
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2012年8月21日 19:36 |
![]() |
10 | 8 | 2012年8月20日 23:20 |
![]() ![]() |
49 | 24 | 2012年8月20日 08:16 |
![]() |
102 | 25 | 2012年8月20日 03:52 |
![]() |
17 | 41 | 2012年8月19日 02:58 |
![]() |
19 | 11 | 2012年8月15日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは
現在、パナソニックのGF1とG1を使っています(システムは20mmパンケーキ、14-45mm、45-200mm)。
少し画質のいい写真が撮りたいなーという気持ちからミラーレスに手を出したのですが
すっかり写真にはまってしまい、ステップアップしたいと思っています。
ミラーレスから一眼レフへ移行する場合、気を付けておきたい事等何かありますでしょうか?
主な撮影対象ですが
子供(人物)、風景、花、子供の動画も少しカメラで撮っています。
後継機の噂もありますが、価格もお手頃になっているD7000を検討しています。
当初は現在保有のレンズが使えるマイクロフォーサーズを考えたのですが(GH2やGX1)
これから長くカメラを嗜むことを考えると、早い段階で一眼レフに移行した方がいいのでは?と考えました。
ミラーレスから一眼レフへステップアップした方々や先輩方の意見頂けると嬉しいです。
1点

ミラーレスの上位が一眼レフというわけではありませんのでご注意を。
ただミラーレスが苦手とする、動体やスポーツなどに強く、得手不得手がないのが一眼レフ
ですね。D7000はミッドレンジとして欠点の少ない機種ですので、選択肢としてはよいのでは
ないでしょうか?
最初まず一本というなら、18-105VRのキットレンズで。ミラーレスである程度どういったレンズ
を使うかはっきりしているなら、単焦点やf2.8の明るいズームなどもありだとは思います。
書込番号:14957618
2点

ミーハーマジシャンさん、こんばんは。
私も18ー105のキットが良いと思います。
値段もこなれていますので良いタイミングに思えます。
GF2も常用していますが光の細かな表情が分かりやすいOVFは良いですよ。
D7000はGF1、2の弱点である高感度も強いと思います
もし余裕があれば40mm、もしくは60mmのマクロも有れば楽しめると思います。
軽量のm4/3と共用すれば即時色々な情景に対応できますね。
では、良いお買い物を。
書込番号:14957708
3点

まぁ、今やミラーレスも一角をなしているほどの勢いですから、必ずしも一眼レフが〜ということはなくなってきました。
それでも持ってみたいということは悪くはありませんし、D7000に目をつけられたのも良いかと思います。
動体などはレスポンスのよい一眼レフが有利ともいいますが、動画なら差はありません。
しかし、ファインダーを覗いて一瞬を切り取る。これこそが醍醐味でもあります。
静止画でも写しとる瞬間のフィーリングは、一眼レフのほうが若干は上でしょうか。
D7000を選ばれるのなら先にもあがっていますが、VR18−105のキットを推奨しておきます。
気をつける点というのは特にはありませんが、大きくなり少々重くなるということくらいでしょうか。
ただ、必ずしもミラーレスが劣るということはなく、一眼レフが上位ということはありません。
私はパナは持っていませんが、ミラーレスと一眼レフを併用しております。
書込番号:14957828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミーハーマジシャンさん、はじめまして。
D7000、18-105VRレンズキットはとてもよい選択だと思います。
お子さんの写真を撮影する際はマイクロフォーサーズ機よりニコンやキヤノンの一眼レフのAFが頼りになることでしょう。また花の撮影はマクロレンズがほとんどないマイクロフォーサーズと違って、各種焦点距離のマクロレンズが使えますね。
ただ、せっかくマイクロフォーサーズのレンズを持っているなら、オリンパスのE−M5を選択肢に加えてはいかがでしょうか。1600万画素のソニー製センサーは、高感度にも強くなってパナソニック製のお手元の機種とは一味違った写真が楽しめると思います。
旅行などにもコンパクトなシステムが組めるのでオススメです。
書込番号:14957903
2点

一番大事なのは…過度の期待をしないことでしょうか。
また、注意点はミラーショック、シャッターショック、音の大きさといった物理的マイナス要素。
また、ライブビュー+AFを前提とした作りではありませんので、ライブビュー撮影で…特にAF関連にはストレスがたまるかもしれません。
ただ、選択できるシステムが多いので、現状長い目で見て楽しいですよ!
あ、パナソニックは手放さないことをオススメしときます。
書込番号:14958213
6点

こんにちは。
でっかいコンデジ→ミラーレス一眼→一眼レフ
と乗り換え?買い足し?してきました。
今は一眼レフD7000とD5000
ミラーレスE-M5とGF1使っています。
でっかいコンデジは手放しました。
撮影目的で出かける時、メインにD7000を持って出かける時でも、
万が一の為に必ずGF1も持って行きます。
一眼レフとミラーレス両方無いと不安でしかたない体になってしまいました(;´Д`)
駄レスすみませぬm(_ _)m
書込番号:14958437
2点

私もG2と20mmf/1.7愛用しています^^ 14-42mmは全く使ってません(笑)
ただ、ミラーレスからデジ一に変ったのではなく
デジイチからミラーレス機を携帯性とオールドレンズ使用のため購入した経緯があります^^
D7000を使っていて、G2選択はEVF機材で中古2万代と兎に角安かったからでした(笑)
ミラーレス機からステップアップにデジ一へと。
それもいい事だと思います^^
写真に興味を持ったら、まずは触れて持ってみることが一番ストレス解消になると思います^^
欲しい欲しい病が発症しましたら、もう誰にも止められませんし(笑)
どれがスレ主さんに合う機種なのかは、他人には一切解かりません^^
一度購入され、合わなければ手放す。
そんな考え方もありますからね^^
私は、最初写りはあまり期待してなかった、M4/3機でしたので軽く考えていましたが
パナ20mmf/1.7つけてから、その素晴らしさには驚いています。
安っぽい、オモチャみたいなレンズから出てくる描写には度肝抜かれました(^^)
同じパナの25mmf/1.4も凄いし、オリの45mm,75mmf/1.8もびっくりしますよね!
M4/3機のレンズの進化の勢いには注目しています。
・・・・って事で、D7000を手にされても18-105mmレンズ1本では物足りないでしょう(^^;
20mmf/1.7を知っているなら少なくても、35mm f/1.8は要りますね。
もしくは50mmf/1.4G か 50mmf/1.8G 明るい単焦点レンズは揃えましょう^^
私はシグマ30mm f/1.4が部屋撮り、寄って撮りたい時は24mm f/1.8を子供撮りに愛用し、
花は60mmf/2.8マイクロ。
家族で遊びに行くときのこれ1本レンズはシグマ17-50mmf/2.8ってな感じです^^
とりあえずは、18-105mmと明るい単焦点レンズ1本。それと三脚、SB700フラッシュあれば
生の100%視野ファインダー堪能出来ると思います^^
その後、あとから色々欲しい物が山のように出てきます(笑)
それが怖ろしいのです、一眼レフわ(^^;
1本10万円オーバーってレンズ、ゴロゴロしてますし・・・・
私のホンネとしては、ステップアップでD7000考えるなら、OM-D E-M5に買い替えの方がいいかなと。
レンズ資産増やされてはどうかなと思います。
一眼レフ狙うなら、やはりフルサイズ、D800やD700の方が写りの違い体感できますしね。
今後出てくるだろうD600も含め、機材の検討もゆっくりでいいかなと・・・
とにかくマウント変ると、レンズ資産揃えるだけでも予算で気が遠くなります(笑)
私の一人での撮影時の持ち出し方がやっぱり、D700とG2になっていて、
G2をOM-Dに買い換えようかとしています。
ですのでD7000の持ち出しがめっきり減りました(^^;
D7000だけを持ち出すときは、家族と軽い装備で出かけたいときと、高倍率での撮影時ですね。
とかウジャウジャ書いてますが、自分で欲しいもの買った方がいいですよ♪
書込番号:14958522
2点

気合を入れて撮影にでかけるのには良い機種だと思います。
最近のように暑い日が続いたり、人ごみが予想される場合はマイクロフォーサーズは便利ですね。
私は両方使っています。GF1かG1のどちらかは残したほうがいいと思います。
書込番号:14958735
1点

私は、G2→GH2→D7000と買い増しして、G2を手放したものです。現在はD7000をメインにして、GH2をサブで使っています。
D7000に18-200mm(高倍率ズーム)をつけている時は、GH2には20mm/F1.7をつけ、D7000に17-50mm/F2.8(シグマ)をつけている時は、GH2には45-200mmをつけて持ち出してます。
スポーツ等の動体や暗い所でSSを稼ぎたい時にD7000を使って、日中の明るい場所での静止物はGH2を使っています。
明るい場所での静止物に関してはM4/3の方がピントも合わせやすく、シャープに撮れます。また、M4/3はファインダーやライブビューで見えているイメージ通りに撮れるので、撮影が楽ですね。
D7000のような一眼レフはファインダーが光学式なので、暗い所ではファインダーで見えている明るさと、実際写った画像の明るさはかなり違います。ミラーレスから一眼レフに移行した人は、この点に戸惑うかも知れませんね。
暗い場所での動体撮影以外は、一眼レフもM4/3も画質の面では変わらないと思っています。D7000は中級機なので、操作性やファインダーでの被写体の追従性は抜群で、誰でも楽に撮影が楽しめると思いますが、高感度特性以外はGH2が劣っているとは思えません。ライブビューに関してはGH2が圧勝です。
一眼レフにシステムを移行したとしても、M4/3を手放す必要は無いと思いますよ。旅行などでは、GH2を子供や妻に託して、バシバシ撮ってもらってます。画質に関してはD7000と遜色ありません。
書込番号:14958898
2点

メインに長らくニコンレフ機、サブにLumix 5台使っています。中でもGF1+14mm多用。
m4/3とDXレフ機は多少用向きが違います。主に大きさ・重さ・ファインダ仕様由来のものです。
移行ではなく、追加の線で、GF1+20mmは残した方が幸せ。
書込番号:14959075
1点

沢山の返信、本当に有難うございます。
その先へさん
kyo-ta041さん
18-105mmのレンズセットで考えて見ます
これ一本で室内取りも可能でしょうか?
やっぱり明るい単焦点必須・・・ですかね(笑)
GF1ですと高感度撮影にとても弱く、20mmパンケーキ以外手振れが酷過ぎてダメでした
D7000だとISO感度上げればキットレンズでも室内撮り出来るかな?と思ってるのですが甘いでしょうか
ニコイッチーさん
ミラーショックとな!?初めて知って色々驚きです(笑)
Hinami4さん
ミラーレスだからと言って一眼レフに劣ってる訳ではないのですね
確かに20mmパンケーキの写りは初め見た時衝撃的でした。
携帯性は抜群ですし
しかし、一眼レフはミラーレス持ちから見るとちょっと憧れです(笑)
jiiya00さん
GH2(そろそろGH3?)E-M5はとても悩ましいところです(笑)
松永弾正さん
今までライブビュー撮影でしたのでちょっと心配ですね
マイクロフォーサーズはコンデジの用に撮るだけで簡単でした(笑)
ogappikiさん
同じ道を辿りそうです(笑)
esuqu1さん
欲しい欲しい病で手遅れです(笑)
レンズ沼は怖いですね、GF1の時レンズ欲しさにG1Wレンズキット買い増してます・・・
その後、7-14広角やら超望遠やら欲しくなりましたが一眼レフに手を出すことも考え思い留まれました(笑)
D600はやっぱり気になりますね
でも出始めは高い・・・かな(笑)
近い将来どうせフルサイズ機欲しくなる悪寒がします。
じじかめさん
GF1、G1は取っておこうと思ってます。
一応カメラにはまるきっかけになった物なので記念品です(笑)
ROCTさん
なるほど、確かに言われて気付きました。
ライブビューとファインダーでは違いますね
この点かなり戸惑いそうです。
GH2と画質面でそんなに差がないのはとても参考になりました
GHシリーズですね動画の昨日も秀逸ですよね
うさらネットさん
今持ってるシステムは全て残します
なんと言っても携帯性抜群ですよね
最後に皆さん有難う御座いました。
相談して悩み事が増えました(笑)
買う前に悩んでるのが一番楽しい気がします(笑)
書込番号:14959486
0点

こんにちは!
コンデジデビュー後,D80, D7000とステップアップしてきたものです.
カメラ初心者にとって一眼レフの魅力ってのは
・圧倒的なボケや空気感
・ミラーショックの音と感触
・明るくて超速いシャッタースピード
なんかにあると思うんです.
ですから,ズームキットの18-105レンズはすぐにお蔵入りすると思います.
コンデジから一眼ならズームキットの写りでも満足するでしょうが,ミラーレスからなら微妙かと...
やっぱり『圧倒的に明るくてボケの綺麗なレンズ』を初めに買っとくべきです!
ということで,【D7000本体のみ】と下記の大口径標準ズームレンズの購入を強くおすすめします.
・タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD
http://kakaku.com/item/K0000056127/
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/
・全域でf2.8の明るさ
・綺麗なボケ
・手ぶれ補正機能付き
・安い
・軽い
おすすめです!ニッコールレンズの解像度には劣る面もありますが,ボケはこっちの方が綺麗です.
お金が貯まったら
■望遠ズーム(スポーツ・旅行)
・ニコン VR18-300 or タムロン VC18-270
http://kakaku.com/item/K0000183010/
http://kakaku.com/item/K0000390897/
■単焦点(超ボケのスナップ用)
・ニコン 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
■花専用マクロ
・タムロン 90mmマクロ
http://kakaku.com/item/10505512020/
あたりを買い足すのがおすすめ!
特に90mmマクロなんかは別世界のおもしろさですよ.花のめしべや昆虫の触角までくっきりカッチリ且つ背景ボケまくり!
書込番号:14960198
0点

ミーハーマジシャンさん
描画は違うでしょうがISO1600、場合によっては3200が使えるので暗めであるVRキットでは20mmf1位以下の手振れで撮れると思います。
これも比較は難しいのですが^^;
また条件は厳しくても、一眼レフらしく安価な明るい単焦点の追加でクリアできる点がD7000の懐の深さだと思います。
私も最後に、極端な沼に嵌まらず、楽しくカメラ選びをしながらお気に入り写真を撮ってられる事を願っていますね。
書込番号:14961517
0点

iwasixさん
皆さんの意見聞いてると、意外にミラーレスって凄いのですね
もちろん一眼レフの方が優れているのでしょうが、画質面で大差無いのはちょっと驚きです。
レンズ候補有難うございます。
明るい単焦点と望遠は考えてました(笑)
kyo-ta041さん
やっぱり高感度に強いのは有難いですね
GF1だとISO800でもうノイズだらけでしたので(笑)
ニコンの35mm単焦点くらいは一緒に買いたいと思ってます。
お二方返信有難うございました。
書込番号:14964282
0点



こんにちは!
D7000をお使いの方に質問です。
1、OKボタンで画像の拡大設定はできますでしょうか。
D700では、それが便利だったので。
2、ライブビューは、ボタン1つで起動できますか?
それとも、ダイヤルをライブビューに合わせて使うのでしょうか。
3、マニュアルで撮影したいのですが、ピント合わせは簡単でしょうか。
(ツァイスの35mmを使いたいです)
ライブビューの際、OKボタンで画像の拡大はできますでしょうか。
近所に触れる所がないので分かりません。。
どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2点

1、OKボタンで画像の拡大設定はできますでしょうか。
>できません
2、ライブビューは、ボタン1つで起動できますか?
できます
3、マニュアルで撮影したいのですが、ピント合わせは簡単でしょうか。
レンズによるのではないでしょうか。拡大は+ボタンで対応ですが、特に苦にはなりません。
AFではLVを使うと顔認識などができます。
書込番号:14955407
2点

こんにちは
関心の有る機種は、説明書を読むようにされたら良いです。
背面液晶に表示中の、画像の拡大は出来ます。
左下の 拡大ボタンで行いますが、押すたびの順次拡大に成ります。
マニュアル191P
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
OKボタンに、割り当てられる機能は254Pに記載が有ります(拡大は有りません)。
書込番号:14955615
2点


*フォトナールさん、
的確にありがとうございました! とても良く分かりました。
OKボタンで拡大できなくて、残念です。
*robot2さん
拡大ボタンじゃないとだめなようですね。
(右手で拡大をしたくて)
ちょっと残念です。
マニュアルがみれるとは!
知りませんで。。 ありがとうございました(^^)
*じじかめさん
おお、こんなものまであるんですね!
ライブビューボタンもどこにあるか分からなかったので。。
とてもよくわかりました<(_ _)>
★皆様、ご親切にありがとうございました!
ぽちっとしてきます。。<(_ _)>
(まだD80を使っているので)
書込番号:14955976
1点

こんにちわ
解決済みですが、参考になればと思い書き込みます。
自分は、D7000&D3sを使ってます。
マニュアルフォーカスについて、
D7000とフォクトレンダー NOKTON 58mmの組み合わせでは、
ピントの山は掴みやすく、使いやすいです。
レンズに拠るところが大きいと思いますが、
ボディとして、MFに劣る機種ではないと考えてます。
尚、
D7000には、パナのマグニファイヤーアイカップ(VYC0973)を
付けてます。
倍率が上がり、被写体を捕らえやすくなると思います。
自分的には、お勧めです。
書込番号:14957239
1点

*semi-finalさん
アドバイス、ありがとうございます*
NOKTON、うらやましいです(^○^)
すみません、皆さんも言われてますが。。
レンズによって山が掴み易いものと掴み難いものがあるようですが、
35mmと50mmでは、50mmの方が掴み易いのでしょうか?
(すみません、よくわかってないのですが。。)
以前友人の使っている5DM2で、ツアイスの50mmのレンズが付いてましてマニュアル操作をさせてもらったのですが。。
全然山がわかりませんでした(≧◇≦)
マクロプラナーなど、マクロがつくと山は掴み易いのでしょうか。
ご存知でしたら、またアドバイスよろしくお願いいたします<(_ _)>
*マグ二ファイヤー、検索してみます!
ありがとうございます。
書込番号:14957294
0点

こんにちわ
自分は、フィルム時代にCanonF1を使ってたので、MFでした。
デジタルになってからは、あまりMFを使ってないので
実際のところ、的確なアドバイスはできないと思います。
>35mmと50mmでは、50mmの方が掴み易いのでしょうか?
自分の感覚では、長焦点レンズの方がシビアですが、
ピントの山は掴みやすく感じます。
>5DM2で、ツアイスの50mmのレンズが付いてましてマニュアル操作・・・・
このとき、カメラの視度調整をされましたか?
ファインダーが自分の目に合ってない場合、MFは厳しいと思います。
MFはカメラのファインダー性能もあると思いますが、MF専用のレンズはピントリング゙
のフィーリングが良いので、総合的に使いやすいと思います。
70-200や24−70は良いレンズで、自分の主力ですが、MFはピントリングがすかすかで、
個人的には使う気になりません。
しかし、
60マイクロや70-180マイクロはMFをやる気にさせてくれます。
結局、ピントの山を掴むのは、機材ばかりに目を向けないで、
練習して慣れるのが一番ではないでしょうか。
あまり参考にならず、駄文になってしまいすみません。
頑張って、使いこなしてくださいね。
書込番号:14961320
1点

*semi-finalさん
なるほど、ありがとうございました!
>長焦点レンズの方がシビアですが、
ピントの山は掴みやすく感じます。
これは、確かにそうだと思いました。
それに、
キヤノンとNIKONを比べると、MFのピンの山はNIKONの方が分かり易かったです^^*
やはり、練習して慣れる!ということですね。
ご丁寧に、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14961516
0点



三脚のカタログ見ましたが種類が多く何を選んだらいいにか、わからなくなりました???
70-300ぐらいのレンズを装着して問題なく使用できる使いやすい三脚がほしいです。
良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
以上具体性に欠けると思いますが、よろしくお願いします。
0点

三脚には種類と値段で様々有りますので、敢えてどの三脚が良いとかの話ではなく、三脚を選ぶ上でのチェックポイント的なことを書かせて戴きます (^^;;
>良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
とのことですが、三脚を選ぶ場合、撮影場所へ『車で移動するのか、徒歩(と公共交通機関利用)で移動するのか』と云うのも、『どんな三脚を選ぶか?』と云う点では重要になります (^^)
と云うのも、三脚と云うのは『三脚自体が重ければ重い程、カメラのブレに対する防止効果がある』ので、『無条件に良い三脚を選ぶ』と云うことになると、『重量のある、脚部のパイプが太い3段伸張のアルミ製三脚』が、値段的にもリーズナブルで一番と云うことになります
しかし、この手の『重量のあるアルミ製三脚』は、車で撮影場所まで移動するのであれば、使って一向に苦にもなりませんが、電車やバス、それと徒歩で移動となると、話は全く違ってきます
徒歩での移動に最適な『軽量コンパクトで、それでいてしっかりとカメラを支えてくれる三脚を.....』と云うことになると、少し値は張りますが、やはり『4段伸張のカーボン三脚』辺りが、縮めた時にも嵩張らず、軽量コンパクトな三脚ですから、いつも撮影に持ち出すには最適な三脚と云うことになります
それと、三脚を選ぶ時に重要な点の一つに、『脚を伸ばした時の三脚の全高』が『自分の身長で使う時に無理の無い高さ』になっていることも重要です
と云うのも、三脚の雲台(カメラを載せる部分)の下にセンターポールと云うパイプが付いていますが、このセンターポールは『通常の撮影では、下げたままの状態で使う』のが基本だからです(伸ばすとカメラブレの一因になる)
それと、雲台には、一つのネジで固定する『自由雲台』と、二本のパン棒で固定する『3ウエイ雲台』の二種類が有りますが、これは個人の好みで選べば宜しいかと...... (^^;;
個人的には、風景撮影で使うのであれば、3ウエイタイプの雲台が使い易い様に思います
それと、最後に一言言い添えさせて戴くと、三脚は『1本の三脚で全ての用途を満足出来るものは無い』と云うこと
多分、三脚を使い慣れてくると、色々な撮影シーンに合わせて、各種三脚が増殖し始めますが、こればかりは止め様が無い..... (^^;;
因に、私の場合、何だかんだで4本程使い分けています (^^)
書込番号:14954840
5点

>予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
こんにちは
三脚は、普通3回は買い換える!と言われていますが、予算の範囲のスリックかベルボンにされたら良いです。
ご予算ですと、アルミ合金にされた方が良いです。
書込番号:14954868
3点

こんにちは。tora.toraさん
D7000に70-300ぐらいのレンズを装着して使われるならば
マンフロット 055 XPRO B+ハスキー 3Dヘッドが使いやすい
と思いますよ。
大阪梅田第一ビル1階の「梅田フォトサービス」が安く購入
できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14954919
4点

ちょうど私も選んでいたところでした。
私の場合はフジS5Pro(ボディはニコンD200)+タムロン70-300mmF4-5.6なので、tora.toraさんに近いと思います。
一番いいなと思うのがジッツォGT3330
http://kakaku.com/item/K0000026568/
ローポジション不要ならハスキー3段
http://kakaku.com/item/K0000317712/
どうしても予算的に無理ならマンフロット055XB
(これだと将来レンズが増えた時、70-200mmF2.8くらいが限界かも)
http://kakaku.com/item/10705510753/
雲台はハスキー3Dで決まり
http://kakaku.com/item/K0000317725/
私は今すぐは予算がないので、とりあえず今ある三脚と一脚を組み合わせてしのぎ、予算が出来たらこれらの中から選びます。
もちろん理想はジッツォ。
予算が苦しいかもしれませんが、三脚は壊れないので長く使います。
安いのを買うと安定しなくて、結局あとで買い足すことになりますから、最初から余裕のあるものを奮発した方が経済的です。
それと300mmを使うことでこれらを選びましたが、標準レンズしか使わないときの軽い三脚も別にあるとなおいいですね。
またレリーズは必需品です。
あとtora.toraさんの使い方を書いていただけると、もっといいレスがあるかと思います。
身長は脚の長さの目安になります
移動手段がクルマなら重いアルミでよいが、電車だと高いけど軽いカーボンにした方がよい。
3段の方が丈夫で手間も少なく済むが、登山に使うなら小さく収納できる4段が便利。
花を撮るならローアングルの出来るものを。
雲台も、撮るものが風景ならスリーウェイでよいが、マクロなら自由雲台、動きものならフリーターンとか。
将来手に入れたいと思っているレンズがあるなら、それらも書いてください。
積載重量5Kgとなっていても、安定するのは2.5Kg程度だったりするので、余裕を持ちましょう。
D7000+70-300mm=約1.5KG、これに雲台の重さも加わります。
ケース別売りのものもあるので、それの予算も忘れずに。
三脚・一脚の選び方のサイトも読んでおきましょう。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:14954970
4点

tora.toraさん こんにちは
予算は解ったのですが 携帯性重視でしょうか それとも高さ重視でしょうか?
これにより 選択肢変ると思いますので‥
書込番号:14955046
2点

三脚は凝りだせばきりがない。
最近思うのは、望遠レンズを支えるのは三脚一本では無理ではないかということ。レンズ本体
とボディの両方を別々の三脚(もう一本は1脚でも可)で支える必要があると思っています。
レンズだけに三脚つけて、シャッターに触ると(触るだけ)、画面が意外に揺れるので驚きます。
そこまではやってられないことが多いから、手振れ防止を重点にする。
軽い三脚は、徒歩での移動の時だけでなく、ローカルでのちょっとした
位置の変更の時も楽。
予算から考えてマンフロットの055が良いと思う。これ以上軽いとあまり
役に立たないような気がする。
ヘッドも大事。実際の現場は、でこぼこしていて、水平合わせには時間が
かかる。ボールヘッドのほうが最近は気にいってます。ハスキーの3D雲台
はがっちりしているところはいいけど、三脚を50cm動かすたびに、
水平合わせをやり直すのは面倒くさすぎる。三脚本体で水平合わせをやれ
ばいいのかもしれないけど、そのたびに脚を伸ばしたり縮めたりはやって
られない。Zitzoのレベリング三脚を使えば、そのあたりも楽だけど、値段
がかなり高い。
書込番号:14955078
3点

tora.toraさん、こんにちは
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 がお勧めです。
三脚は7kgまで、雲台は4kgまで対応しますし、マクロでの
花撮り等の場合は、最低地上高10cmから撮れます。
少し、重いかも知れませんが、将来のFXにもドッシリとして使い易く、
コスト・パーフォマンスも優れています。
当方もFX & D7000等で使用しています。
最安価格(税込):\23,179
http://kakaku.com/item/K0000134123/
書込番号:14955189
1点

http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107850.html
重い三脚はイヤなので、1年ちょっと前にこちらを買って、雲台は前から持っていた
スリックのSBH320に替えました。
VR70-300ぐらいだと、縦位置にしても大丈夫なようです。
書込番号:14955267
0点

tora.toraさん、こんにちは。
何をどう撮る際にお使いかが選ぶ三脚のポイントだと思います。
300mmの焦点距離を考えると持ち運べる許容重量の最大が望ましいのですが切りがありませんのでご予算を頭に考えてみました。
(軽量安価から少し予算オーバーまで)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218560.K0000406773.K0000384184.K0000219743
尚、これらは雲台とセットになっていますが取り外せますので、別のタイプの雲台を買い増しして組合せを変えれます。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14955352
1点

通常は、三脚選びの目安はアイレベルと言って、目線の高さまでファインダーがくる物(出来れば3段)を選びます。
状況に応じて、三脚は使い分けるので、多くの種類があります。車移動なら問題ありませんが、リュックにつけたり、電車やバス移動だと大きな三脚は厳しいでしょう。
この場合、4段三脚や高さの低い三脚を選びます。軽量化の為には、カーボン製も有効ですが、高価なのと、重心が高くなるので、風の影響を避ける為、ストーンバックで安定させないといけない場合があります。
ご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
カメラ店に行くと、予算や目的に応じて、店員さんがチョイスしてくれます。
書込番号:14955364
0点

肝心の「用途」が抜け落ちてるので、アドバイスしようがないと思いますよ。
例えば
1.普段は使わないけどイベントや旅先等ちょっとした撮影で手持ちは不安かな?な程度
2.風景撮りがメインなので、剛性と携行性のバランスの取れたものが欲しい
3.夜景や星景など長時間露光用に使いたいので、剛性重視で選びたい
4.花撮りなど接写や近景が多いので、ローポジションで自由度の高いものがいい
数年に1度かもしれない3に合わせて買ったら1や2はまさに苦行ですし、4には使いにくくて
仕方ありません。逆に1に合わせたら、3の時はまるで使い物になりません。
また例えば4がメインでハスキー3Dなんて買ったら、頭でっかちで使いにくくてしょうがないです。
基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、重視するポイントをちゃんと
整理しておかないと失敗しやすいですよ。
製品としてどうかと言うことと、自分の撮影にとってどうかという事は別問題です。
またその部分を聞かずしての機種のおすすめも、ただ自分の好みを述べてるだけになりがちなので
あまり参考にならないように思います。
書込番号:14955415
4点

>基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、
そうなんですが、結局お気に入りの1本か2本を使うことになることが多いです。
私も6本持ってますが、結局使うのはそのうちの2本。
普段使い慣れてないのは使いにくいし、軽くて小さい三脚につけてみたのはいいいけど、
うまく撮れないので、結局大きなの三脚を持ち出すことになります。
三脚は一生ものという言葉は良く聞きます。一本ですべてをとは言いませんが、せいぜい
2本くらいをよく吟味して購入したほうが良いと思います。
ローアングルを撮られなければハスキー一本でだいたい間に合うような気はしますけど、
最近、カーボン買ったら、重いので持ち出す気が少なくなってしまいました。
書込番号:14955482
0点

別スレにいいコメントがあります。
そらに夢中さん、さすがの見識です。
これ読んで、私も予算が貯まるまで待つことにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
これも素晴らしい
>ジッツォの三脚を買ってしまうと、(これより上のブランドは実質無い訳ですから)三脚の悩みからは開放されるかと思います(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14854135/#14865173
私が検討しているジッツォ、ハスキー、マンフロットは、クルマ移動で風景撮りを考えての選択です。
だから重くてしっかりしていると評判のものばかりです。
撮るのが花とか、登山で持ち出すとかだと、これらは不向きです。
70-300mmでこういう用途はなさそうに思いますが。
あらゆる用途に使おうとすると、最低でも脚はアルミとカーボン、雲台はスリーウェイと自由雲台をそろえ、状況に応じて組み合わせていくことになるでしょう。
たぶんこれでも十分ではなさそうですが。
とりあえずスレ主さんの返答がないと。
身長、移動手段、撮りたいもの、所有レンズ、購入予定レンズを教えてください。
書込番号:14955725
1点

多数の有意義なアドバイスありがとうございます。
移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
用途は、孫お遊戯会が9月にあるのでその使用の為でした。
又、三脚一本あればどんな時でも使えると思っていました(無茶苦茶甘い考え・知識でした。)
もう一度、ご返信をよ〜く見直して自分に合った三脚を用途を絞って、
現物を業販店で実際にさわってみて、決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14955845
0点

tora.toraさん こんにちは
三脚は 実際お店で確認し携帯性・強度確認した方が 良いと思いますので お店での確認ベストだと思います。
でも三脚の価格 最初の予算2〜3万より安い三脚は強度的に心配ですので この予算は守った方が良いと思いますよ。
気に入った 三脚見付かると良いですね。
書込番号:14955877
3点

そうですね、実物を見るのが一番。
ただお遊戯会まで日がないので、予算が出来るまで待つのは無理ですね。
私ならマンフロット055XB+自由雲台スリックSBH-320でお遊戯会は間に合わせ、持ち歩きの重さに耐えられなければ後日軽いものの追加購入を考えます。
(自由雲台は詳しくないので、同価格帯でもっといいのがあるかも)
それとお遊戯会で三脚立てて大丈夫でしょうか。
かなりスペースをとりますので、ダメなら一脚にしたほうがいいでしょう。
その辺も確認された方がよいと思います。
書込番号:14956148
1点

三脚は数本を使い分けしてます。
アイレベルを確保出来る物、カメラザックに取り付け出来る縮長60cm程度の物、マクロ撮影にも使えるトラベル三脚、カメラバックに入るテーブル三脚
最初の一本は、アイレベルを確保出来る物が好ましいのですが、重くて大きすぎると持ち出すのが嫌になるので、カーボン製や多少小型の物も良いかもしれません。
190XPROB+804RC2 セット
http://kakaku.com/item/K0000055128/spec/
書込番号:14956192
0点

安くてソコソコのSLIK エイブル 300 EXを使ってます。
ボディはD90です。
タムロン70−300mm VC USD(765g)だと風がある時にブレます。
シグマ APO70−300mm(550g)ならば大体ブレません。
70−300mmクラスで使用ですとやはり3万円位〜が目安になりますかね。
三脚はめったに使わないし予算も無いので僕はコレで頑張りますけど。
書込番号:14956610
1点

わたしはベルボンが作りがしっかりしてて安いから好きですが。
http://www.velbon.com/jp/
ここのカタログに、カメラと三脚の対応があります。
わりと妥当だと思うのでこれに従うのがよろしいかと。
軽量を重視する場合は一段下でも気をつけて使えば使えますけど弱めになります。
300mmだとカーボン28mm径クラスですね。
カーボンとアルミだと、振動の収束が全然違うので、選べるならカーボンをお勧めします。(足を全部伸ばして開いた状態で、雲台を手のひらで叩いてみたらわかります)
雲台は撮り方とカメラの重さでクイックシューが要るかどうか含めて色々有るので、どういう撮り方するのかと重量とのトレードオフになります。
雲台も複数使い分けになります。花撮りなら自由雲台が便利だし、パーンして流し撮りするなら3wayが必要とか。
カメラはなんでもそうですが、大は小を兼ねないので出来れば自分の用途にぴったりな一台が欲しいところです。
用途が変われば当然最適な解は変わりますけど、そのとき買い足すのかは懐具合とフラストレーションの高さ次第。(笑
長さですが、目の高さぎりぎりだとエレベータが伸びきって剛性が下がりますので、エレベータをなるべく下にできるように選んでください。
持ち歩く距離にもよりますが、車の周辺だけなら3段、担いで歩くなら4段が適します。4段のほうが足が細く、関節が増えるので剛性が下がります。
そして、剛性で一番大事なのが脚の付け根のところです。ここの径が小さいとかガタがあると剛性ガタ落ちになります。
>移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
何時間歩くかですけどね。個人的には25mmが限界。(笑
書込番号:14957565
1点

お遊戯会なんですか。
とするといずれにせよシャッター速度の下限はせいぜい1/125〜1/60secじゃないかと思います。
それ以上じゃないと三脚でブレを抑えても、被写体ブレが抑えられないので同じ事。
で、おもちのレンズがもしVR付ならば、1/125〜1/60secで手ぶれを心配する必要はないかと。
手持ちで十分止められると思います。
それぞれのイベントで条件は違いますが、ビデオ&三脚持った保護者が殺到しますので
撮影場所を確保するのもなかなか大変です。
大きい三脚ほど基底面も広く、広げるにもスペースをとります。
むしろ手持ちでその時の状況に合わせて通路から撮るとか席に座って撮るとかのほうが
よいのではないでしょうか?
またその条件であれば「手持ちよりマシ」という程度の三脚や、一脚でも十分役に立つと思いますよ。
動画なら別ですが・・・
書込番号:14958427
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今年7月に2012年度のキャッシュバックキャンペーンの記事を価格ドットコムで確認し
先日地元のK's電気で購入しました。
しかし、購入後、価格ドットコムをみてもニコンのサイトを見ても
2012年のキャッシュバックキャンペーンの記事が出ていません。
購入前はサイトを何度も見直した後、我が家の財務大臣から稟議を通し、
D80+レンズなどを合計8万円程で売れば、ほぼ出費ゼロで乗り換え出来ると思い
購入したのですが、あれは幻だったのでしょうか?
自分の記憶では、2012年7月22日〜8月末くらいの間にD7000+18-105or18-200のキット
購入で1万円、D5100ダブルズームキットを購入するとキャッシュバックが受けられるというものでした。
去年のキャンペーンはD7000とD3100のキットのようでしたね?
今年、同じ記事を見たという方いらっしゃいますか?
未だに信じられません。
0点

ニコンダイレクト限定と言っても
キャッシュバックはありませんが...
書込番号:14942686
1点

これは、狐のいたずらじゃな、D7000でいっぱい写真を撮れという思し召しじゃろ。
書込番号:14942815
5点

今も価格ドットコムの新製品ニュースに出てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/
但し、1年前の記事ですね。この記事を見たのではないですか?
書込番号:14942997
4点

ピストンマンさん こんばんは。
たぶんそれは昨年のものだと思います、
下克上のD3200が発売になりモデル末期の破格値の今、普通に考えるとモデルチェンジしない限りキャッシュバックは無いと思います。
買ってしまったものの勝ちでラッキーと思われた方が良いと思います。
書込番号:14943020
4点

いんや、そらあフラッシュバックじゃよ。
カメラのボディをよく確認なされ。
PTSD7000 と、あるじゃろ?
書込番号:14943038
5点

2011年度のキャッシュバックキャンペーンの記事を、価格ドットコムで確認したのじゃよ。!
わしは、2010〜2011年まで、D7000を2台分のCB(郵便為替)頂いております。
1台(レンズ18-105KIT)は、未使用ヤフオクで処分しただよ。
残念ながら、化粧箱の請求は洩らしました。
書込番号:14943383
0点

http://kakaku.com/item/K0000151482/feature/#tab
多分これですね↑
稟議が通ったことで良しとしましょう(笑)
書込番号:14943455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のお返事ありがとうございます...。
この一件は自分の勘違いと言う事で納得するしかないようですね。
まぁ自分的には なんだかんだ言ってもD7000が手に入った事ですし
良かったと思ってます。
憧れの視野率100%&マグネボディは所有感満点です。
幻に終わったキャッシュバックを嫁からグズグズ言われないようにいい写真を
バシバシ撮りたいと思います。
でも、終わったキャンペーンの記事はネットの奥の方に置いといてほしいですよね...。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14943857
6点

さすらいの「M」さんへ
ダイレクトショップのキャンペーンのリンクまで
貼って頂き参考になりました。
ありがとうございました。
さすらいの「M」さんをはじめ沢山の方々から
親切なご回答を頂きうれしいです。
D80は6年の付き合いでしたが、D7000はそれ以上に大事に使いたいと思います。
そして次回カメラを買う時はキャッシュバックキャンペーンの波にちゃんと乗りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14943923
5点

>D80+レンズなどを合計8万円程で売れば、
レンズは何を売っちゃったの?
書込番号:14944085
1点

>幻に終わったキャッシュバックを嫁からグズグズ言われないように
ごめん、勘違いだった。。
と言って、このトピ見せればいいんじゃない^_^;
書込番号:14944739
2点

暑さのせいでしょうね? みんな暑さが悪い!
書込番号:14946099
1点

クチコミ5件の多分初心者のまじめな質問に
(たしかにキャンペーンは勘違いですけど)
相変わらず
guu cyoki paa様 と じじかめが様が
質問の内容に答えもせず、
スレ主様の心を傷つけるような発言をし
また、ナイスが集まっているのをみるのは
不愉快ですね。
ここは価格COMですから。
同じような言葉をやりあう場所でがんばったらどうですか。
書込番号:14950017
14点

>ニコンデビューさん
そういうのはスルーしておけばいいのです
スレ主さん自体がスルーしてるものを、わざわざ貴方がここで逆に煽ってどうするの?
荒れるだけですよ
書込番号:14950959
3点

超広角馬鹿 様
ご意見ありがとうございます。
そうですね。
自分の時は、適当にスルーしたのですが、
このところのこの人達の発言をみるにつけ、
今話題の、「弱者へのいじめの構図」をみているようで、
ちょっと感じすぎてしまいましたかね。
そうします。
ご心配ありがとうございました。
書込番号:14951014
9点

グーチョキパーは性格悪いけど写真は上手い、
じじーはネトウヨみたいなもんで写真も日の丸!
書込番号:14951617
0点

リッチカールトン様
そうですね。
わたしもHPのちょこっとのぞいたんですけど
guu cyoki paa 様は
写真や写真に添える言葉に
素敵な感性、センスをもっていらっしゃいますね。
また、じじかめ様は
お年からは思えない熱意と
堅実な写真のベテラン
二人とも、私にとっては
写真に関して言えばすばらしい方と思います。
スレ主様 失礼しました。私が意見を書くのはここまでとします。
書込番号:14951941
0点

ピストンマンさん、初めまして。
解決済みとなっており、今更ですが...
私も7月前半に、こちらの掲示板でキャッシュバック開始のカキコミを見た記憶があります。
自分は6月後半に購入し、その直後でしたので対象期間を調べました。
(自分も対象にならないかなと淡い期待を胸に)
しかし、Nikonサイトでも価格.comの新製品NEWSにも2011年の情報しか有りませんでした。
どうやら誤報のようでした。
正確な日時は覚えておらず、今では削除されたかも知れませんが、同じカキコミを見たのかも知れませんね。
書込番号:14958121
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
おはようございます。
最近この機種を購入しました。
いままでは、カメラの設定のみ?で撮っていたのですが、rawで撮りパソコンで現像してみたいと思いました。
ですが、5年前のノートパソコン、ビスタ、メモリ1G、HDD 80GB、セレロンという状態です。
デスクトップの方が良いのでしょうか?最近はAVパソコンが出ていますが、23インチでか!
環境上、あまり広くないので出来れば、ノートの方が都合が良いのですが・・・。
D40の付属ソフトも試しましたが、重く使い物になりませんでした。
それからは、カメラの設定のみで撮影しております。
パソコン買い換えにあたり、良いご提案などありましたら、ご教授いただけますと幸いです。
本格的まではいかなくても、趣味程度で楽しめたらと思っております。
1点

比較対象を間違えています。Adobe 製品の中で比較するとしたら Lightroom でしょう。
Capture NX 2 は一部のレタッチ機能が付いた現像ソフト、Photoshop Elements は現像機能が付いたレタッチソフトです。
この2つでしたら、両方買うか、Capture NX 2 ですね。
カメラの設定を完全に反映できて、編集後の NEF ファイルに上書き保存できるのは Capture NX 2 です。
サードパーティーの現像ソフトにも、カメラメーカーを問わずに現像できる等の利点がありますが、
一本目の現像ソフトとしては、Capture NX 2 でしょう。
書込番号:14934483
2点

alfreadさん
ご指摘ありがとうございます。
無知なもので勉強になりました。
やはり、最初の1本はニコン純正のCapture NX 2ですね。
予算がありませんので、こちらを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:14934552
0点

こんにちは。
当方自作のデスクトップPCでCaptureNX2使っています。
ちょっと余談ですが、
D7000のRAWデータって画質モードを四種類に設定変更出来ますが、
これを変えるとPC処理の早さが結構変わる印象を私は持っています。
私が使っているPCのスペックはCPUがペン4の2.4G、メモリが1Gなんです。
こんなロースペックPCでヒィヒィ言いながらやっています(笑
このスペックでロスレス14ビットは我慢の限界を超えます。
が、他の三種類では、時々再起動させますが
それでも私の感覚ではなんとか実用出来ている状態です。
というワケでRAW画質モードを変えると印象だいぶ違うかもしれませんよぉ
というPC選定から少し横道逸れたけど関係無くもないかな?というお話でした。
失礼致しました。
書込番号:14934635
2点

>>今のところ、ノート型にして様子をみて、外付けモニターを後から購入する方向です
それだと、結局スペースが要りますよ。
ノート型は省スペースと移動出来る以外のメリットは薄いです。
書込番号:14934665
0点

sweet-dさん
レスありがとうございます。
ノートで使用し、納得すればそのままの状態で、自分的に満足いかなければ追加購入しようと思ってます。
もしそうなった場合には、一時的に食事テーブルなり、隣部屋に移動させようと考えています。
手間がかかりますけど、移動できるのがノート型のメリットでもありますしね。
スペース上仕方ありませんが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14934977
0点

あれれ、スルーされちゃってるwww
ひょっとしてRAWの画質モードってなんぞやって感じでしょうか。
D7000のRAWには圧縮12ビット、圧縮14ビット、ロスレス圧縮12ビット、
ロスレス圧縮14ビットの四種類があって(取り説P360あたりに記載あり)、
自分のPCの場合、ロスレス圧縮14ビットだけが極端にPC処理が重くなる
って話でした。
Jpegの画質モードFine, Normal, Basicとは別件です。
ご存知でしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:14935971
1点

ogappikiさん
レスありがとうございます。
大変失礼しました<m(__)m>
ノートかDTか、頭がいっぱい、いっぱいでしたので混乱してました。
そうですか、rawにも4種類もあるのは全く知りませんでした。勉強になります。
raw画質の一番劣化の少ないモードが、やはりデータが重いのでしょうか。
取説は一通り目を通さないといけませんね。
後で読んでみます。
大変、詳しく説明していただき、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14936618
0点

いまどきのノートPCでも 8GBのメモリ 750GBのHDD は付いてますから、アプリを動かすくらいは大丈夫です。
が、USB3.0くらいは欲しいですし、外部モニターの解像度も、1920×1200以上のサポートは欲しいです。
外部モニターですが、sRGBで管理するとしても、sRGB100%以上表示可能の性能は、安いものでは無理です。
AdobeRGB対応のものは、対応と言っているので分かりやすいですが、
sRGB100%以上は、モニターのスペック(仕様)をよーく読んでください。
そうしないと分かりません(書いていないのはsRGB100%以上でないと思って良い)。
外付けのHDDを2台 データバックアップ用に用意することもお奨めします。
PCのHDDがイッパイになるのを防ぐのはもちろん、2台に同一データを記録することで、HDD破損のリスクを分散できます。
また同時に、光学ディスクを(親類縁者に預けるなどして)併用すれば、リスクの回避が出来ます。
RAWの種類ですが、おすすめは、ロスレスRAW(14bit)ですが、カメラの負担が大きいので、
撮影時にはレスポンスが(12bitに比べて)落ちます。
連写が必要な時は、12bitにするとかして対応してください。
書込番号:14936628
1点

さすらいの「M」さん
まいどありがとうございます。
モニターについても詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
追加購入となった場合には、よーく確認してみます。
バックアップHDDの件、了解です。
ありがとうございました!
書込番号:14936782
0点

こんにゃちは。
>raw画質の一番劣化の少ないモードが、やはりデータが重いのでしょうか。
私のPCの場合はロスレス14ビット以外では十分実用範囲内ですが、
ロスレス14ビットだと途端に耐えられないくらい重くなります(笑
画質の違いは私ごときではどれでも見分けが付かないです(^^;
実際D7000のパンフレットに載っている作例写真6枚中の5枚が、
記載されている撮影データが「画質モード:12ビット圧縮RAW(NEF)」
って書かれているくらいですので。
(パンフに載っている作例のサイズ A4×4枚、A5×2枚)
たしかデフォルトはロスレス14ビットだったと思いますので、
もしRAW処理が重たいなぁとお感じになった時にはぜひお試しあれ(^◇^)ノ
書込番号:14937714
0点

ogappikiさん
レスありがとうございます。
多分、私にも14ビット、12ビットの違いは分からないと思うので、12ビットをメインで使います(^^)
質問に回答してくださって、ありがとうございました。
7000、使いこなすまでまだまだ、だいぶ掛かりそうです(笑
書込番号:14939019
0点

↓のサイトに東芝 dynabook Satellite T652のレビューがある。
ノートパソコンの比較(売れ筋の14〜15.6型) - THE比較
http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-note1.html
dynabook Satellite T652の実機レビュー|聴けるスピーカー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/12t652.html#display
ガンマ特性は狂っていて、色域は狭い。
こんなディスプレイを頼りにしてRAW現像を行うというのは、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせるだけ。
高額なノートパソコンでも、15,000円程度の単売ディスプレイにすら到底かなわない。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
できれば、2万円以上出して、10bit-LUT搭載の単売ディスプレイを買うことをお薦めする。
書込番号:14939181
0点

ノートのモニタ出力ってほぼD-Sub15ピンのみじゃないのかな?
本来はDVIもしくはHDMIで繋ぎたい所なんですが・・・
書込番号:14939349
0点

T552の外部ディスプレイ解像度は
HDMI接続 1920×1080
RGB接続 2048×1536
ということは 1920×1080 ですね。
書込番号:14939394
0点

こんにちは
私はこの5月からraw現像を始めました。望ましいパソコンの環境は以下のようなものだと思います。
1)ノートPCでも一体型でもなくデスクトップであること
・ノートはデスクトップより割高であり、後からパワーアップしにくい
・液晶がせまくいろいろな情報を一度に見るのが難しい
・液晶だけ後で買い換えることができる
2)Windows7の64ビットが望ましい
32ビットでは4ギガまでのメモリしか生かせないが、64ビットではそれ以上のメモリを生かす。その結果高速に処理をすることができる。また64ビット用のソフトも出つつある。特に画像処理ソフトにおいて。
2)CPUがcore iシリーズでメモリは8G以上が望ましい
画像を扱うのに十分な処理速度のため
3)ハードディスクは1T(テラ)以上が必要
ハードディスクは今では安価です。あとで簡単に付け足すことはできますが、最初から1Tはあった方がいいです。
4)できればパソコン本体とディスプレーを別々に買って、ディスプレーは23型以上でノングレア(反射しないやつ)を単体で買った方がいいと思います。
たとえば
PC本体 Endeavor TY1100S 価格.com限定 Core i7搭載モデル 69,510円
http://kakaku.com/item/K0000400672/
液晶 デル U2312HM 17,980円
http://kakaku.com/item/K0000298090/
または
ナナオ FORIS FS2333 32,206円
http://kakaku.com/item/K0000391085/
raw現像を行うのに液晶は広い方がいいですし、きれいで見やすい方がいいと思います。
従って大切なパーツでこだわるところです。
ナナオは高価ですぐれた液晶を作るメーカーです。このディスプレーよりも上等なものもあるかもしれません。
私はこの春からraw現像を始めました。
ソフトはNikonのものを使っていましたが、途中からAdobeのLightroom4を使うようになりました。理由は以前のカメラで撮影した写真も全て管理できる事でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000348733/
きわめて評判も良いし、自分も使いやすいと思います。
書込番号:14944036
0点

Bonnie6950024さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり大きい方が見やすいですね。
ソフトもLightroom4が評判が良いのですね、チェックしてみます。
みなさん、パソコンの調子が悪くなり返信が遅くなってすみません。
グッドアンサーが3名の方しか選べず申し訳ありません。
たくさんの方から、貴重なご意見がいただけ感謝します。
私からすれば全員の方がグッドアンサーです。
もう少し考えて、結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14951399
0点

後々いじる気なら、マイクロタワーよりもミドルタワーかミニタワーの方が
はるかに楽ですよ、念のため。
それと再現性なんかは、今でもグレアタイプの方がいいと思う。
反射がいやだけど光源解決できればいいだけなんで。
書込番号:14951725
1点

液晶のタイプや大きさは家電店で比較されるとわかりやすいですね。
パソコン本体のついても基本的にゆったり大きいものがコストパフォーマンスも良いし、メンテナンスもしやすいですね。
adobe lightroom4は下記サイトからただでダウンロードできます。30日間使用可能です。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
私はflickrという写真共有サイトを利用していますが、lightroomを利用している人は世界中で極めて多いです。実際自分も使い慣れてみると素晴らしいと思います。
nikonのソフトを使いながら並行して試してみるといいとおもいます。
capture NXを購入されるとしたら、その後判断した方が良いかもしれません。
基本的な使い方は下記サイトが参考になると思います。lightroom3について主に書いてありますがぃlightroom4にもあてはまります。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/?page=4
カメラもそうかもしれませんが、ハードディスク、ディスプレー、raw現像ソフトと数年前とは比較にならないぐらい安くなりました。
環境を整えられるとますます充実した写真ライフになること間違いないと思いますよ。
書込番号:14952123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単売ディスプレイを買うのかどうか分からないが、もし買うとしたらDELL U2312HMはお薦めしない。
発色が怪しい。
もっと安いLG FLATRON IPS235V-BNの方がキャリブレーション済を謳っている分良さそう。
http://kakaku.com/item/K0000278504/
もっと予算があれば、ナナオ(EIZO) FORIS FS2332-BKとか。
http://kakaku.com/item/K0000268691/
RAW現像用のディスプレイは、基本的にノングレアばかり。
書込番号:14953622
0点



高感度ノイズには比較的強い。との評の本機ですが
試しに長時間露光してみたところ、何やら赤い点点が。
左下地面の部分なんかにも出ています。
これはノイズでしょうか?
昼間の通常撮影ではトリミングなんかすれば高感度で画像の
荒れは感じますが、普通に見ている分にはこうした色のついた
ノイズを感じた事がなかったので、なんだろうな?と思って
います。
撮影データは
D7000+TOKINA 10-17 3.5-4.5G
10mm
ISO800
F11
84秒
0点

このノイズは、宇宙線の影響も有ると言われています。
ニコンSCに持参し、少し待っていると処理してくれます。
書込番号:14933041
2点

熱ノイズだと思います。
それを抑止するために高感度ノイズリダクションとは別のノイズリダクションが有るはずです。
他社機ですが、長秒時NRという名称です。
※高感度時のノイズリダクションは高感度NR。
それをONにすると長時間露光時のノイズが緩和されるはずですので、メニューを探してみて下さい。
書込番号:14933047
7点

高感度ノイズはありますが、
長秒時のノイズでしょう。
主に撮像素子の発熱に因ります。
ライブビュー 長時間露光 高感度・・・要素はイッパイありますね。
書込番号:14933110
2点

長時間露光は、Canonと富士フイルムが圧倒的に強いですよ。
Canonは、赤外線カットフィルターを外した星撮り専用機も出していますし。
フジもS2時代星を撮ろうというキャンペーンをやっていましたし。
どちらも、長時間露光しても熱ノイズが極めて少ないです。
長時間露光用のNR(撮影と同じ時間真っ黒のダークフレームを取得して差の絶対値を取るNR)が必要ないくらいに。
書込番号:14933116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宇宙船って言えば、
もう放送おわっちゃったみたいだけど、”素敵な宇宙船地球号”って番組で
たまにカメラ,写真関係の話題やってたね。 (・。・)ノ
『仏カメラマンが見たTOKYO100選』とかみたことあるよん。 (・◇・)ゞ
http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=653/category=movie/
書込番号:14933578
1点

この機種は持っていませんので何とも言えませんが、長秒時ノイズにしても出過ぎのような気がしますね。一回、メーカーに見てもらってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14933590
0点

皆さん、早速のレス有難うございました。
■robot2さん
SCでも処理可能とは知りませんでした。有難うございます。
■delphanさん
長秒時NRありますね。どうもこのあたりが怪しい様です。
■さすらいの「M」さん
言われてみれば、その通り。要素たくさんの撮り方でした。
■yjktさん
こういう撮影がメインなら機材は選ばないといけませんね。
みなさんのレスで、主に長秒時撮影によるノイズではないかと
検討つけました。プロの撮影データなんかも改めて見直すと
30秒超えない中で、絞りを開けて撮影してるのが多いみたい
ですし、D700なんかよりもノイズは出にくいとどなたも言って
いるので、改めて設定変えてNRもちゃんと使って撮影してみます。
それと、レスを読んで、カメラの説明書を見返して、思い当たる
ミスが一つ。
NR処理に思った以上に時間がかかるものだから、処理表示されてる
間にカメラをいじってしまいました。そのため、NR処理がきちんと
されなかった可能性もあります。
いずれにせよ、皆さんの書き込みは全て参考になりました。
有難うございました。
書込番号:14933603
1点

■guu
宇宙船も写ってたら面白かったんですけどね^^;
■小鳥遊歩さん
撮り直しても似た症状がでたらSC直行します。^^;
書込番号:14933620
0点

■guu_cyoki_paa さん
↑お名前途中で送信しちゃいました。失礼しました。
書込番号:14933655
0点

撮影場所が、福島県の海岸寄りなら、壊れた原発の放射能が写ってるのかも?
書込番号:14934250
0点

気温を記録してから、レンズキャップをして、ファインダーキャップをして、黒い布を掛けて、完全遮光状態で、100秒5コマ、30秒5コマ、10秒5コマ、撮影してみるといいですよ。その気温におけるあなたの観測装置の熱電子ノイズの発生特性がわかると思います。
更に、別の気温、あるいはカメラ内部の結露に注意しながらカメラを冷やして、同様のテスト撮影をしてみてください。カメラが冷たいほど、撮像素子内の熱電子由来のノイズは減るでしょう。
これらの写真を吟味すれば、気温ごとの長時間撮影の許容時間を見極められますね。
注意したいのは、真っ暗を撮っているはずなのに、常に特定の画素だけ白かったり、赤かったりする場合です。その場合、SCへ持ち込んで「ピクセルマッピング処理」をしなおすと、見かけ上影響はなくなります。
書込番号:14936799
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





