
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 16 | 2012年7月29日 07:06 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2012年7月29日 00:49 |
![]() |
10 | 18 | 2012年7月28日 22:34 |
![]() ![]() |
121 | 62 | 2012年7月28日 00:06 |
![]() |
9 | 17 | 2012年7月27日 10:15 |
![]() |
33 | 21 | 2012年7月25日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
始めまして、初心者です(><;)一眼レフデビューしたいと考え日々電気屋さんでカメラをみて回ってます。
一眼レフはレンズが重要なのは分かりますが、カメラはどうなのでしょうか…
@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
予算は10万円以下でとりあえずは一眼ライフを始めたいです(^^)
初めてで無知なのは承知で質問します(T ^ T)
よろしければ御指南下さいませ(>人<;)
書込番号:14865167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
違います。作り、剛性、耐久性、AF性能、そのた調整、機能が完全にD7000上。唯一、小ささとバリアングルがあるのがD5100
センサーは同じなので、そんなに画質に差は無いです
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
完全にクラスが違うのです。性能、その他諸々、ほぼすべてにおいて比べるまでも無いのです
カローラと、クラウンみたいなものです
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
予算は10万円以下でとりあえずは一眼ライフを始めたいです(^^)
なら標準レンズのキットで初めてそれから色々学びましょう!18-150キットでまずはどぞ!
書込番号:14865195
4点

さっそくの返信ありがとうございます( ´ ▽ ` )
もう少し勉強して考えてみます!
書込番号:14865210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

INSENCEさん、こんにちは。
@ 基本画質などは、ほぼ同じと考えてよろしいかと思います。
価格が高い方が概ね、ファインダー性能、連写性能に優れます。
バリアングルモニターである点がD5100の最大の特徴です。
A ひとつは撮像素子の違いです。 大きい方が価格が高くなります。
コンパクトデジタルカメラもこの傾向です。
B 最初はキットのレンズでよろしいかと思います。
書込番号:14865280
1点

どちらでも,良いと思いますよ。
使いやすさで、言うならD7000だと思いますよ!軽さでD5100かな!
レンズは、予算もある事なので,初めはレンズキットから初めて良いと思いますよ。
D700018-105レンズキットをおすすめしておきますね!
書込番号:14865309
2点

INSENCEさん
こんばんは^^
@違います。
D7000は動いているものをより撮り易くなっています。
Aハード面もソフト面も一つ一つの性能が高いから。
B予算も考慮すると18-105キットレンズ。
また、初めは実売価格2万円前後の三脚があると良いですよ。
おそらく、風景画、海の夕焼け、山や空などの写真なら
D7000とD5100の違いを見分けられる人は少ないでしょう。
山で持ち歩く場合は軽いD5100が良いかもしれませんが、
水しぶきのかかるような場所では防滴のD7000の方が安心ですね。
シーンや撮り手によって、評価は変わると思います。
書込番号:14865612
4点

INSENCEさん、初めまして。
デジタル一眼はいずれでも写真は始められますし、気に入った写真が撮れるととても楽しいですよ。
で疑問点について私見を書いてみます。
>@D7000とD5100は性能が違うのでしょうか?
撮れる写真に大きな差はないと思います。
ただ撮る際の使い勝手には差があり、D7000の方が撮る操作カメラだといえます。
連写速度、設定の変更の為のスイッチやダイヤル類と表示液晶、そしてファインダーの見易さ等です。
Aなぜ、D800などになると価格の桁が変わるのでしょうか?
色々と細かな理由は有るのですが、一番はその性能に対して価値を見出す人の要求事項やレベルを満たすような使い勝手とセンサーをはじめとする部品を使っている事でしょう。作る際の原価にかけて良い予算が違うという事だと思います。
B主に風景画、海の夕焼け、山や空などの写真をメインにしたいのですが、レンズはどのようなのがお勧めですか?
これは皆さんが仰るようにスタート用としては18-105のキットでしょう。
実際はまずこれから始め、撮っていく内に自分が撮りたい写真が分かってきます。
そして、どんなレンズやどんな物が有れば撮りやすいのかに合わせて追加していきます。
ご予算が正に10万円以下であれば、実はMCプロテクター、バッグ・・・等と小物も要りますのでD5100のキットからでも良いと思いますよ。
根気のある工夫と反復で撮れる写真もどんどん上手になるでしょうから、ご予算に合わせた購入が一番良いと思います。
では。
書込番号:14865696
2点

D7000 と D5100では使い勝手と撮る楽しさが違うように思います。
画質は同じ。、
エントリー機って上位機に比べ意外と写欲が沸いてこない感じがします。
D7000が買えるならD7000をお勧めします。
レンズは目的がはっきりして無いなら18-105がベストかな。
書込番号:14865699
2点

お早うございます。
D7000/D5100はファインダが違います。
前者はプリズムファインダですから、ファインダ像が明るく大きい特長。
また、レンズ毎の合焦微調整登録など細かな機能面で優れています。
双方画質は同様ですが、バリアングル不要ならD7000優位です。
今なら価格面でかなりお得な、VR18-105mmレンズキットがお奨めですね。
(私のボディ単体購入価が約12万ですから、十分に廉価です。)
D800等FX機は大きなセンサ・ミラー機構等、とりわけセンサコストが価格押し上げ要因です。
さらには、機構的に大きくなる分、外郭材にマグネシウムダイカストを一部取り込むなど、
強度維持コストも跳ね上がってきます。また、釣り合った組立精度等、要因は一杯。
書込番号:14865900
2点

@
耐久性とかも違いますが、一番大きな違いは動体撮影に対する適応力が違うということです
AFの精度、追従性、連写速度、ファインダーの見易さ
動きものを追いかける場合はエントリー機よりは中級機の方がより適しています
A
クラスもD7000よりは上になるので耐久性や作りこみが違いますが一番は撮像素子(センサー)の大きさが違うことで、それがコストに一番反映しやすい部分です
そのうちに廉価版のフルサイズ(FX)機が出てくるようですが、それでもD7000よりは高い値段になるでしょうね
B
風景画、海の夕焼け、山や空などの写真用途なら広角24mm相当(35mm換算)で画質に定評のある16-85mmが最適ではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10503511928/
ただ、予算上限があるのなら最初は手の届く範囲のレンズキットにされておけば良いと思います
書込番号:14865915
1点

こんにちは。
D800はD5100&D7000よりもイメージセンサーが大きいので、価格は跳ね上がります。センサーは大きい方が多くの情報量を記録できるので綺麗な写真が撮れます。言い方を変えれば、イメージセンサー=フィルムで、大きいフィルムほど綺麗な写真が撮れ、引き伸ばしにも有利ですね。おおむね理屈は一緒です。
でも、予算の関係上D800は無視しませう。
D5100とD7000の違いは既に皆様の仰る通りですが、スレ主様のご予算なら、他に最新のD3200という選択もあります。
ちなみに私ならD5100とD7000ではなく、D3200とD7000で悩むと思います。特にスレ主様の用途だと、バリアングルも必要なさそうですしね。
でも、おそらく多くの人はD7000をお勧めすると思います。
私も18-105キットのD7000お勧めかな。特に最初の一台なら、少しでも良いボディ買っといた方が、結果は得ぢゃないかと思います。
まぁ、大いに悩んでくださいまし。
で、電気屋よりも、カメラ屋に行った方がいいと思いますよ。キタムラとか...
書込番号:14865998
2点

違いが判らなければ安い方でいいと思います。
D800はセンサーサイズが約2倍大きいので、当然高くなります。
書込番号:14866072
3点

D3100で一眼レフデビューして1年、先日D7000にステップアップしてばかりのまだまだ初心者です。
D7000とD5100では、連写やオートフォーカス性能が全然違います。
D5100は3100にバリアングルが付くのと、連写が秒間3→4コマになる以外、使い比べなければ初心者には違いが分からないと思います。
D3100でも、ちゃんと一眼レフしてますよ!
風景撮影の事はよくわかりませんが、バリアングルを使うようなら
迷わず5100でしょうが、でなければ予算的に
考えても、徹底的に安く買える3100にして、明るいレンズや広角レンズ等を買い足す方が良い写真が撮れると思います。
7000になるとボディの性能差はスゴいですが、レンズの違いはそれ以上ですよ。
初めて一眼レフを購入するなら、レンズを交換して「こんなに違うのか」って体感しながら楽しんで欲しいです!
書込番号:14867688
1点

電気屋さんに足を運ばれているようですが、できたら、カメラ屋さんで相談するのもいいですよ。
いろいろな提案や掃除道具、保管方法とかの説明はカメラ屋店員の方が期待できるでしょう。
書込番号:14867713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日現在
D5100 18-105 VR レンズキット
\68,488
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」
D5100 ダブルズームキット
\64,779
「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
D7000 18-105 VR レンズキット
\89,800
「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」
ストレートな話、10万以下の予算でしかありえないなら、選択肢はD5100になるのでわ?
カメラレンズキット以外に、必ず必要になるのが風景撮影、夕日や夜景になると
最低でも1万以上の三脚が必要になります。
D7000でしたら、それでもう終わりですね・・・SDカードも買う余裕がないです・・・
他にも小物必要になってくるのは、予備バッテリーやレンズ保護フィルター、
撮影の面白みと幅をもたらしてくれるNDフィルター、PLフィルター。
リモコンレリーズシャッター、レンズクリーニングキット・・・・などなど小物買いで出費続きます。
SDカードも買わなくちゃいけませんよね・・・・16GBや32GBも結構します(^^;
性能、うんぬんがまだ良く分からないのであれば、予算で決められてもいいんじゃないですかね。
予算がオーバーしていいなら、D7000の方が、ゆくゆく所有満足度が解かってくるとは思いますが
デジ一に、さほどのめり込まなかったなら無用の長物、高いだけで終わります(笑)
カメラ撮影が面白くなってき、カメラ操作にも慣れてくると物足りなさで後悔するかもしれないのが、
「なんでD7000買っておかなかったんだろう・・・」という事です。
そのときに、D5100を売って差額で買うのか。
それとも後継機が噂される次のモデルの時に買い換えるかの悩むのもいいとは思いますが
後継機も発売時には、おそらくD7000のボディだけでも12万とかから始まりましたので
今のD7000と18-105mmセットの値段は、底値に近いと言えるぐらい安い時期ですよね^^
本来10万予算では買えないクラスのカメラです。
あと、D800やD4などの桁違いの高額さは、カメラのことをもっと調べ知ると解かる事です。
それが解かるようなら、D5100かD7000か悩まない事でしょう(^^;
・・・・でも、デジ一が良いか悪いかも解からない時期
金額の上限を決めて買い物をするというのも非常にいい事かもしれませんね^^
上限を決めなかったらキリがありませんから。
書込番号:14869844
1点

panちゃん。さん
エグザと一緒さん
RAMONEIさん
Kyo-tao41さん
PENIKOPPAさん
うさらネットさん
FRANK.FLANKERさん
sweet-dさん
忙しい時間をさいて回答ありがとうございますorz
皆様のアドバイスでD7000のレンズキットを購入したいと思います(^^)
まずは本などで勉強してまずはどんどん撮ってみたいと思います!ありがとうございました(>人<;)
書込番号:14870065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



よろしくお願い致します。
自分のD7000、レンズ50mm単焦点で人物撮影をした画像を見て気付いたのですが、バストアップくらいの距離で撮った場合は全く気にならないのですが、全身が入るくらい離れて撮ると顔にピントが合わず、顔は少しぼやけ、ピントは少し後ろに合ってしまいます。ピントは目に合わせています。
静物を撮ってみても、やはり近くのものではピントは合いますが、離れて撮るとぼやけてしまいます。
これらは別のレンズに変えても同じになります。AFモードはS-AFを使用しています。
また、D5000も所有しておりまして、そちらで同じ条件で撮った場合には自分の許容範囲で合います。
これらのことからボディー側に何らかの調整が必要と思っており明日SCに持ち込む予定なのですが、この際、ピント調整の名目で出せばよろしいのでしょうか。
低レベルな質問で申し訳ありませんが、初めての経験なもので、ご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
2点

>>ピント調整の名目で出せばよろしいのでしょうか。
ボディのピント調整で出されたらいいと思います。
D7000には、AF微調整機能がついていますが、それで調整されてもいいですが、でもしっかりとボディのピントを合わせてもらった方が、今後のレンズを増やされるのに、レンズの見極めがし易くなります。
書込番号:14857142
2点

こんばんは
要点はまとまっていると思いますので、
ご質問文の2〜7行目までをコピーしてお持ちになればよいと思います。
タイトルがあったほうがよければ「ピンズレ調整依頼」とでもしておけばよいと思います。
>これらは別のレンズに変えても同じになります。AFモードはS-AFを使用しています。
調整がどの範囲に及ぶのか現時点で判然としませんので、
行く前に、レンズを持参する方がよいか、D5000も持参した方がよいか、
SCへ電話をしてから出かけるといいのではと思います。
書込番号:14857176
3点

アルカンシェルさん、写画楽さん
早速のご返信ありがとうございます。
近くで合うけど離れるとズレるのはいわゆるピントズレっていうやつなのかなあと不安だったもので、ボディーのピント調整で良いということで、よくわかりました。どうもありがとうございます。
明日レンズと一緒に持って行きまして、帰ってきましたら報告書き込み致します。
ありがとうございます!
書込番号:14857213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい説明をしなくても、ピントがおかしいと言えば、しっかり調べてくれます。もちろん、説明できるにこしたことはないですが、あまりご心配なさらずに。症状がよくなるといいですね。
書込番号:14857882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SCの人は丁寧(新宿ですが)ですので上で説明されている通りに
説明されれば大丈夫かと
説明下手な私も何度か見て貰い、調整してもらっています。
後、出来ればD5000も持っていけれは、いいかもです。
その場でボディー同士の比較出来ますので
書込番号:14857958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影距離ごとのレンズ調整には綿密な打ち合わせが必要になると考えます。
撮影距離を明示して、前ピン・後ピン、どちらかの現状を記入し、要望するのが良いでしょうね。
書込番号:14858111
1点

SC所要1.5時間です。
撮影結果のメディア、説明用のプリントアウトなど、材料は多めがよいです。
なお、私のD5000は後ピン修正しました。
書込番号:14858400
1点

皆さん、沢山のご返信どうもありがとうございました。
今日早速新宿SCに行ってきました。
10:40に預け、ピント調整とついでにセンサー清掃で受け取り12:30ということで
所要2時間弱。後ピン傾向でしたと言われました。
で、ショールーム内でその場で適当な物を撮って良好であることを確認しまして、帰宅後に、昨日試してD5000でピントが合ってD7000でボケてしまう花を改めてD7000で撮ってみました。これは直径3センチくらいのオレンジ色の花で、周りは緑色の草がぼうぼうと生えている状況です。これを2メートルほど離れたところから50mm/F1.8単焦点、開放で撮ってみました(昨日も同じ方法で確認しています)。
その結果、全く変わらないorz
ここでちょっと気になったのですが、D7000でシングルAFの四角のマークより小さいものに合わせようとするとボケる事が多い(周囲の他の物に合ってしまう?)様なのですが、これはピントのズレ云々ではなく、ある程度仕方の無いことなのでしょうか。同じものをD5000で同じレンズ、同じ設定でほとんど外さないのですが。どうしたらよいのか分からなくなってしまいました(; ;)
書込番号:14859921
0点

実際の画像貼ります。等倍切り出しです。
左:D7000で10枚中9枚くらいはこんなにぼやけてしまいます。
中:D7000で10枚中1枚くらいはD5000で撮ったのと同程度に合います。
右:D5000ではほぼ全数に近い感じでだいたい合います。
中と右、こんなの合ってるとは言わない!というツッコミありましたら
お願いします(笑
ファインダーで覗いてD7000のシングルAFの四角いマークにすっぽり入る大きさです。
書込番号:14860046
1点

ogappikiさん 今晩は。
>ファインダーで覗いてD7000のシングルAFの四角いマークにすっぽり入る大きさです。
AF-AかAF-Cで絞り優先(Aモ-ド)にして、ダイナミック1点で試してみましたか?
ダイナミック9点、21点、39点になっていませんか?
今一度、カメラ設定を確認して、試してみて下さい!
それでも、ダメ(ピンボケ)でしたら、もう一度画像を持参してSCへ行くしかないですね。
書込番号:14860615
1点

参考までに私の経験から・・・
1)SCで確認してもらったところ「ボディ(D7000)もレンズも後ピン傾向」と診断。
2)その場で調整してもらって商品を受領しましたが、その際、次のような言葉を掛けてもらいました。
「SCでは簡易調整しかできない。いちど試して、まだおかしかったら工場に送るので再訪して欲しい」
3)帰宅して少し撮影したところ、改善はわずか・・・(D90の方がクッキリでがっかり・・・)
4)再度SCを訪問。所有レンズすべてと一緒に、再度調整を依頼。(つまり工場送り)
5)10日ほどかかって無事返還。目が覚めるような画像に改善!
書込番号:14860760
1点

>WindowsD7000さん
ありがとうございます。
AF-SのシングルAFでやっています。
AF-AとAF-Cのダイナミック1点というのはやっていないので
明日直ちに試してみます。
書込番号:14861001
0点

>bow_wow_wowさん
ありがとうございます。
WindowsD7000さんにご教示いただいた方法を試して変わらなければ
再度SCに持っていきます。
10日間ですか、、、辛いなぁ(; ;)
とは言え、今のままじゃもっと辛い、、、
書込番号:14861017
0点

こんにちは。
まず、ダイナミックAF1点で、お試しされるのと、今までの自分の経験では、ボディのピント調整は、SCで調整はムリだと思います。多分、簡易的にされたのでしょうか。
工場(横浜・鶴見区)で、本格的にされることをお薦めします。
書込番号:14861195
1点

みなさんありがとうございます。
教えてください!
ダイナミック1点にする設定が分かりません!
AF-AまたはAF-C、絞り優先モードにしてAF1点にすると、ViewNX2で設定情報見ると
AF-A シングル
となってしまいます。
ところが、昨日いろいろいじくりながら撮った中に、妙にピント合いのいい集まりがあって、
その設定を見たら、なんと
AF-A ダイナミック
となっていました。
他にも「ダイナミック,9点」とか「ダイナミック,21点」が混ざっていたので、
「ダイナミック」としか書いていないのは、これがまさしくダイナミック1点なんだな!
って思った次第です。
で、これで改めて試そうと思ったのですが、情けない事にどうやってこの設定にしたのか全く思い出せず
どうしても「AF-A シングル」になってしまい、ダイナミックに設定する事が出来ないのです。
ググっても分かりませんでした。
どうかお助けください〜!
書込番号:14862400
0点

サポセンに設定を教えてもらおうと電話しました。
AF-A ダイナミック
となるのは21点や9点でピントが合っていない状態で撮った時だそうで、
任意にこのように設定する事は出来ないと言われてしまいました。
自分のでは実際ピントが合ってる時のが
AF-A ダイナミック
ってなってるのですが。
もう分け分かりません。
書込番号:14862471
0点

こんにちは。
すいません、ダイナミックAF1点というのは、ありません。
上記のケースの場合は、狙ったAFポイントが、外れないようにしたいので、AF−Sの一点でいいです。もしくは、AF−A、AF−Cのシングルでもいいです。
ダイナミックAFは、9点、21点、39点とありますが、特にAF−Cで動く被写体を追い掛けて撮る場合に、決めたAFポイントが万が一に外れた場合、助けてくれるポイント数です。
書込番号:14863649
1点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
そうすると、確認方法は今まで試していた方法で合っている様です。
この花を撮るとなぜかピントが外れることが異常に多いのですが、
もっと遠くの別のもを撮るとそうそう外さないので、
今はどうもこれはピントズレとは違うなぁという気がしています。
明日もう一度SCに、今度は預かり覚悟で持って行きます。
明日何か分かるかもしれないので、
こちらのスレはもう少しこのままにしておきます。
書込番号:14863946
0点

こんにちは。
ご回答くださったみなさん、どうもありがとうございました。
これにて最終報告になります。
ボディーと所有する全ての純正レンズ、データを持って
本日SCを再訪問しました。
結論から申し上げますと、これはセンサーの癖だそうで、
狙うポイントを変えてみてコツを掴むしかないでしょう、
とのことでした。
これは決してSCの方がいい加減な対応をしたのではありません。
10分くらいデータを見ながらあれこれ話をし、
その後更に10分ぐらいSC内に置かれているいろいろなものを撮って、
きちんとピントが来ることを確認した上で、
一応もう一度点検してみますと仰っていただき、預けて一時間半、
ボディーもレンズも全く問題なく何の調整も必要無し、
これを工場に送っても異常なしで戻ってくるでしょう、とのことでした。
これでとりあえず機器側には問題がないだろうことが確定したので、
これはこれである意味すっきりしました。
帰って言われた様に枠に入れたり角に合わせたり色々やっていると、
いくらか合うものが増えるような感じです。
が、やはりこの被写体だけはどういうわけか妙にピントの合いが悪く、
実際ちょっとマニュアルで手前に修正するとジャスピンになるので、
たまたまD7000が苦手な被写体をサンプルにしてしまったのかもしれないと、
今はそんな風に思っています。
というわけで、これから先はコツを掴むために自分の経験を積むしかないかな、
というところで、本件については根本解決には至りませんでしたが、
解決済みとしてクローズしたいと思います。
今後何か分かった際にはまた報告させていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14868701
0点

こんばんは
その後が気になっておりましたところ、
きちんと結果報告がいただけて、また、内容が把握できましてよかったです。
機種ごとの設計や仕様の違い、癖や得手不得手があるのでしょうね。
個人レベルでは、傾向の違いを厳密に把握するにはかなりの困難さが伴いますよね。
お話からSCの対応の誠実さも読み取れ、それなりの納得感もあります。
機材が戻れば、これからは撮影にまい進ですね。^^
スレが閉まったところですから、本投稿へのレスはご無用に願います。
書込番号:14869575
1点



先日、皆さんにアドバイスを頂いて、念願のD7000を購入しました。
SDカードについてですが、現在サンディスクの8GBクラス10の物を使用しています。
D7000は差し込み口が2つあるので、もうひとつ購入しようと思っているのですが、オススメとか、これはやめた方がいい(メーカー)などありますか?
また、動画はほとんど撮ることはないのですが、クラス10まで必要でしょうか?説明書にはクラス6以上が推奨されてましたが、クラス4の上はほとんどがクラス10のようです。
よろしくお願いします。
0点

動画は撮らなくても、連写したときのバッファフルからの回復や、PCへの転送速度が違ってくるのでクラス10にしておいた方がいいと思います。
あと、クラス表示は「最低保障転送速度」ですので、同じクラス10でもメーカーによって違う場合があります。SDはサンディスク、東芝、パナソニックの共同開発ですので、多少高くても、この3社から選ぶことをお勧めします。
書込番号:14864555
1点

>もうひとつ… <
San の、同じ物を使われた方が良いです。
書込番号:14864607
1点

同じものがいいのはどうしてですか?
少し詳しく教えてくれると嬉しいです。
書込番号:14864626
0点

こんばんわ ^^
私はトラセンド使ってます ^^
安いので、2枚入れて、最初はバックアップで撮って様子見しますが、
今まで、トラブッタ事はありません。
コスパ好きなんで、PCの部品とかもバルク品に手を出します。 ^^;
何故かコスパ良いのを使うと愛着湧いて、大事に使います ^^
ついでに高いのを使って、ちょっと不具合でると腹立ちます ^^;
書込番号:14864656
3点

TAKtak3さん こんにちは
前の方も書いていますがクラス10は最低10MB/s保障ですが
20MB、30MBのものあるいはUHS-I対応の95MB/sのものまであります
PCがUSB3.0対応であればカードリーダーもUSB3.0対応の物を使って
高速にデータを転送できますUSB2.0であれば20MB/sで十分です
そういうわけでクラス10といってもピンからキリまであります
(10MB/sぎりぎりの物から95MB/sまで)
安物クラス10よりSanDiskのクラス6のほうが早かったりします
メーカーは値段と性能のバランスを考え
高速(UHS-I対応)のはSanDisk、東芝
USB2.0のPCであればTranscend、SanDisk、東芝がいいかと思っています
よくカードの説明を見て選んでください
書込番号:14864658
1点

同じものがいいのはどうしてですかね?
(私も理由を教えて頂きたいです。)
例えば
記録先をRAWとJPEGを別々にした場合、
素人的にはRAW側のSDにより負荷が掛かかると思うので、
RAW側のSD方が高性能&大容量にした時に良いのかと思ってました。
同理由でPCに落とす時もそうした方がコスパ高いかと思ってましたが
間違いでしょうか?
書込番号:14864688
0点

トランセンドって安いから大丈夫なのかな…って思ってました。
D7000の説明書でも推奨メーカーに入ってなかったですが、大丈夫なんですね。
書込番号:14864690
0点

>San の、同じ物を使われた方が良いです。
わたしもなんとなく安定するような気がして同じカードを使いますが
根拠はありません
Sanのカードが安心という人は多いです
Transcendのカードは安いので人気があります
わたしはいまTranscendのUHS-I対応のカード85MB/sと
レキサーのカードリーダーの相性が悪く困っています
バッファローのリーダーでは問題ありません
書込番号:14864721
1点

Prisoner6さん
、
私RAMONEもなんとなく安定するような気がして同じカードを購入しましたが、
試しに変えてみても何ら問題ないように感じます^^;
、
ただ、
テキトーな事はおっしゃらないrobot2さんが
その点のみ追加されていので、
おそらく根拠はあるのだと思います。
スレ主同様純粋な気持ちで理由を知りたいです。
書込番号:14864820
0点

>トランセンドって安いから大丈夫なのかな…って思ってました。
どんなSDカードでも100%大丈夫とは言えませんので、財布と相談ですね。D7000は2枚刺しで同時書き込み出来るので、バックアップとして考えているなら十分だと思いますよ。
私もトランセンドは安いので使いますが、トラブった経験はありません。
書込番号:14864837
2点

TAKtak3さん、皆さん、こんばんは。
先月末からのユーザーですが、ユーザーになりたてのころ、スロット2の使い方についてのスレ立てがここであり、大変参考になりました。
その際のことに1回あたりの撮影枚数を勘案し、RAW+JPEGの同時記録のため、私はサンディスクの16GBと8GB(いずれもクラス6)を購入しました。動画は撮りません。
書込番号:14865013
0点

いま試しにクラス10とクラス4のカードで連写20枚を撮り比べてみました!
クラス4の方は撮影直後に再生するのにスゴく時間がかかり、こんなに違うのか!って感じでした。
やっぱりクラス10のある程度の転送速度の物が良さそうですね!
書込番号:14865036
1点

RAMONE1さん
本来仕様を満たすカードであれば違うカードでも問題ないはずです。
robot2さんがSanのカードがいいという意味で書き込まれたのか
同じカードを使用したほうがいいという意味なのかわかりませんが
同じカードを使ったほうがいいというのなら、根拠というより
長年暮らしてきた経験からくる感のようなものではないでしょうか。
1.同じカードを使ったほうが安定する
2.違うカードに書き込んだ方がリスクが分散する
TAKtak3さん ごめんなさい 話がそれて
書込番号:14865112
0点

■Prisoner6さん
そうかもしれませんね。
ありがとうございます。
■TAKtak3さん
話が逸れてごめんなさい。
以下参考になれば幸いです。
サンディスクのクラス10といっても、その中でいくつも種類があり
機種によってスピードの違いがあります。
http://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd-card/Point2
ボディーの機種によっても実測値に差が出る事(相性)があるようです。
少し前の記事ですがD7000で比べていますので参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
仮に16GB クラス10で比べると
SDSDXPA-016G-X46 [16GB]がコスパ高そうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340513.K0000317461.K0000307390
書込番号:14865552
0点

頻繁に買い換えたり、追加するようなパーツならCPを考えて安くて良いものを求めますが、SDの場合には、一度購入すれば、それを5年10年と使い続けるんじゃないですか?
そのようなケースの場合は、購入時点での最高の品質と、カメラ本体が要求する範囲で最高性能なものを選ぶようにしています。その方が、カメラの性能を最大限に引き出せると思っているからです。
>San の、同じ物を使われた方が良いです。
これは、Sanが良いですよ、と言う意味でとらえましたが...。
工業製品は、違う種類のものを併用した場合は、総合性能が性能の一番低いものに引っ張られますから、同じものを使った方が設計もしやすいし安定性はあると思います。
書込番号:14866168
0点

男は黙ってsandisk! オレンジジュースはサンキスト。四国名物、さぬきうどん。
撮影を終えて帰るとき、いちばん大事なのは記録メディアです。カメラより、ずっと大切。ですから、常にいちばん信用のおけるものを使うべきで、そのスロットに入れるのだけ別の製品を使うのはおかしいと思いませんか。
書込番号:14867156
0点

SDカードではないですが[kingmax]のUSBメモリーはよくデーターが消えます。
毎回「フォーマットしますか?」という感じで・・・
なので「kingmax」は避けた方がよいかと思います。
やっぱり一眼レフユーザーなら迷わずサンディスクでしょ!!
書込番号:14868851
0点

お勧めは、サンディスク、レキサー、パナソニック、東芝、ちなみに私のD7000には白芝の16Gが二枚入ってます。
書込番号:14869021
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
デジタル一眼を使用したく、購入しようと検討中です。
知識は全くなく、勉強中です。
用途は主には同居している猫です。
後は、風景とまではいきませんが、ぶらぶらしてて気になったのを撮ったり、
スナップな感じが今は多いかと考えています。
猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
先日実際に触れてきたのですが、
7000はちょっと重いかな〜右側持つ部分ががシックリ感がないかな〜と
5100はバリアングルいらないかな〜コンパクトダケドレンズつけたらバランスわるいような?
とますます悩んでしまいました。
初心者には入門機のほうがいいのですかね?
皆さんのご意見お聞きできたら光栄です。
2点

室内の猫を可愛く綺麗に撮りたいのだったらボディは安いほうにして、レンズは良いものを揃えましょう。
例えば
AF-S28mmF1.8G
AF-S35mmF1.8G
Micro40mmF2.8G
AF-S50mmF1.4G(F1.8G)
よって
D5100+18-55レンズキット、これに上記のようなレンズを買い増し。
書込番号:14850730
2点

バリアングルわ、ネコちゃん撮りに便利だよん。 ( ^ - ^")/
書込番号:14850732
8点

@猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
多少D7000が優位。
Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
大事ですが、普通は慣れます。物理的に無理な場合は別ですよ。
B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
いいえ、初心者こそ中級機。入門機の良さはベテランの方が引き出しやすい。
Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
アイピースはどの機種にもあります。接眼目当てのことかな。これも、どの機種にもあります。
メガネを付けていても大丈夫。指度調節もできます。D7000ファインダは明るく、視野も大きいです。
書込番号:14850745
5点

D5100で決まりですね(^^♪早っ(~_~;)
書込番号:14850755
1点

こんにちは
D7000+18-105を使っています。
室内での猫撮りにはぴったりでしょう、大人になった猫ならそんなに跳ね回ることも無いので
ピント追従も十分でしょう。
当方もメガネ着用ですが、左目〜右目どちらが効き目でしょうか、それに合わせて接眼レンズのところへ視度調整ダイヤルがありますから、一番はっきり見えるところへ合わせてください。
D5100のファインダーはミラータイプですがD7000は本格的なペンタプリズムが使われており、
明るく大きいので使いやすいかと思います(その分、重くなりますが)。
書込番号:14850759
1点

ご希望の用途であれば、枠外機種、ソニーα77+16〜50mmf2.8という選択肢もございます。
書込番号:14850809
5点

あきまへんな〜。せっかくαユーザーふえるおもぉたのに。
ぶっちゃけここにいる人たちに聞くより、店で好きなの選んだほうがええよ。これだと決められなかったら待った方がええかも。
書込番号:14850900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆきばぁさん ちーっす♪
同居している猫さんが使うとなると大きいかと思いますが、ゆきばぁさんが使われるのならOK♪
D7000はそれなりにガッチリしてまして、たくましいのですが、ゆきばぁさんが抱きしめないといけないのでOKならば
でもD7000でしたら、慣れてくると、それは激しく両手人差し指と親指が「勝手に動いてしまうの♪」ごとくピンポイントでツボをタッチ!ゆきばぁさんを興奮させ何度となく絶頂を迎えさせられてしまう事か
決してD5100が悪い訳じゃないんです
むしろ軽いのになかなかの性能でいい人なんです
でも好きになるってちょっと怖い人ってゆうかー私だけが扱えるみたいなーそうD7000みたいな人なんです
的なD7000です♪
好き放題書いてますんで参考にはならないだろうな〜(^_^;)
書込番号:14850927
3点

初心者用、中級者用などと表記してあるのは、
単にメーカーが 親切に 選んでもらうための工夫です。
重いレンズを付ければ、カメラは重くなります。
他の方が書いてあります通り、メガネをはずしてもOK。
ファインダー(ノゾキ穴)で 度 を変えることができますよ。
これだけ世の中に沢山のカメラが出ています。
いいな!と思った感触から 選んで いいと思います。
ボタンが多いと思っても、使うボタンは限られています。
沢山のボタンやダイヤルに イライラ するタイプの方
なら、別の機種を。
D7000、カッコいいですね!
書込番号:14850938
1点

ゆきばぁさん こんにちは
MF時代のカメラでしたら 写真 写すだけでも大変でしたが 今のカメラはシャッター押せば写りますので 初級・中級など考えずに 好きなカメラ買うのが良いと思いますよ。
買ってから 使い方や写し方 勉強していけば良いと思いますので
でも 一眼レフの場合 初級から中級 中級から上級と ランクが上がるにつれ カメラ自体の重くなったり 大きくなったりしますので 実際に持って 決めると良いと思いますよ。
書込番号:14850985
1点

カメラは、より上位機の方が実は使い易いです。
先ずは、D7000と18-105レンズキット+35mm f/1.8Gが良いと思います。
書込番号:14850986
2点

D7000持ってぷらぷらするかはさておき
エントリー機でも中級機でも、気に入ったのなら何でも良いと思いますよ。
エントリー機だからと言って、初心者が特別使いやすくなってるわけでもないし
綺麗な写真を撮るために必要な知識は、カメラというカテゴリーで共通です。
もっとハッキリ言うと、初心者の人が両方買ったとして
D5100の方が優れた写真を撮れるわけでは無いです。
書込番号:14851012
3点

ゆきばぁさん
> 用途は主には同居している猫です。
> 後は、風景とまではいきませんが、ぶらぶらしてて気になったのを撮ったり、
> スナップな感じが今は多いかと考えています。
> 猫などの動きでもどちらも変わらなくとれますか?
動きものを撮るには、コンパクトデジカメはまったく不向きであり、非常に難しい。
動きものを楽に撮れる、デジタル一眼レフの独擅場である。
その中でも、入門機よりも、中級機や上級機の方が、
レリーズタイムラグ(シャッター押して撮影開始のミリ秒数)が短く、
レスポンスが非常に良く、初心者にも、上級者にも、ストレス無く使いやすい。
D5100よりも、D7000の方がレスポンスが良く、使いやすく、連写性にも優れている。
> Aやはりもった感じ(シックリ感)とか大事ですか?
大きいカメラの方がホールディングしやすく、
安定性に優れており、圧倒的に使いやすい。
動くものを撮る場合は、特にそう感じる。
それは、初心者においても、中級者においても、上級者においてもそうである。
しかし、辛口ハッキリ言えば、D7000ですら中途半端に小さい。
D300S, D700, D800よりもホールディング性がかなり劣る。
安定性が悪く、手から滑り落ちそうである。
縦位置バッテリーパックを付けても、なぜか滑り落ちやすい。
また、グリップ部が中途半端に小さい。グリップ部の内側の深みが中途半端に浅い。
中指の指先がグリップ部の内側に当たり、指先の感触が悪い。
しかしそれでも、D5100よりもD7000の方が、ホールディング性に優れている。
D7000よりも優れたホールディング性となると、今現状ではD800しかない。
しかしこれは、フルサイズ機であり、値段も性格も大きく異なりすぎる。
安易におすすめできない。
すなわち、D5100よりも、D7000の方が良い。
> B初心者に中級機はやめたほうがいいですか?
> 初心者には入門機のほうがいいのですかね?
初心者にこそ、中級機や上級機の方が使いやすい。
入門機やエントリー機は、決して初心者向きではない。
入門機やエントリー機の優しさ(易しさ)とは、お財布と重さだけである。
入門機で、ちょっと凝った撮影をしようと試みるならば、途端に難しくなる。
カメラの全ての機能を使いこなす必要性はない。
必要な機能だけを、必要なときに使えれば、それで十分である。
上級機には、必要な機能が必要なだけ豊富に揃っている。そして非常に使いやすい。
入門機には、必要な機能が必要なときに無い、または使いづらい。
中級機は、その中間である。
お財布と重量さえ我慢できれば、中級機以上が、初心者にも、上級者にも使いやすい。
車に例えて言うならば、運転初心者が高速道路を走るのに、
軽自動車よりも、普通自動車(2Lクラス)の方が、はるかに運転しやすい。
非力な軽自動車で高速道路に合流するにはタイミングが難しい。
馬力に余裕のある普通自動車ならば、余裕で楽に合流できる。
軽自動車よりも1.5Lカローラ、1.5Lカローラよりも2L普通車の方が、
2L普通車よりも3L以上の高級車の方が、無理なく、楽に加速できる。
車幅の狭い重心の高い軽自動車で高速でカーブするとひっくり返りやすいが、
車幅の広い重心の低い普通自動車ならば、安定して楽に運転しやすい。
いずれの事例も、運転初心者であろうが、ベテランであろうが、そうだ。
デジタル一眼レフカメラの入門機とは、
自動車に例えれば、軽自動車のようなものだ。
カメラ中級機は2Lクラスの普通車、カメラ上級機は3L以上の高級車。
高級車であっても、初心者にも、ベテランにも運転が非常にしやすい。
それでいて、ベテランが高級車を運転すれば、スポーツカー並の加速も運転もできる。
> Cメガネをしているのですが7000には覗くときにアイピースがついていると
> あるのですが、他機にはないですか?(メガネの方はどうしているんですか?)
僕はメガネを付けたまま、D300(D7000よりもワンランク上位の中級機)と
D40(入門機)を使っているが、D300の方がファインダーの倍率が大きくて見やすい。
D7000のファインダーの見やすさは、D300に近く、メガネを掛けたまま比較的見やすい。
D5100のファインダーの見やすさは、D7000と比し倍率小さく、かなり劣る。
> 先日実際に触れてきたのですが、
> 7000はちょっと重いかな〜右側持つ部分ががシックリ感がないかな〜と
そのとおり。
D7000のホールディング性は、特にこの箇所が悪い。
しかし、D5100よりもやや持ちやすい。
よって、D7000をおすすめする。
初心者にこそ、使いやすい中級機をおすすめしたい。(予算さえ足りれば)
書込番号:14851250
8点

D5100とD7000はセンサー(撮れる写真)は一緒だから持ちやすいほう、デザインが気に入ったほうを買えばよいかな。
本気で使って慣れてくればD7000のほうが操作しやすいかも知れないけど、ただ重いしデカイからねえ、、
使うのに億劫になって気軽に撮れなくなったら本末転倒。
上の方がクルマに例えてくれてるのは分かりやすくて至極もっともな意見。
でも逆に考えれば、ヴィッツよりクラウンのほうが乗り心地はいいけど、でかくて気軽に街乗り運転できないならヴィッツのほうがいい、ってなるかもね。
取り敢えず重いデカイと感じないならD7000がベター(カメラの性能的に)
ただD7000買ったからと言って上手く撮れるわけでもない
逆にD5100でも同じ。
何れにせよ明るい単焦点レンズ、
例えば35mm1.8も買うといいかも
書込番号:14851364
4点

いきなり中級機でも、無謀ではないけど、少なくとも一週間に一日以上、いやいや、毎日使いたいくらいの気持ちはあったほうがいいです。
書込番号:14851580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者だろうが、上級者だろうが
何を使ってもOKですよ〜
中級機以上は、操作性がいいですよ〜
気にいったものを購入するのが一番しあわせ…
書込番号:14851618
4点

D5100とD7000がセンサーが同じだから同じ写真が撮れるとは間違いです。
D7000に搭載されてる動体追尾機能がD5100では入っていない。
大きなコストダウンの結果です、入門機と中級機の違いです。
書込番号:14851680
2点

カメラに初級中級……なんてありません。値段が違い、そのぶん性能が良かったりするだけです。
さて、スレ主さんは、なぜ1眼レフを買おうとされているのでしょうか。「上質の写真=1眼レフ」という考えは少々古いです。ミラーレスカメラのほうが総じてコンパクトだし、実用的にじゅうぶんな(1眼レフと比べて遜色ない)性能をもっています。価格も安めです。デカくて重い1眼レフを持ち出すのは億劫です。それより、気軽に使えるミラーレスの方が、シャッターを押す機会が増え、結果、たくさんの写真を撮ることができると思います。
書込番号:14852055
5点



右手のグリップ部分の一番下の所、ちょうど小指がかかる部分に、パワーコネクターカバーという切りかきがあります。これがポロポロ外れて気になります。皆さんはどうでしょうか?因みに、バッテリーグリップをつけている時は大丈夫です。
書込番号:14858221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップをつけている時は外部からの電源はいらないだろうとのニャコンの優しさじゃーないでしょう…ね〜
縦グリも買えと言っているのでは?
自分のは今のところ一回外れただけです
主に縦グリつけちゃってますので(^O^)
書込番号:14858360
0点

少し緩いとの指摘が当初、若干ありました。その後見かけずに早二年近く。
開きかけたことがありましたが、---特に気にならず、忘れていました。
書込番号:14858388
1点

先月末からのユーザーですが、これまで2度開きました。
事前に開くということを聞いていましたので、開いた際には、「ははあ、これがそうか」という気持ちでしたね。
書込番号:14858407
0点

D700なんかも、はじめのうちわメモリーカードカバーや端子カバーが、
パカパカ開いちゃうって書き込み見かけたけど、しばらくすると見かけなくなるよん。 (・◇・)ゞ
これって、改良版が出回るの?
それとも、ユーザーさんがあきらめちゃうの? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:14858447
4点

おつかれモードさん、こんにちは。
この部分、ポロポロ取れて気になります!(笑
瞬間接着剤で着けたくなったこともあります。
今は慣れて、小指でちょっと押せば 簡単に入るからあきらめて使っていますが、改善して欲しい所ではあります。
書込番号:14858697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと気にせずに使ってましたが、掲示板で読んでから、少し気になるようになりました。
書込番号:14859256
1点

以前、この件が気になって私もここで質問しました。
D7000用のグリップも浅く小さいので、皮製のボディカバーをすればこの部分が隠れるし、
一石二鳥と探していましたが市販されていませんでした(^^;
合皮のものは売ってますが、皮製はオーダーメイドになり高かったので諦めました・・・
で、瞬間接着剤は取れなくなるのも嫌でしたので教えて頂きボ・ン・ドで軽く止めてあります^^
自己責任にて行うものなので、気になったらご自分でするのがいいと思います^^
忘れた頃、たまにまたポロリと外れますが、外れるくらいが安心です(笑)微妙でしょ^^;
書込番号:14859457
0点

おつかれモードさん こんにちは。
私はその部分は触る事も無いし、一度外すと癖になると困るのでさわらぬ神に祟り無しで発売時より使用していますが何も問題無いと思います。
書込番号:14859463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年の11月?だかに買いましたが今まで取れたことないですね〜改良されたのでしょうか?
もちろん縦グリ無しでもです。
売らないのなら、皆さん仰る通り、接着剤でくっつけちゃいましょう(笑)
書込番号:14859465
1点

おつかれモードさん
パワーコネクターカバーの対策で、両面テープで固定という記事が載っていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/naritam89/29244052.html
もし参考になればですけれど。
書込番号:14859991
0点

私は軽くボンドで固定しています。
たま〜に取れた時は何か良い事が起こります。
、
私は幸せの扉と呼んでいます。
(最近開きません。)
書込番号:14860069
2点

やっぱり、同じ思いの人が結構いた訳ですね。これって、量販店の展示機の為にあるのかとも思いました。スタジオ用なら、コネクタータイプが普通だと思うし・・・。触らないつもりでも、グリップが小ぶりのこの機種は、小指がどうしてもココにかかって「アレまた取れた?」っていう感じです。最初はグリップのゴムが切れて剥がれたかと思い、大いに焦りました。現在D7000唯一の不満箇所です。テープで貼るのは最初にやってみましたが、うまく行きませんでした。テープの種類を変えてもう一度やってみます。接着剤は、まわりにはみだしてベトベトになって収拾がつかなくなりそうなのでやめます。
書込番号:14860120
0点

中級機だからこんなもんかと思っていました。
でも、よく考えたら要らないんじゃないかって思います。
AC使う用には、バッテリーグリップのバッテリーホルダーを加工して付けといて欲しいと思いました。
書込番号:14860179
0点

確かにこんな穴全く不要!
おまけにグリップも安っぽく傷つきやすい。
時期モデルでは是非とも改善していただきたいと思います。
書込番号:14860616
0点

一ヶ月ちょっと前に購入し、使ってきましたが撮影中に開いたことは無いです。
経年で開きやすくなるのか、ロットの差によるものか、どうなんでしょうね。
そもそも私の持ち方が悪くて、結果的にそこを触ってないだけかも知れません。
結構開く人が多いのですね。
書込番号:14861737
0点

確かにパカパカ開きますね。かさぶたを取るかのように、気になってしまい、無意識のうちに小指で開け閉めしています(笑)
書込番号:14862299
0点

瞬間接着剤でつけちゃいました。以前は手の癖なのか、パカパカ開いちゃいました。
書込番号:14862419
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
2週間前ぐらいに福岡の海の中道海浜公園に花や虫の写真を撮りに行きました。
同じ大学内でアドバイス会を開き先輩や後輩などから色々なアドバイスをもらい大変勉強になりました。しかし私達も大学内でのコミュニティですし、それこそプロでもないので頂いたアドバイスを疑心暗鬼し、反芻して自分の思い描く写真が撮れればなぁと日夜努力しています。
そしてやはり大学内の狭いコミュニティだけでなく、プロの方であったり長年写真を愛されてきた方々の多いこの価格コムの掲示板でご意見を頂ければと思い書き込みさせてもらいました。
写真は全てD7000+AF-S VR Micro-Nikkor 105mmで撮影しています。三脚は使用していません。(風が強くて大変でした...Orz)基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。天候は晴天で撮影場所は外です。
自分は基本的にメインを何にしたいのかを決め、3分割構図、対角線構図、三角構図など取り入れれそうならちょっとそこらへんを意識して撮影するようには心がけてはいるつもりです。(ただ虫の撮影の時とかは結構焦って撮影してしまうこともしばしば...)また時には全く何も考えないで撮ることもあります。
個人的な感想でもかまいません。もしくは自分は花の撮影や虫の撮影をする時にこんなことに注意してるよということでも構わないので色々な意見を聞かせて下さい。
あとこういう書き込みの使い方が悪ければすみません。
3点

こんにちは
D7000+105マクロの作例ありがとうございます、上手く撮れてますね、1枚目のトリミングかどうかですが、ボクとしては全体に近い姿を理解できる画像が好きなので、このままがいいと思います。
花芯だけマクロされる方も居られますが、何の花か分からず?です。
2枚目のDVの意味分かりました、風が吹くとせっかくのバラ色の人生も台無し?それとも自分のトゲだから痛くない?
あも重いレンズつけて手持ちはすごいです。
書込番号:14841627
2点

よつばとりたいさん こんにちは。
主要被写体はどれも良く撮れていると思いますが構図も大事かも知れませんが、バックをもっと考えられた方が主要被写体がもっと引き立つ良い写真になると思いました。
私個人的な意見ですが1枚目の花の色と似たようなうるさいバック、3枚目の主要被写体より目立つ右上の白、4枚目の主要被写体の蝶や花の後ろの白い花など少しフレーミングを考えられて、脇役をもう少し控えめにされた方が主要被写体が引き立つ良い写真になると思いました。
書込番号:14841633
3点

私は花の撮影は専門ではないのですが。
背景をもう少し整理するとメインとなる被写体がより引き立って良いと思います。
あと、このような撮影シーンではよつばとりたいさんが狙ったところにピントが合うように
AF設定はダイナミック9点ではなくシングルポイントAFにした方がいいと思います。
ダイナミック9点だと、どのフォーカスエリアに合わせるかは(ダイナミック9点なら9点の中)
カメラが自動的に選択してしまうので。
ダイナミック9点や21点〜などは、動きが激しい被写体を狙う時には有効ですね。
たとえばスポーツの撮影とか。
書込番号:14841801
3点

気になるのは
>基本P
絞り優先で絞り値は自分で決める。
>ダイナミック9点
AFポイントも自分で決める。
書込番号:14841846
3点

(^_^)薔薇のコメント面白いですね、
一枚目の花はなんてやつですか?? 不思議な花ですね。花鳥園にもなかったな…
も〜いぃ機材持ってるんで、感じたまま、思いのまま撮ればいぃと…
プロの写真家の作品を多く目にすればかなり今後に活かせますね。
自分はよく花に霧吹きなどしたり、虫さんや雨蛙さんを捕まえたりして、 モデルになってもらってます。
でも105マクロ重くないすか。ある意味筋トレっすね… ニコンの名玉っ♪
書込番号:14842009
3点

こんにちは。
私もα7大好きさんとほとんど同じですがAモードを使って
同じ構図で絞りを変えて複数枚撮影してみてください。(F2.8、F4、F8など)
自分が表現したい被写界深度やボケ感などがわかってくると思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14842039
2点

『個人的な感想でもかまいません。』と云うことですので、チョット辛口の意見を..... (^^)
>基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。
先ず、花の接写をする時の基本的なカメラの設定は、やはり自動露出(AE)のモードは『A(絞り優先)モード』を使うのが基本です
理由は、『撮影意図に合わせて被写界深度をコントロールする』必要があるから
例えば、貼付された3番目の作例に、ご自分で『真ん中の花は全部被写界深度の中に入れたかった』とコメントされてますが、実際に撮影で使ってる絞り値は『f/5.6』..... (^^;;
この絞りでは、被写体を被写界深度に統べていれるには不十分 最低でもf/8、出来ればf/11辺りで撮りたいところ
でも『Pモード』で撮ってるのでは、『思ってる通りに被写界深度を確保出来ない』
『作品としての写真を撮る』のであれば、そろそろP−モードでの撮影は卒業する時期です(と云うか、カメラを使うときの基本の自動露出モードは『絞り優先モード』、そして動きモノを撮る時の応用として『シャッター速度優先モード』)
それとオートフォーカスモードが、『ダイナミック9点』と云うのも気に入りません
これでは、『自分が焦点を合わせたい被写体の部分に、ちゃんと焦点が合うか?』は運任せ (^^;;
フォーカスモードは『シングルAF』にして、焦点を合わせたい部分に重なったフォーカスポイントを選んで撮る様にしましょう
写真撮影の基本は、『ピント』と『露出』と『構図』の3つ
この3つの基本の内、『ピント』と『露出』は、上に書いた様に設定すれば自動的にカメラが合わせてくれます
しかし、最後の『構図』だけは『自分で考えて決める』ことが求められますので、一番『撮影者の感性が現れる』ところです
さて、貼られた作例のうち、1番と3番で『被写体を画面の端に置いた』のは、どのような撮影意図があってのことでしょうか?
チョット辛口に云わせて戴くと、『単に中央に於くと芸が無いと云われそうなので、取り敢えず片方を空けて撮りました』としか思えません
特に3番目の作例では、『明けたスペースの右上部分に明るい光が写り込んでしまい、そちらに視線が引っ張られる』と云う問題まで抱えてしまってます
写真の構図を考えるとき、『スペースを空ける場合、それなりの理由があって空ける』のであって、『理由も無く明けたスペースは、単なる無駄な空きスペース』です
例えば、『花が右から左に向って咲いている』時には、『花が向いている(左)方向に少し広めにスペースを取る』とか、『上に向って咲くハスの花を撮るとき、少し花の上側に空きを取る』とか、『空けたスペースに、花の動きを感じる』効果を狙ったりするものです
それから、花の接写をするときには、先ず第一に『背景に注意を払う』ことです
幾ら絞りを開けて接写すると云っても、『煩雑な背景が写り込むと、メインの花に視線が集中しない』ので、出来るだけシンプルな背景を選ぶことが大切です
さらに、『明るい花には暗い背景』とか『赤い花には、青や緑の背景』とか、出来るだけ『被写体と相反する背景』を選ぶとメインの被写体が引き立ちます
第二に『花に当る光線状態に注意を払う』ことです
通常、花を美しく撮る時は『強い光が当たるのは避ける』ようにします 理由は『強い光が当たると、陰影が強くなりすぎる』ためです
なので、所謂、『花曇り』と云われる『薄曇りの日差しが柔らかい』時が、絶好の花の撮影日和 (^^)
尤も、『強い日差しの日に、花の撮影は出来ないのか?』と云えば、決してそうではなく、『強い日差しを和らげて撮る』ようにすれば良いだけ コンビニで売ってるビニール傘に『透明じゃなく乳白色のビニール生地』のが売ってますが、『この傘を、撮りたい花の上に翳して日差しを和らげる』のも効果的
では『日差しの強い真夏の晴天時に、花の撮影は出来ないのか?』と云えば、必ずしもそうと云えないのは『真夏の青空のもとに咲くヒマワリ畑の素敵な写真』が沢山あることでも明らか
但し、そう云う真夏の強い日差しの下で撮影する時には、『太陽の位置に注意を払う』必要はあります
完全な順光(太陽が真後ろの真上にある)状態での撮影は避けて、順光でも『多少斜め方向に太陽がずれた斜光状態』の時間帯(午前9時位までか、午後3時以降の時間帯)を狙って撮影する方が、素敵な写真が撮れます
二枚目の作例など、バラの枝が花の後にあって、更に左上からのレンブラント光が当ってたら、素敵なバラの写真になったと思います (^^)
これほどフラットな光では、せっかくのバラの花がのっぺりした花になってしまいます (^^;;
と、随分好き勝手なことを書かせて貰いましたが、それ程に『花の接写は難しい.....』と云うこと
例えるなら、『花の接写は、美人のポートレイト撮影と同じ』かも? (^^)
書込番号:14842146
4点

こんにちは
以下は、こうすれば?と思っている事で、私が達成出来ている事では有りませんので念のため。
タイトルを付けるのは、良い事ですが撮る前(時)に意識します。
先人の知恵の構図ですが、ただそこに持ってくるだけでは駄目だと思っています。
対象(主題、副題)、背景の選択。
色のバランス(対象、背景)。
対象と背景の形と色の重心に留意します(私見です/本とかには有りません)。
構図にとらわれない。
日の丸を、避け無い方が良い場合が有る。
光の方向。
陰影。
被写界深度。
何を言いたいのか、見る人に判れば最高です。
現像ソフトに習熟。
人の意見は参考程度にする。
名画を見る。
http://www.googleartproject.com/ja/
書込番号:14842253
3点

追加です。
下記スレも参考になるかもしれませんよ。
写真作例 色いろいろ 58
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14831344/
写真作例 色いろいろ 57
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14793033/
写真作例 色いろいろ 56
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14747242/
書込番号:14842314
0点

できれば三脚を使って、納得できるフレーミングに微調整したほうが楽だと思います。
書込番号:14842413
0点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
自分ならこんなトリミングかな・・・、どうだろう。
方針は・・・
無駄なモノ、余計なモノ、冗長(繰り返し)は排除。
「人物写真なら目線の先に空間余裕を入れる」みたいな定石(?)を虫・花にも適用。
対角線を意識。
みたいなトコかな。
まぁ、「理屈でなく感性でいけたら」と思わなくもないけど。
書込番号:14842562
1点

よつばとりたいさん 今晩は。
>基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。
私は構図とかは、人それぞれでよく分かりませんが、
せっかくF2.8の明るいマクロレンズを持っているのですから、カメラ設定の方は絞り優先(Aモード)で、ダイナミック1点にして開放に近い絞り値で撮った方が面白い写真になるかもね。(笑)
書込番号:14842765
0点

よつばとりたいさん こんばんは。
、
書いているうちに解決済みになってしまいましたが、
カキコさせていただきます。
、
、
趣味で楽しむお写真なら、
一番大切な事は
花を観てご自身が『どのように感じるか』だと思います。
、
感じた思いを伝えるためのテクニックはただの手段です。
花撮りが手段だけになって何も感じられ無くなった時が
初めの壁だと思います。
、
感じとれるうちはそれを大切にし、
それ以外の要素を引き算して捨てながら
感じた事が伝わるような写真が撮れたら良いのではないでしょうか?
、
(と口で言うのは簡単ですが、私自身なかなか出来ずに時々悩んだりもします^^;)
、
簡単に例えて言うと
植物の茎のラインが綺麗だなぁって感じたら、
茎だけ写していいんです。
ラインの綺麗さが最も引き立つように工夫してみるとかして、
伝えたい部分を目一杯強調してみる。
『僕はこの花をこう観ている。』っていう主張は大切だと思いますし、
それがテクニックやタイミングと交わり昇華された時、
素敵な作品となるのだと感じています(^^)
書込番号:14843018
2点

花の撮影をするときに気をつけていることを書いてみます。
まずはきれいなモデルさんをみつけること。勢いがなくなってきていたり、虫食いになった花は、それを隠すやり方もありますが、単純にきれいな花のほうがいろいろな幅の表現ができます。
次にいい光を見つけること。見つけられない場合はデフューザや白レフ・黒レフなんかで光をコントロールしますが、そのままでいい光のほうが、手を入れたときに更にいい状態になります。
それからカメラの高さを考えます。一般にはふつう花を見るときとは違うアングルで撮ったほうが、つかみは強くなります (つかみだけの話ですが)。センニチコウなら上から見るより横から、横からより下からというように、ふつう花を見るときとは違うアングルほどインパクトが強くなるように思います。
また、下から撮れば空がバックになる、というように、カメラの高さによってあるていど背景が決まってしまいますね。
あとは寄り具合とかフレーミング、構図、絞りなどでしょうか。
書込番号:14843051
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
ちょっと仕様で大学に行ってて返信遅れてすみません。
>里いもさん
2枚目のDVの写真はバラ園だったんですけど全然バラが咲いてなくて...ww
で、ちょうどあった!と思ったのがこのバラしかなくて、でもよく見るとなんか棘があるのに寄り添ってる感があるのはおもしろいなぁ、ちょっと話題に上がっていた「高嶋政伸と美元」みたいだなぁとか勝手に想像して撮影しましたwww
>写歴40年さん
背景がざわつかないようにするというのは日頃から考えて撮影しているのですが、なかなか難しいものですね。1枚目の写真での背景は自然界にある花なのに幾何学模様のフェンスのボケはちょっとおもしろいかなぁなんて思って撮影したのですけどちょっとうるさかったですかねww4枚目の蝶の写真は確かにマクロの特性を活かしきれてないかなぁとも自分で思いました。しかし撮影中は蝶がいつ飛ぶかハラハラしてて、フレーミング等を考える余裕がありませんでした(;_;)
>prayforjapanさん
確かにシングルポイントAFでも考えたんですが、マニュアル優先AFに設定しており、どうせAFである程度あわせてマニュアルで微調整するからいいかなぁと思っていました。やっぱり最初からシングルポイントAFで撮影が良かったですかね?
>α7大好きさん
AもSも結構使ってたんですけどなかなか自分の思うようにいかずにPに頼ってしまってました。早く完全なP卒業しないとダメですね。
>陸亀にいゃんさん
一枚目の写真の花はパイナップル何とかって名前だったような気がします?僕もあまり花には詳しくないので申し訳ないですww多肉植物もあって撮影したのですけど、確かに水っけがないとなんか物足りない感がでますよね。今度は霧吹き持参しますね!
>Green。さん
載せてくださったサイト勉強になりました!今度からは絞りをドンドン変えていこうと思います。
>でぢおぢさん
長文にわたりありがとうございます!絞り優先など一通り頭の中には入れてるつもりなんですけどなかなか撮影する際に出てこないものでまだまだ経験不足の身です。正直辛口コメントが聞けて嬉しいです。大学内のアドバイス会だと先輩だからとか自分が間違ってるかもとか考えてしまいなかなか人の作品に意見がしづらい雰囲気があり辛口コメントも少ない傾向にあります。ですが自分はハッキリと言ってもらった方がスッキリするし、言われた意見が自分の中で違うだろって確信できればそれはそれでいいですし、とにかく自分のわからない、知らないところを知ることからだと考えていますのでちょっと自分を凹ませるぐらいの意見が聞けそうなこの掲示板に投稿させてもらいましたww
一枚目の写真の余白に関して自分の考えでは、まず縦の広がりを考え縦構図にし自然の幾何形状と背景の人工の幾何形状を対比させる意味で半々に写しました。
三枚目の写真ですが、ホントは対角線構図でピントの合わさっている花をもっと下に下げたかったのですがこの通りです(T_T)あと背景の色をあまり多くしたくないなぁと思い、緑と白ぐらいだったらいいかなぁと思って撮ったんですけど白が異常に目立ってますね。あと手前ボケと後ろボケも意識して撮ったんですけど、そっちの方に集中しすぎてピントを全部合わせたい花にきちんと被写界深度をあわせられませんでしたOrz今後頑張りたいとおもいます。
あとレンブラント光とはあの画家のレンブラントさんの絵のような光のことですかね?
>robot2さん
>何を言いたいのか、見る人に判れば最高です。
ホントにこれが出来れば最高ですね。もっと言えば何か一枚の写真の中に物語が広がっているような写真が撮れれば最高だなぁと個人的に思っています。最初サイトを開いた時何か間違えたかな?とも思っちゃいましたwwですがやはり時にはこういう写真にとらわれない美術に触れるのもいいものですね!
>じじかめさん
三脚は他のお客さんの邪魔になるかなぁと思って持って行きませんでした。手振れはそこまでなかったのですが、風が強くて花が動いてとても大変でしたww
>スッ転コロリンさん
トリミングの作例ありがとうございます。ガラっと雰囲気変わりますね!
>方針は・・・
>無駄なモノ、余計なモノ、冗長(繰り返し)は排除。
>「人物写真なら目線の先に空間余裕を入れる」みたいな定石(?)を虫・花にも適用。
今度から参考にさせてもらいますww
>WindowsD7000さん
こんばんわ!作例もありがとうございます。やはり多肉植物は水があるといい雰囲気がでますね!絞り優先頑張ります。
書込番号:14843107
1点

解決済みみたいですけど、も一つだけ。
ネットでも花専門の写真サイトがいろいろあります。
気になる写真を見つけて、どうやったらマネできるか?
これも、意外に勉強になります。
フォトコンなんかで撮影意図が良く出ている写真とかは
本当にうなっちゃうのもありますね。
皆さん、書かれてる通り、フォーカスはダイナミック一点。
自分がマクロレンズを使う時はAFは使わず、マニュアルFで
体を微妙に前後させて撮ります。
測光もスポットか中央部重点測光で絞り優先がいいと思います。
カメレス失礼しました。
書込番号:14843130
0点

>RAMONE1さん
奥深い話ありがとうございます。実際皆さんどんなこと考えて撮影されてるんですかね?
僕自身今回の撮影会で思ったことが結構あって、作例では花をメインに載せたのですが実は葉っぱ萌えの傾向が僕自身にあるような気がしてますwwwやはり花がメインになりがちな中葉っぱを載せるのは...と思って画像がアップしなかったのですが、そういう考えで望めばいいんだなという指標になりました!!そういう心大事にしていこうと思います。
>絞ってもF5さん
>まずはきれいなモデルさんをみつけること。
これ結構自分の周りで気にしてる人少なくて驚いていたのを覚えています。やはり重要ですよね。カメラの高さは今回色々試させてもらいました。若干友達から笑われながらも寝転がって撮ってみたりと...でもやはり普段見れないものが見れる位置っていうのは面白いですよね!
書込番号:14843176
1点

もう解決済みになってるので、作例など貼らずに一言ですが
どれが正解、どのアングル、構図が正解なんてないので自由でいいと思いますよ。
人にウケのいい写真を作りたいのか、自分が好きな写真を撮りたいのか
それも人それぞれでいいと思いますし、人にウジャウジャ言われて解かるものでもありません。
こんなの感性の問題ですので自由に、堅苦しく決め付けた構図なんか止めたほうがいいですよ。
ただ、いろんな作品を見て自分が思うこと、感じる事をし
その目標に近付けるように撮影テクニックを考える事が大事ですね^^
自分の思ったとおりの写りが出来てますか?イメージ作って撮れてますか?
言うのは簡単ですが、なかなかそれが難しいんですがね(笑)
マクロ撮影を、AFでそれもPモードで撮影と聞き、新鮮でした^^
そういう撮り方もあるんだなって・・・
絞り優先しボケの作り方だけじゃなく、露出補正、ピント位置を繊細に決め
ライブビュー生かしてピント追いかけ拡大してチェックしたり・・・
RAW撮りして色温度は後で調整という撮り方と違うのでそういうのも有るんだなって・・・
撮影技術のうんうんかんぬんはここ、価格.comじゃないです。
画像投稿サイトに参加された方がいいと思いますよ^^
書込番号:14843529
1点

スレ主さん
地方にもよりますが、バラが咲くのは5月ですから、終わった時期になります。
また秋10月頃から咲き始めます。
書込番号:14844836
0点

一点追加ですが、バラの左側のくもの巣(糸)が。
撮っているときは、なかなか気が付かないのですがPCで見ると
くもの巣が写っていることがよくあります。(私の場合です。)
書込番号:14847027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





