
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 39 | 2014年2月14日 11:43 |
![]() |
39 | 21 | 2014年2月11日 08:11 |
![]() |
42 | 10 | 2014年2月9日 22:28 |
![]() |
31 | 10 | 2014年2月8日 01:14 |
![]() ![]() |
69 | 26 | 2014年2月4日 23:51 |
![]() |
24 | 10 | 2014年2月3日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆さん 以前はレンズ選びにアドバイス頂きましてありがとうございます。
キットレンズの18-200に加えてシグマ17-50 F2.8とニコン50mmF1.8を購入しました。
質問ですが、今週末白川郷のライトアップに行く予定ですが、カメラの設定をどうしたらよいか教えて頂きたいです。
三脚、レリーズ、懐中電灯、登山靴、防寒対策等必要な物は揃えましたが、カメラの設定がよく分かりません。
普段は、絞り優先かブログラムモードしか使ってません。雑誌ではMモードを勧めてるようですが、自信がありません。
せっかく行くのでキレイな写真を撮りたいと思います。
ヨロシクお願い致します。
書込番号:17175975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
幾つかの家を構図に入れて、撮られるのでしたら、絞りを絞って、絞り優先がいいと思います。1枚テスト撮影されて、思った露出が出なかった場合は、露出補正で対応されたらいいのではないでしょうか。
書込番号:17176057
4点

miya4090さん こんばんは
ライトアップの場合 背景が暗い場合 背景に露出引っ張られ 露出オーバーになったり 雪が多い場合 雪に引っ張られ露出アンダーになる場合も有ります。
その為 被写界深度重視で 絞り優先オートで一枚撮り その写真の画像確認して 露出補正して撮影するのが一番楽だと思います。
その時 補正値に対し露出のブラケット撮影すると良いと思います。
また 露出マニュアルで行う時も 絞り決め その絞りに対し シャッタースピード決めて一枚撮り 仕上がりに対して シャッタースピードで補正しながら取ると良いと思います。
後 三脚使用ですので なるべくISO感度下げの撮影が良いと思います。
書込番号:17176114
5点

>>1枚テスト撮影されて、思った露出が出なかった場合は、露出補正で対応されたらいいのではないでしょうか。
積もった雪とか街灯のライトとかで、なかなか適正露出がオートで最初から決まりにくい場合がありますし、雪の質感を出したいとかの好みもありますので、テスト撮影はされた方がいいと思います。
それと、三脚撮影で、きれいな画質を得るためにISO感度は低い方がいいです。
絞りを絞ると、全体的にピントが合うようになります。
白川郷では、全体の家々を見渡せる所があるらしいので、そこで、全体的な写真を撮られるといいと思います。
書込番号:17176175
4点

miya4090さんこんばんは。
レンズは50mmまではシグマ、それ以上は18−200mm VR。レンズ保護フィルターは外しましょう。
A(絞り優先オート)モード。
F値はシグマならF4〜F8、18−200mmはF8。
感度自動制御 OFF。
ISO 100。
露出ディレーモード ON。
三脚のネジ類は全部しっかり締めましょう。
ピント合わせはAFにしろMFにしろライブビューが便利です。AFは百発百中とはいかないと思いますので試し撮りして撮った写真を拡大し確認、「キタ!」っと思ったらレンズの切り替えスイッチをMFにしてピント固定。
シャッタースピードが30秒になってしまうならISOを200→400と上げてみましょう。
ISOを上げても撮影した写真が暗いと感じたら露出補正をプラス。
逆に写真が明るすぎると感じたらISOは100のままで露出補正をマイナス。取り敢えず−1で撮ってみて、今度は暗すぎると感じたら−0.7や−0.3と微調整。−1でも明るいなら更にマイナス。
僕が夜景を撮る時はこんな感じです。
僕はJpeg撮って出しの低い完成度で満足してますが、より高い完成度を目指すならRAWで撮っておいてPCでホワイトバランス等を調整しましょう。
全て撮影し終わったら、露出補正、露出ディレーモード、ISO感度を戻しておくと、次回撮影時に戸惑いません。
書込番号:17176254
2点

おっと、手ブレ補正(VRやOS)はOFFにしましょう。
書込番号:17176283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

miya4090さん、おはようございます。
白川郷のライトアップ撮影とは、羨ましい限りです。
サイトの紹介ばかりで申し訳ないのですが。
私は下の方のお写真が、とても気に入っています。特に最後の方のお写真です。
残念なのは、撮影設定が見れないことです・・・。
■メルヘン白川郷ライトアップ
http://home.owari.ne.jp/~hodaka/sirakawagou130119.html
そこで、私が白川郷へ行こうかな?と考えていた時に参考にしたサイトを
ご紹介しますね。ご存知でしたら、読み飛ばして下さい。
■一眼レフ☆白川郷のライトアップ撮影方法
http://photo-advice.jp/blog/1302.html
■一眼レフ☆白川郷のライトアップ撮影〜長時間露光の心得〜
http://ameblo.jp/photoadvice/entry-11164835492.html
良いお写真が撮れるとよいですね。
風邪などひかぬよう、お気を付けて!
書込番号:17176500
4点

アルカンシェルさん お早うございます
早速の返信ありがとうございます
絞り優先は比較的慣れてるので やっぱり使い易さはあると思います。
F5〜8ぐらいでしょうか
書込番号:17176512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
お早う御座います
ブラケット撮影はしようと思います。
(ライトアップの場合 背景が暗い場合 背景に露出引っ張られ 露出オーバーになったり 雪が多い場合 雪に引っ張られ露出アンダーになる場合も有ります。 )
そうなんです。ライトアップの時いつも悩まされます。今までは数を撮り気に入ったものを選んでたのですが・・・
書込番号:17176528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなかの田舎者さん
お早う御座います
アドバイスありがとう御座います
【露出ディレーモード ON】について教えて頂けないでしょうか?
あと【「キタ!」っと思ったらレンズの切り替えスイッチをMFにしてピント固定】の所ですが、半押しの状態でピントがあったらMFに変えるということでしょうか?
書込番号:17176547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…彩 雲…さん お早う御座います
サイト見ました。ありがとうございます。
なかなか設定を見る事はむづかしいですね。
雑誌などで設定が書いてあれば つい目がいってしまいます
書込番号:17176563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよう御座います。
>>F5〜8ぐらいでしょうか
構図の中に幾つかの家を入れて、それらの家に広くピントを合わせたい場合は、F8ぐらいがいいです。でもあまり絞り過ぎると、回折現象が起こり、画質の鮮明度が失われる可能性があります。
また特定の家や被写体を狙いたい場合は、F5,6あたりでいいと思います。レンズは、F5,6あたりが一番、描写性能がでるよう設計されていることが多いです。
絞り優先撮影で、絞り値固定、ISO感度固定、テスト撮影で見られて、もし露出が合っていなければ、露出補正+ーで、シャッタースピードが変わりますので、それで対応されたらと思います。
三脚撮影で、ISO感度は低めで固定にしてくださいね。感度自動制御をOFFにされて、ISO感度設定で、指定したISO感度で固定になります。
ライトアップの撮影では、ホワイトバランスが思ったようにでない場合がありますので、RAWで撮影されて、もし合っていなかったら、編集ソフトで修正されたらと思います。
書込番号:17176584
3点

miya4090さん
測光を、変えてみたらどうかなぁ。
書込番号:17176627
3点

絞り優先モードでいいと思いますが、露出が心配ならオートブラケットを使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:17176688
2点

miya4090さんおはようございます。
露出ディレーモードはシャッターボタン全押しするとミラーが跳ね上がってから時間差でシャッターが切れる機能です。ミラーショックを軽減出来ます。
撮影メニューの何処かにあると思うのですが探して見て下さい。
AF→MFのタイミングはAFで撮影した写真を再生、拡大してみてピントバッチリ!って思ったらそのタイミングでMFに切り替えるとピントが固定されるので、次の露出合わせの時にジャスピンで撮れますね。
ズームで画角を変えたらピントは合わせ直して下さい。
ライブビュー画面でフォーカスポイントを拡大してMFする手も有ります。こちらの方が速いって人もいるので色々試してみてくださいね。
書込番号:17176769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪じゃなくて、ニコンじゃなくて申し訳ないのですが
http://web.canon.jp/ad/tabi-eos/main.html
も参考になりそうです。仕組みは同じなので。
書込番号:17176784
2点

ライトアップは暗くなってからでしょうから、カメラを三脚に据えて(ですから手ぶれ補正機能はOffにすることを忘れずに)ISO感度は高くしすぎず(せいぜいISO 800くらいまで)、絞り優先で写りがいちばんシャープになるF5.6〜F8あたりを目安にカメラを設定します。
また、ファインダーを覗いて全体に暗い部分が多く、ライトアップされた部分(全体に占める割合)が少ないときは、必ず露出補正をマイナスに振ってください(作例のExifデータ参照のこと)。マイナスに振る程度は、一度撮った写真を液晶モニターで見て調整します(場合によっては、かなりマイナスに振ります)。そうしないと、全体が昼のように明るくなって雰囲気が表現できず、ライトアップされた部分が白飛びすることさえあります。
シャッター速度は、これで自動的に決まるはずです。WBも調整が必要です(raw撮りの場合は、現像時に出来ます)。
なお、裏技として、撮影時に降雪していればストロボを閃光させると雪が降っている状態が綺麗に入ります(ストロボの光量を少なめに設定したほうが仕上がりがよくなります)。ストロボを閃光させないと、ライトアップしているときに降雪していても降る雪はほとんど写り込みません(作例を参照のこと)。
カメラの機種は違いますが、撮影例を貼っておきます。場所は白川郷と一緒に世界遺産に登録されている五箇山です。こちらのほうが(規模は小さいけれども)観光化しすぎていないので、より素朴な光景が楽しめます。
なお、降雪で雪がカメラに着くと凍る場合があります。ご注意を。
書込番号:17177004
6点

miya4090さん 返信ありがとうございます
>ブラケット撮影はしようと思います。
デジタルですので 容量大きなカード使えば撮影枚数気にせず撮れますし その場でもある程度仕上がり確認できますので 納得できる写真できるよう色々撮影するのが一番だと思います。
でも1つだけ 寒い所ではバッテリーの性能落ちますので バッテリーの状態常に気にしながら 撮影するのが良いと思いますし 予備のバッテリー有った方が良いと思いますよ。
書込番号:17177102
2点

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます
F5.6〜8 ISO100〜200 WBは、RAWで撮り後で調整しようと思います。
書込番号:17177416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
アドバイスありがとうございます
測光?詳しく教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:17177434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます
オートブラケット使うべきですよね。
時間的に厳しいと思いますので、オートブラケットとRAWは使う予定です。
書込番号:17177462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなかの田舎者さん
詳しい説明ありがとうございます
露出ディレイモード使いやすそうです。いつもはミラーアップして撮影してます。
MF切り替え 再生画面からいけるのですね。
ライブビューで拡大してから合わせてましたが、こちらのほうが簡単ですね。いいやり方教えて頂きありがとうございます。
書込番号:17177502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yasakamatsuriさん
ありがとうございます
撮影スポットがあり参考になりました。
今回は展望台と南側にある3棟の合掌作りを狙ってみます。展望台からの移動がスムーズにいければいいのですが・・・
書込番号:17178062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

isoworldさん
素敵な写真 ありがとうございます
雪が降っていたら試してみますね
こんな写真撮れたらいいなぁ
週末頑張って来ます。
書込番号:17178081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん 色々と教えて頂きありがとうございます。
まとめると 撮影は、三脚使用、絞り優先モードでF5.6-8 ISO100-800 RAW 雪が降ってたらストロボ、50mmまではシグマで 50mm以上は18-200 MFは、AFで合わせてから固定する。
こんな感じでしょうか?
後は、予備バッテリーとSDカード、凍結に注意!
他にもありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:17178118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちばん大事なことは、露出補正でしょうね。写真はフォト(光)グラフ(図画)と言われるように、光を扱う芸術ですから、いかに上手に露出させるかがうまい写真を撮る決め手になります。
それと、気温が氷点下をかなり下回ると、内蔵のストロボをポップアップさせようとしても、凍てついてポップアップしないことがあります。私が五箇山で降雪のある夜に撮影しようとしたら、内蔵ストロボが開かず、指で無理やりこじ開けました。
書込番号:17178428
2点

isoworldさん
返信ありがとうございます
露出補正 なかなかむづかしいです。
白川郷は2年ぶりです。最初に使ったカメラは、フジZ2でしたが結果は散々で 次はリコCX5 これで比較的に撮れるようなりましたが 露出補正が面倒でダイヤルで変えられるD7000を使い始めました。
一眼は設定が上手くいくとコンデジでは取れない写真がとれますので ハマってしまってます。
ストロボのとこにタオル置いたりカイロを乗せていたのはそういう事だったのですね。
まだまだ初心者の域をでられずにいる私ですが、頑張って撮影して来ます。
書込番号:17178529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけ準備されればOKですね。
なお、気温が低いと屋外でカメラを長時間使った場合、カメラが冷え切ってしまい、暖かいバスやホテルの室内などにそのまま持ち込むと結露の心配があります。深刻な故障の原因にもなりかねませんので注意が必要です。
暖かい場所に入る前にカメラバッグにしまい、徐々に室温に慣らすと良いでしょう。
それから、集落内はライトアップされていますが、足元が暗いところがあります。雪で側溝などが隠れているので注意してお歩きください。
みなさんの的確なアドバイスの後で気が引けるのですが、3年前に白川郷バスツアーに参加した時の駄作です。EOS 5DU(一眼レフ)とP7000(コンデジ)を使いました。手持ちなのでちょっとアレですが(汗) 当然、三脚とレリーズを使えばもっISO感度を抑えられますからきれいに撮れると思います。Exif情報など、何かの参考になれば。
書込番号:17178533
2点

みなとまちのおじさん さん
返信ありがとうございます
スマホなので帰ってからPCで見せて頂きます。実際の現場の写真はすごく参考になります。今回は車で行きますので撮影後は直ぐに暖房入れないよう注意しますね
ありがとうございました。
書込番号:17178559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miya4090さん
光の量を、計ってる範囲、部分、かな。
書込番号:17178813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。1枚目がうまくアップできなかったようです。
「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしていただければ。
車でしたら、バッグごとトランクに入れておけば大丈夫だと思います。
なお、ご経験がおありだと思いますが、この時期の白川郷周辺は大渋滞しますよね。
くれぐれも交通事故に巻き込まれないようにお気をつけて。
書込番号:17178957
2点

nightbearさん
返信ありがとうございます
いまいち理解出来ませんが、ムック本見ましたら何と無く分かりました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:17180324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさん さん
返信ありがとうございます
今回は合掌泊まりですし 渋滞前には宿に入ります。昼に展望台に行き場所取りします。
早い方は午前中に来てるみたいです。
色々とお気遣いありがとうございます
書込番号:17180376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miya4090さんこんばんは。
MF切り替えはレンズ側の切り替えスイッチですので、AF中のレンズが動いている時以外ならいつでも出来ますね。
露出ディレーモードはミラーアップ撮影を簡略化したものですから楽ですが、D7000は作動タイミングをミラーアップの1秒後に固定されてしまいますので、振動によるブレの影響が大きい時(主に望遠レンズ使用時)はミラーアップで振動が収まるのを待ってからの撮影の方が効果的ですね。
露出ディレーモードでイマイチ解像感が無いと感じたら(特に18−200mm VRの望遠側)ミラーアップ撮影に切り替えて下さい。
他にも風で揺れる被写体をマクロ撮影する時や、風のある時に性能の低い三脚を使って長秒時撮影したい時なんかも風が止むタイミングを見計らって撮影できるミラーアップ撮影がベストですね。
何度も現れてすいません。白川郷、楽しんで来てください♪
書込番号:17180531
3点

miya4090さん
ボチボチな。
書込番号:17180609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの田舎者さん 今晩わ
露出ディレイモードとミラーアップの違いをわかり易く説明して頂きありがとうございます。
今回試してみますね^o^
書込番号:17180637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白川郷で、日暮れを展望台で撮られる予定なら、昨年の経験通りなら3時頃には着いて場所取りする必要があるかと思います。
レストハウス(ってのかな?)の裏に展望テラスが設けられており、写真撮影者用と一般見学者用で分かれていました。
写真撮影者用は三脚が林立し、はっきり言って立って場所取りしとかないと遠慮仮借なく三脚の真後ろに三脚立てられて、自分のカメラにたどり着けないような惨状(笑)でした。
私は(その撮影テラスに気づかなかったので 爆)、レストハウスを背にして右手の小高い丘の上に三脚を据えました。目の前に木があり、あまり良いアングルでは無かったですけど。
3時半くらいで最前列、4時半ころまではトイレ行ったりうろうろ出来たのですが、5時前からは後ろにも十重二十重(大げさではなく、3脚の人が3-4重、その後ろはコンデジ携帯含め手持ち)状態でした。
日暮れからライトアップ開始して15分くらいその場で撮影し、その後は里へと降りて撮影しましたが、夕暮れに拘らないならライトアップ開始から1−2時間後とか、お帰りになる前に展望台に行くとゆったり撮影できるのでは、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15712243/#tab
昨年の拙スレです。他の方の作例も美しいのでよかったら参考にしてみて下さい。
書込番号:17181875
3点

いぬゆずさん
アドバイスありがとうございます
今日偶々先々週に行かれた方にお会いし 状況を教えて頂きました。
いぬゆずさんが行かれた昨年の状況と同じようです。展望台右手の枝が邪魔にならない場所は、午前から場所取りされてたそうです。その方は、14時頃で最後列だったらしく 2m以上の三脚で脚立を使用されたらしいです。30分ぐらいで皆さんいなくなるそうです。
あえて遅目に行き 夕暮れは手持ちで 少なくなってから三脚立てるのもありだそうです。
私は、今回は初めて一眼を持って行きますので 昼過ぎには場所取り頑張ります。
書込番号:17184116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お一人だと場所取り寒くて大変なので、友達と行って交代で場所取るか、お隣の方と声掛けあって休まれると良いと思いますよ。
風邪ひかれないように気をつけて。
書込番号:17185147
2点

これから行かれる方は、明るいうちに早めに行きましょう。駐車場までの道のりは近いけど大変遠くなりますので。一度行きましたが、寒いしすべるし大変でした。トイレも近くなるしでした。
書込番号:17189695
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
始めまして。
D7000購入考えてるのですが 題名にもあるように両方のタイプが出てますよね?
素人なのでどちらがどう良いのか判りません。
300の方が近くから遠くまで幅広く一本で使えるということなのでしょうか?
詳しい方 宜しければご回答お願い申し上げます。
1点

そうですよ、
ただし、かなり重たくなります
レンズが二本でいいなら
18-105と70-300を買った方が安いですよ
とりあえず、お店でさわってみて
18-300で大丈夫そうならそちらを買えばよいのでは、ないでしょうか?
書込番号:15623724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

18-300mmのほうが200より望遠です。
撮影の守備範囲が広くある意味便利ですが、
kyamekyameさんも仰ってるようにその分重く大きくなりますね。
参考までに
18-300→830g
18-200→565g
ちなみにD7000本体が690gです。
カメラコーナーで持ってみるのが一番です。
書込番号:15623794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-105VRは420g。
D7000と相性がいいと思います。
私はD5100に合わせていますが、高倍率なのに写りはなかなかでバランスが良くお気に入りです。花や風景など、ほとんどの場面で使用できます。
もし、望遠領域が不足している場合は純正の70-300VRの追加をお薦めします。
書込番号:15623906
4点

18-200
近くから結構遠くまで撮れます。
18-300
近くからスゴく遠くまで撮れます。
書込番号:15623975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

18-300VRがとても便利に撮れます。
あとは他のレンズを覗かないこと!
覗いてしまうと沼にはまります。
書込番号:15624268
0点

店頭でレンズを交換してもらい手にしたフィーリングを確認して下さい。
また、カメラを持ち歩く際のバック等も考慮した方が良いと思います。
書込番号:15624276
1点

>300の方が近くから遠くまで幅広く一本で使えるということなのでしょうか?
大体そのとおりです。ズームの領域(幅)が違います。
200より300の方がより遠くのものを大きく写せます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
18mmは広角 200mm/300mmは望遠です
また一般的にズームの領域が長いレンズはレンズが重くなり画質は落ちる傾向があります。
18-200と18-300の画質の差は分かりませんが、両方ともズーム領域が長いレンズに分類されます。
だからズームレンズでも程ほどの領域で画質が良いとされる16-85mmや18-105mmなどのレンズと他に望遠レンズなど用意してレンズ交換しながら使う人が結構いるわけです。
18-200、18-300はレンズ交換しなくて済む反面、考え方によっては常に重い組み合わせになってしまうという考えもあります。
両方とも置いてある量販店で実際にカメラに装着して構えたり持ってみたりしたほうがいいです。お勧めは16-85や18-105ですけどね。
書込番号:15624343
0点

18-200よりも18-300の方が確かに望遠域まで撮影は可能なのですが、ぶっちゃけ、重たいです・・・
18-300がスペック上では約830g、これに対しD7000がバッテリーやら含めると約780g合わせて1610g、スペック上では、18-200が約565gで本体と合わせると1345g、約300gの差は大きいと思います^^;
ただ、何故だか分かりませんが、わたくしの18-200は、レンズ含んで1400g超えるんですけどね・・・
ストラップのせいかもしれませんが・・・
18-105mmキットにして、55-300mmレンズの方が軽いです(約530g)
値段だけの話しをすれば、55-300mmは価格.comでは2万円切りです。70-300mmも良いレンズだとは思いますが、価格.comで5万切り、重さも約745gと重いですので、それなら、18-300の方が良いように思えます。
過去、70-300mmでVR無しのレンズがありましたが、こちらは、425gと軽いですが、マウントもプラですし、躯体もプラなので安さ満点なFXレンズです^^;
DX機で使うには十分じゃなかろうかと思いますが、お勧めは出来ません(会社の人から頂いた資産で持っております。VR付いてない分、SSを早くすれば十分綺麗な写真を撮ることが出来ますけどね)
18-300のレンズは、付け替えが面倒な場合には有効だと思います。
反面、それ以外のレンズの良さを味わえないという欠点もありますが、付け替え時の埃の進入は確実に防げるでしょう。
何しか、D7000と付けるレンズによっては「重さ」で悩まされる場合があります。
撮ってない時にカバンに入れて移動してても、18-200レンズキットを付けてるわたくしのD7000でも、重たくて肩が凝りそうですね^^;
撮ってる時は何とも思わないんですが、移動中は、結構腕や肩に負担がかかります^^;
書込番号:15624434
1点

個人的な意見ですが、
18-300は交換なしであらゆる焦点距離に対応してくれますが、常時付けっぱなすには大きすぎると感じています。
望遠が必要ないとわかっている状況でも、18-300を付けて持ち出さないとならないのは厳しいです。
一般的には18-105(5.8倍)の焦点距離でもじゅうぶんだと思います。コンパクトなので付けっぱなしも楽です。
これに望遠が必要な時に備えて55-300を買い足しても、18-300より安いので、更に35mm/F1.8の単焦点か、17-50/F2.8の明るいズームを買えちゃいます!
一本で済ませられるのは、とても便利なように思いますが、一眼レフって色々なレンズを使った方が楽しいので、僕ならそうします…。
書込番号:15624817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラなど実機を置いてある店舗に行って、実際に手に取ってみるのが一番よいと思います。(18−300oは18−200oよりも二回り近くでかく、親と子ほどの大きさの違いがありますよ)
重さや大きさを無視できれば、より高倍率ズームのほうが遊べると思います。ただ、コンデジと違うので、そのがさ張りと重さから持ち出すのがおっくうになることもあると思います。
また、私の場合、出張先の風物や建築物や自然などを撮ってくるのはコンデジかミラーレスがほとんどです。デジイチを持っていきたいのはやまやまですが、撮影班の隊員のような荷物の大きさには躊躇します。(最低でもなにかしらのバッグひとつかそのかなりの部分を占拠します。)ということで、デジイチを積極的に持って行きたい場合、あまり構えずに持ち出したいといういろいろなシチュエーションでの実使用を考えると、なるべくかさ張らないほうがベターだとは思います。
私は、新年になって安くなったD7000の18−105oキットを購入しました(値下がり幅から考えたら、18ー200oキットのほうがお得ですが)。理由は、焦点距離24o付近での画のシャープさです。広角よりに設定し被写体に寄ったときの画のリアルさを期待しました。フルサイズの画には及ばなくてもそこそこ迫ることができる画質ではという期待もあります。
18−200oは初代を含め、今よりももっとデジタル・ビギナーだったころに購入しました。遠目に見ると画も綺麗に見えて、遊べるレンズでした。しかしデジタルがものすごい速さで進化し、銀塩カメラに匹敵するか凌ぐところまで性能がアップするにつれ、画に対する目もよりシビアになり、18−200の画に不足を感じました。そして今では使っていません。
よくよく振り返ると、焦点域200o近辺(35o換算約300o)はあまり使っていません。その焦点域があれば使っておこうかくらいのことが多いということです。つまり高倍率ズームは「あれば便利ズーム」そのものだということに最近気が付きました。超望遠域は、置きピンで野鳥を狙うか、他の近寄れないもの(北海道でツキノワグマを撮るなど)で動きの遅いものを待ち構えて撮るなどに限られると思います。動きの速いものは超望遠には不向きです。追えません^^;
・・・と言っても、使っていろいろわかることのほうが多いし、画にうるさく言わなければ、高倍率に重宝するということも確かにある(頻度は度外視で)ので、携帯性との兼ね合いで決めるとよいのではと思います。いつも持ち出したくなる大きさと重さかどうかという点も含めて比べればよいと思います。
書込番号:15625380
2点

D7000で使う場合の300mmって”超望遠”になります。いつもいつも超望遠を持ち歩く必要があるのかってことです。
因みに200mmでもかなり十分な”望遠”です。
使い方は人それぞれなのでご自分で決めることですが、18-300は常用のズームレンズというよりは特殊なイベントなどでレンズ交換が出来ずに広角〜超望遠が必要な場合に重宝するレンズと思います。
書込番号:15626145
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390897_K0000049475_10503512019
いつも300mmまで必要なら便利ですが、望遠が必要ない時も
重いレンズを持ち歩くことになります。
書込番号:15626874
0点

グッドアンサーをいただいたので、お礼をかねて追加です。
初の一眼レフですよね?
僕も1年半前にデビューしたばかりなので、まだまだ新鮮に覚えています。
はじめは、高倍率レンズに目が行き勝ちですし、確かに便利なので一本はあった方が良いです。
用途次第ですが、僕は18-55を使っていて、望遠不足で困る場面が多く、18-200(約3万円)を中古で購入しました。
でも望遠用に55-300も持っているので、常用はコンパクトな18-105でもじゅうぶんだったかな?と思う事があるばかりか、今では明るいズームレンズの28-75/F2.8の方がシャッター速度が稼げるし背景ボケも得やすいので、こちらが常用となっています。
一眼レフは知識や技術が身に付くにつれ、色んなレンズがあることを知り、欲しくなっていきます。いわゆるレンズ沼というやつです。
気を付けながらカメラライフ楽しみましょう!
書込番号:15627431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お答頂きました皆様 本当に有難うございました。
非常に為になりました。十重参考にさせていただきます。
皆さんの文章からもD7000が名機であるのは間違いないと確信いたしました。
早く焦点を絞ってw購入したいと思います。
書込番号:15627586
0点

こんにちは。
私はD300sに18-200mm 70-300mmを持ています。
焦点距離はほとんど丸かぶりですが、300mmほしいなと思う時は70-300で撮影しています。
主に子供のサッカーを撮影するのがメインなので300mm欲しい時は、18-70mmの広角はほとんど必要としないのが現実で、広角側を中心に取るスナップでは200mmまで手が伸ばせるのでこの丸かぶりしているレンズ2本でも意味がある2本だと思っています。
要するに被写体は何なのかだと思います。
実は私も18-300が出た時に1本化できるから買い換えようと検討しました。
でも、やはり自分の撮影被写体による焦点距離及び重量などを考えても常に300mmは必要ないとの結論に至りました。
むしろ、18-200を16-85に見直したいくらいですが、今のサッカー撮りの撮影スタイルでは広角スナップ+αそのまま望遠が使える18-200は手放せないでいますです。
書込番号:15627696
0点

おっしゃるとおり、D7000は間違いなく「名機」です。
D3100を使っていた頃は店頭で他機種を触ると「いいなぁ」って思いましたが、D7000ユーザーとなった今、APS-C機で魅力を感じる機種は他に存在しないです。
現在売られている全ての一眼レフで、コスパを含めた総合バランスでは断トツの機種だと確信しています。
迷わずD7000を選んで下さい!
書込番号:15629053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ名機というよりもコストパフォーマンスに優れた機種ということでしょうね^^;
D80の時もD90の時も「名機、名機」と騒ぐ人がたくさん居ましたが、それではニコンの出す中級機は皆名機になります。
これでは「名機」の大売り出しです^^;;;;;
書込番号:15630617
2点

既に多くの方が仰っているとおりなのですが、D80とD7000で両方のレンズを使用している経験から一言。
勿論使い方や個人の体力との兼ね合いなので、あくまで主として旅行や街撮り・スナップ主体の中肉中背の50代後半のオッサンの主観として聞いてください。(レンズの画質の違いも考慮に入れていません)
300VRは重い。200mmと300mmの画角に大きな違いは無い。です。
広角は10-24mm、それ以外は一本で済ませたいという横着者なので300mmに魅力を感じたのですが、余程の時以外300mmを持ち出すことは無くなってしまいました。
300mmを付けていると構えているときに重さで先が下がってしまって空が広くなってしまう傾向が顕著でした。
書込番号:15631463
1点

18−300でかすぎ、重たすぎ。
軽くてコンパクトなタムロン18−270が先に出たので
インパクトはありません。どうせだったら18−360にして
ニコンの技術力を示してほしかった。
書込番号:15636748
0点

こんにちは。
18-200は 新旧両方持っています。
新型は、ズームロックスイッチ機構が付いています。(カメラにストラップをつけて首や肩から提げて持ち歩いている時、レンズが自重により伸長しないようロックする機能)
新型はレンズコーティングが若干良くなりました。(厳密には綺麗に撮りれるfちなども変わっている)
ただ、旧型とはほとんど画質は変わりません。
18-300も使ったことがありますが、初めての方なら18-300までは必要ないと思います。
レンズ一本で行くような旅行先では、大きくすぎて結構邪魔です。
18-200でもレンズ本体が大きく感じ、大抵は手でレンズを抑えながら移動します。
またレンズを手で抑える以上、ロック機能はそれほど要らないと感じていますから、
18-200なら、旧型のAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDなら
お安く買えますから、ゴミが少ない程度の良い中古を専門店で探しご検討すると良いと思います。
残った資金で、子供も撮る方なら35mm f1.8などの単焦点レンズ、スピードライト
などがあると非常に便利で、カメラの奥の深さが体験でき、世界がぐっと変わります。
必要な機材がまだまだ出ますので、他に資金に充てた方が良いと思います。
余談ですが、ロックしていた為にとっさに写真を撮ろうとした時に、ロックが掛かっていてズームが
動かない、シャッターチャンスを逃したなんて事もありました。
カメラに嵌れば、もっと良いレンズが欲しくなります。
取りあえず、使うなら18-200がバランスが良く使いやすかったです。
では、長文失礼します。
書込番号:17176758
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
悩んだ時にばかり相談で申し訳ないですが、ご意見聞きたくて参りました。
私もそろそろステップアップしたいなと思い3月中くらいに購入を考えています。
主な使用はペットのわんこです。
現在の所持レンズは
・シグマ18-50mm F2.8(モータなし)
・純正50mm F1.4D
・純正35mm F1.8G
普段はポートレート、撮影会での使用が多いです。
35mmと50mmを撮る場所によって替えていて、シグマはどうしても場所が撮れない時や、お花やペットを撮りたい時などに持っていきます(つまり頻度は低め。。。
ご相談は、50mm以上のレンズで、お勧めがあれば・・・と思いまして。
50mm以上だと、私の行く撮影会などでは人物はちょっと難しいかな?と思ってまして、今回はペットをとろける様な描写で撮れるレンズを!と思っています。
50mm以上が欲しいのは、ペットがカメラ苦手で近づくと逃げちゃうからです・・・・(´p`)
あわよくば、野外ポトレにも使いたいなとは思います^^;
・・・・さすがにそんな都合良いのはないですかねぇ(^p^)
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
85mmF1.8Gではどうでしょうか。
今の50mm以上で野外ポトレやペットから距離をおいて撮るのであれば、これが最初に思い浮かびましたけど…
1.4Gクラスになると、お値段も張りますし…。
まぁ、モーター無しで良ければ、85mmF1.4Dあたりでも良いでしょうか。
逆光で開放だと、フレアーが出やすいという可能性はありますけど……
書込番号:17169769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とろけるとまではいかないかもしれませんが、
180mm f/2.8Dはボケがきれいで私は気に入っています(^^)
あとは85mmとか、単焦点でなければ70-200mm f/2.8Gとか!?
書込番号:17169823
3点

こんにちは
85mm f/1.8 良いですね。
マイクロ(マクロレンズ)をお持ちでないので…
105mm f2.8 VR 。
離れれば、普通のレンズですし、近づけば新しい世界が見えます。
望遠ズームは、遠くを撮るだけでは無いので有ると便利です。
70-200mm f/2.8 VRII(後悔の無いレンズと言われています/ポートレートにも使えます)。
70-200mm F/4 VR も良いです。
書込番号:17169838
4点

かつてはポートレートマクロと呼ばれた名玉、タムロン90mmマクロはどうでしょうか。
マクロなのでポートレート以外でも役に立つと思います。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
http://kakaku.com/item/K0000417333/
書込番号:17169842
5点

タムロン90oマクロを
私もオススメ!
とろけるボケといえば
タムキューでしょ(^_^)/~
書込番号:17170019
5点

Hinami4さん>>
Hinami4さん、ご返信ありがとうございます!
85mmF1.8Gお手ごろでちょっと見てました。
逆光での撮影は結構しちゃいます。
フレア・・・・今でも戦いだったりします(笑
友人からストロボ借りて撮ってるのですが、先にそっち買った方が良い気がしてきました!笑
kompeitoさん>>
kompeitoさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
ちょっと同じ機種で180mm f/2.8D付けてる方の作品見てきちゃいました!
数値まで出てなかったのですが、背景が自然なのが多くて素敵でしたv
180mmだと最短撮影距離1.5m・・・ポトレだとちょっと遠いでしょうか。。。
悩み。。。
robot2さん>>
robot2さんありがとうございます。
105mmf2.8VR、憧れのナノクリ!のやつですよね^o^
マクロか単焦点か、そこから悩んでまして・・・持ってないマクロのが心惹かれております。。。
マクロはお花のイメージ(偏見だったらごめんなさい;)だったので、動きのあるペットにもいけるか分からなくて(笑
ズームレンズは持っているのを余り使ってないので、ちょっと考えてませんでした;
何より1000gm超えが・・・!!私には荷が重すぎまして・・・(´;д;`)
せっかくのお勧め、申し訳ないです・・・。
アナスチグマートさん>>
アナスチグマートさん、こんにちは。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO!!
私それが気になっていました。
好きな作家さんが、こちらでポトレを撮っていまして・・・笑
ありがとうございます!
うちの4姉妹さん>>
タムキューって可愛い呼び名ですよね!笑
あのトロける感じはたまりません〜〜〜〜〜
うちの4姉妹さん、ありがとうございます!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆さん素早いご返信、本当にありがとうございます!
色々教えて頂いたレンズ、近々試しに行こうかと思います>_<
ピンとくるのに出会えると良いな・・・・・!!ドキドキ
書込番号:17170258
2点

AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gに一票。
DXOでの評価も高く、価格も手ごろ、APS−Cサイズにはぴったりだと思います。
書込番号:17170271
5点

こんにちは。
ナノクリ単焦点レンズで一番お求めになりやすい
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
をおすすめします。DXフォーマットのD7000で使うと、
35mm判換算 90mmの焦点距離は、ポートレートにも向いていると思います。
こちらにこのレンズでの作例がたくさんあります。
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_micro_nikkor_60mm_f%2F2.8g_ed/order/popular/
AFもこのサイズのレンズとしては異例のリング型SWM(超音波モーター)を
搭載しているので、速いです。
書込番号:17170346
4点

ササメキさんこんにちは。
僕はポートレートは撮らないんですが、ニコン 85mm F1.8 Gに1票入れておきますね。
明るさF2.8でも大丈夫でしたらタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)も素晴らしいです。
書込番号:17170822
5点

杜甫甫さん>>
杜甫甫さん、こんばんは。
貴重な1票ありがとうございます!
軽いし、お手頃なので気になっております。。。。
嗚呼悩みますね・・・。
Digic信者になりそう_χさん>>
Digic信者になりそう_χさんありがとうございます!
実はずっと前にも私の書き込み拾って頂いていて・・・・その節もありがとうございました(笑
このレンズ、ナノクリついてるやつ・・・気になってました!
ただ60mmなので、50mmとどのくらい画角が違うのが迷いどころです。
ワンコカメラ苦手なのであまり寄れないと思ってまして;;
参考画像だと、寄れるととても素敵なとろけ具合で・・・見惚れちゃいます>_<
なかなかの田舎者さん>>
なかなかの田舎者さん、こんばんは。
参考画像ありがとうございます、本当に助かります・・・・!
鴨ちゃんのお腹のフクフク具合に何だか涎が!!(´ω`)
2枚はっきり並べると、結構違うんのですね。環境の違いもあるとは思うのですが。
並べると、断然85mmF1.8Gが好みでした。開放でもココまでシャッキリ写るだなんて・・・・!
本当にありがとうございます!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆さんありがとうございます。
今更ですが、D7000ボディの板だと思ってたらこちら、レンズキッドの方でしたね;;
若干場違いにも関わらず、丁寧な本当にご回答ありがとうございました。
教えて頂いたレンズ、一通り見て来たいと思います!ドキドキ
書込番号:17172035
2点



たぶん本体の接点が故障したと思われますが皆様に画像を見て頂き最終判断したいと考えております。
接点の状態ですが、右側から2番・3番が奥に入ってしまっています。こんなことって・・・・あるのかぁ><
また、修理費用などご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
それと、自分での修理についてですが
本体裏にネジが数本で止まっています。裏蓋が開き接点のみ部品取り寄せで交換できる様な構造なのかアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

HDMI端子などではよくある故障ですね
端子がL字型になっているのが
押し込まれてZ字型になったのでしょう
残念ですが汎用コネクターではないので
部品は一般売りされてませんし
基板は特殊な表面実装されていますので
取り付けができる技術/工具のある人でも
取り外しができません
書込番号:17035549
5点

純正品ならば、ニコンCSで見て貰えば良いのでは?
模造品なら無理ですけど。
書込番号:17035575
4点

私のは、問題ないので
何かの拍子で折れたりまがったのでしようね。
まあ、メーカーに聞いてみるのが一番かと。
部品が手に入っても、自己責任ですからね…
メーカーに出して修理した方が無難かと。
書込番号:17035605
3点

こちらにもレスします。
偽物が出回ってますが本物でしょうか。
本物でしたらニコンに問い合わせしたほうが確実です よ。
書込番号:17035616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
皆様の意見をきいて少し安心、CSに問い合わせ致します。
素朴な疑問ですが、模造品使っている人はどこで修理するんですか?
私の物はヤフオクの中古ですがその様なお話頂き不安感が芽生えました・・・
書込番号:17035653
2点

これは、修理依頼になりますね。
早く修理して、すっきりされた方が良いです。
工場送りになると思いますので、総合的な点検依頼を出来ればしたいですね。
シャッター回数は、JpegAnalyzer で判ります。
書込番号:17035718
2点

互換製品であれば、互換品を製造したメーカーで修理してくれると思いますが、
もし模造品であれば、メーカーも分からず修理は無理では?
模造品のグリップでおかしくなったのであれば災難ですし、
オークションであればそれなりのリスクも伴いますからね…
UPされた写真は、グリップではなくボディですよね。
書込番号:17035754
3点

参考までに
MB-D11の模倣品情報はニコンのサイトで公表されていますよ。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2007/wnew070425_1_samp.htm
書込番号:17037156
3点

もう今更・・・なのかも知れませんが、先日私も接触不良でニコンへ修理に出しました。
私のはMB-D11をD7000が認識出来たり、出来なかったり・・・で、コネクターピンは問題なさそうだったのですが。
修理内容は、基盤とコネクターの交換をしてくださって、金額は10500円くらいでした。
結構良心的な価格だと思いましたよ!実は内心、15000程度を覚悟していたもので。
修理にもう出されたのでしょうか?新品を買うのも手ですが、一度修理に出すと、同じ症状の再発には
保証が付きますし、ちょっと安心できますよ。
書込番号:17164302
0点



皆様はじまめして。
現在D70sとAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDを普段使いに、娘の運動会ではAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gを使用しています。
画質の向上と、屋外でのレンズ交換を避けるべく、今年五月の運動会前にD7000を購入し、これを競技撮り用、D70sをお弁当時などのスナップ用にと考えています。
ここで質問なのですが、上記の環境下で、レンズを買い足すとしたら、手ブレ補正のあるズームか、まだ保有出来ていない単焦点かどちらがおすすめでしょうか。
D70sからD7000ですので、解像度は約3倍。ピントがシビアになることを考えると望遠をVRにアップグレードすべきと思いますが、それほど心配ないなら欲しかった単焦点を買いたいとも思います。
豊かなご経験をお持ちの皆様に是非ご意見を頂きたいです。また、オススメのレンズがあれば合わせてアドバイス頂けると嬉しいです。(両方買えよと言われそうですがD7000と合わせて10万そこそこに抑えたいので。。。)
よろしくお願いします。
書込番号:17146961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G
このレンズの描写に現在満足しておられますか?
失礼ながら今まで私が手にした300mmズームの中では最も解像しないレンズでした。
このレンズをD7000で使っても力不足でしょうね。最低でもVR70-300、一層のこと70-200/4にすると驚くぐらいに良くなるのが分るはずです。
書込番号:17147011
5点

単勝点の望遠となると・・・驚くほど値段が高くなりますね。
300mmのF4が一番手頃でしょうが、それでも予算全額とんでいきます。(今みたら14万ほど)
D7000と合わせて10万そこそこに抑えたいというのであれば、選択肢としてはタムロンの70-300しかないように思えます。
値段の割りにはとても優秀なレンズですので、こちらをお奨めしますよ。
書込番号:17147061
5点

こんにちは
運動会用にタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:17147084
2点

こんにちは。
ここは望遠をVR付きにグレードアップするべきと考えます。
純正の AFーS Zoom Nikkor 70−300G VRが適していると思いますが、安い方が良いならタムロンのSP AF 70−300VC USDでも構わないでしょう。
手ブレ補正の分かりやすいのはタムロンですし、出た当初、60周年記念で登場し、赤字ではないかと言われたほどの安さでした。
しかし安くても性能は充分にあり、コストパフォーマンスは充分あります。
純正も安心感と、タムロンについで良心的な価格設定と、通常では充分に見あった性能があります。
一応、両方持っていますが、甲乙はつけがたいですね。
書込番号:17147138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安心ズームなら純正VR70-300mmですね。テレ端、開放で甘いですけど、我慢。
ED18-70mm良いレンズですね〜。何本か持っています。もち、D70sも居ますよ。
書込番号:17147144
3点

>単勝点の望遠となると・・・驚くほど値段が高くなりますね。
うん。
競馬で大穴当てないと買えないね。 (ノ_<。)
書込番号:17147153
8点

>>guu_cyoki_paaさん
後は奥さんに怒られながらローン組むとかです・・。
書込番号:17147236
3点

2/14からグリーンジャンボ発売開始。
書込番号:17147327
3点

mutomashさんこんばんは。
D7000でタムロン 70−300mm VC(A005)を使ってます。以前、ニコン 70−300mm G(VR無し)も使ってました。
70−300mm G(VR無し)はVRが付いていないだけでなく画質もかなり悪いレンズです。特に絞り開放での解像感が無さ過ぎるせいかAFもすぐ固まってしまって撮影時のテンポも撮った写真も散々な感じでした。
そんな経験から望遠レンズの買い替えの方をオススメします。
ニコン 55−300mm VR
ニコン 70−300mm VR
タムロン 70−300mm VC(A005)
この辺がオススメですが、タムロン VCはD7000のミラーショックとの相性が悪い場面があるのでVC ONだと高速シャッターで逆にブレることがあります。AFのヒット率も純正には及ばないので純正の2本からご予算に合わせて選択するのが良さそうです。
書込番号:17147408
3点

解釈が間違っていなかったら、欲しかった単焦点レンズというのは、望遠単焦点ではなく、
28、35、50や85などf/1.4やf/1.8の単焦点のことでしょうかね(^^)
5月の運動会に対しては、まずボディを買って手持ちの70-300を外で撮影試してみたら如何ですか(^^)
現在も普段使いに70-300mmというのは、運動会など以外ではあまり使わない事多いのじゃないですかね?
使用頻度が低いなら、多少の画質低下は覚悟し(とは言え、D70Sに比べたら破格にいいです♪)
屋外での撮影ならば、VRを切っていてもD7000ならISO感度上げることで手ブレは抑えれます。
普段使いとしては、ボケを作る単焦点レンズがやはり使い道多いような気がしますが如何でしょう(^^)
その上で欲しいと思ったら予算内では中古で3万前後からある、タムロン70-300か純正70-300VRですね。
どちらでもいいと思いますよ。
最悪運動会終わったら、ヤフオクで売り差額で単焦点レンズ買いましょう(笑)
ちなみに、私も70sでデジイチはじめて、それからD90にそしてD7000も使っていました(^^)
現在はD7100にDXはなっていますが、予算許せるならば、D7100を買われた方がいいと思います。
×1.3倍のクロップ撮影も出来るし、古いレンズも活かせるし更にAF精度が高まっています。
現在も18-70mmはD7100で使っていますよ♪
10万予算で、残り2万くらいしかないので、そこは中古で35/1.8!
頑張れるなら、シグマの30/1.4中古!なんてね♪
書込番号:17147518
6点

「どうせならD7100を買った方が良いです」に一票
とりあえずは手持ちのレンズで
運動会とかの望遠撮影は撮影テクニックの練習をして
例えば
ブレ防止用にレンズ下に置く専用のクッションとか在りますし
カメラストラップを利用した固定テクニック
などを使う
(使えるのであれば三脚使った方が良いですし)
という事で何とか対応可能です。
何なら入門機の300mmダブルズームキットにも付属する55-300mmVRであれば
D7100ボディと込で10万円の予算を5千円程度越える金額で買えますが
手持ちに70-300mmが在るなら特に必要無いと思います。。。
書込番号:17147926
4点

kyonkiさん
ご返信有難うございます。
恥ずかしながら現在保有の70-300が唯一使用した望遠ズームで、比較対象がないのですが、18-70と比べてみると、「味のある絵にならないなぁ」とは感じます。
ただ、D7000に対して力不足というご意見は非常に参考になりました。
私の中で望遠ズームのアップグレードに1票入った感じです。
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17148908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenta fdm3さん
アドバイス有難うございます。
言葉不足でしたが、私の意図する単焦点は、35や50あたりの、35mm換算でいう広角-標準領域のものでした。
ただ、タムロンのレンズに関する情報は助かりました。深い意味なく純正しか見ておりませんでしたので、早速調べてみましたが、A005というモデルのことでしょうか?
有難うございました!
書込番号:17148946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niko FTnさん
有難うございます。
先のkenta fdm3さんのおすすめ下さったものもこれですよね?
純正と比べた時に、何か機能的なデメリットがなければこれでいいかもと思いはじめておりますが、注意しておくべきことなどありますでしょうか。
有難うございました。
書込番号:17148973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4さん
ご返信有難うございます。
やはり望遠アップグレードですか。もうほぼほぼ意思が固まって参りましたw
純正とタムロン双方お持ちの方からのご意見は説得力があります!
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17149000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
有難うございます。
やはり純正は機能面で安心、なんですかね?
皆さんおすすめ下さっているタムロンとは15,000円ぐらいの差ですね。悩みます。。。
18-70はやはり良いレンズだったんですね!?
ほとんど比較対象がないので分からなかったのですが、広角側の奥行の出方と、クッキリシャープなのに何か感じる優しさみたいなものが好きなレンズです。
腕のある先輩にいいレンズだと言って頂けて嬉しいです。D70sとの相性もあるんでしょうね?
有難うございました!
書込番号:17149063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなかの田舎者さん
有難うございます!
私もなかなかの田舎出身者です。
タムロンと純正の選択肢を諸先輩方に提示頂き、悶々としていたので助かりますw
55-300はDXレンズですよね?
安いですが、APS-C機で使う限り、70-300VRとは大差ないと考えて良さそうですかね?
だいぶ自分の中で方向性が絞れて来ました。
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:17149136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mutomashさん、こんばんは。
まだD70sとAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5Gを愛用されているとのこと。(^-^
D70sは以前持っていましたが、その写りの良さは今でも大好きです。
D7000は視野率約100%のペンアプリズムファインダーや防塵・防滴の面で頼もしいですが、
描写は個人的にあまり好みではありません。
そんな私は、やはり、レンズの方にお金をかけることをオススメしたいですね。
D70sは、D7000同様、ボディ内にAFモーターを内蔵しているので、お値頃なDタイプレンズが使えます。
おすすめは、標準レンズとして使える AiAF Nikkor 35mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510241/
そして、望遠ズームは廃番となりました AiAF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
特に後者は今は入手が難しいので、代わりに、D70sとの作例画像はないですが、
AiAF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510251/SortID=16038539/
それか、kenta_fdm3さんオススメのAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510258/
でしょうか。
いずれにせよ、D70sを末永く大切にお使い続けてくださいね。
書込番号:17149243
2点

mutomashさん、コメレスありがとうございます。
>先のkenta fdm3さんのおすすめ下さったものもこれですよね?
多分同じかと。
>注意しておくべきことなどありますでしょうか。
問題が出た場合に面倒って事ですかね?タムロンと一緒にニコンには
出せませんから。
ただ、純正をお持ちなので、ある程度の予測はつくと思います。
書込番号:17149363
2点

esuqu1さん
ご返信ありがとうございます!
>解釈が間違っていなかったら、欲しかった単焦点レンズというのは、望遠単焦点ではなく、
>28、35、50や85などf/1.4やf/1.8の単焦点のことでしょうかね(^^)
おっしゃる通りです。肝心な説明が抜けてしまい、ほかの方にもご迷惑をおかけしました・・・。
>5月の運動会に対しては、まずボディを買って手持ちの70-300を外で撮影試してみたら如何ですか(^^)
>現在も普段使いに70-300mmというのは、運動会など以外ではあまり使わない事多いのじゃないですかね?
ご推察の通りです。また、ちょっと時期をズラせばおっしゃる通り手持ちの70-300を試した上で判断できますね。
>使用頻度が低いなら、多少の画質低下は覚悟し(とは言え、D70Sに比べたら破格にいいです♪)
>屋外での撮影ならば、VRを切っていてもD7000ならISO感度上げることで手ブレは抑えれます。
なるほど・・・。これは言われれば理解できますが、自分からそうしようとは思えませんでした。
助かります!
>普段使いとしては、ボケを作る単焦点レンズがやはり使い道多いような気がしますが如何でしょう(^^)
そうなんです。腕を磨くには、ボケを楽しむには単焦点、と色々なところで目にしますもので・・・。
>最悪運動会終わったら、ヤフオクで売り差額で単焦点レンズ買いましょう(笑)
これは無い発想でしたが、かなり納得ですw
>ちなみに、私も70sでデジイチはじめて、それからD90にそしてD7000も使っていました(^^)
>現在はD7100にDXはなっていますが、予算許せるならば、D7100を買われた方がいいと思います。
>×1.3倍のクロップ撮影も出来るし、古いレンズも活かせるし更にAF精度が高まっています。
>現在も18-70mmはD7100で使っていますよ♪
私の境遇と酷似されており、参考になります。
D7000にしようと思ったのは、D7100よりも連射に優れると聞いたからです。
運動会での使用が年1回とはいえ重要なポイントですので、連射は大事と思ったのですが、
素人が気づかないレベルの差ですかね??
ただ、作例を拝見し、D7100にかなり傾いているのも事実です。
あ、腕が違うか・・・。まぁでも、17-70mmを現役で使っている方が結構おられるようで嬉しい限りです。
>10万予算で、残り2万くらいしかないので、そこは中古で35/1.8!
>頑張れるなら、シグマの30/1.4中古!なんてね♪
使用上の問題がないなら中古も検討したいです。調べてみます!
有難うございました!
書込番号:17149556
1点

mebius1000さん
ご返信有難うございます。
D7100に一票、ですねw
確かに今のD70sではなく、ボディが新しくなった時に今のレンズでどういう
(進化した)画が撮れるかを確認してからでも遅くはなさそうですね。
が・・・。新しいレンズを買いたいのも事実ですw
今のところ望遠ズームのアップグレードをお勧め頂く声が優勢ですので、
買うとしたらそちらにしようと思いますが、今度はボディでD7000か7100
という嬉しい悩みが増えてしまいました。
有難うございました!
書込番号:17149624
1点

Digic信者になりそう_χさん
ご返信有難うございます。
>まだD70sとAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5Gを愛用されているとのこと。(^-^
>D70sは以前持っていましたが、その写りの良さは今でも大好きです。
当方所有のD70sは、70歳を超えて「重いから」という理由でさっさとD3100に鞍替えした父が、
18-70&70-300(補正なし)とともに譲ってくれたものです。ですので使い続けているのではなく、
初めて触れた一眼レフとレンズが上記のものという状況でして・・・。
もらったが最後、未経験から使いはじめて数ヶ月で一気に虜になり、今回書き込みさせて頂いた
ところ、諸先輩方の暖かいレスに触れ、「やっぱりカメラっていいなぁ」などと感慨にふけって
いるような状況です。
お勧め頂いているレンズを拝見するに、Digic信者になりそう_χさんはかなりのご経験者と
お見受けします。望遠の単焦点はさすがにまだ手が出ませんが、 AiAF Nikkor 35mm f/2Dなどは
すぐにでも欲しいと思いました。有難うございます。
トリミングした際のプリントアウトを考えると、やはりD7000か7100は購入しようと思っており
ますが、D70sは無論使い続けようと思います。私にカメラのおもしろさを教えてくれた機種ですし、
何より吐き出される画が好きですので!
頂いた作例のこってりとした描写を見て、改めてそう思いました。
(ボディやレンズの買い足し前に、腕だよ、自分、とも思わされましたが・・・)
有難うございました。
書込番号:17149741
2点

niko FTnさん
再度のアドバイス有難うございます!
A005、視野に入りました。が、
>問題が出た場合に面倒って事ですかね?タムロンと一緒にニコンには
>出せませんから。
>ただ、純正をお持ちなので、ある程度の予測はつくと思います。
というのは衝撃的(当たり前なんですが思いもせず・・)に納得です。
なので純正の方に傾きかけております。自分の予測はあてにできませんし・・・。
有難うございました。
書込番号:17149759
1点

>画質の向上と、屋外でのレンズ交換を避けるべく、今年五月の運動会前にD7000を購入し、これを競技撮り用、D70sをお弁当時などのスナップ用にと考えています。
5月ですか・・・もうD7000は製造しておらず店舗にある在庫だけなはずです。
底値はとっくに終わってますから、これから上々に高くなるかも知れません?
5月頃には、D7100と対した金額差はないかもです。
一つの目安として、3月決算期が狙い目でしょう。
>D7000にしようと思ったのは、D7100よりも連射に優れると聞いたからです。
D7000 ロスレス圧縮14ビット/RAW 10枚
D7100 ロスレス圧縮14ビット/RAW 6枚
jpeg FINE LだとD7100がわずかに上回ってます。
jpegだと気にする必要無いと思います。
自分は、義兄の形見としてD70を貰い受けしましたが、AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gは
甘い写りだったと記憶してます。手持ちでVR無し300mmはきつかったですよ(/ω\)
今は亡き義兄の影響を受けて、どっぷりカメラにはまってます(*^▽^*)
義兄が生きてたら、カメラ談議に花を咲かせた事でしょう!
もし、ボディと一緒に望遠レンズを買うなら70-300VRをお勧めします。やはり純正の強みと安心感が有りますね!
55-300も有りますが、AFが遅いのとIFで無いため前玉が回転しします。
予算が限られてるならボディのみ購入されて、それからまた考えるでいいのでは無いでしょうか?
書込番号:17150018
3点

TYPE-RUさん
ありがとうございます。
キャプまでアップ頂き、参考になります。
JPGだと7100、逆にそれ以前については7000であることがよく分かりました。
多くの方にご返信頂き、70-300VRに傾いていたところに留めを刺して頂き、
助かりましたw
直近の購入レンズはそれで行こうと思います。
しかし、連射についてご案内頂いたのをきっかけに、
「ニコン 連射 最高 APS-C」などのキーワードで検索してみたところ、
D300sという聞いたことはあるものの、あまり詳しく調べたことのない機種に
遭遇しました。レンズが決まったところで、今度はボディで迷い始めましたw
何やらAPS-Cのフラッグシップのようで・・・。
でもこれがカメラの醍醐味ですよね。
アドバイス頂いた決算期を目処に、自分の気持ちに従ってまずはボディを買い、
手持ちのレンズを試し、不足なら即VR購入。何とかなりそうならアクセサリー類を
充実させようと思います。
有難うございました。
書込番号:17153567
1点

皆様有難うございました。
諸先輩方例外なく参考になるご意見を下さり、本当に助かりました。
苦渋ではありましたが、
「(言葉足らずでしたが)広角-標準の単焦点」か「望遠ズーム(手振れ補正あり)」か。
という選択肢に対し、的確に、かつより早くお答え下さった方々をベストアンサーと
させて頂きました。
決算期(3月下旬ごろ)にD7100か7000か、はたまた300sかのボディを購入し、その後
必要に応じて70-300VRを購入しようと思います。
アクション毎にこちらでご報告させて頂きます!
本当に有難うございました。
書込番号:17153615
2点



本日、インドアソフトテニスをD7000で撮影する機会がありましたが、その結果は写真の通りとなってしまいました。フリッカー低減機能の効果を期待していたのですが、さほどその効果が表れなかった原因は、単なる電源周波数の設定ミスというものでした。(思い込みというのは恐ろしい...)
ところで、このフリッカー低減機能というのは、読んで字の如し、低減はさせても完全に無くすわけではないのでしょうか?
1点

フリッカー低減機能は、ホムペでこう書いてあるので
『蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。カメラを使用している地域の電源の周波数に応じて50Hz、60Hzを選択できます。』
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
通常撮影には、関係ないのでは?
書込番号:17145106
5点

うちの4姉妹さん、こんばんは。
>『蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。カメラを使用している地域の電源の周波数に応じて50Hz、60Hzを選択できます。』
確かにそう書いてありますが、室内全般での蛍光灯下の撮影では、色味が安定しないですよね。これを低減される機能だと思っていました。
書込番号:17145148
1点

フリッカーを低減さしたいなら
東日本では、シャッタースピード1/50以下に
西日本では、シャッタースピード1/60以下に
して撮ればいいのよん
またスポーツ写真などで、早いシャッタースピードが
必要ならば、連写で歩留まりをあげるしかないよ
書込番号:17145236
4点

どんな制御で低減させるのかわかりませんが
基本はシャッタースピードが関与しているはずですから。
シャッタースピードが早くなるとどうなんでしょうかね。
ニコンのD800、D800E、D4用のガイドブックですが
↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/Technicalguide_Movie_Jp.pdf
P42に書いていますね。
書込番号:17145253
1点

フリッカー低減はライブビューや動画撮影時に機能するようですね。
商用電源をそのまま用いた光源は、
東日本(50Hz地域)は100Hz、西日本(60Hz地域)では120Hzで明暗を繰り返しているため(蛍光灯や水銀灯は顕著だけど、白熱電球でも10%ぐらいの明暗がある)、
東日本ではシャッタースピード1/100s以下、西日本では1/120s以下の低速で撮ればかなり軽減されるはずです。
遅ければ遅いほど影響はなくなっていきます。
書込番号:17145577
1点

フォーカルプレーンシャッターですから動画では効果がありますが静止画の場合効果は全くありませんよ
書込番号:17145751
4点

>東日本ではシャッタースピード1/100s以下、西日本では1/120s以下の低速で撮ればかなり軽減されるはずです。
そうれはそうなんですけど、体育館等でのスポーツ撮影では、出来る限りシャッタースピードを稼ぎたいところです。
>フォーカルプレーンシャッターですから動画では効果がありますが静止画の場合効果は全くありませんよ
そうなんですか、残念です。オリンピック等での屋内競技の写真では、フリッカーの影響をまったく感じさせないので、何か秘策でもあるのでしょうか。
書込番号:17146515
1点

秘策もなにも、連写で撮って
良い写真だけをセレクトするだけよん
連写力が違いますしね
書込番号:17147136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東日本では、シャッタースピード1/50以下に
以下ということは、1/50も含めて1/125とか1/250とかですかね?
分数でより小さいのはどちらか?
書込番号:17147781
2点

>以下ということは、1/50も含めて1/125とか1/250とかですかね?
数字の大小ではありません。慣用的にシャッタースピードが速いほうが「上」、遅いほうが「下」です。
シャッタースピードではなく、露光時間といえば長い方が「上」、短い方が「下」で、逆になります。
誤解が出そうな場合には「1/100s以下の低速(側)」と表現しています。
書込番号:17148552
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





