
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 32 | 2013年1月28日 17:44 |
![]() ![]() |
32 | 42 | 2013年1月28日 06:43 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年1月27日 19:21 |
![]() |
12 | 4 | 2013年1月27日 18:44 |
![]() |
30 | 12 | 2013年1月27日 12:07 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年1月27日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
初めまして。
先日、子供の誕生を機に以前から興味のあったデジタル一眼レフを購入致しました!
ド素人(ISO感度?ホワイトバランス?RAW?といったレベル・・)でしたが
『今カメラやらなかったらいつやるんだ』と思い
会社終われば家電量販店へ足繁く通い、入門用書籍を2冊購入して
やっとNikonD7000を手に入れました。
撮影メインは生後間もない子供です。
当初はエントリー機のEOSX6、X5、D3200を視野に入れておりましたが
カメラに詳しい義父(D800を先日購入)から
『Nikonだったらレンズ(18-135)をあげるからNikonのカメラにしてボディーだけ購入すればいいよ。特にD7000は機動性もよく扱い易いよ。』
と言われ、いきなり中級?機のD7000ボディーのみ購入致しました。
ただそのレンズは手振れ補正のついてないレンズのためどうしてもブレがちになってしまいます。
おそらくレンズではなく私自身の“腕”の問題なのでしょうが・・・
特に赤ちゃんは動くので撮影した写真の半分はダメでした。
そこで皆様にお聞きしたいのは手振れせずに撮影するコツはやはり三脚を使用したりシャッター速度を速くするしかないのでしょうか?
『そんなことも知らないでデジタル一眼レフカメラに手を出すんじぇねぇ』と叱られそうですが
ド素人の私でもわかりやすいように教えて頂けたら幸いです。
子供の可愛い時期も短いと思いますのでなるべくキレイに写真にして残しておきたいのです。
よろしくお願い致します。
5点

赤ちゃんが動いてブレた写真になるのは手ぶれではなく被写体ぶれです。
三脚を使用すると手ぶれは防げますが、被写体ぶれは防げません。
最も簡単なのはAモードで絞り開放、ISOをご自身の許容範囲まで上げて撮影することです。
部屋の明かりも明るくするといいです。
それから、18-135mmのレンズは暗いですので35mm F1.8とか30mm F1.4など明るいレンズを追加するといいと思います。
それから…義父様はD800を購入されたということですが、D800では使えない(つまり不要になった)18-135mmを
処分するために、あなたをニコンに引き込んでレンズも差し上げた…のかもしれません。
そのレンズは便利ズームですが、画質や明るさでは単焦点に劣りますので、赤ちゃんをブレずに撮影するには明るいレンズをお求めください。
書込番号:15622282
5点

tomtom54さん、こんにちは。
> 特に赤ちゃんは動くので撮影した写真の半分はダメでした。
逆にいえば、半分は成功ですので、それほど悪いとは思わないのですが、、、
ブレの原因は、手ブレでしょうか?
それとも、お子様が動くことによる、被写体ブレでしょうか?
あとそれらのお写真の露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)などは、どのような値になってますか?
書込番号:15622302
3点

こんにちは
カメラに詳しい、義父に聞かれた方が良いと思いますが…
カメラは、しっかり保持します。
動体の撮影はAF-C
A_絞り優先
ISO感度自動
上限感度ISO3200
低速限界シャッタースピード1/125秒
絞り値は、室内の場合はそ今の焦点域の開放が良いでしょう。
説明書をよく読んで、カメラの機能を知り、操作に熟達する事が大事です。
撮影術は、
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15622303
3点

GX1LOVEさん、早速のご返信ありがとうございます!
家へ帰ったら絞り値を開放したり、ISO感度もあげてみようと思います。
やはりレンズは明るいほうがいいのですね。
単焦点の購入もずっと考えてましたので妻との交渉へ入りたいと思います(汗)
書込番号:15622309
3点

訂正
絞り値は、室内の場合は今の焦点域の開放が良いでしょう。
書込番号:15622319
0点

tomtom54さん こんにちは
生後間もない子供ですので 歩き回る事は無いと思いますが 余り明るくない所での撮影になると思いますので 三脚でブレ対策
またISO感度を上げシャッタースピード上げ気味にして(余り上げすぎると画質悪くなりますので注意が必要です)被写体ぶれ対策
などで まずは 撮ってみると良いと思います
>撮影した写真の半分はダメでした。
半分はダメと考えず 半分は成功したと考え デジタルですから 沢山撮ってその中で良い物が撮れれば良いと言う考えで撮る方が 良いと思いますよ。
書込番号:15622329
5点

ご購入ならびに趣味を発起されたことおめでとうございます。
お子様の画像を残してあげたいのが腰を上げられた一番かと推察しますが、趣味を持つことは良いことだと思いますので一念発起は素晴らしいです。
さてご質問について回答しますと、どんな被写体でどこで撮影されるかが分かりませんので三脚設置できる環境ばかりではないと思いますので三脚使用も一案だと思いますが下記提案させて頂きます。
まずカメラは光で撮るものなので明るいほどシャッタースピードも早く=手振れもおこし難く撮れ、ISO感度も上げずに済みますのでキレイに撮れます。
一番手っ取り早いのはフラッシュ(もしくはスピードライトと言われる外付けのフラッシュ)を炊くことです。明るくなりますのでシャッタースピードは格段に早く撮れます。
しかしお子様(赤ちゃん)などを近くから取る際にフラッシュは使いたくない、使わずに撮影したいのであれば、F値という絞り数値を少なくして下さい。
レンズを開放することで光をより集めますので明るく撮れます。
欠点(と書くと語弊があるかもしれませんが)はカメラからのピントが合う幅が狭くなります。
ただ走り回ったり自転車で走るなどのお子様ではないのでしたらこれでかなり解消されます。
もちろんISO感度の数値を上げるなども手法です←上げるほどノイズは増えますが。
あともう1つはRAW撮影して明るさの設定を変えることです。
露出補正とかシャドーの数値を変えることで明るくなります。
話が戻りますがF値を下げることで明るく=シャッタースピードを上げて手振れも起こし難く撮れるのですがズームレンズのF値が固定数値ではない変動するタイプは価格が安い分、特にズームするとF値が変動して暗くなってしまったり、明るく=F値を少なくすると広角になり湾曲が激しくなります。
ズームレンズは便利な反面、ズーム倍率が高いと湾曲さも大きくなりがちですから標準域のズームのF値が固定(屋内であればf/2.8、屋外でしたらf/4)なレンズにされるか、もっと明るく撮れ湾曲もほぼない単焦点レンズ(f/1.8とかもっと低い数値のレンズ)にされるとシャッタースピードも上げられてボケ味と言われる背景がボケる画像が撮り易いですよ。
標準ズームでF値が2.8固定で価格がお安い物でしたらタムロンのA09NUでしたら3万円以下です。手振れ補正付きも10万円くらいで買えます。
単焦点も純正含め各社からいろいろ出ていますので検討されると良いと思います。
他にも蛇足的に書いておきますとD7000はAPS-Cカメラですのでフルサイズカメラより暗く写りますのでより明るさを求められるのであれば将来はフルサイズのカメラをお薦めします。
あと一番いろんな意味で良いのは義父さまがカメラをお好きなのでしたら義父様に聞かれるのもお薦めします。
是非、カメラ撮影楽しんでいってくださいね!(長々と失礼しました)
書込番号:15622366
2点

一番手っ取り早いのは”スポーツモード”にするとシャッタースピード(SS)が速くなります。
自分で設定したいなら、robot2さんと殆ど同じですが
Aモードーー絞り開放(F値最小)若しくは少し絞る
感度自動制御ーーする
上限感度ーーISO3200
低速限界SS−−1/125または1/160
書込番号:15622373
3点

tomtom54さん
お子様のご誕生おめでとうございます。
子供の為にカメラを買うというのは、一番正しいカメラの買い方という感じがします。
ブレ対策ですが、(義理のお父様にはちょっと悪いですけど) 私もレンズ追加購入に一票です。
室内では位置取りも割と自由に出来るでしょうから、明るい単焦点が良いと思います。
例えばシャッター速度1/15しか切れない場面で、絞りを2段開けられれば1/60になり、かなり楽になるはずです。
それに、レンズが違うと写る写真の雰囲気もずいぶん違いますので、焦点距離が被っても買う価値は有ります。
頂いたレンズは外専用で使うとよいと思います。
書込番号:15622441
2点

親子してカメラ談義で酒を飲み♪
いいっすね〜
うちも親父とPC見ながら茶をすすってます( ^^) _旦~~
うちは逆で質問攻めにあいますが…
そのレンズで半分成功は立派でしょ〜
カメラは100枚撮って1枚使えるかどうかって話もあります
使いこなせる様になれば、たとえお義父さんのD800にさえ負けない写真が撮れるのがD7000だと自分は信じておりますよ
こっちは安いDX撒き餌レンズ揃えるだけで、FXレンズはお義父さんまかせでいいんだから、こんな楽な事はないっす♪恵まれた環境だな〜
お義父さんはお義父さんで「また新しいレンズ買って!!」って言われても、「古いのtomtom54くんに譲ろうと思ってな。お前も孫の写真見たいだろ」とか言えちゃう訳だ〜(^O^)
書込番号:15622444
8点

まず、D800を持たれている義父さんに聞くのが一番いいと思います。
D800を買われるぐらいですから、それなりの知識は持ち合わせてはいらっしゃるでしょうからね^^
その質問方法としてネットでこんな事を聞いたと質問するのもいいでしょう^^
さて、D7000御購入&お子様誕生おめでとうございます。
子供の一生の記録のためにとカメラ、レンズは大義名分がたつから奥様の了承も得やすい時期。
これがお父さんの趣味だけになり始めると、奥さんは反対派に回ります(笑)
義父から頂いたのはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6Gだと思うのですが
室内撮影にf/3.5-5.6では暗いかなと思われがちですが、現在半分の成功率があるなら
充分成功率を上げる方法はまだあります^^
D7000でしたら、iso1600くらいまでは常用出来ますので、RAW撮影、さらに赤ちゃんの場合、
露出補正を+0.7から+1.0ぐらいにして明るく撮ると可愛らしく撮れますよ^^
夜、蛍光灯下や電球下での撮影は肌の色合いが上手く作れませんが、
日中の窓からの間接光などは最高に写しやすく優しく撮れますね♪
私も娘が生まれたときに、義父からD50のレンズキットを借りてはじめてデジ一撮影。
コンデジとはあからさまに違う写りに驚き直後に中古のD70sと18-85mmを購入。
連射機能を使ってjpegでバシバシ連射してました(笑)
駄目な絵を後から消したらいいと撮るのですが、流石に愛娘の写真・・・
ピンボケでも捨てれなくなっちゃうんですよね(笑)
もっともっと綺麗に、そしてしっかり残したいと欲が起き
その一週間後にはD90+18-105mmキット。
更にシグマ30/1.4と60/2.8マイクロを同時購入しました^^ 子供記録という大義名分です!
先日30/1.4は部屋撮りの役目を終え、寄れてフルサイズ用にナノクリの28/1.8と買い換えました。
それと60/2.8マイクロレンズは、ニコンを代表するような銘玉レンズ。
子供の接写から、ハイハイ、歩くようになってもポートレート、スナップレンズとして
大活躍しています^^
カメラの基本設定は同じで、子供撮りのときは、赤ちゃんの頃から現在に至るまで
RAWで、室内はiso400-800を躊躇なく選択し、時に1600や3200も水族館などでは使います。
室外や明るいところで撮るときは、jpegに切り替え、連射でガンガン撮ってます^^
このD7000のシャッター音の静かさ電池の持ちはありがたいです!
今は、数を撮ったらいかがでしょう^^
失敗も経験のうち、それが上達のコツを掴む一番の早道かもしれませんし。
今は画像を貼れる環境ではないので貼れませんが、
子供撮りでいいなって思えるのは、室内では安くて良く写る純正35/1.8でいいと思いますが、
この先、フルサイズ移行も考慮し純正28/1.8ナノクリレンズも寄れますので面白いですよ^^
また、花、昆虫、水滴など撮っても楽しく、赤ちゃん接写を楽しめる60/2.8ナノクリマイクロも
お薦めの一本です^^
手ぶれの原因は、シャッタースピードの遅さです。
50mmまでのレンズでは手ぶれ防止機能はさほど効きませんので明るいレンズの方が
少しでもシャッタースピードあげるには効果的だって事ですね^^
またスレが続いていましたら、写真を貼りにくるかもしれません^^
書込番号:15622457
2点

プログラムオートでいいんじゃないですか?
ISO自動にしておけば、カメラが判断してそのレンズで一番歩留まりの良いところに設定するでしょう。
それで足りないなら、明るい単焦点にするかストロボ焚く。
手振れ補正は被写体ブレには効果ありません。赤ん坊がカメラを見て、撮影に都合がいいように静止してくれるなんて期待しちゃダメです。大人だって、相手が意識してなきゃ晴天でも歩留まり半分以下です。
>D800では使えない(つまり不要になった)18-135mmを処分するために、あなたをニコンに引き込んでレンズも差し上げた…のかもしれません。
こんな風に考えちゃダメですよん。人の好意はそのまま素直に受け止めときましょう。
いきなり、どんなシチュエーションでも満足のいくレンズキットを最初からプレゼンとしてくれることを期待するとか、ありえないでしょ。
必要ならレンズを買い足せばいいんです。それが一眼。
D7000は良いチョイスですよ。安くなってるし、それより下だと色々と我慢しなきゃいけないものがあるので。
自分で買うのが無理なら、写真を見せて義父に相談しましょう。きっといいレンズをくれるか買ってくれます。少なくても貸してくれるでしょう。(笑
書込番号:15622459
3点

手振れは三脚や手ぶれ補正機能で防ぎますが、被写体ブレはシャッタースピードを上げるしかありませんね。
室内撮りでしょうから、明るい単焦点レンズを購入されてみてはいかがでしょうか。
35mm F1.8や40mm Micro F2.8(こちらはそれほど明るくないですが寄れます)
などがお手頃(とはいえ2万円強します)です。
書込番号:15622464
2点

tomtom54さん、こんにちは。
>『今カメラやらなかったらいつやるんだ』
はい、今です。(~_~;)
皆さんが仰るように「半分は成功」と考えましょう。(~_~;)
皆さんの良きアドバイスを基に、
たくさんの思い出写真を撮ってあげてくださいね。
で、ちょっと拙からの提案を加えてまとめてみました。
生後間もない赤ちゃんということで、
被写体ブレよりも手振れの可能性が高いような気がします。
手振れ防止策;
@カメラの構え方を練習する。
(これ意外に大切です)
Aシャッター速度を早くする。
(画質維持のため感度の高め過ぎに注意)
B補助として三脚や一脚などの使用。
(室内では一脚の方が良いかもしれません)
(一脚は補助具として考えればそんなに剛性なくても良いかも)
C手振れ補正付きレンズを導入する。
(ブレない、というよりもシャッター速度を稼ぐ、という感覚)
お手持ちのレンズでも(C以外は)などで対応できるはずです。
被写体(赤ちゃんの動き)ブレですが、
@シャッター速度を速める
(上記の方法ですね)
Aストロボで止める
などが考えられます。
Aのストロボですが、赤ちゃんにはそれほど悪影響はないようです。
ただし、健康のことですんで、
お世話になった産婦人科の先生に相談してみてはいかがでしょうか。
(結構、発光を喜ぶ赤ちゃん多いようですよ)
気になるようでしたら、直接当てないで慣れさせたり、回数を加減したり、
外付けスピードライトでバウンズさせたり、デフューズさせたり、
(お手持ちの本で調べてください)などなどで工夫してくさい。
このストロボでの手法についても、
お手持ちの本にも出ていると思います。
「スローシンクロ」「日中シンクロ」「ハイスピードシンクロ」
などのキーワードでお勉強してみてください。
ストロボは「暗いところを明るくする」だけではなく、
「被写体の動きを留める」機能もあるというあたりを
考えながらお読みになると分かりやすいと思います。
投下できる原資がどのくらいか予想がつきかねますので何ですが、
「レンズ購入」という選択肢ですと、
便利な手振れ補正付きズームレンズか、
明るい単焦点レンズということになると思います。
単焦点ですと、まだ赤ちゃんが小さいうちは、
28o(ちょっと広いかな)、35o、50oくらいでしょうか。
写真の勉強にもなりますし、ある種の万能レンズですから、
一本購入されてもいいかと思います。
また、三脚は「安物買いの銭失い」の典型機材だと思います。
購入なら、皆さんに相談しながら気張った方がいいように感じます。
先にも述べました一脚は、
カメラを依存させるのではなく、あくまでも手持ちの補助、
として考えるのならそこそこのモノでもいいと思います。
後々も便利しますから、これも一案でしょうか。
長々となってしまいました。(~_~;)
どうぞ、赤ちゃんの成長とともに、
たくさんの想い出写真を撮ってさしあげてください。
書込番号:15622593
1点

回答は出揃っていると思いますが、とにかく早く操作に慣れることですよ。
とにかく子供をたくさん撮るでもいいですが、人形相手でもよいので…
・絞りを変えながら撮る
・シャッタースピードを変えながら撮る
・ISOを変えながら撮る
・撮影距離と焦点距離を変えながら同じ大きさで撮る
を一通りやってみるとよいと思います。
ISOなんかは人によって許容度がそれぞれですので、目一杯まで上げて撮ってみるとよいでしょう。
もたもたしてるとすぐに赤ちゃんじゃなくなりますからね。
お義父さんに一日つき添ってもらうのもよいかと。あちらからしたら『聞かれるの待ってる』かもしれませんよ。我が家など、夫婦そろって小さい頃の写真がほとんどありません(涙)
書込番号:15622613
1点

光が少ない場所での撮影ですから、
1.絞り解放側、ISO値を上げることによって → シャッタースピードを上げる
or
2.ストロボを使う(バウンス撮影推奨)
がいいと思います。
きっと、赤ちゃんにストロボと書くとアレルギー反応(目に害を及ぼす、精神的影響その他)を起こす輩もいらっしゃるので先に書いておきますし、そんな方への返答は致しません。
・「カメラ1台での単発撮影」のストロボで赤ちゃんの目が悪くなったという論文
は世界中探しても存在しないこと。もちろん同条件での精神的影響も。
・そんなのに気を使う方なら、家やトンネルから赤ちゃんが晴天の下に出てくる
場合、赤ちゃんの目に手をかざしてそれからゆっくりと環境光に慣らしてあげ
る必要があること(ストロボ光よりは太陽光ははるかに目に害があるかと・・・)。
暗い場所での撮影は、何かを犠牲にして暗いところから光を取り込むか、光を足すかしかないと思います。
書込番号:15622626
3点

tomtom54さん、はじめまして、お子様のご誕生おめでとうございます。
私も一昨年D3100でデジ一入門し昨年末にD7000を追加購入した初心者で、室内での写真では色々と苦労しました。
効果がテキメンだったのは外付けスピードライトによるバウンス撮影でした。
ニコンで一番安いSB-400はパワースイッチと照射の向きを変えられるだけというシンプルな設計で、初心者の私でも何も考えずにバウンス撮影できました。
一万円ちょっとという廉価なスピードライトですが、撮れた写真は、びっくりするほど自然で綺麗な出来栄えで、購入以来、室内撮影の必需品になりました。
もしかしたら、お父様が外付けスピードライトをお持ちかもしれません、もしお持ちのようでしたら、一度お借りしてお試しになってみて下さい。
赤ちゃんの素敵な写真、いっぱい撮って下さいね。
書込番号:15622749
2点

室内で赤ちゃんを撮るのなら手ぶれ補正がなくても、片ひざをついたりテーブルを利用したりいくらでもぶれ対策は出来る。
最初から何でもかんでも揃っているより工夫し勉強できる。後は被写体ぶれしないだけのSSの確保と絞り値やWBなど嵌れば奥が深くて面白い。冬の間は外は寒いので室内で我が子相手に写真の腕を磨くのもいいものだ。
春になれば暖かい陽の下で可愛い我が子を撮れるように今のうちに失敗を重ねておこう。
書込番号:15622787
5点

35f1.8とSB700をオススメします。
ストロボは義父から借りパクするのも手です(笑)
書込番号:15622989
3点

こんにちは♪
いつものワンパターンレス・・・&長文レスで失礼しますm(_ _)m
興味と、根性があれば読んでみてください♪
写真と言うのは、「光の量」と「時間」のバランスで写る仕組みで・・・
ビデオの動画みたいに・・・今、目に映っている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取る(キャプチャーする)ように写る物ではありません。
小学生の理科で習った「青写真(日光写真)」と同じように、感光紙を太陽の光に丁度良い時間晒す事で、丁度良い青さの青写真が写る。。。フィルムや撮像素子センサーを太陽の光に丁度良い時間晒す事で、目で見た明るさの写真が写る。。。と言う仕組みです。。。
つまり・・・写真と言うのは、あぶり出しの文字のように「ジワジワ」と写るわけです(笑
おそらく、お買い上げになった入門書には、「水道の蛇口」と「コップに水を溜める」例えで説明しているはずです。
つまり・・・写真が写るのには、蛇口をひねってコップに水を溜める「時間」が係るって事です。
この映像を写し撮っている時間=フィルムや撮像素子センサーを光に晒している時間の事を「感光(露光)時間」と言います。
そして「感光時間」=「シャッタースピード」です。
この「時間」内に、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
動く被写体を、ブレ無くシャープに写しとめたければ、残像が写る暇も無いくらいに短い時間・・・瞬きするよりも短い「一瞬」のうちに映像を写し撮らないと・・・その「瞬間」は写し止める事ができないって事です。
1/250秒とか、1/500秒とか・・・動きの速いものなら1/1000秒、1/2000秒なんて世界で写さなければならないわけです。
逆に・・・感光時間が長い=シャッタースピードが遅ければ遅いほどブレブレ写真を量産するってワケです。
1/60秒>>1/30秒>>1/15秒・・・なんて時間は、写真撮影の世界では「あくびが出るほど」長い時間てことです(笑
ブレブレ写真を量産したくなければ「シャッタースピード」に注意しなければならない・・・って事です。
写真には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
この「2つの法則」があって、コレに逆らう事ができません(^^;;;
水道の蛇口をガバッと開いて、水をドバっ!と出せば・・・短時間でコップに水が溜まる。
水道の蛇口をギュッと閉めて、チョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。
こー言う事です(^^;;;
人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。(^^;;;
晴天の屋外でも、我が家の明るい蛍光灯でも・・・瞬時に「瞳孔」を調節する事で、どちらも自分に都合の良い、大差の無い明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
太陽光に照らされた被写体の明るさと・・・我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさを・・・「機械」で測定すると。。。
その明るさは100倍くらいの違いがあります(^^;;;
つまり・・・機械である「カメラ君」にとって・・・肉眼では明るく見える「蛍光灯」の明るさは「暗闇同然」って事です。
だから・・・「室内」で写真を撮るなら。。。
1)フラッシュを焚いて、光を補う。。。
2)カメラを三脚等にしっかり固定して、被写体にも「1秒動くな!」「ハイ!チ〜ズ♪」
・・・で、撮影しないとブレブレ写真を量産するのが「当たり前」なんです。
コレが、カメラという道具の基本的な「性質(サガ)」なんです。
この基本的な性質を理解しないと・・・皆さんのアドバイスする撮影方法を理解する事が出来ないかもしれません(^^;;;
この基本的な性質を理解したうえで・・・室内でノーフラッシュ撮影する方法が。。。
1)通称「明るいレンズ」を購入し、「絞り」をガバッ!と開けて、光を掻き集めて撮影する。
2)「ISO感度」と言う機能を使ってカメラ君を「ドーピング」する。
この2つの「性能」を利用する事です。
どちらか片方だけでは・・・憧れの「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影は出来ません。
「明るいレンズ」と「ISO感度」・・・2つの道具というか?「性能」が必要です。。。
※ISO感度ってのはドーピング剤ですから・・・「ノイズ」と言う副作用があります。
※この「副作用」をどこまで我慢するかは・・・あなたしだいです♪
※D7000は、この「副作用」が少ない事でも人気のあるカメラです。
ご参考まで♪
書込番号:15623031
3点

みなさん本当にありがとうございます!!
スレ主のtomtom54です。
本来であるならばお一人ずつお礼を申し上げなければならないのですが
こんなにも貴重な意見を頂けるとは思ってもみませんでした。
改めてじっくり拝見させて頂きます!!
現在、私の設定状況は絞り優先モードで撮影しております。
なるべくシャッタースピードは速い方がいいと思ってるのでf/3.5-5.6。
ISO感度も高いと画質が悪くなると思ってたので上限でも800〜1600でした・・・
(もっと低い値で撮影してたかも・・・)
これがいけなかったのでしょうか?
皆さんの仰る通り3200まで上げてみたいと思います。
また赤ちゃんの目には悪いと思ってフラッシュをたきませんでした。
スピードライトという方法もあるのですね。
義父が持ってれば貸してもらおうかと思います(笑)
でもやはり単焦点は一つあっても良いのかもしれませんね。
35mm/f1.8が欲しいですね。本当はもっと明るいレンズが欲しいのですが
予算的には3万円までが精一杯ですね・・・(泣)
とにかくISO感度やシャッタースピードや撮影距離を変えて撮って撮って撮りまくって
“感覚”を養います!まずはそこからのようです・・・
本当に勉強になりました!ありがとうございました。
家へ帰ったら即実践ですね。
その前に家電量販店で単焦点を見てから帰ります♪♪
書込番号:15623179
0点

tomtom54さん こんにちは。
皆様から良い回答が沢山出ている様ですが、動くお子様を室内で撮られているならばカメラブレではなくて、お子様が動く被写体ブレだと思いますが半分も良い写真が出来ているならば上出来だと思います。
ブレ無い様に撮影する為にはISO感度を上げるか、絞りを明るくしてシャッター速度を早くすれば良いですし、皆様おっしゃる様に明るい単レンズと言う選択も有りますが、明るいレンズを開放で撮影すると、被写体ブレは防げるでしょうがピントの合う範囲が狭くなるので、今度はピンボケの写真が沢山出来るように成ると思います。
お子様など動きものの撮影では沢山撮られてブレやピンボケなどを一次選択で削除する位の考えで、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式が良い写真を撮る最善の方法だと思いますので、二度と撮れない今の可愛いお子様を沢山撮られて下さい。
書込番号:15623343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの取説をよく読み込みましょう。
取説が貴方のカメラのバイブルです。どんな参考書より頼りになり情報が満載です。
ストイックに取説に取り組みましょう。そしてやれることは全て試してみましょう。
そして、バシャバシャ設定をいろいろ変えて撮りましょう。数を撮りましょう。
数を撮ってもコストに影響に出ないデジタルの強みです。
撮った後に画像情報(主にF、SS、ISO)と撮られた画をチェックしましょう。
それが経験値を高めます。
成功だけでなく失敗写真からもいろいろ学ぶことがあります。
頑張ってお子様の記録を残されてください。
書込番号:15623417
3点

再びこんばんは♪
ああ・・・釈迦に説法でしたねorz
スレ汚し、大変失礼いたしました。
コレも、すでにご存知とは思いますが・・・
手ブレするシャッタースピードの目安は・・・【1/(レンズの要点距離×1.5)秒】と一般的に言われていますが。。。
実際には、1/30秒よりスローシャッターになると、どんな焦点距離のレンズでも(広角レンズでも)、手振れ補正機構があっても・・・手ブレします。
キチンと・・・手ブレすることを自覚して、シャッタースピードに注意して、カメラの構え等にも注意して、慎重にシャッターボタンを押せば1/15秒程度なら誰でも手ブレせずに撮影する事が可能です。
※モチロン、広角〜標準の焦点距離に限ります。
※ココに手振れ補正があれば、コレをズル賢く利用すると・・・1/4秒程度でも止まる様になります。
※俺は1秒〜2秒でも止められる!・・・と言うツワモノさんもこの掲示板にはいらっしゃいます(笑
スローシャッターで手ブレを防ぎたければ・・・
1)しっかり、基本に忠実な「構え」を覚える。
※カメラは左手で持つ(重量を支える)、レンズの付け根付近を持ってバランスを取る。
※左手とオデコ(ファインダーの当たるところ)で、しっかりカメラを保持する。
※右手は、軽く添える程度でグリップをギュッと握りこまない(親指と人差し指が自由に動くようリラックスする)
2)シャッターボタンを慎重に押す(指の腹の圧力を使いフェザータッチで押す)
※ボタンを指で押し込もうとすると、グリップをギュッと握る力が入るので、カメラが傾く(動く)
3)息を止める(呼吸を整える、タイミングを計る)
4)片ひざを付く、肘を机などに固定する、壁に寄りかかる(身体を固定する=人間三脚を目指す)
被写体ぶれとシャッタースピードの目安
※個人差、許容差があるので・・・あくまでも目安としてください。
1/15秒・・・無造作に撮影すれば、手ブレ写真量産(^^;;;
1/30秒・・・1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪・・・で、慎重にシャッターボタンを押せばOKかな?
1/60秒・・・ほぼ、動かない(座ってるところ、チョットした手足のしぐさ程度)ならOK?
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、一般的な人間の動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影ならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めたければこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、球技のボールをある程度止めるにはこれ以上
コレを目安に・・・「絞り(F値)」と「ISO感度」を調整するわけ♪
あるいは・・・
チクショー!・・・これ以上シャッタースピードが上がらね〜!!・・・ナントカ止まって頂戴♪
・・・と、祈りながらシャッターボタンを押す(^^;;;
バカバカしいと思うかもしれないけど・・・気合いと、根性は大切ヨン♪
ご参考まで♪
書込番号:15623469
4点

他の方々も書かれてますが、お義父様に手振れしてるか?被写体ブレして上手く撮れないとご相談したら如何でしょう?
多分相談されればお義父さんも喜ばれて色々と教えてくれるだろうし、若しかしたら明るいレンズを下さるかも知れない・・・(上手く煽ててレンズゲットを目指そう)
書込番号:15623521
1点

ちょっと意地悪を書きますね。
入門書があるのでしょう。
どのページに何が書いてあるのかがわかるくらい頭に叩き込み、重要な箇所には折り癖がつくまで徹底的に読み込みましょう。
カメラ雑誌に掲載されている写真には、そのほとんどに撮影データが記載されているので、そういうものも参考にするといいですよ。
書込番号:15623571
1点

室内撮影なら35mmF1.8Gのような明るい単焦点レンズを使って
ISOを上げて撮影するとブレにくいと思います。
書込番号:15623727
1点

はじめは誰しも初心者です。
だれも叱りませんよ(笑)
18-135で手振れしないで撮る技術を身につけるうちに、お子さんは日に日に成長しちゃいます。
ので、中古の手振れ防止付きの安いレンズ一本購入しましょう。
室内なら18-55VRでじゅうぶんです。7,980円で入手可能です。
もしくは35mm単焦点レンズです。手振れ防止なしですが、F1.8なのでシャッター速度が稼げるため、手振れ防止要りません。15,800円くらいです。
カメラのキタムラで中古の取り扱いしてます。
18-135等の手振れ防止なしは、屋外(公園等)では重宝します。
書込番号:15623800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんま難しく考えないで、シャッター優先で200秒前後で設定して「とりあえず綺麗に撮る」事に慣れたら良いです。
露出補正はプラスにせず最初は0で。
資料はあるようですから、不馴れなことから潰しましょう。
1つずつで良いんです。
書込番号:15623865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からスミマセン
18-135は手ブレ補正はないけどいいレンズですよ。構え方とシャッターの切り方をちゃんと習得すれば、
広角から中ほどで1/15s、テレ端で1/30sぐらいでピタっと止められます(経験済み)
テレ側はすこし柔らかくボケもいいので、離れたところから人を写すのにいいです
これを18-55VRを換えたとしても、広角側1/8s、テレ55で1/15sぐらいがせいぜいで(経験済み)
しかも歪みの少なく撮れる35-55ぐらいでは一段分ぐらいレンズが暗くなりますので、どっこいどっこいです^^
赤ちゃんの場合は、1/30sでも被写体ブレが気になりますから
最低でも1/60sぐらいは稼ぎたいところです(よく動き、明るさに余裕があれば1/100sぐらいに上げる)
なので、VR付きの暗いズームを買い替えても、ほとんど無意味でしょう
まず、正しい構え方とシヤッターの切り方を身につける。といっても、そんなに時間は掛かりません。
人形(縫いぐるみなどでよい)の眼に、視力検査表の環ッカ(1.5ぐらいの直径1-2mm)を両面テープで貼り付け、
小さくしたシングルAFの測距光点で眼を射抜く感じで狙い、左手でレンズの下、アイピースで眼と額、右手で柔らかくグリップし
三点支持で、シャープに合焦したら半押しのまますばやく静かに指を滑らせるようにシャッターを切る練習を
数十枚ぐらいやってみて下さい。
初めはちゃんと撮れたように見えて拡大すると環ッカが滲んだり二重になったりしてると思いますが、
そのうち1/30sぐらいで7-8割の確率で等倍(カメラ液晶でもPCでもいいから確認)で見てくっきり一重の環で
止まるようになります。そのフィーリングを体に染みこませてください。
人を撮ったときの写真の印象がまるで変わります。
この程度の焦点距離でVRに頼って好い加減にやってるうちは進歩しません。
たったこれだけの練習でこのレンズで1/100s以上でも手振れしていたのが、テレ端でさえ1/30sでピタっと止められるようになります。
そのうえでシャッター速度下限を1/60sにしたとき、isoが1600までに収まらない場合は、
このレンズではどうにもならないので、35mmf1.8あたりを買い増ししましょう^^
また、SB400のバウンスも(天井の色が白系なら)いいと思います
書込番号:15624110
1点

こんいちは。スレ主のtomtom54です。
みなさん本当にありがとうございます。
説明書や本よりもみなさんの説明のほうが
わかりやすいです!!
昨夜、実践しましたがISO感度をあげたり
部屋を少し明るくするだけでだいぶ違いましたね♪
(ISO感度は上げると画質が悪くなると思っていたので低いほうがいいと思ってました・・・)
また三脚も家電量販店で見て店員さんのお話を聞いてきましたが
最初は3,000円程の安い物でいいんじゃないかと。
これで不都合が出てくるならいいのを購入したらいいとのことでした。
まぁ三脚は義父から借りることもできますが。
とにかくまた家へ帰ったら、設定を色々変えてカシャカシャしてみます!
書込番号:15626340
0点

この度は皆様から貴重な意見を
たくさん頂きありがとうございました!
私のような初心者にもわかりやすく詳細に
指導して頂き感謝です。
何とか単焦点35mm/F1.8の購入にたどりつけました。
やはり明るいレンズは違いますね。
今はたくさん撮って経験値を上げているところです。
また何かわからないことがあったらお邪魔させて頂くかもしれませんが
その際はまたよろしくご教授頂けたら幸いです。
本当にありがとうございました。
スレ主 tomtom54
書込番号:15683249
1点



始めまして、一眼レフの購入を考えている初心者です。予算は25万くらいで風景(昼夜問わず)をメインに撮影します。フルサイズも考えましたが初心者には早すぎると思い、今購入候補として上がっているのがD7000とK-5Usです。
どちらも機能面での大差はないと思っているのですが、ローパスフィルターレスとそうでないものがどれくらい違うのかというのがピンと来ていません。
もう一つはレンズ面です。レンズの事を考えるとNikon製品が良いのかなと思ってしまいます。どちらもレンズキットでの購入は考えていません。
調べたりない部分は多々あると思いますが、皆様のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:15666390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000に18-105VRを合わせることから始めてはいかがでしょうか。
望遠領域が不足している場合は、70-300VRを追加してみては。
その次は、ご自分の良く使用する焦点の単焦点レンズに行かれるとよろしいのでは。
書込番号:15666460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後どの程度写真にのめり込むかによるでしょう(笑)
本格的に写真を撮る布石として購入を考えているのならニコンでシステムを組んだほうが無難です。ペンタ→ニコンは良く聞きますが逆はあまり聞きません。
ローパスフィルター云々については使用するレンズの描写力にもよると思います。
また今後フルサイズまで手を広げる予定であればDXフォーマット専用のレンズは最低限にとどめておいたほうがいいと思います。
移行すると使い道がなくなってしまいます。
よく分からないうちは無難にレンズキットで購入していろいろ撮ってみるのがいいと思います。
最初からフルサイズを見据えているならD600+24-120 F4 VRでもいいのかも
書込番号:15666465
3点

連投失礼。
キットレンズは考えていないとのことでしたね。
18-105VRの代わりに16-85VRも良い機材でお勧めします。
書込番号:15666488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vannaさん、はじめまして。
どちらも良いカメラだと思いますが、風景撮影が主体であるなら
K-5Usのほうをオススメします。
風景はビルなどの人工物よりも、山などの自然の物が多いでしょうか?
ローパスレスの解像感は、木の枝や葉がくっきりと写る感じになりますね。
ペンタックスはもともと中判カメラなどで屋外での風景撮影に強い
メーカーなこともあり、多くの機能にこだわりが反映されています。
緑色系の発色や階調表現も優れていると感じます。
風景だと絞りを絞って撮影することも多くなるため、手持ち撮影の
場合は、シャッタースピードが落ちてブレやすくなるため、
手ブレ補正機能があったほうが良いのですが、K-5Usですと
ボディ側に補正機能があるため、小型の単焦点のレンズでも
補正が効いて便利です。 描写が好みのレンズを選べるのも良いです。
レンズはDA15mmリミテッドなどと組み合わせると、とても小型軽量な
システムが出来上がり、持ち出しやすいかと思います。
D7000は現在とても御買い得で、近い将来にフルサイズも買い増し
されることを考えられているなら、ニコンのほうが良いと思います。
ペンタックスからもそのうち発売されるとは思いますが、現時点では
具体的な仕様や発売時期などは公式に発表されていないために、不明です。
ただ、レンズは別マウントになりますが、最強の風景撮影デジタル機?の
645Dが上にありますが、まだまだお高いですね。
個人的には、手持ち撮影が主体でコンパクトなシステムにするなら、K-5Us。
三脚に乗せてじっくり撮影で、レンズも含めて大きめのシステムで大丈夫なら
D7000かD600(ご予算内でぎりぎり買えそうですので)。と思います。
書込番号:15666536
2点

まだ何を撮るかも分からないのならともかく、風景を昼夜問わずとはっきり目的が決まってるのなら、もし買えるなら最初からフルサイズの方がいいと思いますが。
フルサイズだからベテラン、小さいセンサーだから初心者などという棲み分けはまったくありません。
大事なのは自分が撮りたいものに適した機材で納得して気持ちよく撮ることと思います。
この世界でも回り道して結局時間もお金もモチベーションも無駄にしてしまうのはよくあることと思います。
書込番号:15666564
3点

25万円も予算があって、風景ならD600の方が良いんじゃないですか?
ですがD7000で
高価なレンズを堪能するも良し、
安価なレンズをたくさん揃えて楽しむも良し、
立派な三脚を購入するも良し。
いずれにしても、レンズ資産が豊富なニコンにした方が後悔はないと思います。
書込番号:15666577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

vannaさんこんばんは^^
予算25万で風景メインなら私はD600+24-84Gのレンズキット買うと思いますね。
この組み合わせで色々楽しめると思いますが・・・
初心者だからフルサイズはまだ早い何て事も無いと思いますし、
今、D7000なりK-5Us買ったとしても後々フルサイズのボディが欲しくなると思いますよw
ちなみに私も初心者ですが・・・D700使ってたりします^^;
D7000とK-5Usなら私はK-5Us買うと思いますね〜
単にK-5Usの作例を見て私がK-5Us欲しいってだけですがw
レンズに関しては後々フルサイズに移項するのであればニコンだと思いますが、
APS-Cでも十分と感じているのであればペンタでもそれ程不自由は無いと思います^^;
どちらにしてもまずはレンズキットを買った方がいいと思いますよ。
付属のズームレンズで経験を積み重ねていくうちに、
自分が良く使う画角や必要な画角、足りない画角が解って来ると思います。
それからでもレンズの追加は遅くは無いと思いますよ^^
書込番号:15666593
1点

vannaさん こんにちは
私はニコンしか使っていないのでk-5Usについてはよくわかりません
ペンタックスを使っている人もいい写真を撮るのでいいとおもいます
色がニコンより少し鮮やか目な気がします
D7000はいいと思います 写りは自然な感じで、軽快に写真が撮れる
レスポンスのいいカメラで使いやすいです
レンズは風景中心であれば16-85mmをお勧めします、追加で 70-300VR
たいていはこの2本で足りると思います
そのあと必要に応じて買い足せばいいのではないでしょうか
16-85mmはキットレンズより広角から始まりキリットとした描写のレンズです
70-300VRもきっと役に立つと思います
最近フルサイズの話が多いですが、APS-Cでも十分な写真が撮れると思います
D800も持っていますが 資金と 重さに耐える根性が必要です
結果は他の人が見て区別がつくとは思えません
ここはカメラが好きな人が多いのでいろいろいいますが
あまり細かいスペックを気にしても写真の出来とは関係ないような気がします
結局撮る人によるという当たり前の結果でしょうか
書込番号:15666639
4点

>フルサイズも考えましたが初心者には早すぎると思い、今購入候補として上がっているのがD7000とK-5Usです。
予算が25万円あるなら最初からフルサイズにいくのが幸せになれると思います
フルサイズの購入を想定しているのなら最初からフルサイズが一番安く済みます
書込番号:15666732
1点

僕もD600をオススメします。が、
どうしても軽量優先
人工物は撮らない
多彩な色合いが好き
ならK5sもアリでしょうね。
書込番号:15666740
0点

vannaさん
>予算は25万くらいで風景(昼夜問わず)をメインに撮影します。
三脚はどうしましょう?
風景メインで撮るなら、25万のうち3〜5万ぐらいは三脚代に残しておいた方がいいような気がします。
書込番号:15666868
1点

はじめまして♪
初めての一眼レフですか
初心者とはいえキット購入を考えてないとは…
本気度が高いですね♪
私事ですが
僕が初心者の頃、当時新聞社のカメラマンだった叔父から
「上達したいなら最初は明るい単焦点から覚えなさい」
と言われました。
そのおかげで50mmレンズが広角のようにも、中望遠のようにも
使えることを教えてもらいました。
他には「一眼レフは両目を開けて撮りなさい。それが出来たらシャッターチャンスに強くなるよ」
とも教えてもらいました。
確かに野球場のカメラマンは右目で覗いて、左目でグランド全体の動きを見て撮影していますよね(驚)
お金があれば機材だけは揃いますが
もし身近に上級者の方がいるとしたら
いろいろ参考になる話が聞けるかも知れませんよ。
全然ご質問とは離れたコメでスミマセン。
まだ初心者だった自分の若い頃を
つい思い出してしまいました(汗)
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15667185
0点

皆様、早速貴重なご意見ありがとうございます。もう少しのんびり調べながらとも思いますがそれで何カ月も進んでない気がするのでここはスパっと買ってしまった方が分かるのではないかと思い質問させていただきましたが聞けば聞くほど悩んでしまうのも事実
です(笑)
DX-FXさん
ご意見ありがとうございます。まずはレンズキットからはいって行った方が無難なんでしょうか。確かにお手頃なのでまずはと悩むところです。
Camera Obscuraさん
ご意見ありがとうございます。
ここから広げて行けたら良いかなと思ってます。やはりそれを考えるとニコンの方が良い感じがしてきます。
こういうのが撮ってみたいという漠然としたものはあるのですがよく分からない状態なのは確かなのでレンズキットも視野に入れて行こうと思います。
銀塩*istさん
はじめまして。
風景は人工物の方が多いと思います。が、色に関しては派手というかパッキリしたものが好みではあるのでカタログを見ていてK-5Usが候補に上がりました。
手ぶれ補正や手軽に持ち出しやすさもK-5Usがあるように思えてきます。645Dに関しては高すぎて手が出ません(笑)
takuron.nさん
やはり、フルサイズですか。回り道して時間もお金もモチベーションも無駄にしてしまうというのはあまりなりたくない状況です。
TAKtak3さん
D600は一度候補にあがりました。その際、それならD800買った方が‥となってしまったんです。なんか無謀、高望みだなと思い候補からフルサイズを外しました。
D7000を購入した場合は24-70mmとマクロレンズを買おうと思ってます。これもなんだか無謀な気もしていますが‥(笑)
書込番号:15667200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットは想定にないとの事ですが、
まずは18-105キットで様子を見て、少し使っていくなかで本当に必要な物を判断するってのもアリだと思います。
やっぱコレ要らなかったな…なんて失敗が防げると思いますよ。
書込番号:15667243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩方のアドバイスで、FX機と大三元レンズの組み合わせを勧めるのは、初心者に早いという書き込みがあります。
私はカメラの絞り、シャッタースピード、ISOの関係が理解できていれば、特にスペック超過とは思いません。
なぜなら、カメラを極めるなら早めにFX機を購入した方が経済的で、使いやすく、満足度が高いからです。
ただし、これは20万円コースではなく、50万円コースの資金を確保できる場合です。
スレ主さんの書き込みの内容から、コストパフォーマンスが高く写りの良いD7000キットレンズをお勧めしました。
書込番号:15667253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151480_K0000416049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
コストパフォーマンスでD7000がいいと思います。
書込番号:15667271
1点

TAKtak3さん
レンズキットが少しずつ候補に入りつつあります。撮りたいというものがあっても手探りな状態なのでまずは基礎をしっかりさせたいです。
書込番号:15667281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX-FXさん
カメラの絞りやシャッタースピードなどは本で読んでいる状態なのできちんとした理解はしていないと自分では思っています。
資金的な問題は確保出来ない訳ではないのですがカメラを買うに当たってパソコンも買い替えを考えているのですべてをカメラだけにつぎ込むことができないので。それを考えるとレンズキットに軍配があがりそうです。
書込番号:15667309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
ありがとうございます。近い仕様なのでコストパフォーマンスも視野にいれます。
書込番号:15667326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz-kazzyさんから萌えドラさんまでの返信をさせていただいたのですが反映されず、私の手違いで消してしまったかもしれませんのでまた後程、返信致します。
ご意見いただいてるのに申し訳ないです。
書込番号:15667354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vannaさん、こんにちは。
人工物の風景でしたら、建物とかでしょうか?それならば広角が欲しくなると思いますので、D7000+16-85mmに、暗めの被写体と写界深度のへ勉強用に50mm/f1.4Gの組合わせはいかがでしょうか?
私はこの組合わせで出かける事が多いです。特に16-85mmは、寺社等建物全体を入れたいけど下がれない時に重宝しています(*^^*)
書込番号:15668556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズを選んだほうがよいという意見が多いですが私はそうは思いません。フルサイズはフルサイズの良さ、APS−CはAPS−Cのそれぞれ良さがあるからです。初心者とはっきり言っていてD7000とK-5Usと対象機種がはっきりしているのに「フルサイズのほうが幸せになれる」とか「あとあと必ずフルサイズがほしくなる」とかいう意見には???と思います。質問に対しては適切なアドバイスをしてあげましょう。きっとvannaさんはしっかり店頭で実機を見て確かめたうえで意見を求めていると思います。女性の手に無理してでかくて重い機種(D600でもD7000より160g重い!)を薦めることはないと思います。ニコンは幸いFX(フルサイズ)もDX(APS−C)もレンズが豊富で、ボディはD]機を選びフルサイズ用レンズをそろえていくという選択肢もあります。別に一生DXでもいいじゃないですか。ボディはしょせん道具です。スペックよりも手に取った感じやシャッター音、持ち歩いていて疲れないかが重要です。スペックばかり気にするより最初は安くて軽快に撮れる機種で気持ち良く写真を撮るほうが幸せになれると思います。
書込番号:15669352
3点

vannaさん、丁寧なレスありがとうございます。
風景は人工物が多いのですね。ビルの壁面などで規則正しく細かい凹凸や模様が
あると、ローパスレスのK-5Usでは、モアレが出る時もあるかもしれませんが
絞ることなどで、回避できる場合もあるようです。
>色に関しては派手というかパッキリしたものが好み
これはペンタックスの一眼が得意な部分かもしれません。
同じ派手やパッキリさでも、個人それぞれの好みを反映できるような
機能が大変に充実しています。シャープネスの種類や度合いも豊富です。
ホワイトバランスやカスタムイメージ(ニコンで言うところのピクチャーコントロール
のような機能)が撮影直後に、その画像を見ながら各パラメーターの調整が出来て、
設定を変えたJPEG画像の再保存を(直前の画像に対して)何度もすることができます。
その際に画素数も変更できるので、低解像度で撮っていても、撮影後に高解像度で
保存しなおすことも出来ます。
JPEGオンリーに設定して気軽に撮影している時でも、思わぬ良いショットが
撮れた時なども、「バッファRAW保存」というスゴイ機能がありまして、
なんと撮影後でもRAWで保存することができます(直前の1枚に対して)。
この機能は、街中で気軽なスナップをしている時などにも重宝します。
夜間でほとんど明るさが無いような場所でも、ボディ側の手ブレ補正機能は
とても便利な時があります。F1.2やF1.4などの大口径の単焦点レンズでも
手ブレ補正(SR)が機能するため、50mmレンズなどの中望遠でも1/13秒くらいで
ピタッとブレの無い写真が撮れることも多いです。
書込番号:15669465
1点

文章が長くなってしまったので連投失礼します。
風景を中心に撮影される方が、数あるAPS-Cの中でD7000とK-5Usの2機種を
チョイスされるというのは、非常にお目が高いと選択だと思います。
ニコンには良い広角レンズが揃っていますし、ペンタックスは風景などを
じっくり撮るための機能や操作系が非常に充実しています。
動体撮影であれば、ニコン以外にはキヤノンも良いですが、APS-Cですと
キヤノンは撮像素子が一回り小さいために、同じ焦点距離だと画角が
狭くなってしまうため、広角では不利ですね。
風景ですと、多少大きく高価になってもレンズが揃っていてフルサイズも選択できるニコン
と、ボディ側に手ブレ補正がありコンパクトなシステムができて、風景などを
じっくり撮るために、撮影者の好みを最大限に反映しやすい機能が豊富な
ペンタックスとで、悩ましいところだと思います。
私はニコンもペンタックスも併用しているので、どちらにも良い所があると
感じていますが、外に持ち出しやすく、三脚でなく手持ちで撮影することが
多い時のシステムとしては、ペンタックスのほうが良いかな、と思います。
645Dは私も買えません(笑)(笑)。
高感度性能とローパスレスというAPS-Cの一眼で現行では唯一の存在である
K-5Usは、小型・軽量の風景撮りのカメラとしては使いやすいと思います。
いずれフルサイズが欲しくなったら、ニコンとのダブルマウントも良いかも
しれないですね。どのみち広角レンズは買いなおさなくてはいけないですし。
D7000も良いカメラですし、底値に近いような状態でしょうから、買われても
後悔するような機種ではないと思います。
モアレが気になる場合は、K-5UやK-30や初代K-5という選択もありかもしれないですね。
書込番号:15669499
1点

恐らく最初に良いレンズを買ってしまうという考えかもしれませんが、
風景でD7000に24-70を最初に買うのは使いにくそうな気がします。D600なら分かります。
D7000なら18-105とか16-85の方が広角から望遠まで使えて風景にはよいと思います。
この2つのレンズは後で不要になることも稀でしょうから安心して購入してよいと思います。
それとも24-70がお気に入り?使いたいレンズ優先の考えならD600の選択肢もありかも。
書込番号:15669509
0点

K-5Usのローパスレスは今は新型でいいけど、後々には1600万画素の解像感とモアレなどの使いにくさとのバランスで中途半端になると思います。この機種は今が旬ですけど、長く使うには使い勝手が微妙です。
スレ主さんのように長くカメラやりそうな人はAPS-Cはバランスの良い機種の方が、今後買い足して長く使っていくにはよいと思うのでD7000かK-5Uの方がいいかな。
書込番号:15669575
1点

撮るモノやシーンや用途(写真の使い方)によって
絵に機材の差が出やすい時と、出にくい時があります。
今はまだ、何をどう撮って、どういう風に使いたいか
ハッキリしてないのではないですか?
もしそうであれば、
ご自身が本当に欲しいモノは二代目以降に分かると思います。
おそらく、
カメラやレンズや三脚や飲み水などをまだ一緒に持ち歩いた事も無いでしょうから、
取り回し易いDXから初めてみてカメラのスペックが足りなかったら、
後々FXや645に移行しても良いかもしれません。
周り道のようですが、それが無駄な行為だと僕は思いません。
急がば回れです(^_^;)
書込番号:15669845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

vannaさん こんばんわぁ ^^
とても楽し〜悩みをお抱えのようで、羨ましいです ^^
私もニコンユーザですが、今時のカメラはどれも良いので、
まずは、お好みで良いと思います。 ^^
で、書き込みの内容ではわからないのですが、どれか、実機をさわりましたか?
機能とか特徴とか価格より前に、これ欲しいと思われる機種を絞った方が良いと思います。^^
正直、予算25万円であれば、10万円ぐらいで、まず写真を撮れるようにしたいところです。
カメラご購入の後に、結構、欲しくなるものが出てきます ^^;
お店に行くのも手ですが、最初は買わない決意?^^;で、店員さんと話してきても良いです ^^
お勧めはサービスセンター(ショールーム)回りです。
新宿とか行くと、ニコン、ペンタ、キャノン、など、比較的近くにありますし、
お店はBIC、ヤマダ、ヨドバシカメラ、などなど、集まってますので、1日で回れます。
同じ質問をしてどう答えてくるのか、私もご一緒に聞きたいぐらいです ^^
ニコンだと、D3000系、D5000系、D7000、D600、D800、D4、など、全部見て欲しいです。
撮れる写真は、誤解を覚悟で、そんなに変わらないと思います。 言っちゃった。 ^^;
わたし的には、より厳しい環境で使えるのか、耐久性が高いのか、
厳密な精度を求めるのか、より柔軟な操作性や機能があるのか、
などで価格が違うと思います。
大きさ、重さ、デザイン、ファインダーの見やすさ、シャッター押した感じ、
ぐらいで、第一次選定して良いと思います。 ^^
あえてお勧めするのは、ニコンなら、ボディーは何でも良いので、
最初は、35mmF1.8か50mmF1.8か60mmF2.8のうちどれか1本だけ買いましょう ^^
情報収集も大事ですが、まずは、行動してみましょう ^^
失礼しました ^^
書込番号:15670055
1点

kaz・kassyさん
私もD700を欲しいと思った時期がありました!品薄ということとやはり初心者ということで候補から抜きました。
やはりフルサイズほしくなりますかね(笑)
私も作例をみてk-5Usにときめきました。
そしてレンズキットも候補にいれようと思います。
Prisoner6さん
フルサイズの資金と重さはやはり考える点です。お勧めのレンズありがとうございます。知識がまったくないようなものなのでもっと色々見てみようと思います。
餃子定食さん
やはりフルサイズは幸せになりますか‥勉強不足なのは承知なのでどうしてもここでフルサイズに踏み切るべきかは悩むところです。
sho-@ライジングさん
多彩な色合いは好きです。色味が少なくてもパリっとしたものが好みです。いただいたコメントを見ているとD600はやはり良いボディなのだなーと思います。
萌えドラさん
本気度というか暴走しているような感じではありますが。(笑)でもやはりレンズキットも候補に入れようと思います。
上手くなりたいなら単焦点からというのは始めて聞きました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:15673418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むさしのマントさん
はい、建物を撮ります。ありきたりですが橋やガラスの多いものが好きです。レンズのお勧めありがとうございます。やはり知識不足な面があるのでお勧めいただいたものも参考にさせていただきます!
書込番号:15673444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chirouさん
DX機にフルサイズ用レンズをしようしていこうと思いましたが少し早いのかなと思い始めました。一応実機を見ていますがまだまだのようです。持った時の感触等もっと実機に触ってこようと思います
書込番号:15673485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩*istさん
サイズ的にも良くバランスも良いのかなと思ってなのでお目が高いかどうかは謎ですが(笑)
ダブルマウントはまったく考えていませんでした。k-5Uもあまり視野にいれていませんでした。sを選んだのはローパスレスという言葉に釣られてるのかもしれません(笑)
書込番号:15673538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENIKOPPAさん
24-70は知人に勧められて、24-70で撮った写真をみていくうちに良いなと。知人はもう何年もカメラをやっているので初心者の私には難易度ありなのかもですね。
16-85は他の方もお勧めいただいているので対象にしつつ勉強しようと思います。
書込番号:15673562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
確かに撮りたいものはありますがどう撮るかはイマイチはっきりしていないかもしれません。確かに急がば回れといいますね!フルサイズのことは考えずまず持ち歩けるものを買おうと思います。
書込番号:15673607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vannaさん こんにちは
んー悩むとこですね、候補にあがった機種、皆さんが勧められた機種
どれを選んでもきっと満足できると思いますよ
本格的に撮影にはまって行くのを前提の話ですが
カメラ買った後に、カメラバック、ストロボ、メディア、三脚、そしてまたレンズ
等々の周辺機材にも結構お金がかかります
そちらの方にも予算を割振っての購入を計画すると良いと思います。
色々悩んでる時もまた楽しいもんです
納得のお買い物が出来るといいね!
書込番号:15673608
0点

大学35年生さん
一応実機には触れています。ただあまり店員さんと話すということはしていないのでそれをしてみようと思います!
書込番号:15673616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vannaさん こんにちは。
私は現在D7000を使用していますがAPS-Cはフルサイズレンズを使用する場合はトリミング使用となる為レンズの性能差がフルサイズでの使用よりもハッキリ解り、フルサイズ使用では良い写りをするレンズでもAPS-C使用では物足りなくなり、ズームでは17-55oや70-200oなどの写りが欲しくなってしまいました。
最近RX1を購入してフルサイズの写りにカルチャーショックを受けていますが、風景を撮られるのであれば価格もこなれてきたD600などのフルサイズに行かれた方が良いと思いますし、フルサイズならF1.8Gシリーズなど新しく安価のわりに写りの良いと言われるレンズも広角から中望遠まで揃っているのでお薦めだと思います。
書込番号:15673702
0点

D7000で何の問題も無いです。
フルサイズはレンズにかなりお金がかかりますよ。
重量があるので、三脚も高額なものが必要になります。
初心者は手を出さない方がいいです。
そのぶん、APS-Cを買って、レンズ、三脚、RAW現像ソフトに
お金をかけた方がいいです。
あとわたしの知り合いがD7000を買ったんですが、
本体の位相差AFがデタラメで、なんかモヤモヤしたピントの芯が無い写真ばかり撮れるので
調整に出したら完璧になって帰ってきたと言ってました。
D7000買ったらまずはピントチェックした方がいいですよ。
書込番号:15674396
0点

20-40F2.0さん
知識が少ないので黒潰れなどが少ないK-5Usを候補にしましたがK-5Uの方がバランスは良いのですね。長くつづけたいのでK-5Uで撮影された写真も見てみます!
書込番号:15679532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
フルサイズにカルチャーショックと聞くとまた悩んでしまいますね‥今日Nikonサロンに行ってD600も触ってきましたが重さは気にならなかったのでほんと悩んでしまいます。周辺機器のことも視野に入れ、計算のし直しもしてみようかと思います
書込番号:15679578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ脳は神を創ったのかさん
フルサイズだとお金がかかるというのはとても悩む点です。安月給故に(笑)
初心者が行くにはちょっと足踏みしてしまいます。
それならAPS-Cでというのは考えの一つではあります。
D7000のピントチェックの話参考にさせていただきます!
書込番号:15679611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント下さった皆様、ありがとうございます。
グッドアンサーは悩みましたが勉強にもなった三名様につけさせていただきました。
購入機種はD7000にして周辺機器を揃えて行こうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:15681478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今日の新聞に奈良 若草山焼きの写真が掲載されていました。山焼きと花火です。何とも素晴らしい写真です。多重露光で撮影と記載有ります。撮影の方法をご存知であれば、設定教えて下さい。
書込番号:15678923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
カメラでの、多重露光も画像合成も同じ機能を使っていますが、D7000 にインターバル撮影機能が有りますから、
任意の枚数撮って Adobe PS CS とかで比較明で合成で可能です。
三脚使用。
インターバルの間隔_時間は、レリーズから次のレリーズまでの時間です。
書込番号:15678983
1点


スレ主さん、こんばんは。
マニュアルのP166に「多重露出撮影」がありますよ。
そちらをご覧下さいね。
書込番号:15679008
1点

皆様、早々に連絡頂きありがとうございます。説明書は読んだつもりでしたが、意味理解出来てなかったです。ありがとうございました。
書込番号:15679201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
念願の一眼レフD7000を購入しました。
さっそく、撮った写真を付属ソフトviewNX2にて印刷してみたところ、色がおかしく、また一定間隔(2.5cmくらい)にスジが入ったような仕上がりとなっていました。
プリンタの異常を疑いましたが、windows7のフォトビューアーから印刷したものは特に問題ありませんでした。
viewNX2の設定の問題でしょうか?
どなたか、ご教授願います。
なお、viewNX2はver 2.6.0 64bit、プリンタはepson EP-803Aを使用しております。
1点

viewNX2 を介しての、印刷で筋が入る事は有りません(画像に、筋が有れば別ですがそんな事は無い筈です)。
筋が入るのは、プリンタの不良ですので、クリーニング→ノズルチェックのチャート印刷で正常にして、
今一度テストされたら良いです。
留意点は、
カメラの設定、viewNX2 、PCモニタ、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
カメラ:sRGB
モニタ:NKMonitor Win
viewNX2:デフォルト(Nikon sRGB 4.0.0.3002)。
書込番号:15677213
4点

ViewNX2を 2.7.1 に更新して、プリンターのヘッドクリーニングを行ってみてはいかがですか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11251
robot2さんのよく仰るカラープロファイルの sRGB への統一は、
カラーマネージメント対応のソフト・ハードが少なくて高価だった頃によく使われていました。
当時はカラーマネージメントに対応しているソフト・ハードが少なく、
色の互換性のためには sRGB に設定せざるを得なかったのです。
この方法は全機器の色域が sRGB に近い場合にカラーマネージメントを諦める方法として有効なこともありますが、
カラーマネージメント対応のソフトが増えて、対応ハードやキャリブレーションツールを安く買えるようになり、
書籍やネット情報も揃った今となってはやや時代遅れの方法です。
書込番号:15678638
2点

回答いただいた皆様、ありがとうございました。
プリンタの設定がまずかったという、初歩的なミスでした…。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
goodアンサーはズバリの内容ではありませんでしたが、設定の問題ということに気付くきっかけをいただいたということで、レオナルド・大ピンチさんとさせていただきました。
書込番号:15679014
1点



誠にすいませんでした。
シグマのレンズは、150-500f5-6.3です。
手ブレ補正はあります。
ホールで子どもの音楽会があります。
人がたくさん来られていると思いますので、三脚の使用は、無理だと思います。
外で撮影する分には、いいのですが、ホールや室内で使用したことがありません。
感度を上げたら、撮影可能と店員さんは、いっていましたが、感度をあげたら、ノイズやまた色々な問題があると聞いことがあります。
書込番号:15671231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
D7000なら撮影可能だと思います
音楽会とのことなので、お子さんの大きな動きはあまりないかと思いますのでシャッター速度は1/125秒くらいでも被写体ブレはないかと思いますし1/60秒でも大丈夫じゃないかと思います
そうなると問題は手ブレですね
前もって手ブレ補正をオンにした状態でどのくらいのシャッター速度まで遅くしても手ブレせずに写せるかテストします。被写体はなんらかの物でよいかと思いますが、音楽界を想定して同じくらいの距離から撮影なさるようにすると良いかと思います
1/30秒でぶれずに撮れるようなら心強いです。
構え方も脇を締めて正しい構え方をしてください
また同様にISOはどの位まで上げてもノイズが許容できるかテストします
撮った写真はパソコンでのチェックが必要
実際の撮影では絞り優先モードで絞り開放
ISOは許容できると思われるところまで上げてください
それでシャッター速度がどうなるかです。
シャッター速度が1/250秒以上と速めならISOを少し下げて微調整します
設定に余裕があれば少し絞って撮ることも可能です
ISOとシャッター速度の自分にとっての最適なバランスは自分で考えてください
書込番号:15671275
0点

ISO感度設定の感度自動制御を「する」にして、制限上限感度を6400に設定。
撮影モードは発光禁止オート。
たぶん、スレ主さんにはこの設定がいちばん失敗ないと思う。
あと、音楽会などはカメラのシャッター音に注意して下さい。
なかには不快に思う方もたくさんいらっしゃると思います。
書込番号:15671278
1点

音楽会ではシャッター音は厳禁、またカメラ撮影禁止かどうかの確認も必要ですね。
書込番号:15671423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「、」の付け方おかしいやろ
「てにをは」から勉強せーや
書込番号:15671466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前の投稿(#15671164)に「返信」で書き込むほうがいいと思います。
書込番号:15671477
12点

おはよーございます♪
朝っぱらから・・・夢をぶち壊すような話で申し訳ありませんが・・・^_^;
>感度を上げたら、撮影可能と店員さんは、いっていましたが、感度をあげたら、ノイズやまた色々な問題があると聞いことがあります。
はい、その通りです♪
「ISO感度」ってのは、ドーピング剤の様な物で・・・
ISO感度でドーピングすれば・・・カメラ君の感度が敏感になって。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(朝っぱら下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり、少ない光でも速く感光する=シャッタースピードが速くなってブレブレ写真が防げる。
・・・って言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」がある。。。「ノイズ」って副作用に悩まされるってわけ。。。
ISO感度を上げれば、ブレブレ写真が減ってキッチリ写真が写せる・・・けどノイズが増える。。。
ISO感度を下げれば、ノイズが減って綺麗な写真が写せるけど・・・ブレブレ写真を量産する。
アッチを立てれば、コッチが立たずなんです。。。
ノイズとブレ・・・どっちをどこまで我慢するか??(妥協するか?)
その最大公約数(バランス)をひたすら突き詰める以外に方法がありません。。。
つまり・・・室内で三脚も使わず、ノーフラッシュ撮影する・・・ってのは「無茶」「無理」なんです^_^;。。。
フラッシュの光が届かない「望遠」撮影。。。
三脚で撮影出来ない「動く被写体」。。。
室内で・・・この条件の被写体を撮影するのは、根本的に「無理」なんです^_^;
この「無茶」「無理」を承知で・・・しからば、いかにズル賢く撮影するか??
こー考えるしかないんです。
誰でも簡単に撮影できる様な「裏技」はありません。。。
ただ・・・ひたすら「ブレ」と「ノイズ」のはざまで戦うしかありません^_^;
ベテランも初心者も関係無いです。。。
こー考えれば・・・ノイジーな写真も・・・手足がブレブレになった写真も「価値観」が変わると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:15671562
3点

isoを上げずにブレまくった写真を量産するより、ブレのないノイジー写真のほうがいいに決まってますよ!
ブレはパソコンで補正できません
それにノイズも味です
三脚は無理でも一脚はいかがでしょうか?
使えるならば、一脚はオススメです
一脚は運動会でも役立つことでしょう
書込番号:15671667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影可否は確認済でしょうか? 器材の大きさも伝えてください。(500mm時での)
店員さんの言われるとおりです。回避方法は何もないです。
手ぶれ、ノイズを確認したことも無いのですか?
書込番号:15671699
0点

音楽会といっても会場の明るさがわかりませんので…
どのように設定するかはなんとも言えません。
ノイズの許容は主観が入りますので
まずは、どこまでISOを許容範囲とするかですね。
そして、手振れ補正をONにしてどの程度までシャッタースピードを下げられるか。
その辺をワドソンさん自信が確認することが大切かと。
スレを新たに立ていますが、返信等の仕方がわからないのでしょうか?
書込番号:15671730
2点

>シグマのレンズは、150-500f5-6.3
このレンズをAPS-Cカメラに取り付けると最大750mm相当になりますね。300mm以上になると、三脚を使わないで室内で撮影すればもうブレブレになってしまうのではないでしょうか。
おそらく委託されたカメラマンだと思うのですが、ホールで撮影をしているところを見たことがありますが、ステージに対して真正面、ホール座席の真ん中くらいに三脚でカメラを固定して撮影していました。焦点距離は確認できませんでしたが、そんなに長い玉ではありませんでした。
ワドソンさんの場合、とにかくステージに近い場所から短めの焦点距離で撮影されればいいと思います。シャッター速度優先にしてISOは自動調整に。ホールのステージは照明が強いので結構いけるかもしれません。ただし、学校の体育館などは相当に暗いのでむつかしいです。シャッター速度は、お子さんの動きを止められるくらいになりますが、それは現場で調整するしかないのでは。上げすぎるとノイズが増します。それとホワイトバランスにも注意してください。
書込番号:15672245
0点

もしも、席が空いているようでしたら、ご自身が座っている前の座席の背もたれにレンズを載せ、手ブレを抑えるという方法もあるかも。三脚がわり。
書込番号:15674724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
一脚は大丈夫と思いますので、これを使い手ブレ補正ONで撮られたら良いです。
レンズが明るくないので、被写体ぶれしないシャッタースピードを得るには、ISO感度を上げるしか無いです。
許せ無い範囲まで、感度を上げなければいけない時は、暗く撮って(マイナスの露出補正)画像ソフトで明るくされたら良いです。
−1段の露出補正で、ISO感度は1/2になります。
2は、RAWで撮り−2段の露出補正の画像をC-NX2で明るくしたテスト画像です。
どちらにしても、ノイズは乗りますが撮れないよりは良いです。
書込番号:15677346
1点



D7000のRAW現像で
Lightroom4をトライアルで使用し、一通り動作しましたが、
Capture OneもトライアルDLして起動させると、読み込み後画像が真っ黒でなにも作業ができない。
DLして最初の試しからこの状態なので、何が原因なのか全く分かりません。
パソコンはMacBookPro 15inch 2011later OS10.7.5
ちなみにDL日付は2013.1.21でアップデート確認をしてもアップデートは無しと出ます。
インポート設定で本体SSDが残り少ないので最初にインポート先を卒付けHDDにしたくらいが初期設定からいじった部分ですが、ともかく写真が全て真っ黒でサムネイルに鉛筆にバツがついたアイコンも出てて何が行けないのか?
0点

ファイル名の先頭に_が付いてるんですかね(・・?
書込番号:15653461
0点

>ファイル名の先頭に_が付いてるんですかね(・・?
色空間の設定をadobeRGBにするとそうなります。
書込番号:15653516
2点

MA★RSさん
ナイトハルト・ミュラーさん
早速の返信ありがとうございます。
カメラの設定で
Adobe RGBを使っていました。
帰ったら早速試してみます。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:15654986
1点

MA★RSさんの疑問に回答しただけでしたので、真っ黒の件と色空間の設定はあまり関係ない様な気がします。
書込番号:15655349
1点

すいません。。
Capture One そこまでしょぼくないだろうな、とは思いつつ、
気になったので書いてみました^_^;
もうひとつ気になったのが、
>初期設定からいじった部分
Capture Oneはもってないですが、デザインが似てる、
LightRoom、PhotoCreatorなんかだと、iTunesみたいに
ファイルの位置が変わると読めない気がします。。
LightRoom、PhotoCreatorあたりだと、ファイルを同期する
とか、移動先を探す、みたいな機能もあったかと思いますが。。
書込番号:15656102
0点

現像ソフトで、AdobeRGBに対応していないソフトは多分無いと思います。
勿論Capture Oneも対応していると言うより、それがメインに成っており、
JPEGとTIFFの編集はデフォルトのチェックが入っているか確認します(編集>
環境設定>イメージ>編集)。
一度削除して、再度インストールして見て下さい。
D7000の、RAWは対応しています。
書込番号:15658428
0点

皆様、返信が遅く成ってしまいすみませんでした。
何が原因なのかよくわからないですが、無事に絵が写る様になりました。
感覚として、セットを作ったら正常に絵が出た様な感じなのですが、
Capture One独自の名称がいくつか使われているのでなれないと困惑してしまいました。
一応使う事ができました。皆様素早いレスポンスで意見をくださり誠にありがとうございました。
書込番号:15675912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





