
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2013年8月2日 11:59 |
![]() ![]() |
68 | 17 | 2013年7月30日 21:56 |
![]() |
86 | 27 | 2013年8月3日 21:56 |
![]() |
58 | 15 | 2013年7月28日 03:14 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2013年7月30日 03:47 |
![]() |
38 | 18 | 2013年7月13日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の高感度性能はいまだに十分な性能だと思いますがコンデジのソニーのDSC-RX100M2のほうがD7000より暗所性能は
有利なんでしょうか?
センサーサイズから見るとD7000が有利だと思うのですが。
両方所持の方がいれば感想をお願いします。
そういうカキコミがあったので気になった次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/#16422477
2点

Imaging ResourceでISO1600で比較すると、D7000の方が細部の潰れは少ないようです。
書込番号:16425195
2点

桁違いにD7000が上です。ご安心くだされ。一番下のSports(Low-Light ISO) 483 vs 1167
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/896|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/680|0/%28brand2%29/Nikon
全部コピペ アクセスしてください。
書込番号:16425203
4点

Imaging Resourceはこちらですね
比較してみてください
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16425232
2点

ちょっと遊んでみました。一応RX1は良い線ですね。若干D600優位。----ま〜、参考程度。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/896|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/834|0/%28brand2%29/Nikon/%28appareil3%29/833|0/%28brand3%29/Sony
書込番号:16425235
2点

なんか、負けてるだの勝ってるだの話が好きな人が多いね〜
小さなこと気にしすぎだろ。
写真撮りましょ!
書込番号:16425540
15点

〉小さなこと気にしすぎだろ
それはあなたの方なのでは?
書込番号:16426206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご教授ありがとうございます。
技術の進歩はあるでしょうけどD7000やフルサイズよりセンサーの小さいRX100m2の方が暗所性能が良いという理屈がよく分からなかったので疑問に思ったまでです。
こちらの方が詳しい方も多いと思いこちらに質問させていただきました。
書込番号:16426375
2点

あ印さん、こんばんは。
http://kakaku.com/item/K0000532639/feature/#tab
特徴は1インチ裏面照射のセンサーにあると思います。
四、五年前位から小さなサイズの裏面照射型がビデオカメラやコンデジで採用されて一部ですが普及してきました。
売りは高感度に強いとの事。
ただ滲みのような感じがあり、また恐らく加工性の難しさからか大型化してきませんでした。
滲みがどうなったのか分かりませんが、高感度に強いを売りに製品化したのでは。
多分感度が高くない使い方では従来型が依然有利だと思います。
裏面照射型が有利である理由は有効な受光部分が大きくし易いなので、センサー自体が大きく、受光部分も大きい方が高感度も有利にでしょう。
D7000との比較は他の皆さんの書き込みを参考にして下さい。
では。
書込番号:16426790
1点

あ印さんこんばんは。
手持ち夜景を含めた機動力では鑑賞サイズ次第で負ける部分もあるでしょうが、D7000+F2.8手ブレ補正付きレンズの組み合わせ(僕はタムロン 17−50mm VC)なら普通は三脚を使うような場面でも手持ちで何とかなる場合も多いです。
三脚使用やレンズ交換も含めれば一眼レフの懐の深さは歴然ですし、正確の違うカメラは適材適所で使用したいですね。
書込番号:16427547
2点

D7000tpRX100を使ってますが、どちらも良さがあると思います。
被写体によっても違いが出ますが・・・
書込番号:16428482
2点



初めて投稿致します。
よろしくお願い致します。
ひょんなキッカケでNikonのD7000の18-105のレンズキットを購入して半年の初心者です。
他に、暗い室内用に35mm/1.8Gと、花と子供のポートレート用に60mm/2.8G EDを揃えています。
質問がございます。
先日夕暮れ時の夏祭りに35mmをつけて撮影をしたのですが、何枚かは背景にピントが合って人物2人はピンボケに、またどちらかの顔にフォーカスポイントを合わせると、片方はボヤけてしまいました。
子供と友達の二人で並んでスナップを撮る際に、フォーカスポイントは何処に合わせればいいのでしょうか??
通常、静止物以外はAF-Cの9点で中央に合わせています。
理想はあまり背景をぼかさずに、複数人のスナップ写真を撮る際には、全員にピントが合っている様な写真を撮りたいと思っています。(パンフォーカス風に撮るというのでしょうか??)
因みに、子供のポートレートでは60mmを使って絞り開放で撮ったりしますが、複数人のスナップ写真や観光地などの記念撮影ではなるべく18-105や35mmで絞りをF4〜F8位に絞ってなるべく被写界深度を深くとり撮影をしています。
書込番号:16418537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントとはどういう原理なのか、絞り、被写体界深度とは何なのか。
初心者にはとっつきにくいので説明してもらうより
自分で調べたほうがよい。
まずは検索。
書込番号:16418573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人が同じ距離であれば、片方の人でピントを合わせて
フォーカスロックし、中央へ戻せばよいのでは?
書込番号:16418579
2点

らっきょう弁当 さん
今日は^ ^
夕暮れだと感度もそれなりに上げても
絞りをそれなりに開けない状況になると思います。
自ずと被写界深度も浅くなるので、
二人がカメラから同じ距離になるようにしながら、
一歩下がって撮ると良いかと思います^ ^
AFは片方に合わせれば、同じ距離いるもう片方にも
だいたいピントは合うと思います^ ^
書込番号:16418609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
被写体二人がカメラからだいたい同じ距離になるようにします。
シングルポイントAF,
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.htm
AF-S
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
にして下さい。
その上で
「片方の人でピントを合わせて
フォーカスロックし、中央へ戻す」
っていうのが簡単でいいと
私も思います。
こちらに基本がよくまとまっていてわかりやすいですよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:16418625
4点

らっきょう弁当さん こんにちは
>何枚かは背景にピントが合って人物2人はピンボケに、またどちらかの顔にフォーカスポイントを合わせると、片方はボヤけてしまいました
まずは 二人のカメラからの距離同じにして フォーカスポイント1点で片側の人にフォーカスロックしフレミングし直して写すか フォーカスポイント 片側の人の顔に動かしてそのまま撮影すれば 大丈夫だと思います。
書込番号:16418630
3点

こんにちは♪
>先日夕暮れ時の夏祭りに35mmをつけて撮影をしたのですが、何枚かは背景にピントが合って人物2人はピンボケに、
>またどちらかの顔にフォーカスポイントを合わせると、片方はボヤけてしまいました。
まあ・・・カメラって道具は、そー言うモンです(^^;;;
ピントというのは、上の図のように・・・
狙った被写体のところに、カメラの撮像素子と「正対する」透明な「ガラス板」のような「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」に入る部分にピントが合い。。。
「厚み」に入らない部分が「ボケる」。。。ってワケです。
このガラス板の「厚み」を「被写界深度」と言います。
正確には・・・ジャスピンと言うのは、ホンの「1点」でしかないのですけど。。。
まあ・・・理論上、人間の目で判別する限り、ピントが合ってるように見える「許容範囲」の事を被写界深度と言います。
この被写界深度には「法則」があって。。。
1)絞りを開けると浅く・・・絞ると深く(絞り/F値)
2)被写体に寄ると浅く・・・離れると深く(撮影距離)
3)望遠レンズでは浅く・・・広角レンズでは深く(焦点距離)
この様に、「絞り/F値」「撮影距離」「焦点距離」によって(3つの要素のバランスによって)、深度が変化します。
と言う事で・・・「複数の人間の顔にピントを合わせたい場合は・・・
1)被写界深度を深く(パンフォーカス)にして撮影する。
2)ピント面に対して平行に人間を並ばせる(そういう構図を作る)。
この2つの方法しかありません。
夕暮れ時になると・・・太陽が沈んで、光が乏しくなるので・・・
光を沢山掻き集める為に、絞りを「開けて」撮影する事になりますね??
だから・・・「被写界深度が浅く」なるので・・・背景のボケた写真しか撮影できなくなります。
背景をボカしたくなければ・・・
「絞りを絞る」ので・・・光を沢山取り込めませんので・・・シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真になります。
だから・・・カメラを「三脚に固定して」・・・被写体に「1秒ジッとしてろ!!」と命令して・・・「ハイ!チ〜ズ」で撮影しなければなりません。
背景にこだわらなければ・・・フラッシュを焚いて・・・被写体に光が届く距離で撮影すれば・・・
人間だけは、キッチリ全員にピントの合った写真を撮影する事が可能です♪
ご参考まで♪
書込番号:16418657
14点

こんにちは
二人並んでスナップを撮る場合は二人をカメラに平行になるように並ばせるとどちらの人物にもピントが合うようになりやすいです。
また、カメラから人物までの距離が違う場合は、被写界深度は手前に浅く奥に深いですからピントを手前にいる人に合わせ奥の人はレンズを絞りこんで被写界深度内に入れるようにすると良いでしょう
集合写真も同じです。
出来れば横一列がベターですが、人数が多ければ二列にしできれば一列目の人と二列目の人があまり離れないようにして並んでもらい、あとは絞り込んで被写界深度でカバーです。
レンズは35mm換算で35mm付近が使いやすいと思いますし、少し引いての撮影の方が被写界深度が稼げます。
また、35mm換算で28mmとかになると画面周辺に居る人物の顔がゆがみやすくなるので注意が必要
絞り込むとシャッター速度が遅くなりブレが発生する恐れが増すのでストロボを使ったり三脚を使ったりが良いと思います
また、パンフォーカス的な写真を撮りたいのなら望遠よりは広角系のレンズを選び、絞り込んで撮ります
ただ撮像素子の大きな一眼レフでは超広角レンズを使わないとパンフォーカスになりづらいですし、パンフォーカスは撮像素子の小さいコンデジの方が適しています
書込番号:16418663
4点

>で絞りをF4〜F8位に絞ってなるべく被写界深度を深くとり撮影をしています。
ほとんどおわかりのようですが・・・・・・・。
>夕暮れ時の夏祭りに
どれくらいの明るさかわかりませんが、
絞るとシャッター速度が、ということでしたら、
広角側を使って少し離れて撮って、
被写体が小さいようであれば、あとでトリミング
というのは?
または、
ISO感度をおもいっきり上げる。
フラッシュを使う。
書込番号:16418674
6点

まず「被写界深度」について検索などをして勉強してください。
被写界深度とは、平たく言うとピントの合う深さです。絞りを開くと被写界深度は浅くなりピントの合う範囲は狭くなります。絞りを絞ると被写界深度は深くなりピントの合う範囲は広くなります。
しかし、むやみに絞りを絞れば良いというわけではありません。ここでもう一つ勉強して欲しいのが「露出」です。
露出は、F値(絞り)とシャッタースピード(露光時間)とISO(感度)によって決まります。
夕方のような暗いシーンではぶれない限界のシャッタースピードと任意のF値にするためにISOを上げる必要があるでしょう。
(例えば)
感度自動制御ーON
上限感度ーISO3200
低速限界SSー1/30
AモードーF5.6
といった具合です。(上記数値はあくまでも例です)
書込番号:16418679
3点

あっ、#4001さんが詳しく解説してましたね。
書込番号:16418687
1点

こんにちは
D7000は、中央でピントを合わせる必要はなく、任意のフォーカスポイントでピントを合わせて大丈夫です。
それぞれのポイントで、スポット測光も可能です。
背景にピントが合うのは、人物にピントが合っていないからで対象にピントをあわせて下さい。
AF-Cで大事な事は、ピントを合わせてからカメラを振ってはいけ無い事です。
AF-Cでカメラを振る場合は、AF-ONボタンを使いますが(親指AF)、これを使う場合は半押しAFをOFFにします。
こうすれば、親指を離すとピントはその位置で固定します。
並行で無い並び方の人物の場合、被写界深度が影響します。
被写界深度は、焦点距離、絞り値、対象までの距離が影響しますので、絞って離れて撮れば良いのですが、広角レンズを使う、望遠ズームで離れて撮るも有りです。
被写界深度深度については、こちらで体感できます(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
絞り値は、F8までと決めない方が良いです。
必要と思う時には、構わずF11以上に絞って見て下さい。
多少の小絞りボケは、アンシャープマスクでそれなりに解消しますし片方がボケるよりは余程よいです。
書込番号:16418692
4点

訂正
被写界深度については、こちらで体感できます(労作です)。
追記
暗くて絞れない場合は、ISO感度を上げるか(ISO感度自動も)、スピードライトを使うのが普通の事です(シャッタースピード注意)。
狭くて、後ろに下がれない時は平行の状態で撮るようにします。
書込番号:16418711
1点

こんにちは。
ワンショットの中央1点でフォーカスロック後の構図を決められるといいと思います。
絞りも状況によってはF11以上でもいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16418727
4点

焦点距離35mmは、APS-C(DX)では広角レンズの部類に入りません。
フルサイズ(FX)換算52.5mmの標準域です。
ズームレンズの24〜20mm辺りを使うと被写界深度を深く取り易いのでは。。
書込番号:16418801
3点

ピントは点でなく面であいます。
ピント面に被写体を持って行けばピントはあう
書込番号:16419266
1点

#4001さん
説明わかりやすいです。
すばらしい!
書込番号:16419687
2点

皆様こんばんは。
初めて投稿させていただいたのですが、こんな短時間で皆様の親切で丁寧なご返答の多さにビックリしてしまいました…ありがとうございます!!
多くのご返答の中で、特に#4001様のアドバイスがとっても参考になりました。
今までピントは点で合わせるものだとばかり思っていましたが、添付してくださった説明を見てすべての疑問が解けました…^ ^
後は実践で試して、たくさんの写真を撮りたいと思います!!
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
わからない事があれば、まずはネットで検索して、それでも疑問が残るようであればこの場をお借りして質問させて頂きたいと思います。
その時はまたよろしくお願い致します!!
書込番号:16420045
5点



昨日、写真スタジオで撮った際、イマイチ納得いく撮影が出来なかったのでレンズ買い増しを検討してますが…
※使用レンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
流石にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは手が出ないので、SIGMAの24-70 F2.8やTAMRONの28-75 F2.8辺りになると思うのですがオススメレンズは何か有りますか?
2点

sg5f_x20さん こんにちは
レンズもですが 今回の使われている焦点距離が 35oや 26oで撮られているようですが お子様からもう少し離れて もう少し望遠側使えば 圧縮効果 ボケ効果も出てきますので もっと良くなると思いますよ。
書込番号:16412320
2点

子どものスナップを撮っています。
レンズの問題というのは疑問に思いまが、スナップ用として勧めるとしたら単焦点レンズになります。
明るい単焦点レンズは便利ですよ。
F2.8通しのズームより優先度が高いと思います。
35mmF2.0Dレンズの作例をアップしますね。
ご参考まで
書込番号:16412354
5点


こんにちは
風景など撮る時は広角不足になるかもしれませんが広角側が24mmとか28mmで良いのでしょうか
もし、広角もほしいということならタムロン17-50mm F2.8 VCが良いかと思います
でも、お子さんの撮影優先ということなら広角側はなくても問題ないと思いますのでタムロン28-75で問題ないと思いますし、手ブレ補正もなく超音波モーター搭載でもありませんが画質で定評のあるレンズなので良いのではと思います
書込番号:16412377
1点

お集まりいただきまして有難う御座いますm(_ _)m
特に作例upして下さったはるくんパパ様、良く撮れてますね♪
※当方DX 35mm持ってますが、コレを使ってみるのも手だったのかもしれませんね
やっぱりTAMRON 28-75mm F2.8が有力ですかねぇ…
後はSIGMAの24-70mm F2.8も気になってますが、単焦点もアリなのでしょうか?
85mm F1.8を買い増すのも方法なのかなぁ( ̄-  ̄ ) ンー
書込番号:16412417
1点

どうでもいいけど、写真ぐらいちゃんと縦にしてからアップしようよ。
書込番号:16412431
14点

35mmF1.8か50mmF1.4Dか1.8G
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510242_K0000019618_K0000247292
価格が安いこの辺の単焦点レンズをお試しになってはいかがでしょうか?。
本当は50mmF1.4Gが良いと思ってますが、約倍の価格なのでご判断はお任せします。
http://kakaku.com/item/10503512029/
書込番号:16412434
2点

kyonki様
御見苦しい所お見せしまして申し訳ございません
何故か、あらぬ方向を向いてしまうのです…
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
もしかすると、↑コレがベストなのかも知れませんね…
書込番号:16412466
1点

購入意欲満々ですね。
水を差すようですが、個人的には18-200oでも、十分だと思います。。。
タムロンがそんなにいいかというと、AFが遅かったように思いますが、そこは大丈夫でしょうか?
F2.8通しはレンズが明るくなる分にはいいのですが、被写界深度が浅くなりますので、こういったポートレートでは、結局、F4あたりまで絞り込むことになります。
それよりも、お持ちの18-200oの200o側を使って、どなたかもおっしゃられていましたが、圧縮効果を利用してボケを演出するとか、撮り方の工夫をするのもいいと思います。
200oはスタジオでは、しんどいかもしれません。
「被写体は近くに、背景は遠くに、」がボケのコツです。
まずは、屋外でお試しください。
また、作例にアップされているお写真ですが、中心がずれているのが気になります。
また、お嬢様のドレスの裾が画面に入り切れていないのも気になります。
いずれも必然性を感じません。
レンズの選択云々と同様に、構図を考えるのも大事かと思います。
単焦点の85oですが、個人的には苦手です。
むしろポートレートでは105oのマイクロニコールや、80-200oF2.8の200o側をよく使います。
書込番号:16412490
7点

大きく引き伸ばさない、絞りを大きく開けないのであれば、高倍率レンズでも十分です。
一に、ニに、まずはライティング。
いくら高級レンズを使おうと、これが自らの意図するように出来ないと、何時まで経っても満足の行く画は撮れないと思いますよ。
いろんな出版社から、ライティングに関する本は出てますし、
まずは、ライティングについて学んでみるのがよろしいでしょう。
また、本でわからないことがあれば、プロの方でも自分のHP上に掲示板を建てたり、Twitter,facebookなどのSNSで活動されている方もおりますから、
知人に、ライティングに詳しい方がおらないのであれば、そのような方に質問するのもよろしいとおもいます。
また、子どもを始めとする人物、動物は商品撮影の商品とは違い、表情、姿が刻々と変化しますし、
対象と自分のやり取りにおいても、変化します。
それを踏まえ、自分の意図する表情を引き出すこと、ひいては
自分が意図していない表情や仕草、姿でも、良いと感じる場面はいつでも切り抜ける様にしておくことはライティング以上に大事です。
書込番号:16412590
6点

こんばんは。
28mmf1.8、micro60mmf2.8、85mmf1.8などはいかがでしょうか。
書込番号:16412597
3点

皆様、色々有難う御座います
「中心ズレ」については、絵画などを見ていても「対象が必ずしも中心に有る物ばかりではない」という事を思い、思いつきで撮ってみました
ライティング…、ストロボ(手持ちはSB-600)を使ったら、ちょっと違った写真になってたかも知れませんね
何しろ、カメラマンさんの撮影が終わってから時間が無いので焦ってしまうのです
書込番号:16412637
1点

一度、60mmマイクロレンズを調べてみてください^^
程よい距離感、とくに離れた子供のスナップには60mmマイクロは使いやすいですよ^^
また、28/1.8も使ってますが、どの画角が使いたいかという事になりますね。
万能なのはズームレンズですが、タムロン28-75/2.8はポートレートにはいいボケ方しますが
シャープな画質を求めるなら、D7000にはちょっと物足りないレンズです。
ですがD700とかではそれなりに使えるいいレンズでしたよ^^
普通に、シグマ17-50/2.8とかで如何ですか?
今、三万ちょいですよ♪
開放からシャープなレンズです。
書込番号:16412678
3点

何がいまいちなのか、それがはっきりしないと
レンズを買っても解決にならないかもしれませんよ。
私も、レンズよりはライティングかと思います。
そしてもう少し望遠側を使って見てはいかがでしょうか。
55〜60o位にすると感じかたがまた違ってくるかと思います。
書込番号:16412824
3点

洋服のほうは顔が暗い。和服のほうはライティングの問題で全体にのっぺり。
フォーカスはまつ毛ですか? 基本は睫毛だと思います。
洋服のほうは、もしかしたら、お子さん動いているのかも・・・・。絞りあけると
被写界深度がさがってしまうから、ISO400くらいまであげたらどうですかね。
ぐだぐだ書いてますが、レンズの買い替えなんて一番最後にやることでしょ?
子供の顔はのっぺりしているから、こんなもんじゃないかという気もする。
ライティング問題は大変だね。
書込番号:16412858
4点

>昨日、写真スタジオで撮った際、イマイチ納得いく撮影が出来なかったのでレンズ買い増しを検討してますが…
レンズと言うよりライティングと撮影テクニックだと思いますよ
まあAPS-Cだとやや望遠になる50mmレンズを使って広角が使えなくなると綺麗に感じる写真が撮影できるのかなと思います
ということでオススメのレンズはAF-S50mm f/1.8Gということで、これなら2万円以下で購入できます
中古の1万円程度で売っているAF-50mmf/1.4Dもいいかも・・・・
書込番号:16412879
6点

皆さん色々有難う御座いましたm(_ _)m
撮影テクニックを勉強して、来年に賭けたいと思います
※スタジオでの撮影は年に一回なので…
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gが良さそうですね
書込番号:16412940
1点

>AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gが良さそうですね
個人的に思うのですがF1.4とF1.8の写りの違いをブラインドテストで分かる人はいないと思いますよ
ということでF1.8gで十分だと思います
やわらかい描写が好みならAF50mmF1.4Dという選択もありだと思います
書込番号:16413007
1点

すでに解決済みのようですが、参考までに50F1.8G
35F2D、35F1.8G
いずれも使用してますが、35F2Dの方が個人的には好み。
D40用で1.8G買い足しましたが、あまり満足できず。
個体差かもしれませんが、ピントリングもガタツキがあります。
その点1.8Gは安くて描写も満足です。ピントリングのガタツキもなくしっかりしています。
FXで使用するとさらに満足感が高まります。
書込番号:16413566
4点

タムロン28-75F2.8に一票! AFが速くないのがナニですが・・・
書込番号:16414663
0点



こんにちは
底値のように思います
あとは安い店から在庫が無くなっていくだけのように思いますので買うなら早い方が良いかもしれませんね
書込番号:16404751
6点

完璧、底・ソコだと思います。大手が居て、通販専業が居ませんので、市場流通が既に少量の模様。流通在庫のみかな。
書込番号:16404771
5点

Tatiana Romanovaさん、こんにちは。
底値は多分半月〜一月ほど前だったと思います。
確か6万円丁度で価格に出ていた店舗も30〜40程はあったと思います。
今は10店舗なので、安いところから在庫が切れていき、上がる一方の傾向でしょう。
あの時買っとけばはないのですから、現時点が買うなら今でしょという底値だと思います。
では。
書込番号:16404811
8点

>底値は多分半月〜一月ほど前だったと思います。
確かに言われてみればそうですね
実際、今現在まだこんなに在庫を持っている店があったのと思いましたが...
ただ、そこから1000円程度しか値段が上がってないので、アバウトな意味で底値と表現しました。
書込番号:16404914
2点

こんにちは。
自分が買ったときからにしたら、底値もいいとこですよ〜。
といっても、少しでも安く買いたいのが常。
これからは、安値の店舗の在庫がはけてなくなり、徐々に値が上がるかと思いますので、お早めの決断を。
性能的には当時から価格以上でしたから、現在は推して知るべし。
まだまだ、悪いとこってありません。
書込番号:16404976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
現在は、最安値より上昇気味ですが、底値近辺の判断でよいと思います。
これ以上の値下がりは、あまり期待できない感じに見えます(私見)。
価格推移(2年をクリック)。
http://kakaku.com/item/K0000151480/pricehistory/
書込番号:16405017
2点

底値を狙っていたなら今がチャンス。
底値だと思って購入を急がれた方が良いです。
書込番号:16405032
4点

こんにちは。
私も底値だと思いますよ。
買うなら…今でしょ!
書込番号:16405062
4点

Tatiana Romanovaさん こんにちは
底値状態で選ぶのも良いかも知れませんが 今から在庫も少なく成って行きますので このカメラ欲しいのでしたら 質の良い在庫がある内に 手に入れた方が良いと思いますよ。
書込番号:16405102
2点

多分、今のタイミングなら
店頭の方が安値で買える可能性が高いと思います。
交渉とタイミングを間違え無ければ
サクッと五万円台で買えると思います。
時間があるようでしたら、
今週末と来週末あたり量販店を回ると良いでしょう。
今までの僕の経験では
タイミングが合えば58000円はそれほど難しくないと思いますが、あくまで予想です。
暑い中、安くなる確証が無いのに歩き回る事が
面倒とか無駄だと思われるなら
価格コム最安値付近での購入がよろしいかと思います^ ^
書込番号:16405263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2台目を購入するの??
底値とか聞いてどうするの??
書込番号:16405309
2点

Tatiana Romanovaさんこんばんは。
真の意味での底値は5万円台でしょうが、この先D7000の価値を揺るがすほどは下がらないと思います。(これも人それぞれですが…)
D7000使ってますが、59000円ならアリだけど61000円はナイ!ってレベルのカメラじゃないと思ってます。
僕の場合は7万円前半でお金が貯まったタイミングで買う!って決めて買いました。
書込番号:16406625
2点

場合によってはもっと下がるかもしれませんが、現在の価格と大差は無いと思われます。いつ買うの?今でしょ!
書込番号:16407573
2点

皆様、ありがとうございました。
昨日、近所のキタムラでオーダーしてきました。
D7000との再会が楽しみです!
書込番号:16410711
3点



D7000に55-300mmで、よく飛行機を撮りに行きます。
最近、流し撮りをすると画面の左上の方に、ゴミのような黒い点々が写るようになりました。
流さずに普通に撮ると、これは出てきません。
また、流し撮りでもゴミが出ないこともあります。
自分なりに考えると、絞り値を大きくした時にゴミが写る気がします。
流し撮りだけでなく、ヘリコプターを撮る時に、シャッタースピードを落として絞り値を上げると、
やはり同じようなゴミが写ります。
夕暮れの流し撮りで、絞り値が小さい時にはゴミは出ません。
レンズクリーナーでレンズを拭いたり、カメラもセンサークリーニングしたり、
ミラーアップさせてセンサーをエアーで吹いたりしましたが、一向に無くなりません。
何が原因だと思われますか?
修理に出さないと直らないものでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
1点

絞りを絞ると(F値大)撮像素子上のごみが見えてきます。 特に細かいものは絞りを開くと見えなくなります。
明るい空や白い壁などに向けて絞りを変えながら何枚か撮影してみると判ると思います。
フォーカスを外した方が判りやすいかもしれません。
気になるようでしたらクリーニングですね。
書込番号:16387866
2点

F22は余程の理由がないと使わない絞り値ですが。回折ぼけ等、絵が甘くなりませんか。
絞るとごみの写り込みの影響も大きくなります。
ごみの件ですが、細かく観察すればローパス(センサ)上に見えるはずです。
保証切れでは、SC持ち込み税込み1050円でクリーニング可能。所用1-2時間。
書込番号:16387873
4点

センサーにメカニカルオイルか何かが付着してるのだと思います。
オイルの場合、ブロアでいくら吹いてもとれません。
ニコンサービスセンターにセンサークリーニングに出してみてはいかがですか?
1000円かかりますが、きれいにやってくれますよ。
オイルはある程度使用したら内部で飛び散るのでしかたないです。
書込番号:16387878
4点

>保証切れでは、SC持ち込み税込み1050円でクリーニング可能。
正確には、
SC持ち込みで、保証期限内では無償クリーニング可能。保証切れでは、税込み1050円で〜す。
書込番号:16387892
5点

まんまゴミです。
絞り込むと被写界深度が深くなって普通だとボケて写らない小さなゴミが目立つ様になります。
同じ理由で望遠より広角の方がごみが写り込みます。
f22ぐらいまで絞っても映り込むゴミはブロワーやカメラ本体のクリーニング機能ぐらいでは落ちません。
いちいちサービスセンターに持っていくのも面倒なのでこういうので自分で掃除する方法もあります。
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
しかし、それでも取れないゴミは有ります。なので普通は回折ボケの影響も考慮して、特に被写界深度を深くしたいという意図が無ければ、絞ってもf11ぐらいに抑えるように撮ります。
真昼間に低速シャッターで流し撮りするときはNDフィルターや、本来の使い方とは違いますがC-PLフィルターをND代わりに使用してで光をカットすれば絞り込まなくても撮ることが出来ます。
「そんなのめんどくせぇー」
という場合は後処理でコピペしてけしてやればOKです。
書込番号:16387897
3点

みなさん、こんなに早くご返信頂きまして、ありがとうございます。
やはりゴミということで、クニーリングで改善されるものなのですね。
費用もあまりかからず、ホッとしました。
GALLAさん
やはり、絞ると素子上のゴミが写ってくるのですね。
空にゴミが写ると非常に気になりますので、クリーニングに出そうと思います。
うさらネットさん
絞り過ぎはボケてくるというのは知識として知っているのですが、
まだNDフィルターを持っていなくて、とりあえず絞って撮っている状況です。
カメラは去年の12月に買ったので、まだ保証期間中ですね。
よかった!
野菜生活1000さん
オイルなんですね。
確かに、いくら吹いても取れそうにありません・・・。
使っていくうちにどうしても付いてしまうとのことですが、
1000円で掃除してもらえるなら助かります。
りゅう@airborneさん
自分でやるのはちょっと怖いので、サービスセンターに持って行く事にします。
NDフィルターが必要ということは知識として知っているのですが、
なにせエントリーレンズでのすで、今後上級機種に買い換える可能性も考慮すると、
手を出せずにいます・・・。
大した金額ではないので買っちゃえばいいんですけど。
書込番号:16387955
1点

おはようございます。
D7000は、メカニカルダストというか、内部で発生したゴミがつきやすいですね。これが原因です。
自分のも悩まされています。
普通、ローパスについたゴミは絞り値をあげたときに目立ってきます。
自分の場合、F11で写っていなければ良しとしています。
DXフォーマット機の場合、ここまでが絞りの限界と言われているようなので、これを自分も基準としています。
これ以下の絞りでは写り込むことはほとんどないし、写りこんでもブロアーで吹き飛ぶと言われているようです。
ところが、D7000の場合はF8程度でも写り込むことがあるので、始末が悪いです。しかも油分を含んだゴミというやつらしいです。
こうまでなると自らでの清掃は無理で、清掃に出さないかぎり落ちないようです。そのため送っています。
サービスセンターが近くにないし、土日は休みのため日数がかかり、ほとほと困ったものですね。
自らでも清掃できるよう、キットを売っていたりとか講習があったりとかしていますが、自信がない場合は送ったほうが最良の策だと言えそうです。
書込番号:16387969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早っ、!
書込番号:16387972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流し撮りではスローシャッターで絞りが大きくなり杉ますので、NDフィルターを使ったほうがいいと思います。
書込番号:16388023
2点

eer33さん おはようございます。
私もD7000のセンサー汚れ、何度も遭遇しました。
最初のころはサービスセンターにお願いしていましたが、1年過ぎてからも頻繁に汚れるので、自分で清掃できるようになろうと決意しニコンクリーニングキットプロを購入しました。
結果ですが、あっけなく簡単にきれいになりました・・・今思えば、最初から買っとけばよかったと後悔しています!(笑)
もし、これからもずっと写真をするのであれば早いうちに覚えたほうがいいかもしれませんよ。自分でできるようになるとレンズ交換が怖くなくなるし、D7000余計に愛着を持つと思います。
ちょっと・・・いや、かなり高いですが勉強代、安心料だと思っていかがですか?
どうぞご参考に。。。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
(楽天やアマゾン等でちょっと安く購入できます)
書込番号:16388081
2点

皆様、返信ありがとうございます。
Hinami4さん
すみません、皆様からびっくりするくらい早くお返事を頂けて、早々に〆てしまいました。
ゴミの出やすさはD7000の特性なのですね。
自分の場合、F8ではまだ映り込んできません。
映り込むF値の限界は確認していないのですが、あまり神経質にならず、
実用に問題ない範囲で妥協するのがよいのかもしれませんね。
じじかめさん
やはり、ケチケチせずにNDフィルターを購入した方がよさそうですね。
まだまだ流し撮りの歩留まりは悪いですが、好きな撮影方法なので。
紅葉山さん
クリーニングキットなるものが用意されているんですね。
確かに8000円はちょっと高いかも。(笑)
最初はサービスセンターにお願いして、あまりに頻度が多くなるようでしたら、
導入を検討してみたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:16389123
1点

eer33さん
こんにちは。
解決済ですが少しだけ。
SCでローパスのクリーニングをされるとのことでそれがいちばんいいと思います。
また、途中でNDフィルターの話が出ていましたが、これはメリットばかりではありません。
例えば現在f22で撮影されている写真をf8で撮ろうとするとND8が必要になりますよね。
ここまで全く触れられていませんが、これはファインダーが3段分暗くなることを意味します。
使用されているのがエントリーレンズということは大口径ではないわけで、その意味でも不利ですね。
絞り込むことによる小絞りボケを許容できるかどうかで決めればいいと思います。
空の部分のゴミは目立つかわりに修正は容易なので、私ならばソフトでの修正を選ぶと思います。
書込番号:16394482
1点

私もニコンクリーニングセットでローパスを清掃しています。
じゃまくさい..といえばそうなんですけど
んなに難しくはないですよん
以前、SCでクリーニングの講習受けました♪
ちなみにあのキット
清掃用の無水アルコールは入ってませんので
別に薬局とかで購入しなければなりません。
あと
スレ主さんの写真
伊丹スカイパークでんな
私もよくココで撮ってます。
書込番号:16417687
1点



こんばんは、夏休みにD7100で使おうとシグマのズームレンズ
・18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO Contemporary
の2本をカメラのキタムラネットショップで購入し、昨日届きました。
これらのレンズをD7100に装着して撮影した画像を液晶に表示し、+−で拡大縮小、マルチセレクタで画像の表示位置移動をすると、通常はボタンを押し続けると連続して拡大したり、高速で画面が移動したり出来るはずなのですが、これができません。
一度ボタンを離し、押し直すと一回分だけ拡大・縮小・移動の動作が行われます。
つまり、画像を最大に拡大しようとすると5〜6回+ボタンを押さなければなりません。
なお、LVモードでは撮影中、撮影画像の表示中共に通常通り動作しますし、まだ数枚しか撮っていませんがいずれのレンズもAF、OSともに正常に動作しているようで撮影は普通に出来ています。
レンズの不具合かとも思いましたが、D3100に装着した場合は通常通り連続動作できますし、同時に購入したとはいえ仕様が異なるレンズで同じ初期不良があるとも考えにくいので、D7100の設定など何か理由があってこのような状態になっているのかと思い相談させて頂きました。
どなたか同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされたかご教授をお願いします。
ちなみに、以前からもっているシグマの50-150mm F2.8II APO EX DCやタムロン、純正のレンズではこの症状は出ていません。
メーカーに問い合わせるのが一番だと思うのですが、出来れば明日からの三連休で使いたいので、よろしくお願い致します。
1点

ニコンに問い合わせても対応しません。所詮はサードパーティ製です。
新しいボディになると他社製レンズは何らかのトラブルが出るものと考えておきましょう。
純正レンズを買いましょう。
書込番号:16358528
6点

D7000なら不具合は出なかったかもしれませんね。
書込番号:16358536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
早速のコメント、ありがとうございます。
メーカーと言うのはシグマのことです。
純正がいいのは判ってはいるんですが、純正のズームレンズって大きくて重いんですよね。
まぁ、ある程度のことは覚悟してサードパーティ製を購入しているので「こんなもの」ということならそれはそれで諦めがつくのですが、万一本体の故障を引き起こすような不具合だと困るので相談させて頂きました。
書込番号:16358539
2点

DDDDGさん
コメントありがとうございます。
> D7000なら不具合は出なかったかもしれませんね。
そうですね〜。
後発のボディーに対応するのは難しいですもんねぇ。
書込番号:16358549
3点

スレ主さん
他社製レンズをつけてボディが壊れたという話は今までに聴いたことはありません。
撮影に支障がなければそのまま使ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:16358553
4点

純正レンズで問題なければ、シグマサポートにれんらくしてみては?
書込番号:16358573
4点

純正のROM情報は開示されていません。
既に発売されているカメラを元にシグマ独自に解析した結果に基づいて作られていますから、新しいカメラが出てきた場合に不具合が起こることはよくあることです。
不具合の問題が大きければシグマが早急に対応すると思いますが、先ずはユーザー一人一人がシグマに不具合報告をすることが改善に繋がる早道だと思います
書込番号:16358590
4点

kyonkiさん
コメントありがとうございます。
> 他社製レンズをつけてボディが壊れたという話は今までに聴いたことはありません。
> 撮影に支障がなければそのまま使ってもいいのではないでしょうか?
ですよね、ちょっと不便ではありますが、こういうもんならしょうがないかな、とも思っています。
書込番号:16358611
1点

D7000の掲示板に書き込みしてますが、D7100のハナシでしょうか?
書込番号:16358616
2点

こんばんは
シグマに、お問い合わせになるのがよいです。
レンズは、ボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
こうだろうなの予想で、他社はレンズ造っていますが、新機種に対応がとれない部分が出る事が有ります。
シグマは、対応がとれる場合は迅速にやってくれます。
書込番号:16358617
1点


ぷー助パパさん
コメントありがとうございます。
私の勝手な早トチリで、土日はサポートお休みかと思っていたのですが、今確認したらシグマの問い合わせ窓口は土曜日営業しているようなので、明日連絡してみようと思います。
書込番号:16358627
1点

Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます。
> 先ずはユーザー一人一人がシグマに不具合報告をすることが改善に繋がる早道だと思います
そうですね、特にシグマファンと言うわけでもありませんが、純正以外に選択肢が増えていくのはユーザーとしても嬉しいことですので、積極的に問い合わせてみようと思います。
書込番号:16358636
1点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
> D7000の掲示板に書き込みしてますが、D7100のハナシでしょうか?
ガーン、慌てていて書き込む板を間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16358648
1点

robot2さん
コメントありがとうございます。
明日、シグマに連絡してみます。
書込番号:16358650
1点

皆さん、短時間にたくさんのコメント、ありがとうございました。
BUN_BGさんのご指摘で、既出の問題でシグマも現象を確認していることが判りました。
また、慌ててしまっていてD7100の問題なのにD7000の板に書き込みしてしまい申し訳ありませんでした。
それにしても、書き込みからわずか30分あまりで解決できるとは思っておらず、本当に助かりました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:16358676
1点

ご説明ありがとうございます。板が違うのに・・・と思いながら、レスを読んでみても
皆さん指摘されませんので、私のような初心者は戸惑ってしまいます。
余計な質問で、失礼致しました。
書込番号:16360574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





