
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2012年11月21日 08:40 |
![]() |
14 | 17 | 2012年11月23日 17:35 |
![]() |
6 | 5 | 2012年11月17日 12:03 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年11月20日 09:47 |
![]() |
104 | 29 | 2012年12月23日 20:00 |
![]() |
41 | 15 | 2012年11月17日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、ここの掲示板には初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
D40を5年間使い、D40でカメラの基本的なことは学んだつもりですので、そろそろ新しいカメラが欲しくなり多くの人が支持しているD7000がいいのではないかと思いここに至りました。
そこで質問なのですが、先日レンズを落としてしまいD40で使っていた標準レンズが壊れてしまいました。今あるのはD40付属の望遠レンズしかありません。じゃあ、D7000の標準ズームキットを買えばいいとも思ったのですが、今年息子が生まれたことで室内で撮ることが多くなり、少しでも明るいレンズの方がいいのではと思っています。あまり高い金額は出せないのですが、標準倍率をカバーできる明るいお勧めのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
D7000は高感度にも強くなっていますので18-105mmのレンズキットでもいいと思いますよ。
明るいレンズはF2.8通しの18-50mmクラスをシグマかタムロンで選ばれてはいかがでしょうか!
書込番号:15359724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000+18-105に3518の単焦点で足ズームは如何でしょう?
書込番号:15359787
5点

ご子息誕生おめでとうございます♪
自分は逆にD40にシグマ(SIGMA)17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]を買って、その後D7000ボディを購入しました
D7000には丁度良い重さですがD40にはちと重いですね(^_^;)
18-105のキットと35mmf1.8か50mmf1.8購入がコスパ良いと思います♪
そうするとD40も活躍できると思いますよ(^O^)
てかD7000の前に35mmf1.8か50mmf1.8購入してD40で使うのも楽しいです
この軽さとカッコよさでめっちゃ散歩に行きたくなりま〜す
D40で単焦点使うと状況によってパープルフリンジが出るそうですが、それもD40の個性って事で(^_^;)
そして単焦点を堪能しつつD7000とレンズの組み合わせを考えたらいかがでしょう?
書込番号:15360061
5点

18-105VRとマクロ40mmをお勧めします。
写りが良くコストパフォーマンスの高い機材です。
書込番号:15360318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>標準倍率をカバーできる明るいお勧めのレンズ
で、出来るだけ安くとなると、シグマかタムロンの17-50 F2.8でしょう。
でも、18-105のレンズキットとDX35mm F1.8のほうが色々対応できそう。
お出かけ時は18-105、室内では35でいいと思います。
ちなみに私はD7000+VR16-85+DX35mm1.8Gで息子を撮っています。
2歳になると動きが激しくて・・・。
明るい単焦点は重宝しますよ!
書込番号:15360835
2点

16-85と35f1.8がオススメですね。共に中古なら安価ですよ。
書込番号:15360946
2点

『SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM』がいいですね。画質・明るさ・画角・お値段が、いい感じでまとまっていますね。
DX専用レンズながら、太めで、かっこいいと思いますね。
書込番号:15361081
2点

標準ズームが壊れてしまって残念ですね。
SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSをお薦めいたします^^
お子様の誕生おめでとうございます。
本来なら、18-105mmの純正キット+35/1.8などをお薦めするのですが、最初から標準ズームがないのと
あまりお金がかけられないという事ですので、一本で標準域をカバーし更に室内だけでなく
これから先、お子様を連れて行く水族館や体育館、室内遊戯具の場所がとにかく増えていくのと
保育園あたりまで考えると、先々まで使える明るいレンズでそれなりのモノを買った方が良くないですか?
私も、18-105mmを処分し、標準域の明るいレンズでこれを選びました。
今では家族でチョイ出の時は、これ1本です^^
子供連れるようになると抱っこと荷物がとんでもなく増えて行きますので交換レンズなど無理(笑)
暗い水族館の中でもiso1600までは普通に使えるD7000との組み合わせは使い心地良いです!
保育園の運動会も、体育館でありましたがそれも、このレンズは重宝^^
勿論、家の中での撮影は当たり前に撮れてます。
参考に、室内で撮った「ポポちゃん人形」掲載しておきますが
条件は晴れた日の南向きの室内でカーテンを閉めて撮ったものです。
赤ちゃんが、お昼に寝ている状態で、部屋の中は薄暗いですが夜ほどのことはありません^^
背景に厚手のカーテンをワザと入れて写していますのでご参考になると思います。
それと、このレンズも寄れます^^
実物の「ポポちゃん人形」は赤ちゃんよりも小さいサイズですよ^^
他にもタムロンにも17-50/2.8がお手軽価格でありますが、私は検討の結果シグマにしました。
余裕が出ましたら、また単焦点レンズや望遠レンズなど撮りたいものにあわせてレンズを増やされたら如何でしょう。
D7000は撮影させる気にさせてくれるボディですので、楽しみ増えますね^^
書込番号:15361232
2点

何はともあれ、やはりVR18-105mmLKですね。C/Pは最高に良いです。
明るいレンズにDX35mmF1.8G(開放はちょっと甘めです) これもセオリ通り。
Micro40mmF2.8Gの方が、ぼけが綺麗で画質はお奨めですけど、明るさに多用性を見出して前者。
VR16-85mm(広角メリット)、Micro40mmF2.8Gも良いですよ。先々追加でお考えください。
書込番号:15361339
3点

ひろひさひいろさん
こんばんは。
標準域をカバー&明るいレンズと言えば
他の方もおっしゃるとおり
シグマorタムロンの17-50f2.8で決まりだと思います。
あと、スピードライトはお持ちですか?
私は室内子供スナップには
明るいレンズで撮るより、バウンスの方が気に入ってます。
SB-400ですが十分です。
書込番号:15362449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。一日でこんなにもレスがつくなんて思ってもみませんでした。
全ての記事を読んで、自分の撮りたいものなどを考慮し、まず35mmf1.8Gを購入しD40で少しの間頑張ってそれからD7000を購入しようかと思いました。本当はすぐにでもD7000を買いたいのですがここはぐっと我慢するのもありかなと、皆さんの記事を読んで思いました。レスをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
新たなレンズを買うのは今回が初めてなのですが、中古レンズってどれくらいの位置づけなんでしょうか。少しの差額なら新品を買った方が良いですか。それとも中古でも全く問題なく使えますか。板違いな質問で申し訳ありません。
>TAKtak3さん
スピードライトは持っていません。いずれ欲しいとは思っているのですが、赤ちゃんに何度もフラッシュ撮影はいけないかと思い、今回は候補にはいれていませんでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15363254
3点

おめでとうございます。
これから楽しみですね。
、
@タムシグの17-50oF2.8
A35oF1.8
B50oF1.8
の順でご購入される事をオススメします(^o^)/
、
私はD40&D7000で子供を撮っています(^^)、
家族とのちょとしたお出かけなら、@のみでもAのみでも楽しめてますが、
初めて行く場所ならどちらも持ち出します。
@はやはり広角が使える点が良いですね。
子供に寄って迫力ある感じを出したり、引いて建物と一緒に写したりと便利です。
開放がF2.8なので、少々の暗さなら持ちこたえます。
50oで寄ればキットレンズでは味わえないボケが楽しめます。
私が試した限りではタムロンは柔らかく、シグマはシャッキリする感じです。
明るい標準ズームは一家に一本は欲しいレンズです。
、
Aは明るく、使いやすい画角で、価格以上に写ります。
ニコイッチーさんの言うとおりで、小さく軽いのでD40にもピッタリですよ♪
D7000に付ければパープルフリンジも大分改善(補正)されています。
小さなお子さん撮りにオススメの一本です!
、
初めは新品の方が迷いが無くでいいですよ。
タムシグはピント調整の必要性も十分ありそうですし。
書込番号:15363332
1点

おはようございます。
35mm1.8Gは、安価なレンズですから、新品にしておいたほうが無難かと。
中古を見極める目がないと、痛い目を見るかも!
書込番号:15369304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今までD50を愛用してましたが、最近になってようやく値段のこなれたD7000を購入しました。
一気にグレードアップしたのでドキドキの撮影生活を送っています。
しかし・・・暗所たとえばカラオケボックスとかバーなどで写真を撮る際にAFに迷いがでていつまでたってもシャッターがきれません。特に人物の集合写真でその傾向が顕著な気がします。毎回思うのですが人物撮影でいつまで撮影ポーズをとらせていては申し訳ない気持ちでいっぱいです。
はっきり言ってD50のほうがもっと軽快だったような・・・w
購入して数日でAFの故障かとサービスセンターに修理依頼もしました。(そこそこAFは早くなった気もしますが・・・・)
そこで暗所におけるAFが早くなる設定を教えていただきたいのです。
どうかオススメの設定がありましたらよろしくお願いします。(マニュアルとかはなしで)
そうそう、最近になってAFが迷ってシャッターが切れない時の技を見つけたので報告しておきます。シャッターをきりつつ自分の体を前後したら暗所でもとりあえずは撮影できました。
この実験も含めてアドバイスをいただけたらありがたいです。
0点

んー、
最短撮影距離を考慮して
撮影されていますか?
カラオケボックス
=広角で至近距離と推察
レンズは何を使い、
何mmにあわせて撮られましたか?
書込番号:15350263
0点

ライブビューで撮ると楽ですよ♪
顔認識もありますしね。
位相差AFにこだわるのでしたらでしたら一番輪郭がはっきりしている被写体にピントを合わせることですかね?
ただその時露出が面倒だと思います。(顔が暗くなったり明るくなったりする)
書込番号:15350293
1点

>暗所たとえばカラオケボックスとかバーなどで
そういう時はね、だれか友達にライターで火を付けてもらってそれを目標にAFするといいです。
書込番号:15350383
1点

暗所では明るいレンズを使用しないと、AFは迷いやすいです。
私は親指AF設定ですので、スピードライトが使用できない場合は、AFを固定し撮影します。
暗所でIOSを上げて撮影する手もありますが、スピードライトの使用をお勧めします。
書込番号:15350483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f2.8 af-s中央1点(補助光有り)辺りかと。
書込番号:15350536
3点

魔法が使いたいさん>18mmでやっています。そのほうがAF早いと思ってますから。
レンズは18〜105でやってます。変えたほうがいいのでしょうか。
フルサイズなんて欲しくない !さん>
ライブビューだと遅くないですか?AFもなかな合わないような・・・
prayforjapanさん>
やっぱり目印あると違いますね。
DX→FXさん>
スピードライトは800持ってます。それと合わせた撮影も研究中です・・・
sho-@ライジング さん>
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:15350678
0点

>シャッターをきりつつ自分の体を前後したら暗所でもとりあえずは撮影できました。
D7000ってAF補助光ありますが、ONにしてますか(・・?
ちっちゃなライトが光って暗いところでAFを合わせやすく
します。
体を前後したらがきになるのですが、45cmより近づくと
ピントが合わないですが、近づきすぎってことはない
ですか(・・?
電気消した部屋で、D90でもAF合いますよ(*^_^*)
書込番号:15350726
3点

お早うございます。
PCディスプレーのみ、AF補助光なし、Sigma旧18-125mmでも合焦します。
至近距離か、真っ黒な衣装か?
AF-S、シングルが素直でしょう。
書込番号:15350746
1点

にぼしゲットさん おはようございます。
暗所でのフルオート撮影でのストロボ撮影ならば、AF補助光が出る設定にされていれば問題無いと思います。
高感度での自然光撮影ではAFエリアを中央1点にされて、AFを合わせる場所をコントラストの有る様なところに狙いを定めれば良いと思います。私は常にはF2.8以上の明るいレンズを使用していますが、上記の撮り方ではAFが迷うような事はかなり暗い場所でもおこった事は無いと思います。
体が前後するとAF出来るようになると言うような事を聞くと、近づきすぎてAF出来ないように感じてしまいます。
書込番号:15350790
2点

部屋が暗すぎて、明暗差がない部分ではAFしにくいと思います。
サンプルをアップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15351831
0点

AF-S 1点にし私は撮ります。
ただし、暗い室内では明るめのレンズでないと、それでもしんどいです。
あとよく携帯電話を顔の近くで翳してもらい、ピン取ったら親指AFで固定して撮影したりしてますね。
書込番号:15353556
0点

にぼしゲットさんこんばんは。
暗所ではライブビューの方がAFが粘る印象です。
位相差AFで迷うよりは遥かに速いですし。
で、
絞り開放でライブビュー起動。
ズームを適切な画角に合わせる。
AFでピント合わせる。
レンズorボディの設定をMFにしてピント固定。
適切な絞りに設定して「ハイ、チーズ!」
シャッター切る。
こんな流れで撮れませんかね?
絞るとフォーカスシフトしてしまうレンズでは使えませんが、18−105mm VRは大丈夫かと。
どうしてもファインダーで撮りたいならAF補助光を使えば問題無いかと。
AF−AかAF−SでオートエリアAFか中央1点AFで光ると思いますがどうでしょう?
スピードライトは持ってないので羨ましいです。頑張って色々試してみてください。
書込番号:15354991
0点

あの、一般論ですが、暗所での集合写真は上手く撮れないものです。
大口径レンズの絞り開放付近を使いますと基本的にピントは一人しか合いません。
全員を上手く撮るため一杯絞る必要がありますから画質が悪くなります。
AF 補助光だけではなく、写真補助光(フラッシュ)も欲しいのですが、
雰囲気が変わりますから難しいのですね。
書込番号:15355549
2点

キットレンズならストロボで撮る
いかにもストロボで撮りましたという感じなりがち なので
ストロボなしで撮りたい場合は
明るい単焦点で撮る
でもこの場合は全員にピントを合わせるのが難しくなる
外部ストロボがある場合は、天井バウンズとか試してみる
または、ストロボのデフューザーとか使ってみる
書込番号:15355697
1点

MA★RSさん>
もちろん補助光もつけています。そして距離も2m以上離れて撮影しています。
うさらネットさん>
補助光なしでもピント合いますよね。ただ人物がたくさんいると迷いまくりになってしまうのはなぜ?!
シングル参考にさせていただきます。
写歴40年さん>
そこまで近寄ったりしないです。体の前後幅は50cmといったところでしょうか。
中央1点の設定がよくわかりませんでした。39か11しか試したことがなかったです。勉強してみます。
じじかめさん>
サンプルあげたいところなんですが人物撮影メインなんで口頭での説明になってすみません。
カラオケボックスとかでの集合写真を撮る場合としか・・・・
esuqu1さん>
なるほど。明かりを利用するのは参考になります。バースデイケーキなどの撮影はシャッターが切れやすいと思いました。
なかなかの田舎者さん>
ライブビューこそピントが合いにくいと思って追求はしていませんでした。
MFは苦手なのですがそのやり方で瞬時にいけるよう試してみたいです。
あとAF−AかAF−SでオートエリアAFか中央1点AFも検証させていただきます。
うる星かめらさん>
そうなんです。ちなみに補助光はまぶしすぎるとクレームが・・・w
あと顔認識をおかしなところで使っているような気がします。
いっそうのことOFFスイッチとかあればいいのですけど。
mao-maohさん>
ストロボメインで撮っていますね。
外部は重くなりすぎてしまうので結婚式くらいしか使っていませんでした。
場数を踏んで瞬時に撮れるよう試してみたいと思います。
書込番号:15355947
0点

にぼしゲットさんこんばんは。
先に書いたライブビュー使用例でAFの前に絞り値を設定してしまえばMF切り替え不要でした。なんだこの無駄な操作は…
AFのオススメ設定ですのでもちろんMFの技術は要りません。
なので、
絞り開放でライブビュー起動。
ズームを適切な画角に合わせる。
絞りを適切な値に設定する。
シャッターボタン半押しでAF。
ピントが合ったらそのまま「ハイ、チーズ!」
シャッターを切る。
の流れになります。
次回は少しでも良い結果が得られるよう祈っています。
書込番号:15360207
0点

なかなかの田舎者さん>
ありがとうございます。早速ですがいろんな場面でためさせていただきたいと思います。
書込番号:15380508
0点



スレ違いかもしれませんが、度々お願い致します。
7年ぐらい前に買った?もっと前かも?三脚ですが(ベルボン KVA540)D7000と今後望遠レンズも増やす予定です。すぐではないですが…三脚は、新しく脚の太い物に変えた方がいいですか?
用途は、風景・商品の撮影が主です。ポートレートは挑戦してみたいのですが、今は技量など素人レベルなので今後になります。
ポートレートやる時に、新しいの買ったら?とか、皆さんの意見お願い致します。
書込番号:15349959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
三脚は不足を感じてから買い換えを検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15350002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

足の径が26mmと思われますが、
300mmとか、400mmとか、載せない限り、
大丈夫なんでないの?
三脚は古くてもしっかりしてたら問題ないと...
できれば径28mm、いやいや30mm、と
欲を言えばきりがないですよね?
何か不満でもあるのでしょうか?
書込番号:15350305
1点

古いスレを見ると・・・
脚は、結構しっかりしてそう??
ただ、雲台が貧弱で「耐荷重性能」は2Kgだそうですので・・・望遠レンズは辛いかな??
脚の締めつけ、ショルダー部分の接合部、雲台の接合部。。。
この様なところに「遊び」や「ガタ」が無ければまだまだ現役で使えると思います♪
※雲台は取り変えられるようですよ♪
風景や物撮りには、しっかりした頑丈な三脚が欲しいですね♪
ポートレートは、三脚使わない派の方が多いかな??
旅行の記念撮影とかなら・・・あまり強度は気にしなくて良いかも??(倒れない程度の強度で十分)
書込番号:15351462
1点

Trunk2さん こんにちは
三脚は 機材により変りますので 機材が決ってから決めるのが一番ですが 今の三脚に不安があるようでしたら 購入も良いと思います
でもその時も 今後買おうと思っているレンズ 考えないと 買ってからまだ脚 剛性不足な場合も出ますので 注意が必要です。
書込番号:15351650
1点

昔、キタムラで購入しましたが、雲台をスリックのSBH-320に交換して使ってましたが
かなり古くなってきましたので、昨年カーボンの三脚(スリック1723)に買い替えました。
ポートレートなら、私は手持ち撮影しますが・・・
書込番号:15351935
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは!度々失礼します。
美容師をやっています。ヘアスタイル撮影を始めたいのですがカメラ以外の照明機材等、ネットでも色々見たのですがどれがいいのか全くわかりませんでした…。できれば低価格でいいものを購入したいのですがオススメございましたら教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15347675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低価格と良いものは相反する要素が大きすぎます
ストロボに関してはちゃんと撮影したいのなら大型ストロボは必要だと思います
それも1灯では無く2灯ほど最低欲しいと考えます
中国製の無名の安い物は直ぐにこわれますし修理ができなかったりします
ということでストロボに関してはコメット、フォトナ。バルカー、サンスターのモノブロックの300w程度のストロボが良いと思います
さてストロボスタンドですが一番のオススメはトレディーと言うメーカーの物ですが高いのでマンフロットなどで十分です
それとアンブレラが必要ですがこれは安い物で十分です、撮影を高度にするばらばソフトボックスなども必要になります
そこまでお金をかけられないというのであればホットシューの付いたラジオスレーブを送信側を1個と受信側を2個購入して中古でマニュアル発光出来る旧いタイプストロボを2台購入してそれをスタンドにつけるアダプターとスタンドを購入すれば安く出来ます
ラジオスレーブ 受信2台 送信1台 4万円程度
スタンド 2本 18000円程度
ストロボ 中古2台(ニコンSB-28がオススメ) 14000円程度
アンブレラ 2本 15000円程度
ストロボ取り付けアダプター 2個 1万円程度
さらに安くするならばラジオスレーブをシンクロコードにすれば安く出来ます
書込番号:15347738
3点

こんにちは。
メーカーは違いますが下記スレも参考にされてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=14129566/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83w%83A%83X%83%5E%83C%83%8B#tab
書込番号:15347845
0点

こんにちは♪
まあ・・・業務用との事の様ですので、餃子定食さんに1票かな?^_^;
そのお薦めの中では、コメットが比較的安価でしょうか??
我々趣味のレベルなら・・・この程度の物でも良い様な気がしますが。。。
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=250
ご参考まで
書込番号:15347894
1点

自分はヘアメイクして大型ストロボ2灯で撮影してますが
ストロボは撮ってみないとライティングが判りにくいデメリットもあるので
蛍光灯ライトとか定常光の照明もよいですよ
書込番号:15347911
2点

ある程度本格的な照明機材であれば
餃子定食さん推薦のセットあたりが良いかと思います
カメラメーカーが純正ストロボの組み合わせで多灯ライティングが出来るとカタログ等に出ていますが
ラジオスレーブ又は撮影カメラでもストロボを発光させストロボ光でのスレーブでとりあえず2台のストロボをマユアル発光
の方が解りやすいかと思います
(予算的にもやさしいです)
光をやわらかくする為アンブレラ(ソフトライトボックスより安価)
アンブレラも無ければ壁、天井バウンス(自由度が低く応用がきかないのでお勧めしません)
アンブレラを使うにはスタンドが必要
ってな何時でしょうか
ただここまでの機材を保管し一人でセットして撮影は結構大変ですよ
(まあ特定の美容室の一角での撮影であれば機材の保管と移動はそうでもないかもしれませんが)
プロは撮影技量やライテイング技量だけでなく機材の保管、移動セットもしてくれるので伊達にお金は取りません
マネをするのは楽しいかもしれませんが大変です
書込番号:15348436
1点

返答ありがとうございます!
教えて頂いた機材は早速調べました!思ったよりお金がかかりそうですね…(((^^;)
いいものは確かにいい値段もするのでしょうね。ですがそれをわかっていつつもなるべくおさえたいと思うのが正直な意見です(..)そこが素人なところでしょうが…。
頂いたアドバイスをもとに幅も広がったのでさらに調べてみようと思います。
書込番号:15349895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノブロックの国内でのパイオニア的存在はプロペットです。
オール国産にこだわっています。
150nあたりで43000円ほど。
モノブロックではコメットより実績があるはず。
本当にお金を節約したいのなら、
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
ローグ フラッシュベンダー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101222_416155.html
http://www.imagevision.jp/products/rfb.html
一眼レフに純正の外付ストロボを購入し、上記のLを購入。
天井バウンスとローグ フラッシュベンダーLの組み合わせで撮影してみてください。
グーグルなどで「ローグ フラッシュベンダー」
いくつかの使用レポート的なHPもあります。
他に、「ROGUE FlashBender」でYou Tubeで検索してもいくつかヒットします。
この方法は、ブライダルカメラマンがよく使う方法です。
簡易な方法でアンブレラのような光の演出に近い物にするための方法です。
このシステムと窓際からのレースカーテン越しのアクセントライトなどを組み合わせいろいろ試してみると面白いです。
書込番号:15358848
0点

こういったものもあるのですね(^^)
しっかり見て見ます!
ご丁寧にありがとうございます!!
書込番号:15365312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000 18-105のレンズキットを購入して約10カ月
現在所有のレンズはキットレンズのみです。
主な用途としては、風景、保育園の運動会、お遊戯会でしたので望遠はキットレンズで足りていました。来春から娘が小学校に通う為、運動会では望遠側がたりなくなることが予想されます。
その為、純正70-300の購入を考えておりましたが、表題にも書きました通り半年前に長男が誕生し、今しか撮れない姿を撮影する為に明るい単焦点かスピードライトを購入したいと考えるようになりました。
で、質問ですが、もうすぐはいはいを始める赤ん坊の室内での撮影には以下のどれを購入することがお勧めでしょうか?
純正35ミリ1.8
純正40ミリ2.8マイクロ
純正50ミリ1.8
スピードライトSB-700
住んでいる場所が田舎なもので、ビックカメラやヨドバシカメラなどの大手量販店がありませんから、店舗で現物をさわることができません。
本当はここでの評価が高い60ミリのマイクロが欲しいのですが・・・高い
予算は3万円までで考えています。
先輩たちのご意見を頂戴できれば大変参考になりますので、宜しくお願いいたします。
1点

スピードライトSB-700が良いと思います。
付属の、バウンスアダプターを付けて、バウンスで撮られたら良いです。
このアダプターを付けると、突起を押してバウンスアダプターが付いた事をSB-700が検知するように成っています。
マルチパターン測光で、背景光をも考慮したi-TTL-BL調光が可能です。
書込番号:15347250
4点

35mmf1.8に一票
書込番号:15347255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
マイクロ40mmで子供さんのパーツ(指や瞳など)をマクロ撮影したり
スナップでも使えるので楽しめると思います。
書込番号:15347303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズの明るさと室内での使い勝手の良さ(焦点距離)から、いつかはフルサイズさんに1票!
書込番号:15347335
4点

こんにちは。
スピードライトは目に負担を与えると思いますので、
レンズに絞った方がよろしいかと思います。
おススメとしては
純正 40mmマクロ ※タンポポと朝露の写真
http://www.flickr.com/photos/jirojijp/6992525874/in/photostream
SIGMA 50mmマクロ ※息子のまつ毛
http://www.flickr.com/photos/jirojijp/8174250266/
AFの正確さなら確実に40mmをおススメしますが、
SIGMAの50mmを先日中古で15,000円で入手しました。
それなりに絵も良いし安価なのでおススメです。
書込番号:15347347
3点

★九島丸さん
こんにちは。
>もうすぐはいはいを始める赤ん坊の室内での撮影には・・・
いや〜、かわいい時期ですね。こちらも思わず微笑んでしまいました。
・・・うちの息子もその頃に戻って欲しい、と願うのは私だけでしょうか(悲。
それはさておき、
「35mm f/1.8G」
に一票です。
お子さんの良い思い出を残して下さいね!
書込番号:15347353
6点

室内や建物内でのお子さん撮りには明るい単焦点があった方が良いですね
スピードライトも有ると良いのですけど、スピードライトは自宅では問題ないけど使える場所の制限を受ける場合があるので明るい単焦点の35mmF1.8が先の方が良いように思います
書込番号:15347359
4点

明るさで、ぶれなく撮れる35mmF1.8G推奨。
レンズとしてはMicro40mmが良いぼけでお奨めですが、被写体ぶれ回避が第一でしょう。
写真の原点は記録ですから、ぶれを抑えて、ぼけは二の次の選択と思いまして。
照明は、たたんだ新聞紙をレフ板代わりにどうぞ。
白ボール紙にアルミホイル張りで、両面使いも良いですよ。
書込番号:15347365
4点

結構このズームは万能ですよね。
苦手なシーンは高速SSが必要な場合と、低照度室内でのスナップと、まあ運動会でのアップ画像とか・・・。
最初に来る必要性は、生まれてくる赤ちゃんの寝顔や指先、つむじの形の記録などですね。
単なる記録カットなら外付けスピードライトでOKですが、下手に炊くと色味の加減や影が処理できなくて不自然になっちゃうんですよね。それに寝ている赤ちゃんに眩しいフラッシュは避けたい。
ならまず大口径単焦点レンズがいいですよ。
本当なら60oマイクロが良いのですが、D7000だとちょい長めのポートレートにナイスですし。
中古とかはダメ?
予算的にセカンドチョイスするなら、候補の3本となりますが、
できれば開放F値はできるだけ大口径から選びたいので(ISO上げてノイズ処理したくないし、将来は相手の赤ちゃんが動き始めるのでSSを稼がなきゃいけないから)、ここはF1.8でしょう。
あとは50oと35oのどちらが近寄れて、大きく写せるか、ですよね。
判らないのでニコンのHPで最大撮影倍率でチェックしてみてください。
70-300は運動会にぴったりですから、お嬢さんのために来年の予定日までに貯金ですね。
書込番号:15347467
3点

私なら40mmマクロでしょうか。明るいだけではなく寄りまくって目、鼻、耳、口の
パーツのみ撮影もできます。SSなら高感度である程度補えると思えます。
ただ残念なのは、他のレンズを持ち合わせてないので比較できないことですね(涙)
書込番号:15347485
5点

個人的には明るい単焦点レンズはオススメしません
明るさと引き換えに被写界深度(ピントの合う範囲)を失いますので失敗が多くなります
書込番号:15347489
3点

九島丸さん こんにちは。
現在標準ズーム使用で何が不満なのでしょうか、今しか撮れない姿は単を使用しなくても撮り方次第で撮れると思います。
但し最短撮影距離よりももっと近づいて撮りたいならばマクロしか無いでしょうが、単レンズを購入されるのであればお考えのレンズはズーム使用でどちらの焦点距離が使いやすいか試されれば解ると思いますが、お子様撮りには画角の自由の利くズームが有利だと思います。
F1.8開放でピントの合ったところ以外はボカして撮りたいならば単も良いでしょうが、そうでないならばストロボや当初の望遠購入の方が今まで撮れなかったものが撮れると思います。
大きく重く高価ですが私の子供撮りのベストな組合せは、17-55oと70-200oの純正F2.8ペアだと自信の子供が巣立ってしまう直前に揃え、今は他人のお子様を撮っていますがもっと早く揃えていればと今頃後悔しています。頑張って良いレンズをご購入して下さい。
書込番号:15347703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今しか撮れない赤ちゃん写真なら、迷わずマクロですよ。
少し先まで見据えるなら、使いやすさで35f1.8になると思いますが…
ホントに後戻りはできませんから…
今何を撮りたいか?
に合うレンズを明日にでも買ったほうが後悔しませんよ、子供撮りは。
書込番号:15347952
3点

私も40mmマクロをオススメします!
マクロレンズといってもf2.8の明るさがあるので
普通に室内スナップ用に使えますし、
背景ボケもキレイに得られます。
また、他の方もおっしゃるように、
小さな子供の手や耳、生え初めの歯等の
アップはとても良い記念になります。
他にも小物や花のアップも撮れるので
とても気に入っています。
書込番号:15348144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言いましょう。
35/1.8Gも40/2.8Gも後々必ず不満がでてくる。DX専用だしシャープさにいまいち欠ける。
少し高くても28mmF1.8Gが良い。明るい上に寄れる。先々FX機を導入しても写りには不満は出てこない。DXボディで使うと広めの標準レンズとして使い易い。室内の子供撮りも丁度良い。
単焦点はこの28mmF1.8Gに先々60mmF2.8Gを加えた2本あればかなりの高画質が手に入る。
後は安いズームを1本持っていれば十分。
書込番号:15348145
5点

今しか撮れないものをとなれば、やっぱりマクロでしょう^^
普通のお写真はいまのキットレンズでもある程度は撮れますよね♪
ここはやっぱり高くても、60mmマイクロをお薦めいたします^^
ボディよりもレンズに価値があるものですから先にいい物を1本持っておかれると
後々後悔することがありません。
ましてや銘レンズともいえるものですから、中古ででも持つ魅力充分だと思いますよ^^
今はD7000以外にD700で使ってますが、マクロ専用ではなくスナップやポートレートにも
非常に重宝しています^^
その写りは驚くほど奇麗ですよ♪
今しか撮れないだけじゃなく、その先までも使えるレンズの方が良くないですか?^^
子供にあと二万惜しんで勿体無い・・・勿体無い・・・子供に惜しんで勿体無い・・・(笑)
といいつつも、私は室内用には最初から、シグマ30mmf/1.4も使ってまして
部屋撮りはこちらシグマ30/1.4の方が多いです(^^;
スナップなど室外での写りも非常にいいので、やはり画角と予算からいうと
35mm f/1.8なのかなぁ〜・・・・
今しか撮れないものならば、60mmマイクロ!
平均して室内やスナップに使うならば予算で35/1.8
一番良い方法は、中古で両方買いましょう(笑)
子供のためですよ!子供のため!(笑)
お父さんの小遣い減らしてでも・・・・後悔しませんか?
書込番号:15348265
8点

F2.8だとiso3200を使うことになります。
では、f1.4は?
明るさは正義と誰かが言っていたな〜。
書込番号:15348340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内でお子さん撮るなら35mm/1.8Gでいいと思います。
しっかりピントさえ合わせれば、開放から十分シャープな描写をするレンズです。
マイクロレンズは40mm/2.8Gではなく、お金を貯めて60mm/2.8Gにしましょう。
書込番号:15348400
3点

焦点距離に関して言えば、それほど動かないうちは 50mm F1.8G か Micro 60mm F2.8G、
高速ハイハイまたは歩行が可能になったら 24mm(純正F2.8D かシグマF1.8)か 28mm F1.8G を追加するのが良いと思います。
上記2本を1本だけで済ますなら、DX 35mm F1.8G か 35mm F2D をお奨めします。
外部スピードライトは、天井か壁が白い部屋ではバウンス撮影出来て夜でも綺麗に写りますが、
日中に外光が差し込む明るい窓際で撮影するなら要りません。
書込番号:15348408
2点

室内なら定番の35f1.8でいいと思うよ
顔や指などパーツアップにこだわるなら、40mmマクロだね
スピードライトもいいけど、生後何ヶ月の赤ちゃん相手に何千発もパカバカ光らせるのもねぇ
書込番号:15348482
2点



現在D90を使用しています。
子供を動画で撮るのにマニュアルしかなくて、自動追尾してくれるD7000が欲しいと思っています。
ただ、動画以外ではD90は全くの不満もなくシャッター音もとても気に入っています。
D90からD7000へ買い替えられた方、当方購入にすごく迷っています。
良きアドバイスで背中をひと押ししてください!!
2点

パナソニックとかにする方が幸せになれると思います。
書込番号:15347202
4点

>自動追尾してくれるD7000
こんにちは
動体を、自動では追尾はしないですよ。
確り、自分で追いかけるようにしないと駄目です。
書込番号:15347219
4点

ベーシック1さん こんにちは。
D7000はライブビューになる動画ならば大三元ズームを使用しても、ギゴギコピタット動きの速いお子様なら使い物にならないと思います。
一度販売店で実機を試された方ががっかりしないで済むと思います。
ビデオカメラかミラーレスで考えられた方が良いと思います。
書込番号:15347242
6点

ビデオがいいでしょ、安いし。
書込番号:15347262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、良きアドバイスありがとうございます。
自動追尾ではなくオートフォーカスです。
ごめんなさい。
あと、ムービー一眼にしたいのは写真を撮ってさらにムービーも取れて一台で使えるところが気に入っています。
D90でもショートムービーをよく使いましたのでオートフォーカスに魅力を感じています。
書込番号:15347294
1点

こんにちは♪
動画は、ハンディカムの様なビデオカメラ(専門機)にした方が良いですよ。
一眼レフ系の動画機能で・・・お子様の成長記録を撮影するのは難しいですよ^_^;
何故なら・・・一眼レフの動画機能は、手持ちでお子様を追いかける様に・・・
いわゆる「ドキュメンタリー」には向いて無いからです。。。
一眼レフの動画機能は・・・どちらかと言うと「映画用」の機材に近く。。。
カメラと構図を固定して置いて・・・
ヨ〜イ!・・・スタートォ!!・・・で撮影開始。。。
ハイ!カットォ!!!・・・で撮影終了した。。。「短編の動画」を。。。
後で編集して「一つのスト−リー」に仕上げる。。。
この様な動画作りに向いてる機能で。。。
プロモーションビデオの様な作品を作るなら・・・ピッタリハマるんですけど^_^;^_^;
いわゆる報道やドキュメンタリーの様に・・・
ある程度長い時間ビデオを回しっぱなしにして・・・ターゲットとなる被写体を追いかけまわす。。。
何か、途中でハプニングが起こることを期待しながら、ビデオを回す。。。
あるいは・・・ある一定の時間を記録する。。。
と言う使い方には向いていないからです^_^;
ご参考まで
書込番号:15347300
5点

ありゃ・・・マゴマゴ、レスしてたら・・・新しい展開に^_^;^_^;^_^;
それなら・・・パナのGHにかなうカメラは無いです♪
多分・・・スレ主さんの期待するようなオートフォーカスは・・・一眼レフ系では「実用的」では無いと思いますよ。
書込番号:15347314
2点

私も一眼レフよりはミラーレスのほうが向いていると思います。
現行品ですとパナG5あたりがファインダーもあって使いやすいのでは?
それともGH3の発売を待つかですね。
書込番号:15347329
2点

こんにちは。
動画をお考えでしたら私もミラーレスカメラか別途にビデオカメラを使われたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15347398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000のAF追尾はジーコジーコして、音も拾います。
確かにAF追尾はしますが、パンするとジーコジーコですね。
一眼動画はPanaが良いです。GH系が良いでしょう。か、ビデオカメラ。
D90/D7000両方使っています。
D90は欠点がなく、過不足のない機種ですので、ず〜っと使うでしょう。
書込番号:15347405
4点

動画/ライブビューのAFモードをAF-Fにしておけば常にフォーカスを合せてくれます。
ターゲット、顔認識もありますが通常モードでokかと。
動画専用一眼には敵わないと思いますが意外と使えます。
うちのレンズはニコン純正のVR18-200mmやマイクロ40mmですが…
一般的に一眼で動画は邪道な扱いですがわたしは便利に使ってます。
音声が入るのが最大の利点だと思ってますからね。
書込番号:15347418
2点

α99
いってみよーかー
ん?
だめ?
書込番号:15347439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様本当に良きアドバイスありがとうございます。
D90を買ってニコンが凄い好きになって今更パナソニックにはいけません(笑)
「確かにAF追尾はしますが、パンするとジーコジーコですね。」
↑凄く参考になりました。
餅は餅屋で動画はやっぱりビデオカメラですね・・・・・。
背中を押されなくて良かったような勢いで買えばよいような気分です(笑)
ので、やっぱり実物を見て購入を考えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15347456
1点

すでにスレ閉じられましたが、私も大のニコンファンでD90からD7000へ、そしてD700使ってますが
オリンパスのOM-D E-M5へも浮気しました(笑)
ニコンでは考えられないビタ!っと止まる手振れ補正機能は圧巻で、
動画はD7000で撮ると手持ちでは船酔いしそうな酷さ。
OM-D E-M5では歩いて撮っても手振れがわずかでゆっくりなローリング^^
だけど、3年前に買った、ビクターのHDD64GB内臓型エブリオ。
それで撮ったビデオを見たら・・・・・やっぱ、2万代で買いましたが、そっちのほうが写りいいです^^
ってことで、ビデオでD90からD7000への買い替えは愚の骨頂でしょう(笑)
お邪魔しした^^
書込番号:15353447
1点

esuqu1さん>有難うございます。
昨日にヨドバシカメラへ行き直接見て触ってきました。
D7000はスペックでは完全にD90を上回っていますが、シャッター音や使い勝手では完全に今の方が良いと思いました。
動画はやはり無謀です・・・(笑)
他社製品で同化価格はキャノンが凄いとビックリで思いました。
パナソニックやミラーレスなどすべてが凄いと思いましたが、やはりその気にさせてくれそうなニコンでしばらくいきたい!!と思いました!!
有難うございました!
書込番号:15354402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





