
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2010年10月28日 14:27 |
![]() |
1354 | 182 | 2010年10月24日 23:59 |
![]() |
20 | 21 | 2010年10月24日 19:30 |
![]() |
66 | 35 | 2010年10月24日 10:15 |
![]() |
8 | 17 | 2010年10月24日 09:04 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2010年10月23日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3000系統は1年
D80,90系統は2年
D300系統は3年
D700系統は3年(?)
D一桁:系統は3年
ではD90とD300の間に位置するD7000は何年置きに
販売してくるのでしょうか?
0点

そうだったのですか、D90はそのまま販売するし、位置づけが違うので後継では
無いと思ってました。
だとしたら次は2年後ですね
書込番号:12123598
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393756.html
「D300S(2009年8月発売)とD90」2008年9月発売)の中間に位置する。」ようです。
書込番号:12124171
0点

こんばんは。
ニコンの正式なコメントとしてはD7000はD90の後継機ではない。と各雑誌のインタビューできっぱり答えてます。
と言ってもD90の後継機を出すとなるとどんな仕様になるか微妙な感じです。
D90以上D7000未満のスペックも中途半端だし。
書込番号:12124257
0点

ニコンは、D5000の事もD60とD90の中間に位置する機種と言ってましたし、
D3000もエントリーモデルとしながら、D40後継機とは言いませんでした。
どうやら4桁機を、新ラインナップとして売り出すために、
あえて後継機とは言わないようにしているようです。
まぁでも、普通に考えれば、D7000は事実上、D90の後継機ですよね。
今さら、D7000より微妙にスペックダウンしたカメラ、
例えばファインダー視野率を98%にしたり、
プラスチックボディにしたりして、
これこそが真のD90後継機です、なんて出す訳ないですからね。
書込番号:12124372
4点

おはようございます。
おそらくニコンは、D二桁から四桁に移行したいのでしょうね。
実質、D90の後継機ですね。
発売前から、何年周期か語るのもなんですが…(苦笑)
その時その時の気に入った機種で撮影を楽しむのが本来の姿でしょう。
写真を撮ってナンボの道具ですから…
書込番号:12126022
0点

ちょっとニコンのナンバリングの変更は分かりにくいですね。
D○○○○・・・・DXエントリー〜ミドルロー
D○○○・・・・・DXミドルハイ〜ハイエンド
D○○・・・・・・FX普及機〜ハイアマチュア向け
D○・・・・・・・プロ機
とかだったら分かりやすそうな気もするけど、D7000はミドルハイクラスに見えるし。
まあ今後、D300S後継機やD700後継機のネーミングで整理されるのかもしれませんね。
単純に「DX○○」とか「FX○○○」とかでいいような気もしますが。
レンズ表記と違ってボディは名前だけで仕様を想像しにくいですから、ころころ命名
ルールを変えられるより、なんとかマークUとかの方が分かりやすいかも。
で、本題のD7000系統モデルチェンジ予想ですが、2年〜3年の間だと思います。これ一代で
消えなければですが。D300との関係もありますので、この辺はメーカーも探っていくのでは
ないでしょうか。順当にモデルチェンジするなら、という意味です。
書込番号:12126762
0点

2年だと思います。
でもニコンの次の戦略は読みにくいですね。特にD300SとD700の後をどうするのか、、。D400がフルサイズなんてこともありそうで。
書込番号:12126932
0点

いっそのこと、FX機はDF、DX機はDXとし、ハイエンドは1桁、中級機は2桁、入門機は3桁
にしてもいいような気がします。(番号が全て使えまし)
書込番号:12127158
0点



デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
技術的な限界と言われていた方もいましたよね。
手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
53点

それは昔の話でしょ。技術はどんどん進歩します。
昔の1200万画素より今の1600万画素のほうが写りがいいならそっちがいいに決まってます。
書込番号:12036026
27点

トリミングする人もいるからね。
僕は否定派ですが。
書込番号:12036040
0点

>ニコニアンさん
物理的な光学特性から1200万画素以上は画質が落ちると力説されている方もいましたよね。
書込番号:12036189
24点

ある日の某有名カメラメーカーの友人との会話(コンデジの話)
私 「なんで無駄に画素数の多いカメラを作ってるの、画素数600万程度でもっとちゃんと写るカメラ作ればいいじゃん」
友 「そうは思うけれど画素数が多いほうが高性能だと思って売れるじゃん、今更600万画素だと売れないよ」
私 「綺麗に写るって評判になれば絶対売れると思うけどなー」
友 「とはいってもセンサー製造メーカーが作らなければうちの会社じゃ作れないよ、今そういう流れじゃないから......」
やはり大人の事情のようです
書込番号:12036193
23点

>掲示板利用規約さん
やっぱりそれでしょうね。
いつまでも硬派なニコンであってほしかった。。。
書込番号:12036195
6点

>horsetailさん
トリミングという行為そのものを否定される方までいて、残念に感じたこともあります。
書込番号:12036203
6点

>テクマルさん
その技術の進歩が他社より出遅れてしまったということでしょうか?
書込番号:12036208
3点

>餃子定食さん
「ちゃんと写る」の定義が分かりません。
まるで今のカメラがどれも「ちゃんと写っていない」ように感じますが、どうなのでしょうか?
書込番号:12036215
7点

「1200万画素がベスト」と言っていた当時は、
1200万画素がベストだったんでしょう。
ベストってのは時代によって変わるって事でいいんじゃない?って思います
書込番号:12036274
30点

>まるで今のカメラがどれも「ちゃんと写っていない」ように感じますが、どうなのでしょうか?
高感度が全然駄目、コントラスト不足、それらをソフトでなんとかしている状態
それでも昔のカメラに比べたら今のカメラのほうが良くなっています
但し画素数を下げればもっとよくなる(1ピクセル単位のセンサーの大型化)
こう書くと今度はそこまで大きくプリントしないからいいじゃんって言う人がいると思うので
大きくプリントしないのであれば画素数が多くなくてもいいじゃんと先に答えておきます
書込番号:12036279
12点

>優妃さん
そうなんですか?
該当する内容のスレッドを見つけられなかったので立てました。
重複なら申し訳ありません。
書込番号:12036292
0点

かってのCCD連合軍vs孤軍奮闘のキヤノンCMOS軍でCCDが優れているとか
キヤノンのフルサイズが古サイズと言われたことも
ニコンが手がけてない時は...
でもニコンが手がけると手の平を返したように
すべては大人の事情です
書込番号:12036295
41点

>不動明王アカラナータさん
その時代も「1200万画素がベスト」という根拠が分からないまま押し通されたので、あまり気分のいいものではありませんでした。
実際、他社はすでに1400万画素、1500万画素が主流の時代でしたから。
書込番号:12036296
14点

こんばんは
1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
どう思いますか?
しかし
世間は高画素=高画質なのです
他社が高画素機出したら、対向して高画素機出さないと売れないんです
ニコンも民間会社ですからね
書込番号:12036299
8点

時代の流れでしょうね!
画素数がUpしても、エンジンがショボかったら話しになりませんよね?
画素数に見合うエンジンを開発し、高スペックを実現出来たからでは無いでしょうか?
個人的には、高感度が使えれば、高画素でも構いません。
また、他社が高画素機を発売すれば対抗せざるおえません。
書込番号:12036303
7点

>餃子定食さん
>高感度が全然駄目
具体的にどこが駄目なんでしょうか?
>コントラスト不足
具体的にどこがコントラスト不足なんでしょうか?
>それらをソフトでなんとかしている状態
デジタル機器はハードとソフトは表裏一体ですので当然のことだと思います。
いい選手が揃っているだけではサッカーは勝てません。優秀な監督がいてこそ選手は活きます。
>但し画素数を下げればもっとよくなる
その根拠は何でしょうか?
書込番号:12036307
11点

>Frank.Flankerさん
>ニコンが手がけてない時は...
>でもニコンが手がけると手の平を返したように
やっぱりそういうことなんですかね。
ひいきの引き倒しは仕方ないとは思いますが、些かマナーの悪いファンがいることに溜め息が出ます。
書込番号:12036318
16点

>MT46さん
>1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
>他社が高画素機出したら、対向して高画素機出さないと売れないんです
それを分かっているにもかかわらず、みんなが諸手を挙げてD7000素晴らしいと言っていることに違和感を覚えるのです。
1年前までは全然違っただろ、って。
書込番号:12036322
16点

>TYPE-RUさん
やはり、ニコンが他社に出遅れたということになるのでしょうか。
これからでも頑張って追いついてさえくれればよいとは思います。
書込番号:12036328
6点

Garbage Man 01さん
普段写真をちゃんと撮影されてますか?
撮影しているのであれば写真を見れば簡単に判断できると思いますが
逆に解からないのであれば幸せですから、むしろ理解しないほうが良いかと思います(幸せでいられます)
書込番号:12036391
22点

スレ主さん
D7000を現時点でみんなが絶賛してるのは、画素数でなく中級機に視野率100%を出してきたからでしょ
発売前で作例が少ないですが、画質等に関しては発売されればわかります。
その時代、時代でバランスの取れたものであればユーザーは受け入れるでしょう。
あとは個人が判断すればいいだけ。
私も無意識な画素数UPは反対ですけどバランスが取れてるD7000はいい感じに思います。
書込番号:12036395
20点

>1年前までは全然違っただろ、って。
一年前どころか、つい最近まで(ニコンが画素数あげるまで)キヤノンに対して、一人画素数競争とバカにしていた人が多かったですよね?
結局はニコンを正当化するために持論を展開していただけですよ。
余計なことで叩かずに黙っていればいいのに、今更どのつらさげてるんだか…(笑)
と、スレ主さんは言いたいんでしょうか?
書込番号:12036401
39点

訂正
誤 無意識な画素数UP
正 無意識な画素数UP
あとD7000をみんなが絶賛してるのは視野率だけじゃないな。マグネシウムボディ、39点AFポイント、2016RGBセンサー、EXPEED2、ダブルスロット等ですね。
画素数UPで絶賛してるコメントは多くないでしょ。
書込番号:12036468
8点

あ、また間違えてる
正 無意味な画素数UP
何度もすみません。
書込番号:12036491
2点

どちらかといえば高画素化は歓迎の者です。
ただ、画素数が多いからすべてに勝るとかは思ってません。
画素数は性能の1つに過ぎず、ようは綺麗に撮れれば良いんです。
その為に企業は努力と試行錯誤をして、結果生まれたのがD7000でしょう。
画素数が少ないから遅れてるとか、多いから進んでるとかそういった世界ではないのだと思います。
しかし、それに固執している人を見かけるのもまた事実で、そういった人はそういった人なりの独自の理論があるのでしょう。
スレ主さんはどうでしょうか?
どういった経緯でこのスレを立ち上げたかは存じませんが、答えの出ない言い合いをしてもあまり意味のある事とは思えません。
冷静になられて、このスレを締めることをお勧めします。
書込番号:12036514
20点

うまく他に弊害が出ない技術を使った上での画素数アップはまあ正常進化でしょうね
でも1200万画素で、もうそれ以上画素数いらないって人もいて当然ですし
本気で最新の技術で作った1200万画素センサーを見てみたいですね
どれほど高画質になるのだろうか?
そろそろ画素数競争ばかりではなく、そういった個性的なセンサーも出せる時代になってもいいかと思うのですけどね…
シグマとかフジの1眼レフ使ってる人はそういうの好みそう♪
(*´ω`)
ニコンがD3SとD3Xを出しているのはそういう時代の到来を予感させるかと思います
書込番号:12036590
6点

高画素不要論は高感度特性未達の時代の話です。
ISO3200まで使えれば一応の共通理解を得られる現在になって、
高感度特性が犠牲にならなければ、また連写特性の水準維持がされれば、
多少の高画素化(x1.33)も歓迎される市場形成があったので、Nikonは決断したと思います。
私はどちらでも良かった派で、対応レンズを気にしています。
書込番号:12036592
15点

画素数を上げないと売れないと ニコンが判断したのです。
1200万画素がベストだと ニコンが言っていたのですか?
外野の無責任な言質に文句をつける筋合いのものではないと思います。
書込番号:12036686
9点

1200万画素で十分です。
が、十分な部分をスポイルしない技術を取得したなら、
【大人の事情】で1600万だろうが2000万だろうが、
どこへでも行ってください(笑)
すでにパソコンには5TのHDDを搭載し準備万端です(笑)
書込番号:12036701
4点

>それを分かっているにもかかわらず、みんなが諸手を挙げてD7000素晴らしいと言っていることに違和感を覚えるのです。
そうだったんですか?
私、D7000に関して画素数は全く関知して居ませんでした。
と言うか、昨今の一眼で画素数を気にした事は有りません。
画素数を抜きにして、D7000は良いボディーだと思って居りますよ。
書込番号:12036736
10点

ようするに 『消費者がバカ』 ってことでしょ?
え? これ言っちゃいけないの〜?
あ なるほど 大人の事情 なんですね。
書込番号:12036749
13点

ぁぁ 『バカ』 じゃないのか
『度シロートしかいない』 ですね。
え〜! これも言っちゃいけないの〜〜〜?!
大人の世界 わかんないょ〜〜
書込番号:12036780
8点

盛り上げっておりますね。
私は、いまD700,D300、CCDのD3000のデジ一を使っておりますが、今回の新しい画像処理エンジンがだす画に期待をしております。赤の味わいやダイナミックレンジの広さなどで、画素はその中の1要素ですね。プリントしてなんぼですから。(出口のプリンターも重要ですね。)
キタムラの店長に買うよと伝えてあります。
書込番号:12036936
4点

>手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします
D3Xを使うと同社12MPのような低画素は見えなくなると思います。
超高感度とか必要なひとはみると思いますが。
書込番号:12036944
3点

スレ主さんはNikonに対してじゃなく
ここの掲示板で
つい最近まで
画素数は1200万もあればじゅうぶんで
これ以上の高画素はいらないって言う人が多かったのに
高画素のモデルが発売されると
この高画素機を待ってました
みたいなことになってしまうのは変じゃないですか?
ということですよね
フルサイズについても
発売される前までは
Nikonにフルサイズはいらない、DXで十分とか言ってる人が多かったのに
今じゃぁ、フルサイズが一番画質がいいって人がほとんどですから・・・
Nikonファンはそんな人が多いってことでしょう
書込番号:12037013
59点

いや、確かにこのスレのレス見ていると、手のひらを返したようにって思えますよね〜(笑)
でも高画素反対派が突然高画素容認派になっている訳ではないでしょうから。
Nikonも両派が存在することを見ながら、高画素化と高感度化の両方を行ったのだから、凄いと思います。どちらかが疎かになっていたら、どちらかの派閥が猛然と吠えていたでしょうからねぇ。ユーザニーズ、他社対抗、自社ラインアップ計画を見据えながら、まあまあの落としどころになっているのではないでしょうか。
ちなみに私は12Mで十分派でしたので、12Mのまま”D700を超える高感度化ァ”、が実現できたなら、そちらの方がよっぽどありがたかったです。
書込番号:12037060
10点

>Nikonにフルサイズはいらない、DXで十分とか言ってる人が多かったのに
>今じゃぁ、フルサイズが一番画質がいいって人がほとんどですから・・・
全くその通りです。
そのうち低画素いらないになるかも?知れません。
書込番号:12037083
17点

>Nikonファンはそんな人が多いってことでしょう
最近、増えました。d(^_^o)
書込番号:12037086
13点

>結局はニコンを正当化するために持論を展開していただけですよ。
持論じゃなくて、屁理屈ですよ。
書込番号:12037131
19点

D90を愛用してますが、D7000を速攻で予約しました。
なぜならば 1600万画素 の方が 良い写真が
撮れると 信じているからです。
3年後に 2000万画素のDxフォーマット D9000
が出ると また 買います。
だって 画素が多いほうが 良い写真が撮れるかもしれないと
思うからです。メーカーのイメージ戦略にはまってます。
世の中はこんなもんです。
書込番号:12037139
2点

FX不要論は全く論外ですね(笑)
フルサイズのための規格がデジタル化しただけなのに
何故にDXでいいのかがわかりません
DXでよいのならDXに最適化した新規格こそベストでしょう
DXが生まれたのはセンサーが高いからフルサイズでは厳しいってだけなので
本来は過渡期の規格として絶滅してもおかしくなかった規格…
ニコンが10年前にFXへ行く意思を明確に出してくれていれば今、キヤノンなんて使っていなかったのに…(笑)
(10年近く前にフルサイズデジタルを一番早く出すのはキヤノンと判断してシステム変更してるので)
まあ画質面での進化が予想以上に早かったのでDXはなくてはならない規格に成長したわけですけどね♪
ミラーレス化でよりDXのデメリットはなくなりそうですしね
(*´ω`)
書込番号:12037196
3点

不動明王アカラナータさん に一票です。全て欲望のなせる性だと思います。理屈では分かっていても、そうは出来ない人間の悲しさです。
同一ボディーに、800万、1200万、1800万と、センサーの価格差のみの、画素数が異なるカメラは売り出されたら、自分ならどれを買うかとふと考えたりしました。
理性的には800万で十分と思ったりしますが…。上を見ないと言ったら嘘になります。
書込番号:12037220
4点

高画素がスタンダード(多数派)になれば、それを選択するほうがかえってコストが安くなるのでは? 性能が低くても少数であれば、原価コストがあがると思います。普通は安い方が良いと思うはずです。
多くの人が高画素=高画質と思い込んでいますので、
それが目的より、条件だと思います。そこに機種やメーカーの特色、個性が加われば面白いと思います。そうやってを盛り上げて欲しいです。
あと、デジタルは高性能になってもフィルムの奥行感、味わいにはかなわないのでしょうか。もちろん、デジタルの特性やメリットは理解はしています。
書込番号:12037225
4点

キヤノンはG10の1400万画素から、G11,G12で1000万画素に変更しました。
Gシリーズを選ぶほどのユーザーには、1000万画素で十分と言っているのだと思います。
書込番号:12037237
5点

> 同一ボディーに、800万、1200万、1800万と、センサーの価格差のみの、画素数が異なるカメラは売り出されたら、自分ならどれを買うかとふと考えたりしました。
風景用の高画素センサーと、夜景や動き物用の高感度センサーの2つが良いな。
センサーを取っ換え引っ換えするのでも良いし、安ければ同じマウントでボディ2種類。
書込番号:12037328
0点

別にいいじゃん、何も犠牲にならず写りがいいのなら。
書込番号:12037337
4点

高画素化したことがデメリットにならなければ、高画素化歓迎しますよ。
データが大きくなるというデメリットはしょうがないですけど。
1画素ごとがきちんと描写しないとかね。
少なくとも1600万画素新世代センサーは、高感度特性も良くなっているし、14bit対応が
出来ているようですから、歓迎します。
色々言ったところで、このクラスがソニー製センサーを使っているなら、
ソニー次第と言う、大人の事情があるでしょうね。
書込番号:12037351
11点

世の中(業界?)の流れで、しょうがないのかもしれませんね。
2006年3月にEOS30D(8MP)が発売され、画素数をアップしなかった理由として
「画素ピッチ6.4μをキープしたかった」との説明もありましたが、半年後には
画素ピッチ5.7μのキスDx(10MP)を発売しています。
書込番号:12037414
8点

Garbage Man 01さん はじめまして
>これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
>技術的な限界と言われていた方もいましたよね。
>手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
全ての意見を読んだり記憶に留めてはいませんのですが、そこまで極端な意見は少なかったように思います。
あの当時、Nikonがフルサイズを大方の予想を外し画素数を抑えて初めて出してきた時の話題だったと思います。600万画素のD40が大いに人気が出た後の時期に、Nikon側もこれ以上悪戯に画素数アップを追わない規格で出してきました。
そのことは高感度の方向に現われました。さらに、あの画素数のピッチの余裕は何よりもNikonユーザーの古いレンズにも優しいちょうど分岐点としてそのようなことが言われていたのではないかと思います。
D7000を皆さんが賞賛しているのは、多くの方は画素数だけの問題ではないと思います。その絶妙な高性能だと思います(まだ画質を計るすべはほとんどありませんが・・・)
書込番号:12037441
9点

あの当時、
「これ以上の高画素はいらない」ではなくて
「弊害が増えるくらいならこれ以上の高画素はいらない」
といっていた人が多かったように記憶しています。
たぶんその当時のグッドバランスだったんでしょう。
むやみに言い張ってた人は少数だったですよ。
書込番号:12037530
19点

Garbage Man 01さんを、全面的に支持します。
むしろ、先にスレ立てされて悔しいです(^^)
最近でもあります。
D3100が出たときに、α55の方が優れていると書いたら、「スペック信者」と罵られました。
α55と同じセンサーを使ったD7000が発表されたときは、その方々は鳴りを潜めています。
いいものはいいと素直に理解できないニコン狂信者が最近増えているように思います。
逆の例もあり、先日もD7000の板で、1200万画素は過去のもので云々と同じニコンユーザーに対してさげすむよな書き込みが散見されました。
少なくとも、同じニコンを使っているのなら、罵りあうのはどうかとおもいます。
客観的にみて、やっていることがかなりおかしく感じることが多々あります。
「価格のニコンのスレの質が落ちた」という意見を書かれている方もいらっしゃいます。
そういった状況を指してのものだと思います。
ニコンファンには、もっと理性的・理知的であって欲しいと思っています。
書込番号:12037595
23点

こういうスレットは伸びますねぇ。ネットの世界の・・・。
>該当する内容のスレッドを見つけられなかったので立てました。
>重複なら申し訳ありません。
書き込み番号11947921、もそうですかね?
>>高感度が全然駄目
>具体的にどこが駄目なんでしょうか?
GRデジタル2の写真を添付します。ISO800です。まぁこのサイズでの鑑賞やサービスサイズにプリントする分にはいいとおもうんですけどね。
しかしアップにしてみると「ノイズがどうこう」ではなくて、なんですか?油絵の技法?
撮れないより撮れた方がいいので否定するわけではありませんし、低感度では全然違いますので。
ま、バランスではないでしょうかね。
なので自分なんか、コンパクトデジカメは大伸ばししないんで、300〜500万画素くらい(キャビネ判くらいまで)のもっと高感度がしっかり撮れるコンデジ、欲しいですけどね。
ちゃんとした画質が欲しければ、大伸ばししたければ一眼をどうぞ、みたいな。
運動会なんかそれで多くの人は一眼を購入するわけでしょう。棲み分けできるとおもいますけど。
記録メディアも大容量低価格高耐久性汎用性ができ、諸々の処理も速くできればそりゃいいですけど、こんな飲み会の写真に数千万画素の時代になってもねぇ。
書込番号:12037714
3点

ニコン党の皆さん、こんにちは。
最近本格的なデジイチ導入を計画し、興味深くニコンの板を拝見してる者です。
長い間C社のフィルム一眼を使用し、コンデジをサブ機として用いてきた者には、
今回の議論は興味深く思えます。
また、デジイチが市場に出てほぼ10年経ちますが、
本格的に使用してこなかった者にとっては少し離れた位置から考えられると思います。
2003年から2005年頃のコンデジの高画素化競争はもっと凄まじかったですよ。
半年毎にモデルチェンジされる度に400万が500万に、さらに800万とアップしましたからね。
でも、デジイチとコンデジの根本的に異なることは、レンズが交換できること以上に、
高画質の連射機能が要求されることではないでしょうか。
私はニコンに感心しています。Fマウントを守ってデジタル化しようとして来たからです。
莫大な情報をレンズとボディーが共有するためには、その接触口径が太いほうが、
有利だと想像がつきます。
C社がFDを捨てて、EFを採用したのもそうした理由からでないでしょうか。
要するに、ニコンはFマウントを守るというハンディキャップを背負ってきたのです。
ここ10年来の電子技術の進歩により、デジタル化の恩恵が一般消費者にも還元される時代がやっと来たと感じます。
D7000のスペックで、12万円台が発売価格なんてすばらしいことだと思いますよ。
ある意味、エポックメイキングなカメラですよ。
書込番号:12037844
3点

>DXでよいのならDXに最適化した新規格こそベストでしょう
FXでは周辺光量低下問題を誤魔化すことは出来ても本質的に克服出来ていないですから結果的に35mm一眼レフの企画はDXに最適でした。
DXに最適化した新規格とやらは現在のDX規格とどの様に違うと考えているんですかね?
>DXが生まれたのはセンサーが高いからフルサイズでは厳しいってだけなので
>本来は過渡期の規格として絶滅してもおかしくなかった規格…
結果的に現在も主流の規格です。少しは現実に合った物の見方は出来ないでしょうか。
今後も高画素化が進めば各収差が大きい周辺部の画質は益々意味を失うしキヤノンが生産を発表した120MP撮像素子もAPSサイズですから今後は1-DsシリーズもAPSサイズに統一するのでは。
で本題の12MP→16MPは単純に計算すれば16%程度解像力が上がりますが画素数だけで解像力が決まるわけでもないし誤差の範囲では。いちいち論ずる程のネタじゃないですね。
書込番号:12037880
9点

>猫の座布団さん
ん?
文章全部読みました?
APSーCの存在意義を非常に認めてますがなにか?
自分でも使ってますしね
ライカ判ベースのAPSーCの欠点を一つあげとくなら、ミラーボックスが無駄にでかいこととかね
さすがにデジタル専用設計の4/3よりはつじつまあってはいないでしょ
そもそも僕が書いたのはFX不要論の否定のためであり、DXを否定するための意味は皆無ですよ♪
書込番号:12038051
2点

>キヤノンはG10の1400万画素から、G11,G12で1000万画素に変更しました。
Gシリーズを選ぶほどのユーザーには、1000万画素で十分と言っているのだと思います。
言いたいことは分かりますが、一眼レフにおける高画質の話をしているので遥かに撮像素子が小さい1/1.7の例は不適切です。
書込番号:12038187
1点

>ライカ判ベースのAPSーCの欠点を一つあげとくなら、ミラーボックスが無駄にでかいこととかね
マウント口径はそもそもFマウント設計当時より電子接点等が増えてるから小さい位じゃないですかね。
フランジバックは撮像素子の方がフィルムより光の入射角度の影響を受け易いので周辺部の画質を保つのに必要です。無暗にフランジバックを短くしたミラーレスはその辺がイマイチだったり交換レンズが長くなったり無駄な設計では。
>さすがにデジタル専用設計の4/3よりはつじつまあってはいないでしょ
無駄にでかいからマイクロフォーサーズに移行しますよね。
>そもそも僕が書いたのはFX不要論の否定のためであり、DXを否定するための意味は皆無ですよ♪
35mm版のデジタルが本当に必要なら特性の適合しないフィルム時代のマウント規格を引き摺ってても未来はないので35mm最適化した新規格こそベストでしょう。
書込番号:12038229
2点

すみません。訂正させてください。
誤) 連射機能
正) 連写機能
スレ主さんへ
色々と言いたい事はあると思いますが、贅沢な不満だと私には思えます。
ニコンの技術者たちが1600万画素、秒6コマでも
自分たちの基準を満たす画質を提供できると判断したのだと思いますから、
素直に受け入れれば済むことじゃないですか。
書込番号:12038337
2点

すでに、画素数のみしか語れなくなった(涙)
書込番号:12038355
1点

>>キヤノンはG10の1400万画素から、G11,G12で1000万画素に変更しました。
>>Gシリーズを選ぶほどのユーザーには、1000万画素で十分と言っているのだと思います。
それは誤解です。1000万画素になって不満だがバリアングルが付いたという理由で購入した人が多いのです。その証拠に、中古市場ではG11より1400万画素のG10の方が人気が有るので価格が高いのです。
書込番号:12038379
1点

> 言いたいことは分かりますが、一眼レフにおける高画質の話をしているので遥かに撮像素子が小さい1/1.7の例は不適切です。
予想通り食いついてきましたね。
そんなことは承知で書いてみました。
G11の場合は高感度特性を優先して画素数を落としました。しかし、画素数至上主義であればそのような選択はしなかったと思います。
ところでP7000はG12とそっくりに見えるのですが、製造元は同じなのでしょうか。
D3000はNikon最後のCCD機ではありません。P7000は現役のCCD機です。
書込番号:12038417
1点

撮像素子・画像処理回路・処理アルゴリズムなどの各技術開発や
製造上の歩留まりを考慮すると、二、三年前の時点でニコンが
“ベスト”と判断した画素数が1200万程度だったと考えていいと思います。
あくまでその製品がターゲットとしたユーザー層や価格帯次第ではあります。
したがって要高画素のプロ・ハイアマ向けにはD3Xを用意したのでしょう。
基本的に高感度画質を含めてニコンとキャノンには“高画質”に対する
アプローチの仕方も違うと思いますし、もちろん自社の得手不得手分野と
いうのも関係してくるでしょう。
それが各種技術の進展や市場の要請によって高画素高感度化の方向が顕著に
なっているだけだと思います。大多数の消費者に対して訴求しやすい要素でも
あります。
裏を返せば光学性能を含めてカメラとしてのメカ的な部分って、ほぼ頭打ちと
なっていると言ってもいいと思います。
書込番号:12038460
0点

Garbage Man 01さん、こんらちは。
多分、皆さん、部材メーカが裏でどれだけ必死に仕事をしているのか知らないんでしょうね。
半年前と同じ性能のものを同じ値段で売ろうとしても商売にならないんです。
性能は上げて出荷価格も下げて、それが"当然"の世界なんです。
そういう世界において、一年前と言っていることが違うじゃないかと言われても、
どうしてそんな大昔のことを持ち出されているのか、仕事をしている立場から言えば、
理解に苦しみます。
もちろん、製品を見ていると、これは部材メーカだけの話では無いと思いますよ。
書込番号:12038462
9点

--> あふろべなと〜るさん
> FX不要論は全く論外ですね(笑)
いんや・・・私のかねてからの主張がようやく正しかったと分かってきたようですね。
> フルサイズのための規格がデジタル化しただけなのに
> 何故にDXでいいのかがわかりません
だから銀塩フィルムの35ミリサイズの規格がそもそも無理規格、妥協の産物だったのです。
そもそも、たまたまあった映画用35ミリフィルムをそのまま使っただけでしょう。
> DXでよいのならDXに最適化した新規格こそベストでしょう
DXに最適化した規格こそが今のDX規格です。
つまり、FX用マウントサイズから逆算して最適になるところでDXサイズが出来たのです。
> DXが生まれたのはセンサーが高いからフルサイズでは厳しいってだけなので
> 本来は過渡期の規格として絶滅してもおかしくなかった規格…
歴史的にはそうでしょうが、結果的にDXが出来てみたら従来の35ミリより画質が良いことが分かったのです。
だからこれだけ普及したのです。(安いこともあるが、画質が良いからFX待望論が影を潜めたのです)
> ニコンが10年前にFXへ行く意思を明確に出してくれていれば今、キヤノンなんて使っていなかったのに…(笑)
> (10年近く前にフルサイズデジタルを一番早く出すのはキヤノンと判断してシステム変更してるので)
キヤノンもFXは良くないことを知っているので、あまり出してないのでしょう。
そもそも、ペンタックス645D(中判デジタル)が出てみたら、FXなぞ到底かなわない圧倒的な高画質でしたからね。
645DがD3X等と同じ大きさ重さ価格で出た以上、これ以上35ミリサイズで無理しても無意味なのです。
要は私に反発せず、主張を受け入れていれば良かったのに・・・ということです。
書込番号:12038485
5点

ハーフサイズは所詮ハーフサイズ。
低価格機にのせられてる「時点」で所詮です。
ハーフサイズのメリットは価格だけで画質ではフルサイズと勝負できないと思います。
書込番号:12038514
4点

>>ニコンの技術者たちが1600万画素、秒6コマでも自分たちの基準を満たす画質を提供できると判断したのだと思いますから、素直に受け入れれば済むことじゃないですか。
スレ者はニコンに対してではなく、かつては他社より低画素であることを絶賛していたのに、今は高画素を歓迎している風見鶏、ご都合主義のレス者を批判しているのです。
こーゆー人達は、自分の考えの無い、空気を読むことしか能の無い人達なのでしょう。
そういえば、『才能の有る人は空気を読まない』という本がありますね。
書込番号:12038568
13点


>D3000はNikon最後のCCD機ではありません。P7000は現役のCCD機です。
P7000ってコンデジですよね
少なくともここはデジタル一眼レフのD7000の掲示板です
話もデジタル一眼レフでの話ですから
D3000はNikon機最後のCCDで間違ってないですよ
これも承知でご記入ですか?
だとしたら・・・
書込番号:12038849
2点

>キヤノンもFXは良くないことを知っているので、あまり出してないのでしょう。
キヤノンさんの事情をここで言われてもわかりませんけど、今年、Nikonの新レンズはDXフォーマット用レンズ1本に対してFXフォーマット用レンズは9本出していてフルサイズは益々充実しているようです。
誰かさんを逆撫でするように、Nikonでは逆のことが起こっているようです。
書込番号:12038908
6点

>猫の座布団さん
まあ周辺の画質の低下の面ではフルサイズはやりにくい面はありますよね
特に口径の小さいFマウントはデジタル化で苦労しています
たまたま今の技術ではライカ判の規格にはAPS−Cがやりやすかったですし
フィルム時代のレンズでは特に周辺画質は厳しいものでした
でも今は色々な技術で欠点を解消しつつあるわけですし
今後の進化に期待したいところです
だけども周辺画質だけで語るのは問題があると思います
フルサイズとAPS−Cで同じ画素数を求めるなら
APS−Cのほうが解像度が必要なわけですよね
レンズへの要求が厳しくなります
そして最近一番注目されがちな高感度画質の問題もあります
結局はトータルでの性能を見て適材適所で使い分けるだけでしょうね
1眼レフは今後縮小傾向でしょうからフルサイズにしてもAPS−Cにしても新マウントは望み薄でしょうね(笑)
APS1眼レフ(フィルムの)が絶滅してなければ、もうちょっと面白い展開もありえたのになあ
デジタル完全対応のコンタックスNマウントも早々に絶滅したし…
(*´ω`)
あ、デジ氏はからまなくていいですよ
議論する気ないでしょ?
他人の意見を無視な人とは話すだけ無駄
周辺画質だけの話は薄っぺらすぎて飽きました(笑)
書込番号:12038970
8点

>餃子定食さん
>逆に解からないのであれば幸せですから、むしろ理解しないほうが良いかと思います(幸せでいられます)
そうですね、分かりません。
私は写真は写真として判断します。
モニタでピクセル等倍にして子細に確認するような趣味は持ち合わせていませんから。
書込番号:12039699
9点

>☆バンビーノ☆さん
>その時代、時代でバランスの取れたものであればユーザーは受け入れるでしょう。
そのバランスが、時代でのバランスなのか、ニコンにとってのバランスだったのかと言うのが問題なのです。
書込番号:12039704
7点

>乱世への勧誘さん
>結局はニコンを正当化するために持論を展開していただけですよ。
>余計なことで叩かずに黙っていればいいのに、今更どのつらさげてるんだか…(笑)
>と、スレ主さんは言いたいんでしょうか?
本音を言えば、だいたいそんなところでしょうか(苦笑)
あまりのご都合主義な思考にウンザリしたといったところです。
書込番号:12039713
11点

>スタジオtwinさん
>誰かがそう言っていたとかよりも、画質は自分で判断すればいいのでは?
その通りです。
ですが、それが出来ない人があまりに多かったことに苦言を呈したわけです。
書込番号:12039719
8点

>☆バンビーノ☆さん
>画素数UPで絶賛してるコメントは多くないでしょ。
そうですね。
過去の発言をなかったことにしようとしてる人は多いですが。
書込番号:12039726
12点

高画素で高感度がよくなるのは良いけど、どうして低感度がよくならないのかな
今のセンサーのISO100はまだ悪いよ
それにISO25まで早く引き下げてほしいよ
1200万画素でISO25のカメラが出来たら買っちゃうよ
書込番号:12039727
2点

>ALSOKさん
>ただ、画素数が多いからすべてに勝るとかは思ってません。
>画素数は性能の1つに過ぎず、ようは綺麗に撮れれば良いんです。
仰る通りです。
>画素数が少ないから遅れてるとか、多いから進んでるとかそういった世界ではないのだと思います。
そんなことは言っていません。
ただ、あまりにもご都合主義な人が多すぎるので釘を刺したいと言うのはあります。
書込番号:12039752
9点

>hachi-koさん
>1200万画素がベストだと ニコンが言っていたのですか?
いいえ。
ニコンが「1200万画素がベストと言っていた」なんて、誰か言っていましたか?
むしろニコンは「印刷用途を考えると1200万画素では足りない」とすら言っていたはずです。
>外野の無責任な言質に文句をつける筋合いのものではないと思います。
そんなこと言い出したら、価格の書き込みなんて9割9分それでしょう。
書込番号:12039768
15点

>ダイバスキ〜さん
>私、D7000に関して画素数は全く関知して居ませんでした。
>と言うか、昨今の一眼で画素数を気にした事は有りません。
そんな人もいるんですね。とだけ言っておきます。
書込番号:12039773
5点

>独断と偏見が好きさん
>画素数は1200万もあればじゅうぶんで
>これ以上の高画素はいらないって言う人が多かったのに
>高画素のモデルが発売されると
>この高画素機を待ってました
>みたいなことになってしまうのは変じゃないですか?
>ということですよね
仰る通りです。
>フルサイズについても
>発売される前までは
>Nikonにフルサイズはいらない、DXで十分とか言ってる人が多かったのに
>今じゃぁ、フルサイズが一番画質がいいって人がほとんどですから・・・
仰る通りです。
>Nikonファンはそんな人が多いってことでしょう
悲しいことですが、仰る通りです。
書込番号:12039783
10点

>おっぴぃさん
>ユーザニーズ、他社対抗、自社ラインアップ計画を見据えながら、まあまあの落としどころになっているのではないでしょうか。
仰る通り。
わがままなユーザーの要望をきちんと盛り込んだ、良い落としどころだったと私も思います。
D7000に対して、ニコンに対して文句を言うつもりは全くありません。
いいカメラを作ってくれたなと感心しているぐらいです。
書込番号:12039799
4点

>ちゃ〜坊さん
>別にいいじゃん、何も犠牲にならず写りがいいのなら。
私もそう思いますよ。
ただ、他社なら2年前に実現できていたことが、ニコンだと遅かったわけです。
その遅れを挽回しD7000で結実したわけですから(実際には画像を見ないと何とも言えませんが)歓迎すべきことです。
書込番号:12039844
4点

>奥州街道さん
>高画素化したことがデメリットにならなければ、高画素化歓迎しますよ。
他メーカーはすでに高画質のまま高画素化を実現できていました。
同じことがニコンは出来なかったので苛立っていたのです。
今回、ようやく挽回できたことは歓迎すべきことだと思います。
書込番号:12039852
6点

>じじかめさん
>2006年3月にEOS30D(8MP)が発売され、画素数をアップしなかった理由として
>「画素ピッチ6.4μをキープしたかった」との説明もありましたが、半年後には
>画素ピッチ5.7μのキスDx(10MP)を発売しています。
キヤノンはギャップレスマイクロレンズなど高画素化のノウハウが豊富ですよね。
高画素化が全てだとは思いませんが、現状に満足することなく上を追求するという姿勢はいいと思います。
ニコンも頑張ってほしいですね。
書込番号:12039877
4点

>厨爺さん
>あの当時、Nikonがフルサイズを大方の予想を外し画素数を抑えて初めて出してきた時の話題だったと思います。
>600万画素のD40が大いに人気が出た後の時期に、Nikon側もこれ以上悪戯に画素数アップを追わない規格で出してきました。
それは「結果的にそうなった」と言うだけじゃないかと思っています。
D40は600万画素だから人気があったわけではなく、単純に「安かった」からでしょう。
かくいう私も価格に釣られてD40買おうとしましたが、買う時機を逸して、結局D40X買いましたけどね。
それにD3やD700だって、たまたま入手できたセンサーが1200万画素だったから、と聞いています。
ただ、それを逆手に取って「高感度に強い」と売り出したのは、ニコンにしては上手い商売だなと感心しました。
書込番号:12039917
12点

>等々力警部さん
>たぶんその当時のグッドバランスだったんでしょう。
そのグッドバランスとやらが、デジタル一眼レフにとってなのか、ニコンにとってなのか、が問題なのです。
書込番号:12039922
7点

>はるくんパバさん
>D3100が出たときに、α55の方が優れていると書いたら、「スペック信者」と罵られました。
>α55と同じセンサーを使ったD7000が発表されたときは、その方々は鳴りを潜めています。
>いいものはいいと素直に理解できないニコン狂信者が最近増えているように思います。
我が意を得たり!です。
>ニコンファンには、もっと理性的・理知的であって欲しいと思っています。
仰る通りですね。
他社でも良いものは良いと認めるべきだし、ニコンでも悪いものは悪いときちんと声を上げるべき。
それが結果として、良いニコン製品を我々が享受できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:12039934
15点

>naga326さん
サンプル画像ありがとうございます。
GRD2ってこんな感じで絵作りしてるんですね。
今はサブ機でキヤノンのIXY910使っていますが、そちらはノイズがしっかり乗っていますが、意外とそれほどイヤな感じにはなっていません。
このあたりは基本性能よりもソフトウェアのチューニングというか、設計者のセンスなんでしょうね。
>記録メディアも大容量低価格高耐久性汎用性ができ、諸々の処理も速くできればそりゃいいですけど、こんな飲み会の写真に数千万画素の時代になってもねぇ。
仰る通りなんですが、普通の人は何台ものカメラを使い分けるわけにいきませんから、1台のカメラで飲み会の記念撮影から風景写真から子供の運動会までカバーしなきゃいけないわけです。
あっ、そう考えるとリコーのGXRの「目的ごとに最適なレンズとセンサーを組み合わせる」コンセプトは面白いなと思いました。
書込番号:12039980
2点

>ねんねけさん
>基本的に高感度画質を含めてニコンとキャノンには“高画質”に対する
>アプローチの仕方も違うと思いますし、もちろん自社の得手不得手分野と
>いうのも関係してくるでしょう。
仰る通りです。
最大のライバルであるキヤノンは、高画素化を進めながらも画質を落としていないのですから、そこは素直に認めるべきです。
そこで勝てなかったから、少し変化球気味ではありましたが高感度化に舵を切ったニコンも、アプローチとしては悪くはなかったと思います。
>裏を返せば光学性能を含めてカメラとしてのメカ的な部分って、ほぼ頭打ちと
>なっていると言ってもいいと思います。
メカ的な部分ではフィルム一眼の時代にすでに高い完成度を持っていましたからね。
だからこそ、昨今のミラーレス一眼や、ソニーのα55のようなアプローチが斬新で市場に受けたということでもあると思います。
だからこそ、ニコンにも「これぞニコン!」と言える製品コンセプト、製品作りをしてほしい。
甘やかすだけがファンではないと思っています。
書込番号:12040020
4点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>多分、皆さん、部材メーカが裏でどれだけ必死に仕事をしているのか知らないんでしょうね。
仰りたいことは分かりますが、ハッキリ言いますけど我々ユーザー、消費者にとってそんなことはどうでもいいことですよ。
スポーツ選手が「自分の人生の全てを賭けて一生懸命練習した。結果は出なかったけど頑張りは認めてほしい」なんて言って、納得してもらえると思いますか?
市場に出した製品の性能、価値、それが全てです。
>そういう世界において、一年前と言っていることが違うじゃないかと言われても、
>どうしてそんな大昔のことを持ち出されているのか、仕事をしている立場から言えば、
>理解に苦しみます。
誤解されているようですが、私はニコンに対して文句を言っているわけではありません。
むしろ、ようやくライバルと互角に勝負できるカメラになったと感心しているぐらいです。
書込番号:12040056
9点

・1画素のサイズが大きいほど(画素数が少ないほど)高感度に有効。
・A3程度なら800万画素(約200DPI)でもきれい。でも、A3で350DPIを要求するには2400万画素が必要。
というのは今も昔も変わりません。大きく印刷して写真を見る人にとっては、画素数は大きいほうがいいということになりますし、画素数と感度を両立させるならば、DXよりFXの方が有利ということになります。
また、技術は日進月歩ですから、DXの1600万画素の感度が、2年前のFXの1200万画素と同等のレベルになったので、D7000では画素数を上げたということだと思います。これは当然の流れだと思います。
(高画素化だけならとっくにできたと思いますが、D700相当の感度が達成できたということで今回D7000としてお披露目されたのではないかと考えています。)
回折現象を気にしなくてよいというわけではないので、詰め込むことのできる画素数には限界があります。レンズ性能やレンズの絞りとも関わる話なので一概には言えませんが。ただ、1200万画素ベストと言ったのは、おそらくNikon信者の方だけで、「Nikonが一番正しい」と思わないと(または思わせないと)気がすまなかったのだと思います。Nikonがいつもベストではないので、軸がぶれます。いまはきっと違うことを言うでしょう。
ついでに書かせていただくと、Nikonを儲けさせるのは常にNikonを肯定し擁護するNikon信者かもしれませんが、よいNikonを作るのは「こういうカメラがほしい」と要求またはアイディアを出すユーザーなのではないかと思います。
書込番号:12040071
7点

Garbage Man 01さん
>GRD2ってこんな感じで絵作りしてるんですね。
2005年、ペンタックスS30の高感度(といっても200から400)をみて「なんじゃこりゃ」と思い、「GRD2も感度は上がったけれど、同じ処理かぁ」と思って当時の写真を見るとこんなひどくはなかったですね。目が慣れちゃった、というか・・・(^_^;
ま、当時の高感度はノイズのつぶつぶに消されるディテール、でしたけれど、あれじゃ油絵用ナイフで塗りつぶされるディテールですね。
>1台のカメラで飲み会の記念撮影から風景写真から子供の運動会までカバーしなきゃいけないわけです。
いやいや子どもの魔力とは恐ろしいもので、「運動会が撮れないから」「部活の写真を撮りたいから」とデジイチ買う人は多いです(もちろんすべてではないですけど、かなりいるということで)。
買わない人はそもそも難しいこと考えません。1000万画素でも2000万画素でも撮れそうな雰囲気を漂わせていればいいんです。ビデオカメラもおかげで室内では撮りにくい望遠シフトのものばかりですね(ワイド側って135サイズ換算40mm相当が多いんじゃないですか?)
だから棲み分けできるんじゃないかなって。もちろんみんなが喜ぶ訳じゃないでしょうが…。最近、画総数よりも「夜景が綺麗」「高速起動」「シャッターチャンスに強い」そんな売り文句も増えてきたじゃないですか。でもみな「エセ」が多いので、本当に売り文句通りのコンデジが1つくらいはあってもいいんじゃないかと。
駄文・長文失礼しました。悪い癖<(_ _)>
書込番号:12040118
1点

私はプリントしても最大はA4.
なので、画素数は10Mあれば必要且十分です。
高画素数にするならその分Dレンジや高感度耐性にまわして欲しいと思います。
でも、いい悪は別として、世の流れとか勢いとかがあるんですね。
だから、ドンドン高画素化。今後もとまらんでしょう。
画像素子メーカはこれに突き進まなけりゃ淘汰される。
それだけじゃないと思うんですがね。。。
D3100の発売前に10Mの新しいCMOS搭載、なんて噂がありました。
こりゃガセと思いますしたが、ほんとだったらD3100を2台買う!と宣言しました。
でもやっぱり、NEXとおなじ14Mでしたので、一台にしました(笑)
書込番号:12040262
6点

Nikonには実行感度を詐称するようなメーカーには、
成り下がって欲しくないですね(笑)
書込番号:12040488
3点

みなさん、こんばんは。
私は現在1200万画素のカメラを使っています。
画素数に関しては、不満がありません。
しかし、新しい機種が出て、それが1600万画素や1800万画素になっても、欲しければ迷わずそれを購入すると思います。
ほとんどの人がそんなものではないでしょうか。
書込番号:12040793
2点

>@MoonLightさん Nikonには実行感度を詐称するようなメーカーには、
>成り下がって欲しくないですね(笑)
ニコンはすでに1/3EVほど実効感度をサバをよんでいると思います。
カタログスペックの最大感度の表記を上げるためでしょう。
実際にノイズが増えるわけではありませんし気にもとめませんが。
書込番号:12040901
3点

1/3段なんて、誤差の範囲。
あのメーカーは、DXもFXもみんな常用6400(笑)
ありえませんね。
書込番号:12040957
4点

極めてシビアに写真を見るとき、途方もなく拡大するとき、天体望遠鏡を使ったISS撮影、天体撮影や野鳥撮影などは画素数が多い方がいいのかもしれない。
一般的には300万画素で十分。
妻の携帯は800万画素ある。
とにかくNikonのこれ欲しい!
かわせみの微細写真見てほしい。 1200万画素です。
次をクリックして、写真をクリック、またクリックして、元画像を選ぶ。
http://photozou.jp/photo/top/571141
書込番号:12041098
1点

お返事ありがとうございます。
まずは、これだけのレス一つ一つに回答する誠実さに非常に感心した事を申し上げます。
>>画素数が少ないから遅れてるとか、多いから進んでるとかそういった世界ではないのだと思います。
>
>そんなことは言っていません。
>ただ、あまりにもご都合主義な人が多すぎるので釘を刺したいと言うのはあります。
そうはおっしゃいますがお言葉を拝見していますとそのような考えが節々に見られます。
具体的に申し上げますと、
(12036328)「やはり、ニコンが他社に出遅れたということになるのでしょうか。これからでも頑張って追いついてさえくれればよいとは思います。」
(12039844)「ただ、他社なら2年前に実現できていたことが、ニコンだと遅かったわけです。その遅れを挽回しD7000で結実したわけですから(実際には画像を見ないと何とも言えませんが)歓迎すべきことです。」
(12039852)「他メーカーはすでに高画質のまま高画素化を実現できていました。同じことがニコンは出来なかったので苛立っていたのです。今回、ようやく挽回できたことは歓迎すべきことだと思います。」
だからといってそれを否定しているのではありません。
スレ主様も低画素を推奨する方も、個人なのですからそれぞれの考えがあって当然だと思います。
ただ、スレ主様のような方が自分の毛嫌いするご都合主義な方々と同じ土俵に立つべきではないと言いたいのです。
繰り返しになりますが、今一度冷静になりこのスレを締めることを強くお勧めします。
書込番号:12041253
4点

EOS KISSの場合だと、短片の画素数3456画素に対して、平均解像度は3035本だそうです。解像効率が0.878だそうです。
http://ganref.jp/items/camera/canon/1388/capability
D90の場合だと、短片の画素数2848画素に対して、平均解像度は2603本だそうです。解像効率が0.914だそうです。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability
D90の1230万画素では、逆立ちしてもEOS 7D並みにならない結果です。
このサイトの測定がどれだけの信憑性があるかはわかりません。
しかし、他の比較サイトでも、ニコンのAPSC機の解像度は明らかにEOSの1800万画素機に劣っていると思います。ISOが高い時のノイズでさえ負けています。
D7000、まだEOSに追いつけないと思います。
書込番号:12041572
4点

私は基本的に、スレ主さんのご意見に賛成です。
他メーカーでも良いものは良い、自分のメーカーでも悪いものは悪いと言える素直さは欲しいですね。罵りあいや耳を貸さない思い込みは建設的とは言えないでしょう。
狭い日本でチマチマやっててもしょうがないですから。坂本龍馬がこのサイト見てたら何と言うでしょうね(笑)
書込番号:12041718
6点

過去のキヤノンとニコンの中級機?の画素数の推移です。
発売時期 機種 有効画素数
2006.03 30D 820
2006.09 D80 1020
2007.09 40D 1010
2008.09 D90 1230
2008.09 50D 1510
2010.09 60D 1800
2010.10 D7000 1620
勝った負けた 追いつく追いつかない などと返信数100を超えるほど議論するようなものではないのでは?
撮像素子に関しては、キヤノンだけでなくソニーもパナソニックも頑張っていますので、大きな差はないと思います。
ニコンは他社の素子を使用していますので、自社基準まで調整するのに多少時間がかかるのみです。
少なくとも得られる画像を見て、わずかの画素数の違いを認識できる方はおられないと思います。
書込番号:12041770
2点

議論というより50人近くがスレ主に釣られただけでしょうね。
発表から発売までが長くてスレ主も含めてみな暇なのです。
日曜日に一日中ご苦労様です。
書込番号:12041834
3点

D7000で驚いたのは16Mpではないだろー?
100%ファインダー、
1/8000で15万回クリアシャッター
静音撮影モード
背面マグネボディー
防塵防滴向上
フルHD動画
LV1タッチ切換えボタン
これはニコンの必死の防御であり
初級〜中級下機からデジタルならではの電気技術で食い荒らされ
やがて機械屋は負けることを自覚していると言うことだ。
16Mpなど気にする余裕は無く、
SONYが20Mp持ってくれば飛び付いたと思うな。
実情はフル24Mpセンサーを半額にする交渉でもやってる頃だろう。
高画素化はニコンが刷新している200〜250本/mm級のレンズを
フルサイズでフルパワーで使う為の2億画素までは続く。
16Mpで食言だなんのと、言ってる場合ではない。
ま、ニコン信者とアンチニコンのニコン信者同士の平和ボケと言うところかな。
書込番号:12041866
3点

@MoonLightさん
>Nikonには実行感度を詐称するようなメーカーには、
>成り下がって欲しくないですね(笑)
必死なって低画素を愛しているのは理解しがたいですが、低画素とは別の話です。
話を逸らす(現実からの逃避行)は止めた方が良いでしょう。
書込番号:12041899
5点

このカメラ(ニコン)のすごさは、画素数だけではなくその周辺機構もすごいんじゃないのかな。おもちゃではなく道具。
そうでなければみんなキヤノンです。だって画素数高いじゃん。AFも速いし、くっきり写る。ソニーだってスペック上、またLVではピントの速さで群を抜いたカメラを出している。ニコン選んでいる時点でその辺目が肥えているのだと思う。機会力は1位じゃないが、絵作りは…。
画素数競争で後塵を拝しているにもかかわらず、業界2位。
AFポイントや動体予測、ノイズのコントロール、カタログスペックには表れないけれど吐き出す絵が、シッカリニコンしていればいいんです。
画素数云々ではなく、カメラが吐き出す絵が理想的ならそれでよし。300万画素から先はサンプルのモデルの髪の毛とあごの影の部分を見てカメラを決めている。偽色やノイズが表れやすい部分をどれだけコントロールしているか。レンズも新しいのが出てきているし、その辺にニコンの姿勢が表れているのでは。画像素子一本やりではなく総合力で押していると。
どこかが突出しても、他もがんばりバランスをとっている。いたずらに画素数アップはしていないと思われます。
1200万画素とか、1600万画素とか云々じゃなく、その辺の絵作りでみんな吹っ飛んじゃったんじゃないのかと。サンプル見て、この環境でこれだけの絵ができるなんてとでびっくりした一人です。
手のひらを返してしまうほどのカメラが出てくるということで、よしとしませんか。そんなこと言ったってみんな画素数だけでは選んでいないし。
頑固な人たちが手のひらを返したんなら、やるじゃんニコンて、開発者を素直にほめましょうよ。
ほしいけれど高いから買えない。
書込番号:12041910
8点

ものすごい勢いについていけない。^^)
私は1200万画素のD300とD700ですが、普通の場合1200万画素で不十分と思ったことはありません。
A3のノビでもOKですし、一度はA1までバイキュービックを使って補間して印刷しましたが、観賞に耐えれました(写真の中身ではありませんよ)。^^)
ただ、フレーミングの下手な私は、トリミングすることが多く、それも画素が半分になるくらいまで、そのようなときは正直1600万画素がありがたいなあと感じます。
ただ、今使っている、PCはもうそろそろ限界で、こちらも買い替えないとおそらく1600万画素は無理そうです。
だけど物理的に決まる回折現象は明らかに落ちるのですが、これはどうなんでしょうかね。回折現象をソフトで修正は出来ないでしょうが、何か手段はあるのでしょうか?
書込番号:12041911
3点

手のひらを返したと思われてもいいから、このカメラ使いたい。
書込番号:12041968
9点

>手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
別に問題はない。考え方は、必要があれば、更新すればよい。問題は硬直した思考だ。
1200万画素でよいという人は、それですませば、きょう日安上がり。しかし、被写体によっても事情は異なってくるが、必要な絵像の解像感はレンズの善し悪しや高画素に左右されるようだ。
ズームは便利だが、周知のように、D90・D3S等の1200万画素機種でも単焦点を使えば高画素機種のそれと見違えるほど抜けがよい絵像になる。
書込番号:12042017
4点

>手の平を返したように1600万画素を讃えられても
こんな人、どこにいるんです???
誰???
D7000を讃えている人なら、僕もそうですけど。
>1200万画素以上は画質が落ちると力説
で、今は手のひらを返したように
>1600万画素を讃え
誰です?
同一人物ですか?
高画素化を歓迎する人もいれば、そうでない人もいます。
ニコン板だけではないです。
ひどいものでしたよ、キヤノンでも7D板なんか、1800万画素が初めて出たとき。
むろん、高感度ノイズ等の弊害がなくなれば高画素化を容認するって人もいるだろうし。
(大半がそうではないかと)
人それぞれだろうと。
で、激しく主張している人が、その都度目立っているだけだろうと思います。
書込番号:12042027
7点

カメラ選びなんて自分の都合でいいんですよ。
周りに振り回されすぎじゃないですか?
自分で使ってみて良ければ使い続け悪ければ処分して、良さそうなのが出たら、じゃ次買うときはこれにしようって感じでね。
書込番号:12042262
2点

スレ主さんのレスで???だったので、調べてみましたが、D300Sで同じようなスレを立てていたんですね。
APS-Cが前提で、1200万画素が理想ということだったんですね。
1200万画素はフルサイズのスレでの激論からの前提で話していましたので、全く頓珍漢だったです、スミマセン
D3100も高感度絶賛されていますが、私にはD3000からは大幅アップですが、D5000やD90から微少な進歩にとどまっているように見えます。
最低感度ISO100に下げた上に画素数も上がっていますから、あまり大きな期待を高感度に持たないほうがいいような気もします。
私の心配を裏切ってくれることが、今後の製品にプラスになりますから最高です。
書込番号:12042352
2点

え〜、まず、先のコキコはちょっと不真面目だったのでごめんなさい。
ちゃんとひとつひとつにレスをつけかえしているスレ主さんに対して誠実さに欠けて
おりました。
スレ主さんはメーカーではなくユーザーに文句を言っておられるようですが、
「あんた、2年前はこう言ったじゃねぇか」と云われても「えぇ、2年前は
そうだったけど、いまは2010年ですから」ってだけのことに思います。
時間が経てば技術が進む。
極端な話、いまの常識が覆ることだってありえるわけですから、メーカーだって
ユーザーだって手のひら返して何が悪いのでしょうか?
逆に手のひら返せないほうが問題ってぐらいまであるでしょ、デジタルの世界では。
書込番号:12042515
4点

≫等々力警部さん
≫たぶんその当時のグッドバランスだったんでしょう。
>そのグッドバランスとやらが、デジタル一眼レフにとってなのか、ニコンにとってなのか、>が問題なのです。
どうしてそうなりますか?
判断するのはユーザーでしょ。「当時、ユーザーにとってのグッドバランスだった」に
決まってるじゃないですか。だから支持されたんだし。
問答無用で高画素反対を唱えてる輩は問題外ですが、「あの時はこういう意見だったけど
現在はこういう理由で違う意見になった」っていう人がいたってごく普通ですよ。
というか、始めに自分の結論ありきで、他の人の意見は聞く耳持たないスタンスですよね。
自分に同意する意見が欲しいだけでしょうたぶん。
書込番号:12042837
8点

>手の平を返したように1600万画素を讃えられても、なんだかなあという気がします。
肯定的に見れば、「高感度の期待値も満たしているようだし、これなら画素数を増やしてもいいよ」というユーザーのメッセージだと思っています。
ただ、ニコン追従型の信者は、間違いなく存在しますね。
この手のユーザーは、新モデルが出る度に、都合良く意見が変わっていくのでしょう。
・高感度ノイズは粒状感という人が居なくなった不思議
・フルサイズは要らないと言っていても、発売日前日にD3を嬉々として入手した人の不思議
スレ主さんと同じように、なんだかなあ、と思うことはあります。
書込番号:12042907
6点

盛り上がっていますね。
スレ主さんがニコンに腹を立てていないことは分かっています。
でも、非難されている人たちは生粋のニコン信奉者ではないでしょうか。
当時は画素でC社に随分と遅れをとっていたから。
負けず嫌いのニコン信奉者にとっては耐え難ことではなかったのでしょうか。
ですから、単純な数字競争に巻き込まれないように、1200万画素がベストだという
理論を展開したのだと思います。
1800万画素に対して1200万画素がベストだと言いくるめるには、無理があるので、
過激な書き込みになったのではないでしょうか。
根っこはスレ主さんと同じニコン好き人間ですよ。
悪く言う必要はないと思いますが、、、
書込番号:12043010
0点

--> 洋品店さん
> ・フルサイズは要らないと言っていても、発売日前日にD3を嬉々として入手した人の不思議
念のためですが、これは私の事ではないですよね。
私はD3を発売日前日に入手しましたが、あくまでフルサイズが良くないことをこの手で実証するためです。
だから「嬉々として」ではなく「しかめ面をして」でした。
私の主張が正しかったことが実証できたので、予定通り、ほどなくしてD3は売りました。
ちなみにペンタックス645DはD3の時とは違います。
645Dもやはり発売日前日に入手しましたが、こっちは「嬉々として」入手しました。
画質は期待通り、いや期待をはるかに上回る素晴らしいものでした。
だから今でも使っています。
書込番号:12043089
1点

>フルサイズは要らないと言っていても、発売日前日にD3を嬉々として入手した人の不思議
Nikonは
1:出さない
2:いらない
3:必要ない
と書き込んでいた人がいましたが、その後D3が発表そして前日に購入して、使いこなせずに売却人がいたと記憶します。
高画素否定もそうですが、それに比例してフルサイズ否定も多かったと記憶します。
否定する人に限って買うんです(笑)自分の好きなメーカーがだすと・・・。
書込番号:12043259
8点

>念のためですが、これは私の事ではないですよね。
ご心配なく。デジ(Digi)さんのフルサイズ嫌いは承知していますので。
書込番号:12043744
4点

--> Agent 「代理人」さん
> >フルサイズは要らないと言っていても、発売日前日にD3を嬉々として入手した人の不思議
> Nikonは
> 1:出さない
> 2:いらない
> 3:必要ない
> と書き込んでいた人がいましたが、その後D3が発表そして前日に購入して、使いこなせずに売却人がいたと記憶します。
念のためですが、これは私のことですか?
あなたの投稿の30分前に洋品店さんにレスしたのですが、あなたはそれを読みましたか。
読んでいたのにこのレスをしたとずれば、読解力不足です。
(レスの間隔が30分あれば読むでしょう。)
ちなみに、私はD3を使いこなせずに売却したのではなく、私の主張通りだったのを確認した、つまり不要と判断できたので売却したのです。
その証拠に、もっと大サイズセンサーのペンタックス645Dは今も使っていますよ。
それこそ嬉々としてね(大笑)
書込番号:12044989
2点

デジ(Digi)さん
>私の主張通りだったのを確認した、つまり不要と判断できたので売却したのです
個人の自由ですので、どう思うかは知りません。
何時も主張されている周辺の画質については、今後このTS-E24mm F3.5L IIを使ってから言って下さい。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/spec.html
書込番号:12045145
3点

>何時も主張されている周辺の画質については
対フルサイズの事です。
ハーフサイズ用でもこんなレンズ殆ど無いです。
書込番号:12045162
2点

350dpiでの元データーサイズが大きいのですから、トーンジャンプの発生するデジタルリサイズの拡大率が下がるのですから、文句はないでしょう。
書込番号:12046452
0点

>naga326さん
>ビデオカメラもおかげで室内では撮りにくい望遠シフトのものばかりですね(ワイド側って135サイズ換算40mm相当が多いんじゃないですか?)
そうなんですよね。
ビデオカメラとか「○倍ズーム!」とかを売りにしている風潮も一時期あって、それも「これだけ近寄れます!」と望遠側ばっかりアピールですし。
普段どんだけ望遠を使うか考えてみてほしいものです。
その点、デジタルカメラは広角を売り文句にしているものが多く、望遠に強い機種とは棲み分けがなされてきた感があります。
>最近、画総数よりも「夜景が綺麗」「高速起動」「シャッターチャンスに強い」そんな売り文句も増えてきたじゃないですか。でもみな「エセ」が多いので、本当に売り文句通りのコンデジが1つくらいはあってもいいんじゃないかと。
仰る通りですが、難しいでしょうね。
似た要素でカバーできるものもあれば、相反するものもありますので。
ただ、確実にトータルレベルは上がってきてると思いますよ。
書込番号:12046600
1点

>ととべいさん
>高画素数にするならその分Dレンジや高感度耐性にまわして欲しいと思います。
現実問題として、画素数を抑えたとして、Dレンジや高感度特性ってどれだけ良くなるものなんでしょうか?
D700と5D2を比較しても、たしかに高感度特性はD700が若干勝っていますが、画素数少ないぶんのアドバンテージがあるとは思えません。
「○○画素あれば十分」という人がいるように「高感度はそこまで必要ない」って人もいるでしょう。
ひとつ言えることは、メーカーが「これで十分」と思った途端、淘汰される。これだけは間違いないでしょう。
書込番号:12046653
1点

>@MoonLightさん
>Nikonには実行感度を詐称するようなメーカーには、
>成り下がって欲しくないですね(笑)
どなたかが仰っていましたね。
価格のニコンのスレの質が落ちたと。同じニコンファンとして悲しいことです。
このスレにも、主犯格が何人かいらっしゃるようですが・・・
書込番号:12046679
5点

>ALSOKさん
>そうはおっしゃいますがお言葉を拝見していますとそのような考えが節々に見られます。
それは当然でしょう。
ニコンファンではあっても、ニコンに対して「こうあってほしい」という思いがあるのは当然ではないですか?
ニコンが他社に対して抜きん出ている部分もあれば、遅れている部分もある。
抜きん出ている部分は誇らしいし、遅れている部分は何とか挽回してほしいと願う。
ファンであれば当然の感情かと思いますが、何かいけませんでしょうか。
>ただ、スレ主様のような方が自分の毛嫌いするご都合主義な方々と同じ土俵に立つべきではないと言いたいのです。
いえ、同じ土俵に立っているわけではなく(結果として立っていることになっているという批判であれば甘んじて受けますけど)そういった方々の発言に釘を刺しておきたいという思いからです。
過去の数々の発言、同じニコンファンとして恥ずかしいと思っていたことが多かったものですので。
>繰り返しになりますが、今一度冷静になりこのスレを締めることを強くお勧めします。
ひとつのご意見として受け取っておきます、とだけ言っておきます。
書込番号:12046715
2点

>662607さん
>ニコンのAPSC機の解像度は明らかにEOSの1800万画素機に劣っていると思います。ISOが高い時のノイズでさえ負けています。
この分野についてはキヤノンに一日の長があると思いますし、そこはニコンファンも素直に受け入れるべきだと思います。
>D7000、まだEOSに追いつけないと思います。
やっぱりそうなんですかね。。。
ファンとしてはどのくらいのレベルに到達しているか、早く見てみたいですね。
書込番号:12046744
0点

>乱世への勧誘さん
>他メーカーでも良いものは良い、自分のメーカーでも悪いものは悪いと言える素直さは欲しいですね。罵りあいや耳を貸さない思い込みは建設的とは言えないでしょう。
そこなんですよ、いちばん言いたいのは。
やはりキヤノンのデジタル分野での技術力の高さには舌を巻きますし、ソニーの斬新なアイディアには驚かされました。
ペンタックスは二大メーカーでは絶対にできないようなところを突いてきますし、パナソニックやオリンパスも独自の魅力を持っています。
ニコンも安泰では全くないのです。
我々に良質な製品を届けてもらうためにも、ニコンにはまだまだ成長してもらわないといけないのですから。
書込番号:12046780
3点

>digicamさん
>勝った負けた 追いつく追いつかない などと返信数100を超えるほど議論するようなものではないのでは?
先述の推移の書き方では分かりにくいですよ。
ハッキリ言えることは、ニコンは3年間ものあいだDXでは1200万画素から1画素も上がっていなかったのです。
大人の事情があったのは分かっています。
ですが私は、それを正当化するような論調があったのに対して疑問を呈したのです。
>少なくとも得られる画像を見て、わずかの画素数の違いを認識できる方はおられないと思います。
1年ではその差は小さくても、それが積み重なった3年、5年ではどうか。語るまでもないですよね。
どんな技術だって小さなことの積み重ねですよ。劇的な進化なんてものは存在しません。
書込番号:12046824
3点

>オムライス島さん
>ニコン板だけではないです。
>ひどいものでしたよ、キヤノンでも7D板なんか、1800万画素が初めて出たとき。
それなんですが、実は7Dが出たとき、かなりグラッと来て真剣に検討したことがあります。
ですが、初めの頃の7D板は本当に酷かったですね。
特に許せなかったのが、明らかにアンチキャノンのニコンファンだろうと思われる人が多々見受けられたこと。
同じニコンファンとして、あれは本当に恥ずかしかったし許せなかった。
ですが、ひとつ言えるのが、7Dが出ていなければ、D7000もなかったでしょうね。
その部分は「キャノンGJ!」と言いたいです(笑)
書込番号:12046921
6点

>厨爺さん
>スレ主さんのレスで???だったので、調べてみましたが、D300Sで同じようなスレを立てていたんですね。
当時は「1200万画素が理想」という論調だったので、それに異議を唱えさせていただきました。
それが今回はこのような議論をしなければならないとは、皮肉なものです。
>最低感度ISO100に下げた上に画素数も上がっていますから、あまり大きな期待を高感度に持たないほうがいいような気もします。
この分野はキヤノンが圧倒的に強かったところですが、EXSPEED2がどのくらいの能力を持っているかが見物ですね。
書込番号:12046965
3点

>ちゃ〜坊さん
>「あんた、2年前はこう言ったじゃねぇか」と云われても「えぇ、2年前は
>そうだったけど、いまは2010年ですから」ってだけのことに思います。
何度も繰り返しになりますが、他メーカーはすでにやっていたことなのに、ニコンは2年遅れでようやく追従してきたわけです。
にもかかわらず、不明確な根拠で「1200万画素がベスト」だと言い張っていた人があまりに多過ぎたことに警鐘を鳴らしているのです。
甘やかすばかりがファンではありませんよ。
>極端な話、いまの常識が覆ることだってありえるわけですから、メーカーだって
>ユーザーだって手のひら返して何が悪いのでしょうか?
これも何度も書いてますが、物理的な光学特性から1200万画素以上は意味がないと言い張っていた方もいました。
物理的な光学特性まで覆るのですか?だとしたら何でもアリですね。
今年のワールドカップ日本代表、開幕前は「岡田ヤメロ」と言っていた人が、日本が勝ち進めば「岡田さんごめんなさい」と多くの人がお詫びコメントしていましたね。
さて、ニコンファンで「1200万画素で十分」と言っていた方で「私の考えが間違っていましたごめんなさい」なんて殊勝なコメントしている人っていましたっけ?
書込番号:12047003
7点

>等々力警部さん
>判断するのはユーザーでしょ。「当時、ユーザーにとってのグッドバランスだった」に
>決まってるじゃないですか。だから支持されたんだし。
これも何度も書いていますが、物理的な光学特性からこれ以上の高画素化は意味がないと言っていた方までいたわけです。
>「あの時はこういう意見だったけど
>現在はこういう理由で違う意見になった」っていう人がいたってごく普通ですよ。
「自分の意見は間違ってた、技術の進歩は凄いね。ニコンは頑張ったね」っていう意見でもあればかわいげもあります。
残念ながら、開き直ってる方ばかりですね。
>始めに自分の結論ありきで、他の人の意見は聞く耳持たないスタンスですよね。
>自分に同意する意見が欲しいだけでしょうたぶん。
常連の自称プロカメラマンで、そういう方を見たことがあるような。。。
書込番号:12047021
6点

>洋品店さん
>ただ、ニコン追従型の信者は、間違いなく存在しますね。
>この手のユーザーは、新モデルが出る度に、都合良く意見が変わっていくのでしょう。
かつての1200万画素が「ニコンのお家事情」によるものであったのは火を見るよりも明らかなのに、なぜか「APS-C(DX)では1200万画素がベスト」と言い張っていた方が本当に多かったです。
すでに他社は1400、1500万画素が主流になっていた頃でしたけどね。
書込番号:12047034
5点

>旅行大好きですさん
>負けず嫌いのニコン信奉者にとっては耐え難ことではなかったのでしょうか。
>ですから、単純な数字競争に巻き込まれないように、1200万画素がベストだという
>理論を展開したのだと思います。
おおかたそんなところでしょうね。
この発言をしていたニコンファンの方々は、本当に猛省してもらいたい。
>根っこはスレ主さんと同じニコン好き人間ですよ。
>悪く言う必要はないと思いますが、、、
だからこそ余計に腹が立つ、と言うか悲しいのです。
書込番号:12047045
4点

>私はD3を発売日前日に入手しましたが、あくまでフルサイズが良くないことをこの手で実証するためです。
>だから「嬉々として」ではなく「しかめ面をして」でした。
>私の主張が正しかったことが実証できたので、予定通り、ほどなくしてD3は売りました。
世の中、変な・・・もとい、変わった人もいるものですね。
書込番号:12047048
15点

>かつての1200万画素が「ニコンのお家事情」によるものであったのは火を見るよりも明らかなのに、なぜか「APS-C(DX)では1200万画素がベスト」と言い張っていた方が本当に多かったです。
>すでに他社は1400、1500万画素が主流になっていた頃でしたけどね。
単に見下されていただけでしょうね。
大体1400万画素が主流、って別に200万画素少ないことを
必死に力説されても普通相手にされないと思いますね。
具体的に画素数が何割増えたら見た目に解像感が上がるんですかね?
D3とD300、D3Xとα900、最近おもしろかったのは
645Dの解像感でしょうか?たぶん比較対象は1DsVでしょう。
先の2つの組み合わせは画素数も大して変わらないし、
3つめは加減してみる必要があるけど、
画素数って独り歩きして写真を語る要素じゃないのは
わかる人にはわかってますから、
必死にこんなことを訴える連中は適当にあしらわれますね。
書込番号:12047123
1点

>バカちゃんさん
>大体1400万画素が主流、って別に200万画素少ないことを
>必死に力説されても普通相手にされないと思いますね。
>具体的に画素数が何割増えたら見た目に解像感が上がるんですかね?
それって詭弁ではありませんか。
私が問題として取り上げているのは、根拠のない「1200万画素がAPS-C(DX)にとってベスト」という発言に対してです。
>必死にこんなことを訴える連中は適当にあしらわれますね。
ええ、そうですね。
必死に「1200万画素がベスト」と発言していた方は、今は恥ずかしい思いをしていることでしょうね。
今度は過去の発言をなかったことにしたり、適当な詭弁で取り繕ったり必死のようです。
書込番号:12047170
8点

隣の芝生は青く見えるっていいますからねえ。
その裏返しで自己弁護と正当化に走るって心理はあるんでしょうね。
イソップ童話だったかなあ、あのブドウは酸っぱいって言うキツネ(^_^;
まだニコン板だけで収まっているのならいいんだけど、他社の板にまで出てきてわめき出す人とかね。
まあしかし、そういう人達がいることは事実でしょうけど、まだましな方ですよニコン板なんか。
まともな人達もたくさんいますから。
素子を1200万画素にしばらく据え置いたことについてはどうなんだろう?
素子の供給をソニーに頼っているっていう理由が大きいんだけど、それほど無理しなかったってのもあるんじゃないですか?
その辺り、真相はニコン関係者しか知らないでしょうけど。
それと、キヤノンがEOS50Dで1500万画素を、7Dで1800万画素を出したとき、あんまり評判が良くなかったですからね。
周辺部の解像感がどうとかこうとか。
僕は、重箱の隅をつつくような論理だと思っていましたけど・・
その辺の状況を横目で見ながら、やっぱり「現状」1200万画素が一番では?って思いはあったんじゃないですか?
ニコンユーザには。
書込番号:12047368
4点

スレ主さん
昨日、良く考えたんですが、
やはり画素数も大事な要素ですね。
D700を購入しようと思っていたんですが、
FXでも1200万画素のD700より、
DXだが、1600万画素のD7000の方が
結果的には良いのでしょうか?
書込番号:12047423
1点

@MoonLightさん
>昨日、良く考えたんですが、
>やはり画素数も大事な要素ですね。
考えなくても誰でもわかりますよ(大笑)
何故今更????
書込番号:12047438
2点

君にはあまり言いたくないが、
FXを敬遠していたのはハンドリングの悪さだけ。
しかし、D7000の価格とD700の価格差を見ると、D700もありかな?と。
しかし、ちょっと見ると7Dが10万円になっているではないか?
1800万画素で、高感度もよく、
D700とFX用レンズを買う金で、
マウント変更もありだなと考える今日この頃(笑)
書込番号:12047460
5点

全然詭弁じゃないけどね。
>根拠のない「1200万画素がAPS-C(DX)にとってベスト」という発言に対してです。
これこそ詭弁だよね、こんなこと言ってるやつって見たことないけど。
ありもしないような意見を持ってきて自らを正当化したいのでしょうか?
試しに何画素増えたら差がわかるか答えてみたら 笑
あくまで自分にとってベストなら話は分かるけどね。
よくいるこれ以上多画素化してほしくない、
これなんか現状1200万ならそれがベストだし、
そんな個人の趣味で全体にとってベストなんて発言て普通ありえないよね、
おちょくられたことに気付かないとは残念な方ですね。
1200万がベストならそこに収束していくし、
多画素がいいならプロも頻繁に多画素機渡り歩くだろ、
NIKONもSONYみたいに頻繁に入門機アップデートしていけば
プロが入門機渡り歩くって?あり得ないだろ 笑
普通にアマチュアだってそう頻繁に乗り換えないしね、
俺も大差ない新型頻繁に出されても乗り換えるつもりないし、
大差ない、って時点で無意味だよな。
こういうのが重要なのはコンデジ上がりでパンフレットとにらめっこしてるやつだよね。
書込番号:12050139
1点

D3を使いこなせないから売ったとか自分の考えを確認したから売ったとかじゃなくてさ、
単純にDさんの撮る写真ではフルサイズ要らないでしょ。
67デジタルなんてもっと不要。
エントリー機にキットレンズで十二分、いやコンデジで腕をニョキっと突き出してモニター睨んで撮るので十分。
ポートレートとは何ぞやという深い部分はもちろん、フレーミングやレンズ選択の基礎も学んでいないことが明白な作品群。
まあ趣味の写真だから機材に何を使おうとどんな作法で何を撮影しようと本人が楽しければそれでいいのだけど、
はっきりいえば高級機材を使ったセンズリ。
ネットという匿名性の高いメディアで、スペックヲタにぼろ糞にこき下ろされるニコンが気の毒に思うな。
書込番号:12050152
11点

確かに今はプロ用カメラが牽引してデジイチが発展している形になっているので、高画素化の方向がメインストリームと思いますが、「やっぱり1200万画素がベストだった!」という時代が来るかもしれません。
例えば、WEB写真専用デジイチという分野が日本以外で急成長する可能性はありますから。
中国・韓国をはじめ他のアジア諸国の人々がどのような感覚で写真やカメラを捉えているか私にはわかりませんが、その可能性は否定はできないのではないでしょうか?
また、自らの使い方に立ち返って合理的に考えると、やっぱりこんな画素数いらないという方も少なからずいらっしゃるようですし、、、。
「だから1200万画素なんだ!」という方がいてもよいかと思ったのですが、
また、そういう観点からの意見も是非聞きたいと思いながら見てましたが、
そのようなレスはないようですね。
あきれられているのかもしれません。
ほんとにレベルは下がったのかも(笑)
書込番号:12051820
1点

ひとつ問題としてあるのは、1200万画素が最適とか、時代の流れで意見が変わるとかではなくて、1200万画素で十分と主張していた人達が高画素機を購入した人達を叩きまくっていたということです。
要するに当時は叩きまくり、人の買ったばかりのカメラにケチをつけていたのに、ニコンが出したら絶賛するってどういうこと?時代が変わったからその人達がしてきたことは無罪放免ですか?って私は思います。
人それぞれの最適があるでしょうから、どこのメーカーの何を買って、自分には一番って言う分には構いませんが、人の物にケチをつけるのは違うと思います。
自分一人で主張を変えるのは構いません、時代も環境も技術も変わるでしょうから。
でも、勝手な理由で嫌な思いをさせられた人達の気持ちを考え無さすぎではないてしょうか?
書込番号:12052197
20点

>他メーカーはすでに高画質のまま高画素化を実現できていました。
同じことがニコンは出来なかったので苛立っていたのです。
それは、どこのメーカーのどの機種でしょうか?
キヤノンの7Dは掲示板でも「画質」と言うキーワードが出る度にかなりの確率で荒れてます。
「画質を言うなら5DMk2を買え」とか、「画質は別に重要ではない」って言う極論まで
噴出してます
数字だけは12M超えを達成できても高画質を維持したままって言うのはちょっと見当つかない
のですが・・・?
書込番号:12053693
2点

雑誌社やリースフォト屋に大量に画像供給しているけど、求められるのがピクセルを指定されたJPEGなもんで、D3(s)やD300(s)でRAWから組成する方法で十ニ分です。
なかにはD90やD80を使っている同業者もいますが、細かいセッティングが不如意というだけで画質が極端に悪いわけでもない。
間接的にみなさんがご覧になっている雑誌や印刷物はその程度の画像で作っているものもあるわけで、一応1000万画素を超えれば、所詮JPEGに圧縮してしまうので1200万画素でも1600万画素でもはたまた2400万画素でもスペックほどには大きな差は無い。
緻密な解像もオフセット印刷の線数では無用の長物。
でもまあニコンが1600万画素機出すならついていくよ、PCとメディアの容量喰うのは嫌だけど、、、というような捉え方もこだわりのアマチュア方とは別のところにあります。
書込番号:12053771
1点

MT46さん
> 1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
> どう思いますか?
新しい単焦点マクロレンズや大口径望遠レンズで、F4やF5.6ならば、
まだまだ高解像度に対応できるだろう?
3000-4000万画素まではいけるかも知れない?
ナノクリズームも、絞り値を適切に選択して撮影すれば、
それに準じてかなりいけるだろう?
しかし、安物ズームでは、すでに限界を超えている?
> しかし
> 世間は高画素=高画質なのです
> 他社が高画素機出したら、対向して高画素機出さないと売れないんです
> ニコンも民間会社ですからね
まさしくその通り。
携帯やコンデジの小さい撮像素子で1000万画素超などは、絵に描いた餅。
そんな超高解像度をプチレンズが出せるはずがない。
しかし、1000万画素が無いと℃素人に売れない。℃素人が買ってくれない。
キーワードは、「℃素人にインパクトのある無意味な超高画素!」
書込番号:12053916
4点

独断と偏見が好きさん
> つい最近まで
> 画素数は1200万もあればじゅうぶんで
> これ以上の高画素はいらないって言う人が多かったのに
> 高画素のモデルが発売されると
> この高画素機を待ってました
> みたいなことになってしまうのは変じゃないですか?
> ということですよね
1200万画素で十分と主張していた人と、
高画素を求めている人とは、同一人物ではないだろう?
> フルサイズについても
> 発売される前までは
> Nikonにフルサイズはいらない、DXで十分とか言ってる人が多かったのに
> 今じゃぁ、フルサイズが一番画質がいいって人がほとんどですから・・・
これも同一人物ではないだろう?
> Nikonファンはそんな人が多いってことでしょう
Nikonファン、Nikonユーザという一括りにはできないだろう?
みんなが仲良し組の同志ではないのだから。
書込番号:12053929
5点

あふろべなと〜るさん
> DXでよいのならDXに最適化した新規格こそベストでしょう
> DXが生まれたのはセンサーが高いからフルサイズでは厳しいってだけなので
> 本来は過渡期の規格として絶滅してもおかしくなかった規格…
一時期はそう見られていたが、今は完全に市民権を得ているので、
絶滅危惧機種ではない。
> ニコンが10年前にFXへ行く意思を明確に出してくれていれば今、
> キヤノンなんて使っていなかったのに…(笑)
Canon初のフルサイズは、1Ds 2002年
Nikon初のフルサイズは、D3 2007年
Canonに遅れること5年
しかし、10年前は、どこもフルサイズをまだ作っていなかった。
10年前は、CanonもNikonもフルサイズ化の意志は明確に示していなかった。
どちらも、突然発表
まあ、Nikonという会社は、
Canonがフルサイズ機を出した後も、さらに、2005年に5Dが出た後も、
フルサイズ機に対するDX機の優位性だけをしきりに宣伝しまくっていた詐欺会社である。
それが突然、2007年9月にフルサイズ化宣言。
青天の霹靂であった。
書込番号:12053953
11点

Garbage Man 01さん
> それは「結果的にそうなった」と言うだけじゃないかと思っています。
> D40は600万画素だから人気があったわけではなく、単純に「安かった」からでしょう。
D40が爆発的に大ヒットしたのは、とにかく安かったからだ。
どんな高級コンデジよりも高画質で、ストレス無くサクサク撮れて、
高級コンデジよりも安かったからだ。
コストパフォーマンスは最高だった。
コンデジを買うつもりでゲットした人もかなり多い。
> かくいう私も価格に釣られてD40買おうとしましたが、
> 買う時機を逸して、結局D40X買いましたけどね。
はて?
D40Xは直ぐに製造中止されて、後継のD60にバトンタッチした。
しかしそれでも、D40は長いこと製造を続けて、D60と併売していた。
僕は、D300のセカンド機として、コンデジ代わりのD40を販売終了間際に慌てて買った。
レンズキットでサンキュッパだった。コンデジよりも絶対に安いぜ。
その時には、D40Xは既に無く、D60とD90が存在していた。
> D40は600万画素だから人気があったわけではなく、単純に「安かった」からでしょう。
僕がD40をゲットした3大理由は、安い・上手い・早いの吉牛カメラだったからだ。
1:安い、高級コンデジよりも圧倒的に安い
2:早い、どんな高速コンデジよりも、サクサク撮れる
3:上手い、比較的高感度(D60やD40Xよりも高感度)
4:早い、ファイルサイズが小さい(Sサイズで150万画素)
ビジネスでメールで写真を複数添付するには、
Sサイズ、BASIC画質が、ギリギリの許容範囲(1枚約250kB)
無修正でメールにサクサク添付
さて、もしD40が壊れたならば、後継機の選択にとても困ることになる。
Sサイズでもでかすぎる。
その点、Canon 60Dには、なんとデジタル一眼レフで初めて、
コンデジ並みのS2, S3サイズを打ち出した。
羨ましい!Nikonもぜひ見習って欲しい!
ビジネスでメールに添付するには、VGA, XGA, SXGA相当サイズは、ぜひ欲しい。
別途ソフトを使えば、リサイズ変換もできるが、面倒臭い。
サクサク撮れて、無修正でサクサク添付できるカメラが、
ビジネスツールとして最強である。
書込番号:12053999
4点

>Giftszungeさん
今、APS−Cが絶滅危惧機種だとは一言も書いてませんよ
自分でも喜んで使ってますし(笑)
10年前にキヤノンがフルサイズを作ってなかったなんて当然知ってます
ただキヤノンはセンサーを自社生産できるのでフルサイズ素子を一番早く作れると予想して
フィルムカメラもキヤノンにマウント変更して待機していただけですよ
フィルムとシステムを統一するにはフルサイズがやはり魅力的でしたからね
まあ、ペンタックス、コンタックスも併用してましたけどね(笑)
まあ、今新しくシステムを1から揃えるならキヤノンはまず買わないけど(笑)
書込番号:12054017
4点

Giftszungeさん
>まあ、Nikonという会社は、
>Canonがフルサイズ機を出した後も、さらに、2005年に5Dが出た後も、
>フルサイズ機に対するDX機の優位性だけをしきりに宣伝しまくっていた詐欺会社である。
言いたい放題ですなあ。
ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、DXの「優位性」を語るとき。
で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
「詐欺」ではないでしょ。
>それが突然、2007年9月にフルサイズ化宣言。
>青天の霹靂であった。
で、みんな大喜びしたんだからいいじゃないですか。
書込番号:12054879
4点

>みんな大喜びしたんだからいいじゃないですか。
それは良いんですが、フルサイズを古サイズ、周辺画質がなんて揶揄していた人が
手の平を返してD3買った人のさまは笑えました。
ツンデレでしょうか??
書込番号:12054938
6点

光学的にどれくらいの画素数が限界なのか計算してみました。
y′=f×tanθ
θ=1.22×D/λ(分解能の公式)
fは焦点距離で、35mmとしてみます。
Dはレンズ系で、10mmとしてみます。
λは光の波長で、緑の波長500nmとしてみます。
y′は画素に映る限界距離です。
35mmより広角では、球面収差とかで解像度下がるだろうし、一番解像の出る焦点距離が35mmと考えました。
y′=2.1μmとなります。 これより小さい画素ピッチは意味はもちません。
これは、7540万画素相当です。
ここまでは、APSCサイズのまま画素が上がっても、あながち無意味とはいえないと思います。
印刷とか、実用的なものを無視した純粋な物理限界です。
計算違うかもしれません。詳しいかた、いましたらご指摘ください。
書込番号:12055430
2点

今回のこのスレが立つ前身のD300Sが出る前には、荒らしや他メーカーユーザーなどから、1200万画素のフルサイズを「コンデジ以下」と馬鹿にする書込みがかなりありましたから、その反発があったのかもしれません。
絶滅危惧種といえば、フィルム全盛時代の晩年(こう書くと顰蹙を買うかもしれませんが・・・)にAPS規格(H・C・Pの3種類を撮影後のプリント時にも自由に選べる規格でした)は絶滅危惧種でした。この規格のAPS-Cが結果的にDXとしてデジタルに残ったような形になりました(厳密にはフィルムのAPS-Cのサイズとは若干異なりますが・・・)。
現状として1200万画素に十分満足している方もいる訳で、これに満足されていない方々がD7000を絶賛・期待をしている訳で、一蓮托生にすると話がややこしくなって見えにくくなりますね。
書込番号:12055884
7点

>ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、DXの「優位性」を語るとき。
>で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
私の記憶なんで絶対とは言わないが
ニコンの言い方はそんなもんじゃなかったと思うな、詐欺が近いかな。
それこそこのマウントにはこのフォーマットがベストくらいまで言い張ってたなあ。
フルサイズ試作の話もしたが、乗り気じゃなかったしね。
でも長年のユーザーにはわかっちゃってたよね、
レンズのアップデートが止まったから、
口ではああは言っていても、出す気満々に見えてたね、当時。
D3発売から一気にFXレンズ次々と出していったけど、
そんなのは頑固でも意地でもない、商売やってりゃ当たりまえ。
今日がベスト、仮に明日がベストなんて言ったら今日売れなくなるからね。
書込番号:12056419
2点

>ファンであれば当然の感情かと思いますが、何かいけませんでしょうか。
いえ、いけないというのではないのです。
個人個人が持ちえる個性なのですからあってしかるべきです。
スレ主様も私もそれぞれ理想ともいえるスペックがあり、それは日に日に進化していくものです。
私が嫌なのはそれを使い、他者を貶したり、罵ったり、卑下したりする事です。
ニコンが1200万画素の時代には、その1200万画素という現実を盾にとり、高画素を否定するばかりか上記のような行動をとる方も目にし、とても残念に思いました。
ではこのスレはどうでしょうか?
残念ですが、私には同様のもの以外には感じられません。
ニコンに対する想いは十分伝わりますが、もっと他の方法があったのではと思えてなりません。
しかし、それすらも受け止めるというのであればもはやお止めはしません。
今後とも、素晴らしい写真の世界に没頭することを願うばかりです。
最後になりますが、今回は私のような者にまで細かに返信をありがとうございます。
また、どこかのスレでお会いできることを期待しています。
PS
私は意見として言葉を綴ったつもりですが、もしそれを批判と受け止めさせてしまったのであればそれは私の文章力不足です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12056559
2点

フルサイズの周辺画質が・・・
どっかのいい加減なメーカーが周辺真っ暗のレンズを高い金とって売ってましたからねww
まあ、サードパーティレンズならましなようですが。
1200万画素でも・・
一般市民が使う分には必要十分なのですが、より高画素ですよ! て叫ぶと素人さんはあーそっちのほうがいいのかなぁ て買わされていくわけです。(いい画質かはわからずに)
AFも効きもしないのにムービーとれますよ! とか半詐欺商売でも、売ったもの勝になってしまうので、どうしても表向きのカタログスペックで対抗せざるおえないわけです。
安っぽい作りとか、なんちゃって防塵防滴なんかより、ただ数字で表される画素数、連写数(レンズ絞ると半減したりは内緒w)だけで買っていく人が多いのが現実です。(雑誌の提燈記事とか、量販店への販売員の大量派遣とかも)
あと、CM&CMタレントに何億もかけてその分割高な商品を売りつけても、 CMやってる=いい物 などと思って買っていったり。
しっかりしたいい物より、販売戦略で売ったもの勝なのが現状ですかね。
マクドナルド と モスバーガーみたいなもんです。
書込番号:12057048
0点

バカちゃんさん
>そんなのは頑固でも意地でもない、商売やってりゃ当たりまえ。
>今日がベスト、仮に明日がベストなんて言ったら今日売れなくなるからね。
そういえば、40Dの時だったかなあ・・
キヤノンですら、APS-C機には現状、この程度の画素数が最適である。
それ以上は弊害がある・・・みたいな言い方してましたよ、雑誌のインタビューで。
ま、それを「詐欺」とは言わないだろうって話です。
書込番号:12057203
3点

>これ以上の画素数があっても意味がないと言われてる方が大半だったと記憶しています。
まずは↑のソースを出して。
でなければただの印象操作としか思えない。
話はそれからだ。
書込番号:12057887
4点

オムライス島さん
> ニコンの関係者、必ず「現時点では」って言い方だったですよ、
> DXの「優位性」を語るとき。
ライバルCanonにフルサイズ機が存在している時点でも、なお、
フルサイズに比しDX機の優位性を語り続けようとする頑なな姿勢には、
負け犬の遠吠え的詭弁的茶番滑稽であった。
それに関しては、僕も、「何をウソぶいているのか」と
非常に強い不信感を抱いていた。
なるほど確かに、DXにはフルサイズにはない「優位性」も存在する。
しかし、その逆(デメリット)も併せて存在する。
そこのところをキチッと説明しないで、
メリットとデメリットはトレードオフの関係にありながら、
DXの優位性だけを、DXのメリットだけを強調しようとする頑なな姿勢は、
アンフェアだと言わざるを得ない。
その時点で、Nikonの主張を全て信用することはできないと評価していた。
せめて、負け犬Nikonも、いつまでも負けっ放しではなく、
いつかはフルサイズ化を果たしてくれるであろうという、
虚しい希望的観測しか持てなかった。
> で、フルサイズ機の研究を行っていること自体は、常に否定していませんでしたよ。
それは承知している。
Nikonは「フルサイズ化の否定はしない」と常に明言していた。
しかし、いつまで経っても、いつまで経っても、いつまで経っても目処が立たないので、
もし仮に、Nikonがフルサイズ機を後出しジャンケンで、出したと仮定しても、
Canonに何年も周回遅れているNikonが、とうてい追いつくことは、
フルサイズ化後の数年間は到底無理であろうかと、大方の予想であった。
いや、あまりにも周回遅れすぎてしまって、
もう立ち直れないほどに、負け犬Nikonのフルサイズ化は、
今更もう絶滅的にダメだろう?とさえ思われた。
フルサイズに比しDXの優位性を散々宣伝していながら、
Nikonによる「フルサイズ化の否定はしない」との明言が、
負け犬の遠吠え的に、段々虚しく聞こえてきた。
D2X, D200というメカ的に凄いカメラを作っていながら、
フルサイズに比しDXの優位性を散々宣伝していながら、
もっとも肝心なところでチキンハート、力不足だった。
> >それが突然、2007年9月にフルサイズ化宣言。
> >青天の霹靂であった。
> で、みんな大喜びしたんだからいいじゃないですか。
そうなんだけどねえ。。。。。
青天の霹靂とは、単に悲願のフルサイズ化を辛うじて果たしただけでは無い。
5年間もの周回遅れ負け犬Nikonが、ハイパードライブワープで瞬間最大光速で
Caononを一気に一瞬に抜き去ったことだ。
抜き去っただけではなく、Canonにカウンターパンチまで喰らわしやがった。
そして、フルサイズのデススター帝国軍と化してしまった。
まったくの想定外のあり得ない大事件だった。
ほんとにすんげえ驚いたぜい。
書込番号:12058526
3点

Giftszungeさん
昔々のフルサイズ論議でも、Giftszungeさんはニコンのフルサイズ機待望派でしたね。
結局、キヤノンが5Dを出した事が転換点になりました。
ただ、DX最上論をニコンが一時的に唱えたことで、D300からD7000の流れがあって
(簡単にフェイドアウトできない)キヤノン7D(出す気がなかったAPS-C高級機)まで
つながったので、業界としては良かったのかも?と思います。
Garbage Man 01さん
1200万画素のセンサーは、非常に優秀ですよ。もしニコンに「見識」があれば、D2000
くらいで1200万画素センサー機が出てくるかもしれません。(無理??)
書込番号:12059238
1点

D300Sの口コミに「ニコンは高画素化に消極的」とかいうよいなタイトルでスレがたってレスが沢山ついたのは今年のことなんだよね。
・我々素人には1200万画素で十分
・全紙でも1200万画素あれば大丈夫
・高画素競争に終止符を打ったニコンは偉い
・1600万画素1800万画素の高画素化したキヤノンは負け犬
色んな意見がありましたね。
何もかもが懐かしい…
書込番号:12059240
13点

オムライス島さん
キヤノンの話は承知しています、
もともと画素数に最適解があるなんて話はキヤノンが始めた話、
ここでも多くが知っていて、でもキヤノンがなんて話は出さない。
その上で、今日がベスト…となる。
当たり前の常識人が多いですからね。
キヤノンがなんて言いだした時点で
こんなことでスレ立ち上げるお子ちゃまと同レベルですからね。
書込番号:12060601
0点

でも、キヤノンユーザーの方達も、D70やD200の、ニコンの絵が低彩度や高感度に弱かった頃は、
キヤノンは鮮やか、ニコンはのっぺり!
高感度に強くないとカメラに非ず!
とか大合唱してましたよね。
その辺についてはやっぱり技術の進歩でゴニョゴニョなんですか?ww
書込番号:12106767
3点

>その辺についてはやっぱり技術の進歩でゴニョゴニョなんですか?ww
当時は今と比べ、高感度と言ってもたかが知れてましたが、さらに低いときつかったんでしょう。キヤノンユーザーも色々言ってましたが、使っているニコンユーザーからも、高感度の弱さを指摘するの声も多かったと思います。
ちょうど、今の高画素化と似てはいますね。以前のニコンユーザーは1200万画素が最適と言っていましたが、D7000が出て、ころっと主張を変えましたから…。それまで高画素なキヤノンを叩いてましからね。どちらも人を見下して優越感を得るということですよ。
技術がどうかというより、人間の醜さの問題かと思います。くだらない言い争いですね(笑)
書込番号:12107015
8点

確かにそうですね。
キヤノンについてはあの時はしょうがなかった、とさらっと解決し、
ニコンについてはあの時ニコンユーザーはああ言っていたこう言っていた・・・・とネタを変えながら延々といい続けるような
キヤノンのユーザーは、どのメーカーのユーザーになっても、他のメーカーを叩き続けるんでしょうね。
普通にキヤノンを使っているユーザーも、そういう人と同じ目で見られるのは、相当可哀想ですねえ。
それにしてもやり口が中国人チックですねえ。北京オリンピックの口パク少女事件がありましたが、中国当局はあれを、それはもう過去の話と言っておきながら、
日本相手の事は、昔のことから今の事までネチネチと叩き続けている、その現状とピッタリ被っちゃいますよねww
書込番号:12107635
4点

キヤノンのカメラはいいと思いますよ^^
60Dもあの性能で価格もこなれてきて、凄くいいと思います。
なのに、スペックとか画質とかでの勝負なんかじゃなくて、恨み節のスレをたてちゃうなんて、
スレ主さんや、その恨み節に同調している人たちって、自らがキヤノンのカメラが
ニコンに負けたって認めちゃったわけですよね。真正面から戦えないんですもの。
スレ主さんや、その同調さん達がキヤノンはニコン以下と認めるのは勝手ですけど、
他のユーザーさんたちにとっては迷惑なんじゃないですか?^^
書込番号:12107719
3点

Garbage Man 01さん
とっても長いレスがついていますね。
多くの議論で盛り上がっておりますが、
>>1200万画素が、デジタル一眼レフで使う理想的な画素数ではなかったのでしょうか?
というそもそものスレ主さんの質問に対しての私の答えは「No」だと思います。
これはもちろん用途によって様々であると言う事です。
高感度重視で撮影される方は、画素数を抑えて画素ピッチを広げたものを方を好まれます。1200万画素でも多いくらいだを感じる方もいるでしょう。
また、新聞紙のようなザラ紙に200線以下で、さほど大きくない写真で印刷される用途の方なども同様だと思います。
一方、例えば私の場合であれば高感度はほとんど使用しませんし、ほとんどがISO100での撮影です。(100以下も欲しい程です。)
スクリーン線数に対しては、高精細印刷やするのであれば高画素で撮られたものの方がやはり有利です。
FMスクリーンなどでも同様に思います。
本などでB3を横に二枚並べたサイズ等に、目いっぱいに印刷しようとすると上下にトリミングも入りますので、オリジナルにはかなりの画素数が必要になります。
インクジェットプリンタでの出力でもA3+まで引き延ばし、それに最低350dpiを保とうとするのであれば、2000万画素程度は必要になるでしょう。
1200万画素機までしか使用した事がない方でが、高画素機で撮影した写真をA3くらいに印刷する経験をすると、おそらく高画素機の良さを感じると思います。精細さの違いが理解できるのではないでしょうか。
もちろん35mm版センサーよりも、中盤、大判になるほど高画素化しやすく、これらの用途に有利なの事は言うまでもありません。
ですので、どの程度の画素数が理想的とか、正解のようなものはないのではないでしょうか。
それぞれの用途によって使い分ける必要があると感じます。
書込番号:12107798
3点

>スペックとか画質とかでの勝負なんかじゃなくて・・・
>自らがキヤノンのカメラがニコンに負けたって認めちゃったわけですよね。
結局こういう勝ったとか負けたとか言っている人達がいる限り
その時々で自分の贔屓にしてるメーカーのスペックを正当化する為に
都合のいい屁理屈を並べる人は居なくならないってことですよ(笑)
書込番号:12108056
5点

勝った負けたを気にする人は機材じゃなく、せめて撮った写真で競って欲しいですね。機材なんてお金を出せばすぐに買えるし、マウント変更も自由自在です。どこかのメーカーや機種に粘着する理由がわかりません(笑)
書込番号:12108291
7点

MT46さん
1600万画素でx1.5の場合 回析限界はF7.1ですが
どう思いますか?
焦点距離をf、口径をDと置くと
D=f/F
ですから、焦点距離によって回折限界は違いますね。
F7.1は、焦点距離が何ミリのときですか?
Naoooooさん
> インクジェットプリンタでの出力でもA3+まで引き延ばし、それに最低350dpiを保とうとするのであれば、2000万画素程度は必要になるでしょう。
360ppiでA3ノビいっぱいに引き伸ばすと3000万画素を越えます。だけど、Photoshopで800万画素から画素補間してプリントしても十分鑑賞に耐えます(内容によりますが)。
書込番号:12110005
0点

オムライス島さん
> >手の平を返したように1600万画素を讃えられても
> こんな人、どこにいるんです???
> 誰???
このスレッドのスレ主さんがいるじゃないか?
彼自分自身のこと!
書込番号:12110701
0点

バカちゃんさん
> 大体1400万画素が主流、って別に200万画素少ないことを
このスレッドの機種は1600万画素機だが、1400万画素との比が論点なのかな?
> 必死に力説されても普通相手にされないと思いますね。
> 具体的に画素数が何割増えたら見た目に解像感が上がるんですかね?
アバウトに言えば、一辺が約3割増えれば、明らかに差異が認められるという論がある。
それに基づけば、画素数が約6-7割増えて、明らかに差異が認められるとなる。
1400万画素vs1200万画素の一辺比は、たったの8%に過ぎない。ほとんど分からん。
1600万画素vs1200万画素の一辺比は、たったの15%に過ぎない。なんとなくプチ分かる。
1800万画素vs1200万画素の一辺比は、22%となり、若干の差異を感じるようになる。
2000万画素vs1200万画素の一辺比は、29%となり、明らかな差異を感じるようになる。
まあいずれにしても、1600vs1200で、よく見ればプチ差異は分かるが、
しかし、決定的な大きな違いでも、致命的な大差でもない。
書込番号:12110786
0点



はじめまして。
フィルム時代にF100を買い、すぐに使わなくなってしまったものです(今もあります)
私は情熱が低かったと言いますか、シャッターを切る=コストが掛かるという単純な発想でシャッターが切れず、何となく写真から離れてしまいました。
その後COOLPIX950など、幾つかのコンデジを経て現在に至ります。
価格的にも性能的にも、D7000は凄く良いなと思っているのですが、マウントさえ合えばF100と同じ様に使えるんだろうと(焦点距離の問題は別にして)安易に考えて居たところ、他機種の書き込みを見ますと、非CPUレンズだからAFがどうの・・・と言う書き込みがあり、少々戸惑っております。
私がF100に使っていたのはトキナーのズームレンズで、2本あります(モデル名は帰ってから確認します)
折角なのでレンズは活かしたいと考えて居て、AFが使えないのなら新たにレンズを揃えてまでとは思って居ません。
また上級機種ならOKみたいな事も見た気がしていて、ここも混乱して居ます。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
1点

F100でAFが使えていたレンズでしたら、CPU内蔵のレンズですね。
非CPUレンズは一部を除いたMFのレンズ群で、AFレンズはF3AF用を除き、CPUが内蔵されています。
下記にNikonのマウント体系図へのリンクを貼っておきます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
書込番号:12097961
4点

>非CPUレンズだからAFがどうの・
非CPUレンズはAF出来ないはず‥‥
AFレンズならD7000で問題なくAFできると思いますが。
ただし他社製レンズの場合、ROM?の関係で不具合が起こるケースもままあるようです。特に古いレンズは。
書込番号:12097979
1点

トキナーのレンズがAFで作動しているならば、非CPUレンズではありません。
AFとCPUレンズであるか否かは因果関係がありません。
Nikonのレンズの体系図
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
正確な表現ではありませんが、MFレンズでなければ、非CPUではないと考えてとりあえずokです。
D7000は非CPUレンズでも情報を手入力すれば、AEが使えますので、選択されたならば問題なく使えます。
ただし、トキナーのレンズは古そうですので、D7000で使用すると問題が発生する可能性はあります。
AFの合焦で迷ったりするなど。
何らかのレンズキットで買われるのをお勧めします。
書込番号:12098145
4点

皆様ありがとうございます。
とりあえずCPUレンズっぽいので安心しました。
ただ別の問題発覚って感じですね・・・
もし問題が起きるとすると、どの程度の「不具合」が想定されるのでしょうか?
色々なパターンがあるのかも知れませんが、心に描いているざっくりした「不具合」のイメージで結構です。
1:装着しても、ほとんどまともに動作しない。
2:暗いところとか低コントラストの被写体でAFが合わない
3:突然、動作がおかしくなる事がある。
「1」であれば、基本的な動作をするかどうかデモ機で試させてもらえばわかりそうなので、お店に交渉してみます。
「2」や「3」であれば、頻度や程度によってはとりあえず我慢して手持ちのレンズで使って、後からレンズ購入を検討しようかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12098319
0点

最悪の場合は、ボディ側でレンズを認識しないとかAFが動かないとか‥‥
店頭で装着させてもらえるのでしたらそれが一番でしょう。
書込番号:12098372
1点

トラブルのパターンは1,2,3全てありえます。
ただし、経験上ではトキナーのトラブルは少ないように思えます。
回避方法としては購入前にデモ機が店頭にあるでしょうから、レンズを持参してテストをすることでしょうね。
画角の違いとか分かります?換算で1.5倍相当になってしまうんです。
トキナーのレンズが何か分かりませんが、28-85、70-300くらいかな?
書込番号:12098388
1点

やはりなるべく人の少ない時間を選んで、お店で動作確認の交渉をしてみようと思います。
画角は承知しています。今回とても初歩的な質問でしたし、皆様の知識には及ぶべくもありませんが、一応過去にF100を選んだ程度の知識までは持ち合わせて居ます。
実はデジイチもまったく意識をして居なかったわけでは無かったのですが、どうも焦点距離が伸びてしまうのに違和感が有り、そのうちエントリー機種でも35mmフルサイズのセンサーを持つのが普通になるだろうと考えていました。なので今までレンズも売らなかったのです。
しかしやはりここはコストに直結する部分でもあり、レンズ側で1.5倍の焦点距離に合わせた表示のものが売られている現状を見て、どうやら全機種フルサイズまではまだまだ時間が掛かるなと思ったのでD7000を考えました。
手持ちのレンズは、確か望遠側が105までのものと250までのものだった記憶があります。
帰ったら確認します。
書込番号:12098575
0点

こんばんは
スレ主さん
>レンズ側で1.5倍の焦点距離に合わせた表示のものが売られている現状を見て…
おそらく、DXレンズのことを仰られているのかと思いますが、表示はあくまでも35mmでのものですから、やはりフルサイズ用レンズと同じように、1.5倍しないといけません。
スペックに拘ることや知識も必要ですが、デジタルですからフィルムと違い撮影後のコストが懐に優しいですので、どんどん撮影してください。
カメラは、写真を撮ってナンボのものですから…
書込番号:12098894
0点

ややとくさん
こんばんわ〜
>全機種フルサイズまではまだまだ時間が掛かるなと思ったのでD7000を考えました。
私も簡素なFX機を欲しいのですが、FX機はまだまだ高級志向の様です。
レンズも高級志向ですから、エントリー機を買う様な人達は、そもそもFX機自体を選択肢には入れないでしょう。
だとすると、ニコンとしても売れ筋はハイスペック機と言う認識なんでしょうねぇ。
まだ時間が掛かるどころでは無く、出ない可能性が高いかも知れません。
>手持ちのレンズは、確か望遠側が105までのものと250までのものだった記憶があります。
望遠側はまだしも、広角側が不足するのはどう致しましょう。
レンズ自体の設計やコーティングもデジタルを意識した新しいモノの方が良いと思います。
素直にレンズキットを購入した方が宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:12099884
0点

様々なご意見ありがとうございます。
>ハリナックスさん
NikonのHPに下記の様な記載がありましたが・・・
「DXフォーマットは、24mm×16mm。FXフォーマットは、36mm×24mmです。フォーマットにより、製品記載の画角や撮影範囲が異なりますのでご留意ください。」
これはフォーマット毎に合わせた表記にしていると理解していましたが、あくまで従来通りの記載なので、DXフォーマットで使うなら換算せよ言う意味なのですね。
だとしたらDXフォーマット用レンズというのは、焦点距離の表示はFXフォーマットだけど、DXフォーマット用に最適になる様に作られたレンズという意味なのでしょうか? ちょっとややこしいですね。
遅くなりましたが、手持ちのレンズはTokina AT-X PRO 28-70mmと80-200mmでした。
>ダイバスキ〜さん
広角については、下が40くらいにまでなってしまうので、追加しても良いとは思っていますし、現在のレンズで一生過ごそうとも思っていません。
ただ、それ程高級なレンズでは無いとは言え、現在手持ちのものを使えるか使えないか。つまりゼロから始めなければいけないのか、とりあえず撮影が可能なのかは、私にとって結構大きな問題です。
全部買っちゃえば良いと思っている位であれば、この質問自体をして居ないと思います。
書込番号:12100277
1点

>ハリナックスさん
DXフォーマット用レンズで、下記の様な記述を確認しました。
「FX フォーマット/35mm判換算:27–82.5mmレンズの画角に相当」
確かに焦点距離をDXフォーマット用だけ換算して表記してしまうと、却って混乱すると思えてきました。
書込番号:12100410
0点

焦点距離はフォーマットが違っていても不変の物ですよ。
極論を言えば、レンズとセンサーやフィルムの距離です。
変わるのは画角(写る範囲)です。
APSーCの換算表示は、ライカ判の○×ミリと同じ画角が写る
と言う意味になります。>ボケとかは焦点距離に依存
一般的にライカ判(135判、35ミリ判と呼ばれている物)が一番普及し、
画角がイメージしやすい事から換算表示をしているのだと思います。
コンデジなんかも同じです。
書込番号:12101318
0点

>焦点距離の表示はFXフォーマットだけど、DXフォーマット用に最適になる様に作られたレンズという意味なのでしょうか?
この認識で正しいです。
ただし、APS-Cデジタル一眼を使う時は、どんなレンズであれ換算しなければならないので、同じと言えば同じとも言えますけど。
書込番号:12101381
0点

どうせ換算するなら、いっそ、標準レンズ(135フィルムの50mm)との比で表記してもらった方がいいかなあ・・・と最近思ったりします。
「18-105mm(DX、標準レンズ比0.54〜3.2)」とか。だめ?
書込番号:12101475
0点

そうですか…
>私にとって結構大きな問題です。
か…、単純にD7000を買う予算の有る方でしたら、最新のレンズもキットとして買った方が、色々な意味でも得だと思いましたので。
確かに、古いレンズが有った場合『モッタイナイ』と言う気持ちは有りますが、使い易さと最新性能を考えた場合、そこにも『結構大きな問題』が有ると思った次第です。
予算が無くてD3000の中古しか買えないと言う方にはお奨めしません。
(勿論、D3000の場合だと他の意味で問題が生じますが)
極端な話、D3xを買う方だった場合、『それは無いでしょう』と言う意味です。
お手持ちの古いズーム有りきで最新ボディーの選択を決めない方が良いと思いましたので、差し出がましい提案をさせて頂き、失礼致しました。
書込番号:12101579
6点

とりあえず急いでは居ない買い物なので、発売後にある程度落ち着いてから現在のレンズが使える事を期待して、デモ機で試させてもらう事にします。
これまでコンデジばかり使って来たので、皆様の回答を見て「そう言えばそんな話があったなぁ」と色々思い出しました。
今後のために色々と正確な情報を下さる気持ちはありがたいのですが、やはり現時点で色々な細かい話に入ってくると、今の私の理解を超える部分もありましたが、Depeche詩織さんの回答は「現行のレンズでD7000を使う」と言う質問の趣旨を理解して頂いていて、色々あるけどとりあえず今はそう思っていれば良いと言う感じで、一番直感的でわかりやすい回答でした。
また何か疑問が生じたら相談させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12101613
0点

既に閉じられてしまったようですが、
アドヴァイスとしてお伝えしておきます。
F100当時とは、レンズに求められている性能が全然違います。
購入される前に、カメラ店でお手持ちのレンズとレンズキットのレンズの両方で、
試し撮りをさせてもらって下さい。
それをモニターで確認すると、性能の違いに愕然とされるはずです。
(ファインダーを覗くだけでは違いが分かりにくいと思いますので、
必ずモニターで確認してくださいね。)
書込番号:12102199
1点

私も、「レンズキットがお勧め」というご意見を当然と思いながら見ていましたら、
kakakuで比較すると、18-105とのキットはいくらかお買い得ですが、
18-200とのキットは、別々に買った方がだいぶ安いのですね。
ただ、スレ主さんが実際にご購入になる際には、レンズキットの価格も横目で見ながらにした方がいいと思いました。
書込番号:12103880
0点

>hoshiinaさん
ありがとうございます。
私自身がレンズについて良く理解していないのかも知れませんが、単純な話として申し上げます。認識違いがありましたらご指摘下さい。
F100を使っていた当時は、現在手持ちのレンズには一定の満足感がありました。
確かに当時も、私の使っていたレンズの評価として、解像感とか、解放では○○だが少し絞れば云々・・・の様な、色々と細かい指摘を見た記憶がありましたが、私自身はほとんど気にならない(理解出来ない)レベルでした。
私の周りにも、いわゆる写真のエキスパートは居ませんでしたので私の写真の写りに対して具体的に指摘される事もなく、単純に普通に楽しんでいました。
保管はしっかりしていますし、レンズ自体の絶対性能は下がらなければ、少なくとも同じ写りをする(デジタルとフィルムの違いはあるとは言え)と考えて居ます。
「デジタルになると話が違うんだよ」と言う事かも知れませんが、実際デジタルが無かった頃の古いレンズを使われている方も居る様ですし(もしかしたらレンズ自体の基本性能が、私のモノと比較すべきものでは無いかも)、私としては、現在のレンズと比較すれば相対的に低性能だとしても、当面の不満は出ないのではと考えて居ます。
もしかすると、デジイチや写真を色々知っている方からすれば、その程度ならD7000は要らんのじゃない?って事なのかも知れません。私の認識と皆様の認識がズレているのだとしたら、この辺に原因があるのかなと考えて居ます。
私はNikonに対して特別の思い入れはありませんし(実際、G12を先日買いました)、D7000は全部のカメラを比較した訳では無くて、あくまで手持ちのレンズがFマウントだからNikonにしたと言うのが一番の理由です。
もし手持ちのレンズをあきらめて新しくレンズキットの購入をと考えるのであれば、それこそ全部リセットしてメーカーの選択から入るかも・・・というのが正直な所です。
書込番号:12108359
0点

スレ主さんへ
フィルム時代のレンズはフレアがきつくて使いにくいです
センサーが反射するのでそんな傾向があります
使えないわけではありませんが今のレンズキットのレンズを使うと普段使いには
フィルム時代のレンズの出番がなくなります.
普段使いのレンズは買い直した方がよいかと
しかし今も当時のレンズが使えるのは気持ちがいいものです
もし当時のレンズで今買えないものがあればnikonです
あおりレンズや超望遠のMFやミラーレンズなどで今発売されていないものがあるなら
マウント継承の意味がある
特にF8以上のMFの暗いレンズは販売されていません
そうでなければすべてリセットして考えるのも手です
レンズの選択肢の多いN,Cを選ぶか
コストパフォーマンスで選ぶか
新規アイデアの機種を選ぶか
今の投資予算で選ぶか
はあなたが決めるしかありません。
私は機材マニアなので本来3つくらいのマウントを使って比較したかったが
収入とカミさんが許しそうにない(笑)
難しい写し方はせず軽い安いデジイチなら今はD3100のレンズキットでしょう
http://digicame-info.com/2010/10/d3100-5.html
マニュアルで昔のレンズも使えるので、
昔のレンズのF1.4とデジイチ高感度で暗い場所には最高、フレアには構図注意して
書込番号:12108885
0点

スレさんへ 追加
D3100はAFモーター内蔵してないので昔のモーターなしのAFレンズなら
D90以上です、D7000もAFモーターをカメラ側に内蔵です
レンズの時代によっては絞りやフォーカスがオートで使えたり、なかったり
絞りもマニュアルを覚悟なら大概のニコンのカメラはFマウントレンズが使えます
最近のレンズは絞り環がないので古いカメラで使えなくなる傾向
この辺はお店で古い店員さんに聞いてください、新人店員さんは無理
手持ちレンズ持ちこみで相談するかその場で写してみる、フィルムは要らない。
大概使えませんと云うかも、店員さんは新しいものを売るのが仕事なので、
でも使えるのがニコンレンズです。フレアのない条件ならなんとか使えます。
対応レンズは下記で確認ください
D3100の仕様;交換レンズの項参照
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/spec.htm
D7000の仕様;交換レンズの項参照
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
書込番号:12109066
0点



長いブランクを経て一眼レフカメラに再挑戦します。
現在40年前に購入したニコマートFTNに標準NIKKOR-S 50mm/1.4と、
タムロン80-250/f3.8を保有していますが、今日までバカチョン・カメラ
を優先して使用してきました。デジイチについては全くの素人です。
先日、秋葉原のニコンフェアに行ってD7000を触ってきましたが
購入の対象としてはベストと思っています。
しかし、付けるレンズで迷っています。
自分としては最初、気軽にセットの18-200/F3.5でもと思ったのですが、
ニコンフェアの著名なカメラマンはこのレンズをバカにしていたし、
今後FXに行くつもりがあるならば、高いけど明るい大口径のレンズ
を買ったほうが良いとトークしていました。
自分が何を撮りたいかと言えば、欲張りで花も鳥も風景も、
女性のポートレートもスポーツも、と本当に的が絞れていません。
ただ、歴史街道をウォークするのが趣味であるので風景はむろん名跡や花を、
近場にカワセミの生息している川があったり、自宅の庭木のメジロ、ウグイス、
そしてツバメが来るのでそれを撮るのもいいなと思っています。
当初は技術習得期間として気軽に撮影し、先々はフォトコンテスト等に
投稿できたらと思っています。
迷っている原因は、自分はゴルフが第一の趣味ですがゴルフ用具にも
同じことが言えるのですが、最初は易しいクラブセットでスタートするけど、
自分の腕が上達するにつけプロの使用するようなクラブへと変わってきました。
その結果自宅には古いクラブの山を築いてしまいました。
分野は違いますが同じような結果になるなら、最初から性能の良いレンズで
試行錯誤からスタートというのもあるのかなと迷い皆さんのアドバイスを
求めにまいりもました。宜しくお願いします。
0点

価格を考えれば、好評のVR18-105mm付LKスタート推奨。
単体の場合は、D7000の高画素を考慮して、
ワイド域が広く風景向きで、解像の優れたVR16-85mm推奨。
以上をメインに、広角・望遠・明るい単焦点を追加していきます。
書込番号:12092865
5点

そゆことなら、とりあえず
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
をそろえてみてください。 d(-_^)
書込番号:12092889
10点

NIKOMAT-USERさん、こんにちは
「当初は技術習得期間として気軽に撮影し、・・・・・・」
というのであれば、35mm/2などの短焦点一本からはじめるのが吉だと思います。
ところで、タムロン80-250/f3.8は、装着できるのでしょうか?
書込番号:12092952
2点

>今後FXに行くつもりがあるならば… <
そうですね それはそうなんですが、フェアで言う事では…
レンズの予算が判りませんが、こう買えば後悔しなしこの焦点域はもう買う必要が無いと言えるレンズは、
14-24mm F2.8
24-70mm F2.8
70-200mm F2.8
…と、揃えられると良いです。
これに 花とかの接写、ポートレートでも使える AF-S 60mm F2.8 を揃えれば最高です。
以上 重複しますが、OKボタン押します。
書込番号:12092957
2点

レンズ選びは撮影物をどのように撮るかです、プロのように撮るならシビアな撮影と成るためにレンズも慎重にすべきですが、たまに趣味程度に撮るなら四つ切り程度まで高倍率ズームでも十分耐えうる能力が有ります。
後はブランド思考と費用対効果を考えるとレンズの選択も見えてきます、ひと世代前のカメラからの乗り換えなら迷う事無く高倍率ズームをお勧めします(私のおすすめはタムロンの18-270)撮影になれて画質やクオリティーにこだわりを持ち出したら新たなレンズを買い足すと言うのが正解でしょう。
なぜなら高倍率ズームは旅行時等沢山レンズを持たなくてすむので後々まで使えるからです。
高倍率ズームはデジタルの世界の意味を実感できる組み合わせだと思います。
書込番号:12092995
2点

アドバイス有難うございます。
<うさらネットさん>
気軽にカメラのテストをしていくためにはVR18-105mmは良いかもしれません。
捨てることになってもロスが少なくなりそうです。
<guu cyoki paaさん>
拝見させて頂きました。きれいな写真を撮られていますね。感激しました。
これらはお勧めのレンズで撮影されたのでしょうか。
<万k太さん>
35mm/2ですか、DXでは50mm相当ですから以外とすんなり入れるかも知れませんね。
そう言えばニコンフェアのカメラマンも最初はこれでと勧めていました。
タムロン80-250/f3.8は装着可能かどうか解りません。ニコンフェアに持参して
装着可能かどうかを確認しようとしたら断われました。(50mm/1.4も同じです。)
それと、重量は2kgあるので出番はないかと思っています。
書込番号:12093061
0点

スレ主さま
D700に最近は専らAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRをつけています。
軽く短くて便利です。焦点距離1.5倍で風景ならD7000にも良いのではないでしょうか?
私は逆にD7000の買い増しを考えています。
書込番号:12093089
1点

>捨てることになってもロスが少なくなりそうです。
いや、捨てるなんて...... そう云うことにはならないでしょう (^^)
18-105 mmと云う焦点距離は、DXフォーマットの標準ズームとしては『絶妙の焦点域』だと思います
もっと広角側を.....と云う時には、DX 12-24 mmを買い足せば良いですし、もっと望遠側を.....と云う時には、ED 70-300 mm VRを買い足せば良ので、何れにしてもこのDX 18-105 mm VRは末永く使えるでしょう
書込番号:12093229
4点

>気軽にカメラのテストをしていくためにはVR18-105mmは良いかもしれません。
捨てることになってもロスが少なくなりそうです。
捨てるレンズなんて買わない方がいいですよ。
このレンズ、D7000では無理みたい。
書込番号:12093254
1点

guu_cyoki_paaさんの
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
これが一番安くできます。
書込番号:12093261
2点

<robot2さん>
今は初心者で、いろいろな情報収集をしている折、どんな事でも目新しく映ります。
エプソンのプリンターのCMに起用されている位ですから、それなりの言葉の重みを
感じています。当面の予算は30万位と考えています。
<ヒロシ0729さん>
素人なので高倍率(15倍)のタムロンのレンズは気になっています。
明るくてニコンより安価です。しかし、何かと不安が残ります。
現在保有ま80-250/f3.8にあまり良い印象がなかったものですから。
<モデ姫さん>
NIKKOR 16-35mm f/4は良いレンズだと思います。
しかし、f4というのが引っかかっています。
<でぢおぢさん さん>
すみません。18-105 mmと18-200mmの差が良く解らないのです。
ならば望遠が長い18-200がと思ってしまいます。
書込番号:12093277
0点

NIKOMAT-USERさん こんにちは
>迷っている原因は、自分はゴルフが第一の趣味ですがゴルフ用具にも
同じことが言えるのですが、最初は易しいクラブセットでスタートするけど、
自分の腕が上達するにつけプロの使用するようなクラブへと変わってきました。
その結果自宅には古いクラブの山を築いてしまいました。
私の兄が、ゴルフをしており、今は使用していないゴルフクラブのセットが
数多くあります。
しかし、兄の話ではそれらの多くのゴルフセットを使ってきたので、プロの
使用するようなスペックのグラブの良さも判るし、使えるようになってきた
ような話を聞きました。
NIKOMAT-USERさんに質問ですが、ゴルフを始められた時に、現在使用されている
プロスペックのクラブセットがあったとして、使いこなせたと思われますか?
使いこなせると思われれば、本体もD7000ではなく、D3系のハイエンドモデルを
最初から購入され、レンズも14-24mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8などを
最初から揃えられた方が速いのではと思います。
予算の問題もありますから、D700+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
で考えれば、30万円で行けるのではと思います〜!!
この組み合わせが、近道のお勧めかも知れません・・・。
使いこなせなかったと思われれば、使いこなせるレベルに到達するまでのステップ
として、ある程度のレンズが必要になるのではと思います。
D7000に18-200mmVRU(35mm換算で28-300mm相当)という組み合わせ、良いのでは
と思います。
D7000は映像素子の大きさがフイルムサイズの36x24mmではなく、約24x16mmになり
ます。
その関係で、フイルムでは50mmレンズが標準レンズでしたが、APS-C機では35mm
が、フイルムの52.5mmと同じ様な範囲が写る事になります。
そこでAPS-C機に35mmですと、35mm換算で52.5mmという感じで言ったりします。
APS-Cの18-200mmは、35mm換算で28-300mmという感じになりますので、フイルム機で
28-80mm+80-300mmというようなWズームの守備範囲が1本で済み、レンズ交換の手間
が無く撮影に集中できるでしょう。
このような組み合わせで使用していれば、自分に必要なレンズも自ずと判る様に
なるのではと。
また18-200mmVRUの様なレンズであれば、旅などでも荷物が少なくて済みますので
新しいレンズが増えても、無駄になる事もないかと思います〜。
APS-Cはフイルム機と違ってファインダー像が小さいという事があります。
お持ちのフイルム機の見え方とは違いますので、フイルム機の見え方が良かったと
思われるのであれば、やはりフルサイズ機の方が良いかもしれません。
ただ、ゴルフの場合は、体も鍛えられていくので同じ様には考えにくいですけども
予算30万であるなら、D700+24-120mmF4が良いかも・・・。
書込番号:12093415
3点

こんにちは
スレ主さん
自分は撮影は遠ざかっていませんでしたが、つい2ヶ月前にマニュアルのフィルム一眼レフから、デジタル一眼レフにバトンタッチしました。APS-C機も考えましたがどうしても違和感があり、フルサイズでDXタイプのレンズも装着出来るニコン(D700ですが…)にしました。
静かな場所での撮影もありますので、シャッター音が静かな点でD7000も予約しましたが…(苦笑)
自分もD700と24-120/F4辺りがお奨めです。
フィルム一眼レフと違い、F値が暗くても大丈夫ですよ。 ご一考を
書込番号:12093646
0点

レンズ沼に嵌る資格十分ありと見た(*^_^*)
カメラもそう遠くない時期にFXを買うと思う(^_^;)
ここは、24-120/F4を取りあえず購入し、その後ズフズフと沼に落ちて下さい(^_^;)
1年後、楽しみです(^_^;)
書込番号:12093769
1点

取り敢えず、当面のご予算とかはいかがですか?
一番優れたズームレンズをお求めですと、皆さんのようにプロご用達の超高級最新テクノロジー満載レンズを勧められることになりますが、趣味の世界で日常使いとしては、やや巨大で重量も覚悟が必要になりますし、持ち運び用の専用バッグなど必要となってくるレベルが上がりますよ。一度70-200mmf2.8VRなどはお店でお手に持たれて試してみてください。
セットレンズの18-200VRも大きな風景から望遠までこれ1本で対応できますので、とても便利だと思います。もちろん描写を厳密に比べれば、値段もサイズも重量も数倍する70-200VRと比べることはできません。開放F値も違いますしね。
18-105mmVRも日常使いに便利なズームです。もし105oより長い焦点距離を使う頻度が低いのなら、こちらのレンズの方がお安いですし、コンパクトで軽量です。
ご近所のカワセミには18-200oのレンズでは歯が立たないと思います。最低でも70-300oVRレンズと云いたいところですが、これも実践的な守備範囲は運動会までで、野生の小鳥には距離が足りません。カワセミをきちんと撮影しようとされている方は、たぶん50万どころか100万円を優に超える投資をされている方も多いはずです。ですからどこで妥協できるか、ということになります。
またデジタルでは結構処理能力の高いパソコンとソフトがあればずい分様々な楽しみ方ができます。
段々と趣味の熱が高じて結局一番高いレンズを将来買い増すようになれば、実はボディもD7000では物足りなくなっている筈ですしね。
結局、私がお勧めするのは、18-105VRのキットレンズと70-300VRです。
大口径の単焦点が必要になるなら35of1.8をお考えになるのが、一番D7000にはバランスが良い選択だと思います。
書込番号:12093831
3点

私もスレ主さんは必ずデジイチにハマっていく人だと思います。
なので、D3系+大三元レンズを買ったほうが早道ですよ、と言いたいところです。
が、そこに行き着くことがわかっていても、D7000+18−200でも18−105でも適当に買って初めたとしても、将来にわたって使える良いお手軽2nd機になりますね、あっても邪魔じゃないと思います。
DX標準ズームの〜85か〜105か〜200かは、差はまあありますが、大差ないです。自分の使いやすいのにしておけば良いです。
書込番号:12093872
3点

よく「先々のことを考えてFXレンズを買い揃えましょう」とういう方がいますが、私はこのことに???と思っています。
先のいつになるか分からないことを考えてレンズを買うよりは、今使い易いレンズを買い揃えるべきと思っています。
仮にFXにいっても殆どの人がDXを併用しているようです。その時にも使い易いDX用標準ズームは絶対に必要になります。
書込番号:12093929
7点

●撮りたいもの:花も鳥も風景も、女性のポートレートもスポーツも、
歴史街道をウォークするのが趣味、、カワセミも、
自宅の庭木のメジロ、ウグイス、ツバメ、、
●当初は :技術習得期間として気軽に撮影し、
●先々は :フォトコンテスト等に投稿、、
●迷っている原因は:自分はゴルフが第一の趣味ですがゴルフ用具、、、
⇒・ジャンルが広くて、必要な機材が高価のものも含まれており、コンテストで作品発表。
・となると、結構費用がかかることを覚悟しないといけません。
・パソコンのハード、ソフト、周辺機器も増強も必要になるかと思います。
・10年で、車1台〜2台くらい覚悟がいるかもしれません。
・たくさんある趣味のうち、お金のかかる趣味のひとつは、諦める必要があるかと思います。
・私は、ゴルフ、バイク、釣り、写真、、多趣味で、結果的に写真を再開した頃から、
ゴルフを止めました。ゴルフセット1式のみ屋根裏に格納しあとは全部処分(笑い)
・で、結論は、
・写真の中で、一番、自分が撮りたいもの(ジャンル)をまず取捨選択し、
・そのジャンル(範疇)で、自分にとって最高のカメラとレンズ
(単焦点レンズかズームレンズ)を調査して、一式だけ買い求める。
・そして10年かけて、ジャンル別に、カメラとレンズのシステム構成を順次構築していく。
・いろいろなアプローチの方法があるかと思います。
・言えることは、世の中に、すべてを満足する機材は存在しない、
ということだと思います。TPOでそれぞれの長所同士で使い分けることかと
思います。
・結局、多数のジャンルに挑戦することは、
各ジャンルごとに必要な機材を全部揃えていくことになります。
・すみません。単なる、一意見です。
(機材だけに執着しすぎると苦しいですよ、
物欲、煩悩の地獄の世界が待っています。(笑い))
四苦八苦の求不得苦(ぐふとっく)。
・趣味が道楽にならないよう、楽しい写真生活をエンジョイしてくださいませ
書込番号:12094132
2点

皆さんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
<C’mellさん>
>>>>プロスペックのクラブセットがあったとして、使いこなせたと思われますか?
多分使いこなせなかったと思います。打点が少しずれても手が痺れボールが真っ直ぐ
飛びません。でも、現在はプロでも避けるマッスルバック・アイアンを常用しており
自分でも満足しています。
そこそこに打てる易しいゴルフクラブは逆に上達への廻り道だったかなと感じています。
ところが最近はプロが易しいクラブを使うようになりました。
(プロカメラマンがAFを使用するのと同じ?)
しかし、いくら名機でもD3系は自分の趣向には会いません。D700は考慮しましたが
技術革新の速いカメラ業界で2年以上経過していると躊躇してしまいます。
D700の後継ならばと思います。
<ハリナックスさん>
実はキャノン機と比べてニコン機のシャッター音は気になっていました。
用心深いカワセミが一度のシャッター音で飛び去ってしまいます。
撮るのに一度のチャンスしかないように思いました。
現保有のニコマートがカシャッと大きな音で切れますから自分では慣れていますが、
同じ獲物を狙う人達に迷惑をかけました。
F値の許容については良くわかりませんが、F4とかF4.5でも常用としては
問題ないのでしょうか。
<ちゃぴん2さん>
ご指摘のとおり、FXはターゲットにしています。ただレンズは3本もあれば
と思っています。
<藍月さん>
カワセミはフイルム機250mmで画面半分の像にも届きませんでした。
DXの300mmだと450mm相当ということなので期待しているのですが。
<おっぴいさん>
ドキッ、、自分の心を見透かれているような。多分その傾向が無きにしも(笑)
<kyonkiさん>
ありがとうございます。確かにまだ見ぬ先のことをあれこれ考えても
仕方がないのが一般的な考えですね。
多分自分もFXとDXの併用は夢見ています。
書込番号:12094192
0点

下記はThom HoganのD7000vsD700に対するコメントです、参考になると思います。
彼の言われるとおり、あなたにFXがSystem的に圧と思うなら、はじめからD700購入お勧めします、DXにはDXレンズのほうが本当の性能引き出せるよさがありますし、実際に24−70などよりもDX専用のレンズのほうがDXFormatで使用の場合は解像力などはかなり上です。
Talkshowなど信じるのも参考にされるのもけっつこうですが、ひとつご理解願いたいのは、そういうTalkshowなどにくるProはNikonの売りたいものつまり高いもの勧めるし、あなたの使用法写真に対する考え方などは考慮していないということです。
もう既にD700やD3sお持ちなら別ですが、D7000にAFS24−70などはお勧めでいきません、なぜならSigma17−50OSHSMのようなもっとDXに特化した専用レンズがあるからです。
ということで、私は個人的にはカメラ本体よりもレンズにもっと配慮してSystem選びするべきだと思います。
D7000の最大の売りはSmall sealed bodyですので、AFS24−70やAFS14−24使用でしたらSystemとして大きくなり、わざわざD7000に行く意味が無いと思いますね。
AFS24−70購入するのでしたら、素直に最初からD700購入でしょう、D700のほうがD7000よりもいろいろな面で勉強になりますよ。
D7000にするならPentaxのK5のほうがいいと思いますよ、Pentaxだと防塵防滴しようのDX専用なコンパクトで高性能なDA*レンズ群ありますので、Systemとして防塵防滴になります。
NikonですとD700以上で、LensはFXの最高のやつ、AFS16−35f4VR、AFS24−70f2.8GED、AFS70−200f2.8GEDVR2、AFS35f1.4Gなどのレンズでしたらかなり棒人望適性能は高くなりますのでお勧めです。
あとはD7000望遠専用にすることです、たとえばAFS70−200f2.8VR2とD7000だけで購入、一年後にD700後継機とAFS24−70購入みたいなやり方です。
この場合でも一年間はDXレンズ広角だけでもいるわけですが、一年後に処分しても大して損はしないと思うので、Rental感覚でDXレンズ(Sigma17−50f2.8OSHSM)お勧めします。
ただ本当はBody先に決めるのじゃなく、使いたいレンズシステムにあわせてBody選びするのが後悔しない一番いい方法です。
Thomも言うように、もしTSEやPCEいるのでしたらFX以外のChoiceはありません。
PortraitのぼけにこだわりDCレンズがほしい方もDXではこのようなレンズは本来のレンズ性能や特徴は出せませんので。
NikonやCanonの高性能なDXの弱点はそれにあった防塵防滴使用の専用設計のレンズ群が無いことです。
だからあくまでもDXにこだわられる方はPentaxK5やNikonだとThird party lensに頼ること(広角側は)お勧めします。
”the hype now surrounding the D7000 seems mostly to provoke the following quandry in people's minds: D700 or D7000? If you don't already know the answer to that question, my guess is that the D7000 is the camera you should get ;~). I'm going to go out on a limb a bit here: buying into a DX system or an FX system is a bit like buying into either Canon or Nikon. You need to be happy with the ecosystem surrounding the system, not just the body itself. The notion that you'd buy a D700 instead of a D7000 only because it has lower noise (or that you'd buy a D7000 instead of a D700 only because it has noise properties that are "close enough") is a fallacy, short and simple. Need wide angle tilt-shift? Then DX isn't your answer. Need smaller, lighter, less expensive equipment? Then FX isn't your answer.
I don't like "mixed" DX/FX systems for that very reason: you end up duplicating ecosystems (lenses in particular, but often other things like chargers, batteries, remotes, and so on).
So, if you're a DX user, you have to evaluate the D3100 or D7000 as they sit amongst other Nikon DX bodies, or you need to evaluate whether you should be shooting DX or FX. Once you know that answer, choose the best camera in that format. It's that simple。”
書込番号:12094213
3点

はじめまして(^^)
ゴルフの例えが面白かったので、共感いたしましてゴルフ好きの私からも♪
デジ一デビューしたばかりのド素人話なので適当に聞いて下さい(^^;
D7000は『SR』 最新のカーボンシャフト選択したようなもので最初に持つには羨ましいぐらいです♪
『SR』 スチールシャフトのD300S
『R』 D90
『L』 D3100
『X』 D700 フルサイズ
『XX』D3 フルサイズ
『XXX』 (^^; 1
と、こんな感じでいかがでしょうか(^^)
最初から初心者用は嫌だ、だけどプロ用使いこなせる心配がある場合は『SR』の意味お解かりだと思います♪
そこでボールです、手袋や靴も必要ですね♪
ボールによって、飛びや止まりは感覚全然違うのですが、ですがしょせん初心者には違いがあまり解かりません(笑)
その高額ボールと安物ボールの差が、レンズにもあてはまるかな。
高いボールを買っておけば、調子悪いのをボールのせいにしなくてもすみます(笑)
それが
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
組み合わせがいいでしょうね。
ですが、高い(^^;
『X』シャフト以上との組み合わせでしたら、床の間にとりあえず飾っておきたい一覧で、
クロスで磨いてるだけで価値あります(笑)
ここは普通のボールから様子を見てという選択でしたら
18-105mmVRのキットレンズ+70-300mmVRとか、
16-85mmVR+70-300mmVR。
18-200mmVRU一本で勝負とかでコース初デビューというのが良いのかも。
ここ一番で絶対いいボールを使いたいと思うのでしたら、上記大三元レンズのうち一本だけ先に導入とかね。
いいパターが欲しいとゆくゆく思えてきます。
いいサンドウェッジ欲しくなります。
それがカメラ本体であったりレンズであったり、キリがありません(^^;
・・・ただ、このデジタル一眼レフはゴルフと違って、空振りがありません(笑)
OBも無く、球が無くなりません。シャッター切れば写ります♪
...ですが、頭にきて道具を地面に叩きつけると壊れるのは一緒です(^m^)
30万予算が御座いましたら、『SR』シャフト+16-85mmVR+70-300mmVRあたりで御様子を見て
バック、手袋、靴にあたる、いいブランドの三脚、ストロボ、メンテナンスキットなど如何でしょう。
三脚もピンキリありますよ(^^;
おバカな投稿失礼いたしました(^^;
書込番号:12094220
1点

http://bythom.com/
ここでThomのコメント読めますので参考までに。
ちなみに彼はD3X、D3s、D700、D300、D90、EPL1、GH1使用です。
D700とD90はそれぞれ2台ずつのようです。
彼のコメントは大変参考になると思います、Makerにかねもらっていないし、Makerの意図する方向に読者誘導などしていないからです。
日本にはこういうOpen mindedな方はあまりいませんね。
見栄えや外観などばかり気にされる方が多くDXにもFX lensというかたが多数派のようですが.海外ではNikonはともかくCanonなどですとEFS17−55f2.8ISUSMは超大Hit製品です。
Nikonの16−85Vrも一時は買うのも難しいくらいにBack orderされていました。
見栄や感覚論じゃなくもっと冷静に合理的にレンズ、システム選びしましょう。
書込番号:12094257
2点

<輝峰さん>
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
スレの立ち上げ文章に記述したことですが、撮りたいジャンルが絞れていません。
今はただあれもいいな、これもいいなというレベルかと思います。
今後の人生の時間消費はカメラではなく、ゴルフ主体(競技ゴルフ)であることには
変わりありません。
ただ道具にはこだわりがありそれなりのものを保有したいと思っています。
書込番号:12094259
0点

>自分としては最初、気軽にセットの18-200/F3.5でもと思ったのですが、
ニコンフェアの著名なカメラマンはこのレンズをバカにしていたし、
今後FXに行くつもりがあるならば、高いけど明るい大口径のレンズ
を買ったほうが良いとトークしていました。
私も秋葉いってきましたが、馬鹿にしたようなコメントは聞いてないけど?
また、予算があればFXに行かれてもみたいな事は聞きました。
ただ、質問出来なかったのが残念。ほとんど良いことしか言わないのは分かってるので。
スレ主さんが最初に思われたように、18-200/F3.5で良いと思いますよ。
撮るものが決まってないなら尚更だと思います。
このレンズを基本にして、新たに追加していけば良いと思います。
個人的には16-85mmVRが一押しですけど。
書込番号:12094414
2点

NIKOMAT-USER さん、こんばんは。
Nikomat FTNユーザーとのことで親戚が現れたようでこのレスを読んでいました。
でも私が歩んだカメラ人生とは少し違うようですね。
ニコマートFTN は重い
http://tonami.blog10.fc2.com/blog-entry-133.html
Nikomat FTNからデジタル一眼カメラへ移行ですと二世代飛び越えた気がします。
(私の場合はF80のオートフォーカスからデジ一眼へ移行でしたから)
VR18-105mm付LKまたはVR16-85mm推奨です。
その後、レンズを選択ください。
ASA(ISO)感度がフィルムカメラと異なり、変動できることに驚異を感じます。
書込番号:12094769
1点

アドバイスを頂いた皆様ありがとうございます。
<pandaleeさん>
有難うございます。詳細なアドバイス大変参考になりました。レンズ主体の考え方共鳴できるところです。
<esuqu1>
実はゴルフクラブも見栄でウッドは80g台の]シャフト、アイアンはDG]100なんです。
全て使いこなせているかと言えば疑問です。カメラも同じようにならないようにしたいと思います。
<リトルコさん>
>>>>馬鹿にしたようなコメントは聞いてないけど
みんなが18-200はないだろというような表現でした。お勧めはFXにも使える35mmだと。
以上たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論としては、慣れてくるまでセット物の18-200/f3.5 で沢山の写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:12094806
1点

FXに行くかどうかわからないのであれば勧めませんが、ターゲット
としてみているのであれば、DXに行かずに素直にFXに行ってしまった
ほうがいいと思います。
FXに行ってしまえば恐らくDXには振り返らないで済みます。
D700は確かに2年経ちますがその分、発売当初の半額近くで買えます。
なので、FXに行く環境としてはいいタイミングだと思うのですが。。。
と、私のひとりごとでした^^
レンズですよね、レンズ。
やっぱり大三元ズームなんでしょうね〜。
DXからだと価格的には18-105なのですが、D7000だとどうもイマイチ
のような。。。16-85でしょうか。。。
書込番号:12094834
2点

NIKOMAT-USERさん
こんばんわ〜
40年前に購入したニコマートFTNって、もしかしたら私と同年代でしょうか?
>今後FXに行くつもりがあるならば、高いけど明るい大口径のレンズを買ったほうが良いとトークしていました。
確かに一理は有りますが、私は一利でしか無いとも思います。
私も必要ならFX機を買う事に異論は無いですし、私自身将来買う可能性が高いです。
しかし、FXを視野に入れてレンズは選びません。
今、DX機に使うならDXレンズで充分ですし、FX機を買ったらレンズも一緒に買えば良いだけです。
DXレンズなら大きさやお値段もお手頃ですし、それだけ多くのレンズを使う事が出来ます。
もし欲しい焦点距離のレンズがFX用でしたら、特に敬遠する必要は有りませんが、DX用だからと言ってDX機に使わない理由なんて将来を見越したとしても、私だったら皆無です。
18〜200にしても、何とかとハサミは使い様です。
18〜200でしか撮れないシャッターチャンスも有るし、その状況にも依ると思います。
その著名なカメラマンは使い分けと言うコトバをご存じ無かったのかも知れませんねぇ。
私は18〜200は便利なズームだと思いますよ。
明るい大口径のレンズを常時持ち歩くのには無理な場合も有ります。
描写性能を第一とするのなら、そもそもズーム等では無く、単焦点を6本以上持ち歩くのが一番でしょう。
そんな撮影スタイルと18〜200を比べる意味は有りません。
全く異なるレンズだからです。
>最初から性能の良いレンズで試行錯誤からスタートというのもあるのかな
描写性能もさる事ながら、可搬性も重要なファクターです。
レンズの場合、一種類の性能だけで比べられるモノでは無いと思います。
だからこそレンズ交換可能な一眼が有り、交換して使うべきモノだとも思います。
書込番号:12095351
5点

ダイバースキーさんアドバイス有り難うございます。
自分は既に年金生活に突入した団塊世代の昭和22年生まれです。
時間的に余裕ができてきましたので、再度カメラの世界に首を突っ込んで
見たくなり情報収集しています。
アドバイスの通りいきなり高次元のものを望んではいけないし、
DXでベストなものを選択しなければいけないことは理解している積りでも
性能の良いFXレンズのさらに真ん中の部分をDXで使うので解像が素晴らしいの
ブロカメラマンのトークを信じました。
書込番号:12095641
0点

NIKOMAT-USERさん、こんにちは
誤変換して、すみません。単焦点を勧めてくれた
プロのアドバイスに従うのが一番だと思います。
三脚とストロボ(スピードライト)で10万円近くかかるでしょう。
PCとモニタとプリンタは、お持ちのものをお使いになるとして、
フォトショップはエレメンツでOK。モニタのキャリブレーションツールも必要になりますね。
何をどう撮って、どう表現するかで機材を決めるものです。
使ったことはありませんが、シグマの30mm/1.4も良いと思います(欠点は最短撮影距離)。
書込番号:12099526
0点

D700と28-300ってのはどうでしょう?
書込番号:12099612
0点

>DXでベストなものを選択しなければいけないことは理解している積りでも
性能の良いFXレンズのさらに真ん中の部分をDXで使うので解像が素晴らしいの
ブロカメラマンのトークを信じました。
信じて良いと思いますよ。
7Dをサブで使うプロが、しっかり解像するには、L単、Lズームが必須と言ってました。
7DとEF-Sレンズを借りてみましたが、しっかり解像するのはEF-Sレンズでは60mmマクロだけでした。
7Dで使えるのはニコンで言えば、大三元と16-35、24-120、単焦点だけになります。
スプリングミストさんがおっしゃるように、D700なら28-300でしっかりとした画質がえられると思います。
これに気に入った焦点距離の単焦点を買えば済みますね。
85mm F1.8Dや35mm F2で充分楽しめます。
結果的に投資はD7000の半分で済むと思います。
書込番号:12100257
0点

D700はモデル末期とはいえD7000よりトータルバランスでは上と思います。
上でpandaleeさんが仰ってる通り明確な目的が無い限りDXを選択する理由は少ないと思います。
それとDXでフルサイズのレンズを使うと良いってのは昔の受け売りで今時そんなことを言う人はほとんど居ないと思いますよ。
昔はレンズが揃ってなかったからそう言われてただけで今はそれぞれのフォーマットに最適なレンズがあるのではっきり言ってナンセンスです。
明確な目的があってフルサイズのレンズをDXに付けるなら別ですけど。
それは大半の理由が望遠効果だと思います。
後はマクロかな。
大きさ重さにこだわらずどうしても1600万画素が必要って訳ではないならFXを選択したほうが楽しめると思います。
トータルの画質はモデル末期のD700でもD7000よりは上だと思いますよ。
FX入門おすすめは
D700
nikon28-300
nikon18-35
sigma50 f1.4
今なら30万ぐらいで揃います。
ある意味うらやましいです。。。。
書込番号:12100733
1点



Nikon Digital Live 2010が大阪で開催されます。
興味があるので行こうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
記念品は先着500名となっていますが秋葉原で開催の時の記念品はなんでした?
来行くのは間違いないのですが記念品が良ければ早く行こうと思っています。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101015_400296.html
実際に行かれてからの方が良いとは思いますが・・・、
ネット検索するとすぐ解ってしまうので。
書込番号:12095345
1点

クリーニングクロスでした!
使い道があるようなので早めに行ってゲットします!
ありがとうございました。
書込番号:12095450
0点

こんばんは。
クリスマス前に子供がプレゼント開けちゃった状態のようですねwww
記念品より、じっくりD7000いじってきて下さい。いいっすよ。
大阪会場は違うモンが貰えるかも〜〜
んな訳ないですなw
書込番号:12096064
0点

tenten2さん初めまして
私 今日行って参りました、ホントは12時に開催だったのがあまりにも人が多いため
10分繰り上げの11時50分からの会場となり、11時30分から並んでた私にとつては
マジに疲れずに済んだ感じもしますが
記念品は 縦横約30センチ四方の品物で隅にD7000のロゴが入ってます
ところで このD7000....
済み分けとしては300SとD90の間があまりにも大き過ぎると言うニーズに応えて開発されたと
セミナーでは言ってましたが、と言う事は D7000はあくまで新開発の商品であって今後
D300s、D90の後継機種も続々発表されると言う事になるんですが、一方で今までNikkonは
視野率100%のファインダーはD一桁系を中心にハイスペック機にしか設定されてなかったのを今回初めてミドルクラスに設定を受けたと言うセミナーでのコメントを粗探し??すれば、あくまでも個人的な意見ですが
D7000は、D300s、D90両者の後継機種であり、このD7000発売を機にD300s、D90は
生産停止と言う捉え方も出来る事だと解釈してしまう私でした.....
みなさん どう捉えるかは あのセミナー聞いて判断して頂きたいと思います
書込番号:12099529
1点

スレ主さま
記念品を無事ゲットされましたか。そして、D7000には心を奪われてしまった、とか。
PowerMacG11さんへ
D3100とD7000でDXは打ち止め、D300sはしばらく販売を続けるとして、その後継はFXへと統合される、に一票投じます。
このところ高額なレンズが次々と発売されてますが、FXに本腰、と感じさせます。どうでしょ?
書込番号:12100405
3点

こんばんは。
>D7000は、D300s、D90両者の後継機種であり、このD7000発売を機にD300s、D90は
生産停止と言う捉え方も出来る事だと解釈してしまう私でした.....
D90の発売は終了するかもしれませんが、D7000の技術を活かしたD300Sの後継機種が出ると思います。
D300でDXのフラッグシップと表明して、そのマイナーチェンジ版で終わるとは考えにくいです。
D300Sの後継は秒8〜9コマで登場し、D3S後継機種はやや画素数がアップし、秒10コマ以上になると推測しますが、どうでしょうか。
坂の途中さん
DX機種は出続けると思います。FX機は最安のD700でも20万近いですね。
それにDXレンズがありますから、FXのみになることは当面無いでしょう。
初心者用、入門者用のクラスはキスX系やミラーレス等がひしめき合っています。
なので、他社の隙間を縫った機種、それがD7000と認識しています。
考えるに、60Dと7Dを迎え撃つ機種が、D7000とD300Sと思うので。
将来的に10万を切る価格でFXフォーマットの機種が出せるようになったら、DXの終焉があるかもしれませんが、DX機種は更に価格が下がりますね。
だからその可能性は限りなく低いと思います。
書込番号:12100930
2点

DXはなくなりません。 画質の落ちないスポーツプレスのテレコンの代用になるからです。
書込番号:12101235
0点

level7さんへ
なるほど、多様なニーズに対応し、他社をにらみながらということですか。うん。人それぞれですからね、求めるものは。
i300mmF2.0Sさん
そこまで考えが及びませんでした。なるほど。
FX機のクロップではダメですかね。でも、プロは中途半端なものは使わないんでしょうね。
書込番号:12101315
0点

>画質の落ちないスポーツプレスのテレコンの代用
F値の落ちないじゃないかな?
本当はそうじゃないんですけどね。
書込番号:12102239
0点

クロップでは画素数を捨てる事になります。 APS画像センサーなら、1.5倍に焦点距離が伸びて、画素数を捨てることになりません。
書込番号:12102595
0点

Nikon Digital Live 2010に行き記念品のクロスをゲットしました。
D7000に触れプロカメラマンのセミナーを聞いて素晴らしいカメラと言う事が分かりました。
D300sに買い換えて間もない私には少しだけショックでした。
しかし誰がなんと言おうとD300sが私の愛機です。
書込番号:12103601
0点

D90+55-300F4.5-5.6VR |
シグマ30mmF1.4も持ってたけど、この場所が!! |
55-300、55側で使うとポートレートに重宝しそうな感じしました |
でもF値が4.5からなので 原画は暗くて暗くて??感じです |
坂の途中さんこんばんは
>>D3100とD7000でDXは打ち止め、D300sはしばらく販売を続けるとして、その後継はFXへと統合される、に一票投じます。
D7000発売によりD300s、D90統合??と、思ってしまった私がこういう事言うのもなんですが
あのセミナーの講演で聴いた事を個人的に解釈すれば、カメラの歴史は如何にして軽量コンパクトに押さえて行くか??と言う歴史で、その歴史から考えればFX機は軽量コンパクトを追求して来たカメラの歴史に逆行してる機材となり、いつかは消えてなくなるのはDX機ではなくFXの方??と言う考え方も出来ますし
考えてみればフィルムカメラ時代の顧客を取り込む為に開発されたFX機が今後どのような発展をするのか?
あるいは どのような末路が待ってるのか判りませんけど、今後もニコンはDX機の開発は続けて行くと言う感じでした。
あと、面白かったのはD3100のポジションが 最近巷で市民権取るような勢いで広がって来た
ミラーレス一眼、あるいは一眼カメラと呼ばれるカテゴリ−に対して一石を投じる商品だと言う事。。。
ニコンは自社の考え方ではミラーレス一眼、一眼カメラと呼ばれるカメラは、コンデジに相当するデジタルカメラであり、一眼と言う名前がつく事自体おこがましいと言うのが共通の認識だとか。
このため、一眼レフでも、こう言うカメラ出来るんです、と言う観点から、D3100に関しては
Caを始めとした他の同業者のデジイチに対抗したカメラではなく、ミラーレス一眼、一眼カメラに
対抗したデジイチだと言う事 あのセミナーで初めて知りました。。。
他人の解説をまるで持論のように書くのはここらでやめて、会場内でやってた撮影イベントの写真
数枚貼って、この件は終わります。
長文失礼しました。
書込番号:12103616
1点

D300Sは、光陽商事 大阪店にも売りにくる方が多いそうです。 先日、レンズ3本を売却に行った時も D300S のゴールドの箱を見せてくださいました。 「今日も売りに来ましたよ」とスタッフは、おっしゃいました。
書込番号:12105745
0点

PowerMacG11さんへ
詳しいお話を有り難うございました。
FXよりもDXへ比重が、というのは意外でした。
わたしのような万年初心者にはDX、FXは特別な分野用ということでしょうか。
確かに、大きさといい、重さといい、優しいですねD7000は。
11月初旬に、近くて遠いところに行くので、かの地の紅葉など撮れたらいいな、と思っています。さて、どのカメラになるやら・・・
書込番号:12105843
0点

PowerMacG11さん
FXとDXの立ち位置と今後の考察に関してのお話、興味深かったです。
>ニコンは自社の考え方ではミラーレス一眼、一眼カメラと呼ばれるカメラは、
>コンデジに相当するデジタルカメラであり、一眼と言う名前がつく事自体おこ
>がましいと言うのが共通の認識だとか。
ただ、これは個人的には詭弁だと思ってます。
確かに世界のトップブランドの光学メーカーとして一眼レフ市場をリードしてきた
という自負と存在感を増すミラーレス機に対しての危機感からの発言だとは思います
が、そういう発言のウラではニコンはもう既に新しいマウントのミラーレス機の特許
申請を実際に行ってますからね。
当面、DXを主力として、FXはその上位という位置付けで開発は続くでしょう。
ただ、将来的にはミラーレスが主力になっていくのではないかと。
で、一眼レフはというと光学ファインダーと位相差AFの優位性あるうちは残っていく、
それがFXとしてなのかなと個人的には思っています。
所詮、一眼カメラの一般的な購買層の大多数はイメージャーのサイズなんて気にしちゃ
いません。気にするのはカメラ自体のサイズです。
書込番号:12106478
0点



D7000に関してお聞きしたいことがあります。
現在D50を所有し、こども(幼児)、友人の結婚披露宴や二次会、旅先でのスナップ等を撮っています。(レンズはニコン35mmf2/55-300f4.5-5.6/タムロン17-50f2.8/シグマ10-20f4-5.6です)
またビデオカメラのビクター GR-DVL(デジタルコンパクトテープ)で子供や柔道の大会等を撮っています。
D7000の発売を知ってぜひとも欲しくなり、価格、初期不良、情報等のことを考えて年末か年始あたりの購入を考えていました。
ところが、最近ビデオカメラが壊れてしまったためビデオカメラを買う必要ができました。ビデオカメラは、特にこだわりは無く、妻や友人が使用することもあるため、たとえばパナソニックのTM35あたりの安いものの購入を考えていました。
ところが、妻がカメラとビデオカメラの2台を購入することにOKを出してくれません。
というよりも、ビデオカメラは壊れたから仕方がないとして、カメラはD50が壊れたわけでもないのに買う必要はないだろうとのことなのです。
そこで、D7000はビデオ撮影も可能で、しかもレンズ交換等もできてTM35などよりもキレイに動画撮影ができると説得して、D7000だけを購入する方向で説得をしています。
前置きが長くなってしまいましたが、ここで質問です、D7000をビデオカメラとして使用しても問題はないでしょうか?それともやはり動画撮影のためには安くてもビデオカメラを買ったほうが良いのでしょうか?両方買えれば良いのかもしれませんが、妻と予算の関係でどちらか一方しか買えないので困っています。
ちなみに、D7000をビデオカメラとして使用する場合は、外付けマイクとしてオーディオテクニカAT9941をRODE SM3で取付けようなどと考えています。
妻には、ビデオカメラに比べて大きく扱いづらくなるのは必至ですが、そこはD7000購入のためになんとか説得してガマンしてもらいたいところです。
個人的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただきますようお願いいたします。
1点

D3100と同じビデオ機能のようですが、D3100の印象からすればマニア向けビデオ。
AFの食い付き等、PanaコンデジTZ7の方が良いです。---以上、所有機印象。
記録時間は、D7000最長20分です。最長がどういう意味か?。0-20分?
動画重視だとPana GH2が良いのでは。または、超安くなっているGH1か。
書込番号:12092842
0点

『カメラはD50が壊れたわけでもないのに買う必要はないだろう』
私も奥さんの意見には同感します。
一眼カメラの動画機能はビデオカメラの可能性を示唆しても、ビデオカメラを駆逐し置き換わる存在ではないと考えます。
家族で使うビデオカメラは説得していただくとして、D7000はご自身の小遣いをためて買われるのがよいと思います。
小遣いの用途を人にとやかく言われる筋合いはないでしょうから。
書込番号:12092850
2点

こんにちは
ビデオカメラの 、代わりに使う事は出来ないで良いと思います。
撮影時間も 短いですし、ボデイが熱くなるとカウントダウンが始まり終了します。
この辺の事は、PDFマニュアルに記載が有りますから読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:12092866
2点

ソニーのα55ではないけれど、撮影中に、録画が止まる可能性もゼロではありません。
一眼レフの動画撮影はまだ発展途上なので、ビデオカメラの代替えはお薦めしません。
書込番号:12092888
1点

個人的には、デジイチの動画機能はビデオカメラの代わりにはならないと思います。
たとえば、ビデオカメラならズームレバーの操作だけで手軽にズームできますけど、デジイチだと
そうはいかないです。友人はいいとしても、奥さんが使うならビデオカメラにしてあげた方がいいの
ではないでしょうか。
書込番号:12092898
3点

うさらネットさん
マニア向けビデオとは具体的にはどういうことなのでしょうか?
最長20分とは、連続撮影時間でしょうか?
撮影合計時間のことなら、ちょっと短いですね。
やまだごろうさん
素直にビデオカメラを買うほうが良いことはわかってはいるんですが、
どうしてもD7000が欲しくなってしまったので困っています。
また、我が家では小遣い制ではなく、夫婦の合議制でお金の使用が決まるもので、
購入にはどうしても説得が必要なんです。
書込番号:12092912
0点

robot2さん
教えていただいたマニュアルを拝見しました。
動画撮影にはいろいろと制約があって、ビデオカメラの代わりとしては
弱いところがありますね。
tiffinさん
たしかに、撮影中に止まってしまうのは困りますね。
u-skeさん
やはり、ビデオカメラの代わりにはならないんですね。
とりあえずは、故障してしまったビデオカメラを購入して、D7000は半年か1年後ぐらいに
狙うという作戦が良さそうですね。
そうと分かっても、すぐにでも欲しいくらいにD7000が魅力的なのが問題です。
書込番号:12092982
0点

D50も買った時は高買ったでしょうから奥さまが言われる事も一理ありますね、とりあえずビデオカメラを買われてください
書込番号:12093090
1点

D7000がビデオカメラとして優れている点は、「画質がよい」「ボケの演出が出来る」
以上2点です。
他は全ての面でビデオカメラが上で、しかもその開きは大きいです。
私はボケの演出という点だけに価値を見いだしているので
一眼レフタイプでビデオを撮っていますが、
被写体や撮り方を限定してでも様々な障害があります。
どのような映像を撮られるのかが解りませんが、
以上のことを十分に理解されていない様にお見受けしますので
D7000によるビデオ撮影は期待を裏切る結果になると思います。
書込番号:12093143
2点

お子さんや柔道を撮る、とありますが
そうすると当然DVDやBDなどにライブラリとして残すおつもりですよね。
ビデオカメラと違ってデジタル一眼レフの動画をDVDなどに書き込むのは面倒です。
しかも概ね、撮ったそのままの画質で記録することが出来ないと思ってください。
DVDに書き込み可能な変換をすることで画質が劣化するのです。
一部AVCHDという規格の動画を載せているパナソニックやソニーのデジタル一眼では
簡単にDVDなどのメディアに記録できます。
そういう点からもまずビデオカメラを買うことをお勧めします。
書込番号:12093336
2点

こんにちは
ほぼ解決しているみたいなので、一言だけ
その20分間を保存するSDの金額で、新しいビデオカメラが買えるかも…
迷っている間の時間は戻りませんから、D7000は、また次の機会に…
書込番号:12093547
1点

みなさん
的確なアドバイスをいただいてありがとうございます。
とりあえず、ビデオカメラを買ってD7000は見送ることにします。
うすうす分かってはいたのですが、D7000がほしい気持ちが強くて、
もしかして、ここの住人の方ならD7000を買えと言っていただけるかなと
希望的観測をしていたのですが、やはり発想に無理があったみたいで、
皆さんの意見がみごとに一致していました。
ここでの皆さんの書き込みとか、ニコンのパンフレットなどを眺めながら、手に入れることが出来るその日までを楽しもうと思います。
書込番号:12093667
0点

F2 photomicAさん
こんばんわ〜
解決済みの様ですが、私の愛機だったF2 photomicAに惹かれて…
>もしかして、ここの住人の方ならD7000を買えと言っていただけるかなと希望的観測をしていたのですが、
是非、写真用として買って下さい!
D50では諦めて居た被写体でも撮り易くなると思います。
>やはり発想に無理があったみたいで、
当然、ハンディービデオの代替え機としては無理に近いでしょうねぇ。
私もお奨めしません。(断言!)
D7000はご自分の小遣いで買いましょう。
それ位、価値の有るモノだと思います。
私の奥様は、私の趣味のモノには無関心です。
但し、予算は通りませんので、全て自分で捻出して居ります。
書込番号:12095453
2点

ダイバスキ〜さん
D7000をプッシュしていただいてありがとうございます。
D7000は値段が落ち着いたころを見計らってなんとか手に入れようと思います。
それにしても、素晴らしいカメラをたくさん所蔵されていますね〜。
写真に写っているカメラとレンズたちは、今も活躍しているのでしょうか?
私のF2 photomicAは、もっぱらイジって眺めてニヤニヤするためのものになってしまっています。
それでも、手放す気にはなれないのは、やはりニコンの魔力でしょうか。
書込番号:12096992
0点

>D7000は値段が落ち着いたころを見計らってなんとか手に入れようと思います。
発売前から、なんですが、それが正解だと思います。
私もD300が無ければ買うと思います。
>写真に写っているカメラとレンズたちは、今も活躍しているのでしょうか?
>私のF2 photomicAは、もっぱらイジって眺めてニヤニヤするためのものになってしまっています。
PCニッコールだけは、たまぁ〜に持ち出して居りますが、私も手に取った感触でニヤニヤして居る口です。
自室の机の上に置かれた防湿庫には添付写真の様なカメラも有りますので、海のロマンも振り返りながら更にニヤニヤが続き、グラスを傾け乍らほろ酔い気分に浸って居る週末です。
書込番号:12102081
1点

ダイバスキ〜さん
道具は本来、目的を達成するために使うものですが、
時には、ただ道具を手してニヤニヤするのも楽しいものです。
アルコールが入ればなおさらですね♪
書込番号:12103565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





