
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2013年2月11日 13:16 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2013年2月13日 18:08 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年2月9日 17:10 |
![]() ![]() |
77 | 24 | 2013年2月8日 23:46 |
![]() |
35 | 18 | 2013年2月8日 12:56 |
![]() |
30 | 17 | 2013年2月8日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。以前こちらの掲示板でお世話になり晴れてD7000ユーザーになったひろひさひいろと申します。
ピンずれの報告が多いということで自分で簡単なチェックを行ってみました。
標準レンズと純正35mm単焦点で試してみました。
自分では後ピンかなと思ったのですが、これは直してもらわないといけない範囲でしょうか。
SCが近くにないので、自分だけの判断ではなかなかどうしたものか分からなくて。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>自分では後ピンかなと思ったのですが、これは直してもらわないといけない範囲でしょうか。
スレ主さんが行ったピントチェック方法(室内でチェックシートを使用)をニコンは推奨してません。
D7000はやたらとピント不具合の報告が多いので不安になってるのかもしれませんが、実際に実戦で
撮った写真のピントはどうなのでしょうか?
自分が狙ったところにピントが来ないことが多いならニコンに調整依頼すればいいし、しっかりピントが
来てるならそのまま使えばいいのではないでしょうか。
このようなサンプル画像を添付して、他人に判断してもらうような事ではないような気がします。
少々厳しい書き方をしてごめんなさいね。
書込番号:15739025
4点

ピントチェックは、
まず三脚を使っていますか?
日中の明るい場所で三脚を使い。4〜5m位離れた被写体を狙い、
AFは中央一点、単写で毎回AFして10枚程撮ってどうなるかで判断したほうがよいかと。
書込番号:15739060
3点

こんにちは
最近のカメラは光の種類に応じてピント位置を調整するようになってますが、ピントチェックは蛍光灯下よりは太陽光下のほうが望ましいと思います
2枚目の35mmは若干後ピンかなって思いますが、1枚目の標準ズームはかなり後ピン
気になるようならSCにピンと調整にだされた方が良いかと思います
ただしズームの場合は焦点全域でピッタリ合うということはないと思うし、また全域ピッタリ合わす事も難しいと思います
書込番号:15739110
3点

少なくともピントを合わせる面は光軸に垂直で、ピントを合わせる範囲を
含んでいる平面である必要がありますよ。スレ主さんの方法はカメラ自身も
どこに合わせていいのか迷うでしょう。
私は写真のようなものを自作して用いています。ピントを合わせる的を
光軸に垂直にします。
書込番号:15739234
3点

こんにちは。
単焦点レンズの方では、若干、後ピンのようにみえますが、普段、使われていて何となくピントがおかしいと思われているなら、横浜にあるニコン修理センターに出されてみては如何でしょうか。その方が、精神上スッキリしていいと思います。
ピントのおかしいと思われているレンズとボディと一緒に出されると、ボディにピント、ぴったり合わせてくれますよ。
書込番号:15739501
1点

皆さん早々のお返事ありがとうございます。
やはり自分でチェックするなんて簡単にはできないんですね。
そもそもチェックしようと思ったのは、ピンずれ報告が多いということもありますが、静止物を狙ったときにどうもシャキッとしないものになることが多かった(全てではないので、もちろん自分の腕の未熟さも疑っております)ので、チェックしてみようと思いました。
一度SCに持っていこうと思います。
大阪のサービスセンターが一番近いのですが、直接持っていけばその場でチェック調整してもらえるのでしょうか?
書込番号:15739688
1点

スレ主さん
「やはり自分でチェックするなんて簡単にはできないんですね。」
できますよ。ちょっと苦労して私が作ったような定番のピント
チェック道具を作ってみてください。定規の横に煙草の箱を
載せても代用はできます。
それと微妙ですが、蛍光灯の光ではずれることがあるといわれます。
私自身は気がついてはいませんが、太陽光のもとで撮影するほうが
いちゃもんはつけられないでしょうね。
書込番号:15739712
0点

アレコレ試行錯誤する位ならやはりSCで見てもらった方が安心と思います。
ボディのズレかレンズなのかも判明しますし、軽度ならばその場で調整してくれます。
無論、それなりの時間は掛かりますがローパスの清掃(有料)も一緒に頼んでおくと
いいですよ。
と言いつつ・・・woodpecker.meさんの的いいですね。
書込番号:15739783
1点

ひろひさひいろさん
>一度SCに持っていこうと思います。
それがいいと思います。
ピンズレがボディで確定ならボディだけでいいのですが、スレ主さんの場合はズームレンズと単焦点も
一緒に持って行った方が良さそうですね。
作業時間はその時の混み具合次第なので、納品まで1〜2時間は待たされると思った方がいいです。
また、サービスセンターで対応できない作業が必要の時は修理センター送りになるため、当日納品では
なく10日間程度預けることになります。
尚、持参する製品ごとの保証書と販売店の納品書や領収書を忘れないで持参して下さい。
書込番号:15739873
0点

ピントチェックは、画像のように箱とスケールを置き、箱にピントを合わせた方が良いです。
距離は、ファインダーに人物が一杯に成る位とニコンは言っています。
ピント誤差は、ボデイ、レンズ両方にあり先ず0は有りません。
誤差の、範囲内に成るようにSCで調整します。
SCに依頼する時は、どの位狂っているかの把握はしておいた方が良いですよ。
狂っているから、持って行くのですからね(狂いが無い場合は行く必要が有りません)。
ニコンのカメラは、室内光と外交でさしたるピント誤差は無い!で良いと思います。
室内での、チェックでも大丈夫な筈です。
書込番号:15740099
0点

>woodpecker.meさん
すばらしいですね。
作成の方法教えて頂きたいほどです。
書込番号:15740443
1点

>>大阪のサービスセンターが一番近いのですが、直接持っていけばその場でチェック調整してもらえるのでしょうか?
混みようにも寄りますが1時間ぐらいで、チェックしてもらえます。なので、大阪SCは18時30分で閉店なので、その1時間前にお持ちすればやっていただけます。
でも、ピントは何度測定しても、合っているようでおかしいと微妙な場合は、横浜修理センターの方が詳細にチェックしてくれますので、そちらの方がいいかもしれないです。
書込番号:15741210
0点

かつて大阪SCでローパス清掃とともに,ピントチェックをしてもらったことがあります(私の場合も「少し後ピンでしたので調整しました」ということでした。)。保証期間内であれば,ローパス清掃と含めて無料でした。
係の人に言えば気になるカメラとかレンズを無料で貸してくれて,SDカードとかメディアを持っていれば,データも持ち帰れますので,1時間の待ち時間なんてあっという間でした。
大阪駅から少し離れていますが,一度行って見られることをおすすめします。
書込番号:15744391
1点

みなさん多くのアドバイスありがとうございました。
いつも背中を押していただける、貴重な意見に救われています。
昨日動物園で撮影をしてみてやっぱり不安があるのでSCでチェックしてもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15749266
0点



私の嫁が競馬場で馬の撮影をしており、現在使用しているカメラからステップアップの意味をこめてD7000を購入予定です。ぜひアドバイスをお願いいたします。
現在使用しているカメラは、
・PENTAX K-x
・SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
になります。
D7000は連写性能が「6コマ/秒」で、感度がISO6400まであげられるので、今のところ一番の候補にあがっています。主にパドックでの撮影がメインですが、撮影場所が限られているので撮影に苦慮しております。
D7000と併せてレンズも購入する予定ですが、
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
・Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
上記の3点どのレンズが馬を撮影するのに向いているのかという点でも非常に悩んでいます。80-400mmは70-300mmの3倍の価格なので性能が上?なのかと勝手に考えていますが、ピントの合うスピードが若干遅い?と聞いおりますのでその点が心配です。みなさんはどれがオススメでしょうか。
今後、私の嫁の腕前がプロ並みに向上することは期待できませんが、それでもカメラの性能に助けられてでも、嫁の気に入る写真が撮影できればいいなと考えております(汗
もし競馬場でニコンのカメラを使用して撮影している方や、同じようなスポーツ撮影をしている方などおられましたら、知恵を拝借したく、どうかよろしくお願いいたします。
0点

kyonkiさん
出番ですよヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:15735909
2点

↑、そのようです。
右に出る方、知りません。登壇、お待ちしています。
書込番号:15735981
1点

パドックに行く暇ないから分からない( ̄▽ ̄;)
書込番号:15735998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
シグマ18−250で撮られていて、250ミリよりもっと望遠はあった方が良いと思われましたでしょうか。
自分は関西在住で、阪神や京都競馬場でよく撮影していますが、騎手や馬の顔のアップでない限り、芝は200ミリまでのレンズでいけています。顔のアップを狙われるのでしたら300ミリはあった方いいです。
200ミリでは、ダートだと届かないので、ダートの撮影は諦めています。
もし東京競馬場ですと、広いので芝でも300ミリは必要だと聞きます。
候補のレンズですと、70−200F4は、70−200F2,8に近い画質で良さそうですし、AFのスピードもリングモーターで速く、手持ちでの5段の手ブレ補正をしてくれるのでいいと思います。
80−400は、今後リニューアルされたあと、AFスピードが速くなれば、追加で検討されてもいいと思います。
書込番号:15736265
1点

kyonkiさんに聞くのが一番ですねw
個人的にはパドック限定ならAF-S70-200F4かな?
書込番号:15736322
2点

>アルカンシェルさん
早速のアドバイスありがとうございます。
東京在住ですので主に東京、中山、地方ですと大井、川崎競馬場まで足を運んでいます。晴れてさえいればよく撮れていると言ってはいますけどね(^_^
画角についてですが、今現在使用しているレンズですと望遠側で250mm×1.5なので375mm相当です。
「もっとズームがしたい」と言っています。しかし望遠側で撮影した写真を見ると殆どピントが合っていないか、ブレています。D7000本体の高感度撮影とAFの精度に期待していますが、どこまで嫁の力量をカバーしてくれるかは未知の領域なので…。どうでしょう? ブレてさえいなければ画角的にはけっこういい感じなんですけどね。
アルカンシェルさんのおっしゃるように、欲張らずに70-200mmで確実に撮れた方が良さそうですね…。
80-400mmはやはり難しいかな〜。
書込番号:15736377
1点

>kaz・kassyさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、70-200mmが良さそうですかね。こういう意見は大変ありがたいです。
やはり「Kyonkiさん」のご意見も、是非伺ってみたいですね (^_^;
書込番号:15736405
0点

ラヴェリー太さんご返信ありがとうございます^^
70-200F4ですが、画質もかなり良いみたいですしAFもかなり速いみたいですね^^
200oで望遠が物足りないようでしたらテレコン使っても良いのではないでしょうか?
あと、純正ではありませんがシグマの50-500DG OS HSMか150-500DG OS HSMなんてどうでしょうか?
150-500の方でスポーツ少年団(野球)等に使っていますが、
AFもそこそこ速く手振れ補正も結構効きますよ。
画質は値段なりだとは思いますが結構お気に入りのレンズだったりします^^
書込番号:15736481
0点

何度もすいません・・・
お嫁さんが使うんでしたね^^;
女性だと150-500はかなり重いので大変かも・・・^^;;;
書込番号:15736494
0点

>>D7000本体の高感度撮影とAFの精度に期待していますが、どこまで嫁の力量をカバーしてくれるかは未知の領域なので…。どうでしょう?
昔、競馬場で、ペンタックスのK20Dで撮っていたことがありましたが、あまり動く被写体でのAFのピントのヒット率は良く無かったです。その当時のペンタックス機のAF性能は、あまり動く被写体には強くは無かったらしいです。
それからソニーのα700では、まあまあ良くなりまして、今はニコン機もありますが、ニコン機はAF性能はなかなかいい感じです。
なので、D7000のAFの動体性能は良いと思いますし、高感度性能が良くSSも上げれますので、良くなるように思います。
昔、カメラ無い時に、東京競馬場に行ったことはありますが、芝コースの幅は広く、内側のラチ沿いを走る馬は、200ミリではどうかなという思いもあります。
80−400ミリも、最初から馬を狙っての撮影では、そんなにAFが大きく動くことがないので、多少AFが遅くてもいけそうにも思いますが、高い買い物になりますし、それともうそろそろリニューアルされそうに思う期待もありますので、今、お薦めするのが難しいレンズです。(^^;
シグマの50−500は、写りと共に、コスパのいいレンズですが、女性の方には、少し重いかなと思います。
それと、自分の阪神、京都競馬場での200ミリ(35ミリ換算で300ミリ)の撮影は、柵沿いから狙っていまして、座席付近の所からの撮影では遠くて届かないです。
駄作ですが、APS−C機で撮影しました阪神競馬場で焦点距離135ミリでの写真をアップさせてもらいます。柵沿いから撮影しました。
書込番号:15737300
0点

おはようございます
何か呼ばれたような(笑)
最近、競馬場で一眼レフを持った女性が増えましたね。
D7000は決定でレンズですか?
どれも悪くない選択だと思います。
問題は重量と焦点距離ですよね。
パドックだけなら200mmで十分ですが、府中や中山でレースも撮るとなると300〜400mmは欲しいです。
70-200/4
パッドクだけなら良い選択です。軽量でAFも速い(らしい)。写りも抜群。
70-300VR
無難な選択。パドックからレースもOK。軽量なのもいい。写りは並。
80-400VR
長く競馬で使いました。
女性にはちょっと重いかも。写りは70-300VRと70-200/4の中間ぐらいです。私的には満足レベル。
難点はAFが少し遅いこと。一桁機のパワーAFモーターならいいのですがD7000でレースを撮ると遅さにちょっと不満が出る場合あり。
重くてもズームを縮めれば比較的にコンパクトなので人の多い競馬場内でも邪魔になりませんでした。
他の選択
サンヨンー写りは抜群。AFも速い。難点は単焦点であること。大きく長い。
70-200/2.8VRU+1.7テレコンー写りは抜群。AFも速い。難点は高価で重く大きい。
結論としては
無難でリーズナブルな選択は70-300VR。
描写重視なら、パドックでは70-200/2.8VRU、レースではそれに1.7テレコンをつける。
スタンドからレースを撮るなら80-400VR。
府中や中山では埒沿いからレースを撮るには場所取りが大変なので最初からスタンドからの撮影と諦めるなら80-400VRがいいかもしれません。
大きなレースではパドックの良い場所も取りづらいかもしれませんので200mmは厳しいかもです。
最後に、マナーを守って楽しく撮影をしてください。私は絶対に場所取りはしません。他の方の迷惑になるからです。空いた場所で撮影します。
でも府中や中山ではそうはいかないようですね。
書込番号:15737540
8点

こんにちは。
なぜあえてニコンですか?
フルに逝かれるのならわかりますが。
APS-Cでにコンにする意味はないと思います。
それとも旦那さんがニコンファンでしょうか。
私は今キヤノン使いですが、どう考えても、D7000よりはK−5Uの方がいいと思いますし、18−250が普段使いであるマウントの方が慣れているでしょうし、なにせニコンはレンズが重くて高すぎます。
ペンタ使いでしたら、K−5Uは、D7000の発展型の同系列センサー使用で、ー3EVまで効く最新型AFセンサーで、レンズも防塵防滴・軽量・高解像のDA★300もあるし、DA★60−250f4もいい。
高感度も51200まで上げられ、実用域も個人差がありますが6400は使えるでしょう。
少なくとも、NRをのぞけば、センサーが改良されているのでK−5Uの方が優秀です。
価格もレンズとの合計は同様か安いと思います。
ニコンに変える意味が分かりません。
ここがニコンの板なので荒らすつもりはありませんが、ニコンファンはニコンの欠点をいわれないのが特徴のような気がします。
後継機が候補なら待たれるもよし、現状ならK−5Uの選択をお勧めします。
レンズもよみがえると思いますよ。
D7000使用の方、失礼いたしました。
私も7Dをお勧めしたいですが、写真はカメラだけではないといえ、スレ主さんの現状を鑑み書き込みさせていただきました。
ほかのレンズ資産がないのなら、あとは使用感と好き嫌いですから。
では、よい選択を。
書込番号:15737560
6点

ラヴェリー太さん こんにちは。
レンズの選択ならば三択の中ならば焦点距離さえ問題無いのであれば70-200oだと思います。
D7000はAPS-C機の為レンズのFXのレンズでは中心部分しか使用しませんが、逆に描写に関してはかなりレンズの性能を露わにすると思いますので、F2.8VRUが候補に有ればお薦めしますが明るさが必要無く奥様がご使用ならば軽いF4.0も良いと思います。
ペンタックスも良いでしょうが是非ニコンへいらしてみてください。
書込番号:15737611
1点

京都競馬場しか撮影したことがありませんが、中央スタンド当りから4コーナーを写すなら
300mm(以上)が必要ですが、ゴール前の撮影なら100mm程度でも写せます。
パドックは写したことがありません。
書込番号:15737807
1点

>アルカンシェルさん
ハナズゴールの写真ですね。チューリップ賞の時でしょうか? 135mmでも十分撮れていますね!阪神競馬場は1度行ったことがありますが、比較的写真が撮りやすい印象でした。パドックが難しいですかね。
kaz・Kassyさんもおっしゃっているように、50-500mmは少々重さの点で厳しいかもです。
AF性能の件もありがとうございます。実際に使ってみないことには何ともいえないので、アドバイスありがたく頂戴いたしました。
書込番号:15737856
1点

>kyonkiさん
的確なアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。私の欲しかった情報がそのままありまして…で驚きました。
>一桁機のパワーAF
やはりAFはカメラの性能に依存する部分もあるんですね。ここは知りませんでしたのでありがたい情報です。D7000は兎にも角にも連写が効くのでその部分に期待しています。
他の皆さんのおっしゃられているように、
70-200/F4 + テレコン?
の選択が、撮影に苦慮している嫁にはふさわしいレンズのような気がしてきました。
マナーの件もご指摘ありがとうございます。私の嫁も撮影中は熱心になりがちで他の方に邪魔にならないかとドキドキしながら見ています。今後も迷惑がかからないように気をつけたいと思います。
(場所取りは私も迷惑していますが……涙)
書込番号:15737892
1点

>ロナとロベさん
PENTAXユーザーの貴重なアドバイスありがとうございます。ご指摘そのままで、本来はPENTAXにすべきだと思っています。K−5Uのレビューも以前に一度目を通しておりまして、もしどこかで背中を強力に押されさえすればK-5に決まりそうな気さえしております。連写性能にも不足はないですからね。
ただ、K-xは嫁にカメラ慣れさせる意味合いも含めて購入したもので、当時K-xはボディカラーが好きに選べたためミーハーな嫁の欲しいがままに買わせました。ただ、私の中ではこの次に買うカメラはニコンかキャノンでというふうにも考えていました。ニコンに決めたのは私が古いマニュアルの単焦点レンズを数本所有しているので、何とか活かせないかな…という企みがありまして(^_^; 嫁には内緒ですが。
この3連休でニコンとペンタックスのショールームに出向く予定もあるので、是非検討してみようと思います。もしかしたら買うかもしれませんので。
書込番号:15737954
0点

>写歴40年さん
写歴40年とは……とても心強いです。ありがとうございます。
言われてみるとたしかにセンサーが小さいので中心部分しか使わないですね(^_^; レンズの良い所しか使わないということですね? 写歴40年さんがおっしゃるくらいなのでほぼ70-200/F4で間違いなさそうですね。/F2.8は調べたら結構重いので厳しいです(荷物持ちは私なのですが…涙)
必要に応じてテレコンを用意する感じでうまくまとまると現時点では考えています。
>是非ニコンへいらしてみてください。
ロナとロベさんのアドバイスを聞いてペンタックスにぐらついていますが、ニコンはもともと硬派なイメージがあり嫌いではない(むしろ好き)ので前向きに検討していきたいと思います。頑張ります!!
書込番号:15738008
1点

ラヴェリー太さん
念のために
70-200/4にテレコンをつける場合は1.4倍にしてください。
1.7×や2×ではAFが遅くなったり最悪AFが出来ない場合があります。
70-200/2.8なら1.7×でも2×でもOKです。
書込番号:15738019
1点



この板にD7000の購入レポートをしたくて、画像をアップロードしたいのです。・・・が、新規書き込みの画面で画像を選択し、コメントを記入してアップロードボタンを押すと、「アップロードに失敗しました」とだけ出てきて、全然先に進む気配がありません(泣)
一時間格闘していましたが、わけが分からなくなってしまったので、質問させていただきました。これが初投稿になるのは残念(T_T)ですが、どうかよろしくお願いいたしますm(__)m
3点

たぶん画像のサイズが大きいのだと思います。
アップロードできるのは30MBまでのファイル容量になりますから、ソフトなどを使ってサイズを小さくすると用意でしょう。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:15735288
1点

写真が命!さん こんばんわ ^^
誠に、残念な初カキコになってしまいましたね ^^;
一応、現像して、jpgにしてますか? rawでは無理ですよ ^^
頑張ってね ^^
書込番号:15735292
1点

明神さん、大学35年生さん、返信ありがとうございます。じつは、ただいまパソコンを再起動したところ、無事アップロードできそうなオーラを放っております(笑)
このような初心者丸出しの質問(初心者ですが)に丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:15735316
2点

きっとRawなような気がする。
jpegならそのままアップできるはず。
書込番号:15735324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大家のおっさん さん、返信ありがとうございます。たぶんjpegだったと思います。いや、本当に単純な問題でした。まさか再起動で直るとは・・・今度からは気を付けます。皆様、ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:15735360
0点


じじかめさん、返信ありがとうございます。どうやら無事にパソコンの再起動で直りました。ったくうちのパソコンは人騒がせで・・・
D7000購入報告のスレ、頑張って建てたいと思います。
書込番号:15735417
0点

WINDOWS2000からは減ったものの「何かおかしいと思ったら再起動」は現在でも有効ですね。
僕もたまに「ナイス」を押しても通信エラーだかなんだかで反映されないです。
書込番号:15736805
0点

なかなかの田舎者さん、そうなのですか。初めて知りました。あのとき、机の上で僕とパソコンが挙動不審な動きをしていたと思われ、ちょっと笑えます。まだまだ価格.COM初心者なので、ご意見、アドバイス等ございましたら、またレスよろしくお願いします!有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:15736880
0点

>僕もたまに「ナイス」を押しても通信エラーだかなんだかで反映されないです。
これはセッションが切れてるからですね(;^ω^)
タブブラウザならなりますよ( ;∀;)
最後に開いたタブだけがセッション繋がってる状態です。
リロードすれば通常は大丈夫です('ω')ノ
書込番号:15737118
1点

>MA★RSさん
アドバイス有難うございます!これで次からイッパツ解決です!
こういう事があるからやめられないクチコミ掲示板!
書込番号:15739302
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
寒いよ。
足元滑るから気おつけてね。 i(・-・*)
書込番号:15733504
20点

寒冷地では電池の持ちが悪くなりますので、キチンと充電していきましょう。
予備の電池は内ポケットなどで暖めておくと良いです。
寒い屋外から暖かい室内にカメラを持ち込む場合は結露に注意が必要です。。
カメラバックに入れて廊下などの比較的温度の低い場所に暫らく放置してから取り出しましょう。
書込番号:15733507
3点

いいアドバイスはできませんが
最近のカメラは高感度性能が良いのでD7000のキットレンズでも暮れてからの撮影は可能だと思いますが、35mm付近の単焦点をお持ちならそれを持って行かれた方が良いかなと思います
それと予備電池はあった方が良いですね。寒いと電池の減りは早くなりますから
結露にも注意です。戸外から暖かい室内に入る時はカメラはバッグにしまいましょう
また過去に他人の迷惑かえりみず運河ぞいに三脚をおったてて写真撮っている人たちを見たことがありますが、そのせいで通行が妨げられ大渋滞をおこしていましたので三脚はNGです
書込番号:15733516
5点

18-105VRレンズと望遠レンズしかありません
大丈夫ですかね?
書込番号:15733529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン・アキさん はじめまして
皆さんが仰る、バッテリーや結露のアドバイスの他に
明るいレンズで感度が上げたとして小樽雪灯りは三脚が無いと厳しいと思いますから、三脚使用が出来なければ、一脚があればそれを同伴されて撮影されると良いと思います。
書込番号:15733538
4点

ちょうど一脚があるので持っていきます
ありがとうございます(^-^)
書込番号:15733557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
こんな時は、私はISO感度自動で撮る事にしています。
18-105mmは、手振れ補正装置付きですから、1/60秒も有れば良いと思いますがまぁ1/125秒位に低速限界を設定します。
上限感度はISO3200で良いでしょう。
絞り優先モードで、任意の絞り値ですがISO感度の上がり具合を見て決めます。
この設定で、上限感度でも適正露出に成らないとカメラが判断した時に、初めてシャッタースピードが
訂正露出に成るまで落ちます。
三脚を使う方が、しっかり撮れます(VRはOFF)。
一脚の場合は、VRONで大丈夫です。
書込番号:15733568
2点

こんにちは
18-105で十分いけると思います、結構暗いところでも明るく写ります。
ISOの設定をオートで6400まで上がるようにしてはどうでしょう。
あとは露出補正のプラス、マイナスに慣れて行きましょう。
白いものは原則プラスがいいと思います。
書込番号:15733577
1点

スレ主様こんにちは^ ^
雪国にはしょっちゅう行きますので些細なアドバイスですが…
背中・腰・両足のつま先に貼るホッカイロなどは必需品です。長時間外にいますとジンジン冷えてきます。
もちろん手袋もお忘れなく^ ^
書込番号:15733584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン・アキさん こんにちは。
北海道に住んでるんですか?
何はともあれ、防寒装備をしっかりして行くのが一番かと・・・
とにかく寒いと思いますよ〜
特に手が冷たくなると撮るのがつらくなります。
手袋をしたままシャッターを押せる手袋を準備したほうがいいです。
おすすめは軽作業用の薄い手袋と指が切れてる手袋の2枚重ね。その上に防寒手袋をもう一つ。撮影するときは左側だけ防寒手袋が脱いで撮影です。
ほんとに寒いときはこれでも寒くて指が動かなくなります・・・
ホッカイロ等は絶対に持って行ったほうがいいですよ〜(笑)
書込番号:15733631
3点

>撮影するときは左側だけ防寒手袋が脱いで撮影です。
手袋脱ぐのはシャッター押す右側ですね。
失礼しました。
ちなみに、専用の手袋もあるようですが、結構高いし、使いにくい面もあるようです。
書込番号:15733649
3点

南樽(なんたる)市場で、海産物のおみやげをお願いします。
バックアップとお気軽ショットにコンデジ。
書込番号:15733690
3点

皆さん本当にありがとうございます(^-^)
自分は小樽に住んでます。
撮って来たらアップしてみます
皆のご意見お願いします
書込番号:15733757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には望遠レンズよりも超広角ズームがほしいな♪
書込番号:15733759
3点

Iso上げますと、だいなみっくれんじが狭くなる?
ので、夜景の時は一脚より三脚良いと思いますよ。
レンズを絞れれば、更に美しく撮れると思います。
書込番号:15733781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分は小樽に住んでます。
あちゃ、失礼をば。
今年は毎日のように雪下ろしとか、義姉情報が入っていました。
書込番号:15733814
2点

私は実家が小樽です。
機材もですが、寒くて体調をくずしませんように。
小樽駅から南小樽まで全部歩いた時は寒かったです。
作品は足元にもあるので、撮影に夢中になって
思わず踏んづけたりしないようにお願いします(笑
今、東京住まいで行けないので、写真お待ちしてます。
楽しんできてください。
書込番号:15733820
2点

>一脚より三脚良いと思いますよ。
あの狭い場所で三脚立てられても…
書込番号:15733860
3点

>「いいアドバイス(教えて)下さい!」
これは、こっそり耳打ちだけどね、
(教えて)は、なくてもいいと思うよ。
書込番号:15734039
6点

その辺の日本語の違和感は、皆さん分かっていても大人の対応でスルーされているんだと思いますよ〜。
書込番号:15734477
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D50を長年使用していますが、本機が気になっています。
コストパフォーマンスからすれば、D5100がいいかと思うのですが、
本当にD7000と同じ画質なのかが心配です。
D50と比較して、本機の画質はどうなのでしょうか?
1点

別スレでフルサイズの値下がりを期待してPM2を購入されたなら、必ずフルサイズを買いたくなります、
スレを乱立しないほうが考えがまとまりますょ。
と、言うかフルサイズを買いたい時点で、まだ高いPM2は買いません(先にフルサイズを買います)。
書込番号:15731998
6点

D50+D7000を使用しています。
あくまでも私の印象ですが、D50はこってりした色合いで、D7000はあっさりした感じで少し明るく写ります。
また、D50はISO800でアウトですが、D7000はISO1600まで問題なしです。
操作性、連写性能もぶっちぎりです。
AFは、D7000の方が子供の徒競走などでは、威力を発揮します。
あとライブビューは便利な時があります。
運動会などの2台体制以外は、D50は休憩してもらっています。
D7000もいいカメラですよ。
書込番号:15732100
3点

子供の写真を撮ることが多いのですが、D7000で1600のISOで
撮った場合、肌の諧調表現、ノイズの方はいかがでしょうか?
書込番号:15732136
1点

センサーやエンジンは同じなので
被写体が、静物ならどっちでも良いでしょうが、
AF性能や連写、操作性に関しては大差がありますよ。
被写体が動体なら、結果的にベストショットが撮れる確率はD7000の方が良いのは間違いないです。
D7000が気になっているなら多少無理してもD7000を買うことをオススメします。
書込番号:15732150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デカチクさん
>D7000で1600のISOで撮った場合、肌の諧調表現、ノイズの方はいかがでしょうか?
検索する気さえあれば、ネット上でサンプル画像がたくさん見つかると思います。
それらを見て、自分で判断した方がいいような気がします。
画質の判断基準なんて人によってバラバラだから。
書込番号:15732205
8点

iso1600は作品としては使いたくないですねぇ。記録用途なら3200も使いますが・・
僕は暗所で人肌を許せるのは800まで。ADLは絶対オフ。面倒。
LR4などを駆使すれば別ですがRAWと動くPCが条件。あと時間。
高感度で撮りたいならフルサイズかフジXとか良いですよ。別次元です^^
結論は、DXは素直に外部ストロボ追加が安上がりです。
f1.4等のレンズも良いですが高いですよ^^;
これも手持ち暗所は絞れないのがネックです。
書込番号:15732312
1点

D7000先月買い増ししたけど画質はD5100と同じです。
高感度の肌色はD50に比べれば大きな差を感じられると思う、としか言えない。
OKかNGかはひとそれぞれなので。
暗いところで露出アンダーでシャドウ部が発生するような撮り方でない限り、旧機種D90でもISO1600でのL版印刷なら自分はOKだったと記憶してますけど。
こだわるなら一気にフルサイズがいいでしょうね。
書込番号:15732888
1点

D7000とD5100の画質が同じかという質問なら、同じです。
同じセンサー同じ画像エンジンです。雑誌の評価記事でも同等と評価されています。
D50の6MpCCDとD7000の16MpCMOSではかなり違います。
16MpCMOSのほうが繊細で低感度もヌケが良いです。髪の毛や肌の繊細さを表現するのなら16MpCMOSのほうが向いていると思います。
D600のフルサイズ24MpCMOSもD7000と同傾向の描写ですが、立体感のある描写は間違いなくセンサーの大きなフルサイズのほうが上です。
ただし、第三者がD7000とD600の写真を見ても区別はつかないでしょうね。
書込番号:15733235
1点

OM-D E-M5の板ではどうも^^
PM2からD7000へ浮気心といわれ始めていましたので、こちらにもいらっしゃいましたね。
ところで、レンズはもう買われたのですか?20/1.7。
前々から言われている、OM-Dの画質とD7000の画質を比較求められていますが、
画質というのを数値で欲しているのか、それとも感覚なのか、ボディだけでなくレンズ差、
センサー差もありますので、好みは色々です。
どちらも甲乙付けがたい特徴は持っていますので、比較してどうのというのは
まずD7000をレンタルしてきて、手持ちのPM2と比べてみてください。
人の話で買うよりもまず、悩まれるタイプの方のようですので自分で試されてからの方が後悔しませんよ(^^)
けれども、以前かかれていました、フルサイズに目が向かれているのでしたら、
寄り道をしないでフルサイズに行かれた方が早いと思います。
それに応じて、レンズ資産がかなり変わりますので、もしD7000を導入されるのであっても
レンズに関してはDX専用でなく、FX対応レンズを買い求めて行った方がいいと思います。
いろいろ悩まれているようですので、目標を決めて、それからもう一度掘り下げられたら如何でしょうか^^
書込番号:15733241
2点

D5100比では、D7000の方が大きく重いですが、
何と言ってもファインダの違い(視野像がでかい)は大きいです。
操作性もダブルコマンドダイアルで優位。機種としては飽きが来ないでしょう。
D50比の画質傾向は、高感度耐性は感覚的には2段上、
つまりD50でISO800許容ならD7000のISO3200は許容できるでしょう。
絵そのものは進化に伴って、センサ・処理エンジンが異なっていますので、別印象になります。
D50と同時代のD70系は3台使っています。もっと古いD100も現役で日常記録には使いますから。
お子さんの写真って日記だと思うのです。
ですから、家族の歴史としての記録ですよね。芸術性は問われず、時代を反映できていれば宜しいかと。
背景も程よくぼけつつ写り込んでいるのがベターかと。
そういった点ではD50も記録カメラとして十分使えますのでサブで使い倒してください。
書込番号:15733297
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
人物撮りでD50とD7000でISO1600で撮り比べした
画像をアップロードしていただくことは可能でしょうか?
PM2ですと、ISO1600だとどうしても肌のディーテールが損なわれる
ような気がします。
書込番号:15733344
1点

あれ、PM2の人か
話がごちゃごちゃしてますが(笑)
D50で不満ならD7000。
PM2でも不満ならフルサイズ。
明確に差を求めるなら。
人物系のアップはセキュリティもあるし、顔以外の部分をあえて撮らないだろうし
期待薄かもよ。
書込番号:15733419
3点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
E−PL2のISO1600でダメなら古サイズがいいと思います。(画像は各ISO1600)
書込番号:15733621
1点

じじかめさん アドバイスありがとうございます。
ISO1600で比較したところ、PM2の方がノイズが少なくディーテールが
はっきりしているように見えます。
やはり、フルサイズが安くなったら、フルサイズにしようと思います。
D7000は評判がよかったので、ものすごくよい画質かと思いましたが、
PM2の方がよい画質だったので、安心しました。
書込番号:15733653
0点

>D7000は評判がよかったので、ものすごくよい画質かと思いましたが、
>PM2の方がよい画質だったので、安心しました。
PM2のほうがよい画質?
URL書いてくれてるんだからちゃんと確認しましょうよ。
こういう他人のサンプルや条件不明の比較画像ををそのまま鵜呑みにしてちゃ進歩しませんよ。
ただノイズリダクションが強くてすっきりみえるだけ。髪の毛なんか見るに耐えない。
諧調にこだわるなら、もっと自力で調べて目を養わないとまた同じ質問を繰り返します。
おそらくPM2もまだ性能を使いこなしてないのでは。
でもねフルサイズの選択はベストでしょう。
書込番号:15733826
3点

確かに髪の毛のディーテールが損なわれていますね。
肌だけ確認していたので、髪の毛をみるのを忘れていました。
書込番号:15733853
0点

じじかめさんの写真でも鼻先の諧調が違います。
でも大差ないといえば大差ない。のかな?印刷・観賞サイズ次第。
フルサイズを使いこなせればきっと大満足な写真が沢山撮れるでしょう。
書込番号:15733922
0点

マイクロフォーサーズお持ちならば
やっぱり次はfxでしょうね!
私はポートレイトでフラッシュの顎の影のノイズで
Aps-cから移行しました、
こだわってしまって、2.8のズームを浸かってます
書込番号:15733941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000のレンズキットを購入し、早速AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの
レンズも入手してしまいました。そうなると300mmも手元に置きたいのですが
種類として28-300、70-300、100-300等の種類が多く、さらにMACROも可能と
幅が広がってしまい悩んでおります。
これを持っておれば無難なレンズを紹介していただけないでしょうか。
1点

無難なら…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137844_10503511804
AF速度と画質と価格のバランスでこの二本でしょうね♪
ちなみに中古ならどちらも30000円ほどですよ
書込番号:15729316
1点

こんにちは
28-300はどちらかといえばFX用の高倍率、便利ズーム
高倍率ズームはレンズ交換したくない、一本で済ませたい時とか旅行時に便利ですが便利さ優先で画質とかAF速度は二の次です
ニコン用の300mmまである高倍率ズームはD7000なら18-300mmになりますが画質はなかなかだと思います
http://kakaku.com/item/K0000390897/
動体撮影でのAF速度重視、画質重視なら倍率は低いですが70-300mmが良いかと思いますが、無難ということであれば、純正でありレンズは適材適所という観点でこれがお薦めですね
http://kakaku.com/item/10503511804/
またタムロンの70-300はコスパが良く評判も良いです
http://kakaku.com/item/K0000137844/
安い方が良いというなら55-300mmですね。D5200のダブルズームのレンズで最大撮影倍率0.28倍と割と寄れるレンズです
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:15729344
5点

ご購入おめでとうございます。
他社ユーザーですが、参考になればと思い書き込みます。
28-300は便利そうですが今お持ちの18-200とジャンルが被る上にサイズ(重さ)的にも邪魔かなって思います。
私が無難に買うのならコスパも良く比較的身軽な70-300にすると思います。
ただ、200から300の差って地味に大きいですけれど、トリミングで何とかなる範囲かも?
「とりあえず欲しい」ぐらいなら買うのを待ってみて、
たまに必要なぐらいならトリミング。
良く使うし少しでもAFが早く綺麗な物が欲しいのならいずれかを購入。
ぐらいが一番無難かなって感じます。
今のを使ううちに、
もしかしたらモータースポーツや運動会で400mm位が欲しくなるかもしれませんし(笑)
こだわりたくなって、普段使う長さの単焦点が欲しくなるかもしれません。
書込番号:15729349
3点

手元に置きたいって理由なんて・・沼へ向かって一直線じゃないですか(笑)
純正かタムロンの70-300mmVR(VC)が確かに一番汎用的です。
書込番号:15729365
1点

18-200を持っているのですよね?なら28-300は除外。
無難なら純正AF-sVR70-300mmF4.5-5.6
コスパならタムロン70-300VC
なにがなんでも安くしたいなら純正DX55-300
でも‥‥‥200mmと300mmってあんまり変わらないんだよね。
書込番号:15729366
1点

ニコンの、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED がよいと思います。
レンズは、常にボデイと距離情報ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンのレンズの、距離情報の刻みは差し支えない範囲と言っていますが(タムロン)ニコンのレンズと同じでは有りません。
この事は、フラッシュ(純正スピードライト)を使うとよく判ります。
書込番号:15729399
2点

とりあえず300mmまである望遠ズームが欲しいと言うなら、DX用の55-300mmで十分。
安く買えるのと、望遠域の描写力はVR70-300mmより素晴らしい。
書込番号:15729408
4点

回答をいた皆さん!有難うございました。
レンズは先ず純正で検討し、コスト面で中古にするか、他社に向かうかは
個人の判断に任せると言う結論ではないでしょうか。
私が書き込んだとりあえずと言う表現は間違っており(必要になる時がある)
が正しく、Macroの有無についての記載が無かったのは少し残念ですが....
書込番号:15729445
0点

マクロの記載の有無より、カタログに記載されている最大撮影倍率の数字を比較しましょう。
この数字が大きい程、高い倍率で撮影出来ます。
マクロとして、どの程度、大きく撮影出来るかと言う数字になります。
300mmクラスでは、シグマの手振れ補正の無い70-300 2本、タムロンの手振れ補正の無い70-300 1本、0.5倍で、このクラスでは一番大きく撮影できるようです。でも、手振れ補正が無いので、お勧めはしません。
純正18-300が0.31倍で、次に大きく撮影出来ます。
手振れ補正付きの70-300は純正、タムロン、シグマ共に0.25倍程度です。
タムロンの70-200 F2.8が0.31倍、純正70-200 F4が0.28倍なので、これらに1.4倍のテレコンを付ければ、280mmにはなります。
代表的なレンズの最大撮影倍率は以上です。
書込番号:15729690
3点

>Macroの有無についての記載が無かったのは少し残念ですが....
マクロ機構はどれもついていませんが、どのレンズが一番寄れるか調べてみました
AF-S 18-300mmは最短撮影距離が0.45mで、最大撮影倍率が 0.3125倍
AF-S 70-300mmは最短撮影距離が1.5mで、最大撮影倍率が 0.256倍
AF-S 55-300mmは最短撮影距離が1.4mで、最大撮影倍率が 0.277倍
ということで一番寄れて一番大きく写せるのは最大撮影倍率が0.3125倍の18-300mm
ただし本格マクロレンズはハーフマクロという昔のものでも最大撮影倍率が0.5倍、最近のマクロは等倍マクロが当たり前なので1.0倍の倍率になりますから0.31倍はどちらかといえばナンチャッテマクロと言われるくらいの大きさです
上記のレンズやその他のレンズを使ってもっと接近して大きく撮りたいのならクローズアップレンズか接写リングを使うことになりますが、望遠系のレンズはフィルター径が大きくなりクローズアップレンズも値段が高くなりますから、それならいっそのこと接写リングの方が使用できるレンズが多くなるので良いかと思います
ま、興味があるのなら予算に応じて決められたら良いでしょう
注意点は接写用品を付けている間は一般撮影はできなくなるということです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/15/2889.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
書込番号:15729693
3点

マクロといっても、Micro NIKKOR 60mmの様な本格マクロではないです。
「より近くで撮れますよ〜」ってニュアンスのマクロです。
フェレットくんが「必要になる時がある」のであれば、
その距離と相談して決めるのが一番なので周りの人はコメントしずらいかもしれません。
(それに皆さんお勧めの70-300は1.5mで一緒ですしね)
書込番号:15729733
1点

Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDなら望遠マイクロレンズ的な使い方ができますよ。
画質もその辺の望遠ズームと比べてワンランクもツーランクも上だし。
ただし、ズームレンズではないのとVR機能が搭載されてません。
書込番号:15729774
1点

正直ニコンの300mmは微妙なんですよね・・・
70-300は200ミリから先が眠い(らしいです)、55-300も同傾向(の上にAF遅い)、便利ズームは画質それなり、80-400は古すぎる、300 f/4は画質良くてもやはり古い、サンニッパは良いけれど重いし値段が異常・・・
ズームはどれも画質がそれなりですし、単焦点は古いのか高いのしかないのが今のニコン300mm事情です。社外品は知りませんが・・・
(私が選ぶなら300f/4・通称サンヨンですが、お値段しますね。失礼しました)
書込番号:15729779
1点

解決済みですが、一言。
D7000で、70-300VRは使っていましたが、270mm以降の望遠域の写りは嫌いでした。
個体差なのかも知れませんが、解像力が悪く好きでなかったのですが
D700ではこのレンズ、綺麗に写りました。
なので、D7000で使う場合、55-300やタムロン70-3000も検討比較した方がいいかも知れません。
ちなみ先日、殆ど使わないので70-300を手放し単焦点のようなモノ撮り描写、
それと背景ボケを作りたく明るい70-200VRUと入れ替えました。
望遠なんちゃってマクロをしたいからです^^
書込番号:15729800
0点

マクロを重視するならシグマAPO70-300がいいと思います。
マクロ切替で最大撮影倍率が1:2になります。(手ブレ補正がありませんが)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo_macro/#/specification
書込番号:15730428
0点

フェレットくんさん、こんばんは。
多分フェレットくんさんがお聞きしたかったMACROというのは、
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II)のように
望遠レンズにMACROと記載されているのがあるので、この機能が付いた
レンズの方が良いか? ということですよね。
で、ほのぼの写真大好きさんが言われている通り、望遠レンズの中で撮影倍率の高い
上記タムロンのレンズでさえ、0.5倍(1:2の部分です)までしか無く、
フェレットくんさんがお持ちの60mm Microの等倍(1倍ということです)には全然及びません。
1枚目、2枚目が上記のレンズで撮ったもので、マクロスイッチを切り替えると、
通常の状態よりも、より大きく撮影出来ます。3枚目はシグマの50mmマクロ(等倍)で撮ったものです。
個人の感じ方もありますが、このクラスの望遠レンズについているMACRO機能は、
それほど重要視しなくて良いと思います。
お悩みの中では、ニコンかタムロンの70-300mm手振れ補正付きが無難な選択でしょう。
ちなみに自分は古いですが80-200mm F2.8を購入してから
結局この70-300は年に一度の運動会でも使用しなくなり、売却しました。
書込番号:15731906
2点

KOMKOMさん
Macro付きとの比較に加えその必要性までも教えて頂き
有難うございます。
現段階での購入は見送る判断をいたしました。
先ずはD7000を使いこなすことに重視して
取説や単行本と格闘します。
書込番号:15732976
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





