
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 11 | 2012年9月14日 11:28 |
![]() |
67 | 25 | 2012年9月14日 09:50 |
![]() |
46 | 33 | 2012年9月14日 02:09 |
![]() |
9 | 5 | 2012年9月13日 23:26 |
![]() |
132 | 34 | 2012年9月13日 01:30 |
![]() |
31 | 27 | 2012年9月11日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000を店頭で触ってきました
意外と良かったんです
ただこの機種も発売してから2年経とうとしてます
後継がD3200のように大幅な機能UPになるのなら
待ってもいいかなとも
みなさんはどう思います
0点

高画素化を機能UPとみるかDOWNとみるか(笑)
高画素が欲しければ待てばよい。実際、16Mpでも多過ぎるぐらい。
書込番号:14811439
4点

p(^^)q 多分ですが♪
8月中には衝撃の♪ 発表がありますので。 遅くともフォトキナまで に…♪
しばし待ったほうがいいかも。
でもD7000も値段を 考えると迷いますね〜 自分も今発表待ちで… 貯金を使っちまわないよ〜に気を付けてるとこです…
書込番号:14811455
3点

こんばんは
仮に出たとしても、今の値段ではD7000の後継購入は難しいと思います。
ですがその差分も予算があると言うのなら
私ならその差分をレンズ購入に当てます。
書込番号:14811477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D3200とD7000/D7000後継では、グレードが大違いですが。
DX判高画素が必要ならD7000後継待ちもありでしょうけど、
当初価格はボディ単体で15万円でしょうね。
私のD7000が当初実勢価格からちょい落ちで12万だったです。
D7000なら今が買い時で、後継機の発表後は安い店からすぐ売れて、高止まりになります。
書込番号:14811582
3点

TO-MIXさん こんばんは
D7000の後継機出てみなければわかりませんが
DX機はこのくらいの画素数で十分な気がします
高感度もこのくらいでOK
D7000で動画以外は十分のような気がします
スナップはD7000
風景はD800(注文中)
という計画の私です
(本当はA3ノビ、D7000で十分のような気もしますがそれだとD800買う理由が見つからない)
書込番号:14812205
2点

今の値段だったら買いでしょう。
後継機よりもD600の方が気になります。
書込番号:14812929
1点

TO-MIXさん、こんばんは。
今はどの機種を使ってらっしゃいますか。
D7000の板ですからFなのかなと思いますが、D7000の次期種なら出始めはボディで現在の倍の10万台半ば、高倍率ズームキットなら20万近くになってしまうでしょう。
発売から二年近くになれば今の値段ぐらいでしょうが、価格重視で2年待つ間にD7000を使ってられたら良いようにも思います。
もしD一桁等の上位機のサブであればお待ちになり、出始めの高画素?DX中級機も補完関係になりそうです。
買い時という点ではD90のボトムの値段を考えると、D7000の価格はかなり下限に近いですよね。
良い買い物を。
書込番号:14812985
2点

D7000 と 7D
どちらも良いカメラですが、
どちらも後継機の噂があります。
方向性も定まっていないようなので、待てる状況なら待った方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:14813500
3点

機能の大幅UPをお望みなら、何買っても一緒ですよ。
どの機能を優先される、どんな機能を使いたいかは、スレ主さまのお考えですので(^^;
個人的にはニコン製品は硬派スタイルで遊び心など機能豊ではない気がしてますので他メーカーお薦め致します。
性能の大幅UPをお望みなら、待てば待つほどいい機種が出ますので、妥協しない限り
買うきっかけが出来ませんね・・・・
機能とは、例えばD7000は動画が撮れるという漠然としたものが機能であって
性能は、1920×1080 24fps で動画撮影出来るという数値的なものです。
・・・・と、ひねくれた答えからはじめましたが
結局は買うタイミングは自分が欲しいときではないですかね?
待てば待つほど写すチャンスは逃していくし、焦って買うと買い替えの原因にもなるし
ちょっと無理してでもっていうぐらいの買い物の方が、満足時間は長いというのは
今までの経験からです。
とりあえず買おうという買い物は、愛着薄いですね(^^;
ですので、御迷いのキヤノン7Dなどもいい機種です。
発売時期の新旧問題じゃなく、ご自分で納得される性能、機能をお買い求め下さい。
さらに上級機種にも投稿されてましたが、本気で買おうと思ってから具体的に質問されたらいいのじゃないですか?
書込番号:14813564
3点

こんにちは、D7000の後継機は気になりますね。D7000は最近8万1000円台の所もありましたから無理に今90000円出してD7000を買う必要はないでしょう。どちらかというと今は店側が在庫で出来るだけ利益を出したい時期ですよね?仮に後継機が発表されてからD7000の価格が見直されて在庫が減るとしても、1日で品薄になって価格がそこまで急騰するとは思えませんし。8月の発表で後継機の詳細を確認してから購入を考えましょう^_^
書込番号:14819807
1点



こんにちは。
ニコン歴1年です。
以下のボディー&レンズのセットで、カフェのような
しかも夜にうまくスナップ(寄りだったり引きだったり)を撮影する方法を知りたいのですが。
(三脚、フラッシュを使用しない方向で考えています)
●ボディー/D7000
●レンズ/NIKKOR 35mm 1.8G、40mm 2.8G、18-55mm 3.5-5.6G
所持しているレンズ以外で、もっと明るいレンズを購入することも検討しています。
(NIKKOR 24mm 1.4G 又は NIKKOR 35mm 1.4G あたり)
現状、できるだけ、ISOを上げないでシャッタースピードを遅くして撮影しています。
(ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度)
ある程度、暗くてもRAWデータで撮影して、現像時に調整するのが得策なのでしょうか。
アドバイス、よろしくお願い致します。
0点

なにげにタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)が、そこそこ寄れるしボケも柔らか、全域2,8で明るいので少しISO感度をあげると使いやすいですよ。
そういう場所なら動かずに撮れるズームの方がいいでしょうし。
ただAPS-Cだと広角が不足するので、そこが少し不便かな。
書込番号:15051535
3点

絞り優先でマイナス補正.RAW撮影してノイズ低減処理WBは太陽光とかデスかね。D7000は明るく写る傾向がある気がします・・・・。
書込番号:15051611
2点

あと予算もそこそこあるみたいなので、上のレンズとD700を購入が一番満足できる絵になるかと。
暗いとこはやはりフルサイズが有利ですよ。
書込番号:15051696
3点

Dイエローさん こんばんは。
レンズをF1.8から一段弱明るいF1.4に変えたとしても、被写界深度が浅い写真で良いのであればメリットは有ると思いますが、そうでないのであれば無駄になる可能性も有ると思います。
低感度で少しでも良い画質で手ブレしないシャッター速度で被写体ブレしても良いと言うのであれば、逆に暗くてもVRUの手ブレ補正付きのレンズを使用すると言うのも有りだと思います。
RAWでの増感も良いでしょうが処理の仕方でノイズが余計に出る場合も有ると思いますし、何を一番優先したいかを考えるしかないと思います。
書込番号:15051808
2点

Dイエローさん こんばんは。
カメラに頑張らせないで、アンダーな露出が似合う絵を探して
素敵に切り撮るってみるのも一つのテクニックかも。
書込番号:15052044
3点

あ、タムロンの VC 17-50mm F2.8もおすすめです。かなり手ぶれ補正が!
画質もそこそこいいです。
書込番号:15052320
1点

>ある程度、暗くてもRAWデータで撮影して、現像時に調整するのが得策なのでしょうか。
これって、アンダーで撮影して現像時に適正露出にすという意味でしょうか?
それならやめたほうがいいです。
現像時にノイズが増幅されます。
はじめからISO感度を上げて撮影されたほうが綺麗に仕上がりますよ。
私も同じことをして失敗しましたので。
書込番号:15052553
2点

18−55mm GはVR無しのレンズでしょうか?
VR無しなら35mm f1.8で
感度自動制御 ON
制御上限感度 スレ主さんのお好みで
低速限界設定 1/40
絞り優先オート f2.2
辺りで僕なら撮ります。
ズームレンズがVR付きのヤツなら
感度自動制御 ON
制御上限感度 スレ主さんのお好みで
低速限界設定 関係なし
シャッタースピード優先オート 1/8〜1/80(被写体に応じて選択)
で連写します。
レンズ買い足し有りならタムロン 17−50mm VCを使います。
書込番号:15053088
1点

Dイエローさん、こんにちは。
>ある程度、暗くてもRAWデータで撮影して、現像時に調整するのが得策なのでしょうか。
RAWデーターがあった方が良いというのは、ひとつは付属のViewNX 2で露出補正やホワイトバランスの微調整が簡単だからです。
JPEGデーターの場合は、これらの操作はViewNX 2では出来ません。
と言うことで、RAW+JPEGで撮影されると良いと思います。
>現状、できるだけ、ISOを上げないでシャッタースピードを遅くして撮影しています。
周囲の明るさにもよると思いますが、ブレないシャッタースピードの確保は一番大事です。(ノーストロボで動体ならなおさら)
躊躇せずにISOを上げましょう。
ただ個人的にISOの限界値はあると思いますので、、、
その場合はアンダーで撮ってシャッタースピードの確保、現像時に明るさを持ち上げます。( * サンプル画像参照 @→A )
当然、暗部のノイズが浮いてきますので、Capture NX2などでノイズ除去、
やりすぎると被写体のデイティール(質感)が失われてきますので、兼ね合いが難しいところです。
書込番号:15053284
2点

>現状、できるだけ、ISOを上げないでシャッタースピードを遅くして撮影しています
>(ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度)
なぜでしょう?手ぶれさせたいのでしょうか?
それとISO800〜1600と言ったら充分上がってますよ(^^;
ISO100か200に拘るというのなら解かるのですがね・・・
まぁ、それなりの電灯があるカフェでしたら、手持ちの35mmf/1.8で充分でしょう。
それを更に絞り使うぐらいが丁度いいぐらいです。
で、新に24mm f/1.4、35mmf/1.4買える羨ましい経済力があるならば買ったらいいと思います。
更に便利になりますので。
ただ、使うとしてもメインは絞ったf/2あたりになると思いますがね・・・
それとD7000には勿体無いぐらいです。ついでにD7000を売りD800を買ったら如何でしょう。
今のレンズ資産全部売りD800購入資金に回しましょう♪
D800+35mmf/1.4の1本からでも充分ですし、24-70mmf/2.8mmを充当されたら完成ですね^^
と、ほんと考えられるならその方がゆくゆく幸せだと思います。
さて、室内照明の時はRAW撮りしておけば現像時にソフトで補正可能です。
それと撮影時に−補正使いアンダー味の空間を意識した撮影もテクニックの一つになります。
手ぶれ防止のSS確保の武器にもなりますからね^^
下手な見せれるような作例ではありませんが、深夜部屋で雛人形の豆電球灯りのみの時の撮影です。
カフェより暗い条件です。iso1600ではやはりノイズが目立ちますので個人的には嫌いです。
D7000では常用ISO800までと自分では考えてます。
まぁ、簡単な話、自宅で暗くして試したらいいことですよ^^;
暗くして台所やリビング撮影して練習すればわかる事ですよ。デジタルなんですから・・
書込番号:15053433
2点

Dイエロー さん
そこで、何撮るん?
書込番号:15053651
3点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
robot2さん
Capture NX 2って、結構使えるんですね。
まだ、そこまでに至っていませんが、もっと調べてみます。
最終的にはRAW撮影で行くつもでりです。
その前段階で、まだまだ検討の余地ありですが…。
kyonkiさん
>レンズ/NIKKOR 35mm 1.8G、40mm 2.8G
>ISO800〜1600、シャッタースピード1/40〜80秒程度
上記で充分な設定なんですね。
いろいろ試して、上記の設定にたどり着いた感じです。
ADLの設定はOFFにした方がいいのは、知りませんでした。
ノイズを最低限、出さないようにするということですよね?
NRもそこそこで、できるだけ「生」の状態を残すということなんですね。
全体の設定バランスがまだ、分かっていませんでした。
奥が深いですね。
secondfloorさん
1.4Fを使用すると被写界深度が浅くなり過ぎるのは、気になるかもしれませんね。
ピンに関しましては、AFに頼るカタチになりますが…。
アーレス( ̄∀ ̄)さん
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
参考にしてみます。
2.8Fというのも魅力ですね。
新規でカメラ購入という手は、なかったのでなるほどと思いました。
my name is.....さん
D7000って、明るく写る傾向にあるんですね。
これしか使用したことがないので、分かりませんでした。
参考になります!
書込番号:15054136
0点

写歴40年さん
明るさだけで、レンズをセレクトするのは良くないんですね。
一番の優先は、はやりブレないことですので
シャッタースピードを優先して、そこから徐々につめて行きたいと思います。
RAMONE1さん
アンダー目のものも狙ってみます!
そういうのもアリですかね。
スコット鉄太郎さん
できるだけ、そこでできることをしておいた方が良さそうですね。
RAW撮影であればなんでもいいという訳ではなさそう。
シャッタースピード優先で、次にISO設定をと…。
kyonkiさんがおっしゃっていたように、「ADL」と「NR」の設定も忘れずに。
なかなかの田舎者さん
18−55mm Gは、手ぶれ補整付きです。
ですので、
感度自動制御 ON
制御上限感度 スレ主さんのお好みで
低速限界設定 関係なし
シャッタースピード優先オート 1/8〜1/80(被写体に応じて選択)
で連写します。
というのを試してみます。
「感度自動制御」というのを知りませんでしたので、良かったです。
今まで、「M」設定で撮影していましたので、
だいぶ楽に撮りたい方向に、詰めていけそうです。
タムロン 17−50mm VCも参考にします。
書込番号:15054180
0点

nightbearさん
イベントの様子を伝えるための写真撮りですね。
料理とか人物とか、カフェの全体の様子といったスナップです。
Panちゃん。さん
RAW+JPEG撮影、了解しました。
ほんとうにViewNX 2って、使えるんですね。
参考の画像、ありがとうございます!
分かりやすいです。
ここまで、キレイに明るく調節できるんですねー。
シャッタースピード優先で、
なかなかの田舎者さんがおっしゃってた「感度自動制御 ON」である程度の値まででにしてチャレンジしてみます。
あとは、ノイズ除去のバランスでしょうかね。
esuqu1さん
こちらも、参考画像ありがとうございます!
キレイに撮れています。
シャッタースピード優先で良かったんですね。
どうしても、ISOを上げてノイズが出るのが怖かったですので…。
これなら手持ちの35mmで行けそうですね。
おっしゃっている通り、上限ISO800くらいに感度自動制御して…。
アーレス( ̄∀ ̄)さんもおっしゃっていましたが、
新しいカメラを購入するというものありかなと思いましたが
それはゆくゆくの予定としておきます。
長い目で見ると、画角が広いFXフォーマットのものの方が断然いいのですが
いまはまだ、経験と知識と技術を上げるのが先ですね。
先走ってゆくゆく購入するFX用のレンズを買うより、良いかなと思いました。
大変、参考になりました!
まとめますと、現状の手持ちレンズ&カメラで…
●シャッタースピード優先
●感度自動制御でISO800くらいまでで設定
●RAW+JPEGで撮影
●ViewNX 2で補整(明るさ、ノイズ等)
となりますでしょうか。
あとは、画の切り取り方のセンスでしょうか…。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました!
自分にあった設定方法を見つけつつ、探っていきたいと思います。
上位機種購入を目標に!
書込番号:15054248
1点

Dイエローさん、こんにちは。
スレを閉められたあとにすいませんが、少しだけ失礼します。
> ●シャッタースピード優先
カフェのように薄暗い室内の撮影では、Sモードで撮影しますと、露出不足の暗いお写真ばかりになってしまう危険性があります。
なので一定の露出を確保しつつ、かつできるだけ速いシャッタースピードで撮りたいときは、Aモードで、ISO感度自動制御の「低速限界設定」を使われるのが、失敗も少なくて良いように思います。
> ●感度自動制御でISO800くらいまでで設定
薄暗い室内では、ISO800では十分なシャッタースピードは確保できないかもしれませんし、また先にも書かせてもらいましたが、あとからViewNX 2で明るくするよりも、初めから高感度で撮られた方が綺麗なお写真になりますので、ISO1600やISO3200といった高感度の設定も、選択肢の一つとして残しておかれても良いかもしれません。
書込番号:15054605
3点

secondfloorさん
ご丁寧にありがとうございます!
たしかに「シャッタースピード優先・S」モードで撮影すると
暗くなる可能性が大かもしれませんね。
それに、上記優先だと「背景のボケ」具合が一定しないのも気になるかもしれません。
こちらは、最終的に現場で判断しますが、
今夜、自宅のやへでテスト撮りしてみたいと思います!
ISO値もさきほど、「S」モードで試して(そこそこ光が入る昼間の部屋)みたのですが、
1/60sでISO1250くらいになっていましたので、
最低でもISO値1600は必要かもしれませんね。
書込番号:15054712
0点

Dイエローさん
そうやったんですか。
三脚持ってるんやったら
使ってみたらどうかな?
書込番号:15054870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dイエローさん
サンプル画像は、Capture NXでRAW現像ノイズ除去したものです。
ViewNX 2はあくまでも、RAWデーターがあれば、カメラの撮影時の設定のやり直しが出来る仕様とお考えください。
(露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロールなど... です)
残念ながら、ViewNX 2ではノイズリダクション機能はまだ付いていません。
Capture NX 2が必要になります。(トライアル版はフル機能で6ヶ月間使えたと思います、すでにお持ちならすみません)
ただ、シーンによっては高感度でもノイズが気にならない場合もあるでしょうし、
下手にレタッチするより、そのままの方が良い場合(JPEG撮って出しで十分)もあるでしょうし。
何が何でも、RAWって分けではありませんので、あくまでもこんな方法もあります、って意味でとらえておいてくださいませ。
書込番号:15055870
1点

この前、普通のカフェを借りて、撮影をしましたが、
撮影前にロケハンに行ったら、自然採光(晴れだけど太陽は雲に)、
ISO80, 1/5-10, F2.0 で、人だから動くし、さすがに無理だろうと、
エネループ6本使用の160灯LEDライトと30cmのミニレフ板入れて、
ISO80, 1/20-30, F2.0 でなんとか撮影しました。
コンデジで増感しても残念な結果になることは目に見えていたので、
撮影は最低感度ですが、これも、コンデジで絞る必要がほとんどないのでその分明るく、
またポートレートのようなものだったので、動きも少なく何とかなりました。
ここには上げられないので、ロケハンのとき撮った、オッサンの手で申し訳ありませんが...
照明にもよりますが、天井が高ければもっと暗く、雰囲気を出すためにダウンさせていれば、
更に暗くなりますから、ポートレートならともかく、スナップは難しいと思います。
相手が動くものなら三脚も使えないし。
3枚目は、夜の横浜山手洋館、明るく見えるかもしれませんが、
カメラにとっては意外と暗いです。
書込番号:15056216
1点

バタバタと返信遅くなりました。
nightbearさん
三脚を使用できたらいいのですが、
なかなか時間的な余裕がなく
あっちいったりこっちいったりという撮影になりそうなので……。
Panちゃん。さん
ありがとうございます。
やはり、Capture NXが必要なんですかね。
それほど、高価なものではなさそうですので、
購入を考えます!
まあ、正直そこまで手が回らないという感じもありますが…。
Seventhlyさん
サンプル画像、ありがとうございます!
160灯LEDライト、こういうのもあるんですね。
今回は、窓の数が多く、大きさもかなりあるので、
そのライトの反射が写り込む可能性があります。
次回、違う場所でのときにと参考にさせていただきます!
いろいろな方からアドバスを元に、場数を踏みます!
ありがとうございました!
書込番号:15063024
1点



D7000を買って日も浅く、まだまだ具体的な購入予定ではありませんが、
サブ機を持つとしたら、何がいいかな~と、欲しい欲しい病に罹患しています。
レンズ資産は全て純正
18-55、55-300、40マクロ、18-200です。
サブ機は中古でもいいと思っていますし、具体的な予算も決まっていませんが、豊富な資金があるわけでもないので、仮に5~6万程度で。
やはり持ってるレンズを生かせるニコンが良いか?
他社品も使ってみたいと思ったり…悩んでいます。
普通に考えたら、ここはレンズ資産を増やすべき…と言う考えと、コンデジやミラーレスは今回
対象外にするとして、
これを買ったらこんな使い方ができるよ。
等のお薦めをお願いします!
0点

スレ主様、こんばんは。
思わず まちゃ♪さんにナイスポチりました。
やはりD40ですね。でなきゃD3200。
但し、お持ちのレンズ群がモーター内臓だったら...ですが。
書込番号:15056300
0点

ちょっと値のはるレンズは当分買う予定がないとか、他メーカーのカメラが気になるっていう感じでしたら、思い切って他メーカーに手を出すのも良いかもしれません。
私ならキヤノンの7Dとか中古の50Dあたりを試してみると思います。
両社の味付けを比較出来ますし、いずれどっちかに決めれば良いと思います。
ですが、単純に2台体制で使いたいということでしたら同一メーカーが無難だと思います。
その場でレンズの使いまわしが可能ですし、持ち出す機材が気持ち少なく済むでしょう。
書込番号:15056319
0点

そうそう、サブ機にゃ
coolpix P510 がいいかもー。
書込番号:15056370
2点

TAKtak3さん
こんばんは(^o^)
、
普通に考えたら、ここはD7000をもっと使うべき…。
、
5~6万程度で何か買いたいなら、
スピードライトか三脚がオススメです。
D7000なら内蔵スピードライトを主灯にできるので、一灯からリモート撮影も可能。
六万あればSB-700が二灯買えるし、
もう少しあればSB-700+SB-910の二灯買えます。
三脚なら用途に合わせてそこそこ選べますね。
バルブ撮影や微速度撮影などもやってみると結構楽しいですよ♪
個人的には5~6万程度のボディー買うより面白いと思います。
書込番号:15056474
1点

皆さん
たくさんの回答有り難うございます!
自分的には、他社品を使って見たい…という遊び心が芽生えていたところですが、
やはり同じニコンで!
っていう意見が多いですね。
実際に2台持ったら、
このレンズがこっちでも使えたらな~ってなるでしょうね!
レンズや周辺機器の方が…と言うご意見。ごもっともです。
実際、
スピードライトやタム17-50など、欲しい物はたくさんあります!…お金さえあればですが(笑)
あれも欲しい、これも欲しい…って妄想しながら、さあ~頑張って資金を貯めるぞ~!
書込番号:15056579
0点

カメラは趣味なんでしょうから大きなお世話かもしれませんが
同時に2台使用を考えていないのであればとりあえずサブカメラは必要ないかと思います
今のカメラのレンズを増やしたり撮影機会を増やしたほうが楽しいかと思います
同時使用で2台持ちのサブカメラをお探しの場合
本当がメインと同機種が一番ですが
そうもいかないでしょうからD90あたりがしっかりしていて良いかと思います
又2台同時使用も多少考慮しお気軽お散歩用のサブであればD70とかも良いかもしれません
書込番号:15056661
0点

D300s!
高速連写とフラグシップの質感。シャッター音。
書込番号:15056682
2点

発想を逆転させて、D700を狙ってみては如何ですか?
安価なフルサイズ、D600が登場すれば、D700の中古価格が下がるでしょう。
その折を狙って購入されれば、APS-Cとフルサイズ、
作風に幅が出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:15057145
0点

D7000のサブ機ですか〜
後処理の事を考えればD5100か同じD7000でしょうね^^
普通すぎるアドバイスで申し訳ありません^^;
私はD7000で少年野球の撮影をしていますが、
どうしてもサブ機が欲しくなり、色々悩んだ結果中古でD700を先日買いました。
今ではメインとサブ機の立場が完全に逆転してD700がメイン機になってしまいましたが・・・w
D3100からのスッテップアップでD7000をご購入されたとの事ですので、
やはり次はフルサイズで更に深みにハマっちゃって下さい^^
APS-Cとフルサイズの使い分け結構楽しいですよw
書込番号:15057298
1点

>自分的には、他社品を使って見たい…という遊び心が芽生えていたところですが
遊びたいだけなら、安いのを中古で買ってみるとか^_^;
1万円で買える機種
・KONICA MINOLTA αSweet Digital
・KONICA MINOLTA α7 Digital
・SONY α100
・CANON EOS kiss Digital
・CANON EOS kiss Digital N
・CANON EOS 10D
・CANON EOS 20D
・PENTAX *istD
・PENTAX *istDS
・PENTAX *istDL
・PENTAX *istDL2
・OLYMPUS E-500
・OLYMPUS E-510
・OLYMPUS E-410
・PANASONIC GF1
など
レンズも1万円くらいの選べば2万円で大人のおもちゃが
手に入ります(*^_^*)
書込番号:15057357
1点

既にありますが、D7000をメインで使用後、D700をサブ機に中古購入しました(代わりにそれまで持っていたD3100は旅立って行きました)。
ただ、レンズ資産がないと中々厳しいものがあります・・・
デジイチはボディよりレンズと感じています。DXレンズも良いですが、70-200VR2や17-55(いっそのこと24-70)、超広角レンズ等を揃えたほうが幸せになれます。何よりレンズは5年そこらでは陳腐化しません(ボディはお分かりの通り、3年も経てば新しいのが出て、新機種が気になってしまいます)。
D700+28-300より、D7000+70-200VR2の方が抜きん出た絵を得られるのは確かです。
とは言え、2台あってレンズ交換の手間が省けるという点では2台体制も良いものです。今あるレンズを活用するとなればD3100かD5100かD7000の内、これぞと思うものを買えば良いと思います(D3100は売らないほうが良かったかな?)。
ちなみに私はD7000の望遠、D700に標準レンズをつけて2台体制としています。重いわ大きいわ怪しいわと良い事なしですが、楽しく撮影しています。
書込番号:15057447
0点

サブ機が欲しい・・・・
撮影スタイル解かりませんが、
もしふらっとスナップ撮影や手軽な三脚使わない風景撮りが多いなら
デジ一ボディ二台もぶら下げてあるくのしんどいです(^^;
私がよくするのは、マクロ撮影を兼ねた撮影の時が二台態勢ですかね・・・
D700にマクロプラナー50/2、もしくは24/1.8。
D7000に60/2.8マイクロという組み合わせで持ち歩きます。
ですが、本気撮影はD700一台+多種レンズ+腰ベルトにGRD3(コンデジ)
家族旅行、お気軽撮影はD7000+シグマ17-50/2.8もしくは30/1.4、58/1.4です。
一時以前使っていたD90の写りが好きだったので同じセンサーの上位機のD300欲しかったのですが、
それは物欲だけで使う機会なんてきっとないと思い諦めました。
重いカメラ3台持ちなんて気が遠くなりそうですしね(^^;
今回、サブにコンデジやミラーレスは除いてとありますが、何故?
サブの意味合いには充分役立っていますし、メインにも成り得てますよ。
帯同するGRD3はモノクロ設定にし道中のスナップを楽しんだり、簡単な記録撮り用として重宝。
そういう意味ではソニーRX-100なんてとっても魅力的なコンデジ出てますね。
さらには近々ではパナG2からオリのOM-D E-M5購入しましたが、正直D7000の出番メチャ減りました。
軽いわ良く写るわ、本体手振防止機能は尋常じゃないわ、ニコンマウント使い、
マクロ撮影はこちらの方が手振れも抑えられて使いやすいったらありゃしない(笑)
これこそがサブなんじゃないですかね^^
D700とOM-D E-M5の二台持ちがメインになってきました。
マニュアル操作になりますが同じニコンレンズ使えてます。
って事からいうと、今のD7000にミラーレス機、マイクロフォーサーズ機や同じニコンV1,J1とかの選択。
アダプター介してニコンレンズを使い回したら如何ですか?
サブの考え方もいろいろありますよ^^
などなど書きましたが、私なら物欲5万ならD300にします(笑)なんじゃそれ^^;
真面目に考えるなら
お金ためてD7000→D600に移行考えるのがいいのでわ?
書込番号:15057805
1点

>デジイチにハマり、ただの欲しい欲しい病です。
そう云う方が購入する『二代目のカメラ』は、サブ機とは云わないのが普通 単なる『ボディコレクション』と云いましょう (^^)
で、単にコレクションするだけなら、デジタルの場合、何もわざわざ直ぐに安くなる高い新品を購入することも無いですから、程度の良い『中古ボディ』を捜すのが宜しいかと.....
発売後、1年も経てば『程度の良い、新品みたいな中古』が出てくるのが、デジタル時代の嬉しい所
多分、『買ったけど、直ぐにもっと良いのが欲しくなった方』とか、『買ったけど使うのが面倒でもとのコンデジに戻った方』とかが、カメラ屋さんに良い様に買い叩かれて店頭に出て来たんでしょうが、ボディコレクションするなら、これほど都合の良いことは無いですから、精々利用させてもらうのが吉 (^^)
もし、本気で『サブ機を.....』と云う場合は、『全く同じ機種を購入する』のが基本中の基本でしょう
元々、サブ機と云うのは、標準ズームと望遠ズームや広角ズームなどの『焦点距離の違う複数のレンズ』を使う時に、『レンズ交換の手間と時間を掛けずに、直ぐに取り替えて使える様にする』ために用意するものですから、ボディが変わってしまったのでは意味をなさないのです
まあ、思いっきり昔の『銀塩カメラの時代のプロ』なんかだと、撮り終わったフィルムをアシスタントに交換させるために、『全く同じレンズを付けた2台のカメラを用意する』なんて云うのもありましたが..... (^^;;
アマチュアが『複数のボディを購入して失敗しない』ためには、『使い道を明確にして、夫々に最適なボディを選ぶ』なんて云うのもあります (^^)
例えば、
普段の気合いを入れた撮影用には、『多少重くなっても良いから、しっかりした一眼レフ』を用意する
街角でのスナップ撮り用に、『軽量コンパクトな、ミラーレス一眼』を用意する
旅先での記念撮影用には、『レンズ交換も要らないコンパクトデジタル』を用意する
なんて云うカメラ選びはアリかと..... (^^)
ミラーレス一眼だと、『手元のニコンレンズ用にニコン!を』と云う選択以外に、同じマウントアダプターを使うのなら『マイクロフォーサーズのボディ』と云う選択肢もありますから、かなり選択肢は広がります
と云うことで、本来のサブ機と云う考えで選ぶのなら、『同じボディを購入する』のが一番!
単なるボディコレクションで複数のボディを集めたいのなら、『中古カメラ屋さんで、型落ち新品同様の中古を捜す』のが一番!
異なる使い方で、それぞれに最適なカメラをと云う考え方で選ぶのなら、『それぞれの使い方に合ったカメラを、良く考えて選ぶ』のが一番! (^^)
書込番号:15057854
3点

ミラーレス=結局ポケットには入らない。
コンデジ=ちゃんと写らない。
というイメージを持っていました。
キレイに撮れるコンデジがあるんですね。それは魅力的です。
勉強になりました。
書込番号:15058019
1点

D3100を使い倒していたとしてもD7000を使い倒すのは大変だと思いますよ
何を買ってもいいですが、確実にD7000の出番は減ります
「連れ出せ。使い倒せ。」
この言葉に惹かれて買ったのに、連れ出して使い倒しているのはエントリー機ですorz
あーこんなんじゃダメだ(T_T)D7000連れ出そう
今更思い返しました
書込番号:15059371
4点

ニコイッチーさん
面白いですね!
私もそのキャッチフレーズに惹かれました!
本当に木村拓哉が言ってそうで、素直に『カッコいい』と思いました!
木村拓哉の採用は賛否両論のようですが…。
私も2台目購入資金が貯まるまで、徹底的に『連れ出し使い倒します』
書込番号:15060251
1点

初めまして。
D5100を買って3カ月程度でD300sを中古で買ってD5100がサブ機になった者です。
サブ機欲しいですよねー!!
私もステップアップでD300sを買いました^^
私は趣味でコスプレイヤーさんを撮ってるので、レンズを交換するのに待たせるのは失礼だと思い買いました。
今使ってるレンズは16-85の定番レンズ(D300s)と50f1.8(FX)(D5100)をつけてます。
持ってるレンズの構成ならメインに18-200でサブに55-300が良さそうですね(個人的に)
書込番号:15061144
0点

1.
中古ニコン D40。
発色が全然違って気分転換になります。
画素数が少ないので写りが甘めな18−200mm VR等でも甘さが目立ちません。
2.
中古ソニー α55+ソニーはじめてレンズの50mm f1.8+35mm f1.8。
ボディ内手ぶれ補正+明るいレンズで手持ち夜景スナップ。
3.
シグマ 8−16mm。
まだ見ぬ超広角の世界へ。
4.
ニコン 16−85mm VR。
標準ズームの使用頻度が高いならここを高画質化。
1のD40が一番コストパフォーマンス高いでしょうか?
2と3の案が劇的に変わりますがコストパフォーマンスは低めでしょう。
書込番号:15062312
1点





内蔵フラッシュがケラレるキットってどうなん?
書込番号:15059594
8点

こんにちは。スレ主様
店舗にもよると思いますが恐らく17〜18万前半くらいだと
思いますよ。
書込番号:15059888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり、広角側で内臓フラッシュを使うと、ケラレるのかなあ?
レンズの取説に載ってますよ。ケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離は、
・焦点距離28mmでは撮影距離1.0m以上
・焦点距離50mm以上は制約なし
ちなみに18-200VRの場合、
● 焦点距離18mmでは撮影距離1m以上
● 焦点距離24mm以上は制限なし
だそうですヨ。
書込番号:15061741
0点



まずは自己紹介からさせて頂きます。
私は、仕事で人物の写真を撮影しそれをHPで紹介をする仕事をしております。
仕事上、写真の映り具合・証明の当たり方にはそれ相応にきっちりとして被写体
を良く撮れるようにしたいと言う考えを持っています。
そこで本題に入りたいのですが、私の家族がこの度カメラが欲しいと言い出しております。
私としては、ずっと使い慣れている>NIKON製のカメラを購入したいと言う事と、どうせ買う
なら、最低限の設定<ISO感度・F値・シャッタースピード>が触れて、画素数も髪の毛一本
一本までピントが合うカメラを購入したい気持ちです。
ですが家族の意見としたらそんなややこしいのよりも簡単に取れてかわいいのが良いと言う
意見です。
この場合>NIKON J1・J2等を購入するのが良い選択になるのでしょうか??
J1・J2のスペックや・実際の撮影した写真の映りもボヤーンとしててどうもしっくりこない
ですし、どうも納得出来るカメラだとは思えません。
デジタル一眼レフ程ゴツゴツしていなくて、こだわりのある写真が撮れる。それでいて女性が毛嫌いしない。デジタルカメラでお勧め御座いましたら。ご教授宜しくお願いします。
補足・ピントがバシっとあった写真が撮れた時の感動も出来れば教えてあげたいとも考えています。
0点

私もD700持ちです(笑)
そのなかでいま一番はまってるのは、オリンパスのOM-D E-M5です。
>画素数も髪の毛一本一本までピントが合うカメラを購入したい気持ちです
恐らくスレ主さんもお気付きだと思いますが、写真はボディそのものよりもレンズ性能次第と。
髪の毛1本まで写せる能力はマクロレンズ使えばいとも簡単(笑)
でも普段、そんなに髪の毛1本1本を撮る事が重要でしょうか?^^
小型軽量、場合によってはパンケーキレンズ1本でお手軽撮影。
でもその気になれば、レンズ選んでマニュアル操作を駆使し本格的に。
EVF使って構図を追い掛けるのもいいし、液晶画面でタッチパネル操作でフルハイビジョンの動画も。
お任せモードで撮影もアートフィルターで遊べる。
そんな楽しいカメラですけどね。
ナノクリ、60mmマイクロをこのOM-D E-M5で好き好んで使っていますが
サブのD7000が出る幕ないぐらい面白く、更に簡単でもあり、難しい操作まで出来る凄いカメラです。
本職のカメラマンさんに作例など載せるのも恥ずかしいですが
でも、素人が屋外で、更に手持ちでマクロ撮影が簡単に出来るカメラってそうそうないですよ^^
ニコンにはない、強烈な本体手ぶれ補正機能が繊細に写す手助けをしてくれます。
EVFも5倍〜12倍まで拡大できピント追い込み、シャッター半押し状態で手ぶれ機能働きます。
ご一考を。
書込番号:15049276
5点

>ですが家族の意見としたらそんなややこしいのよりも簡単に取れて
>かわいいのが良いと言う意見です。
う〜ん、こういう、ご意見を相手にD700を繰り出すと「みんな、にげちゃふ〜」という展開になりかねません。
なので、この場合は、ご希望通り、ISO、シャッター速度、絞りなどが設定できる、コンデジの方が良いような気がします。例えば、パナソニックのLUMIX TZ−30などです。一応、コンデジなのにシャッターダイヤル(P、M、S、Aの切り替えです)が着いてますし、価格も実売2万円前後なので、ミラーレスを買い与えるよりかは、経済的な負担も少ないと思います。
ご家族の方も、使い出してから気がつくと思いますが、やはり、一眼レフやミラーレスの方が良く撮れるのです。初心者は、ある意味イノシシ的な面があるので、適当な機種を買い与えて、ぶつかるまで走らせてみるのも良いかと思います。
昨今、この種のコンデジは、ほとんどスマートホンに置き換えられたらしく、中規模店の店頭では、大手のキヤノン、ニコンは良いとしても、パナソニック、カシオ以外のコンデジを見かけなくなりました。しかもあっても、在庫は数機種どまりという状態になっているようです。
今のところ、コンデジのジャンルは、「写真=携帯でおしゃべり」と同レベル化しているようです。その種の、ご要望であった場合、写ってれば良い的な感覚と思いますので、無理に作品世界に引き込まなくても良いような気がします。場合によっては、携帯電話のカメラで充分とも考えられます。
書込番号:15049405
3点

obatamixさん、こんばんは。
ここまでご提示の内容からすると、ご家族用には、ご本人の気に入られるカメラを、
そして、obatamixさんご自身用にも、手ごろな家庭用デジタル一眼レフを、と
予算がゆるせば別々に揃えるのがいいように思います。
カメラは、気に入ったものでないと、いずれ持ち出さなくなってしまうかもしれません。
そんななかで、かわいい、小さい、簡単、キレイ。これらはデジイチにとって、相当な強敵です。
また人の好みを押し付けられすぎると、いくら家族であってもいい気がしないでしょうし、
そうなると、せっかく興味を持ち始めたはずの写真を、ご家族は嫌いになってしまうかもしれません。
ここは、ご家族のカメラに関してはご家族の選択を優先し、そのなかで表現力や拡張性の高いものを選ぶための助言をする。
購入後は、互いに楽しく撮って写真を見せ合いいつつ、望まれれば先達としてのアドバイスをしてあげる。
そうしながら、カメラよりも写真への興味を深めていくというのでどうでしょう。
見守るというか、待ちを主体とした穏やかな攻めの気持ちで接しながら、
いずれご家族にも、obatamixさんと同じような写真表現の楽しみや拘りをもってもらえるよう、
気長にお付き合いしていくのが、皆さんにとっていい結果になるのではないでしょうか。
書込番号:15049442
5点

子供の心、親知らず…
御自身の思い込みが強すぎ、家族にまで強制?していませんかね?
会社で使用のカメラと同機種を購入されたみたいですね。
練習機D80では、
操作で苦労をして、学び、撮るのが写真だ!
と、思っていませんか?
お気軽にシャッターを押しましょう、
オリのアートフィルターなどは楽しいですよ。
書込番号:15049476
5点

面倒なカメラを使うと普通は撮影すらしなくなると思います
まずは気楽に持ち出せて撮れる
そうしているうちにもっと綺麗にもっと大きくってなるんじゃないでしょうか?
ニコンハイエンドコンデジだとP7700が発売になります
センサーはキヤノンやソニーに負けますが、コンデジの枠は超えちゃったって感じてます
P7700ぐらいが大きさや画質も丁度良いような気がします
35mm判換算28-200mm相当の撮影画角でf2.0-4.0はかなり楽しめそうです
もちろんレンズ交換の必要ないコンデジだからこそコンデジ最高画質のキヤノンPowerShot G1 Xに行っちゃうって手もあると思います
書込番号:15049508
5点

>カメラってこういう風に使えばこんな写真が取れて、射光の使い方、レフ板を
>使うと・・・って楽しい休日を過ごせたらな〜と言うのも頭にあります。
いや〜、ご家族のみなさんは、そんな風にごちゃごちゃと横からウルサく云われるのが嫌だから、『そんなややこしいのよりも簡単に取れてかわいいのが良い』って云ってるのに、それが判らんとは..... (^^;;
ご家族が欲しいと思ってるカメラを、的確に選び出してあげるのも、普段、話すのも嫌がられてるおやぢの大切な役目
ここで良いとこを見せたげれば、チョットは家族との関係も変えれますよ (^^)
私なら、いつも云ってるカメラ屋さんに出掛けて、軽くてややこしい設定をしなくても、簡単に写真や動画も撮れる『コンパクトデジタル』のカタログをドッサリ集めて来てあげますが..... (^^)
書込番号:15049646
5点

ニコンならJシリーズでもいいと思いますが
ほかだと…
オリのPL3、PM1なんていいですよね
デザイン重視で実力もまあまあ
どの1眼レフよりもこのへんのミラーレスやコンデジの方がしっかりデザインされてるの多いです
まあ逆に言えば1眼レフがつまらんデザインすぎるわけだが(笑)
デザインよりもうちょっと実用性重視なら
NEX−6、NEX−7、X−E1
あたりが出揃ってから比べたいなあ
7はホットシューが残念だけども…
書込番号:15049666
1点

obatamixさん こんにちは
奥さんが選んだカメラと、obatamixさんが選んだカメラの2台があれば
問題が無いと思いますので、カメラを2台購入されるのが良いかと思い
ます〜!
書込番号:15049807
6点

↑
C'mell に恋してさんのご意見がもっともだと、いたく共感^^ ☆☆☆☆☆
頑固オヤジの解決策ではこれが一番いいでしょう♪
二台も買うのが嫌なら、自分が好きなのを諦めたらいいと思いますしね^^
うん、ほんとに思いつかなかったベストな回答だと思いました^^
書込番号:15049965
5点

obatamixさん
会社で使うD700以外に、自分専用の一眼はお持ちでは無いのですか?
>デジタル一眼レフ程ゴツゴツしていなくて、こだわりのある写真が撮れる。それでいて女性が毛嫌いしない。デジタルカメラでお勧め御座いましたら。ご教授宜しくお願いします。
と、言いながらも実は本音を明かすと家族を口実に自分も使いたい、出来れば一眼レフを買いたいと解釈しまたが・・・・?
もし、自分の一眼をお持ちなら奥様?ご家族の方に一度撮らせて見てはいかがでしょう?
難しい事は抜きにしてPモ−ドで気ままに撮らせて、その中のベストショットを引き伸ばして
額縁に入れてリビングに飾るとか?
カメラの世界に引き込む撒き餌をばら撒かないと・・・!
余談ですが、先日カメラ片手にぶら〜っと出かけた時、一人の女性が軽自動車から降りてきて
一眼レフを持ち出し、バシャバシャ撮り始めました。
カッケ〜でしたよ!
20年若けりゃなぁ〜・・・声掛けたかも?じじいいの戯言でした。
書込番号:15049998
3点

私が同じ立場であったなら、
NIKON J1・J2を選ぶと思います。
可愛さ等はご家族も満足。
画質もそこそこでスレ主様もご満足。
アダプタ使えばFマウントのD700のレンズも使えますし。
ちなみに我が家では相談なくLumixを買ってました・・。
まあ、今ならLX7を勧めますが。
書込番号:15050007
4点

>家族の意見としたらそんなややこしいのよりも簡単に取れてかわいいのが良いと言う
意見です。
Nikon1のJ1かJ2のピンクや赤あたりでいいんじゃないですか。
レンズ交換機能も要らないかもしれませんけど。
写りは確かにコンデジと大差ないかなとは思います。
操作性最低とも言われておりますが、慣れの問題な気も。
書込番号:15050108
4点

こんにちは。
>家族の意見としたらそんなややこしいのよりも------
一方、J1/J2は、
>実際の撮影した写真の映りもボヤーンとしててどうもしっくりこないですし、
>どうも納得出来るカメラだとは--------
>補足・ピントがバシっとあった写真が撮れた時の感動も----
これは合焦精度と三脚ですね。
用途(活用)を優先して、目的にあったものに絞れば良いと思います。
例えば、2Lプリントまでしかしないので、小形ミラーレスでよいとか、
日々の生活記録なのでコンデジで十分とか。
そこへ「ピントがバシッと----」が挿入されるので、選択に迷いが出ます。
書込番号:15050176
3点

NIKON J1・J2 を、そのように見てはいけないかもです。
奥さんに、ピッタリのカメラだと思います。鳥撮りにも、使っておられる方が多数居られます。
画質の評価ですが、奥さんは違うかもです。
下の、フォトギャラリーを奥さんに是非。
この機種は、撮像面位相差AF方式で、ニコンは最速と言っています。
動体の撮影も問題無いです。
J1 見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
J2
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/index.html
書込番号:15050557
4点

私もうさらネットさんに同感です。スレ主さんとお家族との妥協点が必要です。双方満足というカメラはないのでは?
将来、ご家族にも本格的に写真の趣味をもってもらいたいなら構え方や操作を教えやすいD3200等のエントリーデジイチが良いでしょうし(2400万画素+60マクロで髪の毛一本まで綺麗に撮れそう。)、ファッショナブルで画質はそこそこでも簡単に撮れるのがご希望ならコンデジ(P310のホワイトモデル等)で良いのでは。
最近、ソニー、ニコン、キャノン、パナからかなり高性能なハイエンドコンデジが発表されていますが、ファッショナブルで可愛いとはとても言えません。
ミラーレスはレンズ交換型コンデジといった感じで、レンズ交換に興味がない方には?です。勿論、センサーがコンデジより大きい為、画質はアップしますが。
何を最優先にするかを決めることですね。
書込番号:15050708
3点

何も考えず、D3100に35mm 1.8または28mm 1.8を与える。それで自由に使わせる。
入門には十分でしょう。松たか子は、FM 2に50mm で入門したとか。
書込番号:15051550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
D7000の板なので、スレ主さまは、仕事はD7000、D700はプライベートで使っているということですね。<タイトルD700ユーザー
家族は、気軽なスナップがパシャパシャ撮れれば十分かと思われます。
髪の毛いっぽんいっぽんは必要ないというか、気にしていないと思われます(笑)
レンズ交換しない薄型コンパクトカメラに一票!
パッと見が綺麗であればいいと思います。
ニコン製ならP300シリーズですかね。
↑↑
ただ可愛いとは思えない容姿ですが(笑)
、
書込番号:15054150
3点

髪はともかく、シミやシワまでハッキリ写ると嫌がられそうですね。
ポヤンとした写りの方がいいかも。
書込番号:15054484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最低限の設定<ISO感度・F値・シャッタースピード>が触れて
>画素数も髪の毛一本一本までピントが合うカメラを購入したい気持ちです。
↓
>ですが家族の意見としたらそんなややこしいのよりも簡単に取れてかわいいのが良いと言う意見です。
↓
>補足・ピントがバシっとあった写真が撮れた時の感動も出来れば教えてあげたいとも考えています。<
他の家電なんかもそうですが、大抵はこれで苦労するんですね。
貴殿の様なご家庭では、他の方も仰せの様に、やはり両方共必要です。
カメラでの出費は、他の趣味や道楽から比べれば、さほどではありません。
それぞれがあれば、みんなハッピーになれます。 (^^,
書込番号:15055349
2点

こんばんは。
具体的にお勧めの機種名がバンバン出てくることに違和感を覚えますが…(笑)。
ご自分が写真の面白さを感じた(夢中になるきっかけ)のはどんなところにあったかを思い出してみるのもいいと思います。
数値的な性能や合焦精度などを基準にした意見もあるようですが、写真の楽しさはそれだけではないと私は思います。
性能が低いと写真が撮れないわけではなく、ピンぼけだから失敗写真だと断定も出来ません。
それだけで括ってしまうと、写真ってのは本当にツマラんものです。
数百分の一秒という瞬間を切り撮るスチル写真の面白さを味わうのに、高価なカメラは必要ありません。
極端な話、コンビニで手に入る使い捨てカメラを渡して、全て撮り切るまでに数日あるいは数週間かかったとします。
ワクワクしながら現像から上がってくるのを待った結果、すっかり忘れていたシーンが次々に現れてきて…こういうパターンでハマってしまう可能性もゼロではないはずです。
…というふうに、アプローチの方法はまだ選べるはずです。
焦らずに様々なパターンでその機会を作ってあげればいいと思います。
書込番号:15057584
1点



初めて書き込みさせて頂きます。
宜しくお願いします。
D80からの買い替えについてアドバイスして下さると助かります。
現在使用
カメラ:D80
レンズ:タムロン-AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II(手振れ補正なし)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a18.html
不満点
@オートフォーカスがもたつく(薄暗いときなど)←最も重視する項目
AISO感度の低さ→シャッター速度を下げざるえない→ぶれる。しかしぶれるよりはマシなのでISO感度1600で使用→ざらつく
満足点
@色の濃い写真がとれる。
その他
液晶がもっときれいであればと思う
不満点を克服するべくD7000及びレンズの購入を考えています。その他カメラも検討。
候補
カメラ:@D7000 AD600(未発表ですが)Bその他
※D3200も機能的には悪くないですが、持ったときの感じ等が好きになれませんでした。
レンズ:@nikon:AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
Anikon:AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
BTAMRON:18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
Cその他
予算:レンズを含め20万円以内で考えております。
長く付き合えて、価格に対して機能がよいものを選びたいと考えています。
具体的なカメラ+レンズの組み合わせてなくてもよいです。
参考になるアドバイスして頂きたく思います。
0点

あと一ヶ月待ちですね。まもなくD600のアナウンスが入ってくるでしょうから^^
正直、D7000安いです、買い得感ありますが、どうせならフルサイズ移行を考えD700中古と
何気なくいってしまうとこうなりますが、いえいえ、今からD600が出ます。
外見がD7000に近い最新版。現在D800が安くなってきてますので、それよりも高い事は有り得ません。
発売当初は高値続きますでしょうが、おそらくD7000やD300からの買い替え需要が済んだら
値段も落ち着くと・・・
20万予算なら、待ちでしょうね。ボディに関しては。
ただ・・・・今のレンズ資産を拝見すると、ボディよりもレンズが物足りないような・・・・
>長く付き合えて、価格に対して機能がよいものを選びたいと考えています
しょせんデジタル、長くは付き合えないボディですので、長く使うつもりならレンズ。
・・・・という事で、大三元レンズを1本・・・・それで予算20万、終わりです(^^;
長く付き合うなら、フルサイズ見越してレンズ選択しておいた方がいいかも知れませんよ。
書込番号:15031517
0点

暗い場所でのAFが遅いのは、開放f値の暗いレンズでは迷うでしょうね。
高倍率レンズでは難しいです。
書込番号:15031703
1点

定番の
D7000+18-105VRレンズキットに70-300VRの組み合わせを誰も薦めていないのが
不思議です。
書込番号:15032132
5点

おはようございます。スレ主様
買い替えよりも買い増しが宜しいのでは?
書込番号:15032452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はD80をいまだにメインに、D7000をサブに使っています、その時の気分しだいですが、両機にそんなに大きな差を感じないものですから、腕が悪いせいかもしれませんが撮り手が同じだと出てくる写真もあまり変わり映えしません、マンネリ化した写真は何時も同じようにしか撮れません、
レンズの違いは居りますね。
書込番号:15032641
2点

>18-105でさまざまなシーンで十分対応できるでしょうか?
こればかりは作風で変わるので何とも言えませんが。
私の場合はフルサイズ24−105でほぼ対応できています。
是で対応できない場合は足を使うなり写真の切り口を変えます。
書込番号:15032661
1点

高倍率がお望みならD7000+18-200レンズキットで宜しいと思いますよ。
ニコンはキットとして用意しているわけですから。その場合タム18-250は売却。
200mmと250mmや270mmはそんなに変わりませんよ。
VR18-300はかなり高額な上に大きく重くなりますので、これ1本で常に持ち歩くのは難を感じると思います。
書込番号:15032706
2点

D7000+18-200 VR IIレンズキットと、タムロンではないですがシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを持ってます。
やはり、シグマ18-250mm F3.5-6.3でも、開放F値が6.3と暗いので、AFはかなり迷います。
AFの速さを求めるなら、キットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6Gでしょうね。
書込番号:15032805
0点

D80からD7000に変えても現在のレンズのAF速度はほとんど変わらないと思います。
18-105VRのレンズキットがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000151481
書込番号:15033026
1点

噂のネコバスさん
こんにちは(^^)
、
様々な被写体を撮られるのでしたなら、似たようなレンズを揃えるより
毛色の違うレンズの方がイロイロ撮れると思いますよ。
、
単焦点ですがAF-S60マクロはいかがでしょう?
色ノリ良くて
明るくて
AF速くて
お手持ちのレンズで撮れない領域(マクロ領域)が撮れるレンズです。
、
便利な高倍率ズームは一本あれば良いと思います(^^ゞ
私は単焦点崇拝者ではありませんが、
ズームを捨てる事で得られモノは大きいと感じています♪
書込番号:15034018
1点

スレ主様、
不満点@のオートフォーカスの速度はレンズのオートフォーカスで使うモーターの性能など、レンズの性能が大きく影響します。
ニコンのモーター内蔵レンズのAF-Sでもリング型の大型のタイプと小型のタイプがあります。大型のタイプの方がオートフォーカスの速度は速いです。感覚的には、NIKKOR 70-200 F2.8 VR2 〉NIKKOR 70-300 VR、タムロン 70-300 VC 〉高倍率ズームと言った感じです。
高倍率の利便性を取るか、オートフォーカス速度を取るか、熟慮が必要かと思います。
但し、少し価格が高く重いですが、新しく出たNIKKOR 18-300 VRは、オートフォーカス速度も相応に早く描写もいいと言う話もあります。
どの程度の速度を求めているか判りませんので、一度、お手持ちのD80で、カメラ店やニコンSCで試してみること、お勧めします。
フィルム一眼レフはニコンですか?ニコンであれば、古いレンズでも、ボディにより、使えるものもあります。単焦点レンズは明るさ、描写で素晴らしいですが、被写体とお手持ちのレンズ次第かと思います。
不満点Aの高感度耐性はボディに依ります。
DXならD7000かD5100になります。これ以上を求めるならD700中古になります。あるいは新しく出て来るD600の高感度耐性が良ければ候補になります。
FXを購入する場合は、レンズ資産と御自身の気合い(予算)次第ですね!
書込番号:15035445
0点

> 長く付き合えて、価格に対して機能がよいものを選びたいと考えています。
デジタル一眼レフは、単焦点とフィルムカメラでの撮影と使い分けで、汎用性重視の使い方をされているのでしょうか?
であれば私も、kyonkiさんと同じく D7000 + VR18-200U のキットがいいと思います。
ニコンの製品は、耐久性もあると私は思いますし、
将来のボディ変更時も、レンズともども純正なら、特に大きな相性の問題もないでしょう。
長く付き合え、機能十分、コストパフォーマンスも良し。
まさにベストバイではないでしょうか?
書込番号:15036291
1点

ご承知と思いますがD600は、いわゆるフルサイズですよね。お手持ちのTamron18-250/3.5-6.3は、DX専用レンズですから、D600を購入されるなら使えないと思った方が良いでしょう。D7000を選ばれるなら、このレンズは使えますが、一番の不満とおっしゃるAFのもたつきについては無力ですね。
D80は、私も持っていましたが、確かに色の濃い絵でしたね。Nikonは、このあとの機種から色の傾向が変わり、あっさり目になったように思います。
私としては、D80に明るいズームを一本買われた方が良いのではないかと思います。お勧めはAF-S24-70/2.8です。
非常に素晴らしい写りです。これで、AFの迷いはなくなり、D80の気に入った色をキープできます。モニターの色や精細度の不足は改善できませんが、予算的には16.3万円ぐらいですから余裕です。広角側、望遠側ともに現行より不足ですが、後は被写体に合わせて、徐々に明るいレンズを揃えられるのが良いような。
将来フルサイズに移行できるようにDX専用レンズは選ばないようにした方が良いでしょう。
書込番号:15036385
0点

こんにちは、噂のネコバスさん。
>カメラ@
>レンズ候補C
としまして、
D7000ボディにタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
の組合せはいかがでしょうか。レンズ内手振れ補正付きで解放からの写りの
評判もかなり良いようでコスパ最高かと思います。
現在、D7000ボディの価格も底値に近い値段で上記のレンズを含めると予算的にも
充分、お釣りがくるので余った分でフィルターなどを含めたものを揃えるのもひとつの
方法かと思います。
書込番号:15036643
0点

皆様
アドバイス等 ありがとうございます。
本体はD7000でよしとしてレンズについて質問があります。
たとえばの話です。
@18−105+55-300mmレンズ 2本
A18−300mmレンズ 1本
どちらのほうがよいのでしょうか?(両者ともF3.5-5.6とします。)
またそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15037591
0点

今の心持ちといたしましては、
現時点でつかっているD80には、明るい単焦点レンズを・・
D7000にはズームという感じで考えています。
書込番号:15037608
1点

噂のネコバスさん
一般論の話ですが、レンズはF値が小さいほど(明るいほど)、そしてズーム比が大きいほど設計・製造が難しくなります。
したがって、明るくズーム比の大きいレンズほど高価になります。
そうでなければ、性能面(光学的、機械的)で妥協したものになります。
これはあくまで一般論の話であり、安価で高性能の製品が存在する可能性はありますが、
工業製品である以上、そしてCADや自動化製造設備の普及により、突出した製品の存在の可能性は低いと思います。
ということで、標準ズームと望遠ズームとのWズームか、高倍率ズームか、と言うことになると、ズーム比を欲張らずに分割した方が、性能を保持しやすいということが期待できます。
(実際にどうかというのとは別です。)
また、使い勝手から言うと、望遠域の使用頻度が少ないユーザーの場合、望遠ズームは、必要な場合に限って持ち出すということで、普段は標準ズームのみを使用し重量負担を減らすことができます。
もっとも、常に望遠ズームを持っていないと不安だ、というのであれば、高倍率ズーム一本のほうが軽量かつコンパクトになります。
新宿のニコンプラザとヨドバシカメラで D7000に 18-300mmVR を装着していじってみましたがD7000自体ズッシリ感があるので、バランスは悪くありませんでした。
合焦スピードは標準的な感じで、もたつくことはありませんでした。
価格面では現在ネットショップで90000円を切っていますが、18-200mmVRの当初価格とあまり変わらないので、決して高いとは思いません。
一日首から下げていると肩がこりそうですが、D800に、24-70mm or 24-120mmVR or 28-300mmVR を着けたものより軽いです。
私自身はコレクションに追加する気はありませんが。
書込番号:15039103
1点

レンズの選択ですが、予算を踏まえた上での無難な選択は、18-105、70-300 VRの組合せです。
70-300 VRは純正の代わりにタムロンのVCでもいいかと思います。
55-300は安価で手振れ補正が付いていますが、オートフォーカス速度は満足されない可能性があります。また、DXのレンズのため、将来、フルサイズを考えているのでしたら、お勧め出来ません。
ちょうど、18-300、70-300の比較のスレがたっていますので、参考までにご紹介します。
(携帯用リンク、御容赦下さい。)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=15034887&guid=ON
書込番号:15040773
0点

高倍率ズームは、レンズを複数持てない(持ちたくない)状況や、レンズ交換の手間もおしまれるシャッターチャンス重視の撮影、
劣悪な環境下でレンズ交換をしたくない場合などで、セットでの重さ・大きさ、画質の程度を苦にしないなど、
明確な意図や目的がある場合には、とても便利でオールマイティな1本だと思います。
しかしそうでない場合、あまり使わない焦点域があって逆に重さが苦になる、そつなく撮れるものの画質に不満、などと、
サイズも大きいだけにマイナスイメージも大きくなるかもしれません。
(1)案のように 18-105VR と 55-300VR を分けることを選択肢に挙げておられるなら、
(3)案として、 18-105VR と VR70-300 がいいと思います。
VR70-300は、純正レンズですし描写も十分(と私は思います)。お値打ちでコストパフォーマンスもいいですし。
また18-300VR と 55-300VR はDX専用ですが、VR70-300はFX対応でもあります。
書込番号:15041008
1点

皆様、返答ありがとうございます。
まずD80については明るいズームレンズを購入し対応したいと思います。
もともとD80は今後も使っていこうと考えていたので...
具体的にはTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
あまりAFは早くないみたいですが・・・
それを用いて18-200mmの広範囲ズームが必要かどうか見極めたいと思います。
それほど高倍率ズームが必要ないと感じたら18-105+70-300で行こうと思います。
わたし的にはD7000の魅力はAFポイントの多さ、綺麗な液晶画面であります。
好きではないところはシャッター音が気持ち良くない。慣れればよくなるかもしれません(笑
なんかもったいないような買い方の気はしますが・・・
もう少し吟味を楽しみたいと思います。
D600に一目ぼれしたらそっちに行っちゃうかもしれません・・・・(笑
書込番号:15052831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





