
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 16 | 2012年12月21日 08:18 |
![]() |
37 | 16 | 2012年12月22日 23:23 |
![]() |
6 | 7 | 2012年12月20日 20:29 |
![]() |
9 | 7 | 2012年12月20日 17:28 |
![]() |
92 | 31 | 2013年4月6日 01:27 |
![]() |
30 | 23 | 2013年9月29日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
お世話になります。
今、5100が安いので思いきって初めて一眼をと思ったのですが、D7000も背伸びすれば何とかなりそうな現状です。
カメラは初心者です。
メインは2cm程度のエビと、その稚エビ(3〜5mm)になります。
水槽一番手前〜10cmくらいの距離での撮影になるかと思うのですが、多少の動きがある水槽内の生物を撮るのにお勧め、最適と言えるマクロレンズを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします!
書込番号:15504251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水槽内の魚ならマクロレンズ+AFの速いものが必須です。
純正AF-SMicro60mmF2.8Gがイチオシです。
Micro40mmF2.8Gは焦点距離が短くAFが遅いので除外したほうがいいです。同じくタムロンもAFが遅いですから除外。
DXなら60mmで十分と思います。
写真はD600+Micro60mmF2.8G。D7000ならもっと大きく写すことが出来ます。
書込番号:15504285
3点

えび好きっ子さん、こんにちは。
カメラについては、予算的に背伸びが必要なのでしたら、D5100でも十分撮影できますので、これでいいと思います。
またマクロレンズについても、おそらく「失敗したから買い替え」というわけにはいかないと思いますので、まずはキットレンズにクローズアップレンズを付けるなどして、まずは始められてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15504314
1点

ナノクリスタル採用の、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED が良いです。
書込番号:15504323
1点

「デジタル一眼レフで撮る水槽写真」でgoogle検索してみて下さい。
とてもわかりやすくまとめてあり、むやみに高価な機材をすすめてもいないので良心的です。
2〜3mmとなると相当小さいのでマクロレンズでもかなりきびしいかも。(等倍撮影でも画面横幅
1/8〜1/10くらいの大きさになりますね)
ピントの深さなど難易度も高くなりますので、マクロレンズの追加はまず親エビをキットレンズで
ある程度撮れるようになってからでも遅くないのかなと思います。
とはいえ18-105はあまり撮影倍率高くないですね。
安く買える、18-55/3.5-5.6あたりをひとつ持っておくといいかもです。
書込番号:15504400
3点

追記
どんな高性能ボディや爆速レンズでも、超至近距離をチョコマカ動き回る小魚をAFで捉えるのはほぼ無理です。
止まった瞬間にピント合わせしてレリーズ、若しくは親指AF+MFで待ち伏せ作戦です。
どちらにしても、AFが速いに超したことはありません。
どのような被写体でもある程度撮っていれば慣れてきます。
後はスレ主さん次第です。
捕捉
D5100はAFポイントが枠ではなく”点”ですので視認しづらいです。動く被写体には向きません。
クローズアップレンズはピントの合う範囲が狭く使いづらいですね。花など静物ならいいですが動くものは厳しいです。
書込番号:15505024
2点

えび好きっ子さん
被写体はビーシュリンプなどですか?
シュリンプ類は警戒心があまり強くないのか、流木や水草の苔をツマツマしてる時なら
水槽のガラス面にレンズを押し付けて撮ってもテトラやコリドラスみたいに逃げ回ることが
少ないので比較的撮影しやすいと思います。
フードを1つ与えて上げればエビ団子が出来上がるので、さらに撮影しやすくなりますね。
レンズ私はマイクロ60mm/2.8Gですけど、もう少し長い焦点距離の方が使いやすいかも。
書込番号:15505258
2点


えび好きっ子さん こんにちは。
2p程度の被写体をトリミングしないで大きく撮りたいならばならば、マクロレンズが必須となりますが焦点距離に関しては10p程度までと言うのであれば、どの焦点距離のものを使用されても撮れると思いますが、マクロで等倍のものをAFでうまく撮るのは難しいと思いますので、撮りたいところにピントを固定しておいて撮りたいものが入ったら撮るなどすれば間違い無く撮れると思います。
焦点距離の長い物を使用すれば離れても撮れるので撮り易くはなりますが、ピントの合う範囲は狭くなるので別途ストロボや照明を明るくしなければならないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271170_K0000063198_10503511929_10503511532&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15505563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2cm程度の海老でしたら、ヌマ海老よりも小さいですもんね、ビーシュリンプでしょうか^^
画像探したのですが、どこかいって無くなってました(^^;
稚エビはどこまで水槽のヘリについてくれているかですが、ウィローモスあたりに集っていたら、何れも撮影しやすいですね^^
結構動きは激しくないので、とにかく寄れた方がいいですが、水槽ガラス面から
どれだけ近いかが勝負ですね(笑)
やはりお薦めはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED。
水で寄れないので40mmよりもいいです(笑)
書込番号:15505623
1点

皆さん、親切丁寧なコメント有難うございます。
本当に参考になり、まだまだ分からない部分もありながら助かっております。
色々と調べて見て、D7000だとバリアングルになっていないのですね。
子供の幼稚園行事で上からの写真等を考えるとバリアングルは便利だなぁと感じていたのですが、実際どうなのでしょうか。
D5200がまだ価格は高くD7000に近い価格になっておりますが、バリアングルでAFもD7000と同等クラスの仕様になっているようで気になっています。
全くの初心者で、こういった掲示板やメーカーHP等で仕様を見比べたりでしか判断できないのですが、皆さんのお勧めや考え方等ありましたら是非教えて頂きたいと思います。
レンズはお勧めして頂いたAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをと考えています。
それを踏まえて、レンズキットで付いているレンズも18-55mmだけだったり、18-105mmも選択としてあったりするようで、通常の子供達の写真と、幼稚園行事等の多少望遠も考えていくと・・・
どの選択が良いのか・・・。悩んでしまいます。
行事用のレンズも別で購入が最適だとは思うのですが、とりあえずの本体レンズセット+マクロレンズだとどの選択がベストでしょうか。
ご教授お願い致します。
書込番号:15506176
0点

連投すみません。
被写体は、察して頂いた通りのビーシュリンプ、シャドーシュリンプ系になります!
モスや水草等に止まってツマツマしてるうちであれば良いと思うのですが、多少動いてる場合や、稚エビが手前に居るような時に綺麗な写真が撮れればと思っております。
きっと練習や知識等が必要だと思いますが、それを一つずつステップアップしていく楽しみもあるんだろうなぁと少しワクワクしたりしています。
宜しくお願い致します。
書込番号:15506205
0点

バリアングルに拘りがあれば、D5200をそうでなければ、コストパホーマンスの高いD7000をお薦めします。
micro60mmは写りの良い機材ですが、学校行事などでは18-108VRや16-85VRなどのズームの方が楽です。
室内の水槽撮りであれば、AF爆速でVR強力の70-200VRUを使用すると幸せになれます。
70-200VR(70-200VRUの旧型)はDX機の使用であれば良いかも。
このレンズは周辺減光がありますが、DX機ではあまりに影響がないので経済的です。
書込番号:15506282
0点

DX→FXさん
>室内の水槽撮りであれば、AF爆速でVR強力の70-200VRUを使用すると幸せになれます。
室内の水槽を撮るのではなく水槽内のシュリンプ達を撮るのですから
70-200mm/2.8G VRIIなんてレンズでは全然幸せになれません。
書込番号:15506465
3点

>70-200VR(70-200VRUの旧型)はDX機の使用であれば良いかも
あまり強引なことを初心者さまに書かないほうがいいと思いますが(^^;
カメラより高いレンズを、それも旧型をDX用に薦めるのはどうかなと・・・
それに私も70-200は持ってないので試した事ありませんが、Uを借りて使った範疇では
3mmの稚エビ撮りに使い、幸せになれないような気がしますが・・・(^^;
Uだからですかね?
遠くから水槽を狙うって事ですよね・・・すごい・・・
書込番号:15506749
2点

スレ主さま
バリアングルの好き好みは自由で、確かに楽です、バリアングルわ。
液晶モニターを見て撮影が普通にしたい場合は、無理にD5100.5200にしなくても
マイクロフォーサーズなど、他機種の検討も良いと思います。
同じようにマクロレンズもありますし、いかんせん軽い^^
例えば、オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットなど。
レンズの種類も豊富で、パナッソニックとの互換性もあるのでいろいろ選べます。
さらに予算あがりますが、上位機の
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットなども素晴らしいですよ。
ニコンの60mmマイクロにはない手ぶれ補正が、マクロ撮影を超楽にさせてくれます。
D7000でマクロ撮影するよりも、遥かに簡単にマクロ撮影が出来ます^^
スレ主さんは何故、このD7000、いや・・・・ニコン機を選択したのですか?^^
書込番号:15506938
1点

貴重な意見有難う御座います。
他機種という選択肢もあるとは思うのですが、嫁が買うならニコンとこだわりがあるようでニコン機に絞って見ておりました。
機種によって特徴が大分違うんですね・・・難しいです;
量販店に見に行ってみようかと思います。
D5100も5200も7000も持ち比べ、撮り比べて、OLYMPUSも確認してみます!
書込番号:15508098
1点



初めて質問します。
現在D7000にnikkorの35mm1.8を装着し日常的な風景を中心にスナップを撮っています。チビたちの運動会や学芸会も考え、次のレンズを一本もしくは二本購入したいと考えております。どうぞ御指南ください。
【撮影歴】
D40のDLKで5年程バシャバシャしています。現在事情があってD40も二つのキットレンズも手元にありません。
【被写体】
日常的な風景が中心ですが、チビたちがまだ小さいので、運動会や学芸会でスナップも多いです。室内での撮影は全体の10%程度かと思います。
【予算】
50,000円以下で考えています。1本が基本ですが、場合によっては2本でも構いません。
【希望】
純正のこだわりはありません。
D40使用時、キットレンズの200mmでは運動会等でやや物足りなく感じていましたので、300mm程度を考えています。
あまり重くならなければいいなと思っています。
【一応の候補】
@nikkor 55-300もしくはnikkor 70-300
Anikkor 18-105 + nikkor 55-300
Bnikkor 18-55. + nikkor 55-300
Ctamron 18-270 PZD
Dsigma 18-250 macro
その他の組み合わせでも構いません。御指南よろしくお願いします。
書込番号:15504041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぁずぼーるさん
高感度で四隅が暗くなっても
ええんやったら
どれでもええんちゃうんかな。
書込番号:15504224
3点

こんにちは
性能、便利、価格と選択肢が有りますが、候補の中では AF-S 70-300mm が定評のレンズに成ります。
焦点域を、揃えるの観点からは、 18-55 + nikkor 55-300 が良いと思いますが、
これまでも 35mm で撮っておられたのですから、AF-S 70-300mm で良いでしょう。
不便に感じた時に、また再考されたら良いです。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED は、フルサイズでも普通に使えますので、FX 機が欲しく成っても大丈夫。
書込番号:15504242
4点

BかAが良いかと思います
両方ともオークション等で新古品があるかと思います
今35/1.8でこなしているなら
僕だったら迷ってBかな
書込番号:15504266
2点

ふぁずぼーるさん、こんにちは。
運動会や学芸会などで使われる予定とのことですので、基本は望遠レンズの出番だと思いますが、、、舞台全体など広角で撮りたいシーンもありますし、また運動会では運動場を広く使ったプログラムなどもありますので、レンズ交換なしでいける高倍率ズームがいいように思います。
なのでオススメは、4か5ですね。
書込番号:15504274
3点

開放F値が少しでも明るいレンズを選ぼう、加えてAFの速いもの。
そうしないと結局は遠廻りする。
候補の中ならVR70-300。
書込番号:15504331
4点

VR70-300mmかTamron18-270mmPZDかです。
運動会などに的を絞れば前者ですが、
現状35mm一本だけでは広角側がないので、不便極まりないですね。
ですので、Tamron18-270mm(高倍率は一本必須)を購入、あとは放っておけば増殖します。(^_^)
書込番号:15504615
5点

ふぁずぼーるさん、こんにちは♪
200mmで物足りなかったんですね。
私は、トキナーの840D(80-400f4,5-5,6)をがオススメ!
なんと!400mmまで届くので、300mmでも被写体に届かない時に便利です。
是非、店頭で試してみてくださいね♪
あ、でも、70-300mm(ニコン純正)の方がAFは、速いです。
書込番号:15504856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aで使ってます。
幼稚園の運動会では55-300でも問題なかったですよ。(晴天の屋外ですが)
書込番号:15504931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段35/1.8、1本での撮影とは見事ですね^^
単焦点レンズのスペシャリストになられてるような気がします。
そのような方が、スナップを普段撮られていて、
広角よりと多少の望遠よりが欲しい事でしょうね^^
ただ、18-105mmはコスパに優れたいいレンズですが、f/1.8に慣れたら
やはり明るいレンズの標準ズームを持たれた方が良くないですか?
私も子供が生まれて一眼を使い出しシグマ30/1.4と60/2.8ばかり使っていました。
なので18-105mmは殆んど使うこともありませんでした。
子供が成長し保育園での行事が増えたのと、水族館や体育館に行くことも多々^^
なので使わない18-105mmを手放しシグマ17-50/2.8を買いました。
今は家族とお出かけは、D7000では殆んどこの1本だけです(笑)
運動会など年に数えるほどですので、望遠は後からでもいいと思いますので
先に明るい標準ズームは如何ですか?^^
予算5万程しますが手ぶれも防止も付いた17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
または
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM という便利レンズもあります^^
また中古でも旧機種17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO はかなり安く売買されています。
望遠300mm域は、純正55-300でも70-300でも良いと思いますが、
ゆくゆくフルサイズになっても使えるレンズは70-300VRです^^
70-300に関しては、タムロンも評判いいみたいですね。
上記、シグマ17-70と55-300あたりの中古組み合わせでしたら、予算5万で行けます^^
書込番号:15505809
3点

ふぁずぼーるさんこんばんは。
Cのタムロン 18−270m VC PZDを買って普及価格帯の標準〜望遠ズームを全部シャットアウトしてはどうでしょう?所詮はズームと…
このタムロンは300mm近い望遠にしては驚異的に軽く、手ぶれ補正が強力なのもオススメの理由です。
こうすると次のレンズが超広角かマクロ辺りに限定されてきます。…大抵の人は。
とか言いながらふぁずぼーるさんには、単焦点レンズを揃えてコダワリの一枚を沢山ゲットして欲しいと思ってしまう僕です。(笑)
書込番号:15506000
1点

スレ主さんの条件ですと、コストパホーマンスが高い18-105VR。
次に70-300VRをお薦めします。
将来、室内のスポーツ撮りがある方は、AF爆速でVR強力の70-200VRUをお薦めします。(基本的に性能は価格どおりです。)
書込番号:15506351
1点

こんばんは。
esuqu1さんがオススメするように、
私も明るい標準ズームレンズをオススメします。
私も3518は好きでよく持ち出しますが、
どうしても広角が欲しい時や寄りたくても寄れないシーンも有るので、
17ー50という画角は便利です。
明るさといった点でも程よく、50mmF2.8ならそれなりにボケますし、
少し暗い環境でも被写体ブレを防ぐため1/160〜1/250のssを使いたい、
でもiso1600くらいに留めたいなんて時に重宝します。
望遠レンズなんて普段は必要ない場合が多いと思いますので、
後から70ー300を追加されたら良いかと思います。
書込番号:15506484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短時間かつ初投稿の私のために、たくさんのご回答ありがとうございました。
nightbear様、robot2様、gda hisashi様、secondfloor様、kyonki 様、うさらネット様、石の上に3世紀様、battery-charger様、esuqu1様、なかなかの田舎者様、DX→FX様、Ramone2様、本当にありがとうございました。
皆様の意見を複数回読み、新たな機種をご推薦いただいた際にはできるだけ、その機種のレビューやクチコミを時間の許す限り読まさせていただきました。tokina 840Dにも心を奪われかけ、ヤフ○クのウオッチリストに登録したりしました(笑)。
そうすることによって、自分の考えを多少なりとも整理することができました。
自分の考えをまとめると
@広角側が圧倒的に不足している現実
A必須の望遠側については、ときどきしか使用しないため焦る必要はないこと(夏には買いますが)
なので、広角側の標準ズーム1本に的を絞り(新品購入)、望遠ズームは夏頃までに程度のいい中古を所望したいとの結論に達しました。
【広角側】
A;sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM もしくは
B;AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
【望遠側】
C;tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) もしくは
D;AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
この4本の組み合わせで幸せになるとともに、沼探索に突入しようと思います。
もしグッドアンサー決定後にもかかわらず、お時間の許す寛大な方がいらっしゃいましたら、この4本の組み合わせについてもクチコんでいただければ幸いです。
書込番号:15514674
0点

ふぁずぼーるさん
純正+純正で。
書込番号:15514838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぁずぼーるさんこんばんは。
広角側はニコン 16−85mm VRがオススメです。
明るさは35mm f1.8 Gがあるので画質、画角、サイズ、純正ゆえのAFヒット率でこちらをオススメ。
シグマ 17−70mm OSは簡易マクロが魅力ですが等倍撮影出来る単焦点マクロには画質も拡大率も敵わないので、よほどコダワリがないならパスで。ズームリングの回転方向もニコンとは逆ですし。
望遠側は中古購入でしたらニコン 70−300mm VRが安心感があるでしょう。
僕はタムロン 70−300mm VCを新品で買って使用ですが初期不良がありました。
この価格.comクチコミでも書かれていたAFがブルブルして合わない現象です。
もちろん保証書と一緒にタムロンに送って直してもらいましたけど、中古購入ですと有償修理になってしまうかも。
これではせっかく中古で安く買っても本末転倒かと思います。
被写体がお子さんならシャッタースピードは最低1/60sくらいは必要かと思いますので、VRでもVCでも300mmで大体手ブレは止まります。
タムロンの方が絞り開放f5.6の解像感が上ですが、ピントが合わない事にはまともな写真は撮れないでしょうから純正で。
後、ニコン 70−300mm VRはフィルター経が67mmでPLフィルターやクロスフィルター等が16−85mm VRと共用出来るのもちょっと嬉しいですね。
ダラダラと書きましたが、結局nightbearさんと同じ純正+純正がオススメです。
書込番号:15515350
0点

【広角側】
@シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] \50,720〜
Aタムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)\32,153〜
時間は少し必要ですが
一回や二回メーカーにピンズレ調整に出すことが
折り込み済みなら痛くも痒くも無いっすよ♪(´ε` )
35mmと並ぶ頼もしい普段着レンズのズーム版。
感じ方はそれぞれなので答えはいろいろ有ると思いますが
実際にD40とD7000で息子を撮ってきて私はそう感じます。
明るい単(3518)があっても、純正でなくとも、50mmまでしか無くとも、
2.8通しは持つ価値有りだと思います。
【望遠側】
望遠を一本しか持たないなら安心感のある純正D。
ただ、店頭でテレ端(300mm)で比べてみたら、
私の純正DよりタムCの方が解像感が有り好印象。しかも安い。
悩ましい(笑)
書込番号:15516062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日SB-700を購入し、ただいま勉強中ですが1つ早急に解決したい事があり質問をさせて頂きます。
カメラ設定で「e1:フラッシュ撮影同調速度」がありますが、この設定が理解できません。
色々とググってみて何だか奥が深そうな感じはしていますが・・・
一体どこに設定しておけば問題なく撮影できるのかが全く分かりません。
シチュエーション別に設定を変更する必要があるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

SUPEROCEANさん、こんにちは。
デフォルトは、1/250秒でしょうか?
もしそうでしたら、そのままの設定で、またシチュエーション別に変更する必要もないと思います。
書込番号:15501619
1点

すいません、フラッシュは内蔵のものを使用、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:15501629
0点

たびたびすいません、タイトルを見逃してました。
外付けのストロボをご使用でしたら、1/250秒(オートFP)に設定されるのがいいと思います。
書込番号:15501639
3点

こんばんは。
初期設定でカメラのPモードで簡単に使えると思いますよ。
書込番号:15503287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUPEROCEANさん こんばんは
secondfloorさんが書かれているように 1/250秒(オートFP)に設定されると良いと思いますよ
この設定ですとシャッタースピード 1/250を超える場合 自動でハイスピードシンクロに変ります
この設定にしないと 屋外での使用時 明るくても ハイスピードシンクロに切り替わらず シャッタースピード1/250で止まってしまう為 警告表示が出て 露出オーバーに成ります
書込番号:15503348
1点

こんにちは
フラッシュ同調速度は1/250秒。
フラッシュ時、シャッタースピード制限1/60秒。
SB-700 の設定を、i-TTL-BL-FP に設定されたら良いです。
背景光をも考慮したBL調光は、マルチパターン測光の時に有効に成ります。
FP設定で、1/8000秒でも光ります(まぁ普通に使えます)。
書込番号:15504298
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
当面は「1/250秒」に設定しようと思います。
また色々と試しながら勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15506121
0点



今、私はD90を使用しています。撮影の被写体は
主に鉄道。D90の連写では物足らなくなり、下取りに
出してD7000の購入を検討しております。中古価格も
安くなり、年始あたりで買おうと思っています。
今月の下取り価格は上限23000円、今現在の貯金は2万
5千円です。後少々で買えます。D90とD7000の連写機能は、
実感としてどのくらい違いますか???USBケーブルが
無いだけで、箱とかマニュアル、すべてそろっています。
買おうとしているD7000の販売価格は約54000円程度です。
今が買い時でしょうか。D300は、同じ中古価格でも、
CFなので、この時点でNG。ダブルスロットのD7000を買う
のは決まっています。D300sはまだ高いし。D90の連写で
撮った列車を載せます。
2点

D7000で問題なしでしょう。
鉄撮りで有名な中井精也先生もD7000を使ってますしね。
中古価格は直ぐには下がらないと思います。
書込番号:15500360
2点

予算もあるでしょうが、新品との価格差が1万円もないですね。
カメキタあたりで、「これしか出せない!」と言って、値引き&下取りアップでダダこねることをオススメします(笑)
書込番号:15500403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も中井精也先生、知っていますよ。少し
貯金して新品買おうか、でも、待っていると、
D90の下取り価格が下がっていきますから・・・・
急ぐ必要はないから。
D90も、下取り価格が下がったら
ヤフオクで売るという手もありますし。先月、ニコン
SCでローパス洗浄してもらい、綺麗です。ショット数
も16800回くらいだから、ヤフオクの方が高く売れる
可能性もありますね。まあ、春まで様子を見ます。
書込番号:15500444
0点

vvvf-15さん、こんにちは。
自分もD90の連写性能に限界を感じ、D7000に買い替えました。
4.5コマ/秒から6コマ/秒になりますので、その恩恵は十分に受けることができます。
自分はD7000とMB-D11のセットを中古で購入、D90は処分して差額は24,000円ぐらいでした。
書込番号:15500601
3点

私もD90から、買い換えましたけど!
AF精度とか上がっていると個人的に、思いますよ!
連写も早くなっていますから、動き物には撮りやすいですしね!
後ファインダーとかも見やすくなっているし、ノイズもかなり少ないので、D90よりも撮りやすいと思いますよ!
低感度では、D90の方が私の持っている安物レンズでは、個人的に良いなぁーと思っていますけど
感度上げると、D7000の方が、綺麗に撮れますね!
在庫が少なくなって、値段が上がる前に買った方が良いと思いますよ!
今なら中古より、新品の方が良いと思いますよ!
書込番号:15501736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vvvf-15 さん
さわりに行って来たら
ええやん。
書込番号:15504259
0点

私もD90からD7000に買い換えました。
D90は撮る気にさせる好きなシャッター音でしたのでD7000の大人しくなったシャッター音だけが心残りでしたが、
持ってる今は、このシャッター音が静かで心地よいです^^
勿論買い換えた理由は、ファインダーの見え方、AF精度、防塵防滴。そして高感度。
嬉しいのは、D90時代に比べてAWBがとてもよく、RAW撮りしなくてもjpegでも満足いく色が出ますね。
それと高感度が私の中ではD90ではiso800まででしたが、D7000はiso1600まで使います^^
明るいレンズをつけて持ち歩くと、三脚要らずでそこそこ室内撮影こなせます^^
参考にシグマ17-50/2.8とノクトン58/1.4の画像を載せておきます。
D90はヤフオクで処分し、D7000は今の価格でしたら新品が良いと思いますが如何でしょう^^
中古は多少なりともリスクあり、とくにD7000はシャッターユニットからの油が飛び散り
センサー汚れが多発してます。
それならが、価格差の少ない新品の方がまだ納得できると思います^^
とにかくD7000は自分で湿式のセンサー掃除が出来ないなら、SCに持ち込み掃除しなければ
汚れは落ちません。新品なら1年は保障があるので安心ですよね^^
中古は、そういうリスクがあるから今の価格だとお薦めいたしません。
ましてや絞って撮影することがおおいでしょうから、センサー汚れが鬱陶しいですよ(^^;
いま、1万枚を越えてからは、私のD7000もセンサー汚れがなくなりました。
自分で三回掃除しただけで、落ち着きました^^
書込番号:15505436
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、オリンパスのE-3を使用し、野鳥や家族スナップ、ちょっとした景色
(風景というほど凝ってはいません)を撮っている者です。
ボディのAFがすぐに狂うようになり(メーカーで調整してもらっても数カ月で)、
買い替え時期が迫ってきた中、フォーサーズの今後を考えると、E-5購入に
なかなか踏み切れず、マウント変更を検討しています。
D7000とK-5Uが候補にあがっており、それぞれの機種の違い等は、この場を拝見
しながらある程度認識しているつもりです。
その上で二点ほどご質問があります。
1点目は、ニコンのレンズの防滴性能についてです。
D7000はそこそこ頑張ってくれると思うのですが、レンズの方がよくわかりません。
さすがに雨の中は無理だろうとは思っていますが、雪の降る中の撮影に耐えられる
ものでしょうか?
当方、北海道在住なもので、冬は雪が降る中での撮影が結構あるのです。
ちなみにD7000を購入する場合は、AF-S300 f4とテレコンを購入して野鳥撮影に臨むつもりです。
※K-5Uに踏み切れないのは、テレコンがないからです。
もしも雪の中での撮影が不可であれば、K-5Uを購入し、晴れの日はF AFアダプター1.7Xを
着けて、雪の日はDA☆300 f4のみで行くしかないのかなぁと考えています。
2点目は標準レンズ選びです。
現在竹レンズの14-54 f2.8-3.5とパナライカの14-50 f2.8-3.5を所有しており、写り、
焦点距離ともに満足しているのですが、なかなかニコンFマウントの中で、これだ!
というものが見当たりません。
候補にあがっているのが
@ニコン18-105 ・・・ 距離は満足、写りも良さそう。
ただし距離指標が無いのとプラマウント(壊れないのでしょうか?)
Aシグマ17-70 ・・・ 焦点距離は満足、写りもいいのかな?
純正でないことによる弊害はどの程度なのでしょうか?
Bニコン18-200U ・・・ @と比べて、18-105間の写りが変わらないのであれば、こちらでも
いいかなと。
Cニコン16-85 ・・・ ボケがイマイチなところが、あまり購入に気持ちが向きません。
※わりと35mm換算で100mm近辺も多用することから、17-55はちょっと・・・と思っています。
ぜひアドバイスをいただけたらと思います。
ちなみに現在所有しているレンズは以下のとおりです。
オリンパス
・14-54 f2.8-3.5
・50-200 f2.8-3.5SWD
・70-300 f4.0-5.6
・EC-14(テレコン)
パナソニック
・ライカD VARIO-ELMARIT 14-50 f2.8-3.5
・ライカD Summilux f1.4
0点

takkataka84さん こんにちは
ニコンの場合 レンズ自体防適正うたっていませんので 防滴性能うたっているペンタックスのレンズの方が 安心のような気がします
実際 ニコン純正18-200o持っていますがマウント部自体に水が入りにくくなるようレンズの後端にラバーのスカートのようなものは付いていますが 防滴になるようなものは付いていません
書込番号:15495500
7点

こんにちは
ニコンのレンズで、防塵防滴を言っているレンズは有ります。
例えば14-24mm、24-70mm、70-200mmとかですが、ニコン担当者は希望小売価格が10万を超えるレンズは
何らかの対策をしていると言っていますが、その詳細は不明です。
要は、濡らさないのが最良で、ニコンはレインカバーも販売しています。
レインカバー ハンディータイプ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:15495615
3点

追記
レンズは、D7000にする場合は、先ずはニコン純正を選ばれた方が良いです(不具合、故障時の対応)。
よく調べておられるようですから、予算の範囲の気にいった物を選ばれたら良いです。
高倍率のズームは便利ですが、低倍率のズームの方が画質は良いです。
書込番号:15495646
3点

E-3の防滴防塵は尋常じゃないので、
他メーカーを買われて、決してカメラを水洗いしないでください。
竹レンズの14-54 f2.8-3.5とパナライカの14-50 f2.8-3.5に対抗するのは
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
が良いのでは??
あと
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
と、広角系を1本買えば宜しいのではないでしょうか
書込番号:15495670
6点

>オリンパスのE-3を使用し、野鳥
マウント変更せず、そのままボディとレンズに投資したほうがいいと思います。
書込番号:15495778
5点

>D7000とK-5Uが候補にあがっており
オリの4/3マウントの先行きが不安でマウント変更を検討しているのなら、ペンタという選択肢はないと思います。
書込番号:15495939
8点

みなさん、さっそく回答ありがとうございます。
to もとラボマン 2さん
やはり防滴構造ではないと考えた方が良さそうですね。
そうするとK-5Uになるのでしょうか・・・。ただ結局K-5Uを購入しても、野鳥撮影に必要な
焦点距離を求めると、防滴構造のないテレコンを着けることになってしまうのが二の足を
踏みます。ペンタックスから防滴仕様のテレコンが発売されたら、迷わずK-5Uに行くところ
なのですが。
to robot2さん
防滴のレンズもあるのですね。さらに10万円以上のレンズだと多少は水に強いとのこと。
AF-S300 f4はどうなのでしょうか?もしもご存知の方がいらっしゃると助かります。
(いずれにしても、テレコンの方は期待薄といったところでしょうか)
「濡らさないのが最良」まさにおっしゃるとおりです。
ただ出来ればカバーは使用したくないところです。あちこち、けもの道を歩き回りますので。
標準ズームの点についても回答ありがとうございます。
やはり18-105、つまりはレンズキットが一番いいのでしょうか。
to hiderimaさん
さすがにそれはないです、大丈夫です・・・^^;。
お薦めのレンズだと、広角側が足りないので、ちょっと惹かれないですね。
18mmから70mmくらいまでをカバーするレンズが欲しいところです。
16-85がきれいにボケればなぁ〜と、無いものねだりをしてしまいます。
ところで、やはり防滴構造を持たないレンズを雪の中で使用するのは、きっぱり不可能と
考えるしかないでしょうか。
実は意外と大丈夫だったよという経験がおありの方は、いらっしゃいますでしょうか?
※まぁ確かに、悪天候の中で野鳥撮影をしていると、せいぜいキヤノンの方くらいしか
見かけないのですが・・・。
書込番号:15496055
0点

E-5のセンサーおE-M5のセンサーにしてくれるだけでも
かなり使えるカメラになるのにね。 ( ^ - ^")/
書込番号:15496056
5点

あとね
ニコンさんのレンズのマウント部分のスカートなんだけど、
可動箇所の多い、防塵防滴とわ程遠いPC-Eレンズにも付いているよん。 (^-^ゝ
書込番号:15496095
5点

to 高い機材ほどむずかしい さん
そう来ましたか・・・ ^^;。
そう思われるのは、どういった点でしょうか。
もしよろしければ教えてください。
to kyonki さん
???
わたし的には、ペンタックスのAPS-Cが無くなる心配はしていませんので、
ひとまずkyonkiさんのコメントは、あまり参考にさせてもらわないと思います。
ごめんなさい。
guu cyoki paa さん
わたしはセンター的に見ても、E-5に不満はそんなにありません。
(もちろんE-M5の方が優れていますけどね)
ただ、15万出してE-5を購入し、その先が続かなくなるのであれば、うーん・・・と考えるわけです。
書込番号:15496163
4点

>ところで、やはり防滴構造を持たないレンズを雪の中で使用するのは、きっぱり不可能と
>考えるしかないでしょうか。
不可能とは思いませんが、自己責任となるだけだと思います。
私も自動車レース撮影等でしとしと雨位でどうしてもということで撮影したことがありましたが、やはり特にレンズを濡らすのはリスキーだと思います。
私もレインカバーをお勧めしておきます。
http://www.ginichi.com/products/list.php?category_id=656
>レンズ選び:なかなかニコンFマウントの中で、これだ!というものが見当たりません。
ニコンの松レンズは高いですからね(苦笑)。
梅レンズは多いけど、竹レンズが無いというのが痛いですね。
私ならシグマの17-50o F2.8 EX DC OS HSMを買います。
でも、焦点距離100o換算の画角を多用するから駄目ですね(爆)。
Aは確かに焦点域はいいですが、私の知る限りでのネット上でのボケ味を確認できる写真を探す事は出来ませんでした。
あまりお役にたてずにすみません。
書込番号:15496276
1点

こんにちは。
私はE-620ユーザーですが、takkataka84さんのようにマウント変更について色々と迷った挙句、結局E-5を中古で買い足しました(9万円弱)。
ちなみにレンズは、ダブルキットレンズに加え、
・9-18 f4.0-5.6
・14-54 f2.8-3.5
・12-60 f2.8-4.0SWD
・50-200 f2.8-3.5
・25 f2.8
・35 f3.5 を所有しています。
私の場合、かなりレンズに投資していることもあり、フォーサーズの将来性は不透明なものの、今のレンズが活きることも考慮して、E-5購入としました。
懸念していた重さもほとんど気にならないので、今は良い決断をしたと感じています。
ご質問に答えてはいませんが、参考までに。
書込番号:15496317
4点

takkataka84さんこんにちは。
昨日、小雨が降ったり止んだりする中で傘も差さずに1時間弱撮影してきました。
ボディはD7000でレンズはタムロン 17−50mm VCです。ズームすると伸びます。
一通り撮影を終わってカメラを見てみたら霧吹きを3〜4回位全力で吹きつけた位濡れていました。
100均のマイクロファイバーメガネ拭きで水滴を拭って鞄に仕舞い、先程出してきて見てみましたが曇り等はありません。
試しに撮影もしてみましたが解像感等も落ちている様子はありません。
純正レンズではないのであまり参考にはならないかと思いますが、サードパーティの安いレンズでもこのくらいは問題無いという事で報告させていただきました。
書込番号:15496660
2点

標準ズームについては、現行製品ではありませんが、
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G というレンズがあります。
VR はありませんし、入手するとしたら中古になると思いますが、
AFも最近のニコン同クラスよりは早いそうです。
距離指標があって、プラマウントではありません。
以前にキットレンズとして販売されていたため個体数が多く、1〜2万円で入手できます。
>14-54 f2.8-3.5とパナライカの14-50 f2.8-3.5
写りの優劣は分かりかねますが、画角と開放絞りでの被写界深度は同程度となるはずです。
書込番号:15496877
1点

私もE-3を使っています。
レンズも殆どスレ主さんと同じものです。
D7000も使っていますがレンズはNIKKOR 18-135mm f/3.5-5.6G ED (安物ですが良く写ります)TAMRON17-50mm F2.8 AF MICRO NIKKOR60mm2.8
それにニコンのオールドレンズです。
ニコンのオールドレンズはアダプターを介してE-3でも使用しています。E-3の手ぶれ補正は強烈なので安心できます。
雨や砂埃の中でも安心して使用できるE-3は中古良品でもかなり安価で出回っておるのでマウント乗換えではなくマウント買い増し(笑)ではどうでしょうか。
ニコン純正レンズは確かに良いのですが、少々お高いです。ですのでサードパーティのレンズでも大丈夫ですよ。
書込番号:15496922
2点

防滴防塵の重要度が高いなら、それをうたってないレンズを大丈夫です、とはいいずらいですね。無責任な言い方になってしまうので。。
霧雨でレンズ外面に水滴が付く中、16-85を(30分程度でしょうか)使ったことありますが、使った後外回りを拭いて乾燥剤入りのバックに普通にしまって特に問題はなかったことはありますけど。でもやったのは一回位。
後は山での撮影では、寒さでレンズ全体が結露で微妙にうっすらと濡れたりしますがそれくらいなら特に問題ないかなと、あくまで自己責任では使ってます。
雪ならすぐに払えば大丈夫そうですが、頻繁に払うのも撮影に影響しますし。
求めている防滴性が高そうなので、ちょっとどうでしょうかね。
頻繁に雪の中使うなら、今使っている機材よりは何らかの対策は必要でしょうかね。
確かに今買い替えが必要ならD7000 18-105mmあたりの選択はコスパも含めて妥当かと思います。
レンズは用途から18-105がいいと思いますが、16-85より作りはチープ(さらに防滴大丈夫?)ですので、念のため。
できれば、来年位までオリンパスを引って使われてからのほうがいいような気がしますけどね。4/3の展望も来年当たりはある程度はっきりしそうですしね。
書込番号:15497366
2点

ニコンとオリンパスを使っていますが、どちらか一方だけを選ぶ必要がありますか?手放すにしても、思うような値段がつくかどうか。お使いのE-3に問題があるのであれば、そちらを程度のよい中古にでも買い替えて、ニコン機を買い増しされてはどうでしょう?どちらも強みと弱みがあります。
書込番号:15497388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
ユニバーサル・マウントであるKマウントをなめてんのか?あぁ゛
書込番号:15498552
4点

>D7000を購入する場合は、AF-S300 f4とテレコンを購入して野鳥撮影
野鳥でも近くならよいのですが、北海道の開けた場所では、超望遠が必要だと思います。
300F4もいいレンズですがテレコンをつけることでF値も下がりますしブレにも弱いです。
ですのでフォーサーズを生かしたまま、現状レンズでまずボディ買い増しのほうがよいの
ではないでしょうか?
どーんと予算を追加できるなら、防滴構造の300F2.8や600F4、500F4などに
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
を使うのも有りですが三脚やらいろいろ必要になります。
ただ、結露はどんなメーカーやレンズでもしますので注意が必要です。
>K-5Uを購入し、晴れの日はF AFアダプター1.7Xを着けて、雪の日はDA☆300 f4のみ
DA☆300 f4はお持ちですよね? そのまま生かしたほうが予算も少なくて済むと思います。
将来どうなるかわからないのは、今の世どこも同じです。
ニコンもフルサイズよりAPS-Cがバランスが取れてるって言ってたような覚えが、、、(笑)
書込番号:15499373
3点

きのうは返信もできず申し訳ありません。
こんなにたくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございます。
to Dragostea さん
「不可能とは思いませんが、自己責任となるだけだと思います。」
たしかにおっしゃる通りです。
いくら大丈夫だったというお話を聞いたところで、その陰には「駄目だった」という話も
あるかもしれませんよね。メーカーが性能を保証しているわけではないので。
レンズのお話は、まさにわたしが最初に感じたニコンレンズへの感想です^^;。
フルサイズ用でしたらあるのですが(28mmからならという意味)。
シグマの17-50o F2.8 EX DC OS HSMについても、Dragostea さんご自身が突っ込まれている
点で、まさに引っかかっています。
ボケについては、そんなにハイレベルのものを求めているわけではないので、ネット上にある
作例程度の写りであれば、いいかなぁとは思っています。
to 浅利さかむし さん
「フォーサーズの将来性は不透明なものの、今のレンズが活きることも考慮して、
E-5購入としました。」
うーん、なるほど・・・。
わたしもレンズ資産を考えると、ちょっと辛いところです。
たしかに中古購入なら金額も抑えられるので、フォーサーズの未来に何かあっても
痛みは少ないかもしれませんね。
to なかなかの田舎者 さん
小雨の中の使用レポート、ありがとうございます。
防滴構造でなくても、少なくともすぐには駄目にはならないのかもしれないですね。
参考になります。
to alfread さん
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G。
ニコンから、こんなレンズもある(あった)のですね。
「AFも最近のニコン同クラスよりは早いそうです。距離指標があって、プラマウントでは
ありません。」
良さそうに見えますが、写りは18-105と比べて、どうなのでしょうか。
後ほど調べてみます。
書込番号:15504189
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
初めまして。ままんと申します。
現在D50とD90所有ですが、レンズキットの買い増しを考えています。
現状は、
NO.1:D50 +
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
NO.2:D90 +
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
となっています。
生意気にストロボはSB-700です。
とりあえずは、
候補1.:D7000 18-300 VR スーパーズームキット
を買い増そうかと考えていたのですが、FXに色気も出てきて
候補2.:D600 24-85 VRレンズキット
候補3.:D600 ダブルレンズキット
も考えています。また、
候補4.:D600 ボディ + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
も視野の端にあります。
どれにすればよいのか?迷っています。
撮るものはポートレートなんかは無く、スナップ写真が多いです。
買い増し後は、NO.1の組み合わせは、売る/譲るで処分しようと思っています。
予算の都合もありますので、これ以上高額な組み合わせは考えていないのですが、老練な皆様のご意見をお聞かせ下さい。
P.S.
普段から"AUTO"レンジで使うくらいで、たまにストロボなしに設定するくらいですから、こんな高級機あんたには不要!って選択肢もありで(笑)
0点

望遠必要ないみたいだから
D600 ボディ + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
がいいでしょうね。
できたらAUTOの無い機種も一台あっていいかな?なんて思いますけど。
DXレンズはうまく処分されれば良いと思います。
D90と数本のレンズは予備で残す方向で。
書込番号:15495367
2点

D600がいいと思います。
今までの機種では部屋内とかの暗い場所での撮影が苦手じゃなかったのではと思います。
D600はお手持ちのカメラよりも高感度耐性があります。
レンズは・・・お好きなものをどうぞ。
書込番号:15495381
1点

DXレンズがそろってますのでD7000のVR16-85キットがいいと思います。
望遠がないので(1)を処分してVR70-300の購入も検討してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15495406
2点

フルサイズに心が行っているように思えます
レンズはおいおい揃えていくとして、後悔しない為にも先ずは
候補4.:D600 ボディ + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
が良いのではないでしょうか
書込番号:15495486
2点

D600にされる場合、最初からレンズ投資の計画を念頭に置かないと、
おそらく活かしきれません。
FXのヌケの良さをある時感じるとしても、レンズ次第のところもあります。
で、D600に頑張っていってください。
書込番号:15495663
3点

候補1の 18-300 VR スーパーズームは必要なのですか??
レンズ環境から、D7000のボディーのみで宜しいと思います。
お持ちのレンズから察するに、フルサイズに移行する必要性はないと思いますよ。
全部、レンズ買いなおさないといけないから。
書込番号:15495686
3点

それだけDXレンズが揃っているのなら迷う事無くD7000でいくべきです。
何でもかんでもFXがいい訳ではありません。
書込番号:15495878
7点

D90お持ちですしD600かなとは思いますが、AUTO"レンジで使うくらいで、たまにストロボなしに設定でしたら、D90でもっと色々やってからでいいんじゃないっすかね
D50もD90も持ってないっすけど、とても良いカメラだと認識しています
まずはPモードでチャレンジっす
Aモード使える様になればかなり背景ボケも楽しそうなレンズラインナップですよ
失敗は性行の糧である♪って言うじゃあ〜りませんか(^O^)
書込番号:15495914
2点

気持ちがFXで固まっているなら、別ですが、もう少し待ってみるのも、いいかもしれません。
D300s、D7000の後継の噂が、ちらほら、出て来ています。安価でお買い得なD7000を選ぶとしても、その発表をみて、DX機の今後の流れを踏まえて選択するのもいいかと思います。
D90を使われているのであれば、迷っているのであれば、急ぐ必要は無いかと思います。
個人的には、1年位前に噂のあったDX用の標準ズームのリニューアルも期待しています。
書込番号:15495967
0点

候補4で〜。
D600も随分とお安くなってきましたし、フルサイズの画質の良さを味わってみてはどうでしょう?
いや、わかるわからないは別としてやっぱりフルサイズで撮影しているっていう満足感は大きいと思います(笑)
書込番号:15496301
1点

現在園児の誕生会にD7000を使っていますが、正直言って私も6D、D600、あるいはA99のいずれかがほしいと思っています。 お金に余裕があるのならD600をお勧めします。 必要に応じてレンズは買い増しされたらいかがですか。 室内撮影にはD600が有利です。 D7000を購入されると、すぐさまD600が欲しくなると思います。 フルサイズとしてはD600と6Dは金額がお手頃ですね。
書込番号:15496404
0点

ままんちゃんさんこんばんは。
カメラの購入より先に撮影の知識を少し仕入れる方がいいと思います。
D90に40mm マイクロを装着して感度自動制御 ON。
低速限界設定 1/80s
制御上限感度 3200
これでAモードで同じ被写体を絞りを変えて撮って見て下さい。
更に今度は設定を変えずに被写体との距離を変えて撮って見て下さい。
f値や被写体との距離を変えることでメインの被写体とバックのボケの関係がなんとなく解ってきたら自ずと必要な機材も解ってくるのではないかと思います。
その頃にはD600も更に安くなってるかもしれませんので一石二鳥です。
D600には24−120mm f4 VRをメインに。
50mm f1.8 Gか60mm マイクロ Gで単焦点のキレを楽しめると思います。
せっかくのフルサイズですので少しハイグレードなレンズで挑みたいですね。
偉そうに書きましたが釈迦に説法でしたらご容赦下さい。
書込番号:15496710
1点

スレ主さんはDX用のレンズが充実していますので、現状ではD7000をお薦めします。
どうしてもFXへの憧れ、静物を立体感ある写りにしたいなどがありましたら、迷わず、D600へ行きましょう!
そのときは、DXレンズを整理され、写りが単焦点に近いAF爆速、VR強力の70-200VRUやAF爆速の24-70EDなどの大三元レンズの導入で幸せになってください。
FX機の能力を最大限に引き出します。
また、旅行や散歩には高倍率なのに写りが良い28-300VRをお薦めします。
私のお気に入りの1本です。
書込番号:15496954
1点

僕もD7000とD600で散々迷った挙句に、先日D7000を買いました。
現状でD50ユーザーというのも一緒ですね^^(D90は持ってませんが)
僕の場合は、10万円以上の価格差が決め手となりました。
今買うなら、D7000がお買い得だったということです。
もしD600の方が安かったら、迷わずD600を選んでいたでしょう^^
書込番号:15497407
0点

こんばんは。
みなさんからも多くのコメントがありますように、それだけのDXレンズをお持ちでしたら、
SDカードしか対応していないNO1のD50とダブルズーム、それに思い切って、D90も下取りに出され、
D7000に買い替えられた方がいいでしょう。(D7000はモデル末期ですが、その分底値ですし。)
D7000の操作性にすっかり慣れた頃に、D600レンズキットを買い足してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15497487
0点

FX良いんですが、如何せんレンズが高くて・・・正直DXレンズの何倍もの額をレンズに投資しなければならない羽目になります。
逆に言えば、レンズを買えばDXも化けます。
DXなら17-55とか、いっそのこと70-200f/2.8とか、そういうレンズを買えば化けると思います。
ボディよりレンズ、ボディがどれだけ良くても結局光学系がダメでしたら絵も代わり映えしません。
いっそのことRX-100なんてどうでしょう、と買ってもいない機種(評判は良いので私も欲しいのですが)をオススメしておきます・・・(笑)
書込番号:15497795
1点

D600と 28mm F1.8Gだけでスナップてのも楽しいですよ(∩´∀`)∩
書込番号:15498566
1点

たくさんのご意見をありがとうございました。
色々とご意見を頂き、ますます収斂方向が見えなくなります(笑)
性能からD600を勧められる方が多いようですが、手持ちDXレンズからD7000を、の意見も見られます。
D600でもDXレンズは使えますよって意見が無いのは、その組み合わせは基本無し!ってことでしょうね。
DXで続行するならD7000ボディーのみで、FXに移行するなら候補4.:D600 ボディ + AF-S NIKKOR 24-120mmかな、と考えられます。
>うさらネットさん & takokei911さん
確かに・絶対に・確実に、次に14-24mmが欲しくなると思うので、資金面は悩みの種です。
>ニコイッチーさん & なかなかの田舎者さん
ご指摘の通りもっと腕を上げてからって思うのですが、若い頃F2フォトミック + TRI-X(400)でガンガン取っていた頃はカメラそのものが簡単で、すべてマニュアルでもOKだったんですが、いかんせん今のデジいちはボタンとダイヤルの操作・組み合わせが複雑で憶え切れません(歳なんで)。
取説片手に慣れが必要なのは分かっているのですが、実際は面倒でついつい"AUTO"に頼ってしまいます。
当時は43-86mmと80-200mmを常用していたんですが、ピントが自動になったからか直進ズームがなくなったのは寂しい限りです。
急ぐ訳ではありませんので、もう少し操作に慣れることに注力してみることも、選択肢には有りかなと思えてきました。
今回の質問とは別なのですが、価格.comでレンズを見ていると【PHOTOHITO】の"○○mmで撮影した写真を見る!"の中の写真が、アングルはもちろんなのですが、色味が鮮やかで感心するのですが、投稿されてる写真はソフトウェア等で加工されている(トリミングとは別で)ものばかりで、撮った素のままなんて投稿は無いもんなのでしょうか?
書込番号:15503110
1点

ままんちゃんさんこんばんは。
フィルムでの撮影の経験者だったのですね、偉そうな事を言って本当にすいませんでした。
フィルム(35mm版)経験者でしたらやはりフルサイズがいいのではないでしょうか?
D600もD7000も昔ながらのフルマニュアル撮影が出来ますが、その場合にレンズ焦点距離と画角、ボケの関係がフィルムと同じならフィルムの頃の経験が生きると思いました。
直進ズームは僕は見たこともないのですが、キタムラのネット中古でたまに見かけるAF-N 80-200/2.8 ED D 旧が直進ズームだったような気がします。
画質もかなり良いみたいなので気が向いたら近くの店舗に取り寄せてみて購入を検討してもいいかもしれません。
書込番号:15505578
0点

>なかなかの田舎者さん
お返事ありがとうございます。
F2フォトミックをやってた頃は遠い昔話。その後、しばらくフィルム機から離れて次に買ったのがF601でした。これの"AUTO"にどっぷり慣れてしまい、マニュアルの操作はすっかりしなくなってしまいました。
初めて買ったデジカメがFUJIFILMのコンデジだったので、D50を手にしたときは浦島太郎でした。
昔取った杵柄は・・・もう、すっかり錆付いていました(笑)
被写界深度とボケの関係は分かるけど、マニュアルでのアイリス優先操作が分からない。ASA400を3200に増感して現像しては、ISO値を変更するらしいことは分かるけどその操作が分からない。時代遅れの爺さまになってしまいました・・・とさ(笑)
今どきのデジいちを使いこなされている皆様には頭が上がりません。
【D90に40mm マイクロを装着して感度自動制御 ON。
低速限界設定 1/80s
制御上限感度 3200
これでAモードで同じ被写体を絞りを変えて撮って見て下さい。】
フィルムですとアイリスを変えると暗くなったり、白飛びしたりしますが、デジいちは内部で補正するのですね。
感度自動制御 OFFで明るさが反映される訳ですか、なるほど! <--って、おいおい、です。
書込番号:15507718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





