
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 18 | 2010年9月27日 20:49 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月27日 20:08 |
![]() |
26 | 12 | 2010年9月27日 18:21 |
![]() |
37 | 17 | 2010年9月27日 17:56 |
![]() |
37 | 14 | 2010年9月26日 08:26 |
![]() |
236 | 68 | 2010年9月25日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、オリンパスE-30と14-54mm/F2.8-3.5U(所謂、竹レンズ)を使用しております。
特にレンズに関しては全く不満はないのですが
ダブルマウント(買い増し)を考えております。
D7000の購入を考えており、その際に
そこそこ使える標準ズーム+35mm換算で50mm前後の明るい単焦点を
一緒に購入と考えております。
そこで、質問なのですが
上記、オリのと同等程度の標準ズームがあれば教えていただきたいのです。
特に重視したいのは
写り
寄れる
予算は5〜6万円程度まで
主な撮影対象は、子供(2歳9ヶ月)と旅行先での風景
子供は屋内外ともに撮影。
旅行先では、風景+なんちゃってマクロ的な写真も撮ります。
自分で調べたところ
スペック的にはシグマ17-70mm/F2.8-4.5DC MACROが
広角側の明るさ、寄れる点等から似たような感じかなと思うのですが
写り等はいかがでしょう。
また、他にお奨めがあれば教えてください。(望遠側は50mm程度でも可)
単純に数字ではわからない長所、短所もアドバイスいただければ嬉しいです。
マウントが違うので、比較される方も少ないとは思いますが
よろしくお願いします。
今回のマウント買い増しは
カメラを変えても写真(の腕)が変わらないのは重々承知ですが
機械好き・道具好きとして、ワクワク感のあるモノを持ちたいという要望です。
D7000は、(今のところスペックを見ただけですが)
色々と撮影に出かけたくなるモノかなと思ってます。
0点

オリ使わなくなっちゃうけど いいんですか
書込番号:11961949
7点

純正には価格的に見合った物が無いです。
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
単焦点は定番?のAF-S35mmF1.8Gでしょう。
書込番号:11962004
1点

いしころりんさん こんにちは
単焦点はAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
コストパフォーマンスは抜群です。
使っていますがいいですよ。
ズームはタムロン17-50mm VC (Model B005NII) でしょうか。
VC無しだと5千円ほど安くなります。
この2本でフィルター合わせて6万円ほどです。
書込番号:11962082
0点

ある程度妥協して、既に勧められてるシグマの17-70OSにするしかないね。
14-54IIの大きさ重さで、防塵防滴、ニコンカメラで手振れ補正が利く,
そこそこコントラストAFが早いレンズなんて、どこ探してもないっすよ。
っつかキヤノン他全メーカー含めても無いね。
それより、せっかくマルチマウントするなら、同等のレンズより、性格がかぶらないレンズ、そのメーカーでしか使えないレンズなんかを揃えた方が面白いよ。と、すでにマルチマウンターしてる人間はお勧めしてみたりするす。w
だいたい、マルチマウントだと金かかるとかいう輩は、各カメラにワザワザ同じレンジのレンズを、それぞれ揃えてたりするけど、そのメーカーの美味しい部分だけですませとけば、いがみ合う必要も、貶しあう必要も、余計なお金も必要ないんだよねぇ。
価格.comではなぜか通用しない理論だがw
つ訳で、D7000 + 16-85 + 70-200VRII とかに走ってみない?(あれ?余計金かかるやんw)
書込番号:11962117
14点

純正VR18-55mm 各社キットレンズ中で解像力等、一歩先んじています。
純正VR16-85mm 上記より周辺を含めて解像しますので、開放絞りから使えます。
ただし、ぼけは高解像レンズ特有の二線水玉傾向ですから、背景処理注意。コンパクトサイズ。
Sigma 17-70mm 開放だと(特にワイド側で)周辺が解像せず、締まりません。
絞って使うレンズの典型。全域F5.6-6.3または以上絞ってならいけます。
このレンズは寄れますから、なんちゃってマクロもありで楽しい代物です。太くて重め。
※従って、広角側の明るさは特定表現を除いて(有効な撮像には)使えないですが、
ファインダを明るくする効果はあります。
Tamorn 17-50mmVC 前期モデルより解放での描写力を改善しています。
が、ちょっと絞って使うと残った甘さが取れます。ぼけは素直で好感が持てます。
VCは良く効きます。(前期モデル比較で)太くて少し重め。
35mm級単焦点はそのまま、DX 35mm F1.8Gをどうぞ。ちょっと絞ってカリカリ系です。
以上が使用感です。
書込番号:11962681
4点

>自分で調べたところ
スペック的にはシグマ17-70mm/F2.8-4.5DC MACROが
広角側の明るさ、寄れる点等から似たような感じかなと思うのですが
写り等はいかがでしょう。
それでばっちりです。このレンズは典型的な松竹梅の内の「竹」レンズです。接写でマクロ、建物・風景・ポートレートなんでもこなせます。解像度は中間(例えば35−58ミリあたり)、絞りはF5.6〜8で単焦点並みのヌケノよさです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/826
お奨めします(笑)
わたしのシグマ17−70作例(カメラはペンタK200D)・・・レンズにはCPL(円偏光フィルター)付き。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3941048082/sizes/m/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/in/photostream/
それはそうと、中国は日本に対して大国主義的な応対をするね〜(笑)。
地方検察庁は尖閣諸島近海で警備中の海上保安庁の巡視船に体当たりしてきたトロール漁船の船長を起訴保留したけど・・・、弱腰の日本政府は悪い先例を作ってしまったね。
日本はかくも小物国家になり下がっなのかぁ(落胆)
書込番号:11962688
3点

皆さん、短時間の間に多くのアドバイスありがとうございます。
少し補足させていただきます。
ダブルマウントにしようと思ったのは、
E-30にはやや不満があるけれどレンズは他マウントでよさそうなのが思いつかない。
ただ、フォーサーズの将来性には疑問があるので乗り換えも視野に入れる。
ボディとしてはD7000が魅力的なのとE-30購入時も最後までD90と迷った経緯もあり
(実機を触ってですが)D7000も使ってみて、良い方を残そうかと考えてるからです。
そむでんぽちょむきっど様
上記の次第ですので、オリを使わなくなったら、それはそれで納得なのです。
kyonki様、フィルムチルドレン様
やはり、ズームは挙げて頂いた3本ですね。じっくり検討します。
単焦点は、皆さん一致なので悩むこと無く決まりです(笑)。
LensPlus様
ダブルマウントについて、そのような使い分け方想像もつきませんでした。
併用して場合によっては、そのまま継続します。やっぱ、14−54捨てがたいですから。
うさらネット様
標準レンズも使い方次第ではよさそうですね。
また、わかりやすく詳細な説明有難うございました。
秀吉(改名)様
作例、ありがとうございました。
綺麗な風景&写真でした。
まずは、17−70を基準にして考えていきます。
出来れば、実物を触ってみてから購入したいと思いますが
事前の知識として皆様のアドバイス非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11962796
0点

D7000より前から発売されている純正以外のレンズは要注意ですよ。 レンズ側のROMが、D7000からの信号とのマッチングがされていませんからAFが走らなかったり、ブレ防止が作動しない、ライブビューでAF作動しない。など誤作動や作動不良の可能性が 大 です。 絞っても階調は滑らか、細い線が堪能できるDXニッコール 35mmF1.8Gがお勧めです。 このレンズは開放はやや甘いですが、半段で解像線は立ち上がり、美しいアトボケはそのまま生きています。 25000円以下で素晴らしいニコン離れした階調とアトボケの楽しめる傑作レンズです。 買わない理由はありません。
書込番号:11962977
3点

私もオリンパスと双方使っています。
E-620 に12-60,50-200他 & D300S に 16-85,70-300他、
双方焦点距離が重なるレンズを揃えるに至りました(汗
でも、ニコンにはオリンパスには無いレンズのラインナップがありますから、レンズ
を選ぶ楽しみ(苦しみ?)が特典として付いてきます(笑)
E-30+14-54 の組み合わせに匹敵するレンズは純正だと16-85だと思いますが、16-85は
風景やスナップにはとても良いですが、寄れないこととボケはあまり美しくありません。
お子さんを撮られる方を優先されるのであれば皆さんがお勧めされている、タムロンの17-50が良いのではと思います。
35oは、E-30でも使える事、FXへ移行に際にもOKという理由で 35oF2Dをお勧めします。
マウントアダプターが必要ですがマニュアルレンズを使う楽しさ、1本のレンスで
異なる作品が撮れる楽しみがあります。
D7000だけで良いなら素直に私も1.8Gです。
お子さんを撮られる前提なら、タムロンの28-75も良いのではないでしょうか。
絞りリングのある前期型であればオリンパスでも使えますし。
それ以降は、オリンパスにはない明るい単焦点レンズを是非使ってみてください。
今までとは違った楽しさを感じられると思いますよ。
書込番号:11963586
2点

アサカメで以前、同一ボディーに35mmF2.0DとDX35mmF1.8Gを付け、同一条件で赤城カメラマンが試写をされていました。 もちろん最新設計でAPS用のイメージサークルまで焦点を絞り込まれているDX35mmF1.8Gの方が、線は細く、ボケも綺麗とあの赤城カメラマンでさえ言い切っていました。 私もこのレンズは、ニコン離れした細い線と豊かな階調、軟らかなアトボケが美しく素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:11963737
1点

SB-1000様
なるほど、そういった観点での検討も必要ですね。
考えてもいなかったので参考になります。
mcintosh_c29様
マウントアダプターを使えば、オリでも装着可能とは知りませんでした。
レンズ選びの選択が増えました。
まずは、皆さんベタ褒めの35mmF1.8Gを購入してみます。
とりあえず、ズームはオリに任せて
段々、単焦点だけでもいいかなという気になってきました(笑)
書込番号:11965321
0点

いしころりんさん
私も、OLYMPUSからの移行組なので悩み分かります
E-3 14-54U 12-60SWD 50-200SWD を使っていましたので参考までに、、
14-54Uから 35/1.8Gだと 描画が硬すぎるかもしれませんね
安くて、軽くていいレンズではありますが、、
私は色々試した結果
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に落ち着きました
他にお勧めは 60mm f/2.8G ED ですね!!
オリの50マクロ同様 すばらしいレンズです
書込番号:11967894
0点

らりぽん様
私も、12-60SWDと50マクロを持ってましたので
イメージがよくわかります。
ありがとうございます。
また、素敵な作例も拝見させて頂きました。
私の場合は、ボディ云々より腕を磨かないと駄目かも(苦笑)
書込番号:11968038
0点

いしころりんさん 皆様、こんばんは!
私も、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」をお勧めします。
ニコンらしからぬ、カリカリし過ぎない描写でボケも比較的きれいで、私も手放せないレンズです。
DX機を現在は所有していませんので、最近のお勧めDX用標準レンズは、分かりませんが、D7000は購入予定ですので、当スレを私も参考にさせて頂こうと思います。
また、私は少し前までは、オリンパス「E-3」を中心に、もうひとつのシステム(鳥撮り用)を組んでいましたが、ニコンとの2マウントシステムはいろんな意味で(笑)きつくなり、現在はニコンだけでシステムを組んでいます。
書込番号:11974246
0点

αビート660Gさま
素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
全く考えてなかったレンズでした。チェックしてみます。
ところで一昨日、E-5の実機を触ってきて
E-5購入にも心が揺れています。
ちなみに、αビート660Gさんはニコンとオリでニコンを選択された理由など
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:11975879
1点

いしころりんさん 皆様、こんにちは!
>ところで一昨日、E-5の実機を触ってきて
E-5購入にも心が揺れています。
>ちなみに、αビート660Gさんはニコンとオリでニコンを選択された理由など
差し支えなければ教えて下さい。
ニコンはD3を中心にシステムを組んでいますが、D3が非常に満足のいく機種という事もあり、メインのシステムがニコンという事が揺らがないからです。
また、レンズも単焦点、ズーム共に、信頼の置ける物が揃っているのも理由です。
また、E-3を使用していたので、後継機のE-5は、間違いなく良いカメラだと思います。
フォーサーズシステムは、望遠側に有利な事や、E-3,E-5の圧倒的な防塵防滴(水)、頑丈なボディー、強力なダスト除去システム、アダプターを使用してのニコンマウントが使用可能な点など、良い点は数多くありますので、資金に余裕があれば、再度、オリンパスでシステムを組むつもりです。
ちなみにまだプレミア会員ですし。(笑)
書込番号:11976735
0点

αビート660Gさま
度々、ありがとうございます。
大変参考になりました。ますます悩みが(苦笑)
今後の使い方と優先するポイントを整理して考えてみます。
書込番号:11977960
1点

いしころりんさん 皆様、こんばんは!
>大変参考になりました。ますます悩みが(苦笑)
今後の使い方と優先するポイントを整理して考えてみます。
悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんね!
大いに悩んで下さい。
タイミングが良いのか悪いのか、(笑)今日オリンパスから、会員向けに、E-5のカタログが送られてきました。
見たら欲しくなりましたが、何気に嬉しかったのは、宮崎あおいさんのクリアファイルでした。(笑)
FX用ですが、「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」も良いレンズですよ!
書込番号:11978410
0点



D7000には直接関係ありませんが、Nikonで一番にぎわっているので、質問させてください。
最近windows7のPCを購入しました。
以前使用していたXP、VISTAではNEFのファイルもプレビューで見られるのですが、最新のの7では表示できません。
非常に不便に感じております。
LIVE フォトギャラリーでも同様です。何かの設定があるのでしょうか。
PCに詳しい方教えてください。
使用中の現像ソフトはCaptureNX、ViewNX、NikonTransferです。
参考にモニターの画面の写真添付します。
よろしくお願いいたします。
0点


PCにゃ詳しいがエスパーぢゃないんで、チミのWin7の版やソフトのバージョンなんか予知できないw
とりあえず、ニコンは64bit化後進メーカーだから、Win7-64bit版とこてたら、果報は寝て待て(?)
書込番号:11978030
1点

mauihiさん LensPlusさん レスありがとうございます。
Codecのことすっかり忘れていました。
64ビットには対応していないんですね。
32ビット版ダウンロードしましたが、変わりません。
64ビット対応まで待ちます。
書込番号:11978095
0点

私も我慢していたのですが,結局これを導入しました.
FastPictureViewer Codec Pack 2.4
http://www.fastpictureviewer.com/codecs/
いろんなRAWファイルが見られて便利です.
書込番号:11978199
1点



一世代前のフラッグシップ『D2x』
1200万画素で秒5コマ
ローミドルのコレ、1600万画素で秒6コマ
時代の流れを感じますな♪
でも
分からないのが
リリース前のこのカメラ
なにゆえ、ここ価格コムでの売れ行きランキング
33位なんでしょ?
3点

しんじ003さん
はじめまして。
予約でのオーダー数じゃないでしょうか・・・
書込番号:11968504
3点

なるほどぉ...予約でのオーダー数ですかぁ..
でも、それなら
『価格コム』はいかにして
その数字を手に入れてるんでショ?
書込番号:11968545
2点

しんじ003さん
ささいっちさんと同様に思います。
売り行きの順位と同様に登録店舗からの情報ではないでしょうか?
情報がなければ売り行きもわかりませんから。
書込番号:11968564
1点

ぢゃあさ
リリース済みの機種があるとする
それが大人気で数ヶ月まちぢゃないと買えないとすれば
売れ筋ランキングの数字って
実際の販売数ぢゃなくって
『予約』数でカウントするっワケね
書込番号:11968611
2点

価格.comの売れ筋ランキングというのは、誤解している方が多いですが、売上データとはまったく関係ない「トンデモ」ランキングなんです。
「売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない」
売上データに基づかない独自ロジックって何ですか?(笑い)
書込番号:11968612
6点

>しんじ003さん
そうですね。軽率な返事でした。
店舗ごとの入荷予定数に対するものかと思ったんですが、
それ自体も未定なものですし、
何ヶ月も待っている人が多い方が数字が上がったりするのではおかしいですね。
>Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
「独自ロジックで推測」ですか…
参考程度に考えるのが正しいかもしれませんね。
書込番号:11968810
0点

ニコンは ローミドル では撮影できないでしょう。
書込番号:11968909
0点

G5さん、このサイトの運営者でないと解らない事をどうして御存知なのでしょうか。
書込番号:11968952
1点

SB-1000さん
この件については以前、複数サイトで見ましたが、例えばこちらとか
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:11968984
5点

書込番号:11971413
0点

本当に ぷっ。 説明できない事は他のサイトに振る いい加減な方々 ですよね。
書込番号:11977730
0点



D5000を使って主にライブを撮影しています。
明るくないのと演奏者の動きが以外と早く、D5000の常用ISO感度3200では感度が足りず、いい写真が撮れずにいます。レンズはNikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-ED です。
同じレンズを使ってD700で撮影されている人の写真を見ると歴然とした差があり、買い替えを検討しています。
こういう用途の場合、D700もしくはD7000どちらが適しているのでしょうか?
常用感度は同じようですが...。
ご意見お聞かせください。
撮った写真でいいのがあると全倍に大伸ばしたりしています
2点

D700に持ち替えられた場合、ISO6400まで、ISO12800はかなり緊急用の画質ですよ。
D7000はまだサンプルが少なく、ISO6400がどの程度か解りませんが常用できるレベルに
達していると思います。
焦点距離が許されるなら、85mmf1.8か135mmf2などにして1段分稼ぐ+D700で1段分と
フルサイズ+単焦点で2段稼いだ上で、多少暗くなるのを承知で-1段補正→RAW現像時に
1段分引っ張り出すので3段分。これぐらいが限界ですかね。
書込番号:11969715
3点

奥州街道さんと同意見です。
高感度性能がD700とほぼ同じのD3ユーザーですが、
ISO6400までが、なんとか常用と考えています。
D700に、F/2.8よりもう少し明るいレンズ使用。
加えてRAW現像時にノイズ低減&露出補正がよろしいかと。
D3Sはもう一段イケるようですが、予算が厳しいですか。
書込番号:11969771
2点

奥州街道さん。早速のご意見ありがとうございます。
やはりD700の方が今時点で購入するなら確実ということでしょうか?
レンズを明るくする手もあるんですね。ただ、ライブには出来るだけ身軽で行きたいのと、ライブではあまり近くで撮影は気が引けるので、ズームをうまく使いこなして撮影しています。なので、レンズは今の1本で行こうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11969777
1点

ボギー先輩@ホームさん。ありがとうございます。
D3Sの桁の違う高感度は凄く魅力的なのですが、値段が逝ってしまっていて手が出ません。
D3をお持ちなのですね。
レンズと本体が釣り合っていないのは充分判っていて、ただ、なかなか趣味で許される額が限られているのが現状です。
もう少し待って、D7000とD700の比較記事が出るようになってからどちらにするか考えたいと思います。
ライブでは躍動感ある写真がうまく撮れるかどうかが、重要と思っています。
D5000でもしっとりした曲の場合は、いい写真が撮れるのですが物足りずにいます
ありがとうございました
書込番号:11969835
1点

ニッコールニコンさん こんばんは
D7000・・・・D700並みの高感度画質ならサブに欲しいかな・・と考えてますが
どの程度かまだわかりません
私も屋内スポーツやら何やらで、D700でISO3200〜5000程度は良く使います
ISO3200は全くの常用で、ISO6400まで上げても基本カメラ側のNR設定はOFFで撮ります
参考になるか・・・ISO3200〜5000の画像をUPしますのでご参考にどうぞ
書込番号:11969918
4点

D7000の高感度ノイズ耐性がまだどの程度かははっきりしませんが、どこで見た
か失念してしまいましたが、どこかのサンプルを見た限りではD3/D700とほぼ同
等だったような印象があります。
もし、実際そうだとすると、いざという時に画素数的にもトリミング耐性が高く、
DXならではの望遠メリットもあるし、値段も安いD7000がオススメかもしれません。
それにD5000を現状お使いならD700にVR70-200は重たいと思われるかもしれません。
その点でもD7000が使いやすいでしょうね。
書込番号:11969950
3点

MT46さん。ありがとうございます。
やはりD700は綺麗ですね。D5000ではISO Hi1.0にすると見れた写真になりません。
ありがとうございました。
D700かD7000か悩んでみます
書込番号:11969999
1点

ちゃ〜坊さん。ありがとうございます。
D7000の高感度ノイズ耐性の記事探してみます。ありがとうございます。
確かに重さもありますね。最近では1脚で撮影しています。なので重さはなんとかなるかもとは思っています。
ライブの写真を載せてみたいのですが、演奏者の方の許可なく載せるわけにいかず...。
またご指導のほど、よろしくお願いします
書込番号:11970027
1点

サンプル見た感じでは、D700より良い感じもすんだけど・・・・・。
もしかしたら、D700の高感度副番長も引退かもね。 ("⌒∇⌒")
書込番号:11970148
1点

>ライブ
RAW で撮り、露出補正→1段強マイナスに振って、シャッタースピードをその段数分稼ぎます。
NX2 で 露出補正、トーンカーブ、Dライティング他で、明るさ他調整します。
書込番号:11970208
2点

D700は三年前の技術で作られたカメラなので進歩のはやいデジカメの世界では
APS-Cに対するアドバンテージも薄れてきましたね。
価格性能比ではD7000のほうが圧倒的に優れているように思います。
書込番号:11970332
2点

RAWで比べれば、おそらくまだD700が1段強ほどリードしていると思います。
D7000の高感度が良いとすれば、それはおそらくNR処理の向上と思います。
NRの向上は大事ですが、それならソニーの技術に将来性がありそうです。
書込番号:11970602
5点

画期的ではないが、1EV程度の改善はできます。
D700不使用ですが、D3/D5000/D90などの経験から判断しますと画期的な改善は無理。
感動的な改善なら多分、D3Sを持ってこないと。
(蛇足:個人的な評価で、D5000はD90よりノイズが立つ感じを持っています。)
書込番号:11970797
2点

自分もライブを良く写しに行きます。今日も行って来ました。
スレ主さん既にご判断のとおり、D7000の性能を見定めた上でD700とどちらにするか決めるのが現時点の懸命な判断と思います。
当然第一に高感度の画質がどんなものかということになりますが、比較ポイントとして、暗部での動体に対する合焦精度と、ホワイトバランス・露出の精度もよく見極めた方が良いかな、と思い、挙げておきたいです。
私、D90からD700にステップアップしましたが、D700の51点は精度が高く、ダイナミックAFでAF−Cで追従させていると、割と上半身を動かすギタリストでもf2.8以下の被写界深度にあってもシャープに写してくれます。
f2.0のような絞りで写すような暗い被写体をシングルフォーカスポイントで狙うときも、D90よりD700の方が合う確率は高いです。D7000の39点がどんなものか、ですね。
あとはEXPEED2になって、どれだけ露出とAWBの精度が上がっているか、ですね。これ、D5000でてこずっていないですか? D700でも多少は良いですがぜんぜん納得できず、悩ましい問題です。
しかし最初から70−200mm/f2.8、ですか! 僕は単焦点(シグマ20mm/f1.8、50mm/f1.4D、85mm/f1.4D、180mm/f2.8D)から24−70mm/f2.8と揃えてきてまして、次はいよいよ70−200VRUを買おうかなと思っています。
明るい単焦点は写真の幅を広げると思いますよ! 新しい35mmとか85mmなんて、ライブハウス用には最高のレンズですね〜 ホスィ〜!
書込番号:11975520
1点

目的 ネライは何ね?
ペンタックスの売り込み?
D7000は そぎゃんカメラより よかごたる!
帰れ ソレントへ
書込番号:11976555
2点

D5000とD700を使っています。
D700のISO6400とD5000のISO1600ではD700の方が安心して使えています。
D7000がD700と同等というのは難しいと思います。
もしそうならD3100の方が良かったりするかも知れません……。
>ペンタックスの売り込み?
>D7000は そぎゃんカメラより よかごたる!
ペンタックスの何が関係するのでしょうか?
書込番号:11976648
2点

ギタリストって別にボルトのスピードで走らないんだから、動体予測ウンヌンのレベルではないでしょう。 ショボイ機種で高感度画質と動体AF性能を求めること自体がナンセンス。 ローンでも組んでD3Sを買えば、高画質の感度6400が、そこにあります。 ノイズリダクションで加工しまくったショボイAPS高感度画質とは質感表現における次元が違います。
書込番号:11977633
2点



D3ユーザーですが、多目的なサブカメラとしてD7000を狙っています。
日常的な散歩や旅行時にD3を持ち歩くのはややきつく、D7000+18-200VRUをと考えています。
また、地元の播磨灘の海を撮るとき、いまはD3+80-400VRで撮っていますが、もう少し近寄せたいケースも多く、APS-Cも欲しいのです。
つい最近までは底値に近づいたD90、D300Sを検討していたのですが、D7000の機能を知ってからは、これだ!と心が定まりました。
現状価格は、発売前ということもあって12.5万円ほどですね。
D300Sより若干高いということで今買うのはやや抵抗があるため、もうしばらく様子見を決め込んでいます。
10万円程度で落ち着けば決断しやすいのでが、待ちきれないかも・・・
以前、GIZTOの三脚を海外通販のB&Hで安く買えたので、その手も考えましたが、三脚とカメラとでは事情が違うので、国内購入が無難かと思っています。
年末くらいにはもう少しこなれてくると思うのですが、どの程度になるでしょうかね。
予想をあれこれ詮索しても保証にはなりませんが・・・
2点

98000円になったら新品購入したいと思います。 所詮、APS機ですから。 しかし、このスペックでこの軽さ、1600万画素でしたら元データーサイズもD300Sより遥かに大きいです。 もちろんA3出力しても感度800まででしたらD3Sより綺麗でしょう。 なんかD3XとD7000だけあればプロスポーツカメラマン以外は飯を喰えそうですね(笑)。
書込番号:11963080
5点

年末年始を狙っています。勿論10万切りです。
過去にD90が2009、年始に下がった折りに購入しています。
D3100など廉価機体は下がっても下落絶対値は小さいので、早期購入が向いていますが、
価格の高い機種ほど、一時の間をおく方が良いのかなと思っています。
書込番号:11963335
4点

私は各メディアのレビューが出揃うまでは静観視するつもりです。
特にDxO Markのベンチマーク結果に期待しています。
結局画質がすべてなので…。D90を併売するという辺りに不安を感じます。
書込番号:11963592
3点

D3100の感度3200画質を見ただけで、D7000は問題ないでしょう。 ニコン銀座やニコン梅田で触れば判る事ですし。 雑誌のレビューなんてフォトライターがギャラをメーカーや出版社から貰って書いている訳なのですから、何の参考にもなりません。
書込番号:11963786
8点

>D90を併売するという辺りに不安を感じます。
併売はニコンならではのD90ユーザーに対する配慮でしょうね。
F4が出た後も、かなり長期間F3も併売されていましたから。
書込番号:11963843
9点

◆SB-1000さん
>98000円になったら新品購入したいと思います。
私もおおよそそんな気分です。高画素化にはあまり魅力はないし期待もしていないのですが、高感度性能は手持ちが主流になるサブカメラとして重要な要素と評価しています。
>雑誌のレビューなんて・・・・何の参考にもなりません。
わたしも同感ですね(^^
◆うさらネットさん
D90も併売ということなので、D90 > D7000 > D300S という構造に落ち着いた段階で決断するつもりです。
◆ファンタスティック・ナイトさん
コメントを拝見してなるほどと思いました。
でも、私自身は、数値的データにはあまりこだわらないタイプです。
過去の実績を見ても、デジものは基本的に新しいほうが進化してますので・・・
◆にゃんでさん
D90の素晴らしさは、以前に使ったことがあるので十分評価しています。
コストパフォーマンスを考えると、D90でも十分と思うところも多いですね。
書込番号:11963983
3点

おはようございます。
>発売後のコスト予想・・
確たる根拠はありませんが、α55基準で+2万円と読んでおります。
格的に異例とも言える100%視野率ですが、価格上乗せ分を補う必須アイテム
ではなかったかと。
キャノンユーザーでして今では骨董品に成り下がった1DUを現役で使っています。
AFの信頼性は健在ですので動態撮影専用に重宝していますが、活躍の場が年々
減っており2009年は群馬でのニューイヤー駅伝に出動しただけでした(笑)
D7000が想像以上の実力であった場合、D3も私の1DUと同様な運命に
なるかも知れませんよ(笑)
書込番号:11965387
1点

ミホジェーンVさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。わたしも10万円切りくらいが妥当かなと思っています。
>D7000が想像以上の実力であった場合、
>D3も私の1DUと同様な運命になるかも知れませんよ(笑)
進化し続けるデジカメは所詮そういう運命なので割り切らないと仕方が無いですね。
ま、当分は目的に応じて使い分けします。
少なくとも、D3や1DUは、手持ちで気軽にスナップを・・・
という機種ではないと思うので、気合を入れて撮りたいときは、D3を選択するつもりです。
書込番号:11965659
0点

D3を仕事ブライダルスナップなどで感度4000まで上げて撮影されるなら値打ちはありますよね。 しかし、今や感度1600までならD3100の画質にもかないません。 レンズ交換式コンピューターの辿る運命ですよね。
書込番号:11967075
0点

SB-1000さん、みなさん
いろいろと情報感謝します。
概ね、自分の思惑とみなさまの予想とが合致していたので、10万円切りを目安に待ってみます。
写り云々というのは、RAWかJPEG出力かでも変りますし、組み合わせるレンズによっても異なります。
JPEGの仕上がりは、好みの要素も多いですよね。
いろんな意味での操作性、機能、また持つ喜びとかといった、写りとは直接関係しない要素も、私としてはある程度こだわります。
ようするに、D3との併用論云々は、それぞれの所有者の考え方次第だと思いますので、ここで議論するべきではないと思いました。
ごめんなさい。
みなさん、つまらないつぶやきにお付き合い頂いて感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11967592
0点

・デジ(Digi)さん
>α55はとてもよく出来た機種です。
撮影会等、本気で撮るときでも十分通用します。
私も、α55を使い込んでいくうちに段々良さが分かって来ました。
見た目からは想像出来ない実力を秘めている事を・・
>光学ファインダーかEVFかと言われれば、現状ではすでにEVFが良いです。
EVFは優れている面は多いですね、光学ファインダーは撮影前の画像が見えるのに対して、
EVFは実際に撮影される露出や色味が反映された画像が見えているので失敗が少なくなると思います。
それと、フォーカススクリーンです。EVFなら設定で簡単に変えられますが、光学ファインダーだと
スクリーン自体を交換しなくてはなりません。
ただ見え方の自然さでは、まだ光学スクリーンが優っていると私は思います。
しかし、EVFはこれからもっと良くなって、光学ファインダーは衰退して行くと予想します。
書込番号:11968610
1点

>EVFはこれからもっと良くなって、光学ファインダーは衰退して行くと予想します。
まあ、私もそうなって行くと思います。
光学ファインダーはミラーとプリズムで単に光を導くだけの、ある意味とても原始的な方式ですからね。EVF の方がこらから色々技術的チャレンジの幅が広いと思います。
#シャッター速度を調整するのにギア等でのメカニカル制御方式も、すっかりなくなってしまいました。
今時点で一眼レフの売りの大きな一要素である光学ファインダーを真っ向から否定して、なおかつ一眼レフスタイルで出してきたソニーはやはり電機メーカだと思います。老舗のニコンやキャノンにはできない芸当だと思います。 ^^;
ただ、私個人としては趣味のカメラは(多分廃れていくであろう)一眼レフらしさに良いカメラが欲しいなと思います。そういった意味でD7000 はかなり良いと思います。
#それ以上にD300 が良いかな... ^^;
書込番号:11968697
1点

・aodamo5さん及びこちらのスレをご覧の皆様
すみません、返信するスレを間違えておりました。
お詫び申し上げます。
書込番号:11969853
0点

蛇足ですが、「発売後のコスト予想」ではなく、「発売後のプライス予想」でしたね。
消費者が価格性能比を口にする場合は「コストパフォーマンス」よりも「プライス/パファーマンス(Price/Performance)」といういい方の方がよいかな〜。
Price/Performanceの用例
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/215-nikkor-ai-p-45mm-f28-review--lab-test-report?start=1
書込番号:11970960
0点



センサーサイズに対して、1600万画素はやりすぎな気がするんですが、皆さんの考えはどうですか?
私としては、D90並で良かったんじゃないかと・・・
この先、コンデジの様に(小さなセンサーに無理やり1000万画素)なって行くんですかね?
5点

D7000は低感度も高感度も画質がよさそうなので問題ないでしょう。
ダイナミックレンジや1ピクセルあたりの解像感、高感度性能、レタッチ耐性が
悪化しない限り画素数は多いほうがいいです。
コンデジも1000万画素程度ならぎりぎり許容範囲だと思います。
(一眼レフと比較すると画質は悪いですが、大プリントのためにはある程度の画素数が必要でしょう。)
シグマが1530万画素x三層のAPS-C機を発表したのでニコンもうかうかしてられません。
たぶんSD1はD3Xより解像感が高そうです。
書込番号:11947974
5点

エルメムさん自信は、どのような点から
1600万画素はやりすぎだとお感じになったのでしょうか?
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:11948017
5点

想像では、Nikonは市場ユーザ調査を重ねた上で、
実用感度ISO3200がいければ、DX機は高画素化しても良いと判断したのでは。
高感度が必要な特別な用途には、NikonにはD3Sがありますので、
良いかなと思って高画素にではなく、別な意味で期待しています。
書込番号:11948019
4点

単純にフルHDに対応できるCMOSがそれだったってだけじゃないのかな?と思ってますけど。
Canonの真似みたいでシャクですけど、M-RAW(9MPix)/S-RAW(4MPix)の機能は付けて欲しかったかも。
書込番号:11948233
3点

キヤノンの1800万画素に対抗するためには画素数上げは重要な課題だったと思います。またソニーの1600万画素センサーは素晴らしいと思いますので心配無用だと思いますよ。満足されると思います。D7000は大ヒットとなりそうですね〜。
書込番号:11948248
8点

ごめんなさい。
「ニコンは1200万画素でよくぞ踏みとどまった。良心的だ」
から、
「引き続き高感度とのバランスが取れているのだから高画素化、何が問題?」
となるのでしょうか?
たしかに技術の進歩はあります。PC環境も進歩していきます。
メーカー傀儡でなく、主義であれば首尾一貫、時流に影響されるものであればその趨勢をわきまえた議論が建設的だと思います。
あ、エルメムさんのスレタイは建設的意見の提起だと思います。今後そんなレスが伸びていきそうで・・・。
書込番号:11948293
17点

鳥撮りトリさん
一般のデジカメユーザーが、プリントするとしてもせいぜいA4サイズぐらいですよね?
A4サイズを商業印刷の解像度で印刷しても、1000万画素位と聞いた?か見た?覚えがあったもので・・・
素人なので間違ってたらすいません。
書込番号:11948302
2点

1600万画素でも十分な解像度と処理速度が得られるから、各社採用したのでしょうね。
K-5・α55・D7000と一気に中級クラスに投入されていますので、このCMOSはソニー製と
したら相当に売り込んだのだと思いますよ。
惜しむべくは、キヤノンのように使う使わないは別として、mRAW(800万画素)やsRAW(400万画素)
のような画素を抑えたRAWモードが選べれば便利です。
カラーバランスやシャープネスなど、あとから調整はしたいんだけれども、実際出力を考慮
すると800万画素クラスのほうがハンドリングがよかったりしますからね。
CMOS自体の性能には今回、採用メーカも多いのであまり心配はしておりません。
書込番号:11948345
7点

D70 に画素数が2倍の D90 を追加した時に、自己評価の基準となるカメラが手元にあるとして、
1.増えた画素数を生かすために手ぶれの少ない状態で撮りたい。
2.そのためにシャッター速度を基準カメラとの画素ピッチ比以上に高速化したい。
3.基準カメラと同じ絞りで撮るためにシャッター速度高速化を補う高感度を使いたい。
4.その時のノイズ感が基準カメラの基準感度より良ければ画素数が多くても構わない。
と考えるようになりました。
ノイズ感の許容限界には個人差がありますが、D90 で ISO 1600 が許容限界であれば、
D7000 の画像短辺/ D90 の画像短辺 ≒ 1.146
1.146×1600≒1834 1834 では中途半端なため高感度側に振って 2000
D7000 で ISO 2000 を許容出来るかどうかを考えます。
静物撮影の手持ちにおいて、基準カメラ比で画素数が増えた時にシャッター速度を速くしない場合は、
基準カメラ並の解像感しか得られずに増えた画素数が無駄になると考えています。
ストレージや CPU の負担増というデメリットはありますが、
ベイヤー型センサーは画素数あたりの解像力がフォビオン等の3色型センサーより落ちることとトリミングの可能性を考慮すれば、
高感度画質の改善が見込める範囲では画素数が増えても構わないと考えています。
私は画像群をネットプリントに出す前に、Ralpha Plus というソフトでリサイズとICCプロファイル変換の一括処理を行っています。
書込番号:11948452
1点

ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
エルメムさんみたいに1600万画素は多すぎるという方がいらっしゃらないのが不思議です。
今はD7000の1600万画素ですんでいますからまだ大丈夫かもしれませんが、D300s、D700後継機はどのくらいになるのでしょうね? 2000万画素越えは間違いなさそうな気がします。
RAW現像しようとするとパソコン重くて大変ですよ(笑)
私は高画素の方が使い道があるので、D700後継機が2500万画素位で出たら購入も考えていますが。高画素機を使うと初めてわかりますが、高画素って便利ですよ。
書込番号:11948453
22点

>ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
こぞってはいないと思いますがw
そういう批判をする人だけが目に付いただけでしょう。
それが印象に残って、ニコン憎しからw、ユーザーの総意になってしまったとか。
こぞってけなしたというのは、ちょっと妄想が過ぎると思います。
具体的に、その当時批判していた人に(過去ログで確認できますよね)ピンポイントで意見をお聞きになって、
その人が高画素歓迎に転じていたら、その人を批判してはいかがですか?
書込番号:11948587
30点

>明神さん
逆にキヤノンの場合、1800万画素か過剰といっても、EOS7DならsRAW・mRAWが使えますから・・・
解像度云々にレンズが追いつかないと言う話はおいといても、ハンドリングはmRAWで撮影
すれば、1000万画素級のデジカメと大差ありません。
書込番号:11948636
2点

高画素化しても SMLのサイズで保存できる・・・、と言ってもただ間引いてMサイズ、Sサイズをつくるのでは芸がない。
4画素混合でさらなる高感度が使えるSサイズ、とか。
すると、それで最低600万画素とすれば2400万画素必要かぁ。4画素混合の1200万画素なら4800万画素。シグマのSD1みたいになっちゃう画素数ですね。
もちろん、コンデジの1400万画素みたいにディテールぼけぼけでは困りますが。
コンデジでは今の技術で300万画素クラスの(きちんとした)お手軽カメラ、造ってほしいと今でも思っています。手軽に部屋でもきれいに撮れる高感度のキレイなさくさく動くコンデジを!
書込番号:11948638
4点

自社で受光素子の生産をしていないNikonですから、高画素になるのはしょうがないと思ってます。けど、私も高画素化に踏み切るならM-RAW/S-RAWの機能は載せて欲しかったクチです。
Blog用のちょいとしたスナップに、1600万画素も必要ないですから。間引きの4Mでも十分だと思ってますんで。
しょうがなく受け入れてるだけで、肯定しているわけじゃないですよん。
書込番号:11948713
3点

こんばんは。
今回のセンサーの高感度ノイズに関しては1画素あたりの光の利用効率を改善して性能も上げてるようです。
画像処理エンジンのEXPEED2で高速になり無理なく画素UPに踏み出したんじゃないでしょうか。
高感度ノイズ性能も良くなりISO100常用と、いうこと無しですね。
書込番号:11948803
2点

> M-RAW/S-RAW
それらがあると仮定して、RAWファイルの種類が、
一般向け(D7000):12 種類
([12bit/14bit (2)] x [ロスレス/圧縮 (2)] x [RAW/M-RAW/S-RAW (3)])
プロ向け(D300系・D3系):18 種類
([12bit/14bit (2)] x [ロスレス/圧縮/無圧縮 (3)] x [RAW/M-RAW/S-RAW (3)])
…となります。考えられるのは
・現時点のハードウェアでは対応不可能だった(連写機能に影響)
・対応する機能の追加的なハードウェア・ソフトウェア的なコストが実は(想像に反して)高かった
・全組み合わせのテスト工程が増えすぎるので問題視された
・各機種で想定している標準的なユーザーと、設定の細かさのバランスが悪いので断念した
・そのようなニーズは掴んでいなかった
・むしろJPEGの積極利用やカメラ内RAW現像をメーカーとしてはお薦めしている
・実は特許絡み
などでしょうか。もちろん単なる想像なので、実際のところは知りようもないですけれども。
書込番号:11948983
0点

なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
大胆なトリミングをする人もいるだろうし、おっしゃる「一般の人」がA4までしかプリントしないというのはちょっとどうかと思います。
コンパクトデジカメユーザーなら「一般の人=A4」でしょうけど、デジイチ買う時点で「一般の人=全紙まであり」の可能性を含むと思います。
コンパクトなら2万も出せば機能的なものが買えます。
しかし、このカメラ現時点で12万ちょい。
デジイチって趣味性の高い物だと思いませんか?
書込番号:11948998
6点

> M-RAW/S-RAW
これ特許なので多分無理だったかと思います。
ファイルの容量が増えたらPCやHDDやメモリーカードを買えばいいだけ。
実際にカメラの画素数以上にHDDの容量は増えている。
高価なカメラやレンズは買うのにPC周りに投資しない人は理解できません。
書込番号:11949022
5点

エルメムさん こんばんは
高画素数が必要な人たちもいるようですよ。
http://poster-calendar.com/column/column_1.html
カタログレベルの印刷物では、まだ不足のようです。
まだまだ技術の進歩は必要ですね。
書込番号:11949046
2点

エルメムさん こんにちは。
画素数は、多ければ多いほどいいのです。
でも、それによって他の要素が犠牲になり、最終的な画質が損なわれるのは困るのです。
また、画質も、ダイナミックレンジや高感度耐性など、何を優先するかも問題です。
つまり、最終的に写真の画質として見た場合の、バランスが重要なのです。
今回の1600万画素は、現時点でのバランスが取れたから、搭載されたのではないでしょうか。
1600万画素といえば、5年前はCANON1DsMarkUに搭載され、90万円近い値段がした画素数ですから、それが今現在、中級機に搭載されているのですから、技術の進歩はすごいですね。
書込番号:11949120
9点

自分はD90でノイズが我慢できるのはISO1600くらいまで。
仮にD7000ではISO3200まで我慢できるものになっていたとして、
もしも画素数据え置きでISO6400まで我慢できるノイズになるのだったら
そっちの方が良かったと思います。
理想はD3(Sじゃなく)/D700並みの高感度耐性を持ったAPS-C機なので。
画素数アップは時代の流れでしょうがないとは思います。
1600に押さえてくれたのがせめてものNIKONの良心かと。
ファイル容量がどんどんでかくなると、
HDDの容量もそうですが、USB2.0じゃ転送するのにもまだらっこしくないですか?
ただ、それ以外にもD7000は魅力的な機種ですので、
画像サンプルをもっと見て、良かったら買うと思います。
時代の流れ>今時「一眼に露出計はいらん!」とか「一眼にAFなんて!」って人はいない(いる?)ですもんね。
ただちょっと進歩が早すぎるんだよなぁ、最近は。。
書込番号:11949142
5点

エルメムさん、はじめましてm(_ _)m
この話題はキヤノン7Dの板でも既に何度も議論されており、正直「もういいんでないかい」
と嘆息する次第です。
A4プリントメインの私には画素数は既に飽和状態と言えますし、ユーザーのプリントサイズが年々大きくなる訳でもないのに画素数がひたすら増え続けるのは確かに奇妙には感じます。
しかし画質(定義が難しいですが)がそれまでより悪化しないなら、「別に増やしても増やさなくてもお好きなように」というのが本音です。
データサイズ年々がでかくなるのは鼻につきますが、D7000がスペック通り高感度性能を進化させているなら、画素数はどうでも良いと個人的には思いますが。
書込番号:11949324
5点

私も、ライトアップ系の祭を手持ちで気軽に撮りたいので、画素数をこらえて高感度主義に向かう事を希望します。
書込番号:11949375
3点

>>ライトアップ系の祭を手持ちで気軽に撮りたいので、画素数をこらえて高感度主義に向かう事を希望します。
そんな手抜きの理由で、高画素化を否定されても困りますな〜
その手の写真は、きちんと三脚立てて撮影しましょう。
書込番号:11949490
1点

これの論議は尽きないと思いますよ。コーヒー好きの二人、浅煎りアメリカンが好きな人と深煎りエスプレッソが好きな人がコーヒー豆の煎り方の論議をしているようなものだもの。正解なんてあるワケない。
別に、データサイズのデカさを直接嫌がってる訳じゃない。デカく使わない人間にはデカいデータだとハンドリングが重くなるから、小さいままで構わないのになぁって言ってるだけ。
別に、高画素が欲しいってヤツは否定してない。でも、A4プリントやBlog・WEBでの使用がせいぜいの私にゃ必要ない、って言ってるだけ。
時代の流れで徐々に高画素化していくのは、半ば諦めてるだけ。
前にもどっかで書いたけど、生クリームとフルーツでデコレーションされたケーキよりプレーンのカステラが喰いたいっていうのと一緒。
書込番号:11949610
5点

conseさんの[11949142]に同意です。
私もISO6400がDXでD700並だったら嬉しいです。
もっと言うと使用中のD300に新センサー・新エンジンをニコンで乗せ替えサービスなんてしてくれたら嬉しいです。
D7000は妻曰く「キタ〜!」との事で妻用で買い増し予定です。
画素数UPの良し悪しは自分でじっくり使い比べてみないとわかりませ〜ん。
プレーンのカステラに牛乳の組み合わせは大好物です♪
書込番号:11949679
2点

人それぞれですが、私個人の意見とすれば、600万画素でD3s並みの高感度耐性を与えるというのも面白かったのではないかと思っています。
その理由は、私はプリントしてもA4までで、A3はまれに行うというスタイルだからです。
勿論、大きく引き伸ばしたい、トリミング耐性を上げたい方がたくさんいるのは事実です。
高感度と多画素、どちらの方が本当の需要があるのでしょうね。
どちらも数値的には説得力が出てきた今の時代・・・。
技術的にはどちらの方式も大したものだと思うのですが・・・。
書込番号:11949683
1点

こんにちは。
キャノンユーザーです。
>皆さんの考えはどうですか?
数年前、清水の舞台から飛び降りる覚悟で1DsUを購入してしまった者ですが、
そのタイミングにて所有するEFレンズの単焦点化が急ピッチに進み、現在での布陣は
単7、ズーム3の構成になっています。
従来のニコン12M前後機の性能は把握してはおりませんが、ニコンレンズの単焦点化
が進むタイミングでより高画素モデルが順次出てくるだろうとは予想しておりました。
最近のニコンの動きを見て、なんとなく当たっているのでは?と思っています(笑)
販売面で苦戦?したD3x、α900でしたがD7000、α55、K5?のタッグなら
センサーのコストダウンは相当進み、よりお求め安い価格になりそうと予想します。
書込番号:11949731
2点

私は、メディアがCFでない為買う事は無いのですが、各人各様な撮影スタイル、用途、考えがありますから結論は出ないと思います。
センサーサイズが気持ち小さい、キヤノン7Dが1800万画素ですから、1600万画素は妥当な所だろうと思います。
ダイナミックレンジや高感度耐性が同等以上を条件にして、トリミングは別にしても、傾きの修正の事を考えると納得できる数字と思います。
何はともあれ、メーカーとしては、画素数の最終決定は エイヤッ! と決めるしかないかもしれません。
一層のこと、各型に
標準画素:高感度に強い。容量が小さい
高画素:何が何でも高精細
の2種類があれば、画素数問題は解決できそうですが無理ですか。もしあれば、使い分けができます。
書込番号:11949878
0点

横レス失礼します。
ヘタレなおっさんさん、こんにちは。
>それが印象に残って、ニコン憎しからw、ユーザーの総意になってしまったとか。
別に、ニコン憎しということはないですよ。私の場合は一応キヤノンとニコンのダブルマウントです。予算も限られていますから両方並行して強化するわけにも行かないのと撮影対象の関係上、キヤノンに比重がいってしまっていますけれど。
ちなみに、ニコンの板に来て荒らすキヤノンユーザーよりもキヤノンの板に来て荒らすニコンユーザーのほうが圧倒的に多いのは事実です。キヤノンもニコンも両方好きなものとしては悲しいですね。
奥州街道さん、こんにちは。
>逆にキヤノンの場合、1800万画素か過剰といっても、EOS7DならsRAW・mRAWが使えますから・・・
わかってはいますが、結局1800万画素で撮ってしまいます。大きいものを小さくすることはできますが逆はできないと思ってしまいます。
>解像度云々にレンズが追いつかないと言う話はおいといても
これは痛感しました。それまで満足していたレンズがちょっと物足りなくなることもあり、使わなくなってしまったレンズが複数あります。高画素化は高いレンズを買わせるための罠ではないかと思っています(笑)
書込番号:11950149
7点

私のカメラは600万画素しかないけど困った事無いです
A4版も綺麗です
書込番号:11950306
6点

昨年まで D70 と PX-5500/B9180 で A3 ノビ判にたくさんプリントしていましたが、
A3 以上になると鑑賞距離を取りますし、優れた画像補間技術が開発されて来ましたので、
目を凝らして L判を見るような鑑賞方法でなければ 600万画素の A3 プリントでも気にならないのも事実ですね。
画素数と解像感が出てくるのはピクセル等倍鑑賞が一部で定着した弊害ではないかと思っています。
書込番号:11950524
4点

私は舞台撮影が多いんで高画素より高感度に進んでほしかったです。
光量不足な中で撮影するんで荒れるんです。
ISO12800位あれば楽なんだけどな〜
書込番号:11950663
2点

明神さん、こんにちは。
>ちなみに、ニコンの板に来て荒らすキヤノンユーザーよりもキヤノンの板に来て荒らすニコンユーザーのほうが圧倒的に多いのは事実です。
この事実w、具体的に証明することはできるでしょうか?
自称ニコンユーザー、自称キヤノンユーザーで他板を荒らす人も多そうですが。
”事実”と言い切るからには、是非説得力のある具体的な証明をお願いします。
それができないようであれば、やはりある種のフィルターwがかかってしまっていると言えると思いますが。
書込番号:11950742
4点

> この事実w、具体的に証明することはできるでしょうか?
かつて、7D板を荒らしまくっていたNikonファンのルッキング氏がいた。
何かにつけて不当なほどに7Dにケチを付けまくっていた。D300を絶賛していた。
しかし、多かったのは人数ではなく、ごく一部の人による大量のアラシレス山だった。
一部の人のアラシ山だけで、
「キヤノンの板に来て荒らすニコンユーザーのほうが圧倒的に多いのは事実です。」
というロジックが成り立たないのは当然。
人数じゃなく、アラシ山頻度ならば、その通りだろう。
しかし、Canonの板でCanon機の妥当な批判をしても、それが事実であっても、
即アラシ烙印を押されてしまうことが多い。
逆に、Nikon板でNikon機の痛烈な批判をしても、それが妥当な範囲(事実)である限り、
アラシ烙印を押されることは、まず無い。
この違いは一体何か?
たとえそれが、アラシでなくとも、Canon板では、
それを痛烈なアラシと感じる、感受性豊かな人が多い、ということだろうか?
感受性が豊かなことは、決して悪いことではないだろう?
書込番号:11951145
7点

ヘタレなおっさんさん、こんばんは。
アラシの件については気分を害されたようで、おわびします。
確かに一部の人たちです。ただ、キヤノン板に出てくるアラシの人たちはあまりにしつこいので多いように感じてしまいます。
Giftszungeさん
>逆に、Nikon板でNikon機の痛烈な批判をしても、それが妥当な範囲(事実)である限り、
アラシ烙印を押されることは、まず無い。
そうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11945794/
このスレ、シャッター音が個人的に好みでないので、新機種はどうでしょう?と言っただけでそれに対する心無いレスへの大量のナイス票。あまり良いこととは思いません。
アラシの件についてはこれで終わりにしましょう。
スレ主さんの本題である高画素化への議論へお戻しください。
書込番号:11951637
5点

ニコニアンさん曰く
>シグマが1530万画素x三層のAPS-C機を発表(http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm)したのでニコンもうかうかしてられません。
そうですねぇ〜。
>けど、私も高画素化に踏み切るならM-RAW/S-RAWの機能は載せて欲しかったクチです。
・・・・(ヤレヤレ)
何から何までオートで、カメラ任せ。そして・・・・最後は便利機能の無い物ねだり。
こんな連中と同じ空気を吸わなければならないのかなぁ〜(落胆)
それにしてもシグマは意欲的ですね。
書込番号:11951785
0点

明神さん、こんばんは。
まあ、こういうのは、メーカーではなく、(どのメーカーでも)荒らす人とそうでない人で分けないと
現実的ではないのかもしれませんね。
荒らすような人は、リアルでもダメダメでしょうからw、時間だけはあって、ネットに
接続している時間が多い。なので、書き込み量も増えて、たくさんいるように見えてしまう。
という感じなのではないでしょうか。
メーカーという枠を超えて、そういう害虫のようなのを撲滅しないといけない時期なのかもしれませんね。
書込番号:11951786
1点

高画質化のメリットの一つは、
望遠レンズを使っても足りないときに、クロップできることではないでしょうか?
書込番号:11951854
0点

バーバロさんのコーヒーの例えはステキですね♪
私は、画素数アップよりも高感度がより綺麗になった方が嬉しいです。
もし同じ価格で画素だけを引き換えに(!?)、このD7000を1000万画素程度に
押さえられたとしたら、常用感度がどのくらいまで高まるのか、
わかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
もしかして、劇的には変わらないのではないでしょうか?
もし二段以上変わるなら、絶対に1000万画素機を買いますが、
一段未満なら、、、迷うと思います。
書込番号:11952146
0点

ketangunさん
高画質になればトリミング耐性が上がりますから野鳥撮りには嬉しいことです。
クロップはD3とかD3sでは出来ますが、クロップ(ボデイでトリミング)をすれば画素数が落ちますから結果は同じことです。
また、画素数が上がらなくても良いのに・・・と言っている人はサイズを落として撮ればいいことではないかと思います。
書込番号:11953027
3点

沢山の書き込みありがとうございます。
皆さんの意見、興味深く拝見しています。
私、素人なのでトンチンカンな事を言っていたらすいませんが・・・
センサーや画像エンジンの技術が進歩したので、画素UPしてもバランスがとれる。ってのは、解るんですが、それならD90やD300などと、あまり大差ない画質になるのではないでしょうか?(もちろん進化はしているでしょうが)
むしろ、今の技術で1200万画素のセンサーを作り、進化した画像エンジンと組み合わせればD90やD300などとは、大きく違った画質になるのではないでしょうか?
書込番号:11953039
1点

ゴルフカメラさん
すみませんトリミングのつもりでクロップといってしまいました。おっしゃるとおり、あるカメラの最高画素数が不要ならば、それ以外の画素数を使えばよいだけのことですよね。
(最高画素数が増えれば、それ以外の画素数も増えるでしょうけど)
画素数が増えるとノイズが増え・PCの負荷も増える傾向にあるが、技術革新により、そうした弊害は緩和されていくのでしょう。
書込番号:11953095
0点

エルメムさん、
バランスが取れることの捉え方がちょっと違うように思います。
高感度耐性やダイナミックレンジを高めることによって、
画素数アップのメリットが減るのではなく、画素数アップのメリットを
活かしつつ、より高い次元でバランスすると考えるべきなのだと
思います。
D7000のターゲットとする層は、下位クラスのボディからの買い替え
でしょうから、販売台数を考えた場合は画素数アップ=高性能という
市場の意識は無視できないのでしょう。
私自身は、高画素化よりも高感度化に対してエルメムさんに似た疑問をいだいて
います。
人それぞれ、撮り方、被写体、スタイル、撮影画像の楽しみ方で、求めるものは
千差万別ですから、最大公約数的な進化は今後も避けられないのでしょうね。
書込番号:11953325
2点

今年の夏も一眼片手に祭りに行きましたが、趣ある夜祭りを写そうとすると、ISO3200やISO6400が使えればな、と思うことがしばしばありました。
現行APS-C機は標準感度でISO3200〜ISO6400を謳っていますが、やはり従来どおりの“高感度撮影”な写真になってしまう。D700やD3のアノ、夜祭りの写真がAPS-C機で撮れれば・・・切望して止みません。
ISO3200やISO6400は特殊な撮影シーン扱いされがちですが、お祭りに限らず結構欲しい場面ってあると思うんです・・・一方がいい悪いではなく優先順位の問題として、それでも高画素化の必要性の方が高いんでしょうか?
書込番号:11953983
2点

> D700やD3のアノ、夜祭りの写真がAPS-C機で撮れれば・・・切望して止みません。
同感です。フラッシュが使えない、使いたくない状況で、動きのあるものを捉えたいときは高感度性能に頼るほかありませんからね。こういうものを撮りたいと思う人は少なくないはずです。
私もその一人なので、高画素化よりは高感度の性能アップを望みます。
おわら風の盆に 7D + 135L で臨みましたが、まぁそれなりにといった結果でした・・・。D7000 の高感度性能が少しでも 7D を超えていることを期待したいです。
書込番号:11954281
2点

>なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
仰る通りですね。
書込番号:11954702
0点

昔高画素機イラネ、今高画素機賛成の豹変組です(^_^)
>ISO3200やISO6400は特殊な撮影シーン扱いされがちですが、お祭りに限らず結構欲しい場面ってあると思うんです・
確かに特殊じゃないです。この前もお祭りで一段増感(ISO6400)使いました。
超ざらざらでしたが、Sサイズ相当にリサイズ後ノイズリダクションでごまかしました。
この時思ったのですが、高画素機でも、リサイズで低画素機相当まで画素数下げればそこそこ高感度性能は上がるのではないか?と。高画素機は、明るい場所では解像度が生き(といってもトリミングくらいでしょうか)、リサイズで低画素機のような低ノイズが得られると考えてもいいと思います。
できれば、目的に応じてそのリサイズをカメラ内でやってくれればストレージの節約になっていいのですが・・・高感度設定にすると自動的にリサイズがかかる設定とかあると面白いかも。
何より、D90/D300時代からかなり時間が経っているので、技術の進歩もあり高感度と共存する解像度は上がっていると思います。EOS7D,X4などの画像が思ったより破綻していないのを見てそう思います。あれよりちょい下の14〜16MPってのはいいところじゃないでしょうか。
書込番号:11954731
3点

高画素で高画質なら否定する筋合いはありません。
D7000の作例が楽しみです。
しかしながら・・・PCへの負荷が少し心配です。
今使っているPCを買い換えなくてはいけないとしたらかなりのユーザーへの負担になると思います。
高画素化もけっこうなんですが、メーカーサイドはそこらへんはどう考えているんでしょうかね。
これって大きな問題かもしれないと思っています。
そうそうPCを買い換えることは出来ないですものね。
私はPCへの負荷が少ないD40をいまだに愛用しています。
機種を変換できない要因の一つでもあります。
書込番号:11954881
1点

>なぜ技術の進歩を否定しようとするのだろうか。
高画素化だけが技術の進歩ではないでしょう。高画素、高感度が両立できればイチバンですが、ここ数年の各メーカの機種を見てもそうそう簡単に実現できてはいないように感じています。であれば、高感度を優先して欲しいなぁと言っているだけです。
>あれよりちょい下の14〜16MPってのはいいところじゃないでしょうか。
私もそうは思っています。なので、D7000 の作例をとっても楽しみにしていますよ。
書込番号:11955488
0点

高画素化へ向かうのは他社との競合関係やマーケティング上しかたのないことなのかもしれませんけど、
私は単純に
画素数は1000万画素程度に抑えて、その余裕を「大きなダイナミックレンジ」と「豊かな諧調」、「ノイズの少ないクリーンな画質」に生かして欲しいです。
(画素数が足りないという場合を除き)同じ時代の同じ技術で製造した場合、
「1画素あたりの受光面積が大きいほど画質的に有利」という物理的な条件は将来にわたって変わりません。
私の撮る範囲(子供や風景などをA4サイズでプリント)ではこれ以上の高画素化は持て余してしまいます。
でもD7000は購入するつもりです。
同じ技術で1000万画素に抑えたバージョンがあれば迷わずそちらを買いますが、出ないですもんね。(^_^;)
書込番号:11955573
3点

>(画素数が足りないという場合を除き)同じ時代の同じ技術で製造した場合、
>「1画素あたりの受光面積が大きいほど画質的に有利」という物理的な条件は将来にわたって変わりません。
1画素で例えば16ビット(約6万階調)で十分なニリアリティーとSN比が取れれば良いので、今回D7000 でニコンの技術者がこの素子を採用したのは、そういった条件を満たすレベルに来たというという事でしょう。もしそうならば、画素数を落として受光面積を大きくしても、一概に画質的に有利とは限らないと思います。
この辺は画像処理エンジンの性能(画素数が少なければ同じ時間でより凝った内部処理が行える->画素数が少ない方が有利)にも関わってきますので総合的なバランスでみないと、単純には判断できないですね。
#1千万画素程度で画質の深化を追求するという(技術的な)方向性もあるとは思いますが、残念ながらマーケッティング的にそちらの方向は商品開発的に難しいでしょうねぇ...
書込番号:11956168
2点

>Taka7FD3Sさん
>1画素で例えば16ビット(約6万階調)で十分なニリアリティーとSN比が取れれば良いので、今回D7000 でニコンの技術者がこの素子を採用したのは、そういった条件を満たすレベルに来たというという事でしょう。もしそうならば、画素数を落として受光面積を大きくしても、一概に画質的に有利とは限らないと思います。
(画素数が足りないという場合を除き)同じ時代の同じ技術で製造した場合、
「1画素あたりの受光面積が大きいほど画質的に有利」という物理的な条件は将来にわたって変わりません。
このことは現在も変わっていません。
だから同じ時代の同じ技術で作られた1200万画素ならば受光面積の大きいものの方が画質が良くなります。
コンデジ<フォーサーズ<APS−C<フルサイズ
このことは現状でも実感できますよね。
もし受光面積が大きくても小さくても画質が変わらないところまで技術が来ているなら、高感度ノイズにしてもダイナミックレンジにしてもフルサイズ機とAPS-C機で同じレベルになっているはずです。
(ですが現状そうではないでしょう?)
待望の新型機D7000は以前の機種に比べ大幅な画質アップを果たしていると思いますが、
現在これと同じ技術で同じ画素数のフルサイズ機を作ったら間違いなくD7000よりも更に高感度画質はアップし、更にノイズレスの高画質機になります。
ただマーケティング的な部分がありますので、高画素化はこれからも進むのでしょうね。
書込番号:11956426
0点

そもそも高画素数カメラが必要かどうかは置いておいて(そこは自分もやや疑問)、
本当に今回のD7000程度の画素数のカメラが1200万画素カメラに比べて不利でしょうか?
以前ちょっと考えてみたことを書いてみます。
低画素機が有利なのは、画素が大きいために1画素の信号は大きく、アンプやADCなどの回路ノイズが同じなら、S/N比がより確保できることが重要だと思います。Canonの7Dなどに関してはこれが既に光電子1〜2個を認識できる程度低ノイズであるとのこと。
こうなると、光が画素に飛び込む確率によるばらつき(ショットノイズ)を考えればいいことになります。これは画素数を同じにリサイズすれば変わらないはずですよね。
ということで、利用画素数へのリサイズを前提とするなら、高感度特性はそう変わることはないのではないかと思います。それじゃ低画素機でいいじゃないかとも言えますが、高画素機は明るいところでは高画素機となりますが、低画素機はそうはなれない。
また、よく コンデジ画質<<一眼レフ画質 を高画素数否定の根拠とされることがありますが、コンデジでは大型の部類になる1/1.7"センサーの1000万画素は、APS-Cで同サイズ画素にすると、8600万画素に相当します。逆に、1600万画素APS-Cと同サイズ画素では、コンデジ1/1.7"だと185万画素、1/2.5"だと108万画素に相当します。
両者はかなり間があいているんです。
あまり小さい画素だと回路部分など非受光部分のロスが目立ってくるでしょうけど、これはコンデジサイズまで小さくしたから問題なんであって、デジイチクラスのセンサーだとあまり問題にならないのではないでしょうか。コンデジの微少画素でも裏面照射センサーの御利益は一段くらいのようですし。
書込番号:11956746
2点

D7000のセンサーでは画素ピッチが約4.77μmぐらいかと思われますが、例えば、DXフォーマットの600万画素に比べて回折限界値は絞り1段分以上開放寄りに低くなるのではないかと考えます。
それでもAPS-Cサイズのセンサーでは、将来的に3000〜4000万画素(ドットピッチ3.0μmぐらい)までは高画素化が可能かと思っています。
しかし、1億画素になると、現在のコンパクト機と同等の画素ピッチになるので、F5.6のレンズでは開放でも既に回折限界値を上回ってしまいます。
# 現在のコンパクト機は既にレンズの開放値が回折限界値を超えているケースが結構あり、そういう機種では画像エンジンでかなり誤魔化していますが、低感度でもやはり画質はよくないみたいです。
私は、鑑賞サイズはワイド四つ切りまでが圧倒的に多いので、私の視力で通常、写真全体が見渡せる鑑賞距離では600万画素あれば足りています。
どちらかというとダイナミックレンジの広いカメラ(S5ProとD3)を現在メインに使っているので、これらと同等のダイナミックレンジで高画素化した安価なカメラなら欲しいかな?
# 現在、ニコンFマウント機ではD3Xぐらいなんですけど・・・
だからこのD7000にもちょっと期待しています。
それから、妄想ですが、数億画素のセンサーで恐ろしく解像度の高い魚眼レンズがあれば、あとから好きな部分を切り取りすれば、撮影時の構図取りなんか関係なく写真が撮れるかも?
# ボケもソフトウェアで処理したりして・・・バキッ!!☆/(x_x)
# さらに感度やダイナミックレンジが高ければ、RAW現像で多少の露出失敗もへっちゃらで、縮小補間処理すればピンボケまでもがある程度救えそうです。
ん〜!やっぱり高画素は凄いな〜!
でも、それじゃあ撮っていて面白くないかも?(^_^;)
書込番号:11956837
1点

皆さんの議論を見ていて不思議に思うのですが、
センサーが一つしか付いてないことに、少しは疑問を持った方がよいと思いますよ。
二つか三つ載せてもよいのではないでしょうか?
確かにフイルムの頃に比べると感度の自動制御という技が使えるようになったのですが、
フイルムの交換によりセンサーを簡単に交換できたのが、ボディに一つしかセンサーが
付いてないという貧弱な状態に陥ってしまっています。
CCDとCMOSの両方を搭載して簡単に切り分けられるようにするとか
いろいろできると思うのですがどうでしょう?
以前のようにセンサーが非常に高額というわけではないのですから。
書込番号:11957013
1点

高い画素・・・、ハイスペックな写真表現。
多くのアマチュアが思っていることですが、
実は、実際写真を撮る前のイメージが一番重要なのです。それが一番悩むところなの
です。
モチーフが決まり、撮影方針が決まれば‘撮影はとても簡単な仕事’になるはず。
例えば30〜40代前半の和服女性をいかに綺麗に写すか。
または、被写体のもつ個性をいかにクライアントのイメージを壊しつつ凄いものにさせるか、
通常、まずは大判(銀塩)から考え、被写体や予算を考えて徐々にダウンサイジングして
行くのが私流の仕事です。(ただし最近はフル35mm銀塩でも予算少々の時は あえて
APSで行います)
そんな折、ちょっと気になったことがありました。・・・
価格comでは常に気になることですが、誰も灯りとの相乗効果を考えてない・・・。
外でも中でも灯りが、良ければ今の技術レベルなら どれも綺麗に写って当然です。
さらに、レンズとの組み合わせも・・・。
私はニコン機デジタルではD3sを使用していますが、最近気付いたことに‘デリケート灯り’にとても反応するカメラです。
これはどのメーカーの機種にも見当たらない。
チューブ型のHMIやエリスポを多様しながら定常光を使う自身にとって、野暮ったいデフォルトのトーンではありますが、RAWで開き多少の変換を行うこと5分。
1300万画素あれば十分なのです。
ちょくちょくカメラを交換するアマチュアがいて、カメラメーカーが成り立つという
原理は有難いですが、
所詮、フル35mm版の1/2サイズでは、画素がたとえ倍になっても、トリミングに耐性が有利
とも思えない。
できれば 昨今のニコンも、D3s 2000万画素級を出して欲しいと願う。
フル35mmは やはり表現の器が多きい。
高画素のカメラ機器(3.000超〜)での秀作は、案外ないのが実情でしょう。写真本来の
デフォルメが繊細になれば、意味ない写真になってしまう。
他社で645サイズの機器がありますが、秀作はあるのかなあ〜〜
書込番号:11957036
4点

ビカビカねっとのPちゃんさん
イメージセンサ交換のアイデア面白い、と思いましたが、リコーのGXRでやってますね。
それを一眼レフでやるんはハードルがあるのでしょうか?
書込番号:11957706
0点

一つのカメラに複数のセンサを載せて切り替えるのは新しいアイデアですね。失礼。
書込番号:11957727
0点

>イメージセンサ交換のアイデア面白い
そうですね!まさにでもすでに実行しているものがあります。
海外製デジタルシネカメラのCMOS・CCDは、マイナーチェンジが出たときに
センサーだけの交換や、フォーマットの交換ができるようになっています。
ちなみに日本製SONYは出来ない上に高価です。
機器に対する使い捨て文化の日本的な嫌な部分ですね。
日本のメーカーも見習って欲しいです。
書込番号:11957849
5点

> センサーが一つしか付いてないことに、少しは疑問を持った方がよいと思いますよ。
> 二つか三つ載せてもよいのではないでしょうか?
センサーを交換するならいざしらず、
二つか三つ載せるって、どうやって?
イメージサークル内に三つおさまるセンサーサイズに
小さくするということでしょうか?
それとも回転式で切り替えるとか?
イメージサークルの中心部を有効に活用しようと思えば
ハードル高すぎではないですか。
書込番号:11957918
1点

ketangunさん>
読ませてもらってから思い出したのですがリコーのGXRではボディの
一部分を交換という形で変更するようにしてますね。機動性には欠けますが、
このような形でも、よいと思います。
firebossさん>
シネカメラクラスだと、どちらかというと、パーツの使える期間があまりに
違うので対応しているのでしょうね。一眼レフだと、レンズはそのままで、
ボディを交換して下さいとメーカは言いたいのでしょうが使う側から見れば
センサーの交換だけで対応してもらう方が愛着が湧くというものだと思います。
可能ならフォーカシングスクリーン並に容易にして欲しいです。
鳥撮りトリさん>
センサーをボディ内で交換するのは、おっしゃられるように、技術的には
ハードルが高いことは承知してます。ただ技術屋としては、物理的に不可能で
ない限り、何とかなるのではないかと考えます。三つのセンサーを置くだけの
スペースはボディ内にありますよ。
職業柄、ハードルを越えられない壁と認識するのは、仕事放棄と同じと考えてます(苦笑)。
書込番号:11961730
1点

素人考えでも、デジタル一眼レフカメラに求められるセンサー位置には相当高い精度が必要でしょうから、センサーの交換・切り替えは得られるメリットに対し、実現には相当ハードルが高いでしょうね。
GXRは光学系とセットで交換なので、精度面の問題は出にくいでしょう。(だからあのような機構になった?)
センサーも内部にDAコンバーター内蔵の物が多くなってきているので、そうなればインタフェース的にはデジタルにできるので、電気的にはハードルは低くなりつつあるとは思いますが、光学的精度を確保するのは相当難しいでしょうね。
レンズ交換式のカメラは元々そういった難しさを持っているとは思いますが...
書込番号:11964710
0点

>素人考えでも、デジタル一眼レフカメラに求められるセンサー位置には相当高い精度が必要でしょうから、センサーの交換・切り替えは得られるメリットに対し、実現には相当ハードルが高いでしょうね。
これはデジタルなら対応可能では?
D7000の視野率100%について、D7000に使われているかどうかは不明ですが、視野率100%実現のためファインダー視野に合わせて撮像素子使用範囲を決めるという特許がある、なんて話がありました。
それと同様、センサー切替後、位置決め用光か何かをマウント側から照射し、それが定位置になるようオフセットをかけてやればいけるんじゃないでしょうか?
でも、余分なセンサー+交換機構のコストを払ってまで複数センサーを使いたい人ってそんなにいるだろうか?と思います。売れなければ高価に。
個性のあるセンサーを積んだボディを売り出し、使いたい人はボディ複数で対応するほうが現実的に思えます。
書込番号:11965592
0点

ミラーレスならTVRの3板式と同じ方法が取れるんでないかな。ミラーボックス部分にプリズム配して左右と後方に分光させて、R・G・Bを別々に記録してコンポジットさせれば、低画素×3でいけないかな。
ファインダはウェストレベルのEV、スクエアボックスタイプで縦横考えないで済むようにスクエアフォーマット・・・いわゆる、ハッセルのミニチュアみたいな形の一眼。
まぁ、需要がどれだけあるか、どこまで安くできるかってのがあるし、そもそも可能なのかも理解らんシロートの浅はかな考えだけど。
書込番号:11965677
0点

>ニコンユーザーの方々は、昨年キヤノンの7D発売当初、1800万画素をこぞってけなしていましたよね?
えっとですね、「こぞって」ではないです。
EOS7D板の事でしたら、ほとんどがル****氏ではなかったかと(^_^;
しかも彼はニコンユーザでなかったような(違ったか?)
同時期に、ニコン板を見ると、そこに集っているニコンユーザのみなさんはと言うと。
良いよなあキヤノンは。画素数増やして・・・みたいな意見も結構ありました。
ちなみに、例の視野率100%問題の時も、キャノン板では批判ゴーゴーでしたが、ニコン板では、何をもめてるんだろう?視野率なんか「約」にきまってるだろうに・・・みたいな雰囲気でした。
要するに、わざわざ他のユーザの集まりにまで出向いて、ゴチャゴチャ文句言うのは、限られた人達ではないかと。
書込番号:11965854
0点

われわれが良いアイデアを書き込みすぎると、メーカーは特許とれなくなっちゃうかも…
いずれにしろ、D7000への期待が膨らみます。
書込番号:11966294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





