
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 33 | 2013年3月4日 23:33 |
![]() |
65 | 38 | 2013年3月1日 18:27 |
![]() |
63 | 20 | 2013年2月28日 21:46 |
![]() ![]() |
50 | 31 | 2013年3月1日 08:27 |
![]() |
17 | 13 | 2013年2月25日 22:52 |
![]() |
37 | 35 | 2013年2月28日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔D7000をみたとき、最低価格が6万円くらいだったかと思います。現在新機種のD7100が出てきたので、大幅な下落があるかと思ったのですが、反対に値上がりしています。
もう一度6万円くらいになったら、買おうと思っていたのですが、6万円に価格が下がるということはありますでしょうか?それとも、生産停止で価格が上がるだけでしょうか?
もし、価格が上がるのであれば、D7100は高いので、フルサイズのD600を買ったほうがお得のような気もしますが、いかがでしょうか?
1点

こんにちは
安い店の在庫が掃けていき、値上がりしたように見えるだけ
取扱店舗数も減っていきますからこれからは下がることの期待はあまりしないほうがよいかもしれないです
ただ、タイミングによっては最終処分のD7000を手に出来る可能性がないわけではないですが期待はしないほうがよろしいかと思います
書込番号:15837709
2点

以前のように6.5万切りなどには下がらないと思います。
ただし、客寄せパンダで数台大目玉で出すとかはあるでしょう。
D600はFX機ですから、全般にレンズが高い傾向です。
書込番号:15837757
1点

こんにちは。
確かに年末あたりは63000円くらいの最安価格でした。
その頃よりは若干また上昇してるようですが
安い店からどんどん在庫が消えていって
今の値段になってるとは思います。
キタムラなんかは
店で独自にセールしてるところもあるようなので
お近くにあるのならマメに行ってみるのもいいです。
ちなみに昨日までのセールでしたが
キタムラ磐田今之浦店では
64800円(62800円だったかも)のセールをしてました。
在庫の有無の確認はしてませんが。
D7000と比べるとD7100はしばらく割高な価格で推移すると思います。
D600のお得感が自分にはあまりわからないのですが
財布が許せるのならD600でも満足感は十分得られると思います。
レンズがFXは高いのが多いのでお金はかかりそうです。
書込番号:15837795
1点

>D7100は高いので、フルサイズのD600を買ったほうがお得のような気もしますが
お得とは、何をもって、お得というのでしょう。
将来的にFXに移行する気があるのならDX機を買う必要はありません。
今一度、DX機を買いたいのか、FX機を買いたいのかお考えください。
書込番号:15837803
4点

所有レンズがFX用の物でしたらD600でも良いのでは?
7000は上がる方向しかにと思います。
書込番号:15837818
1点

ニコンのD600の価格を見ていると、DX機利用者をFX機に引っ張りこもうという戦略を感じるところがあります。デジカメですと、センサーサイズで画質が決まるので、どうしても、FX機に魅力を感じてしまいます。ただし、D7000が6万円くらいであれば、価格のメリットで、D7000でもよいかなと感じています。ただ、D5100も安いので、価格を考えると画質が同等なD5100でもよいかなあと思ったりしています。しかし、D5100の問題は、モーター内臓なしのレンズが使えないことです。これは、致命的な問題です。。。。
書込番号:15837945
2点

デジカメマンボウさん
キタムラに電話してみてください。
先週に63700円で買いました。
特に値切ったわけではなく、言値でした。
取り寄せに約1週間かかりましたけど。
早くしないとなくなるかも?
書込番号:15837971
3点

価格推移の罫線を見て見ましたが…
2年をクリック
http://kakaku.com/item/K0000151480/pricehistory/
下げ止まり感有り!で良いと思います(予想)。
現在でも、初期価格から49.4%の値下がりに成っていますので、欲しいなら買い時です。
買った価格から、下がっても先に楽しむ方が勝ち。
D600にするかどうかは、ご自身の判断ですね。
書込番号:15837980
4点

D7000なら、二、三千円の値下がりを待って、下がらずに後悔することになる可能性が高いと思います。
段々モノがなくなりますよ。
書込番号:15838001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7100 中級機
D600 入門機
という位置づけだと思いますが、
そこで比べる時点が、ナンセンスかと思います。
主にとられる被写体はなんでしょう?
主に使われるレンズ、焦点域はなんでしょう?
それを踏まえて、再度何を買うか考えられてはいかがでしょう。
あと、D5200については、現在レンズを所持されている
もしくは、ボディー駆動のレンズで使いたいレンズがある。
いがいなら、特に問題ないと思います。
D40が出た当初ならレンズは少なかったですが、いまはレンズ内モーターのレンズも
ラインナップが豊富ですので、問題ないと思います。
書込番号:15838274
3点

>モーター内臓なしのレンズが使えないことです。これは、致命的な問題です。。。。
そうですかね?
モーターなしのレンズで何か使いたいレンズがあるのでしようか?
何をもってD600の方が得なのか、私には分かりません。
損得ではなく、まずご自身が何を撮りたいのか、何を使いたいのかではないでしょうか?
文面から判断すると、特にカメラに対しこだわりが無いように見えます。
それと、安いのには越したことはありませんが、
あまり値段を気にしていると、買時期を逃しますし、
買いたいもので、買える時に、買うことが大切かと思います。
カメラの機種に関しては、もう少しご自身で何が買いたいかを考えるべきかと思います。
買いたい機種で買えない時は、買えるように資金を貯めることかと思います。
書込番号:15838337
4点

こんにちは。
>ニコンのD600の価格を見ていると、DX機利用者をFX機に引っ張りこもうという戦略を感じるところがあります
それはニコンに限らずキャノンやソニーだって変わらないと思いますが。
FX機のほうが単価は高いですから戦略としては当たり前だと思います。
>モーター内臓なしのレンズが使えないことです。これは、致命的な問題です
D40が出たばかりの頃はそういう話はよく出ました。
でもニコンのレンズカタログを見ればわかりますが
今はレンズのラインナップの半分以上はAF-Sです。
モーター内臓されてないレンズの大半が単焦点ですが
同じ焦点距離のレンズもちゃんとそろってるので
致命的になんかならないと思いますが。
でないとD3000系もD5000系も全然売れなくなると思います。
どうしても使いたいレンズや
所有されてるレンズがモーター内蔵してないレンズなら別ですが。
書込番号:15838457
3点

D600が入門機って、フルサイズとしての入門機であって、機能はD7000同等以上ですよ?
デュアルスロットとか視野率100%とか、Af39点、防塵防滴とD7000<>D7100の間で別に見劣りしません。
1/4000シャッター速度ぐらいで、連写時の使いやすさは、RAWバッファ不足のD7100よりは良いと
思いますけどね。
D5100、D5200が入門機なのは三点
・モーター内蔵でないとAFが使えない。これは購入レンズ次第でどうにでもなります
・ストロボをつけた際にFP/ハイスピードシンクロが使えない。外付・日中シンクロ必要だと厳しい部分
・ファインダーがダハミラー故に倍率・視野率ともにちょっと厳しい。
書込番号:15838495
2点

>モーター内臓なしのレンズが使えないことです。こ れは、致命的な問題です
D5100使ってますが、AFモーター有りレンズを使えばいいので全く問題ないと思います。
沢山ラインナップされてるし。
クラシックレンズ資産がある人などは気にすると思うけど、それならD7000とか買えばいいしね。
カメラはどれも得手不得手があるから、ご自身の用途に見合ったカメラを選べばいいと思いますよ。
書込番号:15838514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5100,D7000,D600それぞれ写りの良い機材です。
ニコンSCや店頭で実機を見比べるとそれぞれの機材の良さが理解できると思います。
理解した上で、自分の使用目的に適しているか、その機材が価格相当かを自問自答することが購入時に必要かと思います。
多少高くなったとはいえ、今の価格のD7000はコストパホーマンスが非常に高く、買って損がない機材だと思います。
FX機に進むのであれば、FX用のレンズは高価なレンズが多いので覚悟が必要です。
書込番号:15838568
3点

あまり使わなくなったD600のキットレンズ24〜85mmと
トキナーの12〜24mmの組み合わせを使おうと
D7000ボディを注文しました。
うちの近くのキタムラは下取りありで
62800円でした
しかし在庫が無く一か月待ち・・・
(今日のキタムラのネットでは納期が2週間になってたので
もう少し早く手に入るかな?)
D7100にしようかと思ったんですが
まだまだ高いので
3万ほど追加したらD600買えちゃいますもんね
書込番号:15838638
0点

卒業や入学シーン、そして桜の時期はカメラがよく売れるそうです。
需要が増すので値下がりは期待できませんが、下取りある場合は下取りキャンペーンなども多いのでうまく活用できれば店頭のほうが安く買えることもありますよ!
それとフルサイズの場合は、ニコンからオリジナルグッツキャンペーンとかあったように思いますので、それも考えるとD600のレンズキットもお得な気がしますよ。
書込番号:15838704
0点

書き方が中途半端でした。
Ai系のレンズを持ってる、または使う予定があるならD5100は不向きです。
その場合はやっぱりD7000ですね。
欲しいなら1万円程度気にせず買っちゃいましょう。
桜の季節に間に合わなくなっちゃいますよ〜
書込番号:15838779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日キタムラで64800で衝動買いしました。
特に品薄とかではないとのこと。
嫁に怒られるかと思いきや、スタジオマリオの無料券に大喜びで事なきをえました。
書込番号:15838873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、ニコンがD7000は生産継続するといったので、少なくとも半年くらいはなくなるということはないでしょう。
一方、そろそろ円安の影響が出てくるはずで、マージンが薄くなっているであろうD7000が為替の影響を吸収できるかどうかは疑問であり、値上がりする可能性も否定できません。
急ぎでなければ、様子見でもいいんじゃないですか。実際にD7100が値上がりしたら決心がつくでしょうし、値上がりしなければD7000を買えば良いわけだし。
書込番号:15839071
0点



はじめて書き込ませていただきます。
「カメラ女子」という言葉とともにカメラを持つ女性が増え始めた数年前のこと、流行りに乗ってオリンパスE-PL2のWズームを購入しました。
本当にノリで購入してしまったカメラでしたし、「どうせ飽きてしまうだろう」と思っていたので、何も考えずにミラーレスにしましたが、使っていくうちにカメラが大好きになり、現在一眼レフ購入を本気で考えております。どうか皆様のお力を貸してください。
【主な撮影対象】
現在非常に自然が豊かなところに住んでいるので、被写体は野生動物(鳥類など)や風景が中心ですが、友人との旅行が趣味なので人物もキレイに撮れたらと思っています。(わがままなのはわかっているのですが…)
【購入後の使い方】
ボディを増やす予定はしばらくありません。
1つのボディで充実させていこうと考えています。
レンズは2台持ちにするつもりでおりまして、ボディはレンズキット(普段使い用)で購入し、300mm程度(野生動物等撮影用)の望遠レンズを買い足すという形をとろうと思っています。
そこで現在候補に入れている機種は…
・Nikon
(D600)、D7000、D7100
・canon
(6D)、60D
と、全然絞り込めず…
フルサイズにするかしないか、NikonにするかCanonにするかも決められておりません。
今後は一眼の主流がフルサイズになっていくということですし、この際思い切ってフルサイズにして、勉強することも考えてはいますが…どうしてもコスト面で二の足を踏んでしまいます。
そうするとD7000か60Dと考えていたのですが、青や緑が多い風景はNikon、人物ならCanon…
どちらも撮りたい場合どうしたらよいんでしょう??
そしてつい先日D7100の発表があったので、そちらも目移りしてしまいます…
正直どうしていいやら悩んでおります。
親しい友人にカメラに詳しい者がおらず、ここで相談させていただいた次第です。
まとまりのない長ったらしい文章で、そしてど素人の質問で本当に申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
長く使うつもりであれば、少し無理をしてでもフルサイズにしておいた方がよさそうに思います。
APS-Cでレンズを揃えてしまうと、あとでフルサイズに移行したい時に困るので。
それなら初めからフルサイズにした方が結果的にはお得かなと。
ボディはファインダー視野率100% & 39点測距点のD600がいいと思います。
最初の出費は大きいですが、それに見合った満足感は得られますよ。
書込番号:15822456
1点

D7000+VR16-85mmF3.5-5.6G(風景用に広角側が広い)が最適かと思います。
が、ご予算次第でD7000+VR18-105mmLKです。人物は後者が若干描写が柔らかいので向いているかも。
か、50mmF1.8Gが安価で向いている気もします。
望遠は純正でVR70-300mmが価格的には優しい線です。性能として中庸ではありますが。
D600は非常によいのですが、ご指摘のように高めになることと、
D7000よりは(システムとして)一回り大きくなってきます。
書込番号:15822473
7点

コスパ考えるなら、D7000が圧倒。
APS-Cセンサー機で、現行機で一番メカ的にも完成されてると思います。
60Dは1ランク落ちます。
ただし、そろそろモノがなくなりつつあるのかも?
決めるなら早いうちに!
書込番号:15822515
5点

sugar potさん こんにちは
D800とD7000とE-PL2を使っています
実際手にと手見て気に入ったカメラを選ばれたらいいと思います
実際いいといわれるカメラをつかっても出来上がった
写真がいい写真というわけでもありません
お勧めはD7000にしておきます
D7000は十分に一眼レフとして楽しめるカメラです
D7000(あるいはD7100)にしてたくさんレンズを買ったほうが
楽しめるのではないでしょうか
望遠はAPS-Cのほうが有利ですし
Canonのカメラは使ったことがありませんのでわかりませんが
人物はCanonということもないようなきがします
D7000で素敵な写真を撮るほうがかっこいいと思いますよ
(D800がだめといっているわけではありません 場面に応じて使い分けています)
書込番号:15822550
3点

こんばんは。
>今後は一眼の主流がフルサイズになっていくということですし、この際思い切ってフルサイズにして、勉強することも考えてはいますが…
私は必ずしもそうは思いませんが・・。
フルサイズセンサーが安価に調達できるようになったので、メーカーも本腰を入れ始めたようですね。フルサイズが気になるのなら、APS-C機を購入しても心の片隅に後悔が残るのではないでしょうか? 野生動物ですと300mmでも足りない感じですが、高画素機が多いのでトリミングで対応すればよろしいかと。
>青や緑が多い風景はNikon、人物ならCanon…
たしかにメーカーごとに発色傾向は異なりますが、RAW撮影なら現像時にある程度追い込めます。Canon機で風景を撮っている方もいますし、Nikon機でポートレートを撮っている方もたくさんいます。あまり気にされる必要なないかと思います。
書込番号:15822605
1点

こんばんは
小鳥などの野生動物だとAPS-Cの300mmでも足りないと感じるでしょう
ましてやフルサイズだと撮影時にクロップするか後でトリミングしないと大きく写らない
フルサイズ機を考えるよりはその分、超望遠レンズに投資した方が良いような
候補のカメラではD7000が良い様に思います
また発色についてはRAWで撮ることによってスキルは必要ですがある程度は自分の思っている色に仕上げることも可能になります
書込番号:15822883
2点

分かりにくい質問に皆様とても迅速に優しく返信くださりありがとうございます!!
ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます
そうですね…完全にNO!ではないですが、フルサイズはやはりちょっと背伸びです。
趣味として充実させられるのはAPS-Cかなと思います。
アナスチグマートさん
ありがとうございます
そうなんですよね…(わからないりにではありますが…)今後を考えると、今背伸びしてでも投資しておくのもいいかなと思う気持ちもあります。
うさらネットさん
ありがとうございます
D7000でしたらどちらのLKでも大丈夫そうです。
人物はD7000+VR18-105mmのほうが向いているのですね。
恐らく普段使いのレンズは人撮りが主になるかと思いますので、こちらのほうが良いかもしれません。
お買い得感と持ち歩きやすさから、単焦点は追々買い足して行こうと思っていました^^
望遠は要検討で…
具体的なご提案助かります!!
あじゃりもちさん
ありがとうございます
私もどちらかというとNikonに気持ちが傾いていますので、そちらの方向で考えさせていただきます!!
Prisoner6さん
ありがとうございます
E-PL2もD7000もお持ちなのですね…参考になります!!
やはり実際に触って撮ってみるのが一番…おっしゃる通りですね。
フルサイズは果たして自分に使いこなせるのかという不安と、実際にD7000を触ってみて純粋にカッコいいと思った印象があって…D7000に気持ちは傾いております。
参考にさせていただきますね!!ありがとうございます!!
みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます
色に関しては、知り合いの写真を見た印象では、プロではないのでそこまで激しく変わらないかなと思ったのが正直なところです。
フルサイズ…買った後に悩みますかね…
レンズに関して言えば本来ならもっと望遠の物が欲しいところです。
ただ、レンズがあんまり重くなってしまって持っていきたくなくなってはいけないと思ってこのくらいかなぁと考えて300mmくらいかなと…
書込番号:15822906
0点

Frank Flankerさん
ありがとうございます
すみません書き込みしている間に返信いただいたようで。
そうですよね…確かに小鳥とかだとちーっちゃくなってしまいますよね…
ただ、大きくなると価格も重さもずんっときますから…そこが悩ましいです。
でも、ちょっとさらに望遠も視野に入れてみます!!
書込番号:15822974
0点

僕が真っ先に女性にお勧めなのがペンタックスなんですが余計な事書いちゃダメ?(笑)
CとN二択ならD7000が良い選択だと思いますです。
でも本当はD600が最高に良いですハイ。
6Dも良いんでしょうが。
軽でもクラウンでも100kmは出るでしょ?さあどっち!っていうだけ。
今から揃えるならフルサイズが良いです。理由はアレですがね。
書込番号:15823141
1点

D600や6Dの登場によって世の中フルサイズ移行への機運が高まっているように感じ、よく明確な理由もないままフルサイズの方が幸せになれるという意見もありますが私はそうは思いません。要はかけられる予算です。生活の全てをカメラに没頭し、他の趣味を捨ててまで作品を雑誌に投稿して掲載するまで熱中するという心構えがあるなら別ですが、そうでなければ私はAPS-Cでも十分だと思います。カメラは本気でやると相当根気がいります。最初に高い機材を揃えたのはいいが結局使わなくなったという人をたくさん知ってます。簡単に一眼レフと言いますがミラーレスと比べ重量があるのでやはりそこでだんだんと持ち歩くなるというケースが多いと聞きます。とすると最初は一度軽快なAPS-Cで揃え、物足りなくなったらステップアップしていくほうが良いと思います。フルサイズの場合レンズの値段がAPS-Cの倍です。私は初期予算が50万くらいないとフルサイズはお勧めしません。一度シミュレーションしてみたらどうでしょうか。D600のレンズキットに70−300VRで約30万、70−200F4で約40万、のちのちF2.8も欲しくなるでしょうから軽く50万は超えますね。
書込番号:15823229
6点

鳥重視なら、多少高くてもD7100を待った方が良いと思います。
D7000は下がりきって非常にお買い得なんですが、D7100の最大の売りである、新型AFセンサーは
プロ機のD4譲りで、鳥や動物・スポーツを撮るにはもってこいのAF性能です。
出始めは高いと思いますが、2-3ヶ月(GW前あたり)にはボディのみ10万円、キットレンズ付き
15万以下にはなると思いますよ。
画素数も2400万画素は若干多いと思いますが、鳥などを捕るときはフルサイズ比x2.0倍となる1.3倍
クロップモードで望遠優位となります。まあ、トリミングしていると仰る方もいるし実際そうですが
1500万画素と実用な画素数が得られうえ、ほぼ画面全体にAFセンサーがあるので実用的だと思います。
D600については夜景や、風景・人物・スナップなど日常で少しでも高画質、気軽に持ち歩けるフルサ
イズですが、こいつに望遠を求めると、普通に購入できるレベルでは、70-300VRか、70-200f4VRに
限られてしまうため、APS-C比では望遠が厳しくなりますね。
書込番号:15823251
0点

青や緑が多い風景はNikon、人物ならCanon
厳密に言えばだと思いますよ〜D7100のローパスレスはシワまでくっきりかもですが………( ̄▽ ̄;)
もしニコンがAPS-C機やめる言ったら栃木ニコン工場に抗議デモしに行ってきます♪
なので安心してD7000買ってください…
あ!キヤノン買っちゃった場合は抗議行けませんのでご注意を(^O^)
書込番号:15823387
3点

sugar potさん
また、ノリで、買ったらええやん。
書込番号:15823516
2点

>青や緑が多い風景はNikon、人物ならCanon
こういうことは信じないほうがいいですよ。色の好みはすべて主観のことで、正解はありません。だから根拠が全くありません。何かと分類したがる人が達観気取って言ってるだけです。
ニコンでも魅力的に人物撮れるし、キヤノンでも感動する風景撮れるんだから。
被写体は野生動物(鳥類など)や風景、旅行スナップの人物ならAPS-Cの方がいいですね。
予算が気になっているならなおさらです。
今後はFXが主流なんて発想でFXいくのもナンセンスかな。、
明確にFXの必要性が今現在あるならFXに行くべきで(スレ主さんの場合は人物描写にこだわりたいとかでしょうか)、将来はFXが主流なんて感覚で今からFXに行ったら5年後10年後にはミラーレスFXや他の製品にまた変えなきゃいけないかもしれません。必要なときに必要なものを買わないと無駄な投資になりかねませんよ。
どの被写体にも一つで最適なカメラって存在しないんですよ。だから
風景ならD7100
動物ならD7000
人物ならD600、6D(APS-CならD7000か60D)
が最適なような気がします。
書込番号:15823668
3点

誤)
風景ならD7100
動物ならD7000
人物ならD600、6D(APS-CならD7000か60D)
が最適なような気がします。
正)
風景ならD7100かD600か6D(解像力で)
動物ならD7000かD600(AF機能的に)
人物ならD600、6D(APS-CならD7000か60D)
が最適なような気がします。
どれを最優先させるかで決めるしかないように思います。
書込番号:15823709
2点

今すぐ購入するならD7000でいいのではないでしょうか。
新機種のD7100を検討するなら、発売後しばらく経って実際に使用している方やレビューサイトなどに
書込番号:15823761
0点

間違えて途中で投稿してしまいました。
新機種のD7100を検討するなら、発売後しばらく経って実際に使用している方やレビューサイトなどに
使い勝手や不具合の有無などの情報が出揃ってからにした方が良いような気がします。
書込番号:15823770
1点

あこがれは古サイズでも、現実はD7000で充分だと思います。
書込番号:15824046
4点

ノリでも何でも所有しちゃえば愛着は沸くもんです。
候補のカメラならどれでも
・値段
・重さ大きさ
・見た目や持った感じの好み
で決めたとしても要望の写真は充分撮れますよ〜
レンズのアドバイスは諸先輩方に任せるとして、ペンタのK-30、K-5Uとかも検討してもよいのでは?
私の周りではペンタ持ってる女性も多いですよ。
書込番号:15824175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。いつもご参考にさせて頂いてます。
本日、お散歩がてら撮影をしたのですが、どうも思うようにピントが合いません。
18-105VRの使用ですが、あまり明るいレンズではないという事は理解しています。
しかし、かなり手ぶれには気をつけているつもりですが...いかがでしょうか...??
PCで確認してみますと、どうもソフトすぎるといいますか、ぼやっとした印象です。
自分なりの対策としては、絞りをF8位にして遅くなったSSを補う形で感度をあげればいいと思うのですが...
まだD7000を使い始めたばかりでなのでわからない事だらけで大変恐縮ですが、もしご指摘やアドバイス等頂けるようであれば幸いです。
仕事の都合でご返信が遅くなってしまいますが、どうかよろしくお願い致します。
2点

まず、2枚目3枚目のような静物でダイナミックAFを使う意味はありません。1枚目のような動く鴨にはダイナミックAFは有功です。
AF-Aは被写体によりAF-SとAF-Cを自動的にカメラが切り替えますが、慣れたらAF-Aは卒業しましょう。
付属のViewNXで画像を開くとフォーカスポイントの位置が分りますので、ピントがちゃんと合っているかどうかを確認してください。
合ってなければSCでピント調整をしてもらうとよいでしょう。
書込番号:15820259
10点

こんにちは
画像拝見しました。
1枚目はカモへの合焦や水の流れ感などとてもいいと思います。
2.3枚目ですが、合焦目的以外にいろいろなものが入ってくるのが風景ですね。
作者は1点だけを合焦させたつもりでも、見る人は分らないことが多いと思います。
思い切って全体的に合焦させましょう、それにはF8とかF11に絞り、AF合焦ポイントも最大に使いましょう。
書込番号:15820270
4点

大体こういうトラブルはaf-aが多いような…
一点選択で確かめてみましょう。
書込番号:15820305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-Aはどっちつかずになりやすいので動きものはAF-C、静物はAF-Sと使い分ければ良いですし
風景は中央1点で自分の思っているところにピントを合わせた方が確実だと思います
書込番号:15820388
7点

手ぶれダンサーさん、こんにちは
D7000が言ってましたよ、手ぶれダンサーさんとはただの遊びだったって
彼とはなんかピントが合わないんだよなーってさ
関係修復を御祈りいたします(^o^)
書込番号:15820475
7点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。(^^;;;
1枚目・・・シャッタースピードが遅すぎるかも??(^^;;;
歩くスピードでも、1/125秒以上速く無いと・・・ビシ!とは止まらないですよ(^^;;;
2枚目・・・何ゆえ、この構図で開放F3.5なのか??
広角の開放で「遠景」を撮影すれば、解像感はこんな物だと思います。
3枚目・・・コレは、何処にもピントが無いのでAF-Aのいたずらだと思います。
仮に、どこかにピントが来ても・・・開放ですので、解像感は2枚目と大差が無いはずです(^^;;;
1枚目は、感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。。。
AF-Cにして、ピントを食いつかせる(シャッターボタン半押し)、食い付を確認してからレリーズを切る(あわててシャッターボタン一気押ししない)。
もしくは、鳥の動きに合わせて、カメラを振る(流し撮りのテクニックを使う)
2枚目、3枚目は、AF-Sにして。。。
絞りをF8.0まで絞りこんで。。。
息を止めて、慎重にシャッターボタンを押す。
ご参考まで。
書込番号:15820481
9点

一枚目はssが遅い。
二枚目以降、F8で撮る。
また、鳥などは常に微妙に揺れているので、出来る限り早いss。
木も常に揺れています。SSに注意。&絞りはなるべく絞る。
これでいきましょう。
書込番号:15820653
4点

手ぶれダンサーさん、もしかしたらカメラの故障かも知れません。
平面の壁などで撮ってみて、それでもピントが??ならSCに調整に
出された方が良いかも知れません。
書込番号:15820931
1点

こんにちは。
AF-SとAF-Cはファインダー覗きながら変更できますから
ひたすら練習しましょう(^^)
ファインダー見ながら色々設定変えれますが
ボタンそれぞれ覚えるのって
意外に大変ですよね(^^)
でも覚えてしまうと楽ですよ(^^)
書込番号:15821026
2点

かつてD7000使用し始めた際に、スレ主さんと似たようなことがありました。また、甘く感じると言う声も当時散見したと記憶しております。
まず、手ブレ補正(VR)はONになってますよね。レンズは言わずもがな、ボディー左前下部(レンズ付け根)の「フォーカスモードセレクター」レバーもAFになっていることを前提とします。
小生の場合、ピントテストではズレを感じませんでしたので、メニュー設定で輪郭強調を強くしました。
・カメラ背面のメニューボタン→撮影メニュー→ピクチャーコントロール→(マルチセレクターの右側押す)→スタンダード〜風景(6種表示)→項目ごとに「輪郭強調」をUPする(確か初期設定は3だったと思いますが、自分は6迄UPしていました。それでモヤッ〜としたのが改善されたので、機種変更するまでそのまゝ使っていました。)
それで改善するとは断言できませんが、一度試されては・・・。
・それでも改善しないようなら、“ピントずれ”も考えられなくはないので、前後方向に何かを並べて写すと、ある程度見当はつきますのでテストされては如何なものかと。
しかし、サンプル拝見すると全体が甘いような感じもするので、ピントじゃないかも・・・。
どうしてもとなれば、メーカーで点検してもらうしかないでしょうね。尚、写りのテストはAF-Sでして下さい。AF-Aはアバウトになる感じがするので、平素でも余りお勧めの機能ではないような気がします。
動かない被写体ならAF-S、動くのならAF-C+ダイナミックAFを、その都度選択してやるのが良かろうかとは思われます。
いずれにしても女房と一緒、慣れるまでは試行錯誤の連続です。頑張って下さい。(^_^;)
書込番号:15821094
2点

2、3枚目は皆さんお書きのようにAF-C 一点AFで、絞りはF6.3を活用しましょう。
S.Sと妥協できるこのレンズのおいしいあたりです。もう少し絞っても良いので、そこはご自由に。
書込番号:15821204
2点

動きモノ、静物に分けて、AFを切り替えるといいと思います。
切り替えは慣れればすぐできると思いますが、私は二箇所変えるのはちょっと面倒だなぁと思い、ユーザー登録でAFを分けています。
U1は、AF-S シングルポイント
U2は、AF-C ダイナミック9点
みたいに。
書込番号:15821240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2枚目、3枚目はまあこんなものかと、18oでAF-Aですからね。
皆さんが言っているように、AF-AではなくAF-Sで中央1点なり
ローカルにしてフォーカスポイントを移動すればまた違ってくるかと。
AFは手前のものにピントを合わせようとします。ですからダイナミック9点でなく、
1点にして撮るべきかと。
動きものを撮るのであればAF-Cでダイナミック9点なり21点なり使うのがよろしいかと。
被写体によって、設定は変えるものと思っていた方が良いかと。
>18-105VRの使用ですが、あまり明るいレンズではないという事は理解しています。
この場合、レンズの明るさはさほど関係ありません。
>自分なりの対策としては、絞りをF8位にして遅くなったSSを補う形で感度をあげればいいと思うのですが...
であればぜひ試して、比べて見てください。
きっといまよりはイメージが近くなるかと思います。
初めは、だれでも初心者です。
初めからうまくはいかないもの。
思ったことを試し確認し体験することは、
ご自身にとって一番身に付くことかと思います。
私は、すでに40年近く写真をとっていますが、
どう撮るかいつも悩んでいます。
書込番号:15821808
3点

手ぶれダンサーさんこんばんは。
1枚目は被写体ブレっぽいですね。
2、3枚目はピントが合ってません。
18−105mm VRはキットで付いてくる便利ズームですが絞り開放でもこんなにアマい画質ではないでしょう。(特に3枚目)
構図は無視してAF−S、フォーカスポイントは中央1点を使って遠景を何枚か撮影してみて下さい。
更にライブビューのコントラストAFで同じ写真を撮って見比べて見て下さい。
ファインダー越しの位相差AFで撮った写真が2枚目や3枚目みたいな写真ばかりならボディかレンズのピンズレが濃厚です。
他のボディが近くにあるなら18−105mm VRを付けて試してみれば、ボディがピンズレしてるのかレンズがピンズレしてるのかが切り分けられます。
ニコンのサポートに問い合わせてピントが怪しいほうを見てもらった方がいいと思います。
書込番号:15822056
1点

皆様、おはようございます。
たくさんのご返信、アドバイスありがとうございました^_^
基本はAF-Aで撮るものだと思っていました…
動き物にはAF-Cで、静止物にはAF-Sでチャレンジしてみます!!
どうもP7700での撮影癖が抜けなく、絞りを8〜11位にっていう感覚が掴めておりません(笑)
撮像素子の大きさが全然違いますよね。D7000での被写界深度の勉強が相当必要見たいです。
2.8通しのズームは手が出なかったので、室内用に35mmf1.8も購入したのですが、開放ですとなかなかピント合わせが難しくて…
どんどん撮影してスキルを身につけようと思います。
もう一点ご指摘がありました、シャッタースピードの遅さですね。
自分では気をつけても、被写体が動いていればブレますよね。
いつもは80〜100程度はあれば良いものだと思っておりましたが…
私は動き廻る子供や愛犬の撮影が主なので、シャッタースピードは最低でも125秒位でしょうか?
いろんな速度で試して自分に合った感覚を見つけていきたいと思います。
ぴんとズレというのは、新品での購入の場合もあるのでしょうか?
疑いがあるかもしれないっていうだけでも気軽にSCに持ち込んでいいものなのでしょうか…?
まだまだ自分のテクニックが未熟なので、もし本体やレンズでの不具合でも自分のテクニックが甘いっと思ってしまいそうです(笑)
ピクチャーコントロールを自分でカスタマイズ出来るのですね!
私は普段はJPEGそのままで、これだっと思う写真のみRAWで調整しています。
輪郭調整を少し上げて試してみます。
>いずれにしても女房と一緒、慣れるまでは試行錯誤の連続です。頑張って下さい。(^_^;)
本当にその通りですね。
使い倒せるまで時間がかかりそうですが、楽しみながら勉強してみます^_^
>じじかめ様
AF-Sでの流し撮り
私にはあと10年はかかりそうです(笑)
書込番号:15823808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスです(^^;;;
>いつもは80〜100程度はあれば良いものだと思っておりましたが…
>私は動き廻る子供や愛犬の撮影が主なので、シャッタースピードは最低でも125秒位でしょうか?
「被写体ブレ」とシャッタースピードの目安です♪
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産!
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ! ハイ!チ〜ズ♪・・・で、慎重にシャッターボタンを押せばブレないかな?
1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体(座ってるところ、チョットした手足のしぐさ程度)
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影ならこれ以上のスピードが欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきまで鮮明に写したければこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーや野球のボールを止めたければこれ以上
こんなところが「ブレナイ」シャッタースピードの目安になります。
一般的には1/250秒が「標準的」なセーフティーゾーンだと思います。
風景とか、静物の撮影なら1/60秒程度がセーフティですかね(モチロン、ある程度慎重にシャッターを切る必要がありますけど)
書込番号:15825684
2点

#4001様
返信ありがとうございます^_^
ブレないシャッタースピードの目安、とても参考になりました!!
よく室内で走り回るワンコと子供の撮影にチャレンジするのですが…もちろんうまく撮れません(笑)
>一般的には1/250秒が「標準的」なセーフティーゾーンだと思います。
今まで撮影した中で、1/250秒の写真ってあまり無いかもしれません…
いつも屋外でっていう訳にはいかなく、室内での撮影も多いのですが、室内で1/250秒はカメラにとってかなり厳しい条件ですね。
屋外の太陽の降り注ぐ条件に比べれば、室内の蛍光灯は暗闇同然…
感度とよく相談して、自分に合ったシャッタースピードの感覚を掴めたらなと思います^ ^
書込番号:15826524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
三度失礼いたしますm(_ _)m
>いつも屋外でっていう訳にはいかなく、室内での撮影も多いのですが、室内で1/250秒はカメラにとってかなり厳しい条件ですね
はい・・・
F2.0より明るいレンズの開放使って・・・ISO感度1600〜3200辺りまで上げないと、そのシャッタースピードにはなりません。
なので・・・ハッキリ言えば・・・写真の上手な人と言うのは、そーいう被写体(室内で走り回るワンコや子供)は写さないんですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だって・・・ムリなんだもん(笑
1/60秒〜125秒程度で止められるシーンを狙って写すしかないんですよ。。。
例えば・・・ひとしきり走り回って、ふと・・・振り返った瞬間とか??
走り回ってるんじゃなくて、その場で動いている(例えば、足を止めて踊り狂ってる?(笑))ところとか?
動いている最中ではなく・・・ポーズを決めた瞬間。。。
物体の「移動量」は少ない(無い)けど・・・「動きのある瞬間」と言うところを狙うんです。
そのような所を、我慢強く「待ち伏せ」して撮るしかないんです。
カメラって道具は、ビデオの様に、動きを追いかけるようには撮影できない道具なんですよ。
ドーしても・・・そー言う動きのある写真を撮影したければ。。。
用意周到に準備して・・・チャンと被写体にも「演技指導(演出)」して。。。(笑
リハーサルをやってから・・・ハイ!本番行きます!!
・・・ってな具合に撮影しないと上手く撮れません。
ワンコやニャンコの「面白投稿写真」の多くは、そーやって撮影した物です。
室内を走り回る子供やワンコを・・・行き当たりばったりで撮影すれば。。。
誰が撮影したって「偶然」にしかゲットできない被写体って事です(^^;;
コレが、光量の豊富な屋外なら。。。
シャッタースピードも、被写界深度も両方稼げますので・・・
ファインダーにさえしっかり被写体を捉えられれば、ゲット可能・・・
連写とか、AFのパワーとか・・・カメラの性能に頼れば、歩留まりも上がるってワケです。
ご参考まで。
書込番号:15829060
2点

#4001様
返信ありがとうございます^_^
>写真の上手な人と言うのは、そーいう被写体(室内で走り回るワンコや子供)は写さないんですよ
いや〜、まさに自分は被写体を追いかけてなんとしても撮ろうと必死になっていました(^^;;
よくよく考えたら、ビデオカメラではないんですよね…
全てのシーンなんて欲張らずに、その場の状況、SSに見合ったポイントを見極める癖をつけなきゃですね。
「動きのある瞬間を狙う」
恥ずかしながら、この発想は浮かびませんでした…
必死になって被写体を追いかけ廻していた自分に赤面です(^^;;
今回のアドバイス、本当に勉強になりました!
#4001様、改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました!!
並びにこのスレにご回答してくださいました皆様、ありがとうございました!!
(グッドアンサーは自宅PCにてつけさせていただきます^ ^)
書込番号:15830971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在の普段使いのレンズはタムロンの17-50VC付き2.8通しレンズです。
当初はD7000ボディのみの購入のつもりでしたが、クチコミを読んだところ
18-105のキットレンズがとてもいいとか。
レンズが暗いのがきになるけどD7000の光感度のよさでいけるみたいですし、AFの精度とスピードが
改善して画質もいいのであれば迷う理由はありません。
そこでキットレンズを普段使いのレンズにして、17-50を売って他の機材を買おうかと考えました。
買う候補はニコンかタムロンの60mmのマクロレンズです。スピードライトも頭をかすめましたが。
シグマの17-70の2.8からはじまるなんちゃってマクロ付きも候補にあげましたが、同じようなものばかりどうかな?と思って外しました。
現在はどの焦点のマクロも持っておりません。
望遠はあまり使わない事もありタムロンの18-270で間に合わせています。
60mmを選んだのは使いやすそうだと思ったからです。
普段使いのレンズの変更、買う候補などアドバイスよろしくおねがいします。
1点

>そこでキットレンズを普段使いのレンズにして、17-50を売って
全く意味ありません。
キットの18-105は最初にレンズキットとして買うからこそ価値があります。
現在タム17-50をお持ちならタムのほうがいいです。
17-50はそのままにして他の単焦点や望遠などを買い足せばいいでしょう。
書込番号:15819595
10点

こんにちは
お書きの通り、このキットレンズは特に明るくありませんが、本体のISOを6400などに上げることで、間に合っています。
60mmマクロはとても評価が高く欲しいレンズです(現用の105mmVRが重いため)。
タムを処分なさるかどうかは、それに対する愛着や思いいれがあるかどうか?ですね。
シグマのマクロは倍率ではニコン60mmにかなわないし、、、
書込番号:15819596
0点

いまボディは何をお使いなのでしょうか?
18-105はキットレンズで買うからお得なのであって、17-50mmを売ってまで買うレンズではないと思います。
今お使いのボディに不満がないなら、そのお金でマクロレンズを購入されるほうが近道ではないかと思いますよ。
60mmマクロはとても使い勝手のよいレンズですから、1本もっておいてもよいと思います。
書込番号:15819621
6点

AF-S MicroNikkor60F2.8Gの購入は大賛成です(^O^)!Bodyを選ばない優秀なレンズです。
17-50mmから18-105mmへの変更に関してはkyonkiさんがご指摘されたように相当疑問です。ましてTamron 18-270mmをお持ちなんですよね?
僕はSigmaの17−50mmを使ってますが、作例など比較するとTamronにしとけば良かったかなと思う場面があります。魅力的なレンズをお持ちで羨ましいです。
書込番号:15819638
4点

VR18-105mmはF6.3-8で使うと非常に都合が良い中倍率ズームで、また良い解像を得られるレンズです。
ワイド側開放の周辺描写は、Tamron18-270mmより良いのでは。
一方、Tamron17-50mmは開放では甘いですが、F3.5-4で良い解像と素直なぼけを得られますから、
用途が違いますね。
前者は汎用便利ズーム、後者は作品作り用とか。
60mmF2.8 Microはお奨めですね。
書込番号:15819842
2点

>レンズが暗いのがきになるけどD7000の光感度のよさでいけるみたいですし
昔のカメラに比べれば高感度は格段の進歩ですけど、被写体によってはF2.8でも明るさが足りないものもありますからさらに暗いレンズではなおさらです
どんなカメラをお使いか分りませんがお持ちのカメラに比べ高感度が一段分良くなったとしてもレンズの望遠端はF5.6で2段分悪くなってますから差し引きマイナスになる可能性もあります
17-50のレンズはそのままでマクロの60mmを追加なさるのが良いかと思います
書込番号:15819911
2点

>タムロンの17-50VC付き2.8通
f3.5から5.6がよさそうという書き込みから推測するに
F2.8を使いきっていないようですね。
「被写界深度はなんぞや」からもう一度考え見直してみてください
よさそうの視点が、「同格品と比べてよさそう」、「ランク上品から比べても
よさそう」なのか、視点基準を考えて考察してください。
24−70F2.8よりよさそう。
18−200よりよさそう。
この2つは絶対評価すると大きく異なります。
書込番号:15819988
1点

皆様と私も同じです。
なんで17-50/2.8をすててまで18-105mmにされるのか^^
キットレンズとしての価格の美味しさもあり評判がいいのであって
やはりf/2.8通しのレンズは持っていた方がいいと思います。
ただ、タムロンの描写が好きになれないのでしたら18-270もあるのですから処分。
そして
60mmマイクロはニコンを代表する銘レンズ。APS-C機では使いやすいので是非お持ちください。
書込番号:15819992
1点

>kyonkiさん
そうなんです。
自分でも、どうなんだろ?と思うところありました。
>里いもさん
実際に使ってる方のお話をきけて助かります。
シグマも安いので考えたのですが、一万くらいの差ならタムロン、あと二万だせばニコンか
って感じで候補が変わりました。
>NikonFunさん
やっぱりいいんですね。
購買欲がたかまります。
タムロンも安さが魅力ではあるんですが。
>アナスチグマートさん
ボディはD90を使ってます。
D7000が安くなったら買おうと思っていたのですが忘れてて、D7100の発売をしり
駆け込みで購入しようとおもいました。
最安値を超えてるのは知ってますが、それは仕方ないです。
どっちにしても安いかなと。
たしかにボディ購入にこだわらずにレンズのみってが経済的といえば経済的ですね。
>アルノルフィニさん
AF-S MicroNikkor60F2.8Gは皆様絶賛ですね。
タムロンよりもやっぱりいいのかーと、悩む材料がすくなってる半面予算ちょいオーバー
に悩むとこです。
タムロンの17-50を変更しようと思ったのはVCが邪魔をするって書き込みを見かけたからです。
もしもうちで問題あればVC切ればいいんですが、それならあえてデカイVC付きの意味もないし
と思いました。
>うさらネットさん
18-105はいいけど便利なズームとしてはってことなんですかね?
17-50を手元に置いておくがいいのかな?と思いはじめました。
やっぱり代わりにはならないんですよね。
60mmマクロは決定だけど、どうするか頭を整理してみます。
アドバイスつっこみどころあればよろしくおねがいします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15820025
0点

こんにちは
17-50mm は、そのままで良いのではないでしょうか。
レンズは、用途、使いたい焦点域で選びますが、使って楽しいのも有ります。
お考えの、60mm マイクロレンズ:接写で新しい発見/ポートレートでも使えます。
対角魚眼レンズ 10.5mm:超広角、異空間の世界が楽しいですよ(純正ソフトで平面変換可能です)。
PC-E レンズ:便利です。
DCレンズ:ボケのコントロール可能。
先ずは、ニコンの AF-S 60mm f/2.8!
書込番号:15820050
2点

それだけレンズをお持ちなら18-105は必要ないかとは思うっすけど、D90に着けて誰かに譲る時とかは便利かもっすね(^^ゞ
なので、一度使ってみるのもよろしいかと…
でも、18-105単品で2万以上で売れるならキットの方がお得なんでしょうが、手間暇かけるなら3万ぐらいで売れないと得した気分にならないっす
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151480_K0000151481_K0000471668_K0000151482
18-105キット買うなら、D90でもちっと小遣い貯めながら待ってみればD7100ボディ行けちゃうっす♪
書込番号:15820139
3点

いまお使いのボディがD90ならD7000は微妙かな・・・
D90もいいカメラですから、Aiレンズを使う機会がないのでしたら買い換えるほどではないと思います。
D90からならもうしばらく我慢してお金をため、フルサイズにステップアップする方が満足感は高いと思います。
書込番号:15820155
2点

>Frank.Flankerさん
室内で使う機会があること、ぼけのある撮影ができることなどを考えて明るいレンズを購入しました。
子供を室内で撮るには当然ながらシャッタースピードが足りるわけでもなく、スピードライトの購入が頭をよぎったんですが、自分の子供でもないので「うーん」と。
たしかに明るいレンズと高感度でシャッタースピードをさらに速められるんですよね。
明るいズームはもういいやボディにたよろ、18−105で不満なのを60mmマクロでってのも勇み足な気がしてきました。
やっぱり17-50は手元にで決定です。
>高い機材ほどむずかしいさん
そうですね。すみません。勉強します。
18−105が高倍率にしてはいいというのは頭ではわかっていても、17−55のAFがさっといかないのが少し不満で、お互いのデメリットを相殺できる満足度ならと。
タムロンのマクロが選択肢に入ってるのは、AFに不安はあるのですがMFすることになると思うのでそこには目をつぶってます。
子供のころもらったカメラはMFでしたし、デジカメなら液晶で確認もできるので気が楽です。
>esuqu1さん
17-50を手元に置くっていうのを決めれました。
早まらずに助かったとほっとしてます。
60mmもいいものなので購入を考えようとおもいます。
18-270は正直使ってないので、どうしたものかと?と思ってはいます。
かと言って、長いのは一つ手元に欲しいので便利ズームではないものに買い換えようとはおもってました。
>robot2さん
35mmの短焦点が普段使いとしていいのかもと考えたのですが
花とか人もって考えると60mmの方が楽しめそうでいいのかなってなりました。
書込番号:15820208
0点

こんにちは。
タムロンのF2.8通しは売ることないと思います。
18−105VRではどんなに開放してもF2.8にはならないのですから。
35ミリの単焦点も普段使いとしては軽くていいですし
AF-Sの40マクロもありますから
予算が許せば60ナノクリ、ちょっと厳しのでしたら
35の単焦点もしくは40マクロもありかと思います。
ただ35単焦点ってあまり被写体に寄れないので
40マクロのほうが
NORIノリさんには使いやすいかも(^^)
書込番号:15820596
2点

17-50VC2.8は残した方が良いかも。
f2.8のズームは暗いときに威力を発揮します。
私がDX機で買い足すとしたら、なかなかの写りの70-300VRでしょうか。
書込番号:15821139
1点

シンプルに
35o f1.8Gか28o f1.8Gの追加が良いでしょう。
とはいえ、
お手持ちの17-50o f2.8をもっと使ってみてからでも遅く無いと思いますよ(^ ^)
スピードライトのことも書かれてましたが、
他人のお子さんといえど、しゃべれる程度の年なら問題無いと思いますよ。
何かしら問題あるようなら嫌がると思います。
書込番号:15821513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン17-50VC付き2.8どれだけ使い込みました?
描写の特徴なんかを自分で把握した上で気に入らないなら買い換えもありですけど。
漠然とならもうちょっと使いこんで自分に合うか確認して判断したほうがいいのでは。
ちなみに自分はこのレンズボケはまぁよしだけど解放描写いまいち、周辺画質に不満、AF精度に不満/メーカー送っても治らず個体だったので処分しましたけど。
書込番号:15821591
0点

>ニコイッチーさん
D90を4万で買うって人がいなければボディー買い替えもそこまで本気には
ならなかったんですけどね。
>アナスチグマートさん
フルサイズですかー。予定も、全くないです。
でも、ニコンの60mmマイクロを考えたのも、デジタル用の最近の設計のFX用レンズを
もってないのでそのときに使いやすいかも。
なんて目論見も実はあったり。
>DF02さん
そうなんです。
40mmマイクロも実は考えました。
アナスチグマートさんのところで書きましたが、DXレンズはもういいかなと思ってはずしました。
でも、よく考えるとD7000のボディーと40mmマイクロの値段と18-105のキットの値段って
大差ないんですよね。
17-50を売却なんて考えなければ、これもあったような気がします。
>DX→FXさん
17-50は残すことにしました。
望遠はあまり使わないのでまたの機会にと思ってます。
でも先日近所の野鳥が見れるとこに行った時に18-270では全然足りませんでした。
近くにとまってる鳥なんか全然です。
やっぱり望遠はそれ用の数字通りのでないとダメだなと実感しました。
>Ramone2さん
自分の子供でもないのにそこまで張り切るのもどうかな?って意味です。
でも生まれたときから私が一眼を向けてるおかげでいつでもカメラ目線の一歳半です。
写真館でもカメラ目線なので撮影がすぐ終わるという。
>DENIKOPPAさん
三年近く使ってます。
買った当初ピントがずれてたのですが調整でよくなりました。
AFが遅いのが不満です。
買うときからわかってたしシグマとも迷ったんですが価格でこれに。
昔使ってたタムロンのレンズは行ったりきたりしてピントが合う感じだったんですが、これは
そんなかんじでもなく当初は満足してました。
描写も特に不満はありません。
書込番号:15822109
1点

NORIのり!さんこんばんは。
僕は以前D90+タムロン 17−50mm VCを2年程使ってまして、よく一緒に撮影に行く友人がD90+ニコン 18−105mm VRで撮影してました。
AF時のピントリングフリーやズームリングのトルク感等、操作性は18−105mm VRが上ですが撮った写真の画質は17−50mm VCが良かったです。写真の雰囲気の良し悪しは別で。
タムロン 60mm マクロも友人が使ってましてたまに貸してもらうのですが、AFモーター音がうるさいのとフォーカスリミッターが付いてないのでピントをハズすと戻ってくるのに時間が掛かるのが厄介なだけで、写りは素晴らしいです。
ワーキングディスタンスも長めで開放F値も明るいので対応範囲が広いですよ。オススメです。
ニコン 60mm マイクロ Gも友人所有で少し使わせてもらいましたが、AF速度と画質がクラス最高で所有欲まで満たされますね。
書込番号:15822189
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは、いつもここの掲示板にはお世話になっています。
前回はピントチェックで相談させていただき、結局昨日SCに持ち込んで点検してもらいました。本体が後ピンだったようです。3時間待ちましたがスッキリしてよかったです。
いつも質問ばかりで申し訳ないのですが、何分周りにカメラのことを相談できる人間がいませんのでご容赦ください。
室内での撮影についてです。
1歳の子どもを中心に撮っているのですが、どうもシャキッとした画にならないのです。室内がものすごく暗いので不可能なのでしょうか。レンズは純正の35mm単焦点を使っています。RAW撮りも試してみましたが、付属ソフトしか&大した腕もなく、このありさまです。
どういうことに気をつけたらよいのか、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

お子さんの表情が良く撮れていると思いますが、不満でしたらSB-700以上のスピードライトの使用をお薦めします。ニコンのスピードライトは優秀です。
ちなみに、暗いところですとピントは合いにくいです。
書込番号:15810725
2点

こういった写り方かと思います。
レフ板(ダンボールにアルミホイルで手製可能)等で、
被写体にコントラストを付けるのも手ですね。
書込番号:15810739
2点

自分の過去のデータとも比較してみましたが、こんなものかもしれません。
拡大した時にまつ毛が分離していないとちょっと物足りないですよね。
ただ、室内とは言えちょっと暗めですね。
F1.8、1/100秒でしたらISO800くらいで撮れても良さそうです。
スピードライトでバウンス撮影するのが王道ですが、室内照明を、リモコンで明るさや色を変えられるLEDに変更するという手もあります。
書込番号:15810826
1点

調光調色できるLEDはフリッカーが出る場合がある、実際、家のがそうなんですが…
ですので、照明を変えるならインバータ方式の蛍光灯の方が、フリッカーフリーで
色味も良い製品が揃っているかと。
被写体ブレとの戦いになりますが、絞りを2.2程度まで絞った方が
ブレずにうまく撮れたときにはしゃきっとすると思いますよ。
書込番号:15811022
0点

こんにちは
後ろからの光でとても良く撮れていると思いますけど。
拡大して見るとシャキッとしてないと言う意味なら、ISO1600ならカメラの実力通りなのかな?たぶん。
感度を下げてシャキッとさせたいなら部屋をもっと明るくするかストロボ使うしかないと思います。
高感度に弱いカメラでもストロボ使たりして低感度で写すとシャキッとしますので。
書込番号:15811040
2点

撮影の時の話は出ているので、その後の話を。。(=゚ω゚)ノ
RAWで撮影しているのであれば、
・WBの変更
・露出の変更
・スタンダードからビビットに変更してみる。。
とか試してみては(*^-^*)
画像お借りしました。。
どうでしょう(^-^;
書込番号:15811403
4点

ひろひさひいろさん こんにちは。
ISO1600ならばもう少しRAW撮りで色温度を補正すると多少はスッキリなるとは思いますが、1/100秒ではお子様撮りなら微妙な被写体ブレもおこりますし開放撮影ではこんな物かも知れないと思います。
私は室内撮りでは画質が悪くなってもISOを思いっきり上げて、F2.8程度でもう少し早いシャッター速度で撮った方が良いように思えますが、画質もとなり同じ明るさで撮るならばAPS-CでなくD600などのフルサイズを購入するしかないように思います。
書込番号:15811552
1点

最近、私も同じ悩みで、ここで相談させてもらいました。
いろいろなアドバイスをしていただいて、「SB-700」を購入しました。
購入して本当に良かったと思います。今は、撮ることが楽しくて仕方ありません。
今までは室内で撮ると、PCに取り込んだときにがっかりすることも多かったのですが、
今は、取り込んでみるのが楽しみです。
やわらかくて、シャキッとしてるという感じでしょうか。
矛盾している表現ですが、そんな感じです(^^)/
書込番号:15812132
1点

ひろひさひいろさん
取り合えず、ピクチャーコントロールの輪郭強調を今よりもう少し強くしてみたらいかがでしょう。
そうすることにより、ピントの合っている部分が強調されるので、シャッキリ感や立体感が出てきます。
添付した画像は効果がすぐわかるように、かなり強めに後処理を施しています。
お子さんの髪の毛や洋服、あとは大人の服がシャッキリ感じられると思います。
輪郭強調
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/adjustment/sharpening.htm
書込番号:15812463
1点

皆さんたくさんのお返事ありがとうございます。
>DX→FXさん
やっぱりスピードライトですか!それも頭の片隅にはあるんですがカメラ買ったばかりで欲しいとは言いだせません(汗)でも、欲しいです。
>うさらネットさん
レフ板いいですね。白いハンカチ置くだけでも違いますもんね。でも、モデルさんならともかく、あまりにもカメラのためにやりすぎると場の雰囲気を壊してしまうのでなかなか難しいです。
>柚子麦焼酎さん
なるほど、室内照明ですか。それは考え尽きませんでした。我が家はレトロ思考で普通に裸電球です。全ての照明をつけても明るさは全くと言っていいほど足りません。やはりスピードライト必須…かな。
>M.Sakuraiさん
そうですよねぇ。このレンズはF2.8くらいからの画質がいいんですよね。絞りたい、でもスピードも欲しい。そして暗い。どう考えてもスピードライト…
>ワンワンです3さん
やっぱりスピードライトですね。4月の誕生日におねだりしてみよう!なんて、甘い考えは持たない方がいいかな。SB-700の評判がいいので本気で欲しい。SB-910も気になってる。お金…。
>MA★RSさん
わざわざ画像をいじっていただきありがとうございます。2枚目のWBを調整していただいたものは自然でいいですね。RAW現像も奥が深い。ViewNX2すら使いこなせてないけれどCaptureNX2も気になります。
>写歴40年さん
フルサイズ!いつかは…の夢です。D7000でも驚くほど素晴らしい写真を撮られている方々がいるので、私も腕を磨きます!D40をずっと使ってきていたのでISOを上げることに極度の抵抗がありました。でも、やってみます。たしかに被写体ズレは防ぎたいです。
>bluexさん
やっぱりSB-700ですか!いいですね。羨ましい!そこまで劇的に変わるもんなんですね。バウンス撮影、やってみたいです。お小遣い貯めるしかない!
>prayforjapanさん
輪郭強調もやってみましたが、確かに強調した方がシャキッと感は出ます。ただ、拡大表示するとざらつき感も比例してしまうので、これまた悩んでいました。結局は好みなんでしょうが、設定できるとなると困ります。
書込番号:15813278
1点

妥協できるISOより1つ上の感度で撮ってみて、
露出をちょっと下げて、コントラストを
ちょっと上げると、ノイズ気にならなくないですか(・・?
ViewNX2でもできるので、子供が寝静まった後、
よかったら、ぬいぐるみで試してみてください(^o^)/
書込番号:15814076
0点

>ピクチャーコントロールの輪郭強調を今よりもう少し強くしてみたらいかがでしょう。
撮影後の処理だと、確かにノイズが強調されますね。
撮影前に、予め輪郭を強調しておけば、大丈夫ではないでしょうか。(どこまで強調するかは、好みによりますが...)
書込番号:15814819
0点

>MA★RSさん
なるほど、ノイズを誤魔化すテクニックもあるのですね。RAW現像も勉強しなければなりませんね。ありがとうございます。
>surfdayzさん
輪郭強調は撮影前にするとノイズのらないんですか!?前にしてもRAW現像時にしても同じ結果だと思っていましたが違うのですね・・・次回チャレンジしてみます!う〜ん、奥が深い。
書込番号:15817825
0点



皆さん、こんにちわ♪
初投稿です。
よくここのクチコミ等を見て、楽しく勉強させてもらっています。
昨年9月にkiss x4からD7000に買い換え、ドライブや旅行先に連れ出したり、風景やスナップ、花等を撮るなど、相棒のD7000と共にカメラライフを楽しんでいます。
さて、今年の4月に赤ちゃんが生まれる予定♪なんですが、嫁に「赤ちゃんをきれいにとるためにレンズが欲しいなぁ」って度々言ってたら、なんと先日買ってもいいとお許しが出ました!ビックリ!
そこで、知識豊富なみなさんに質問なんですが、赤ちゃんの思い出をきれいに残すために、どのようなレンズ等がおすすめでしょうか?
予算は、できれば3万円。がんばって5万円くらいまでです。
他のクチコミを見ていると
・ニコン60mmマイクロ
・ニコン28mm f/1.8
・シグマ17-50mm f/2.8
の中古あたりが漠然といいのかなぁと思っていますが、結構高くもあり、悩んでいます。
持っているレンズは
・18-105mmVR
・マイクロ40mm f/2.8
になります。
また、もし今持っているレンズで十分だった場合でも、今後いつ嫁のオッケーが出るかわからないので、この際、買っちゃおうと思いますので、僕の使用用途で他におすすめレンズ等があったらよろしくお願いします!
書込番号:15806505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85mm F/1.8G、もしくは28mm F/1.8Gががよいと思います。
書込番号:15806542
1点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
こいつは安くて付けっぱなしにしてます。
でもせっかくのチャンス!ですもんね!!\50000に近い価格を奥さんに報告して差額は将来のレンズに備えてヘソクリにする?
書込番号:15806587
1点

canon-nikon さん
お返事ありがとうございます。
85mm f/1.8Gは考えてもいなかったです。
早速調べてみます。
大家のおっさん さん
お返事ありがとうございます。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
は、評価も良さそうですね!
ただ予算的には、財務省がから降りるお金が3万円で、自腹で2万出して5万円なんです(ToT)
ヘソクリに回すお金はほぼないようなものなんです…。
書込番号:15806640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
赤ちゃん撮りとのことですがマイクロ40をお持ちならマイクロ60は不要でしょう
赤ちゃんもすぐに大きくなりハイハイしだしますので室内での撮りやすさを考えると28mmF1.8か35mmF1.8が良いと思いますが、35mmは40mmに画角が近いので28mmF1.8がよいと思います
書込番号:15806647
1点

赤ちゃん取りでしたら、スピードライトの追加も視野に入れてみてはどうでしょうか。
一つもっておくと何かと重宝しますよ。
予算範囲内ならバウンスができるSB-700がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000151495/
書込番号:15806788
3点

ガジュマル13さん こんにちは。
お持ちのレンズから考えれば予算で購入出来て、現在お持ちのレンズと写りで差別化が図れる物は28oか85oのF1.8が良いと思います。
どちらの画角が良いかはズーム使用で確認されて、準標準か望遠になりますがあなたの撮りたい画角の方を選択されればいいと思います。
書込番号:15806877
1点

Frank.Flanker さん
返信ありがとうございます。
マイクロ60mmは、いつかは欲しいと思っていたので、漠然と候補にあがっていました。
やはり、マクロレンズが2本になるより単焦点が明るさ的にも1本あった方がいいですかね。
アナスチグマート さん
返信&リンク先ありがとうございます。
スピードライトは、興味深い機材です。
ただ、使用頻度を考えると今回は、レンズかなぁ。と思ったり、いや、撮影の幅を広げるためにも必要かなと思ったり。
なんとも悩ましい…。
書込番号:15806915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ながらく子供撮りに35mm1.8を使用していましたが、子供が大きくなり、また屋外使用も考えて、DXではちょっと長めの50mm1.8Gをこの間追加しました。
実は安さに負けての衝動買いですが、評判のとおり、良いかんじです。
いまは35、もしくは28で、先々、50を視野にいれては?と思います。
書込番号:15807074
2点

DXでは、1.5倍になるので、50mmの1.8もしくは1.4でもいいかもしれません。
ただ、スレ主様が気にしていらっしゃる60mm f2.8Gは、ナノクリ搭載のモデルで抜けの良さが違います。
40mmもお持ちのようで、迷うところでしょうが気にして他のレンズを購入されても、ずっと気になりませんか?
他の方がオススメしている50も85も使ってますが、意外に汎用性があるのは60mm f2.8Gだったりします。
私は、60に一票です。
書込番号:15807157
1点


御予算が出て良かったですね〜良い奥さまで羨ましいです。
レンズは、ニコン「28mm f/1.8」シグマ「17-50mm f/2.8」も良いと思いますが、
純正にこだわられない御様子ですので
シグマの「50mm F1.4 EX DG HSM」はいかがでしょう。
シグマの「50mm F1.4 EX DG HSM」は純正の50mmf/1.4より後で発売されレンズ径が77mmと大径なので明るく撮れるので室内でも使えてお勧めです。
もっと寄って撮りたければシグマの「35mm F1.4 DG HSM」も良いと思います。
描写もシャープで、そして背景のボケもバッチリに撮れますので一眼カメラの醍醐味が味わえます。
「85mm f/1.8G」はポートレート・レンズとしては良いレンズかもしれませんが今回の検討レンズとしては検討外になるレンズです。
ガジュマル13さんはD7000のAPS-Cのカメラでお使いですので焦点距離が(ニコン機ですと1.5倍になるので)127.5mmですよね。結構、望遠よりになります。
使われる用途を考慮すれば屋内での赤ちゃんなどの撮影には焦点距離が遠すぎて赤ちゃんなどの撮影には向きません。
お子様の撮影ほど撮っておいて良かったと思う被写体は他にありません。
(他にあるとすれば奥様くらいです)
良い笑顔をいっぱい撮ってあげて下さいね〜
書込番号:15807453
2点

まぁ85mmF1.8GはD7000では明らかに使いにくい。赤ん坊を撮るには焦点距離が長すぎる。おまけに被写体に寄れない。
どうしても単焦点が良いのなら28mmF1.8Gか50mmF1.8Gがいいと思う。
28mmはDXで使うと非常に使い易い焦点距離です(換算42mm)。昔のフイルムコンパクトカメラは42mmが多かった。おまけに28mmF1.8Gは被写体に寄れて将来FXにいっても使える。
50mmF1.8Gは開放からキレてコントラストが高い。おまけにボケが非常に柔らかく好感が持てる。赤ん坊ならぎりぎり使える焦点距離だ。
書込番号:15807526
2点

70-300VRをお薦めします。
ズームレンズですが、なかなかの写りです。
書込番号:15807528
1点

写真は、切り取りです。
人の目で見れる画角を撮っても、面白くない。
書込番号:15807635
1点

単焦点を買うなら、お子さんが生まれてからでいいのでは?
そうすれば、今ある18-105mmでいちばんお子さんを撮りやすい焦点距離の確認ができるしね。
単焦点は他人のおすすめをホイホイ買っても、それが自分の撮影スタイルにマッチするとは限らない。
マッチしなかったら、防湿庫の肥やしになるだけ。
書込番号:15807748
1点

ガジュマル13さんこんばんは。
ニコン 28mm F1.8 Gをオススメします。
赤ちゃんの動きが少ない内は良いのですが、部屋で一緒に積み木遊び等しながら撮影していると、自分の腕の長さの関係で最短撮影距離30cm以上のレンズは撃沈します。(腕を精一杯伸ばして積み木を積んで、間ができた時に撮影…ああっ!AFが合わない!近すぎるんだ…)
逆に比較的広角の28mmで撮影を繰り返しますといつも同じ背景で飽きてきます。そうなったら比較的安価な50mm F1.8 Gを追加購入で背景を整理した写真が撮れて写欲がムクムクと盛り上がるんじゃないかと思いました。
50mmを使う時は一人遊びしてる時や奥様に遊び相手を手伝ってもらいましょう。
ISO感度が1段程上がってもいい(40mm マイクロ使用時のISOで満足)なら、シグマ 17−50mm OSもいいですね。
被写体が動体ですので手ブレ補正の効果は期待しなくて良いとも思いますので、タムロン 17−50mm F2.8(A16)+ニコン 35mm F1.8 Gかニコン 50mm F1.8 Gの2本同時購入…なんてのも提案してみます。
書込番号:15807897
1点

ガジュマル13さん、こんばんは☆
そしてお子さんの誕生、おめでとうございます!
さて、お持ちのレンズが
・18-105mmVR
・マイクロ40mm f/2.8
後者がオススメと思っていたんですが、すでにお持ちなんですね(^^;
となるとお子さんが小さいうちはそれほど望遠は必要ないと思うので
28mmF1.8Gがよろしいかと。
あとは
>風景やスナップ、花等を撮るなど
の汎用性を考えると70-300oの望遠ズームはいかがでしょう。
書込番号:15807978
1点

皆さん、こんばんわ。
まだまだ知識が乏しい私に、たくさんの回答をいただきまして、大変感激してます!
実際、このようなコミュニティサイトを利用したのも初めてで、結構ビクビクしながら投稿させてもらいましたが、皆さんの回答を読み返しながら、投稿してよかったと思っています!
本当は回答してくださった一人一人にお礼を言いたいところですが、ただ今出先で携帯電話(スマホ)からの返信でなかなか難しく、ごめんなさい。
さて本題のレンズですが、今は28mmf1.8か50mmの単焦点に心が動いています(最初は60mmマクロかシグマ17-50mmが、おすすめとしては多いのかなぁと思っていました)。
まだ決めきれていませんので、もう少し皆さんの回答を参考に悩もうと思います!
もう少しお付き合いください。
後、お金を貯めて改めて生まれてから買うのもありかもしれませんが、その時(4月)に財務省が心変わりしている可能性も大いにあるため、鉄は熱いうちに打てで、今回買っちゃおうと思います
書込番号:15808007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガジュマル13さん、こんばんは
マイクロ40mmF2.8Gをお持ちとのことですが、かなりオールマイティなレンズです。赤ちゃんの撮影ならこれ1本で済んじゃうんじゃないかと思うくらいですので、あまり近い焦点距離のレンズを購入しても使い分けが難しそうです。
やはり広角の明るいレンズである28mmF1.8Gが最有力候補でしょうか。
将来性まで見据えるならば85mmf1.8Gもありです。子供が外で遊ぶようになったら、是非欲しい1本です。
書込番号:15808038
1点

ガジュマル13さん、こんばんは
最初は室内で使うのでしょうから単焦点なら28mm/F1.8をお勧めします。
汎用的に使うことも考えるならばシグマ17-50/F2.8をお勧めします。
残念ながら私も始めたばかりで欲しいとは思いますが購入できてませんがσ(^◇^;)
画角的に考えて室内撮りなら上記がいいのではと思います。
書込番号:15808065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





