
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年12月17日 19:48 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2012年12月17日 20:43 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2012年12月17日 18:29 |
![]() |
46 | 25 | 2012年12月16日 20:19 |
![]() |
36 | 15 | 2012年12月21日 23:09 |
![]() |
36 | 17 | 2012年12月17日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
購入予定に付き、皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
2011年の11月頃辺りに頻繁に書き込みがあったホットピクセルについてです。
発売から2年が経過し、製造上かなりの成熟度が極まった状態でないかと予見しております。
しかしながら、ホットピクセルという言葉が頭から離れきれません。
ニコンの客センに電話で確認したところ、
メーカー問わず、構造上どの機種にも出る可能を示唆されました。
ただこの機種は、ホットピクセルを修正する機能を本体に備えてあるとの回答を頂きました。
あまり他メーカーの板でホットピクセルの話題を目にすることがなく、
皆さんがお持ちの機種にそれなりのホットピクセルが存在するのか、
是非教えて頂きたいので、何卒宜しくお願い致します。m(_ _)m
2点

高速回転さん こんばんは
ホットピクセル どのメーカーでも出ると思いますが 最近ピクセルマッピング機能が付いた カメラが多くなり
ある程度のホットピクセル自分で処理できますので 最近は 気にならなくなりました
このカメラにも付いているということですので 余り気にしないでも良いような気がします
書込番号:15492385
2点

高速回転さん
こんばんは^ ^
私のD7000とD40にホットピクセルは確認できません。
D7000は発売日から約半年後の購入です。
新品は確認できないので運ですが、
中古ならホットピクセルの有無は確認出来る場合があります。
書込番号:15492486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホットピクセルは、出る時には出ます。
最初無くて、後から出るのは宇宙線の影響とも言われています。
気にせず出たら対処する!で良いと思います。
他社を含むどの機種にも、出る可能性のあるものです。
書込番号:15492590
3点

気にしないでいいのではないでしょうか。
出たらサービスセンターにお願いすれば済むことです。
書込番号:15492641
2点

もとラボマン 2さん 初めまして、こんばんは。
>どのメーカーでも最近ピクセルマッピング機能が付いた カメラが多くなり
最近のカメラにはホットピクセルに対応すべく、修正機能が備わってるんですね。
「メーカー修理に出さなきゃ」というマイナスイメージばかりでしたが、
自身で修正出来る機能があることで購入への第一歩が踏み出せた感じがしました。
更に「余り気にしないでも良いような気がします」というアドバイスも
凄くありがたかったです。m(_ _)m
Ramone2さん。初めまして、こんばんは。
>私のD7000とD40にホットピクセルは確認できません。
D7000は発売日から約半年後の購入です。
発売から半年の個体でもホットピクセルなかったのですね。
購入前判断で自分がちょっと考えすぎた感を否めませんです。
重要な情報、ありがとうございます。謝!謝!m(_ _)m
robot2さん。初めまして、こんばんは。
>最初無くて、後から出るのは宇宙線の影響とも言われています。
気にせず出たら対処する!で良いと思います。
色んな原因でホットピクセルが出来るんですね。
宇宙線なんて、僕の頭じゃ想像もつきませんでした。
robot2さんの仰る「気にせず」というのが一番良いのかも知れません。
ありがとうございます。m(_ _)m
じじかめ さん。いつも貴重なご意見、大変感謝しております。
>気にしないでいいのではないでしょうか。
出たらサービスセンターにお願いすれば済むことです。
現在、PENTAX K-30と悩んでおり、参考にさせて頂きたいと思います。
ただ、どうしても買って早々に修理センター送りするのが嫌で懸念しておりました。
「気にしないでいいのではないでしょうか。」
これだけの方々に「気にしなくても良い」とご意見を頂き、
考えが改まりました。m(_ _)m
書込番号:15492690
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
美容師をして、サロンで撮影をしているものです。
以前こちらで質問させて頂きましてD7000を購入しました。レンズも50mm1.8も購入して撮影をしています。
最近慣れてきたのもあってもっといいものを撮りたいと思うようになってきたんですが、
そこで質問なんですが、
本体を一つランクをあげたほうがいいのか、レンズをいいのをかうのかどちらがいいか迷ってます。
初心者なんで詳しくはわからないんですが、
知り合いでCanonのマーク2を使ってるんですが、自然光でとった時に透明感がちがったんですよね。レンズもいいのをつかってるとは思うんですが。
ポートレートの時にいいレンズなどもしよければおしえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15490902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、簡易スタジオ的にライティングこれるのであれば
重要性で言えば
照明>>>>>>>>>>>>>>>レンズ>>>カメラ
くらいの感じかなああ
環境光しか使えないのであればカメラの重要度も上がりますけどね
とりあえずAPS−Cだと使いにくいけども
定番のAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gでも使ってみて
満足いかなかったらD600かなああ…
書込番号:15490940
7点

ryosukeveさん、こんにちは。
> 知り合いでCanonのマーク2を使ってるんですが、自然光でとった時に透明感がちがったんですよね。
これは「カメラが、レンズが」というよりは、知り合いの人の技術によるところが大きいのかもしれませんね。
ryosukeveさんも、すでにいいカメラとレンズをお持ちのようですので、その技術を盗むつもりで、撮影に同行されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15490943
5点

返信ありがとうございます。
確かにフォトショップもありますね笑
レンズだとオススメありますか?
書込番号:15490968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知り合いに頼み込んで、一度その方の使用機材を借りて撮らしてもらったらどうでしょうか。
それでryosukeveさんが納得する透明感のある写真が撮れたら機材の差、イマイチな写真しか撮れなかったら腕の差。
そういうことだと思います。
書込番号:15490995
9点

>レンズだとオススメありますか?
皆さんが仰るように機材の差ではないと思いますが、どうしても他のレンズが欲しいなら描写の傾向が違うレンズがいいのでは?
例えば、Carl Zeissとかシグマ50/1.4とか、ニッコールなら50/1.4Dや85/1.4Dや135/2DCなんか。
でもライティングとRAW現像技術を磨くほうが早いかも。
書込番号:15491033
5点

やはり技術的なとこなんですかね。
F2.2 60/1 iso200でとるんですが、やはりRAWでとっていじる技術をまなばなければいけないんですね。
あと、SB700も買ったんですが、自然光で組み合わせて使うことはできるんでしょうか?
書込番号:15491056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下記スレも参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151495/SortID=15380914/#tab
書込番号:15491087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryosukeveさん こんにちは
F2.2で撮っているということですが 空気感ちは背景などアウトフォーカスのボケ具合の違いでしょうか?
それでしたら センサーサイズの大きい5DUの方が有利ですし APSで近づけるには撮影距離が 伸びますが 85oF1.4やF1.8などのレンズに代えると 近くなるかも知れません
書込番号:15491131
1点

> F2.2 60/1 iso200でとるんですが、やはりRAWでとっていじる技術をまなばなければいけないんですね。
実際のお写真を見てないので正確なことは言えないのですが、、、場合によっては、もう少し絞られて、シャッタースピードも速くされてもいいように思います。
あとRAWを扱う技術については、絶対に必要ではないですが、覚えて損はないはずです。
> あと、SB700も買ったんですが、自然光で組み合わせて使うことはできるんでしょうか?
これは可能ですが、組み合わせの効果を引き出すには、被写体の立ち位置などに工夫が必要になると思います。
ただ自然光は、時間とともにどんどん変化するので、常に安定した撮影をされたいのであれば、コントロールできる明かりだけの方が簡単です。
書込番号:15491151
2点

ナノクリいっとこう
透明感はハンパない
書込番号:15491286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボやレフを上手く使ってますか?
その後のPCでの編集作業はどうですか?
機材に頼る前に色々試せることも多数ありますよ。
他の人が言われてるように人の撮影を見て学ぶのもいいかと思いますし。
レベルアップに近道はないので数をこなして研究しながら学んでってください^^
その上で欲しいレンズも自ずと分かってくるかと思います。
人にあった焦点距離、撮りやすい画角などありますので。
書込番号:15491339
2点

こんにちは
道具が同じでも、撮り方で変わり→画像ソフトでの調整で変わります。
先ずは、RAWで撮って純正ソフトCapture NX 2で設定の変更やピクチャーコントロールの微調整をして見る事です。
撮影は、レフ、スピードライト等を使い明暗、陰翳に留意して撮り、好みに調整をされたら良いです。
WBの設定はとても大事ですので、カラーチャートを写し込んだのも撮りC-NX2でWBを修正し(簡単です)、
更に温かみを加えるとか任意の色にします。
書込番号:15491439
0点

ニコンユーザーです。
肌の撮って出しの色は、正直ニコンよりキヤノンの方がいい場合が圧倒的に多いと思っています(苦笑)。
ただ、robot2さんも仰っているように、RAWで撮影して色を微調整するとものすごくいい感じに仕上げることが出来ます。
撮って出しじゃないと時間が取れないという場合は、正直、キヤノンをお勧めいたします。
私もあふろべなと〜るさんと重要性については同じですが、
・光(照明、自然光)>>>レンズ>カメラ
といったふうに思っています。
また、美容院の照明は蛍光灯というよりも少し黄味がかった色をしているため、AWBの自動調整がうまく補正しきれていないのかもしれません。
この件に関してはキヤノンでもレタッチソフトでの補正が必要だと思います。
照明や光の違いが透明感の違いの一つかもしれませんね。
レンズは今の50mm F1.8Gで大丈夫だと思います。
85o F1.4は個人的に50o F1.8Gの写りにぎりぎり満足していてあと少しという時でないともったいない買い物だと思います。
それよりかは私でしたら60o F2.8Gマイクロをお勧めいたします。
解像感が良くて、キレのいい写りをします。
但し、肌荒れやしわまできっちり写ってしまう所はありますが、試してみる価値ありと考えてます。
>F2.2 60/1 iso200でとるんですが
明らかに絞り不足、光量不足です。
絞りはF5.6〜8位推奨、光量はストロボか照明を使った方がいいです。
もしくは光量をスローシャッターで稼ぐために三脚購入とかありますがお勧めいたしません。
>SB700も買ったんですが、自然光で組み合わせて使うことはできるんでしょうか
出来ます。
書込番号:15491544
2点

>F2.2 60/1 iso200… SB700
自然光との、組み合わせでも大丈夫です。
ただ、WBの設定に注意が必要です(複合光に成ります)。
私はこれを使って、マニュアルWBで撮る事も有りますが、画像ソフトで調整で良いと思います。
プリセット取得は簡単です。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:15491690
1点

普段ヘアカットも撮ってますが、F2.2ってことは逆光や柔らかめのイメージカットだけで事足りるって感じでしょうか?
(所謂、愛され系)
個人的な経験では、店舗の広告用途なら、イメージカットとカタログ用の両方抑えています。
カタログ用なら、輪郭出さなきゃならないからAPS-CだとF8〜11位まで絞ってます。
大抵、機材は400w×2灯に傘とボックスでアクセントにグリッドを使ってます。
ルーセントやデフューズ傘も使いますので、
自然光に見せるライティングも容易です。
結局は、どんなカットを撮りたいかで機材は変わりますね。
書込番号:15492940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



初めまして。たむたむと申します。
この度、D70から中古が前提なのですがD7000またはD300への買い増しを考えています。
撮影対象は犬猫及びそれほど遠くない風景なのですがどちらを選ぶか迷っています。
D300と比較してD7000の高画素数や 新しさにも惹かれるのですがD300のシャッタースピードや押した際の音、ファインダーを覗いた感覚も捨てがたくて‥
レンズも含めどのような選択が良いのか参考に教えていただけると助かります。
ちなみに使っているレンズはタムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiUです。
正直、カメラの事は素人に近いので今の組み合わせがどうなのかもわかりません。
宜しくお願いします(>_<)ゞ
書込番号:15486068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300は素晴らしい機種です。画素や高感度やWBはちょっと時代遅れとはいえ、質感、性能、堅牢と流石の機種です
しかし、やはりそこはデジタル。D7000の方が今買うならいいと思います
D300は酷使されるようなハイアマの方々のしようも多いのと、やはり古い
D7000はあまり使い込んでない個体もい多いし、やはり現行機種
そして今お使いのレンズならD300の性能についていけないと思います(AFなど)
フリスビードッグや野鳥なら間違いなくD300ですが、
普通に犬猫や風景なら断然D7000だと思いますよ
勿論質感やグリップ感の大事ですけどね。やはり新しいほうが良いですよ。D300は飛行機(戦闘機系)や野鳥、動きの激しいスポーツなどに向いてる機種だと思いますから。
風景やスナップなら絶対D7000です
書込番号:15486099
4点

価格で成り立つなら、D7000新品を安く購入するつもりですよね?
フィーリングだか、自分の好みの所は御自由にです。
画像処理は、新しい方が良さそうに思いますが?
書込番号:15486179
8点

◇たむたむ◇さん こんにちは。
D300とD7000の連写速度は違いますが、切れるシャッター速度は最高1/8000秒はおなじで、お使いのレンズを考えるとD7000の方が出来る絵を考えても良いと思います。
D300の方が上級機で持った感じなどは良いかも知れませんが、D7000のセンサーでさえ間もなく旧型となるこの時期に、その前のセンサー使用の機種を考えられる事は無いと思います。
但し写真は趣味でカメラはその写真を撮る道具なので、あなたが実機を持った感じなどが良いので有ればD300を購入されてもD70からならばかなり変わると思います。
書込番号:15486180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずレンズ更新を念頭に置かれてください。
Tamron18-200mmは一世を風靡しましたが、
いかんせん、現行高画素機を解像宜しく再現する力は持ち合わせていません。
その上で、D300系は連写多用機が多いので、D7000の方が良品があると思います。
なお私は2年前のD7000購入の時にD300Sと迷って、D7000にしています。実質の進化を取りました。
書込番号:15486210
6点

私はD300の中古を買った事があり、今はD7000を新品で買い使っています。
D300は悪くないけれどD7000と比べると使い勝手が悪いです。
ファインダーはD300の方が数倍上です。
何を求めるかで変わると思いますが、長く使うならD7000をおススメします。
書込番号:15486384
4点

私だったらD7000かな?
やっぱりカメラは新しいほどよいみたいです。私みたいなPモード専門は尚更みたいですね。
書込番号:15486439
2点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
やっぱり新しい機種の方が優位という感じなのがわかりました。
レンズに関しては中古で3〜4万円前後と思っているのですがどのような選択がよろしいと思いますか?
宜しくお願い致します(^_^)ゞ
書込番号:15486612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ればD7000の中古より新品でしょう。
D300よりはD300S。但し新しいバッテリーが手に入りませんからどうでしようね…
シャッターのショット数を加味しながら中古のAランク以上のものが欲しいですね。
シャッタースピードって何か勘違いしていませんか?
AFスピードですか?
もしAFであれば使用している18-200にほかの高倍率以外のレンズが欲しくなると思いますが…
ワンちゃんと言うことで
最近撮ったD7000にタムロンの70-300(A005)のものをUPしますね。
書込番号:15486628
0点

レンズは純正でまずは如何でしょうか。VR18-105mmが廉価定番です。
D3200 24M機でも確認をしていますが、解像実力は定評通り(普通、ははっ、良い)です。
書込番号:15486705
1点

うさらネットさま、ご返答ありがとうございます。
恥ずかしなが標準レンズを使用したことがないのですがVR系の手ぶれ補正付きレンズはそんなに違うものなのですか?
初心者質問ですみません。
書込番号:15486730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算の都合でD300やD7000の中古を狙うなら、新品のD5100ダブルズームキットの方がいいような。
レンズもタムロンの高倍率ズーム1本しかお持ちでないようですし。
書込番号:15486760
0点

私はD70sからD90に移行し、それからD300sとD7000を悩み、
最後のAPS-C機としてD7000を選びました。
同時にD700を所有しています。
D70sからD90に変わったのは、初心者の頃のシャッター音の憧れ、動画が撮れる。
それだけの新しさにも憧れ買いました^^
ですが、使ううちにファインダーの見え方、AFの性能、防塵防滴を考え悩み、
D90からD300sへの買い替えはを考えましたが、D300sでは同じ絵になるので
新しいD7000に変えました。
D90比べAWBがとても良く、jpeg撮って出しでも結構満足していますし、
やはり高感度が一段良くなり
繊細な絵を好む方ですが、iSO1600までは常用しています^^
D90ではISO800が限界かなって思っていましたので暗い所での優位性が嬉しいです。
ですので、同じ中古を狙うにしても、今からではよほどのD300への憧れがある以外は
D7000で良いのではないでしょうか^^
また、レンズは18-200mm使われているので、
常用がどの画角を多く使われているのか解ると思います。
解ったうえでの選択になると思いますが、広角18mmから望遠が100mmまでぐらいでしたら、
18-105mmVRのキットレンズ付きでもいいと思います^^
操作において、慣れてこられたら新しいレンズをチョイスで如何でしょうか。
もしくは中古で18-200mmVRUをちょっとだけ追金してというのもありかと。
望遠レンズや単焦点レンズを今後買う予定でいるのでしたら
18-200mmよりも18-105mmを選択されたほうが、画角が被らないので
70-300mmなどが買いやすくなりますよ^^
でわでわ、心地いい悩みをお続け下さいませ(笑)
書込番号:15487396
0点

中古で18-200のVR付純正レンズ(ロックなし、旧型)が35,000円以下で買えます。
VRの効果は1/10秒などの遅いシャッタースピードでも頑張ると手ブレなしの
ビックリするほど良い写真が撮れてしまう所にあります。
また35mm f1.8や40mm f2.8マイクロなど25,000円以下で購入できる単焦点も良いですよ。
少しずつお小遣い溜めてD7000+レンズ沼で楽しみましょう\(^o^)/
書込番号:15487420
0点

D700ダメですかね?高感度耐性はD7000の比ではなく、現行D800や600に肉薄するほど良い。
ボディはD300系と同等のフルマグネシウムで機械としても出来はピカ一。
ただ、FXフォーマット、レンズを総交換しないといけないので厳しいですよね・・・
今買うならD7000でしょう。300系は如何せん今の機種と比べてノイズが多く、室内で使うのは躊躇するレベルだと思います(ただし等倍比較時)。
機械として上でも、出てくる絵は7000の方が良いので・・・私なら7000ですね。最近7000の出番は少なくなったとは言え、良い機種です。
機械としてのカメラを選ぶか、絵としてのカメラを選ぶか。それは個人の価値観だと思います。大いに悩まれてください。今が一番楽しい時ですから(笑)
書込番号:15487804
0点

色々なご意見、ありがとうございます。
とても参考になります。
気持ち的には皆さまの推薦するD7000でレンズは18-105mm VRにしようかな‥と思っているしだいです。
D300のカチッとしたしっかり感?で直前になって心変わりするかもしれませんが(^。^;)
でも永く付き合うならD7000なのですかね。
悩ませていただきます(^_^)ゞ
書込番号:15488115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D300を所有しています。
D300は◇たむたむ◇さんご自身がおっしゃるように、シャッターの音やフィーリングは
This is the camera.と言えるほど素晴らしいものです。
D7000はちょっと触ったことがあるだけですが、シャッターのタイムラグなどはD300に
劣っていませんが、音はD300と比べると好みの問題かもしれませんが、私にとっては
何ともしょぼく感じます。
ただし、静かなところで撮る場合には、D300のシャッター音は大きい。D7000には
静音モードもあったと思うので、たまたま静かなところで撮ることになった場合は、
無難な選択にもなりますね。
画質に関してD300はカメラ内現像では、特に高感度の絵が低感度に比べてかなり劣ります。
この辺はD7000の方が確実に良いと思います。
ただし、RAWで撮ってLightroomで現像をした場合には、ISO3200でもノイズは増えますが、
D300でもカメラ内現像よりははるかに使える画像になります。
ファインダーの視野率は双方互角ですが、見やすさという面ではD300でしょうね。
オートフォーカスだけで撮っている場合は、それほど重要ではありませんが、マクロ撮影を
する際には、微妙なフォーカスはマニュアルで合わせる場面が多くなります。
そういう時にはD300が有利ということになるでしょう。
カメラのことを良く勉強してRAW現像にまで手を出していくつもりなら、D300はまだまだ使えるカメラだと
思いますし、そこからFXフォーマットに移行しても、その経験が役に立つのではないかと思います。
そうでなくて、もっと気軽に写真を撮りたいと思われるのならD7000がオススメでしょう。
私個人はD7000に買い換えるつもりは毛頭なくて、D400がもし出るならそちらですが、そうでなければ
将来はFX機かなあ、と思ってます。
書込番号:15489576
2点

こんばんは。
これからの購入であれば D7000と18-1 05mm VRがいいと思いますが
私的にはD300のグリップ感が好きです。
書込番号:15489651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも永く付き合うならD7000なのですかね。<
その通りでしょうね。
故障時にも、「D300はもう部品保存期間が過ぎていて、修理できません」
なんてのも近いかも・・。
また、D7000は電池も新仕様ですから、その点も安心ですね。
自分も、今一番出番が多いのは、D7000がダントツです。(^^,
書込番号:15492384
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
いつも、楽しく拝見させて頂いてます、表題の通り
この度、3年半使用しました、D90からこちらの
D7000へ買い換えを検討しております
そこで、いつもD90では、キットレンズの、
AF-S 18-105 f/3,5-5,6 ED VRを付けっぱなしで使用しておりましたが、本体買い換えと同時に、違うレンズを買い増ししようと考えました
そこで、質問ですが、
AF-S 24-120 f/4G ED VR と AF-S 16-85 f/3,5-5,6 ED
VRの、2本で悩んでおります、価格差ももちろんありますが、私の撮影用途でどちら後悔無いの判断が付きません、書先輩方のアドバイスをお願い申し上げます。
撮影目的は、子供(小学生6年、5歳)、旅先の風景、スナップ、料理、三脚やライトは使わず手持ちです、現在は5本のレンズを保有
AF-S 10-24 f/3,5-4 G ED
AF-S 35 f/1,8 G
AF-S 15-200 f/3,5-5,6 ED VR U
AF-S Micro 60 1:2,8 G ED
先ほど、書きました、18-105
ボケも好きですが、風景をよく取るので、シャープでくっきりしたレンズが欲しいです、旅先では、付けっぱなしで、出来れば1本で済ませたいです(^-^;
よろしくお願いいたします。
書込番号:15481559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズバリ言うわよ。
18-105も18-200も持っているのに16-85は必要ありません。
24-120/4も必要ないでしょう、D7000ではそのメリットは活かしきれませんので重くて大きくて高価なだけです。写りの差は微々たるもの。
シグマ17-50/2.8とかタムロン28-75/2.8のほうがいいと思う。
書込番号:15481583
15点

買い換えなら、VR18-105mm共でD90売却、D7000+VR16-85mmでしょう。
VR16-85mmの方が広角側の広さで助かるのと、開放解像がVR18-105より周辺を含めると上です。
中央は大きな差を見いだせません。もち、作りはVR16-85mmが俄然良いです。
VR24-120mmは焦点域が使いづらいですよ。
D100時代は24-120mmDを使っていましたが、今考えるとおぞましい。
書込番号:15481621
2点

せっかくのDX機なんですから、定評ある16-85でいいんじゃないでしょうかね。
ただ拝見した限り
・撮影対象、撮影距離はさまざま
・ボケ表現からカッチリした表現まで
・広角から望遠まですくない本数で
にあうレンズはすでに18-200をお持ちじゃないでしょうか。
広いカバー域で画角は自在に使えますし、テレ側近接でのボケ表現、絞ってカッチリ
荷物を押さえてネイチャー&スナップにはうってつけだと思いますけど・・・
サポートで35/1.8やマイクロ60/2.8を一本携えていけばおよそ撮れないものは無いと思いますよ。
スレ主さんの機材で撮りにくいのは、スポーツなどガリガリの動体撮影や鳥さんなどの超望遠を
必要とする撮影くらいで、あとはすでに揃っていると思います。
物欲は別として、具体的な撮影イメージや目的なくこれ以上レンズを増やしても仕方ないかと。
書込番号:15481693
9点


私もkyonkiさんの意見に賛成!^^
18-200VR2持ってて要らないでしょう!
確かに手持ちが多いとなれば、室内でも使える明るいズームレンズ欲しいですね。
私も18-105mm売り払って、シグマの17-50/2.8買い替えたし、タムロン28-75/2.8も買いました。
ただし、28-75/2.8はフルサイズ用に買いました(24-70/2.8買うまでの間^^;)
それより風景撮るなら、太いカーボン三脚と交換レンズ入れて歩くバック買いましょうよ^^
D90からD7000へ僅かですが画素数上がることによって、手振れが起きやすくなりました。
60mmマイクロなんかは、D90時代の方が楽でした♪^^;
今は自分の技術の無さですがD7000で手振れが多くなって、構え方や三脚の大切さ解りました^^ ハズカシイ
書込番号:15481839
1点

すいません見当違いなレスします。
D90からD7000にする理由は価格がこなれて来たからでしょうか?
あまり代わり映えしない気がしますが?
風景中心ならばD90もDXレンズも下取ってD600が良いと思います。
予算はオーバーするでしょうが。
望遠は必要としていないようなのでFXを視野に入れたほうが良いと思いました。
書込番号:15481862
2点

kyonkiさんに1票。
18-105VRは高倍率なのに写りの良い機材です。
このレンズはD40に良く使用します。
ただ、将来FXに進むのであれば、24-120VRも良いですが、DXでは広角領域が不足すると思います。
私はコンデジで補いながら、28-300VRをD90に合わせ、散歩に使用しています。このレンズも高倍率なのに写りが良く、お気に入りの1本です。
書込番号:15481894
2点

皆様、早速のレスありがとうございました。
個別にお返事するのが、礼儀と思いますが、まとめての返事お許し下さい。
kyonki 様
はっきり言って頂きありがとうございました
他社レンズは、頭に無かったので大変参考になりました、後で確答のスレ読まして頂きます
パッと見た感じ、シグマ良さそうでした
うさらネット 様
いつも、興味深く拝見しております。一眼レフを使い初めて3年ですが、今一?何が撮りたいのか瞑想し
ております、40を過ぎこれから趣味にしたいと思い
ます、もう少し勉強します。
書込番号:15481922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オミナリオ 様
ズバリ!!、おっしゃる通りです(>_<)、辺り障りの無い、評価の良いレンズばかり集めてしまってます
物欲多いかも知れないです、何でも形から入る性格で、一眼レフを3年半使ってますが、何が撮りたい?
コンデジで十分?と自問自答です。
先程のうさらネット様の返事でも書きましたが、将来、もう少し歳を重ね、妻と旅行へ行く様になった時に趣味でカメラと思っております、今現在は、子供も小さく、運動会や家族旅行等で写真をとる位ですが、最近風景を良く撮ってる事に気が付きました
そこで、気軽に持ち運べる、中望遠レンズを買い増しと考えましたが、これも自己満足かもしれません
書込番号:15481970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nippoori_EtOH 様
画像ありがとうございます!、そうですかぁ、確かに明るさは同じですね(^-^;、写りは16-85がいいと思ったので、これも素人の浅はかな考えですね
esuqu1 様
三脚は、本当に理解はしてます、料理の写真をセミプロの方に良く撮って頂くのですが、皆様良く言われるのが、三脚とライトです(>_<)、でも素人の私には、まだまだ三脚やライトを使う余裕がありません
もう少し、露出や絞り、色んな事を勉強してからと思っております
書込番号:15482010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックモンスター 様
そうですね、新しい物好きもありますが、価格も底値見たいですし、D90は発売して直ぐに買いましたのでそれなりの値段でした(^-^;
FXへの憧れはもちろんありますが、まだまだ素人な写真しか撮れませんし、知識も無いので、もう少しDXで勉強してと思っております、もちろん金額の面でもですが(^-^;、腕も無いのにレンズばかり増やしても…と今は反省です(>_<)
書込番号:15482029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX→FX 様
18-105価格の割りに本当に良く出来たらレンズと思います!、だだ皆様の写真を見てると、もう少しくっきりシャープな写真が撮りたい!と思う様になり…(^-^;腕も無いのにレンズに助けて貰おうと素人考えですいません(-_-;)
本当に最近、景色の写真を撮る事に興味と言うか、良いなぁと思う様になったので、キットレンズである18-105より、写りの良いレンズを買おうと思ったのですが、もう少し勉強してからですかねぇ?(-_-;)
勉強と言うより、方向性ですね
書込番号:15482058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
さらっと拝見させて頂きまして、気になる点があります。
保有リストからみて、超広角から〜200oまでカバーされていますが
200o以上の焦点域は必要ではないのですか?
私であれば
70-300(Nikonかタムロンか?) をお奨めしたいです。
風景では広角が重宝しますが遠景を切り撮る時、望遠域もあったらいいな、と思う時が色々ありますので考えてみて下さい。
書込番号:15482204
1点

こんにちは。
私もkyonkiさんをはじめとして奨めているF2.8の明るい標準ズームレンズ
が良いと思います。ブレの抑制やボケの表現にも有利ですし、どこがとは
うまく言えないけど、一皮むけた写真が撮れると思いますよ。 ^^;
シャープでくっきり好きと言えば、お奨めはシグマでしょうか。
自分はD90とD40で使っていますが、D7000で使っている縁側仲間も相性が
良いと言っていました。
書込番号:15482268
3点

PC進化着いて行けず 様
作品ありがとうございます!、凄くいいです!、私もこんなの撮りたい!と思います!
望遠…もいいですね(-_-;)また!いけない虫が(^-^;
望遠=鳥や飛行機のイメージで頭に無かったです
15-200は、小学校と保育園の運動会用に買ったので、1年で使う時は2回です(>_<)
おもさげねがんす 様
素敵なボケですね、でもくっきり、シグマに心が傾きました(^-^;、他社のレンズは持って無いので、口コミ等でしかわからないてすが、AFの速さとかが気になります、どんな感じでしょうかぁ?
書込番号:15482581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15-200ではなく18-200ですよね。
18-105や18-200で何か不満があるのですか?
旅行などで18o始まりでどうしても広角が足りず、しかも1本で済ませたいのであれば
16-85ですがそうすると望遠が…
私ならこれ以上、標準ズームは買い足さないな〜
18-105か18-200にしますね。
で、今後のお子さんの成長に合わせ運動会などで700-300の純正かタムロンのA005を買うかな。
書込番号:15482676
1点

くだらないですが…
okiomaさん
>で、今後のお子さんの成長に合わせ運動会などで700-300の純正かタムロンのA005を買うかな。
70-300ですよね(-"-)
旬のkaoriさん
私も同じ様な感じでしたので…
一応、18-105や18-200も持っていましたが色々と右往左往しながら標準は16-85で落ち着いています。
又、お遊戯会様でタムの28-75/2.8も持っています。
なので私でしたら
18-105と18-200の売却で16-85と70-300への買い替えか
18-200の売却、17-50/2.8(タムかシグマ)と70-300への買い替え
この2点で考えます。
書込番号:15482826
1点

すんません。
人に突っ込んで、自分が突っ込まれた〜。
70-300ですね。はい。
書込番号:15482835
0点

それだけレンズがあるのなら、ボディのみでいいと思います。
書込番号:15483117
2点

PC進化着いて行けず様
わざわざ画像ありがとうございます!、そうですね、18-200売却も視野に入れて考えてみます
300oは考えて無かったので、目から鱗です
大変参考になりました、ありがとうございます
書込番号:15483433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今ペンタックスK−rを使っているんですが、AFに問題があり買い換えようかと思っているところです。
店舗で聞けばいいのでしょうが、通販で買おうと思うので何点かここでお聞きしたいのです。
今のカメラは新品での購入時からピントがすっきり合うことが少なく、2度点検調整に出してなんとか満足していました。
このたびサードパーティー製中古レンズですが(購入後3ヶ月の新しいものです)入手した所、T側はジャスピンですが、W側がどこにピントがあるかわからないほどボケボケで今レンズメーカーにカメラと共に修理に出している所です。
出してまだ2週間ですが、その間にD7000が非常に安くなっていること、60Dもそれよりまだ安くなっていることを知り、ハズレカメラ?のペンタをやめちゃおうかと言う気になってきました。
それで先日量販店で少し触ったのですが、60Dよりピント合掌が遅いような気がしました。
つけていたレンズは18−105でした。
60Dのほうは18−135です。
実際の運用では大差ないとは思いますが、やはりピッ!パシャとシャッターが切れるほうが気持ちがいいです。
質問1 キャノン60Dあたりとその辺の事は差がありますか?
質問2 おそらく18−105をメインで使いますが、他のレンズも1〜2本は買うと思います。サードパーティーレンズとの相性(特にAF)はいかがでしょう?
質問3 カメラ本体の高感度特性の評判はどのくらいですか?K-rはとても良かったです、あのくらいあれば大満足です。
k−rの前はKISSでしたのでキャノン機には多少の慣れがありますが、手にした感触はD7000のほうがお気に入りです。
被写体のほうは日常スナップ、ブログネタです、作品と言われるような物は撮りませんしあまり興味もない。
きっちりピントの合ったシャープな写真が撮りたいだけです、とは言いましても紙一枚の被写界深度なんてことを言うマニアニックな人間でもないです。
普通にピントが合えば満足です、今のカメラはそれすら満足の域に達してないのです。(レンズのせいかもしれません)
1点

以前キヤノンを使っていましたが、AF速度はキヤノンの方が一泊速い印象です(使っているレンズにもよりますが)。
ただ、精度やコンティニュアスの粘りはニコンの方があるといわれています。
(自分はまだ体感できていませんが)
書込番号:15477764
3点

こんにちは
D7000+18-105ですが、結構暗いところでもAFしてますけど、他社レンズについては分りかねます。
書込番号:15477768
2点

サードパーティとの相性なんてメーカーやレンズ個々で全然ちがうので、答えるのは無理でしょう
特にAFに拘るなら、サードパーティーは間違いなく純正より落ちますからね
個体差が大きいしね
そもそも60Dよりワンランク上ですから、D7000にしておけば間違いないですよ
AFの微調整もあるので、満足出来るのでは?
書込番号:15477794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

tenten2048さん こんにちは
私はpentaxとcanonユーザーですが、tenten2048さんはpentaxとあまり相性が
良くなかった様ですので、ここはD7000にされるのがいいのではと思います。
pentaxユーザーでなくなるのは残念ですけども〜^^;
高感度に関しては、D7000はk-5系と同じ系統のCMOSを積んでおりますので
K-rよりも良いかと思います〜。
あと、ピントなどの話で言えば、中古のレンズは避けられた方が良いでしょうし
サードパーティーの物も避けた方が良いでしょうね^^;
中古でサードパーティーの物は尚の事でしょう〜。
純正で新品購入されるのが、精神衛生的に良いのではと思います〜。
私は中古のサードパーティー製のレンズも購入しますが、ピントが悪くて当たり前
と思って購入しています。
ピントが合っていたら、ラッキーという感覚です。
前のオーナーが何かの事情で手放したレンズですから、その中にはピントの問題も
あるかもしれないからです。
ですので、安く中古を購入しても場合によっては修理代が掛かるかもというつもりで
おります^^;
新品購入の金額と、中古レンズ代+修理代を天秤にかけ、中古にするか新品にするか
決める様にしています〜。
ここは、D7000と純正の新品レンズにされる事をお薦めします〜!!
書込番号:15477795
6点

トントンきちチャンさん
やっぱり、実際にもキャノンのほうが速いですか。とは言いましても、遅めと言われるペンタックスでも現状そこに不満は無いのできっと問題ないのでしょう。ご意見有難うございます。
里いもさん
ご意見有難うございます、当方の写す物は子供も大きくなりましたので発表会等はもう機会がなくなりました。結婚式があるくらいですね、ハズレペンタで結婚式を55−300で撮影した思い出があります。このレンズだとジャスピンだったので、変ですね。
超広角馬鹿さん
言葉のあやですが、拘るというのとはちょっと違うんですよ。
ペンタでAFのことで懲りたので、同じ轍を踏まないためにお聞きしているのです。
C'mell に恋してさんの書いてくれたように、レンズに問題もあると思います、それとは別にハズレ気味のボディー&Wレンズセットでもあったと思います。
C'mell に恋してさん
まったくお書きいただいたその通りです。
D7000購入時は新品セットを予定です、中古相場を見ても2万円も違いませんからね。
今思えばKISSは当たりのカメラだったのかな、修理なんて出したことが無かった、その経験から言えば60Dなんですが、手にした感触がD7000にひとめぼれ?です。
高感度の件もそのように言っていただけて安心しました。
書込番号:15477976
1点

D7000は、39のフォーカスポイントが有りますが、任意のポイントで正確にピントが合います。
中央で合わせて、カメラを振る必要は無いです。
それぞれのポイントで、スポット測光ガ可能です。
9点、21点ダイナミックは、フォーカスポイントから一瞬外れた時に補助をします。
ニコンのAF-Cは、予測駆動AF方式に成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
書込番号:15478592
1点

こんばんは。
私はニコンユーザーで他社カメラのことは分かりませんが、
ペンタだからピントが合わないという話しではないとお察しします。
ニコンボディーに純正レンズなら概ね普通にピントが合うこととと思いますが、
それでもハズレが無い訳ではありません。
もっとも、当たり率でいえば
純正レンズ>サードパティレンズ
で間違いないと感じていますので純正レンズをオススメします。
書込番号:15478649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
私はニコンユーザーですけど・・・
確かに、AFスピード(体感スピード)はキヤノンさんの方が速いです^_^;
いや・・・むしろ。。。ペンタやSONYよりも遅く感じるかもしれません^_^;^_^;^_^;
いわゆる18-55oのレンズキットなんかで比較するとニコンは「最遅」かもしれません?
私の知る限り・・・K-rと18-55oキットレンズの組み合わせなら、キヤノンに匹敵するスピードが有るハズです(その代わりギャンギャンうるさいですけど(笑))。
コレに比べると、ニコンは遅く感じるハズです。。。^_^;
でも・・・何故か??(笑
動きモノを撮影しても・・・キヤノンさんと歩留まりは大差が無いです♪
多分ペンタさんよりは歩留まり良く撮影出来ると思います。
恐らく60DとD7000なら・・・大差が無いと思います。。。
場合によっては、D7000の方が良い場面もあると思います(フォーカスポイントが密集してますので)。
ご参考まで♪
書込番号:15478705
2点

tenten2048さんこんばんは。
8月にD7000を買った田舎者です。
僕の個体もAFのピントがズレてましてニコンに修理に出しました。
インターネットで修理受付をしますと引き取り、梱包、修理、送付まで全部ヤマト運輸さんとニコンがやってくれまして、簡単でピントもジャスピンになりました。
貧乏なのでサードパーティのレンズを主に使ってますが、ボディがジャスピンなら十分実用範囲内でピントが合います。
AF速度はレンズによってかなり差があります。
付属のレンズですとキヤノン 60Dの方が速いでしょうね。
高感度画質はD7000でダメならフルサイズをどうぞってくらい良いですよ。
書込番号:15478868
2点

robot2さん有難うございます。
でもちょっと話が違うんです、ペンタはレンズを買い足すごとにどちらかを調整に出してるような状態です。フォーカスポイントとか、コサイン誤差とかのシビアな話でなくて機械的誤差とでも言いますのかな?
今のところ有償調整になったことは無いのですが、往復2〜3週間使えない不便さがあり、他社のカメラでも同じようなのかな?とお聞きしているつもりです。
Ramone2さん有難うございます。
まぁ一般論はそのようで知ってはいますが・・・
#4001さん有難うございます。
上手いこと背中押してくれますね!この書き込みで9割がた腹が決まった感じです。
写真マニアではありませんが、カメラに一抹の不安(信頼性をもてない)を持ちながら使うのも気持ちよくないですからね。
修理結果に満足いかなければ、買い替え決定です。
なかなかの田舎者さん有難うございます。
運用方法の感じが似ていると感じました。一度送ってジャスピンなんですね、この話もいいなぁ。
ペンタは一度目は「異常なし」二度目は「範囲内」それでもういやになってオークションで売るために別のセンターに点検のため送りましたらカメラ前ピン、レンズ前ピンを調整しましたでやっと満足しました。
その後18−55レンズの描写の悪さに我慢できなくなりシグマレンズを購入、これはとてもマッチングが良く「シグマっていいんだ!!」と大満足、今回欲を出してもう一本(中古で)購入したら、T側正常W側ボケボケとなり、シグマに相談すると本体込みで送って欲しいとのことで今手元にありません。
僕のk−rは購入当初から背面ダイヤルのチャタリング、フラッシュ発光せず、液晶が勝手に消える、動画撮影時に強制終了など、たびたび修理センターに送っています。
そんなこんなでうんざりしてきているのです。
上記は購入後1年以内ですべて起こったので、サービスの対応は良くその点はピントの件以外は満足しています。
書込番号:15479164
1点

D7000ユーザーです。
僕も以前D3100を使ってた頃に
キヤノンよりAFが遅いのか?
という内容の質問をしたことがあります。
結論は速さのキヤノン
精度のニコンという事のようです。
キヤノン機は店頭でいじった程度なので
精度の差については詳しく分かりませんが、
60DとD7000では
AFのポイント数が9点か39点か
という大きな違いがあります。
このため、D7000はAFポイントの
密度が高いため(密集している)
動体を追うときに迷いにくいという
アドバンテージがあります。
外にも連写の速さ、SDカードダブルスロット、
全体の質感等々…
D7000は60Dを大きく上回った機種です。
間違いなく価格差で以上の差があると断言出来ます。
書込番号:15479224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7000では純正VR16-85とシグマ18-200osHSMUを使ってますが、
どちらも快適に使えてます。
書込番号:15482414
1点

tenten2048さん こんにちは
純正であっても、ピンズレは完全に回避できない事ではと思います。
工業製品ですから、製品精度の問題は多少あると思います。
しかしながら、純正同士の方がこの手の問題は調整しやすいと思い
ますので、是非純正レンズを購入された方が良い様に思います〜!
書込番号:15490515
1点

tenten2048さんこんにちは。
C'mell に恋してさんの言われるとおりピントの不具合があった場合に確証を得るため、純正の明るいレンズも1本あると便利ですよ。
僕の場合は友人に35mm f1.8 Gを借りて所持D3100、D40と友人のD90でジャスピン、所持D7000でピンズレを確認しましたのでニコンにD7000を送りました。
普段使用しているタムロン 17−50mm VCと70−300mm VCにシグマ 30mm f1.4ではAFのヒット率が純正より低く、ボディのピンズレを疑う所まではいきましたが、確証を得るには至りませんでした。
ピントチェックにも使える安価で高画質な純正単焦点レンズは、
35mm f1.8 G
50mm f1.8 G
40mm f2.8 マイクロ
の3本をオススメしておきます。
後、僕のD7000はニコンに発送してから1週間ピッタリで返ってきました。
書込番号:15491808
2点

>Ramone2さん有難うございます。
>まぁ一般論はそのようで知ってはいますが・・・
一つの事例としてでしかありませんが、
以下、私の所有しているボディーとレンズでのピンズレの有無に関してです。
D7000ピンズレ無し
28mm f/1.8Gピンズレ無し
35mm f/1.8Gピンズレ無し
50mm f/1.4Gピンズレ無し
60mm f/2.8Gマイクロピンズレ無し
タムロン90mm f/2.8Nマクロ AF動いたり動かなかったり
タムロン17-50mm f/2.8(A16)ピンズレ有り、ライブビューAF動かず
18-105mmVR ピンズレ無し
70-300mmVR ピンズレ無し
一部長期貸出のレンズ含みますが、以上が私の場合です。
タムロンレンズは同じ品番でもROMが新しいモノはD7000でライブビューAF可能だったりするようですよ。
ピンズレ調整はボディーとレンズ一緒に送る事になります。
お高いスーパーレンズは買えませんが、
上記の中では60mm f/2.8GマイクロのAFが最も優秀に感じます。
スピード、精度、静音性どれも素晴らしいできです。
私の場合、幸いな事に純正ではピンズレに出会っていません。
書込番号:15511362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日D7000やっと手にいれました。D200、D90とニコン機を手にしてきました。価格コムのクチコミを一読者として興味深く読ませていただいておりましたが、今回初めて投稿させていただきます。先日、野外のイベントで餅つき大会に参加し、子どもたちの雄姿をD200で撮影していたのですが、15分ほどたった頃からシャッターが正常に下りなくなりました。その日は、朝から冷え込んで、イベント中も氷点下10度を下回っていたと思います。
このような環境では、正常に作動しなくなるのでしょうか。フィルム時代はキヤノンでしたが、その頃ニコン機はあらゆる過酷な環境でも動作するから、世界中で認められているんだとニコン党の友人に自慢された記憶があるのですが。
書込番号:15476038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

氷点下での動作保証はされてないはずです。
書込番号:15476090
3点

D200の板で書いた方がいいかと思います。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?prd=00501610928&guid=ON
携帯用リンク、ご容赦ください。
書込番号:15476095
1点

わかりました。ニコン機は、北海道内陸部の昼間でも氷点下の環境では長時間使用できないということですね。今回の新機種購入で、せっかく持ち出して撮りまくろうと決心したので短時間勝負で頑張ります。
書込番号:15476197
0点

結論をすぐ出さなくてもいいと思います。
氷点下中での撮影には、カメラ、レンズにホカロンとタオルを巻いて雪中撮影されてる方
沢山いらっしゃいますよ^^
機転と発想で、どうにかなるものです。
水中撮影も、水槽の中にカメラを入れて撮影とか、方法は様々^^
折角のニコンボディ、アナログの凝り固まった発想でなくデジタルの柔らかい発想でどぞ♪
書込番号:15476236
8点

>先日D7000やっと手にいれました。
で、新しく手にしたD7000だと-10℃以下でも動作に問題なかったとか? (^^)
ニコンのデジタル一眼レフの動作条件は、HPでも確認できますが、一般的に『温度は0〜40℃、湿度は85%以下(結露しないこと)』となってます
これはD7000だけじゃなく、D200でも同様ですから、寒冷環境下での動作保証については、D200とD7000との間では大差ないはず.....
とは云え、発売からの年数が違いますので、D200で使っているLiイオン電池のヘタリ具合によっては、早々にダウンと云う事態も十分考えられます (^^)
個人的には、以前、積雪の高野山 壇上伽藍で撮影してる時に、しばらく(小一時間ほど)雪の上にボディを置いてたのを忘れてて、持ち上げて電源入れ様としたら入らなかった経験があります
で、同じ電池を、高野山から車で降りて来た後で、温かい車内で電源を入れてみたらバッテリーは回復..... (^^;;
と云うことで、特に寒冷な環境でデジタルカメラで撮影する時には、『バッテリーの温度管理(暖かくしておくこと)に注意が必要』と思いますが..... 如何? (^^)
書込番号:15476254
4点

いろいろ回答ありがとうございました。野外での餅つきの後、暖かい室内でお雑煮やきな粉餅などを食べた際には正常に動作したので、ご指摘の通りバッテリーの温度管理、ボディ全体の温度管理に注意すれば良かったのですね。大変参考になりました。厳寒の地で生活しているカメラ好きとして恥ずかしい限りですが、みなさんのアドバイスを参考に、北海道の冬の素晴らしさ、厳しさを写真に収めていきます。ありがとうございました。
書込番号:15476340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラより電子部品が増えているでしょうし、マイナス10度以上の環境は
厳しいのかもしれませんね?
書込番号:15476447
2点

おはようございます。
>野外での餅つきの後、暖かい室内でお雑煮やきな粉餅などを食べた際には正常に動作したので
厳寒の戸外から急に暖かい室内に持ち込むと、結露の心配があります。
低温でバッテリーの能力が低下するなどのレベルではない、深刻な故障につながる恐れがあります。
戸外でいったんバッグ等に入れ、室内に持ち込んで室温に慣らしてから取り出すことをお勧めします。
書込番号:15476507
7点

北海道民です。
私個人の印象として
エネループを使うと調子いい気がします。
書込番号:15476946
0点

結露対策は、ご指摘の通りしています。フィルム機時代のことですが、レンズにカビを発生させたことがありましたので、それ以来気をつけるようにしています。エネループはどのようにして使えばよいのでしょう。縦グリでしょうか?
書込番号:15477121
0点

はい
マルチパワーバッテリーグリップで付属の単3ホルダーを利用してエネループが使えます。
私の場合はD300ですが、息子の冬休みのスキースクールの追っかけ撮影の経験があります。
その時はエネループ使用で問題なしでしたので、
書込番号:15477467
2点

ちょっと高価になりますが、寒冷地使用でしたらエナジャイザーが向いているようです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83G%83i%83W%83%83%83C%83U%81%5B
書込番号:15477638
3点

氷点下10度って・・・北海道内陸部では寒いうちに入らないような・・・
数日前は氷点下8度くらいでした。
バッテリーさえ予備を持つなりすれば、それなりに使えるはずです。
実際は終日でもない限り、そんなに気を使うこともないと思います。
結露だけは十分気を付けないとまずいですが。
書込番号:15478688
1点

エネループはニッケル水素充電池ですが、リチウム充電池がエネジャイザーから出てたんですね。
リチウム乾電池ではエネジャイザーを使ったことはあるのですが、単3型のリチウム充電地があるなら単3電池を使えるカメラなら一考の価値ありですね。(専用充電池1個より重量は増しますが)
書込番号:15479140
1点

↑
大きな勘違いでした。エネジャイザーもニッケル水素充電池ですね。乾電池もニッケル水素で。
エネループとの違いはエネは500回までですが、エネジャイザーは何回でもと一応回数限度が無いの良いですかね*_*;。
書込番号:15479161
1点

−10℃というと、少し不安になってくる温度ですね。
D7000に限りませんが、簡単に書くと、電池は低温化ではパワーが落ちる、という認識で良いと思います、使い方や電池の種類でも変わってはきますが。大事なことは使用前には必ずフル充電するということです。フル充電の状態で低温下に持ち出すと、パワーが落ちて常温の3割〜5割減の性能になった状態での撮影になります、残量が減った状態で低温下に出せば撮影可能枚数が少なくなったり、あるいは全く撮影ができなくなったりします。
暖かい所に戻すと電池の性能は戻ります。
さらに低温が予測できる場面や大切な撮影で失敗をしたくない時にはバッテリーパックを付けて単三型リチウム電池を使用すると良いでしょう。
余談ですが、フィルムカメラ時代、ニコンにF801というカメラがありました。低温に弱いアルカリ単三を使うカメラで、冬場には使えないカメラでした。
書込番号:15489005
0点

ヤナヒトさんこんにちは。
先日、ふたご座流星群の撮影をするために−8℃、無風の環境で1時間程D7000を使用しました。
D7000はインターバル撮影で1時間ほったらかし、同行した友人のD700は構図を変えて数分ごとにカメラを移動して撮影してましたところ、友人のD700は30分程でバッテリー残量が無くなり使用不可となりました。
予備バッテリーに入れ替えても数分で使用不可。
カメラの防寒は一切してなかったのでフルマグネシウムボディの熱伝導率が災いしたのでは?との結論に達しました。
その間もD7000は淡々と撮影を続けており、暇潰しに持って行ったD3100も問題なく撮影できてましたので上記の考えに至りましたがいかがでしょうか?
D7000は半マグネシウムボディですが、インターバル撮影によるCMOSセンサーとバッテリーの継続使用での発熱が良い方向に働いたのではと考えました。
書込番号:15491846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





