
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2012年11月12日 21:19 |
![]() |
46 | 23 | 2012年11月15日 21:18 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月15日 09:01 |
![]() |
44 | 14 | 2012年11月16日 23:39 |
![]() |
57 | 20 | 2012年11月15日 11:36 |
![]() |
35 | 17 | 2012年11月11日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格ドットコムで値段を調べ続けて、ようやく値段も落ち着いてきたのをうけて、先週ビックカメラで69800の13%で購入しました。なかなかいい値段で買えたんじゃないかと思っています。
ところで、D5000からの買い替えなのですが、D5000では撮影時ずっとインフォ画面が表示されていたのですが、D7000では表示されないのでちょっと不便に感じています。
電源ボタンをスライドさせて表示させるモードは発見できたのですが、D5000と同じように表示をさせる設定方法はあるんでしょうか??
まだ取説も読み込めてないので実はあっさり見つかるのかもしれませんが…。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、ご教授頂きたいと思います。
2点

折角の中級機
インフォ画面なんぞ見ずに
撮影を楽しみましょうよ。
情報は右肩の液晶や、
ファインダーの中に山盛りです。
書込番号:15328223
11点

液晶画面右下の infoボタン を押せばインフォ画面が表示されます。
D5000の画面と違うとは思いますが。
書込番号:15328843
2点

TボーイさんD7000ご購入おめでとー\(^o^)/
わかるわかるぞ Tボーイさん(T_T)
元々エントリー機には肩液晶が無い代わりのインフォ画面ですからね〜
その便利さにさんざん慣らされちゃったからね〜(^O^)
肩液晶は老眼にはきついし…となると
残念ながらインフォ画面だと電源ボタンをスライドとinfoボタンに慣れるしかないです(^_^;)
と眼鏡上げ下げorz
でも使っていれば意外と早くファインダーの中情報に慣れると思いますよ♪
書込番号:15328908
5点

「魔法が使いたいさん」の回答に1票。
書込番号:15329003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年1月に買って以来、インフォ画面を見たことがありません。
設定は上部液晶でしますし、背面モニターは撮影後にチョット見るぐらいです。
書込番号:15329516
0点

こんにちは
インフォ画面から、卒業する時が来たと思う事にしましょう。
D5000に無かった、上面液晶表示が有りますしファインダー内の表示も有りますからね。
書込番号:15329755
5点

三脚使用時は表示画面が見られないので、インフォ画面が必要だと思うのですが。
書込番号:15329820
1点

iufo画面での操作は便利そうで便利じゃない
info画面無しでの日ごろの操作になれてくるとそう思いますね。
逆にinfo画面に頼っての操作に慣れていると
info画面無しが使いにくい
これは慣れるしかないですね^^
暗闇でもボタン位置を覚えていれば非常に軽快に各種設定変更素早く出来ますが
ボタン慣れしていないと、まったく懐中電灯か携帯でカメラ照らさないと操作できなーぃ(笑)
D7000でも夜景撮影や三脚撮影のときはinfo画面呼び出して使ってますよ^^
とにかくファインダーを覗いたままで操作出来るように沢山撮って使い慣れて下さい。
書込番号:15330282
1点

みなさまどうもありがとうございました!
慣れるしかないのかなと思っていましたが、本当にその通りということがよくわかりました(笑)
まだ購入から1週間で少ししか撮影できていませんが、その少しだけでもD5000との違いを感じさせられています。
インフォ画面からの卒業、ということを好意的に受け取り、これから精進したいと思います。
書込番号:15331901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
2か月余り前にD7000の105mmレンズキットを購入したデジ一初心者です。写りがおかしい写真を添付しました。風景の方は、Aモード、AF-S、シングルポイントAF、マルチパターン測光で絞りはたぶんF8とF3.5だと思います。天候は晴れで撮影時刻はほぼ同じです。
飛行犬の方は、Sモード、AF-C、ダイナミックAF9、シャッタ速度は1/1000、マルチパターン測光でISOは400、1枚は太陽が出ていた写真でもう1枚は、太陽が雲に隠れていた時の写真です。WBオートです。
絞りを変えたり、太陽の出具合でこれほど変化するものでしょうか。何分はじめてのデジ一で原因が分からず困っています。皆さまからのアドバイスがいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

二枚目は、絞り優先F1.8でISO400指定で、シャッタが1/8000s以上ありませんので、
過剰露出はやむを得ません。カメラは正常、設定が異常です。
三枚目、四枚目は光源変化に伴ったことで、正常でしょう。
書込番号:15326348
12点

こんばんは。
ISOは400の固定で使われているのでしょうか?
ISOオートか状況に合わせて任意に設定されたほうがいいですよ。
ホワイトバランスもRAWで撮影してPCで調整されたほうが確実です。
今後は比較のためにPモードでも撮影されてみてください。
ただ2枚目のような写真の頻度が多ければメーカーに点検に出されたほうがいいかもしれません。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15326375
1点

1、2枚目の使用レンズは35mm F1.8Gでしょうか
2枚目は絞り優先でF1.8開放に設定し、しかもISOが400だった為にシャッター速度が上限の1/8000秒でも対応できずに露出オーバーになったものですね
天気もいいことですし風景撮る場合はISOは100で、絞りもF8〜F11程度に絞り込まれたほうが良いかと思います
書込番号:15326393
7点

Exifデータが、出てますね。
一枚目の写真は、1/1250 f8 ISO400
二枚目の写真は、1/8000 f1.8 ISO400
二枚目はf3.5ではなくf1.8ですね。Aモード使用でf1.8、SSが1/8000でも露出オーバーに
なってしまった絵です。
三枚目は、1/1000 f8 ISO400
四枚目は、1/1000 F5.6 ISO400
になっています。
四枚目はシャッタースピード優先AEで絞り開放f5.6でも露出アンダーに
なってしまった絵です。
書込番号:15326426
4点

うさらネットさん
早速の個指摘ありがとうございます。
1/8000というのはすごい速さなので簡単にそこまでいくとは考えていませんでした。これからはシャッタスピードも確認するようにしたいと思います。そんな余裕はないかもしれませんが。
四枚目は体感とずいぶん違ったように感じたものですから異常かなと思ったのですが、安心しました。
書込番号:15326427
2点

犬友爺さん
ここなんかは作例もあってわかりやすいと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.htm
書込番号:15326437
2点

あ、すいません。このキットレンズ、開放はf3.5でしたね。
書込番号:15326449
2点

犬友爺さん
天候とか、回りの光景を考えつつ、こんな感じ(設定)でいこうかと、
あるいは今日はいつも通りで良いかとか、慣れてくればしめたもの。
そのためにも、たくさん撮りましょう。そして振り返ってみるのも大事です。
早い内に、たくさん失敗が一番です。
書込番号:15326496
2点

こんにちは
ISO400。
たぶんF3.5だと思いますの画像は、絞り値がF1.8ですが風景をF1.8は良くないです。
晴天で明るかったので、1/8000秒でも露出オーバーに成りました(露出限界を超えました)。
A_絞り優先で撮られたのですから、絞り値、シャッタースピードに常に注意し、警告が出たら絞り値を変えます。
3と4の差、明るさの変化はこんなものだと思いますが、ホワイトバランスの設定はどうされましたか。
WBが違っていますね。
書込番号:15326578
1点

Aモードにしては、2枚目は何故F3.5(実際はF1.8)にしたのか理解できません。
設定時に上部液晶を見ずに、ファインダーで設定しているのでしょうか?
書込番号:15326819
2点

Greenさん、FrankFlankerさん、Sweet-dさん、prayforjapanさん、うらさネットさん、robot2さん本当にありがとうございました。画像を添付しただけでExifデータが出ることも知りませんでした。小生は、Exifデータの表示の仕方がわからず、画像処理ソフト出ないと見られないものと思っていました。ISO400は意識してそうしたのではなく、説明書を読みながらカメラを色々いじっている間にISO400にしてしまったようです。これからはISO100にして撮影します。
風景の写真は、35mmF1.8に付け替えて撮ったものです。105mmで撮ったものとばかり思っていました。記憶力がなくなり物忘れが多くなると老いを感じます。撮影について書かれたホームページやブログを読んでいたのですが、全然役に立っていませんでした。情けない話です。今回も恥を忍んで書き込みをしたのですが、多くの方からアドバイスをいただき感謝しています。年金生活ゆえお金はありませんが、暇は十分ありますので、これからは撮影ライフを楽しみたいと考えています。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:15326828
2点

じじかめさん、
返信ありがとうございます。
絞りを開放にしたのは、風景を撮影した時、絞りを開放にした時とF8位に絞ったときにどのような違いがあるのか確認しようと思ったのです。ファインダで絞りを確認したのですが、Aモードはカメラが自動的に絞りの範囲内でシャッタ速度を変えてくれるからSモードよりも良い書いてあったので、後は景色の方に夢中でシャッタを切ったのが失敗のもとでした。1/8000でシャッタを切ることなんかないと思っていましたので。これから風景を撮るときは、絞りを絞ることとシャッタ速度には気をつけたいと思います。
書込番号:15326936
2点

犬友爺さんこんばんは。
3、4枚目はホワイトバランスを固定した時(多分、晴天)で曇りの時の被写体を撮影した場合の比較写真としてとても解りやすい物だと思います。
僕はJpeg撮って出しなのでこういう失敗をよくします。
同じ状況の失敗写真を貼っておきますね。
お互いに良い写真が撮れるよう頑張りましょう!
書込番号:15327101
1点

みなさんが言われるように
デタラメの露出設定です
ISO100で晴れシャッタースピード250分の1絞りF11これで撮影してみてください
露出補正は0でこれで変になればカメラ故障です
書込番号:15327240
1点

ご説明ありがとうございました。了解いたしました。
書込番号:15329233
1点

D7000を大いに愛用しています。
自分も時々、とんでもない前設定のまま撮ってしまうことがあり、あわてます。
ただ、今はアナログ機と違って、すぐに写り具合を確認できるので、大いに助かりますね。
また、3と4の相違ですが、晴天と曇りの差が出ていて、自分にはむしろ自然に見えますね。
これが、曇りでも思いっきり暖色系に出てきたら、びっくりですよ。(汗
余談ながら、他メーカー機の中には、陽当りでもかなり冷めた寒色系に出るカメラもあります。
書込番号:15330163
0点

SとかAとかこだわらずPをもっと活用するとこのような事は減りますよ
書込番号:15330308
0点

なかなかの田舎者さん
写真をありがとうございます。WBによる影響が良くわかります。カメラの設定を確認したのですが、WBはAになっていました。少し心配になってきましたが、もっと多く写真を撮って判断しようと思っています。
星ももじろうさん
おっしゃる通りです。カメラを疑う前にきちっとした設定で確認したいと思います。
楽をしたい写真人さん
そうなんですか。小生はてっきり曇りの方の写真が体感に合っているように思ってました。もっとも小生の体感自体が当てにならないのですが。
gda hisashiさん
Pモードが失敗が少ないことは分かっているつもりですが、折角一眼レフを買ったのだからA、SできればMモードで撮るんだ。というバカな拘りを持ってしまいました。そのうちにあきらめてAutoになるかもしれません。
いずれにしても、これから多くの失敗をし皆様方にお世話になると思いますのでよろしくお願いします。多くのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15331317
0点

スレ主様
>もっとも小生の体感自体が当てにならないのですが。<
人はみんな、その時々により、おおいなる体感の差が出るようですね。(大汗
勝手に画像をお借りし申し訳ないですが、もしよかったら以下のことを・・。
二枚の画像をモニター上で、赤青の画像(A)を上に、犬さんの(B)を下にほぼ同じ
位置に置き、30〜40秒位(A)の中央の星を目つめた後、瞬時に(B)の画像に切り替えて
ご覧ください。
犬さんの色調が、結構変わって見えることでしょうが、カメラもそれらを勘案して絵を
創っているわけですから、大変なことですね。(^^,
以上は、眼の自動補正を示すおなじみのチャートですが、もうすでにご存知でしたら
余計な事ごめんなさい。
書込番号:15331724
0点

D7000はAないしSモードでISO AUTO出来ますよね?
そうすれば済む話かと。
ISO固定で撮りたいなら・・・露出オーバー/アンダーの時にファインダー内のF値が警告で点滅するとかの機能は無いのですか?
私はここのところEVFのα55/77/99使っているので、上記の機能があるのですが。
(EVFなのでアンダー/オーバーが一目でわかるのは置いといて)
書込番号:15334466
0点



先日,中古でD7000を購入いたしました.
以前所有していた一眼には動画機能がついていなかったため,今回が初めてです.
いざ動画を撮影してみますと,フォーカス音がかなり入ってしまい残念でした.(内蔵マイク使用)
マニュアルで撮影する以外はフォーカス音がどうしても入ってしまうのは仕方のないことだと思いますが,みなさんはどのような工夫をされていますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします.
0点

ファーカス時の音はどうしても多少なりとも音が入ります。
あきらめて撮り続けるか、他の機種で動画撮影することをお薦めします。
このカメラは高感度で写りの良い機種で、コストパホーマンスに優れていますが、動画はおまけと考えた方が良いです。
書込番号:15325693
1点

外付けマイクを使うといいと思います。
手軽ではないですが。。
書込番号:15325781
1点

動画で使っていませんので、対策していません。動画はPana機を極たまに使用。
では回答になりませんが、外付けしかないでしょうね。屋外専用??
確かに自動追尾AFがギコギコやりますから。
書込番号:15326102
1点

動画のため別にビデオカメラを使っています。
なんでもかんでもこの一台で間に合わそうって考え方がセコくて嫌いですね。
使ってみてフォーカス音がうるさいとか当たり前だろと。
コンデジならそんな使い方ができそうな機種もありますから
コンデジなんてどうですか?
書込番号:15326262
3点

純正の外付けマイク持っていますが、実際にはそんなにノイズは減らないですよ。
そこを期待しすぎると腹が立ちますのでご注意ください。
書込番号:15326302
2点

こんにちは
内蔵マイクを使うと、普通はどの機種でも作動音を拾いますので、外付けのマイクを使われたら良いです。
ステレオマイクロホン ME-1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/index.htm#me-1
書込番号:15326359
2点

動画はおまけ機能だと思っていますので、使ってません。
書込番号:15327250
1点


フォーカス音が気になるような状況ではMFにするのが良いと思います。さもなければ動画をも考慮して開発したNikon1を買い増ししてやって下さい。http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/yoshibe.htm
いかなる外付けマイクでも、フォーカス音を無くす目的で購入するのは思い止まる方が良いと思いますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000241911/#tab
動画1:D7000で内蔵マイク/外付けマイクME-1とで、変わらぬフォーカス音。
動画2:Nikon1V1+VR10-100で内蔵マイク/外付けマイクME-1ともに、フォーカス音なし。
さらに動画1のように動きに間に合わずフォーカスを外す頻度は他のカメラよりかなり少ない。
書込番号:15328613
2点

ご返信が遅くなり,申し訳ございませんでした.
たくさんのご回答ありがとうございます.
やはり,どうしてもフォーカス音は入ってしまうようですね...
外部マイクを取り付けるなどの対策を考えていきたいと思います.
多くのアドバイスありがとうございました.
書込番号:15342649
0点



こんにちは。
紅葉狩りでD7000のサイズにあうバックパックのオススメはありますか。
価格コムのカメラバッッグのサイトでは情報が少なく、みなさんのオススメがあればと思い投稿しました。
用途は
・レンズが標準ズームをつけたd7000,、広角レンズ、、望遠の少し大きめなものくらいが入る。
・ブロアーなどのレンズメンテナンス用品、レンズフィルターが4枚くらいは収納できる。
・ペットボトルを取り付けられる。
・三脚を取り付けられる。
・その他、弁当、財布などが収納できる。
といったところです。
予算としてはできれば1万円、高くても1万5千円をかんがえています。
良い情報を教えていただけると助かります。
書込番号:15324169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ロープロのフィリップサイド400AWは、如何でしょうか。
D7000は、70−200F2,8の望遠レンズ装着状態で、余裕で入ります。
それでいて、バック自体は重くなく、重いカメラボディの入る位置が背中の上側で、背中に乗せる感じで、担ぎやすくなっています。
三脚は、外に取り付けることができ、カメラ用品(ブロアー、レンズフィルター、弁当、財布などは、表のスペースに収納できる所に入ります。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027-3V-00-00
http://kakaku.com/item/K0000077390/
書込番号:15324222
3点

おはようございます。
カエラム・カメラザックが機能的な要望のすべてを満たしています。
サイズは一番小さいALTUS25で十分かと思いますが、値段が2万円を超えます。
不足分は来月のボーナスでなんとかなりませんか?
カエラムHP
http://www.k2.dion.ne.jp/~caelum/
私が購入レポートを書いていますので、入手方法はそちらをご覧ください。
ちょっと高かったけど、とてもいいですよ。
カメラ>カメラバッグ>すべての掲示板>書き込み番号[15277570]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab
書込番号:15324276
3点

好みがあるので何とも言えませんが、
KATA バックパック バンブルビー210 DL ブラック KT DL-B-210-B
超軽量で、機能的。フレームで体へのフィット感が非常にいいのがメリット。
欠点は、スリングタイプのようにすぐに取り出せないところでしょうか。
書込番号:15324353
4点

私もロープロのフィリップサイド400AW使ってます
大きなレンズを装着したまま仕舞えて便利です
書込番号:15324392
4点

先日、茅ヶ崎(神奈川県)のカメラのキタムラへ寄ったら、ちょうど良いサイズのバックパックが、五千円で売ってました。
現品処分品(定価1万2千円くらい?)だったと思いますが、綺麗でした。
そばにあったloweのは現品処分品でも1万2千円とか(定価2万5千円?)してました。(^_^;)
キタムラのバッグは安くても品質が良くて、けっこう使えますよ。\(^-^)/
私も一眼用ショルダーバッグ(ボディ二台+レンズ二本+ストロボ一台+その他入る用)は、二世代続けてキタムラで新品を4〜5千円で買いました。
デザインもシンプルなブラックでお薦めです。
書込番号:15324403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bonnie6950024さん こんにちは
望遠レンズの大きさにもよりますが レンズセット並みの望遠レンズであれば Lowepro(ロープロ) フリップサイド200 か余裕を持ってLowepro(ロープロ) フリップサイド300
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070024-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070025-4H-00-00
それともバンガード スリングバックパック Adaptor 46
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-1-225-727.html
が良いと思いますが 1つだけ ペットボトルを取り付けられる事だけがクリアできていません
価格も キタムラネットで 両方扱っていて 予算内に収まりそうです。
書込番号:15324638
4点

私もトレッキングを伴うバックパックならLoweProのFlipoSide AW-400をお勧めします。
収納量はかなりあり、私の例ですがD700+MB-D10+AF-S24-78/2.8を中心に、左右にAF-S70-200/2.8、AF-S14-24/2.8、Tamの90mmマクロ、余ったところにフィルター、IRリモコン(ML-3)などを詰めています。三脚はGitzoのGT-3541を付けています。表側に財布、着替え、タオルなど。弁当は入らなくなるので、LoweProのウェストポーチ(インバースAW100)などに入れています。あまりバックパックに詰めると取り出しにくい時は、このウェストポーチに負荷分散しています。
フリップサイドの最大の特徴はレンズ交換などの際に、バッグを地面におろさずに、背中からお腹にくるりと回して、このバッグを開くことが出来るところにあります。カメラからレンズを外して、お腹の上のバッグに置いて、別のレンズを付けたりするのがやりやすいですね。
書込番号:15324676
4点

こんちには
私はVANGUARDの「UP-Rise 45」を使ってます。
D7000にシグマ17-50を装着、他にタムロンA005(70-300)、純正60マクロ、3518を
入れ、別途ポシェットにレンズメンテナンス用品、レンズフィルターは専用ケースに
入れて突っ込んでいます。
残念ながらペットボトルを取り付けられる所はありませんが、三脚の取り付けは可能です。
2気室になっていますので弁当、財布などはカメラとは別に収納できます。
1泊ぐらいの小旅行ならこれで十分でした。
価格も12,000円程度で購入できますので予算内です。
ちなみに、UP-Rise 46との違いはノートPCを入れるところがあるかないか、下部気室へのアクセス方法の違いぐらいでしょうか。
一度、ご検討を^^
http://kakaku.com/item/K0000138461/
書込番号:15324886
4点

こんにちは。
私もフリップサイド400AWをオススメいたします。
収納機材はキヤノンですが参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/#tab
機材の出し入れが背中側ですので背負う部分が汚れにくく
レインカバーも装備していますので突然の雨でも安心です。
書込番号:15325235
2点

背負うカメラバッグは普通のリュックタイプしか使ったことがなかったので、「 機材の出し入れが背中側 」にある本格的なバックパックの便利さは、今知りました。(^_^;)
なるほどねぇ。目から鱗です。(^_^)
でも、バックパックを背負ってる姿ってタマに見ますけど、何だか格好良くないんだよなぁ、皆。(^_^;)
書込番号:15325380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


みなさんいろいろ紹介していただいてありがとうございます。
ちなみにく今日地元のキタムラに行ってみたのですが、バックパックタイプは全くおいてありませんでした。
本当にみなさんの情報助かります。。
リンクをたどったりしてそれぞれの製品情報等をチェックしました。
どれも魅力的です!
参考にしてゆっくり決めたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:15326043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は山岳写真をメインにしてますが、山では普通のザックにモンベルのライトカメラショルダーバッグを併用しています。値段は3000円しませんし、軽くてコンパクトで、カメラザックよりも断然機動力に優れます。まあカスタマイズは人それぞれの好みもありますから、参考までにどうぞ。
書込番号:15337605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし山歩き中に写真を撮る機会が多いならバックパックからいちいちカメラを取り出すのは大変かと思います。
発想を変えてみてリュックは普通のにしてカメラは身につけるというのはどうでしょうか?
険しい山とか出なければ使い心地はいいと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/b-grip-b-grip%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88EVO-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-b-grip%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89%E5%AE%89%E5%BF%83%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B009GGOA8C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353076763&sr=8-1
書込番号:15350093
1点



D7000の購入を考えてましたがD5200が発売され今非常に悩んでます。バイアングル液晶はあまり好きではないし、これまでミノルタのフィルム一眼レフを使用してきたので、中級機の購入を検討してきました。D7000は性能、価格的にも魅力でした。今回発売されるD5200はD7000と同等ないしはそれ以上の機能もあるとか。今デジタル一眼を購入しなければならない理由もなく、D7000の後継機を期待して待とうと思います。後継機の発売時期をご存じでしたら教えていただけませんか。
これまでは、ミノルタで子供の成長記録を作ってきましたが、子供も大きくなり、今後は旅行先での写真を撮ろうと思っています。
2点

そんな事言わずにすぐD7000買って下さい
書込番号:15321546
7点

発売時期は多分未発表なので、わかりませんが、
発売してしばらくはD7000の倍はしますよ!
今すぐD7000を買って後悔しないと思いますよ。
予算的に倍でも良いなら別ですが…。
書込番号:15321551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後継機の発売時期はわかりませんが、ニコンの中級機の発売周期は2,3年ですからそろそろ発売されるでしょう。ただし、新機種の価格はしばらく高いです。
D7000は高感度で写りの良い機材です。コストパフォーマンスの高いD7000の購入をお勧めします。
書込番号:15321678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D7000の後継機
FX機の、D600が非常にそれっぽい感じがしますが、どうなのでしょう?お店で試してみた感じでは、D7000にとても似通っていましたが…。
それとも、やはり、D7000の後継機は、DX機であるべきなのでしょうか?
書込番号:15321785
1点

D7000の後継機が出ても、値段は10万円を超えると思いますが、予算は大丈夫でしょうか?
今の安くなっているD7000を買うのも悪くないと思いますが・・・
書込番号:15321846
1点

今のD7000の¥65000(最低価格)は、間違いなく買いです。
他の方も仰っていますが、発売当初のカメラは割高です。本当に倍するでしょうね。
ミノルタでフィルム&現像代にお金をかけるのなら、できるだけ早く買った方が経済的です。
書込番号:15321932
2点

まだ、噂もないので何とも言えませんね。
D7000の後継機に何を求めるかですね?
操作性、画素数?
D5200で
2410万画素、処理エンジン EXPEED 3、AFが39点になったので
D7000の後継機となると画素数、処理エンジンが同じとして
シャッタースピードのアップ、連写枚数のアップ、操作性で2ダイヤルはあるとして
フォーカスポイントが39点なのか51点かそれ以上になるのでしょうかね?
D7000、D300sの後継機として統合されるかもしれませんし。
そうなると、今の価格の倍以上になるかも…
バリアングルはあればあるで使ってみると便利かとおもいますが…
嫌であれば使わないという考えもありかと。
あとは、ミノルタのレンズを生かしてα99なんかもよいかと。
EVFさえ問題なければですけどね。
書込番号:15321955
2点

こんばんわ ^^
D7000の後継かどうか不明ですが、来年の1月か2月に発表の噂はどっかで見ました。
D5200の発表時期も正確に当てているので、結構、高い確率だと思います。
私もT101持ってます。最近はデジタルメインで持ってるだけになってます。^^;
D5000から入って、結局、FXの50mm単にはまってます ^^
なので、新しい機種が出る頃には、D600の価格も落ちつているので、
FXのD600とD800も加えて見てみたらと思います。
しかし、今のD7000は超お買い得価格ですね ^^ 先に買って練習とか ^^;
暫く、楽しい時間ですね ^^
書込番号:15322123
2点

D7000はよく出来たカメラでございます。が、大きすぎますで
ございます。
Nikonさんはしばらくの間、2450万画素でウロチョロしそうな
雰囲気を感じますです。高画素に踏み切ったんでございましょう。
それも、競争相手だったCanonさんが、現行以上の高画素センサー
を製造出来ない状況なので、この辺でとりあえず片を付けようと考えて
いらっしゃるんではございませんか。
それにしても、どなたかが仰るように長年Minoltaさんをお使いにな
っていらっしゃるのに、何故、αマウントが使えるSONYさんに目が行か
ないんでしょうか・・・それが分かりませんのよ。
まさか、電器屋が造ったデジタル一眼がお気に召さないなんて、2昔
前の偏見に囚われているんじゃございませんわよね?。
NikonさんのセンサーはぜーんぶSONYさんが造っているのをご存じ
かしら?。デジタルカメラはレンズだけがアナログで、他の部分は
ぜーんぶデジタルチップで構成されているんだって云うこともご存じ
ですよねー。
でも、好き好きですから、どこのメーカーのものだってそりゃ勝手
ですよね。
フリーアングルファインダーが嫌いなんて仰っているのは、この便利
さが分からない人のお言葉。こんな便利なファインダーを装備した5200
か、D7000かで迷うのも分からないでもないけど時間の無駄を重ねてい
るようなもんだと思うんでございますよ。
一言で云ってしまえば、D7000なんていうのは一時代前のカメラです
よ・・・・オホホホホ・・・・。
書込番号:15322287
3点

アルトハイデルベルグさん
面白いですね!
確かにD7000は2年前に登場し、
古さを隠せない部分もありますよね。
でも、デジタル製品としてではなく
写真を撮る塊としての魅力は
最新機種にも負けていませんよ。
カメラの方から、撮ろうぜって言ってくるかのような
正に「挑発的なまで…」というキャッチフレーズそのものです。
では、
今後も徹底したキャラでお願いします!
書込番号:15322621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NikonさんのセンサーはぜーんぶSONYさんが造っているのをご存じかしら?
嘘書いちゃいけません。全部ではありませんね。確かにSony製部品も使っています。
SonyはPana製部品、部材をたくさん使っていますよ。お互い様。
今のD7000は買い得ですよ。
型償却なんかとっくに終わって、悪い言い方をすれば終末期価格。私、12万弱で2年前の購入。
後継機は、来年、初春には出ると思いますが、当初15-16万でしょうかね〜。
書込番号:15322738
15点

D7000 の後継機発表の機会としては、来年1月8日〜11日のラスベガス CES 2013 か、1月31日〜2月3日の横浜 CP+2013 あたりかなァ。
ただ、近年日本のカメラメーカーは、CES や CP+ で発表しても他社の数多くの新製品発表に埋もれてしまうので宣伝効果が薄いと考えているようで、CP+ ではコンデジなどのマイナーな新製品でお茶を濁し、大型の発表は後日自社単独の発表会を設ける傾向も見られます。
D7000 後継機は D300s の後継機と統合されるという読みもあるので、それぐらいの大型イベントなら、わざと CP+ のタイミングを外す可能性も大いに有りそうです。その場合は、CP+ のほとぼりが冷める一ヶ月以上あと、3月頃になるかも。
以上、独断と偏見の勝手な予想でーす。 (^^;)
書込番号:15324480
2点

皆さんありがとうございます。D7000は来年3月ごろ購入を予定していたので、その時点で後継機の情報があれば考え、無ければD7000にしようかと思います。画素数と最新のエンジンが気になってました。
書込番号:15325957
1点

ホントかウソか知りませんが、
ソニーはセンサーの製造にニコンのステッパーを使っているとか。
http://okwave.jp/qa/q7063837.html
ニコンの製造装置を使ってソニーが作る。ソニーが作ったセンサーをニコンが使う。
そんな状況のようですね。
ポルシェがレカロのシートやビルシュタインのショックを使うようなものと思います。
書込番号:15327402
0点

来年3月ぐらいに後継機の噂がありますが価格は約2倍ですよ?
まぁ・・価値観は人それぞれですが今買うのが賢者だと思います。
僕は当時12.5万で買いましたがD7000は2年良く働いてくれました。
文句の一つ二つもありますが今でもまったく手放す気はありません。
非常に優れた機種です。
書込番号:15328870
0点


スレ主さんはα900の選択肢はないのかな?
書込番号:15330276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタを使っていて、ソニーを使わない理由は、光学ファインダーを捨てたことにあるのではないですか。
ソニーには、ソニーの持つ技術でデジカメを作るのですから、仕方ないですが、フィルム写真機から使っている者としたら、光学ファインダーを疎かにする企業のカメラは、使いたくなくなるんです。
例え、ツァイスレンズが使えて、高画質を繰り出すデジカメであっても。
D7000、いいなぁと見ています。
当方、室内音楽を撮る理由から「ミラー使用の静音モード」がないニコンは使えないのですが、それ以外のシーンでは、凄くニコンを使いたいですねぇ。
特に手頃で便利なレンズを揃えていることや、かゆいところに手が届くところは、評価しています。
静音モードの必要ない分野においての撮影で、APS-Cデジイチに使用に関しては、D7000欲しいです。
特にニコン以外に選択がないと思う便利なレンズラインナップに、うちのシステムもマウント入れ替えに悩んでおります。
新機種が発表で価格下落になったら、手に入れちゃうかも。
(トリプルマウントは避けたいなぁ)
書込番号:15330750
1点

D7000は出た時に買いに行ったけど
分厚いボディーと細いグリップの持ち辛さがハンパ無くて300sを買いました
以来300系後継機を待ち続けてるんですけど気配すらないですねぇ
撮るもの的に最低でも秒間7コマ以上の連写速度と高バッファが欲しいんで
今現在選べる機種が全くありません・・・。
現行で使えるのはD4のみになっちゃう・・・
とは言え高過ぎて買えんしFXフォーマット機に手を出すと
これまたお高い明るいレンズが欲しくなっちゃうだろうし予算捻出が。。。。
な訳でDXフラッグシップを待ち望んでいるんだけどなぁ
こう云うユーザー少ないんかな?
D7000及びその後継は、あのボディーだったら要らねぇし
D80、D90の持ちやすさに戻してくれい!!!
店の人は高機能詰め過ぎて厚くなったって言ってたけど
手が大きい私だと指がボディーにめり込んでホールド出来ないんっすよねあれ
せめてグリップ太くしてほしいが
女性ユーザーとか意識してあのグリップなんかな?
性能的にはサブ機に欲しくなくもないんだけど
D7000は中身はともかくあの形状でいる限り
私的には糞機になっちゃうんでなんとかしてほしい
中古の300s探そうかなぁ・・・。 足りんのはバッファ力
書込番号:15343084
0点



D5200発表になりましたね!
39点AF、2400万画素等
D7000と同等だったり追い越した部分もあります。
個人的にはカラバリも面白いと思います。
そこで私を含めニコンユーザーの
D7000後継機に対する期待が益々高まっていると思います。
型番はD7100なのか、D400なのか
それさえもわかりませんが、
どのような仕様で
いつ頃登場すると予想しますか?
何の意味もないスレで申し訳ないですが、
時間つぶしにカメラ議論しませんか?
自由なご意見お願いします!
書込番号:15321329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な意見はあると思いますが、もう高画素路線は止めにしてもらいたい。
D7000後継は16Mp据え置きでいいのでは? D4でさえ16Mpなのですから。
連写コマ速と連続撮影枚数のアップと使えるISO6400。重量そのままでこれが達成出来たなら1台欲しいと思います。
書込番号:15321444
8点

そうですね。
実際D7000を使っていて画素数に不満を感じた事はないですね。
でも、某大手カメラ店の店員に聞いた話では、
D3200に食い付いた客のほとんどは
画素数に食い付いていたそうです。
画素数が多いほど良いカメラだと
思っている人がまだまだ多いということでしょうね。
ニコンは
全くの初心者には、その良さが分かりにくいという弱点がありますから、X6iのタッチパネル等に対抗するため、高画素しかなかったのかな?と思っちゃいます。
書込番号:15321500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kyonkiさんに一票!
現状のAPS-Cの高ISOは見られたものではありません。
最新型のD7000ですら、ISO1600が常用限界・・・D700では常用のISO3200において、D7000は無残な絵を見せてくれます。D700が手に入ってからD7000は夜使わなくなりました。
とはいえD7000の後継機、興味津々です。その出来次第でFX完全移行かDX残存か決めます(鉄道や飛行機=望遠必須なので)。
高感度耐性アップ、グリップ向上、耐久性向上、AF精度向上・・・ドジっ娘なD7000の真面目っ娘への改造、期待してますよニコンさん!
書込番号:15321512
3点

後継機が24M高感度据え置きだったら買いません!
好景気だったら買うんだけどねぇ。
書込番号:15321570
1点

今晩は、
<もう高画素路線は止めにしてもらいたい
その通りです。2400万画素は止めてもらいたい。もう一つ、メモリーカードは、CFカードを使えるようにして欲しい。
D3200が2400万画素。D600がオールSDカード。「どうすりゃあいいの」と、腹立ちと落胆でいっぱい。「こうなりゃあ死ぬまでD300で頑張るしかない」と諦めの心境です。
書込番号:15321594
4点

私もそろそろ高画素競争をやめていただきたいです。
あまり大きく印刷する必要がないので。
書込番号:15321710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらにしても、D3200やD5200と同じ24MPのセンサーを使うことになるでしょうね?
書込番号:15321876
3点

7Dの後継機登場とどっちが先でしょうかね?
ニコンがD300sの後継機と統合して、間をとった位置付けで出すとなると、7Dとグレード的に完全にかぶってしまいますね。
ニコンとキヤノンはお互いに半グレードずつ
ずらして出しているような気がするので、
キヤノンも7Dと60Dを統合したりして…
書込番号:15322229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の2-3月には、(D7000+D300S)÷2 ハイエンドDX版
発売当初16万 kyonkiさんが嫌いな高画素24Mpixの可能性が高いですね。
でも現行越え高速連写が魅力になりますから、16Mpixで来るかも。
と言うのは、D4も高画素を積んできませんでしたから、
ハイエンドには高画素採用しない可能性が残っています。
書込番号:15322681
1点

どの量販店も価格.comとほぼ同価格になってますね。
年末の在庫整理、クリスマス商戦、ボーナスを狙ってなのか分かりませんが、D7000後継機は
もう少しのように思えてなりません。
D90からD7000の登場のときも似たような値動きだったので、来年早々じゃないかなと!?
D5200ぱっとしませんね。
ある意味D7000つぶしのような商品ですし、かといってD5200のほうが当面高いわけで。。。
NIKONここにきて迷走中のように思えます。
高画素でも私はいいと思いますが、そろそろデータ量を何とかして欲しいです。
さて・・・いろいろと楽しみにしているのは間違いのないことなのですが、D5200にD7000を
詰め込んだようなものなので、後継機どうするつもりなのかですね。
2400万画素に8コマ/秒とかだったら、全然面白みがないな〜。
書込番号:15322690
1点

初めて買う人をターゲットにしたエントリー機は2400万画素で(食い付きが良いらしいので)
ある程度カメラを知っている人がターゲットとなるD7100?は1600万画素据え置きで、高感度&連写アップ
であって欲しいものですね。
書込番号:15322819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も高画素に最初は疑問だったのですが、上の子が小学校に入って運動会など学校行事の撮影を経験して、パパママさん用には高画素もありかなと思うようになりました。
プリントするのはお友達のプレゼント用なので、ほとんどトリミングになりますし、家族や祖父母と見るのは最近はタブレットを使いますので、全体像を眺めながら自分の子供を指で拡大して、という使い方に変わってます。
普通の集合写真も見方が変わると、随分新鮮です。印刷のための高画素というより、トリミングのため、タブレットでの楽しみ方のためと考えると、高画素にも意味があるような…。
写真を印刷するのは、本当に年賀状だけになってます。みなさんプリントする機会ってそんなに多いのかな?
書込番号:15322850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どのような仕様でいつ頃登場すると予想しますか?
>時間つぶしにカメラ議論しませんか?
時間つぶしに参加させて頂きます。
こういう話になるといつも思うのですか、ニコン社はどのような商品戦略かな、
ということです。
うらさネットさんのコメントに近い感想です。
>来年の2-3月には、(D7000+D300S)÷2 ハイエンドDX版 発売当初16万
・価額はD600の実売価額と同様で、DX版、FX版のどちらを購入するかをユーザーに選択させる。
・「DX版フラッグシップ」の言葉は死語
・型番は7.5.3シリーズを踏襲し、7000番台。(D400のネーミングはありあえない)
・ボディの作りはD600並
いずれ今年の12月ころ、有楽町のニコン本社カメラ開発企画部門あたりから情報が「故意」に
リークされると思います。
以上、私の妄想です。
うらさネットさん、情報収集をよろしくお願いします。
書込番号:15323895
2点

爽健美茶好き♪さん
有り難うごさいます。
私もスマホに飛ばして
指で部分的に大きくして見たりしています。
トリミング重視など、高画素を活かした使い方もありますね!
書込番号:15324187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トナミ2さん
朝早くから「時間つぶし」にご参加有り難うごさいます(笑)
これからどんな情報が飛び交うのか楽しみです。
ワクワクしますね!
書込番号:15324206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さん
暇なんで、参加させて下さい。
D3200が登場した時点で、D5200の仕様は大方の予想はしてましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=14457873/#tab
やっぱり、来たかという反面少し残念だなと思いました。
自分は、D3000シリ−ズのような中途半端な機種を投入するのか
疑問に思ってましたが、D3200の登場でDX機種は再編成しD300系の後継機は無し
それぞれ、1クラスずつアップするのではと?予想をしてます。
そう言った意味で、D5200は39点AFは立派ですが、ファインダ−周りはショボイですね!
かってのD90まで、グレードUPするのではないかと期待してました・・・が残念です。
結局、D5200はエントリ−機種からの脱却が出来なかったので、D7000の後継機は
(D7000+D300)÷2=DXハイエンド機(D300系見たいな)は無く、あくまでD7000の後継機的
な存在になるでしょうね!?
後継機は、2400万画素、ペンタプリズム視野率100%、39点マルチ2016分割RGBセンサー
ボディはD600と共通化し、秒6.5コマ程度と予想します。
以前予想してた
D7100
2400万画素 秒8コマ 3.2型92万ドット 51点91KピクセルRGBセンサー
ペンタプリズム 視野率約100% フルマグネシウムボディ
は無いと思います。
自分の予想が外れる事を、期待したい。
良い意味で、あっと思わせるようなD7000を超えるスペック、高感度、連写速度、バッファ増
ボディの質感であって欲しいです!
書込番号:15325074
1点

TYPE-RUさん。
ご参加有り難うごさいます。
D5200の予想お見事です。
怖いくらいの的中ですね!
おおかたの予想は、D300sとD7000の統合ですが、
私的には、D3200とD5200こそ統合して良かった気がします。
だって目立った違いはバリアングルとAFポイント数くらいですよね?一年後の価格差は縮まってしまうでしょうし、そうなるとD3200の存在意義が「?」になってしまいそう。
これからエントリークラスはミラーレスに押されてくるハズですから、D5200には一眼レフの良さであるファインダーを強化(ペンタプリズム)して、初めて買う人にも分かりやすい優位点として一眼レフをアピールして欲しかった。
同クラスでもK-30には採用されてますからね。
書込番号:15325635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





