D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000付属の接眼目当てDK-21を取り外し方

2013/01/19 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:39件

付属のDK-21接眼目当ては見づらく、丸型に変えたいのですがDK-21の外し方がわかりません。
どなたか教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:15639786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/19 11:37(1年以上前)

付属の説明書の83ページでは不足でしょうか?

書込番号:15639817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/19 11:47(1年以上前)

上方にスライドすればそのまま外れます

書込番号:15639843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2013/01/19 11:58(1年以上前)

別機種

DK-21裏

私はこれを他機種に換装。ただし、視度調節がスライドタイプではだめですね。

この形ですので、上方へスライドアウト。

書込番号:15639887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2013/01/19 12:10(1年以上前)

>他機種

多機種

書込番号:15639949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/01/19 19:30(1年以上前)

皆さん有難うございました。
使用説明書(83ページ)にありました。
心より御礼申し上げます。

書込番号:15641716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

高画質の長所・短所

2013/01/16 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

D7100発表間近か?
ほぼ2400万画素で間違いないみたいですね。きっとD5200と同じ仕様で来るのでしょう!

そうなると、ニコンDXは全て圧倒的高画素機となるわけですが、これに対し悲観的な意見が多いようです。
僕的にも1600万画素のままでいいから、圧倒的高感度の強さと連写アップの方が嬉しいのですが…

改めて皆さんに質問です。
皆さんが思う1600万画素と2400万画素、それぞれの良いところ・悪いところは何でしょうか?


書込番号:15628637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 22:09(1年以上前)

失礼しました。題名間違えました。
「高画質」ではなく、「高画素」の長所・短所です。

書込番号:15628647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/16 22:15(1年以上前)

むしろ最新の画素混合技術を駆使した

3200万画素で1600万画素、800万画素モードもそなえると面白いかも

3600、1800、900でもいいけど(笑)

書込番号:15628707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2013/01/16 22:32(1年以上前)

D40の600万画素モードがあっても面白いかも。^^

書込番号:15628805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2013/01/16 22:34(1年以上前)

画素混合とかは電池食って、連写遅くなったりしませんか。

16Mもいらない。12Mにして欲しい。FX機のD600の24Mも中途半端で陳腐ですよ。
購入はしましたが、待っていたコンパクトFX機なので、我慢できずしょうがなかった。

D3200の24Mは、ま〜良いかと。
レンズ試験に向いていますし、高画素で初心者を欺きつつ引っ張り込めるし。

超高画素48-64Mローパスレスが良いかも。連写3枚/秒、連続10枚でダウンとか。
電池は100枚で討ち死に。どこかがやりそう。

書込番号:15628821

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 22:43(1年以上前)

確かにD3200の高画素は
初一眼レフという方には受けているようです。

初ユーザーにとっては、18-55キットを買って望遠不足をトリミングで取り繕うには良いかも知れませんね。

書込番号:15628874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/16 22:43(1年以上前)

画素混合自体は大して電池食わないんじゃないかな?

ベイヤーはもともと4倍に画素補間するのが基本みたいなものだし
処理を想像するに、画素補間よりも画素混合のほうが
アルゴニズムは単純と思うんですよね

最近ではオートHDRとかレンズの補正とかいれまくってますし
大差はないと思います

すでにキヤノンはやってますしね
RAWで
アルゴニズムはどんなのか知りませんが(笑)


600万画素が欲しいならむしろ…
4800、2400、1200、600
の4段階とか?(笑)

書込番号:15628876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 22:46(1年以上前)

高画素化って、一般のアマチュアユーザーが受ける恩恵、そんなに無いと老います。

メーカーがより高く売るための戦略っていう面が、それだけではないにしろ、往々にしてあると思います。

製品のカタログみてもまず画素数のハナシを先に持ってきますもんね。

初心者は高画素=高性能と思ってしまう、まずそこに問題がありそう。

私見ですが。

書込番号:15628898

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 22:49(1年以上前)

画素混合ですか!
そういう技術が確立されれば、大は小を兼ねるで良いですね!

でも開発に本腰入れるなら、高感度アップの方にしてほしいです!

僕自身も一年半前は何も知りませんでしたから、高感度より高画素に食いついていたと思いますが…。

書込番号:15628927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/01/16 22:56(1年以上前)

D40→D90→D7000と使ってまして、明るい単焦点レンズの魅力が「安いズームレンズよりボケる」だけでなく「安いズームレンズと同じ値に絞った時に高解像度」なのが見えるようになってきました。
ズームレンズは手ブレ補正付けてどんな状況でもソコソコの画質。
単焦点レンズは絞りを開けてフワッと優しく、絞ればカリッと高解像。
そんな風に使い分けできるのでズームレンズと焦点距離がカブる単焦点レンズも持ち出したくなりますね。

DXフォーマット用の安い16mmや300mm単焦点レンズが出て欲しい今日このごろです。(笑)

書込番号:15628970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/16 23:08(1年以上前)

機種不明

左D40、右D3200 200%

画素混合ってのはもともとは高感度化のために注目を集めた技術ですよ
コンデジでよくみかける、高感度になると画素数が減ってくあれです(笑)

普通の画質面でも有利なところがあって
たとえばA4なら600万画素あれば十分って話もありますが
印刷技術も加味した上でですけどね

だけどベイヤーの等倍ってもやっとしているので
まあ4倍に画素補間するのが基本みたいなものなので(笑)
だから2400万画素を4画素混合して600万画素のデータ作ったほうが
圧倒的に解像します

例としてD40とD3200を1/4にリサイズした画像の200%拡大のデータをアップしてみます

ISOは100だったかな?
某有名サイトのサンプルです(笑)

D3200の方がフォベオンのデータかと思うほどくっきり解像♪

書込番号:15629071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 23:09(1年以上前)

フワッとカリッを使い分ける…
参考になりました!ありがとうございます!

書込番号:15629074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/01/16 23:16(1年以上前)

横スレすみません。

例えばプリントサイズが2L程度ならキヤノンの機種ですがRAWと比較するとsRAWは画素数が少なくなり、画質は悪くなるのでしょうか?

書込番号:15629119

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2013/01/16 23:18(1年以上前)

>>ニコンDXは全て圧倒的高画素機となるわけですが、これに対し悲観的な意見が多いよう

これは時代の流れってもんです。
3年も経てば、今とは言う事も変わるでしょう。
それに、2400万画素で上げ止まり...とは限りませんし...
まだ先があるかもですね。

書込番号:15629135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 23:19(1年以上前)

私もスレ主さんの言う高感度化は賛成です。
単純に、最高感度128000とか204800とかの話ではなくて、今のD7000のISO6400を、ISO400ぐらいのレベルに抑えられたら・・・。言うことないんですが。
あとは、キカイ的な部分ですね。カメラ、をブラッシュアップして欲しいです。デジカメ、ではなくて!
またまた駄文でした。

書込番号:15629138

ナイスクチコミ!6


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/16 23:27(1年以上前)

高画素化だけじゃなく

高感度の進歩とともに、LVのAFの精度と速度の向上(スチル、動画とも)
このへんを目に見える形で進化させたほうがいいかも

書込番号:15629194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度4

2013/01/16 23:29(1年以上前)

当機種

飛行機より、富士山。うーん、ノイズが・・・

頼むから、高感度耐性をー!
ISO3200常用とかなってくれれば・・・せめてD700レベルにはしてほしいです。現状ピントがあってようがあっていまいが、ノイズが盛大に出ます。
あと、AF精度とかも・・・たまにドジっ娘になります。

画素数アップも良いですが、他にすることがあるでしょう!とも思います。DX最後の砦、期待しています。「所詮DX」と言われないためにも。

書込番号:15629210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 23:43(1年以上前)

多画素化の欠点というのはデータの重さだけです
ストレージの圧迫と連写等への影響ですね

高感度は物理的にもうそんなに良くなる余地は無いので
画素数を増やしながらトータルのノイズ量は据え置き
画素数が多いことを利用してより高度なNRが使えるようになる
といった路線しか無いでしょう

あとはマルチショット系ですけど
グローバルシャッターが来ないと実用性が低いですね


書込番号:15629295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/16 23:46(1年以上前)

記録のデータ量の大きさはともかく、RAWの書込み待ち・PCへのデータ転送時間が厳しいですよね。
どうせ引き延ばさない場合は、「1200万画素」「600万画素」のRAWモードがあれば欲しい。

書込番号:15629309

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/01/16 23:48(1年以上前)

takokei911さん

>せめてD700レベルにはしてほしいです
現状、DXフォーマットで高感度耐性no1のD3100でさえ、対D700比で大凡1段落ち
D7000・5100だと、対D700比で1.5段落ちを考えると
現状、DXフォーマットでD700程度の高感度耐性のある機種となると
1200万画素程度に抑えないと、厳しいと思いますよ
そうすると、セールス的に厳しいので
やっぱ、高画素に振るのでしょうね

DXフォーマットの3桁機も出ない様です
たくさん売れるカメラしか作らないのでしょうね

書込番号:15629323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/17 00:26(1年以上前)

>例えばプリントサイズが2L程度なら

5DmarkUですので、RAW(2000万画素)とsRAW-1(1000万画素)を並べての比較ですが。
2Lですと全く同じに見えますが、A4サイズでは細部に違いが現れます。
特に、高感度で撮影した場合、A4から違いが分かります。

書込番号:15629502

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内イベント撮影

2013/01/16 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

いつもお世話になっています。

撮影方法(設定)にアドバイスを頂きたいと思います。

今度、子供の学校行事で屋内の音楽イベントがあり、その撮影を考えています。
カメラは『D7000』で、レンズは、『18-105』とTAMRON『70-300』を保有しています。
ステージ上はスポットライトで明るいですが、全体的には薄暗い屋内ですし、それなりに距離があります。
あまり動かないのでAFスピードは、あまり求められないと思います。
席も狭く、隣の人の邪魔になる為、三脚も使いづらいです。
(そもそも、まともな三脚は未だ持っていません)
屋内で撮影するのであれば、『70-200』等の明るいレンズがベストだとは思いますが、高価で手が出ません。
(今後の屋内での望遠撮影の頻度もかなり少ないと思います)

このような状態で、一番良い方法はどのような方法があるでしょうか?

思いついたのは、露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎ、現像で明るくするという方法です。
これは現実的にどうなのでしょうか。
(Aモードで絞り開放、ISOオートで上限設定もして)

アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:15625144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/16 01:31(1年以上前)

こんにちは。

「隣の席」ということは、座った状態での撮影でしょうか。その場合は、1脚にカメラを固定されてブレないようにし、シャッタースピードを稼ぐために、ISOオートで上限3200ぐらいで、絞りは開放付近で、撮られたらどうでしょうか。

それか、立った状態ですと、三脚で脚幅を御自身の体の幅ぐらいまで狭ねて、隣の方に邪魔にならようにされたら如何でしょうか。三脚のその状態でもブレずに撮れますよ。


書込番号:15625201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/01/16 01:43(1年以上前)

あぷりこっとパパさん

>露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎ、現像で明るくするという方法です。

ISO感度を上げてもまだシャッタースピードが足りない時の緊急措置。
ただ、あまりアンダーにし過ぎると現像時にかえってノイズが目立つので、マイナス補正は一段程度がいいと思います。
それ以外に、アクティブD-ライティングを「しない」に設定すると、状況次第でシャッタースピードは一段ほど速くなります。

書込番号:15625229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/16 01:43(1年以上前)

キットだと望遠端の開放F値が5.6、タムロン70-300mmでもF5.6と同じ開放値なので、より大きく撮りたいならタムロンの方でしょうか。それと105mmより望遠側でも例えば200mm辺りだと開放F値が5.6より小さくなるので有利になりますかね(広角で撮る場面とか無いならタムロン1本でレンズ交換も必要ないですし)。

ニコンFマウント用のタムロンだとVCという手振れ補正があるので、手持ちでもISOをそれほど上げなくても問題ないようにも思いますが、出来れば一脚を用意してそれに載せて撮れば更に安定しますね。(自分の脚の間に一脚を挟む感じなので周りに特に迷惑になることは少ないと思いますが)

動きが少ないとのことですが、試し撮りして被写体ブレがないSSが出るようにISOで調節してやると良いでしょうね。

書込番号:15625231

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/01/16 02:12(1年以上前)

RAW+やや露出アンダー+現像時に持ち上げる
といったやり方は有りだと思いますが、
幅の限度は有ると感じていますので、
適正露出から-1くらいが良いと私は感じています。

撮り直し出来ないシーンでは普段より少し慎重なSSを私は選びます。

現場で焦らなくてすむように、
事前に以下の設定をU1に登録
RAW
マルチ測光モード (使い慣れてるモード)
絞り開放(広角側開放F値)
感度自動制御
上限ISO3200
下限SS1/250


U2にはより暗いシーンを想定し
感度自動制御 の部分だけ
上限ISO6400
下限SS1/160
に変更したより暗いシーン用をセットしておきます。

(タムロン70-300ってVC付きと仮定してVC−on)
(SS1/125程度で概ね止まる速度の動きを仮定)

あとは現場で適当に調整。

書込番号:15625263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/01/16 07:54(1年以上前)

別機種

一脚をカッターナイフホルダー(短く切る)に入れて使えば、手持ち一脚として使えます。

書込番号:15625618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2013/01/16 08:40(1年以上前)

>思いついたのは、露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎ、現像で明るくするという方法です。
>これは現実的にどうなのでしょうか。

FAQですな。

ISO 3200 -1EV → PCで増感
ISO 6400 0EV

の2つを比較するわけですよね。事前に実験すればいいのでは?

カメラ内での処理とPCでの処理の比較になるわけですが、普通に考えると、カメラ内で処理したほうが色々できる可能性がありますよね。PCだと出てきたデータをいじるしかないわけで、それはISO上げて撮ったものを処理しても同じことだから。

書込番号:15625706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度4

2013/01/16 08:49(1年以上前)

客席からのステージ撮影とのこと。

D7000は静音モードがついていますが、それでもコンデジや撮影しない方からすれば「爆音」の何者でも無いです。
先日も(撮影とは無関係で)音楽会に行きましたが、後ろのキヤノンがうるさいこと・・・安っぽいシャッター音響かせんじゃねぇ!(笑)と言おうかと思いましたが、同業者みたいなものなので我慢しました。

くれぐれも、お気をつけください。まぁ、父兄が構わず撮っていれば問題ないでしょう。

書込番号:15625734

ナイスクチコミ!0


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/01/16 09:00(1年以上前)

私も70-200 F2.8を持ち合わせてないため、演奏会や演劇など苦労してます。
失敗談ですが、
画質を考慮し、レンズは明るさ重視で短いレンズを付けて手前の席に座った時に
被写体が手前の人に被ってしまった事があります((((;゚Д゚)))))))
被ってしまってから座席移動は出来ないので、残念な思いをした事があります。
撮れてなければ画質以前の問題なので、オーケストラなど
複数人での演奏ではアイレベルより上からの位置から撮るようにします。

書込番号:15625752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/16 09:25(1年以上前)

>ステージ上はスポットライトで明るいですが、全体的には薄暗い屋内ですし‥‥あまり動かないので

あまり動きが無いのなら、そんなにSSを速くしなくても大丈夫では?なるべくISOを下げて被写体の動きが止まったところを狙って撮ってみては?
感度自動制御
上限感度ーISO1600
低速限界SSー1/125or1/160

ステージでスポットライトを浴びているのならスポット測光がいいと思います。

勿論、現場の状況次第で適宜に設定変更してください。

書込番号:15625823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/01/16 10:35(1年以上前)

>今度、子供の学校行事で屋内の音楽イベントがあり、その撮影を考えています。

撮影を考える前に、『学校行事の屋内の音楽イベント』で撮影が許可されてるかを?確かめる方が先かと..... (^^)

電子シャッターでシャッター音も小さなコンパクトデジタルと違って、一眼レフだとレフミラーの作動もあってシャッターを切った時の騒音は、撮影者以外には思いの外耳障りなもの


一眼レフでの撮影が許可されてるのか? それを先ずは確認されたほうが宜しいかと..... (^^)
(それとも、キョウビでは『学校行事での、府警の一眼レフでの撮影は当たり前』なんでしょうか? (^^;; )


書込番号:15626034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/01/16 10:36(1年以上前)

あぷりこっとパパさん、はじめまして。
D7000は持っていませんが、自分の子供の出る音楽会やピアノの発表会の撮影を(ちょっとだけですが)することがあります。

kyonkiさんと同じ意見です。
ステージ上が明るくて演奏者が座っているようなら、動きの止まった瞬間を狙えばSS 1/125 くらいでいけるような。スポットライトが当たっているところは相当明るくなるので、スポット測光がいいかも知れません。評価測光の場合はかなりマイナスに補正しないと白トビするかも。

こちらはコンデジでの例ですので画質はよくないんですが、多少参考になるかと思ってリンクを貼ります(演奏前の様子)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/

絞り開放(F5), ISO1600でSS1/125でした。評価測光でマイナス補正してますが、まだ一部白トビしてます。焦点距離88.5mmというのはこのコンデジでは35mm換算500mm相当になります。
演奏中は動画撮影に切り替えちゃいました。早めに行って三脚の使える席に座り、三脚を使いましたが、静止画だけだったら三脚無しでもいけたと思います。
コンデジだったのでシャッター音が消せたのであまり気兼ねせずに撮影できました。

同じコンデジでもっと暗いピアノの発表会(喫茶店貸し切り、スポットライトなし)を撮影しようとしたこともあるんですが、この場合は静止画の撮影はほとんど無理でした(絞り開放, ISO1600でSS1/10とか)。動画は撮れましたが(三脚使用)。
デジタル一眼レフも持っていったんですが、シャッター音で演奏者(自分の子供ですが)の集中が切れて弾き損じたりしたら困ると思って使えませんでした。

参考になるかどうか、わかりませんが。。。

書込番号:15626036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 13:24(1年以上前)

あぷりこっとパパさん こんにちは。

私が撮るとしたら音を考えてQモードAF-Sで、お子様にAFは1点でお子様の位置に合わせて、露出に関してはお考えの通りでも良いと思います。

お子様の出番までに試写する機会があり、スポットの明るさが変わらないのであれば、絞り開放で被写体ブレしないシャッターが確保出来るようにISOを上げてマニュアルで撮られて方が良い場合も有ると思います。

RAWに関しては純正ソフト現像ならば、条件の悪い場合は適正は適正でソフトで増感は余りメリットが無いように思います。

但しお持ちの明るさのレンズでは、被写体ブレを防ぎノイズは我慢するか、多少の被写体ブレは我慢し少しでもノイズを少なくする為にISOを下げるかの二者択一だと思いますし、手ブレ補正が付いているレンズでは動きもの撮影では被写体ブレしますので手ブレは考え無くても良いと思います。

書込番号:15626550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/01/16 14:57(1年以上前)

あぷりこっとパパさん こんにちは

18-105や70-300で屋内・・・しかも暗い・・・場合、たぶん残念な結果になります
70-200/2.8クラスが必須です
購入の選択ではなく、レンタルの選択もありますよ
レンタルボンバーなら2泊3日で、3500円だそうです

動きが少ない場合
ISO2500 1/200 F4.0前後
動きがある場合
ISO3200 1/320 F3.5前後
ヒストグラムを見て調整します、一回露出を取ったら、マニュアル露出にしたほうが良いです

ホワイトバランスの手動所得は必須です

がんばってください。

書込番号:15626816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/16 15:16(1年以上前)


屋内全体(体育館?)は暗めでも、演奏会を行うステージ上はしっかり照明が当っているのでF2.8の重量級レンズでなくても撮れますよ。

もちろん、バレーやバスケなど天井のオレンジ照明だけの屋内撮影なら仰る通りですけど。

書込番号:15626862

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/01/16 15:54(1年以上前)

salomon2007さん

そりゃ
撮れるか撮れないか?・・・なら撮れますけど
満足できる絵が撮れるか・・・と言うと、話は違いますよ
私は、良く屋内で撮りますが、
暗いレンズで挑もうなんて、とても無理な話ですよ

被写体がまったく動かない条件なら、可能でしょうが・・・

書込番号:15626983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 22:57(1年以上前)

音楽ホールで、明るめのステージ照明ですと、体育館などの照明に比べ、かなり明るいので、お手持ちの機材で、十分、撮影出来たと思います。

今、出先なので、手元にデータ無いので、帰宅後、確認してみますね。

自分も同じ機材で撮影しています。

合唱、オケ、ブラスバンド、ピアノの発表会など、凝った照明を使わず、明るめのステージ照明であればが条件です。

バレエ、演劇など、演出の都合上、暗めの照明の場合は、難易度アップし、明るいレンズ、必要になること、想定されます。上述の演目でも、演出効果で暗めの照明を使っている場合は、同様に難易度、高くなります。

それと動きの激しいシーンを避ければ、シャッター速度、1/125程度でも対応出来ます。

シャッターを切るタイミングは音量が大きくなるフォルテ、フォルテシモの時に静音モードで。更に静音用のカバーがあるといいですが、大きな音量の時にシャッターを切ることの方が大事です。上がったミラーを戻すのも大きな音量の時に。

撮影場所は、聴きに来たお客様の邪魔にならないよう後方の席で。出来れば三脚を使って、撮影。1000人程度のキャパのホールであれば、最後方の席からでも、お手持ち機材とトリミングで、記録目的であれば、対応可能と思います。

レンズ交換、備品の落下で音を立てないよう、くれぐれもご注意下さい。

上述の注意事項を守れば、下手な業者より、聴衆に迷惑掛けずに撮影出来ると思います。

書込番号:15628974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/16 23:49(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。
一日でこれだけたくさんの返信が頂けて非常に感謝しています。
本来ならば個別にお礼を書くべきところですが、一括にて失礼します。

皆さんのアドバイスで色々とイメージも湧いてきました。
出来るだけ事前準備をしっかりとして当日に備えたいと思います。

シャッター音に関しては完全に失念しておりました。
音楽イベントである以上、聴いている人に迷惑をかけないように工夫したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15629325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/17 01:11(1年以上前)

当機種
当機種

ピアノ発表会 小ホール

大ホール 最後尾から撮影 音楽祭

解決済ですが、作例など。。。

左の写真は小ホールでのピアノの発表会です。D7000、純正18−105mmで、以下の設定です。

  焦点距離    62mm
  ISO     1250
  シャッター速度 1/60秒
  絞り値     f/5.3

同じ発表会でタムロン70−300mmでのアップのシーンは以下のような設定でした。

  焦点距離    300mm
  ISO     2000
  シャッター速度 1/125秒−1/250秒
  絞り値     f/5.6

右の写真は大ホールでの音楽祭です。D7000、タムロン70−300mmで以下のような設定でした。露出オーバーの失敗写真です。

  焦点距離    300mm
  ISO     800
  シャッター速度 1/50秒(手持ち)
  絞り値     f/5.6

後方に立っている合唱団員の場合、この露出で適正でした。

顔の入った写真を掲載できないため、失敗作などのアップになりますが、参考になるかと思います。音楽会の場合、もっと照明、明るいことも、よくあります。

それと、今回のテーマではありませんが、参考情報として。。。子供の幼稚園の運動会、市立体育館2階席からの撮影、D7000、タムロン70−300mm VCで、だいたい、以下の設定です。露出は適正露出でした。

  焦点距離    300mm
  ISO     2500
  シャッター速度 1/200秒−1/250秒
  絞り値     f/5.6−f/8

欲張らなければ、何とかなるかと思います。

書込番号:15629670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2013/01/17 21:32(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。

作例や撮影データのご指南ありがとうございました。
とても分かりやすくて参考になりました。

活かせるように事前準備したいと思います。

書込番号:15633170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

18-200VR VS 18-300VR

2013/01/15 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット

スレ主 oyaboonさん
クチコミ投稿数:2件

始めまして。
D7000購入考えてるのですが 題名にもあるように両方のタイプが出てますよね?
素人なのでどちらがどう良いのか判りません。
300の方が近くから遠くまで幅広く一本で使えるということなのでしょうか?
詳しい方 宜しければご回答お願い申し上げます。

書込番号:15623690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 20:25(1年以上前)

そうですよ、
ただし、かなり重たくなります
レンズが二本でいいなら
18-105と70-300を買った方が安いですよ
とりあえず、お店でさわってみて
18-300で大丈夫そうならそちらを買えばよいのでは、ないでしょうか?

書込番号:15623724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/15 20:39(1年以上前)

18-300mmのほうが200より望遠です。
撮影の守備範囲が広くある意味便利ですが、
kyamekyameさんも仰ってるようにその分重く大きくなりますね。

参考までに
18-300→830g
18-200→565g
ちなみにD7000本体が690gです。

カメラコーナーで持ってみるのが一番です。

書込番号:15623794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 21:01(1年以上前)

18-105VRは420g。

D7000と相性がいいと思います。

私はD5100に合わせていますが、高倍率なのに写りはなかなかでバランスが良くお気に入りです。花や風景など、ほとんどの場面で使用できます。

もし、望遠領域が不足している場合は純正の70-300VRの追加をお薦めします。

書込番号:15623906

ナイスクチコミ!4


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 21:15(1年以上前)

18-200
近くから結構遠くまで撮れます。

18-300
近くからスゴく遠くまで撮れます。

書込番号:15623975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 22:04(1年以上前)

18-300VRがとても便利に撮れます。

あとは他のレンズを覗かないこと!
覗いてしまうと沼にはまります。

書込番号:15624268

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/01/15 22:06(1年以上前)

店頭でレンズを交換してもらい手にしたフィーリングを確認して下さい。

また、カメラを持ち歩く際のバック等も考慮した方が良いと思います。

書込番号:15624276

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 22:17(1年以上前)

>300の方が近くから遠くまで幅広く一本で使えるということなのでしょうか?
大体そのとおりです。ズームの領域(幅)が違います。
200より300の方がより遠くのものを大きく写せます。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
18mmは広角  200mm/300mmは望遠です

また一般的にズームの領域が長いレンズはレンズが重くなり画質は落ちる傾向があります。
18-200と18-300の画質の差は分かりませんが、両方ともズーム領域が長いレンズに分類されます。

だからズームレンズでも程ほどの領域で画質が良いとされる16-85mmや18-105mmなどのレンズと他に望遠レンズなど用意してレンズ交換しながら使う人が結構いるわけです。

18-200、18-300はレンズ交換しなくて済む反面、考え方によっては常に重い組み合わせになってしまうという考えもあります。

両方とも置いてある量販店で実際にカメラに装着して構えたり持ってみたりしたほうがいいです。お勧めは16-85や18-105ですけどね。

書込番号:15624343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 22:30(1年以上前)

18-200よりも18-300の方が確かに望遠域まで撮影は可能なのですが、ぶっちゃけ、重たいです・・・
18-300がスペック上では約830g、これに対しD7000がバッテリーやら含めると約780g合わせて1610g、スペック上では、18-200が約565gで本体と合わせると1345g、約300gの差は大きいと思います^^;
ただ、何故だか分かりませんが、わたくしの18-200は、レンズ含んで1400g超えるんですけどね・・・
ストラップのせいかもしれませんが・・・
18-105mmキットにして、55-300mmレンズの方が軽いです(約530g)
値段だけの話しをすれば、55-300mmは価格.comでは2万円切りです。70-300mmも良いレンズだとは思いますが、価格.comで5万切り、重さも約745gと重いですので、それなら、18-300の方が良いように思えます。
過去、70-300mmでVR無しのレンズがありましたが、こちらは、425gと軽いですが、マウントもプラですし、躯体もプラなので安さ満点なFXレンズです^^;
DX機で使うには十分じゃなかろうかと思いますが、お勧めは出来ません(会社の人から頂いた資産で持っております。VR付いてない分、SSを早くすれば十分綺麗な写真を撮ることが出来ますけどね)
18-300のレンズは、付け替えが面倒な場合には有効だと思います。
反面、それ以外のレンズの良さを味わえないという欠点もありますが、付け替え時の埃の進入は確実に防げるでしょう。
何しか、D7000と付けるレンズによっては「重さ」で悩まされる場合があります。
撮ってない時にカバンに入れて移動してても、18-200レンズキットを付けてるわたくしのD7000でも、重たくて肩が凝りそうですね^^;
撮ってる時は何とも思わないんですが、移動中は、結構腕や肩に負担がかかります^^;

書込番号:15624434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/15 23:42(1年以上前)

個人的な意見ですが、
18-300は交換なしであらゆる焦点距離に対応してくれますが、常時付けっぱなすには大きすぎると感じています。

望遠が必要ないとわかっている状況でも、18-300を付けて持ち出さないとならないのは厳しいです。

一般的には18-105(5.8倍)の焦点距離でもじゅうぶんだと思います。コンパクトなので付けっぱなしも楽です。
これに望遠が必要な時に備えて55-300を買い足しても、18-300より安いので、更に35mm/F1.8の単焦点か、17-50/F2.8の明るいズームを買えちゃいます!

一本で済ませられるのは、とても便利なように思いますが、一眼レフって色々なレンズを使った方が楽しいので、僕ならそうします…。

書込番号:15624817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/16 04:32(1年以上前)

 キタムラなど実機を置いてある店舗に行って、実際に手に取ってみるのが一番よいと思います。(18−300oは18−200oよりも二回り近くでかく、親と子ほどの大きさの違いがありますよ)

 重さや大きさを無視できれば、より高倍率ズームのほうが遊べると思います。ただ、コンデジと違うので、そのがさ張りと重さから持ち出すのがおっくうになることもあると思います。

 また、私の場合、出張先の風物や建築物や自然などを撮ってくるのはコンデジかミラーレスがほとんどです。デジイチを持っていきたいのはやまやまですが、撮影班の隊員のような荷物の大きさには躊躇します。(最低でもなにかしらのバッグひとつかそのかなりの部分を占拠します。)ということで、デジイチを積極的に持って行きたい場合、あまり構えずに持ち出したいといういろいろなシチュエーションでの実使用を考えると、なるべくかさ張らないほうがベターだとは思います。

 私は、新年になって安くなったD7000の18−105oキットを購入しました(値下がり幅から考えたら、18ー200oキットのほうがお得ですが)。理由は、焦点距離24o付近での画のシャープさです。広角よりに設定し被写体に寄ったときの画のリアルさを期待しました。フルサイズの画には及ばなくてもそこそこ迫ることができる画質ではという期待もあります。

 18−200oは初代を含め、今よりももっとデジタル・ビギナーだったころに購入しました。遠目に見ると画も綺麗に見えて、遊べるレンズでした。しかしデジタルがものすごい速さで進化し、銀塩カメラに匹敵するか凌ぐところまで性能がアップするにつれ、画に対する目もよりシビアになり、18−200の画に不足を感じました。そして今では使っていません。

 よくよく振り返ると、焦点域200o近辺(35o換算約300o)はあまり使っていません。その焦点域があれば使っておこうかくらいのことが多いということです。つまり高倍率ズームは「あれば便利ズーム」そのものだということに最近気が付きました。超望遠域は、置きピンで野鳥を狙うか、他の近寄れないもの(北海道でツキノワグマを撮るなど)で動きの遅いものを待ち構えて撮るなどに限られると思います。動きの速いものは超望遠には不向きです。追えません^^;

 ・・・と言っても、使っていろいろわかることのほうが多いし、画にうるさく言わなければ、高倍率に重宝するということも確かにある(頻度は度外視で)ので、携帯性との兼ね合いで決めるとよいのではと思います。いつも持ち出したくなる大きさと重さかどうかという点も含めて比べればよいと思います。

書込番号:15625380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/16 11:15(1年以上前)

D7000で使う場合の300mmって”超望遠”になります。いつもいつも超望遠を持ち歩く必要があるのかってことです。
因みに200mmでもかなり十分な”望遠”です。

使い方は人それぞれなのでご自分で決めることですが、18-300は常用のズームレンズというよりは特殊なイベントなどでレンズ交換が出来ずに広角〜超望遠が必要な場合に重宝するレンズと思います。

書込番号:15626145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットのオーナーD7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/01/16 15:21(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000049475_10503512019

いつも300mmまで必要なら便利ですが、望遠が必要ない時も
重いレンズを持ち歩くことになります。

書込番号:15626874

ナイスクチコミ!0


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/16 18:12(1年以上前)

グッドアンサーをいただいたので、お礼をかねて追加です。

初の一眼レフですよね?
僕も1年半前にデビューしたばかりなので、まだまだ新鮮に覚えています。

はじめは、高倍率レンズに目が行き勝ちですし、確かに便利なので一本はあった方が良いです。

用途次第ですが、僕は18-55を使っていて、望遠不足で困る場面が多く、18-200(約3万円)を中古で購入しました。

でも望遠用に55-300も持っているので、常用はコンパクトな18-105でもじゅうぶんだったかな?と思う事があるばかりか、今では明るいズームレンズの28-75/F2.8の方がシャッター速度が稼げるし背景ボケも得やすいので、こちらが常用となっています。

一眼レフは知識や技術が身に付くにつれ、色んなレンズがあることを知り、欲しくなっていきます。いわゆるレンズ沼というやつです。

気を付けながらカメラライフ楽しみましょう!

書込番号:15627431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oyaboonさん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/16 18:50(1年以上前)

お答頂きました皆様 本当に有難うございました。
非常に為になりました。十重参考にさせていただきます。
皆さんの文章からもD7000が名機であるのは間違いないと確信いたしました。
早く焦点を絞ってw購入したいと思います。

書込番号:15627586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/01/16 19:18(1年以上前)

こんにちは。

私はD300sに18-200mm 70-300mmを持ています。
焦点距離はほとんど丸かぶりですが、300mmほしいなと思う時は70-300で撮影しています。

主に子供のサッカーを撮影するのがメインなので300mm欲しい時は、18-70mmの広角はほとんど必要としないのが現実で、広角側を中心に取るスナップでは200mmまで手が伸ばせるのでこの丸かぶりしているレンズ2本でも意味がある2本だと思っています。

要するに被写体は何なのかだと思います。
実は私も18-300が出た時に1本化できるから買い換えようと検討しました。
でも、やはり自分の撮影被写体による焦点距離及び重量などを考えても常に300mmは必要ないとの結論に至りました。

むしろ、18-200を16-85に見直したいくらいですが、今のサッカー撮りの撮影スタイルでは広角スナップ+αそのまま望遠が使える18-200は手放せないでいますです。

書込番号:15627696

ナイスクチコミ!0


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2013/01/16 23:06(1年以上前)

おっしゃるとおり、D7000は間違いなく「名機」です。

D3100を使っていた頃は店頭で他機種を触ると「いいなぁ」って思いましたが、D7000ユーザーとなった今、APS-C機で魅力を感じる機種は他に存在しないです。

現在売られている全ての一眼レフで、コスパを含めた総合バランスでは断トツの機種だと確信しています。

迷わずD7000を選んで下さい!

書込番号:15629053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/17 10:03(1年以上前)

まぁ名機というよりもコストパフォーマンスに優れた機種ということでしょうね^^;
D80の時もD90の時も「名機、名機」と騒ぐ人がたくさん居ましたが、それではニコンの出す中級機は皆名機になります。

これでは「名機」の大売り出しです^^;;;;;

書込番号:15630617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 14:29(1年以上前)

既に多くの方が仰っているとおりなのですが、D80とD7000で両方のレンズを使用している経験から一言。
勿論使い方や個人の体力との兼ね合いなので、あくまで主として旅行や街撮り・スナップ主体の中肉中背の50代後半のオッサンの主観として聞いてください。(レンズの画質の違いも考慮に入れていません)

300VRは重い。200mmと300mmの画角に大きな違いは無い。です。

広角は10-24mm、それ以外は一本で済ませたいという横着者なので300mmに魅力を感じたのですが、余程の時以外300mmを持ち出すことは無くなってしまいました。
300mmを付けていると構えているときに重さで先が下がってしまって空が広くなってしまう傾向が顕著でした。

書込番号:15631463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 14:34(1年以上前)

訂正です。

空が広く → 空が狭く

失礼しました。

書込番号:15631482

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/18 18:56(1年以上前)

18−300でかすぎ、重たすぎ。
軽くてコンパクトなタムロン18−270が先に出たので
インパクトはありません。どうせだったら18−360にして
ニコンの技術力を示してほしかった。

書込番号:15636748

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
初めまして。

先日、子供の誕生を機に以前から興味のあったデジタル一眼レフを購入致しました!
ド素人(ISO感度?ホワイトバランス?RAW?といったレベル・・)でしたが
『今カメラやらなかったらいつやるんだ』と思い
会社終われば家電量販店へ足繁く通い、入門用書籍を2冊購入して
やっとNikonD7000を手に入れました。
撮影メインは生後間もない子供です。

当初はエントリー機のEOSX6、X5、D3200を視野に入れておりましたが
カメラに詳しい義父(D800を先日購入)から
『Nikonだったらレンズ(18-135)をあげるからNikonのカメラにしてボディーだけ購入すればいいよ。特にD7000は機動性もよく扱い易いよ。』
と言われ、いきなり中級?機のD7000ボディーのみ購入致しました。

ただそのレンズは手振れ補正のついてないレンズのためどうしてもブレがちになってしまいます。
おそらくレンズではなく私自身の“腕”の問題なのでしょうが・・・
特に赤ちゃんは動くので撮影した写真の半分はダメでした。

そこで皆様にお聞きしたいのは手振れせずに撮影するコツはやはり三脚を使用したりシャッター速度を速くするしかないのでしょうか?

『そんなことも知らないでデジタル一眼レフカメラに手を出すんじぇねぇ』と叱られそうですが
ド素人の私でもわかりやすいように教えて頂けたら幸いです。
子供の可愛い時期も短いと思いますのでなるべくキレイに写真にして残しておきたいのです。
よろしくお願い致します。

書込番号:15622240

ナイスクチコミ!5


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/15 13:14(1年以上前)

赤ちゃんが動いてブレた写真になるのは手ぶれではなく被写体ぶれです。
三脚を使用すると手ぶれは防げますが、被写体ぶれは防げません。
最も簡単なのはAモードで絞り開放、ISOをご自身の許容範囲まで上げて撮影することです。
部屋の明かりも明るくするといいです。
それから、18-135mmのレンズは暗いですので35mm F1.8とか30mm F1.4など明るいレンズを追加するといいと思います。

それから…義父様はD800を購入されたということですが、D800では使えない(つまり不要になった)18-135mmを
処分するために、あなたをニコンに引き込んでレンズも差し上げた…のかもしれません。
そのレンズは便利ズームですが、画質や明るさでは単焦点に劣りますので、赤ちゃんをブレずに撮影するには明るいレンズをお求めください。

書込番号:15622282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11611件Goodアンサー獲得:2513件

2013/01/15 13:19(1年以上前)

tomtom54さん、こんにちは。

> 特に赤ちゃんは動くので撮影した写真の半分はダメでした。

逆にいえば、半分は成功ですので、それほど悪いとは思わないのですが、、、
ブレの原因は、手ブレでしょうか?
それとも、お子様が動くことによる、被写体ブレでしょうか?

あとそれらのお写真の露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)などは、どのような値になってますか?

書込番号:15622302

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/15 13:20(1年以上前)

こんにちは
カメラに詳しい、義父に聞かれた方が良いと思いますが…
カメラは、しっかり保持します。
動体の撮影はAF-C
A_絞り優先
ISO感度自動
 上限感度ISO3200
 低速限界シャッタースピード1/125秒
絞り値は、室内の場合はそ今の焦点域の開放が良いでしょう。

説明書をよく読んで、カメラの機能を知り、操作に熟達する事が大事です。
撮影術は、
http://www.dowjow.com/workshop/

書込番号:15622303

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/15 13:22(1年以上前)

GX1LOVEさん、早速のご返信ありがとうございます!

家へ帰ったら絞り値を開放したり、ISO感度もあげてみようと思います。
やはりレンズは明るいほうがいいのですね。
単焦点の購入もずっと考えてましたので妻との交渉へ入りたいと思います(汗)

書込番号:15622309

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/15 13:24(1年以上前)

訂正
絞り値は、室内の場合は今の焦点域の開放が良いでしょう。

書込番号:15622319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/15 13:28(1年以上前)

tomtom54さん こんにちは

生後間もない子供ですので 歩き回る事は無いと思いますが 余り明るくない所での撮影になると思いますので 三脚でブレ対策 
またISO感度を上げシャッタースピード上げ気味にして(余り上げすぎると画質悪くなりますので注意が必要です)被写体ぶれ対策

などで まずは 撮ってみると良いと思います 

>撮影した写真の半分はダメでした。
半分はダメと考えず 半分は成功したと考え デジタルですから 沢山撮ってその中で良い物が撮れれば良いと言う考えで撮る方が 良いと思いますよ。

 

書込番号:15622329

ナイスクチコミ!5


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/15 13:38(1年以上前)

ご購入ならびに趣味を発起されたことおめでとうございます。
お子様の画像を残してあげたいのが腰を上げられた一番かと推察しますが、趣味を持つことは良いことだと思いますので一念発起は素晴らしいです。

さてご質問について回答しますと、どんな被写体でどこで撮影されるかが分かりませんので三脚設置できる環境ばかりではないと思いますので三脚使用も一案だと思いますが下記提案させて頂きます。
まずカメラは光で撮るものなので明るいほどシャッタースピードも早く=手振れもおこし難く撮れ、ISO感度も上げずに済みますのでキレイに撮れます。
一番手っ取り早いのはフラッシュ(もしくはスピードライトと言われる外付けのフラッシュ)を炊くことです。明るくなりますのでシャッタースピードは格段に早く撮れます。
しかしお子様(赤ちゃん)などを近くから取る際にフラッシュは使いたくない、使わずに撮影したいのであれば、F値という絞り数値を少なくして下さい。
レンズを開放することで光をより集めますので明るく撮れます。
欠点(と書くと語弊があるかもしれませんが)はカメラからのピントが合う幅が狭くなります。
ただ走り回ったり自転車で走るなどのお子様ではないのでしたらこれでかなり解消されます。
もちろんISO感度の数値を上げるなども手法です←上げるほどノイズは増えますが。
あともう1つはRAW撮影して明るさの設定を変えることです。
露出補正とかシャドーの数値を変えることで明るくなります。
話が戻りますがF値を下げることで明るく=シャッタースピードを上げて手振れも起こし難く撮れるのですがズームレンズのF値が固定数値ではない変動するタイプは価格が安い分、特にズームするとF値が変動して暗くなってしまったり、明るく=F値を少なくすると広角になり湾曲が激しくなります。
ズームレンズは便利な反面、ズーム倍率が高いと湾曲さも大きくなりがちですから標準域のズームのF値が固定(屋内であればf/2.8、屋外でしたらf/4)なレンズにされるか、もっと明るく撮れ湾曲もほぼない単焦点レンズ(f/1.8とかもっと低い数値のレンズ)にされるとシャッタースピードも上げられてボケ味と言われる背景がボケる画像が撮り易いですよ。
標準ズームでF値が2.8固定で価格がお安い物でしたらタムロンのA09NUでしたら3万円以下です。手振れ補正付きも10万円くらいで買えます。
単焦点も純正含め各社からいろいろ出ていますので検討されると良いと思います。
他にも蛇足的に書いておきますとD7000はAPS-Cカメラですのでフルサイズカメラより暗く写りますのでより明るさを求められるのであれば将来はフルサイズのカメラをお薦めします。

あと一番いろんな意味で良いのは義父さまがカメラをお好きなのでしたら義父様に聞かれるのもお薦めします。

是非、カメラ撮影楽しんでいってくださいね!(長々と失礼しました)

書込番号:15622366

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/15 13:41(1年以上前)

一番手っ取り早いのは”スポーツモード”にするとシャッタースピード(SS)が速くなります。

自分で設定したいなら、robot2さんと殆ど同じですが
Aモードーー絞り開放(F値最小)若しくは少し絞る
感度自動制御ーーする
上限感度ーーISO3200
低速限界SS−−1/125または1/160

書込番号:15622373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/01/15 14:06(1年以上前)

tomtom54さん
お子様のご誕生おめでとうございます。
子供の為にカメラを買うというのは、一番正しいカメラの買い方という感じがします。

ブレ対策ですが、(義理のお父様にはちょっと悪いですけど) 私もレンズ追加購入に一票です。
室内では位置取りも割と自由に出来るでしょうから、明るい単焦点が良いと思います。
例えばシャッター速度1/15しか切れない場面で、絞りを2段開けられれば1/60になり、かなり楽になるはずです。
それに、レンズが違うと写る写真の雰囲気もずいぶん違いますので、焦点距離が被っても買う価値は有ります。

頂いたレンズは外専用で使うとよいと思います。

書込番号:15622441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/01/15 14:07(1年以上前)

親子してカメラ談義で酒を飲み♪
いいっすね〜
うちも親父とPC見ながら茶をすすってます( ^^) _旦~~
うちは逆で質問攻めにあいますが…

そのレンズで半分成功は立派でしょ〜
カメラは100枚撮って1枚使えるかどうかって話もあります
使いこなせる様になれば、たとえお義父さんのD800にさえ負けない写真が撮れるのがD7000だと自分は信じておりますよ

こっちは安いDX撒き餌レンズ揃えるだけで、FXレンズはお義父さんまかせでいいんだから、こんな楽な事はないっす♪恵まれた環境だな〜

お義父さんはお義父さんで「また新しいレンズ買って!!」って言われても、「古いのtomtom54くんに譲ろうと思ってな。お前も孫の写真見たいだろ」とか言えちゃう訳だ〜(^O^)

書込番号:15622444

ナイスクチコミ!8


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/15 14:12(1年以上前)

まず、D800を持たれている義父さんに聞くのが一番いいと思います。
D800を買われるぐらいですから、それなりの知識は持ち合わせてはいらっしゃるでしょうからね^^
その質問方法としてネットでこんな事を聞いたと質問するのもいいでしょう^^

さて、D7000御購入&お子様誕生おめでとうございます。
子供の一生の記録のためにとカメラ、レンズは大義名分がたつから奥様の了承も得やすい時期。
これがお父さんの趣味だけになり始めると、奥さんは反対派に回ります(笑)

義父から頂いたのはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6Gだと思うのですが
室内撮影にf/3.5-5.6では暗いかなと思われがちですが、現在半分の成功率があるなら
充分成功率を上げる方法はまだあります^^
D7000でしたら、iso1600くらいまでは常用出来ますので、RAW撮影、さらに赤ちゃんの場合、
露出補正を+0.7から+1.0ぐらいにして明るく撮ると可愛らしく撮れますよ^^

夜、蛍光灯下や電球下での撮影は肌の色合いが上手く作れませんが、
日中の窓からの間接光などは最高に写しやすく優しく撮れますね♪

私も娘が生まれたときに、義父からD50のレンズキットを借りてはじめてデジ一撮影。
コンデジとはあからさまに違う写りに驚き直後に中古のD70sと18-85mmを購入。
連射機能を使ってjpegでバシバシ連射してました(笑)
駄目な絵を後から消したらいいと撮るのですが、流石に愛娘の写真・・・
ピンボケでも捨てれなくなっちゃうんですよね(笑)

もっともっと綺麗に、そしてしっかり残したいと欲が起き
その一週間後にはD90+18-105mmキット。
更にシグマ30/1.4と60/2.8マイクロを同時購入しました^^ 子供記録という大義名分です!


先日30/1.4は部屋撮りの役目を終え、寄れてフルサイズ用にナノクリの28/1.8と買い換えました。
それと60/2.8マイクロレンズは、ニコンを代表するような銘玉レンズ。
子供の接写から、ハイハイ、歩くようになってもポートレート、スナップレンズとして
大活躍しています^^

カメラの基本設定は同じで、子供撮りのときは、赤ちゃんの頃から現在に至るまで
RAWで、室内はiso400-800を躊躇なく選択し、時に1600や3200も水族館などでは使います。
室外や明るいところで撮るときは、jpegに切り替え、連射でガンガン撮ってます^^
このD7000のシャッター音の静かさ電池の持ちはありがたいです!

今は、数を撮ったらいかがでしょう^^
失敗も経験のうち、それが上達のコツを掴む一番の早道かもしれませんし。

今は画像を貼れる環境ではないので貼れませんが、
子供撮りでいいなって思えるのは、室内では安くて良く写る純正35/1.8でいいと思いますが、
この先、フルサイズ移行も考慮し純正28/1.8ナノクリレンズも寄れますので面白いですよ^^

また、花、昆虫、水滴など撮っても楽しく、赤ちゃん接写を楽しめる60/2.8ナノクリマイクロも
お薦めの一本です^^

手ぶれの原因は、シャッタースピードの遅さです。
50mmまでのレンズでは手ぶれ防止機能はさほど効きませんので明るいレンズの方が
少しでもシャッタースピードあげるには効果的だって事ですね^^

またスレが続いていましたら、写真を貼りにくるかもしれません^^



書込番号:15622457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2013/01/15 14:13(1年以上前)

プログラムオートでいいんじゃないですか?

ISO自動にしておけば、カメラが判断してそのレンズで一番歩留まりの良いところに設定するでしょう。

それで足りないなら、明るい単焦点にするかストロボ焚く。

手振れ補正は被写体ブレには効果ありません。赤ん坊がカメラを見て、撮影に都合がいいように静止してくれるなんて期待しちゃダメです。大人だって、相手が意識してなきゃ晴天でも歩留まり半分以下です。

>D800では使えない(つまり不要になった)18-135mmを処分するために、あなたをニコンに引き込んでレンズも差し上げた…のかもしれません。

こんな風に考えちゃダメですよん。人の好意はそのまま素直に受け止めときましょう。

いきなり、どんなシチュエーションでも満足のいくレンズキットを最初からプレゼンとしてくれることを期待するとか、ありえないでしょ。

必要ならレンズを買い足せばいいんです。それが一眼。
D7000は良いチョイスですよ。安くなってるし、それより下だと色々と我慢しなきゃいけないものがあるので。

自分で買うのが無理なら、写真を見せて義父に相談しましょう。きっといいレンズをくれるか買ってくれます。少なくても貸してくれるでしょう。(笑

書込番号:15622459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/15 14:16(1年以上前)

手振れは三脚や手ぶれ補正機能で防ぎますが、被写体ブレはシャッタースピードを上げるしかありませんね。
室内撮りでしょうから、明るい単焦点レンズを購入されてみてはいかがでしょうか。
35mm F1.8や40mm Micro F2.8(こちらはそれほど明るくないですが寄れます)
などがお手頃(とはいえ2万円強します)です。

書込番号:15622464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/15 15:08(1年以上前)

tomtom54さん、こんにちは。

>『今カメラやらなかったらいつやるんだ』

はい、今です。(~_~;)
皆さんが仰るように「半分は成功」と考えましょう。(~_~;)

皆さんの良きアドバイスを基に、
たくさんの思い出写真を撮ってあげてくださいね。

で、ちょっと拙からの提案を加えてまとめてみました。

生後間もない赤ちゃんということで、
被写体ブレよりも手振れの可能性が高いような気がします。

手振れ防止策;

@カメラの構え方を練習する。
(これ意外に大切です)

Aシャッター速度を早くする。
(画質維持のため感度の高め過ぎに注意)

B補助として三脚や一脚などの使用。
(室内では一脚の方が良いかもしれません)
(一脚は補助具として考えればそんなに剛性なくても良いかも)

C手振れ補正付きレンズを導入する。
(ブレない、というよりもシャッター速度を稼ぐ、という感覚)

お手持ちのレンズでも(C以外は)などで対応できるはずです。

被写体(赤ちゃんの動き)ブレですが、

@シャッター速度を速める
(上記の方法ですね)

Aストロボで止める

などが考えられます。
Aのストロボですが、赤ちゃんにはそれほど悪影響はないようです。
ただし、健康のことですんで、
お世話になった産婦人科の先生に相談してみてはいかがでしょうか。
(結構、発光を喜ぶ赤ちゃん多いようですよ)

気になるようでしたら、直接当てないで慣れさせたり、回数を加減したり、
外付けスピードライトでバウンズさせたり、デフューズさせたり、
(お手持ちの本で調べてください)などなどで工夫してくさい。

このストロボでの手法についても、
お手持ちの本にも出ていると思います。

「スローシンクロ」「日中シンクロ」「ハイスピードシンクロ」
などのキーワードでお勉強してみてください。

ストロボは「暗いところを明るくする」だけではなく、
「被写体の動きを留める」機能もあるというあたりを
考えながらお読みになると分かりやすいと思います。

投下できる原資がどのくらいか予想がつきかねますので何ですが、
「レンズ購入」という選択肢ですと、
便利な手振れ補正付きズームレンズか、
明るい単焦点レンズということになると思います。

単焦点ですと、まだ赤ちゃんが小さいうちは、
28o(ちょっと広いかな)、35o、50oくらいでしょうか。
写真の勉強にもなりますし、ある種の万能レンズですから、
一本購入されてもいいかと思います。

また、三脚は「安物買いの銭失い」の典型機材だと思います。
購入なら、皆さんに相談しながら気張った方がいいように感じます。
先にも述べました一脚は、
カメラを依存させるのではなく、あくまでも手持ちの補助、
として考えるのならそこそこのモノでもいいと思います。
後々も便利しますから、これも一案でしょうか。

長々となってしまいました。(~_~;)

どうぞ、赤ちゃんの成長とともに、
たくさんの想い出写真を撮ってさしあげてください。

書込番号:15622593

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/15 15:16(1年以上前)

回答は出揃っていると思いますが、とにかく早く操作に慣れることですよ。

とにかく子供をたくさん撮るでもいいですが、人形相手でもよいので…

・絞りを変えながら撮る
・シャッタースピードを変えながら撮る
・ISOを変えながら撮る
・撮影距離と焦点距離を変えながら同じ大きさで撮る

を一通りやってみるとよいと思います。
ISOなんかは人によって許容度がそれぞれですので、目一杯まで上げて撮ってみるとよいでしょう。

もたもたしてるとすぐに赤ちゃんじゃなくなりますからね。

お義父さんに一日つき添ってもらうのもよいかと。あちらからしたら『聞かれるの待ってる』かもしれませんよ。我が家など、夫婦そろって小さい頃の写真がほとんどありません(涙)

書込番号:15622613

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/01/15 15:19(1年以上前)

 光が少ない場所での撮影ですから、

1.絞り解放側、ISO値を上げることによって → シャッタースピードを上げる

or

2.ストロボを使う(バウンス撮影推奨)

がいいと思います。




 きっと、赤ちゃんにストロボと書くとアレルギー反応(目に害を及ぼす、精神的影響その他)を起こす輩もいらっしゃるので先に書いておきますし、そんな方への返答は致しません。

・「カメラ1台での単発撮影」のストロボで赤ちゃんの目が悪くなったという論文
 は世界中探しても存在しないこと。もちろん同条件での精神的影響も。
・そんなのに気を使う方なら、家やトンネルから赤ちゃんが晴天の下に出てくる
 場合、赤ちゃんの目に手をかざしてそれからゆっくりと環境光に慣らしてあげ
 る必要があること(ストロボ光よりは太陽光ははるかに目に害があるかと・・・)。



 暗い場所での撮影は、何かを犠牲にして暗いところから光を取り込むか、光を足すかしかないと思います。

書込番号:15622626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディの満足度5

2013/01/15 16:00(1年以上前)

tomtom54さん、はじめまして、お子様のご誕生おめでとうございます。
私も一昨年D3100でデジ一入門し昨年末にD7000を追加購入した初心者で、室内での写真では色々と苦労しました。

効果がテキメンだったのは外付けスピードライトによるバウンス撮影でした。
ニコンで一番安いSB-400はパワースイッチと照射の向きを変えられるだけというシンプルな設計で、初心者の私でも何も考えずにバウンス撮影できました。
一万円ちょっとという廉価なスピードライトですが、撮れた写真は、びっくりするほど自然で綺麗な出来栄えで、購入以来、室内撮影の必需品になりました。

もしかしたら、お父様が外付けスピードライトをお持ちかもしれません、もしお持ちのようでしたら、一度お借りしてお試しになってみて下さい。

赤ちゃんの素敵な写真、いっぱい撮って下さいね。


書込番号:15622749

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/15 16:13(1年以上前)

室内で赤ちゃんを撮るのなら手ぶれ補正がなくても、片ひざをついたりテーブルを利用したりいくらでもぶれ対策は出来る。
最初から何でもかんでも揃っているより工夫し勉強できる。後は被写体ぶれしないだけのSSの確保と絞り値やWBなど嵌れば奥が深くて面白い。冬の間は外は寒いので室内で我が子相手に写真の腕を磨くのもいいものだ。

春になれば暖かい陽の下で可愛い我が子を撮れるように今のうちに失敗を重ねておこう。

書込番号:15622787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D7000 ボディの満足度4

2013/01/15 17:24(1年以上前)

35f1.8とSB700をオススメします。
ストロボは義父から借りパクするのも手です(笑)

書込番号:15622989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/15 17:36(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンレス・・・&長文レスで失礼しますm(_ _)m
興味と、根性があれば読んでみてください♪

写真と言うのは、「光の量」と「時間」のバランスで写る仕組みで・・・
ビデオの動画みたいに・・・今、目に映っている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取る(キャプチャーする)ように写る物ではありません。
小学生の理科で習った「青写真(日光写真)」と同じように、感光紙を太陽の光に丁度良い時間晒す事で、丁度良い青さの青写真が写る。。。フィルムや撮像素子センサーを太陽の光に丁度良い時間晒す事で、目で見た明るさの写真が写る。。。と言う仕組みです。。。
つまり・・・写真と言うのは、あぶり出しの文字のように「ジワジワ」と写るわけです(笑

おそらく、お買い上げになった入門書には、「水道の蛇口」と「コップに水を溜める」例えで説明しているはずです。

つまり・・・写真が写るのには、蛇口をひねってコップに水を溜める「時間」が係るって事です。

この映像を写し撮っている時間=フィルムや撮像素子センサーを光に晒している時間の事を「感光(露光)時間」と言います。
そして「感光時間」=「シャッタースピード」です。

この「時間」内に、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

動く被写体を、ブレ無くシャープに写しとめたければ、残像が写る暇も無いくらいに短い時間・・・瞬きするよりも短い「一瞬」のうちに映像を写し撮らないと・・・その「瞬間」は写し止める事ができないって事です。
1/250秒とか、1/500秒とか・・・動きの速いものなら1/1000秒、1/2000秒なんて世界で写さなければならないわけです。

逆に・・・感光時間が長い=シャッタースピードが遅ければ遅いほどブレブレ写真を量産するってワケです。
1/60秒>>1/30秒>>1/15秒・・・なんて時間は、写真撮影の世界では「あくびが出るほど」長い時間てことです(笑

ブレブレ写真を量産したくなければ「シャッタースピード」に注意しなければならない・・・って事です。

写真には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
この「2つの法則」があって、コレに逆らう事ができません(^^;;;

水道の蛇口をガバッと開いて、水をドバっ!と出せば・・・短時間でコップに水が溜まる。
水道の蛇口をギュッと閉めて、チョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。
こー言う事です(^^;;;

人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。(^^;;;
晴天の屋外でも、我が家の明るい蛍光灯でも・・・瞬時に「瞳孔」を調節する事で、どちらも自分に都合の良い、大差の無い明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
太陽光に照らされた被写体の明るさと・・・我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさを・・・「機械」で測定すると。。。
その明るさは100倍くらいの違いがあります(^^;;;
つまり・・・機械である「カメラ君」にとって・・・肉眼では明るく見える「蛍光灯」の明るさは「暗闇同然」って事です。

だから・・・「室内」で写真を撮るなら。。。
1)フラッシュを焚いて、光を補う。。。
2)カメラを三脚等にしっかり固定して、被写体にも「1秒動くな!」「ハイ!チ〜ズ♪」
・・・で、撮影しないとブレブレ写真を量産するのが「当たり前」なんです。
コレが、カメラという道具の基本的な「性質(サガ)」なんです。

この基本的な性質を理解しないと・・・皆さんのアドバイスする撮影方法を理解する事が出来ないかもしれません(^^;;;

この基本的な性質を理解したうえで・・・室内でノーフラッシュ撮影する方法が。。。
1)通称「明るいレンズ」を購入し、「絞り」をガバッ!と開けて、光を掻き集めて撮影する。
2)「ISO感度」と言う機能を使ってカメラ君を「ドーピング」する。
この2つの「性能」を利用する事です。
どちらか片方だけでは・・・憧れの「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影は出来ません。
「明るいレンズ」と「ISO感度」・・・2つの道具というか?「性能」が必要です。。。
※ISO感度ってのはドーピング剤ですから・・・「ノイズ」と言う副作用があります。
※この「副作用」をどこまで我慢するかは・・・あなたしだいです♪
※D7000は、この「副作用」が少ない事でも人気のあるカメラです。

ご参考まで♪

書込番号:15623031

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い時でしょうか?

2013/01/14 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:4件

価格は、底値っぽい
感じがします、
買い時でしょうか?

後継機は出たと
しましても
今ほど安くなるには
けっこう年数が
かかると思います。

ボディのみで
レンズは16-85mmを
考えています。

ついでの質問ですみません
三脚ですが
クイックシューは
便利ですが、
三脚を仕様しない時は
カメラが持ちずらいです
(当たり前ですが)
三脚を仕様しる時だけ
カメラの三脚のネジ穴を
使用しますと
カメラの三脚のネジ穴が
おかしくなったり
しませんでしょうか?

書込番号:15620625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/14 23:59(1年以上前)

カメラのネジ穴わ、極端に強く締めなければダメージわほとんど無いとおもうよん。 /(・。・)

クイックシュー付けっぱなしだと、じゃまな面もあるけど、
カメラの底が傷つきにくいって利点もあるよね。  ∠(^_^)

書込番号:15620672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D7000 ボディの満足度5 火曜日写真 

2013/01/14 23:59(1年以上前)

私はD7000好きです

D800も持っていますが
D7000のほうが気楽に
てんぽ良く撮れます

三脚はなくとも
自由に
楽しく

レンズは16-85mm
いいと思います

70-300VRも好きです
この2本があれば
たいてい間に合います

そういうわけで
値段は気にせず
D7000買ってください

書込番号:15620673

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7000 ボディの満足度5

2013/01/15 00:19(1年以上前)

今の価格はかなりお得です。

D7000は写りの良い機材ですので、たとえ後継機がすぐ発売されても後継機は高値を維持しますので、しばらく不満は出ないと思います。

楽しめます。お薦めです。

書込番号:15620782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/15 00:43(1年以上前)

こんにちは。

D7000は、今、お買い得ですし、16−85のレンズも描写に評判のいいレンズですね。


クイックシューなしで、雲台に直接カメラボディにねじ込みで、何度も固定していますがカメラのネジ穴が緩くなったりおかしくなったことはありません。
おもいっきり締めたり、クイックシューの取り付けで、六角レンチの工具できつく締めたりすれば、どうなるかはわかりませんが。。

雲台のカメラを置く台の広いものであれば、ネジで少し締めるだけで、しっかり締まります。
D7000だと、↓このくらいの広いカメラを据える台であれば大丈夫です。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html


書込番号:15620860

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/01/15 00:46(1年以上前)

三脚を着ける頻度はどうでしょうか?
三脚を使用する予定が無い日は自宅で予め外す。三脚を使用したり、しなかったりする日は着ける等で判断すればどうでしょうか?
僕は風景が多いので基本的に常時着けています。

三脚固定用のネジは紛失しやすいのでロックの着いた袋等に入れて持ち歩くと紛失しにくいと思います。

書込番号:15620866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/15 01:28(1年以上前)

皆さん、アドバイス
ありがとうございます。

Good Answerは
皆さんの返信
全てで購入への
後押しをして
いただきました。
全ての方に
Good Answerを
つけられなかったので
返信の順に
つけさせて
いただきました。

書込番号:15620979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/01/15 04:26(1年以上前)

なんだか詩人だな〜

書込番号:15621202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2013/01/15 07:03(1年以上前)

ニコイッチーさん、
詩人だな〜 とは?

ごめんなさい、
気になりまして
分からなかったので。
すみません。

書込番号:15621347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/01/15 13:14(1年以上前)

クイックシューも種類によっては、あまり邪魔にならないと思います。
ベルボンのQRA-635Lが厚くて邪魔に感じたので、スリックのDQ-Sに替えました。
薄くてあまり邪魔にならない感じです。

書込番号:15622289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/15 20:44(1年以上前)

思いきってD600が良いのではないでしょうか?
D7000は後1年間は満足できるでしょうが、D600は数年は満足出来ると思いますよ。
フルサイズ知らなければ良いけどね!

書込番号:15623823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/15 21:08(1年以上前)

フルサイズは昔、
フィルム時代
F‐501から
使用していました

ですので、ボケかげんや
35mmフィルムが
フルサイズの
受光素子の大きさに
あたるのも理解している
つもりです。

しかし、デジタルの
フルサイズは
色々と揃えると高いです

今は、軽くて、気軽に
使えるAPS‐Cがいいです

書込番号:15623939

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/15 21:56(1年以上前)

D7000ははっきり言って今が買いどきです。あと2ヶ月も待てば後継が出るでしょうが
ボディだけで今の2.5倍(約15万)するでしょう。デジカメのボディはパソコンや
携帯の機種と一緒です。少しずつ機能を追加していかにも新しく見せるのがメーカーの
やり方です。D7000はユーザーに非常に高評価を得てキャノンの7Dと肩を並べるよ
うにまでなったニコンにとってはD70、D200、D300に次ぐヒット作です。
大して特徴のないであろう後継機を買うよりかは超お得と思います。ボディが安い今
買って、少しでも浮いた分をレンズに回しましょう。フルサイズをという意見もありま
すがハイエンドを目指せばいいということでもないと思います。要はコストパフォーマ
ンスをどれだけ実感できるかではないでしょうか。フルサイズで3倍もするD600と
どれだけ性能差(カタログ上だけでなくユーザーが実感する性能差)があるかです。
D600もあと2年経てば半分の値段になります。その時にフルサイズが欲しいとなっ
たら買えばいいんではないでしょうかね。

書込番号:15624216

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング