
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 23 | 2010年9月25日 07:29 |
![]() |
236 | 68 | 2010年9月25日 12:09 |
![]() ![]() |
156 | 24 | 2010年9月28日 00:07 |
![]() |
31 | 21 | 2012年9月5日 16:46 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月23日 19:45 |
![]() ![]() |
94 | 30 | 2010年9月22日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼マニアックを覗いたらhwupgrade.itの記事で高感度でのサンプル画像が
掲載されていると出ていました。
http://www.hwupgrade.it/articoli/fotografia-digitale/2552/nikon-d7000-primo-contatto-e-primi-scatti_2.html
皆様はいかがでしょうか???
個人的にはざっと見た感じではDXフォーマットとしては思った以上にいい
感じだと思っていますが、皆様の"目"ではどう感じられるのか参考までに
お教えください!
3点

素晴らしいですね〜♪
D700やD3(旧)あたりと比べても、遜色無い位では?
ISO3200〜6400の描写は充分使い物になると思います。
書込番号:11955869
0点

比較的良好にノイズ処理がされているように見受けられます。
特にカラーノイズの処理は上手いと思います。
ですが、撮影者の技量の問題かこのカメラのノイズ処理の問題かはわかりませんが、
ご紹介の写真では解像感が不足している感が否めません。
ISO1600程度でも解像感が低く見えますので、おそらくは撮影者の技量の問題と思いますが。。。
書込番号:11955934
3点

あまりにも下手くそ過ぎですねぇ、これでは評価が難しいです ^^;
残念。
書込番号:11955987
4点

ISO800/1600の画像は、手振れしてますね?
書込番号:11955989
2点

皆様のすばやいご回答に驚いています!
個人的にはDXフォーマットにしては予想よりはいいと思っていましたが、
やはり皆さんの見る目は素晴しいですね!
ご意見を読ませていただくと、確かに解像感は確かに不足していますね。
他の撮影者でのサンプルも見てみたいものです!
書込番号:11956031
0点

y.koyacさん 情報ありがとうございます
ISO25600 ブログだったら十分使えそうですね
どんなとこでも写真が撮れそう
D7000ほしい!!
書込番号:11956173
5点

D3/D700級かどうかはともかく、かなりいけそうな感じ。
y.koyacさん 参考になりました。
書込番号:11956315
1点

等倍で見ると解像はしていないしカラーノイズはひどいし、色にじみもひどい。
しかし写真は等倍で見るものではないのでこれでOKなのではないかと思います。
Webで使うには十分であるし、A4ならば十分でしょう。
しかし高感度のテストフォトとしては適切ではないと思う。
高感度を使うのは暗い撮影環境がメインでしょう。動態被写体を高感度でssをかせぐときもありますが、一般にはやはり暗いときの高感度でしょう。
暗い大聖堂のなかとか、暗い部屋の中とか、森の中とか、暗い環境での色描写が知りたいですね。
しかし、あえて高感度を商品バリューにする必要も疑問に感じます。
D700を購入すれば解決することですしね。色描写もD700のほうが抜群に上でしょう。
書込番号:11956419
11点

実際に新品購入され、ナナオのCGシリーズモニターでチェックされないと微妙なカラーチップノイズなど判断できないでしょう。 まして、ネットの圧縮画像などで画質判断など不可能でしょう。
書込番号:11956682
1点

>>SB-1000さん
オリジナルサイズどころかRAWもダウンロードして確認出来るようですよ。
書込番号:11956715
4点

小鳥さん、NEFファイルダウンロードできました?
対象をファイルに保存しようとするとTIFFファイルになってしまうし
メモリ不足で表示すら出来ないです(vv、)
WIN VISTA ではだめなのでしょうか・・・
書込番号:11956784
0点

>小鳥さん、NEFファイルダウンロードできました?
すみません、興味がなかったのでダウンロードしようとしてませんでした。
確認すると……、出来ませんね。
書込番号:11956890
0点

XPでできておりますよ。
一般の生活記録でしたらいいカメラではないでしょうかね。
ほとんどの人が生活記録ですから。
小難しい理屈は不要でしょう。ヤングママが普通に使えればOKですね。
業務用カメラではないようですので家電のような生活ツールと考えた方がよいのでは、と思います。
書込番号:11956894
8点

GasGas PROさん、XPではダウンロード可能なんですね
、、、VISTAでは出来ないのか(、、
>ヤングママが普通に使えればOKですね。
ヤングなおじさんが使っても大丈夫ですよね?(笑
書込番号:11956969
4点

>対象をファイルに保存しようとするとTIFFファイルになってしまうし
拡張子をNEFにして取り込んで保存すればOKでした。
>ヤングなおじさんが使っても大丈夫ですよね?(笑
ヤングでないおじさんが使っても大丈夫です。
書込番号:11956992
5点

こんにちは、y.koyacさん 情報ありがとうございます。
デモ会場でのちょいとISOの試し撮りみたいですね。
レスを読まずに見た画像の第一印象は、すごいなぁ〜 でした。
厳密な意味でISO性能を見極めるには不向きと思いますが、
素晴らしい性能が垣間見える画像と思います。
レスを読んだあとも第一印象は変わりませんでした。
書込番号:11957032
1点

>@aguruさん
Windows7+Firefoxですが普通に左クリックのみでダウンロード出来ましたがIE8だと左クリックしても反応ないです。
IE8は、右クリック→対象をファイルに保存しようとしても拡張子がTIFFから変更出来ません。
フリーのダウンロードソフト(DCさくら)を使えばIE8でもNEFダウンロード出来ました。
当たり前だがD40のNEFに比べてサイズがデカいなー。
書込番号:11957288
1点

小鳥さん、ありがとうございます
無事ダウンロードできました
C-NX2はまだ対応していないみたいです。
ViewNX 2 では表示できますね
でも調整などが出来ない。
書込番号:11957292
0点

sidewinder2さん、ありがとうございます!
とりあえず小鳥さんのやり方でダウンロードには成功しました
>当たり前だがD40のNEFに比べてサイズがデカいなー。
ホント大きいですね〜(苦笑
これ・・・PCスペックも充分考えて扱わないと痛い目にあいそうです。
書込番号:11957336
0点

>ISO1600程度でも解像感が低く見えますので、おそらくは撮影者の技量の問題と思いますが。。。
?
使用レンズNikkor 18-200 mm f/3.5-5.6G IF-EDが原因では?
書込番号:11958040
2点



センサーサイズに対して、1600万画素はやりすぎな気がするんですが、皆さんの考えはどうですか?
私としては、D90並で良かったんじゃないかと・・・
この先、コンデジの様に(小さなセンサーに無理やり1000万画素)なって行くんですかね?
5点

D7000は低感度も高感度も画質がよさそうなので問題ないでしょう。
ダイナミックレンジや1ピクセルあたりの解像感、高感度性能、レタッチ耐性が
悪化しない限り画素数は多いほうがいいです。
コンデジも1000万画素程度ならぎりぎり許容範囲だと思います。
(一眼レフと比較すると画質は悪いですが、大プリントのためにはある程度の画素数が必要でしょう。)
シグマが1530万画素x三層のAPS-C機を発表したのでニコンもうかうかしてられません。
たぶんSD1はD3Xより解像感が高そうです。
書込番号:11947974
5点

エルメムさん自信は、どのような点から
1600万画素はやりすぎだとお感じになったのでしょうか?
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:11948017
5点

想像では、Nikonは市場ユーザ調査を重ねた上で、
実用感度ISO3200がいければ、DX機は高画素化しても良いと判断したのでは。
高感度が必要な特別な用途には、NikonにはD3Sがありますので、
良いかなと思って高画素にではなく、別な意味で期待しています。
書込番号:11948019
4点

単純にフルHDに対応できるCMOSがそれだったってだけじゃないのかな?と思ってますけど。
Canonの真似みたいでシャクですけど、M-RAW(9MPix)/S-RAW(4MPix)の機能は付けて欲しかったかも。
書込番号:11948233
3点

キヤノンの1800万画素に対抗するためには画素数上げは重要な課題だったと思います。またソニーの1600万画素センサーは素晴らしいと思いますので心配無用だと思いますよ。満足されると思います。D7000は大ヒットとなりそうですね〜。
書込番号:11948248
8点

ごめんなさい。
「ニコンは1200万画素でよくぞ踏みとどまった。良心的だ」
から、
「引き続き高感度とのバランスが取れているのだから高画素化、何が問題?」
となるのでしょうか?
たしかに技術の進歩はあります。PC環境も進歩していきます。
メーカー傀儡でなく、主義であれば首尾一貫、時流に影響されるものであればその趨勢をわきまえた議論が建設的だと思います。
あ、エルメムさんのスレタイは建設的意見の提起だと思います。今後そんなレスが伸びていきそうで・・・。
書込番号:11948293
17点

鳥撮りトリさん
一般のデジカメユーザーが、プリントするとしてもせいぜいA4サイズぐらいですよね?
A4サイズを商業印刷の解像度で印刷しても、1000万画素位と聞いた?か見た?覚えがあったもので・・・
素人なので間違ってたらすいません。
書込番号:11948302
2点

1600万画素でも十分な解像度と処理速度が得られるから、各社採用したのでしょうね。
K-5・α55・D7000と一気に中級クラスに投入されていますので、このCMOSはソニー製と
したら相当に売り込んだのだと思いますよ。
惜しむべくは、キヤノンのように使う使わないは別として、mRAW(800万画素)やsRAW(400万画素)
のような画素を抑えたRAWモードが選べれば便利です。
カラーバランスやシャープネスなど、あとから調整はしたいんだけれども、実際出力を考慮
すると800万画素クラスのほうがハンドリングがよかったりしますからね。
CMOS自体の性能には今回、採用メーカも多いのであまり心配はしておりません。
書込番号:11948345
7点

D70 に画素数が2倍の D90 を追加した時に、自己評価の基準となるカメラが手元にあるとして、
1.増えた画素数を生かすために手ぶれの少ない状態で撮りたい。
2.そのためにシャッター速度を基準カメラとの画素ピッチ比以上に高速化したい。
3.基準カメラと同じ絞りで撮るためにシャッター速度高速化を補う高感度を使いたい。
4.その時のノイズ感が基準カメラの基準感度より良ければ画素数が多くても構わない。
と考えるようになりました。
ノイズ感の許容限界には個人差がありますが、D90 で ISO 1600 が許容限界であれば、
D7000 の画像短辺/ D90 の画像短辺 ≒ 1.146
1.146×1600≒1834 1834 では中途半端なため高感度側に振って 2000
D7000 で ISO 2000 を許容出来るかどうかを考えます。
静物撮影の手持ちにおいて、基準カメラ比で画素数が増えた時にシャッター速度を速くしない場合は、
基準カメラ並の解像感しか得られずに増えた画素数が無駄になると考えています。
ストレージや CPU の負担増というデメリットはありますが、
ベイヤー型センサーは画素数あたりの解像力がフォビオン等の3色型センサーより落ちることとトリミングの可能性を考慮すれば、
高感度画質の改善が見込める範囲では画素数が増えても構わないと考えています。
私は画像群をネットプリントに出す前に、Ralpha Plus というソフトでリサイズとICCプロファイル変換の一括処理を行っています。
書込番号:11948452
1点

ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
エルメムさんみたいに1600万画素は多すぎるという方がいらっしゃらないのが不思議です。
今はD7000の1600万画素ですんでいますからまだ大丈夫かもしれませんが、D300s、D700後継機はどのくらいになるのでしょうね? 2000万画素越えは間違いなさそうな気がします。
RAW現像しようとするとパソコン重くて大変ですよ(笑)
私は高画素の方が使い道があるので、D700後継機が2500万画素位で出たら購入も考えていますが。高画素機を使うと初めてわかりますが、高画素って便利ですよ。
書込番号:11948453
22点

>ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
こぞってはいないと思いますがw
そういう批判をする人だけが目に付いただけでしょう。
それが印象に残って、ニコン憎しからw、ユーザーの総意になってしまったとか。
こぞってけなしたというのは、ちょっと妄想が過ぎると思います。
具体的に、その当時批判していた人に(過去ログで確認できますよね)ピンポイントで意見をお聞きになって、
その人が高画素歓迎に転じていたら、その人を批判してはいかがですか?
書込番号:11948587
30点

>明神さん
逆にキヤノンの場合、1800万画素か過剰といっても、EOS7DならsRAW・mRAWが使えますから・・・
解像度云々にレンズが追いつかないと言う話はおいといても、ハンドリングはmRAWで撮影
すれば、1000万画素級のデジカメと大差ありません。
書込番号:11948636
2点

高画素化しても SMLのサイズで保存できる・・・、と言ってもただ間引いてMサイズ、Sサイズをつくるのでは芸がない。
4画素混合でさらなる高感度が使えるSサイズ、とか。
すると、それで最低600万画素とすれば2400万画素必要かぁ。4画素混合の1200万画素なら4800万画素。シグマのSD1みたいになっちゃう画素数ですね。
もちろん、コンデジの1400万画素みたいにディテールぼけぼけでは困りますが。
コンデジでは今の技術で300万画素クラスの(きちんとした)お手軽カメラ、造ってほしいと今でも思っています。手軽に部屋でもきれいに撮れる高感度のキレイなさくさく動くコンデジを!
書込番号:11948638
4点

自社で受光素子の生産をしていないNikonですから、高画素になるのはしょうがないと思ってます。けど、私も高画素化に踏み切るならM-RAW/S-RAWの機能は載せて欲しかったクチです。
Blog用のちょいとしたスナップに、1600万画素も必要ないですから。間引きの4Mでも十分だと思ってますんで。
しょうがなく受け入れてるだけで、肯定しているわけじゃないですよん。
書込番号:11948713
3点

こんばんは。
今回のセンサーの高感度ノイズに関しては1画素あたりの光の利用効率を改善して性能も上げてるようです。
画像処理エンジンのEXPEED2で高速になり無理なく画素UPに踏み出したんじゃないでしょうか。
高感度ノイズ性能も良くなりISO100常用と、いうこと無しですね。
書込番号:11948803
2点

> M-RAW/S-RAW
それらがあると仮定して、RAWファイルの種類が、
一般向け(D7000):12 種類
([12bit/14bit (2)] x [ロスレス/圧縮 (2)] x [RAW/M-RAW/S-RAW (3)])
プロ向け(D300系・D3系):18 種類
([12bit/14bit (2)] x [ロスレス/圧縮/無圧縮 (3)] x [RAW/M-RAW/S-RAW (3)])
…となります。考えられるのは
・現時点のハードウェアでは対応不可能だった(連写機能に影響)
・対応する機能の追加的なハードウェア・ソフトウェア的なコストが実は(想像に反して)高かった
・全組み合わせのテスト工程が増えすぎるので問題視された
・各機種で想定している標準的なユーザーと、設定の細かさのバランスが悪いので断念した
・そのようなニーズは掴んでいなかった
・むしろJPEGの積極利用やカメラ内RAW現像をメーカーとしてはお薦めしている
・実は特許絡み
などでしょうか。もちろん単なる想像なので、実際のところは知りようもないですけれども。
書込番号:11948983
0点

なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
大胆なトリミングをする人もいるだろうし、おっしゃる「一般の人」がA4までしかプリントしないというのはちょっとどうかと思います。
コンパクトデジカメユーザーなら「一般の人=A4」でしょうけど、デジイチ買う時点で「一般の人=全紙まであり」の可能性を含むと思います。
コンパクトなら2万も出せば機能的なものが買えます。
しかし、このカメラ現時点で12万ちょい。
デジイチって趣味性の高い物だと思いませんか?
書込番号:11948998
6点

> M-RAW/S-RAW
これ特許なので多分無理だったかと思います。
ファイルの容量が増えたらPCやHDDやメモリーカードを買えばいいだけ。
実際にカメラの画素数以上にHDDの容量は増えている。
高価なカメラやレンズは買うのにPC周りに投資しない人は理解できません。
書込番号:11949022
5点

エルメムさん こんばんは
高画素数が必要な人たちもいるようですよ。
http://poster-calendar.com/column/column_1.html
カタログレベルの印刷物では、まだ不足のようです。
まだまだ技術の進歩は必要ですね。
書込番号:11949046
2点

エルメムさん こんにちは。
画素数は、多ければ多いほどいいのです。
でも、それによって他の要素が犠牲になり、最終的な画質が損なわれるのは困るのです。
また、画質も、ダイナミックレンジや高感度耐性など、何を優先するかも問題です。
つまり、最終的に写真の画質として見た場合の、バランスが重要なのです。
今回の1600万画素は、現時点でのバランスが取れたから、搭載されたのではないでしょうか。
1600万画素といえば、5年前はCANON1DsMarkUに搭載され、90万円近い値段がした画素数ですから、それが今現在、中級機に搭載されているのですから、技術の進歩はすごいですね。
書込番号:11949120
9点



数ヶ月前から、デジ一眼カメラを検討している者ですが、今回のD7000は相当魅力的ですが、ただ一点、レリーズ音さえ納得できれば購入しようと思っています。
D90のレリーズ音が「ガシャッ」と云う感じで安っぽくて、気に入らなかったので、今回は少しはマシになったのか、実際に触った方の忌憚のないご意見をお願いします。
私的には、ペンタK-7のような音が気に入っていますが、安定性やAF性能が今一歩なので、ニコンを最有力候補として考えています。
5点

レリーズ音が変わっても、あなたの写真レベルは変わりません。
書込番号:11946011
44点

僕はNikon機で最高に上品なレリーズ音は、D80であると確信している。
D40のシャポン〜も余韻があり決して悪くはない。
しかし、D90の音は品が無く悪くなった。
D300の音は上品で静寂なD80と対極にある。
D300のキレのある音は決して悪くはないのだが、あまりにうるさすぎる。
D300+MB-D10で連写すると、撮影の許可された保育園の発表会で、
周囲の撮影中の父兄から振り向かれてしまった程、破壊力のある音だった。
明治神宮の年始の行事でも、周囲の撮影者から振り向かれてしまった。
いずれも、撮影が許可されているから、だれも文句は言わない。
しかし、遠慮というブレーキが無意識に効いてしまう。
D7000の音を知らないが、上品なD80の音とは、程遠い音であろう。
書込番号:11946088
10点

SB-1000さん
的確なアドバイス有難う。
確かにおっしゃる通りに小生の写真のレベルは低いですが、カメラは趣味的なものです。
レリーズ音や質感、デザインに拘っても良いと思いますがね。
書込番号:11946113
36点

Giftszungeさん
D80ユーザーとして心強いコメントありがとうございます。
D7000の魅力に引き込まれていますが、もう少しD80と付き合っていけそうです(笑)
D400がDXフォーマットだったら、いよいよ考えるかもしれません。
書込番号:11946119
1点

>D90のレリーズ音が「ガシャッ」と云う感じで安っぽくて、気に入らなかったので、今回は少しはマシになったのか、実際に触った方の忌憚のないご意見をお願いします。
アナタがどう感じたかはどうでもイイことですが、D90ユーザーにとってあまり気分の良い
書き方ではないですね。
音なんてものはそもそも他人にきくもんじゃないでしょ!
アナタの好みなんて誰も興味無いし!
書込番号:11946123
29点

静音モードもあるそうですよ。
シャッター音も静かになっているそうです。
シャッターの音は撮影する上で重要です。
品のないけたたましい音は撮影することすら憚られる時がありますから。
シャッター音は購入する前に実際にお店で触られて確認されればよいと思いますが、D7000はシャッター音が静かになったという噂です。
書込番号:11946135
8点

ガジ○さん
申し訳ありません。言葉が足りずに不快な思いをされたのなら誤ります。
「威勢のいいレリーズ音が、あまり好みでな無いので・・・」に変更します。
書込番号:11946138
6点

アスコセンダさん
有難うございます。静音モードも付いていますか。D300Sと同じですね。
レリーズ音も静かになったそうで、益々期待が高まります。
書込番号:11946157
2点

バンビーノさん(2010/09/15 19:19 [11914658]
)によると
http://www.youtube.com/watch?v=bliI6IYAQjw(言語はイタリア語ですが)
シャッター音 3:20ぐらい〜聞けます。
とのこと。
>ただ一点、レリーズ音さえ納得できれば購入しようと思っています。
・・・・ニヤニヤ
書込番号:11946483
4点

さっきSCでちょっとだけ触ってきました。
シャッター音はD90より小さくなったかどうかよくわかりませんが、
少し硬質になった気がしました。
頭の出だしの音が固め(「カシャ」の「カ」の部分)。後の余韻(「シャ」の部分)はD90に近かった気がします。
自分的にはメカニカルな感じが高級感があり好感を持ちましたが、
人によっては耳障りと思う人もいるかもしれません。
静音モードは試すのを忘れました。
D300sの感じからすると効果は期待できそうですね。
D90のレリーズ音は自分的には「ガシャッ」というより「シャワッ」ってソフトなイメージなので、
いずれにしてもご自分で確認しないと好みかどうかはわからないでしょうね。
ボディの質感や剛性感は、D300にかなり近い感じ(しかし重くない)で、
大変良い印象を持ちましたよ。
スペックだけじゃなく、触っても「D90後継機」というより「コンパクトD300」というイメージを持ちました。
書込番号:11946660
5点

レリーズ音は好みの問題だけじゃなく、大変重要なことだとおもってます。
けたたましいのはほんとにひんしゅくです。
ニコンはこの問題に真面目に取り組みだしたのが好感が持てます。
わたしには購入の充分動機になります。
書込番号:11948270
2点

レリーズ音は、カメラ購入の大事な要素の一つだと感じます。
なぜなら、五感に訴えるからです。
個人的には、風景や物撮りをしているときは、あまり感じないのですが…
人撮りをしているときは、基本的に撮る方も撮られる方も音により撮影にノルということがあるからです。
実際、撮られている方が、「そのシャッター音気持ちいいね!」ということがあります。
被写体がノルと、いい表情がででくるのが、撮っててわかりますからね(*^^)v
Nikonのカメラを使用するのは、この気持ち良さを味わえるのも一つの要因になっています。
ですから、D7000も心地良いレリーズ音だと嬉しいですね〜♪
書込番号:11949418
2点

> ニコンはこの問題に真面目に取り組みだしたのが好感が持てます。
シャッター音の最終形は無音だと思いますが、消せない以上ニコンは音にもこだわっていますね。
D5000のバリアングルモニターを閉じた音や感触までこだわってるのは少し呆れて「流石ニコン」と思いましたが……。
書込番号:11949431
1点

明らかに D90 よりは 乾いた音質 かな?
特に 連写した時は カメラの小ささを忘れるくらい。
書込番号:11949464
0点

最近何かの記事で読みましたが、D7000はやはりD300の下位に
位置づけられているようで、メカ部の作りや剛性感はD300の方が
コストをかけられているそうです。
シャッターメカニズムについてもそうで、D300Sの方が振動や
挙動に若干上級感があるようです。
ただ、このあたりは皆さん仰るようにとても主観的要素を含みますので、
高級=好みかどうか、やはりご自身で確かめるのが一番でしょうね。
なおD90比でやや静音化されているようですね。
書込番号:11950437
0点

夜景とか花火ではレリーズ音に頼る私です。
うっ、話のピントが・・・
おひとつ無視で、
どーせ銀塩EOS100とか使ってたし;;
「ポソッ、」って・・・
書込番号:11952495
0点

tea-bagさん こんにちは
私もシャッター音は重要なファクターの一つだと思います。
今日、ニコンのショールームでD3100,D7000,D90,D300S,D700,D3Xを触ってきました。
個人的には、D90は「安っぽい」とは感じてはいませんが、D7000は、上記の機種の中では
D90に近い音だと思いますが、より静かな感じです。
私はもう少しキレのある音の方が好みですが撮影を阻害するような嫌な音ではありませんよ。
音の好き嫌いは実際にシャッターを切ってみないと判りませんが、仮に好みではなかったと
しても、それだけでパスしてしまうのは惜しい機種だと思いますよ。
書込番号:11952833
0点

みなさん、沢山の回答有難うございます。
地方に住んでるので、実機に触れる機会がないので、発売まで楽しみにしたいと思います。
書込番号:11960356
0点

もう解決済みっぽいですけど、遅ればせながら。
D3系やD300/300sはシャッターバランサーを搭載してるんですよね。
D90やD7000、それにD700には載せていなかったと思います。
その差ってあるのかなと思ったりもしています。
僕は、D90 D300s D700 の三機種の中では、圧倒的にD300sが良いと思っています。
レリーズの感触。
うまく言えないけど、しっとり感があるというかなんというか。
今日、梅田のニコンプラザに寄れたらD7000を触ってきたいと思っています。
書込番号:11960398
0点

D700にはバランサーがありみたいですよ。
D700HPより「シャッターレリーズ後に降りてきたクリックリターンミラーは、ミラーと慣性質量が等しいバランサーが受け止めて衝撃を吸収、ミラーを確実に静止させます。AE、AFの精度向上とともに、像消失時間を短縮して高速連続撮影時にも安定したファインダー像を提供します。
」
書込番号:11960832
0点



個人的にD90後継機にぜひ搭載してほしかった機能が、
「手持ち夜景」だったのですが、カタログを見る限りではそのような機能はなさそうですね・・・
ちなみにペンタのK-5には「手持ちHDR」と「多重露光」がありますので、
D7000から心がK-5のほうに傾きつつあります・・
D7000でもPCのソフトウェアで「多重露光」などが行えるのなら、
NikkorのDXレンズを持っている自分としては、
D7000でいきたいのですが・・・
悩みます。
0点

個人的にHDRや手持ち夜景など、後処理でなんとでもなるので(ソフト次第ですが)
カメラ本体にそんなもんイラネ、と思いますけど・・・
疑似多重露出なら比較(明)の合成でダメですかね
ソレ用のフリーソフトもググれば見つかりますよ
ところでD7000って多重露光できなくなったんですか?D90はできたのに〜
書込番号:11945447
2点

多重露出は3コマまでできるようですよ。
使用説明書 P.166
書込番号:11945472
2点

手持ち夜景って、単なる多重露光ではなく、手ブレ限界内のシャッター速度で連写して、それをカメラ内で自動位置合わせ+コンポジット合成を行う機能ですか?
それなら欲しいかも。
4枚くらいならPC上でフリーのソフトでできちゃいますが、位置合わせは手動ですね。
書込番号:11945624
2点

wyepearさん
「手持ち夜景」なんてそんな機能無くとも、
ISOを上げて、適切な絞り値とシャッター速度を選択すれば、
「手持ち夜景」を撮ることは、一応可能である。
しかし、どんなに設定をいじくり回そうとも、
カメラにどんなすごい機能を搭載しようとも、
全ての夜景を手持ち撮影することは、物理的に不可能である。
長時間露光が必要ならば、安定度の高い本格的な三脚が絶対に必要である。
例えば、花火に三脚は絶対必要条件である。
手持ちで花火を撮ることも可能ではあるが、シャッター速度がプチ短すぎる。
全然パンチのない、締まりのない、貧素な花火しか撮れない。
雄大などっしりとした花火の光跡を撮るには、三脚を使って長時間露光が絶対に必要である。
どのメーカのどのカメラでも「手持ち夜景」機能等に、
過度な期待をしないほうが良い。
書込番号:11945662
11点

αとかの手持ち夜景やパノラマは作例を見ても綺麗だし便利そうだなぁと思いますよね。
たしかに三脚いらずは魅力的ですよね。
というかD7000は魅力満載と思いますが
これ以上の機能を求めるとは、、、欲望ってきりがないですねー(笑)
書込番号:11945690
2点

私がほしいのは、akibowさんのおっしゃるような機能です。
(言葉足らずで済みません)
最近は「三脚不可」っていう撮影場所も増えてきていますし、
イルミネーションや灯籠の写真などでは使える機能だと思うんですよね。
でもD7000は高感度がかなり綺麗、ということですので、
そんな機能は必要ない、という事なのかもしれませんけど。
書込番号:11945694
0点

全ての要望に応えられる完璧なデジカメはありません。
人それぞれに重要視する機能は違いますから。
手持ち夜景機能が大事なら無理してD7000を買わずK-5を買いましょう。
私はフルHD&マニュアルでビデオが撮れる一眼レフがNikonから出たら買おうと決めていましたので
他の機能は特に気にしていません。
その重要視する一点があれば後悔はしないです。
24pってのがちょっと悲しいけど・・・
書込番号:11945894
0点

ニコンのこのクラスを欲しがる人でそういった機能を欲しがる人は多分かなり少数派でしょうね
カメラを作るにあたってコストとの兼ね合いで機能の取捨選択が必要になってくると思いますが、ユーザーのアンケートを取ったとしてもニコンのカメラに関してはカメラ本来の機能のアップの要望の方が多くなるような気がします
書込番号:11946043
3点

みなさま、コメントありがとうございます。
確かに、何もかもを一台のカメラに求めるのも、
ただのわがままかもしれませんね(笑)
被写体ごとにカメラを持ち替える、ということもアリなのかな?
と思いました。
ニコンとαの二台体制も考えてみようと思います。
書込番号:11946062
0点

ビデオ機能はほとんどのデジタル一眼に当たり前のように搭載されるようになってきていますね。
そこで問題になるのがフルHDかただのHDかと言うことです。
今でこそビデオカメラはフルHDが当たり前で、液晶テレビもフルHDが当たり前になっていますが、HDが登場した頃はフルでないHDがビデオカメラでも液晶テレビでも主流でした。
フルHDでなくても充分綺麗です。
それなら私はフルでないかわりにフレームレートを24コマではなく30コマにして貰った方が嬉しいです。
ペンタックスのK−5はフルHDでは25コマ、ただのHDでは30コマで撮影できるそうです。
30コマだと波など動きのあるものの動きが滑らかに撮影できます。
書込番号:11946115
1点

D7000はじめ各社今回発売のカメラでは無理みたいですが、動画に関しては、30pも飛び越して、60i対応APS-C動画カメラが欲しいところ。30pでも足りないかなあと思います・・・
同じく、fullHDでなくてもいいです。
書込番号:11946316
0点

>手持ち夜景機能が大事なら無理してD7000を買わずK-5を買いましょう。
同感!
基本性能の面でD7000など文句のつけようがないとおもうけどな〜。
>でもD7000は高感度がかなり綺麗、ということですので、
そんな機能は必要ない、という事なのかもしれませんけど。
普通に、そうおもいますぞよ(笑)。
書込番号:11946531
0点

『手持ち夜景モードがあれば完璧だったのに・・・』と思う方は、ほとんどおられないと思います。
書込番号:11946590
1点

サイバーショットに初めて搭載されて、NEXやα55などにも搭載されているものですね。
コンデジの豆粒センサーでは高感度撮影に弱いので、手持ちで夜景なんてあり得なかったところに、裏面照射型CMOS+高速連写して合成という組み合わせの「手持ち夜景モード」というのがあります。
まあ、一度試してみてください。仰天しますよ。
解像感は低くちょっとのっぺりした感じはありますが、ノイズに関してはすばらしく消し去ってくれて、十分実用レベルです。
NEXにもありますが、高感度撮影に強い一眼の場合、ぜひほしいかというと微妙な感じです。
サイバーショットではよく使いましたが、NEXでは数回試しただけでその後使っていません。ISO1600以上が十分実用レベルのカメラの場合、必須とは思いませんね。
ということで、私はD7000にもなくてもいいです。
書込番号:11946822
1点

なるほど・・・
たしかに、D7000には「手持ち夜景」は必要ないように思えます。
みなさまの好意のコメント、ありがとうございます♪
もう悩む必要もないみたいです(笑)
書込番号:11947363
0点

少し横道ずれますが、失礼します。
アスコセンダさん、akibowさん、
フルHDについてのコメントを拝見しましたので少しだけ。
お二人はフルHDよりコマ数重視派ということですね。
ご意見ももっともですし、それを望む事もいいと思います。
ちなみに1280×720のHDならD7000も30pです。
私は解像度重視です。
撮影する対象が動きの激しい物では無い事が多いのと
動きがギクシャクしてもそれを良しとするからです。
映画の様な映像を求めているので、記録性よりも雰囲気重視ですからボケや解像度が気に成ります。
フルHDかそうでないか。100インチとかのプロジェクターで見るとその差が見て取れます。
現在5D2の画像に感動しながら自慰ビデオをシコシコと楽しんでます。(笑)
でも、手持ちのレンズの多くがNikonなのでNikonからフルHDが出るのを待ち望んでいました。
簡単便利に記録性の良い映像を撮るならビデオカメラで撮る方が簡単ですが、
大型センサーで得られる映画の様な画像が素晴らしいので、はまっています。
お二人の意見がフルHDを否定するものではありませんが、
フルHDならではの画像も意味があるという事を言いたくなりました。
書込番号:11947899
0点

24pも味がありますもんね。
24P対応TV(うちのは同じ絵を3回ずつ72p再生する)で再生すると、結構いい感じです。
三脚使うと、高解像度も欲しくなりますね。
書込番号:11962719
0点

60Dスタイルのバリアンモニターが付いていれば完璧だったのに・・・
書込番号:11963057
0点

暗闇でも補助光なしでピント確認できる増感ファインダーとか
・・・独り言です。
書込番号:11963155
0点



発売前の D7000 にいつ頃触れられるか分からないので、ここで質問します。
昨年夏 D90 で 640×424px (たしか24fpsのAVI) 動画撮影経験はあります。
フルHD対応動画撮影機能 (Dムービー) ではF値は設定できるのでしょうか?
カタログ (2010.9.15) の仕様では MAX.20s、1920×1080px、24p、23.976コマ/s
フルHD対応 (高画質) 動画撮影機能 であり 撮影モードが M の場合 動画撮影中
シャッタースピードとISO感度を変更可であるように読めます (F値は記載なし) 。
背面の液晶モニター右 LVスイッチは、D90 と感じも違って操作は簡単に?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=12728/imageno=2/
0点

D3100が同一機能と思いますので、店頭確認されては如何。
書込番号:11944873
1点

発売中のアサヒカメラ10月号102ページによれば、ライブビューや動画撮影中でも絞り値の変更が出来そうですよ。「レンズの絞り輪を使った」と書いてあるので、Gタイプレンズで出来るかどうかまでは…。
書込番号:11947317
1点

こん××は。
レスをいただきまして ありがとう御座いますm(_ _)m!!
1秒あたり約24コマだとすれば、シャッター速度は (1/30 秒などの) 遅い設定は
ないと思えますので、露出を調整しようとしたら ISO感度 または F値 (絞り値) で
すね。
絞り環のあるDタイプあたりなら、当然 (?) F値変化による被写界深度の変化は
防げそうです (-_-)zzz..
書込番号:11948257
0点

こん××は。
他社 (SONY) α NEX-3/-5 は、10月 ファームウェアのアップデートで動画撮影中の
F値が 「カメラ任せ → F値は固定できる」 に変更となりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109865/SortID=11954305/
(2010/09/23 02:21 [ 11954305 ] : 動画撮影中の絞り)
Nikon D7000 は、優秀なカメラだから、F値カメラ任せ or F値固定のどちらにも対応し
ているのでしょうね。
再見。
書込番号:11958136
0点



はじめまして
今度デジ1に入門しようと思ってます。今まではコンデジレベルしか
扱ったことがありませんのでよろしくお願いします。
この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?
撮影目的は特にこれってないんですが旅行なんかで風景程度です。
将来は腕を磨いてうまくいろいろ撮ってみたいと思ってます。
1点

ずば抜けて良い部分はそれほどないです。
強いていうならDXのフラッグシップであるD300(S)並の性能をD90サイズに入れた事でしょう。
写真を撮る事に関してコンデジより遥かに簡単です。
書込番号:11938904
12点

画素数や高感度性能はD300(s)を上回っていながら、D90並にコンパクト。
しかも初値の比較だと約10万円安い。お買い得ってことです。
素人が使えないものをメーカーは出しませんから、全く心配ありません。
いまのデジ一はプロ機ですらフルオートが付いてますから。
書込番号:11939007
6点

>旅行なんかで風景程度
D300sの機能をコンパクトなD90のボディに押し込めたようなカメラで、軽さは旅行では有難いですね
また画素数も今までのニコン機に比べて多い1600万画素ですから、風景撮りメインの人にはうれしいことだと思います。
>この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?
心配は無用でしょう
その為のオートもありますし、誰でもはじめは素人ですから
書込番号:11939126
5点

この価格で中級機ながら、
@100%視野率のプリズムファインダ
A防塵防滴
B39フォーカスポイント
C高感度維持、16Mpix
D部分マグネシウム合金ボディ(放熱目的らしい)
@AはNikonでは従来フラグシップ機に搭載した機能。
一点一点は、ずば抜けたところはないですが、バランス良く全般に進化しています。
書込番号:11939853
12点

いまから お薦め組み合わせのレンズ 言っておきます(笑)
D7000
DX 16−85o VR
DX 55−300o VR
DX 35oF1.8
合計 約 2 kg という 軽さ? です。
旅行向けだと思います。
書込番号:11939887
5点

防塵防滴のボディを買うのに、
CANONだったら、40万はすると思います。
PentaxではK7、
オリンパスではE-3
Sonyは聞いたことないです。
AFはK7、E-3より動体補足力があると思いますので、
半年後、10万切るところまで値下がりしたら、
最強のミドルになると思います。
書込番号:11939977
9点

無理です。 ホールディングやブレにくいシャッターの切り方も出来ていないからです。 ど素人にはD3100でも、もったいないくらいです。
書込番号:11940250
7点

「この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?撮影目的は特にこれってないんですが旅行なんかで風景程度です。」の中では、最高の亀でしょうね。
もちろんこれより下位機でも十分ですが、変な小技は使わず、一番まっとうな最新機だと思います。
書込番号:11940465
2点

訂正。
誤「最高の亀」⇒正「最高のカメラ」
書込番号:11940475
6点

>この機種ってど素人でも無難に取り扱えるんでしょうか?
コンデジからのステップアップとしては、考えようによっては贅沢な選択かもしれませんが…考えようによっては、いちいち回り道するより、初めからそこそこ良いものを購入された方が良いという考え方もあってしかるべきでは??? 本人の懐状況とその後の努力次第でしょうね(*^^)v
>将来は腕を磨いてうまくいろいろ撮ってみたいと思ってます。
こういう気持ちあるなら、きっと大丈夫なのでは???
他の方も仰っていますが、初めは誰でも素人ですし、誰に気兼ねすることなく、分からないことは、価格コムで尋ねたり、自分でカメラ関係の雑誌等みたり…要は、購入したのちに努力すれば、それなりに使いこなせるようになると思いますよ。
「案ずるよりのも産むが易し」というじゃないですか(*^^)v
本気で欲しいなら、購入して多少のお勉強をすれば問題なし! とエールを送らせてもらいます。
書込番号:11940538
4点

訂正
>「案ずるよりのも産むが易し」
「案ずるよりも産むが易し」 でした((+_+))
失礼しました。
書込番号:11940594
0点

絶対に悪いカメラではないと思うが、今は亀ヲタ向きだと思う。
(亀ヲタ=真性亀ヲタ+にわか亀ヲタ)
俺は現在D90の18-105キットを使っているが、購入動機はズバリ『お買い得のニコン』です。
・ビックの雨の夕方のタイムセール
・ポイント20%
・キャンペーン
で、実質7万円ちょっとでした。このくらいになると俺みたいなパンピー向きだと思う。
ヨーロッパ在住ですが、やっぱニコンかキヤノンがいいです。
ニコンの中級機!!!それもレンズ付きデジイチが650ユーロですよ!!!
書込番号:11940622
0点

デジタル一眼で写真を撮るのは楽しいですよ。
自分でどのように撮るか、いろいろ工夫すればそれに応えてくれます。
ところで、あなたは写真を撮ることを楽しみたいのですか。
それともカメラという機械を保有したり、操作することが楽しいんですか。
写真の趣味といっても求める楽しさは違うことがあります。
写真を撮ることが主な目的なら、最初から高いカメラ買わなくても楽しめます。
撮ってるうちに、こんな機能が必要だと思えるようになります。
それくらいになってから高いカメラ買ってもよいのでは…
でも、高価なカメラ持ってることが楽しいなら、がんばって高いカメラ買ったほうがいいですよ。
書込番号:11941749
3点

こんばんわ
このボディにこのスペック!
ですかね〜
お店で90と300sを比較してみては
どうでしょ〜
私見として、似た様なコンセプトでPENTAX K-7
も気になってます・・・
レンズキットに単焦点も追加して
腕を磨いてください!
書込番号:11941909
1点

個人的には大きさもほどよく性能のバランスもほどよいって言うのがポイントだと思ってます。
書込番号:11941921
1点

みなさん こんばんは
外出先から帰って見てみると大勢の方のコメントがあり驚いています。
ひとりを除いてたくさんのお勧めが非常に参考になりました。
発売日までまだ日数もありますので事前勉強して買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11942054
0点

デジ1ど素人さん はじめまして
>無理です。 ホールディングやブレにくいシャッターの切り方も出来ていないからです。
>ど素人には D3100でも、もったいないくらいです
って言われる方いますが、そんなことないですよ、手ブレ補正も効きますし
コンデジ使っているなら大差ないですというより重い分安定しますから
心配いりません。
なんでしたらCanonにもいいのありますよ(笑)
書込番号:11942187
2点

コンデジでは当たり前の手ぶれ補正機能がボディに付いてない事を注意すれば、初心者でも問題無いと思いますよ。
特別「コレ!」っていうずば抜けた機能は無いですが、この性能でこの価格!D300並みの性能ですからコストパフォーマンスはピカイチでしょう。
書込番号:11942420
1点

間違ってはないですが過信は禁物です。
カメラホールドはきちっとする癖つけてください。
書込番号:11942584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





