
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
139 | 31 | 2014年2月2日 19:05 |
![]() |
49 | 20 | 2014年2月1日 16:12 |
![]() ![]() |
66 | 18 | 2014年1月22日 20:58 |
![]() |
201 | 75 | 2014年1月13日 12:55 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2014年1月9日 16:25 |
![]() |
22 | 8 | 2014年1月9日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使っているD40xの買い替えを検討しています。
現在の手持ちレンズは、
ニコン AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
ニコン AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
の三本です。
主な撮影対象は、保育園での室内・屋外の子どものスナップ、および集合写真
あと、室内での小鳥の撮影が多いです。
カメラ店で実機を色々触らせてもらった結果、ファインダーをのぞいたときの感動(明るさと大きさ)と、持った感じの重量感としっくり感が忘れられず、D7000が候補になっています。
ただ、「レンズキット」か「ボディのみ」かで迷っています。
というのも、どのレンズキットも、ボディ価格+レンズ価格で計算してみると、それぞれせいぜい1万円以内のお得感しかないようなので、予算的にもとりあえずボディのみ購入して、今あるレンズを使えれば・・・と浅はかに考えています。
そして、また近い将来お金を貯めて、レンズキットのレンズや欲しくなったレンズを購入してみてはと。
ただ、せっかくカメラ本体がかなり(ですよね?)グレードアップするのに、レンズが最廉価レベルという場合、今の現状D40xとどれくらいの違いががでるのか全く想像できません。
@D3000系やD5000系などの入門用カメラのレンズキットのレンズと、D7000のような中級者向けカメラのレンズキットのレンズが、価格がだいぶ違うのには、それなりの意味があるのだと予想するのですが、実際どうなのでしょうか。
AD7000+最廉価ズームレンズでも、現状からすればかなり画質が向上するのでしょうか。
BやはりD7000の実力を発揮するためには、最低でもレンズキットで設定されているレンズ以上の機能が必要なのでしょうか。
以上、まだまだ初心者レベルの私ですので、かなりレベルをおとして教えていただけたらとてもありがたいです。
同時に、D7000をお使いの方がみえたら、D7000の魅力も伝えてくださると大変嬉しいです。
P.S 実は店頭で触ったのはD7100なのですが、色々自分なりに調べた結果、@高画素数は不要、A最新機種にはこだわらない、Bもちろん予算、C基本設計(上記の感動したポイント)はあまり変わらない、などの点からD7000に絞ってみた次第です。もし、D7100をオススメされる方がみえたら、そのお話も聞かせていただきたいです。
2点

last3298さん、こんにちは。
レンズは、たしかに画質も大切ですが、焦点距離や明るさも大切になってくると思いますし、また現在お持ちの18-55mmは、手ブレ補正機能がついていないレンズのようですが、もしかしたらこの機能が大切になってくるかもしれません。
例えば運動会などで、広角と望遠を使う必要があるとき、レンズ交換が大変だと思われたことがあるのでしたら、タムロンの18-270mmや、シグマの18-250mmといった高倍率ズームレンズは有効ですし、、、
発表会など室内のイベントで、ノイズを抑えつつシャッタースピードを稼ぎたいと思われたことがあるのでしたら、タムロンやシグマの17-50mm F2.8といったF2.8通しのズームレンズは有効だと思います。
ただ今までのレンズに、このような不便さを感じたことがないのでしたら、無理に新しいレンズを購入しなくても、今までのレンズだけで一段二段上の撮影ができると思いますので、少なくともカメラの購入時に、あまりお得感のないレンズキットを購入する必要はないように思います。
書込番号:17126881
2点

last3298さん、こんにちは。
楽しいお悩みですね。
私はD40現ユーザー、D60元ユーザー、D7000現ユーザーです。
D7000なら18-55は私基準では大丈夫ですが55-200は解像感(スッキリ感と申しましょうか)不足に感じました。
今は日頃のD7000用としてタムロン70-300でVC付きを使っています。
50F1.8は何ら問題無いと思います。
D7100だともしかしたら18-55も他の標準ズームにした方が良いかも知れませんね。
尚、40Xと7000、71000だと出てくる絵の傾向がかなり変わります。
売値も安価でしょうから、サブに置いて置かれる方をお勧めします。
では。
書込番号:17126891
3点

D7000+VR18-105mmが推奨ですが、一時より上がってますね。
当方所有のED18-55mmは世評通りではなくて、VR18-55mmより宜しくないです。特にワイド側。
推奨のVR18-105mmは、解像感で定評のVR16-85mmに肉薄する良い解像をしますので、
樹脂マウントですがお奨めできます。ぼけに大きな癖がないのも好感を持てます。
書込番号:17126953
4点

この際、ニコンだけじゃなくて、他のメーカーの中級機も考えてみてもいいのでは?
まだ、それほど、高価なレンズがそろっているわけでもないのですから、2台目は別のメーカーというのも、面白いと思いますよ。違いが良くわかると思う。
Type R2さんの作例を見て、いや、私もニコン使ってますが、なんていうか、生真面目だけど、実直すぎるニコンの絵って、飽きないと言えば飽きないけど、色気が無いと言えば色気が無いなぁ、、、て、いや、写真はとてもお上手ですし、そういう狙いなら、本当に、ニッコールぴったりだとは思うんですが…
被写体、お子様の記録とか考えるとも、もうちっと、色味のある、華やかなやつがあるんですけどねえ…
書込番号:17127074
4点

選択するカメラが1600万画素以内であれば手持ちのレンズでも問題ないと思います。
2400万画素だと今のズーム2本は厳しいように感じます。
D40XとD7000だとセンサーがCCDとCMOSという違いもあるので、
動体撮影や高感度での性能は向上していますが、
一概に画質が向上するとも言えないように思います。
ISO400以内の光が足りている場面では
D40Xの描写や発色の方が好ましく思える可能性もあります。
D7000に買い替えて向上するのはボディの作り込みや操作性、
ファインダー性能、AF性能、高感度に多少は強くなるくらいです。
手持ちのレンズでは50mm以外だとD7000の良さは実感できないレベルと思います。
組み合わせるレンズによる部分の例として、
D7000と18-105mm(または18-55mm)、D40Xと17-55mm(または18-70mm)と比較した場合、
D40Xの方がAF速度は速いです。
カチっと撮れた写真の描写性能はそれ程の差を感じないと思います。
この場合、むしろD40Xのバランスの取れたレンズの方が描写が上と思います。
D7000と55-200mm、D40Xと70-200mm(f2.8、f4)でも同様です。
この場合はD40Xの方が奇麗な写真を撮れる可能性が高いです。
このように、ボディよりもレンズの方が優先度が高いように思います。
また、D40Xと比べて描写の違いを感じられるのはEXPEED3以上のカメラだと思います。
AWBの精度や解像感はD40Xよりも高く感じられるハズですし、
高感度もISO1600までなら常用に耐え得るレベルです。
今なら安くなったD7100が買い得と思います。
価格差以上の価値は有ります。
もしくは安い在庫が残っていればD3200やD5200も買い得と言えます。
(出たばかりのD3300、D5300は割高です)
極端な話、D7000よりD3200の方が画質の向上を大きく感じると思います。
自分はD800を持っていますがD40も未だに使っています。
D40にはZeiss単焦点や17-55mm f2.8Gをよく利用します。
ISO400以内ならボディよりレンズ性能による描写の違いが大きい印象です。
古いボディに足りないのは主にAF性能と高感度の粘りです。
手持ちのズームがキットレンズだけなので、
ボディを買い替えるのと同時でもよいのですが、
ズームの買い替えも画質向上の大きな要因となります。
書込番号:17127164
2点

D7000+シグマ17-50 D40よりもあっさり味に最近のセンサーはなります |
D7100+純正18-70mm古いキットレンズ(^^) |
D7100+ノクトン58/1.4 古いMFレンズですがD7100で写りが更によくなりました |
D7100+シグマ17-50/2.8 |
D7000 ボディ \65800
D7100 ボディ \84000
今日現在の価格差ですが、この差でD7000を選ぶの勿体無いです。
差額が、たったの¥18200ですよ〜。
店頭でD7100触りご自分なりに調べた結果が
@高画素数不要A最新機種にこだわらないB予算C基本設計があまり変わらない
との事ですが、2400万画素は高画素とは今ではもう言えないぐらいです。
私がD90の1200万画素からD7000の1600万画素に買い替えた時に感じた事ですが、
マクロ撮影時なのですが、すっきりしない写真を量産しあまりにも疑問を感じたのですが、
その原因が画素数アップによる手ブレでした(^^;
今までいい加減な撮り方をしていたのでしょうね、改めて撮影の基本を見つめ直す結果になりました。
そして、現在D7100に買い替えていますが、2400万画素になったからと言って写し方が変わる事ありません。
正直、更に撮影はシビアになったと意識するようになりましたが、綺麗に写すための成長になります。
今まであまり使わなかった三脚など、使うようになってくるから不思議です。
(それだけ、真剣に撮影しようと思えば綺麗に撮れる機種だという事であり、普段使いの気楽さもOK
今度発売のD3300もエントリークラス末っ子ですが、同じ画素数同じローパスフィルターレスです)
それと、D7000からD7100に変わり最初に驚いたのがパソコンモニターで見る等倍表示の綺麗さ。
また、D7100の最大の特徴である×1.3倍のクロップ機能は、切り取ってもD7000程の画素数あり
手持ちレンズの倍率を拡大できる恩恵があります。
これは、last3298さんが言われるCの基本設計があまり変わらないと言われてますが
実際に使ってみなければ解らない大きな差でもあります。
また、AFの精度も段違いに上がり、やはり51点に改良されたのは、価格差、2万あってもお釣りが来ると
私は戦闘機撮りなどしてるときに感じます。
D7000時にAF迷いがあり遅いと感じたことが、D7100では一気に減っています。
あと、小さなことかも知れませんが、液晶モニターはD7000よりも凄く綺麗で確認し易いです。
D800Eも使ってますが、なんで液晶をD7100並みにしてくれないかなぁ〜っていつも思います。
ライブビューで撮影や、撮影した再生時に重宝してます。
これで、2万の差ですよ・・・・まだ言ってるし(笑)
Bの予算ですが・・・・このデジタル機器で2年の発売差は2万で済まないぐらいありますよ(^^;
今でこそ、2万以下の差になってますが、私がD7100買ったときは10万以上ですからね!
それでも買い替えて良かったと、今でも損した気には全然なりません♪
さて、レンズの件です。
慌ててレンズは買わなくてもいいと思います(^^)
18-55mmも立派に働きますし、確か最低撮影距離が23cmぐらいで、いまの18-105mmなどよりも小物を大きく撮れたりしますね。
D7100は確かに高級レンズを使えば使うほど活かせる力もっていますが、古いレンズでさえも生き返させる能力あります。
もともと、望遠撮影用にD7100を買いましたので、標準ズームは、D70sの時に使っていた18-70mmキットレンズです(^^;
等倍鑑賞や、大判印刷をするわけではないので、これで全然綺麗に写っています。
最近は、また子供の保育園行事など、室内撮影するために以前使っていた、シグマ17-50/2.8が3万ぐらいと
超安くなったので買いなおしました(^^)
暗さには強くなり、簡易マクロが使えるのでいまは、二本を使い分けています。
ただ、純正レンズでは無いので、D7100使用に置いては再生画面時、本来の動きをしませんのでその辺は覚悟です。
それと求めだしたらキリがないのですが、やはり暗さには強いですが繊細さを求めると、D7100を活かしきれません。
繊細な描写まで求めると、やはり高級レンズになってきますね・・・ほんとレンズはキリがないです(^^;
長々書きましたが、レンズは今あるので充分であり、50/1.8Gまでお持ちでしたら充分です♪
必要に応じたレンズを今後、少しづつ買い求めていかれたら如何ですか(^^)
書込番号:17127400
8点

last3298さんこんばんは。
そうそうたるメンバーがコメントしてくれてますので僕が書く事はもう無さそうですが、D7000+18−55mm GUで撮った画像貼っておきますね。Jpeg撮って出しです。
18−55mm GUは今見直してみると甘いというより絞っても変わらない感じでしょうか?
現行機種は自動倍率色収差補正が入ってますのでJpeg撮って出しでもスッキリしますが、CMOSセンサーですのでアッサリした色あいになりやすいですね。
書込番号:17128248
6点

D40と2/35 zf.2で撮った写真をアップします。
全てjpeg撮って出しです。
D40Xより古い機材ですがレンズが違うとこんな感じになります。
キットの18-55mmではこういう絵は難しいです。
書込番号:17128452
2点

僕は初めて買ったニコン機が本機種で、レンズは一緒に買った純正の18-300 VR2だけでした。
そんな高倍率のキットレンズで実力発揮と言えるかどうか分かりませんが、その組み合わせで撮った写真で初めてフォトコンに応募したところ、賞をいただき、その後、たまたま作品を見てくださった写真家の方のご紹介で、写真集や本の表紙などにも使っていただきました。
機材としては問題ないんじゃないですか?
ちなみに、僕は一度本機種と上記のレンズを手放してD7100と18-300を買いましたが、また本機種とレンズを買い戻しました。個人的には価格ほどD7100との 差はない感じがします。
いいカメラですよ。
書込番号:17128836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
今のタイミングで
スレ主さんのコメントを拝見して
結論だけいうと
D7100ボディー + シグマ17-50mmf2.8が良いかと思います。
書込番号:17129537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はD40&D7000ユーザーで
よく子供を撮りますので追記します。
>D7000をお使いの方がみえたら、
>D7000の魅力も伝えてくださると大変嬉しいです。
個人的に圧倒的にD40違うと感じる
D7000の魅力は以下のような感じです。
動画、高感度、低感度、連写、トリミング耐性、
ハイライトの粘り、レスポンス、2ダイヤル、
上部液晶、背面液晶、ユーザーセッティング、
ファインダー倍率&視野率、ライブビュー撮影、
インターバルタイマー撮影、SDカードwスロット、
AF精度、外付けスピードライトのリモート撮影、
より細かな設定、ストラップを付ける三角管。
書込番号:17129717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々なNikon機を使ってみて思う事は、
撮影したい場面に合わせて揃える順番は、
レンズ、ストロボ、カメラ本体の順番がよいのではないかという事です。
極論を言うとカメラは最新の物でなくてもよいと思っています。
一応、Nikonのデジタル一眼は全て使用してみた経験からの意見です。
一部、素人には扱い難い古い機種もありますが、
(例えばD100もRAW現像すると今でも通用する画質です)
入門機〜中級機なら問題なく扱えるカメラが多いです。
こんな事を言うと色々と顰蹙を買いそうですが、
奇麗と感じる写真が撮りたいのなら良いレンズと撮影テクニックは必須で、
その後にカメラがあるように思います。
幸いNikon機は古い機種の方が良い写りをする場合も有るので、
カメラは後回しにしても高感度以外の画質の差は感じられないと思います。
D100から始まってNikonのデジタル一眼レフのCCD機は、
Canonと比べて高感度に弱いというダメなイメージが強いですが、
今振り返ってみると600万画素機ならISO800までは常用可能ですし、
低感度での色乗りは寧ろ現在の方が劣っている部分もあるように感じます。
実際に使ってみてDX機の2400万画素やFX機の3600万画素は凄い部分も有りますが、
D40Xの時代のカメラと比べて格段に良いかと言われると、
AF性能やAWB、高感度性能等は改善されていますが、
写真としての出来の差はそれ程でもないように思っています。
寧ろ、色々なレンズによる描写の差の方が大きいです。
おそらく普段常用しているレンズはキットズームと思われますので、
これを別のレンズに変えた方がD7000を導入するより画質面では有利だと思います。
(AFの速度もそれなりに向上します)
D40Xにも未だ伸びしろは十分に残されていると思います。
そういう状態でD7000やD7100を導入するのですから・・・。
こういった事は理屈よりも実際に試した方が理解が速いので、
量販店に18-55mmを持っていってD7000やD7100に付けさせてもらい、
実際に撮影データを持ち帰ってみればよいですね。
その際、D40Xも持っていって16-85mmや17-55mmを付けさせてもらい、
両方を比較してみれば違いが判ると思います。
その際、AFの速度等にも注意してみるとよいです。
それと、70-200mm f2.8G vr2もD40Xに付けさせてもらえるのであれば、
試してみると面白いです。
目からウロコが出ると思われます。
書込番号:17130062
3点

スレ主です。
たった一晩で、これだけのコメントを頂けるなんて・・・みなさん、本当に丁寧なご意見ありがとうございました。
どなたの意見も非常に興味深いのですが、中でもレンズについて。
特に、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをオススメされる方が多いのですが、
@そもそもニコン製以外のレンズのメリット(安い以外で)、デメリット
AF2.8のレンズということでは、手持ちの18−55mmのレンズとかなり描写が違うのでしょうか。
そもそも明るいレンズというのは、どのような場面で効果的なのでしょうか。
50mmF1.8を持っているのに初歩的な質問ですみません。
B他に、皆さんオススメのレンズがあれば教えていただけませんか。
地元のカメラ専門店(キタムラや地元店など)に行っても、あまりレンズの種類は置いていなく、試すことが難しいもので。
以上、D7000、あるいはD7100を買う可能性はまだありますが、レンズも検討してみたくなったので。
よろしくお願いします。
P.S 新機種を買ったとしても、D40xは手元に残すつもりです。
書込番号:17130411
1点

>50mmF1.8を持っているのに初歩的な質問ですみません
お持ちの、18-55の50mm域と手持ちの50/1.8で部屋で絞り優先「A」で撮り比べし
体感してみてください。
どちらも最大の開放で撮ると解ると思いますが、
同じ条件で三脚につけ撮影した場合シャッタースピードの差すぐに解ると思います。
三脚が使えないような室内撮影や暗い場所での撮影には、ISOを上げてSS稼がないと
手ブレ写真ばかりになりますよね・・・
それと、根本的に開放値が少ないほど、近距離撮影においては背景ボケが綺麗にでます。
絞って写すと、パンフォーカス、ようはコンデジのように背景もしっかり写ります。
それを解らないと、明るいレンズを使う意味が薄れてきますよ(^^)
>@そもそもニコン製以外のレンズのメリット(安い以外で)、デメリット
純正に比べて安い(笑)
そのかわり、操作で何らかの不具合が起きる可能性有り。
>B他に、皆さんオススメのレンズがあれば教えていただけませんか
gohst_in_the_catさんも言われてますが
ニコン機を持つならば、70-200mmf/2.8GVRUは持って欲しいレンズですね。
20万ぐらいしますが・・・(^^;
少なくとも、70から200mmの間の焦点距離では、他にレンズを悩まなくてもいいぐらいです。
保育園の室内運動会、遊戯会にも大活躍中です。
それと、保育園室内撮影には私はシグマ17-50/2.8使ってますが、予算あるならシグマ18-35/1.8
それか純正AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
ようは、金次第です(^^;
書込番号:17130478
2点

おはようございます
レンズのお勧めは16〜85私は中古購入42000円落として、修理、新品買えた^_^
純正い60マクロ京都で紛失して、姪の結婚式に再購入バカみたい
でも、へなちょこカメラマンですが、出来た音楽付きアルバムは親戚からリップサービスこみで、絶賛されやったかいがありました
ここの掲示板参考にして、自分の過失後悔しておりますが、選択に関して言えば、満足しています。ここの人たちもちろん自己責任ですが、とても優しいし参考になります。
システム構築も楽しいですね、
エンジョイ
スマホから失礼
書込番号:17130606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですが、スレ主さんの用途だとDX35mm1.8にSB700の組み合わせ勧めます。室内での子供かわいい写真いっばいとって上げてください。
私も親戚の子供撮っていますが、暗いしうごくし、ブレ量産してますが、将来の宝物ですね。
エンジョイ
スマホから失礼
書込番号:17130707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
純正とシグマ押しが多いですね。
では、おいらはD7000+タムロンを押しておきます。
最近のタムロンはあなどれないと思うんですけどね〜?
書込番号:17133856
4点

last3298さんこんばんは。
シグマ 17−50mm F2.8 OSのオススメが多いのはF2.8通しの明るさ、OSによる強力な手ブレ補正、純正に対する圧倒的な安さ、絞り開放からしっかりした解像感という素晴らしい性能があるからでしょう。
僕はタムロン 17−50mm F2.8 VCをメインで使用していますが、これを買った当時シグマは5万円以上とやや高価でした。それが最近はタムロンと同等以上に安価になってコストパフォーマンス最高クラスの1本となりましたのでオススメしやすいんですね。
18−55mm GUとの比較ですとやはり望遠側でもF2.8で明るくボカしやすい、シャッタースピードが必要な場面でも高感度に頼らなくていい場面が多い、手ブレ補正を上手く使えばある程度スローシャッターでも手持ち撮影が可能(これは高価な純正 17−55mm F2.8に対しても利点ですね。)、ある程度の大きさがあるので中級機以上の機種でもしっかり構えやすい…と、いったところでしょうか。
僕のタムロン 17−50mm F2.8 VCはシグマと比べると柔らかい雰囲気に撮れるレンズでオートフォーカスも遅くてウルサイですが、手ブレ補正の効果、純正と同じ回転方向のズームリング、そしてコストパフォーマンス(購入当時)で、こちらも大満足な1本です。
D7000のクチコミの下の方に群青 teruさんが立ち上げてくれている作例スレッドがいくつかあります。僕もタムロン 17−50mm F2.8 VCをメインに色々な(比較的安い)レンズで駄作を披露してますので、時間と興味がありましたら覗いてみて下さい。
書込番号:17137073
2点

スレ主です。
みなさん、とても丁寧で親切な投稿をありがとうございました!
初心者としては、大変参考になりました。
つい先日も、保育園の室内あそびを撮影したのですが、ブレブレで全くダメでした。
もちろん、色んな設定を試すことで良くなるとは思いますが、皆さんのご意見から、さしあたり明るいズームレンズを視野に入れて、検討してみたいと思います。
もう少し、技術を磨いてお金を貯めてからD7000にランクアップすることにしました。
すべての投稿がグッドアンサーでした。
ありがとうございました!
書込番号:17137835
4点

こんばんは
あれ?たいしたコメントしてないんですけど、ありがとうございます。
でも何故にGA?
熱弁コメントしてた方々になんだか申し訳ないですね。
書込番号:17144606
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして、D7000をもちもう3年ほど経過していますが、これまで、人物や車などを中心に撮ってきましたが、最近、風景写真に目覚めて、夜景や星空撮影などいろいろやってみて入るのですが、結構難しく、悩んでいました。
今、持っているレンズは、
セット品の AF-S NIKKOR DX 18-105mm 1:305.5.6G ED
後から購入した AF-S NIKKOR DX 35mm 1:1.8G
AF-S Micro NIKKOR DX 40mm 1:2.8G
TAMRON AF ASPHERICAL XR Di LD 28-300mm 1:3.5-6.3 MACRO
の4本です。
この中で星空、夜景撮影に適しているレンズってありますでしょうか?
F値やシャッタースピードを変えたりして撮っていますがどれもいまいちでなんかしっくりきません。
皆様はどのようなレンズを使用して星空、夜景撮影をされてらっしゃるんでしょうか?
もちろん、星空撮影と夜景撮影はそれぞれ違うレンズを使用したほうがよいのかな?と思っていたりもしております。
一枚花火大会で撮った画像を添付します。いかがでしょうか??
広角レンズとかもありなのでしょうか?
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点

>なんかしっくりきません
具体的にどのような点が?
アップされた写真でもいいですが。
アップされたのは
保護フィルターつけてますか?
あと、撮影場所を探されたほうがよろしいかと。
書込番号:17131565
1点

regret5216さん、こんにちは。
> この中で星空、夜景撮影に適しているレンズってありますでしょうか?
> F値やシャッタースピードを変えたりして撮っていますがどれもいまいちでなんかしっくりきません。
星空の撮影には、明るいレンズの方が向いているので、その意味では35mm F1.8やMicro 40mm F2.8がいいと思いますが、画角(焦点距離)が適切でなければ、いくら明るくても意味がありませんので、まずは適切な画角を見つけることかなと思います。
ところでいろいろと設定を変えて撮影をしているものの、いまいちしっくりこないのは、どのような点についてなのでしょうか?
> 一枚花火大会で撮った画像を添付します。いかがでしょうか??
このお写真の場合、絞りはF8からF11くらいでいいと思いますので、その分ISO感度を下げて撮影することもできると思います。
書込番号:17131576
1点

こんにちは♪
まず・・・
「夜景」ならば・・・
三脚を使えば、どんなレンズでも撮影可能です♪
シッカリカメラを固定して・・・ジックリ構図を練って・・・ケーブルレリーズを使ってシャッターを押してください♪
「星空(星野【せいや】)撮影」ならば・・・
理想は、F2.8より明るいレンズで・・・
空を広く撮影したければ・・・広角レンズ
星雲や惑星、月等を撮影したければ・・・望遠レンズ・・・を使用します。
目的にあった画角(焦点距離)のレンズをチョイスしてください♪
いずれにしても・・・手持ちじゃ撮影できないので。。。
※数秒〜十数秒・・・あるいは、数分単位の露光時間が必要となります(^^;;;
※夜景なら・・・ISO感度を低くして、絞りを絞って撮影します。
※星空なら・・・ISO感度を上げて(800〜1600位??)、絞りを開けて(あるいは1段程度絞って)撮影します。
シッカリした三脚が必須になります♪
星を光の「点」として撮影したければ・・・「赤道儀」と言う専用の道具が必要になります。
この道具を使わないと・・・地球の自転運動によって・・・星は動きますので。。。
10秒程度露光時間を取ると・・・「点」にはならずに「線」になってしまいます。
星の「円周運動」を撮影するなら、ただの三脚固定で良いのですけど・・・
「星座」や「星雲」を写すなら・・・「赤道儀」と言う道具で、星の動きに構図をシンクロさせなければ「点」や「正像」は得られないって事です。
ご参考まで
書込番号:17131580
8点

regret5216さん こんにちは
今回の写真の場合 F13とありますが絞りすぎで解析現象出ていると思いますので ISO感度を落とし絞りをF8前後にした方が良いと思います。
後 星空の場合は 明るいレンズが有利なのは 確かなのですが 光害の少ない 星がきれいに見える場所で撮らないと どんな良いレンズ使っても上手く撮れないと思います。
書込番号:17131658
2点

もとラボマン 2さんが言うように、星を撮るのであれば公害が無いところがいいですね(^^)
私は埼玉に住んでいます。
夜でも空が少々明るいので、撮影してもたいしたものが撮れませんが
1枚目はこの間撮ったものです。
暗くて分かりにくいでしょうが、拡大されると星が写っているのがわかるかと(^^;
それとこの写真はテスト用に撮ったので三脚を使用していません。すみません(__)
2枚目は私が中学の時に父のF4を借りて撮ったものです。
三脚に固定している状態なので星が流れいているのが分かると思います。
#4001さんがおっしゃっているのはこの流れるのをなくすようにするための機材です。
書込番号:17131979
1点

>もとラボマン2さんコメントありがとうございます。
やはり絞りすぎでしたか・・・
きれいに撮れたとその場では思ってたんですが、いざPCで表示してみると、すこしぼやけたように見えるのでなんかちがうな〜?って思ってたんです・・・。
この日にほかにもいろいろ撮ったんですがどれもこのような感じでした・・。
>#4001さんコメントありがとうございます。
三脚とレリーズは持ってます。赤道儀はほしいけどちょっと高い・・・(汗
10秒ほどで星は線になってしまうんですか?
結構むずかしいですね・・・
>secondfloorさんコメントありがとうございます。
いまいち、しっくりというのは、シャッター開放を長くしても、星が撮れないというか全体的に暗くなってしまうんです。
夜景も同じです。街の明かりがぼやけた点にしか見えなくて、景色になってないんです・・・。
レンズの明るさだけではないということみたいですので、焦点距離の問題なのですかね・・・?
>αyamanekoさんコメントありがとうございます。
secondfloorさんへのコメントにも書いたとおりなのですが、いまいち、しっくりというのは、シャッター開放を長くしても、星が撮れないというか全体的に暗くなってしまうんです。
夜景も同じです。街の明かりがぼやけた点にしか見えなくて、景色になってないんです・・・。
添付した写真では、カメラで確認したときにはきれいにみえたのですが、PCで見ると光がぼやけたように見えるのです。す・・・。
保護フィルターとはどのようなものでしょう?
レンズの上にかぶせるKENKO製のとかでしょうか?
であれば一般のレンズを守るために装着しております。
撮影場所は・・・そうなんですよね・・・
前にある街灯が邪魔で。。。それの影響もあるんですかね?
書込番号:17132033
1点

regret5216さん、こんばんは。
カメラ、レンズ的にはとしては夜景、星野写真とも向き不向きは有りますが撮れる機材と思います。
特に35F1.8や40F2.8、18-105は使い易いと思いますよ。
撮り方や狙い次第なのでしょうが、#4001さんが仰るようにシッカリした三脚とレリーズケーブルは必須でしょう。
私の追加のお勧めはレンズのフォーカスリングやズームリングを固定するビニールテープ、何より事前の現地調査でしょうか。
私は出来れば明るいうちに構図を考えてピントを合わせたりしておき、テープで固定する事もやります。
出来ない場合は、時間をかけてピントをライブビューやjpegのwifi転送したものをタブレットPCで確認します。
そんな撮影の際は安価になった中古のマニュアルフォーカスの単焦点が使い易いと思っています。
では。
書込番号:17132189
1点

regret5216さん、追加情報ありがとうございます。
星空は、(赤道儀を使うのであれば別ですが)シャッタースピードを長くしても、明るく撮ることはできません。
なので星空のお写真が全体的に暗くなってしまうのでしたら、ISO感度を3200くらいまで上げて撮影されてみてはいかがでしょうか。
逆に夜景で街の明かりがぼけやた点になってしまうのは、おそらく明る過ぎが原因のように思います。
また花火も、F8のISO感度100くらいの設定で撮れるはずですので、アップしてくださったお写真のF13のISO感度500は、少し明るすぎたかもしれません。
書込番号:17132192
1点

すみません、訂正です。
×三脚に固定している状態なので星が流れいているのが分かると思います。
○三脚に固定している状態なので星が流れているのが分かると思います。
花火についてですが、
去年の東京湾大華火大会の写真がありました(^^)
まだ未熟なので構図などがまだまだなのは触れないようにしていただきたいです(__)
スレ主さんが貼られたのを見ますと他の方が言うように、露出がオーバー気味ですね。
私はISO100、f/8〜f/11ぐらい。SSはバルブにして花火によって変えてました。
次に撮るときには試してみてください!
書込番号:17132482
1点

>kompeitoさんコメントありがとうございます。
私が星空を撮影したときの画像がkompeitoさんの1枚目のお写真をもっと暗くしたような感じで星?撮れてる??って思うくらいの暗い写真になってたのです。
2枚目のお写真は星が流れてるのすごくわかりますね。これで何秒位開放?されてたのでしょうか?
花火のお写真もまことにありがとうございます。
すごくわかりやすく、きれいです。ISOは100で撮られたのですね、やはりISOは低いほうがいいようですね。
奥が深いです。。。
>kyo-ta041さんコメントありがとうございます。
kyo-ta041さんのおっしゃるフォーカスリングやズームリングを固定するとは少しでもカメラのブレを少なくすること、と捉えてもよろしいのでしょうか?素人張りの質問で申し訳ございません。
確かに下見は大事ですよね。いざ、行ってみたときに暗くて何がなんだかわかんない状態よりも明るいうちのほうが構図を考えることもできそうですね。
>secondfloorさん追加のコメントありがとうございます。
夜景を撮るのと、星空を撮るのではISOは間逆になるんですね。
勉強になりました。
花火の写真のアドバイスも本当にありがとうございます。
今は花火大会とかはない時期なのであれですが、次の機会の時には皆様からいただいたアドバイスを元に写真を撮ってみようと思います。
書込番号:17132779
1点

固定撮影で星を点像に止めて星野や星景写真をということであれば、残念ながらお持ちのレンズの中に適したと言えるレンズは無いと思います。
お分かりのように星は日周運動で動いていってしまいますし、焦点距離が長くなればなるほどその動きも拡大されてしまい、結局露出時間は短くなっていきます。
そうなると暗い星が写らなくなるので勢い感度を上げたり明るいレンズを使ったりという事になりますが、それも限度があります。
そこでまずは短い焦点距離で星の動きを小さくして露出時間を延ばせるようにするのが使いやすいです。
APS-Cで星野星景であれば画角的にも最初は10〜15ミリくらいが使いやすいと思います。
これだと天の赤道に当たるオリオンあたりでも25〜30秒近くまで露出時間を延ばしても星はほぼ点像に撮れますし、天の北極に近い北極星あたりであれば40秒近くまで同じように露出を延ばせます。
私は星景はほとんど撮らないんですが、CANONのAPS-C機に焦点距離10ミリF4を使い、ISO3200の25秒露出で
http://photohito.com/photo/1573378/
このくらいに撮ることが出来ます。
Nikonだと14-24mm f/2.8G EDという星撮りにも評価の高いレンズがありますが、もっと安くても最近星撮りで評判が良くてよく使われるものにはSAMYANの14ミリF2.8や、魚眼ですがSIGMAの10ミリF2.8対角魚眼、同じくSIGMAの15ミリF2.8対角魚眼などがあります。
どれも最近星野星景によく使われるものです。
星野と夜景でレンズを使い分けるかどうかは歪曲をどう捉えるかにもよるでしょうか。
星だけの星野写真では魚眼を使った歪曲の強い写真でもあまり気になりませんが、夜景だと気になるという場合は魚眼では無いレンズを使うとかでしょうか。
書込番号:17132796
4点

ニコンユーザーではありませんが
『スローシャッターバイブル』 (玄光社MOOK) という本を読めば、
レンズの選び方から撮影方法まで詳しく書かれています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304338/
昨年撮った花火の画像をアップしておきます。ND8フィルター使用。
書込番号:17132817
2点

お持ちのレンズでは画角、明るさの面で結構難しいと思います。
35f1.8は画角が狭いですが、狙いによっては使えそうです。
35mmでは10-15秒が星が止まって写る限界かと思います。
画角が広いともう少し大丈夫ですけど、APS-Cで35mmは星空ではちょっと狭めかと思います。
ISO感度は撮影する環境にもよりますが、上げないとうまく写らないでしょう。
ただ、光害があるような環境では上げすぎると真っ白になってしまいます。
ISO1000位を目安に試し撮りして適切な感度を選択して下さい。
絞りは開放か一段絞るくらい、ピントはライブビューで拡大して調整すれば良いです。
ピント合わせが一番難しいかも知れません。
作例はD700なので、画角や感度などあまり参考にはならないかも知れませんが...
一部クロスフィルター入れてます。
で、どうせ流れるなら、沢山連写して後で合成(コンポジット)って言う手もあります。
書込番号:17133073
5点

スレ主さん、返信ありがとうございます!
2枚目の写真はSSは確か10分くらいだったような…30分くらいだったような…
5年くらい前の話で、まだカメラに興味があったわけではないので全然覚えてないです(^^;
>kyo-ta041さんのおっしゃるフォーカスリングやズームリングを固定するとは少しでもカメラのブレを少なくすること、と捉えてもよろしいのでしょうか?
ズームリングを固定するのは、レンズによって伸ばした(ズームした)が、
自重によって落ちてきて焦点距離が変わってしまうのを防ぐためだと思います。
フォーカスリングを固定するのは、一度決めたピントをずらさないようにするためだと思います。
kyo-ta041さん間違っていたらごめんなさい(__)
点光源はちょっとのブレでも点として写りませんからね(^^)
これで何回も撮り直すはめになるのですが…ww
あと魚眼の話が出てきてますが、魚眼で撮るのもいいですよ!
普段使いでも面白いですし(^^)
例として貼っておきます!
書込番号:17133125
3点


つい先日、栃木県大田原市のはずれで星空の写真を撮ってきました。
(当機種ではなく、ソニーのα57です)
赤道儀は所持しておらず、三脚も安価なものですが、
焦点距離とシャッタースピードの限界としては(APS-C機で、私の主観です)
●18mm(オリオン座、おうし座や周辺あたりまで写る)では、20〜25秒くらいではほぼ流れを感じません。
(F3.5、ISO1600くらいで撮れます)
●50mm(タテ撮りでオリオン座の砂時計部分が収まるくらい)では、8〜10秒くらいまでOK
(F4、ISOは3200)
●200mm(手持ちのキットレンズでオリオン大星雲の撮影にチャレンジ。資金さえあれば500mm以上のレンズ+赤道儀で撮りたい…)では、2秒まではギリギリ許容範囲、3秒以上だと明らかに流れてます。
(F5.6で、ISO12800まで上げないと撮れないけど、熱ノイズも写る…)
以上、なにかのご参考になれば(^_^)
書込番号:17133290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズの上にかぶせるKENKO製のとかでしょうか?
レンズの前に常に1枚フィルターをつけているのでしたら、それです。
花火の中に街灯のゴーストと思われる光の点(虹色の)が写っていますが、
フィルターを外して撮ると出ない可能性が。
光源が写り込む場合はフィルターを外したほうがいい場合があります。
(わたしも保護フィルターは付けていますが、状況によっては、その時だけは外します。)
書込番号:17133376
1点

あ、ちなみに、
カンペキを求めなければ、2000円以下の三脚(僕はスリックのF153)で、レリーズケーブル・リモコン無し(2秒タイマーを使用)でも十分撮れますよ(^_^)
(風が吹いてると、望遠ではちょっとブレる)
書込番号:17133475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

regret5216さんこんばんは。
ISO1600のF2.8でこんなもんですから星って暗いですね。
17mmで30sでも等倍で見るとしっかり流れてしまってますので、もっと広角のレンズかポータブル赤道儀が欲しいですね。
そんなわけで超広角ズームで明るいトキナー 11−16mm F2.8 DXUとかどうでしょう?
貼り付けの画像はタムロン 17−50mm F2.8 VCです。
書込番号:17133520
2点

regret5216さん、こんにちは。
kompeitoさん、解説頂きありがとうございます。
追加するなら広角で明るいレンズもあれば良いでしょうが、高いものが多いですよね。
花火の場合は打ち上げ位置から場所確保を行い、想定位置にフォーカスしてテープ固定で撮りました。
また、タイミングを合わせるのと花火の重ね方を工夫する為に黒塗りの団扇をレンズ前で被せたり、退けたりします。
オリオンが入ったものは18mm F2.8にあわせてテープ固定。ピンが甘いですね。
海面が少し入ったものは40mmF2.8のマクロで撮ったものです。
あまり足しにならないでしょうが、撮影してみたものを貼らせていただきます。
では。
書込番号:17139277
3点



D7000で風景、ポートレートを気軽にパシャパシャ撮っている初心者です。宜しくお願い致します。
持っているレンズは
DX 35 1.8
DX 16−85
タムロン 18−270
です。一個は高級なレンズを所持してみたいと思い純正24−70 2.8を買うためにコツコツ貯め
ついに購入資金が用意出来ました。いつかはフルサイズの夢も持っていましたがこの資金にもう少し足せば
D610のレンズキットを購入することが出来る為に最終的に迷い始めました。技術にもよるとは思いましたが
D7000に24−70 2.8とD610のレンズキットなら単純にどちらが画質の向上が望めるでしょうか?
尚、動きものは今後も撮る予定は無く、DXに24−70でも私の使用では広角側も足ります。
レンズにこの額が使えるのは今回が最初で最後の気がするため非常に慎重になっています…
この額で買える単焦点レンズもいいなあ...(純正orシグマ35 1.8)などとも考え出しました。
望みはこの資金を使っての画質の向上が目的です。
非常に漠然とした質問となってしまいましたが宜しくお願い致します。
2点

こんばんは(^^)
フルサイズにすると24-70が最後とは言えなくなる誘惑の沼が待ってます…
画質向上と言う事ですと尚更かな^^;
私ならばと考えると、D610とf1.8シリーズの単焦点かなと思います(*^^*)
D610の軽量ボディに24-70の重さは、逆に魅力半減かと思います。
書込番号:17090408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画像の良し悪しは人それぞれなので難しいです。
24-70EDは高価で重い機材ですが、写りの良いレンズで、D800などFX機と合わせた方が性能を発揮することができます。
D610+24-85VR導入をお勧めします。
書込番号:17090421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D610のレンズキットでもよいかと、
但し、他のレンズをどうするかでは?
今持っているレンズをクロップするのか…
それとも、FX用のレンズを買いますか?
それ次第かと。
私なら、フルサイズには移行せず
レンズに投資しますね。
でも24-70でなく標準ズームは16-85で
ポートレート用で58oF1.4とか考えるかな?
24-70の何を求めるかで変わりますけどね。
書込番号:17090455
3点

マハロハロさん、こんにちは、
私なら…で答えます、D610レンズキットを購入します。
私ならの理由)●ボディは2台は必要、●いつかはフルサイズという心理、
●画質の向上はこの場合ボディを変えた方が明確、●クロップを使えばDXレンズが使える、●クロップでも1000万画素はある、
一台で十分ならD610を使ってからD7000とDXレンズをFXレンズに買い換える。
書込番号:17090489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、マハロハロさん。
画質は人それぞれ好みもあるので、言及は避けておきます。
フルサイズだから良いのか…これは、ご自身が見つけてください。
必ずしも高いレンズがよいとは限らないし、良い場合も勿論あります。
ですので、D610のレンズキットに行かれても良いと思いますよ。
多分、こういったときにフルサイズを買わなかったら、悔いが残ると思いますので。
レンズが主役と分かっていながらも……というやつですからね。
D7000にレンズ追加としても、しっくり来ないと思います。
FXフォーマットとDXフォーマットの2台体制も悪くないかもです。
ついでにAFーS 50mmF1.8Gの単焦点レンズもあると良いです。
この2つで標準域を固めておいて、望遠系はD7000を使用していくということで。
ただしレンズは、FXフォーマット用のものを今後は見ていかなければですので、お金はかかります。
でも、役割分担をして使い分けていけば、なんとか維持できるでしょう。
候補のレンズはいずれにせよ、フルサイズをと見ている気もしますね。
FXフォーマットの導入が早かったかそうでないかの違いだけです。
書込番号:17090528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
画質と言うのも可なり曖昧な表現ですので回答に困ります。例えば場面によってはISO感度を目一杯増感される様な撮影スタイルなら、フォーマットのより大きなD610等の方が若干ながら有利なのでしょう。但し、感度の増感は個人によって許容範囲が異なりますので一概には言えないと想います。わたし自身はD800Eにメインの機体を入れ替えてからも、ISO400は許容の範囲外です。シャッターが切れれば良しと割り切る場合以外では絶対に使用しません。この程度範囲については御自身で判断するしか無いと想います。
また、画質のひとつである「ボケ」の大きさや質に拘る場合もどちらが良いかは微妙かも知れません。単純なボケの大きさならフォーマットの大きな機体の方が有利なのは確かでしょう。でも、より滑らかなボケや柔らかなボケ、Nikonの技術者が言う「三次元的ハイファイ(高再現性)」な描写を狙うのであれば、レンズの方の比重が可なり高まると想います。ここで言うボケの質や三次元的ハイファイな描写に拘るのであれば、個人的にはレンズに投資すべきと想います。たとえば個人の好みにもよりますが、85mmF1.4Dや85mmF1.4G、58mmF1.4G、24mmF1.4Gなどが該当するかと想います。あと、高価なレンズではありませんが、50mmF1.4Gはクセが無くボケも素直で綺麗だと想います。
そこで、24-70mmF2.8Gについてですが、ズームとして見た場合には大変に優秀なレンズだと想います。余所ではワイド端での描写に注文を付けられる方もいらっしゃる様ですが、わたしの手許のレンズを見る限りワイド端でも描写が悪いとは感じません。ズーム全域で繊細な描写が可能ですし、解像感は極めて高く色彩の再現もニュートラル、半逆光等でのフレアも非常に少ないレンズと感じます。但し、ボケが若干小さく硬い印象があり、個人的には絞って使用するのが前提のレンズです。勿論、こうした特性は個体差もあるのでしょうけど、そうした特性を理解した上での使用なら文句なしに優秀なレンズだと想います。
但し、常に複数のレンズを携行できる、または出先でのレンズ交換を厭わない方であれば、より大きなボケや柔らかく滑らかなボケを体感できる最小f値の小さいハイスピードレンズの方が満足感は高いと想います。勿論、所謂「明るいレンズ」でもボケの質は異なると想いますので、一概には言えませんけど。また、ズームにもボケのキレイなレンズはありますが、ボケの大きさは何ともならない場合がありますね。
書込番号:17090570
3点

画質だけに限定すると、少し難しいご質問ですね。
D610のレンズキットのレンズの描写は、24ー70/F2.8よりは落ちるようです。
但し、カメラ本体の性能(ホワイトバランスなど)は高いようですね。
参考に、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131028_620964.html
ちなみに、D610にF2.8ズームレンズの組み合わせは、こうなるみたいです。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d610/
ご予算からすると、D610にF1.8単焦点レンズ(50mmとか85mm)がいいかも知れませんですね。
書込番号:17090589
3点

カメラはレンズの配分を多目に割り当てる方が良いので、
良いレンズを先に揃えるのは間違いではないですが、
DXがメインの今、24-70mm f2.8Gを買うのは得策ではないと思います。
理由は大三元レンズの中でも一番微妙なレンズですし、
24-70mmはDXだと換算36-105mmなので、扱いが微妙です。
また、FX機を買う頃には新しいレンズが発表されているかもしれません。
12-24mm f2.8Gと70-200mm f2.8G vr2なら今買っても悪くはない選択と思います。
ただし、12-24mmもDX機では24-36mmと微妙な焦点距離となり、
本来の超広角という味が単なる広角になってしまうデメリットがあります。
大三元の中でDX機でも魅力が色褪せないのは70-200mmだけだと思います。
故にDX機ベースでレンズを揃える場合、現状でベストマッチな純正のズームは、
12-24mm f4G、17-55mm f2.8G、70-200mm f2.8G vr2、かと思います。
で、本題についての回答ですが、
動体撮影が主な目的ではないのなら、
D610と50mm f1.8Gからスタートが良いと思います。
50mm f1.8Gなら24-70mm f2.8Gよりも描写は上ですので、
D610の描写性能を十分に堪能できると思われます。
今のシステムよりも一回りは描写性能が上になります。
FX機のメリットは、
高感度耐性が多少は強く、
広角レンズの選択肢が豊富で、
ダイナミックレンジが大きい、
等ですが、
DX機よりもレンズにはお金がかかりますので、覚悟は必要です。
もしも今後、動体撮影を多く想定しているのなら、
D610よりもD7100を選択すべきです。
AF性能がD600系よりもD7100の方が良いので歩留りは高いです。
また、画角が換算1.5倍になるので望遠には強くなります。
ISO1600以内が大半であれば、D600系並みな描写性能を有していると思われます。
16-85mmを持っているようですが、
このレンズは中級な描写をするレンズです。
これ以上の描写を求めるとレンズ1本10万円は超える世界に突入します。
D7100と16-85mmの描写を試してみて満足できるのならD7100のみ導入、
というのが現実的なところだと思います。
自分なら20万円以内で新品のD7100に中古良品の17-55mm f2.8Gを考えます。
(その際、16-85mmは売却してしまいます)
D3200に17-55mmを付けて使うことも有りますが、良いですよ。
D600とキットズームよりも味の有る描写が堪能できます。
書込番号:17090879
5点

マハロハロさん こんばんは。
APS-Cカメラに24-70oは70-200oは別格ですが、がっかりするかも知れないと思います。
D7000でもAPS-Cサイズは描写に関してはかなりシビアで、それならばD610にキットの方が最終的にフルサイズという満足も得られて良い様に思います。
書込番号:17090900
3点

>>一個は高級なレンズを所持してみたいと思い純正24−70 2.8を買うためにコツコツ貯め
>>ついに購入資金が用意出来ました。
という事なら、このレンズ購入が先だと思いますよ。
カメラボディは、APS-Cであろうがフルサであろうが、
次々と新しい物が出てきますから、買い急ぐ事はないと思いますよ。
せっかく目標に向かって購入資金を貯められたのなら、当初の計画通りにされれば...と思います。
今、D610を購入されても、結局はキットレンズで不満が出て、このレンズが欲しくなるかもですね。
現有されてるレンズはAPS-C用ばかりですし...
今は、ナノクリスタルコートな24-70の方を購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:17091172
6点

皆様、短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
しかし尚更迷って来ました。この迷い中というのも楽しみの一つではありますが。
・D610購入
・当初予定通り24−70 2.8購入
・D7100+DX17−55 2.8
アドバイスを纏めると上記3つになりますがD7100+DX17−55 2.8は全く考えていない
選択肢だった為、画質向上が望めるならこちらの路線も気になってきたので考えてみたいと思います。
もう少し迷って数日後に結論を出そうと思います。
書込番号:17091239
2点

>>D7100+DX17−55 2.8は全く考えていない
確かに、24MP機だと、画質向上はありますが...
現有D7000で、D7100ですか?
D7200出たら買いますか?
D7000系は中途半端に高価ですから、常に新型を追い続けるのは得策ではありませんよ。
せめて、一世代は空けた方が良いと思います。
やはり、当初の計画通り、レンズ購入がお勧めではあります。
書込番号:17091520
4点

純正の24-70は単焦点レンズ並みに写りが良くAFが高速で精度も高いころが魅力ですが、重量900gは重すぎです。
D4くらいの重さが無いとフロントヘビーで手振れ補正もないので、手首が強い方でないと扱いにくいと思います。
後継モデルでもう少し軽くしてくれると嬉しいですね。
ポートレートでは、フラッシュやレフ版を持ちながら片手で撮ったりする場面もあると思いますので、
片手でも操作できる軽量の単焦点の方が良いですよ。
単焦点はボケも大きく同じF2.8で撮った時の画質もズームより上の描写なので良いですよ。
24-70を1本買うお値段でF1.8の単焦点が3〜4本買えますね。
書込番号:17091823
2点

現在D7100は8万円程度なので、
D3300やD5300に比べれば買い得感は有ります。
D7000からD7100はかなり進化した部分が多いです。
AWBや画質のキレ、細かい操作性が向上しています。
画質のみを重視するのであればD3200(2.5万円)がコスパ高いです。
D7100と同等の描写性能は有ります。
動体に弱いのと操作性が悪いのが弱点ですけど。
D7100と16-85mm、D600系と24-85mmはほぼ同程度の描写です。
(FX機の方がダイナミックレンジと高感度が多少強い程度です)
どちらにしても画質はDX機の2400万画素で十分満足できると思います。
書込番号:17092672
2点

D610+キットレンズをお薦めしたい・・・。マハロハロさんの年齢や懐具合は
分かりませんが、フルサイズ画面を1度体験してみて下さい。
それはそれは見事なもんですよ・・・。APS-Cサイズはフルサイズへの過度期の
製品と考えていましたが、各社、それなりの努力でここに至ってしまいましたね。
但し、デジタルカメラはPCの画像処理を介在して、その本当の意味が出てきます
からRawで撮るので無ければ、APS-Cでもフルサイズでも画質がどうのこうの気を
使うことはありませんね・・・。
そうは云っても、Jpegでもやはりフルサイズ機の悠々たる雰囲気をAPS-Cに望む
のは無理かも知れませんね・・・。
書込番号:17094473
3点

最初の思いどおり24-70のレンズを買い、そのあとフルサイズを目標とした貯金を再開。
ではいかが。
フルサイズもそのうちにもっと安くなるかもしれませんよ。
書込番号:17094667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
今回非常に気になったのは
gohst in the catさんからご提案頂きました、D7100に17−55 2.8でした。
私の撮影技術ではまだまだAPS−Cで充分なためこの選択でも満足とは思いますが
フルサイズを購入しない限り私の中のフルサイズの念は成仏しないため週末まで
D610 or D7100+17-55 2.8 の作例等見て決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17101224
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
店頭でニコン、キャノンをいくつか見ていて、しかしどれもピンと来なかったのですが
D7000のシャッターを切った時に、おおー!と感動すら覚えて物凄く欲しくなりました。
久しぶりにシャッターを切るだけで楽しくなるカメラがある事を知りました。
そこで写りはどうなのかとこちらで見たところ、ちょっと不満なコメントもありました。
レビューの画像にK100Dと比較で写したものがあるのですが、これを見ると明らかに
K100DがクリアーでD7000はぼんやりした感じで、あれれ??これがD7000の絵が眠いとか
言われるものなのか?と。
一眼ですからこれ程、ディテイルが甘いのは考えにくいのですが・・。
実際使用されている方の評価を聞かせて頂ければ、幸いです。
1点

何事にもアバウトな者ですが、貴殿がご指定のカメラの「感想・印象」と言うことで
少しカキコミいたします。
D300 穏やかな画像で、いろいろ応用もききます。3機の中では中庸な扱い易さです。
D700 粘りのある画像で補正も相当出来ますが、とにかく重いです。
D7000 この中では、一番メリハリのある画像で、ほとんどはそのままのプリントもスムース
また高感度にも結構強く、かつ軽量小型ですから、取り扱いの良さは抜群です。
「番外編」
5DMU 一般にキヤノンのカメラは、始めから「期待色・理想色」が出てくるようです。
S2〜5プロ このフジの一眼シリーズは、とりわけ肌色が大変自然に出るのでポートレイトによく使います。
まあ、独断ながらこんなところですが、じっくり近場で撮るときにはD700もありますが
荷物を軽くして出かけたい時には、もっぱらD7000に16〜85mmです。
なので、今ではこの組み合わせでの使用がダントツに多いです。 (^^,
以前、自分がたてた拙板に挙げた比較画像ですが、一応アップしておきます。
書込番号:15036800
1点

楽をしたい写真人さん
それぞれの印象をありがとうございます。
また家電店で見てきましたが、最初感激したD7000のシャッターの印象がなぜか
それほどでもなくなりました(すみません)。でもキャノンの60Dはシャッターの
反動がありましたが、D7000はその点快適でした。
横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。
書込番号:15064984
0点

トッポジョージさん
まだ、続いてましたか(^^)
>横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。
K-rもそうですが1/6000が切れるステンレスシャッターをプラボディに組み込んでいるのであのような音になっているのかなぁ?って思っています。
PENTAXに回帰しますか(笑
書込番号:15067359
1点

スレ主のトッポジョージさん
>また家電店で見てきましたが、最初感激したD7000のシャッターの印象がなぜか
>それほどでもなくなりました(すみません)。
↓
>横道ですが、シャッター気持ち良かったのがペンタックスのK30だったとは・・。<
そうでしたか。
まあ、愚生が申すのもなんですが、次々感じ方が変わると言うことは、貴殿もその方面には
元々差ほどに、こだわりや執着が無い方なのかも知れませんね。
確かに、撮影に没頭すれば、もうシャッター音なんか、どうでも良くなることは確かですね。
むしろ、出てくる絵や、操作機構等が気に入っている機種では、もうどんな音も、「有難く」
聞こえますね。 (^^,
書込番号:15067507
1点

皆様その節は色々ご意見ありがとうございました。
昨年12月にD7000 18-105 VR レンズキット中古品を購入いたしました。
新品だと箱から出さなくなるので(D3000やノートPC等々)
扱いが慣れないので、まだちょっとした物しか写していませんが。
撮った建物などを等倍で見ると解像がいまいち良くない感じです。
レンズを換えたほうがいいのか考えてます。
書込番号:15583341
1点

おめでとうございます。
>撮った建物などを等倍で見ると解像がいまいち良くない感じです。
>レンズを換えたほうがいいのか考えてます。<
上で申した、16〜85mmなら、もう少し良かったかも知れませんね。
ただ、自分はこれはといった時には、
「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」を、使うようにしています。
独断ながら、「APS機でもここまで撮れるんかーっ!」と、いった感じですね。(^^,
このレンズは発売されてかなり経ちますし、フルサイズ移行でこれを手放した仲間も
結構いますので、良質な中古も出まわっていることでしょう。
書込番号:15584648
1点

他のスレで、等倍で見て比較するのはあまり意味無い事とご指摘頂きました。
友達のキッスやコンデジ、未使用の自分のコンデジなどであれこれ比べてみると、
等倍で見て大きく差が無いことに感じ、ちょっと驚きまた意外でした。
コンデジも進歩してるんですね。
PC上では、レンズキットのキッスの方ががD7000の18-105 VR レンズキットよりは解像度
が良かったです。
解像度とかは別にして、この機種にとって綺麗な写りが売りでしょうから。
キッスと色合いが微妙に違うのが面白かったです。
はっきり言って使いこなすまで行ってません。
おすすめの「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」は定価23万もするんですか?
ネットで新品16万、中古7〜9万でありました。
このレンズは発売されてかなり経っているんですよね?
書込番号:15654342
1点

>おすすめの「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」は定価23万もするんですか?
>ネットで新品16万、中古7〜9万でありました。
>このレンズは発売されてかなり経っているんですよね? <
発売されて、もう9年になろうとする代物ですね。
うえでは「解像がいまいち良くない感じです。」と、仰せですので申しました。
まあ、DX標準ズームレンズでは、いまだこれにかなうものは無いのでしょう。
>コンデジも進歩してるんですね。<
コンデジの画像をお気に入りのようですが・・・
一般的にですが、コンデジは始めからかなりのシャープネスや彩度を等をカメラ内で
掛けて出てくる機種があるので、その様に感じられるのかも知れません。
D7000等は、RAW撮影後にシャープネスも含め、コントラストや色相等の補正が
任意に相当出来ます。
自分のコンデジは、もう始めからスッキリ・カッキリそれはそれはカリカリに出て
きますのでそれを補正しようとするのは、小さなセンサーサイズの制約もあり、ほぼ
不可能な場合が多いです。 無理に加工すればガタガタになってしまうんです・・・(汗
なので、早い話が自分には、スレ主様がタイトルに掲げられた「少々眠くアンダー位」の
画像の方が任意に調整ができて、もう大変に有難いです。
なお、存じとは思いますが、始めからスレ主様が言われる「コンデジ風」な、画像は
カスタマイズで相当に出来ますから、それをご希望ならその様にセットされた方が
よろしかろうと思われます。
ともあれ
早くこのカメラが、スレ主様の気に入る画像が出て来るようになると良いですね。(^^,
以上、自分の独断を、長駄文で誠に失礼しました。
書込番号:15654777
1点

訂正です。
「 存じとは思いますが → ご存じとは思いますが 」です。
他にも、間違い、勘違いがありましたら申し訳ないです。
書込番号:15654905
1点

誤解が有るといけませんので、
私はコンデジの画像が特に気に入っているわけではありません。
D800Eの板に、cbr_600fさんが書かれていることに近いですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15665271/#15672873
>アップで撮ったものの縮小画像で良いのであれば、RX1どころか普及価格帯の
>コンデジでも十分です。
>作品としての良さは解像度では決まりませんが、高画素機の解像度に
>関してうんちくを語るのであれば、それなりに難しい被写体が必要なのです。
とか
>その性能を必要とするシーン
>(屋内スポーツとか遠景の自然とか)以外では関係ないのです。
とかですか。
コンデジでも近くで撮ったもの(おもに人)は十分鑑賞に堪えられますから。
自分は不精者でJEPG撮ってだしのみで RAWはやらない使い方では、宝の持ち腐れに
なってしまうのでしょうかD7000は・・。
D3000のWズームがあるはずなのでそのレンズが使えることを今日気づきました。
最近、あるカメラショップ(スタジオがあって凄い数の中古のカメラもある)に行って
見たり話を聞いたりしておりますが、そこにあるライカや古いフィルムが懐かしくて
ついニコンのMFを買ってしまったのでした。
ニコンの古いレンズはデジタルでも使えるとか、こういう汎用性がいいです。
「デジタルはすぐ二束三文。逆に物が少ないニコンのチタンは値が上がって10万近い」と
言ってましたがある意味納得してしまいます。
書込番号:15675614
1点

スレ主様
真摯なカキコミ拝見しました。
確かに、撮り方もその後のことも人それぞれですね。
また「ニコンMF」のお話も、大変勉強になりました。
それでは。
書込番号:15682300
1点

D7000はオートで撮ってもK100D?の画像と比べて全般で良いと思いました。
ただ人物の顔を撮ったのでは、どちらもいいです。
この辺は好みの問題だと思いますが、
最近見たある方の気になるD7000の記述を
>設定をいじっていないD7000よりD40のが綺麗
>もちろんD40は連写やトリミングは苦手ですけど
>苦手なところは別のカメラで補うと言うくらい、D40メインでD7000がサブの方の多い事
この機種は設定などを変えていくのが前提なのかな!?。
それでも気持ちよくシャッターを押せる快感はやはりグッドです。
書込番号:15991271
2点

トッポジョージさん、DP2xの掲示板ではお世話になっております。
ちょうど私も同じ感想をD7000にもっており、検索していたところ偶然(必然?!)にも、こちらの掲示板にたどり着いた訳です。
今年、愛機D40に買い増しでD7000を購入し、海外旅行に持参したのですが、PC画面で確認したところ、やはり絵が眠い印象を持ちました。
D40のCCD特有のコテコテの発色、高コントラスト、またはDP2xのようなカチッとした解像感のある写真に慣れてしまっているせいでしょうか。
撮影している最中はとても快適で、優れたAWB、高感度耐性に感心し、さすがD7000!!と感じていただけに、カメラ背面の液晶画面で確認した印象と異なる眠たい絵に愕然としました。
個人的な好みの問題かも知れませんが、少なくとも他の方がアップされているような素晴らしいD7000の作例とも印象が異なるため、悩んでいるところです。
海外旅行中は、ピクチャーコントロールで輪郭強調やコントラストを意図的に上げて撮影していたのですが、AFの設定はAF-Aにしており時々ピント迷いがあったと記憶しています。そこで、AFの設定が原因かと思い、AF-Sに設定し18-105mmのレンズを用いて、D40とD7000の撮り比べをして来ました。
ピントはいずれも、中央建物の柱に合わせて撮影していますが、海外旅行中に撮影した絵と同じくD7000の絵は眠い(ソフトな)印象でした。
素人の比較写真なので、ピントズレやその他設定に原因があるかも知れませんが、絵をアップさせていただきます。
参考までにRX100M2の絵もアップしておきます。
書込番号:16961079
1点

アポリーさん
お久しぶりです。
D7000は試行錯誤する必要がある機種なんだろうと、ここのたくさんの書き込みを見ても
ある程度納得出来る次第です。
アップされた画像を拝見しまたが、アポリーさんご指摘と同様の感想を持ちました。
D40は普通に良く写ってますが、D7000は物足りない感じですね、D40がそれだけ優れているということの
証明じゃないでしょうか。
D7000は何故か遠めがいまいちですが、そこはレンズで解決するのでしょうね。
花とか撮るのならキットレンズで充分でしょうけど、本腰いれるなら皆さんの仰る17-55mm f/2.8Gなどを
使うのも手でしょう。
キリッとしたCCDのD40もいいです、そして柔らかで雰囲気のあるCMOSのD7000の絵もそんなに悪くないと
今は感じます。この辺は好き嫌い好みの問題も入るでしょうね。
当方はマニュアルモードの使いがってが気に入らず(あくまで個人的な感覚ですから気にしないで)D7000お蔵入り
状態です。
最近は、スマホみたいに新機種が次から次へと出る、出たら褒めて騒ぐ、そういうことに辟易してます。
なので私なんかは偉そうに言えません。
書込番号:17061810
1点

「スレ主様」
「お蔵入り」とは、残念至極! (^^,
上で、余計なことを申し過ぎたので、どうしようかと思案しましたが、一言だけ・・・。
「アポリーさん」
>今年、愛機D40に買い増しでD7000を購入し、海外旅行に持参したのですが、
>PC画面で確認したところ、やはり絵が眠い印象を持ちました。<
>ピントはいずれも、中央建物の柱に合わせて撮影していますが、
>海外旅行中に撮影した絵と同じくD7000の絵は眠い(ソフトな)印象でした。<
D40とD7000の比較画像を、大いなる関心を持って拝見しました。
眠いと仰せですが、例えば屋根の微妙な描写は、D7000の方が絶妙に表現されて
いると思うのですが、その辺りはどうお感じですか?
なお、下部の手摺の部分を注視すると、D7000は太陽直射光が当って硬い光線
なのに、片や、D40は軟らかな光(曇り光線?)で、撮られているように見えます。
それにも関わらず、むしろ逆にD7000の階調が豊かに出ているのは、凄いと・・・。
上でも申しましたが、白飛びや、それに近い状況になると、もう、その時点で
どんな補正もアウトですから、全くの独断ながら、D7000の描写の方が、ずっと
好ましく思いますが どうでしょうか?。 (^^,
なお、勝手に「アポリーさん」の画像をお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿った
事なので、どうかご容赦下さい。
書込番号:17062942
3点

楽をしたい写真人さん
お世話になります、
お蔵入り勿体無いですか、じゃあ売りますか(笑)。
私も、楽をしたい写真人さんとほぼ同じ印象があったのですが、書くのをちょつと遠慮しました。
撮影順がD40→D7000だとしたらD7000の階調が豊かだということになりますよね。
後方の木々のピンのボケ具合は、これだけ離れているのに何ででしょうね?やはりカメラの仕様?
別物ですが、以前ライカのM9?の作例を見たときに驚きました。
それはピントが合う真ん中のクリアーさが半端なく凄い、しかしまわりはそれ程でもない。
このほうが、とても自然だと私には思えたし感動しました。
比較した一方のフルサイズ「ソニーRX1?」は全体が満遍なくクリアーな画像で素晴らしいのですが
逆言うと写真らしくない。これがデジタルの画像というものなんでしょうが。
で、ライカ凄いなぁと。これも個人的に。
D40もD7000もともに特徴があっていいカメラですね。
古くてもいい物はいいんですから。
書込番号:17063541
2点

トッポジョージさん
仰られる通り、D7000は試行錯誤が必要な機種と感じました。良い意味で奥が深く、カスタマイズしがいのある機種と言えるのかも知れません。
D7000をお使いであろう中級者以上の方からは、jpeg撮って出しではなく、RAW現像の結果を比較すべき!と怒られてしまうかも知れませんが、特に私のようなお手軽利用派はjpegでの出力結果に注視してしまいがちです。
>後方の木々のピンのボケ具合は、これだけ離れているのに何ででしょうね?やはりカメラの仕様?<
D7000では風景画のように遠景の写真ではボンヤリした印象を同じく持っていましたので、適切なレンズであれば解消できるかも知れませんね。現在のレンズや、私の技術ではD7000のポテンシャルを引き出せていないと思われます。
レンズを買う資金、勇気がありませんので(笑)、旅行時の遠景写真はDP2xの出番になるかと思います。
>D40は普通に良く写ってますが、D7000は物足りない感じですね、D40がそれだけ優れているということの証明じゃないでしょうか。<
D40やRX100M2は、気軽に(自分にとって)満足のいく絵が得られますので、機動性の良いカメラとして活躍しています。D40への愛着が益々大きくなりました。
蛇足になりますが、RX100M2は裏面照射型CMOSですがレンズと画像処理(味付け)がいいのか、jpeg画は思いのほか良いです。最近は一番持ち出しの機会が多い機種になりましたし、今はこちらの絵で満足してしまっている自分がいたりします。。。
楽をしたい写真人さん
分かりやすく比較していただきありがとうございます。画像を利用していただき嬉しい限りです!
さて、ご指摘の通り、屋根の階調はD7000素晴らしいですね。この点は気づきませんでしたのでD7000のポテンシャルを感じることができました。一方のD40は白飛びしやすい傾向があるため、この結果は機種の特徴がよく反映された結果になっていると思いました。
トッポジョージさんのコメントにもありますように、撮影順はD40→D7000です。実際にD7000を使用して、D40で感じていた白飛び写真が圧倒的に減少しましたので、凄さは感じております。
D7000の絵は、後に補正が利きやすいように意図されたデフォルト(特にRAWで効果的)と理解する一方、やはり全体的にボンヤリした印象を持ってしまうため、現在は、ピクチャーコントロールにてビビッドをベースに輪郭強調:+9、彩度:+1、アクティブD-ライティング:OFF の設定にて利用しています(柔らかで雰囲気のあるD7000の絵が台無しですが。。。汗)。
良い機種であることは間違いないので、「連れ出せ。使い倒せ。」のキャッチフレーズに従い、使いこなしていきたいなと思っています。
書込番号:17064122
2点

「スレ主さま・アポリーさん」
あっ、余計な駄レスをして、「あるいは反感を・・・」と思っていましたが
真摯にして、ご丁寧な書き込みをいただき、もう、感激しています。(感涙! (^^,
・・・それでは、調子に乗って「レベル補正」のことを少し・・・・。
(もう、実践なさっておいでなら、全く余計なことですから、以下スル―下さいね)
自分が必要に応じてやっている補正ですが、ご欄の画面は、ご存じ「フォトショップCS」
ですが、「調整レイヤー」の右下「レベル補正」を赤矢印のようにスライドさせるだけで
随分とスッキリします。 (左は元画像 右は「レベル補正」のみ調整)
これは、コントラストや明るさを無理に(?)変えているわけではなく、余計な部分を
カットしているだけですから、画像の劣化は無いはずです。(また、やり過ぎなら戻れますし)
転載画面でご覧になりにくく、また正確に再現されていないかも知れませんが、どうでしょうか?
なお、これはNX2やその他の画像ソフトでも同様の機能がありますので、もし、モヤモヤで
お困りなら、試してみてください。 (^^,
書込番号:17064377
1点

楽をしたい写真人さん
本件につきましてはお付き合い頂きありがとうございます。
また、レベル補正についてアドバイス頂け感謝です。
ViewNX2しか持ち合わせておりませんでしたので、試しに輪郭強調を0→+8としてみましたところ、モヤっとしていた遠景部分がスッキリして、個人的に求めていた絵に近づきました。この絵が得られるのであれば、白飛びの心配が少なく、階調も豊かなD7000を使いたい気持ちになりました!
レベル補正については勉強不足のため操作法が分からず実施しておりませんが、輪郭強調をいじっただけでこれほどjpeg画像の印象が変わるとは驚きました。
書込番号:17064769
2点

「アポリーさん」
大変参考になる比較画像を、ありがとうございます。
「輪郭強調」は、数々の手法があるようですが、確かに色んな場面で大事ですね。
それに、上からの皆様のご投稿を拝見したいてつくずく思うのですが、やはり
ユーザーそれぞれが、主にどういった画像を所望されるかで、カメラ選び
そして、その後の処理等も決まると言うもので、それが本当に良くわかりました。(^^,
( 拙いNX2でのレベル補正例を一応アップしますが、このうえのご返信は無用に存じます )
「スレ主様・皆様」
色々とありがとうございました。 それでは・・・
書込番号:17067427
1点



D7000を購入して1年近くになります。
価格.comも含めいろいろなところで、D7000の画像は眠いというレビューを見かけます。
あまり気にしないようにしていたのですが、ふと試してみようと思いました。
そこでD7000にAS-F/35mm/F1.8を付け、三脚を使用、セルフタイマーで新聞紙を撮影してみると、ファインダー使用とLv(ライブビュー)使用での画像の鮮明さが明らかに違っていました。(添付画像参照。また、画像はトリミングしてあります。)
ファインダーとLvでなぜこんなに差が出てしますのでしょうか。ちなみ何度も試してみましたがいずれも同じ結果となりました。
また、メニュー内のAF微調節も試してみましたが、微調節OFFが最もまともに写ります。
様々なレビューで画像が眠いと感じたらCSへ点検を依頼したほうがよいと言われていますが、この場合ファインダー撮影の位相差方式でのAFに問題があるということなのでしょうか。
4点

位相差AFのピンズレでしょうね。
SCで簡単に直りますよ。
書込番号:16661516
3点

ファインダーでの撮影はミラーアップをしており可能な限り同じ条件下で撮影しています。
また、こちらのカレンダーを撮影したものの方がより顕著に差が現れるようです。
こちらも双方とも同条件下、何度か撮影しましたが同じ結果となります。
Frank.Flankerさん
”位相差AFの方はピント位置が微妙に狂っているのかもしれません”
というのはつまり、私のこの個体がということでしょうか、それとも全てのD7000の位相差AFにおいてということでしょうか。
gda_hisashiさん
”単純にライブビューの方がピント(AF)精度が高いのではないでしょうか”
これが事実なら非常に残念ですね・・・
本来、光学ファインダーでの撮影が大きな特徴である一眼レフにおいて「しっかりピントを合わせたかったらファインダーではなくコンデジみたいにLvで撮ってね」ということですか・・・
書込番号:16661540
2点

kyonkiさん
これが噂のあれなんですね・・・
有力な情報ありがとうございます!
書込番号:16661548
1点

この手のピンズレは分らずにそのまま使っている方は多いです。
なんかシャキッとしないなぁと感じる方は、SCで見てもらうと見違えるように良くなる場合があります。
書込番号:16661589
4点

誰も言及しないのが不思議なのですが、
(ディジタル)AF一眼レフカメラでは、通常、AFセンサーモジュールは、撮像面とは別の所にあり、
レンズを通った光の一部をミラーで反射して、AFセンサーモジュールに導いています。
したがって、フランジ面から撮像面までの距離と、フランジ面からミラーを介してAFセンサーモジュールまでの距離が
一致していなければ、ピントズレが生じることになります。
通常のAF一眼レフカメラでは、光学ファインダー用のメインミラー(の中央部)をハーフミラーとし、メインミラーの
後方にサブミラーを設置して光路を下に曲げ、ミラーボックス下部に設置したAFセンサーモジュールに導いています。
問題は、このミラー系がシャッターを切るごとに動くということです。
常に同じ位置に戻れば問題ないのですが、画素ピッチの微細化に伴い、1/1000mmオーダーでの精度が必要になってきました。
D7000の連射時のファインダー像のバタつきを考えると、少々心もとない気がします。
書込番号:16661805
9点

たわし.comさんこんばんは。
どうやら位相差AFのピンズレのようですね。
僕の個体よりはいくらかマシなようですが、真の性能を発揮させるためにもニコンのサポートで調整してもらいましょう。
僕のD7000のピント調整前と後の写真を貼っておきます。同じレンズ(シグマ 30mm F1.4 EX)でも見違える描写です(笑)
書込番号:16661874
2点

皆さんご返信ありがとうございます!
なかなかの田舎者さんに関しましては画像まで載せていただき、非常に参考になりました。
確かにCSに出すことによってかなりの改善が見られるようですね!
私も一度CSに出してみようと思います。
それにしてもD7000に関してこのような不具合、しかもCSにて調整ができるような不具合が多発しているのはどうゆうことなんでしょうね。
Nikonの品質管理が甘いのでしょうか。
メーカーにとってあってはならないことと思うのですがね。。。
書込番号:16661965
2点

かつてD7000を使用していた者ですが、
SCにAF(ピント)調整を依頼して劇的な改善を経験した1人です。
きちんと調整さえすればクッキリ画面が得られる性能があるカメラなのだから、
出荷時の検査基準をもっとシビアにすればいいのにね、、、と残念に思います。
ところでSCでの調整は簡易的なもの(SC窓口担当者談)とのことで、
私は場合はメーカー工場に一週間ほど入院させました。
※保証期間ならもちろん無料
書込番号:16662014
3点

>Nikonの品質管理が甘いのでしょうか。
どうなんですかね?
たぶん、気がつかない人のほうがはるかに多いんでしょう。
私は買ってすぐ確かめましたけど・・・・。
ライブビューのほうが正確なのは当たり前で、撮影画面でフォーカスするから
です。ただし、猛烈にフォーカスが遅い。
すでに指摘されているとおり、ミラーがあんだけ動いているのに、どれくらい
精度が保たれてるのかな、という疑問もあります。そのあたりが良くできてい
るのがフラグシップなんだろうと思っています。
私はおおざっぱに合っていれば気にしません。
書込番号:16665382
2点

Nikonの位相差AFって、そもそも平面を垂直にAFするのってものすごく苦手な気がします。
仕組みの上でも、他社と比べても。
僕も家族が趣味で描く絵を撮影するので、ものすごく苦労していましたけど。
その点LVやミラーレスのコントラストAFは、平面でもピントを出すのに苦労しないので、今はだいぶ楽になりました。
場合により、位相差AFの異常ということもあるかもしれませんが。
異常なしで帰ってくる可能性もかなり高いと思います。
特にSCレベルでは、無限遠でAFテストをして問題がなければ、問題なしということになるようです。
新宿SCでそれしかできないと言われました。
それ以上は、工場送りでバラす(保証期間外だと工賃がかかる)覚悟で出さないといけなくなると言われたことがあります。
別メーカーのミラーレスですが、片ボケがひどかったのは保証期間内に修理に出したところ見違えるほど良くなったということはありますので。
異常を感じたらSCで調べてもらうのがいいとは思います。
書込番号:16665450
2点

便乗質問ですがLVならピントが合うのですが、フアインダーで移すと全くピントが合いません。
設定の問題でしょうか?
素人ですので、もう1点
フオーカスロックと言う言葉を聞きますが、シャッターボタン半押しでピントを合わせて
他に移動して映すと両方にピントが合った写真ができると聞きましたが
この設定は何にすれば可能でしょうか?
書込番号:17004432
0点

mori53jpさん
>LVならピントが合うのですが、フアインダーで移すと全くピントが合いません。
移す=>写す
まず、近くのカメラ販売店(または、できればNIKONサービスセンター)に相談してみましょう。
もちろんカメラ、レンズそして撮影した画像のプリント持参で。
ピントズレが確認できたら、他のレンズでも同様かを確認します。レンズに依存すれば、レンズの不良です。
レンズに依らず、同様の現象が起きるのなら、カメラ本体の調整崩れが疑われます。
保証期間中なら、ニコンピックアップサービスを利用して、点検・修理を依頼するのが、簡単・確実です。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
保証期間終了後なら、サービスセンター持ち込みがベターだと思います。
他社製レンズの不良が疑われる場合は、レンズメーカーのHPのサポート/修理を見てください。
>シャッターボタン半押しでピントを合わせて他に移動して映すと両方にピントが合った写真ができると聞きましたが
映す=>写す
このようなことはできません。
「フォーカスロック」については、ググればいくらでも解説があります。
フォーカスロックをするには、AFモードを 'AF-S' にすれば可能です。
書込番号:17007776
0点

有難うございました。
純正レンズでも、他社メーカーレンズでも同じ症状です。
購入直後は何も問題無かったのですが、久し振りに他社レンズを付けて写そうと思った処
上記現象です。
フオーカスロック、もっと勉強致します。
書込番号:17007811
0点

視度調節が合っていないってことはないですか?
ファインダーの右側にある小さなつまみを回して調節して見て下さい。
これで合うところが無ければ故障の可能性が高いです。
書込番号:17012154
0点

たわし.com殿。
AF時にピントが甘い現象はカメラ側の問題だけではありません。
レンズの誤差によるところが大きいとこれまで感じています。
例えば自分の所有するD7000にキットに付いていたAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRと同じく友人所有のAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを比べると、自分のレンズの方が友人のレンズより被写体距離で20o程後ピンになっていました。
ピント調整用のチャートを使って測定すると、自分のレンズも友人のレンズも後ピンでした。
同じ自分所有のカメラでのテストですのでカメラ側の条件が全く同じと言うことはレンズの精度の誤差によるものと判断します。
ちなみに他のズームレンズもチャートを使って測定しましたが、先のレンズよりは少ないですがやはりずれが生じていました。
レンズによってピント位置が微妙にずれるのであればいくらカメラ側の調整をしても調整したレンズでは問題はないが、別のレンズを付けるとピンズレが発生してしまっては何の解決にもなりません。
これらの問題はかなり前からメーカー側も取り組んでいたそうです、D7000には「AF微調節」機能(取説P273)が付いています。
CPUレンズであればレンズ毎に微調節を登録して登録されたレンズをカメラにセットするとその登録されたAF微調節パラメーターが呼び込まれて精度の高いAFができます。
私はこれを利用して一年以上使用していますが位相差AFもコントラストAFでも接写以外では同等の精度と感じています。
参考になれば幸いです。
書込番号:17012955
0点

自分の目で見た感じのことを言っているわけではありません。実際撮影された画像の話ですので、視度調節は全く関係ありません。
書込番号:17047038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uncle SERENAさん
確かにレンズによってAF精度の違いはあるのかもしれません。しかし私の個体の場合は同じレンズを使った場合にもファインダー撮影とLv撮影では明らかにAF精度に差があります。ご回答ありがとうございました。
書込番号:17047066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUレンズであればレンズ毎に微調節を登録して登録されたレンズをカメラにセットすると
>その登録されたAF微調節パラメーターが呼び込まれて精度の高いAFができます。<
↑
これですね。
自分の場合は、ほとんどファインダー撮影ですので、勝手にそれをやって重宝しています。 (^^,
(当然、自己責任で、ですが・・・)
書込番号:17048414
0点

>同じレンズを使った場合にもファインダー撮影とLv撮影では明らかにAF精度に差があります>
当然TTLAFがずれていれば同じレンズでもファインダー撮影とLv撮影では明らかにAF精度に差があることになります。
Lv撮影の時には、AFは実際に画像素子に写った映像のコントラストでピント合わせをします。
それに対してTTLAFでは、ミラーやプリズムを反射しAF素子に届いた映像?でピントを合わせます。
レンズの精度に関わらず実際に画像素子に届いた映像のコントラストでピントを合わせる方がスピードは遅いですが精度は高いです。
それに対してTTLAFはAFセンサーが取り付けてあるところにピントを合わせるわけでそれが絶対に画像素子の位置と同じとはかぎらないのです。
それらを補正するのが「AF微調節」機能です。
この機能は自己責任でも何でもありません、メーカーがD7000の機能として組み込んでいるものですので、正しく測定してパラメーターをコントロールできれば見違えるほどの精度を出すことができます。
それでも精度が出なければ機能をOFFにすれば元に戻りますのでご心配なく。
一度お試しあれ。
書込番号:17049838
1点

>この機能は自己責任でも何でもありません、メーカーがD7000の機能として組み込んでいるものですので、
>正しく測定してパラメーターをコントロールできれば見違えるほどの精度を出すことができます。<
以前の板で「自分ではいじらず、ニコンに調整してもらうべき!」と、いったカキコミが
結構見受けられましたから、それの難しさや、トラブルがあるのかなと・・・。
それも有り「大事な写真撮影に、事が起こっては」と、念を押したまでです。 (^^,
また、自分は不器用なせいもあり、当初思うように行かなかったこともありましたし・・・。
ただ、これはデジタル機器(?)の有難いところで、持っている当該レンズも全て登録できますから
実に良い機能ですね。
書込番号:17052672
0点



最近Ai-s nikkor 50mm f1.8を入手したので、装着してみました。
レンズ情報をボディに登録することで、絞り優先AEは絞りリングと連動させて使えています。
Web等を見ると、Ai-sならばシャッター優先AEも使えると書いてあるのですが、SモードにしてもF表示が「ーー」と
表示され、レリーズできません。
そもそも絞りリングをボディーから動かすことができないため、シャッター優先ができること自体理解できなかったのですが、
レンズに絞りレバーがついているため、もしかしたら絞りリングを最大絞りにすればボディから絞り制御ができるでは
と思ったのですが、状況はかわらずでした。
Ai-sでシャッター優先AEを使う方法をご存知でしたら教えてください。
レンズはNikon EMの標準レンズなのでAi-sだと思います。最大絞り表記もオレンジ色になっています。
2点

ぬかまちさん こんばんは
電気接点の付いていないレンズは ボディから絞りの調整できませんので シャッター優先やプログラムモードでの撮影は出来ないと思います。
マニュアルフォーカスレンズで シャッター優先やプログラムが出来るのは Ai-sタイプではなく Ai Nikkor 45mm F2.8Pなど 最後にPが付くレンズです。
書込番号:17050826
3点

>Ai-sでシャッター優先AEを使う方法をご存知でしたら教えてください。
「タンポポチップ」というサードパーティ製のアドオンCPUチップが4,000円程度で売っていて、それをつければシャッター優先AE使えると思います。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50029578.html
レンズやカメラによって相性があるようですが、販売元によるとAi-s 50mm/f1.8は装着可能のようです。
書込番号:17050949
3点

>Web等を見ると、Ai-sならばシャッター優先AEも使えると書いてあるのですが
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/system02.htm
A,M以外はxになってますよ(;^ω^)
A,Mについては、
「※12 レンズ情報手動設定でレンズの開放絞り値を設定することにより表示パネル、ファインダー内表示に絞り値が表示されます。」
なので使えてる訳ですね(*^▽^*)
書込番号:17051301
2点

そのままでは^^;無理です(そういう仕様です)
書込番号:17051542
2点

みなさんが仰るように非CPUレンズ(Ai、Ai-S等)では、Sモード及びPモードは使用出来ません。
どうしてもシャッター優先的に使いたいならMモードでSSを先に決めて、ファインダー内のインジケーターを見ながらF値を換える。
あるいは、同じくMモードで感度自動制御を使えば適正露出になるようにISOが自動で換わります。
書込番号:17051543
4点

皆様ご回答ありがとうございます。
いろいろなサイトでAiとAi-sの違いを調べると、Aiは絞り優先のみ
Ai-sはシャッター優先、プログラムオートができると書いてある
ため、信じ込んでいました。
たとえばここ
http://compnikon.blogo.jp/archives/4718534.html
おかげさまで、Ai-sでは絞り優先しか使えないということが
理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:17051800
2点

ぬかまちさん 返信ありがとうございます
シャッター優先が出来るのは AiAF-Sタイプで できないのがAi-Sタイプと似ていて 解り難いですね。
書込番号:17051816
2点

>いろいろなサイトでAiとAi-sの違いを調べると、Aiは絞り優先のみ
>Ai-sはシャッター優先、プログラムオートができると書いてある
>ため、信じ込んでいました。
AiからAi-sになってシャッター優先AEやプログラムオートが出来る様になったのはフィルムカメラの話ですネ。
(参考情報) http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_Ai-S_Nikkor
ですから、
>たとえばここ
>http://compnikon.blogo.jp/archives/4718534.html
こちらの情報は勘違い(間違い)だと思います。
デジタルカメラではAiレンズでもAi-sレンズでもAモードとMモードのみで絞りリングを操作しますので、Ai-sレンズでの(レンズ側)絞り連動レバーのリニア化の影響はなくなります。(レンズ構成やコーティングは違うものがありますが。。。)
書込番号:17051883
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





