
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2013年1月13日 15:22 |
![]() |
23 | 12 | 2013年1月14日 17:26 |
![]() |
23 | 10 | 2021年6月23日 12:02 |
![]() |
50 | 26 | 2013年1月14日 17:40 |
![]() |
18 | 16 | 2013年1月13日 23:22 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年1月11日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、18-200/3.5-5.6では体育館でのスポーツ撮影は難しい事がわかり、先日タムロン28-75/2.8を購入しました。
今日、大会があって撮影したのですが、SS1/250でf2.8、ISOオートで上限を3200で挑みました。
それでもISOは2000から3000をウロウロします。
出来ればもっとISO下げて撮りたいのですが、
そのため、とりあえず露出アンダーでいいから低ISOで撮って後で露出補正するのと、最初からISOオートで適正露出で撮るのとどっちがオススメですか?
それとも同じ事でしょうか?
書込番号:15609878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗めで撮影してから後処理したほうが
ノイズが少ないと私は感じていますが、
詳しい方、お願いします♪
書込番号:15609903
3点

魔法が使いたいさん。ありがとうございます。
やはりその方がノイズ少ないでしょうか?
気になりますね!
書込番号:15609922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばアクティブDライティングを設定すると
シャッタースピードが一段上がったような?
うろ覚えなので試してみて下さい...
いい加減な奴でスミマセン。
書込番号:15609930
1点

比較したことはないのでご質問にはお答えできないのですが、若干アンダー気味に撮っておくのには賛成です。
光が不足してアップアップしている状態なのに露出オーバーになってしまうというのは、パラメータの振り分けとしては非常にもったいないですから。
また、RAWで撮影しCapture NX2で部分ごとにノイズリダクションを行ったらどうでしょうか。
アウトフォーカス部分はディテールを残す必要がないのでノイズリダクションを強めに、フォーカス部分は弱めに調整していくという方法です。
書込番号:15610009
2点

>とりあえず露出アンダーでいいから低ISOで撮って後で露出補正するのと、最初からISOオートで適正露出で撮るのとどっちがオススメですか?
う〜ん難しい質問ですね!
RAWで撮って補正しても、画質の劣化は多少なりとも有りますから
最初から、適正露出がいいと思いますが、低ISOで露出アンダーで撮れば
シャッタースピードも稼げるのでケースバイケースで良いと思います。
書込番号:15610028
2点

お早うございます。
価格.Comの皆さんの過去の意見では、
露出をアンダ気味でシャッタ速度を稼ぐのが良いと多く出ていますね。
私も同意見ですが、後処理の手間関係とか、要はバランスではないでしょうか。
ADLは切った方が、ノイズ浮きの抑制はできます。
書込番号:15610437
2点

どちらも大して変わらないので、
LR4などのノイズ処理に優れているソフトを使うのがいいです。
とりあえずお試し版があるのでサイトをみてみるのは?(使っているのなら、もうボディーをiso6400使えるのに変えるか、単焦点を買うかですね)。
書込番号:15610505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスケットボールをメインに撮っています。
アンダーで撮って後処理しています。
-0.7までは普通に使います。
現像はNX2、LR4、SILKYを使いますが、
ノイズ処理は断然LRがいいです。
書込番号:15610508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
スポーツ大会などを全部RAWで撮ったら、何百枚にもなるので、現像するのが大仕事ですね。
ADLは切った方が良いんですね。
ノイズ処理に優れたソフトなどなど、大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:15610816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内スポーツを時々撮ります。
>スポーツ大会などを全部RAWで撮ったら、何百枚にもなるので
>現像するのが大仕事ですね。 <
普段はJPG撮りが主ですが、これはといったものはJPG・RAW両方で撮り
JPGで良いのを選択し、その後それをRAWから現像しています。
体育館は相当に暗いところもあり、難儀をしますね。
しかも、まぶしいせいかカーテンまで締め切り、また、なかには節電からか
照明を間引いているところもあります。(汗
そんなわけで、ことにそう言ったところは、ブレては何にもなりませんから
ギリギリまでアンダー気味にし、少しでもSSをかせいで撮っています。
書込番号:15611060
3点

ノイズはライトルームとかで2段分くらいまでは平気で消せますけどね
拡張高感度とか使うと、解像度が落ちるし
書込番号:15611125
0点

楽をしたい写真人さん
そうなんです。体育館競技はカーテン閉めちゃうんですよね。
特に冬期間は日中も太陽が低いため競技中の選手にも直射日光が当たっちゃうので仕方ないですが、とにかく暗いです。
書込番号:15611214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内のスポーツ撮影は、難易度が非常に高く機材もそれなりのものが必要ですからね…
どちらがお勧めかは、試してどちらがよいかではないでしょうか。
主観の問題もありますからね。
回答はもうでき切っていますが、正解は無いかと思います。
まあ、アンダーで撮るのもよし、
大きく引き伸ばさないのであれば、ISOを許容範囲で上げてもよいかと。
あとは面倒でもRAWですかね。
全てRAWで焼きますか?
私はRAW、アンダーもしないでISOで…
書込番号:15611394
1点

業務的に言わせてもらえば
使い物にならないほどブレたら困るから
少々ノイズ出ても高感度で撮影せざるおえない
書込番号:15611435
0点

余談・自己レスで恐縮ですが・・・
>とにかく暗いんです。<
以前は、ネガでISO1600と言うのがありましたが、仕上がりはガタガタ・ザラザラで
自分の腕では、どうにも見られたもんではありませんでした。(涙
それがデジタルになり、創成期にはやはりガタガタでしたが、次第にそれも改良され
今は、ネガでは考えられない位に綺麗に撮れるようになりました。
上の会場の様に相当暗くても、稚拙ながら、まあ何とかなるようになり有難いことです。(^^,
書込番号:15612379
1点



D7000を使用しております。よくある話で、チャートのチェックで後ピンが強いと思い、SCに持ち込もうと考えております。持って行く前に、MFとコントラスト検出も確認してみようと思い、チャートではないですが撮ってみたところ、意外なことにLVのピンがめちゃくちゃでした。(添付画像)フォーカスポイントは、中央瓶の赤いリボンの中心です。こんなことってあるんでしょうか?同じような症状を経験した方いますか?
1点

単にコントラストAFが
苦手な状況ってだけじゃ?
他の被写体でも同じでした??
書込番号:15609847
4点

レンズは純正?(270mmだからタムロン?)
サードパーティー製だと、ライブビューが正しく動作しないと言うのはたまに見ますが。
書込番号:15610284
3点

kojiroh31さん おはようございます。
純正レンズならばニコンに、純正以外ならばレンズメーカーに持ち込まれればいいと思います。
書込番号:15610300
2点

私も、魔法が使いたいさんと同じですね。
ピントチェックに適した被写体ではないかと
思います^_^;
ケンゾー、ビビアンはいいとして、
MAGIC TO LOVEってギャル向けじゃない(・・?
せめてチャームに合わせるとかの方がいいかな。。
取れちゃってるみたいですが^_^;
過去トピにピントチェック関係いっぱいあるので
読んでみるのもいいかも(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011367/SortID=9365610/
こういうチャート使ったほうがいいかと思いますよ(^^♪
書込番号:15610453
1点

ナイトハルト・ミュラーさんが仰るように、もしレンズがタムロン製だとすると
機種は違いますが、K-30、K-01に於いてタムロンA14(18-200mm)でLVのAFが合焦しません。
その感じに似ている気がします。
D7000もあるんですが、タムロンのレンズがないので試せませんが
nikonのレンズとD7000でLV時にピンぼけって経験はないですね。
もちろんAFが苦手な対象以外でですけれど。
書込番号:15610569
1点

私の手元のシグマレンズでは
たとえば17-70o f2.8-4 MACRO HSMだとLVはきちんと合焦します。
結構古い18-200o f3.5-6.3 HSMだとLVは同様にボケボケです。(これは仕方ないと思ってます)
今のところ純正レンズでは発生していません。
AF-S NIKKOR 18-70mm 3.5-4.5G
AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G
ご参考までに。
書込番号:15611096
3点

暗い状況ですと、LVの焦点は合いにくいです。
ご心配でしたら、ニコンSCに相談すると精神的に楽です。
書込番号:15611106
1点

多分・・・レンズの問題だと思う。。。
これ・・・タムロンの18-270oでしょ?
書込番号:15611345
3点

>同じような症状を経験した方いますか?
SIGMAのレンズで経験しました。ボディはD90 D3100 D5100。
そんなもんだろうと思い、あまり気にしませんでした。
純正だと困っちゃいますけどね。
書込番号:15612215
3点

皆さん、、沢山の書き込みありがとうございました。ご指摘のとおり、レンズはTAMRON18−270B003です。純正の50mmf1.4で試したところ、ピントはばっちりでした。B003でLV使用時はMFにする必要がありますね。ちなみにアップした画像についてですが、PCを妻の部屋に置いており、そこでいろいろと試していたのでああいう画像になってしまいました。細かい点までツッコンでいただき、ありがとうございました。
書込番号:15612631
0点

こんにちは。
ちょっと試してみた程度ですが、Tamronの後継18-270mm PiezoDrive(B008)はライブビューでピントが合うようです。28-75mmF2.8(A09)も大丈夫のようでした。
まぁ純正レンズを含めて、ニコン一眼レフのライブビューは、遅くてなかなか合わない印象が強いのでほとんど使いませんけど…。ノーファインダーの方がまだましです(笑)。
私も以前のタムロン等でライブビューでは合わないものがあるような話しを聞いたことはあります。ここの掲示板にも話題で出たことがあったかと思います。
お話が終わった後ですが、ご参考まで。
書込番号:15614529
1点

ゆったりDさん、ありがとうございます。
私もB008が欲しいのですが、今のところB003で満足しています。
今回の私の症状ですが、「私のD7000」と「私のB003」の相性と考えております。D7000もB003も素晴らしい機材です。決して「D7000でB003使用時はLVでAFが合わない。」という意味ではありませんので、皆様も誤解のなきよう、お願いします。
書込番号:15618325
0点



いつもお世話になっています。
TAKtak3です。
今日はJPEGの圧縮方法について質問があります。
サイズ優先と画質優先がありますが、
取説によると、サイズがほぼ一定になるのがサイズ優先で、画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。
実際撮影した画像を等倍で確認しても僕にはちがいがわかりませんでした。
皆さんJPEGの時はどっちにしてますか?
また、こういう写真の時に違いが現れるとか、
実は気にする程の違いはないとか、
また、実際の作例などで違いがわかるものがあれば嬉しいです。
皆さんからご教示賜りたいと存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:15609742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的にRAWから仕上げたらJPEGで保存しますが
かならず最高画質で保存ですねええ
ってことは完全に画質優先♪
あとはweb用にリサイズしたデータも同時に作りますが
そっちは5か6くらいの画質で小さく保存してます
結局サイズをあわせる必要が皆無なのでサイズ優先を使うって考えが皆無(笑)
書込番号:15609795
2点

ワシも分からん!!
精神衛生上、画質優先です♪
書込番号:15609870
4点

ありがとうございます。
16GBでの保存枚数が
サイズ優先だと約1600枚
画質優先だと約1000枚になります。
貧乏根性丸出しの質問をしてしまいました。
ケチケチしないで画質優先で行こうと思います。
書込番号:15609893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
過去にもこの質問が何度も出ましたが、多くの方が最大サイズ・最高画質で保存されています。
JPEGというのは圧縮画像のことで、本来10あるデータを5とか3とかに圧縮して軽くし、なおかつ見た目の違いをわかりづらくしています。
そのため同じサイズで撮影しても、圧縮できる加減が画像によって変わるため、データ量が違ってきます。
圧縮を高くするほど、データが多く間引かれます。
ただカメラでの圧縮は、それほど大きく変わらない程度に抑えられます。
違いがわかりやすいように、Photoshopを使って同じ画像で圧縮を変えたサンプルを作ってみました。
見ての通り画質を落とすほど稜線がギザギザになり、空がまだらになります。
これが画質劣化です。
その代りデータ量を軽く出来ます。
カメラで画質を落とした場合は、レタッチ耐性で差が出ますね。
データが多い方がデータの痛みが少なく済むので、きれいに仕上がります。
またデータを減らして画質を落とすことは出来ますが、逆は出来ません。
撮ったら後はなにもしないのなら低画質でもあまり問題ありませんが、あとでレタッチしたくなったときとか、半切とかの大きなサイズにプリントしたらアラが目立ったりするかもしれません。
私がデジ一始めた頃は2GBのSDカードが2万もしたのでデータ量は切実でしたが、今や数百円ですので金銭的な問題もなくなりました。
あえてデータを落として撮るとすれば、最初からwebでしか使わないことがわかっていて、後からデータを落とすのが面倒という時ですね。
書込番号:15610064
5点

お早うございます。
旧機に、当時を懐かしんで使っている(いや、ただのケチか)メディア使用で、
用途が一時的な記録の場合は、Jpeg画質モードをNormにすることで、D100では倍に伸びて79枚。
Lumixコンデジ旧機でも128MBでベーシックモード99枚。
以上の場合以外は、Jpeg Fineです。
書込番号:15610409
3点

違いがあるかどうかは確認してませんが、気分的に画質優先にしています。
書込番号:15610611
1点

たいくつな午後さん
作例ありがとうございます!
凄くわかりやすかったです!
10と1の写真を比べたら一目瞭然ですね。
D7000の画質優先とサイズ優先ではここまで極端ではないでしょうが、その意味が良くわかりました。
やはり画質優先ですね。
書込番号:15610829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

覚えておいたほうが良いのが
一般的な仕様だと、
同じ容量なら、大きな高圧縮画像より、小さな低圧縮画像のほうが綺麗
ということです
昔、フォトショップで画像作成して確認しました
書込番号:15611153
0点

>画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。
メーカーに確認したわけではありませんが私の認識では、
画質自体の選択はFINE、NORMAL、BASICという選択をした上で、
・サイズ優先 FINE、NORMAL、BASICのそれぞれ決められたファイルサイズになるよう
圧縮率を変動させて保存する。
メリットは絵柄によらずほぼ同じサイズになるので、
メディアの容量から撮影できる枚数を計算しやすい。
・画質優先 FINE、NORMAL、BASICそれぞれの決められた圧縮率で保存するだけ。
ファイルサイズは絵柄によって変動する。
画質の劣化を抑えるというか、絵柄によって勝手に圧縮率が上がったりしないだけ。
メリットは絵柄によらず圧縮による画像の劣化を一定にできる。
と認識しています。
*ただ。ここで言う圧縮率は圧縮前後のファイルサイズの比率では無く、
正しい言葉が思いつかないのですが、圧縮処理を行う際の度合いの意味で使っています。
私はファイルサイズをそろえる事にメリットを感じないので、
画質優先で使っています。
書込番号:15611381
3点

古い書き込みだったので、一応ひとつの意見として書き込みしておきます。
最近は、jpgの圧縮方法が進化してますので、過去の書き込みのサンプル画像にあるような著しい劣化はないです。
私は広告関係の現役デザイナーですが、画像処理をたくさんする場合はやはりRAWや最高画質のjpgが適切ですが、
通常のL判や6切サイズ程度のプリント目的であれば、BASICのサイズ優先でもなんら問題ないです。
写真コンテストなどで超大判で極力きれいにプリントしたい場合を覗いて、最も軽いjpg設定の方がデータ転送も早く気兼ねなくたくさん撮れるのでおすすめです。有名な kenrockwell さんも通常はBasic撮影だそうです。
jpgの劣化は快調幅が少なく広いエリアに渡りグラデーションがかかるところに現れやすいですが、参考にBASIC、サイズ優先で撮った写真を添付します。何も劣化はないです。もちろん画像処理でかなり色修正すると影響でる場合はありますが、少し明るくするとかWBを整える程度では影響出てこないです。
また、暗い場所の撮影でトーンを落として撮って、後処理で明るさを持ち上げる場合は、jpgの圧縮率にかかわらず影響は出ますのでちゃんとやりたい場合はRAWしかないです。
古い記事だったので見られる方に誤解のないよう書き込みしました。ご参考まで。。
書込番号:24202447
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今まで FinePix S1500 を使って料理(和食)の写真を
撮っていたのですが、昨年10月に壊れたので思い切って
店員さんお勧めのこちらのカメラを購入したのですが
今までの写真とさほど変わらないものになってしまいました。
いつも来ていただいているカメラ屋さんが
レンズを換えてみては? というのですが、よくわからないので
お勧めのレンズがあればお教え頂ければ幸いです。
0点

今持っているレンズは18-105ですよね?これで撮れませんか?
コンデジから一眼レフに替えても大きくは変わりませんよ。
フラッシュを使ったり、窓からの太陽光を使って光の当たり具合を工夫するとか。
料理の一部をドアップで撮るならマクロレンズが必要ですが、料理全体を撮るなら今のレンズで十分だと思います。
書込番号:15607245
5点

こんにちは。
被写体を等倍(被写体と同じ大きさ)の大きさで撮影できるマクロレンズで、撮られることいいと思います。
マクロレンズで、絞り絞って撮られますと、料理全体にピントが合った感じになり、絞りを開放で撮られますと、料理の一部がピントが合った感じになり、その他はボケた感じになります。
純正ですと、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gのようなレンズがお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000271170/spec/#tab
書込番号:15607260
4点

フロントマン4年目さん こんにちは
コンデジでも 余り大きくしないのであれば 一眼レフと変らない画質でますし 絞って撮る場合 見分けが付かない場合も出ます
ただ単にレンズ購入では また同じ様に買っても変らなかったと言うことになるかも知れませんので どのようなイメージの写真撮りたいのかが解ると 適切なレンズが出てくると思いますよ
書込番号:15607286
3点

一番安価で、ナノクリスタルコート搭載の「AF-S NIKKOR Micro 60mm f2.8G ED」をおすすめします。
私も料理関係写真を撮りますが、接写はコレで撮ることが多いです。
料理写真はライティングが大事です。
クリップオンストロボでも構いませんが、Nikonのクリエイティブライティングシステムを参考にして、ライティングの勉強をしてみると違った写真が出来ますよ。
真上からの灯は、ソフトボックスを使ったり、サイドからのストロボも調整してやってみてください。
ちなみに自分は、NikonのSB−910を3台体制で撮ることが多いです。
書込番号:15607287
2点

あまり変わりばえしないと思われたのは、一眼ならではの背景ボケがなかったからではないでしょうか。
F値の小さい単焦点レンズで撮影すれば、いわゆる一眼っぽい画像が撮れると思いますよ。
書込番号:15607365
1点

今までの写真と変わらないとのことですが、
でてきた写真によっては、
コンデジと一眼レフと変わらない、見分けがつかないこともありますよ。
このシステムで何を求めるかによって違ってきますよ。
料理の写真の使い道によっても撮り方が違ってくると思います。
何を求めるかはっきりしないとレンズを変えても変わらないかもしれません。
例えば、
前後のボケですか?
それとも画質ですか?
それとも…
書込番号:15607415
2点

18-108VRは高倍率なのに写りが良く、寄れる機材です。
料理の撮影もコンデジより良く写ると思います。
カメラ側はどのような設定でしょうか。
書込番号:15607418
2点

商品撮影の経験あります
カメラの銘柄よりも
照明や背景紙の準備が重要です
撮影ブースは商品サイズの約5倍(最低でも3倍)は確保してください。
書込番号:15607526
3点

撮った写真を、どの様な環境で使われているかの方に問題があるような気がしますね
L判や2L判程度の小さいプリントとか
比較的解像度の低い、色合わせの出来ていないプリンターでの出力とか・・
書込番号:15607686
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
お勧めのレンズなどご紹介頂きありがとうございます。
具体的に撮りたい写真は添付した、料理の単品画像です。
主にネット掲載と、ダイレクトメールの一部に使う予定です。
尚、レンズやライトを買う予算は自腹の為3〜4万円ぐらいに
なりそうです。
書込番号:15607720
2点

ライティングも大切ですが、そこまでやらないのでしたら、
まず、ピクチャーコントロールを詰めていってください。
コンデジと比較すると、細かく調整できるはずなので、
輪郭強調、コントラスト、彩度などをドンピシャにすると改善できるかもです。
それと、せっかく一眼を購入されたのですから、RAWで撮って、
レタッチするのもいいです。
これで、かなり良い絵が出せると思います。
書込番号:15607747
2点

フロントマン4年目さん こんばんは。
料理写真で全てにピントが合った様な写真を撮られるならば、一眼レフで撮られても変わらないと思います。
撮られた写真でもアップして頂いてどんな風に撮りたいと言っていただけると、一眼レフはレンズを交換する事によりコンデジでは撮れない様にも撮れると思います。
単にレンズと言われても開放F値の小さいレンズでピントの合ったところ以外をぼかしてとか、マクロレンズでコンデジでは寄れないくらいアップでとか一般的な回答しか得られ無いと思います。
書込番号:15607750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、Pモードで撮ってませんか?
Pモードだと押し並べて普通の写真になる可能性があります。
被写界深度をコントロールしたり(背景をボケさせたり)する場合は、AモードでF値を変えながら試して見てください。
あとは、ホワイトバランスで色味をコントロール。
露出補正も重要ですね。オートでは反射率18%のグレーにしようとしますので、白いものはプラス補正。黒いものはマイナス補正して見てください。
やり方は、マニュアルに書いてありますので一読を。
書込番号:15607760
2点

フロントマン4年目さん
この小さいサンプル画像で見た限り、肝心の料理にピントが来てないように見えます。
レンズやライト云々以前に、それがいちばんの問題ではないでしょうか。
書込番号:15607812
2点

60マクロはあると良いかと思いますが、
予算も考慮すると
ニコンスピードライト SB-700 \28,050〜と
ニコンCapture NX 2 \15,749〜
あたりの購入が効果的かと思います(^_^)
書込番号:15607833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、カメラ側でピンずれしているかも。
先日、新品購入したD5100のピントが合っていないような感じがしたので、ニコンSCで点検していただきました。18-105VRは正常でカメラが後ピンのため、修正(無料)していただきました。
結構、気付かないで撮影している人がいます。
心配でしたら、ニコンSCでカメラとレンズを持ち込んで点検を依頼してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15608004
2点

「以前の FinePix S1500とD7000の撮り方を変えて」いますか?
>この小さいサンプル画像で見た限り、肝心の料理にピントが来てないように見えます。<
↓
自分にもその様に見えます。
相当に絞りを開いている? (皿の下部には、ピンが来ているようにも?)
以前のFinePix S1500は1/2.3型CCDです。 D7000のセンサーAPSとはサイズが違い
ますから、撮り方も当然変えなければなりません。 (ピンの合う範囲がぐっと狭いので)
なお今回のご予算は、レンズ、ライト込みで3〜4万円位だそうですが、それなら今と差して
変わりない機材しか購入できないかも知れませんので、やはり、まず撮り方の工夫ですかね。
そのためには、消えているデータが欲しいところですが・・。
因みに「いつも来ていただいているカメラ屋さん」が進めるレンズは、何でしたか?
照明のアドバイスはありましたか?
書込番号:15608053
2点

レンズは急いで買い替える必要なし
お望みのサンプルはそれほど強烈なボケを強調した写真ではない
18-105VRは全域最短45cmだからテレマクロならもっとボケる
まず三脚の準備と、ライティングの基礎を学ぼう
(セッティングや背景の工夫、ピントの位置と絞りと被写界深度のかね合い)
それからRAW現像ソフト(NX2でいいしLightRoomとかも良し)で現像を学ぼう
これら無しにレンズだけ替えても、そんなに上手くいかないよ〜
書込番号:15608062
1点

Micro60mm2.8G+ライティングの様な気がします。
基本はMFでの、フォーカス・ポインントですかね。
ソフトでのいじくりは、お客様への、料理が出て来た時の、ギャップも考えて下さい。
書込番号:15608094
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆さんこんばんは。
先日、d7000を購入しましたが、ファインダーを覗くと黒いゴミのようなものが一カ所あります。
レンズを替えても状態は変わりません。まだ購入したばかりで全く使用していない状況ですが
これは何処かにゴミが入っているのか、または傷でも付いているのか心配です。
皆さんお詳しいようなので、アドバイスを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

ファインダーにごみが入ってるんだと思いますけど。
ごみが入るのは良くあることなので、まだ新しいなら取ってもらえば良いと思います。
保証切れたら技術料が掛かるでしょうけど。
書込番号:15605368
3点

銀座、新宿、大阪にあるニコンSCに持ち込めば、保証期間内であれば、センサー、ファインダー、無償で掃除してもらえたと思います。持ち込む際は保証書を持って行って下さい。
保証期間を過ぎても、確か両方の掃除で、3000円程度です。
ファインダーの奥に入っていて、取れない場合、工場送りになりますが、購入当初から入っていて、保証期間内であれば、無償で対応してくれると思います。
他の原因であっても、無償で見てくれますので、お住まいが遠くなければ、持ち込まれること、お勧めします。
修理の受付、見積りもしてくれます。
自分もD7000、使用していますが、掃除、修理で、年1、2回、持ち込んでいます。
掃除は混んでいなければ、1時間程度で終ります。
その他、新製品に触れたり、試写したり、出来るので、時折、用もないのに行っています。
書込番号:15605456
1点

あかりとたろうさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ご購入したばかりで大きなゴミが入っているのであれば、販売店にて交換依頼されたらいいと思います。
サービスセンターなどでも清掃してもらえますが、通常使用すれば埃はすぐに入りますので撮影した画像に影響がなければ気にしないのが一番だと思います。
書込番号:15605491
1点

あかりとたろうさん
ファインダー内のごみでしょう。
気になるようでしたら直接ニコンのサービスセンターに持ち込むか、行かれない場合は
ニコンピックアップサービス(ニコンイメージング会員登録が必要)を利用するといいです。
ともに、保証期間内でしたら無償で対応してくれると思います。
ニコンピックアップサービスはネットから申し込めば往復の送料は一切掛かりません。
ただし、修理品の納品は1週間程度掛かることが多いです。
サービスセンター
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
修理
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:15605493
1点

おはようございます。
先日と書かれているので、先ずは購入先に相談してみては?
新品購入(一週間程度)であれば、交換対象だと思います。
書込番号:15605502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えられるのは、ミラーに着いたゴミ、スクリーンに着いたゴミ、ファインダー内に入り込んだゴミですが、新規購入であればミラー若しくはスクリーンに着いたゴミの確立が高い様に思う。
スクリーンやミラーに着いたゴミであればブロアーで吹き飛ばす事が出来るけどファインダー内に入ったゴミはSCで清掃して貰う。
ただし、新規購入でも有償に為る可能性も有るかも。
下手に触らずに購入店で見て貰うのが良いかな。
書込番号:15605554
1点

ファインダーのゴミは取ってもらっても、また入りますので気にしないのがいいのですが
どうしても気になるなら、サービスセンターで清掃してもらうしかありません。
書込番号:15605643
0点

私のも使っているうちに1個入りました。
撮影には影響ありませんでしたので、
保証期間が切れる数ヶ月前に、点検を兼ねて無償で取ってもらいました。
その後1年近くになりますが、今のところ確認できるものは入っていません。
書込番号:15605682
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ニコンダイレクトの直営店で購入しています。
フィルターもお店の方に取り付けていただきました。
購入後6日目ですが、昨日始めて開封し気付いた次第です。
清掃でキレイになるとの書き込みがありますが、この状態は交換していただいたほうが良いケース
なのでしょうか。
書込番号:15605741
0点

>清掃でキレイになるとの書き込みがありますが、この状態は交換していただいたほうが良いケース
なのでしょうか
よいかどうかの判断はできません。
レスしている人には、ゴミが入っていることの事実しかわかりません。
程度も分かりませんしどんなゴミかもわかりません。
どうするかは、買ったところとの話し合いです。
書込番号:15605863
2点

ファインダーのゴミですが、ある場所で見え方が異なります。
添付のファインダー構造の模式図で説明すると
撮影する時のようにファインダーに接眼した場合に見えるのはCかDの位置
Dの位置はクッキリと見えますがCの位置だと輪郭がなくモヤッとした汚れのように見えます。
Aの位置は近すぎて見えません
E〜Hの位置はチリゴミ程度の大きさのものは基本的に見えません。
1cm四方以上もあるような大きさで「なんか暗いなあ?」という感じになります
接眼した状態から徐々に離れていくとCの位置のゴミが少しハッキリ見えてきます。逆に
Dの位置のゴミはぼんやりしてきます。
ファインダーから完全に目を離した状態であればAの位置のゴミがハッキリ見えます。
「内部にゴミが入る」とよく言われるのはこのAの位置になります。接眼すれば見えなくなるので
判断できます。Bなどプリズム外部は光路外なので見えません(プリズムの外部は遮光のため
黒く塗装されています)
清掃に関しては、Dの位置はブロアなどで吹いて飛ばすか、スクリーンを外せる機種は外したほうが
より清掃しやすいと思います。
粘着性の汚れでブロアで吹いても取れない場合はクリーニングが必要なので、自信がなければ
カメラ店に頼むのがよいでしょう。
C位置になると基本分解が必要になるのでメーカーないし修理業者での分解清掃です。
自分で無理に取ろうとしてキズつけてしまったとかじゃなければ、基本交換はせずに
清掃のみですみますよ。
書込番号:15606016
1点

使ってればそのうちゴミははいるからあまり気にしないこと
書込番号:15606072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイダーのゴミは、入る時には入りますが、新品の状態で入っているのは納得出来ないですよね。
購入店に行き、初期不良で交換依頼かよいと思います。
ニコンSCに清掃依頼をしますと、無償でやってくれますが工場送りにしないと取れないゴミも有りますので、
時間が掛かる場合が有ります。
書込番号:15606645
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
本日、販売店に行き交換していただきました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:15614711
0点



こんばんわ!
今度カメラを買おうと思うのですが、D5200とD7000と60Dて悩んでますが、どのカメラがいいのでしょうか?
主に航空機の撮影に使用します。
良かったら、この3機種の特徴当オススメを教えて下さい。
2点

用途的にライブビュー撮影は無いでしようから、
ここはD7000で決まりでしょう(^^)
書込番号:15604351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな航空機でどのような感じで撮るのかわかりませんので…
あと予算も…
お勧めは
D7000に18-105のキット。
望遠はシグマの50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM。
この組み合わせで。いろんな航空機、いろんなシーンに対応可能かと思います。
D7000は操作性がいいです。
18-55だけでは満足出来るかどうかですね。
書込番号:15604446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





