
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年9月17日 01:58 |
![]() |
106 | 39 | 2012年9月20日 10:57 |
![]() ![]() |
45 | 21 | 2012年11月2日 11:51 |
![]() |
9 | 5 | 2012年9月13日 23:26 |
![]() |
46 | 33 | 2012年9月14日 02:09 |
![]() |
67 | 25 | 2012年9月14日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題のとおりの使い方をするにあたり
凄まじく連日連夜悩んでおります。。。
値段的には5万からまあ機能的に安ければ10万以内
というところで考えてはいます。
値段的なところで手が出そうなのが下記製品。
NIKON D7000 D5100 はたまた CANON D60 X6i
製品HPを見れど書いてあることが似たり寄ったりで
コンデジ主体の私には判断がつきかねています。
・CANONとNIKONの特徴は???
・カメラにより天体の取りやすさは?
D7000が今まで調べていて機能的に1歩出ていると調べていて
コメントされていた方がいましたが、細かいことは分かっていません。
また別のサイトではX6iで天体の撮影もしやすそうと書いていました。
60Dは60Daの元なので天体撮影しやすそうなのとか、
もう値段的に諦めてD5100か(笑)
。。。と日々、堂々巡りでしてアドバイス頂けたらお願いいたします。
※カメラと一緒にお勉強いたします。。。
0点

>天体望遠鏡を使っての惑星の撮影
これがどの程度のことなのか、星野写真など星の写真全般含めるのか、それともほんとに惑星の写真だけなのかによってもちょっと違ってきますが、ほんとに望遠鏡で惑星、つまり木星や土星を撮るということであればデジ1ではなくお持ちのコンデジに動画撮影機能があればそれで撮るのがいいと思いますので、新しく買われるデジ1はお子さんの日常を撮るものとして割り切って買われていいと思います。
お持ちの望遠鏡がどのくらいのものか分かりませんが、木星や土星はほんとに小さく、例えば200倍くらいで見ても少し先のたばこの火くらいの大きさにしか見えません。
これを出来るだけ大きく撮るには一番簡単なのはトリミング効果を狙ってセンサーの小さいカメラで撮ることで、デジ1の大きいセンサーよりもコンデジの小さいセンサーの方がそれだけで大きく撮れます。
また、強拡大して撮るために簡単な方法は望遠鏡にアイピースを付けてそこにレンズを付けないカメラを繋げるリレーレンズ法と、望遠鏡にはアイピースを、カメラにもレンズを付けて繋げるコリメート法の二種類があり、簡単にいえばコンデジなら望遠鏡のアイピースにレンズを押し当てるだけでも強拡大撮影が出来ます。
その上それだけの拡大率になると大気の揺らぎの影響を強く受けて、1枚撮りだと1年に数日しかないといわれるくらい大気の落ち着いた日でないとボケボケの写真しか撮れません。
そこで現在では専門の撮影者でもコンデジやビデオカメラ、またはウェブカメラなどを使って数分にわたる動画で撮っておき、あとでRegiStax、レジスタックスという専用のフリーソフトを使って動画の中から何百何千枚というコマを切り出して合成することでノイズを出来る限り低減させながら惑星のコントラストの平均を探り、そのコントラストを強力に強調することで小さい望遠鏡や安いカメラで撮ったとは思えないほどの画像を得ています。
つまり、惑星撮影にはデジ1よりコンデジの方が向いているとさえいえるわけです。
しかしこれが惑星だけではなく星野撮影や星雲なども撮ってみたいとなるとデジ1の方がはるかに向いていますので、そこら辺をもう少しはっきりさせてもらうと、アドバイスもより受けやすくなると思います。
書込番号:15070723
1点

もし望遠鏡にカメラを接続して撮影するのでしたら、ライブビューでピントを合わせることになると思いますので、背筋、腹筋など全身の筋肉に自信がおありならどの機種でもいいと思いますが、そうでなければD5100がピント合わせが断然楽です。どんなに高級なカメラを用いていてもピントが合っていないと5世代ほど前の古いデジ一よりもプアな画像しか得られません。
60Dと60Daはaが付くかどうかと言った小さな問題ではなく、この2機種は全く別物です。後で業者に頼んで60Dのフィルターを換装してもらえばバルマー系列の最長波長の光を写すことはできますが、最初から60Daを購入した方が安くつきます。しかもフィルタ換装したデジカメは一般撮影ができませんし、60Daも勿論一般撮影はできません。まあ、撮影することはできますが、そのあと三原色独立にトーンカーブなどをいじくって自然な色に持っていくのはまず不可能です。
長秒時のノイズは昔はキヤノンのほうがすぐれていましたが、今は同じようなものだと思います。私も昔は初代のKiss Digitalを使っていましたが、ニコンの古いAi改造レンズなどが手元に転がっていましたので、ニコンに乗り換えてしまいました。私は腹筋、背筋、その他筋肉はあまり自慢できる状態ではありませんが、しゃがみこんで背面液晶を覗き込む必要のある機種を使っていますので、ピント合わせはむちゃくちゃしんどいです。
もしニコンで購入を検討しておられるのであれば、D5100をお勧めします。フィルタを換装しないで天の川や系外星雲を撮影するのであれば、ニコンのほうが赤い光に対する透過性はほんの少し良いようです。フィルタ換装はキヤノンのほうが扱う専門店が多いと思います。
得られる画像についてはたとえばD5100でISO3200で60秒露出するところを同じ画質にするためにはD3xやD4だとISO12800で15秒で得られる(多少画質が落ちることを承知の上でISO25600を使えば8秒の露出でOK)ので、天体撮影機材にお金をかけたくないのであればカメラのほうに大枚をはたくということになるかと思います。
書込番号:15070931
1点

はっきり言って、こと「惑星」に限れば、天体望遠鏡に金をかけなきゃ、撮れませんよ!
一眼でコリメートすると、重すぎて、レンズのヘリコイドが駄目になります。
口径200mm以上の反射か、115mm位の屈折、300mm位のカセグレインじゃないと、
木星の縞など見えません。
コンデジ光学3倍以上のものでコリメートをお薦めします。
星野写真であれば、やはり60Da、60Dだったら、20Daの方がましです。
書込番号:15071251
0点

どうもお返事有難う御座います。
惑星という漠然とした内容で失礼しました。
月、火星、木星、土星あたりですかね。(気が向けば金星も)
カメラの仕組みをもう少し勉強すれば書いて頂いたことも
すんなり飲み込めるのでしょうがちょっといろいろなサイトや本で
学んでみます。
コンデジはカシオのZR200を持っていますが、
ヘタにデジ一で撮影するよりマシなのですね。
天体望遠鏡は安物です(A80Mf/ビクセン)。
なので大して大きくないですが、まあ見れなくもないです。
普段は日常撮影でデジ1は使いたいですが、
撮影できるならしてみたいなと思いました。
星雲とかも撮影できたら良いですが、これには天体望遠鏡のほうで
自動追尾のものやもう少し上の機種を買わないことには
難しそうですね。
では今は天体望遠鏡は外しまして、
1)どこか旅行に行ったときに風景を撮影(山や海)
2)人と背景
3)運動会など子供
を対象としたときに記載した4機種だとどれがオススメでしょうか。
最近でたもののエントリーモデルか、
過去にでたものの中級機と言われるものか、
そのあたりでも悩んでいます。
また記載内容に不備がありましたら申し訳有りません。
また追って記載します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15071406
0点

スレ主様、こんにちは。
天体望遠鏡は外しての4機種で、用途は
1)どこか旅行に行ったときに風景を撮影(山や海)
2)人と背景
3)運動会など子供
との事ですが、これだと特殊な用途でもないので、どの機種を選んでもいいと思いますよ。
それぞれの機種の発売日は、ココ、価格.comですぐに判りますが、記しておきます。
D7000=2010-10-29
D5100=2011-04-21
D60=2010-09-18
X6i=2012-06-22
この中での最新機種はX6iですが、キャノンのkissシリーズはこれまで、約1年ごとに新型
が出ています。息の短いシリーズなので、単純に来年にはX7が出るかもですね。
高い買い物なので、現行機種にこだわりたい気持ちは判りますが、実際に店頭で実機に
触れてみて、気に入った機種を選べば良いと思いますよ。気に入れば、それが現行機種
でなくなったとしても、使い続けられますよ。
書込番号:15071548
1点

こんにちは
やはり量販店で現物確認されるほうがよろしいかと
その際SDカードをお忘れ無く(^.^)/~~~
(店で子供なりを撮って家でじっくり検討されるといいですよ)
書込番号:15071653
2点

発売日はそれぞれ調査済みなのですが、
現行機種(X6i)
ちょっと直近(D5100)
2年前だけど中級機(D7000、D60)
ということで何がええねん!?という自問自答で
先に思考が進みませんでした。
お店でも何度か触ってみましたが、
もうちょっとお店で見たりして考えても見ます。
D5100が何となくの感じでは良いですが、
今までのサイトとかの調査ではD7000が値段的にも
大差なく使い込むにはちょうど良さそうでした。
D60のバリアングルも捨てがたいのですが。。
どうもお返事有難う御座いました。
書込番号:15072357
0点

素人質問ついでにもう1点だけ教えて頂ける方が
おられましたらお願いしたいです。
D7000とD5100
D60とX6i
中級機とエントリー機と言われるのですが、
どのような機能差があってそう呼ばれているのでしょうか?
私なりに分かりやすいのが天体望遠鏡では使っているレンズや
レンズの大きさなどで質が良いもの大きいものがクラスは単純に上。
車だと昔ならターボとノンターボだからターボのほうが上。
(あと数字でいくとトルクや燃費や・・・)
おそらくその機能差が理解できたりすると今回のまごまごした状態から
開放されると言うか道が見える気がしてます。
またこれらを勉強するための雑誌で分かりやすいものがあれば
紹介頂けるとうれしいです。みなさんどうやってカメラの理解を
深められたのでしょうか?
あつかましい質問ですみません。
書込番号:15075415
0点

こんばんは
エントリー機と中級機の違いですが、最も大きな違いの一つとして一眼レフの命とも言うべきファインダーの作りや精度が別物なんですよ
エントリー機は、ファインダー内の反射にミラー(ペンタダハミラー)を使っているのに対し
中級機以上は、ちゃんとしたプリズム(ペンタプリズム)を使用しています
そのため中級機以上は、マニュアルフォーカス時でも見やすいファインダーになってます
次なる差ですが、エントリー機と中級機では、各種ボタン類の数が違うと思います
フルオートなら問題ないですが、マニュアル操作時の設定変更時にこのボタンの数により操作性が変わってきます
車で同じオートマでもポルシェやGTRのようなオートマもあれば普通車のオートマもあるように
カメラもマニュアルでの使用時において使いやすいのが中級機以上との認識でしょうな
エントリー機でもマニュアル使用出来ますが、ボタン数が少ないので逆に使いにくいので、ある程度機械に強い方には中級機以上を推奨してます
要約すると、フルオートでの使用ならどちらも一緒、マニュアル操作時の操作性に長けているのが中級機以上ということになります ちなみに上級機はオートを自分でセットするようになります
書込番号:15076368
2点

>うちの4姉妹さん
大変丁寧な解説有難う御座いました。
そうですか、そのあたりが違うのですね。
知り合いがCANON D60を持っていて、
「オートでもキレイに撮れると思って買ったら
コンデジと大して変わらずにショック」と
言っていた意味が分かりました。
マニュアルを駆使してこそなんですね。
それでデジ1のレスでよくボタン配置云々が語られていたのですね。
今までコンデジでマニュアル撮影の設定が不便で困っていたのですが
そういう意味で行くとデジ1はかゆいところに手が届いてくれそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:15076673
0点



ニコンJ1を使っていたのですが、やはり一眼レフの画質の方が画質がよいというみなさんおっしゃる方が多いのでD7000を購入しました。
主に走行中の鉄道写真を撮影しています。
D7000を使った初めての撮影で、背景が山でライトを点灯させた列車を画面いっぱい写しこんでの編成写真を撮影しました。
マルチパターン測光で撮影したのですが、列車のライトに露出を合わせてしまうのか、撮影された画像は、ライトだけ明るい真っ暗の画像ばかり撮れてしまいます。
前のJ1では、このようなことは一度もなかったのですが、D7000ではこんな写真ばかりになってしまいかなり落ちこんでいます。
やはり事前にAEロックをしてから撮影するしか解決策はないのでしょうか。
よい解決策を知っておられる方、同じ事例の経験のある方どうかよい解決策を教えてください。
2点

少し感度を上げてシャッター速度を稼いで、露出補正を+にしたらどうでしょう?
書込番号:15069238
0点

世の中には、逆光条件でもきちんと顔に露出合わせてくれるインテリジェント
なカメラもあります。
一眼で、鉄道写真撮るような方だったら、この際、露出補正についても勉強され
てはいかがでしょうか。明るさが極端に違うものを撮影する時に、そこまで
カメラだよりでは、今後困ると思います。
すごい時代になったもんだ。コンデジより一眼レフのほうが性能が悪いって
怒っている人もいるし・・・(コンデジはパンフォーカスなのに、一眼は
背景がボケているって・・・)。
書込番号:15069317
8点

OKZ50さん
電車が走ってない時に測光して、出た目をそのままマニュアル露出で撮影。
書込番号:15069334
13点

普通かと思います。
シーンとして難しい条件ですからね。
暗いところに合わせれば逆にライトは白トビしますからね。
方法としては、
狙いたいところを、スポット測光。
マルチ測光で露出補正を+。
アクディブD-ライティングをON。
RAWで撮影して後で調整。
とか…
OKZ50さんの撮影にあったものを見つけ出して見てはいかがでしょうか?
書込番号:15069348
5点

平均測光で露出+1位上げて見られたら
それかスポットで列車のヘッドマークあたりに合わす
書込番号:15069354
2点

OKZ50さん、こんばんは。
早く動いているものの露出は難しいですね。
とっさの撮影でなければM露出で条件出しをしておいて、待ち構えるのはいかがでしょうか。
露出補正も有効でしょうが背景の山や空でシャッター毎に変わるでしょうし。
救出がしやすいRAW撮りがお勧めです。
では。
書込番号:15069383
0点

画像が見られないのではっきり言えませんが、逆に周りが適正露出なら、ヘッドライトは中心以外もかなりの部分が白飛びですよね。
特別に意図した場合を除いて、印刷で最も避けねばならないのが白飛びです。
つまり、多くの場合は、Raw撮りして、後で暗いところを持ち上げた方がいい絵になるのでは。
白飛びは救いようがないですが、暗部にはたくさんのデータが残っていますから、これを引き出すのが現像という楽しい作業で、腕の見せ所と心得ております。(^_^)
書込番号:15069393
2点

こんにちは。OKZ50さん
中央重点平均測光で露出をオーバー側に設定されて撮影されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15069433
0点

OKZ50さん こんばんは。
列車がライトを付けてくる事が解っているのであれば、露出はライトに左右されて当たり前なので列車が走ってくる前の露出をマニュアル設定されれば、明るいものは明るく暗い物は暗く写ると思います。
D7000をオートで撮影するとAFが合ったところを主要被写体と思って露出もそこを適正に撮影しようとするので、ライトを適正に写そうとするので暗く写って当たり前なので、そう言う場合はAEロックするか一番簡単な方法は前記のマニュアル露出だと思います。
書込番号:15069446
4点

こんばんは
カメラの設定を、書かれるとよいです。
その時の明るさ:昼夜
撮影モード:シャッター優先とか。
露出補正値:0或いは±。
絞り値。
シャッタースピード。
もし、シャッター優先でしたら…
速度が速いから、シャッタースピード優先で速いシャッタースピードで撮ろうとすると、暗く成る事が有ります。
これは、シャッタースピード優先だからです。
シャッター優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、
適正露出で無くてもシャッター優先ですからシャッターは切れます。
絞り優先で、シャッタースピードに注意しながら撮って見て下さい。
暗ければ、露出補正ですが、シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
書込番号:15069477
4点

マニュアル露出で撮影されては?
私はヘッドライトがまともに当たる真正面撮影ではフィルターを外したうえでマニュアル露出にしています。
動画でAE撮影にてV1を投入していますけど、あまり露出は外さないようですね。
書込番号:15069769
4点

robot2さん が書かれているように、カメラの設定値、および撮影データ(シャッタースピード、絞り値、ISO感度)がわからないと何が原因なのか判断(推定)できません。
ISO感度自動制御は ON になっていますか?
例えば、ISO感度自動制御OFFで、フラッシュ禁止モードで撮影すると、露出不足にお構いなくシャッターが切れます。
また、ISO感度自動制御OFFで、Sモードで撮影すると、露出不足のインジケータ表示は出るものの、シャッターが切れます。
書込番号:15069797
0点

こんばんは、D7000ユーザです。
私も同じ経験しています。
いまどきの列車は必ずヘッドライトをつけているので、正面がちのアングルで撮る場合は、マニュアル露出にしています。中央部重点やスポット測光にすると問題は減るとは思いますが、私はマニュアル露出(+RAW)で解決しました。風景の中の列車撮影ではヘッドライトの影響がないので、絞り優先などのオートを使うことが多いです。
友人のキヤノン機の方は、同じ状況でシャッタースピード優先で撮っても大はずししていないようなので、ニコンのマルチパタン測光のクセかもしれません。
また、露出だけでなく、ここぞというときにAF-Cでピントが迷って泣きを見たことがあったので、列車撮影は、マニュアル露出、置きピン(親指AF)を基本にしています。
マニュアルと言っても、皆さんが書かれているように、列車の来ないときに露出をあわせておくだけなのでしきいは低いと思います。
書込番号:15070128
2点

自分がカメラのCPUの中に押し込められて
「センサーからの情報のみで出目を出せ」
と言われても 困るなーーー
書込番号:15070301
0点

こんばんわ
同じフレーミングでも J1はライトの明るさを拾わず D7000だと拾ったんですね
一眼レフよりコンデジやミラーレスがよく写るケースはたまにあります
@ここで諦めてJ2を買い増しする
A頭にきたので D7000をマスターしてやろうと研究する
BひょっとしたらCanonなら写るのではと7Dに買い換える
せっかく購入されたのですから 皆様のアドバイスを念頭に置いて 是非D7000でリベンジされる事を お奨めいたします
最初っから上手く行ったら飽きもはやいかもです
D7000はニコンのDXの最上位機種ですから がっかりせず じっくりとマスターされたら きっと楽しめると思います
書込番号:15070320
3点

いたって普通のことだと思います。
逆に、同じ構図でヘッドライトや車体の色に左右されない方が
かなり優秀と言えるのではないでしょうか。
で、私は横着者なので列車が来る直前の露出を評価測光(マルチパターン)して
AEロックを掛けて撮影することも多いですが、ロックの掛け忘れ等で
失敗することもありますので、ここぞという時には前以ってマニュアルで
露出を合わせておく方が無難でしょう。
走行写真は、ヘッドライトのみならず車体の色や天候の変化にも左右されるので、
あまり機械に頼りすぎるのは禁物ではないでしょうか。
特に背景の物を残したままにしたい場合、仮に車体が暗い色だと車体の色に
引っ張られて露出オーバーなんてことにもなりかねませんから・・・。
書込番号:15070326
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
撮影した画像をアップロードします。
撮影は、シャッター速度優先で、ISOはオートで、露出はマルチパターン測光です。
他にも中央部重点測光、スポット測光で撮影しましたが、結果は同じでした。
撮影スタイルが、望遠で一回撮り、間に合えば広角側でもワンショット撮りたいので、AEロックだと最初のショットしか適正露出が得られません。
また、この露出不足がいつ発生するかわからないのが私にとっての問題点です。
1枚目はアンダーですが、2枚目は普通に撮れています。
両方アンダーならオートで露出補正をして撮ればいいのですが・・・
J1で撮影していたときはオートで何の問題もなく撮影できていたので、かなりへこんでます。
やはり、マニュアル撮影するしかないのでしょうか。
また、オートフォーカスですが、AF-CのダイナミックAF39点で撮影していますが、今回のような撮影パターンの場合、先頭部にピントがあうように追いかけてくれるのでしょうか?
EF70さんのが言われたような失敗するケースの方が多いでしょうか。
D7000ユーザーの方で、オートフォーカスで撮影されている方の経験を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15070487
0点

ヘッドライトの影響が大きそうなカットを・・・
概ね背景で露出を決定しています。
真っ暗な場所は撮影のしようもありませんので照明灯がある場所を選んでその周辺の明るさで露出決定しています。
こういった状況ではAEはあてにならないと思っているので、端からAEの検証はせず、マニュアル撮影です。ただ、マルチパターンの測光値は参考にし、測光範囲外の時は適当に見当をつけ、希望的SS、絞りにて撮影します。
書込番号:15070582
2点

スレ主さんの失敗例はISOの値が怪しいのですがいかがでしょう。いくらなんでも暗すぎますよね。この時の絞りは開放かな、ならISO感度はもっと高くないと。
参考例として作例を。
1枚目はD7000によるもの。
2〜4枚目はおまけです笑。フィルムカメラで10代の頃に撮った写真。
すべてマニュアル露出で撮影です。カメラまかせだと露出が心配な例でもあります。
一枚目ですが、オートフォーカスだとライトの光に幻惑されてしばしばピントを大きく外してしまうことがあるので、これもマニュアルで、あらかじめ撮影する位置にピントを合わせておくのが無難です。これを置きピンといいます。
書込番号:15070746
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
現在、D7000で楽しんでいます。
D600が27日に発売されるらしいですが、D7000との大きい違いってフルサイズと画素数くらいでしょうか?
普通に使う分なら、D7000で充分すぎますよね??
D600とD7000の違いと比較を教えて下さい。
1点

普通という意味が人それぞれなので?の所もありますが、D7000は非常に使いやすくバランスがとれたカメラだと思います。すべて最高とは言えませんが、操作性、重量、高感度性能等、駄目というところがないカメラだと使っていて思います。
D600との主たる違いは仰るようにセンサーサイズと画素数ですね。D600はセンサーサイズが大きいため、ボケを活かした写真や高感度撮影等には有利です。また、ファインダーも同じ視野率100%ですが大きく見えるのでマニアルフォーカス等はピント合わせが楽でしょう。しかし、望遠ではD7000はDXフォーマットのセンサーですから200ミリが実質300ミリで使えるというメリットがあります。FX機ではそのまま200ミリです。また、連射性能やシャッター上限速度はD7000の方が上です。そこまで使うかどうかは別ですが。
私はボケを活かした写真も撮りたいのと2400万画素の絵も見たいので来年はD7000とD600の2台体制で行くつもりです。
書込番号:15062071
5点

ファルドJrさん
早速のコメント有難うございます!
私の場合は、夜撮りと風景の撮影が殆どですが、接写ではないですが、ボケを活かした撮影をする事もあります。
ネットで調べていると、普通に使うならフルサイズは必要ないと書いているサイトやブログが多かったのでそれで普通と書いてしまいました。
ただ、ボケを活かした撮影ならレンズを購入した方が良いのかな?と思ったりもしています。
書込番号:15062098
0点

>ただ、ボケを活かした撮影ならレンズを購入した方が良いのかな?と思ったりもしています。
大口径単焦点はボケへの道ですが、撮像素子の大きさの壁は意外と大きいです
例えばD600に90mmつけた場合の画角はD7000に60mmレンズをつけた場合の画角とほぼ同じです
被写界深度は同じF値の場合焦点距離が長いほど浅くなるので、当然90mmの方がボケは大きくなります
下記の被写界深度の計算表を使って説明すると
http://shinddns.dip.jp/
例えばD600(表の35mm)に85mmF2を付けた場合の被写体まで距離が3mでの被写界深度は16.6cmです
D7000(表のD40 D70)で同じ画角を得ようとすると57mmくらいが必要ですが、仮に57mmF1.4があったとすると同条件では被写界深度は16.9cmですから絞り1段分強、フルサイズ機の方が有利となります
書込番号:15062452
4点

>D600とD7000の違いと比較を教えて下さい。
違いと言うよりも、比較という観点で回答します。
D3やD700の時もそうでしたが、ニコンのFX機(フルサイズ機)は、DXフォーマットも切換え可能なので、ダイナミックレンジが広いこともあって、D300の使用頻度が減ってしまいました。なので、D600買ったら、D7000の出番が減るくらいの事が起きるかもです。
D300の出番は、DXフォーマットで、詳細映像の観点で画素数が欲しいときと、機材をコンパクトにしたいときぐらいです。D700のDX時は、画素数が落ちるので、顕微鏡的に詳細映像を得ようとすると、ちょっと足りないという感じになります。当然、D600でも同じ感じになると思います。そういうときはD300の出番なので、D7000もOKという事になると思います。
書込番号:15062461
2点

皆さま、丁寧な対応有難うございます。
とても、勉強になります。
今すぐではありませんが、将来フルサイズも欲しいなぁと思っていました。
予算に余裕があるわけでもないので、D600にこだわらなくても良いのかなと思ったりしています。
すいません。
本題とはそれてしまいまして・・・。
書込番号:15062675
0点

asachinさん おはようございます。
私もD7000を使用していますが画素数に関してはフィルム時代解らなかったレンズのアラなどが、APS-Cサイズで解る位なのでそう言う意味からは普通と考えるとD7000でも十分すぎると思います。
但しフィルム時代中判や大判カメラを使用した事が有り細かなデティールなど35oでは表現出来なかった物が大判カメラでは表現出来たので、そう言う観点から考えるとAPS-Cとフルサイズの差は使用した事はありませんが大きいのではないかと感じ、価格や大きさもやっと手の届く範囲に近づいてきたので私の欲しい高感度特性が良くて価格がこなれてくれば考えても良いかなと思っています。
書込番号:15062725
2点

写歴40年さん
有難うございます。
ほとんど変わらないようであれば、同じお金を使うなら、レンズを購入してD7000を使い倒すくらいに楽しんだ方が良いようですね。
使い倒すには、相当楽しまないとダメでしょうけど・・・(苦笑)
書込番号:15062769
0点

Frank.Flankerさん
あんまり難しいこと考えなくても、画角が同じ、F値が同じなら、ボケの大きさはセンサーの大きさに比例します。
センサー見比べれば光芒の大きさの違いもわかるってこと。
APS-Cでいいならミラーレスもあるので、一眼レフはやっぱりフルサイズに回帰するんでしょう。
書込番号:15062934
3点

>普通に使う… <
こんにちは
DX機使っていると、同じニコンのフルサイズ機が気に成ります。
D600のコンセプトは、Dx機ユーザーのFX機への移行を促すものです。
その為には、DX機とそれなりの差がなければ成りませんが、ニコンはそれを用意しているで良いと思います。
D600見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/index.html
さて、どうするかはasachinさん次第ですが、気に成るフルサイズ機が頭から離れる事は多分無いでしょう。
趣味の写真は、普通では無く成りますので困ります。
気が付いたら、フルサイズ機を持っていた!(と予言せて頂きます)。
書込番号:15063004
4点

フルはファインダーが結構広いですよね。
フルからAPS-Cのファインダーを除くと、「アレ?こんなに小さかったっけ?」となるくらい。
お金があれば、両方持って違いを愉しむのが精神的にも良いでしょう。
書込番号:15063370
3点

銀塩時代に使っていたレンズ(50mmF1.8S/AF20mmF2.8Dなど)を、
今一度、気楽に使ってみたいとなると、D600のような軽くてコンパクトなFX機は最適。
ぼけの点を除くと、普通の条件では差異が出ないでしょうね。
ISO100-200あたりのノイズレベルは、結構ヌケに影響するように思っていますが、
これも、空が広く入らずとか、影響しない場合が多い事を考慮すると、
画質の優劣差はほぼ無いと言えるかも。
書込番号:15063550
3点

皆さんが書かれているようにセンサーサイズが大きいのはとても有利です。
私はD800へステップアップしていますが、ミラーレス購入も重なりD7000は殆ど使わなくなりました。
D600へステップアップいいと思います。
バランスの取れたFX機で価格も納得の域だと思います。
ただフルサイズはお金がかかります。
レンズもフルサイズ対応のレンズが必要となります。
ニコンは本体を安く設定してFXに移行してもらい、FX用の高級レンズを買ってもらうことが目的なんだと思います(笑)
初めてFXのファインダーを覗いたときの感動は大きいですよ!
書込番号:15063572
1点

D600とD7000の画像を分けて保存すれば、どちらのカメラで撮ったか判別出来るけど。
ごちゃ混ぜにして保存したら、Exifを確認しないとどちらのカメラで撮ったか判別出来ないでしょう。
それくらいの違いです。
書込番号:15064334
7点

>普通に使う分なら、D7000で充分すぎますよね??
いえいえ物足りないです・・・・
フルサイズの描写知ったら、あっさり写るDXに物足りなさも感じてます。
と。書きましたが、でもDXにはDXの良さもありますよ^^
少しづつ満足、不満足なものがあるものですから、自分の不満足を解消してくれそうな機種が出ると
ワクワクソワソワしてしまいますね。
スレ主さんも、おそらくはフルサイズには憧れがあるようですね・・・・
いずれといわず、いきなり無理してでも踏み込んでみたら如何ですか?
DXでは得られなかった立体感の喜びが感じられますが、個人差あるので一概には言えません^^
フルサイズの重さ、レンズの重要さ、とにかく金がかかる・・・踏み込んで知る、また一つの壁です(笑)
そういう意味では、ライトフルサイズとしてD600は絶妙な位置づけで出てきたんだと思います。
ただ、待ち構えているのはレンズ沼ですね(笑)
ボディなんか安い安い(^^;
ボディよりも写りはレンズ差の比重が大半ですので。
駄作ですが比較用のD700とD7000の同時撮影のものを貼っておきますが、撮って出し状態です。
DXとFXの差、結構はっきり解かりますよ(^^;
まぁ自分で撮ってるから尚更ですけどね・・・・
この差が解からないならそれもそれでいいと思いますし、人それぞれの見方ですから^^
書込番号:15066728
3点

ニコン曰く、中級機ユーザーの1/3がフルサイズにあこがれなり、移行したいと考えている
まさにそれなんでしょうね。
撮れる画像に値段差ほどの価値があるかどうかは、ご自身が決めることです。
ボディが20万円、それにレンズ10万前後がスタートラインになりますが、30万あれば
D7000に70-200f2.8VRIIが買えますね。ご自身が「何が欲しいのか」判断してから
手を出した方が良いと思います。
書込番号:15066736
2点

D7000を持っていて、D600を新規購入は中途半端な気がします。
私なら、D600を買うお金があるなら、もう少し貯めて、D800を買います。
書込番号:15070462
3点

人間、必要か必要無いかにかかわらず、上に別の世界があればとりあえず覗いてみたくなるものですね。カメラが好きなら無駄になるかもしれませんがそれも良いかも。
書込番号:15077379
0点

画素数云々よりもAPS-Cサイズかフルサイズかというのが決定的な違いです。
画素数が違えど、D600の方が撮像素子がより大きいということは明らかにノイズは少なくなるし
背景のボケも大きくなります。
荒っぽく言うとそれ以外に大差はありません。
書込番号:15086230
0点

FXはD600やD800も良いですが、中古の値段が落ち着いているD700も良いですよ?(これからもっと下がるかも?)
正直画素数以外は全てD7000を凌駕します。その高感度耐性の良さに、D7000はあまり夜に持ちださなくなりました。環境にもよりますが、ISO3200常用できます(D7000だとそうは行かないのは御存知の通りです)。
ただし、レンズもたっかいFX用を揃えないと行けないので安い買い物とはいきませんが・・・
D7000は日中+望遠必要時+旅先用として使っています。まだまだ現役です。
普通に使う分には十分すぎます。D7000でどうしても物足りなくなった時、FXを考えれば良いと思いますよ。
書込番号:15086470
0点

D7000を使っています。
フルサイズの方が良いなって思うときは、
大きなサイズで出力したり、風景写真とか、大勢の集合写真を写す時でしょうか。
ボケ味を出したいなって思う時がありますが、その時は、85mmの単体を使えばよいかと思います。
D700よりD7000が良いと言う人もいますから、フルサイズが必ずしも必要と言うわけではありません。
ちなみにD600は、シャッタースピード1/4000です。シンクロも1/200。
最後に、
一番フルサイズが欲しいと思う時は、見栄を張りたい時です。
これが私のフルサイズ機が欲しい理由でもあります。
書込番号:15091044
1点





内蔵フラッシュがケラレるキットってどうなん?
書込番号:15059594
8点

こんにちは。スレ主様
店舗にもよると思いますが恐らく17〜18万前半くらいだと
思いますよ。
書込番号:15059888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり、広角側で内臓フラッシュを使うと、ケラレるのかなあ?
レンズの取説に載ってますよ。ケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離は、
・焦点距離28mmでは撮影距離1.0m以上
・焦点距離50mm以上は制約なし
ちなみに18-200VRの場合、
● 焦点距離18mmでは撮影距離1m以上
● 焦点距離24mm以上は制限なし
だそうですヨ。
書込番号:15061741
0点



D7000を買って日も浅く、まだまだ具体的な購入予定ではありませんが、
サブ機を持つとしたら、何がいいかな~と、欲しい欲しい病に罹患しています。
レンズ資産は全て純正
18-55、55-300、40マクロ、18-200です。
サブ機は中古でもいいと思っていますし、具体的な予算も決まっていませんが、豊富な資金があるわけでもないので、仮に5~6万程度で。
やはり持ってるレンズを生かせるニコンが良いか?
他社品も使ってみたいと思ったり…悩んでいます。
普通に考えたら、ここはレンズ資産を増やすべき…と言う考えと、コンデジやミラーレスは今回
対象外にするとして、
これを買ったらこんな使い方ができるよ。
等のお薦めをお願いします!
0点

TAKtak3さん、こんばんは。
サブ機が他社の製品になると、操作が違ってきます。
それを楽しみたいというのなら、選択肢としては有りです。
でも、操作に手間どうようなら、サブ機としては使いにくくなります。
ということで、やっぱりNikonがお薦めです。
D7000のサブ機だと、一般的にはD5100かD3100あたりですね。
どちらも今ならかなり安く手に入ると思います。
書込番号:15055944
1点

こんばんは。TAKtak3さん
サブ機を持たれるならば持ってるレンズを生かせる同じニコン機が
良いでしょうね。
サブ機に購入されるならばD90あたりを購入されれば良いのでは?
http://kakaku.com/item/00490711142/
D90に18-55もしくは40マクロを付けてD7000には55-300を付けて
撮影されれば良いでしょうね。
書込番号:15055959
0点

なんでサブ機が欲しいのでしょうか?
特に意味も無く、欲しいだけなら結局使わなくなるので止めたほうが良いと思いますよ。
ちゃんとした理由があって必要ならD5100が良いかもですね。同じセンサーで小型。バリアングルとD7000にはできない撮影もできますからね
意外と、2台持っていくってのは嵩張るし、やってみると鬱陶しいものです
なんとなく欲しいだけならレンズ買ったほうが良いです
必要だと感じたらそのとき買うべきだと思いますよ
でも欲しいですよね〜サブ^^
書込番号:15055979
10点

早速の回答有り難うございます!
実は私はD3100からD7000にステップアップした者です。
D3100にニコン機の所有満足感と、写真の楽しさを教わり、エントリー機として、大変お世話になりました。
D5100のバリアングルには惹かれます。購入時にとても迷った経緯があります。
ただ、ニコンのライヴビューでの撮影は、残念ながら優れているとは言えず…。
バリアングル撮影用と割りきるなら、他社が良いかな?なんて思ってました。
書込番号:15055982
0点

万雄さん
有り難うございます!
D90ですか!どんな機種なんでしょう?
ごめんなさい無知で…。
調べてみます!
超広角馬鹿さん
有り難うございます!
おっしゃるとおりです。
デジイチにハマり、ただの欲しい欲しい病です。
それぞれの機種にはそれぞれ良いところがあって…という事がわかってくると、使って見たい!
と思う単純発想です。
書込番号:15056004
0点

バッテリーも共有出来るニコンワンのV1ですね。
マウントアダプター使って今お持ちのレンズが更に望遠出来るし(^_^)
書込番号:15056027
3点

持って出るときの用向き次第。
例えば、近所のイベントとか同期会の記念とかでしたら、気が抜けませんから同メーカ。
散歩なら、完璧お遊びですからm4/3機でも良いのでは。
で、推奨はD90中古美品とか、若干お遊び系に振ってD40中古。
書込番号:15056044
1点

ごめんなさいミラーレス対象外でしたか。
でしたら中古でD40や富士のS5PROも面白そうですね。
ちなみに私はD40をメインでサブがD7000です(^_^;
書込番号:15056062
3点

数字つながりでD70はいかがでしょう。
レンズがそのまま使えて…とにかく安い。
書込番号:15056138
0点

こんばん^^
D7000のサブはD7000
かっこ良いすぎ?^^:
書込番号:15056143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜサブが欲しいか。。次第ではないでしょうか。
本来の意味でサブなら、D7000もう一台がいいかも(^^♪
ただ、もう一台遊びに欲しい、なら毛色の違うのも
面白いかもしれませんね(*^_^*)
私はメインがD90で、その他D5000とD50です。
書込番号:15056202
2点

D7000をサブ機にD800を購入でしょう。
書込番号:15056240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TAKtak3さん
私もサブ機は同機種が理想かと思います。
実際私もメイン機とサブ機が同一機種です。
でも時々どっちがどっちか分からなくなる事がありますが・・・・
まあどちも自分のカメラなんでどっちがどっちでもいいんですケドね。
書込番号:15056247
0点

スレ主様、こんばんは。
思わず まちゃ♪さんにナイスポチりました。
やはりD40ですね。でなきゃD3200。
但し、お持ちのレンズ群がモーター内臓だったら...ですが。
書込番号:15056300
0点

ちょっと値のはるレンズは当分買う予定がないとか、他メーカーのカメラが気になるっていう感じでしたら、思い切って他メーカーに手を出すのも良いかもしれません。
私ならキヤノンの7Dとか中古の50Dあたりを試してみると思います。
両社の味付けを比較出来ますし、いずれどっちかに決めれば良いと思います。
ですが、単純に2台体制で使いたいということでしたら同一メーカーが無難だと思います。
その場でレンズの使いまわしが可能ですし、持ち出す機材が気持ち少なく済むでしょう。
書込番号:15056319
0点

そうそう、サブ機にゃ
coolpix P510 がいいかもー。
書込番号:15056370
2点

TAKtak3さん
こんばんは(^o^)
、
普通に考えたら、ここはD7000をもっと使うべき…。
、
5~6万程度で何か買いたいなら、
スピードライトか三脚がオススメです。
D7000なら内蔵スピードライトを主灯にできるので、一灯からリモート撮影も可能。
六万あればSB-700が二灯買えるし、
もう少しあればSB-700+SB-910の二灯買えます。
三脚なら用途に合わせてそこそこ選べますね。
バルブ撮影や微速度撮影などもやってみると結構楽しいですよ♪
個人的には5~6万程度のボディー買うより面白いと思います。
書込番号:15056474
1点

皆さん
たくさんの回答有り難うございます!
自分的には、他社品を使って見たい…という遊び心が芽生えていたところですが、
やはり同じニコンで!
っていう意見が多いですね。
実際に2台持ったら、
このレンズがこっちでも使えたらな~ってなるでしょうね!
レンズや周辺機器の方が…と言うご意見。ごもっともです。
実際、
スピードライトやタム17-50など、欲しい物はたくさんあります!…お金さえあればですが(笑)
あれも欲しい、これも欲しい…って妄想しながら、さあ~頑張って資金を貯めるぞ~!
書込番号:15056579
0点

カメラは趣味なんでしょうから大きなお世話かもしれませんが
同時に2台使用を考えていないのであればとりあえずサブカメラは必要ないかと思います
今のカメラのレンズを増やしたり撮影機会を増やしたほうが楽しいかと思います
同時使用で2台持ちのサブカメラをお探しの場合
本当がメインと同機種が一番ですが
そうもいかないでしょうからD90あたりがしっかりしていて良いかと思います
又2台同時使用も多少考慮しお気軽お散歩用のサブであればD70とかも良いかもしれません
書込番号:15056661
0点



こんにちは。
ニコン歴1年です。
以下のボディー&レンズのセットで、カフェのような
しかも夜にうまくスナップ(寄りだったり引きだったり)を撮影する方法を知りたいのですが。
(三脚、フラッシュを使用しない方向で考えています)
●ボディー/D7000
●レンズ/NIKKOR 35mm 1.8G、40mm 2.8G、18-55mm 3.5-5.6G
所持しているレンズ以外で、もっと明るいレンズを購入することも検討しています。
(NIKKOR 24mm 1.4G 又は NIKKOR 35mm 1.4G あたり)
現状、できるだけ、ISOを上げないでシャッタースピードを遅くして撮影しています。
(ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度)
ある程度、暗くてもRAWデータで撮影して、現像時に調整するのが得策なのでしょうか。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

スレ主さん
悪いけど、そういうところに1眼レフを持ち込むのはやめるもらませんか。
そんな無粋なものを見せられたらムードが壊れる。
間近で他人が写真撮ってるって鬱陶しくてかないません。
書込番号:15051176
8点

こんにちは
RAWで撮って、純正ソフトCapture NX 2で設定の変更をしたり、任意に調整されるのが最良です。
書込番号:15051252
4点

てんでんこさん
言葉足らずでした。
カフェでのイベントで、撮影の機会が参加者全員に了承されているというタイミングでのお話です。
書込番号:15051260 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

要は光量の少ない場所でも綺麗に写真を撮りたいってことでしょ?
>レンズ/NIKKOR 35mm 1.8G、40mm 2.8G
>ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度
これで十分では?
開放F1.4のレンズに換えても大きくは変わらないと思いますよ。
因みに、高感度撮影時はADLはOFFがいいですよ。
NRも強くしすぎるとディテールが壊れますのでほどほどに「弱」ぐらいがお勧めです。
書込番号:15051321
4点

Dイエローさん、こんにちは。
現像時に露出を調整されるつもりでしたら、それよりも初めから高感度で撮影された方が、画質的に有利だと思います。
またF1.4のレンズを使われても、室内では被写界深度が浅くなりすぎたり、ピント合わせが難しかったりで、結局ある程度絞ることになるかもしれないのですが、そのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:15051329
3点

なにげにタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)が、そこそこ寄れるしボケも柔らか、全域2,8で明るいので少しISO感度をあげると使いやすいですよ。
そういう場所なら動かずに撮れるズームの方がいいでしょうし。
ただAPS-Cだと広角が不足するので、そこが少し不便かな。
書込番号:15051535
3点

絞り優先でマイナス補正.RAW撮影してノイズ低減処理WBは太陽光とかデスかね。D7000は明るく写る傾向がある気がします・・・・。
書込番号:15051611
2点

あと予算もそこそこあるみたいなので、上のレンズとD700を購入が一番満足できる絵になるかと。
暗いとこはやはりフルサイズが有利ですよ。
書込番号:15051696
3点

Dイエローさん こんばんは。
レンズをF1.8から一段弱明るいF1.4に変えたとしても、被写界深度が浅い写真で良いのであればメリットは有ると思いますが、そうでないのであれば無駄になる可能性も有ると思います。
低感度で少しでも良い画質で手ブレしないシャッター速度で被写体ブレしても良いと言うのであれば、逆に暗くてもVRUの手ブレ補正付きのレンズを使用すると言うのも有りだと思います。
RAWでの増感も良いでしょうが処理の仕方でノイズが余計に出る場合も有ると思いますし、何を一番優先したいかを考えるしかないと思います。
書込番号:15051808
2点

Dイエローさん こんばんは。
カメラに頑張らせないで、アンダーな露出が似合う絵を探して
素敵に切り撮るってみるのも一つのテクニックかも。
書込番号:15052044
3点

あ、タムロンの VC 17-50mm F2.8もおすすめです。かなり手ぶれ補正が!
画質もそこそこいいです。
書込番号:15052320
1点

>ある程度、暗くてもRAWデータで撮影して、現像時に調整するのが得策なのでしょうか。
これって、アンダーで撮影して現像時に適正露出にすという意味でしょうか?
それならやめたほうがいいです。
現像時にノイズが増幅されます。
はじめからISO感度を上げて撮影されたほうが綺麗に仕上がりますよ。
私も同じことをして失敗しましたので。
書込番号:15052553
2点

18−55mm GはVR無しのレンズでしょうか?
VR無しなら35mm f1.8で
感度自動制御 ON
制御上限感度 スレ主さんのお好みで
低速限界設定 1/40
絞り優先オート f2.2
辺りで僕なら撮ります。
ズームレンズがVR付きのヤツなら
感度自動制御 ON
制御上限感度 スレ主さんのお好みで
低速限界設定 関係なし
シャッタースピード優先オート 1/8〜1/80(被写体に応じて選択)
で連写します。
レンズ買い足し有りならタムロン 17−50mm VCを使います。
書込番号:15053088
1点

Dイエローさん、こんにちは。
>ある程度、暗くてもRAWデータで撮影して、現像時に調整するのが得策なのでしょうか。
RAWデーターがあった方が良いというのは、ひとつは付属のViewNX 2で露出補正やホワイトバランスの微調整が簡単だからです。
JPEGデーターの場合は、これらの操作はViewNX 2では出来ません。
と言うことで、RAW+JPEGで撮影されると良いと思います。
>現状、できるだけ、ISOを上げないでシャッタースピードを遅くして撮影しています。
周囲の明るさにもよると思いますが、ブレないシャッタースピードの確保は一番大事です。(ノーストロボで動体ならなおさら)
躊躇せずにISOを上げましょう。
ただ個人的にISOの限界値はあると思いますので、、、
その場合はアンダーで撮ってシャッタースピードの確保、現像時に明るさを持ち上げます。( * サンプル画像参照 @→A )
当然、暗部のノイズが浮いてきますので、Capture NX2などでノイズ除去、
やりすぎると被写体のデイティール(質感)が失われてきますので、兼ね合いが難しいところです。
書込番号:15053284
2点

>現状、できるだけ、ISOを上げないでシャッタースピードを遅くして撮影しています
>(ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度)
なぜでしょう?手ぶれさせたいのでしょうか?
それとISO800〜1600と言ったら充分上がってますよ(^^;
ISO100か200に拘るというのなら解かるのですがね・・・
まぁ、それなりの電灯があるカフェでしたら、手持ちの35mmf/1.8で充分でしょう。
それを更に絞り使うぐらいが丁度いいぐらいです。
で、新に24mm f/1.4、35mmf/1.4買える羨ましい経済力があるならば買ったらいいと思います。
更に便利になりますので。
ただ、使うとしてもメインは絞ったf/2あたりになると思いますがね・・・
それとD7000には勿体無いぐらいです。ついでにD7000を売りD800を買ったら如何でしょう。
今のレンズ資産全部売りD800購入資金に回しましょう♪
D800+35mmf/1.4の1本からでも充分ですし、24-70mmf/2.8mmを充当されたら完成ですね^^
と、ほんと考えられるならその方がゆくゆく幸せだと思います。
さて、室内照明の時はRAW撮りしておけば現像時にソフトで補正可能です。
それと撮影時に−補正使いアンダー味の空間を意識した撮影もテクニックの一つになります。
手ぶれ防止のSS確保の武器にもなりますからね^^
下手な見せれるような作例ではありませんが、深夜部屋で雛人形の豆電球灯りのみの時の撮影です。
カフェより暗い条件です。iso1600ではやはりノイズが目立ちますので個人的には嫌いです。
D7000では常用ISO800までと自分では考えてます。
まぁ、簡単な話、自宅で暗くして試したらいいことですよ^^;
暗くして台所やリビング撮影して練習すればわかる事ですよ。デジタルなんですから・・
書込番号:15053433
2点

Dイエロー さん
そこで、何撮るん?
書込番号:15053651
3点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
robot2さん
Capture NX 2って、結構使えるんですね。
まだ、そこまでに至っていませんが、もっと調べてみます。
最終的にはRAW撮影で行くつもでりです。
その前段階で、まだまだ検討の余地ありですが…。
kyonkiさん
>レンズ/NIKKOR 35mm 1.8G、40mm 2.8G
>ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度
上記で充分な設定なんですね。
いろいろ試して、上記の設定にたどり着いた感じです。
ADLの設定はOFFにした方がいいのは、知りませんでした。
ノイズを最低限、出さないようにするということですよね?
NRもそこそこで、できるだけ「生」の状態を残すということなんですね。
全体の設定バランスがまだ、分かっていませんでした。
奥が深いですね。
secondfloorさん
1.4Fを使用すると被写界深度が浅くなり過ぎるのは、気になるかもしれませんね。
ピンに関しましては、AFに頼るカタチになりますが…。
アーレス( ̄∀ ̄)さん
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
参考にしてみます。
2.8Fというのも魅力ですね。
新規でカメラ購入という手は、なかったのでなるほどと思いました。
my name is.....さん
D7000って、明るく写る傾向にあるんですね。
これしか使用したことがないので、分かりませんでした。
参考になります!
書込番号:15054136
0点

写歴40年さん
明るさだけで、レンズをセレクトするのは良くないんですね。
一番の優先は、はやりブレないことですので
シャッタースピードを優先して、そこから徐々につめて行きたいと思います。
RAMONE1さん
アンダー目のものも狙ってみます!
そういうのもアリですかね。
スコット鉄太郎さん
できるだけ、そこでできることをしておいた方が良さそうですね。
RAW撮影であればなんでもいいという訳ではなさそう。
シャッタースピード優先で、次にISO設定をと…。
kyonkiさんがおっしゃっていたように、「ADL」と「NR」の設定も忘れずに。
なかなかの田舎者さん
18−55mm Gは、手ぶれ補整付きです。
ですので、
感度自動制御 ON
制御上限感度 スレ主さんのお好みで
低速限界設定 関係なし
シャッタースピード優先オート 1/8〜1/80(被写体に応じて選択)
で連写します。
というのを試してみます。
「感度自動制御」というのを知りませんでしたので、良かったです。
今まで、「M」設定で撮影していましたので、
だいぶ楽に撮りたい方向に、詰めていけそうです。
タムロン 17−50mm VCも参考にします。
書込番号:15054180
0点

nightbearさん
イベントの様子を伝えるための写真撮りですね。
料理とか人物とか、カフェの全体の様子といったスナップです。
Panちゃん。さん
RAW+JPEG撮影、了解しました。
ほんとうにViewNX 2って、使えるんですね。
参考の画像、ありがとうございます!
分かりやすいです。
ここまで、キレイに明るく調節できるんですねー。
シャッタースピード優先で、
なかなかの田舎者さんがおっしゃってた「感度自動制御 ON」である程度の値まででにしてチャレンジしてみます。
あとは、ノイズ除去のバランスでしょうかね。
esuqu1さん
こちらも、参考画像ありがとうございます!
キレイに撮れています。
シャッタースピード優先で良かったんですね。
どうしても、ISOを上げてノイズが出るのが怖かったですので…。
これなら手持ちの35mmで行けそうですね。
おっしゃっている通り、上限ISO800くらいに感度自動制御して…。
アーレス( ̄∀ ̄)さんもおっしゃっていましたが、
新しいカメラを購入するというものありかなと思いましたが
それはゆくゆくの予定としておきます。
長い目で見ると、画角が広いFXフォーマットのものの方が断然いいのですが
いまはまだ、経験と知識と技術を上げるのが先ですね。
先走ってゆくゆく購入するFX用のレンズを買うより、良いかなと思いました。
大変、参考になりました!
まとめますと、現状の手持ちレンズ&カメラで…
●シャッタースピード優先
●感度自動制御でISO800くらいまでで設定
●RAW+JPEGで撮影
●ViewNX 2で補整(明るさ、ノイズ等)
となりますでしょうか。
あとは、画の切り取り方のセンスでしょうか…。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました!
自分にあった設定方法を見つけつつ、探っていきたいと思います。
上位機種購入を目標に!
書込番号:15054248
1点

Dイエローさん、こんにちは。
スレを閉められたあとにすいませんが、少しだけ失礼します。
> ●シャッタースピード優先
カフェのように薄暗い室内の撮影では、Sモードで撮影しますと、露出不足の暗いお写真ばかりになってしまう危険性があります。
なので一定の露出を確保しつつ、かつできるだけ速いシャッタースピードで撮りたいときは、Aモードで、ISO感度自動制御の「低速限界設定」を使われるのが、失敗も少なくて良いように思います。
> ●感度自動制御でISO800くらいまでで設定
薄暗い室内では、ISO800では十分なシャッタースピードは確保できないかもしれませんし、また先にも書かせてもらいましたが、あとからViewNX 2で明るくするよりも、初めから高感度で撮られた方が綺麗なお写真になりますので、ISO1600やISO3200といった高感度の設定も、選択肢の一つとして残しておかれても良いかもしれません。
書込番号:15054605
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





