
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 13 | 2013年6月29日 17:11 |
![]() ![]() |
68 | 30 | 2013年6月28日 21:02 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2013年6月26日 02:35 |
![]() |
27 | 18 | 2013年6月25日 16:58 |
![]() |
307 | 71 | 2013年6月25日 08:25 |
![]() ![]() |
39 | 33 | 2013年6月24日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日からカメラがおかしいです。
シャッターを切るとミラーが動きますよね?
その動きがかなり遅くなってます。
連写したくても「カシャン、、カシャン」って感じです。
シャッタースピードはしっかりと変化しているようですし、ミラーユニットの故障ですか?
それともなにか設定をいじってしまったのでしょうか?
分かる方回答いただけるとありがたいです
書込番号:16306562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この文章で、故障かを、判断出来る人はいないと、思います。
心配なら、Nikonに、持ち込んだらどうですか。
書込番号:16306585
5点

うーん
とりあえず文面だけでは
判りかねますので
ニコンサービスやカメラ専門店などで
ご相談されることを、おススメします<m(__)m>
書込番号:16306600
3点

露出ディレイモード? (°_。) ?
書込番号:16306609
21点

連写のモードダイヤルがQになっているとか・・・・・・
書込番号:16306620
4点

あっちゃんことあつしさん こんばんは
この状態で 写真は問題なく撮れるのでしょうか?
撮れないのでしたら 故障だと思いますので 点検に出した方が良いと思います。
でも 普通に撮れるのでしたら シャッター幕も連動していると言うことですので 原因は解りませんが 実際に見てもらった方が 解ると思いますので 購入店で相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:16306621
1点

僕も露出ディレーモードになってるだけな気がします。(約1秒遅延します)
書込番号:16306625
4点

みなさんありがとうございます。
久しぶりに使ったので操作を忘れかけていました^^;
ダイヤルはChになっていたのですが、ディレイモードになっていました!
助かりました。
これからも何かあったら質問させていただくかもしれないのでよろしくお願いします
書込番号:16306645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おはようございます。
露出ディレーモード設定で焦ったことあります。
書込番号:16307075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5100の中古を買った時に試写したら、シャッター音が遅く感じられたので
調べたら、露出ディレイモードになっていました。
書込番号:16307172
2点

故障ではなく良かった、良かったですね。
書込番号:16307238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、大もとの情報か少ない初期の段階で、疑問提出後17分目、快刀乱麻のguu_cyoki_paa さんに、ただ、ただ驚いた。
書込番号:16308679
2点



当方、デジ一初心者です。
少し前にD7000とあわせてニコンの28mm.1.8fの単焦点レンズを購入しました。
が、ここにきて旅行だとか行った時の為に、ズーム系のレンズももってた方が良いのかもとおもうようになりました。
今、この3つのなかで迷っているのですがどれがよいのかわからずここで意見をいただけたらと思います。
ニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:16293732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質で選ぶなら・・・VR16-85mm
利便性で選ぶなら・・・VR18-200mm
小型軽量で・・・画質もソコソコ、利便性もソコソコ(^^;;;
良く言えば・・・両方のエエとこ取り。。。
悪く言えば・・・どっちつかずの中途半端(^^;;;・・・なVR18-105mm
どれを選ぶかは・・・あなた次第♪
書込番号:16293747
9点

メインが単焦点(28/1.8G)ならズームは安い18-105でいいと思う。写りも悪くないようだし。
書込番号:16293756
5点

値段的に16-85かな!18-200は、少し高いですし
18-105は、良いレンズですけど、値段上がって高くなりましたね!
書込番号:16293764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
旅行だと広角を多用すると思いますのでニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRに一票です。
書込番号:16293779
2点

一番使いやすいのはニコンAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRですかね。
でも風景等、広角がと言えばニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRだと思いますよ。
広角を必要とするかしないかですね。
3番目は1本でカバー出来ると思いますが、やはり上の二択だと思います。
書込番号:16293785
1点

raifiruさん こんにちは
自分は 18-200o使っていますが レンズ一本で済ましたい時 何かと便利ですので 18-200o推薦しておきます。
書込番号:16293794
3点

旅行目的なら望遠側がより長いほうが便利だし、望遠ズームを別に持つよりは荷物を減らせるので宜しいかと思います
望遠を使うことが想定できるなら18-200mmだし
そうでなければ18-105で良いと思います
私的には旅行で望遠はほとんど使いませんが、沖縄行った時は美ら海でイルカショー撮るために望遠持っていきました
書込番号:16293805
2点

raifiruさん、こんにちは。
純正のレンズは、ボディと一緒に、キットとして購入されるのでしたら、値段的にオトクでいいと思うのですが、バラで購入するとなると、少し高いような感じもします。
なので候補には上げられてませんが、シグマやタムロンの、高倍率ズームや、F2.8通しのズームも検討されてみてはいかがでしょうか?
シグマやタムロンからは、比較的安価にもかかわらず、機能的には十分なレンズが出てますので、選択の幅が広がると思います。
書込番号:16293814
4点

キットレンズに興味がなければスルーしてください。
NIKONは
オークションでダブルズームキットなどのキットレンズのばら売りは
あまりされていないのでしょうか?
候補に挙げられている物よりも安く(軽く?)すみそうにも思いますが。
書込番号:16293818
2点

こんにちは
18-200mm VR は、便利なレンズです。
画質差は、ちょっと見た位では判らないです。
望遠ズームは、遠くを引き寄せるだけでは無いし、応用範囲の広いこちらをお薦めします。
とにかく、フルサイズ換算 300mm 位は準備されておいた方が良いです。
書込番号:16293934
3点

こんにちは。
18-105VRに1票。
なかなか良い写り。
コストパフォーマンス高いです。
書込番号:16293956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記サイトも参考にされてくださいね。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/photo
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/photo
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1309/photo
書込番号:16294016
2点

こんにちは。
初心のうちにD7000持って、旅行に行った経験があります。
そうですね、自分の場合はDX 18−105で事足りました。
何もかも撮ろうというのではなく、これで撮れる範囲というものを工夫して撮りました。
単焦点をお持ちであるなら、この18−105で充分かと思います。
強いていえば、望遠の70−300、重ければ DX55−300でも充分でしょうが、多分レンズ交換をするゆとりがあっても、換えずに行ってしまえってなるかも知れませんね。
でもどうしても不安がありそうなら、DX18−200を用意されても良いかと思います。
望遠域はいくらあってもキリがありませんから、足りない分はトリミングと開き直っていきましょう。
書込番号:16294041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様の意見、大変参考になります。
ありがとうございます。
どれも一長一短あり、悩んでしまいますね(^_^;)
あと、ここにきてシグマの17-70mm f2.8も気になってきたり(汗
諸先輩方からいただいた意見をくり返し見ながら決めたいとおもいます(^-^)
書込番号:16294076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、前できちんとしたレンズ名を書いてませんでしたね(汗
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
です。
書込番号:16294089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
予算を抑えたいのであればシグマのレンズもいいと思いますよ。
書込番号:16294131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
候補の3本のレンズですが、写りではそれほど大差ないように思います。
18mmより広角が必要なら16−85。
105mmより望遠が必要なら18−200。
上記条件が無いなら一番安価で一番軽い18−105。
28mm1.8Gをお持ちなので、これがメインとなるのではと思われます。
私の場合は旅行、スナップでは18−105で十分間に合います。
書込番号:16294198
2点

開放絞りで解像感たっぷり、VR16-85mmが私の旅行常用です。テレ側はコンデジでも良いかと。
VR18-105mmも良いのですが、やはり広角側不足ですね。
書込番号:16294209
2点

こちらも参考にされてくださいね。
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [Contemporary]で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2384/photo
書込番号:16294214
1点

うちの妻用のD7000にはSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VCを付けています。
暗所にも強いいいレンズですが、露出が明るくなってしまいますので、露出補正-0.7〜-1辺りにしなければなりません。
AFは音がしますがまあまあの速さで、価格の割にはいい性能だと思います。
上記の不都合を許容できないのであれば、価格コムの中ではAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの写りに定評があるようです。
書込番号:16294287
1点

旅行でどんな写真を撮りたいのか、
いまどういう写真を撮っているのか、
どういう写真を見たときに感動できるのか、
ご自身でいろいろ考えてみるとよいと思います。
自ずと必要な焦点距離が分ってくるものと思います。
出来れば、気になる写真などの情報(焦点距離やF値)も分れば調べてみると良いかも知れません。
そんな中で、もしシグマの17-70mm F2.8-4.0が気になるのであればそれはそれでありなのだと思います。
特にF2.8-4.0というのは魅力的なズームレンズの明るさだと思います。
ただ、いま価格に惹かれてレンズメーカー製のものを買って、あとで純正にして置けばよかったなんて思うことが無いように熟慮されたほうが良いと思います。
将来的に更にレンズを増やしていこうと思うのであれば、同じ焦点距離が重複しないようにするとか、最終的に無駄の少ない買い方も考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16294598
3点

旅行には24mm相当が使える16-85がいいと思います。
いつも旅行はD7000と16-85の組合せにしています。
書込番号:16294759
2点

まず、広角側の16と18oの2oの差は大きいです。
旅行などで、建物や風景などを撮ることを考えると16-85o
一方より望遠を望むとしたら18-105や18-200oかと
私なら16-85を購入しますね。
と言いながらD7000と18-105を使っています。
ひょんなことからD7000のボディだけ持っていまして
レンズが1本もないため、急遽18-105は程度の良い中古で購入しました。
書込番号:16294909
1点

raifiruさん、こんばんは。
28mmF1.8をお使いであれば、安いズームだと画質面で不満が出そうに思います。
なので最初から多くの方が最終的にいきつくレンズを買われた方が、結局は経済的ではないでしょうか。
最終的にいきつくレンズといえば、ニコン純製F2.8ズームです。
14-24mm、17−55mm、24−70mm、70−200mmとそろっています。
どのレンズもレビューで単焦点並みの写りとか、単焦点以上と絶賛されており、最後に「もっと早く買えばよかった」と書かれています。
17−55mmなんかは中古で7〜8万円台で出ていますよ。
http://kakaku.com/item/10503510311/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:16295598
1点

3つの中からでしたら、16ー 85がいいと思います。2mmがって事も有るかも?
書込番号:16296487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずのズームの買い物に高額は要りません。
一番やすい18-55mmVRを中古、状態のいい新品状態でも1万以下でたまにありますからそれをまず^^
そして、望遠域が必要かなと思ったら、メインレンズになりうる望遠ズームを買いましょう。
私も今D7100用で18-55VR探してます(^^) これは風景三脚撮り絞り専用と割り切って考えてます。
旅行で万能を考えたら、やはり18-200が三候補の中ではいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:16297465
1点

私も16-85mmに一票です。
画質が悪い方向に向かうのは後で買い直しの確率が高いです。
倍率を欲張らず、刻んで揃えるしか方法が無いと思います。
18o付近の1oは大きいそうです。
旅行のスナップなら85oまであれば十分と思います。
書込番号:16298375
1点

raifiruさん
こんばんは。
何が撮りたいか次第ではないですかね。
・広大な景色が撮りたい!
→16-85
・動物園や遊園地で少し離れたところから撮りたい
→18-200
・まだあまり撮りたいものが決まっていないが便利ズームがあったほうがいい
→18-105
といった感じでしょうか。
ちなみに景色メインでとにかく安く!であれば、18-55(VR無し)が結構お勧めです。
あとは、とにかく便利なのが1本あればOK。
であれば、18-300という選択肢もあるかも。L版程度なら十分な画質だと思います。
ちなみに私は28-300を購入し、広角が足りなくて18-55(VR無し)を追加しました。
18-55(VR無し)は新品で\15,000くらいでしたよ。
良い選択を!
書込番号:16299358
1点

raifiruさん、はじめまして。
> 少し前にD7000とあわせてニコンの28mm.1.8fの単焦点レンズを購入しました。
> が、ここにきて旅行だとか行った時の為に、ズーム系のレンズももってた方が良いのかもとおもうようになりました。
上の記述から、差し迫っての旅行があるようでなく、旅行も撮影がメインではないような印象を私は受けました。
また、普段使いの 28mm に、現在のところ明確な不満や不便さをお感じになっておられないようにも思います。
そうであるなら、今は少し冷静になって『ズーム系レンズに自分は何を求めるのか』を見つめ直すのが良いと思います。
ズーム系レンズの主な利点は、シャッターチャンスへの対応、機材のコンパクト化なと、記録性と機動性ではないでしょうか。
F値がやや暗くなることでのシーン対応と表現幅の減はありますが、撮り方次第である程度ボケを使う表現幅もあります。
レンズによっては、最大撮影倍率もなかなかのものがあり、簡易マクロできるものもあります。
画質・明るさ・ボケなどの点ではやや劣りますが、好条件下で『撮る』ことに関しては、ズームのメリットは大ですね。
旅行の一番の目的が撮影であるならば、妥協なく機材を揃えて持って行くことが良いと思いますが、
旅行の目的が楽しむことメインであるならば、重荷になる機材は極力控えてコンパクトな方が、
旅行を楽しみつつ撮影も極力楽しみたいのであれば、撮りたいシーンや被写体に応じてウケの広い機材が良いと思います。
昼間の撮影への対応幅を考え、望遠側の焦点距離が必要で荷物も整理したいならば、便利ズーム系で軽量コンパクトなものを。
風景メイン、望遠側よりも広角側の撮影が主で、人物を入れた撮影も行うのであれば、断然 16-85 VR が。
旅行よりも普段使いを考えるなら、広角〜標準域の F2.8 通しズーム(純正外・旧モデル含む)か、
今、気になられている Σ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM あたりが、raifiruさんには良いように思います。
かくいう私は、家族と出かけるときはお供に D40+Σ18-50mm F2.8 HSM(OSなし)1本を持って行きます。
3歳の子どもの相手がメインで、可能な範囲で撮影や記録というスタイルですし、あまり子どもから離れられませんし。
一人でお散歩撮影するときは、超広角、魚眼、マクロ、F2.8通し系ズーム、望遠ズーム、単焦点などのなかから、
季節やコースに応じて2〜4本のレンズを選び、コンパクトなカメラバッグを袈裟懸けにして出かけます。
ちなみに、私が今後旅行用にレンズを求めるとすれば、現行モデルまでであれば以下を選びます。
焦点距離、重量、最大撮影倍率(簡易マクロ)、価格とも、撮ることを楽しむのに申し分ない1本だと思います。
Σ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000404919/spec/
書込番号:16300007
1点

28mm/1.8Gは、35mm換算42mmですから、D7000の標準レンズとして、とても良いと思います。私もD7000所有してますけど、良いカメラだと思います。最近UHS-I対応のSDカード(書込95MB/S)を購入(最近安くなった)して、凄く連射できるようになりました。D7000はUHS-I対応機ですから、これもお薦めです。。
さて、追加で購入されるなら、FX対応&手振補正(VR)付&F4固定の純正レンズはいかがですか?旅行用にも、下記の広角ズームが最適だと思います。
選定理由ですけど、D7000を購入されたということは、いずれD600等のFX機も視野に入るでしょうから、はじめからFXレンズを購入した方がよいと思います。それに、明るいレンズも良いですけど、最近のカメラは高感度の画質がよいので、VR付の方が、良い写真(手振無く綺麗に)が撮れると思います。F2.8固定、F4固定は、値下がりしにくいので、資産価値がありますし、画質が単焦点並みだと思います。
<広角ズームレンズ>AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(35mm換算24-52mm)
<望遠ズームレンズ>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(35mm換算105-300mm)
これは、ニコンの小三元レンズの内の2本です。
大三元レンズも良いですが、高価だし、重いし、VRが付いて無かったりで、小三元(全てVR付)の方がいいと思います。この2本をお持ちなら、誰からでも羨ましがられると思いますよ。
上記の内のいずれかを購入し、お金を溜めて、もう1本を。。その後、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(35mm換算36-180mm)を入手されて、小三元をコンプリートするのも楽しいと思います。
書込番号:16305624
1点



初めまして、クワヒロといいます。
D7000で、主に子どものスナップや風景の撮影を楽しんでいます。
こちらの掲示板や、レビューなんかでよく見かける、F値を一段絞るという意味について分からない点があったので、書き込ませてもらいました。
レンズによって、少し絞る事で解像度が増すという意味は理解出来ているのですが、ズームでF値が変化するレンズで、開放値が3.5の場合、ズームしてF値が5になる位置では、一段絞っていると解釈して良いのでしょうか?
それとも、そのズーム位置での開放値から、一段絞る必要があるのでしょうか。
長文で申し訳ありませんが、ご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:16293227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クワヒロさん こんにちは
開放F値の変るズームでは焦点距離でF値が変りますので 一段絞るは 各焦点距離の開放F値に対して 一段絞ると。言うことです。
F3.5-F5.6のレンズの場合 F3.5の場合F5 F5.6の場合F8にすると各焦点距離で一段絞ったことになります。
書込番号:16293240
9点

こんにちは
開放値が変化するズームで、ズームしたことによって開放F値が暗くなってもそれは1段絞ったとは言いません
望遠端がF5ならF7.1まで絞って一段、F5.6ならF8で一段です
開放F値はズーム位置に限らず甘めになりやすいので、ズームして暗くなったF値からさらに1段絞った方か画質のうえでは良い結果にはなると思います
でも現実的には天気の良い戸外でなければ絞り込むことができない場合も多いかと思います
書込番号:16293310
4点

こんにちは。
そうですね。そのズーム位置でそのままなにもしないで表示されているのを「開放F値」としますと、そこから1段絞ったとこをいいますね。
従って開放F値が5.6の場合は一段目がF8となります。
高いレンズになりますと、絞りは開放からシャープな画が出てくることがありますが、キットレンズなどでは絞ることで、ほぼ同等に近い画質を得ることができます。
よほどこだわらない限りは、これで充分ですね。
いちいち高いレンズ等買ってたら、経済的に大変ですからね。
でも、自分が「このジャンルの撮影だけは譲れない」ときはカタログを見るなりして、上のグレードのレンズを購入しましょう。
書込番号:16293318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値変動の暗いズームでも、テレ端でF8まで絞ると俄然描写がよくなりますよ。
書込番号:16293368
1点

こんにちは
一段絞るは、開放F値に対して絞り値を1段絞る事を言いますが、ズームの場合は開放F値が変化しますので、
それに対して1段絞るとも言います。
絞り値は、被写界深度を意識して決めますが、1段絞るは開放f値が1.4とかのレンズで、
1段絞ると… と言うようにも使います。
要は、現在の絞り値から1段意識して絞れば1段絞った事になります。
3.5からF5は、開放F値の変化ですから意識して絞った事になりません。
絞り値は、単純に被写界深度=ピントの合う範囲を意識して決められたら良いです。
被写界深度は、こちらで体感できます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16293488
1点

こんにちは
私個人の見解ですが
キットズームのF3.5〜5.6とかの変動ズームを
使う場合は、積極的にF値を変えて撮るよりも
プログラムオートで撮られる方が良い場合が
多いですよ
一段絞って使うのは、F2.8以上明るいレンズの
場合に良く使います
書込番号:16293538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7000の初期設定であれば1/3段の露出ステップになっていますので
開放からダイヤルを2クリック動かすと1段絞ったことになるかと思います。
私の場合はF1.4、F2、F2.8、F4・・・と1段ごとのクセが染みついてしまっているので
(昔のフィルムMF機の頃にはじめた方はたぶんそうだと思います)
F3.5から「約」1段絞ってF5.6とか、ついつい1段ごとで勘定してしまいますね
レンズの性能を引き出すために1段絞る、というのは確かに定石のひとつですけど
基本的には必要な被写界深度にコントロールするのが大事ですから、多少甘くても
開放で使ったり、小絞りボケ出ようともF22とか絞るのは構わないと思います。
また、うちの4姉妹さんがおっしゃってるように、開放から多少絞る事で大きく描写が
変化していくレンズ(大口径単焦点などはそういう傾向が強いです)もあれば、キット
レンズなどのように開放から比較的安定して、あまり変わらないものもありますね
しかしよほど厳密にコントロールするならともかく、1/3段で大きく描写変わる事は
そう多くないので、「だいたい一段、キリのいいところ」でもいいのではないでしょうか。
書込番号:16293573
5点

クワヒロさん こんにちは。
ご理解されている通り、そのズーム位置の開放値から一段絞る必要が有ると思います。
基本的に開放F値が変化するズームで絞り優先を使用する場合F3.5-5.6ならば、F5.6のズームと考えて使用されればいいと思います。
作例に関してはデーターが消えないようにアップされた方が良いと思います。
書込番号:16293616
1点

F値をおおよそ1.4倍すると1段絞るということになります、
それは1.4の2乗がおおよそ2になり、カメラに入ってくる光量が1/2になるからです、
シャッタースピードやISOはその数値のまま比例(反比例)して光量や感度が2倍に
なるので1/2倍、2倍にすることを1段という単位にしています。
と、私は理解しています。間違っていたらどなたかご指摘をおねがい致します。
書込番号:16293684
3点

皆さん、素早い回答をありがとうございました!
こんな短時間で、これほどのレスがつくとは思ってもみませんでした;
これで長年の疑問が解消できました。
こんな事なら、もっと早くに質問していれば…
確かに皆さんのおっしゃる通り、基本は被写界深度のコントロールを念頭に考えるのが良さそうですね。
そして、いつでも開放!ではなく、必要に応じて、気持ち絞るぐらいの心構えで。
>robot2さん
被写界深度計算機はたまに使用しています。
雰囲気を掴むのに便利ですよね。
>うちの4姉妹さん
F3.5〜5.6とかの変動ズームはPオートで
F2.8以上明るいレンズは一段絞って
なるほどですねー。とても参考になります!
他、返信して下さった方もありがとうございます。
全部に返信出来ずに申し訳ありません;
書込番号:16293686
1点

>作例に関してはデーターが消えないようにアップされた方が良いと思います。
本当ですね。iphoneからだったので全然気づきませんでした;
改めてパソコンからアップしてみます(改めて見てもらうのも気恥ずかしいですが…;)。
オリジナル画像ですが、リサイズした方が良かったでしょうか。
皆さんはアップする際はどうされていますか?
書込番号:16293720
1点

>少し絞る事で解像度が増すという意味は理解出来ているのですが
理論上は絞り開放が一番解像力が高く、絞れば絞るほど解像力は低下するそうです。
ただ、逆に
絞り開放は各種収差が一番大きく、絞れば絞るほど収差が減っていくので
少し前は2段絞ったあたりが一番性能が高くなる位置とされていました。
(最近でもレンズテストを見ると2−3段位絞ったあたりが一番いいようですが)
ただ、せっかく明るい単焦点レンズ等の大口径レンズを使うなら、絞り開放の味(収差も味ですね)を楽しんだほうがいいのではないかなと思いますので、
開放で撮るところをわざわざ1段絞る事もないのではないかなとも思います。
書込番号:16293792
1点

>皆さんはアップする際はどうされていますか?
以前はどうせ縮小表示されるので、すぐに画像が表示されるように長辺を1024にリサイズしてからアップしていましたが、最近はオリジナルサイズで表示されるように変わったので何もせずにそのままアップすることも多くなりました
書込番号:16294052
2点

クワヒロさん こんにちは
疑問が晴れようで良かったですね。
>皆さんはアップする際はどうされていますか
自分の場合は フォトショップにクロップサイズ設定してあり それでクロップしていますが データーも消えずにリサイズできています。
書込番号:16294220
2点

こんばんは。
私はリサイズしてからアップしています。
その方が確実にアップできるので。
特に、1枚目良いですね!
書込番号:16295954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneに取り込んだ写真をそのままアップ出来ないのは残念です。
今度アップする時は、少し見やすいようリサイズしてアップしてみたいと思います。
>DX→FX さん
ありがとうございます。
昨年末、年賀状に使えるいい写真がなかったので、急遽撮った写真です。
書込番号:16296207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1ヶ月程前にD7000を購入して、風景などを撮っているのですが、キャノンのピクサスiP7100を使用していますが、プリントすると縦じまが入ったりして、良く有りません。
新しいプリンターが欲しいのですが、3万円の予算で良いものは無いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
PIXUS iP7100ということはA4までですよね。
順当にいけば後継のiP2730となりますが。ここは複合機のMG6330がよろしいかと思います。
2730は5色で、これでも充分ですが、MG6330だとグレーインクが加わり階調表現にゆとりがでてきますので、こちらをお薦めしたいと思います。
大体、予算の半額前後で買えるかと思います。
書込番号:16289916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦じまが入るのはプリンターの調整が上手くおこなわれてないか目詰まりしているからだと思いますので、プリンターのマニュアル読んで調整なさると良いのではないですか?
それでも駄目なら買い替えもやむなきでしょうけど
買い替えなら今度はエプソンにされてみてはどうでしょうか
キヤノンよりはエプソンの方がキレイに感じますね
EP-905A
http://kakaku.com/item/K0000411846/
書込番号:16289933
3点

ありがとうございます。
申し遅れましたが、複合機はキャノンのMP610を持っており、IP7100とインクを共用していました。
しかし年数も経ち、写真印刷専用に新規購入を考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16289941
1点

>プリントすると縦じまが入ったりして、良く有りません。
クリーニングで直りませんか?
買い替えでもいいとは思いますが。
現在、予算3万でしたら、複合機の最高クラスの物が買えると思います。
書込番号:16289948
1点

goemon808さん こんにちは
3万円もあれば A3は無理かも知れませんが A4複合機であれば 上位機種でも購入できますが 染料であれば キヤノン使い続けているようですし キヤノンの購入で良いと思います。
プリンターのスジ ヘッドクリーニングで治る場合もありますが 修理となると 今の予算の半分かかる可能性も有りますので プリンターは消耗品と考え 購入も良いと思いますよ。
書込番号:16289993
3点

(レスを書き込んでいる間に)
>写真印刷専用に
とのことのようですが、
複合機のPIXUS MG6330でも十分写真印刷に対応しているかと。
わたしは2つ前のモデルの6色(グレーインクあり)のMG6130を使っていますが。
6330のほうが、プリント専用機(iP7230)よりも仕様的にはよさそうですし。
グレーインクの有無の差がどこまであるかは、5色インク機を使っていないのでわかりかねますが。
わたしは最近、A3機の9900iをPIXUSIX6530(1pl、5色インク)に買い換えようか考え中ですが。
(PIXUSIX6530でも3万円していません。
PRO-1(A4機はありませんが)とかは写真専用機という位置づけみたいですが、
大きく重いので置き場所的にムリなので。)
書込番号:16290029
1点

皆さん、どうもありがとうございました。
もう一度ip7100のヘッドクリーニングをしてダメならば、PIXUS iX6530を買おうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16290058
1点

あ、終わってしたか。
EPSON EP-4004がちょっと昔の型ですが悪く無いです。A3対応ですし。
http://s.kakaku.com/item/K0000333068/
書込番号:16290338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PIXUS iX6530
なかなか良さそうですね
私が思うキヤノン機の良いところはエプソンに比べ目詰まりが少ないことですね
私は昔のPro9000 Mark IIですけど、大きく重たいのが難点ですわ
書込番号:16290616
1点

一時、MP970から980、990の頃、色が浮いた感じで良くありませんでした。
しかしMGシリーズになって戻った感じがします。
キヤノンはノズル数が多く、重要インクは1536ノズルあり、少々使わなくても目詰まりした経験はありません。
ただエプソンのほうがVIVID調で見た目が分かりやすく、Pro9000の発色が大人しく、物足りなく感じます。
ですから、根強い支持があるのでしょうね。
MGクラスは3サイズドロップレットやFINEなど、確実なインクの着弾技術があり安定しています。
ですから初心者から分かりやすいですね。
ただ残念なことに、MG6330シリーズと同等の単機能モデルが従来はラインナップされていたのに、現在はカタログ落ちしています。
ちなみに、Pro9000、MP970、iX5000、iP100、エプソンのPM−G4500など持っています。
書込番号:16290659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真印刷専用に
私もエプソンをお勧めします。
現在キャノンMP640を使用しています。
その前はエプソンでした。(6色)
キャノンは何の問題も無くコピーもでき満足していますが、
しかし、キャノンは汎用としての評価で
写真に絞れば、やはりエプソンが上と思います。
エプソンはインク切れに成ると一切印刷できません
対して、キャノンはインク切れでも印刷できるので
文章印字の時は助かります。これも写真に限れば同じです。
6色にグレーか黒が加われば鬼に金棒です。
PX−G930なら価格面でも良さそうです。
もっとも私はインキ代で断念します。
書込番号:16291561
1点

goemon808さんこんにちは
予算は3万円を少しオーバーすると思いますが
写真を印刷するならA3ノビ印刷のできる
エプソンEP-4004はどうでしょうか
A3ノビ 6色染料で 安い、大きい、きれいという感じです
私はこれの前モデルPM-G4500を使っていますが
これ以上は顔料機の高級プリンタを使うしかない感じです
書込番号:16291776
2点

スレ主様はじめまして。
ニコンのカメラセミナーに通った際にニコンの先生が言っていたのですが
ニコンのカメラで撮影した画像をプリントする場合は
ニコン側としてはエプソンのプリンターを勧めているようです。
キャノンのプリンターが悪いとは思いませんが
少し色の出方が違うらしいのでエプソン製品が良いと思われます。
私は幸いエプソン製品を使用していたので買い換えることを考える必要性がなかったので良かったのですが
私の個人的な意見としては結構良い感じで出ているので私としましては満足しています。
書込番号:16292927
1点

ヘッドクリーニングの強力な方をやりましたが、向かって左側の主に空の印刷部分で、黒い縞が出ます。
やはり寿命でしょうか?買換えしないとならないようです。
書込番号:16292976
1点

goemon808さん こんにちは
ヘッドクリーニング 何度もするとインク使用量バカになりませんし 修理代の事考えると買い替えが正解のように思います。
自分は エプソンも キヤノンも使って来ましたが 顔料プリンターであればエプソン進めますが 染料の場合は カメラと同じ傾向の スッキリして鮮やかなキャノンを進めますし ペーパー自体の質感もキヤノンの方が 銀塩写真に近く感じます
書込番号:16293265
1点

そうですね。
寿命のようです。
この場合、修理より買い換えたほうが良いかもですね。
書込番号:16293327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒い縞が出ます。
プリント結果を見ていないので、たんなる想像ですが、
ヘッドの目詰まりではないような?
目詰まりでの縞は、わたしの経験では色むらです。
重なるはずの色が抜ける。(黄色いはずのところが緑、とか)
状況の詳細も分かりませんが、
黒い縞が出る場所が、常に同じ場所(プリンターの)なら、
搬送系(ベルト、ローラーなど)に汚れがついている可能性も。
>やはり寿命でしょうか?
使用頻度などにもよると思いますので、なんとも。
ただ、iP7100(わたしの使っている9900iもですが)は
キヤノンはサービス期間終了としてしまっていますので、
修理などは受け付けてくれない可能性が高いです。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#bj
修理を受け付けてくれるとしても、プリンターは金額一律制だったと思います。
(9450円送料別)
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/cost.html
一度、サポートに問い合わされてみては?
サポートしてもらえるなら、現象への対処法を。
書込番号:16293383
1点

皆様ありがとうございました。
少々予算オーバーですが、Amazonで エプソンEP-4004 を頼みました。
明日到着予定です。エプソンは久しぶりなので楽しみです!
書込番号:16294239
1点



もうすぐ小4の息子の運動会などです。
リレーの選手に選ばれました。
僕的には最高のシャッターチャンスです。
そこで、晴天と仮定して
モードはM
SSは800~1000
絞りは8~9
ISOオート上限800
フォーカスはAF-C、中央9点
レンズは純正55-300
このレンズはAFが遅いことはわかっていますが、買い替えはしません。
以上で挑むつもりです。
他にオススメ設定やテクニックがあればご教示願います。
書込番号:16247365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正…
一行目、運動会などです→運動会です。
書込番号:16247373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォーカスは中央1点で自分のお子さんを狙うようにしないと、たまたま手前にいる他人のお子さんにフォーカスが合ってしまうのではないでしょうか
書込番号:16247385
8点

追加です。
連写はAFの食い付き重視の意味で秒間4コマで行こうと思ってます。
書込番号:16247386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Frank,Flankerさん有難うございます。
遠くから狙うので、手振れで、フォーカスポイントから外れてしまうのを恐れて、9点が良いかな?と思ってました。
おっしゃるとおり他の子に合焦するのを避けるため、1点で挑むべきかも知れませんね。
書込番号:16247409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
シャッター優先で中央1点がいいと思いますよ。(事前に練習も)
書込番号:16247413
9点

TAKtak3さんほどの方ならその設定で十分に綺麗な写真が撮れると思います。
少し天候が悪いようでしたらSSは1/500、F値5.6〜6.3でも大丈夫ですよ。
あとは、場所取りとシャッターチャンスを逃さないように頑張ってください。
書込番号:16247512
6点

TAKtak3さん、こんにちは。
Mモードですと、露出の幅が狭くなってしまいますので(上限800のISOオートでは、露出3段分のみ)、ハイキー・ローキーな写真が多くなってしまうかもしれません。
また空やグランドが多く入ると、露出が大きく狂わされてしまいます。
なのでAモードで、ISO感度設定の低速限界設定を1/800秒程度にして、また中央部重点測光などの測光モードを使われた方が、より安定した撮影ができると思います。
書込番号:16247518
7点

TAKtak3さんって、そんなすごい方なんだ。 (◎_◎;)
書込番号:16247525
7点

簡単なスポーツモードにしてRAWはやめて、FINEのみで、AF-C中央1点で自分の子供だけを追う!(オートだと前の子供にピントが合ってしまい、自分の子供はピンボケに!)
交通量の多い道路で、車を追う練習をお勧めします。
書込番号:16247559
4点

TAKtak3さん&TAKtak3さんJr.
リレー選出おめでとうございます!
kyonkiさんの仰るように場所取りが全てだと思います。個人的にはバトンをもらう時より渡す時の方がドラマティックかなと思います(アンカーでなければですが)
親子ともども頑張ってください(*゚▽゚*)
書込番号:16247569
5点

んとね
自分の子供が走るまでのあいだに、
他の子で練習したら、いいよ
他の学年でもなんでもいいから、
それで、感をつかみとってから、
本番を迎えると、失敗は少なくなるよ
書込番号:16247583
12点

サッカーを専門に、撮っています。
AFの点数ですが、1点で確実に撮れますか。
自分だって、1点では、撮りませんよ。
よく、ここの書き込みで、1点で狙う事を、勧める方が多いですが、どうなでしょう。
お子さんの走る前に、前の組か、前々の組で、練習される事を、勧めます。
いらないのは、後から削除すればいいだけです。
SSが1/500だと、多少ブレます。
動感を表現するなら、1/250でも、いいかもしれません。
ピったと、止めるなら、1/800でもいいかもしれません。
ピーカン(雲がほとんど無いなら)ISOは400くらいですね。
カメラの適正露出だと、ISOは800くらいでしょう。
ただ、明るさはこだわらないなら、800でも、いいでしょう。
これだと、明るめで、締まりがないかもしれません。
自分は、ISO・SS・絞りは、現場で、細かく合わせます。
これは、たまにしか、撮らない人には、無理です。
だいたい、スレ主さんの数字でいいと、思います。
書込番号:16247631
8点

それから、ズーミングやりながらの
連写は避けて、スタートは、スタートの画角を
決めてフレーム一杯まで連写して
次に、見せ場のコーナーにてまた画角を合わして
流しながら連写して
最後に、バトンパスを行う所に合うようにまた
画角を合わして最後の、連写で
ってかんじで数回に分けて撮影されると
失敗もすくないよ
とにかく本番までに、練習練習(^-^)v
書込番号:16247632 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この前、子供の運動会でリレーを撮ってきました。
リレーは、その時の状況によって難易度がまったく違います。
上位で来ている時は障害物が少なく比較的撮りやすいのですが、下位で団子状態になっていると非常に困難です。
(5年連続で撮っていましたが、今年は下位の団子の中だったのでとっても難しかったです)
前の選手の陰になって子供が入らなかったり、走り終わった選手が邪魔になったり。
また、広報担当の役員さんとかがグラウンド内に入って撮ったりするので障害物が非常に多いです。
55-300では一度ピン抜けしたら復帰までが遅いと思いますので確実にピン抜けしないように中央9点で良いと思います。一度ピントがあってしまえば捕捉は6コマで問題ないと思います。
足の上がり方、腕の振り方などは刻々と変わりますからコマ数は多ければ多いほど良いですよ。
今回のリレーでは自分の子供の写真を100枚以上撮影しましたが、アルバム用に採用した写真はその中の厳選した5枚程度です。せっかくの高速連写ですし、D7000のAF追従性能を信頼して数を打ったほうが良いと思います。
書込番号:16247662
7点

1点で撮れますよ
昔、多点で撮ったことありますが他人のお子さんにピントが合ってしまい、肝心の自分の子供がピンボケになってしまいました。
写真としてはそれでもよいのですが、子供の記録写真としては完全な失敗作で、以後1点に変更しました
今年も1点でした
別の注意点として、お子さんが紅白帽を被っているならあまり深く被らないようにお子さんに申し伝えておくこと
つばが少し天を向くくらいが丁度良いかも
ピーカンだとつばの影で肝心の顔が暗くなりますから
書込番号:16247674
8点

スレ主さんの言っているAF9点というのはダイナミックAF9点のことですから、単純な多点AFとは違いますよ。
ニコンのダイナミックAFとは、最初に撮影者が選んだAFポイントから一時的に被写体が外れても周囲の測距点で補完的に追従してくれる機能です。
どこにAFポイントが飛ぶか分らないというものではありません。
書込番号:16247709
16点

1点を勧めている人が言っている多点のは、きっと自分のとは、違うのでしょう。
自分のは、選んだ1点のまわりも使う、領域拡大AFです。
選んだ1点に人物があれば、そこに合いますが、そこにいないと、まわりのAFで合います。
まわりに近距離に、人物が来ても合いません。
メーカーが違うので、設定が違うかもしれません。
書込番号:16247711
3点

kyonkiさん、こんにちわ。
以前、「優駿」の専属カメラマンの、インタビューを、見た事があります。
「プロだな〜」と、関心したのを、思い出しました。
横道にズレて、すみません。
書込番号:16247723
4点

MiEVさん こんにちは
わたしはあくまでも知識も技術も浅いアマチュアです^^;
私のコメントでご無礼の段があれば何卒ご勘弁をお願いします。
書込番号:16247755
4点

どうして、謝るのですか。
言われる通りだと、思います。
自分は、Canonユーザーなので、Nikonの設定や、名称はよくわかりません。
領域拡大と同じようですね。
書込番号:16247766
4点

こんにちは
機種は違いますが、高学年の体育会の撮影をこの間しましたが、設定はISO感度自動でA_絞り優先モードで絞り値は
F8でした(手持ち/RAW)。
ISO 感度自動の設定は、上限感度:ISO3200 、低速限界シャッタースピードは、1/1000 秒でしたが晴天でしたので
ISO 感度は殆ど基準感度の ISO200 のままでした。
AF-C 、任意のフォーカスポイントで 9 点でした。
モード M の、お考えの設定で問題無いと思います。
無闇に連写せず、次の連写の余裕を残す。
高速のメディアを使う。
構図に注意し、中央以外のフォーカスポイントも使う(中央以外でもピント精度は良いですからね)。
書込番号:16247822
5点

> オススメ設定やテクニック
(カメラのテクニックとは全く関係ないことですが)
息子さんの仲の良いお友達やこっそり好きな女の子、先生方のお顔をチェックしておいて一緒の風景を切り取ります。
リレーの並び場所や出場順番は当然頭にあるでしょうから、別な組の関係ない前の走者で仮想息子さんの予行練習をしつつ設定が正しいかどうか確認します。当日はみんな同じような服装で見分けがつきにくい場合がありますので、当日の靴または靴下の色柄は確認しておきます。
連写だとベストショットを逃すこともあるので、単写で捕まえられる方が素敵な1枚の歩留りは上がるかも知れません。特にバッファーフルでシャッターが下りなくなって息子さん目の前でパニックになるのは最悪ですから。
後からやって来る撮影部隊が自分の前を横切ったりしてもあせらないように、台所にある小型の脚立を持参してみてください。長い待ち時間には椅子になりますし、邪魔な通行人がいてもその頭の上から写せますから大事なシーンを逃すことが減ります。
炎天下の撮影はやはり顔が暗くなりすぎるシーンは避けられないので、RAWで撮影されて後で調整できるほうが安全と思います。
私もこの秋に高校3年生の娘の運動会です。最後なので特別に娘から許可が下りました。
がんばってください。
書込番号:16247935
2点

当日の天気が分からないのに、自分で勝手にピンポイントで露出を決めている所がある意味凄いです。
私はそこまでの悟りを開いていないので、当日にシャッター優先AEで露出を決めます。
流し撮りならSS1/60前後、止めるのであれば、1/500〜1/1000辺りに。
ISOは、スポーツ撮りなら1600位までは使えると手ごたえを感じています。
スレ主さんは是非、ご自分の道を歩いて欲しいです。
物凄く曇らないことだけお祈りしておきます。
ピーカンだと問題ないです。
書込番号:16248026
2点

補足
先程のレスで前走者を使って練習しましょう
って、言いましたが
その際に、露出やシャッタースピードやAFモード等
設定の見直しを忘れずにね
まぁ第一走者なら無理ですが・・・(爆)
その際は
他の学年でもなんでも試してみましょう
書込番号:16248050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん本当に有難うございます。
とても参考になりました。
TAKtak3は、まだまだ初心者に毛のはえた未熟者です。
皆さんの意見のお陰で少しずつ上達しています。
今までも帽子や光の当たり具合で、顔が暗くなる失敗は星の数程やってきました。
バトンを渡す側から撮ろうと思っているのですが、コーナーを回って、近くに来てからはスピードライト(SB-700)を当てるってのはどうでしょうか?
名前は忘れましたが、グリップ近くの中指で押すボタンを発光禁止にカスタマイズしています。遠くの時は光らせずに、近くに来たら光らせるってパターンはだめでしょうか?
書込番号:16248067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ!
運動会でスピードライトですか?
逆光補正?
殆ど意味無いでしょうね。それに速いSSに同調しないと思うし。下手すると児童や父兄からクレームが来るかも??
書込番号:16248087
11点

kyonkiさん
やっぱりそうですね。
僕もそう思います...質問するだけ野暮でした。
書込番号:16248090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん こんにちは。
露出に関しては突然の晴れたり曇ったりで明るさが変わらないのであれば、マニュアル露出は白い物は白く日陰は黒く写るのでお考えの通りで良いと思いますが、ニコンのカメラの測光はAFポイントを主要被写体と考えてくれるので感度自動制御の最低シャッタースピードをお好みにしての絞り優先も良いと思います。
AFに関してはニコンの場合AF-Cダイナミックは9点でも21点でも39点でも、あなたの選択した1点でお子様を追いたまたま外れた時に残りのフォーカスポイントでカバーしてくれるものなので、リレーなど動きが予測できる場合は9点で良いでしょうが選択する1点は中央でなくてもフレーミングを考えて移動されても問題無いですし、予測駆動フォーカスは優秀なのでリレーの場合はバトンを渡す方の場合はずっとお子様を捉えて来られますので問題無いですが、バトンをもらう方の場合は止まっているお子様から走り出すところを狙うのは難しいので、流れの中で前走のお子様から狙われた方がスムーズな撮影が出来ると思います。
RAW撮りならば連写は考えてしないとすぐにバッファフルになってしまいますが、JPEGならばそれなりに連写できますが良い場面というのは一瞬なのでここぞと言う時に連写されればいいと思います。
書込番号:16248094
3点

こんばんは。
子供撮り好きの素人意見ですが、
決定的瞬間に全力投球するのではなく、
JPEGオンリーで撮れるシーンは全て撮っておくと良いかと思います。
自分の子供を撮るのと、練習用に他のお子さんを撮るのとでは
難易度が全く変わる場合があります。
明神さんのアドバイスに有るような事が起こるからです。
撮影としてはリレーの流し撮りが楽しいので、
お子さんのお写真が撮れたら
知人のお子さんで試してみると良いかと思います。
上手く撮れたら喜ばれますよ(^_−)−☆
書込番号:16248317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
運動会難しいです。
高倍率レンズの使用ですと被写体が目の前を通過し、少しでも視界から外れると探しているうちにゴールという場合もあります。
やっぱり、場所取りとレース前の練習が結果を左右するかも。
書込番号:16248327
3点

こんばんは
本番で他の選手と被らない事を祈ってます。
こればかりはわかりませんので・・・。
練習では上手く撮れても我が子で失敗なんて事もありえます(私の場合ですが)
緊張度が全然違いますから(笑)
お父さんは撮影を、お子さんはリレーを頑張ってください♪
書込番号:16248559
2点

動きの速さはたいしたことないので、難易度はそんなに高くないですが
事前情報と場所取り9割じゃないかなあと思います
200mトラックで100mリレーなら、2ヶ所に分散してのスタートになると思いますので
どちらの場所から何番目か、タスキ(ウチの学校は色別のゼッケン付ベスト)の色とか
ちゃんと把握していないと、いつの間にか自分の子が走ってたりします。
場所的には、場所により事情違うので何とも言えませんが
ウチの子の学校の場合は、コーナー入ってきて抜けていくところが一番撮りやすかったです
他の方も書いていますが、ガイドの父兄さんにフォーカス引っ張られたりするので
そこは要注意ですね
混み合う場合は、状況許せばちょっとした踏み台あるといいですね
設定は、ダイナミック9点が定番ですが、ちゃんとフレームにとらえられるなら1点でも
大丈夫と思います。顔で合わせるより、ゼッケンなど模様クッキリしてるところで合わせると
迷いにくいですね
速度的には遅いですが、55-300でも大丈夫と思いますよ
私ペンタ時代はタムロン90マクロで撮ったりしましたし(笑)
露出は、私は絞り優先で撮ってます なぜか毎年ドピーカンゆえISO100でも十分な速度で
切れますので。絞りはF8くらいですね
マニュアル決めうちも良いかと思いますが、バタバタ慌てて絞り変わってた、なんて場合は
全滅してしまうので、AE使った方が間違いないように思います。迷ったらプログラムAEも
いいですね
書込番号:16248930
2点

すでに多くの書き込みがありますが、AFは中央1点で狙うのが良いですね。一番確実だと思います。
撮影はコーナーから直線に入る瞬間がインパクトがあると思います。
その設定で一度試し撮りしてはいかがですか?
露出は当日、撮影する場所で、前もって確認すると良いと思います。
書込番号:16249000
3点

なぜ皆さん中央1点? レンズが55-300って事忘れていない?
腕がプロ級なら良いと思いますが、そうでない場合は中央1点はリスキーです。
遅いレンズで一度ピントをはずすと復帰するまでにへたをすれば通り過ぎられてしまいます。
ついでに言っておくけど、中央1点って言う人、大体キヤノンユーザーなんだよね・・・
理由はわかるよね。
書込番号:16249212
3点

明神さん今晩は。
理由がわかりません(-_-;)
ニコンとキヤノンの多点AFの仕組みって違うんですか?
書込番号:16249373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっその事プロを雇って、撮ってもらったらいかがですか?
書込番号:16249409
2点

運動会のフラッシュ撮影
近接して撮影できる写真屋さんならやっていたりしますが・・・
(まさに逆光、日陰対策?)
ただし、綱引きのような動きの少ない競技や競技の間のスナップなど。
走っている児童にフラッシュ撮影はナンセンスでしょう(物理的に可能、あるいは画的に有利だとしても)。
AFモードは・・・
ダイナミックAFしか使いませんが、最近の撮影にて、100m走で外してしまいました・・・<(`^´)>
(斜め横からの撮影で生徒がややばらけたシチュエーション)
主題がよく分からないような中途半端な距離(やや離れすぎ・・・MFのほうがマシ)だと危ないですね。
書込番号:16249452
3点

TAKtak3さん
キヤノンは最近まで1Dを除けばAFポイントは9点だったんですよ。
ニコンのような数多くのAFポイントを持っているのは中級機以下では5D3のみ。
7Dでも19点なんです。
でもって5D3、1D系以外で本当に信頼できるのは中央1点のみ。7Dも領域を広げるにつれて少しずつ精度が甘くなってきます。
と言うわけでキヤノンユーザーは(私もそうですが)中央1点で追い続けられるように腕を磨くんです(笑)
書込番号:16249581
3点

こんばんは。
うちも5月末に運動会で撮ってきました(^^)
自分は絞り優先で中央1点でD7000のタムロンA005でした(^^)
55-300はAFが遅いようですが
小学生の走行なら問題なく追えるのではと思います。
ポイントはみなさん仰ってますが場所取りと当日の天候ってことになると思います。
自分のとこは快晴だったので問題なかったので
ISOは100オンリーで触らずに済みました(^^)
で当日の撮影データを確認すると
F8でだいたいSSが1/250〜1/800でした。
SSが1/1000までは必要ないような気もします。
1/640でも流し撮り風にはなりませんから(^^)
それとフラッシュはやめたほうがいいです。
きっとほかに走ってるお子さんの親からクレームがきます(^^;
あとお子様とどこからスタートして
どこでバトンを渡してとかの確認はしっかりしましょう(^^)
おそらくカメラの設定より重要です(^^)
書込番号:16249692
3点

先日運動会で撮ってきました。
設定は全体を通して・・・
曇天
AF-C 3D-トラッキング
スポット測光
露出補正-0.7
Aモード
F5.6〜8
ISO 100(自動制御:下限SS1/200、上限ISO3200)
RAW+JPG
とまぁこんなところで、SSは1/200〜1/800くらいでした。
何よりも大切なのはやはり場所取りです。
何色で何番走者か?
スタートとゴールの位置は?
どのような位置でどのように撮りたいのか。
→スタート?カーブ?バトンリレー?ゴール?
お子様だけ?他の子も含めた広めの写真?
止まった写真?流し撮り? ・・・など。
※お子様の靴、靴下の色、髪留めなどを覚えておきましょう。
撮りたいイメージと場所を決めたら前の競技が始まるころには目標の場所に移動しておきましょう。
でないと他のご父兄に先を越され、いろんな人の頭が写った写真になってしまいます。
自分はワイド端でゴールの端と端が入る位置に立って、テレでコーナーを連射、抜けたらワイドでゴールを連射。という感じでした。
うまく場所取りができたら、後はイメージどおりになるようにフレーミングし、シャッターを押すだけです。
1/200だと顔などもぶれやすくなります。
1/500だと手や足はぶれますが顔はそんなにぶれません。
1/1000だと手や足もほぼ止まります。
お子様のUPでしたらそんなに心配は無いと思いますが、周りも含めて広く撮る場合は、AFが他のお子様や背景に持っていかれないように注意をしてください。
私は未熟なため、背景に持っていかれた写真もちらほらありました・・・
データはRAWで撮影して後から補正をかけています。
連射を多用するならメモリーカードは高速なものが良いですね。
ご武運をお祈りしています。
書込番号:16249711
3点

TAKtak3さん
おはようございます。
運動会楽しみですね^ ^
理由はお分かりになると思いますので省きますが、
学校によっては
ちょっとした踏み台や三脚が禁止されている場合があります。
事前に先生に確認しておくと良いかと思います。
使用OKだとしても、父兄は子供の模範となるよう、
マナーを大切に気を付けて運動会を楽しみましょう^ ^
良い運動会となりますように♪
書込番号:16250313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明神さん有難うございます!
よーく理解出来ました♪
ニコンのダイナミック9点って凄かったんですね♪
書込番号:16250400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時々、キヤノンユーザーの方がニコン板で的外れな書き込みをしていることが目立ちますね。
ニコンのダイナミックAFや感度自動制御はキヤノンのそれとは機能が幾分違います。
書込番号:16250413
4点

>ニコンとキヤノンの多点AFの仕組みって違うんですか?
任意のフレーム1点を周囲のフレームでカバーするという意味ではおおむね同じです。
ニコンの場合は「ダイナミックAF」、キヤノンの場合は「領域拡大」という言い方になりますね
動きの予想がつきにくかったり、ウデの問題で中央一点にとらえ続ける事が難しい場合は
それらを活用すると、不意のすっぽ抜けを防ぐ事ができます。
51点のニコン機の場合はその範囲を9点、21点、51点に変えることができます。
広げればカバー範囲は広がりますが、思わぬピント移動の可能性も大きくなりますので
ほどよい範囲の9点を使われている方が多いのではないでしょうか?
また、例えば団子状態で入り組んでいたり、手前に障害物が入ってそちらにピントが移動して
しまう可能性がある場合は、ピント移動を制限する機能としてニコンは「AFロックオン」
キヤノンは「被写体追従敏感度」の調整ができます。
ただこれらはそれなりに演算処理に時間がかかるので、状況によっては逆に追従しきれなく
なったりする場合もあります。
なので、任意のAFフレーム一点(クロスの測距点がいいです)にしっかりとらえ続けられる
状況であれば(被写体が十分に大きい、異なる距離が混在していないなど)、一点の方が
むしろ安定した結果を生む場合もあります。
一点をすすめておられる方は、そういう考えに基づいてお話しされてるのかなと思います
他にニコン独自の機能としては
・3-Dトラッキング
最初に取得した色情報を元に、フレーム全点の範囲で追従する仕組み
例えば緑のフィールドに赤いゼッケンの選手をポイントすれば、51点の範囲内で勝手に追いかけてくれます
(被写体追っかけてAFフレームが動くのは面白いですよ〜)
キヤノン独自としては
・ゾーンAF
19点を5つのゾーンに分けて、そのゾーンの中で自動選択でフォーカシングを行います
似たような事はニコンのダイナミックAFでもできるのですが、周囲のポイントになるとクロスセンサーでは
ないので、正確性が落ちたりスッポ抜けやすくなります。7Dの場合は全点クロスなのでそういった確率は
少なくなりますね
・スポットAF
中央一点ですが、ピント検出をごく小さい範囲に絞る事ができます。
被写体が小さかったり、より正確に合わせるときに便利です
こんな感じですかね
7Dも短い間使いましたが、以前の9点にくらべずいぶん進歩した物だと思いました いいシステムですよね
α7000でAFを経験して驚いた経験があるものから見ると隔世の感があります
書込番号:16250452
5点

皆さん本当に有難うございます!
運動会撮影の設定だけでなく、ニコンキヤノンのAF仕組みについても理解を深めることが出来ました。
当日は場所取りと他の子で練習して、設定を煮詰めて挑む事にいたします。
書込番号:16251150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


もう4年生ですから、幼稚園の頃から撮影も充分に経験され、百戦錬磨の方でしょうから
余計な事は憚れますが、当方も運動会は良く撮りますので、一言だけ・・・。
概ね、スレ主様の設定で良いと思います。
拙い我が作例ですが
A) リレーですから、ぜひバトンタッチを収めたいものですが、瞬時ですからリスクも・・・。(AE39点
B) その点、混線になっても、前方からだと比較的容易納められます。 (AE9点
好天に恵まれると良いですね。 (^^,
書込番号:16251959
3点

訂正です。
(AE 39点 →(AFエリア 51点
(AE 9点 → (AFエリア 9点
・・・です。 アバウトです・・・・。(涙
書込番号:16252022
3点

D7000は、ダイナミックAFモード(9点、21点、39点)でしょう!。
訂正の訂正をするようなら、助言は止めた方が良いのでは・・・
書込番号:16252143
5点

「アメシャスさん」
時に端的にして、辛辣なご投稿をいつも拝見しています。
この度も、ご指摘ありがとうございます。
>D7000は、ダイナミックAFモード(9点、21点、39点)でしょう!。<
↓
A)画像は、D800。 B)画像は、D7000なので・・・・そうなります。(汗
いずれにしても、D7000の板に混在画像で紛らわしく、申し訳ないです。
>助言は止めた方が良いのでは・・・<
↓
ジョッ、助言なんて大それたもんで無いです。(^^,
スレ主様が待望の運動会を前に、折角板を建てられたので、単に良いご成果を願っただけです。
上で申したように、スレ主様の設定からして相当な方ですから、無用ならスル―されることでしょう。(^^,
「 運動会 余計な画像で うん?どうかい? 」
自分のことですが、こんなところですかね。(失礼しました・・・大汗
書込番号:16252253
4点

楽をしたい写真人さん。
いえいえご助言参考になりました。
作例を見て、僕もバトンタッチの瞬間狙ってみたくなりましたよ♪
書込番号:16252586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの四姉妹さん。
作例有難うございます。
素晴らしい流し撮り...♪
僕は流し撮りに挑戦したこともないです。
スマホからなので、わからないんですが、SSはどのくらいですか?
書込番号:16252602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返答ありがとうございます
シャッター速度ですが 1/200秒で撮ってます
書込番号:16252644
4点

運動会の場合、AF位置は、顔ではなくズボンと上着の境界とする事が大事かと思います。
間違っても顔をフォーカス位置にしない事。外しまくる事になります。
書込番号:16253451
4点

私は速いシャッタースピードの方が好きだな。
どうでも良い事かもしれないけれど、足の速い子供は1秒間に4歩走ります。
秒4コマだといつも足の形が一緒になってしまうと思います。
繰り返しになりますが6コマの方がよいですよ。
シャッターチャンスは数秒です。とっても短いですからあわてないようにね。
書込番号:16253989
3点

明神さん作例有難うございます!
キレイに撮れてますね。
流し撮りにも挑戦したいですが、にわか仕込みじゃ貴重なシャッターチャンスを逃すだけになっちゃうので、今回はやめておきます。
連写も、やはり6コマでいきます。
書込番号:16254182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主様」
温かなお言葉ありがとうございます。
ご子息と貴殿お二方の、ご健闘を願っております。
余談ながら、流し撮りの件ですが
「うちの4姉妹さん」と「明神さん」の作品のSSは1/50秒違うだけですが、流れ方が全然違いますね。
センサーサイズは同じ筈ですが、やはり角度の違いからだけなんでしょうか? 興味深いことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16247365/ImageID=1588408/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16247365/ImageID=1589100/
書込番号:16254842
3点

楽をしたい写真人さんへ
写真の流れ方ですが、単に焦点距離の違いだけですよ
因みにこのカットの前後の写真では、流れていません
ただ、手足の先は、ブレてますがね
なのでこれ以上遅らすと、被写体そのものが
ブレてしまうとおもうので
この辺りが、スローシャッター限界値だと
思いますよ
書込番号:16254956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TAKtak3さん はじめまして。
ニコン機以外の方々の返信が多いようで、kyonkiさんが仰っているレス [16247709]の
ダイナミックAFについて、正しく理解されていないと思われるレスも見受けられます。
個人的には、取扱説明書に書かれている記述は判り難いので参考になればと思っています。
@ダイナミックAF9点(写真1)
・フォーカスは右寄りにありますが、撮影者が選んだフォーカスポイントは、真ん中の黒い点です。
一時的に被写体が外れても、隣接する8点の測距点の情報を利用し、
撮影者が選んだフォーカスポイント1点にフォーカスが合います。
只、シャッターを切る瞬間AF9点の中に動くものが入り込んだ場合、
そちらにフォーカスされますが9点の領域を超えることはありません。
その為、運動会のリレーのように進路が予測できるのであれば、
例え動くものが入り込んでも大きくフォーカスが飛ぶ事の無いAF9で良いのではないでしょうか。
AF9点の指定ですが、一般的に言われる多点AFのように、
許容した多点フォーカスポイントの何れかに合わす
又は、近いもの優先でそこにフォーカスを合わす等のことはありません。
又、測光モードがスポット測光の場合、撮影者が選んだフォーカスポイントで測光します。
コントラスト差の大きい場合、有効と思います。
AF−L、AE−Lを利用し、構図を整えてシャッターを切る方もいますが、
ニコン機の場合フォーカスポイントは何処にでも置けて、
ダイナミックAF、スポット測光も連動できますのでカメラを動かすことによるブレなども無く
とても便利で、使わない手は無いのではと思います。
面倒くさい、自分の撮影スタイルをお持ちの方は、それも良いのではと思いますが。
AダイナミックAF21点(写真2)
9点と同様ですが、測距点が広くなるので被写体が外れても多くの情報を利用しフォーカスできる。
その為、動きが予測しにくいものに合っているのではと思います。
あくまでも、フォーカスポイントは撮影者が選んだフォーカスポイント1点です。
BダイナミックAF21点(写真3)
撮影者が選んだフォーカスポイントは真ん中。日の丸写真
CダイナミックAF21点(写真4)
撮影者が選んだフォーカスポイントを左に寄せてみました。
AF21点ですが、左部分は押し出されているので、測距点が少なくなっています。
必ず21点とも言えないようです。
ダイナミックAFは、ファインダー内ではフォーカスポイントしか見えませんが、infoボタンで見れます。
運動会の撮影ですが、多くの方々の書き込みもありますが、
TAKtak3さんの設定で良いと思います。
(ただ、モードはAのほうが良いかも)
何よりも場所取りが重要かと思いますが、こればかりは運もありますので、
幸運であることを願っております。
まだデジイチを始めて間もないので、取扱説明書等を元に自分なりに整理・解釈したものです。
誤りなどがありましたらご容赦を。
書込番号:16255159
6点

「うちの4姉妹さん」
早速の ご返信ありがとうございます。
そう言えばSSが、1/1000秒違っていました。(汗・・
ただ
>因みにこのカットの前後の写真では、流れていません<
・・・も、不思議と言えば、不思議なことですね。
いろいろお騒がせしてすみませんでした。 (^^,
書込番号:16255409
4点

みなさんAFについての言及が多いので、私はモードの点を。
secondfloorさんや、直前のそうだ!デジイチはじめようさんも書かれていますが、
マニュアル露出+感度自動制御
ではなく、
絞り優先オート+感度自動制御
の方が良いのではないでしょうか?
前者の場合、SSをダイヤルだけで変更することが出来ますが、設定したSS、絞り、基準感度〜制限上限感度の間以外は露出オーバー、またはアンダーになってしまいます。
secondfloorさんが
>Mモードですと、露出の幅が狭くなってしまいますので(上限800のISOオートでは、露出3段分のみ)、
と書かれたのはこのことです。
後者の場合、低速限界SSを変更するにはメニューの中から行わなければいけませんが、基準感度〜制御上限感度を超える明るさのときにはSSが変わってくれるので、アンダーやオーバーにはなりません。
基本設定として絞り優先オート、低速限界1/800秒、絞りF8、制御上限感度ISO800などにしたらいかがでしょうか。競技によっては低速限界を下げたり、絞りをもう少し開けたりもしますので、日が差したり曇ったりの日にはこちらの方が有効だと思います。
この場合、明るい→暗いの順番で、@超高速SSから1/800秒まで下がるA設定感度(普通は基準感度にします)からISO800まで上がるB1/800秒から低速になっていく のように変化していきます。
マニュアル露出+感度自動制御の場合は、@が露出オーバーに、Bが露出アンダーになってしまいます。
マニュアル露出と感度自動制御の組み合わせを運動会で使うのは、低速限界が1/125秒までしか選べなかった、数世代前のエントリー機の裏技的設定だと思っています。
なお、このときは不意の露出オーバーを防ぐため-2/3段ほど露出補正し、現像時に調整していました。
以上、感度自動制御は動きもののAF設定と違って家でも試せますので、事前にいじってみてください。
書込番号:16255492
4点

自分も色々苦労して撮っていますので、余談ながらもう少しカキコミませて下さい。
露出のことも色々出ていますが、スレ主様は撮影条件を
「晴天と仮定してMモードを」と、設定予定されています。
これには、「相当にやる方だな」と、思った次第です!
周知の様に、P・A・S各モードは、いずれも背景の状況により、とんでもなく露出量が変化します。
運動会ではよく経験することですが、例えば走って行く背景が校舎で白っぽければアンダーに、逆に
黒っぽい木々に背景が来れば相当にオーバーになってしまいます。
↓
そこで、あらかじめ事前にしっかり適正な露出を決めた上でMモードでSSと絞りを選択され
望まれると言うことでしょう。
いざ競技が始まってしまうと、露光量のプラマイの調節などいちいちしていることはとても出来ませんから
背景が極端に違う事が予想される場合は、自分も拙いながらそうすることがあります。 (^^,
書込番号:16255759
3点

楽をしたい写真人さん
>ISOオート上限800
ということは、完全に露出を固定するMモードではないですよ。
書込番号:16255837
3点

「柚子麦焼酎さん」 どうもです。(^^,
あっ、自分が申したかったのは、「Mなら背景の影響で大きく露出が変動しない?」と言うことで・・・。
また、晴天ならISO800までは、通常の撮り方なら行かないんでないんですか?
違いましたかね・・・・・。(汗
「そうだ!デジイチはじめようさん」
詳しいご説明ありがとうございました。
AFは、自分などともすると曖昧・戸惑いになりがちなんですが、大変参考になりました。
(ところで、ご説明画像のモニターのカメラはなんですか? D800・・・? )
「スレ主様 」
横から色々申し、また教えてもらっていて恐縮ですが、関連でお聞きしており、また
自分も大変関心のあることなので、どうかご容赦ください。
書込番号:16255944
4点

TAKtak3さん こんにちは。
横レスで誠に申し訳御座いませんが、
「楽をしたい写真人」さんより質問が入りましたので、この場をお借りいたします。
画像のカメラは、仰るとおりD800です。
D600・D7000等と表示項目は若干異なりますが、
infoボタンによるフォーカスポイントの表示は共通です。
書込番号:16256080
3点

なるほど、理解できました。
当日の天候が大きく変化しないと仮定し、むしろ測光の誤りを防ぐために感度の変動幅を三段に限定すると言うことですね!
自分はそこまで思い至りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:16256133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「そうだ!デジイチはじめようさん」
早速のご回答、ありがとうございました。
実は、昨日もD800とD7000のフォーカスを同時にいじっていて、ちょっと設定の仕方で
戸惑ったのでお聞きしました。
もう、昨今はフォーカスの組み合わせだけでも相当にあり、とっさの時には未だ慌ててしまいます。(^^,
「柚子麦焼酎さん」
自分の拙レスに、わざわざのカキコミありがとうございます。
その露出ですが、創成期から比べれば秀逸な測光モード選択等で、もう格段に測光がし易くなりましたが
それでもことに動体撮影では何に露出を合わせたいかは、もとよりカメラ自身にもにはわかろうはずもなく
この先も、通常のストレート撮影には、大きなテーマとなって行くのでしょうか?
ともあれ、露光の失敗はアナログより更に悲惨ですから、大いに気を使うところですね。(^^,
書込番号:16256269
2点

>そうだ!デジイチはじめようさん
画像付きのフォロー解説ありがとうございます。
このダイナミックAFは2007年のD3/D300発売時に採用されたAFシステムですが、その当時のD300カタログでは見開き2ページで大々的に宣伝していました。
私はD300以来ずっとこのダイナミックAFを使っていますが、とにかく素晴しいの一言だと感じています。
ダイナミック51点でも最初に選んだ被写体が画面の隅っこに行ってもちゃんと追従してくれますよ。
基本は、最初に選んだ測距点から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことです。ダイナミックAFはそれを補完するものですから、使い方を間違わなければ最強の武器になりますね。
書込番号:16256370
5点

TAKtak3さん
こんばんは^^
解決したので、余談として
素人の駄作とその設定を書き込みます(^^;
D7000
レンズ 70-300VR
AF-C ダイナミック9点
マルチパターン測光
露出補正+0.3
Aモード
F14
ISO 100
( SS1/60以下( 1/40〜50程度) )
JPG
手ブレ OFF
ADL 標準
上手い人は構図や背景やポーズももっと考えつつ
より顔がしっかり止まることと思いますが、
流し撮り初心者でもコレくらいは撮れますから
初めから諦めないでくださいねっ^^
アドバイスする腕ではないので、
僕が注意している点を簡単に書きます。
@トラックの中でも光の方向に顔が向く場所を探す。
A走者が@の場所に来た時、自分が真横付近から撮れるよう移動しておく。
B流す線を出すために適当に絞る
Cほどほどのサイズで撮る。
D必要であれば背景に応援してる児童が入るようにしゃがんで撮る。
(雰囲気作りと、グレーの地面では流れがわかりにくいことから。)
E失敗しても楽しんでどんどん撮る。
FAFポイントはなるべくクロスセンサーを使う。
G飽きてきたら前ブレ?も入れたりして遊ぶ。
書込番号:16273624
2点

↑
うーん、流し撮りの効果がばっちり出ていますね!
ただ、この距離の動体にして、1/40〜50秒とは、相当な腕が必要なのでしょう。
書込番号:16274580
4点

>ただ、この距離の動体にして、1/40〜50秒とは、相当な腕が必要なのでしょう。
僕は腕よりイメージが先なのでまだ腕が着いていってませんが、
腕が足りなければ練習していくスタンスの方が性に合ってますね(^^;;
広い校庭で父母席からの流して撮るとなると、
真横付近からの撮影となり、なかなか背景を詰められません。
おっしゃる通りSS的には1/40〜50秒は遅めですが、
それでも背景が遠い場合はたいして流れている感は出ません。
子供の運動会での流し撮りは
高速連写ボディーや大口径レンズ出なくとも
動感も付けつつ、被写体も引き立てられる写真が撮れるテクニックだと思います。
機材に頼り過ぎないで誰もが楽しめる所も好きな所です( ^ω^ )
書込番号:16293081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



このたび、以前から興味があった一眼レフを購入、明日届く予定です。
カメラに全くの無知ゆえに、自分なりにいろいろ調べて
このD7000を購入する事に決めました。
が、他にもたくさんの備品がいると思うのですが、他にどれだけ必要なのものがあるのか検討がつかず、この場をかりて質問させていただきます。
一応、今のところ他に購入又は購入予定しているものは
[ケンコー 67S PRO1D プロテクター]←購入予定。
[ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G]←購入済。
[SDカード]←購入未定、どれがよいのか分かりません(汗
以上です。
これと他に必要なもの、持っておくとよいものがあれば教えてください。
主に、嫁.子供の写真。
散歩がてら気になったもの。
などを撮っていきたいと思っています。
経験者様方のご教授頂きたく質問させて頂きました。
よろしくおねがいします。
書込番号:16279886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入(予定)おめでとうございます。
残りは
・埃を飛ばすブロワー
・カメラバッグ
・メモリカードは予備も
・D7000のムック本
そして何より、被写体をご用意ください(^^)
あ、被写体は決まってますね(^^)
書込番号:16279932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raifiruさん こんばんわ ^^
一眼デビュー、おめでとうございます ^^
取りあえず、クリーニング用品とか、散歩用のカメラバックがあると便利ですよ。
後は追々で ^^
明日が待ち遠しいですね。 ^^
書込番号:16279937
1点

パフパフ(ブロワー)大きのが使いやすいです。
レンズクリーナー。
後はバックとか。必要を感じたら買い足していけば良いかと。
D7000のムック本は有った方が良いですヨヽ(´▽`)/
書込番号:16279942
1点

こんにちは
ご購入おめでとうございます
SDカードは信頼性で選ぶとサンディスク、東芝、パナソニック
少し落ちてトランセンドあたりが無難です
スピードUHS-Iに対応しているので書き込みスピードを求めるのならUHS-I対応のものを、それほどスピード必要なければクラス10でも良いと思います
容量は8〜32GBくらいのもので良いと思いますが、万一のトラブル時に2枚あると心強いので、16GB暗いのが2枚あると良いと思います(どの位の容量が良いかは人それぞれです)
他に必要なものは液晶保護フィルムは傷つく前に貼るのがベスト
クリーニング用のクロスとブロアーはあった方が良いです
ムック本もあると便利
その他、カメラバッグ、三脚、予備バッテリー、ストロボなどは必要に応じて揃えれば良いかと思います
書込番号:16279949
1点

こんばんは。
>主に、嫁.子供の写真。
散歩がてら気になったもの。
撮影目的からすると
DX機だとmicro40mm
FX機に将来行かれるのであればmicro60mm、85mmf1.8でしょうか。
スピードライトはSB-700以上を推奨。
あとは必要に応じて機材を徐々に揃える方が良いかも。
書込番号:16279951
1点

ダイソーので十分だけどブロアーはほしいかな
ミラーボックスないは触れないのでごみは吹き飛ばすしかないし
レンズもなるべく触ってはだめですからね
SDはクラス10にしとけば大丈夫でしょう
有名ブランドのほうが信頼性は高いけど
まあ、pqiとかトラセンドのでも問題おきたことは最近ないなあ
予備バッテリーも必要になるかもですが
とりあえず使ってみて要るようなら買えばいいでしょう
高い買い物なので(笑)
書込番号:16279953
1点


メモリーカードは必須ですので
クラス10のサンディスクや東芝なんかが良いかと
万が一のことを考えて必要容量のものを複数枚あった方が良いかと
32Gなら32G2枚、または16Gを2〜3枚。
あとはブロアー、クリーニングキット、
液晶保護フィルム、予備バッテリーなど必要に応じて購入すると良いでしょう。
レンズは28oF1.8、1本ですか?
16-85や18-105なんかがあると良いかと。
望遠であれば70-300当たりですかね。タムロンのA005もいいですよ。
書込番号:16279963
1点

おめでとうございます
液晶保護フィルムは?
予備バッテリーもあると
いいですよ(^_^)/~
後はみなさんが言われている通りです
書込番号:16279969
3点

購入おめでとうございます。
とりあえずメモリは必須ですが、折角SDXC対応ですから
SDSDU-064G-U46 [64GB]:http://kakaku.com/item/K0000406309/
辺りが無難でしょうか…。
ただ、静止画ならあまりこだわらずに入手し易いものでも良いと思います。
その他のモノは、必要を感じたらオイオイ買い足していけば良いと思います。
とりあえず、購入されたボディーとレンズで写真を沢山撮って楽しむのが一番ですね。
書込番号:16279972
1点

環境によりますが、防湿ケースはもってた方が良いと思います。
梅雨時だし...
書込番号:16280010
1点

ご購入おめでとうございます!
皆さんオススメを、揃えた方が良いと思いますよ!
ただSDカードは、8Gでも良いですから
複数枚買うことを、オススメします!
と言うのも、私の機種もそうでしたけど
認識するカードと、しないカードがありましたから、私の機種は、アップデートと、
不具合カードを、PCでのフォーマットで、
普通に認識するようになりましたけどね!
参考までに!
書込番号:16280059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raifiruさん こんばんは
ブロアーや レンズペンなどのクリ−ニング用品や 液晶フィルムは 背面液晶はプラカバーが有るので必要ないかも知れませんが 上部液晶にはカバー付かないため 液晶フィルムは有った方が良いと思います。
後は SDカードが有れば撮影できると思いますので 後のものは必要になったら追加購入が良いと思います。
でも 予備のバッテリーが有ると バッテリー切れの心配が少なくなり良いですよ。
書込番号:16280097
1点

raifiruさん、こんばんは。
デジ一の板に「デジタル一眼カメラの選び方」というサイトがあります。
その中の下の方に「Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?」という項目がありますので、参考になさってください。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
この中で「ドライボックスとシリカゲル」と書かれていますが、出来れば防湿庫が楽ですので個人的にお勧めです。
シリカゲルだと気付いた時には寿命だったりしますんで。
防湿庫はサイズが大きくなってもそれほど高くなりませんので、スペースの許す限り大きいサイズがお勧めです。
7月末までキタムラでセールやってますよ。
参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16272840/#tab
書込番号:16280188
1点

こんばんは。
D7000ご購入おめでとうございます。
まず必要なのは、SDカードです。
クラス10のサンディスク製16Gx2があれば、大抵間に合うと思います。
後は少し大きめのブロアーです。
大事なD7000のボディに着いた埃やチリをシュポシュポっと吹き飛ばします。
28mm/1.8の単焦点とは素晴らしい選択をされましたね^ ^
ただズームレンズも一本持っておくと、更に撮影の幅が広がると思います。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
こちらのレンズはオススメです。
明日が楽しみですね。
D7000と幸せなカメラライフを!!
書込番号:16280189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
だんだん収拾が付かなくなること受けあい(笑
絶対に必要なのは、SDカードです。クラス10の16G×2枚でいいと思います。
カメラバッグもいるでしょうが、インナーバッグを買えば、今のバッグがカメラバッグ代わりとなります。
あとはおいおい、必要を見て買えばいいでしょう。
書込番号:16280199
1点

こんばんは。
皆さんが書いてあるので、1点+1にしておきます。
ドライボックス 今の時期必要ですよ!湿気は天敵です。
あった方がいいかな?は、三脚
ですね!写真を楽しみましょう!!
書込番号:16280257
1点

今すぐ必要とまでは言いませんが、レタッチするのであれば最低でもこの位は・・・。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=391-10130&redirect=1
書込番号:16280300
1点

raifiruさんこんばんは。
今のタイミングでD7000を選択されるとはお目が高いですね。レンズも28mm F1.8 G一択ですか?恐れ入ります。
SDカードはUHS−I対応品を。
お子さんの撮影ですとどうしても連写に頼る場合があると思います。
書き込み速度が遅いSDカードですと連写用バッファが一杯になった時に次の撮影まで待たされる時間が長くなり、せっかくのシャッターチャンスを逃すかもしれませんので、SanDisk Extreme(45MB/s)がオススメです。
Jpeg FINE Lサイズで連写した場合、Extreme Pro(95MB/s)とExtreme(45MB/s)では書き込み速度にほとんど差がないので、コストパフォーマンスも含めて。
RAW撮影ですと違うのかもしれませんが、僕はJpeg撮って出しなのでこの辺はわかりません。
Transcend CLASS 10では連写出来る撮影枚数が半減しましたので、最低でもUHS−I対応品をどうぞ。
ブロアーは800円くらいのやつを使ってますが、満足です。
至近距離からお子さんを撮影しているとレンズをベタベタ触られるかもしれません。
レンズ(保護フィルター)が指紋でベタベタになると光を乱反射して写真がボヤけます。レンズクリーニングリキッドを専用のペーパーやクロスに少し垂らして拭き取るために、リキッドとペーパー、もしくはクロスもお買い求め下さい。
奥様のご機嫌取りも含めて、ストラップをお二人で選んでみるのも楽しそうです。付属品はシンプルですが硬派過ぎる面もありますので。
後々は家族旅行用に17−50mm F2.8くらいの明るいズームレンズも1本欲しいですね。
書込番号:16280304
1点

>[SDカード]←購入未定、どれがよいのか分かりません(汗
プロテクトフィルターはなくても撮影できますが、SDカードがないと撮影できないのではないでしょうか?
それとも、既に持っていて、追加で購入する分が未定という事でしょうか?
SDHCカードは30MB/s以上の性能があればほとんど連写時でも困らないと思いますが
45MB/sのSDSDX-016G-J35 [16GB]
か
やはり、速さにはこだわるという事でしたら
95MB/sのSDSDXPA-016G-X46 [16GB]
のどちらかがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000340513_K0000317461
あと全員で写るために小型の三脚や
家の中で撮影するときの為に
室内用ライト(ソフトボックス付きの蛍光灯スタンドライトとか)もあるといいかなと思います。
レフ板(折りたためるタイプのもの)
なんかもあると綺麗に写ります。
あとは備品ではありませんが、嫁さんとお子さんを撮るなら
50mmF1.8か85mmF1.8あたりもあってもいいような気はします。
書込番号:16280334
2点

こんばんは。
一眼デビューおめでとうございます。
下記サイトも 参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16280464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの諸先輩方からの貴重な意見を頂き、本当に心強くありがたい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
いただいた意見を参考に
明日、カメラ屋へ行こうとおもいます(^^)
あと、少し思ったのが
レンズはしばらくはすでに購入済の
[ニコンAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G]
で、撮りまくってみるのがよいのか
よくわからないのですが一応、標準のズームレンズ(よくわからない言い方ですいません)を購入しておいた方がよいのか悩んでます。
書込番号:16280731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gは素晴らしいレンズだと思いますが・・
やはり標準ズームが1本あったほうが撮影のバリエーションが広がります。
手ブレ補正もよく効きますよ。
書込番号:16280760
1点

カメラのガイドブック。
D7000用は色々出ていますから。
写真を写す上で一番良いと思います。
書込番号:16280773
1点

ニコンAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
で撮りまくれば良いと思いますよ!
私も欲しいレンズですね!
標準ズームなら、16-85とか良いですね!
書込番号:16280806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは28mmを使用してみましょう。
ズームレンズも色々ありますのでraifiruさんに合う1本が見えません。
何がわからないのかもわからない…と、いうことでしたらカメラ屋さんの中古コーナーで新品同様で転がっている18−55mm F3.5−5.6 VRってのが1万円前後でありますので、このズームレンズを試してみるといいかもしれません。
ただし、屋内でお子さんを撮るには暗すぎる場合が多いので、28mm F1.8 Gを使用してのF値、シャッタースピード、ISO感度を参照してからF2.8通しのズームが必要かどうか検討するほうが無駄がないと思います。
書込番号:16280971
1点

raifiruさん
シュパ!シュパ!
書込番号:16281152
1点

お早うございます。
お奨めレンズ。
VR16-85mm 絞り開放から周辺含めて解像します。広角側拡張が助かります。ぼけ味硬め。防滴スカート付。
VR18-105mm 上記より汎用廉価ながら、良い解像。作りチープ。
ED18-70mm 旧機のキットレンズで定評。小形ではないAFモータで初速が速く快調AF。防滴スカート付。作り良し。
中古で1.5万円程度。手ぶれ補正はありませんが、問題はありません。-----調子不良含めて4本在籍中。
※防滴スカート付は、ニコンが防滴レンズと公に宣言している訳ではありません。
書込番号:16281199
1点

raifiruさん 返信ありがとうございます
初めての一眼レフでしたら 標準ズームが有った方が 良いように思います 28o単焦点写りもよくお勧めですが
撮影場所 限定される場合が多く もっと広い画角で写したいとか もう少し大きく写したいなどの場合が出ると思いますので
28oの他にも標準ズームが 有る方が 撮影範囲広がると思います。
書込番号:16281783
1点

デジタル一眼レフカメラデビューおめでとうございます。
28mm f1.8Gはコストパフォーマンスが高い、非常に良いレンズです。
私も常用しています。
是非、楽しいフォトライフをお送りください。
書込番号:16282066
1点

スレ主さん
>レンズはしばらくはすでに購入済の
>[ニコンAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G]
>で、撮りまくってみるのがよいのか
それでいいと思います。
DXで使う28mmは非常に使い易いですし、このレンズは10万円超の高級レンズと描写はひけを取りません。
書込番号:16282093
1点

raifiruさん こんにちわ ^^
まずは、撮りまくるのが良いですが、
次のお勧めレンズは、
ご予算が少なければ、50mmF1.8
ご予算が少しあれば、60mmF2.8マクロ
なんか良い感じと思います ^^
なんせ28mmF1.8は、とても良いレンズなんで、、、 ^^;
勝手な将来構成ですが、
28mm + 50mmか60mm + 70〜300ズーム で、一応カバー ^^
で、もう到着しました ^^
書込番号:16282263
1点

D7000と28/1.8だけ買われていたのですね^^
渋い選択で、とても初めてデジイチを持つようなチョイスではないですね(笑)
まず、SDカードがないと写せません(笑)
クラスIタイプのものをまず用意したら、あとは要りません。
買う事ばかり考えないで、まず写し慣れる事です^^
レンズに保護フィルターつけておけば、レンズを直接拭くこともないので眼鏡用クロスあれば掃除道具も要りません。
交換レンズも無いのですからレンズを外す事もないのでミラー掃除も有りません^^
ムック本も要りません、ネットで幾らでも調べれますし勉強出来ます^^
また28/1.8は私も使っていますが、部屋ではロウソクの灯りだけでも綺麗に撮れます。
フラッシュも内臓で十分です。
まず、自分が選んだその一本。28/1.8を選んだなんて素晴らしいじゃないですか♪
私も公園、動物園、水族館、保育園などD7000でこの一本で家族と一緒に良く出掛け写してましたし
夜景撮影も夜の街のスナップもこのレンズを使ってましたよ^^
絞り、露出補正、iso設定、WBを駆使して28mmを使いこなしてみてください^^
28mm(35mm換算42mm)とっても使いやすいというか慣れたら単焦点レンズが今後すごく扱い易くなり
様々な撮影テクニックを身に付ける事になるので、いいと思いますよ^^
単焦点のズームは足なのです(笑)
寄りたかったら近付く、広く撮りたかったら後ろに下がる!それが単焦点レンズの醍醐味です。
普通に立ったまま写すレンズに頼った写し方でなく、しゃがんだり、寝転んだりいろいろなアングルで
28/1.8を可愛がってあげてみてください^^
そのなかで、覚えてきたら必ず欲しい画角のレンズがまた見つかりますって♪
ちなみに、今も家族とお出かけ用は軽量写りのいいレンズとしてD7100とD700に付けて出掛けてますよ♪
書込番号:16291232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





