
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 18 | 2012年10月28日 10:36 |
![]() |
27 | 26 | 2012年10月27日 21:28 |
![]() |
17 | 8 | 2012年10月26日 09:43 |
![]() |
3 | 8 | 2012年10月25日 13:55 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年10月25日 12:46 |
![]() ![]() |
65 | 31 | 2012年10月24日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様が相談に乗ってくださったおかげで、ついに決心がつきD7000 18-105mmキットを注文しました!
そこで最後にアクセサリーは何をそろえたらいいのかを教えてくださいm(__)m
とりあえず揃えようと思ってるのは
@メモリーカード
Aレンズフィルター
B液晶保護シール です。
@に関して、SDHCやSDXCなど計3種類に対応しているようですが、そもそもこれらの違いが判りません。これらの中でどれを、また容量はどれくらいのを購入するのがいいのでしょうか?
Aに関して、アマゾンで検索したところ、ニコン純正のものとケンコー社のものがあるようです。やはり純正のものがいいのでしょうか?なぜか定価はケンコー社のものの方が高いようですが…
Bに関してはどれでもいいかなと思ってます。
その他、必要なものがありましたらご教授ください。
1点

こんばんは。
@サンディスクのクラス10がいいと思います。
Aフィルターはケンコーかマルミが無難です。
Bそれでいいと思います。
あとはブロアーなどのクリーニングキットですね。
バッグや三脚などは必要を感じてからの購入でいいと思います。
D7000でのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:15242562
2点

たけだけさん こんばんは。
@お薦めはサンディスクのエクストリームか予算があるのであればエクストリームプロで、あなたが一回の撮影に使用される容量の物2枚有ると良いと思います。
Aは純正は不要ですし極端な逆光や夜景などは外された方が良いと思いますし、条件の良いところでは安価な物でも差は解らないと思いますし、高価な物ほどコーティングが良いですし現在は純正よりケンコーやマルミ製の方が性能の良い物があると思います。
B私個人的には傷が付いても気にしないし下取りに出すつもりは無いので使用した事は有りませんが、それで不具合が出た事は有りません。
電化製品なのでバッテリーが無くなるとただの雑貨と化してしまう為、バッテリーの持ちはかなり持ちますがまさかの為に備えて予備バッテリーをカバンに入れておかれると良いと思います。
リモコンが有るとご自身が写りたい時にカメラを置いて撮ったり出来るので重宝しています。
ブロアとクロス後はそれら小物とカメラを入れられるバッグが有ると良いと思いますが、交換レンズを購入する予定があるのであれば多少大きさに余裕をもっておかれれば良いと思います。
書込番号:15242605
1点

私はサンディスクの8GB(クラス10)と白芝4GB(クラス10)を二枚使っていますが
動画もRAWも使っていません。それらを使うのなら容量はもう少し大きいほうがいいと思います。
フィルターは、ケンコーのPRO1DのC-PLを主に使っています。
液晶保護フィルムはD70→D80→D7000と使っていません。モニターカバーで間に合っています。
書込番号:15242610
2点

追加です。
ご存知かと思いますがフィルターは67mmをお選びくださいね。
書込番号:15242620
1点

Bはハクバ推奨。
カバーは使っていません。---すり傷が入って透過性低下するため。反射が多い。好きずきです。
書込番号:15242656
1点

こんばんは(^o^)
D7000ご購入おめでとうございます♪
、
@メモリーカード:白芝のクラス10、16GB+8GB(自分が一年半使っていて問題い無いと感じているだけです。)
容量でいうとSD<SDHC<SDXCとなります。
、
Aレンズフィルター:私はレンズ保護フィルターなら無くても大丈夫だと感じています。
あると傷はつきにくいですが、逆光時など無い方がいい時もあるので使い方にもよると思います。
、
B液晶保護シール です。:私はこれも無くても大丈夫だと感じています。
プラスチックの保護カバーがついてきます。それが傷付いたり、壊れたりしても千円くらいで購入できます。
、
ABよりも、クリーニングキットを買ったら良いかと思います。
、
書込番号:15242668
2点

メモリーカードは、対応する定評メーカーの最速のものを選ばれた方が良いです(San)。
連写した時の、バッファフルからの回復が速いし、PCへの取り込みも速く成ります。
保護フィルターは、安いので大丈夫です。
夜間(ゴースト)、これはと思う対象は外された方が良いです(画質に影響します/ローパスレスのカメラが有るのと同じ)。
ブラワー。
レンズクリーニング液とクリーニング紙。
レンズクリーニングペン(ハクバ)。
一脚。
三脚。
…とか有りますが、ゆっくり揃えられたら良いです。
書込番号:15242683
0点

※ 三脚(きっと重いレンズが増えるので頑丈ばヤツ!)
※ シュポシュポ(風量が多いそうなヤツ)
※ 沼にはまる決心!
書込番号:15242780
4点

私も先週購入しました。
メモリーカードは、アマゾンでサンディスクのエクストリーム16GBが
1550だったのでそれをしようしています。
2枚買いました
レンズプロテクターは、ヨドバシカメラで聞いたところケンコーかマルミを
おすすめされました。
液晶保護フィルムは、レビュー見てるとケンコーが一番良さそうです。
ほかには、クリーニングキット、ブロアー、レンズペン、
リモコン、三脚、カバン、あと、長期間使わないときがある場合は、防湿ケースとかですか
たくさんありますね
ゆっくり集めていってください
書込番号:15242993
0点

自分も先週D40からD7000 18-200 VR II レンズキットを買い増ししました
参考にならないかもしれませんが実際に購入した物を紹介します
@メモリーカード
トランセンドTS32GSDHC10
メモリは大は小を兼ねます。大きいに超したことありません。
最近は値段も下がってきたのでコストパフーマンスが一番良いと思われる32GBのCLASS10
で一番人気を選びました。
Aレンズフィルター
ケンコー72S PRO1D プロテクター
良いか悪いかは不明ですが、割と売れ筋だったのでこれにしました
レンズが違うので67mmになりますが・・・
B液晶保護シール
当初自分もカメラ本体を買ってから買おうと思っていましたが不要でした
プラスチックの保護カバーがついていたのですね
他
・クリーニングキット
レンズクリーニングキット 7点セット 安いセットですがシュポシュポが欲しかった
のとNiconって書いてあっただけで気に入りました
本当はニコン クリーニングキットプロが欲しかったのですが少し高かった・・
無いと一寸した誇りや汚れがどうにも出来ません
・カメラバッグ
Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
安いのでいいやと思って探していたらコンパクトでコストパフーマンスの良い物でした
・三脚
前から使っている安物をとりあえず流用
・レンズ
次はAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gが欲しいと思っています
これは安いし一本あれば楽しそう・・・
・リモコン
これも近日中に入手予定、安いし
今ではこれも楽しい
書込番号:15243133
0点

たけだけさん こんばんは
>@に関して、SDHCやSDXCなど計3種類に対応しているようですが、そもそもこれらの違いが判りません。これらの中でどれを、また容量はどれくらいのを購入するのがいいのでしょうか?
容量の制限とか 色々有るようですが ウィキペティアに細かく書かれていましたので 貼っておきます
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
後 フィルターですが ニコン純正でも ケンコーやマルミでも大丈夫だと思いますが 純正品は実売価格は高く お店に置いてある品数も少ないので ケンコーやマルミで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15243199
1点

@に関して、SDHCやSDXCなど計3種類に対応しているようですが、そもそもこれらの違いが
簡単には、
SD=最大容量が2GB以下。
SDHC=最大容量が32GB。
SDXC=64GB以上。
となっています。詳しく言えばアァイルフォーマットの違いなどがあります。
静止画のみならば、8GB、16GB辺りで十分です。
それとD7000はダブルスロットなので2枚入ります。
それと、皆様のコメントにあるクラス10とは、
転送速度によりクラス分けされてまして、2、4、6、10とあります。
数字の大きい方が早いです。
Aレンズフィルター
フィルターと言っても、プロテクト系、調光系、効果系などがありますが、スレ主様が言われるのはプロテクト系のフィルターの事ですよね。ちなみに私はケンコーばかり使ってますが、
プロテクト系に関しては別にメーカー、銘柄何でも良いと思います。安く済ませたいのなら、
キタムラなどでは中古もあります。
Bに関してはどれでもいいかなと思ってます。
色々な意見がありますが、私的には大切に使いたいのなら、貼った方が良いと思います。
安く済ませたい場合は100均で。
書込番号:15243238
1点

購入オメデトウ御座います!
@記録方式にもよりますが,JPEGならSANDISKのSDSDXPA-008G-X46 [8GB]2枚
RAWなら、SDSDXPA-016G-X46 [16GB]2枚
ただ注意すべき点として、この商品は並行輸入品でありメーカー保証が受けられません。
日本国内向け製品は、SDSDXPA-008G-J35 [8GB]、SDSDXPA-016G-J35 [16GB]です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000317462.K0000317461.K0000307391.K0000307390
高速なSDカ−ドで、連写時のバッファフルからの開放も速いです。
なぜ2枚かと言うと、ダブルスロット搭載であるのと、リスクを分散する意味合いも有ます。
Aケンコーかマルミで十分です。
殆んどの方が、傷、埃防止の為装着されてますが(自分も付けてます)
フィルターが原因でゴ−スト、フレアが発生す場合が有りますので注意して下さい。
Bモニターカバーが付いてますが、液晶保護シールの中にはサブ液晶(肩の表示パネル)
のまで付いてるのが有りますので、それを買ったら良いと思います。
後、クリーニングキットなるものとバックかな?
後々、欲しいものが出てくるので必要に応じて買い足して下さい。
書込番号:15244867
0点

D7000の背面液晶は強化ガラスなのでフィルムを貼る必要が無いのですが
上面液晶はプラなのでそれだけ貼ってます。
レンズプロテクタはケンコーのPRO1Dがオススメです。(わたしはマルミのDHGスーパーですが)
後は・・・オマケアクセサリとしては高額ですが40mmマクロレンズは実用的な面白グッズですね。
添付画像はどちらも開放で撮った物をトリミングしたのですが便利ズームとの画質の差は誰が見てもわかると思います。
書込番号:15244879
1点

追加です。
レンズキットでしたらカメラバッグもまだ必要ないかもしれませんが
ロープロのパスポートスリングをご紹介しておきますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139492.K0000139494.K0000139493
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101207_412164.html
http://www.youtube.com/watch?v=d90NWhuLffc
書込番号:15244982
0点

一応考えていた3種類のアクセサリのみ購入しました。
種類に関してはみなさんのご意見を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
これから必要になるものが出てきたら買い足していこうと思います。
書込番号:15259819
0点

たけだけさん
おう!
書込番号:15262028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ようやくD7000 18-105 VR レンズキットの購入に踏み切りました。
スポーツ撮影用のレンズが欲しいのですが、何かオススメはありますか?
スレッドから70−300oがいいのだろうと検索してみたところ…
種類が多すぎて何が何だかサッパリ…
どれを選んだらいいのか全く分かりませんでした。
例えば、同じ70−300oの中から選ぶとして、みなさんは何の違いを見てレンズを選ばれているのでしょうか?
0点

お金はないけど買い物好きさん
300oでもそんなものなんですか?(-_-;)
場所はサッカースタジアムですので、諦めざるを得ないのでしょうか?(>_<)
しかし…やっぱりカメラってお金がかかるのですね。。
書込番号:15244008
1点

ニコンユーザーではないですが・・
>みなさんは何の違いを見てレンズを選ばれているのでしょうか?
第1に、撮りたいものがどれくらいの距離なのか。300ミリまであれば十分か、それとも400ミリ、500ミリそれ以上が必要か。
第2に、手振れ補正の有無。当然あった方が有利。
第3に、超音波モーター内蔵か。一般に超音波モーター内蔵のほうがAFが早い。
第4に、室内か屋外か夜間撮影はあるか。室内や夜間なら明るいレンズが必要。
第5に、予算。いい物でも予算がなければ・・・・・
第6に、重さ。果たして自分の体力で振り回すことができるか。
ついでに、自分の反射神経も問題ですね。ラグビーのように激しい動きの場合に、焦点距離だけ長くしても、フレームに捉えきれないと意味ないですから。
タムロンのA005でトリミング覚悟で臨まれるのが案外いいのかも。
書込番号:15244040
1点

追加です。
実はカメラはレンズが高いのです(笑)
コスパ優先で150-500mmOSもありますよ。
http://kakaku.com/item/10505011948/
書込番号:15244046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001さん
やはり買うなら純正VR70-300mmでしょうかね?
中古なら何とかなるでしょうか。。
書込番号:15244072
1点

遮光器土偶 さん
そういうことが知りたかったです!
ありがとうございます(^^)
とりあえず、買って3-4日でプロのラグビーを撮りに行くというのは無謀そうですね(^_^;)
書込番号:15244079
0点

Green。さん
それでも高いですね(笑)
しばらくは無理そうです…。。
ちなみに次から次に申し訳ないのですが、
コスモスや紅葉を綺麗に撮れるオススメレンズはありますか?
望遠、動態撮影が難しいなら、まずは風景ということで…
紅葉に合わせて一眼買ったというのもありますし。
アドバイスお願いします!
書込番号:15244086
1点

たけだけさん
D7000ならAF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDとAF-S Teleconverter TC-14E IIがいいと思います。
偶然にも、サンプル画像がラグビーだし。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_300mmf4d_if-ed.htm
テレコンの影響でF5.6になりますが、開放からバンバン使用できるので余程悪条件な天候でなければ問題ないです。
書込番号:15244096
2点

たけだけさんこんばんは。
タムロン 70−300mm VCを使ってますので適当に画像貼りますね。
友人所有のニコン 70−300mm VRよりも画質、AF速度共にタムロンが上ですが、AF精度で劣ります。
で、AFを少し外した時の写真はニコンに劣ります。
手ぶれ補正はタムロンがかなり優秀です。
300mm f5.6 1/15s辺りの写真だとタムロンがヒット率高いですが、300mm f8 1/100s位の写真ならニコンを使いたいですね。
書込番号:15244180
1点

70-300mmならタムロン70-300mm VC USDが良いでしょうね
純正が良いというならVR 70-300mmです
ただ、300mmだと50メートルくらい離れただけでかなり広い範囲が写りますから、それ以上離れると300mmではアップ度が足りないと感じるでしょうし、トリミングで多少は対応可能かと思いますが、レンズが長いのに越したことはありません
ラグビーの試合ならシグマ150-500かシグマ50-500を使われたほうが良いと思いますが予算的に無理ならコンデジという方法もあります
パナソニックのFZ200やFZ150なら35mm換算600mmです
FZ200
http://kakaku.com/item/K0000402689/
FZ-150
http://kakaku.com/item/K0000283426/
書込番号:15244309
0点

>みなさんは何の違いを見てレンズを選ばれているのでしょうか?
安さですかね。。^_^;
ありえない選択肢だと思いますが、
■TAMRON SP 60-300mm F/3.8-5.4
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/23a.htm
中古で5000円しないかも。。
「動きの早いスポーツや野生動物の生態、報道写真などカメラ位置に制約のある撮影に最適。」
という宣伝文句につられて買ってしまいました^_^;
■TAMRON SP 200-500mm F/5.6
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
中古で2〜3万位かな。。
「機動性、操作性抜群です。」にやられました(^^♪
昔の人はこれで撮ってたのかな。。とそう思いながら
使ってます^_^;
本当は、SIGMAの50-500欲しいです\(^o^)/
書込番号:15244350
0点

たけだけさん おはようございます。
望遠レンズは大きく重く高価な物が写りが良いと言うのも事実なのでお金をかける価値のある物だと思います。
コスパが良いのはAFはかなり遅いですがお考えの撮影ならば安価な純正55-300oがお薦めだと思います。
D5100などのダブルズームキットのキットレンズでフルサイズでは使用できませんが、お考えの撮影で常に被写体をフォーカスポイントに捉えていればAFも問題無いと思いますし、焦点距離が足りないのは何ともならないですが望遠レンズをお試しするには安価で良いと思います。
書込番号:15244358
1点

望遠レンズ代わりに高倍率ズームのコンデジ追加もありかと思います。
僕もパナのFZ200をお勧めします。
書込番号:15244523
0点

スポーツの撮影用のレンズとなるとピンキリ予算次第に成りますね。
理想は、
70-200mm F/2.8 VRII 。
300mm f/2.8VRII 。
テレコン1.4倍と1.7倍の組み合わせです。
これで、サッカーも何とか撮れて画質はこれ以上は有りません。
ボデイ2台で、持ちかえて撮影します。
この焦点域を1台で1本となると、シグマの50-500mm 手振れ装置付きに成りますね。
或いは、ニコンの70-300mm VRとトリミングで何とか我慢!
上記、今一度調べられたらどうでしょうか。
書込番号:15244778
1点

純正VR70-300が無難だと思いますが、中古も高いですね。
http://kakaku.com/item/10503511804/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:15245002
0点

とりあえず、70-300oからだとお勧めは
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.10503511804
です。
ラグビーだと、300oでは足りませんね!500oクラスは必要かと思います。
一眼レフカメラというのは、ボディ以上にレンズにお金が掛かります。
欲しい物は、幾らでも出てきます。馴れるという意味合いで手始めに300oクラス
から始めてはいかかでしょう?
書込番号:15245007
0点

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
私もD7000とD700で使っていますが、スタンドから撮るのであればあまり欲張らずに
この300mmで写る範囲で妥協された方がいいのではないですかね?
グランド内、選手目線、地面スレスレから狙えるようなそのような撮影が許されるのなら
拘ったズームなら70-200mmVRや単焦点のレンズ欲しくなります^^
ただ、このレンズ300mm域ではちょっとシャープさに欠けますね^^;
ソフトで補正しないと満足な絵がD90,D7000では得られていません。
私の腕が悪いのかもしれませんが・・・
(フルサイズでは生き返ります・・・)
荒業ですが、超望遠撮りたいときはオリンパスのM4/3機でOM-D E-M5にこのレンズをつけて
実質35mm換算140-600mmで最近使っています。
(APS-C機では35mm換算105mm-450mmですよね^^)
冗談抜きでニコン本体使うよりも手ブレが抑えられ、
驚くような超望遠の撮影が手持ちで楽に撮れています。
パナ機ではボディ内手ぶれ防止機能がありませんでしたのでG2では使いにくかったです。
こういう方法もありますので、ゆくゆくは中古でオリのM4/3機で各安ボディ買い、
アダプター介し超望遠ズームとかを使うとか出来ます。
これはほんと荒業ですので、始めから高価な高倍率レンズを買わなくても、こういう使い方も有るという例です^^
ですのでレンズは今のところ予算の妥協点で御決めになったら宜しいかと^^
PS:
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
というレンズもありますが、私は使ってもいませんので解かりませんが、価格的に安いのもありますね。
以前はみなさんこぞって55-300mmを薦めていた記憶もありますがどうなんでしょね。
私はフルサイズ対応できるので70-300VRを最初から購入していました。
書込番号:15245310
0点

更に追伸で申し訳ございません(^^;
>ちなみに次から次に申し訳ないのですが、
>コスモスや紅葉を綺麗に撮れるオススメレンズはありますか?
>望遠、動態撮影が難しいなら、まずは風景ということで…
書き入れるの忘れていましが
コスモスや風景を奇麗に撮れる特別なレンズがあったら皆買います。
まず、キットレンズで充分です!18-105mmは本体では無いんですよ。レンズなんです^^
レンズによって出される質は多少違いますが、奇麗に写すというのはレンズの仕事ではないです。
撮影者の腕です。
私の知り合いで、一眼デビューでいきなりD4を買い、大三元レンズを買った友人がいます。
カメラやレンズのせいにしたくないという理由です(^^;
それでも奇麗に撮れないといつも嘆いています。。。。(笑)
撮りなれていないからですよね^^
ってことで、まずはキットレンズで充分ですよ。
そのうえで、もっと超広角が欲しい、もっと超望遠が欲しい、もっとマクロが欲しい。
もっともっとボケた背景が作りたい!
そういうのが沸いてくるものなのです^^
嬉しく買いたいの解かりますが、まず18-10mmも凄くいいレンズですので使ってみて下さい。
それからです^^
書込番号:15245337
0点

返信ありがとうございます。
>コスモスや紅葉を綺麗に撮れるオススメレンズはありますか?
とりあえずはキットレンズでいいと思いますよ。
構図を工夫するだけで納得の写真が撮れると思います。
書込番号:15245378
1点

みなさん、多数の返信どうもありがとうございました。
スポーツ撮るには300oまで必要なのですね。使用したうえでの感想まで添えていただき大変参考になりました。
実家にフィルム用の300oレンズがあったため、とりあえずは使えるかどうかを見極めるためにもそれを使っていこうと思います。
まずはたくさん写真をとって勉強勉強ですね(^^)
書込番号:15259802
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
質問させていただきます。
星の写真を撮ることを趣味としているものです。
いままではD70でとってきました。さすがにもう古いので新しい機種の購入を考えています。
そこで質問なのですが高感度の特性に強いのは
D7000、D3200のどちらでしょうか。
なるべく広角で星を点でとりたいので高感度でなるべく短い時間で星をとりたいのです。
普通に考えるとCMOSも画像処理チップもあたらしいD3200のような気もするのですが、価格差や画素ピッチを考えるとD7000の方が有利かもと思ったりもしてよくわかりません。
みなさんのアドバイスよろしくお願いします。
0点


星の写真を撮るのに、最適化したカメラがキヤノンに有りますがその事はご存知ですか。
EOS 60Da
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120403_523455.html
キヤノンサイト
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/60da/index.html
書込番号:15250545
0点

補足です
ご紹介した 60Da は、天体撮影専用ですが、ペンタックスには O-GPS1_アストロレーサーと言うのが有り、
K-S、K-30、KrK-5II、K-5IIs に着けて使うと、簡易天体追尾撮影が行えます(普通の撮影は勿論可能です)。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
天体撮影は、赤外フィルター、追尾装置とかが大事ですが、ただ星の軌跡をを丸く写すのでしたら、
沢山撮って専用ソフトで合成します。
こちらが目的の場合は、候補からでしたらインターバル撮影可能、レリーズケーブル使用可能なD7000が良いでしょう。
書込番号:15250663
2点

>なるべく広角で星を点でとりたいので高感度でなるべく短い時間で星をとりたいのです。
赤道儀を購入したら?
あと、周辺まで点像として写したいのであれば、レンズもそれなりの高級レンズが必要になるけど。
書込番号:15250912
2点

D3200は使ったことがありませんが、D7000の天体写真適性はなかなかのものです。
天体写真と言っても、色々なジャンルがありますので、何を撮りたいかにもよりますが、ノイズは十分に少ないですし、無改造のままでも赤い星雲が比較的良く写ってくれます。
赤道義を使って撮影した、天体写真の作例を挙げておきます。
いずれも、無改造のD7000ボディを使いました。
天の川はシグマの15mm対角魚眼、オリオン座大星雲はタカハシMT-160にカメラを取り付けて撮影しました。
残りの2枚は、ミニボーグ45EDIIでの撮影です。
1コマ5分〜10分程度の露出時間で撮影した画像をコンポジット合成し、画像処理をしています。
中級機のD7000は、入門機に比べてファインダーで星が良く見えること、バッテリーが長持ちすることなども利点です。
D3200にはない、インターバルタイマー機能を搭載しているので、固定での連続撮影もしやすいです。
ちなみに、星の写りはD5100でもほぼ同じですし、バリアングル液晶は天体写真撮影には便利なので、D5100も選択肢に加えて良いのではないかと思います。
書込番号:15251021
8点

みなさんさまざまな意見ありがとうございます。
赤道儀の購入はゆくゆくは購入したいと思います。ただし、いまはまずはカメラの方を検討しています。
キャノンから専用カメラが出ているのは知っていたのですが、値段が高めなのと今までニコンだったので、レンズのことを考えるとニコンの中から選びたいと思います。
高級レンズもほしいのですが(NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDなど)、さすがに本体より高くなってしまうので今は我慢です。一応トキナのAT-X 116 PRO DX U
を持っているのでこれを星撮りに利用したいと思っています。
D7000でも参考の写真のようにきれいにとれることがわかったのでD7000を前向きに検討したいと思っています。
ただ、やっぱりD3200でどれぐらいできるのかも知ってから購入したいなぁというのがあります。
比較画像を見たのですが、強そうなのはD3200ですが、D3200は標準の感度でも一枚なにかがあるように見える点が気になってしまいます。
書込番号:15251646
3点

RAWレベルでは、D5100、D7000のほうが、D3200よりも高感度域のパフォーマンスは上だと思うよ。
あと、robot2さんのおっしゃられる通り、ケーブルレリーズの使えるD7000の方が良いと思う。
あとは、ノイズ除去機能や諸収差補正機能が優れたPMBを導入するのは必須だと思います。
あと、光害対策も考えるのであれば、ハレ切りで対策することのほかに、レイヤー機能のついたPMBがあるといいかも。
書込番号:15251723
1点

みなさん短時間の間にご意見ありがとうございます。
やっぱり上位機種であるD7000のほうが高感度には強そうだと思いました。
もう少しすればお金の面で余裕ができるので、D7000を買おうかなと思います。
それから、カメラ本体以外にもたくさんのご意見をいただき感謝しています。
カメラ本体以外にも注意すべき点や必要な機材を考えることができました。
ありがとうございます。
書込番号:15253103
1点



ほとんど動画を撮ることはありませんが、ビデオカメラを持ってなかった時に撮影した動画があります。
その再生について質問です。
D7000本体では問題なく再生されますし、HDMIでテレビとつないでも問題ありません。
ただ、これを保存しようとSDカードをブルーレイレコーダーに挿した場合、また、PCに繋いだ場合、どちらも画像は再生されるのですが、音声が無音です。
しかたなく本体とレコーダーをAVケーブルでつないだのですが、今度は操作ガイドや録画時間の画面表示が消すことができず、これもレコーダーに録画されてしまいます。
ここで2点、質問します。
1)D7000で撮った動画をレコーダーのHDDにうまく保存する方法はありますか?
2)動画再生時の画面表示を消す方法はありますか?
以上、急ぎませんのでご回答をお願いいたします。
0点

讃岐No.1さん
>D7000で撮った動画をレコーダーのHDDにうまく保存する方法はありますか?
D7000で記録したMOVファイルをフリーや市販のソフトでAVCHD出力すればBDレコーダーで扱えます。
ただ、エンコードするため若干ですけど画質が劣化します。
フリーソフトだとXMedia RecodeやmultiAVCHDなどが有名で、市販ソフトではカノープスのEDIUS Neo 3とか
ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 5が使いやすいと思います。
でも、特に凝った編集作業をしないのでしたらフリーソフトで十分ですよ。
書込番号:15240268
3点

D7000のビデオ形式はMOV-24pです。 かつ音声はシングルですね(ステレオにするには外付けマイクが必要)。
1)のHDDへの保存ですが、私の場合はカードリーダーに入れてそこからHDDに異動させていますが何の問題も起きていません。 フリーの再生ソフトの中には音声をうまく出さないのがあります。 ブルーレイレコーダーでのMOV形式ビデオの再生は??です。 ブルーレイ用に変換が必要でしょう。 AVCHDに変換すると再生できると思います。
2)については意味がわかりません。
書込番号:15240862
0点

2)については、スレ主様が上に書かれている
>操作ガイドや録画時間の画面表示が消すことができず
のことでしょうね。おそらくInfoボタンを何度か押すことで消すことができると思うのですが、
今現物が手元にありませんので確かめることができません。
1)については、私はブルーレイレコーダーを持っていないのでなんともいえませんが、
音声が再生されないのはレコーダーがその音声コーデックに対応していないからだと
思えますので、どうにもならないのでしょうか。
D7000の動画規格はMOVですから、パソコンに取り込んでQuickTimeなどで再生するのが
よろしいかと存じます。
書込番号:15241873
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
prayforjapanさん
>D7000で記録したMOVファイルをフリーや市販のソフトでAVCHD出力すればBDレコーダーで扱えます。
エンコードが必要なのですね。自宅に帰ってから確かめてみます。
そうなってくるとますますD7000で動画を撮ることはなくなりそうなので、フリーソフトで試してみます。
昭和のおじんさん
>1)のHDDへの保存ですが、私の場合はカードリーダーに入れてそこからHDDに異動させていますが何の問題も起きていません。
昨夜はカードリーダーに入れてそのままSDカードの中のファイルを再生したのですが、音声が出ませんでした。
今晩はHDDへ移動させてから再生してみます。
ただ、PCのHDDではなく、レコーダーのHDDに移動したいので・・・
カップめんx68kさん
>おそらくInfoボタンを何度か押すことで消すことができると思うのですが、今現物が手元にありませんので確かめることができません。
私も今は手元にないので帰って確かめてみますが、昨日触ってた記憶では、infoボタンを押すと動画再生が終わってしまったと思います。
>D7000の動画規格はMOVですから、パソコンに取り込んでQuickTimeなどで再生するのが
よろしいかと存じます。
レコーダーのHDDにコピーして、DVDもしくはブルーレイで保存しておきたいので・・・
やっぱり動画はビデオカメラに任せた方がよさそうですね。
せっかくのフルHDですが、あとが面倒ですね。
書込番号:15242117
0点

讃岐No.1さん
ブルーレイレコーダーのカードスロットを利用して再生やHDDにダビングしたいのでしたら
先に書いたフリーソフトのmultiAVCHDがいいかもしれません。
このソフトはAVCHDフォルダ構造で出力してくれるので、そのフォルダをそっくりそのまま
SDHC(SD)カードにコピーすればブルーレイレコーダーで操作できると思います。
(パナソニックとソニーのレコーダーだと認識するフォルダ構造に若干の違いがあるかも)
日本語化キットが配布されてないので英語が苦手な人は操作に戸惑うかもしれませんが
下記リンク先のように詳しく解説してるサイトも多いのでなんとかなると思います。
multiAVCHDの使い方
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/multiavchd.html
書込番号:15242228
0点

BDレコーダは持っていないのでわからないのですが、D7000の音声形式はリニアPCMです。
レコーダーの音声出力設定をPCMにすると音が出る様になるかも知れません。
書込番号:15242715
0点

D7000の仕様書を見ましたがパソコンに入れる方法は書いてありますが、ブルーレイプレイヤーに直接取り入れる方法は書いてありませんね。 ニコンの場合は1度パソコンで編集した後、プレイヤーに保存と成りそうです。
ブルーレイで取り扱うビデオ形式は、主にAVCHD,mpeg4、mpeg2のようです。 ただしmpeg2はAVCHDの2倍の量になります。 ハイビジョンではAVCHDが一般的です。
書込番号:15243559
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
急に忙しくなってしまい、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
prayforjapanさん
multiAVCHDは難しそうだったので、XMedia Recodeで3パターンほどエンコードしてみたのですが、やはり音声が再生されません。
それよりエンコードに録画時間の3倍ほどの時間がかかるので大変です。
やはり普段使いには向かないですね。
時間ができれば、multiAVCHDを試してみます。
的確なご回答、ありがとうございました。
水瀬もゆもゆさん
レコーダーはPanasonicのDMR-BZT720です。
取扱説明書を見る限りでは音声形式の変更の仕方がわかりませんでした。
昭和のおじんさん
再度のご回答ありがとうございます。
ビデオはMP4として認識しています。ただ、音声が再生されないんです。
カップめんx68kさん
PC上ではQuickTimeで再生できました。
>2)動画再生時の画面表示を消す方法はありますか?
これについてはニコンのカスタマーサポートで確認しましたが、消せないそうです。
また、1)に関してもここでご回答いただいているように、PCでエンコードするしかないようですね。
もっと簡単にDVD化、ブルーレイ化できるよう要望しておきました。
書込番号:15249826
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めまして!
デジイチ超初心者の者です。。
クチコミを見ていてD7000が良いな〜と思い、購入を考えていますが、
正直どれにしたら良いか分かりません・・
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
主にダンスの撮影で使う予定です。
外などのイベントで撮影する事もありますが、
室内のステージの上でライトを浴びて踊っている人を撮る事が多いと思います!(コンサートの様な感じ)
予算は10万前後で考えています。
ステージ近くで踊っている時の表情を撮ったり、遠くから踊っている姿を撮ったりするのを考えています。
どのレンズ、レンズキットを買うべきでしょうか?
また他機種でもオススメがあれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

miongchyさん おはようございます。
一眼レフはシステムであなたの撮りたい被写体に応じて最適なレンズが有りますが、撮られる場所や明るさなどの状況で選択も変わってくると思います。
レンズに関しては室内撮影ではF2.8などの明るいズームが有利にはなりますが、まずは撮りたい画角(焦点距離)を知る意味でもお考えのキットは高感度にも強いですしベターな選択だと思います。
書込番号:15244369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュが使えるかどうかでも変わってくるかも^_^;
フラッシュ可能なら、レンズは何でもいいかも。
フラッシュ不可なら、F2.8が欲しいかな。
それほど大きくないステージだと、
D7000 18-105 VR+SB-700でいいと思います(^^♪
ちょっと予算オーバーかな。。
書込番号:15244371
1点

かなり難しそうな被写体ですね〜自分はライブハウスで35mmf1.8でブレまくりました(^_^;)
どのくらいの明るさかわからないですが
やはり10万だとD7000が無難ですかね
D5100でレンズにお金をかけた方がいいかな?
キタムラでレンズレンタルって手もあるかと思いますので頑張って(*^^)v
書込番号:15244393
0点

軽く20〜30万の出費になりそうな予感。
(まだ足りないか?)
最低でもF2.8のレンズが必要と思われます。
フラッシュが使えるか、スポットライトが十分当たるならその限りでもないでしょうが。
撮影距離は?
距離によって標準ズームか望遠ズームのいずれか、または両方必要と思われます。
現状の機材でどう撮れているか、撮影データの把握が必要と思われますが、特に検討材料もなく、初めてのカメラならレンズキットを買ってみて、どこまでのことができるか研究するのが良いかもしれません。
普通に考えると、三脚、70-200/F2.8、17-55/F2.8あたりで40万前後の出費?(ボディ除く)
さらに単焦点として85/F1.4や50/F1.4が欲しいような…
書込番号:15244406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動的なものを撮る時、被写体ブレはシャッター速度によりますね。 野外の運動会で1/200秒、ダンスなら1/150秒は確保する必要があります。
園児の室内ダンスにて、キッドレンズ18−105mm、ISO3200で1/30〜1/100秒位しか確保できず被写体ブレが発生することがあります。 F2.8レンズがほしいところですが、こちらではズームが足りない、コンサートのような大きな部屋では250mm・300mmズームがほしいところですがF2.8は大変高価になります。
少しくらいのノイズは我慢してISO4000〜5000にセット、18−250・300ズームが予算的には手ごろだと思います。 学校の室内程度のダンスなら16−150mmのレンズがほしいところですが、そんなレンズはないので18−105mmズームでよいでしょう。
書込番号:15244531
0点

ライトを浴びてスローなダンスならそれほど明るいレンズはなくても撮れないことは無いでしょうけど、シャッター速度を速くするには明るいレンズがあると尚良いです、
どのくらいの距離から撮影できるのかにもよりますが、ステージに近い所から撮影できるようなら標準ズームで間に合うでしょうし、距離が少し離れたところから撮るようなら70-200mm F2.8のような高額なレンズが必要になります
まずは18-105レンズキットを買って様子をみるのが良いでしょう
絞り優先モード、絞り開放で、ISOは許容できるところまで高めにしてシャッター速度は1/250秒くらい欲しいところですけど1/125秒で我慢するしかないかも
1/60秒以下しか確保できないならできるだけ止まった瞬間を狙うようにした方が良い
書込番号:15244571
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481.K0000151482
ステージの明るさが判りませんし、とりあえずVR18-105キットで撮ってみてから
他のレンズも検討すればいいと思います。
書込番号:15244632
0点

miongchyさん
おはよ〜ございま〜す
D600の方がいい様な気がしますが、予算が十何円台では…
非常に厳しいと思いますけど、ISO3200まで許容出来ればソコソコの撮影も可能でしょう。
『ステージの上でライトを浴びて踊っている人』の撮影ではスピードライトは雰囲気台無しですから使えないですねぇ。
やっぱりISOをギリギリまで上げて撮影するしか無いのでしょうね。
『ステージ近くで踊っている時の表情を撮ったり、遠くから踊っている姿を撮ったりする』のでしたら、200mm等ある程度の望遠は必要だと思います。
とは言え明るい望遠は予算の圏外ですね。
書込番号:15244654
0点

財力に制約があるなら、デジイチよりFZ200のほうが向いていると思われます。
書込番号:15244664
1点

70-200の(できればF2.8がいい)ズームレンズと、
35-50くらいの明るい単焦点レンズがあると重宝しますね。
カメラも二台体制が望ましいっす。
SSを稼ぐためにもISO感度は可能な限り高めに設定。
経験上、スポットライトが頻繁に照らされたりする場合は苦労は少なめ?ですが、
ベリーダンスのように常時薄暗いと相当苦労します。。。
ダンサーがお友達ならもうすこし照明明るくできませんかね〜?
とお願いしてみるとか^^
書込番号:15244830
0点

お早うございます。
D7000 VR18-105mmLKで、まずトライしてください。
ステージ上は明るく見えても、光量は十分でないことが多いですから、
ISO感度は実用上限3200-6400まで使ってみて、満足いく値を見いだしましょう。
>遠くから踊っている姿を------
VR18-105mmでは届かないと思いますが、まずは使ってから不足を補いましょう。
最初から満足いく事は、どんなシステムを入れても難しいです。
書込番号:15244860
0点

こんにちは。
まずこのレンズキットを使われてみて不足を感じるようでしたら
F2.8通しのズームレンズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15245098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
初心者の私には、このレンズキットを買って学んでいった方が良さそうですね(^_^;
皆さんの意見を見て、今後F2.8が必要になりそうです。
フラッシュはダンサーのショーの妨げになってしまうので使えないので・・・
良い写真を撮るには、それ相応の物が必要という事が良く分かりました。
とりあえずこのキットを買って、勉強しようと思います^^
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:15245729
1点

こんにちは
レンズキットを、購入して先ずは撮って見る見る!ですが…
最適なレンズは、70-200mm f/2.8 VRII です。
予算と、撮りたいものが合わないのは、ボデイよりもレンズなのですが、純正は高価なので大変です。
しかしこのレンズは、無理をして買っても後悔しないと言われている銘玉です。
何とかして、同時購入が最良です。
室内のダンス撮影、スポーツには、避けて通れないレンズですが撮影位置によっては85mm F1.8も良いです。
先ずは、キットで撮って見て、よく使う焦点距離の明るい単焦点レンズを買われたら良いです。
書込番号:15249623
0点



こんにちは(^^)カメラに超超!初心者な者です。
初の一眼レフを買うにあたって先日ヨドバシカメラに行ってきました。
そしたらKiss X5とD5100をおすすめされました。
店員さんが言うには「初めて一眼を買うならこの機種がおすすめですよ!」とのこと。
私はうなずくだけで、まったく頭に内容が入ってきませんでした(-_-;)
で、違う店舗にも行ってみたら今度はD7000をおすすめされました。
正直超初心者な私にはスペックの差がわかりません(^o^;
そこでみなさんにアドバイスをいただけたらと思います。
【予算】9万以下
【メーカー】特に希望はありませんがニコンかCanonで選ぶと思います。
【重さ】特に気にしてません。
【被写体】特に動き素早い小動物をメインに後は料理(外で撮ることは考えていません)
【レンズ】望遠レンズが欲しいです。(予算があればマクロレンズも)
【その他】ふんわりとした写真が撮りたいです。
背景がボケてる感じが好きです。AF機能?で撮ることが多そうです。
Kiss X5・D5100・D7000ならどれがおすすめですか?
もし購入するならどのキットがおすすめですか?
初心者なのでF値とかそういうカメラ用語がまったくわかりません<(_ _)>
0点

初心者でも買える予算があるのならば上位機種のD7000をオススメします
エントリー機よりも下手にダイヤルの数をけちっていないのでむしろ使いやすいです
エントリー機ってフルオートで撮影するなら良いのですが設定を変えたりするのが面倒ですよ
書込番号:15233489
3点

みなさんありがとうございました(^^)
色々考え調べた結果、18-200mmの存在を知り
予算をあげてD7000 18-200 VR II レンズキットを買うことにしました(^^ゞ
最安で11万ちょっと・・(-_-;)
本体のみを購入して他社から出てるレンズを購入するのもありだと思ったんですが、
やはり初の一眼なので元からついてるレンズで勉強すること決めました(^_^;)
色々勉強してからマクロレンズなどを購入したいと思います。
書込番号:15233556
2点

>予算をあげてD7000 18-200 VR II レンズキットを買うことにしました(^^ゞ
少しだけ悩ませてあげましょう(笑
D7000 18-200 VR II レンズキットを買うより
D7000 18-105 VR レンズキット+AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのほうが安かったりして・・・・
書込番号:15233677
4点

>D7000 18-105 VR レンズキット+AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのほうが安かったりして・・・・
↑さらに混乱してしまうかもしれませんが...
55-300VRのAFは激遅です。
動きの速い小動物には如何なモノかと考えます。
私は購入して直ぐに手放してしまいました。
書込番号:15233705
3点

せっかく18-200に決められたようですが、餃子さんへ一票お入れしたついでにもう一つ悩ましいオハナシです。
D7000へ18-200レンズをつけてショルダーストラップでさげると、レンズヘビーで、下を向きませんか?
お店でお確かめを。
もう一つ、18-55に比べ、18-200の最短撮影距離はどうですか?小物撮りには短い方が大きく写ります。
書込番号:15233728
0点

餃子定食さん、貧乏性3号さんありがとうございます。
AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRとのことですが、
3号さんやクチコミを見ていてAF速度が遅い?との意見を見ました。
これはどのぐらいなものなのか私には正直わかりません・・。
でも使っていた3号さんが私がメインに撮影したい小動物を撮っていて、
遅いと感じたのならきっと私もそう感じてしまのかも?(^.^;
18-105と55-300というレンズを二つ手に入れられるなら、
初心者としてお得なのかもしれませんが(^.^;
私には「じゃあ18-200をやめてそっちにする!」という決断ができません(T T)
書込番号:15233770
0点

ベテランのみなさん、初心者さんをあまり悩ませてはいけませんよ。(笑)
18−105mmは所有しています。そこそこの重さはあるのですが、カメラに付けてしまうと不思議に重さを感じないバランスの良さがあります。
18−200mmは以前借りて使ったことがあります。とにかくこれ1本!というときには非常に便利で頼りになるレンズです。
スレ主さま、どちらを購入されても後悔は少ないと思いますよ。最短撮影距離も0.45m・0.5mと大差はありませんし。どちらも純正ならではの安心感がありますね。室内でもISO感度をアップすればたいていの撮影はOKですし、使い込んでみて不満が出てくればF値の明るい単焦点レンズをプラスすればさらに楽しくなりますよ。
書込番号:15233839
3点

こんにちは。
D7000 18-105 VR レンズキットに
http://kakaku.com/item/K0000151481/
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)の組み合わせはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
18-105VRは普段使いで使いやすいレンズです。
タムロンのA005だとAFスピードも満足できるでしょう。
ちょびっと予算をオーバーしますが…(笑)
書込番号:15233853
2点

18-200は旅行などで1本にしたい時に便利なズームですが、
万能レンズではありません。
私も18-105とタムロンの70-300(A005)を薦めします。
この組み合わせで、私も使っています。
特にA005は画質、AFスピード、手振れ補正に満足して、何より安いです。
大抵のものはこれ2本でこなせます。
書込番号:15234187
2点

70-300mmをちょうど見ていたところで
Green。さんとokiomaさんの書き込みを見て「よし!(^^)」
D7000 18-105 VR レンズキットと
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
の組み合わせに決めました(^^ゞ
色々優柔不断な書き込みをしてしまってすみませんでした<(_ _)>
みなさんのおかげで一眼デビューできそうです♪
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:15234290
2点

18-105は残念ながら持っていないのですが
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)良いですよ〜
ただ室内の小動物を撮った事がないのです(^_^;)
ちっと暗そうですがライティングなどでカバーしてください
撮影画角が見つかると次は単焦点やマクロに行けると思います♪
書込番号:15236210
0点

こんにちは
室内で小動物の撮影(HNから、多分ウサギでしょうか?)ということですが、本当に超初心者の方なのに、
室内撮影限定で望遠レンズ 70-300/4-5.6が必要なんですか?? このレンズは暗いので外なら良いですが
一般の家庭で撮影なら、動きたがる生き物撮影ならシャッター速度も不足になるし
凄く撮影難易度が上がりますよ。
そもそも、小動物からどれ位離れて撮影するんでしょうか? それを知りたい。
本当に初心者の方の様ですからよく分からないことが多いと思います。最初から一気に揃えるのじゃなく
とりあえず一応レンズキットのみ購入し、使ってみて自分が欲しい(必要な)焦点距離を認識し、
その上で明るい単焦点レンズを考えると良いと思います。
書込番号:15236273
0点

しろうさぱんださん
おはようございます。
、
高山巌さんのおっしゃっように、小動物の種類だったり、
そのサイズや撮影距離によってレンズを選ぶ方が良いですね。
(目的がしっかりしているので、キットレンズである必要はありません。
初めから目的に合うレンズが良いでしょう)
、
仮に私が室内(自宅)でウサギを手が届く距離〜2m程度の範囲で撮影するなら、
タムロン17-50mmF2.8VCかタムロン24-70mmF2.8USDを先ず購入し、
しばらく様子を見て
必要に応じて、ニコン35mmF1.8Gか50mmF1.8Gか85mmF1.8Gのいずれかを追加ます。
、
また、私が聞いた話では特にハムスターはフラッシュが苦手なようです。
フラッシュが原因で、自分の目を掻きむしる事もあるようですので、
よくお調べになって、フラッシュの使用が可能な動物かご自身で確認下さい。
可能であれば、後から外付けスピードライトの追加も検討できるので、
18-105のような暗いレンズもで良いのですが、
動いている動物を夕方以降の室内でフラッシュ無しで撮ると
ブレやすくなったり、画質がざらざらしたりしやすくなります。
、
フラッシュを使用しないのであれば、ブレにくい明るいレンズ(開放F値が2.8以下のレンズ)
を選ばれると良いと思います。
少し高くなりますが、明るいレンズは柔らかい描写も得意なので、
スレ主さんの用途にピッタリだと思います♪
書込番号:15236512
0点

しろうさぱんださん
こんにちは。
解決済とされていますが、もう購入してしまったでしょうか?
もしも購入前でしたら、少しだけ耳を傾けてもらえると嬉しいです。
カメラボディ、レンズのセレクト自体には異論はありません。
タムロンのA005は別マウントですが私も使用しています。
あらゆる被写体に対応できる良い組み合わせだと思います。
ただ、しろうさぱんださんが室内で撮られるという小動物について、どのくらいの大きさで、どのくらいの距離から、どのくらいの大きさに写したいかが分かりません。
撮影環境(主として部屋の明るさ)も分かりません。
そのため、適切なレンズがおすすめできないのです。
キットの18-105はいいとして、タムロンのA005は後日にしたらどうでしょうか。
もしかすると18-105で十分かもしれませんし、A005よりもマクロレンズや明るい単焦点レンズ、または外付けフラッシュの方が適切かもしれません。
そうなってしまってはA005の購入が無駄になってしまします。
いちどキットレンズで撮影されて、可能であればその画像をアップして、あらためて次のレンズをここで相談されたらどうでしょうか。
A005は今購入しても後から購入しても、値段はほとんど変わりません。
このケースでは、レンズキットのみの購入をおすすめします。
書込番号:15236966
0点

なんと(^O^;)
返信数が増えててびっくりです!
購入はまだしてません。
明日仕事帰りに買いに行く予定でした(^^)
> 室内で撮られるという小動物について、どのくらいの大きさで、
どのくらいの距離から、どのくらいの大きさに写したいかが分かりません。
そうですよね、詳細を書かずにすみません(-_-;)
私がメインに撮影するのはハムスターです。
素早くて小さい動物です(^.^;
あとはウサギとハリネズミ。
でもハムスターがほとんどメインだと言っていいぐらいです。
ハムスターは水槽(少しガラスが分厚い)で飼っているため、
望遠じゃないと奥の方まで撮影しにくいかな?って思ったんです。
水槽の上からだとカメラが入っても撮影しにくそうとも思いました。
あと部屋で遊ばせる時も動きが早いハムスターには、
近づいて撮るよりも望遠で撮ったほうがいいのかな?って思いました。
小さい隅っこが好きですし(^^)
これが望遠が欲しかった理由です(^^♪
書込番号:15237222
0点

しろうさぱんださん
ハムスターでしたか、けっこう難易度が高そうですね(^^ゞ
RAMONE1さんがおっしゃるようにフラッシュが使えないとなると、高感度+明るいレンズの合わせ技が必要かもしれないですね。
もう一つのポイントは、やはりどの程度の大きさに写したいかでしょうね。
それと水槽の外側から撮影するとして、ガラス面にくっついて写さないとその影響を受けやすいです。
したがって水槽の大きさ次第では、最短撮影距離も重要だと思います。
そうやって考えると、マクロレンズか最短撮影距離の短い大口径標準ズームがいいのではないかと思います。
そこで、こんなレンズはいかがでしょうか。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
ここでちょっと参考なのですが、焦点距離と撮影距離と撮影倍率には法則があります。
それは以下の計算式から求めることができます。
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)
撮影距離=(焦点距離/撮影倍率)+焦点距離
焦点距離=(撮影距離×撮影倍率)/(1+撮影倍率)
撮影倍率というのが少し分かりにくいかもしれませんが、例えをひとつ出してみます。
体長150mmのハムスターを横向きに、画面の長手方向いっぱいに撮影したい場合、撮影倍率は23.6(←センサーの長手方向の寸法)/150(ハムスターの大きさ)=0.157となります。
これを60mmマクロに当てはめて撮影距離を計算すると、
(60/0.157)+60=442.2(mm)
となります。
ただし、近接撮影ではレンズの繰り出しによる実質の焦点距離の変化があるため、計算式からの誤差が発生します。
このあたりも参考にしていただいて、レンズを選択されればと思います。
最後に、上に挙げたレンズはどれも高価になってしまったことをお詫びします。
私が見落としているレンズにもっと適しているものがあるといいのですが。。。
書込番号:15237744
0点

お返事ありがとうございます(^^)
みなさんに色々アドバイスしてもらって、
何度も「よし!(^^)」と決めてきましたが、
最終的にD7000 18-105 VR レンズキットと
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
の、どちらかを買うことにしました。
出来ればAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが欲しいのですが・・
予算がどんどんオーバーしてくので悩んでます(^.^;
でもこのレンズで撮るお写真に魅了されてしまったので
結局こっちを買いそうです(^^♪
みなさん本当にアドバイスしていただきありがとうございました!
解決済みボタンも押してしまってるので、これにて失礼させていただきます<(_ _)>
一眼を手に入れたらまたお写真載せにきます(^^)
書込番号:15239465
0点

こんばんは(^^)
、
ハムスターかわいいですよねっ♪
、
僕ならあと少しだけ頑張って
タムロン90mm F/2.8マクロ\40,247(税込)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505512020
を買い
部屋で遊んでいる所を清音モード(Qモード)でノーフラッシュで撮ります。
、
ブレ対策として、シャッタースピードは少なくとも160〜250あたり以上は欲しいので
開放(F2.8)で感度は多分ISO3200前後を使うと思います。
このレンズは手ブレ補正も無く、AFがやや遅いレンズですが、
柔らかなしっとりしたボケが得られますし、
適当に撮影距離も取れるし、明るいし、そのわりに安いので
良いと思います。
、
チャンスは沢山あるし、デジタルだから失敗写真増やしても
その分はプリントせずに消せばいいじゃない(^^)
しっかり撮れた時は素敵な描写をするレンズだと感じていますので、
達成感も味わえると思いますよ。
、
ハムスターは撮影の為に飼うのでなければ、
なるべくストレスのかからない撮影方法で撮影することが
ベターだと僕は思います。
書込番号:15239543
0点

35mmf1.8なら画角で50mmf1.8の方がハムスター撮りにいいかもしれませんね♪
では頑張って(*^^)v
書込番号:15244434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





