このページのスレッド一覧(全1622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 17 | 2012年7月11日 03:08 | |
| 54 | 41 | 2012年7月10日 17:55 | |
| 132 | 26 | 2012年7月10日 08:51 | |
| 14 | 25 | 2012年7月7日 23:26 | |
| 35 | 15 | 2012年7月6日 15:34 | |
| 53 | 16 | 2012年7月6日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2011年4月に購入したD7000のSDカードスロットが故障しました。
使用していたSDHCカードはTranscend 32GB Class10×2枚です。
動画をスロット2に保存するように設定して使用していたのですが、
読み込み中ランプが点灯したままフリーズすることがたまにあり、
ついに1週間ほど前に撮影不能になってしまいました。
それまでは、電源を入れ直したりすれば復活していたのですが、
今回は何度立ち上げ直してもカードエラーが表示されて撮影できません。
先週新宿ニコンプラザに持っていったのですが、
基盤交換が必要で修理に約25000円かかると言われました。
あまりに高額な修理代だったので、買い替えを考えたのですが、
10万円前後でD7000以上の性能のお勧めのカメラがあれば教えてください。
それとも、25000円かかっても修理するのが賢明でしょうか?
はたまた、そろそろD7000の後継機が出てくるという噂もあるので、
もう少し待つべきでしょうか?
D7000の前に使用していたD40Xがあるので、
それでしばらく我慢というのも手かと思っています。
みなさんならどうしますか?
同じような現象が起こった方はいらっしゃいませんか?
0点
みなさんならどうしますか?
>>>>>>
精神論になってしまいますが、そのカメラに対する愛情が萎えたのなら、もう手放すべきでしょう。
貴兄にとってもカメラにとっても、このさき一緒にいることは不幸です。
そのカメラにとってはもっと愛してくれる新しい持ち主さんへ嫁がせるべきだし、貴兄ももっと愛せる新しいカメラを買いましょう。
それは何も悪いことではありません。
悪いのはお互いの気持ちに嘘をつくこと(ガマンして使うこと、または愛してるのに手放すこと)。
もしまだそのカメラに愛情が残っているなら、2万でも3万でも払って直すべき。
というか、それしかない。
だって、そのカメラを直してあげられるのは貴兄しかいないんですよ。
他人は直してはくれません。
つまり「みなさんならどうしますか?」は他人に聞くんじゃなく、自分とそのカメラで決めて下さい。
書込番号:14722489
15点
スロット1が使えるなら後継機出るまで待つのもありかと思いますがD3200がお高いですからね…
D40Xもいいカメラですよね(^O^)
しかし基盤が悪いのはニャコンのせいじゃないの?って素人なので思ってしまいます
キタムラあたりで見積もりしてもらえば自社工場修理で安く治るかもしれませんよ
見積もりぐらいはタダでしょうから、せっかくですからまず足を使ってみましょうよ♪
逆に今度はデジタグラファーさんからの報告が楽しみになります
自分は今D7000が大好きになっているところなので、10万あったら修理とレンズ購入です
もちろんレンズを値引きさせて修理代の補てんにしますが(*^^)v
書込番号:14722507
![]()
2点
デジタグラファーさん おはようございます。
あなたがD7000を使用されたいのであれば25,000円では買えませんので直された方が良いと思います。
SDカードに関しては関係ないかも知れませんがお使いのカードはニコンが推奨していませんので、推奨しているカードを使用された方が良いのかも知れないと思います。
書込番号:14722525
4点
修理しない理由が不明です。
処分するにしても、修理しないと売れません。
ヤフオクだと70000円、悪くとも65000円程度で売れるのでまずは修理でしょう。
書込番号:14722612
![]()
1点
他機種で同じような経験をしました。僕の場合は、二世代後の新製品の新品レンズキットが買える代金で、しかも直さなくても一応は撮影ができる状態でした。かなり悩みましたが、結局修理して、結果、愛着も深まりましたし、持ち出す機会も増えました。他のカメラも心持ちそれまでよりも丁寧に扱うようになりました。ということで、いいことづくめでした。まずは、今のお気持ち次第ですね。
書込番号:14722667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタグラファーさん
おはようございます。
、
調度メーカー保障期間を過ぎた所で、タイミング悪く残念でしたね。
、
治療費は痛いですが、2万くらいでしたら
私ならガックリしつつもすぐに治して使います(^^)
、
入院中はD40Xに頑張ってもらいましょう♪
書込番号:14722740
2点
スレ主さんの意思次第かと・・・。
私なら修理します。
書込番号:14724071
0点
修理して、カードもサンディスクに代えたほうががいいと思います。
書込番号:14724183
1点
ご愁傷様です。
>10万円前後でD7000以上の性能のお勧めのカメラがあれば教えてください。
この条件でニコンに限ると、D7000しかないのでは…
それともメーカーを変えるのでしょうか、
ボディは買えてもレンズはどうしますか?
私なら、な〜んも悩まずに修理します。
修理代は痛いですけどね。
異常が出始めたのは購入して1年が経っていたのでしょうか?
1年以内であったら無償で直せたかもしれませんね。
書込番号:14725038
1点
サンディスクのエクストリームプロと、エクストリームを使っています。
エクストリームの方でたまにフリーズすることがありました。
フリーズするカードはPCでも読み込みエラーするので、私の例ではカード側が原因だと思います。
このまま無理に使うと、ボディ側が壊れるのか心配になってきました(汗)
書込番号:14725238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
故障はとてもお気の毒ですが、10万円前後のカメラへ買い替えの財力がある事は不幸中の幸いではないでしょうか。
2万5千円は確かに痛いですが、その財力があるのなら修理が良いと思います。
D7000をお使いになっていたのであれば、中途半端な機種では不満が溜まるでしょう。
古くなる事を覚悟の上、D300+MB-D10の機関銃コンビに向かう手もありますがかなり満足できるかのリスク大です。
ここは一つ高目のお店で食事したと思って修理がお勧めです。
書込番号:14725325
![]()
1点
みなさん、親身になって回答くださり、ありがとうございました。
今回初めてこのサイトで書き込みを行いましたが、
こんなに多くの方から回答をいただけるとは思ってもいませんでした。
とても感謝しています。
さて、悩んだ末、私の出した結論ですが、「修理する」です。
(明記していませんでしたが、SDカードスロット1のみの使用でも撮影不可のため)
Seiich2005さんにお勧めいただいたカメラも魅力的でしたが、それでもまだ私にはD70000の方が魅力的に見えました。(撮影画像サンプルを見て判断)
杜甫甫さんの情報では、ヤフオクなどで6〜7万で取引されているとのことで驚きでしたが、それだけ価値がある商品なんですね。デジモノは1年も経てば価値が半分になると思っていましたが、2011年4月に私が購入した時から1割くらいしか値段が落ちていないことを考えると、修理して使用するに値する商品だと判断します。
ともあれ、25,000円は痛いので、ニコイッチーさんのアドバイスの通り、キタムラでもう少し安く修理できるか見積もってもらおうと思います。
D7000に対する愛着はそれなりにあります。とても気に入ってはいますが、修理代に見合う価値があるのかを皆さんのご意見・情報で判断させていただきました。
書込番号:14726452
1点
キタムラから、修理でよくトラブルがあります。
ニコンに直接頼んだ方がいいと思います。
書込番号:14726706
3点
10万円、あったら、修理して、更にD7000ボディ、もう1台、買えますね!価格.comの最安値の場合ですが…
修理して、レンズの追加もいけますね。
ニコンの修理の見積りは最大で掛かる料金だったと思います。修理してから、D7000をもっと活用され、修理代も含め、もとをとったと思えるまで活用しましょう。多分、その頃には、新しいカメラを買うにしても、愛着がわき、手放す気持ちはなくなっていると思います。
kawase302さんの言うとおり、愛着が持てないなら、別ですが…
これにめげず、いい写真、いい動画、いっぱい撮影下さい。
書込番号:14726877
0点
本日修理を依頼してきました。
結局、キタムラには持って行かず、
前回と同様に新宿のニコンプラザに持っていきました。
前回とは別のスタッフだったので、故障状況を説明して、
技術スタッフにもう一度に見てもらいました。
そうしたら、驚いたことに前回とは違い無償で
修理してくれるとのことでした。
しかも、修理に10日ほどかかるので、
クロネコで無料配達までしてくれることになりました。
25,000円かかる覚悟でいたので、これはとても嬉しい対応でした。
ニコンに対する信頼度がとても高まりましたし、D7000の愛着も深まりました。
これからもニコンのカメラを使い続けていきたいと思います。
また、今までニコンを友人に薦めて何人かが購入していますが、
これからも安心して友人にニコンを薦められます。
書込番号:14776461
1点
デジタグラファーさん良かったね\(^o^)/
D7000もドナドナされなくて良かったね(*^^)v
書込番号:14791601
0点
どうしても一人では解決できないくらいに悩んでいます。
皆様のアドバイスで助けていただきたくて、相談しにきました。
D5000のレンズキットを購入し、一眼デビューしてから約1年半。
今ではカメラの魅力にどっぷりとはまっています。ニコンが大好きです。
マニュアルでの撮影でもだんだんとコツが掴めてきたところなのですが、そろそろステップアップをしたいと思いはじめました。
そこで、いくつか悩んでいる点があります。
■D7000購入か、否か
そもそも、本体を購入すべきか、それともレンズやスピードライトを先に試すべきか悩んでいます。
私に、中級機が扱えるのかという心配もありますし…。
けれどD5000では、限界を感じているのも事実です。(もちろん、私の技術の問題も大きいのですが)
■D7000購入の場合、レンズキットにするか本体+レンズにするか
コストを比べてみても、キットが割安というわけでもないのかなと思いました。
なので、D7000におすすめのレンズ等があればそちらも視野にいれたいと思っています。
レンズについては、純正にこだわっているわけではありません。
私の主な使用目的は以下の通りです。
・被写体
風景<人物・ペット
・ロケーション
室内・屋外。天気も色々です。
撮りたいイメージは、光や奥行きを感じられる写真です。(伝わりますでしょうか?)
また、投資額にも限界があります…。理想は10万前後、出せてギリギリ15万までです。
最後まで目を通して下さりありがとうございます。
少しでも、何か助言をお待ちしています!
0点
はじめまして。
通りすがりですが、ちょっと気になったので。
D5000の何に限界を感じているのか、
また所有レンズを書かないと、レンズが先か、D7000ボディが先かと言われましても、
適切なアドバイスは得られないのでは、と思いました。
光や奥行きを感じられる写真、分かります。私も自在に撮れるようになりたいです。
でもそれって、使用機材ももちろん大事ですが、撮影の技術とか工夫の方が大事なんじゃないかな。
上手い人は何使っても上手いなーっていつも感じています。
書込番号:14787506
7点
ニコンユーザーにはまだなれてないんで…エラそうなことは言えませんが…まず、RAW現像はなさっているでしょうか?
イメージがあって、イメージ通りにいかず、RAWをやっていなければ…一番安上がりで一番近道かな…ーと思います。
次に、他の方の作品などで"こういう写真!"をチェックしてみて下さい。そのデータの画角があなたが撮りたい写真のレンズです。お持ちでなければ、その近辺のレンズかと思います。
作品撮りでボディが占める割合は特殊なジャンルを除いては軽微です。
限られた予算を活用し、素晴らしい作品を生み出して下さいね!
書込番号:14787541
![]()
4点
主な仕様を見る限りご使用目的に大きく影響するところは見えてきません。
仕様差(モーター、シャッター、連写など)に必要性を感じておられるなら購入もありですが、後継機種を待つ、300Sの中古を探す、レンズ購入など別の選択肢を検討されてもよさそうな気がします。
書込番号:14787543
2点
tomsapさん
はじめまして^^
ご意見ありがとうございます。
確かに、重要なことを書き忘れてしまいました。
私の所有レンズは、この2本だけです。
AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6G VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
D5000の限界の件は、漠然とし過ぎている部分が大半で言葉になりにくいのが本音です。
私の今抱える気持ちが、果たしてD7000が解決してくれるのか?
わからなくて、それが一番の悩みなんです…。
ただ、撮っていて「もっとAFはやければ」「露出補正等の操作がメニューをいじらずにできれば」と思う事は多々あります。
あとはファインダーの視野率が気になります。
時々「こんなの写ってたっけ?」と思うものが写り込んでしまってがっかりします…。
そして、蛇足になりますが、所有感に憧れている部分もあるのだと思います。…はずかしながら^^;
そして、おっしゃるように撮る人の腕次第なのはとてもよくわかります!
確かに心に響くものを撮れる方は、どんなものでも関係ないのかもしれませんね。
センスも大切なんだろうなと思いながらも、撮りたいイメージに近付けるように努力したいなと思っています!
私の努力以上のものが何か得られるんじゃないのかな、そう思うのが機材への憧れなのかもしれません。
書込番号:14787555
3点
松永弾正さん
ご意見ありがとうございます!
RAW現像ですか、なるほど!
特に重要だと感じるもの以外はRAWにしたことがありませんでした。
正直、最近では滅多にしていません…。
RAWにしていたのは何もかもわからなかった頃なので、必要性がわからなかっただけなのかもしれません。今だったらわかるのかもしれないですね。
RAWってそんなにも重要なのですね!知れて良かったです!!
ご意見を聞いて、私に今必要なのはやっぱりレンズなのかもしれないと思いはじめました…。
たくさんの作品に触れて、見解を深めたいと思います。
はい!より良いものが撮れるように頑張ります!
ありがとうございます^^
書込番号:14787584
1点
run lolさん
詳しいご説明ありがとうございます。
お気持ちはよく分かりますよー。
私も良く機材の変更のことばかり考えていますので。
努力も技術も全く足りていないんですけどね…。
明るい単焦点は一本でも経験されていた方がいいと思っていましたが、
もう50mmもお持ちですし、
どうしてもこれが欲しい、っていう画角のレンズがないのでしたら、
D7000ボディでいいんじゃないでしょうか?
今のままレンズやスピードライトを買い足されても、
気持ちがスッキリしないような気がします。
良いお買い物が出来るといいですね!
書込番号:14787589
1点
杜甫甫さん
ご意見ありがとうございます!
仕様差についてですが、確かに軽く思う程度のもので無くてはならないと感じているわけではないです。
ただ、あると良いなと思う機能があるのも事実です。
これだともっと幅が広がるのかも、と思うとわくわくしてしまうのです。
けれど今、挙げていただいたように様々な選択肢のなかであえて中級機にしたいと言う気持ちを優先しなくても良いのかもしれないという気がしています^^
書込番号:14787599
0点
あくまで一つの方法として・・・
とりあえずD7000買ってしまいます。使ってみて、違うなと思えばすぐに
オクで売る。数千円の損になりますが、レンタルよりは安いかも。
使ってみることが一番かもしれませんね。お近くのキタムラとかカメラ屋でレンタルやってるか確認してみてもいいかもですよ。
それに、質問やお話見てる限り、やっぱりD7000欲しいんですよね?^^
最大15万あるなら
D7000
60ナノクリマクロか40マクロ
タムの70-300A005
辺りいかがですかね?いずれも評判いいし、お勧めです
書込番号:14787670
![]()
1点
ボディの限界というより、レンズの限界です。
もう少しレンズを増やしましょう。
できるだけ明るいレンズを購入してください。
書込番号:14787683
1点
いやいやで使っていては、良い写真を撮るのは難しいと思いますので、
買い替えてもいいのではないでしょうか? 改善されない可能性もありますが・・・
書込番号:14787700
4点
18-55
このレンズでは、はっとする画像は撮れないでしょう
問題はレンズです。7000にこのレンズをつけても、あまり変化は無いでしょう
それよりはもっと著名なレンズに変えることです
たとえば
コシナのカールツアイスZFなど
目が覚めますよ
書込番号:14787722
2点
run_lolさん
あまり難しく考えずに、D7000を購入して心機一転楽しむのも有りでしょう♪
、
もちろん、
私的には機材を変更すればステップアップ出来るとは思っていませんが、
『欲しい』と『予算』が折り合い付けば、それだけで理由は十分だとも思いますよ(^^)
、
、
>撮りたいイメージは、光や奥行きを感じられる写真です。
↑
と有りますが、
撮影テクニックに関する書籍をもっと読んではいかがでしょう?
足りないのはボディー性能なのかどうか自ずとわかると思います(^^)
書込番号:14787729
1点
run_lolさん
おはよ〜ございま〜す
>ただ、撮っていて「もっとAFはやければ」「露出補正等の操作がメニューをいじらずにできれば」と思う事は多々あります。
あとはファインダーの視野率が気になります。
ちょっと古くなりますが(更にこの時期の購入は微妙かも知れませんが…)D300sなら問題は解決すると思います。
D7000も良い機種だと思いますが、操作性はD300sに譲る所が多々有ります。
デジタル機器は最新のモノが画質が良いのは当たり前ですが、一年もすれば新鮮さも薄れて来るのも当たり前。
残るのは歴然とした操作性の違いです。
中古と割り切って十万以下のD300sの出物を探すのも悪く無いでしょう。
本当はD300s後継機が出ると良いのですが、お値段が心配です。
>中級機が扱えるのかという心配もありますし…。
私は高校時代から機能のみを重視して機種を選定して来ました。
当時選んだFと言うカメラは決して初級機では有りませんでしたが、その気になれば高校生でも充分使えるモノでした。
単純に写真を撮る事に関しては上級機の方が使い易い部分が多いですよ。
書込番号:14787742
2点
モヤモヤしていても体に悪いのでD7000買ってしまいましょう。
できたらシーンモードの無い機種をオススメしたいのですが、高額になってしまいますね。
>出せてギリギリ15万まで
私なら中古良品のD700にします。
しばらくは50mmで凌ぐしかありませんけど。
ただ、カメラを買い換えてもシーンモード撮影でJpeg撮りでは限界があるように思います。
その辺りをもう少し工夫されても良いかな?と思います。
書込番号:14787756
1点
D7000、キャッシュバックが始まりました。
書込番号:14787879
2点
run_lolさん、おはようございます。
この際所有レンズに、望遠系のズームを1本加えられてはどうでしょうか。
光や奥行きを感じられるお写真までは、すぐには無理かもしれませんが、幅が出ることは確かなように思われますが・・・。
ボディの購入は、このレンズ等を実際に使ってみてからでも遅くはないと思います。
書込番号:14787880
0点
こんにちは。
D5000を使っていてD7000に買い替え、、
ぁいや違います、買い増しした者です。
私の場合、もしD5000用のバッテリーグリップが純正品で製品化されていたら、
D7000買いませんでしたw
あとは、同じ穴のむじなが集まった時、
D7000の方がいくらか胸張れる、そんな程度です私の場合w
すみません戯言でしたw
書込番号:14787912
2点
自分の求めるものが何かが十分分析できてないうちにモノを買うと、後で「あぁ無駄な買い物をしたな」って思うだけかと。
今後も予算豊富なら試行錯誤すればいいと思うんですけどね。
>撮りたいイメージは、光や奥行きを感じられる写真です。(伝わりますでしょうか?)
これ全然わからないです。具体例をあげて、ここでベテランの人の知恵を借りたほうがいいですよ。自分の作品なり、他人の作品や他社の製品のサンプルでもなんでもいいので。(両方の方がいいですが)
簡単に思うのは、光を感じる写真を撮りたいなら「天気は色々」じゃないと思うんですよね。そこを自由に選んでたら撮りたい写真は撮れないと思います。別の話を一緒に書いただけだとは思いますが。
あとは作品の主題となる光をストロボで出すって事ですか? ってのは疑問点。だとしたらストロボは必須なわけでなんで悩んでるのかわからないです。
奥行きに関しては、写真の遠近感の元となる3つの要素、パース、陰影、被写界深度については、どう考えてるのでしょうか?
パースに関してはレンズの画角ですよね。様々な画角で同じオブジェクトを撮ってみて、効果を確認する。なんてことはやってますでしょうか?
光の量に関しては、どのカメラ使おうとカメラでは自在になりませんので、RAW現像は必須と思っていいですよ。カメラははっきり言ってバカなんで作品づくりを任せたらダメです。自分で微調整しないと。RAW現像しないで陰影をコントロールしてるとはとても言えない思います。光を演出したいのに「なんで?」って気が、、、
ツールが使いづらいならツール買った方がいいですね。
被写界深度に関しては、単焦点レンズとズームの差はわかりましたか?
ちょっとその単焦点は緩いんで、差が微妙な気もしますけど。
ボケで遠近感を出すには、中央がシャープである必要があります。
ここはレンズに投資する意味があると思いますけど。
で、解像力が足りないのだとすると解像度の高いボディが必要かもしれません。となるとD7000でいいのかですね。今年出ると噂の後継機は間違いなく24MPのD3200のセンサーか、その上位版を持ってくるでしょうから。
それと鑑賞環境についても書きましょう。求める鑑賞サイズ、プリントなら何でプリントしてるのか、画面ならディスプレイは何でOSは何を使ってるのか、カラーシンクは行ってるか等。
複雑な質問するときに情報小出しにすると、どんどん見る人が減っていくので損ですよ。
書込番号:14787959
2点
run_lolさん、おはようございます。
どのような作品をイメージされているのか、勘の鈍い私にはわかっていないのですが。
光や奥行き感を表現したいとのことであれば、絵の遠近法をraw現像時に用いるなどの表現方法もありそうです。
また、お使いで(なければフィルター類を使った表現もあると思います。
こう言いながら素人の私は正しく説明できないので勉強されてみれば表現が広がるでしょう。
フィルターを使う場合はキットの18-55や55-200はフォーカスで前玉が回るタイプなので使いにくい場合があります。
レンズにより表現も広がりますので広角レンズの追加も良いかもしれませんよ。
D7000の購入は余裕があるのなら良いでしょう。
キットも18-105ならフィルターも使いやすいですよ。
書込番号:14788064
0点
>光や奥行きを感じられる写真です。
んじゃ、必要なのは光を読む練習と奥行きを感じられる構図
の自由度が優先度が高そうですね。ライティング機材と知識
それから広角レンズと望遠レンズのパースや圧縮効果を使える
ようにするのがいいと思います。
カメラを純正ストロボのマスターとして使いたいならD5000だと
機能的につらいので、機材変更も視野に入れてはと思います。
>人物・ペット
>室内・屋外。天気も色々です。
シャッター押す前に勝負終わってる部分も大きいでしょうね。
いつどこでどう切り取るかが1番のファクターな気がします。
書込番号:14788093
![]()
2点
こんぬつわ♪
つまったら取説を読み直してみるといがいと使いこなしていない事に気づきます。私もですがorz
ちなみにD7000の取説はD3000の倍ぐらい厚いですorz
D7000を購入して改めてエントリー機の手軽さに気が付きました
露出補正の操作はシャッター付近の+-ボタンとダイアルで操作出来ますし
インポから画像+ボタンで各種操作できるのはD7000の各種ボタン配置を覚えるまでは全然早いです
ファインダーの視野率ですが100%で撮るとセルフィーでの簡易プリントだと上下が切れます(^_^;)
と、あくまでもド素人の意見ですので
D7000が良いカメラなのは事実です 使いこなせればなんですがorz
書込番号:14788353
1点
こんにちは!
いつか出るであろうD600も興味深くはないですか?
それた話しですいません。
書込番号:14788719
1点
tomsapさん
また書き込んでくださり、ありがとうございます!
こんな拙い説明なのに、気持ちをわかっていただけてとても嬉しいです。
そうなんです、技術や努力が必要なのはもちろん重々承知しているのですが・・・・。
撮れば撮るほど、機材を変えたいという気持ちがどんどん高まってきてしまうんですよね。
同意していただけて、なんだか安心してしまいました^^
>気持ちがスッキリしないような気がします。
きっとこれから何度もやっぱり変えたいと思ってしまうんでしょうね^^;
実際、ボディを買い替えたいと思い始めたのは最近の話ではないですし・・・。
ずっと悶々としていても前には進めないと思いますので、確かに単純な気持ちで買っちゃうのもいいのかもしれないですね。
確かに、「ほしいレンズがないので、ボディ」が現状です。
いただいたお言葉を見て、ほしいレンズないのなら探せば良いんじゃないのか?とシンプルに考えることができました。
レンズについてもっと検討してみてもいいのかなと思っています。
・・・いずれまたボディも、となるとは思いますがカメラ好きだったらそうなって当たり前ですよね。
ご意見、参考にさせていただいてしっかり考えますね。
本当にありがとうございます。
書込番号:14788827
2点
超広角馬鹿さん
ご意見ありがとうございます!
その方法、きっとこれから先でも私には思いつきもしなかったと思います。
ご提案していただけて本当によかったです。
お店に行って触ったことは何度もあるのですが、自分の使用状況下においてどれだけ生かすことができるのか、また効果を感じることが出来るのかがイメージしにくかったので一度は手元に置いてみるのはとても良い方法ですね!
仰るとおり、D7000ほしい気持ちが強いんです^^
だからこそ今のわたしには調度いい方法をお教えいただいたと思っています。
挙げていただいたいくつかのレンズも候補にいれます。
特にタムロンの70-300A005は、以前気になっていたもののひとつなのでより興味がでました。
ありがとうございます。
書込番号:14788864
1点
はるくんパバさん
ご意見ありがとうございます。
私の今の気持ちを満たしてくれるのは、やっぱりボディよりもレンズなんですかね。
ボディかレンズなのか、ひとりでは堂々巡りで答えがでませんでした。
参考にさせていただきます^^
書込番号:14788874
1点
じじかめさん
ご意見ありがとうございます!
いやいや使っているわけではないんです、まだまだ生かしきれていない部分もあるのだろうなと思いながらもD7000に惹かれているという状態です。
確かに、マイナスな気持ちだと写真にも現れてしまいますよね。
D5000も良いものだという気持ちを大切にしなきゃなと改めて思いました。
書込番号:14788880
1点
MR-datsunさん
ご意見ありがとうございます!
>18-55 このレンズでは、はっとする画像は撮れないでしょう
やっぱりそうですよね、その通りだと思います。
コシナのレンズ、周りに使っている方が少なくてあまり考えたことがなかったです。
目が覚めるような写真、撮ってみたいです。
実際に例を挙げてくださりありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14788898
1点
RAMONE1さん
ご意見ありがとうございます!
>あまり難しく考えずに、D7000を購入して心機一転楽しむのも有りでしょう♪
自分でも少々悩みすぎな気もしています^^
ほしいから買う!その気持ちを大切にするのもいいですよね。
私も、機材が全部を補ってくれるわけではないと思っています^^
それ以上に経験ですよね!・・・がんばります!!
撮影テクニックに関する書籍は何冊か持っているのですが、今実践しているもの以上のことが描いてあるものが見つけられずにいます。
確かに試してみると違うものが撮れて面白いですよね。
いろいろ探してみたいと思います^^
書込番号:14788914
1点
こんにちは。
>D7000ほしい気持ちが強いんです^^
D7000をゲットしましょう。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり
より楽しめますよ。
その後、ゆっくり欲しいレンズを検討されるといいと思います。
書込番号:14788936
0点
ダイバスキ〜さん
こんにちは^^
ご意見ありがとうございます!
少し前の機種で、新しいものだと私の予算オーバーということもあって、候補に入れていませんでした。
早速、D300sを調べてみました。
たしかに、とても評価の高いものなんですね。
中古品でしたら範囲内ですし、興味がわきました。
操作性のことは、新しければ新しいほど使いやすいと思い込んでいました。
実際はそうでもないんですね、難しいところです・・・。勉強になりました。
>単純に写真を撮る事に関しては上級機の方が使い易い部分が多いですよ。
そうなんですね!
クラスがあがるとモニターに書いてあることもわからなくなると思っていました。
難しいものだとばかり思い込んで、一線を引いていた部分があったのですがなくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:14788946
0点
ブラックモンスターさん
ご意見ありがとうございます!
本当にその通りですね。考え出すと目が冴えて夜も寝付きにくかったです。
時間があったらカメラのことを考えているので難しい顔になっているようです^^;
中古だとD700が予算内なんですね、知りませんでした。
ただ、少し重さが気になります・・・。
中級機以上のものになってくると重さというのは仕方のないものだとわかっているのですが・・。
手の大きさも男性ほどはないですし、難しいかもしれません。
けれど自分の予算でD700買えるんだとしれてなんだか嬉しくなってしまいました^^ありがとうございます。
ボディを変えても、今の私だとそこまで影響はないのかもしれないと感じ始めています。
ボディ以外の線を視野に入れて考えてみます。
書込番号:14788995
1点
kyonkiさん
情報をありがとうございました!
検討中の私にとってはすごくありがたい話です。
書込番号:14788997
0点
ogappikiさん
こんにちは
ご意見ありがとうございました!
まさか同じものを使っている方が来てくださるなんて!
貴重なご意見ありがとうございます。
ではD5000でも十分に堪能していらっしゃるということでしょうか?
なるほど・・・そうなんですね。
>同じ穴のむじなが集まった時、D7000の方がいくらか胸張れる
わかる気が致します^^
所有の満足度というのは大切な要素のひとつだと思います。はじめにニコンを選んだのも、そういうところからです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14789007
1点
ムアディブさん
ご意見ありがとうございます!
>自分の求めるものが何かが十分分析できてないうちにモノを買うと、後で「あぁ無駄な買い物をしたな」
この私の漠然としたもやもやが、違うものに触れることで変わるかもしれないと思ったのがはじましでした。
考えるよりも、触ってみたほうがはやいのではないのか?そう思ったんです。
けれど、分析もやはり必要ですね。自分なりに考えて、これ以上どう考えていいのかわからなくなったので、こちらに相談させていただいたのですが・・・。
お考えに追いついていない部分なのでしょうね。
ご指摘いただいた通り、私の考えには甘いところが多々あるのだと思います。
それを、D7000への憧れの気持ちにすり替えて考えていたのかもしれません・・・・。
>「天気は色々」じゃないと思うんですよね。
確かに別々のことを指して書いたつもりではあったのですが、まったく別とも思っていません。
曇りや雨、暗い場所だからこその光も大切にしたいと思う気持ちがあります。
個人的には明暗のコントラストが好きです。影があってこそ引き立つ光もあると思っています。
これはおかしなことなのでしょうか。それとも私の語彙が足りないせいで間違った伝わり方をしているせいなのかもしれないですね・・。
>だとしたらストロボは必須なわけでなんで悩んでるのかわからないです。
それはただ単純に予算です。
今、何かを変えたいと思ったときにすべて手に入れられる状態なら最善ですが、残念ながら私には難しいので^^;
せっかく変えるのであれば、すぐわかる効果がほしいと思ってしまいます。意欲につなげたいので・・・。
だからこそ、ボディかそれともレンズ等なのかと悩んでいました。
今の私の悩みとは関係なく、必須なんですね。ずっと欲しいなと思っていた機材なので、その考えが間違っていないんだと安心しました。
自分なりに、参考になるようなものを取り入れてすぐにでも試したいタイプなので、時間が空いたときにはいろんな対象物で試しています。
そのたびに、何かひとつ条件が違うだけでもまったく違うものになるのがおもしろくも難しいところだと痛感します。
もちろん、今で十分とはいえないですしこれからもいろいろ勉強が必要なのは重々承知しています。
RAWについては、見解を深めたところです。
知識のある方にとってはそれほどまでに重要なものなのですね。
自分の知識のなさを改めて知ることができました、ありがとうございます。
様々な角度からのご意見も、ありがとうございました。
カメラをより楽しんでいく上で気持ちが豊かになる選択肢はどれかと思い、機材の選択と後押しをお願いしたいと思ったのですが、私の情報ではそんなにも足りなかったのですね・・・。
これからのご参考にさせていただきます。
>複雑な質問するときに情報小出しにすると、どんどん見る人が減っていくので損ですよ。
小出しにするつもりはもちろんありませんでしたが、結果的にそうなってしまいました。
読みづらい記事に対して、わざわざお返事くださりありがとうございました。
書込番号:14789098
0点
kyo-ta041さん
こんにちは
ご意見ありがとうございます!
素人の、だなんてとんでもないです。
とてもわかりやすくお伝えいただき、ありがとうございます。
絵の遠近法ですね、今ははっきりとしなイメージでしか掴めないのでしっかり調べてみたいと思います。
フィルターはなかなか面白いですよね。
最近はあまり機会がなかったのですが、フォギーは大好きです。
使用後のお話もありがとうございます。
広角レンズは魅力的ですよね。
どんなものでも、実際目で見た以上にインパクトもでますしとても気になるものです。
まったく違いますが、次は広角か望遠かが欲しいところです。
ボディ以外のところでたくさんの選択肢があることを今更ながらに感じています。
参考にさせていただきます。
書込番号:14789118
0点
愛茶さん
ご意見ありがとうございます!
>ライティング機材と知識
それから広角レンズと望遠レンズのパースや圧縮効果を使えるようにするのがいいと思います。
わたしの撮りたいものをイメージしてお答えいただき、ありがとうございます。
具体的でわかりやすいです。私の欲しかったものはボディではなかったのかもしれないという思いが強くなりました。
>D5000だと機能的につらいので、機材変更も視野に入れてはと思います。
レンズやストロボ→ボディ、ということでしょうか。
きっと私の場合、ひとつ変えたら次に進みたくなるのはもう少し後だと思うのでその方法がよさそうです。
>シャッター押す前に勝負終わってる部分も大きいでしょうね。
まったくその通りです^^
被写体のいい表情を引き出すのが難しいのですが、それが楽しいです。
シャッター切れずに悔しい思いをした、なんてしょっちゅうです^^
書込番号:14789134
0点
Green。さん
こんにちは
ご意見ありがとうございます!
>お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がりより楽しめますよ。
そう言って頂くとやはり購買意欲がぐっとあがりますね・・・・。
いずれにせよ、ボディを買うならD7000という気持ちは変わりそうもありません。
ご参考にさせていただきます^^
書込番号:14789144
1点
群青_teruさん
こんにちは、返信が前後してしまい申し訳ございません。
ご意見ありがとうございまし!
確かに、いろいろ試した跡にボディの購入を考えたほうが私の求めていたものに近い気がしています。
望遠系のレンズ、ずっとさがしているのですが絶対これ!といったものがまだ見つけられていません。
やはり、幅が広がりますよね。
自分にでも撮れるものの可能性を感じたときほどわくわくするときはないですね。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:14789168
2点
ニコイッチーさん
こんにちは、返信が前後してしまい申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます!
度々読み返すようにはしているのですが、いつも似たような項目ばかりを読んでしまいますので今度は違う場所もしっかり読み込んでみようと思います。
説明書が倍というのはすごいですね^^
手軽なのは本当にすばらしい事だと思います。
私はその手軽さ故に、中級機にはもっと何か隠されているんじゃないだろうかと思ってD7000購入を考えだしました。単純すぎますよね^^;
>D7000が良いカメラなのは事実です 使いこなせればなんですがorz
使いこなすという面においては一番心配な部分です。
いくらかはポジティブに考えてはいますが、宝の持ち腐れになってしまうんじゃないかと懸念しています。
書込番号:14789201
0点
リングピースさん
こんにちは、返信が前後してしまい申し訳ございません。
ご意見ありがとうございます!
確かに興味深いですが、新しく出る機種は手が届きそうにないです^^
最新の物を迷わず購入できたら素敵ですよね。
いろいろ検討してみます。
書込番号:14789230
0点
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
親身に相談に乗っていただけてとても嬉しかったです。
自分なりに答えが出ました。
まずは手持ちのD5000で、レンズやスピードライトを試してみようと思います。
そして、今出来る最大限のことをもっと探ってみたいです。
日々の勉強はもちろんなのですが、一番はRawですね^^
ここに書き込んで、たくさんの可能性を感じました。やっぱりカメラはおもしろいですね。
私にとって、中級機はやはり憧れでいずれ持ちたいと思うものだというのは変わりそうもありません。将来的には買うでしょう。
なので、レンタルで欲しいものを使ってみるという手を使いたいと思います。
この度は貴重なお時間を割いてコメントいただき、本当にありがとうございました。
よりよいものを撮れるように精進してまいりたいと思います。
書込番号:14789249
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
現在、一眼レフの購入を検討しています。
良い物を長く使いたいと言う理由で、D7000が候補です。
しかし、デジタル一眼レフの寿命は、数年だと良く聞きます。
私としましては、決して安い買い物ではないので、最低でも10年以上は大事に使って行きたいと思っているのですが、難しいのでしょうか?
自分の性格上、仮に新しい機能を持った新機種がその後登場して来ても、お気に入りの一品があれば、目移りすることはありません。(カメラに限った話では無いですが・・・)
それとも、物理的に無理があるのでしょうか?
6点
うちのD100が約10年です。
ただし、シャッタカウント2万程度で、今まで単写メインです。
内蔵バックアップバッテリに劣化が見られ、バッテリ交換を早くやらないと、
暦が戻る経年劣化が出ています。
大事に使えば、結構持つはずです。
書込番号:14784908
![]()
12点
こんにちは。
使用状況や保管環境によって変わると思いますが
10年は持つと思いますよ。
書込番号:14784917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーの修理対応って発売後、何年くらいなんでしょうね。
修理し続けて使えば、長く使えますしね。僕も気になるなぁ。
メーカーで修理受付が不可能になるまでが寿命?あとバッテリーとか部品があるかとか・・・
各メーカーで対応年数とか違ってきそうですね。
書込番号:14784924
1点
大切に使えば、それなりに持つと思いますよ。
ただ、万が一壊れた場合…
昔の機械式のカメラや時計なら、メーカーが部品を持っていなくても、ほとんどの部品がバネや歯車ですから、最悪、全く同じ形の部品を作れば直ったりしますが…
最近のデジタル製品だと、バッテリーやIC等、汎用品ではなくメーカー独自仕様の部品も多いですから、メーカーの部品の在庫がなくなった場合、修理は難しくなりますね
書込番号:14784945
4点
>バッテリ交換を早くやらないと
バッテリ交換時、素早くやらないと
---紛らわしい表現、訂正します。
なお、D100のバッテリは当初の純正二本共元気で、
さらに他機種D70系/D90等との互換があり問題を抱えていません。
書込番号:14784947
3点
>私としましては、決して安い買い物ではないので、最低でも10年以上は大事に使って行きたいと思っているのですが、難しいのでしょうか?
>....それとも、物理的に無理があるのでしょうか?
カメラとして機能するのは、おおよそ20年未満、中心値、約15年というところです。30年で80%フェイルになります。
カメラに使用されているエンジニアリングプラスチックは、おおよそ、だいじょうぶですが、電子部品のシール材が保ちません。また、半導体メモリのアクセス寿命も約100万回程度ですので、1日4時間、みっちり使い込むと、この数値になります。
保存環境での経年変化による劣化でも、約30年程度で、電子部品のシール性能が落ちます。身近なところでは、30年ほど経過した、ニコンF2のフォトミックなどの銀塩フィルム機の露出計センサ、CdSやフォトダイオードがアウトになるという症状があると思います。
とりあえずは、10年は動いてくれると思いますので、時々、電解コンデンサや内部バッテリーの交換、充電池の確保さえ、しっかりしていれば、寿命まで動いてくれると思います。
書込番号:14784968
9点
考え方次第でしょう。
>しかし、デジタル一眼レフの寿命は、数年だと良く聞きます。
これは無いとは思いますが。
皆さん良く書かれているのは、デジ物は旬に限る・・・みたいな事。
使えるうちに買い替えるのも含めて、寿命としているのではないかと・・・。
なんでも最新でなければならない人にとっては、旬の物でないと困るでしょうが、
普通の人は、はそう頻繁に買い換えないものだと思います。
自分もできるだけ長く使いたい方ですので。
書込番号:14785135
8点
法律的な保守部品の整備は製造終了後8年だそうです。
ただし、きっちりと8年で部品がなくなるわけではないので、保守部品があるかどうかは
その時次第でしょう。
良く言われるデジタルカメラの寿命が数年というのは、フィルムカメラと違って、デジカメ
が電子機器になっている面が大きいと思います。50年前に発売されたライカとかニコンで
フィルム撮影することは可能ですし、画質も遜色ないと思いますが、デジタルのほうは
進歩が速いので、使うのが嫌になってしまうんじゃないかと思います。
ただ、デジタルカメラの進歩もそろそろ頂点のような気がするので、今後はそんなに進歩
しないかもしれません。軽くするといってもレンズのほうが進歩しようがないので、限界
があります。今強く要求されているのは、オートフォーカスのスピードアップとさらなる
低ノイズ性能ですかね。もしかしたら、今後10年以内に、格段に進歩したセンサーが
発売されたとしたら(される可能性は低くない)、やっぱり新しいカメラがいい、という
ことになってしまうような気がします。
ま、そんな将来のことを考えないで、こき使ってやってください。大事なのは写真で
あって、カメラじゃありません。
書込番号:14785159
9点
デジカメの黎明期、メモリーにフロッピーディスクやスマートメディアが使われていました。
今ではこれらの入手は簡単ではありません。そんなことをするくらいなら新しいカメラを買うでしょう。
「寿命」という物にはこういうものもあります。私のワープロは今でも動くと思いますが、事実上使用できません。インクリボンを入手することが不可能だからです。
書込番号:14785241
6点
>しかし、デジタル一眼レフの寿命は、数年だと良く聞きます。
私の解釈では、デジカメは(一眼レフでもコンデジでも)進化が激しいため、数年もすれば古くさくなる…と言う意味だと思います。
私は2000年発売のE-10、2001年のE-20、2002年のC-5050ZOOM、2003年のIXY DIGITAL 400、など10年以上〜10年近くの機種を持っていますが、日付保持用キャパシタ(大容量コンデンサ)の劣化などはあっても、撮影機能は維持しています。
10年前の古い機種でも、当時のレベルでの撮影は可能です。
(私の通常の用途に於いては、)400〜500万画素もあれば、十分ですから。
カメラとしての機能が発揮できなくなるのは、Li-I充電池の供給が無くなった時ではないでしょうか。
書込番号:14785244
6点
スカイエアさん こんばんは。
デジカメの寿命が短くなったと言うのはパソコンと同じで進化が早く古いもので撮るよりも、誰が撮っても綺麗に撮れる様にどんどん進化しているから寿命が短くなったと言うだけだと思います。
私はデジタルへ転向したのはD70からでその次にD200を購入しましたが、現在D7000を使用してからは液晶の見え方や出来る絵の違いから先の機種は使う気にならず防湿庫の場所塞ぎとなっていますが、現在のところD70でも問題無く撮れますのでたぶん10年以上は持つように思いますしレンズは、レンズ内モーターで無いもので壊れるところが無いかもしれませんが30年近く使用しているものも有りますし、今のレンズ内モーターの機種でも最新のものは20年程度は保存がよければ問題ないと思います。
書込番号:14785292
5点
こんにちは。スカイエアさん
僕も大事に使われれば何年は持つと思いますよ。
書込番号:14785345
3点
十年後は、デジカメが使える、使えない、でなく、使いたくない。だと思います。
10年前のパソコンをいまだに使っている人がどれだけいますか?
そういうものだと思います。
あと、10年前のデジカメっていうと、、、、D70か、俺使ってるは、(苦笑)
D2xも、もうすぐ、10年だなぁ。
使っている本人が物欲に負けなければ、大丈夫だと思いますよ。
ま、途中で修理は必要だと思いますがね。
書込番号:14785396
6点
カメラは使えば使うほど愛着が生まれます。
いつも使うカメラなのでそのカメラの個性を撮影の時に生かせるできるでしょう。
壊れても手放さないでください。
書込番号:14785458
4点
大切に使えば10年は使えると思います。但し故障した場合に、部品が無い場合も
出てくる可能性もあり得ます。
書込番号:14785466
3点
ひとつのジレンマとして・・・
3年〜5年程度使用でなにか不具合が発生して修理見積もりを頼んだとします。
すると、同等機種またはそれ以上の機種の中古品が買える見積もりが帰ってきます・・・
製品の寿命とはいえませんが、さあどうする。
これはレアなケースではないと思います。
私の部屋には修理されないままのデジイチが2台、修理したばかりのデジイチが1台、もう骨董品化したデジイチが1台、現実にあります。
フィルム時代には何度も修理して使うのが当たり前でした。 布製のシャッター幕などは交換が当たり前でした。
その頃に比べて、中古品の値下がりが激しく、修理代の高騰も激しいというのが現状です。
さあ、どうしよう・・・
書込番号:14785807
![]()
14点
スカイエアさん こんばんは
自分は デジタル一眼レフの寿命は故障して 修理も出来ず 使えなくなった時だと思いますし 実際 まだD200・キャノンG10・ソニーR1など型遅れ 気に入って使っています。
しかし 長く使うのに 一番の問題があり それは 故障した時の修理代の高さで 古くなるほど新品買ったほうが良い位高くなり みんなここで使い続けること諦めます。
もう少し 修理代安くなると使い続ける人増えると思いますが‥今の状態では難しいかも‥
書込番号:14785882
7点
いつ使えなくなる(使わなくなる)かは誰もわからないでしょう。
高い買い物ですから不安な気持ちもお察しします。
、
私はカメラなんて、
何年使えたかよりも、
それまでにどれだけ感動出来たかが大切だと思って使っています。
そのプライスレスな感動をカメラが壊れるまでに味わえるように使っていれば、
例え2年後に壊してしまったとしても後悔しないと思いますよ(^^)
書込番号:14785982
4点
みなさん返信頂き、ありがとうございます。
機械物ですから、いつかは壊れるし、またいつ壊れるか分からないと言うことは理解出来ます。
と言う事は、初心者でも、「中級機の方が長く使える」と言うようなカキコミを目にする事が多いですが、リーズナブルなエントリークラスから始める方が、賢明なのでしょうか?
書込番号:14786069
0点
こんばんは♪
既に何名かの方がアドバイスされていますが・・・
「寿命」と言うのは・・・「壊れて使えなくなる」って意味ではありません。
エントリー機種で1〜2年
上級機種でも2〜3年毎にモデルチェンジしています。
デジタル物は日進月歩・・・旧モデルは、昨日や性能が著しく「陳腐化する」・・・って事です。
つまり・・・すぐに新しい物が欲しくなるって事です^_^;
2世代もモデルチェンジが進むと・・・そりゃーもう・・・隔世の感が有りますので。。。
よっぽどそのモデルに愛着が有るか??・・・何か特殊な特徴の有るモデルで無いと。。。
hiderimaさんのアドバイスにある通り・・・
使えない・・・では無く・・・「使いたくない」・・・になるのが人間のサガってものです^_^;
私は、初心者だから「安い入門機を買ってお勉強」・・・と言う考え方には反対です。
そのカメラを飼いならす「財力」と・・・写真やカメラに対する情熱(お勉強する意欲)があるなら。。。
例え初心者さんであっても、最上級機種を購入するのが最良だと思います。
まあ・・・迷ったら・・・予算の範囲で最も高い物を買え。。。
と言うのが価格.com常套句です^_^;(笑
書込番号:14786265
5点
長く使えるという意味は、エントリーよりも中級機種のほうが、ご自身の撮影技術のスキルアップに対応できる幅が広いということ。
設定が細かくできることなど。
D7000で、よいと思いますが。
書込番号:14786316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
初心者だから、中級機種は不向きと言うことは無いと思います。
将来的に写真そのものをある程度理解して行って、自分のイメージ通りに撮影したい。
と言うのであれば、中級機ならそんなにすぐ、目移りしないと思います。
コンデジよりもう少しいい写真を撮りたいけど、面倒なことはあまり考えずに・・・と
言うのであれば、入門機にもいろんなシーンモードがついていますから、これを使い分ける
事で、それなりの写真は撮れます。
どっちがいい。と言う話ではなくて、目的と、写真とどんな付き合いをしていきたいか?
で、両方アリだと思います。
入門機でも機能はそれなりにあって、使いこなすのはなかなか大変。
最初はちょっと撮れたらいいや。くらいの気持ちで手に入れたけど、「レンズが交換できる」
デジイチ。をやってるうちに、もっと思う様に撮りたいなんて気持ちが芽生えて来るのも
珍しくありません。
「お気に入りの一品」を探すなら、フォルムと機能とどこまでコストを許すか。を自分の
価値観に照らしてこれなら、長く付き合いたいな。と思える機種を選ぶのがベストと思います。
ここの皆さんは自分を含めて、ほとんどがD7000ユーザー。
D7000を喜んで(たぶん)使っています。他の機種と比べて足りないところが無い分けじゃ
ないけどそれでも、「好き」なんだと思います。
細かいこと、言えば機種やレンズによって確かに「差」はありますが、まずは
自分のベストと思えれば長く付き合えのではないでしょうか?
デジタルになって、家電みたいに改廃が早いし、技術的に進歩があれば、すぐ
型落ちになるのは仕方が無いと思います。でも、自分はD7000クラスなら、そうそう
見劣りしないと思っています。
自分もデジタルに乗り換えて日が浅いので、どの程度の時間(期間)で、機械の機能に
支障が出るものか?部品って何年くらい在庫してるのか?とかはなんとも言えないですが
フィルムカメラよりは気を使わないと、電気製品ですから、故障などが早く出そうな気は
するので、使ったあとのメンテナンスはしています。
ちなみに、以前使っていたD50は友人から譲ってもらった中古でしたが、友人は発売と同時
(2005年6月?)に新品で購入し、アルプスの山やらいろんな所で使っていました。
自分もそのあと2年やはりいろんな所に持って行って使いましたが、故障は一度もありません
でした。
書込番号:14786496
![]()
1点
長く使いたいのでしたら、
中級機のほうがいいと思います。
慣れてきて、撮影中などに自分の意思を反映したい場合など、
操作性などがよくなります。
ず〜っとカメラ任せで撮るのでしたら、エントリー機でも変わりませんが。
シャッターの耐久性、ボディ剛性なども中級機のほうが優れているのもたしかですし。
故障したら修理すれば、保守部品がメーカーにあるかぎり(一般的には生産完了後7年間)は使い続けられます。
そのころに一度オーバーホールをする、というのも一手でしょう。
あと、発生するかもしれない修理費用をどう考えるかですが、
使用頻度が高く、酷使するようでしたらそれだけ修理の確率はあがるでしょう。
販売店の長期保証に入っておけば、5年間くらいは修理費の負担が下がるものもあるでしょう。
書込番号:14786589
0点
スカイエアさん
こんばんは(^^)
、
私は仲の良いプロカメラマンに最初のデジイチ購入を相談した時に、
『最近の機種ならよく写るから何でもいいよっ。』って教わりました。
あんまりサラっと答えるので、
もう少し教えてと頼んだら、
『キャノンかニコンがいいと思うよ。レンズはなるべく明るいの。』とだけ(笑)
、
今になって、そのアドバイスは良かったんだと思えます。
、
これから長い趣味にされるのなら、
ご自身が何を撮りたいか自問自答しながら、
ご自身でカメラの特徴を調べて、実機を触って検討する所から
楽しんでみると良いかもしれませんね♪
書込番号:14786776
3点
ご予算を出せる金額があるでしようが。
僕ならNikon ならD一桁買うかな??
シャターの寿命が一桁違いますからね。大事に使えば10年で年2万枚で20万枚。。安心して使えるかな??
(メーカーの基準値なら安心して使えますよ)
その点最初の投資が高くても、後々考えるとそんなに差が出なく成るのでは無いですかね。
書込番号:14787373
3点
たくさんの返信、ありがとうございました。
やはり、D7000を購入したいと思います。
次は、レンズ選びをいろいろ検討したいと思います。
書込番号:14787831
2点
「D60ダブルズーム」からの買い替えを検討しており、D700を第一候補と考えております。
ただ、なるべく安く抑えたいと考えており、ボディだけ買い、レンズはD60のキットレンズを使用するのが安く抑えれるのですが、せっかくなのでD700の18-200 VR II レンズキットか、ボディとタムロンの「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD」を買うか迷っております。
色々と調べたのですが、決めかねている状況です。
アドバイス、ご教授いただけるとありがたい限りです。
撮影対象は、8歳の息子のサッカー、保育園の娘たちのお遊戯会、子供たちの運動会、テーマパークでの風景、スナップ写真などです。
よろしくお願いいたします。
0点
ここで書き込まれてるのでD7000の話で宜しいでしょうか。
書込番号:14773022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
??????
D7000買いましょう!
書込番号:14773063
0点
WズームVR18-55/VR55-200mmお持ちですから、
D7000+VR18-105mmLKが価格・画質面で推奨です。
D7000+VR55-200mm、D60+VR18-105mm 二台持ちで屋外スポーツとかいけますしね。
書込番号:14773098
3点
D60ダブルズームの望遠は55-200mmだったかなと思いますが、200mmではサッカーや小学校の運動会では短いと思います
70-300mmを買われるのがベストですが、その選択肢の予定が無いのなら18-270mmにされておけば良いのではないでしょうか
書込番号:14773156
1点
うさらネットさん
私は全く考えていなかったご提案ありがとうございます。
確かに、既存のレンズも活用でき、安く抑えられますね。
書込番号:14773157
0点
☆やっちさん☆さん
こんばんは(^^)
、
現在お手持ちのD60WZKで、目的の被写体を撮影した時のご不満点は
どのような点でしょうか?
、
それによってセレクトするボディーやレンズは変わってくると思います(^^)
、
最も改善したい点(不満点)を中心に考えてセレクトしていくと良いと思います♪
書込番号:14773197
1点
Frank.Flankerさんが書かれているように、VR70-300mmがベターですが、
ご予算と、過去にズームが届いていたのかどうかで選択されれば。
色々と組合せが考えられますので(一眼の良いところ)、ゆっくり練ってください。
高倍率ズームはいずれは必要でしょう(一家に一本)。
書込番号:14773236
0点
Frank.Flankerさん、RAMONE1さん、うさらネットさん、ありがとうございます。
D60からの買い替え理由は、連写機能、読み込み速度の物足りなさです。
200mmでは少し足りないと感じることもありますので、300mmも候補に入れさせていただきます。
一眼を使っている以上、レンズ交換は必須作業ですよね!? めんどくさがりなもので・・。
書込番号:14773367
0点
VR55-300はダメですか?
候補が、18-200や18-270なら、
とりあえず、フルサイズは考慮しない様子だし、
70-300より安いし。
遊園地やテーマパークのお出掛けは、小型軽量お手軽に、
D60+18-55をメインに、鞄に55-200を入れておく。
サッカーや運動会は、望遠と連写重視の本気モードで、
D7000+55-300 と、サブにD60+18-55。
書込番号:14773385
2点
一般のご家庭での使いこなしを想定してご返答差し上げます。
砂埃のあがるグラウンドでのレンズ交換は避けたいので、TAMRON 18-270に一票。
2台持つというのであれば、70-300がベターですが、鳥や飛行機を取るのが
趣味というのでなければ、お子さんが大きくなった時に70-300は確実に使わなく
なると思います。18-270なら「旅行にこれ一本」といった使い方ができるので、
お子さんが成長なさった後もずっと長く使えるでしょう。
日常は18-55の標準ズームで、望遠が必要なときに18-270でよいのでは
ないでしょうか。
書込番号:14773509
2点
☆やっちさん☆さま
こんばんは。
多分D700とD7000の打ち間違いでしょうw
D7000を買うと言う前提なら、
D60のキットレンズは残しておいて、
タムロン70−300VC USDを追加で購入するのが安上がりだと思いますよ^^
値段もAF−S18−200や18−270VC PZDより安いですし。
当該レンズ使用しておりますがAFスピード、手振れ補正、写りともに満足しています。
書込番号:14773782
0点
☆やっちさん☆さん
おはよ〜ございま〜す
>一眼を使っている以上、レンズ交換は必須作業ですよね!? めんどくさがりなもので・・。
お子様連れのお出掛けの場合、レンズ交換はめんどくさいと言うよりも、難しいと言った方が適切かも知れません。
荷物の多さや危険回避が最優先事項でしょうから、小型軽量なD60の標準レンズでの撮影が一番安全です。
とは言え、望遠で我が子の成長を記録しておきたいのも事実。
そんなファミリーカメラマンの為に高倍率ズームの存在価値が有ります。
新発売の18〜300は無理でしょうか?
本当はD7000に18〜300レンズキットが有ったら良かったのですが、当面は個別購入しか無さそうです。
尚、買い替えと言う事ですが、小型軽量なD60は残してた方が良いと思います。
どうせ売っても二束三文にしかなりません。
ちょっとお出掛けにはコンデジよりも余程良い写真が撮れますし、今更コンデジ撮影で満足するのは難しいとも思います。
書込番号:14773974
1点
幼稚園の運動会までなら、55-200でいけると思いますので、通常の使いやすさで
18-105VRキットがいいのではないでしょうか?
書込番号:14774216
0点
DX18-55とDX55-200があって、その上プラマウウントのキットVR18-105を持つ必要はないと思いますが^^;
スレ主さんが高倍率をお望みならVR18-200。
望遠撮影に特化するならVR70-300orタム70-300VC。この辺りかな‥
書込番号:14774320
1点
お早うございます。
一周200mの小中学校の運動会の撮影には、200mmでは多少短いのですが、十分間に合います。バックストレート側にいて、スタートを撮るには、確かに一寸足りないのですが、そんな時には、800〜1200万画素くらいに切り抜けば事足ります。
55ー200や700−300mmは、以外に使い難いです。遠方だけ撮っているのなら構いませんが、一つのゲーム、競技の中で、全景を撮る。遠景を撮る。中景を撮る。近景を撮る。ということが頻繁に起こります。レンズを交換する暇がありません。埃も嫌ですし。
18−200mm辺りが一番使いやすいのではないでしょうか。お若いようで、これから長く使うでしょうから、思い切って、新発売のAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRはどうでしょうか。
専用グランドでしたら、サッカー公式試合にも十分使えます。
ちなみに私は、運動会はD300+16−85mmで間に合わせています。これは、これで何とか成るものです。
書込番号:14774378
0点
☆やっちさん☆さん、はじめまして。
せっかく2台体制になるのですから、それぞれのカメラにレンズを付けてしばらく撮影されてみてはいかがでしょうか。
その上で物足りないレンズを追加購入するのがいいと思います。
2台体制になれば、欲しいのは高倍率より高画質なレンズになるような気がするのですが。。。
いかがでしょう。^^
書込番号:14774508
0点
☆やっちさん☆さん
おはようございます(^^) 、
画質、AFスピードにご不満がなく、
焦点距離やレンズ交換にご不満があるようですので、
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
が価格含めベターだと思います(^^)
(ディズニーシーとかサッカーとか大きい小学校の運動会とか
動物園とかお花畑とか300o(270o)あると楽しいですよ。)
、
お遊戯会が明るくない室内の場合、
高感度に強いD7000といえど上記のレンズでは動きものは少々厳しいので、
外付けスピードライト(SB-700)や明るいレンズ(タムロン24-70f2.8)など
あると良いと思います♪
、
スピードライト使用しても良い環境なら、
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD+スピードライト(SB-700)
をオススメします。
、
、
以下余談です^^;
、
私は貧乏なので、高倍率ズームが欲しく検討ばかりしてますが
なかなか買えずにいます^^;
いざお金が貯まると私の中の悪魔が
『シームレスな高倍率も楽でいいけどな、
少々荷物が増え、レンズ交換さえしてさえすれば
暗いレンズでは味わえない優しいボケ味やキレだったり、
内蔵では不可能な調光能力が手に入るんだぜ。』
と誘惑してきます。
次こそはと思い、検討は十分して臨んでいますが
負っぱなしです(爆)
書込番号:14774609
0点
こんにちは
カメラは、D7000 賛成です。
レンズですが、18-200 VR II レンズキットが良いと思います。
高倍率な割には、画質も良いと定評のレンズです。
タムロンは、更に高倍率ですが、更に便利なレンズで良いと思います。
画質は、高倍率で無い方が普通は良いでよね。。
レンズは、常にボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は公開されていませんので、
距離情報の刻みほか、こうだろうと推測して他社メーカーは造っています。
タムロンに、電話した事が有りますが、差し支えない範囲に収まっているとの返事が有りました。
スピードライトを使うと、純正レンズとの差がよく判りますが、駄目と言うほどではでは有りませんでした。
この時のテストは、D70+90mm f2.8でしたが(過去にスレを立てています)、高倍率のズームは更に誤差が大きく成るかもです。
書込番号:14774926
0点
訂正
画質は、高倍率で無い方が普通は良いですよね。
書込番号:14774941
1点
社外レンズと純正スピードライトの組み合わせですが、
自分の環境ではTTL(i-TTL他)の測光はあきらめています。
バウンスでの結婚式撮影はほぼ全敗でした。
レンズメーカー(開発者)の方も個人的に存じ上げていますが、
純正組み合わせの伝達情報をすべて解析しつくすのは無理とのこと。
(このあたりの回答は聞く人によっても変わると思いますが)
「絞り連動自動調光」などのモードで使うしかありません。
さて、レンズについてはいろんな意見がでましたね。
18-105(純正) D7000標準ズームの定番
18-200(純正) 使い勝手のよい望遠系標準ズーム
18-270(TAMRON) 旅行も運動会もOKの便利レンズ
18-300(純正) 大きく重く高価だが画質は良好
70-300(純正orTAMRON) 運動会の定番レンズ
55-300(純正) 55-200でもの足りないと感じたら
これだけ詳しいアドバイスがあれば、一本に絞れそうですね。
かえって迷ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:14775802
0点
D7000に買い替え‥と悩んでおられるみたいで、的外れかもと思ったのですが。。。
安く‥と、使用目的が気になったので書かせて頂きます。
私ならNIKON1とFT1を買います。
ファインダーを覗きたいならV1、そうでないならJ1でしょうか。
動きのある子供にピッタリだと思います。
尚且つ、安く買い揃えられます。
小さく軽いので、何処にでも持って行け、場所を余り気にせず写せますので、撮影する機会も多くなります。
V1は、メカニカルシャッターや、電源ボタンやシャッターまわりの細かい仕上げが良いなどちょっとした高級感がありますが、基本的に一緒です。
これを読んで興味が湧いたら、ご自分でカタログなど確認してみてください。
書込番号:14776066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
焦点距離の話だけで言えば、18-55mmをお持ちでしたら
このレンズはとっておいてボディはD7000がオススメ^^で
55〜300mmあたりを検討されてはいかがでしょうか?
費用を考えると、中古のレンズもBクラス以上なら探して
みる価値はあると思います。
運動会とかでは一脚(三脚ではなくて)があると望遠を
使っても手ブレを軽減できるので便利ですよ。
書込番号:14776686
0点
皆様の親身のアドバイス、本当にありがたい限りです。
D7000をD700と間違えるほど「ど素人」のわたくしに、これほどたくさんの、コメントいただき、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まず、「D7000」購入決めました!!
あとはレンズですね。 ただ「D60」のダブルズームのレンズに対して、「D7000」には物足りないというご意見があるのかと思いましたが、そうではないようですね?
撮影途中でのレンズ交換が煩わしいので、18−200、タムロン18−270(18−300はちょっと手が出せません・・)は魅力ですね。
また、子供の撮影で室内がおおいので、スピードライトも必要ですね。そうなると、ニコン純正レンズですよね?
D7000、高望遠がほしいので55−300、スピードライトSB700、以上3点を買い増ししようかと思います。D60は下取りに出そうかと思っていましたが、2台持ちも使い勝手がいいもんですかね?
書込番号:14777195
0点
2台あってもいいとは思います。
連写コマ数が多く、オートフォーカスが早く焦点する方に望遠を付けて
基本、動く被写体用(例えば運動会)にして、もう1台は基本、部屋撮り
(広角〜中望遠)用とか。
運動会とか、近寄れない被写体を撮影するには望遠は効果的ですが
夕日(日の出でもいいんですけど。^^)なんかの風景撮りでも
違った意味で使えます。(圧縮効果って調べてみてください。)
室内なんかの撮影や野外スナップなら広角系〜中望遠がやはり使い易いと
思います。100mmあたりのボケを生かしたお子さんのポートレイトなんかは
一味違う写真が楽しめると思います。
そういう意味で広角/中望遠は18-105mmか18-135mm。
望遠は70-300mmでNikon純正でなくても十分にいいと思います。
(値段もリーズナブルなことが多いし)
スピードライトも室内で使うなら、壁や天井にバウンスさせられる様な
発光部の角度が変えられるモノがおススメです。
レンズはF値(レンズに1:3.5-5.6とか表示があります。)が明るい(1:2.8とか)ほど、
シャッタースピードがかせげたり=高感度モードを使用しなくていいとか、背景のボケの
コントロールで、絵作りがしやすい、解像度が高い、などのメリットがありますが、高価
になります。
そこまでの作画を要求するのではなくて、まずは動く、遠くの被写体を
バッチリ収めたい。(できればアップで)とか、お遊戯の様な全体の雰囲気も
まずは収めたい。と言うのであればキットのレンズでもD7000なら、高感度域の
ノイズが少ないので、高感度域を使うことである程度はカバーできちゃうと
思います。
書込番号:14777751
0点
日ごろD700を使って撮っているのですが、いろいろあって、サブ機を買おうかと思いました。
それで、D300/D300s(中古)にするかD7000(おそらく新品)にするかで悩んでいるのですが、D300sの場合はD7000と値段もあまり変わらないですし、どちらがいいでしょうか?
1点
何を重視されるのですか?
AWBの安定度や動画撮影、ライブビューなどは機種が新しい分、D7000に分があります。少しでも
軽く、かつ1600万画素でトリミング耐性もある程度期待できるでしょう。SDHCカードも比較的安
いですから、購入しやすいですね。
反面、D7000のRAWバッファは10枚強で息切れします。連続撮影などを重視するなら少しでも連写
が利くD300orD300sが有利。縦位置グリップやバッテリー、CFカードなどをD700と共用できるのも
大きなメリットです。ただAWBの安定度は、D7000の方が上、撮って即出しのJPEGはD7000のほうが
綺麗です。
スポーツや動体重視ならD300sをお勧め、風景やあくまで「サブ機」としての軽さならD7000。
風景重視ならD70000と同じ撮像素子のD5100や、APS-Cの画素数下克上のD3200も画質は期待できる
でしょう。何を重視するか重々ご検討ください。
書込番号:14768375
5点
>サブ機を買おうかと思いました。
少し無理をして同じD700がよろしいかと思います
操作も一緒、画像も一緒のほうが色々便利ですよ
D700とD300やD7000では結構くせが違いますから・・・・・・・
書込番号:14768490
3点
こんばんは。
サブ機の購入理由はわかりませんが
グリップ感や操作感の近いD300s(D300)がいいかもしれませんね。
書込番号:14768571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台目のカメラとして買うなら何でもいいと思いますけど、「サブ機」として買うなら
餃子定食さんと同じ意見で同型ボディにした方がいいと思います。
書込番号:14768649
3点
羽田鷹志さん こんばんは。
サブ機を購入する理由が一台ではレンズ交換できない被写体なのでとかで、常に2台持ちで撮られる場合のサブ機は同じボディが一番良いと思います。
フルサイズはメインでAPS-Cのボディが軽くて手頃なのでメインを持ち出さない場合のサブならば、まもなくEXPEED3にモデルチェンジするかも知れませんがD7000が良いと思います。
書込番号:14768706
2点
羽田鷹志さん こんばんは
D7000とD300sでしたら ボディの剛性のあるD300sが良いと思いますよ 広角側をD700に任せ 望遠側D300sバランス良さそうですし
でも 一番の理由は バッテリーの共用が出来る事だと思います。
書込番号:14768815
1点
両方所有してますが、サブとしてならどちらも満足されるでしょう。或いは場合によってはどちらも不満かも。要は大差はありません。好みの問題ですね。
ただ一点気になったのは、D7000の新品とD300S中古を同額に設定されているようですが、7万円台のD300Sって程度良くないですよ。やはり新品の方(D7000)が現実的。
書込番号:14768987
3点
みな様、たくさんのご意見ありがとうございます。
たしかに、同じモデルを2台持ちするのがいいのかもしれませんね。
最近、趣味ですが、頼まれて撮ることが増えてきたので、レンズを交換する時間や手間を煩わしく思い、もう一台あると便利化と考え、検討しているところです。
やはり、周辺機器(特にバッテリーとCF)が使いまわせる点でD300/D300s/D700が良いかと思います。
ところで、望遠と広角で、フルサイズとAPS-Cを使い分けるのか、同じボディー2つでレンズの違いで画角を変えるのでしたらどちらがよいでしょうか?APS-Cだと焦点距離が1.5倍になって稼げそうですがどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14769069
2点
羽田鷹志さん
D800でしたらクロップすれば D7000と同じぐらいの画素数キープできるので 1.5倍の望遠効果薄いですが D700ですとクロップすると画素数落ちますので その場合APSの1.5倍生きてくると思いますので D700との2台体制でのAPS+望遠有効だと思いますよ
書込番号:14769109
![]()
2点
もとラボマン 2さん
そうですね。確かにD700、2台体制が良いかと思いますが、金銭的に…なので。
もう少し、皆さまのご意見を元に、検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14769137
2点
サブに軽量なDXというのも有りだと思います。
私はFXに70-200を付けて、D5100にDX10-24を付けて持ち出すことがよくあります。DXだから望遠が有利というのは早計のような気がします。
DXのほうが広角は軽量で隅々までよく写ります。望遠は重量が重いのでFXのほうがバランスが良くて高感度が使えるので有利です。
書込番号:14770120
2点
D700の画素数が小さいだけに、D7000という選択もあると思います。
書込番号:14770131
2点
早い解決済みでございますが・・・書かせて頂きますね^^
まぁ、普段D700をお使いの方に、サブ機はどれがいいとお薦めするのも変でしょう(笑)
フルサイズを使われててある程度はお解りですよねぇ。
欲しいものを買ったら良いのではないですか?^^
私なら今からだったら、一眼レフサブ機に投資しないでゆくゆくD700下取りに出しますね。
さらに使わないレンズ整理してでも資金繰りをし、D800買いクロップ撮影併用を考えます。
何故かというと、私も現在D7000とD700使ってますが、D800が店頭に並ぶようになったら
値段も落ち着くと思いますのでそれを待っています^^
その頃にはきっとD7000もD700の中古価格も崩れていると思いますが、
目茶目茶下がるとは思っていませんので、手の届く範囲になるような気がします。
D7000とD700を持って使い心地は・・・という野暮な質問はナシですね。
使い方によってまったく感じ方は違いますので^^
D800になったらサブとして持つなら、M4/3機やコンデジの軽量機種がいいと思ってます。
ちなみにM4/3機に300mm付けたら600mm!さらに×2付けたら1200mmで写せました(笑)
今回はスレ主さんが同時に持ち歩くという事みたいなので書きますが
たまにD700とD7000を持ち出し首に吊って歩きますが、重くて嫌になります。
さらに交換レンズを持って・・・・首と肩が痛くなりました^^;
もしD700二台持って望遠と大口径レンズつけて歩く・・・・
想像出来ませんが、きっと嫌です私は(笑)
ドンと構えて機材を置いておけるならまた別でしょうけどね^^
詳しい手持ちの詳細等もご利用方法も解らないので、こんな書き方になりましたが
失礼しました^-^
書込番号:14770344
2点
>レンズを交換する時間や手間を煩わしく思い、もう一台あると便利化と考え、検討しているところです。
あら〜 まるでプロみたい...... (^^;;
なら、『D700のサブ機はD700』でキマリでしょ? (^^)
書込番号:14770458
2点
私はサブ機を買う位ならばレンズを充実させたいクチです。
私はアマチュアですので。
でも他人の嗜好にはあまり口出ししない様にもしたいです。
D300sがメカ的には満足するでしょうね。
書込番号:14771225
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
いつもアドバイスありがとうございます。3つ質問があります。1つはISOの設定なのですが SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?(普段Pモ―ドで撮影してます) ある本には 普段の撮影ならISO400 Pモ―ドで 撮れば綺麗に撮れるという記述を目にしたのですが そのような使い方でよいのですか?
2つ目は、絞りについてですが 開放で使う事は よくありますが 逆にギリギリまで絞って撮影する時は どういった場合ですか?また絞りすぎての 欠点はありますか?
3つ目は フ―ドについてですが これは普段からつけっぱなしですか?それとも 日差しが強い屋外でのみ装着ですか?
長くなりすいません。以上です。宜しくお願いします。
0点
まず、基礎知識を習得してください。
書籍も沢山あるので図書館に行って勉強するもよし、インターネットで検索してもいろいろ出てきます。
http://dejikame.jp/
書込番号:14748124
7点
ニィニィさんの意見に一票。
折角一眼を買ったので本を読んだりしてカメラについて深く知ってはいかがですか?撮影の幅が広がって良いのではないでしょうか?
書込番号:14748177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1.SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良い
2.被写界深度を深く取る(奥行方向にピントが合うように見える)場合か、SSで対応できない明るさの場合など
3.レンズ前端部の保護を兼ねるため常時装着が望ましい
半分は自分で答えを出していると思いますけど・・・
書込番号:14748210
5点
カメラが目の前にあるんだからやってみればわかる。
書込番号:14748221
5点
一眼の醍醐味に、絞り値を変えて被写界深度を自在にコントロールするというのがあります。下のサイトなども参考にして、(静物なら)絞り優先モードに慣れてくると表現が広がってグッとおもしろくなってきますよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:14748238
3点
SIROWWWさん こんにちは
ISO感度 最近のカメラ高感度に強くはなっていますが 基本の最低感度(拡張機能使わないで)が一番良い画質でISO感度上げるほど画質落ちていくので
撮るのであれば 手ブレしない程度のISO感度に設定するのが良いと思いますよ。 無駄にISO感度上げる必要ないですし
後絞りですが 絞ると被写界深度稼げたり シャープさも増すのですが 絞りすぎると回析現象の影響で 画質落ちてきますので 必要以上絞るのは 余りお勧めできません
でも回析現象恐れて 絞りきれず 被写界深度内に収めきれずボケてしまうのは本末転倒ですので その場合は回析現象よりは被写界深度優先の方が良いと思います
最後に フードですが 通常は付けっぱなしの方が レンズ保護の為にも良いとは思いますが 内蔵ストロボ使用時など フードの陰出る場合が有りますので 外します。
書込番号:14748245
![]()
4点
こんにちは。
一つ目、Pモードで撮影して写った写真に満足されてれば、Pモードで十分じゃないですか?逆に満足されて無いなら、シャッタースピード優先や絞り優先で色々試してみればいいと思います。ISOについては状況次第でしょう。低いほうが一般にノイズは少ないですが、ノイズを逆用する方もいらっしゃいます。
二つ目、主題以外をぼかしたいなら開放で、手前から奥までピントを合わせたいなら絞り込んで使います。ただし絞りすぎると回析現象(小絞りボケ)が発生してシャープネスが落ちます。それを承知で絞り込むかどうかはやはり何を表現したいか、そのときの状況によるでしょう。
三つ目、フードについては、私は夜間や屋内でもつけてます。これはレンズの前玉保護の意味合いからです。
まあ、ネットで検索しても色々出てきますし、本屋さんにも色々な参考書がありますから、そういうものを読んで、色々試せば自然と分かってくることもあると思います。
書込番号:14748252
2点
まず基礎知識を、というのは間違いないのですが、それだけというのもあんまりですので。
>1つはISOの設定なのですが SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?(普段Pモ―ドで撮影してます)
画質を優先するのなら、そうです。ただし、あえて感度を高くしてざらついた表現をする、あるいはシャッターチャンスや動きを止めることを優先して高速シャッターを使うため感度を上げることは用途によって当然あることです。
基本は基本として、撮影時の状況や意図によって、そこからあえて外した設定を行う、ということは撮影して行く上でしばしば発生します。基本は大切ですし、それを踏まえた上でのことにはなりますが、基本にとらわれ過ぎないでください。最初にまずこのことを言っておきますね。
>ある本には 普段の撮影ならISO400 Pモ―ドで 撮れば綺麗に撮れるという記述を目にしたのですが そのような使い方でよいのですか?
うーん……それを書いた人は感度自動制御のことを知らないのか……一般的なデジタル一眼レフのことだからニコン独自の機能に触れなかったのか……。
大抵のデジタル一眼レフには、感度を自動的に上げ下げしてくれる感度オート機能というのが備わっています。それがどの程度使いやすいかはメーカーによって実はかなり違うのです。
ニコンの「感度自動制御」は、「これ以上は上げたくないISO感度」と「自分がこれ以上なら手ブレしないであろうと思うシャッタースピード」の二つをあらかじめセットして、その範囲で制御してくれる、という全メーカー中でも1、2を争う優れた機能です。
わざわざISO400固定なんて、晴天屋外のように感度を上げなくても良い状況で無駄に感度を上げて画質を低下させ(D7000は高感度に優れてはいますが、見比べればISO100と400の間には確実に差が出ます)屋内のようにISO400ではぜんぜん足りない中途半端な設定にする必要など、
一 切 あ り ま せ ん。
>2つ目は、絞りについてですが 開放で使う事は よくありますが 逆にギリギリまで絞って撮影する時は どういった場合ですか?また絞りすぎての 欠点はありますか?
絞りというのが、被写界深度を変化させる、つまり、絞るにつれボケの少ない、画面全体にピントが合ったようなくっきりしたようになるというのはご存知でしょうか?
たとえば、風景写真やマクロ撮影などで、なるべく全体をぼかしたくない状況では、ぎりぎりまで絞って被写体の全体像をくっきりと描写したい状況になりますね。
デメリットとしては、「小絞りボケ」「回折現象」などといい、絞り過ぎることで、全体がくっきりしてくるのに対し、かえって細部は若干ボケてくる現象があり、近年のデジタル一眼レフでは、機種にもよりますが概ね絞るのはF11くらいまでにしておいた方が良い、というのが共通認識になっています。
ただし、上に書きましたように、それを教条的に捉え、「F11以上絞るなかれ」にしてしまうのはあまりにも愚かである、とは言えます。(この掲示板には多いですけどネそういう人)細部がやや甘くなっても、画面全体に対しての作画意図により、それが必要なときはためらいなく絞るべきです。ピントの合った面は可能な限りシャープ、あとはボケててもいいか、あくまで画面全体の印象がくっきりしていることを選ぶか。要はどちらを優先するかの問題です。
また、思い切り絞るということは、シャッタースピードがその分遅くなるため、三脚が必須となります。
>3つ目は フ―ドについてですが これは普段からつけっぱなしですか?それとも 日差しが強い屋外でのみ装着ですか?
本人が「邪魔だ」とさえ思われなければ、基本的に付けっぱなしであるデメリットはありません。付けっぱなしが基本と思って頂いて大丈夫です。
ただし、内蔵ストロボ、あるいはSB-400のような小型ストロボ使用の際は、フードでストロボ光が一部遮られて、画面下に影が出てしまう「ケラレ」という現象が発生してしまうことがあるので、それだけご注意を。
今回若干応用的なことも書いていますが、もしかしたら今は良く判らない部分かもしれませんけれど、基本的なことを身に付けていけば、どういう場面でそれをしていけばいいのか自然に身に付いてきます。なので、写真撮影についての基本をなるべく知っておくことは大事です。なにも数値を暗記している必要などありません。
写真の根本的原理原則はすべて「あちらを立てればこちらが立たない」「相反する要素のせめぎ合い」であり、どの一点でそれを折り合わせるかに尽きる、ということだけ念頭に置いておいて下さい。
また、繰り返しますが、基本をおろそかにしない、ただし捉われないでくださいね。基本はなにより大事だし、それ無しでは土台のない砂上の楼閣ではありますが、その上で、どのように基本からあえて外れるか、がその人ならではの表現になる面もありますので。
書込番号:14748348
![]()
7点
みなさん、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。一応 本は2冊ほど 読みましたが 質問内容に関しては 記載なくわかりませんでした。初歩的な質問でしたが 丁寧に解説していただきありがとうございました。
書込番号:14749041
0点
既に解決済みですが・・・
亀レス&スレ汚し失礼いたします。
既に・・・元光画部員さんが、詳細にアドバイスされていますので・・・
重複する部分が有りますが・・・
1)ISO感度
>手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?
はい、その通りです♪
ISO感度は、ドーピングですから・・・そのカメラで設定されている「デフォルト」の最低感度(拡張設定では無い・・・通所ISO100、またはISO200)で、撮影する事が「理想的」です。
画質を優先するなら・・・なるべく、使用しない(ISO感度を上げ無い)に越した事はありません。
でも・・・ドーしても・・・ドーピングして「副作用(ノイズ)」が発生してでも撮影したい(なんとか記録したい)。。。ドーピングしなきゃ撮影不可能!!・・・と言う被写体が沢山あります^_^;
何故なら・・・いつものワンパターンですけど。。。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富な場所では、「短時間」で感光できる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、感光するのに「時間が係る」。
この2つの法則に逆らう事が出来ないからです。
ISO感度は、この法則に逆らう唯一の方法??とも言えるかもしれません^_^;
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(豊富な光が有る場所=照明設備が整った場所で)・・・
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!」と命令して(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「はい!チ〜ズ♪」とか「1・2・3」と発声し、被写体とタイミングを合わせて静かにレリーズを切る。
コレが、由緒正しい・・・裏千家流の「作法」です(笑
この「作法」に従って撮影するのが基本で・・・写真を上手に撮影するコツです。
画質の良い写真を撮影したければ・・・なるべくこの撮影作法に従って撮影する事です。
カメラと言う道具は・・・この作法と逆の事をするのが苦手なんです。
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミング(被写体側の都合で)シャッターを切る。。。
この4つの条件が揃うと・・・マトモに撮影するのが「絶望的」なんです^_^;
要は・・・この4つの条件が揃う・・・「絶望的」な状況が「ISO感度」の使いどころ・・・って事です。
このような「絶望的な状況」では・・・「撮影出来た事」自体に「価値が有る」わけです。。。
「よくぞ撮影出来たなぁ〜〜♪」・・・って、褒めてもらえる写真になるって事です(笑
逆に・・・裏千家流の「作法」で撮影出来る物を・・横着してドーピングして撮影すれば・・・
それは、少なくとも・・・「他人様から褒めていただける」あるいは「お代をいただける」写真にはならないって事です^_^;
モチロン・・・旅行や思い出として「記録する」目的・・・あるいは自分個人で楽しむ目的の物・・・であれば、話は別です。
これなら・・・まさしく「撮る」事自体に「価値」が有るわけですから・・・
ISO感度や・・・その他の便利機能を駆使して・・・いかなる困難な状況であっても「撮る」事が重要ですから・・・
>ISO400
まあ・・・個人的な事を言えば・・・人間や動物を撮影する用途で有れば。。。
今時のフィルムやデジカメのISO400であれば・・・この感度固定で撮影する。。。と言うのも一つの手だと思います。。。
オートで「失敗」を少なくしたい・・・と言う意味では、このISO感度は使いどころだと思います。
とくに、L判やはがきサイズ位でプリントをする派・・・お友達に写真を配る派の人は。。。
ISO400と言うのは使いやすい感度だと思います♪(副作用も極めて軽いので・・・^_^;(笑))
2)絞り
風景撮影では、「絞る」のが一般的です。
なぜなら・・・コンデジの写真の様に画面の隅々まで「ボケていない」・・・ピントの行き渡ったシャープな画像が好まれるからです。
画面全体の「解像感」が命・・・と言うわけです。
画面の隅々までピントを行き渡らされた画像を得るためには・・・「被写界深度」を深くする。
つまり「絞り」をなるべく絞りたい。。。
それから・・・レンズには、どんなに高級で、価格の高い、性能が良いと言われるレンズで有っても・・・
必ず「収差」と言う物が発生します。
代表的な物が「サイデルの5収差」と言う5つの収差と・・・
2つの「色収差」です。
この7つの代表的な収差の内、いくつかは「絞る」事で改善します♪
つまり・・・収差は「開放」で最も影響がでる・・・という宿命があります。
なので・・・少しでもシャープな画像を得たければ・・・1つでも2つでも絞りたいわけです。
絞り過ぎると・・・「回折」の影響で「小絞りボケ」と言う・・・また、別の画像劣化が起こるのは、皆さんのアドバイスの通りで・・・
この「アッチを立てれば、コッチが立たず」を何処でバランスさせるのか??
コレを見極める「目」を養うのが・・・「上達への道」と言うわけ。。。
※ISO感度、シャッタースピード・・・カメラと言う道具は全て「アッチを立てれば」コッチが立たず」の関係にあるので・・・要は、全て「何処でバランス」するか??・・・その「サジ加減」を自分なりに見つけるのが「上達」と言う事です。
ご参考まで
書込番号:14749591
3点
#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。とても分かりやすいです。綺麗な写真を撮ろうと思えば、裏千家流の「作法」に従うのが一番なんですね。また 色収差の話も為になりました。ありがとうございました。
書込番号:14750048
0点
スレ主さん
自分で調べろ。などという御仁が時々おられますが気にすることはありません。分らないことがあればここで尋ねられたらよろしいです。
私もデジイチを始めた頃は分らないことだらけでした。自分で調べようにも実際に使用されている方がどうされているのか知りたかった。その時に多くの優しい回答者の方々に助けてもらった。
こういう書き込みは、ただ閲覧している人たちにも参考になっているはずです。
書込番号:14753227
4点
kyonkiさん
そう言っていただけると ありがたいです。ベテランの方々の意見 アドバイスは 本では得難い貴重なものと 私自身感じております。また 説明も大変分かりやすく 初心者でも理解しやすいです。
一応 本は読んではいますが それでもわからない事があったり 先輩の意見を聞きたくなり、つい質問してしまいます。今後とも宜しくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:14753446
2点
原理を知っておくことは大事なんだけど、ISO感度と画質の関係はカメラによって違うし、被写体によってトレードオフが出るか出ないかは変わってくるよ。
だから、人の話を聞くより、自分でISO感度変えながら同じ写真を数枚撮って、詳しく見てみたほうが余程よく分かる。
この実験はネットに齧りついてるより自分でやった方が遥かに速く完了する。
それと、カメラの機能を見ればISOの設定項目があるのはわかるし、どう設定できるのかもわかる。もちろんAutoがあるのもわかる。
撮った写真を見ればPモードでISOがどう制御されるのかというカメラの癖もわかる。
そういったことはベテランでなくてもわかるし、ベテランの人はそうやって自分のカメラの特性を掴もうとしてきたはず。
それらを総合すれば質問2がナンセンスであることは他人に教えられなくてもわかる。
質問3も同じ。害があるかないかはレンズによって違う。害があると思われる状況で撮って、その後いろいろやってみれば、どの状況なら害がないかわかる。
他人から知識を授かることばかり考えてると、自分で判断する能力がゼロになって、2とか3みたいな質問が出てくる。
自分の道具が自分の中でイメージとしてシャープにあるかないかが、使いこなしができるかどうかの差だよ。写真を撮るときは無意識に自分の中で「自分の持ってる道具を使って現実をどう切り取れるか」をシミュレーションしてからシャッターを切ってる。だからこのイメージがぶれてると的確にシャッターを切ることができない。
言葉に変換された知識をどんどん自分の中に取り入れてる間は、このイメージはぶれ続ける。事実に基づく基礎となる部分が欠落してるんだから当然だね。
知識はひと通りある (知識入れすぎ) と見たので「実験するべき」って書いたんだけどね。
書込番号:14770932
2点
ムアディブさん
おっしゃる通りだと思います。知識ばかり詰め込んでて、実際カメラで 色々確認する経験が不足してたのは事実です。ナイセンスな質問失礼いたしました。
書込番号:14771009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








