
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 26 | 2013年2月19日 14:23 |
![]() |
64 | 16 | 2013年2月18日 20:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年2月16日 19:14 |
![]() |
105 | 22 | 2013年3月2日 15:02 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2013年2月17日 01:30 |
![]() |
14 | 19 | 2013年2月14日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
諸先輩の皆様、宜しくご教授頂けます様お願い致します。
現在、D7000 18-105kitを所持しているのですが、二本目のレンズの購入を検討しております。
理由は、先月に子供が産まれ、その子の成長の足跡を残してあげたいと思ったからです。
そこで、室内にて赤ちゃんの写真を撮りたいのですが、
@単焦点標準レンズ
A標準マクロレンズ
B広角ズームレンズ
で悩んでおります。
はなはだ愚問かとは思いますが、ご回答頂けます様、何卒宜しくお願い致します。
また上記以外でも、おすすめ頂ける物がありましたら、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
18-105に追加でしたら、明るい標準単焦点レンズがいいと思います。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gが室内での赤ちゃん撮りにも使えていいと思いますよ。
安いですしね。
書込番号:15782408
6点

私なら@です。格安50mm/1.8はいかがでしょうか?
書込番号:15782466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味探訪人さん、こんにちは
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに一票です。
赤ちゃんの手足の指とかまでボケを生かしながら撮れるし、睫〜鼻先などふんわり撮るのもいいです
生まれたばかりで動き回らないので明るさに拘らなくても良いかと思います
勿論、明るいにこしたことはないですが。
寄れる事のアドバンテージは大きいと思います、まさに足跡、トレマス!よ
書込番号:15782470
0点

こんにちは
>@単焦点標準レンズ
まぁ、一般的には35mmF1.8Gでしょうね。ちょっと寄れないのが不満ですが。
50mmF1.8G。描写は抜群に良い。開放から切れる。背景のボケ方が柔らかい。ただし、室内ではちょっと長く使いづらい。
28mmF1.8G。使い易い焦点距離。ナノクリの描写は抜群。被写体にも寄れる。ただし、高価です。
>A標準マクロレンズ
マイクロ40mmF2.8G。35/1.8Gに比べると1段ほど暗いですが子供撮りなら問題ないでしょう。
被写体に思いっきり寄れるので子供だけでなくお花や小物撮りにも便利です。
>B広角ズームレンズ
DX10-24。明るいレンズではありませんが、最短撮影距離が短いのでマクロレンズ的に思いっきり寄った撮影が可能です。
ただし、子供撮りに向いているとは言えないかも。
無難には、35/1.8Gか40/2.8Gのどちらかと思います。
書込番号:15782477
2点

24f1.4G
28f1.8G
35f1.8Gの順にオススメですが、ほぼ一択ですね(笑)
D7000は明るいレンズで活きてきます。f2.8は少し暗い。
書込番号:15782565
1点

こんにちは
生まれて半年くらいなら赤ちゃんも小さいですし50mm F1.8でも良いかと思いますが、ハイハイしだす頃には50mmでは長すぎになってくるので、室内1本ですますなら最初から35mmF1.8が良いかと思います
赤ちゃんのあんよとか指とかパーツ撮るのに40mmマクロっていう手もありますが、活発に動き出す頃にはシャッター速度をできるだけ上げたくなるのでF2.8ではもっと明るいレンズが欲しくなるかもしれません
書込番号:15782590
4点

ナノクリの28mm F1.8Gがお勧めです。
解像感も高く、将来FXへ移行しても広角単焦点レンズとして活躍してくれます。
書込番号:15782604
1点

趣味探訪人さん、こんにちは。
すでにキットレンズで撮影されてると思いますが、なお二本目のレンズを検討されてる理由は何でしょうか?
おそらくキットレンズでは撮りにくいお写真のためだと思いますが、それがどのようなお写真かは人それぞれですので、まずは二本目のレンズに求めることを明確にされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15782642
4点

趣味探訪人さん
室内でお子さんを撮るなら明るいレンズがいいと思います。
DXフォーマットユーザーだと、定番レンズは35mm/1.8Gあたりでしょうか。
18-105mmと比べてシャッタースピードに余裕が出来るので、被写体ブレ軽減にも役立ちますし
絞り値を変えてボケのコントロールも楽しめます。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
尚、個人的に室内だと35mmよりもう少し広角の方が使いやすいような気もしますが、純正には
35mm/1.8Gのような財布に優しい大口径単焦点がないんですよね。
書込番号:15782751
1点

SB-700で天井バウンス撮影をお勧めします。
ボケを求めるなら、皆さま推奨の単焦点レンズの追加になりますね。
書込番号:15782800
2点

FXならF2.8でもいいけど、DXならF1.8の明るさ/ぼけのレンズからチョイスした方がいいかな。焦点距離が被らないように考えると安い35mmF1.8G買って、マクロは名玉評価の60mmF2.8G を後で買うのが良いんではないでしょうか。
書込番号:15782856
1点

書き込むところ間違えたのでもう一度書きます。
お子さんの写真でしたら、運動会なのではもう少し望遠(200-300mm)が必要と思います。
そういう意味では70-300mmVRは超オススメです。
お子さんの顔をバックで背景をとろけるようにボカして写すのでしたら、
35mm/F1.8もよいですが、
Tamron 28-75mm/F2.8もよいです。柔らかい描写ですし、ぼけもきれいで、またこれはかなりよれますしマクロチックにも撮れるので重宝します。
このあたりの焦点距離の明るいレンズを使ってみてはじめて、コンデジとは一味違うことを実感しました。
あと、やはりマクロなんかで一度撮ると写真の世界がぐっと広がりますね。
60mm/F2.8マクロは極めて評価の高いレンズですのでよいと思います。
私のオススメは、
・70-300mmVR
・Tamron 28-75mm/F2.8
余裕があったら
・60mm/F2.8マクロ(Tamron 90mm/F2.8マクロでも可)
です。
上野の4本は、フルサイズでも使えますので、かなりよい選択と思います。
書込番号:15782952
1点

やはりDX35mmF1.8Gでしょうか。
明るいというのは一つの強みですから、家族写真の記録には向いていると思います。
ぼけ味とかは、その次で良いのでは。
書込番号:15783240
1点

はじめまして、お子さんのご誕生おめでとうございます。
「室内での撮影」ということですので、レンズより先に、ほのぼの写真大好きさんのおっしゃるように「SB-700で天井バウンス撮影」をおすすめします。私は横位置でしかバウンスできないSB-400ですが大変満足しています。「室内での撮影」ということでしたら、レンズより先にスピードライトが幸せになれると思います。
スピードライトがあるという前提で「二本目のレンズ」ですが、私は広角ズームが面白いと思います。赤ん坊のうちは、いつも同じようなポーズでしか撮れないと思いますが、広角ズームなら背景に変化を付けられますし、記録写真としてとる時も赤ちゃんとお家の中の様子を撮れますから。
私は広角ズーム買えなかったので、焦点距離が0.7倍になるニコンのワイコンを購入しAF-S 18-55mm DX VRに付けて12.6-38.5mmとして使っていて、結構楽しい写真が撮れています。
ワイコンを付けると画像が甘くなるのでf5.6-f8に絞って使っていますが、スピードライトが無ければできない使い方だと思います。
私がスレ主さんと同じように室内での撮影を目的として購入したAF-S DX 35mm/f1.8は、室内の暗さをレンズの明るさでカバーしようとすると、背景をボカした写真しか撮れないのと、単焦点だと同じ場所で同じような大きさで子供を撮るといつも同じような背景になってしまうので、意図的にボカしたい時(家内のFacebook用プロフィール写真をとる時)以外は使わなくなってしまいました。ただ、そんな時でもスピードライトは使っています。
一年半ほど前にD3100でデジタル一眼レフを始め、家族の記録写真を中心に撮っていますが、息子は既に小4で「もっと早く始めていれば良かった」と後悔しています。
赤ちゃんの写真、たくさん撮って楽しんで下さい。
書込番号:15783333
1点

柔らかい表現もできてコスパもイイので、
50mm f1.8Gと85mm1.8Gをオススメします。
標準域とマクロもこなせる60mm2.8Gもイイですね。このレンズの抜けの良さは格別です。
書込番号:15783354
0点

趣味探訪人さん こんばんは。お子様のご誕生おめでとうございます。
現在18-105oのキットズームを使用されていて標準域(35o)程度の焦点域で、もっとバックをボカした写真が撮りたければ@同じ程度の焦点距離で最短撮影距離で撮ってももっと近づいて大きく撮りたいのであればA現在18oを多く使用されていてもっと広く撮りたいのであればBだと思います。
ニコンには安価な物から高価な物まであなたの撮りたい被写体に最適なレンズが各種発売されていますので、現在お使いのキットズームのどこが物足りないかでレンズの選択肢も自ずと決まってくると思います。
私のお薦めは単焦点も良いでしょうがお子様撮りにはF2.8通しの標準ズームレンズがお薦めで、純正は高価で大きく重くなりますがレンズメーカーからも発売されていてF2.8有るとそれなりにボケを生かして撮れますし、お子様撮りには単レンズよりは機動性がありお薦めだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000056127_K0000125658_10506011796_10503510311
書込番号:15783490
0点

子供が動かない内は明るい短焦点
動きが多くなったらストロボバウンス使用をお勧めします
書込番号:15783598
0点

室内での撮影ですとf値2.8以上の明るいレンズをお薦めします。
28mmf1.8
35mmf1.8
micro40mmf2.8
micro60mmf2.8
の中から選ぶとよいかも。
書込番号:15783682
0点

趣味探訪人さん こんばんは。
皆さんが推されている35mmF1.8はいいですよ〜
それと、今更ですがタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)。
手ブレはついてませんが25,000円以下で大口径ズームが購入できるんですよ!
私は先月、新春キャンペーンで購入しましたが、使ってみてコストパフォーマンス最高のレンズだと思いました。
ズーム全域F2.8は使いやすいです!それにコンパクトです。赤ちゃん撮るならちょうどいい焦点距離と明るさのレンズかもしれませんよ!?(笑)
大きい声では言えませんが35mmF1.8よりも実用的ではないかと感じています。
どうぞご参考に。。。
書込番号:15783784
0点

単焦点は魅力あるレンズですが、
子供が動き回らないうちは良いですが、歩くようになるとほんの一瞬のシャッターチャンスが多いものです。
僕は結果的にズームレンズの方が子供撮りには向いていると言う結論に達しています。
一瞬で全身写真と胸から上の写真を撮ることが出来ますからね。
という事で4才と9才の子供を撮っていて一番活躍しているレンズはこれです
↓
http://s.kakaku.com/item/10505511961/
背景ボケの得やすさ等、描写性能ではF1.8単焦点には負けますが、全域F2.8はキットレンズとは一線を画すモノがあります。
40mm/F2.8Micro等の本当のマクロレンズみたいなドアップは出来ませんが、一応マクロと名が付くだけあって結構寄れます。
書込番号:15784097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
息子のラグビー撮影用に購入を検討しています。
現在、sony nex-5高倍率レンズを使用していますが動く被写体のピント合わせに
ついていけず且つもっと大きく撮りたく300mmクラスの望遠レンズとの組み合わせ希望。
予算的には15万以内に収めたいのですがどの機種が妥当でしょうか?
canon 60dとの違いは?
よろしくお願いします。
1点

露憫仏徒 さん
早々のアドバイス有難うございます。
連写速度は速そうですがそれ以外の優位性は何が
ありますでしょうか?
何分素人でよろしくお願いします。
書込番号:15780235
1点

D7000やキヤノンであれば7D。
どちらもラグビー等であればAF性能等問題なし。
連写も7Dの方が8枚と多いですが。
D7000でも問題ないと思います。
あまり連写に頼ると、シャッターチャンスを逃します。
次のシャッターチャンスに備えて3〜4枚程度の連写で十分かと。
レンズは、標準ズームがニコンであれば18-105o、キヤノンであれば15-85o。
望遠は純正で70-300oキヤノンであればLレンズ、またはタムロンのA005当たりかな
でも、ラグビーとなると300oで足りますかね?
出来ればシグマの50-500がベストかと思いますが…
予算がオーバーとなりますね。
あとはシグマの150-500ですかね。
18-300の評価は良いようですが高倍率レンズよりAFスピード等で
動きものであれば70-300oの方が良いかと思いますが…
1、2万円の安いサードパーティの70-300は止めときましよう。
書込番号:15780265
5点

予算的に
D7000 18-105kit+タムロンA005 70-300VC
あたりが良さそう。
社外レンズが気になるなら+1万円程度で純正70-300VRもあり。
書込番号:15780275
2点

EOS 7Dユーザーとして7Dをお薦めします。
優位性と書かれましたが逆に7D対してD7000の優位性は何でしょうか?
カタログデータではライバルメーカーですので違いが一見は分かり難いですね。
連射性能次第で動態撮影が出来るわけではないと思います。
それでもD7000のクチコミと7Dのクチコミを比較して見てもらえればD7000のクチコミにスポーツ撮影のみならず戦闘機や川鳥の撮影がより多くアップされているのはどちらでしょうか?!
もちろん人が何を使っていてもD7000が好きならそれで良いと思います。
(D7000はD7000で良いカメラだと推測します)
ただニコンの独特の色合いは御承知なのでしょうか?!かなり黄ばんだ画像になりますよ。
ご存じでなければ一度、量販店で該当機でなくともキヤノン機とニコン機で撮り比べられて御確認下さい。
あと一眼カメラはレンズ交換できるのがコンパクトデジタルカメラの違いになり、メーカーによってレンズ・マウント=カメラとの接合部が違いますので多くの人はこのマウントに縛られる人が多いです。(もちろん気にされないツワモノ&資金力ある方もおられますが)
気にならないのであればD7000でも良いと思いますが将来的にキヤノンのフルサイズとかお考えでしたら7Dをお薦めします。
ニコンのD800の黄ばみ(ホワイトバランスの不安点さ)で苦心しております一人として老婆心ながら書き込みさせて頂きました。
Green Kidsさんのための書き込みで決してネガ・キャンではないので誤解無きように願います。
私はもう一度買い直すとしても7Dです。本当にお勧めですよ〜
書込番号:15780453
3点

Green Kidsさんこんばんは。
遠距離の動体撮影強化が目的のようですので、D7000ボディ(もしくは18−105mm VRキット)+ニコン 70−300mm VRが妥当でしょうか。
NEX−5の画質は個人的には十分だと感じてますので広角〜標準画角は18−55mm OSSでこちらに任せてもいいかと思います。動画も綺麗ですし。
どうしてもカメラ1台+レンズ1本で行きたければ18−300mm VRキット一択ですね。被写体をファインダーから大きく外さなければAFは十分な速度で追従してくれると思います。
書込番号:15780460
1点

>優位性と書かれましたが逆に7D対してD7000の優位性は何でしょうか?
そりゃ高感度画質でしょう(笑)。
間違っても7Dの方が優れてるという人はいないでしょう。
しかも動体を高画質で撮るなら高感度性能はかなり重要な要素です。
キヤノン買うなら、DIGIC 5で新型センサーの7D後継機出てからの方がいいです。
両方とも末期の機種、後々の買い換えも早くなる可能性を考えれば、今は安めのD7000買っとくほうが方がいいでしょうね。
書込番号:15780570
13点

GreenKidsさん、こんにちは。本題ではなく恐縮です。
露憫仏徒さん、EOD 7Dを熱く語られ、勉強になります。しかし、D7000のスレに投稿するのですから、それ相応の仁義を通さなくてはね。本来のスレッドの目的とはかけ離れた無用の軋轢を生んじゃいますよ。
書込番号:15781053
5点

7Dを否定するつもりは全くありませんが
ある機種を必要以上に薦めるレスには偏った意見が多いです。
ましてや画に付いて、良くないと薦めないのは主観以外何もありません。
好みは人それぞれです。
実際に手に取って、
持った感じ、操作性、ファインダーから覗いた感じなど確認して気に入ったものを
購入しましよう。
書込番号:15781296
7点

メーカーごとに発色傾向が異なるのは事実だし気にする人は気にしたほうがいいんでしょうけど、
>ただニコンの独特の色合いは御承知なのでしょうか?!かなり黄ばんだ画像になりますよ。
こんな一方的な感性が成り立つなら、
=ただキヤノンの独特の色合いは御承知なのでしょうか?!黄色人肌を加工して白色人種に近づけようと必死の画像になりますよ。
これも成立。
残念ながらどちらも、カメラという製品がどういうものかよく分かってない人の発言だと思ってます。
違いで言えば
高感度性能は D7000>60D≧7D
AF性能は 7D>D7000>60D
大体こんな感じじゃないですか。
300mmF5.6レンズを使うなら高感度重視でいいんじゃないですか。
よき選択を。
書込番号:15781324
9点

スレ主様おはようございます^ ^
D7000を使用していますが、個人的には高感度性能には大変満足しています。
ラグビーを撮影するのであれば、連写も使われると思いますが…ダブルスロットも魅力ですね。
私は7Dと迷いましたが、D7000にして本当に良かったと思っています^ ^
>ただニコンの独特の色合いは御承知なのでしょうか?!かなり黄ばんだ画像になりますよ。
かなり黄ばんだ画像ってどのような画像なのでしょうか…?
私はスナップ撮影が主ですが、とてもソフトで自然な色合い・肌合いの仕上がりだと思っていますが^ ^
書込番号:15781407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントセレクトまで自由な楽しい悩みですね♪
私は比べてみてD7000を選びましたが、
7Dの方が少し高いだけあってゴツく重く、撮影時の安定感があります。
レンズにもよりますが、AFの走りは7Dの方が速く
連写時の撮り心地も良い印象です。
デザインは好き好きですが、所有感もD7000よりあると思います。
最も、そういう方向でニコンなら比べる対象はD300sかな?と思います。
持った感じや、連写中の安定感や、シャッター音やダイヤルの使い易さなど
めっちゃいいっスよ(≧∇≦)
今では旧機ですがラグビー撮影メインならちょうど良いと思います(^_^;)
7DやD300sより
もう少し軽い方が良いとか、安い方が良いとか、トリミングに強い方が良いとか、
暗いレンズで速いSS切るから高感度画質が良い方がいいとか、
そういう時はD7000が良いと思います(^ ^)
60Dは比べた事が無いので分かりません。
書込番号:15781474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お子さんの写真でしたら、運動会なのではもう少し望遠(200-300mm)が必要と思います。
そういう意味では70-300mmVRは超オススメです。
お子さんの顔をバックで背景をとろけるようにボカして写すのでしたら、
35mm/F1.8もよいですが、
Tamron 28-75mm/F2.8もよいです。柔らかい描写ですし、ぼけもきれいで、またこれはかなりよれますしマクロチックにも撮れるので重宝します。
このあたりの焦点距離の明るいレンズを使ってみてはじめて、コンデジとは一味違うことを実感しました。
あと、やはりマクロなんかで一度撮ると写真の世界がぐっと広がりますね。
60mm/F2.8マクロは極めて評価の高いレンズですのでよいと思います。
私のオススメは、
・70-300mmVR
・Tamron 28-75mm/F2.8
余裕があったら
・60mm/F2.8マクロ(Tamron 90mm/F2.8マクロでも可)
です。
上野の4本は、フルサイズでも使えますので、かなりよい選択と思います。
書込番号:15782919
2点

こんにちは。
ニコンかキヤノンか決めないとレンズもボディも決まらないですから、まずはマウント選びからですよね〜。
私は新聞部でD40を使ったせいか、ニコン一筋です。こればかりはブランド商売ですので、何が良くて何が悪いかは言えません。強いて言えば日本軍御用達の日本光学の方が商売屋の精機光学より良いじゃないか、なんて思っていますが(笑)
人間テキトーなイキモノです。
正直どちらを買っても後悔はしないと思います。純正・サードパーティ問わずレンズは豊富、ボディも二強なだけあって中古もタマあります。カメラ趣味を続けていくのなら安定と盤石のニコンかキヤノン、この二社しかありません。
オススメは皆さんのおっしゃる70-300VRでしょうね。少し古いレンズですが、これしか選択肢が無さそうです。標準域はNEXにまかせて、望遠一本(か余力があれば一応18-105レンズキット)から初められたら如何でしょう。
書込番号:15783086
2点

すぐに400ズーム欲しくなると思います。
ただニコンもキヤノンも古いんですよね。
キヤノンの100-400のほうがましなので
キヤノン使うことが多いです。
ニコンは70-200にテレコン使っています。
周りのニコンユーザーも同じですね。
なぜか後発のSONYはリニューアルするようです。
ボディ-が残念なのでSONYをラグビーでは使いません。
書込番号:15783252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
貴重なアドバイス誠に有難うございます。
非常に参考になりました。
D7000に気持ちがかなり傾いておりますが
じっくり検討させて頂きます。
書込番号:15784036
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
105レンズキットを購入し、35mmレンジを常にはめています。レンズを着けたままカバンに入れて持ち運びたいのですが、最適なもの知って見える方教えてください。
書込番号:15773203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masamori80さん こんばんは。
これなんかいかがですか?
サイズ、カラーが選べます。
私もD7000で『モジュール クッションボックスA オレンジ』を使っています。
結構、お気に入りです!
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
アマゾン、カメラのキタムラ、楽天等で安価に購入できると思います。
書込番号:15773395
1点

これは本体にレンズをつけたまま保存できるのですね。もう一本のレンズも入るのですか?
書込番号:15773688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モジュール クッションボックスDは幅が広いのでレンズ1本入りそうですね。
(下記アドレスの写真参照ください。それと、購入する際はご自身でサイズの確認お願いしますね。)
考え方それぞれですが、私の場合、小さいカバンにも入れたいため、カメラ(レンズ含む)1台が入るAにしました。もう1本レンズを持ち出したい場合は、レンズ専用(付属品等)のケースに入れて持ち出します。
ただ、18-105mm用のケースは持ってないと思いますので、それをどうするかですよね?(笑)
Aにしてもう1本のレンズはタオル等で保護するか、Dひとつにするか、それかもっといいのがあるかもしれません。
後は、masamori80さんの使い方、考え方次第です。
よ〜く考えて自分に合ったインナーボックスを購入してくださいね。
バックやインナーボックス、実際購入してみたら、こんなはずじゃなかったっていうのがよくありますから!?(笑)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=181&pid=428&page=1&osCsid=66ea2839b829272ca086197410be8f45
書込番号:15773896
0点



価格.COMのみなさん、こんばんは。写真が命と申します。実は、ここ(D7000)の掲示板にとってもお世話になっている・・・のですが、少しばかりわからないことが出てきてしまって・・・。質問させてくださいm(__)m
1 保証期間内だと無償でローパスクリーニング、ピントチェックなどをしていただけるそうです
が、SCに直接持っていけない場合の送料は自己負担になるのでしょうか?また、何回でもできるのでしょうか?
2 D7000のグリップラバーは交換できるのでしょうか?もし交換できるのなら、金額はいくらくらいでしょうか?
この二点について、よろしくお願いします。ちゃんと調べれば見つかるのでしょうが、なにぶん時間が全然とれなくて・・・。
また、金銭的なことばかり質問してしまいましたが、高校生にとってはG20の次に重要問題で・・・ご了承願います!
0点

こちらからお問い合わせも、修理見積もり金額の確認も出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/
重大問題なら尚更のこと、人に尋ねる前に自分で調べる癖をつけましょう。
書込番号:15769567
14点

なにを偉がっているのかね、あなた。
時間が無いとか言うな、甘えるな。
書き込む時間があれば調べられるだろ。
ニコンのSCに電話して教えてもらえば済む事だろうが。
書込番号:15769782
6点

写真が命!さんこんばんは。
1.については保証書を用意し、レンズは外してボディキャップを装着、バッテリーとSDカードも抜いてニコンピックアップサービスをご利用下さい。きっと写真が命!さんの希望通りの結果になると思います。
2.については僕も知りません。
書込番号:15769866
2点

こんはんは、写真が命!です。レスしてくださった爺メン75さん、jirojiさん、すみませんでした。まだ、ニコンのサポートセンターなどに電話したことがなったので、なかなか決心がつきませんでした。なので、今度連絡して聞いてみます。でも、決して偉がっているわけではありません(泣)
返信ありがとうございました。
書込番号:15769902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なかなかの田舎者さん、こんばんは。こんなくだらない質問に答えてくださってありがとうございました。2については、グリップに傷がつきやすい等の話は検索で引っかかるのですが、金額が載っている所がなかったので質問させていただきました。たぶん僕の調べ方が悪かったのでしょうね。明日はどうにかニコンのサービスセンターがやっている時間に帰宅できそうなので、早速電話してみます。学校は携帯使用禁止なので・・・。本当にありがとうございました!
書込番号:15769963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何の根拠も無い、チェック依頼なら、仕様範囲内と言われて返されるだけでしょうね?
問題あるなら、問題点を提示して、サービスと念入りに調整してください。
書込番号:15770017
1点

若者よ。がんばれ。青春とは恐ろしく忙しいもの。と思うと時間を持て余したり。でも心は走ってたりね。
叱ってくれるおじさんたちがいるって、幸いだなあ。
書込番号:15770058
2点

>jirojiさん
いくら正論とはいえ、文章を感情的に書きなぐってしまうと、説得力が失われますよ。
書込番号:15770106
11点

カメカメポッポさん、こんばんは。僕もそこがちょっと心配なんですよね。「普段使うレンズと一緒に送れば、それに合わせてピシッとピントを合わせてくれる」というような例や、「送ってみたがそんなに変わらない」という例などがあるようで・・・。僕自身も、自分のD7000のピント精度がどうなのか、いまいちよくわかりません(T_T)でもなんとなく、後ピンのような気がしないのでもないのですが。とにかくその辺もニコンに聞いてみようと思います。あぁ、近くにSCがあったなら、学校帰りでもよるのに・・・。レスしていただいて、ありがとうございました。
御用ださん、こんばんは。皆さんに的確なレスをいただいて、とっても嬉しいです。また、そのおかげで、僕も一つものを覚えました。ホント、青春ってのは厄介です。忙しい時と暇な時の格差がすごすぎる^^ちなみに、今は暇な時間帯です。いや、暇じゃない。テストあるんだったー(T_T)勉強しないと・・・。
書込番号:15770110
4点

しかし、質問に対して「自分で調べなさい」って言う人…、御自身が質問を投げかけた際に言われたら、どう思うのかな?
価格.comの様な口コミサイトって「知識・経験の共有」が目的でもあった筈ですが…
自分で調べられるなら自分で調べる位の行動力は有るでしょうし…
スレ主さんへ
自分でやってみた事の繰り返しも、こうした回答の一つ一つも「積み重ねの一つ」です。
それまでに得た知識を「悩める人に手渡す事が出来る人」になって貰えたら、今までのアナタの質問に答えてくれた人たちは、きっと嬉しいと思います
書込番号:15770159
20点

sg5f_x20さんこんばんは、いつもありがとうございます。そうですよね、いつか、自分も困っている人に手を差しのべてあげられるように、経験を積み重ねて知識を豊富にしていきたいと思います。何年先になるか分かりませんが、見ててくださいね・・・!
書込番号:15770247
15点

スレ主様こんばんは^_^
質問の本題とは離れてしまいますが、どうかお許し下さい。
ここ価格.comさんでの貴重な質問、ご意見、本当に参考になりますよね。
私はカメラ初めて3ヶ月でP7700とD7000を買っておこずかいを吹っ飛ばしてしまった大馬鹿ものです^_^
厳しいご意見もありましたが…
時には自分で調べれば分かることもあると思います。
がしかし、実際にベテランの方達の生での御意見、御回答、アドバイスを聞きたいのですよね^_^
その中で、sg5f_x20様のコメントには感動致しました。
「知識・経験の共有が目的」
価格.comは本当に素晴らしい場ですね。
恵まれた環境でD7000のノウハウを習得出来る私は幸せ者です^_^
書込番号:15770774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真が命!さん、皆様
おはようございます、jirojiです。
昨晩の書き込みは言葉が乱暴で申し訳ないと反省しております。
写真が命!さん
ニコンSCに行けない距離なのだと思いますが一度行けるチャンスがあるのなら、
ぜひ訪問してローパスクリーニングを体験されると良いと思います。
と言うのも「清掃の仕方を見てみますか?」などと言って頂けるので、
自分の知識やスキルアップにつながります。また電話でもそうだと思いますが、
他愛ない話からいろいろな情報を得る事ができます。
遠いのであればなかなか行けないので宅急便を使って依頼するしかないの
でしょうが、たいしてダストが酷い状況でなければ置き方でダストの
付着場所が変わりますのでわざわざニコンSCに出すレベルでもないかもです。
宅急便を使う時は基本的には自分で発送費を持つのが一般的ですので、
サービスに必要な輸送費はカメラを購入した代金には入っていないと理解します。
書込番号:15771043
7点

jirojiさま へ
一度目のレスはいただけませんでしたが 二度目のレスは超ナイスです!
二度目のレスの時の気持ちを大切にして頂ければ 尊敬に値します!
書込番号:15771369
3点

写真が命!さん、素敵なスレになって良かったです。
ここの皆さんのような素敵な、写真好きの大人になって下さい。
書込番号:15771664
2点

>2.グリップラバーは交換
いまだ誰からも、アドバイスが無いようなので。
外装部品の指定交換という形式で、見積もり検索してみました。
部品代金により、最終的な修理費が変わるとおもいますが参考までに。
書込番号:15771708
3点

皆で楽しく「知恵を持ち寄って」有意義な写真ライフを送りましょう♪
インターネットが発達して日本中の人とやり取りが出来る時代なのですから、利用しなければ「便利なこの時代に生きている意味」は無いでしょう…
「指導」って、「指し」「導く」って書きますが、悩める人を解決に向かって導いて、且つ自分も勉強(流石に間違った事言う訳には行かないので)する訳です
快適・まったりとした掲示板運営に皆さんご協力のほど宜しくお願いします
今日は千歳空港に着陸進入する旅客機を狙いに行きましたが、風向きの関係上、良い撮影ポイントが無かったです…
装着のレンズは…
http://kakaku.com/item/10505011745/spec/#tab
…↑コチラです
※9年前くらいに¥138000で買った記憶が…
書込番号:15773208
1点

こんばんは、写真が命!です。返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
手ぶれダンサーさん、こんばんは。やっぱり、自分はまだ初心者なので、ベテランの方々の意見をお聞きしてみたいという思いはありました。でもですね、今は、自分にはまだまだできることがたくさんあるのに、簡単に人に頼ってしまったということをすごく反省しています。自分だって、努力もしていないような人に答えを教える行為なんてしたくないですからね^^僕も以後、「自分にできることは何か」をしっかりと考えて、生活していきたいと思います!
jirojiさん、こんばんは。いえいえ、jirojiさんのおかげで、SCと関わる自信が持てました。反省しなければならないのは僕です。ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
そうですね〜、一度はSC&ニコンプラザに行ってみたいです。お金を貯めて、是非SC(札幌が一番近いかな?)で「ローパスクリーニング体験」をしてみたいですね。レンズ交換のたびに埃が入らないかドキドキしている自分がいますので^^でも、普段は防湿庫?に入れているので埃はあまりつかないかもしれません。それが唯一の救いです。
最後に輸送費について教えていただきありがとうございました。そうですよね、輸送費まで無料にしていたら、会社が泣いちゃいます。「はらちゃん」も泣いちゃいます(笑)
改めて価格.COM掲示板の有意義さがわかったような気がします。このたびは本当にありがとうございました!
霊山さくらさん、こんばんは。僕もSCでローパスフィルターの清掃体験やカメラの置き場所に対して埃の量が変わることなどを教えていただいてとてもうれしかったです。尊敬してます!
キューピーちゃん降臨さん、こんばんは。僕にとって、すごく勉強になったスレでした。と同時に、「自分が今できること」を探す楽しみもできました。本当に良かったです。よっしゃー、写真大好きな大人になるぞー^^
爺メン75さん、こんばんは。何度も本当に申し訳ありません。しかしこのような価格のシミュレーションができるとは・・・。でも、結構いい値段しますね。「交換」なんてことにならないよう、大切に扱っていきたいです。写真まで載せていただいて、本当にありがとうございました。
sg5f_x20さん、こんばんは。いつもありがとうございます。素敵な写真ですね!僕の住んでいるところからは、空港は近いのですが、あいにく飛行機がよく見える場所ではなくて・・・。レンズ、いい値段しますね〜。うちのD7000よりイケメンに見えてうらやましいです^^
それと、僕も価格.COMの皆様と「意見」や「知恵」を持ち寄れるように日々精進していきたいです!有意義な写真ライフ、楽しみだなぁ〜。(春から本格始動したいです・・・)実は、こちらでは昨日から今日の今頃にかけて、のべ70cm位の雪が降りました。1日でこんなに降るのはまれです。なのでもう少し「冬眠ライフ」は続きそうです・・・(泣)
最後に、D7100が来週発表?なんて言ううわさが飛び交っていますが、僕はこのD7000で、(カメラに使われないように^^)「写真ライフ」を頑張って&楽しんでいきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:15773514
2点

写真が命!さん‥こんにちは^^
グリップラバーの件ですが‥
以前D200の時ですが‥保証期間であれば無料か1,000円位で
交換していただいた記憶があります!
カスタマーセンターに伺っての作業で待ち時間も1時間位だった
ような‥ご参考になれば!
また実際に作業されたら報告下されば‥皆さんに有意義な情報と
なると思いますよ!楽しいカメラライフを!o(^▽^)o
書込番号:15773694
1点

サッチ君さん、こんばんは。保証期間内であれば無料か1000円ですか〜、意外と安いですね。工賃とか技術手数料とかもっと取られるのかと思ってました。もちろん、もし交換した時には、金額を報告しようと思っています。D7000のグリップは、傷がつきやすいですしね^^
情報&レス、本当にありがとうございました。
書込番号:15773747
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
室内バレーボールの撮影のため
先日シグマ AF50-150mm F2.8 APO EX DC HSM を中古で購入しました。
来週大会がありますが・・・初心者で勉強中のため、どの設定が良いのか
よく分かりません。
絞り優先?シャッター優先?どちらが良いでしょうか?
本など購入して勉強していますが、本によってもバラバラで・・・
余計に分からなくなってしまいました。
また撮影時の状況によると思いますが、最適の設定などアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>本によってもバラバラで・・
ここで聞いてもバラバラになるかも。。
人によって使うモードは違いますよ^_^;
私なら、AモードかMモードですね(^o^)/
書込番号:15768949
1点

こんばんは。
被写体をぶれなく撮影するには、感度自動制御をON(最大ISO6400)に設定し、シャッタースピード優先モードにしてシャッタースピードを1/250〜1/500にすればたぶん失敗無く撮影できると思います。
書込番号:15768967
0点

動き物の撮影はシャッター速度優先がいいかな。
ブレブレ写真を防ぐためです。
ただしシャッター速度を上げすぎると
光量が足らずアンダーな写真が出てきます。
F値は高いほうが良いに決まってますが、
体育館の明るさを考えると開放から〜1、2段が限界かもしれません。
なのでISO感度を上げて妥協ラインを自分で判断してください。
書込番号:15768988
0点

何回か試写して、A/Sどちらで行くか選択でも良いです。1/500sが切れないと厳しいです。
ADL-Offにして、ISO感度上限3200(または6400)でしょうか。
書込番号:15769032
0点

こんばんは
私も随分と、子供のバレーを体育館で撮影しておりましたが
いつも使っていた露出モードは、マニュアルです
体育館内の場合、被写体(コート面)の露出はほぼ一定なので
最初にマニュアルで露出を決めて、固定にして撮っていました
だいたい、ISO3200〜5000の範囲で、最低1/320は確保、絞りは1段絞ってF4.0
こんな感じで使ってました。
絞り優先にしろ、シャッター速度優先にしろ
AEを使うと、背景に外部光が有ったり、照明があったり、何も無かったりで
露出はコロコロ変わります、その度に補正なんかしてられません
マニュアルにしてから、安定した絵が撮れる様になりました
あと・・・大事なのは
体育館の場合、WBもマニュアル取得する事です。
書込番号:15769033
2点

絞り優先で絞り開放付近にして、シャッタースピードが最低でも1/250秒になるように感度を上げる。
それでぶれるなら、さらにシャッタースピードと感度を上げるか、動きの少ない瞬間を狙うか、
適正な明るさの設定から1段程シャッタースピードを上げた露出アンダーで撮影して、RAW現像時に明るく補正する。
書込番号:15769034
1点

こんにちは。
バレーボールで、ある特定の選手を撮影される場合は、シャッタースピード優先でいいと思います。感度もシャッタースピードが上がるように、自動感度制御をONで上限最大6400にされて、シャッタースピードは1/500ぐらいでしょうか。
自動感度制御は、設定したシャッタースピード1/500になるように自動で感度を選択してくれます。
書込番号:15769065
1点

こんばんは
私も来週末バレーボールを写真友達と撮りに行きます
私の設定は ISOオートで上限枠一杯 Aモードで絞っても5.6迄でSSは最低250以上 350 500辺りをキープでもISOも可能なら下げたい ってところてす
あとはRAW+JPEGでカードとバッテリーは予備を持って行く ぐらいです
練習中から撮影しておいた方が良いと思います
書込番号:15769070
0点

のびび4676さん
設定は先ほど書いた通りですが
参考に、1枚画像をUPしておきます
露出はマニュアル
WB(ホワイトバランス)はマニュアル取得
フォーカスはAF−Cです
参考にしてみてください
書込番号:15769158
0点

A(絞り優先)モードです。
まず、F値は現場の状況やレンズ性能を考慮して開放〜1段絞る程度で決めます。
次に感度自動制御をON
上限感度は、ISO3200〜6400
低速限界SSは、1/200〜1/400
更に、露出補正を-0.3〜-0.7にする。
これで1枚撮ってみてSSとISOを確認します。
F値と低速限界SSは現場の状況を見ながら微調整してきます。
書込番号:15769162
2点

私も感度自動制御機能の使用が便利だと思います。
露出 [ マニュアル ]
WB [ マニュアル ]
AF [ AF-C 9点 ]
モード[ Aモード ]
絞り[ f4 ]
感度自動制御
上限感度 [ ISO6400 ]
低速限界SS[ 1/250 ]
AFポイント[ 中央 ]
構図[ 日の丸 ]後からトリミング
※全て現場にて要微調整。
環境光の変化は少ないと予想出来るので、
RAWで撮るならWBはだいたいでもOKですが、
一定(マニュアルで固定)の方が後処理もラクです。
ピンズレや顔ブレやタイミングズレは後処理では救えないので、
そこは現場で頑張りましょう(^ ^)
露出は適正露出〜ややアンダーくらいが良いでしょう。
私は躍動感がある絵の方が好きなのでSSは遅めにしますが、
失敗出来ない場合は1/500程度のSSが良いでしょう。
感度自動制御を使う時はスタートの感度は下げておきましょう。
構図はSSやタイミングやピントが安定するまでは
日の丸でしっかり撮ってからトリミングでも良いと思います。
Aモードなら絞りはいろいろ試してみると良いかと思います。
その時、撮れた絵と他のパラメーターを確認しながら、
いい感じの絵になるあたりを見つけて下さい♪
書込番号:15769723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんの親切に感謝です。
アドバイスを読みながらカメラを色々設定し勉強しています。
これから、たくさん 撮影の場をふみ、感覚で設定できるようになりたいです。
書込番号:15769735
1点

一番のボツ写真は高感度ノイズでも被写界深度でもなく被写体ブレ、手ブレした写真です。
だから最初はシャッター速度優先モードでいいんじゃない。
撮って確認撮って確認が直ぐ出来てシャッタースピードが足りなければダイヤル一ついじるだけで修正終了です。撮ってる最中あれこれいじらないで一番手際よく撮れるはず。
まず自分の撮影環境で被写体ブレを起こさないシャッタースピードの目処をつけることが一番の優先。
シャッタースピードがある程度決まってしまえば、後は絞り優先モードで絞りやISOの目処をつけて描写を考えて撮ることが出来るようになるはず。
書込番号:15769806
1点

まずは、ISOの許容範囲を決めることですね。
ちなみに、私はどんなものでもほとんどが絞り優先で撮っています。
体育館と言っても、学校や公共の体育館では照明の明るさが大きく違いますので
何とも言えませんが、
被写体の動きを止めるのであればシャッタースピードは1/500は欲しいところ。
そのためには絞りは開放、
ISOを調整してシャッタースピードを調整した方が良いかと。
学校の体育館で、暗幕をしているとして
ISOは3200〜6400。
公共の体育館でISOは1600〜3200は必要になると思います。
これでも、1/500を稼げないこともあるかと。
あとは、どこまで妥協してISOを上げるか、
多少被写体がぶれてもいいからシャッタースピードを下げるか…
ここまで書くと、モードは絞り優先の方となりますが…
初めは、シャッタースピード優先でも良いかと思いますが、
ある程度撮っていると、どの程度のスピードがあればOKだとわかってきます。
ご自身がコントロールしやすいやり方でよいと思います。
室内のスポーツ撮影は、非常に難易度が高いですが、
まずは、楽しみながら撮っていきましよう。
書込番号:15770108
0点

室内(体育館)の動体撮影難しいですね。
A,Sどちらのモードでもよろしいかと思います。
ノイズが出ますが、ISOは6400に設定しないと撮影対象が止まらない場合があります。
がんばってください。
書込番号:15770243
0点

おはよーございます♪
既に解決済っぽいですけど^_^;・・・長文で失礼いたしますm(_ _)m
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」・・・この2つのバランスで写る物です。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事が出来るので・・・「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影出来る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので・・・写真が写るのに「時間が係る」=シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない。
この2つの「法則」があって・・・この法則に逆らう事が出来ません^_^;^_^;^_^;
古今東西万国共通・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・コンデジでも、一眼レフでも、スマホでも、写ルンです♪でも・・・同じ法則(ルール)で写真が写ります。
つまり。。。
室内照明・・・体育館で撮影すれば・・・光が乏しいので、シャッタースピードが遅くなって「ブレブレ写真」を量産する。。。
コレが「カメラ」と言う道具の「当たり前」「常識」・・・って事です^_^;
そして・・・コレが、インドアスポーツを撮影するのが難しい理由です。。。
動きの速い被写体を、ブレ無く、ビシッ!とシャープに写し止めたければ・・・目にも止まらない様な速いシャッタースピードで撮影したいわけですけど。。。
前述の法則によって室内照明程度の光では、シャッタースピードを速く出来ない。。。
このカメラの「悲しい性質(サガ)」があるので・・・「難しい」・・・いや「困難」と言った方が良いですかね?^_^;^_^;^_^;
「絞り」・・・と言うのは、レンズの中にある「光の通る」「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを、大きく開いたり、小さく絞ったりする事で「光の量」を調節しています。
「シャッター」と言うのは、文字通り・・・お店やガレージのシャッターのような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムやセンサーに光を感光させる「時間」を調節する装置で、感光時間=シャッタースピードです。
この「絞り」の「穴」を、大きく開くと・・・光を沢山集光出来る=短時間で写真が写る=シャタースピードが速くなる(速く出来る)
「絞り」を小さく絞ると・・・光の量が少なくなる=写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードが遅くなる。
絞りを大きく開けられる明るいレンズを使うと・・・光を沢山集光出来るので、シャッタースピードが速くなる。。。
絞りを大きく開けられない暗いレンズを使うと・・・光を沢山集光出来ないので、シャッタースピードが遅くなる。。。
「絞り優先オート」で撮影すると・・・
絞りの値を自分で決めると・・・カメラ君が「適正露出の範囲内」で、最も速いシャッタースピードを自動的に設定してくれるオート露出で・・・「露出=写真の明るさ」の失敗がありません。。。
その代わり・・・室内撮影では、シャッタースピードが速くならないので「ブレブレ写真」を量産し易いと言うデメリットがあります。
常に・・・シャッターボタンを押す前に、ファインダーに表示される「シャッタースピード」の値に注意する(確認する)必要があります。
「シャッタースピード優先オート」で撮影すると・・・
シャッタースピードを自分で決められるので、「ブレブレ写真」にならない速いシャッタースピードを選択する事が可能ですけど・・・室内撮影では光が少ないですから・・・暗いレンズを使って撮影すると、絞りの穴を大きく開けないので・・・露出不足になり易い=ドアンダー=真っ暗な写真を量産し易い。。。つまり・・・露出(写真の出来栄え)を失敗し易いと言えます。
※明るい屋外撮影では、光が豊富で、露出に余裕がありますから「シャッタースピード優先」で撮影すると・・・「失敗し難い」と言うメリットがあります♪
まあ・・・おそらく。。。「露出」の失敗が少ない。。。
絞り優先オートか、マニュアル露出で撮影する人が「多数派」だと思います♪
すべて・・・アッチを立てれば、コッチが立たずの法則で成り立っているのが「カメラ」の設定です^_^;^_^;^_^;
ご参考まで
書込番号:15771465
0点

長文の連投スイマセンm(_ _)m・・・・ウザかったらスルーしてね^_^;^_^;^_^;
「被写体ブレ」と「シャッタースピード」の目安です。
※個人差、許容差がありますので・・・あくまでも「目安」としてください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!ハイ!チ〜ズ♪・・・で、慎重に写せばブレ無いかな??
1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競争、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上で撮影したい!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも止めたければコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、野球やサッカーのボールもある程度止めるにはコレ以上!
体育館の明るさってのは、その現場でマチマチなんですけど・・・概ねEv6〜Ev8程度の明るさしか無いです。。。
Ev6=暗幕を張った体育館(練習時、多少照明を間引いている状態=ほぼ我が家の蛍光灯と同じ明るさ)
Ev7=暗幕を張った体育館(試合時、一般的な学校の体育館の照明の標準的な明るさ)
Ev8=代々木体育館やお金のかかった市民体育館クラスの照明の明るさ
Ev6=F2.8(Av3)+SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100の時。。。
ココからISO感度をドーピングすると(笑
ISO200 F2.8 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F2.8 SS1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!ハイ!チ〜ズ♪なら・・・
ISO800 F2.8 SS1/60秒・・・ほぼ止まっている被写体なら・・・
ISO1600 F2.8 SS1/125秒・・・歩くスピードなら・・・
ISO3200 F2.8 SS1/250秒・・・小学生の徒競争なら・・・最低でもこの速さで撮影したい!
ISO6400 F2.8 SS1/500秒・・・コレなら理想的・・・だけどISO感度ノイズが心配??
Ev7=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100なら・・・
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
Ev8=F2.8(Av3)+SS1/30秒(Tv5)・・・ISO感度100なら・・・
ISO200 F2.8 SS1/60秒
ISO400 F2.8 SS1/125秒
ISO800 F2.8 SS1/250秒
ISO1600 F2.8 SS1/500秒
と言う事で・・・Ev8程度の明るさの有る体育館だとラッキーですけどね^_^;^_^;^_^;
かなり楽に撮影出来る♪(この条件ならシャッタースピード優先で撮影しても失敗は少ないかも??)
昼間の練習で・・・暗幕を開けて「太陽光」の光が入る状態だとEv8以上の明るさになりますけど。。。
※ホントは暗幕を張らないと、太陽光の逆光線の眩しさでボールを見失って「危険」なので、あんまり褒められた事ではないんですけどね^_^;・・・カメラマンには有りがたい^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15771631
2点

絞り優先モードで絞り開放が無難だと思います。
これで適正露出で最速のシャッター速度になります。
書込番号:15772571
1点

結局、本と同じようにばらけちゃいましたね(;^ω^)
メインの撮りたい試合以外でも、色んなモードを
試してみては('ω')ノ
フィルムと違って、タダですし、すぐに確認できますし(*^-^*)
書込番号:15775641
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000+18-300のセットを購入して2か月ほど経ちます。
娘の陸上競技(100m走)や文化センターでのダンス発表会で使用すべく、カメラの設定などを勉強し始めたばかりのカメラ初心者です。
さて、上記のような使途の場合、「三脚または一脚を使用したほうが良い」との書き込みをよく目にしますが、どのメーカーのどの製品がこのセットに適しているのか、種類が多すぎて全くわかりません。
このセットで使用するならば何がお奨めでしょうか。
(なお、当方の身長は185cm、後々70-200VR2も購入したいなぁと考えています)
0点

三脚選びって単純にいかないんです。
まず、
・ご予算的に幾らぐらい出せるか。正直将来的に70-200f2.8をと言うなら、最低ライン1万円〜
上限は4万円台ぐらいまで想定できます。
・移動主体は? 車での移動持ち込みなら重さ、サイズはある程度無視できますが、公共交通機関
などを使う場合はやはり重量・サイズも気になります。
・コンパクトさを優先するか、目線まで上がるのを優先するか。 三脚の場合はやはり目線の高さ
まで上がるのが理想ですが、大抵の中級クラスは1,600mm〜1,650mm上限ぐらいが多く、身長から
いくと少々低いかも知れません。
一脚ですとアルミのごついものでも、重量も知れています。
屋外・スポーツ競技などであれば三脚を立てるよりも、手持ちもしくは一脚の方が機動性に優れており
無難です。室内発表会等は三脚の使用は認められておりますか? また上記のような条件を提示しない
と中々お勧めの1本は出しにくいでしょうね。
書込番号:15761964
1点

ハリボテくんさん こんばんは
そのカメラで使いやすい三脚ですと ベルボンの 600番台が使い易いと思います
ベルボン Geo Carmagne E635M
http://kakaku.com/item/K0000353974/
でも伸長が 高いと言う事ですので ハスキーの3段の方が 高さもあり使いやすいかもしれません。
書込番号:15762039
0点

その先へ さん
もとラボマン2 さん
早速のご提言、ありがとうございます。
予算的には、4万円前後までは許容できます。(安いに越したことはありませんが、ケチって安物買いし、結局使いにくかったってことにはならないようにしたいと思っています)
移動はすべて車ですので、重さはあまり気にしていません。(ただ、出来るだけかさばる物は避けたいと思っています)
ダンスの発表会への三脚(一脚)持ち込みはOKです。
田舎暮らしで近くに量販店もなく、ネット購入予定です。(実際に見ることができません)
180p程まで伸び、4s程度まで耐えるものであればどれを選んでも大差ないのかどうかがわからず質問させていただいた次第です。
書込番号:15762071
0点

こんにちは。
将来、D7000に、70−200F2,8のレンズを導入ということでありましたら、脚の最大径は28ミリ以上はあった方が安定感の面でいいです。
★ スリック プロ 700 DX III N は、如何でしょうか。
脚の最大径が30ミリあり、剛性感がありながら価格もこのクラスでは、リーズナブルな価格です。
雲台も、スリーウエイ雲台で、クイックシューを挟まず、直接、カメラボディに締め込めるタイプで、固定力はあります。
センターポールを上げない高さが、1545ミリもあり、十分、身長185センチの身長に対応できると思います。
またセンターポールは、あまり上げすぎますと、ブレる恐れがあります。
ただ、重量が3670グラムあります。
http://kakaku.com/item/K0000422580/
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105719.html
★ スリックのSC503カーボンの三脚に、剛性感のあるハスキー3ヘッド雲台の組み合わせは、如何でしょうか。
こちらは、カーボン素材で軽量になっています。
あと安い所で、SC503EXというセットものもがありますが、セットになっている雲台が70−200F2,8のレンズには少し弱いと思います。
SC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/#tab
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215609.html
ハスキー3Dヘッド雲台 1504太ネジ用
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/
書込番号:15762180
1点

ハリボテくんさん、こんばんは。
私も三脚はすごく探し回りました…(汗)
ご予算4万円と言う事であれば、Manfrottoの055XB+808RC4の組み合わせはいかかでしょう?
http://kakaku.com/item/10705510753/
http://kakaku.com/item/K0000167598/
これであれば、大阪の梅田フォトサービスというお店で2万6千円で購入出来ます。(通販可)
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
このセット、重いんです…(三脚2.3kg+雲台1.39kg)
重いんですがその分しっかりした作りで、スレ主さんの身長も高いという事ですので、
十分対応してくれると思います。
三脚最伸長178cm+雲台高15.6cm+ファインダーまでの高さで2m近くになります…(そんな使い方をする人は少ないかもですが…)
私もこれのセットで使用していますが、一番低くしても靴底が低い靴だとちょっと踵を上げないとファインダー覗けなかったりします。(当方身長175cm)
雲台はハスキー3Dを選ばれる方が多いみたいですが(汗)
書込番号:15762185
0点

追記
上記で御紹介しましたSC503カーボンのセンターポールを上げない高さが1350ミリで、3Dヘッドの高さが145ミリなので、合計1495ミリで、御紹介しましたプロ 700 DX III Nの三脚より50ミリ低くくなります。
書込番号:15762201
0点

ハリボテくん さん
スリック
グランドマスタースポーツU
書込番号:15762291
0点

おはよーございます♪
>さて、上記のような使途の場合、「三脚または一脚を使用したほうが良い」との書き込みをよく目にしますが・・・
う〜ん。。。その用途で三脚をおススメする事は無いと思います^_^;
多分・・・邪魔なだけです^_^;^_^;^_^;
機動力を必要とする「動体撮影」では、三脚は邪魔です。
一脚は、まあ・・・重いレンズを安定して構える為のアシスト(杖みたいな物)として使えますけど。。。
三脚は・・・まあ・・・使わないです。
328とか・・・500oを超える様な大砲レンズを使用する時には・・・
撮影していない時(手待ち時間)に、手持ちだと辛いので・・・
「レンズ置き」代わりに三脚を使います^_^;(笑
VR18-300o程度の小型のレンズでへこたれては困ります^_^;(笑
野鳥撮影とか、自動車レースの様な「手待ち時間の多い撮影」「安定してレンズを動かしたい撮影」に三脚を使用します。
スポーツ競技撮影で、三脚や一脚を使用するなら「自由雲台」が使いやすいです♪
※野鳥撮影等では「ビデオ雲台系」を使用する人も居ます。
最後にいつものワンパターンですけど・・・
三脚の「脚」は・・・クソ重くて、バカデカい・・・「重厚長大」で「頑丈」な物を使用する事が正義です。
「オーバースペック」と言う概念は不要です。
例えコンデジでも・・・不釣り合いな位にバカデカい三脚を使用して撮影する事が「理想」ですので・・・
予算と・・・自分の体力(気力)の限界ギリギリの範囲で・・・最大に重くて、デカイ三脚が「最適」な三脚です♪
ご参考まで♪
書込番号:15762435
4点

私も動く被写体に三脚は向いてないと思います。
レンズが重いのなら、一脚ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:15762461
0点

クイックシューは便利ですよ〜
書込番号:15762529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようございます。
短時間のうちにたくさんのご意見をお寄せいただき感謝いたします。
五里霧中の状態から少し絞れてきたような気がします。
夜にでもご紹介いただいた製品を詳しく検討し、結末をご報告しようと思います。
ご指摘のありました動体(走る子供)の撮影については、私も「本当に三脚必要?」と思ったのですが、「必ずしも」ではないのですね。ただ、最望遠にして写す場合は手振れする(これは私が未熟だからですが・・)ので、やっぱり会場には持って行っとくべきなのかな考えたところでした。
(風の強い時などもあるので重い物のほうが良い場合もあるのかとは思います)
書込番号:15762537
0点

陸上競技なら手持ちでいいと思います。あるいは一脚だけか
+自由雲台か専用雲台(ティルトのみ)か。
ダンスですが、スチルは被写体ぶれしないために高感度で
シャッター速度を稼ぐことになると思います。そうすると
やはり手振れはあまり問題にならないかもしれません。
動画も撮るならビデオ用の雲台がついた三脚がいいかも。
パン動作が安定します。もちろん3wayでも自由雲台でも
パンのみ動作可能なものなら代用できます。
書込番号:15762567
1点

再び失礼しますm(__)m
>ただ、最望遠にして写す場合は手振れする(これは私が未熟だからですが・・)ので・・・
コレは、三脚を使用しても解決できません。
先ほど説明した様に・・・動体撮影において三脚は「ブレ防止」で使用するモノでは無いからです^_^;
「ブレ」と言うのは、シャッタースピードが遅い事に起因して発生します。
写真と言うのは、映像が写るまでに「時間」が係るわけです。
ビデオの動画の様に、ストップボタンで映像を止めて、その映像を切り取る(キャプチャーする)様に写るモノではありません。。。
写真と言うのは・・・小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
太陽の光を、感光紙に適切な時間で「感光」させる事で「ジワジワ」と画像が写るのと同じように・・・フィルムや撮像素子に光を適切な時間感光させる事で写真が写ります。
この、映像を写し撮っている「時間」の間に、映像が動くと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
コレが「ブレブレ写真」が写る「原因」です。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
三脚や手振れ補正機構が「防止」できるのは「手ブレ」のみであって。。。
「被写体ブレ」=動く物体に起因するブレは防ぎようが無いんです^_^;^_^;^_^;
「被写体ブレ」を防ぐ方法は・・・唯一・・・シャッタースピードを速くする=短時間で感光を終了する。。。
つまり、目にも止まらない・・・瞬きするより速いスピード(短い時間)で、映像を写し止める=動く物体のスピードより速いシャッタースピードで、残像が写らないように写す以外に方法が無い。。。
手振れする様な遅いシャッタースピードでは「動体撮影」は出来ないって事です^_^;^_^;^_^;
※まあ・・・流し撮り・・・って技法はありますけど^_^;^_^;^_^;【ココのスレでは議論しなくて良いでしょう?】
ご参考まで♪
書込番号:15762706
3点

Manfrotto 055XPROB+804RC2 |
Manfrotto 055XPROB+804RC2 |
マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台] |
フォトプロポッド681B+#234[雲台] |
ハリボテくんさん、こんにちは
■Manfrottoプロ三脚055XPROB + 3ウェイ804RC2雲台セット
マンフロット(Manfrotto) 055XPROB + 雲台804RC2(3way)
マンフロット プロ三脚055XPROB [2.4kg、178.5cm] + 3ウェイ雲台804RC2 [800g,12cm]セット
足の固定もびくともせず、マンフロットはワンタッチ(レバーロック式)で、
伸縮できるので、微調整も簡単に、カチッと決まりますよ。
コスト・パーフォマンス最高です。
価格も、プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 2万円台と、価格もリーズナブルで、
三脚荷重7kgと、雲台4.5kg位ならば、まったく問題なく、ビクともしません。
さらに、花撮りには、地上高10cmは嬉しいです。最近マクロでの花撮りが多いので、
長いマクロ撮影の場合は助かります。次期、70-200mmF2.8G VR2もOKですよ。
マンフロット(Manfrotto) プロ三脚055XPROB [2.4kg] + 3ウェイ雲台804RC2 [800g]セット
http://kakaku.com/item/K0000134123/
最安価格(税込):\23,406 パイプ径 29.4 mm
プロ三脚055XPROB [重さ2.4kg、178.5cm] + 3ウェイ雲台804RC2 [800g、12cm]
......尚、スポーツ系の場合は、ボール雲台の方が良いかも知れません。....臨機応変で!
最高のCPですので、お勧め商品となります、D7000/D800で使用中です。
■一脚も同じManfrotto です。
写真・マンフロット・フォトプロポッド681B[径35.4mm,161cm]+#234雲台[300g,6cm]
荷重 一脚プロポッド:681B[35.4mm] 12kg 雲台:234 2.5kg
http://kakaku.com/item/10705510279/
雲台:234はアマゾン等で3,000円以内
デザイン・・・三脚とともにマンフロットです、価格・デザインの良さすばらしいの一言。
携帯性・・・・しっかりしすぎて持ちあましているが、一脚持っているぞーて!感じです。
収納性・・・・マンフロットはワンタッチで伸縮できるので、使い勝手が良いです。
操作性・・・・私は#234雲台を付けで使用していますが、とてもベストです。
安定性・・・・ドッシリしていて、NIKON D800+望遠、組み合わせでも不安は有りません。
写真は、マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]
コストパーフォーマンス最高・安定抜群の一本です。
一脚購入検討されている方にも、ぜひお勧めしたい一脚です。
書込番号:15762992
1点

ハリボテくんさん
三脚は、ぶれ防止だけや無いで
構図を、決めるのにも使えるからな。
書込番号:15763850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
三脚で、レンズ、カメラの重量を助けてもらっていたら、余計な手振れは押さえれて、被写体への構図に集中できます。
動く被写体を追い掛けながら撮影する場合、ビデオ雲台やスリーウエイ雲台などで、パーンしながら撮ることもできます。
マンフロットのビデオ雲台701HDVや、スリックの雲台SH−837HDだと、オイルフリュード付きで、パーンの動きが滑らかになります。
701HDV
http://kakaku.com/item/K0000167602/
SH−837HD
http://kakaku.com/item/K0000461587/
書込番号:15765071
0点

文面からして
必要性を感じてのことでしょうか?
三脚や一脚の使用は、
低速シャッターでのブレを防ぐ、
長時間を含む撮影時の機材の重さによる負担を軽減したい、
より緻密なピントを求めたいなど…
逆に荷物が多くなるなど機動性の低下など場合によっては、
マイナス面も出てくるかも…
書込番号:15765230
0点

みなさん、たくさんのご提言、ご紹介をいただき本当にありがとうございます。
紹介いただいた製品を調べるのに時間がかかりお礼が遅くなってしまいました。
「これがいいよ!」「必要ないんじゃない?」などいろんなご意見があり、正直、自分にとって三脚や一脚が本当に必要なのか分からなくなってきたのですが、せっかくその気になったのであり、今なら購入資金もあるので、今回の機会に購入してみようと思います。(今、絶対に必要でなくても、持っていればいずれ使う時が来る気もしますので・・)
購入候補は、x191300tさんお奨めの「マンフロット055XPROB」にアルカンシェルさんご紹介の「701HDV」の組み合わせなんかいいんじゃないか(所有するビデオカメラでも使えるので)と思っています。また、x191300tさんお奨めの一脚に雲台「496RC2」のセットもこの際購入しようかとも思っています。(三脚での質問だったのですが、一脚のほうが気になり始めました)
♯4001さんや愛茶さん、okiomaさんのご意見も丁寧で分かりやすく、カメラ初心者の私にとっては大変ためになるものでした。
購入の軸は決まりましたので、あと1日〜2日検討し、週末にはポチろうと思います。(来週日曜日がダンス発表会なので)
みなさん、本当にご協力いただきありがとうございました。
書込番号:15765476
1点

解決済みになりましたが、
一脚で、将来70-200F2.8やさらに重いレンズ等を使う可能性があるのであれば、
マンフロット681Bもいいですよ。
チョッと大きくて重いですが、何よりも安いです。
私は、これに70-200F2.8や300oF2.8、50-500などのレンズを付けていますが
しっかりしています。
これに必要に応じ自由雲台を使うのもありかと思います。
いずれにせよ、機材を増やしながらこれからの撮影を楽しんで下さい。
書込番号:15765719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





