
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 26 | 2013年9月17日 00:55 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2013年9月13日 21:20 |
![]() |
69 | 45 | 2013年9月11日 07:51 |
![]() |
74 | 29 | 2013年9月10日 21:03 |
![]() |
11 | 8 | 2013年9月8日 14:38 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2013年9月6日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様がd7000で使用しているレンズを教えていただけないでしょうか?
特に理由もないのですが、どのようなレンズを使っているのかなと思いまして、、、
所有レンズの整理程度の気持ちで結構です。多くの方のレンズシステムを教えていただきたいです。
たくさんのレンズをお持ちの方もおられるかと思いますので、気にいっているレンズ4本程度選抜でお願いします。
用途やよく取る対象なども出していただけると幸いです
ちなみに私は風景メインで所有レンズが
Rokinon 8mm fisheye
tokina at-x124
nikkor auto n.c 35mm 1.4
nikkor micro 60mm 2.8ed
となります。
レンズごとに気に入っている点や特徴も付けて頂けるととても喜びます。
3点

DX10-24
28mmF1.8G
Micro60mmF2.8G
DX55-200VR
この4本あればOK。他のDXレンズは処分しました。
DX55-200は望遠と思えない軽量コンパクトで重宝します。
書込番号:16580974
10点

あっ、Micro40mmF2.8Gも追加。
書込番号:16580988
5点

VR16-85、トキナー12-24、タムロン90mmマクロ、VR70-300を主に使っています。
書込番号:16581101
7点

こんばんは。
D7000は専ら家族用で、DX18-200mmを付けっぱなしです。(^_^;
書込番号:16581186
3点

こんばんは。
Nekon(ネコン) D7000専用、DX 18-105 VR
気に入っている点、軽量コンパクト
特徴、8GBの容量
・・・じゃなくて、ニコン用ですね(^o^;)
35mm F1.8G 小型軽量
50mm F1.4G 明るい
105mm F2.8G マクロならではの写り
17-70 F2.8-4 シグマ 何かと便利な標準ズーム
書込番号:16581272
12点

こんばんは^ ^
@Nikon 10-24
パースを楽しみたいときや、
周辺環境も含めた記録的な息子撮りに◎
夏に買ったばかりなので出番多いのかも。
ANikon Micro60mmf2.8G
花マクロ、フラワーアレンジ、子供スナップ
どれもとても良い働きをしてくれます^ ^
コンパクトなのにMFもAFもばっちりで、
解像感もあり、逆光にも強い優等生。
Bタムロン 90oマクロ
しっとり柔らかなボケ描写が素敵で、
前ボケを入れた優しい雰囲気の花撮りに
特にオススメ♪
CNikon 35of1.8G
使い易くも、難しくも、楽しいレンズ。
感性や撮り手の力量が試されているような
そんなレンズ。
書込番号:16581328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンAF-S18-200VR, AF-S35F1.8、
タムロン17-50VCF2.8
タムロン70-300VCの四本、後ピント不良のシグマ
18-125OSですね!
よく使うのは、18-200と、70-300で、犬を撮ってますね!後のレンズは、あまり使って無いですね!
小旅行とかなら17-50一本で、旅行に行ってるかな!
書込番号:16581440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがkyonkiさん
よい選択ですね〜
すみません。なれなれしくしてしまい。
スレ主様、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16581455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Katty☆さん
ども^^
いえいえここにたどり着くまでかなり遠廻りしてますから(笑)
あと、DXボディで使う50mmF1.8Gもお勧めです。
書込番号:16581524
7点

D7000で使っているレンズ達です。
AF-S DX 18-105mm
最初にキットで購入したレンズです。スナップ、旅行、風景、庭園、神社仏閣の撮影に使っています。
タムロン70-300mm(A005)
次に購入したレンズです。それまで、Dタイプ、ED無しの純正70-300mmを使っていました。手振れ補正、AFモーター内蔵、画質の改善を目的に購入しました。子供のサッカー、野球、運動会、音楽発表会、学芸会の撮影に重宝しています。一番、稼働率の高いレンズです。
タムロン90mm(272E NU)
その次に購入したレンズです。使用用途は、花のマクロと屋外でのポートレートです。柔らかな描写とボケ味が大好きな1本です。
AF-S DX MICRO 40mm F2.8G
その次に購入したレンズです。使用用途は、気軽なお散歩のお伴です。スナップ、花のマクロ、室内での料理、スイーツなど、幅広く活躍しています。
AF-S 50mm F1.8G
一番、最近、購入したレンズです。物欲に負け、フルサイズ追加を視野に、明るいレンズを手に入れたく、購入しました。40mmと画角が被り、出番は少ないです。室内でのポートレートで使っています。
以上です。
書込番号:16581576
5点

こんばんは。
@DX VR16-85
16始まりは便利♪。主に風景かな。
ADX 55-200VR
私の個体の特徴なのか独特の色ノリがお気に入り。意外と寄れるのもグー。街角スナップ〜子供撮りまで結構幅広く。
BDX 28 1.8G
描写文句なし、特にちょっと絞ったあたりが。寄れますしね〜。街角スナップ〜風景〜室内子供まで。一番今使ってます。
CDX 35 1.8G
一番出番が減ってます、Bを追加してから。室内子供用に購入。
DAF-S 50 1.8G
Cと比べて、周辺までばっちりなところが良。Cより買値安かったんですが。
でも実は私的に一番難しいレンズだったりします。お散歩に一本で出掛けたら、四苦八苦しました(笑
画角的に、D7000で使いこなすには、まだまだヘタッピです;こいつでうまくなりたいなぁ。
これから欲しいレンズは70-200 F4かなぁ。チビスケおっきくなってきたし。
書込番号:16581706
4点


こんばんは。
18-35ED
28mmf1.8
micro60mm
SP70-300
現在DXレンズは所有していません。
書込番号:16581850
3点

こんばんは。
28mmF1.8G
一番持ち出しの多いレンズ。
標準画角となり、使い易いし、ナイスな写りです。
まあまあ安いし。
DX10-24
風景撮りには一番。
山歩きでよく使います。
ちと、高い。
Micro60mmF2.8D
友達から中古をお安く譲ってもらいました。
Gレンズに負けない位?の描写。
ほんとは、Gタイプが欲しい(笑)
85mmf1.8G
子供撮りには最高です。
あ、孫撮りです(笑)
DX18-105VR
旅行、スナップの便利ズーム。
最近使っていないなあ。
あと、
35mmf1.8Gと50mmf1.8G
最近、f1.4Gの単焦点に憧れ始めた。
沼・・・かも(大笑)
書込番号:16581966
5点

Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
DXレンズばかりです
書込番号:16582048
3点

izui.kさん、こんばんは。私のD7000用レンズは、次のとおりです。
@ 純正18-105mm
今年2月に購入しましたが、とても使いやすく重宝しています。風景等通常は、これ1本で十分ですね。
A 純正55-200mm(VRなし)
D40のころから使っていますが、写りがやわらかく、お気に入りですね。主に花撮りです。
B 純正35mmF1.8
室内での孫娘撮りに使っています。
その他
純正70-200mmF4の購入を予定していますが、まだまだ日数はかかりそうです。
書込番号:16582394
2点

izui.kさんこんばんは。
僕も風景メインですが、貧乏なので安くて写りの良い(しかし操作性は悪い)レンズを愛用してます。
〈メイン使用〉
タムロン 17−50mm F2.8 VC
絞り開放から使える画質で手ブレ補正も強力。遠くや動体を狙わないなら最強の1本。
タムロン 70−300mm F4−5.6 VC
僕に買える範囲の望遠レンズでは最も高画質との評価で購入。画質もそうですが手ブレ補正の効果は圧巻です。
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
マクロは長いほうが使いやすい上に解像感、ボケ味とも素晴らしい伝説の銘玉。友人のお下がりを破格でゲット。純正 85mm F3.5 VR マイクロを買うまでの繋ぎにするつもりが90mmの写りが良すぎて手放す気ゼロに…
〈気分で持ち出す2軍〉
シグマ 50mm F2.8 マクロ
安価、ボケ味綺麗で高解像だが逆光にすこぶる弱い。今なら純正 40mm F2.8 マイクロをオススメ。
シグマ 30mm F1.4 EX
AFモーター内蔵の標準単焦点レンズがこれしかなかった頃に購入。ボケ味は良いが重い、寄れない、AF精度悪い、絞り開放使えない。今なら純正 35mm F1.8 Gをオススメ。
タムロン 28−75mm F2.8(A09)
これも友人のお下がり。ボケ味、画質素晴らしい。DタイプレンズでAF超ピンズレ個体ゆえライブビュー使用前提で使いづらく、出番少ない。
純正 85mm F1.8 G
動物園や水族館の屋内展示での使用を想定して購入。近場に動物園も水族館も無い上に入場料を払うお金も無いので出番少ない。写りは素晴らしいのでたまに気分転換用に持ち出す。
シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS
珍しいインナーズームレンズ。画質ソコソコ。見た目は立派だが性能は18−55mmクラスで需要が無かったのか早々に絶版。
18−55mm(VR有り、無し)
コンパクトだがソコソコ高画質。テレ側は1段絞ってF8で使いたい。VR無しは逆光にも強い。
55−200mm(VR有り、無し)
望遠ズームとしては驚異的にコンパクト。ソコソコ高画質。徒歩が多い時はコレ。
書込番号:16582454
2点

D7000用は
タムロン 70−300mmF4−5.6
トキナー 12−14mmF4
トキナー 300mmF4
トキナー 100mmF2.8
あと標準ズームは、
シグマ 17−70mmF2.8−4
があります。でも、普段の持出はD40なので、D7000ではあまり使いません。
他にも5本ほどありますが、あまり使いません。
書込番号:16582694
2点

子供と花、風景をよく撮ります。
Nikon 16-85mm 3.5-5.6
16mmスタートが持ち出しやすい。
Nikon 35mm 1.8
室内子供撮りに。
Nikon Micro 85mm 3.5
主に花。軽量、VR付き。
Nikon 55-300mm 4.5-5.6
主に遠くにある花を撮る時に。
次は広角レンズを目標に貯金中…。
書込番号:16583103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-105mm 最初にD7000のキットレンズでした。
これが一番稼働率が高いです。
60mm マイクロ
マクロ専門でもいいかなとD7000購入したくらいです。
暗い所用に購入
ニコン純正の標準レンズにとって変わりそうな気がしてます。
シグマ17-50mm
友人から格安で譲ってもらったレンズです。
一番稼働率は低いです。使い方が難しい(ーー;)
12-24mm F4
タムロンのSP70-300mmを購入したら一応、完成ですかね。
これ購入したら標準レンズは完全に使わなくなりそう(^_^;)
しかし、1年でよくこれだけ購入したなと思います(^_^;)
完全に沼ですね。
これ以外にm4/3もあるし・・・
書込番号:16584225
4点

天体写真撮影が主目的なので、MF単焦点レンズばかり持っています。
よく使うのは、以下のレンズです。
・シグマ 15mm F2.8 DIAGONAL FISHEYE
・Ai NIKKOR 28mm F2.8S
・Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
・Ai Nikkor 135mm F3.5
・Ai Nikkor 180mm F2.8S
いずれも、銀塩写真の頃から使っている古いレンズですが、今でも十分に通用します。
これより長焦点が必要な時は、天体望遠鏡をレンズ代わりに使っています。
ちなみに普段撮り用には、主にAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを使っています。
書込番号:16585938
3点

たった一日でこんなにたくさんの書き込みが(゚o゚;;
ありがとうございます!
撮る対象によってこんな違うものなのですね。
ユーザーのこだわりや好み、思い入れなどとても楽しく見させていただいております。
あまりレンズシステムごと被るとかは無いのですねー。。。
まだまだ募集しております!!
まだ書き込んでいないけれど見ている方、書き足りない方、皆様おねがいしまーす(^_^)
書込番号:16586219
2点

izuik さん
当方これ一本のレンズは、DX16-85です。重く高価ですが、全域でシャープ発色もよいです。なお中古品です。
また、ほとんど18-70を多用しています。初めの新品はズームが動かなくなり捨てて現機は中古品。ハイキング等風景スナップ撮りです。
単焦点ではシグマ30mmが気に入っています。マクロ60。使い勝手がよい。
ニコンの18mmから始まるDXレンズは望遠側の描写がいまいち。特に高倍率になると。18-200持っていますが出番なし。
カメラはD200(処分)、D300,D80(処分)D7000 とD700を使用。レンズは多数所持。古いものが多い。18-140を注文中。
デジ一眼はレンズとの相性があると思います。資金のない私達はいちかバチか。こんなもんか。で使い続けるしかないようです。
特に16-85はD80でスイスでアルプスの夕焼けを撮り、一昨年カレンダー作品に選ばれ。今年はD7000で九重風景がまた採用されました。
書込番号:16589965
4点

シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
少し重くなりますが、明るさシャープな写りが気に入ってます。その写りはまるで単焦点!旅行や水族館などにこれ一本で大丈夫です。
nikkor 35mm1.8G
初めて買った単焦点!衝撃をうけました。
その写りとボケに酔いしれました。
スナップや風景に
値段が安いので買っておくべきレンズ!
nikkor 60mm2.8G ナノクリ
Nikonが誇る格安ナノクリレンズ!
マクロレンズなのでレンズが当たる程によれます!
そしてその作りはAFも早く、AF中もMFでピントを変えれるので花の雌しべが狙いやすい。
基本のレンズは以上です。
コレにスピードライトSB-700と三脚Fotopuro C-5iを使って色んな撮影してます。
書込番号:16592052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
もっと良いレンズで綺麗に撮りたいのですが、センスが無いので今は枚数を撮ること優先にしています。
書込番号:16592611
2点

izui.kさん
こんばんは。
子供メインで風景と花や虫とスナップですね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
幼稚園、小学校の運動会では爆速AFが役立ちます。
花などでは絞りを開けて背景を綺麗にぼかせます。
解像力が高く明るくオールマイティです。
欠点は、重い、大きい、2線ボケになる、倍率低い、最短が長い
でもいつでも持っています。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
同じく子供撮りでAF速く解像力高く常時付けっぱなしです。
子供と風景、スナップが中心です。
花や虫には意外と使いづらい気がします。
欠点は、重い、フードが意外と大きい、期待しすぎは厳禁
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
風景メインです。
EDレンズが入って1万円台で購入できるわりに結構よく映ります。
写りはVR付よりも評判良いですね。
欠点は、安っぽい、プラマウント、前玉回転する
そのうち10-24を購入予定なので使わなくなりそうです。
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
花と虫です。
等倍まで寄れてとても楽しいですが、普通の花は蕊しか映らなくなります。
虫にはちょうど良い距離ですね。
ボケも綺麗でAFも結構早いので隠れ良レンズだと思っています。
欠点は・・・特に無いかなぁ・・・
でも60mmかタム90mmにすればよかったかもしれないですね。
あとは35mm/f1.8、最短で開放で撮ると結構ボケて好きです。
AFはよく外す(後ピン)のでブツ撮り専用になっています。
28-300は300mmが必要なときとどうしても70-200が持っていかれないときに使います。
AF遅いのとテレ側の画質が少々良くないです。が、A4くらいなら何とかなります。
書込番号:16597277
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
D7000を買ってから半年に成ります。
買った当時説明書を読んで疑問な事が有り、そのままにしていましたが、
先日説明書を読み直して、疑問を思い出しお尋ねします。
私は画像データは当初JPEGでしたが、その後RAW+JPEGに成り、今はRAWのみです。
パソコンの能力が高く一覧もストレス無く見ることが出来るので不自由していません。
疑問は、設定がJPEGのみに反映するのかRAWの画像データにも反映するのかが区別がつかない事です。
過去スレでアクティブDライディングは、画像データに反映し、設定データはCamera Rawは無視、
Capture NX2は、アルゴリズムが解っているため、オフに戻せる。
また、Capture NX2は、RAWの画像データからJPEGと同じ画像を得ることが出来る。
ホワイトバランスと輪郭強調は画像データには反映せづ、設定データをCamera RawもCapture NX2も利用可能。
自動ゆがみ補正は、Camera Rawはサードパーティーレンズも対応。
などなど、
1:RAWの画像データに反映しているもの
2:設定のみが引き渡されるもの、
3:設定データの利用がCapture NX2に限定され、Camera Rawでは利用出来ないもの
と整理された方はおられますでしょうか、またそのようなサイトをご存知ですか。
シーンモードやピクチャーコントロールなどもどうなるのでしょうか。
現像ソフトはCamera Rawのみ所有しています。
項目が沢山有り、一つ一つ確かめられないのでお尋ねします。
1点

> 1:RAWの画像データに反映しているもの
SS、絞り、ISO感度位なのでは。
書込番号:16564360
1点

Exifは付いてて当然なので別として、
RAWについて
「無補正すっぴんのRAWデータ」+「純正ソフトのみ解読可能な、補正しろという指示データ」
というものが、一つの箱に入っているのが .NEF 形式データだと思ってください。
「純正ソフトのみ解読可能な、補正しろという指示データ」は以下です。
・レンズ毎の自動歪曲補正(純正レンズのみ)
・自動色収差補正
・ピクチャーコントロールの設定
・アクティブDライティング
・ヴィネットコントロール
・ノイズリダクション
シーンモードは、それ単体というよりは、絞りやシャッター速度やピクチャーコントロールやアクティブDライティングや、
AFモードやフラッシュ制御の組み合わせで実現していますので、個々に名前はついてますが個別の存在ではありません。
>>設定がJPEGのみに反映するのか
JPEGはPCソフト上で反映されてるのではなくて、カメラ上で反映され"済み"の画像が保存されています。
なので逆に設定を外すことができないです。Photoshopで開いても反映され"済み"の画像です。
>>Camera Raw
Exif情報から推測できるもののみ、自動補正対象となると覚えてください。
・レンズ毎の自動歪曲補正(Camera Raw対象レンズのみ)
・ホワイトバランス
書込番号:16564496
3点

こんばんは♪
う〜ん・・・釈迦に説法かもしれませんが。。。
もしかしたら「RAW(生)」データーと言うのを誤解しているかもしれません??
RAWはJPEGと違って「画像」ではありません。
あくまでも「画像の元となるDATA」で・・・
例えば・・・
座標=X100:Y650・・・の位置のピクセルは・・・R:125
座標=X101:Y651・・・の位置のピクセルは・・・G:50
座標=X102:Y652・・・の位置のピクセルは・・・B:08
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この様なデーターの羅列で・・・
この他に・・・カメラの設定を反映するパラメーター
シャープネス:範囲:2 敷居値:5 コントラスト:3・・・とか??
Dライティング:シャドー調整:5 ハイライト調整:2・・・とか??
ホワイトバランス設定:AUTO
ピクチャースタイル:スタンダード
・・・この様なパラメーターの情報も一緒に「格納」されている状態なのが「RAW(生)」です。
なので・・・
一般的なRAW現像ファイルで読めるのは・・・ピクセルで露光した「光の情報」だけだと思います。
つまり・・・ほぼ「露出DATA]だけだと思います。
絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・露出補正・・・等。。。
パラメーターの部分は、純正ソフトでなければ反映されないでしょう?
書込番号:16564534
1点

パラメータはRLでも確認できるのでは?
書込番号:16565142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。LR。
書込番号:16565222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWは、各画素が光の量で積み上がった光の情報です。
カメラの設定は別になっていて、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定を反映せずそのソフトのデフォルトの表示に成ります。
Camera Rawも反映しませんが、ニコン(キヤノン)に限ってピクチャーコントロールの近似の設定が可能です。
反映しないカメラの設定ですが、
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:16565785
2点

追記
>RAWの画像データに反映しているもの
RAWファイルは、画像では無くカメラの設定は(NEF)別に成っています。
Camera Rawで、利用できるのはWBの設定ですが、純正C-NX2とは少し違い赤味に少し振れます(画像2)。
画像4は、Camera RAWのニコン近似のCamera Standardです。
書込番号:16565913
1点

早速の返信ありがとうございます。
少しお尋ねが複雑に成ってしまいましたが、
今の所、現像はCamera Rawのみと限定させて頂くと、
設定の引き渡しで反映できるのは、ホワイトバランスとレンズ情報による補正の2点
で合っていますでしょうか?
カメラ設定でRAWデータに直接反映するものが今一つハッキリしません。
次は反映すると思っていますがどうでしょう?
1:アクティブDライディング
2:長秒時ノイズ低減
3:SS、絞り、ISO感度
再度よろしくお願いします。
書込番号:16568753
1点

1:アクティブDライディング
反映しない。
撮影時のJPGのみ。
NIKONの技術者の対談記事がありましたが、
Dライティングとは別物だそうです。
2:長秒時ノイズ低減
JPGのみ。
撮影時にONで撮影した。。という情報は埋め込まれてますが(;^ω^)
3:SS、絞り、ISO感度
これは現像パラメタじゃないですけど。。
撮影時の設定でセンサーが像を作っています。
書込番号:16569603
1点

MA★RSさん
アクティブDライディングは反映しませんか、冷静に考えるとそうですよね。
設定していた私がバカでした。
長秒時ノイズ低減には疑問が残ります。シャッターの開いていた時間と同じ時間を
閉じてから要します。閉じた画像に写るノイズを開いていた画像から差分を取ると
どこかで読みました。JPEGの為だけとは思えないのですが、どうでしょうか。
書込番号:16572428
1点

トンボ鉛筆さん
dcraw.exeと云うフリーウェアがあるようです。既知なら失礼・・・
そのオープンソースを読んで、
各社のRAWを推測・解析されている方が結構おられます。
なかには、オリジナルを抜粋・転載してくれているサイトがあります。
そのニコンの処理部分・・・ですが、
メインの流れだけで、コールしている関数の記述が無いので、よく解りませんが、
RAWデータと他の読み込んだデータのアンパサンドをとってたり、
下位bitをシフトして落としていたりしています。
RAW(生)とはいえ、仰っておられる様なノイズリダクション処理をする場合があるみたいですね。
書込番号:16573859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1ViewNX2でみた、JPGとRAW
普通サイズでみると、同じです。
これは、RAWにカメラで現像したJPGが埋め込まれていて、
それが表示されてるために、JPG撮って出しと同じ画像が見れます。
2Windowsフォトビュワーで見た場合
JPGはJPG、RAWは独自のエンジンで見るため、異なる絵になります。
3JPGとRAWの拡大比較
RAWをViewNX2で開き、ピクコンを変更→元に戻す
という事をすると、再処理されます。
JPGと再処理されたRAWを拡大比較してみました。
ViewNX2には、ノイズリダクションの機能がないので、
撮影時の状態に戻せない可能性もあります。
撮影時に長秒時NR:オンの情報はありますので、
その情報をもとに、シミュレートするソフトなら
引き継ぐことができる、とみなす事はできるかも
しれませんね(;^ω^)
ただ、RAWデータ自体にNRがかかってるかというと、
私は、かかってない。。と見ています。
書込番号:16573898
1点

七夕様のささかざりさん
貴重な情報有り難うございます。
RAWが無加工とは思っていません、そもそも素子がRGBを感じているのでは無いので、
また、永久素子欠損やノイズによるデータアウトなどの補完さらに高度な処理をしている
と思われます。
MA★RSさん
お手数をお掛けます。
NEFファイルのJPEG変換は、Picasa 3でも出来ますし、WINのパッチがニコンより出ており、
エキスプローラでも変換できます。各社様ざまに変換していると思います。
長秒時ノイズ低減は意見が分かれます、シャータを閉じてからJobの文字がでてその間操作不能に
成ります、JPEGの保存はしていません。一度確かめて見たいと思います。
皆様のご協力により、スッキリしてきましたが、長秒時ノイズ低減についてはまだスッキリしません
書込番号:16574476
1点

MA★RSさんは、後からON/OFF出来る普通のNRと長秒時NRを混同しているような気がしないでも…
長秒時NRは、Capture NX 2をもってしても後からどうこう出来ませんでしたよね?
書込番号:16574514
2点

そこは混同してないので大丈夫です(^-^)/
書込番号:16574706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
私も、他社ソフトは詳しくないのですが・・・(^^;;;
>長秒時ノイズ低減についてはまだスッキリしません
多分ご存知とは思いますが・・・「長秒ノイズリダクション」は、長秒撮影(露出)した後、シャッターを閉じて、同じ時間だけ「ダーク画像」を撮影(露出)し、そこに写ったノイズを元画像から「減算」するって仕組みなので。。。
つまり、一種の「画像処理」と言えます(パターンノイズを除去する)。
従って、RAWには反映されないと思います。
「ISO感度ノイズリダクション」や、「長秒ノイズリダクション」とは別に。。。
センサー内で発生する様々なノイズ要因を除去するノイズリダクションもあります。
おそらく、スレ主さんが気になってるのはコレの事だと思います。
これらは、カメラの設定ではなく、自動的にある一定の条件になると自動的に働くようで???
主として、センサーで取り込んだ光を「電荷」に置き換えた段階で処理されている物だと思いますので・・・
こちらはRAWに反映していると思います。
書込番号:16575443
1点

とんぼ鉛筆さん、こんばんわ。
私は、RAWデータに関しては、次のように理解しています。
正確性は保証できませんが、これでユーザー側から見たデータの取扱の整合性はあると思っています。
RAWデータ・・・素子毎の感光レベルが記録されたもの(ベイヤー配列とも言われますね)。
このデータ(感光レベル)を生成する際にセンサー内部で行われる補正等があるかもしれませんが、これは、ユーザーから見た場合は、センサー自体の処理であり、RAWデータ以前のものです。
RAWデータにはホワイトバランスを含め、以後の処理に必要な情報(カメラの設定=ピクチャーコントロール等)や撮影情報(シャッター速度、絞り等)が付加され、記録されます。
こうして記録されたのがRAWデータ(ニコンの場合NEF)です。
但し,長秒ノイズリダクションだけは、本撮影とNR用の両RAWデータを使って直接減算補正がなされ、補正後のデータがRAWデータとして書き込まれます(=よって非可逆)。
天体写真でよく使われるダーク減算(後処理で長秒NRを行うもの)も撮影データ、ダークデータ(撮影と同じ露出時間をかけて撮った暗画像)ともRAWデータで行います。
このRAWデータと、同時に記録された設定情報を使って、現像(ベイヤー配列を1ピクセル毎にRGBそれぞれの値を与える処理をして、JPEG等に直す)するものだと思っています。
ですから、RAWデータの状態でファイルを残す限り、編集ソフトで加えた処理を簡単に初期化することも可能です。
以上のことから、長秒NRは、その補正後のデータがRAWデータに書き込まれるので、当然RAWデータの現像でOFFにすることは出来ませんし、設定情報を使った現像の仕方は、メーカーが公表しない限り、純正ソフト以外では機能しないことになります。
但し、Captue NXで編集し、NEFファイルで保存したデータは、VIEW NXで表示はできますが、JPEG等へのファイル変換(=現像)はできなくなります。
参考にはなりませんが、RAWデータをそのまま出力したもの(ベイヤー配列)と現像後の写真をピクセルリサイズで拡大したものをアップしました。
ベイヤー配列のものは出力後そのままJPEGで保存したのもで、RGBの素子配列にしたがいそれぞれのレベルが白黒濃淡で表示されているのがわかるかと思います。
書込番号:16577319
2点

str_lawさん
詳しく有り難うございます。
私もそのように感じます。
長秒NRは、やはりRAWに反映する。
シャッターを閉じてから待っている時間が無だな訳ないですよね。
高感度NRも議論が盛んですが、メーカがしのぎを削ってノイズリダクション
していると思います。でないと高感度につよいカメラなど出来ませんから。
ただし、設定での強弱に及ぶ処理はRAWにはしてないと思います。
この辺りは過去スレを読むと炎上気味に議論されています。
書込番号:16578786
1点

皆様有り難うございます。
私なりに整理する事が出来ました。
D7000/Camera Rawに限るが条件ですが。
RAWに反映される設定
長秒時ノイズ低減・SS・絞り・ISO感度
設定が利用可能なもの
レンズ形名・ホワイトバランス
元々、説明書に一切記述が無いことが不思議です。
JPEGを対象に書いているのかと思いますが、エントリー機では無いD7000にしては、
不親切と思います、現像ソフトが純正の場合のみでも良いので書いて頂きたいです。
グッドアンサーを上げさせて頂くと
Customer-ID:u1nje3raさん
七夕様のささかざりさん
str_lawさん
にさせて頂きます。
高感度NRについては、実験しましたが、RAWへの反映はなさそうです。
議論が纏まらないのは、カメラ毎にメーカが一緒でも対応が異なるのが
原因の様に思います。
保存はRAWオンリーにしていますので、賢く付き合って行きたいと思います。
また、よろしくお願いします。
ホワイトバランスは、オートが固定かこれも意見が分かれますが、いろいろ試し、オート
に決めました、カメラの判断を参考にしたいのと、お散歩では標準グレーの撮影を忘れがちな為
カメラにプリセットも出来ますが、手間の事を考えると意味なしと判断しています。
書込番号:16581540
1点



シグマ70-200F2.8とD7000の組み合わせで室内スポーツ撮影をたまにしています。この度、バスケットボールの大会の入場行進を撮影することになりました。
カメラにとってはあまり明るくないくらいの照明で、2階席からプラカードのあとについて、ぞろぞろ20人くらいで入場し、半周して位置につきます。バシっと全員撮るにはどのような設定にしたらいいでしょうか。
ちなみに、過去
AモードF2.8 中央一点測光 ISOオート(上限1600) で 他のチームで練習して 対象チームを待ち構えて撮影したところ、彼らは他のチームより「元気」に行進し、被写体ブレをしました。
チームの誰かを狙って撮るのはそこそこできるのですが、全体をきれいに写すのは難しくてできません。
フラッシュをたいている人はまわりにいません。自分の子供だけスマホでとっていらっしゃるような感じです。
( Jpeg と Raw でとっていますが、Lr4で現像・修正していますが、高度なやり方はできません。)
1点

おはようございます。
暗所は
ISO6400以上
(ノイズがでます)
f値の明るいレンズ開放
の設定であれば、シャッタースピードが高まり動体が止まるかも。
書込番号:16531249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はD7000 上限ISO3200で使っています。DX→FXさんの通り、さらに上げる手ですね。
スポーツものは、止めたい時にはモザイクノイズも許容しないと。二兎は追えませんからね。
書込番号:16531299
5点

バスケットボール撮っています。
昨年息子の大会でプラカードの後に続いて入場行進がありました。
スタンドからの撮影データーです。
[撮影モード]AF-C・[シャッタースピード]1/250秒・[ISO感度]2500
[絞り]F4.5・[露出プログラム]絞り優先AE、RAW撮影でLRにて現像しました。
上記セッティングで特に問題なく撮れていると思います。(D300sですからノイジーですが)
D7000ならF2.8より絞ってF4〜F5.6で綺麗に撮れると思いますよ。
個人より全体を写すほうが誤魔化しが効いて楽に思えますけどね。
書込番号:16531307
2点

>AモードF2.8 中央一点測光 ISOオート(上限1600)
DX→FXさんとうさらネットさんに同意させていただきます。
D7000とシグマ70−200mmF2.8という機材で上記の設定であれば、他にできることはISO感度を上げるしかありません。ある程度ノイズを許容しながら、6400で撮ってみられては?
ノイズについてはLR4で微調整するしかないと思います。
書込番号:16531316
2点

こんにちは
体育館撮影は時々します。
まず、見た目より暗いです。また照明により色が上手く出ません、
少なくともグレー版の撮影はされておいた方が良いと思います。
窓からの自然光とミックスするので、特定の色が落ち込んだり跳ね上がったり
している時も有ります。
手ブレより動態ブレの方が大きいので、手持ちで十分です。
感度はなるべく高くしたいところですが、私の許容範囲は3200です。
後のノイズキャンセル処理に手間が掛り一苦労しますし、結果ボケる羽目に成ります。
行進はアッと言う間に近づくので、最初少し広めの画角で無理をしない方が良いかと思います。
暗い会場で絞るのもなんですが、明るいレンズを持って行っても、全体にピンとが合わないので
事前に全体にピンが合う絞り値は頭に入れておいてください。
一回勝負ですので頑張ってください。
書込番号:16531324
2点

私はcanonユーザですが
このスレが気になり書き込ませていただきます。
スレ主様のお考え通り、
全員を対象にとお考えの場合は
行進中の人達が真横一列ならまだしも、
前後に並んでいる場合は、、、。
ちよっと無理かも。
かなり絞る必要が出てきますし、
被写体ブレを止めるためにシャッタスピードを上げる。
この様なシチュエーションでは当然ストロボですね。
でも他の方への配慮を考えストロボの使用を控えるのなら、、、
シャッタスピードは顔がブレ無い程度〈行進中の脚や手がブレるのは仕方が無い〉に設定し、絞ってみるしかないですね。
この場合はISOはオートです。
この手の撮影が私にとっても一番難しいと感じてますので
このスレを興味深く拝見させて頂きますね。
書込番号:16531423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「全員をバシっと撮る」には絞り解放は無理かもしれません。
シャッター速度が遅くなりますが、もう少し絞って止まったタイミングで写すのがいいと思います。
場合によっては、一脚の利用もいいのではないでしょうか?
書込番号:16531468
2点

おはようございます。
この機種の事は分かりませんがスレ主様のiso1600が許容範囲なのでしょうか?
撮った写真をどの様に使うのか分かりませんが、仮にプリンするならLや2LではPCで見るよりはノイズは目立たないと思います。
後、手ブレか被写体ブレかは分かりませんが、シャッター速度を上げるにはiso感度を上限をギリギリまでに上げ縷々、絞りを開放にするとましにはなると思います。
選手全員をクッキリと写すなら少し絞る必要があると思います。
AFはゾーン等は無いのでしょうか?
また、iso上限設定より、固定の方が良いと思います。
書込番号:16531476
1点

ADSLをより強くに設定するとSSが半段ほど稼げますよ。
書込番号:16531522
1点

被写界深度って知っていますか?
ピントの合う範囲を広げたいのであれば、
なるべく絞りを絞る。
但し絞りすぎると回析現象が起こってボケた写真になります。
絞ってもF16位ですかね。
で、適性露出にするためにそのためには、
シャッタースピードを遅く
必要に応じてISOを上げる。
望遠レンズより広角の方がピントの合う範囲は大きくなります。
この辺を考えながら撮影をするのがポイント。
但し、うちわちくわさんの場合は室内での撮影で、
条件として大変難易度が高いです。
希望の写真に近づけたいのであれば、
許容範囲までISOを上げ
被写体ブレが起きないシャッタースピードにして
絞りをどこまで絞れるかにつきます。
競技中と違って、シャッタースピードを少しは落とせるかと思いますが…
あとは、センサーの小さいコンデジの方がこの場合は良いかもしれません。
書込番号:16531586
1点

入場行進なんてSS1/125あれば十分じゃないの?
ISOオート(感度自動制御)を使う場合は、低速限界SSの設定が肝ですよ。
この低速限界SSを適切に設定することが大事です。(上げすぎても下げすぎてもダメ)
書込番号:16531739
3点

度々失礼いたします。
私が撮影した写真を確認してみましたが、
使えそうなものは次の様な感じでした。
会場の雰囲気が感じられるように少し大きめに撮影。絞りはちょい絞り程度でシャッタスピードは1/200程度でした。
被写界深度をある程度無視?出来るような取り方で選手達の全体をおさめる。
選手2〜4人をターゲットにズームし、これもちょい絞りで撮影。
同じショットを連写で数枚撮影していました。数いちゃー当たる?感じで、選手を変えながら撮影していました。
感度を上げるとノイズの問題も出てきますが、記録として残すことを重視されるしかないようなシチュエーションではないかと思います。
出てきた写真のノイズが酷かったり、
ピント範囲でピントが甘かったりする場合で、変えられない一枚であればソフト加工します。ソフトフィルタを使った感じに仕上げて誤魔化しますかぁー。
この様な撮影では後加工を前提にRAW撮りがオススメです。
書込番号:16531744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいレンズの付いてるコンデジなら難なく撮れますよ。
というか、、、これはセンサーサイズが小さいコンデジじゃないとまず撮れないです。
書込番号:16531756
4点

おはよーございます♪
被写界深度(ボケ)の問題なのか??
シャッタースピード(ブレ)の問題なのか??
なんとなく・・・被写界深度(ボケ)の問題も様な気がするので。。。^_^;
いわゆる・・・鉄道写真の「編成」構図。。。
頭が先頭で・・・画面の「奥」へ向かって車列が並んでる構図。。。
この様な構図で、先頭から最後尾まで・・・ボケずにバシッとシャープに写す事は困難です^_^;
つまり・・・人間の行列も同じって事です。
焦点距離や撮影距離にもよりますけど。。。
まあ・・・200oの望遠レンズでは、この構図で行列の全員にピントを持ってくるのは無理だと思います。
70o側で・・・ソコソコ遠くから(周りの会場の雰囲気が分かる位の構図)撮影していれば、被写界深度に入るかもしれません。
被写界深度ってのは・・・肉眼で見て、ピントがほぼ合っているように見える「許容範囲」」の事で・・・
ピントと言うのは、自分が狙っている被写体のところに、カメラの撮像体(フィルムやセンサー)と「正対」する「ガラス板」の様な「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」が被写界深度で・・・このガラス板の厚みの中にある被写体にピントが合い、この厚みに入らない物が「ボケ」ます。
絞りを絞ると・・・このガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなって・・・奥行き方向に存在する複数の被写体にピントが合うようになります。
さらに絞りを絞ると・・・ほぼ画面全体にわたってピントが合っているように見える「パンフォーカス」になります。
※ただし、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるのでブレブレ写真を量産します。
※アッチを立てればコッチが立たずの法則です^_^;
被写界深度は「絞り」だけで決まるモノではなく・・・
1)焦点距離が短い時(広角)では深く・・・焦点距離が長い時(望遠)では浅く
2)撮影距離が遠い時(引く)では深く・・・撮影距離が近い時(寄る)では浅く
という性質があります。
と言う事で・・・
行列を・・・ピント面に対して平行(横並び)で構図を作れば・・・被写界深度が浅くても全員にピントの合った写真を撮影する事が可能になります。
ご参考まで
書込番号:16531769
6点

ちさごんさんに一票です。
絞りで被写界深度を得ようとする発想は、一眼レフでは求めない方が無難です。
ネオ1眼以下の小型センサーで、マニュアルフォーカスの方が、早く簡単です。AFは暗いと迷い、シャッタータイミングが大幅にずれると思います。
書込番号:16532180
2点

皆さんがおっしゃられている通り、低照度の室内撮影である程度の被写界深度を確保しようとするととっても難しいですよね。
その場所の情報が詳しく判れば、もっと具体的な設定数値を予想してお知らせできると思います。
前回撮られたお写真のデータから、シャッタースピードはどの程度だったのでしょうか?
それから2階から撮影を狙っているポイントまでのおおよその距離と、きっちりピントを届けたい範囲(チームメンバーのいる奥行き)がおおよそ何メートル位なのかを教えてもらえると、絞り値・SS・ISOなどの設定が割り出せます。(ひょっとすると暗すぎてそれは無理という回答になるかもしれませんが)
それとぶれてしまった撮影シーンのSSもあれば、最低確保したいSSが決められます。
具体的な過去の数値がわからない場合には、仕方がないので最低限の保障を決めましょう。
・ISOはあげられるだけ上げる。(ISO3200の荒い画質も仕方ない。ノイズが出たら後処理覚悟)
・SSは1/125は確保する。(一部動きがぶれているのは躍動感、臨場感の記録と我慢する)
・絞り値を(4.0とか5.6とか)少し絞ってピント幅を広げましょう。
でもたいていの場合には、どこかで無理が生じるので、一部画面が荒くなることは覚悟するものなんですよね。
ISO上げてしまうと、例えピント範囲に入っていても暗い部分のディテールは崩れてしまいますから。
書込番号:16532415
1点

みなさま、少しの間にたくさんのご回答をどうもありがとうございます。
今、自分の投稿を読み直してみて間違いを発見しました。選手たちは2階席から出るのではなく、私が2階席から撮ります。変な文章ですいません。
やはりISOが1600では厳しかったですね。 アップを狙って望遠にしたのもまずかったのですね。
普段、写真はプリントではなくスライドショーにしてDVDで渡すことが多いので、最近の大型TVで見たときに、画質が少しでも良いことを素人ながら考えてしまって・・・。最低3200には上げるべきでした。
SモードでSS1/200で撮ったものより、Aモードで撮ったものの方が、すこしよく撮れているような気がして、Aモード絞り開放で撮りましたが、対象の子供たちの行進が元気で、腕振りはもちろん、体が上下しながらの行進で参りました。
ほんと、SモードでISOあげて撮るべきでした。浅すぎで、同一列(4人)の端がぼけました。ボケちゃった子の親御さんに申し訳なくて、先頭のプラカードと次のカップを持ったキャプテン以外にはあげられませんでした。
ISO上げて絞って、あの暗さで撮れるかちょっと不安ですが、頑張ってみます。
あと、フラッシュが禁止って告知されたわけでなはいので、フラッシュは大変苦手なのですが、これから勉強しようと思います。皆様、ありがとうございました。
DX→FXさま
早速のご回答ありがとうございます。前回、レンズのところでもお世話になりました。純正はまだ買えず、D700の中古も高すぎて手が出ず、近いところはシグマ17-50F2.8でしのいでいます。ISOをあげてやってみます。
うさらネットさま
>スポーツものは、止めたい時にはモザイクノイズも許容しないと。二兎は追えませんからね。
二兎は追えない・・・やはりそうですよね。 肝に銘じたいと思います。ありがとうございました。
ブラックモンスターさま
教えてくださった設定で試したいと思います。雰囲気ではなく、顔をはっきり撮りたかったのです。トリミングしてもザラザラになりそうで・・・。やってみます。ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさま
ISOを上げて、絞ってやってみます。ありがとうございました。
トンボ鉛筆さま
グレー版の撮影とはなんでしょうか。光を見るために事前に白黒でとってみる。ってことですか?すいません、カメラ歴はダラダラ長いのですが、素人同然で・・・。
ほんとに一発勝負で、なぜが本番で連写もできなくてすごく焦っちゃいました。場数ですね、何事も。
ありがとうございました。
*ポルコ*さま
ほかのチームですが、私もSS1/200のところは比較的うまく撮れているようです。なぜか練習で撮ったほかのチームはうまく撮れていたりするんですよね。 皆さんの回答を読んでみてわかったのですが、おそらく広角側70mmで気楽にとったからだと思います。ただ、構図がダメダメでした。修行が足りません。 頑張ります。 ありがとうございました。
書込番号:16532508
1点

じじかめさま
一脚は私は使いこなせません。あれを便利に使いこなせる方が羨ましいです。 なにはともあれISOを上げてやってみます。ありがとうございました。
t0201さま
スライドにした時、大画面で見ることを想定してしまったんです。まだまだDVDだけのお宅って多いものですから。高画質をDVDモードで焼くと、すごく画質が落ちるじゃないですか。 でも、「二兎はおえない」ですよね。
ありがとうございました。
アルノルフィーさま
ありがとうございました。勉強不足でADSLとの関係がわかりません。
okiomaさま
全員とまではいかなくとも、せめてアップで切り取った6人くらいは全員はっきりと顔が写っていてほしいなと思います。
絞ればいいのはわかったのですが(野外の大縄跳び撮影はバッチリできます)。いかんせん室内でノイズにビビってできませんでした。次回は割り切ってやってみます。ありがとうございました。
kyonkiさま
ご回答ありがとうございます。どこかのスレで拝見した船に乗った花嫁さんのお写真が印象に残っています。(違ったらすみません)
結構腕を振り上げますので、1/125では?かもしれません。低速限界SSはこの場合どれくらいにすればいいのでしょうか?1/125ですか?
ちさごんさま
ありがとうございます。 コンデジでテレ側でとって、画質の方は大丈夫なのでしょうか。 おすすめのコンデジがあったら教えてください。
#4001さま
わかりやすい画像を付けて下さり、ありがとうございます。電車ですか、そうですよね、まさに。
では、位置取りを変えればいいのでしょうか。半周回るので、電車のカーブを狙うように、行列を撮ったらいいのでしょうか。ポジションをよく考えてやってみます。
狐屋コンコンさま
ありがとうございます。AFは迷いませんでした。結構早いので、室内プレーも問題なく取れています。
ただ、コンデジでより良い写真が取れればそれに越したことはありません。オススメがあれば教えてくださいませ。
書込番号:16532514
1点

藍月さま
ありがとうございます。 データを見直してみました。
距離は・・・どうでしょう・・・。
入場口の真正面に陣取り、撮影しました。 行進は、私のいる方向へ近づき左折しました。 プラカード、カップを持った子がそれぞれ一人ずつ、そのあとに横3人、後ろに7人ずつの集団です。
Aモード F2.8 SS1/50 ISO1000〜1600で、とれている子と、顔がぶれている子が混ざったような状態です。
練習で撮った他チームはSS1/200だととれているようです。(液晶確認のみですが)上記データでも、顔をあげてきちんと行進していたチームはとれています(笑)
写真でみると、子供たちの顔がけっこう動いていたので、SモードでSSあげてとるべきでした。
連写モードにしてあったはずなのにシャッターが行かなくて焦ったり、散々でした。
私が一番望むのは、アップで3×3人くらいの構図で、全員の顔がアップできれいに撮れることです。
全体像をとるには、ISOとSSあげて、行列が曲がるところを撮れるようなポジションで待っていればいいのかなと皆さんの教えてくださったことをもとに考えています。
フラッシュ、なくても大丈夫でしょうか。
なんかせっかく親切に聞いてくださったのに、はっきりしない回答と内容ですみません。
書込番号:16532622
1点

コンデジはオリンパスXZ-2とかパナソニックLX-7ならオートで撮っても問題なく綺麗に撮れるでしょうね。
もっとアップで撮りたい場合はパナのFZ200が良いでしょう。
もしD7000と70-200mmのレンズのままで撮るという前提だと、70mmだけを使用して撮影し、撮影後にトリミングするのが最善策でしょうね。
なぜ70mmだとうまく行ったのか?それは、焦点距離が短いほうがピントの合う奥行き(これを被写界深度と言います。)が深くなるからです。
被写体までの距離が良く分からないので、ここは仮定するしかないですが、
被写体までの距離を15mだとして70mmF2.8で撮影した場合の被写界深度は約6mです。これなら縦7人全員にピントをあてることは可能でしょう。
同じ距離から200mmF2.8で撮影すると被写界深度は0.7mとなり、一人だけにしかピントが合わないという結果になるわけです。
もし200mmで6mの被写界深度を稼ぐためにはF22で撮影する必要があり、その際のISO感度は、、、、ISO 100000を超えて、D7000では設定不可能な数値になります。
なぜコンデジだとうまくいくか?は、上記の被写界深度はセンサーサイズに反比例するからです。
小さいセンサーのほうが被写界深度が深くなるのですわ。
書込番号:16533757
1点

ちさごんさま
>もしD7000と70-200mmのレンズのままで撮るという前提だと、70mmだけを使用して撮影し、撮影後にトリミングするのが最善策でしょうね。
教えてくださった機種をチェックしてみました。パナのFZ200が良さそうです。 ただ、最近シグマの17-50F2.8を買ったばかりで、同じぐらいの値段なので、FZ200にすればよかったなと思っています。
買えない場合は、上記の方法でいきます。
長いレンズをつけていると、知り合いの方々から「あの子撮って」とか、集中できませんもん。
理屈もすごく良くわかりました。ありがとうございました。頑張ります。
書込番号:16533853
1点

うちわちくわさん
こんばんは。
> 私が一番望むのは、アップで3×3人くらいの構図で、全員の顔がアップできれいに撮れることです。
私の子供の幼稚園が体育館で運動会をやっているので見てみました。
入場行進の写真ですが・・・・
SS:1/125
f:2.8
ISO:220
焦点距離:200mm(35mm換算300mm)
被写体までの距離9m
※最低SSを1/125でISO最大3200のオート設定です
これで3*3人の股下から上が映っている感じですが、1列目の子供にピントを合わせて2列目の子供ですでにボケています。
F11〜16まで絞ってシャープネスを上げて真ん中の列にピントを合わせてL版ならもしかしたら・・・
2Fからの撮影ということでだいぶ状況は異なるはずですが、まずはご参考までに。
明るいところでも良いと思うので、30mくらい離れてF値や焦点距離を変え、どの程度前後がボケるかを試してみると良いと思います。
SSは1/150〜1/250くらいあれば、入場行進ならぶれないと思います。
(焦点距離とVRの実力にもよりますが・・・)
あとは室内でISO(とノイズリダクション、シャープネス)を変えて撮影し、許容範囲を把握してください。
あとは、3*3であれば、1列ずつ撮影する。というのも手かと思います。
良い写真が撮れると良いですね。
書込番号:16533895
1点

nonchi55さま
>これで3*3人の股下から上が映っている感じですが、1列目の子供にピントを合わせて2列目の子供ですでにボケています。
まさにその状態、よくわかります。
室内で綺麗な画質でパンフォーカス、っていうのは無理に近く、どこか妥協をしなくてはいけませんね、やはり。
ISO3200以上にするのであれば、ネオ一眼やコンデジ画質でも大差ないのかなと思っています。
>あとは、3*3であれば、1列ずつ撮影する。というのも手かと思います。
いや〜、そんな余裕は全くありません。もうあっという間で・・。
>良い写真が撮れると良いですね。
今度はじっくり引きつけてから、広角側でSS上げて連写します。 だいぶイメージできるようになりました。
ありがとうございました。頑張ります。
書込番号:16534114
1点

>グレー版の撮影とはなんでしょうか。光を見るために事前に白黒でとってみる。ってことですか?
説明不足でした。すみません。
ホワイトバランスを取る方法です、自然光の場合オートでもそこそこ合いますが、
人工光の場合ドンピシャに合う事は有りません、そこで標準グレーを撮影して置いて
後で真にグレーに成るようにホワイトバランスを調整します。
私は安価な DGK Digital Kolor Kard カラーチェッカー New を使っています。
ソフト付で自動調整するなら ColorChecker Passport KHG3421-PP も有ります。
1万円と高いです。
これを買う以前は、場当たり的に調整していて結局不自然に成っていました。
一旦正しくカラー補正してから、好みの色あいに演出するようにしています。
書込番号:16535239
1点

その構図に拘るのなら、皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
行進の斜め上から、広めに撮るのも、手だと思います。
顔が正面でなくなり、小さくなりますが、より広角での撮影、より奥行が短くなり、被写界深度が稼げます。また、行進の雰囲気も出るかと思います。
書込番号:16536029
1点

詳しい情報ありがとうございます。
実は私自身が明後日、娘の運動会を体育館で撮影することもあり、この話題を気にしていました。使う機材は異なりますが、ニコンのD7000+シグマの70-200F2.8というのは悪くない選択のハズなので、そんなに難しかったっけ?と思いつつも、私の場合には娘を中心に撮れば良いので開放F値でも構わないことに対して、9名程度の行進中の顔をみんなはっきりという条件が全く違いますので、あれこれ考えていました。(たぶん長文になること、ご容赦ください)いくつか論点があります。
■ 望んでいる被写界深度(ピントの合う奥行き)を実現する条件をみてみましょう。
ここに便利な計算チャートがあります。
→ http://shinddns.dip.jp/
(使い方)カメラはD7000なのでAPSCです。被写体までの距離を仮に10メートルと入力します。レンズの焦点距離の欄は変更できますから、そこに70oと200oと入力します。そして「すべてを再計算」ボタンを押せば、簡易な結果が求められます。
(被写界深度の計算結果)
焦点距離70o:F2.8の場合なら奥行256p、F4.0なら373p、F5.6なら539pの範囲ならピントが合います。
焦点距離200o:F2.8→31p、F4.0→44p、F5.6→62p、F8.0→88p
(考察)
・3人×3人の行列の全員をシャープに写すためにはおそらく被写界深度は最低でも120pは確保したいけれども、それを実現するためには焦点距離200oの場合にはF値は11まで絞る必要があって結構ハードルが高い。
・いろいろ数値を変えてみると、例えば焦点距離150oの場合であれば、F5.6にできれば被写界深度110pが実現できるので、ズームを少し広角側にして狙うのは実用的で有効かもしれない。
・被写界深度は合焦点を中心としてゆがんだ楕円を描く。また合焦点の手前に狭く、奥行に深く合焦している範囲が分布するので、ピントを合わせたい範囲の手前から1/3のあたりをフォーカスすれば効率よく被写界深度をかぶせて利用することができる。つまり3列の場合は先頭のひとではなく2列目とか、少し後ろの人(奥行のど真ん中より少し手前のひと)を狙ってみる。
・このカメラのAPSCというボタンをもっとセンサーサイズの小さなカメラに変更してみると、同じ条件でも被写界深度が深くなることがわかる。つまりパナのZF200はセンサーが小さいのでピントを稼ぐのにとても有利とわかる。
■ パナソニックLUMIX DMC-FZ200は暗い体育館で行進を撮るのにD7000より適しているか、考えてみました。
パナソニックFZ-200 37,000円ってこれですよね?
→ http://kakaku.com/item/K0000402689/
ここで問題は、ISO感度を上げて撮影する前提になりますから、どの程度高感度撮影がOKなのかを確認する必要があります。
比較サイト)
・D7000 → http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D7000
・FZ200 → http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Panasonic/LUMIX-DMC-FZ200
書込番号:16536052
1点

(チェックするべき数値)DxOMark Sensor Scoresの中でも、Sports(Low-Light ISO)という数値があります。これはスポーツ撮影するような場合、つまり長い焦点距離での撮影において対象が動いているようなシーンではISO感度を上げてシャッタースピードを確保する必要があるので、このカメラはどの程度までISO感度を上げても画質的にはOKなのか?という目安の数値です。
D7000の場合、ISO 1167
FZ200の場合、ISO 114
もしFZ200の購入をお考えなら、事前にISO3200とか6400の画像をチェックする必要があります。
■ そもそもISOはいくつまで上げてもOKなのか、確認しましょう。
D7000はかなり高感度撮影でのノイズ処理は賢いカメラです。ご自分でいくつまで上げても画質が許せるか、実際に確かめてみることをおすすめします。何故ならば、撮影したカットをどの大きさで鑑賞するのか、事後にトリミングして拡大するのか、など最終的な鑑賞のサイズ(紙にプリントするサイズ)によってもノイズの具合が気になる場合とならない場合があるからです。またノイズを事後に処理するソフトもあります。(無料のニートイメージなど)
ここのHPの中ほどにD7000のISO別サンプルがあります。
→ http://www.ephotozine.com/article/nikon-d7000-digital-slr-review-14988#Handling
ご自分で実際に、撮影する位置関係を思いながらISOをあげて撮影して是非確かめてみてください。
■ 雑感
・モードはSと書かれていますが、SでもAでも必要な条件は変わりません。つまり厳しいことは同じです。Sはシャッタースピードが確保できる安心モードではなくて、シャッタースピードを優先してくれるモードです。つまり暗すぎればSSは結局遅くなりますし、SSだけを確保しても絞りは開放の2.8を選択して被写界深度の問題は全く解決できません。
・(個人的な意見として)現実的なおすすめとしては、モードはAのままで、絞り値は4.0、ISO自動にして制御上限感度は3200〜4000、低速限界設定は1/125、(途中で止まってしまう枚数を確認してから)連写、AF-C、2列目中央の頭を狙う、マルチパターン測光、ホワイトバランスオート、(貴方が事後ソフトで調整できるひとなら)露出補正マイナス1にしてSSを稼ぐ、アクティブDライティング弱め(連写が遅くなるならオフ)、高感度ノイズ低減オート(連写が遅くなるならオフ)、1脚使用。
・これを会場で事前に試してみて、SSが1/125より遅くなる場合には、感度自動設定の上限をISO6400に上げます。
・まだピントを合わせたい範囲が狭くてぼけている場合には、絞りを5.6に変更します。
・思ったより状況が明るくて、ISO3200でF4.0でも1/500とか早いSSが切れてしまう幸運な場合であれば、2段動かしてF8.0にします。光量が同じならSSは1/125で収まるはずです。それと、肝心なことは入場行進の場合には音楽が流れているはずなので、よく観察してリズムに合わせて動きを予測して(カメラの連写に任せずに)タイミングよく写すと被写体ブレが少なくなるかも。
・問題は照度不足なので、フラッシュも一案ですが、距離が離れている場合にはかなり強力なスピードライトが必要になるはずで、ガイドナンバーがいくつの物を用意すればOKなのかは判りません。私も大きなSB910を持っていますが、体育館の2階席から焚こうとは思いません。(届くのだろうか?)
長くなってしまい、すみませんでした。
(自分も頑張ります!私の場合は吹奏楽の県大会会場になるような巨大な体育館なので、70-200F2.8に1.7倍テレコンが必要か?と思っています。難しいですよね。)
書込番号:16536067
1点

カメラの設定からして、相当にフラッシュが効きそうな暗さですね。
全カットとは言いませんが、可能ならば押さえで使ってみると良いでしょう。
書込番号:16536079
1点

いや、やっぱり他の子の競技の邪魔になっても申し訳ないので止めておこう。
書込番号:16536138
1点

競技じゃないでしょう。入場行進とかいてあるような。
書込番号:16536243
1点

こんにちは♪
返信遅くなりました。
>位置取りを変えればいいのでしょうか。半周回るので、電車のカーブを狙うように、行列を撮ったらいいのでしょうか。
>ポジションをよく考えてやってみます。
シャッタースピードによる「ブレ」と、被写界深度の浅さによる「ボケ」両方なんですかね??
先ず、ブレの方は、最低でも1/125秒欲しいところです。
概ね止まっている被写体(座ってる/多少の手足のしぐさ程度)で・・・1/60秒
歩くスピードで・・・1/125秒
子供の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度のスピードで・・・1/250秒
程度のシャッタースピードで撮影しないとブレブレ写真になります。
※ホントは余裕を見て、もっと速いシャッタースピードで撮影したいけど・・・
それで・・・皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
絞り(被写界深度)と、シャッタースピードは・・・アッチを立てれば、コッチが立たずの法則なので。。。
1)絞りを開けてシャッタースピードを速くすれば・・・被写界深度が浅くなってボケる。
2)絞りを絞って被写界深度を深くすれば・・・シャッタースピードが遅くなってブレる。
3)ISO感度を上げてドーピングすればシャッタースピードが速くなるけど・・・副作用でノイズが出る。
このジレンマの中で、「最大公約数」を探すしかないと思います(^^;;;
※モチロン、ストロボが使えるなら(光が届くなら)この限りにありません。
と言う事で。。。
後は、構図で工夫する以外に手は無いかな??・・・と。。。
ご参考まで♪
書込番号:16536413
1点

藍月さんの挙げられたサイトで、FZ200の場合を計算してみました。
撮影素子サイズは1/2.33型なので、DMC-FX37を選択
被写体までの距離10m
焦点距離70o(APS-C)→105mm(35mm換算):F2.8の場合なら撮影者から6.8mから18.9mの12.2mにピントが合います。F4.0なら約6mから30.9m。
焦点距離200o(APS-C)→300mm(35mm換算):F2.8→1m以上、F4.0→1.6m以上。
単位がcmからメートルになってますね。
バシっと全員撮るなら、被写界深度が深いほうが有利ですね。
もちろん、FZ200のほうが圧倒的にセンサーサイズが小さいですから、分解能力とか解像感は劣ると思います。全体写真をパネルサイズに大きく引き伸ばすと、個人個人の顔がモヤっとしてたりはするかと。
うんと絞ってISOも高くした一眼レフ画像と、絞り開放の低ISOで撮ったコンデジ画像で、どちらが綺麗に見えるか?
興味深いところではあります。
何が何でもセンサーサイズが大きいのが有利ってわけでもなく、適材適所ってコトで。
追記
一列を真横から撮ると、両端と真ん中でコサイン誤差も出てきませんかね??
書込番号:16536466
1点

みなさま、こんばんは。ようやく家事が一段落いたしまして、じっくり読ませていただきました。
トンボ鉛筆さま
ご回答、ありがとうございます。人工光のホワイトバランスですか・・・。そんな本格的にやっていないのでびっくりしました。事前に会場の下見などはできないので、年一回の一発勝負です。
ジャスピンでプレーを撮ることばかり追いかけ、WBまでたどり着いていません。これからいろいろ勉強したいと思います。
ほのぼの写真大好きさま
そうなんです。この構図で何枚か撮ってみようと思っています。でも、顔バシッっていうのも撮ってみたいのです。本当に行進が3周くらいしてくれるとありがたいのですけれど・・。 ありがとうございました。
藍月さま
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。 教えていただいたサイト、興味深く拝見いたしました。
数字のデータで提示されると、ぐっとくるものがあります。
ただ、ISO比較の写真は建物を含む風景ですね。これで見るより、室内でプレーを写した時のISOの差の方がはっきりしているような気がします。HPのISO3200は余裕さえ感じます。
トリミングするたび、処理後の画像を見て、D7100に買い換えたらいいのかな、とか思ってしまします。
事前に練習できないのが痛いです。 本番はまだ先なので、なんのゆかりもない大会とかで練習してみようか、とか思ったりします。
対象チームに関しては、欲張りすぎたのが敗因の一つだと思っています。
プラカードとカップ持ちの二人は最初から撮ることを決めていて、それは問題なく撮れました。
あとはイメージとか、ターゲットがなさすぎました。考えれば当たり前の結果ですよね。でも、なんかいい方法があるのかも、なんておもってお尋ねしました。
ご提示いただいた設定で、機会を探して練習してみたいと思います。
あさって、お嬢さまの運動会、頑張ってください。あの熾烈な場所取り・・・。お気を付けて。
ありがとうございました。
書込番号:16538182
2点

#4001さま
おぉ、またしても画像付き。こういうお仕事をなさっていらっしゃるのでしょうか。とても綺麗ですね。
きれいにとりたい のです。 顔がわかるように。
でも、室内撮影って本当に「二兎を追えない」のですね。 同じ体育館でバスケットの試合を撮りましたが、やはりプレー中よりも照明が暗かったです。
何が一番大切かを選んで撮影にのぞみます。 ありがとうございました。
カメラマンAさま
ありがとうございます。フラッシュ、やはり届かないかもしれません。 届かなかったら、重いだけですもんね。でも検討したいと思っています。
フラッシュの光量調節が、うまくいったためしがないのです。 外づけSBライトを買ったらうまくいくのでしょうか。手持ちじゃ無理のような気がします。
CRYSTANIAさま
>全体写真をパネルサイズに大きく引き伸ばすと、個人個人の顔がモヤっとしてたりはするかと。
これがすごく嫌です。 スライドショーにしてDVD画質で焼いて、今はやりの大きなTVで見ることを考えると、悲しすぎます。
>うんと絞ってISOも高くした一眼レフ画像と、絞り開放の低ISOで撮ったコンデジ画像で、どちらが綺麗に見えるか?
興味深いところではあります。
室内の、この条件で是非、比較できたらしてみたいです。 ありがとうございました。
書込番号:16538246
1点

暗いシーンの顔などディテールを見てみると、特にトリミングなどしていると確かにノイズが気になりますね。でもだからと云ってD7000をD7100に買い替えるとノイズが少ない綺麗な画像が手に入るかどうかは・・・。仔細に比較すれば改善されていますが、重箱の隅をつつく程度問題とも感じます。
→ http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d7000&masterSample=nikond7000_nrn_iso%203200&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d7000&slot0Sample=nikond7000_nrn_iso%203200&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d7100&slot1Sample=dsc_0176&slot2Camera=nikon_d4&slot2Sample=dsc_4696&slot3Camera=nikon_d600&slot3Sample=dsc_4524_03&x=-0.3337325349301397&y=-0.43899064941718974&extraCameraCount=0
例えばISO3200にして、D7100とD7000の等倍をミッキーマウスの顔などで比べてみると、そんなに違わないことが判ります。D7100の最大の改善点は画素数・処理速度と優れたAWBかなと思います。
ここから先、よりクリアな画質を求めるひとは、FXのボディか単焦点の大口径望遠レンズか、RAWで撮影して事後調整(専用ソフトでノイズを除去するとか暗く補正をかけておいてSSを稼いでおいてその分ISOを上げずにすませ、後で露出を適性値に上げる)などの対策をすることになるのだと思います。
ご参考まで、ノイズ除去に効果的なソフトです。
Nik Collection-Dfine2(注意:これはアドオンソフトなので単独では使えません)
→ http://www.niksoftware.com/nikcollection/ja/dfine.html
→ https://www.youtube.com/watch?v=acDzG6j-nc0&list=PLp5lYDsQi4gmZgD2fdHHipF5albBgzJRW
慣れるまではかなり手間のかかる作業です。
簡易な無料ソフトもあります。
Neat Image
→ http://www.forest.impress.co.jp/library/software/neatimage/
→ http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
書込番号:16539338
1点

ノイズ処理の一番のお勧めソフトは当然、純正の Capture NX 2とViewNX 2です。
(書き忘れました)
書込番号:16539357
0点

ストロボ使いましょう。感度を上げてしまえば15M位わけなく届きます。
ニコンのTTLは優秀です、もっと信用してあげてください。
書込番号:16540662
0点

藍月さま
こんばんは。 サイト、拝見いたしました。確かに7000と7100では、劇的に違うとは言えないですね。
D800(またはD400)貯金を取り崩してしまうところでした。
ソフトはLr4を使っているのですが、やはり純正の方がいいのでしょうか。使いやすければどっちでもいいのですが、ノイズ処理が効く方が当然いいですよね。 前から興味があったので、買ってみることにします。(カメラ買った人には無料でライセンスKeyをくれるといいのに・・・)
広角、マイナス補正、低速限界SS125、AモードF4でやってみます。
本当に今後もいろんなことに応用できる知識もいただき、感謝しております。ありがとうございました。
ぬる湯さま
ありがとうございます。15m届きますか。 2階席の最前列に陣取ることができれば、10mくらいかな、とは思うのですが。
なるべくフル装備はしたくなかったのですが、背に腹は替えられませんね。 どっかで試してみます。
みなさま
いろいろ親切に教えていただき、本当にありがとうございました。 これをもちまして私のスレは締めさせていただきたいと思います。
ですが、これから運動会シーズンに入り、実践データのシェアなどの目的でこのスレをお使いいただくのは、異存ございません。
皆様のような理論ではなく、ほとんど直感で撮影しているので、ものすごくためになりました。教えていただいたことをいかし、親御さんが撮影をせず、自分の子供の応援に集中できるような腕前になれるように精進いたします。
でも、自分の子供の番になった時に誰が撮る?ってことになりそうなので、ほどほどがいいでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:16541662
2点

先日、娘の最後の運動会に勇躍出かけました。
結果は、少し残念でしたが腕がないので仕方ない。
> ソフトはLr4を使っているのですが、やはり純正の方がいいのでしょうか。
私もLR4とCaptureNX2を併用しています。
ノイズ処理はどちらでもかなり高度なレベルで調整できるので、作業手順のお好み次第だと思います。
私が純正を好きなわけは、例えば体育館などWBの味付けが微妙な状況のカットで、とても簡単に狙った光色を選択できることです。
拙い我流なのですが、
撮影時にはボディ任せのAWBで撮ったカットをNX2で開きます。
最初に露出を決めますが、もし光量が足らないときには安直にアクティブDライティングでゲインします。
次に、メニューバーの調整(A)→明るさ(L)→自動レベル(A)のコマンドを選択します。
この明るさ/自動レベルという操作は、実は光量の調整にはあまり関係しません。
このユニークなコマンドは、コントラスト調整とWB(環境色かぶり補正)を調整します。
前に述べたNikソフトの中では、プロコントラストという調整コマンドがありますが、それと全く同じ内容の調整をしてくれます。
そのままではオートなので、絵柄(WB)が大幅に変えられてしまってびっくりします(つまりコントラストが極端に高く、色かぶり補正が効きすぎている状態)が、「オート」を「詳細設定」に切り替えると、「コントラスト調整」と「色かぶり補正」が自由に調整できる%表示のバーが現れます。
ここでコントラストを適度に下げ、強すぎる色かぶりの補正状況を少し緩めて環境色を足してやると、実にいい塩梅の絵が簡単にできます。
純正のソフトをお勧めする理由としては、撮影時の設定がそのまま反映されるからというご意見と、コントロールポイントの独自の操作性が優れているというご意見をよく見ますが、私がこの純正を使う1番目の理由は、ホワイトバランスの再現性が優れていることです。
無料お試し版があるようなので、一度お試しください。
書込番号:16557258
0点

藍月さま
こんにちは。運動会お疲れ様でした。ダンス等、お父様方はカメラやビデオのポジション取りが大変ですよね。
ご謙遜なさっていらっしゃいますが、きっと素敵なお写真なのでしょう。
先ほど、Capture NXの体験版をダウンロードしてみました。 インターフェイスはLrより(私にとっては)使いやすそうです。
ちょっと今は適当なデータがなくて、あまり本格的にはいじれないのですが、次回の試合の現像に使ってみようと思います。
一旦、Lrのカタログに入っちゃうと、やはり読みませんね。
いろいろご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:16559724
1点

いままでの流れを覆すようだけど、どう考えても結論が適切でないと思うので・・・
写真は顔がしっかり止まっていればしっかり写っているように見えます。
前後に人がいるときはたしかに全員にピントを合わせることはできませんが
列の真正面からでなく斜めの構図とピントの位置(列の中心より前目)を心がけて、
そして被写界深度のF4とF2.8の差など気にせず、
F2.8で撮って少しでもシャッタースピードを稼ぐべきです。
被写界深度はその範囲から外れたらすぐに大ボケしてしまうものではなく、
深度の中でもピントの中心から外れれば若干甘くなります。ピントは徐々に変化していくものですから。
だからF11とかに絞れるならともかくF2.8とF4程度の差ならシャッタースピードを稼いで
被写体ブレを防いだほうが効果が高いはずです。
入場行進程度の動きでも被写体ぶれは起こします。歩行だから1/焦点距離秒もあればいい、
なんてことはなくて出来るだけ早いシャッターを切れたほうが良いです。
1/500を超えるほど早いシャッターが切れるならF4にしても良いと思いますが。
最低1/125、いやできれば1/250を確保できていたほうがよいと思います。
ISOもシャッタースピードが足りないようなら
思い切って3200、場合によっては4000、5000と上げて良いと思います。
アンダーで撮って後で補正する方法は実際はノイズも補正時に増してしまうので、
たとえばISO3200で1段アンダーに撮って後で補正するのと、ISO6400で適正露出で撮るのとでは
ノイズは同じか、ISO6400標準のほうがやや上の場合もあります。
僕は散々体育館で撮影してきているので間違いないと断言できますが、
まあここでレスつけてきた方たちも譲らないでしょうけども。
手間がかかりますが良い結果が得たいなら、
デジタルですから現場ですぐに画像を確認できると思うので、
自分のチームの入場行進の前に他のチームとかでテスト撮影して
どっちが綺麗に見えるか良くチェックして見てください。
せっかく結論が出かけたところに付け加えて申し訳ないですが、
頑張ってください。健闘を祈ります。
書込番号:16562284
0点

ニコペンさま
書き込み、どうもありがとうございます。
>いままでの流れを覆すようだけど、どう考えても結論が適切でないと思うので・・・
いえいえ、回答をしてくださった多くの方々が、ISOを上げSSを稼いで撮影しろとおっしゃっています。
大方の方々と同じお考えだと思います。
ただ、私が無知で欲張りゆえの質問(綺麗な画質で)に、様々な角度から理論的な計算をなさって、わかりやすくアドバイスしてくださってくださる方々がいらっしゃいます。違う流れとはそのことなのでしょうか。
前回はAモードとSモードSS200を交互にして、他のチームで練習しました。しかし、カメラの液晶では限界があり、やはり現像してデータを見直し、きちんと心づもりをして撮影に望まねばいけないなと痛感いたしました。
場数ですね、本当に。
先頭の子を望遠でアップでとったついでに、次の3×3人の顔をはっきりとりたい(しかも綺麗な画質で)、また行列の後ろの方まで止めて撮りたい、と思ったので質問しました。
答えは、現場で出ると思います。ただ、ここで教えていただいたことを念頭に撮影するのと、そうでないのとではだいぶ違うだろうと思います。実際には私の”腕前”という”負荷”がかかりますので・・・。
ニコペン様の書いてくださったことは、とてもよく分かりました。 練習機会がなかなか取れませんけれども、頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:16569038
1点

スレ主さま。ご丁寧なお返事ありがとうございます。
>広角、マイナス補正、低速限界SS125、AモードF4でやってみます。
とおっしゃっていたので、F2.8でシャッタースピード稼いだほうが良いと思いレスさせて頂きました。
マイナス補正も先に言ったようにノイズを低減させるのに必ずしも有効とは言えず、
D7000ならISO3200で一段マイナス補正するなら最初からISO6400で撮ったほうが良いのでは?と思いますし、
広角にして被写界深度を稼ぐのも、画角が広くなった分、同じ面積あたりのピント精度が落ちて、
あとでトリミングした時にかえってシャープに見えない可能性があります。
広角で撮るのもマイナス補正も少し絞るのも、理論的には正しそうに見えて
体育館などでの撮影で最初は誰しも試してみるのですが、実践してみると
絞りは出来るだけ開けてシャッタースピードを稼ぎ、
さらに必要以上に画角を広く取ることなく撮影したほうが結果が良いことに気づきます。
動きのない演説写真や集合写真などを撮るのなら少し絞って被写界深度を稼ぐのも良いのですが
歩行程度でも動きがあるときは開放で撮ったほうが良いと思いますよ。
唯一、もしJPEGでなくRAWで撮って後でソフトでノイズ低減現像するつもりなら
ISO3200でマイナス1段のほうが良いかもしれませんね。
繰り返しになりましたが、あとは現場で撮影画像を拡大再生しながら試して見てください。
書込番号:16570124
1点



一眼レフ初心者です。
ポートレイト撮影がほとんで、綺麗な背景ボケに魅了されています。
持っている機材は、
ボディ D7000
レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
のみです。
人物の肩から上あたりを撮るときなど、被写体が近いときの背景のボケ具合にはとても満足しています。
しかし、野外での撮影のときに人物の全身をおさめた写真を撮ろうとすると、
背景が全くボケず、満足した写真が撮影できません。
焦点距離の長いレンズを使うと解決するということで、
良さそうだと思ったレンズは
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
わからないことが多いので、
先輩方の意見を聞かせてください。
因みに添付したような写真が撮影したいです。
3点

yyykkkrrrさん おはようございます
良いレンズをお持ちのようですが、
次のレンズを買う前に、試してみてください
背景が近く、ボケが少ないと思います
背景が、抜けるようにすると良いと思います。
サンプルの写真も、背景が遠くのようですね
モデルに出来るだけ近づき、フレームいっぱいに、撮る事です
レンズの前に、カメラをFXに変えると
よりモデルに近づくことができ、ボケが多くなります
書込番号:16553768
5点

お早うございます。
屋外でぼけないということで、屋内ではぼけるのでしょうか。
Aモードで、DX35mmの絞りF2.8あたりでお使いでしょうか。
全身からバストアップ推奨はMicro60mm F2.8Gを推す方が多いかと思います。鉄板マクロレンズ。
書込番号:16553827
4点

http://kakaku.com/item/10505511961/
とりあえずタムロン28-75F2.8で使ってみて、好きな焦点距離の単焦点に移行しても
いいのではないでしょうか。
書込番号:16553849
6点

全身を入れようとした場合35mmではボケも少なくなると思いますので焦点距離的には50mm以上でしょう
候補のレンズならどれも大丈夫だとは思いますが、ボケ優先ならF値のより小さい85mmは1.8Gかな
85mmはパースが自然でフルサイズ機での定番ポートレートレンズですから将来フルサイズ機にしてもそのまま使えますね
APS-C機ならポートレートに最適な画角は50〜60mmなので値段安くならAPS-C機の場合は50mm F1.8Gでもポートレートに良いと思います
被写界深度、ボケの大きさについてはここで確認されると良いですね
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16553853
4点

先ずは、絞り値を開放側に振りますが、ピントの合う範囲_被写界深度を意識してそうします。
ボカスには…
絞り値を開放側に振る。
対象と、背景の距離を取る(対象と離す→そう言う背景を探す)。
ズームの場合は、長い方を使う。
明るいレンズを使う。
望遠ズームを使う。
出来れば、センサーサイズの大きい方が良い。
被写界深度を体感できます(労作です)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
先ずは、絞り値、背景の選択(離す)が大事です。
画像は、絞り値がF8ですが背景が離れているとこのようにボケます。
書込番号:16553864
4点

35mmをお持ちでしたら、純正50mm F1.8G、如何でしょうか?
DXで、ぎりぎり全身の撮影に使えるかと思います。
あとは純正28mm F1.8G、40mm F2.8G。描写はいいと思いますが、35mmと画角が近いので、悩みどころです。
書込番号:16553903
2点

追記
対象に近づいて撮るが抜けていました。
長いレンズを使い、対象に近づいて全身を入れるのは無理ですので、そこのところが悩みどころに成りますが、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G が良いと思います。
画像は、爪付きの85mm f/1.4 を D200 に付けて銀座での手持ちスナップです(MF 、85mm 、F1.4 、1/180秒)。
書込番号:16553931
3点

yyykkkrrrさん おはようございます。
お考えのレンズの中ではボケだけを考えると当然85oF1.8が、画角(焦点距離)さえ良ければボケると思います。
但し同じ85oでもF1.8よりF1.4でのボケは別物ですし、F2.8 2.0 1.4はたった一段ですがボケを考えると全然違いますし、焦点距離を180o程度にすればF2.8でも素晴らしいボケを得る事も出来ると思います。
D7000ならDタイプのレンズも使用できますので中古なども試写されると、ポートレートレンズは最新のキレるレンズより味のあるレンズも見つかるかもと思います。
書込番号:16554004
2点

yyykkkrrrさん
添付された写真は、サンニッパ(300mmF2.8)の開放じゃないでしょうか?
だとするとAPS-Cでは、200mmF2が必要になります
ただ、これだと50万クラスのレンズなので、価格も重量も現実的ではありません
70-200mmF2.8 のズームの望遠端でもそれに近いボケになるかもしれません
UPした作例は、D90で135mmF2のレンズのF2.5でこれぐらいのボケです
これを縦位置にしてあと1mぐらい下がると全身が入ると思いますが
下がってボケが少なくなる分、F2の開放にすればこの構成でもこれぐらいのボケが期待できるでしょう
85mmF1.8では、ここまでのボケは期待できませんが、扱いやすさから言えば85mmF1.8でしょうね
僕も持ってます
60マイクロもいいレンズですがF2.8だし望遠も足らないので今回の目的には合わないでしょう
70-200は結構高いし重さも1.5kgあるので
180mmF2.8Dの単焦点もアリかなと思います
いずれにしてもスレ主さん添付写真のように撮るのはかなりの超望遠で開放F値が最低でもF2.8の明るいレンズで
かなり引いて遠くから取らないとダメです
ただ85mmF1.8でも35mmF1.8よりは断然圧縮効果もボケもありますので、価格重量使いやすさから言って
お勧めです
書込番号:16554065
3点

おはよーございます♪
サンプルの様な写真を撮影したければ200oですね♪
70-200oF2.8
135oF2
この位のレンズだと思います。
85oでは圧縮感が足りないと思います。
書込番号:16554115
3点

ポートレイトの定番は
フルサイズで85o前後のレンズと言われています。
D7000でなら50〜60o位のレンズかと。
私なら50oで予算に応じて選ぶかな
今持っている60mmF2.8Gでの撮影は行っていますか?
書込番号:16554117
2点


撮影場所によります。
東京の街中なんかだと、85/1.8で人物を撮ろうとすると、間に通行人が入ってきたりして無理なことがあります。
撮影場所がきちんと確保できるなら、85/1.8あたりでいいのですが、
被写体から離れることが不可能な場合、
背景だけの写真も撮っておいて、後日、背景をphotoshopでボカシて合成するという手もあったりします。
あとはまあ…
http://kakaku.com/item/10503510283/
書込番号:16554150
2点

全身という事になると、被写体との距離も離れますので、
背景を大きくぼかすには85mmあたりでは焦点距離が短くて、
少し厳しいように思います。
全身撮影の場合は、フィルムの時代だと300mmF2.8を絞り開放で使うのが定番でした。
ただAPS-Cだと焦点距離が1.5倍換算になってしまうので、300mmでも離れすぎて会話が大変なのに
450mm相当だと、会話はほとんど無理かなと思います。
そうすると200mmF2.0で代替かなと思いますが、高いですね...
(300mmF2.8も高いですが)
妥協案になりますが(背景ボケの量が減るので)、
200mmF2.8か135mmF2.0あたりが、価格まで考えると最適かなと思います。
書込番号:16554650
2点

デジイチ歴2年、子供撮りオンリーのキヤノンユーザーです。
(うわ、やくにたたなそー(汗)でもでしゃばっちゃお(笑))
>野外での撮影のときに人物の全身をおさめた写真を撮ろうとすると、
背景が全くボケず、満足した写真が撮影できません。
たぶん撮り方とか、感じ方の問題も大きいと思います。
ボケてないんじゃなくて、背景の取り込み方が違うので、主題以外のものがよく見えちゃうって部分も大きいと思いますよ。
ホントに35mmしかお持ちでないなら、先に安い便利ズーム1本買ってみたらどうですか?
レンズだけじゃなくても、型落ちモデルのレンズキットだって、それがほかのマウントであってもいいと思います。
んで、こんな構図(画角)で背景をぼかしたい…
んで、そん時の焦点距離は何ミリ?…
ってのを自分で確認した方がいいですよ。
したら、選択肢は絞れますから。
んでんで、成人の全身を入れて背景をぼかすってのは、レンズの力だけではどーにもならないことがあって…
お出しになられている作例もそうですが、背景がとぉぉぉぉぉぉぉくまで抜けてないとそんな感じにはならないんですよ。
ちょうど他のスレでよい比較作例を出されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16549057/#16553624
(全身じゃなくてニーアップですけどね)
こちらの作例も背景がとぉぉぉぉぉいでしょ?
書込番号:16554753
2点

私もこのボケ方は、50mmや85mmではどんなに開放F値が小さくても無理だと思います。
これらの標準から中望遠の場合、ボケが大きくても圧縮率が足りません。
ぱっと見で200mmF2かな・・・と思いましたが高いですよね。
妥協点を見出すとしたら、焦点距離が短い明るい単焦点よりも、400から500mmのズームの方がイメージに近いのではないでしょうか。
ただ、撮影距離はそうとう遠くなりますので、携帯で指示できる助手さんが必要かもしれませんね。
書込番号:16554842
3点

全身を入れて、背景をぼかすってのはフルサイズでは昔は328が主流でしたが、カメラマンも余り稼げなくなり、一人で撮るとなると、フルサイズで200mm 2.0とかが主流になってきました。
普通の人が使いやすいのは70-200mm 2.8がコスト的にもまたズームでもこのあたりは画質も単焦点を超えてますので持っていても良いでしょうね。
単焦点ならニコンの場合は135mm 2.0とか85mm1.4なら、かなり全身でもボケますね。
書込番号:16554863
3点

>背景をぼかすってのはフルサイズでは昔は328が主流でしたが
メガホンや、無線でモデルに指示出してた、とか
聞いたけどホントなんですかね(;^ω^)
無線で撮影がやってみたくて、現在328物色中です( *´艸`)
今だと携帯とかスマホかな。。
書込番号:16555650
1点

MA★RSさん
それ、本当です。カメラマン、レフ係、無線担当など、一杯必要でした。
僕も328でのポートレートは綺麗だとは、撮っていて思いましたが、ワンパターンになるなと、思ってました。
85mm 1.2 とか 50mm1.2とかである程度コミュニケーション取りながらに変わっていったんでしょう。でも、まああの圧縮効果とか浮き上がり方は捨てがたいので200mm 2.0とか売れてるみたいですね。
書込番号:16555781
2点

MA★RSさん
328だと、ニコンでもキャノンでも、スポーツや鳥を狙うので無ければ、旧型の中古でも十分今でも通用すると思います。ただ、重量が現行のは非常に軽くなり手ぶれ補正が強力になっていますので悩ましい処です。
書込番号:16555831
1点

>narrow98さん
話盛ってるのかな。。と思ったら本当なんですね(;^ω^)
今だと立ち位置逆ですかね。。
カメラを無線にして、カメラマンは被写体の近くで
iPadで撮影とか出来そう。
タムロンの31Aとか、200-600/F9.5手持ちできるので、
重さは大丈夫だと思います('◇')ゞ
因みにトピ0の写真ですけど、背景がかなり遠いですが、
500/5.6、300/4だと撮れないですかね。。
書込番号:16555904
2点

MA★RSさん
300mmF4だと450mm相当なので、そこまで望遠じゃないかな
換算で300mm前後だと思います (というかさんにっぱ)
だとすると、ニコンの現行の単焦点では
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED が換算270mmでもっとも近いと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12553409/ImageID=843655/
リンク先は、全身じゃなくてアップですが
実際このレンズは10年前にD100のころに購入(中古)して時々使ってましたけど
全身ポートレートを撮るのは大撮影会とかイベントとかでは厳しいですね
(スポーツイベントとかなら余裕でOKですが)
個人で撮影なら撮れますが、コミニュケーション不足にはなりますね(笑い)
ということと(どういうこと?)持ってた個体が中古ということもあっていまいちな個体だったので
最近手放してしまったのですが
もう一度、こんどは新品で買いなおそうかなとも思ってます
買った当時でも10年は経過してたかもしれないので売ったときは20年ぐらいだったかも
さすがに20年も経つと使ってても使ってなくても劣化しますよね
新品だったら、設計は古くても製造は最近でしょうから、もっとキレキレなんじゃないかと思ってます
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510251/#tab
いまだと新品で7万ぐらいですが、Gタイプに更新されると10万は超えるかも
270mm相当のF2.8なので、ほぼサンニッパと呼んでいます
※作例は、フルサイズでの300mmF4 これまた全身じゃないですが、そもそもこの焦点距離の全身はあまりないです
書込番号:16557460
1点

yyykkkrrrさん
この写真、どっから持って来たか知らんけど
データー、わかんのん?
まーわからんから
聞いとんのんゃと
思うけどな。
書込番号:16557903
1点

DXの画角前提で、
モデルとの距離を保ちたいので、35mmがベストでしょうね。
ハッキリ言って、ポートレートは、この1本でも良い。
ポートレートで次に揃えるなら50mmだと思います。
明るいし、比較的安価だし、半身用にも良いと思うし。
50mmより長い玉も使いたいと思いますが、何枚も撮ってると声が枯れてしまいます。画も飽きるし。
書込番号:16559615
2点

ヲタ吉さんと基本、同意見です。
自分の場合、家族やその友人がポートレートの被写体(スナップとも言えますが...)のため、会話しながら、目が届く距離感での撮影のため、DXで24mmから90oの範囲で撮影しています。
そのため、28mm F1.8G、40o F2.8G、50mm F1.8Gであれば、全身を入れられるかと考えました。
これらであれば、35o F1.8Gより、ぼけ味、いいかと思いました。
他の方のご意見をお聞きし、そういう意味では、50o F1.4など、より明るいレンズの方が確かに優れていると思いました。
撮影スタイル、それぞれでしょうから、ポートレートでの作品造りとかなら、換算200mm以上とか、ありなんでしょうね。
書込番号:16559959
2点

>mao-maohさん
確かに換算で考えると、200/2.8で代用は出来そうですね。
とりあえず、80-200/2.8持ってるので、これでなんちゃって
サンニッパにはなりそうです(;^ω^)
300/2.8と300/4で、トピ0の写真を撮った場合、どれほど
違うものなのかな。。というのと、絞りは更に小さくなりますが、
望遠側の500/5.6の場合の違いが知りたかったのですが、
どうでしょうね(;^ω^)
トピ主さんの参考になるか分かりませんが、300/F4と、90/F2.5
の写真がありましたので貼っておきます('◇')ゞ
書込番号:16561745
1点

示された写真は、皆さんが書かれているように、望遠系でのボケと圧縮効果によるものですよね。
mao-maohさんが候補に挙げられた180mmf2.8(但しAiのMFレンズ)で、DX機ではありませんが、DX相当(正確ではありません)にトリミングした写真をアップしました。
スナップで撮ったもので、MFレンズでの動きものに対して、腕が伴っていませんので、ピントもきていません(汗)。参考にならないかもしれませんが、例示の写真と同じような、望遠でのボケと圧縮効果はでていると思います。
このときの撮影距離は、30mを越えていたと思います(記憶が曖昧)。
このレンズでも、DX縦位置で、成人女性だと15〜20mは離れないと全身は入らないと思います。
書込番号:16563737
2点

作例は不明ですが、あそこ迄のぼけ、圧縮効果。フルサイズ328の可能性高し。
APSで同じ感じなら200mm2.0。
最初は憧れますが、普通現実的で有りません。
そこで、一度は70-200mm2.8は皆さん通る道です。
家族のボートレートなどは実際35mm2.0とか50mm1.4などである程度、背景判った方が現実的、撮影会はズームが使い易く、70-200mmが使われます。
書込番号:16566313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりみなさん仰る70-200 f/2.8でしょうね。
特に純正VR2は描写も良く、この領域では(個人的には)単焦点が必要ないと思っています。
ボケ量が足りないとなると・・・50万円級のニーニーとかになってしまいますね。
寄れないのが難点です。最小撮影距離1.4mです。
参考までに動物写真を載せておきます。24-70とは違った大きなボケなので役に立つと思います^^
書込番号:16568356
0点



D7000を使用して数年経ちましたが、最近気付いたことでプログラムモードで望遠域135mm程度以上にすると、そのレンズの絞り開放値になりシャッター速度が上がります、もちろんプログラムシフトで変化はさせられますがこれは仕様でしょうか?(レンズ18-200、55-300で確認したところ、曇天でISO400だとプログラムモードで135mm程度から絞り開放になり、シャッター速度が1/1600くらいになります。)
1点

鉄ちゃん28号さん はじめまして
望遠域で出来るだけ速いシャッタ速度になる(絞りは当然開放に近くなっていく)のは、プログラムモードの仕様によるものかどうかはわかりませんけど、日常的にごく自然な振る舞いのような気がしますけど・・・。
書込番号:16555091
2点

こんにちは♪
はい♪仕様のハズですよ♪
レンズの焦点距離(f)が・・・
1)≦55oの場合・・・サニー16ルールでプログラムされていて。。。
Ev16=F11.0+SS1/500秒
Ev14=F8.0+SS1/250秒
Ev12=F5.6+SS1/125秒・・・
いわゆる、昔のASA100のフィルムに書いてあった露出表の通りのパターンでプログラムされているハズです。
2)55<f≦135oの場合は、サニー16ルールの1段高いSSでプログラムされています。
Ev16=F8.0+SS1/1000秒
Ev14=F5.6+SS1/500秒
Ev12=F4.0+SS1/250秒・・・です。
3)135o<fの場合は、さらに1段(サニー16ルールの2段高いSS)
Ev16=F5.6+SS1/2000秒
Ev14=F4.0+SS1/1000秒
Ev12=F2.8+SS1/500秒・・・こんな感じでプログラムされているはずです。
※いずれもISO感度が「100」の時です。
ご参考まで♪
書込番号:16555124
1点

厨爺 さん、#4001 さん早速の返信ありがとうございます。
当方所有の他のニコンボディD200やD300は、
同じ条件で望遠域でも絞り開放にならなかったのですが・・・
もう少し検証してみます。
書込番号:16555167
1点

ニコンは、
1980年代前半に発売されたフィルムカメラ「FA」から、
焦点距離135mm以上レンズを装着すると、手振れを防ぐため、
高速シャッターにシフトしたプログラムに切り替わる方式を採用しました。
もちろん、
当時はメカニカルな伝達で焦点距離を判別(135mm以上か否かのみ)してましたが、
現在は、焦点距離やピント位置など、多岐にわたる情報を元に、
複雑にプログラムラインをシフトさせているようですね。
当方所有の18〜200mmで、Pモードで空に向けてズーミングすると、
D300では、望遠にしても絞りもシャッター速度も変わりませんが、
D40では、ズーミングに合わせコロコロ変わります。
FA発売当時は、
FAは、一部機能はフラッグシップF3を越える高級機(現在のD800のようなモノ?)だったのですが、
現在のニコンは、
焦点距離に対応した自動プログラムシフトは、
初心者向け、との位置付けなのカナ?
書込番号:16555273
1点

鉄ちゃん28号さんこんにちは。
所持D40、D3100、D7000でPモード、ISO400、感度自動制御OFF、マルチパターン測光、レンズはタムロン 70−300mm VCを装着してやってみました。
3機種とも広角側ではF8、1/1000s、140mm以上ではF5.6、1/2000sとなりました。
タムロン 70−300mm VCは140mmの時の開放F値は4.5ですので絞り開放にはなりませんでしたが、140mmを境にシャッタースピードが上がって絞りを開く動作は共通でしたね。
同じことをISO200でやったら広角側でF7.1、140mmで絞り開放になりました。
書込番号:16555331
1点

昔のNikonってマニュアルにダイヤグラムが載ってた
気がしますが、最近の機種はついてないのかな(。´・ω・)?
書込番号:16555530
2点

きいビートさん、なかなかの田舎者さん、MA★RS さん、ありがとうございました。
当方も実機にて再度検証したり店頭で展示品(D5200)で確認すると、
やはり同じ結果となりNikon普及機の仕様であることに確信いたしました。
最近は専ら鉄撮りがメインでマニュアル撮影ばかりだったので、
久しぶりに飛行機を被写体にプログラムモードで撮影していて、
表示されるシャッター速度に戸惑ってしまった次第です・・・。
これで、普及機と中級機以上のプログラムは違うことが分かりましたので、
理解した上で使用していきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16556176
1点

コンデジではプログラムモードも使いますが、デジ一ではプログラムモードを使ったことがありません。
殆どが絞り優先モードです。
書込番号:16559212
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは!たびたび失礼します。
早速ですが、写真を編集、加工するにあたって僕自身はキャプチャーNX2を購入して使うつもりだったのですが、つい先日Macbookproを購入し、知人から、アパーチャーというアプリを薦められました。
前にも似たようなスレがありましたが、ご存知の方いらっしゃいましたらどちらがお薦めか教えて頂けませんでしょうか?
ちなみにヘアスタイルがメインです。
書込番号:16551255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの設定をフルに活かしたい場合は、純正一択になるのではないかと。
それ以外のメリット・デメリットは有識者にお任せします。
書込番号:16551275
5点

RAW で撮り、調整現像をするのでしたら、純正C-NX2が最良です。
RAWファイルは、画像では無く各画素が光の量で積み上がったデータファイルです。
カメラの設定は、別に成っていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
純正ソフト以外反映されないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
先ずは、純正Capture NX2 !
他社ソフトのメリットは、そのソフトの利点を使う事です。
設定を、反映しないので画質が変わる。
台形補正ほか、純正に無い機能を使う。
色ほか、こちらの方が好みだとか…
書込番号:16551313
5点

Appleの「Aperture3」ですが、しばらく機能更新が滞っており、
新型カメラへの対応はされているものの、将来の機能追加がまったく不透明な状態です。
いま現在はお勧めできません。
いままでAdobeのソフトを使ったことがない(癖づけがされていない)なら、Capture NX2で良いです。
書込番号:16551354
4点

りゅうのしんさん、
MBPを手に入れられましたか。
Aperture3.0はとても気に入って使っています。
NX2はレンズの収差などを補完的に使用していますが、メインはApertureです。
Aperture単独でもかなり色んな補正ができますが、これにColorEfex Pro4というプラグインを入れることで飛躍的に幅の広い処理ができるようになります。
CEP4は元々はNik Softwareという会社が作っていたのですが、今年のはじめにGoogleに買収されました。Nikは、ニコンのCaptureNX2を開発した会社です。ですから、NX2と非常によく似たインターフェイスです。
CEP4だけ買うのではなくてCompleteEditionというバンドルを買うと、Define(ノイズ除去)、Raw Sharpner(シャープネス改善)、Silver Efex Pro(モノクロ現像)、HDR Efexなどが2万円以下で買えたと記憶しています。
と、いうことで、Apertureとそのプラグインをお買いになることをお勧めします。
書込番号:16551395
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
純正は間違いはなさそうですよね!
ありがとうございます。
書込番号:16551781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
なるほど…。勉強になります!
素人には少しハイレベルな感じです…。
ありがとうございます!
書込番号:16551798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
同じく純正推しですね(^^)ありがとうございます!
書込番号:16551830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macinikonさん
唯一アパーチャー推しですね!かなりMacについて詳しそうですね♪むしろMacについていろいろききたくなります(笑)
意見はさまざまなので好みの問題ということですかねぇ(((^^;)
検討します!ありがとうございました!
書込番号:16551841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅうのしん♪さん こんにちは
C-NX2 RAW現像ソフトとして出なく 色調調整ソフトとして とても優れていますので とてもお勧めのソフトです。
書込番号:16552009
2点

もとラボマン 2さん
皆さんがこれだけ薦められるので失敗はなさそうですね(^^)ありがとうございます♪
書込番号:16552103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅうのしんさん、
レスバックどうもです。
Mac一筋で24年です。^_^
私はMacの資産が多く、今更Winには行けないという問題以外に、Macの色管理の正しさや、ユーザインターフェイスに惚れていて、これ以外に使いたくないというのが実情です。^_^
今のカメラで現実の色域を無調整で再現できるものはありません。そこで現像ソフトとレタッチソフト(編集ソフト)の出番となります。Apertureと先に挙げたプラグインがこのレタッチを容易にしてくれるのです。
NX2はそれなりに良くできたソフトで、かつ、ニコンのレンズ情報や設定情報を極めて正確に反映していることは間違いないです。しかし、残念ながら、ユーザーインターフェイスはイマイチと言って良いと思います。
NX2の前のNXをご存知ですか。あれは、最悪の使い心地で、ユーザの間では怨嗟の声が上がっていました。Nik Softwareがニコンに請われてNX2を作ったと何処かで読んだ記憶がありますが、これでUIは劇的に改善されました。
しかし、CEP4を使ったら、NX2ではまだまだ改善しなければならないことが分かりました。
Apertureは古いとかバージョンアップが無いというのも事実ですが、私はこれで十分満足で、他の現像ソフトに負けて困ったという実感が有りません。いや、負けているのは写真の腕だけです。^_^
書込番号:16552107
2点

Macinikonさん
う〜ん…。なるほど!説得力ありますね。
もう少しアパーチャー等詳しく調べてみます!
Macいいですよね〜♪
docomoからiPhoneも出るらしいので一人うかれています(笑)
書込番号:16552164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





