
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 31 | 2013年2月26日 10:38 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2013年2月11日 21:35 |
![]() ![]() |
36 | 25 | 2013年2月11日 17:56 |
![]() |
26 | 42 | 2013年2月12日 23:27 |
![]() |
5 | 12 | 2013年2月10日 20:15 |
![]() |
43 | 19 | 2013年2月10日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前、みなさまのご意見や後押しをいただいてD7000を購入したスプレッドビーバーです。
ちょっと前ですが、家の近くでSLが走ってるので、さっそく撮りに行きましたが、これがなかなか難しい!
どんなものがあれば上手に撮れるのでしょうか?アイテム?撮影場所?気持ち?どれも必要だとは思うんですが。。。笑
撮り鉄の諸先輩方、ご指導ご鞭撻のほど、お願いいたします^^
5点

いい感じに撮れてるじゃん。 (^-^ゝ
わたしわ鉄ちゃんじゃないけど、水平がでてないけど2枚目のお写真なんか好きですよん。
鉄ちゃんの写真ってゆーと、車両の先頭から最後尾まで入れよーとしているので、
ホントにつまんない写真がほとんどなんだよねー。 ヽ(^。^)丿
書込番号:15747073
8点

スレ主様こんばんは^ ^
SLかっこいいですね〜っていうか、綺麗に撮れてませんか(笑)?
書込番号:15747108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ!新春碓井号ですね。
去年、横川のカーブで撮りました。
あったからって上手に撮れるわけじゃないですが…
せっかく碓井号撮ったんだったら…横川で釜飯を食べよう!!!
あ〜、あれはうまかった。。。、
書込番号:15747129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いい感じに撮れてるじゃん。
ほんとだ。
なまじ撮り鉄諸先輩の指導なんか聞かぬ方がええな。
こういう個性的なセンスがなくなっては元も子もない。
両サイドから別々に収めて、
しかも全く異なったテイストの2枚をアップしてるのも悪くない。
書込番号:15747159
2点

鉄道(風景)写真を楽しんで撮っています。
バリュードさんのおっしゃる通り、他人に何か助言めいたことを言うというのは難しいことですね。一口に撮り鉄といっても人それぞれ撮りたい方向性、趣味が異なるからです。
私の場合、個展やコンテストなどで他人に見せるためではなく、後日、自分が見返して楽しむための記録的要素が第一です。窓から眺めたようなある意味、安定感のあるフレーミングを念頭においているので作品として見てみればつまらないかもしれません。
書込番号:15747299
3点


良いっ!!
もう、なにも言うことわ、ありません。
強いて言えば、カゼをひかないように。防寒対策は完璧に。
今から30〜40年ほど前、雪が積もってるところでの鉄道の撮影(福知山線)で、足の指が凍傷になったことがありました。爪が剥がれるところまで往きました。完全に治るのに、半年は、かかりました。(本調子まで1〜2年)
昔はホカロンなんてありませんし、当時、中学生だったので車の免許もないし、横殴りにふりつける雪の中を、撮影ポイントまで三脚担いで徒歩、約3時間、体一つ身一つ、マニュアル式カメラ:ニコマートFT3一台と広角1本、標準1本、望遠レンズ2本だけの当たって砕けろ式撮影でした。お目当ては、オレンジ一色のディーゼル機関車DD54。
撮影して帰ってきたら、足の指の感覚が無くなっていて(腫れているのに痛くない)慌てて病院に駆け込んで、診てもらったら、ものの見事に凍傷という診断でした。
今は、クツ用のホカロンがあるので昔みたいな心配は無くなりましたが、とりあえずは凍傷に、気をつけてください。
ホント、子供の頃は無茶したなぁ。
書込番号:15747367
1点

鉄道写真というのはホントに人それぞれ。きちっと電車を障害物にかけずに全編成を写し取る編成写真、美しい動きを一枚の写真で伝える流し撮り、風景と合わせた風景鉄道写真など様々です。
ちなみに、私なんかは主に流し撮りと風景鉄道写真をベースにやってます、まだまだ修行中です。鉄道に興味がない人でもなんとなく何かを感じてもらえる写真が目標です。
書込番号:15747386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スプレッドビーバーさん
安全第一!
書込番号:15747403
3点

>この人の発想はすんげーですよ。
この人、鉄道が好きっていうより、
その発想(撮り方)で見せようとしてるよね、電車を出汁(だし)にして。
凝った風景は撮ってるけど、「鉄」が撮れてない気がする。
リスト好きさんのは、ちゃんとこの視野の中でそれが撮れてるのに。
書込番号:15747450
0点

「ここは俺の場所だオーラ」に負けない図々しさが必要でしょう♪
私も季節限定のSLを小さくなって端っこで撮っております。
書込番号:15747936
0点

素晴らしい画像拝見させていただきました。
私は被写体の遠くからの流し撮りに挑戦していますが、ピント合わせに熟練が必要ですね。勉強中です。
被写体の近くでは安全に気をつけることに心がけています。
書込番号:15748005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイテム?撮影場所?気持ち?
こんにちは
以下は、私が出来ている事では有りませんので念のため。
私は、鉄マニアでは有りませんがその魅力は判ります。
命が無いのに、移動する列車に命を感じ未来に向かって、そう時には幸せに向かって突き進むそんな思いが重なります。
雪舞う中を走る機関車、思いを乗せて撮るのに最適ですし、それが好きな機関車ならたまりません。
撮影場所は、勿論大事です。
ロケハンをして(卓上ででも)、列車の通過時間、光の方向を知り障害物の有無ほか適な撮影ポイントを考えます。
列車だけなのか、背景をどうするか、思いを込めた構図にする事が出来るのか、人を撮るのも電車、汽車を撮るのも
気持ちの部分は同じだと思います。
結局、写真は気持_心です。
それが判っていても、センスも要求されるしさてどうしたものか判らないのが写真です。
聞いて、直ぐ出来る事でも無いので、沢山撮って撮影を楽しみ良いと思うものを探すようにするしか無いのでしょうね。
流し撮りほか撮影術も大事ですが、こうしろと言われて直ぐ出来る事では無いので困りますが、
時間が解決すると思う事にしています。
撮り鉄は、器材の事、撮影ポイントに行くのも大変だし一種のスポーツだ! と、私は思っています。
書込番号:15748076
1点

SL、煙を吐いているところを狙うのが定番のようです。
あまり考えると凝り固まった、がちがちの写真になりがち(自戒を込めて)。
こちらのSL、ちょっと小さいのであんまり迫力はないです・・・
カメラ技術の前に安全第一とマナーでしょうかね。
(これまた自戒を込めてですが)
書込番号:15748170
6点

撮り鉄もいろんな種類があると思います。
編成写真を撮る人、風景を絡めて撮る人、人を主題にして撮る人・・・様々です。
何を第一に考えるかによって、重要な事項が変わってきます。編成写真なら場所、風景も場所(と季節)、人なら偶然性(いつも人がいるとは限らない)etc・・・
確かに腕と機材は必要かもしれませんが、何より必要なのは感性というか、芸術の心です。上手い人はどうあってもオッと思う写真を撮ります。そういうのを見る度に、写真は機材でなく撮る人の心意気なんだなぁ・・・と思うと共にがっかりします(自分は心もへったくれもないので機材に走った人です)。
どうぞ出かけて撮りまくって機材を使い込んでいい写真を撮ってください。撮れば腕と感性は上がります(と信じて)。
書込番号:15748206
5点

こんばんわ。
SLとか臨時列車だと、下調べとかした方が良いかもですけど
特に必要な機材とかもないと思うので、(Wズームで十分)
『撮りたい物を撮りたい様に撮る」(もちろんマナーと安全が第一です)
で良いんじゃないでしょうか(^^ゞ
書込番号:15748246
1点


<撮り鉄に必要な技術、モノ、etc..
マナー・ルール遵守・安全確保。
列車を止めると、ウン千万円単位ほ請求が来ることもありますよ。
線路の中心から5mは在来線のルールの適用範囲だから気をつけてね!
(この範囲で、運転士が危ないと判断したら、列車は止まります)
書込番号:15750296
1点

こんにちは
鉄道は、通る場所と時間が事前にわかっていますので
シャッターの前に、どう撮るか・・・を決め、すべてセッティングを済ませておく事です
時間に余裕が無く、着いたらすく来た・・・なんて言う時は、だいだい失敗します
撮り方は、如何にも鉄の車両オンリーから、風景を絡めたものまで
ご自身で、判断してください
基本SLの煙なしは・・・スカと言ってNGです 花火の芯無しと一緒です
煙が出る場所を事前に調査・・・そこからです
又、編成を全部入れない場合、どこで切るのか・・・
切り方が中途半端だと、中途半端な絵になってしまいます
数をこなして、自分で満足出来る撮り方を見付けるのも
鉄道写真の楽しみの一つだと思います。
書込番号:15750297
0点

お邪魔します。
>どんなものがあれば上手に撮れるのでしょうか?
何をもって「上手な」とするかでしょうな。
。
編成の頭から尻尾の先までピシっと決めた構図を上手いと言うのか、
絶対に何時もピントが有ったショットを出来るというのか・・・
逆にお伺いすれば
「どんな写真を撮りたいので?」と言うことになります。
当方のテツな撮影の意識は、
「所詮は時速100km前後で走るテツの箱。これを如何に風景の
中で映えるように見せるか。普通の人にインプレッションを与えられるか」
どんなロケでどんな光線の中で撮るのか、のウェイトが大きいです、私の場合。
書込番号:15750770
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の、VRレンズキットを購入したものです。
本日、レンズを交換中に、レンズを砂利におとしてしまいました、、
引っ掻き傷のようなものがつきました。
自業自得なのですが、こういった傷は、撮影した画像に、影響でるのでしょうか?
フォーカスには問題ありませんでした。
無知なもので、、教えていただけると幸いです。。
書込番号:15745480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサ側の傷は、画質・画像に影響する場合があります。
修理か中古2万円くらいを考えつつ、絞りを変えて傷の影響を見てください。
書込番号:15745532
0点

さっそく返信ありがとうございます!
やはりそうですか。。。
絞りを変えつつ、影響をみてみます。。
書込番号:15745550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、前玉だとあまり心配ないような気もしますが・・。
後玉だと影響はあるでしょうね。
光源を入れたりするとフレアがひどくなるかもしれませんね。
書込番号:15745551
0点

こんにちは。
後玉は、描写にとって重要なレンズです。描写への影響は撮ってみなくては分かりませんが、その傷はメーカーのSCで、取って頂いた方がいいです。
クリーニングに不慣れでしたら後玉は、あまり触らない方がいいです。そのまま送られたら如何でしょうか。
書込番号:15745590
1点

返信ありがとうございます!
修理は、購入店でたのめばいいですか?
それとも、直接Nikonのサービスセンターへいけばいいのでしょうか。。
修理にどれぐらいかかるかもだいたいのでいいので教えていただければ幸いです。。。
書込番号:15745663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、どれぐらい、、とは、きんがくではなく、かかる時間についてです💦
書込番号:15745685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>かかる時間についてです
クリーニングでも傷が取れなく、レンズ交換(後玉)ということになりますと、お近くのニコンSCでもできないので、横浜にあるニコン修理センターに送られますので、大体、2週間ぐらい掛かるでしょうか。
書込番号:15745739
0点

ご丁寧にありがとうございます!
とりあえず購入店(京都ヨドバシ)にもっていこうと思います。。
書込番号:15745760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらためて撮ってみましたが、かなり傷ついてますね。。。
書込番号:15745853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでは、多分、後玉レンズの交換かと思いますので、お近くのお店(ヨドバシカメラ京都店)、またはよく大阪(梅田)に寄られるのでしたら、梅田のニコンSCでもいいですし、直接、株式会社ニコンイメージングジャパン修理センターに送られてもいいと思います。
ニコンSCや修理センターですと、修理後、受け取る時に、修理の状況など話は聞かせて貰えると思います。
株式会社ニコンイメージングジャパン 修理センター
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:15745943
0点

細々したところまで、本当にありがとうございました!
レンズが使えない間は、父の古いレンズを使おうと思います。
Nikon製で、Fマウントのものなので、大丈夫だと思いますので。。。
書込番号:15746017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも運命と思って(え
修理代金に2万とか出すなら修理はせず、
ワンランク上のレンズ買うのはどうですか?
書込番号:15746059
0点

あまり予算がないもので。。。
使えるものは、修理して使おうと思います(._.)
オススメ、ありがとうございます(._.)
書込番号:15746083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮って気にならなければそのまま使っててもいいかも…
ほかの致命的な故障をしたときに同時に直すとかね
僕はこのひとつ前のレンズ
18−135を売却しようと久しぶりに見たら…
前玉にも後玉にもカビ
(´・ω・`)
後玉は分解して清掃できて新品同様になったけども
最近のレンズって前から分解できないようで…
前玉までたどりつけなかった
あきらめて、全く使う予定なかったレンズだけどしばらく使おうかな(笑)
書込番号:15746156
0点

rein00993300さん
大阪サービスセンターに、
持って行った方が、
早いと思うで。
書込番号:15747414
0点

nightbearさん
ご指摘の様に サービスセンターに行かれた方が早いと思いますよ。
以前ヨドバシでは無いですが、違うお店(キタムラ)で修理(ストロボ)ですがエライ期間がかかり(メーカー送りでなく修理会社送り)挙げ句、其処で治らず メーカーに出して即完了。。
以後 メーカーにしか修理頼んでません。(行けないとしても 京都のヨドバシさんにメーカー送りにしてくれと頼んだ方が良いです)
ニコンのホームページで修理見積もりの概算は等は出来ると思いますので先ず見てみては如何です??
書込番号:15747599
0点

サービスに持ち込めば影響のある無しも見てもらえます。
以前レンズの清掃をお願いしたら
「このゴミ、気になりますね(影響するかも)」
と言われました。
レンズ内のほんとに小さなごみだったので、そのまま持ち帰ったんですけど
本当に写真に写ったので、プロにお任せするのが間違いがないです。
お店だと「まず大丈夫ですよ」としか言わないので^^;。。
書込番号:15748272
1点

このたびはご愁傷様です^^;
破損はレンズ交換のときの危険度が一番高いので、いい勉強として今後レンズ交換時には
最大限の注意をするようにしましょうね。
まだキットレンズでよかったと思うようにしましょう。
これが高価なレンズ、ボディでしたらもっと悲惨です・・・・
知りあいは、目の前の海、崖下に三脚ごと高級カメラ、レンズが沈んで行きました・・・・
茫然・・・・という姿を久々に見たものです^^;
わたしはどんなに急いでいても、レンズ交換だけはしゃがみ、そして声をだして交換します。
「慌てない慌てない・・・」くだらない事ですが、まだ一度も落としたりはしていません。
修理が二万を超えるようでしたら、ヤフーオークションで同じレンズが程度がいいものが同じくらいで
手に入ります。
これを機会にレンズのランクアップも、前向きにポジティブに考えていきましょう^^
書込番号:15748462
1点

残念でしたね。古いレンズを使う場合は、カビが出てないかチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:15749742
0点

使い道にもよりますが35mmf1.8なら2万円程度で買えるかも
単焦点なので不便ですが写真がたのしくなりますヽ(´ー`)ノ
そんな僕は525円でかったジャンクの50mmf1.4がメインになりつつあります\(^o^)/
書込番号:15751662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000のレンズ について。 お力添えをお願い致します。
元々風景が好きな事や旅行好きが重なり社会人になりまして、先日D 7000のレンズキットを購入し趣味として始めま した。
まだまだ素人ですが、今後勉強 を重 ねて末長く写真を趣味としていきます。
今月末に海外旅行の予定もあり、レンズの追加購入に伴って、売り場の方と話し合 った所タムロン、18-270mm F/3 ,5-6,3Di ll VC PZD が万能だと進められました。
まだまだ初心者なので、万能な のに超したことは有りませんが購入までには引 かれませんでし た。
主に風景、花、 夜景等を撮影します。
この場合のオススメレンズをご 教授下さい。
予算は10万弱で 考えております 。
望遠でのオススメでしたら15万位です。
宜しくお願い致します。
書込番号:15743239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。デジタル一眼レフ購入おめでとうございます。
>主に風景、花、 夜景等を撮影します。
>この場合のオススメレンズをご 教授下さい。
漠然と風景や夜景に使えるとあっても、撮影方法は千差万別です。
マクロでぼかして撮るのか、標準〜望遠で目で見えたままに撮るのか、広角でパースを効かせて撮るのか。旅行中心で、スナップ感覚で行くのであれば高倍率ズームもありです。
また、レンズは何本程度持っていけるか、重さはどれくらいまでが良いか、なども選択条件として入ると思います。
ので「旅行先で何をどう撮りたいか」を思い浮かべて、計画に見合った選択をするのが一番です。
「計画」を立てた時点から、撮影は始まっているのです。
何にせよ、一番のメインは楽しむ事です。ぜひ楽しんで来て下さい。(σ・∀・)σ
書込番号:15743425
2点

使用用途から
18-270mm F/3 ,5-6,3Di ll VC PZD
は十分アリだと思います(^ ^)
加えて40ミリマクロなどあると、旅行も楽しめるかと思います。
書込番号:15743472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず¥100000前後の予算が有って、標準ズームにVR18-105を所有されているのなら当方は、風景用として…
http://kakaku.com/item/10503511804/?lid=ksearch_kakakuitem_image
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
花を撮るのに…
http://kakaku.com/item/10503511929/?lid=ksearch_kakakuitem_image
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
…↑コレなんか如何ですか(僕も欲しいのですが…)
夜景は…
http://kakaku.com/item/K0000247292/?lid=ksearch_kakakuitem_image
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
↑予算上、頑張れるならf/1.4も良いですよ
たたき台として検討下さい
書込番号:15743485
3点

NOA1273さん、こんにちは。
今お使いのキットレンズ、18-105mmではダメなのでしょうか?
もしダメなのでしたら、その理由は何でしょうか?
それによってもオススメは変わってくると思います。
書込番号:15743498
3点

レンズは、常にボデイと距離情報ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンの、レンズの距離情報の刻みは同じでは有りませんが、タムロンは差し支えのない範囲と言っています。
ニコンは、ニコン製レンズで無い社外レンズは補償の対象外ですので、ピント精度の事とか何か有った時に
ややこしいですから、先ずは純正レンズを使われた方が良いです(この事はどのメーカーも同じです)。
レンズは、焦点域を揃えて準備するのが良いです。
先ずは、この18-105VRレンズキット。
70-300mm VR 。
花とかの、接写用に、60mm f/2.8マイクロ。
とかと言う風に…
高倍率のズームは、便利なレンズですが低倍率のズームに画質で勝る事は無い!が、普通の認識です。
書込番号:15743507
6点

高倍率ズームは1本あればそれで十分。
すでに18-105mmを持ってるなら、18-270mmは買う必要ないと思います。
105mmで足りないと感じるなら、望遠レンズを追加して一眼レフの醍醐味であるレンズ交換を楽しみましょう。
望遠レンズ以外だと、10-24mmのような広角レンズを検討してみたらどうでしょう。
このレンズは寄れるので、花とかを広角マクロみたいな感じに切り取れるので楽しいですよ。
ただ、何も考えずにパシャパシャ撮ると、だだっ広いだけの間の抜けた写真になっちゃいます。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
書込番号:15743591
4点

NOA1273さん
はじめまして。私もd7000で風景や花マクロをとるのがすきです。
とりあえず海外旅行に持っていくためには便利ズームもあった方がいいかもしれませんね。
候補にあげられたTAMRONのレンズか、シグマの18-2503.5-6.3 DC MACRO OS HSMがよろしいと思います。TAMRONの方が20mm望遠側が長いのに対して、シグマは簡易的なマクロがついています。価格comでのこのシグマのレンズの評価はそれ程よくないですが、カメラ雑誌等での評価はTamronのこのズームよりも高くかなり良いです。
マクロはすでに挙がっておりますが、NIKONの60mmかTamronの90mm(最新型は高いので一つ前のモデル)を予算に応じて買われれば間違いないと思います。
風景を撮るには超広角側(焦点距離が18mmよりも短い)を撮影できるものが一本あると、撮影の幅が大きく広がると思います。私はTOKINAのATX124(12-24mm)を使っています。
以下はガンレフというサイトのアドレスです。特に見ためとちがったようにうつる広角レンズやマクロレンズで撮るとどんな感じになるかを知るのに参考になると思います。
http://ganref.jp/
書込番号:15743654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズがあるのにいらないような気がしますが・・・
70-200mmとか70-300mmならわかりますが。
ようするにsg5f_x20さんとまったく同じ感じです。
書込番号:15743662
3点

纏めての返信失礼致します。
皆様早々のご解答、ご提案有難う御座います。
現在の風景写真では持ち合わせのキットでも多用しているのですが、今後サファリ等海外渡航での使用も視野に入れております。
幾つかご提案頂いたマクロレンズは花撮りに最適との事なので、是非使用してみたいと思います。
風景画では柔らかなニュアンスも好きなのですが、画質が高い方が好みだったりします…
今月からカンボジアを回るので、レンズは2本程度携帯して行こうと思っています。
書込番号:15743771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のままでいいと思いますが、海外旅行なら35mmF1.8ぐらいを予備に買っておくのもいいかも?
っと思いましたが、サファリに行くのならVR70-300ぐらいが必要でしょうね。
書込番号:15743820
2点

私は18-270などの高倍率は旅行などで1本に済ませたい時の便利レンズで有って、
万能レンズにはなれないと思っています。
もし、万能であればこの間の焦点距離のレンズは必要ないということになってしまします。
まずは、18-105のレンズを使って沢山撮ることです。
それによって、撮ることによて次に必要なものが見えてきます。
その時にまたレンズを考えればよいことかと思います。
書込番号:15743831
2点

店員さんの万能とは、広角から望遠域までカバー出来る意味での万能だと思います。高倍率になるほど歪曲収差が大きくなるのと、広角標準域ならあまり差はありませんが、望遠域だと望遠ズームと比較すると画質に差が出ます。
18-105mmをお使いなら、望遠ズームの買い足しをお薦めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000137844
>主に風景、花、 夜景等を撮影します。
明るい単焦点レンズか標準域のマクロレンズがあると便利です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000019618_K0000271170_10506011904&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15743946
1点

本題から逸れますが、カンボジアの様な国で一瞬目を離すと、持ち逃げされる可能性が高いです
個人的には「戦場カメラマン」でもない限りは超望遠のコンデジで止めといた方が…
http://kakaku.com/item/K0000337594/
↑DMC-TZ30みたいな奴
書込番号:15744171
1点

カンボジアってそんなに泥棒が多いの?
なら、ネオ一台で肌身離さずが良いのかも(~_~;)
書込番号:15744193
1点

レンズを購入するときは実際に自分のカメラに着けてみて納得いくまで店頭でピントの合い方やズームの感触等を徹底的に試してください。私はTAMRONの18-270pzdは純正に比べ手振れ補正装置が強すぎてガクッと画面がずれる感じに違和感を感じて購入を止めました。皆さんが仰るように18-105があるのでわざわざ高倍率を買うより望遠がお勧めです。レンズが交換できる一眼レフでは高倍率はのちのち飽きてくると思います。新製品の70-200f4は細身でルックスも良くD7000に着けても良く似合います。女性にはお勧めと思います。ほぼ予算通りにいけますよ。
書込番号:15744194
2点

高価なFX機やレンズで盗難に合うと損害が大きいです。
スレ主さんは18-105VRをお持ちですので、海外での盗難を考えてDX機にコンデジを追加された方がよいかも。
追加レンズとしては、55-300VRまたは70-300VRでしょうか。
書込番号:15744375
1点

カンボジアと言っても広いですから、どこでしょうか。
シエムリアプなら3-4回行っていますが、悪い印象は持っていません。
広角ズーム一本は欲しいですね。か、VR16-85mm。
テレ側は高倍率コンデジで済ませてしまう手もあります。いずれにせよ、コンデジ1-2台は必須。
書込番号:15744527
1点

皆様のご提案を受けてお世話になっている店舗で実際にレンズを見てきました。
カンボジアではアンコールワットを始め、世界遺産を巡ります。
5月末にはトルコ渡航予定でして、基本的に国内始め世界遺産の渡航が多くなります。
コンデジは学生時代のが1台ある為購入は考えておりませんでした。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f /2.8G EDは被写体に対してボケ味やクローズアップの写りが魅力だったので購入意欲がとても湧きました。
只有り難い事に皆様からご教授頂き、ズームを先に1本揃えるか悩む所です…
書込番号:15744658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは 私はd7000と タムロン18-270(008)を使っております(前に18-270 003をd7000と組み合わせたらFAが調子悪かったので買い直し...)
便利なレンズですが まあ万能レンズではないですね 旅行用には一本で済むのでいいと思いますよ
他に持って行くとしたら35ミリ単焦点か 広角レンズがいいかな?
書込番号:15745336
1点

回り道はしない 70-2002.8できまり レンズ交換も楽しみの一つ
書込番号:15746572
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、高校生でデジイチデビューを考えている者です。
ここの方々は知識が豊富なので色々と質問させてください。
まず、学生で、そこまで予算はありません。 頑張って10万円です。
ただし、余れば余るほど他に使えるのでありがたいです。
また、デジイチ自体は友人から借りてある程度操作できます。
撮るものは、鉄道写真、夜景、風景、彼女などです。
まず、自分なりの両機種の捉え方
・D5100
良い点
軽い
バリアングル液晶がある。
安い。
悪い点
AFポイントが少ない
ファインダーがみにくい
D7000
良い点
ファインダーが見やすく視野率約100%
握りやすい
AFポイントが多い
悪い点(心配な点)
金銭的に少し厳しい
ミラーショックぶれがかなりあるとよく聞くから心配…
両機種はこんな感じで捉えています。
D7000のほうが、上級機なので、できればそちらかなとは思いますが、値上がり、ミラーショックぶれの話や金銭面で決断しきれません…
また、センサーは同じものを使っているので、撮った画は全く変わらないのでしょうか?
また高感度の強さなども同等でしょうか?
かなり分かり悪い文面でとても申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
0点

写りに関して、センサーおよびエンジンは同じです。
ファインダーに関しては良い悪いではないかと思います。
好みであるかないか、見やすいか見にくいかかと思います。
主観も影響しますのでご自身で確認しましょう。
ミラーショックブレがかなりあるって、初耳ですね。
D7000を使っていますが感じたことないです。
どうしてもバリアングルがないとダメと言うのであれば、D5100ですが、
操作性やAFなど考えるとD7000の方がいいでしょう。
アクセサリーも考慮された方が良いかと。
メモリーは必須で必要容量を万が一のとこを考えると複数枚必要かな。
あとは必要に応じ、保護フィルター、液晶保護フィルム、クリーニングキット、ブロアー、
予備バッテリーなど…
これらで1〜2万はかかると思っていた方が良いかと。
鉄道や夜景となると、それなりのしっかりした三脚が必要かと思いますが…
そうなると予算が10万では厳しいかな。
必然的にD5100ですかね。
書込番号:15741033
1点

早速書き込みありがとうございます!
ミラーショックぶれは初耳ですかー。 結構そういうの見たことあるのですが、実際使われてる人に感じたことないと言われると安心します。
予算が10万円だと、やはり厳しいですよねー…
もう少し待って予算を拡張することも検討します。
アクセサリーで1〜2万ほどと言うのは別で考えています。 ボディとレンズだけで10万円ほどで考えています
書込番号:15741079
0点

こんばんは
カメラ的にはD7000をお薦めしたくなりますが、画質的にも高感度性能もほぼ一緒でしょう
学生さんですし無理する必要もないかと思います
撮りたいものはD5100でも十分だと思います
書込番号:15741103
1点

男子高校生さん、こんばんは。下のスレでスレ主をしている写真が命!と申します。実は私も男子高校生で,昨日,手こずりながらも価格.COMに登録したばっかりです^^
考えてみたことを挙げると,
センサー自体は同じですから,しっかりとホールドすればブレに関しては両機さほど変わらないと思います。D7000ですが、ミラーショックブレはあまり感じませんでした。
ファインダーは全然違います。やっぱり高いだけあるなと思います。明るく、見やすいです。AF性能も結構違います。ネットで暗いところでは・・・なんてのがありましたが,D90(家にあります、僕のではないですが)と比べても遜色ありません。スポーツもある程度OKです。
画質に関してですが,両機ほぼ同じです。僕はiso4000あたりまでなら楽勝です。画質調整の幅もたくさんあり,楽しいですよ!
バリアングルは,絶対必要でしょうかね・・・?後からHDMIにつないで、ホットシューに取り付ける稼動型の液晶モニターってのもありますが。いや、高いですがね・・・(泣)
鉄道写真を撮りたいのなら,D7000一択です。自分の思ったとおりの設定に、すぐにできますよ。D5100なら,2ステップになったりもします。ボディのクオリティも違うし,長く使うことになると思いますので,ここはD7000いっちゃってください。たとえお財布の中が寂しくなろうと,心は満たされますよ^^
長文、駄文,失礼しました。一緒に写真生活楽しみましょう!
書込番号:15741119
2点

こんにちは。
>>撮った画は全く変わらないのでしょうか?また高感度の強さなども同等でしょうか?
画質的には変わらないです。高感度部分は、比べていないので詳細は解りませんが、D7000はAPS−C機の中では、可成りいい方です。
D7000のミラーショックは、普通だと思います。もっと上位機種のカメラのミラーショックは大きいです。
持ち方しだいで改善できます。しっかり持って撮られたら大丈夫ですよ。
ミラーショックでブレるようでしたら、誰も買わないと思います。
D7000は、中にモーターの入っていないAFレンズでもAFは効きますし、昔のAiのマニュアルレンズでも、カメラボディの露出計を使って撮ることができます。D5100では露出はマニュアルになります。
なので、D7000の方が使えるレンズが多いので、ボディは高くつきますが、レンズで調整できます。昔のAiのマニュアルレンズもいいもの沢山ありますよ。
本格的に一眼レフをされるのであれば、いろんな操作のし易い、ファインダーも見やすい、レンズも多く装着することができるD7000をお薦めします。
書込番号:15741141
0点

ミラーショックブレはあまりにも、クチコミを信じ込み過ぎであります^^;
因みに、予算が10出せるのであれば、個人的には、出来ればD7000レンズキット(18-105mmレンズ付き)にされた方が良いには良いと思います。(※但し、他の必要と思われる「物」の購入が限定的な物しか買えなくなりますが・・・)
もし、これから写真を趣味にするのであれば、D5100を使っていくうちに、物足りなさを感じる可能性は否めませんが、そこからなら、フルサイズに行かれる方も多いかな?
D7000を購入してしまうと、APS-Cの上位機種で推移してしまいそうですしね^^;
D5100の悪い点で、追加する点は、ちょいと古いAFモーターが入ってないレンズはマニュアルフォーカスになる点だと思います。(D7000はAFカップリング付きなので、ちょい古いレンズでも、D7000からAF制御出来ます。結構そういうレンズの中でも結構良いと言われるレンズも多々あるので・・・)それと、コマンドダイヤルが1つしかない事。(D7000は、メインとサブの2ダイヤルなので、ファインダーを覗いたまま設定変更がかなり出来ます。)
良い点と思えるのは、バリアングル液晶。ただ、これに関しては、必要ないと言われる方も多いかも・・・
D7000の悪い点で追加するのは個人的には重さだと思います。
ただ、これに関してはある意味慣れだと感じてます^^;
あと、SDカードのダブルスロットは使えます。
基本はjpeg撮りですが、じっくり現像したい時には、RAW+jpeg撮りも出来るので便利です。
ファインダーの見え方は好き好きです。確かにペンタプリズムとペンタダハミラーでは見え方も違いますし、明るさも違います。
撮像センサーや処理エンジンは同じと言われておりますが、AF性能はさすがに違うと思います。鉄道を撮られるのであれば、要は「動体」と撮ることになるので、そうなると、D5100よりはD7000にされた方が・・・という風になりますが、その他の補足品の購入や三脚の事を考えると、D5100で良いかも・・・
ダブルズームキットで18-55・55-300のレンズなので、結構広範囲をカバー出来ると思うので、そのレンズは、今後のD7000の後継機種(DXフォーマットの)で使えるわけですし、買い換える時にはボディだけで良いので、楽です。但し、フルサイズに行かれる場合は意味ありませんけどね・・・
ただ、ここにも書き込みがある時点で、ある程度D7000への気持ちが傾いてる感じもします。確かにお金の面はつらいかもしれませんが、持った喜びは、辛さも吹っ飛ぶ位に嬉しいもんですよヽ(´ー`)ノ
書込番号:15741166
0点

ミラーショックが大きくて困るといったら、
ペンタックス67ぐらいかなー*\(^o^)/*
書込番号:15741207
1点

ご予算からするとD5100をお薦めします。
D5100のダブルズームキットの価格はかなりお得です。
http://kakaku.com/item/K0000240405/
大三元レンズや単焦点など、他のレンズは必要に応じて揃えていかれる方が良いです。(基本的に機材の性能は価格相応です。)
書込番号:15741303
0点

D7000のミラーショックブレは構え方ですぐ出ますが、しっかり構える基本となりますね♪
なので三脚以外でのライブビュー撮影はしていません(^^ゞ
自分はネオ一のチルト液晶でしかハイ&ロウアングル撮影はしてないんですが、特にハイは片手でズームが出来ないD5100だと大変そうですね(^_^;)
折り畳みの安い軽い脚立使ってのが楽な気がします
自分はドンキーで買いました
リトルニコン好きなので、どちらを買っても楽しめると思います
画質・高感度は同じっぽいですね
やはり動き物はファインダーとAF点数の違いでD7000のがしっかり撮れるかな…と言ってもまだ鉄撮りしてないんすけど(T_T)
これはAF11点で連写も遅いD3000との感覚なので何ともですが
でもD3000でも楽しいのでD5100ならもっと楽しく撮れますもんね
色々な意味でD7000のが性能は上ですが、D7000で他に何も買えないよりD5100に良い三脚を買われた方が綺麗な写真は撮れますよね
三脚ならカメラ好きの人から使っていないのを安く譲ってもらえれば!
自分はマンフロット 7302YBを2,000円で譲ってもらいました\(^o^)/
なのでまずカメラを初めてみるのが大切かと♪頑張れ〜
書込番号:15741322
0点

多少無理してでも、D7000を購入された方が良いと思いますが?
サイズ・重量はともかく、D5100とD7000では基本的なスペックが全く異なりますから、
長い目で見ても、d7000を買っておけばあとから不満が出ないでしょう。
本体を6万円前後で新品購入、中古でAF-S18-55VRなら1万円しませんよ?
取敢えず、7万円予算でスタートしては如何でしょうか。
書込番号:15741383
1点

てか今、仕様表見てびっくりしたのだけども…
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
D5100って14ビットの圧縮RAWなの?
なんかいやだなああ…
14ビットの圧縮RAWなら12ビットのロスレス圧縮RAWのほうが
気分いいかもしれない
RAWなのに画質が劣化してるだなんて…
いまどき圧縮RAWってほんとかなあ???
事実だとすればD7000よりD5100の画質は微妙に落ちますね
RAWから処理した場合ですけどね
書込番号:15741448
2点

男子高校生さん
予算とか色々大変だけどD7000でいいと思うよ
ミラーショック?初めて聞いた…気にしなくてもいいですよ
基本性能はD7000の方がきっと満足するって...
写真が命!さんに負けんなよ〜(笑
チョット横スレスイマセン
写真が命!さん、いい写真撮れてますか〜
北国の素敵な写真また見せて下さい
書込番号:15741480
0点

男子高校生さんこんばんは。
被写体に夜景がありますので三脚が必須です。
予算が10万円ではD7000+使える三脚は厳しいでしょうからD5100になりますかね。
鉄道は望遠も欲しいでしょうから尚更D5100のダブルズームキットでしょう。
D7000でしかAF出来ない安い〜300mmクラスのレンズよりD5100ダブルズームキットの55−300mm VRの方が解像感が高いと思います。
D7000+18−105mm VRキットで撮れる範囲でしばらく頑張って、お金が貯まったら随時機材を買い足していく考えならD7000をオススメするんですけど…
ミラーショックは普通に使うなら気にしないでいいと思います。
僕の使っているタムロンの手ブレ補正レンズと相性が少し悪いですが、タムロンの手ブレ補正レンズの入手を回避すれば問題無いかと思います。
もし何かの縁で入手しても手ブレ補正をOFFにするスイッチも付いてますし他の回避方法(静音シャッターやライブビュー撮影)もあります。
書込番号:15741522
0点

スレ主さん、僕も横レススミマセンm(_ _)m
RED BOXさん、こんばんは〜。例の写真が命!です。実は、1つ前のスレに、今日撮った写真と昨日撮った写真を載せているので、お時間があれば是非ご覧になって下さい(^_^)
あの、細かいツッコミは無しでお願いします(笑)
それではスレ主さん、失礼しました〜。
書込番号:15741555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

男子高校生さん こんばんは
>撮るものは、鉄道写真・・・・・・・・彼女などです。
鉄道
D7000で撮れるものは、D5100でも撮れます (1/8000は有りませんが)
ただ、同じ撮るにしても、撮るのがD7000の方が簡単です
撮影機能が優れていますから
特に鉄道・・・となると、D7000の方が撮るのが楽です・・・それも結構な差は有ると思います。
又、撮影していて楽しい・・・もD7000がずいぶんと上です
ただ・・・・D5100でも手順を踏めば、問題なく撮れます
D5100で撮った画像を、2枚ほどあげておきます。
彼女を撮るのはどっちでも大丈夫でしょうが
一緒に使うなら、いろいろなシーンモードが有るD5100の方が、楽しく使えると思います
今はとてもお買い得な両機種です
どっちを買っても、後悔は無いと思います。
書込番号:15741623
0点

3脚はいらないの?
おまけで来るような数千円の物はダメだと思います。
書込番号:15741721
0点

>おまけで来るような数千円の物はダメだと思います。
いやいや、これが結構使えるんですよ。
絶対他人には勧めませんが...
>男子高校生さん
とりあえず予算が多くないのなら無難にD5100で良いと思います。
冒険したいならやっぱりD7000ですかね?
書込番号:15741817
0点

お早うございます。
二択で迷ったら上級機ですね。
D5100で納得されるようなら、ここで相談もされないでしょうから。
D7000で基本撮影だけできるように周辺小物まできっちり整えて、
軸足しっかりしてから増殖計画を考えましょう。
書込番号:15741927
3点

D5200は候補に無いの?
http://review.kakaku.com/review/J0000004011/#tab
D5100にD7000並みのAFを搭載して、高感度に強くしたカメラです。。
ちょっと画素数(2400万)が多くて、扱いづらい(保存&加工)かも知れませんが
書込番号:15741930
0点

男子高校生さん
脅かすわけではないのですが、一眼レフはボディ以外にもけっこうお金が掛かります。
たとえば、ブレのないシャープな夜景を撮りたいなら三脚が必須アイテム。
鉄道写真や風景写真も撮影スタイルや撮影場所によっては三脚があった方が便利。
そのほか、カメラ持って出かけるとき用にかっこいいカメラバッグが欲しくなるかもしれないし。
背景から女性だけが浮き上がったような写真をみて、自分の彼女もこんな風に撮りたいなと
単焦点というレンズが欲しくなるかもしれません。
一眼レフは、どちらかというとカメラよりレンズの方が大事。
そう考えると、レンズキットだけで予算すべてを使い切るような買い方は避けた方がいいような気がします。
書込番号:15742018
1点



花火を撮影するつもりでカメラをセットしてレリーズを繋いで試し撮りをしようとしたら
シャッターが開かないのでおかしいと思ったらレリーズ端子が曲がってしまい
ピンから抜けなくて端子がピンにささったままの状態で銅線のみ抜けた状態でレリーズを
抜いてしまいました。端子はピンにささったままの状態でうんともすんとも行かない
状態です。この状態で修理は可能でしょうか。また、修理費はいくらぐらいかかる
でしょうか?分かる方がいましたら教えて下さい。
0点

修理は可能でしょうし、修理するしかないと思います
要見積もりで修理すれば、金額がいくらくらいになるとの連絡が来ますからその金額を聞いてから修理するか修理しないか決めることも出来ます。
お近くにSCがなければピックアップサービスを利用されると良いです
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
書込番号:15741243
0点

早速の返信ありがとうございました。ちかくにSCがないので
まずは見積もり依頼をしてみます。結構、長く使っているので
直ることを期待したいです。
書込番号:15742411
0点

>端子はピンにささったままの状態
その部分の画像をアップされてみては?
書込番号:15742512
0点


写真を見るとラジオペンチ等で取れそうな感じもしますが、軽く引っ張って取れなそうなら絶対止めた方がいいでしょうね。
カメラ側の端子の付け方によっては基盤もろともいってしまう可能性があるので、絶対に力任せにやらないように。。。
書込番号:15743123
1点

コネクターの内部で、抜け止め防止用のピンが引っかかっているのかも知れません。
無理に抜くと、ボディ側のメス金具が基盤から外れてしまう可能性がありますので、SCに依頼した方がいいかも。
あとこのコネクターは、逆向きにでも無理すれば入ってしまうようなので(2/3くらいまで試した(^_^;)、これも注意が必要です。
書込番号:15743501
2点


原因は左右逆に入れたのでしょうか?
花火撮影前は雪明かりを撮っていたんですがレリーズは動作していました
1回暗いところで抜き差ししてカメラに装着したのでその時に逆に
つけたかもです。みなさんいろいろとありがとうございます
書込番号:15743739
0点

スレ主さんの画像を確認すると、コネクタの継ぎ目がカメラ背面側に見えるので、差し込む向きは正常のようです。
要らぬ一言、申し訳ありませんでした<(_ _)>
書込番号:15743792
1点

今更ですがMC-DC2を抜き差ししてみましたがラジオペンチで抜けるような気がするんですが・・・
つまめないなら精密ドライバーで引っかてみてはどうでしょうか?
書込番号:15744684
0点

返信を頂いた皆さん
いろいろと助言くれてありがとうございました。
ラジオペンチなどで抜こうと思ったのですが硬すぎて
歯が立たませんでした。(少ししかやってません)
これ以上やると基盤まで影響すると思ったので
入院することにしました。1週間ほどで退院するとの
こと。まあその間、サブのD5000でがんばります。
書込番号:15745302
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
手持ちでしょうか。三枚目はフォーカスが遠方で、ブレも入っています。
二枚目綺麗ですね。反対に振ったのも撮られたでしょうか。
全体を通して三脚が欲しいですね。
そしてISO上限800 ADL-Off(またはLow)が良いと思います。
書込番号:15740321
2点

人に感想なんて聞いたら駄目です。
自己満足でOKな趣味の世界です。
書込番号:15740335
16点

勝手なことを言わせていただくと、
二枚目は、右2/3を残して、SONIA IIから左がない方が、
倉庫と運河の逆さ倉庫が引き立つ気もしますが-------。
書込番号:15740362
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=15733475/#tab
のニコン・アキさんとは別人ですか?
それともやっぱステハンですか?
書込番号:15740368
2点

ブローニングさん
一脚所有の同じ方のようですね。ご兄弟かな。
書込番号:15740415
2点

一脚使っていましたか・・・
もう少し落ち着いて撮られたほうが宜しいかと思います。
また小樽の風景を楽しませてくださいね♪
書込番号:15740422
1点

kyonkiさんに一票。
縦位置でもいいかな?
4枚目、メインはなんでしょう?
書込番号:15740434
1点

>同じ人物です
って複数のアカウントを持って前のスレは放ったらかしでまた似た様なスレを立てて・・・
価格の規定に反していないとしてもちょっと??です。
書込番号:15740519
3点

こんばんは
それぞれのシーンで、主題、副題をどうするかを決めます。
構図は、3分割か4分割が良いでしょう。
綺麗だと思った事、感動した事が表現できているとよいです。
出来れば、言いたい事_主張が有る方が良い。
WB、明暗、陰影、ピント位置、手振れ、水平に留意。
*上記は、私が出来ている事では有りませんので念のため。
書込番号:15740543
2点

価格.comさん、等倍表示の見難さなんとかしてよ。
書込番号:15740673
0点

スレ主さんの画像を見て、小樽に行ってみたいと思いました。
まだまだ、私は勉強中で意見を述べる立場ではありませんが、撮影はあらかじめ、何をどう撮るかを決めてからシャッターを切るとあたり画像が増えます。
自分の中で考えがまとまれば、構図、絞り、露出、ホワイトバランスを調整しただけで、自分の考えに近い画像が出てくると思います。
ちなみに、私は単焦点や大三元レンズを使用すると撮影が楽になり、あたり率は高まります。
書込番号:15740715
0点

初めてにしては、悪くないです。被写界深度も適度、感度も相応、ちょっと手ぶれかと思いますが、この寒さでは震えて当然かとも思います。
三脚を勧める方も多いですが、当方は、寒冷地の場合は「ハシゴ」と「ガムテープ」も選択肢に入れます。当然、三脚も使います。三脚だけだと、凍結したときに、ボディやら地面やら、服など、あっちこっちくっついたり、噛み付く事がありますが、ハシゴの場合は、緊急時に「ドライヤー」やタイマツであぶって、一気に氷を溶かしたりできますので、そうしているだけです。寒冷地では、ちょっとしたハプニングも起きますので、機材は、いろいろと工夫すると良いと思います。
おそらく、この撮影感覚で、お手持ちのカメラの特徴が程よくつかめたはずです。
当方として、まあ感心したのは、最初に示されている「ガラス細工」の炉の中です。
このような状況だと、赤外線の強度が強く、デジタルカメラの中には「偽色」が出るものがあります。真っ赤に焼けたバーベキューの備長炭も偽色の代表格です。おおむね、紫色や緑色に色飛びしますが、後年の改良によって、最近の機種は、それほどでもなくなりました。
この次のチャレンジとして、時々、ホワイトバランスを変えてみると良いと思います。とりあえずは、参考画像の場合、暖色系が良さそうなので「曇り」(曇天)に変えてみると、少し暖かみが出ます。参考画像の電気炉の中などは「日陰」にしても良いと思います。赤みが強調されて、内容物のデイテイールが際立つかもしれません。観光バスの窓ガラスは、青みがかかっている事が多いので、バスの窓から撮影する場合は、当方は「日陰」で撮っています。
逆にホワイトバランスを「電球」にすると青みが着きます。
いろいろとチャレンジしてみると楽しいと思います。設定を変えた後は戻すことも、お忘れ無く。手ぶれなどは、気にせずに、最初は、ガンガン撮りましょう。
書込番号:15741884
2点

寒かったでしょうね? お疲れ様でした。
書込番号:15742929
0点

寒いなかお世話さまでした。
ロマンチックで良いですねー。
2枚目の写真ですが、夜景は完全に日が暮れてしまうとどうしても空が無表情で殺風景になりがちです。
次回はブレ防止の目的以外にも是非三脚を使って長時間露光してみてください。(プラス補正)
夜空や水面のディテールがもっと再現されるはずです。
アオリや水平も正確になりますしね。(^^)
書込番号:15744637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





