
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2013年5月13日 21:11 |
![]() |
21 | 16 | 2013年5月6日 21:07 |
![]() |
13 | 24 | 2013年5月8日 09:54 |
![]() |
31 | 13 | 2013年5月3日 11:52 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2013年4月30日 07:45 |
![]() ![]() |
47 | 16 | 2013年5月1日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
D7000 18-105と35/1.8で楽しくフォトライフを満喫しています。
さて、18-105で公園や近所の散歩等で3才になる子供とミニチュアダックスを撮っていますが、子供・愛犬共に走り回っている状態・静止している状態共になかなかピントが合いません。
子供・愛犬の撮影では、だいたい40mm~60mm辺りの焦点距離で、被写体からおよそ4〜5m位、撮影モードはAF-C ダイナミック9点、AモードでF8~F11、シャッタースピードは800~1000で撮っています。
この様な動体撮影の場合、被写体との距離は4~5mだと短すぎでしょうか?
焦点距離もこのレンズのテレ側(105mm付近)の方がピントを捉えやすいでしょうか?
もちろん、腕が伴わないのは承知ですが、この様な場合では18-105ではちょっと厳しいでしょうか??
もしこの様な撮影用途でオススメのレンズがありましたら教えて頂けるとありがたいです!!
一応、予算は5万円程度で考えています。
今の所AF-S 60/2.8マイクロを候補にあげています(笑)
皆様、返信はちょっと遅れてしまいますが、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:16108810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定的には問題ないと思いますけどね。
最初に選んだAFポイント(たぶん中央1点)から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことです。
ニコンのダイナミックAFは優秀ですから最初に選んだAFポイントから被写体が外れても周囲の測距点で追従してくれます。
人によっては9点がいいと仰る方もいますが、こういう被写体なら私は迷わず39点を選びますね。
あと、レンズのAFも速いに越したことはありませんが、貼付写真のようなシーンなら18-105でもいけそうに思います。
なるべく被写体と距離を取ったほうが撮り易いでしょう。
あと
追加の設定として、AF-C時のレリーズモードは「レリーズ優先」がいいと思います。
AFロックオンは「しない」がいいです。AFの初動が速くなります。
こういうのは慣れですから、多く撮っていればコツが掴めると思います。
頑張ってください。
書込番号:16108899
3点

Afオートでどこかに引っ張られてるのでは?
書込番号:16108929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余り近すぎると、追えなくなりますね!
もう少し距離をとって、撮影した方が
追いやすくなると思いますよ!
被写体も、もう少し大きく撮った方が、ピントの
抜けも無くなりますから、ズームした方が、
良いと思いますよ!
60mmマクロも良いと思いますけど、条件良い
屋外だと望遠レンズの方が良いと思いますよ!
オススメは、タムロン70-300とか良いと思いますよ!
http://s.kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:16109010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定は、私もそうすると思います。
焦点距離の長いレンズで、離れて撮るとピントの合う範囲_被写界深度が深く成りますので距離を取って撮った方がよいです。
とにかく、9点に頼らずしっかり追いかけるのが最良です。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16109016
1点

初心者なのでコツとかは分かりませんが4〜5Mの距離からミニチュアダックスの横移動を撮るのは僕にはハードル相当高いです。短足の割に、結構速いですよね(笑)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを僕も使ってますがとても便利です。AF速いし開放から使えるので室内でもOK。何より軽量・コンパクト(ズームレンズと比べて)なのでワンコのお散歩にうってつけです。
一応、横移動の連写したやつ貼っときます。初心者でこんなものってことが分かって頂ければ幸いです。
書込番号:16109411
5点

皆様こんばんは。
kyonki さん
ご返信ありがとうございます。
なぜか今まで9点のみ使用してました(笑)
39点はまだ使用した事がないので、さっそく試してみます。
>AFロックオンは「しない」がいいです。AFの初動が速くなります。
これは知りませんでした。
とても参考になるアドバイスに感謝致します。
やはり写真はたくさん撮って体で覚える事ですね。楽しみながら頑張っていきます。
いつかはフルサイズさん
ご返信ありがとうございます。
たまに背景などにピントが合っている写真もちらほら…
しっかりとファインダーで被写体を捉え続けるのが大事ですね。
練習あるのみです。
エクザと一緒にさん
ご返信ありがとうございます。
やはり被写体との距離は出来るだけとった方が良さそうですね。
…となると、ご推奨のタムロン70-300での焦点距離は使いやすそうですね。
まずは18-105の望遠よりで、ファインダーには被写体を少し大きめに撮るようにしてみます。
robot2 さん
ご返信ありがとうございます。
動体撮影に限らず、被写界深度は本当に大事ですよね。
一眼レフを購入当初は、絞り解放でとにかく背景をボカした写真ばかりとっていました。
そのうちに、Aモードで絞りを変化させながら撮っていると、また違った写真が撮れる楽しみを覚えるようになってきました。
本当に一眼レフは楽しいです。
被写界深度計算機
リンクありがとうございます。
さっそく見てみます。
アルノルフィリさん
ご返信ありがとうございます。
フォックステリアでしょうか…??
とっても足が早そうですね(笑)
>短足の割に、結構速いですよね(笑)
いや、本当にすばしっこくて早いんですよ(爆笑)
60mm/2.8をお使いでしたか。
60mmの画角も私には丁度良さそうですし、AFも早い、マクロ撮影以外でポートレートやお散歩スナップ等にも重宝しそうなので検討しています。
お写真のUPありがとうございます。ご参考にさせていただきます。
書込番号:16111055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直39点ではどこにピントを持って行かれるかわかりませんよ…
21点の方が良いのでは?
9点にせよ39点にせよ被写体を中央に捕捉続けるよう練習しましよう。
あとは、少し被写体から離れて撮る方が良いかと。
遠目から練習してみてはいかがでしょうか?
練習次第ではもっと良いものが撮れるかと。
慣れてくれば望遠の方が良いかと
UPしたのはタムロンの70-300(A005)です。
ご参考までに
書込番号:16111160
2点

ダイナミックAFというのは最初に選んだ測距点から被写体が外れた場合に、廻りの測距点が補助として捕捉し続けるものです。よって3Dトラッキングのようにどこにピントが合っているか分らないようなものではありません。
上の方が仰るように、基本は最初に選んだ測距点で追い続けることですのであくまでも周囲の測距点は補助的な役割と考えてください。
上の写真は馬ですが、馬よりも小さく細かい動きをする犬ならば尚更ダイナミックAFの測距点は広い方がいいでしょう、と思います。
書込番号:16112319
3点

okiomaさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
>被写体を中央に捕捉続けるよう練習しましよう
今まではどちかと言いますと、望遠よりですとシャッタースピードが落ちるので、18mm~60mm付近で撮っていました。
これだと、本当にファインダーで捉えるのが難しくて…
少し距離をとって望遠よりでチャレンジしてみます。
お写真のUPありがとうございます。
エクザと一緒にさんもご推奨して頂いたタムロンの70-300(A005)は良さそうですね。
素早く走り回るトイプードル、きっちり捉えられてますね。
ご参考にさせていただきます。
望遠レンズも欲しいのですが、どうせ買うならAF-S 70-200VRUにしようと思っているのですが…
私にはちょっとハードルが高いのかな…??
なんて思いつつ日々悩んでおります(笑)
kyonki さん
こんにちは。
再度のご返信ありがとうございます。
競走馬のお写真、とてもクリアに撮られてますね。D600をお使いだったと思いますが、憧れの機種です。
話がそれますが、昔エルコンドルパサーと言う怪物がJCでちぎって優勝した時に東京競馬場へ見に行っていました。
いや、本当に凄かったです。
被写体をファインダーで捉えるのが基本ですよね。
39点、21点と使いやすいポイントを探してみます^ ^
書込番号:16113362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ。
走る犬を専門に撮っています。
いつもはニコンの他のカメラを使用していますが、D7000も友人が何人か使用しているので、時々使います。
走るMダックスを撮るのなら、レンズは200mm〜300mmくらいが使いやすいと思います。
AF-Cは9点くらいがお勧め。それ以上多点になると、犬の走るスピードには追い切れなくなることがあります。
AFロックオンは、カメラやレンズの組み合わせで最適値も変わると思いますが、私は弱くONにする事が多い。AFロックオンを切ると、AFのレスポンスは良くなるが、走る犬の場合は結果的な歩留まりが下がる事が多いから。この辺はお好みで。
シャッタースピードは、動きを出したい時は1/250〜1/500秒前後。クッキリ止まってるような写真にしたいときは1/1600秒以上。
Mダックスは、走る時の体の上下運動が少ないので、的が小さく動きが速いのに慣れれば、走る犬としては比較的撮りやすい犬種になります。
がんばって慣れてください。
書込番号:16119820
2点

ジローR&Sさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
作例のお写真ご拝見させていただきました。素晴らしいですね!!
実はこの様な写真が撮りたくて…
やはり焦点距離は200mm~300
mmの間が使いやすいのでしょうね。シャッタスピードも1/1600少々足りなかったかもしれません。
ご参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:16129724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
『D7000 18-105 VR レンズキット』の購入を考えています。
予算は10万円程度です。
最初はこのレンズ1本だけでも大丈夫ですか?
このレンズだけで厳しいのであれば『D5100 ダブルズームキット』の方が良いかな〜と思ったりもしています。
ちなみに花や風景などを撮る予定です。
オススメの機種とレンズの組み合わせはどんなものがありますか?
色々と調べてはいるのですがまだ分からないことばかりです><
0点

こちらでばっちり。レンズもばっちり。ベターな選択になります。
書込番号:16100639
4点

こんにちは。
良いと思います。望遠は欲しくなってから買い増しされたら良いと思います。
書込番号:16100648
5点

キットレンズとwレンズキットにあまり差額がないらwレンズキットを購入する方が割安で良いかも知れません。
風景を撮るならキッとレンズでもさほど問題が無いと思いますが、花等、小物撮影をしたいのでマクロレンズが最適化も知れません。
予算がオーバーするのであれば、wレンズキットでも良いと思います。撮っているうちにマクロレンズが必要だと感じた時に購入すれば良いです。
書込番号:16100653
1点

18-105はとてもバランスのとれたレンズです。ご予算ギリギリではありますが、40mm/2.8もご一緒にご検討されてはいかがでしょうか?
描写もシャープですし、マイクロレンズなので花撮りにはオススメです。
書込番号:16100673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5100ダブルズームキrットノレンズは、AF時にフィルター枠が回転してC-PLフィルターが使いにくいので
D7000の18-105キットが風景撮影にはむいていると思います。
書込番号:16100680
0点

個人的に、18-105のようなズーム比のレンズは非常に使いやすいと思っています。私はシグマの18-125をキヤノンマウントで使ってますが、ちょっとした旅行等これ一本でかなりカバー出来ます。
当面はこれ一本でいろいろ試してみることをおすすめします。お花も撮るということで、いずれはマクロレンズが欲しくなるでしょうが、本格的なマクロは単焦点でズームできないので、そちらはご自身の好みや、撮影環境によってゆっくり判断してかまわないと思います。
とにかく、このキットを使い倒すことを第一に考えましょう。風景なら広角ズームも欲しくなるかもしれませんが、交換レンズも安い買い物ではないので、18-105を使って何が不足するか、そこをよく考えてから、不明なことがあればまた質問すればいいと思います。
書込番号:16100685
0点

このキットレンズは軽くて写りの良い機材です。
お勧めです。
他の機材は徐々に揃えると良いかも。
スピードライトを購入するのであれば、SB700以上のものを選んでください。
書込番号:16100700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているうちにマクロとか望遠とか、自分の撮影スタイルに合わせて欲しくなったものを求める・・・。
取り敢えずその組み合わせで日常的には不足ないと思いますから、初めから決め打ちするこもないのでは・・・。(^_-)
書込番号:16100759
0点

18-105で良いかと思います。
望遠レンズであればチョッと大きいですがAF性能などで70-300の方が良いかと
タムロンのA005も画質、AF、手振れもいいですよ、そして安い。
まずは18-105で沢山撮ることかと思います。
次に欲しいレンズも見えてきますのでその時に考えましょう。
花等の接写であれば60〜100o位のマクロレンズが良いかと。
純正およびタムロンで検討してみてください。
ご参考までに、
書込番号:16100787
0点

風景を撮るなら問題ないと思いますが、花を撮るとなると、マクロレンズが必要だと思います。
マクロレンズのおすすめは、↓この60マクロというレンズです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
僕が以前マクロレンズのことで質問させていただいた時に、このレンズをすごく皆さんが、おすすめされていたので・・
僕はズームレンズも良いと思いますが、単焦点レンズもおすすめです。
特に35mmF1.8というレンズを持っていますが、きれいにとれますよ〜
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
書込番号:16100867
0点

>ちなみに花や風景などを撮る予定です。
風景の撮影に使うのなら、キットレンズの18-105mmの焦点域があれば、大半の(9割方の)撮影はこれ1本だけで賄えます (^^)
花の撮影だと、このレンズだけでは『花に近寄って撮れない』ので、接写用の機材を考える必要が有るかも知れません
接写用の撮影機材の代表的なものに、『接写専用の単焦点レンズ』があります
一般的に『マクロレンズ』と呼ばれるレンズですが、ニコンでは『マイクロレンズ』と呼んでいます
D7000などのDXフォーマットのカメラで使うのでしたら、私のお薦めは『AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED』 (^^)
ニコンの接写用レンズは、この他にDXフォーマット専用の『AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR』や、中望遠レンズの『AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED』の2本がありますが、焦点距離としてはこの60mmが一番使い易いと思います
では、花に近寄って撮影するのは、マイクロレンズが無いと撮れないのか?といえば、必ずしもそうではなく、『クローズアップレンズ』と云うのをキットレンズの18-105mmの先端に付けて、撮影する花との『最短撮影距離を短く(もっと寄れるように)する』と云う方法もあります
クローズアップレンズと云うのは、要するに凸レンズのことで、これを使うレンズの前に付けることで『被写体により近づける(と云うか、近づかないとピントが合わない)』様にするものです
クローズアップレンズには、付けるレンズのフィルター枠のサイズ(18-105mmズームレンズの場合は『67mm』)毎に、No.1からNo.3までの3種類のレンズがありますが、私のお薦めはNo.3の『一番近づけるレンズ』 (^^)
但し、このクローズアップレンズを付けると、周辺分画像が流れたりと云った『描写性能への影響』もありますが、それも含めて『クローズアップレンズで撮る面白さ』と割り切って楽しむのもアリでしょう
一台のカメラを手にするだけでも、色々な撮影を楽しむことができますから、先ずはカメラを手に入れて写真ライフを楽しんで下さい (^^)
書込番号:16100919
2点

D5100と言わず、D5200の方が良いと思いますよ!
D5200キットレンズ+40mmマクロとかの方が
用途的には、良いと思いますよ!予算内ですし!
花撮りなら、バリアングルも有った方が良いですしね!この2つオススメしておきますね!
http://s.kakaku.com/item/J0000004011/
http://s.kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:16100948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ituki.さん こんにちは
『D7000 18-105 VR レンズキット』で良いと思いますね。
風景と言っても人によって撮り方はいろいろなので、「もっと広角が欲しい」となるかもしれません。
このレンズで足りるかは、自分で撮影してみないと判断は難しいと思います。
『D5100 ダブルズームキット』のレンズの方が花の近接撮影には有利ですが、がっつりと花を撮りたいのならマクロレンズが欲しくなると思うので、こちらが良いとは言い切れません。
リサイズの下手な作例ですけど、マクロで撮った写真載せときます。
書込番号:16101798
1点

ituki.さんこんにちは。
D7000 18−105mm VRレンズキットが良いです。
D5100ダブルズームキットは2本のレンズで18−300mmまでカバー出来ますが、この2本は操作性が18−105mm VRより劣る部分があります。
オートフォーカス時にフォーカスリングが回転したり、レンズの前玉が回転したり、18−55mm VRはレンズフードが別売りで逆光時にオレンジ色の濃いゴーストが写り込んだりします。
これらの弱点を解った上であえて使いこなしてやろうと思えるのでしたら、D5100ダブルズームキットは大変お値打ちですね。
しかし、一眼レフは設定できる項目も多くて最初は色々と試しながら撮影し、勉強する事になるかと思います。
そんな時に操作性で引っ掛かりを覚えて撮影意欲が落ちない為にもD7000 18−105mm VRレンズキットがオススメです。
僕の友人は18−105mm VRの他に超広角ズーム、望遠ズーム、明るい単焦点レンズ、マクロレンズを持っていますが、撮影の9割はこの18−105mm VRで済ますくらい万能なレンズです。
差額の2万円をケチってD7000をボディのみで買い、軽く後悔している田舎者からの助言でした。(笑)
書込番号:16101944
1点

エクザと一緒にさんの言われる物をセットにした
D5200 標準ズーム+マイクロレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000475388/
というのもありますね。しかしながら、価格コム最安値比較では、レンズキットと40oマイクロをバラで買った
方が安いようです。また、バラ買いだと、ボディーカラーも選べます。
地べたから水仙の花を見上げたり
地べたに咲くタンポポを地べたから撮ったり
背の低いビオラを視線を下げて撮ったり
下向きに咲くクリスマスローズを撮ったり...
と、お花撮りに、バリアングル機は何かと便利ですよ。
書込番号:16101960
1点

多くの返信アドバイスありがとうございます。
載せて頂いた写真も綺麗でとても参考になりました。
今日早速近所のカメラ屋に見に行ったのですが・・・
D7000は店頭に置いていなかったです><
でも店の方から色々と話を聞くことが出来ました。
そして価格的に、やはりD5100が魅力的であり心が動かされてしまいました。
(予算的にマクロレンズに惹かれていることもあり)
でも色々な意見を参考にさせてもらい、9割方『D7000 18-105 VR レンズキット』に心が固まりつつあります。
あとは楽しみながらどの程度撮影出来るのか把握し、その後必要があればレンズを買い足そうと思います。
(実はレンズよりも自分が上手く扱えるかどうかの方が心配ですが)
書込番号:16103280
2点



みなさんどんなストラップ付けてますか?
僕はニコンのクリアレザーストラップのホワイトです。
取り付けた状態の写真がないのですが、これです。
↓
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000502140/
みなさんのお気に入りのストラップがあったら教えて(見せて)下さい!
書込番号:16100155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん
販売終了のやつばっかりやわ。
書込番号:16100180
1点

私は銀塩ニコンですが、すべてAcru(アクリュ)の
「オイルレザー ラクダ革のカメラストラップ」を
取り付けています♪^^
http://acru-shop.net/?pid=22061397
現在、「ナチュラル」と「ブラック」と「チョコ」を
使用しています☆
【銀塩カメラと万年筆の動画】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:16100183
2点


私は、ブラックラピッドRストラップ
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/blapi-Details#ichiran
をシングル(1台)又は、ダブル(2台)で使用しています。
書込番号:16100434
1点

普段は純正ストラップを右手にぐるぐる巻きで使用。
70-200VRUのときはブラックラピッドRストラップ 使用。
書込番号:16100528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クッションのあるストラップは使っている時は楽ですが、小型のバッグには入れにくいし
一長一短ですね?
書込番号:16100970
2点

みなさん有難うございます!
アクリュのストラップ素敵ですね。
ニコイッチーさんのもカッコいいですね。
クランプラーはバックを使ってます。いいもの作ってますよね!
意外とニコン製品の方がいないものですね。
書込番号:16101040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ニコンの「スーパーワイド2ストラップ」を使用しています。
ついてくるものは細いのと(D3桁からは)機種名がこれ見よがしに書いてあるので(笑)お蔵入りになっています。
1.5kgまでのレンズなら首にかけても痛くありません。しまうときに邪魔ですが、オススメです。
書込番号:16101842
0点

スーパーワイド2ストラップ
ロゴが刺繍なんですね!
カッコいいですね!
書込番号:16101935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さんこんにちは。
D7000にはニコン AN−6Y ストラップを使ってます。
D40、D90と付属品で5年程使ってましたのでさすがに気分転換したくなり、Amazonで安かった(1345円)これを購入しました。
takokei911さんご使用のスーパーワイド2ストラップと迷いましたが、価格の差でこちらにしました。
付属品よりも幅広で疲れにくく、しかも柔らかいので取り回しもしやすく、買ってよかったと思いました。
あまりに気に入ったので、これの色違いであるAN−6WもD3100で使ってます。
糸が光を反射して輝くので「派手やなー!」と友人に笑われました。(笑)
書込番号:16102049
0点

TAKtak3さん
ニコン製品で、
迷彩、鳥、のやつとか
あったんやけどな。
書込番号:16102050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなストラップ付けてます。
一本は貰い物、もう一本は昨年ネットで購入(新品4,000円位だったかな?)したものです。
柔らかく肌触りも良く手に馴染むのでとても気に入ってます。
書込番号:16102301
0点

たかがストラップですが、されどストラップ!
直接身に付けるのですから使い心地はもちろん、カッコよさ等、色々こだわってしまいますね!
今クリアレザーをつかっているので、肌に触れた感触や滑りにくさ、蒸れにくさ等、レザー物が良いと思ってましたが、皆さんのオシャレなストラップ見てたら、次は違った物にしてみたくなりました!
書込番号:16102579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は12-13年前に購入したものを使用しています。今は売ってません。
特徴は左右にジョイントが有り、途中から外れます。三脚使用時、収納時には
短くなり重宝してます。
現在はニコンダイレクトショップで似たようなものが有ります。
少し値が張りますが。
ネオプレーンストラッププロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
これもジョイントが有り、短くなりますが、なぜかショップの商品欄には
その機能説明が有りません。
ネックの部分が幅広になっていて圧迫が少ないようです。
書込番号:16104152
0点

私が使っているストラップはここの商品ですが、msykoさんが紹介されているものは、
おそらくこれのOEM版だと思います。
http://www.ginichi.com/products/list.php?category_id=258
幅広タイプのものは思いボディやレンズでも負担が軽く使いやすくて気に入っています。
ボディ3台にこのメーカの3種類のストラップを使っています(笑)
書込番号:16105370
0点


自分も今年に入って、気分一新で赤いレザータイプに変えました
雲台が赤色なので、ストラップモそれにあわせました
ちょっと派手かなとは思いますが、マッいっかーって感じで使ってます
メーカーはどこか忘れました
書込番号:16106248
0点



先日機種とレンズ選びで質問させていただきました。
いただいたアドバイスと自分なりに考えたのですが、もう一度お願いします。
D7000と7D/60Dで迷っています。初めてのデジタル一眼レフになります。
(フイルム一眼レフは以前に使っていました)
持った感じはD7000が気に入っており、60Dも軽くていいかなと思っています。
ただ、店頭で比べて触ったのですが、ニコンの機種は操作が難しそうに思いました。
機能が多く、ひとつひとつの設定を変えるのにあちこちにあるいろんなボタンの操作が必要?と思ったのですが…(AFモード切替など)
直感で操作するならキヤノンのほうが優しいのかな、と思ったのですがいかがでしょう。
あと、AFのモードはニコンが豊富のようですが(ダイナミック、トラッキング等)違いは大きいでしょうか?
キヤノン、ニコンとも使われている方、過去に使われていた方、いらっしゃいましたらお願いいたします。
1点

自分の直感を信じましょう。
多分、私がニコンがいいと言っても、そうですか?とは、ならないでしょう?
操作性より、絵作りが好きかに着目する方がイイと思います。
書込番号:16080847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はニコンの方が使いやすいです。慣れじゃないですか?
あと、あちこちのボタンというのは中級機以上ではそうなっていて、
個別のボタンやダイヤルで操作できる方が手数が少なくて良いです。
エントリーモデルだと液晶を見てメニューを辿って...というのが一発でできます。
背面にあるダイヤルのようなところはキャノン機がいいなと思います。
書込番号:16080872
1点

慣れだとは思いますが
AF、連写に関しては7D>D7000>60Dです
ただし高感度性能はD7000の方が少し上
動きものを撮る予定で7Dが買える予算があるのなら7D、そうでないならD7000で良いと思います
書込番号:16080924
0点

こんにちは
D7000 と 7D のどちらかにされたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141272_K0000055429_K0000151480
結局は、自分が決断しなければならないので、決断の為の基準_ベースを作る積りで調べられたら良いです。
* 両メーカーの、サイトにある使用説明書を読んで見る。
>AF
候補のキヤノン両機は、各フォーカスポイントでスポット測光が出来ません。
また、中心のフォーカスポイントが信用されていて、中央で合わせて首を振って構図を修正するのがキヤノンは
セオリーになっていますが、ニコン機はそんな事は有りません。
周辺の、ピント精度も良いしスポット測光可能なので、構図を決めて動体を追いかける時にとても便利です。
ニコン機の、動体の設定 AF-C は予測駆動 AF になります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
留意点
フォーカスポイントの数:構図を決める時に有利(ピント精度が良ければ)追いかける時に他のポイントがアシストします。
実際の、許せると思う高感度ノイズの限界 ISO 感度(DXO のセンサーテストが参考になります)。
バリアングルの有無。
持った時の感じ、シャッター音:評価の基準は今まで持っていたカメラになりますが使っているうちに変わります(慣れ)。
DXO のセンサーテスト
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
書込番号:16080976
5点

普段キヤノンメインで、一ヶ月ほどニコンのD7000を使ったことがあります
キヤノンの方が、撮影でよく使う設定は、右手一本で設定できるので、カメラを構えた状態(左手がレンズを持った状態)から、持ちかえなしに設定をいじれる感じでした。ただ、逆に、細かい設定等は、メニュー画面から設定しないといけないことが多いです。
ニコンは、左右の手で操作する必要はあるものの、メニュー画面を開かなくても設定できる項目が多い印象でした。また、ISOオートやボタンのカスタマイズなどは、ニコンの方が細やかに設定できます。
ただし、ずっとキヤノン使っていた私でも、一ヶ月もすればニコンの操作に慣れちゃいましたし、直感で選んでも大丈夫だと思います
書込番号:16080998
3点

持った感じニコンD7000が良いなら、D7000だと思いますよ!
初めは、どちらの機種でも、操作がよくわかりませよ!コンデジにしても、取説見ないとよく分からないから、自分の場合初めての機種での操作に関しては、余り気にませんね!
慣れてくれば、操作のしやすい機種とか、
ありますけどね!
私もニコン・キヤノンで迷いましたから、最終的に
値段でニコンにしましたけど、操作に慣れると使い安いですよ!
今は得に、店頭でキヤノン触ると、良く分かりませね!ニコンに慣れてしまってますから!
やはり慣れだと思いますよ!
書込番号:16081037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
操作系はどっちが良いとかはわからないと思います。
60DにしてもD7000にしても
使い始めたらなんとかなっちゃうと思いますよ(^^)
直感で60Dなら60Dでよいと思います。
今は底値ですし(^^)
書込番号:16081257
0点

カノン2013 さん こんにちは。
以前はキヤノンマウントで7D・60Dを使っていました。今はニコンに移行して、D7000も使っています。野鳥を撮るときのサブが主で、風景を撮ったりすることもあります。
最初ニコンに移った時は、操作に戸惑いました。書かれてる通りニコンの場合は一つの操作は一つボタンでするような感じ、キヤノンに比べて覚える事が多いように感じました。しかし、慣れてしまうと、私にはニコンのほうが使いやすくなっています。ファインダーから目を離さずに、ほとんどの操作ができます。ボタン類のカスタマイズもできますし…。操作性に関しては、どちらでも使い込めば同じだと思います。
AFに関しては、ニコンのダイナミックAFはなかなかの優れものだと思います。3Dトラッキングは使ったことがありません。動体を追いかけるときは、AF-CとダイナミックAF(9点・21点あたり)が最適です。キヤノンもAI サーボを使えばいいのですが、ダイナミックAFに相当する7Dの領域拡大は、アシスト的に使えるAFポイントも限られています。
ただ、動体を追いかけるときは基本中央でしたので、AFポイント数の差はそう気にはなりませんでした。風景なんかだとロックして振ったり、AFポイントを移動させるより、MFかLVを使います。60Dでもそう不自由は感じませんでした。あっ、ファインダーは、D7000のほうが見やすいですね。特に7Dでは、MFはやり辛かったです。
7Dで使い良かったのは、スポット1点AFですね。野鳥を撮っていると、枝被りやピンが他のものに引っ張られることがよくありました。そういう時には、スポット1点AFは便利でした。ニコンにも採用してもらいたいと思っています。
連写は秒間のコマ数だけでなく、連続撮影枚数が重要です。RAWで撮るなら、7Dですかね。JPEGで撮るならそう変わらないと思います。
60Dのバリアングルは、確かに便利ですね。花などを撮るときには重宝しました。
使っての一番の違いは、ノイズです。7D・60DはISO400〜800ぐらいで、ひどい暗部ノイズが出ることがあります。ISO1600〜3200だとこんな感じかなというぐらいですが、ISO400〜800ぐらいでちょっと我慢できないことが良くありました。D7000の方は処理がうまいというか、そんなことはありません。実際に7D・60Dに比べて、風景などを撮る頻度は高いですね。ノイズに関しては個人差があると思いますが、私には大きなポイントです。
これだけ書いておいてなんですが、最終的にはご自身の直感がすべてかなと思います。良いと感じた方を、使い込むことだと思います。どちらを選んでも、楽しめると思いますよ。
長くなりましたが、何かの参考になればいいのですが…。
書込番号:16081303
3点

人間工学を無視したインターフェースと人間工学をよく考えたらインターフェース
カメラを持って一度操作すればわかります。
見かけではありませんよ。
書込番号:16082475
2点

カノン2013さん
こんばんは
迷いに迷ってらっしゃいますね(^O^)
皆さん、いいとこ突いてますね!
操作性については、どちらも慣れれば問題ないと思いますが
D7000の板にカキコしたのであれば、ほぼD7000で決まりで後は背中を押して欲しい
だけでは有りませんか?
・・・と書きつつも60Dの板でも、同じ事を書いたような・・・(ーー;)
前の書き込みでもフルサイズを視野に入れてるようですので、D600か6Dは予算的は
厳しいのかな?
予算的に今回は、DX機ならD7000で良いと思います。
なぜなら、フルサイズに移行した場合ニコンならDXレンズが使えます。
FXとDXのレンズは別物と考えたほうが良く、フルサイズ本来の性能を引き出せませんが
DXモードで使用は可能です。キヤノンの場合は物理的に不可能です(例外が有るかも知れませんが)
7Dか60Dなら7Dです。
キヤノンかニコンなら、ニコンです。
えっ、なんでかと言うとニコン使いですから(^O^)
書込番号:16082974
2点

こんばんは。いま仕事から戻りました。
多くのアドバイス、ありがとうございます!
参考になるご意見が多くとても嬉しく思います。
TYPE-RUさん、ご指摘いただいたように迷ってしまい、自分で結論が出せなかったので
再度質問させていただきました。
短い時間触った感じでは、質感などカメラ自体はD7000が好みですが、グリップの形が気になったのと、操作が煩雑そうに思えたので…
DXレンズは、制限があってもFXで使えるのはありがたいですね。
D600はさらに良かったですが、無理してフルサイズ機を買ってもレンズが買えませんので
先の楽しみにしておきます。
タヌキの金時計さん、藍川水月さん
実際に両機使われたとのことで、とても参考になるご意見、ありがとうございます。
他のかたもおっしゃるように、慣れでしょうか…不器用なので心配ですが…
AFはD7000のほうが、少し良さげなんですね。
他の方々もありがとうございました。
連休中には買いたいので、最後にお店でもう一度見て決めようと思います。
おそらくD7000…かと思います。
書込番号:16083118
3点

趣味のものなんだから最後はスレ主さんの感覚で決めるのがベストだと思います
カメラそのものに決定的な差はなくてみんないいカメラだと思うので、どれを選んでも後悔はしないと思います
アンチキヤノンのinfomaxさん
>人間工学を無視したインターフェースと人間工学をよく考えたらインターフェース
>カメラを持って一度操作すればわかります。
スレ主さんは店頭で触ってみた感想でニコンは操作が難しそうだったって書いてますよ
あなたが好きなニコンは人間工学を無視していて、あなたが大嫌いなキヤノンは人間工学をよく考えてるってことだよね
robot2さん
>ニコン機の、動体の設定 AF-C は予測駆動 AF になります。
前にも指摘したけどこれはニコンだけじゃないっつーの
こんな技術は当たり前すぎて他のメーカーはわざわざアピールしていないだけ
ニコンのAFが優秀なのは全く否定しないけど、いかにもニコンだけが特別みたいな書き込みで初心者をミスリードするようなことはメダリストとしてどうかと思いますよ
書込番号:16085531
3点

60D D7000を今朝使いました。
両方とも使いこなすのはかなり難しいと思います。
AFに関してはD7000 操作性は60Dが優れていそうです。
今の使用頻度は60D>D7000です。
両方ともJPEGを使うのはものすごく難しいです。
なので両方とも標準で付いてる純正のレンズでRAW撮
りしてますが、良い写真はほとんど撮れません。
書込番号:16088880
2点



D7000ユーザーの皆さんはじめまして。
これまでD70を使い倒してきましたが、そろそろ新しいものが欲しいと思い、D7100とD7000を検討していました。
先日、偶然立ち寄ったキ○ムラでCDROMなしのAB品(外観スレあり)が49980円で置いてあったので、お店の了解を貰ってレリーズ回数調べたところ、642回しか使ってないもので、また、外観も特に目立った傷もなかったため、即購入しました。
これから耐久回数の15万回目指して撮っていこうと思います。
安く買えたので、その分レンズに回そうと思いますが、その際は色々とご教授いただければと思います。
まずは報告まで。
書込番号:16069454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

落武者1号さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
素直に嬉しさが伝わってきますねぇ。。。。
よござんした、よござんした。
あんまり嬉しくて「質」のジャンルになってしまいましたねぇ。(~_~;)
さて、何をお答えしたら良いのやら。
う〜ん、お答えとしては、
「嬉しいことは良いことです」
でしょうか。(笑)
というわけで、良い写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:16069482
4点

購入おめでとうございます
お安く買えてよかったですね
ところで、レンズは何を狙って(予定して)ますか?
書込番号:16069484
3点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
レリーズが642回は少ないですね(^^)
自分は1月に新品のD7000を購入しましたが
すでに1500を突破してます(^^)
これでもまだ少ないほうだと思いますが(^^)
残り149358回撮りまくってください(^^)
書込番号:16069733
2点

ロケット小僧さん
質のジャンルにしてました(・・;)失礼しました。きっと嬉しくてチェックし忘れたんだと思います(笑)
下手くそながら良い写真を撮っていこうと思います。
RED BOXさん
明るめのレンズで2万円前後で買えそうなものを考えてます。
検討してるのは
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
のどちらかを考えてました。
1歳児の撮影(室内と屋外)がメインになりそうです。
DF02さん
642という数字を見たときに恥ずかしながらテンションが上がってしまいました(笑)
値段も安かったので、即買いでした。
4ヶ月ちょっとで1500回なら私からすると多く感じてしまいます。
このGW中に沢山撮ろうと思います。
書込番号:16069919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落武者1号さん、こんばんは。
わたしも同じ時期にD7000を手にしたお仲間です。
それらの焦点距離のレンズをご検討なら40F2.8のマクロも見てみられると良いですよ。
では。
書込番号:16070139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落武者1号さんこんばんは。D7000購入おめでとう御座います!
撮影回数642回のD7000、これから眠れる力を存分に発揮出来るのを、落武者1号さん共々楽しみにしているでしょう。
D70からですと色合いや解像感、ノイズの出方等がかなり違うと思うので、同じレンズでも新たに楽しめるのではないか思います。
更に新しい高解像単焦点レンズでの鮮烈な写りも期待ですね。
さて、D7000は新品時に位相差AFのピンズレ報告がいくつか上がってます。
落武者1号の個体、前のオーナーさんに手放された理由の一端にAFのピンズレがあるかもしれません。
解像感に定評のある明るいレンズで遠景を撮影してみて解像感に満足できなかったら、一度ニコンに点検してもらいましょう。
僕のD7000も35mm F1.8 G(借り物)でいくつか試したらピンズレしてました。
AF調整してもらってからは快調そのもので、僕のD7000は去年の8月購入でしたが、今撮影回数を調べてみたら24000回程でした。
お子さんの撮影等で連写すると撮影回数はあっという間に増えるでしょうが、それでも15万回耐久テスト合格の実績は心強いですね。
これからの楽しいことや悲しいこと等色々な情景を良い思い出に出来るよう、落武者1号さんのD7000が活躍するように祈っています。
書込番号:16070240
2点

落武者1号さん
本文中に敬称漏れがありました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16071330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000購入おめでとうございます。
とても良い買い物でしたね。
まずは35mm f1.8G、40mm f2.8G micro、50mm f1.8Gあたりが宜しいかと思います。
撮影楽しんでください。
書込番号:16071825
1点

D7000いいですよね。
オススメレンズは35mmF1.8も良いですが使い勝手と描写では40mmマイクロの方が格段に上だと思います。
35mmは持ってましたが自分の用途には合わなくてすぐ処分しました。
いくら明るくても解放で使えなければ魅力10分の1以下なので…
何を撮るかによって変わって来ますが。
望遠では55-300mmも激安レンズとしては使えます。
AFはビックリするくらいに激遅ですが(笑
それでも描写は良すぎるくらいです。
書込番号:16071872
2点

購入おめでとうございます。
私もD5000から昨年ステップアップしました。ファインダーが明るくて見やすいので、撮影が楽になりました。
室内での子供撮り、屋外でのスナップ、上の娘のバスケ撮影に使っています。
35mmF1.8、いいですよ〜。安いですし。室内で1歳の三女を撮るのに画角も丁度です。我が家は広くないので、
35mmでちょうど良いです(苦笑)
屋外でのスナップでも使えますし、被写体に寄れれば体育館とかホールでの撮影にもいいですよ。
普段は35/1.8を付けっぱなしにしています。
ただ、私のボディもピンずれしていました。上記レンズで子供を撮影していて、AF-S中央一点で目にピントを合わせても
イマイチぼやっとしていたのでニコンSCに持ち込みました。
やはりピンずれしていたようで、調整後はバッチリです。レンズも同時にチェックしてもらいましたが、大丈夫でした。
書込番号:16071976
2点

落武者1号さん、ご購入おめでとうございます。
私も2月にミラーレスからのステップアップ?で購入しました。
まあ、使い方が少し違うので、両方とも使っています。
D7000は主に広角とマクロで活躍しています(^_^)
1歳のお子さんの撮影で家の中でも使うということならば
35mm f1.8G、40mm f2.8G microあたりがいいのではないかと思います。
寄れるということから40mmの方がいろいろ使い勝手がいいかもしれません。
では、D7000で15万回目指していっぱい撮影してください。
書込番号:16072142
2点

皆様ご丁寧なお返事をいただきありがとうございます。
また、こちらからの返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
>kyo-ta041さん
40mm f2.8G microですね。こちらで皆様から勧められて有力候補となっております。
店頭で手にしてみようと思います。
>なかなかの田舎者さん
今は暗いズームレンズ使っているので気になりませんでしたが、
ピンズレ報告が上がってるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
>nightbearさん
ホントよかったです。これから使い込みます。
>tokiuranaiさん
今は35mm f1.8G、40mm f2.8G microの2つに絞ってます。
マクロレンズには興味があるんですが、部屋がちょっと暗いのが気になって。
気持ちは40mm f2.8G microに揺らいでいます。
>水瀬もゆもゆさん
tokiuranaiさんの返事にも書かせていただきましたが、
皆さんに40mm f2.8G microを勧めていただいたおかげで、
そちらのほうに気持ちが揺らいでいます。
>けんちゃん1972さん
35mmF1.8いいですか!我が家は狭く暗い部屋(笑)ですので、
明るいレンズが欲しくなっていたところです。
けんちゃん1972さんのボディもピンズレしてたんですね。
私も新レンズ購入後に試してみようと思います。
>ツバ二郎さん
お名前が私の好きな某球団のマスコットに似ています(突然変なこと言い失礼しました。)
やはり35mm f1.8G、40mm f2.8G microあたりですか。
子供の肌を撮るのに寄れるという点で40mm f2.8G microが有力になっています。
書込番号:16075109
2点

落武者1号さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:16075840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落武者1号さん
>ツバ二郎さん
お名前が私の好きな某球団のマスコットに似ています(突然変なこと言い失礼しました。)
まさに、その球団のマスコット名をまねています(^_^;)
昨日は目の前でバレ砲3発を見ることができました。
横スレ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16075926
2点



みなさんこんにちわ。
現在D7000+VR70-300+SIGMAテレコン1.4にて野鳥撮影しています。
天気のいい日の明るい場所ではAF効きますが、そうでないところではMFで撮っている状態です。
夏のボーナスでレンズ予算を15万円ほど用意して野鳥用のレンズのステップアップを考えています。
なにかおすすめのレンズありますか?
いちこう候補としては
(1)AF-S 300mm F4 +TC-17
(2)SIGMA 50-500mm
(番外)NIKON1 V1+FT-1+300mm F4
とかです。
デジスコとかも見ているのですが使用している知人がいないので詳しく聞くことも出来ないのでそちらはよくわかりません。
あるいはD700+スコープとかも可能なのでしょうか。(AF動作するのでしょうか)
先輩諸氏のお知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
1点

訂正です。
いちこう→いちおう
D700→D7000
すいませんでした。
書込番号:16069174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
300F4でテレコン付けた方が、いいかもしれません。
クチコミなど見ると 切れ味いいみたいですよ。
自分は、お財布の都合 D7000にシグマ150ー500で、
撮ってます。開放はちょっと甘いですが、1段絞ると
いいですよ。
野鳥撮影のため 50は必要無いと思い 150ー500にしました。
ほとんど500で使ってます。
50ー500は評判いいですからね。
手持ちで撮影するなら シグマがお勧め。
手振れも気にしずに撮影できます。
スレ主さんの 撮影スタイルでまずは、決めた方が
いいと思います。
書込番号:16069279
4点

ゲラ目ヒト科いぬさん、こんにちは。
候補に挙げられているAiAF-S300F4をお勧めします。
TC-17EU、TC-14EUの組み合わせで300、420、510と切り替えて使っています。
当然テレコン無しが一番AFが早く、切れが良いと感じています。
ボーナスですと、もう少し時間が有りますね。
楽しいお買い物を。
書込番号:16069316
3点

対象によっては、どこまでの焦点距離が必要かですね。
私は、αに50-500を使っていて、
最近D7000用に3/31までのフィルタープレゼントに誘惑され
購入してしまいました。
フィルターといえども95oとなると1万円前後しますので…
まだ、本格的には使っていませんが、満足しています。
画質を考えるのであれば
純正の超望遠となるかと思いますが、とても手が出せません。
300F4にテレコンも良いようですね。
書込番号:16069357
3点

ゲラ目ヒト科いぬ さん こんばんは。
悩ましい問題ですね。500mmは欲しいですよね。
テレコンはあまりお勧めしたくはないのですが、かといってシグマ50-500のほうが格段に良いというわけでもないですし…。
×1.4ならまだしも、×1.7を常用というのはどうなんでしょうね。試したことがありませんが、AFが使えてもAF精度なんかはシグマ50−500と大差ないかなと思います。
私自身はD7000で、シグマの50−500を使ったりしています。F8ぐらいまで絞れるなど条件が良ければいい写りをしますが、距離があったり、暗かったりすると厳しいことも多いですね。
しかし、AF-S 300mm F4 +TC-17との比較なら、シグマ50−500の方を自分なら選ぶでしょうね。
D7000+シグマ50-500の作例貼っておきますね。(どれもトリミングしてます。)
書込番号:16070233
2点

ゲラ目ヒト科いぬさんこんばんは。
画質優先で300mm F4。
焦点距離優先でシグマ 50−500mm OS。
でしょうか。
野鳥を狙っている時に他の被写体にも目が行くのならシグマ 50−500mm OS。
野鳥は三脚を使ってドッシリ構えるなら300mm F4。
とか?
テレコン無しなら被写体ブレに強くて、テレコン使えば焦点距離も上回る300mm F4が良さげです。
比較的暗い環境でもテレコン無し+トリミングで対応力が高いと思います。
書込番号:16070548
3点

こんばんは
300mm/f4 + TC14 あたりがお勧めかと思います。
それも一度に購入せずにまずは300mm/f4だけでどこまで撮影できるのか確認して(焦点距離自体はすでに75-300 VRでわかると思いますが、トリミングしたときの画質とか一度判断されてテレコン購入が良いと思います。)
AF-S 300mm/f4は発売開始が2002年の古いレンズでVRもついてませんが、AFは十分速くて正確です。
光学性能は今でも一級品だと思います。最短撮影距離が短いのも便利で花撮影にも活躍してくれますよ。
私がD7100購入時に野鳥撮影お勧めのレンズをクチコミで質問させていただいたときに当レンズを推していただいた方が多かったです。
拙作ですが300mm/f4のphoto貼らさせていただきます。
書込番号:16071388
3点

野鳥といっても、いろいろですよね。
私は公園などを散歩しながら小鳥を撮っているのですが、70-300
VRがメインです。シグマ150-500もデジスコ機材も持っていますが、
フットワークがいいほうがいいので。
300mmF4は私も欲しいです。テレコンは14にすると思いますが。
書込番号:16072820
2点

野鳥と言えばゴーヨンにロクヨン、ハチゴーロクが王道ですね。
ってそんな高価なレンズおいそれとは買えませんよね。
そうするとサンヨンをお勧めする鳥族の方が多いと思いますよ。
書込番号:16072864
8点

こんにちは
とりあえず、サンヨン購入をお勧めします。
私は、D7000+Tokina300mmF4を使っています、15年前購入のレンズですが70-300の汎用望遠ズームとは一段違う画質だと思います。
(純正がこれより劣る事は無いでしょう。)
あと、AFの精度アップもありますが、明るいレンズを使えばいざって時のMFでも精度があがります。
D7000歴が短い(まだ1ヶ月)ので、良い作例が少ないのですが載せておきます。
書込番号:16073109
2点

みなさん、貴重で有用な意見ありがとうございます。
ほぼサンヨンで固まってきましたがやっぱり500mmは欲しいって思っちゃうんですよね。
ヒット率や画質ではサンヨンに軍配が上がるのでしょうが、そこからのトリミングだとSIGMA50-500での画質とどのように差が出るのでしょうね。
いまのVR70-300でも300mmしか使っていないことを考えるとテレ側のみしか必要ないのでしょうね。
まずはサンヨンのみを購入・使用してみておまけ的に現在のSIGMA1.4テレコンが付くようならそれで撮影してみて様子を見ましょうって感じでしょうか。
もう少し予算が許せば新型VR80-400もいいのでしょうけどねー。
1本くらい『N』の字の書いてあるレンズ持っていたいものです(笑)
書込番号:16074006
3点

>トリミングだとSIGMA50-500での画質とどのように差が出るのでしょうね。
画質の比較では無いのですが、トリミングの有効性について参考意見です。
トリミングの基準をどこに置くかで変わるのですが、私の場合今まで使っていたD40の画素数で考えました。
1690万画素を610万画素まで減らした場合、大凡60%位のサイズとなります。
でっ、500mmと300mmの画角は5°と8.2°(シグマのカタログより)です。
投影されるサイズをタンジェントで求めるとtan5=0.087とtan8.2=0.144となり、この比率がなんと約0.6!
って事で、私はテレコンの使用を止めました。
(テレコンは画質的に満足出来なかったと言う理由もありますが...)
まあ、500mmを使う事に依る、被写体の視認性など別の有効性はあると思いますが、とりあえずサンヨンで頑張ってお金を貯めようって感じです。
ちなみに、先の写真はノートリですけどね。
書込番号:16074292
3点

レンズ大切の踏み込んでしまうと恐ろしい分野へようこそ。
シグマにうらみはありませんが、私の感想は50−500の500は使えない。
サンヨンがお勧め。買えるなら80−400。
暗いところの撮影が多いなら、328+17E2ねらいでレンズ貯金を頑張ってください。
書込番号:16075973
4点

スレ主さん、はじめまして。
当方は野鳥撮影専門にして遊んでいます。
ご存知だろうと思いますが、ニコン1と300mmf4は非常に相性がいいので純正のゴ−ヨンやロクヨンにしなければ300mmf4がいいでしょうと思います。
私は純正のゴ−ヨンもロクヨンも300mmf4も持っていますがデジスコも持っています。デジスコの場合カメラがニコンJ1にしてますが・・・
純正の300mmf4にしておけばカメラはD7000で問題ないかと・・・
ただしX1.7のテレコンも持っていますが、動くには動きますが当てにしないほうが無難でしょう。D7000を使うであれば出来ればテレコンを加えた総合F値は5.6までが望ましいです。
あっ、それからトリミングは考えないほうがいいでしょう。世間では取りざたされていますが被写体は小さくなってもやらないのがいいと思います。それよりフレ−ミングが大事かと・・・。私のHP、最新の写真 に載っている写真は全て撮って出しのリサイズのみです。
書込番号:16077219
2点

サンヨンにテレコンが良いかも知れませんね。
書込番号:16080174
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
サンヨンが一番の候補ですね。あとはボーナス次第で新型の80-400VRも考えようと思います。
レンズが手に入ったら次はD300Sの後継機なんかリリースされたら、さらに鳥撮りの世界にどっぷりなれそうです^ ^
書込番号:16080939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





