
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2014年9月11日 21:04 |
![]() |
87 | 37 | 2014年9月7日 08:28 |
![]() |
36 | 19 | 2014年8月17日 21:03 |
![]() ![]() |
45 | 20 | 2014年8月13日 11:37 |
![]() |
31 | 17 | 2014年7月31日 22:53 |
![]() ![]() |
36 | 27 | 2014年7月14日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨年までニコノスSB105にUWニッコール15mmF2.8N(レンズ)、およびニコノスSB105(ライト)をつけて水中撮影をしてました。しかし、いつ壊れるか心配で、ニコンD7000に変えることを検討してます。もし、D7000にこれまでのニッコール15mmレンズが使えると様々な意味で助かるのですが可能でしょうか?
もし可能な場合、ハウジング(経済的にNaotilus Nikon D700を計画してますが)との組み合わせは大丈夫でしょうか?
詳しい方がいない田舎暮らしで、且つデジタルカメラ初心者です。よろしくアドバイスお願いします。
0点

ニコノス用のレンズはニコンFマウントに対してフランジバックが短く取り付ける事は不可能です
書込番号:17908365
2点

http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/nautilus_d700_d_1a48.html
http://webshop-tail.jsy.ne.jp/wordpress/nautilus-nikon-d700-type-dx/
D7000とD700は別のカメラですよ(;^ω^)
Naotilus Nikon D700 はD700、D800専用で、D7000は使えないと思いますが。。
寸法違います。。
書込番号:17908515
1点

餃子定食さん、MA☆RSさん、ありがとうございます。助かりました。
レンズは新たな購入を計画します。ハウジングはご指摘どおり私のまちがいでした(危なかった!!)。
これまでの皆さんの口コミより、レンズはSIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DCHSMに興味を持ちました。ハウジングはNaotilus製、Zillion製のD7000用を再度チェックしてみます。
D7000と広角レンズ、ハウジング、ストロボの組み合わせ一式で推薦やご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:17908673
0点

>D7000と広角レンズ、ハウジング、ストロボの組み合わせ一式で推薦やご意見いただけるとありがたいです。
水中での撮影の場合個人的には一般の一眼レフよりもミラーレスカメラをお勧めします
その理由が一眼レフの場合ライブビューでの撮影となりますがライブビューに関してはミラーレスカメラのほうが優れていると思います
オリンパスなどは純正でハウジングが発売されていますのでサードパーティ製のハウジングよりも信頼もありますし価格も安いです
書込番号:17908951
2点

餃子定食さん。
そうですか!!
これまでミラーレスを選択肢から外してました。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17909613
0点

餃子定食さんのおっしゃる通り、通常のデジタル一眼レフのハウジングですと、マスクを付けてファインダーが覗きづらく、ライブビューでの撮影になりますので、そのままのハウジングですと、コンデジの方が使いやすいかもしれません。コンデジで素晴らしい写真を撮られる方はたくさんいます。
私の場合は、ジリオンのハウジングに、イノンのピックアップファインダーのストレートを付けて、ファインダーで撮影しています。
慣れるまでは、目からのファインダー方向を合わせるのに少しギクシャクしますが、陸上で使用しているようなファインダーの視野角になります。
45度もあるのですが、私はストレートをお勧めします。
こちらを使うと、コンデジには戻れません。
ストロボもイノンがお勧めです。Z240の2灯(これより最新があったらすみません。仕事の休憩時間なので未確認です)がベストです。
一応、ストロボの色は揃えた方がいいです。D240なら2つともDが性能を出し切れると思います。
書込番号:17924705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズですが、シグマの8-16は使った事がないのでわかりません。
仲間とファンダイビングで人も入れて記念撮影で1番使うのは純正10-24。
大きな群れが出てる時や海外、サンゴなどを撮りたい時は、トキナーの107フィッシュアイ。
伊豆でワイドかマクロか分からないときは、純正24-1.4。
地形を真剣に撮りたい時は、純正14-24。
マクロは純正60です。
ジリオンの純正60のポートには、24-1.4が書いてないですがピッタリ入ります。
ポートを伸ばすジョイントを付けると105-2.8が入ります。
このジョイントは、ドームポートに14-24を入れる時にも使います。
もし、色々な撮影を考えていらっしゃるのでしたら、トキナーの10-17は、10がフィッシュアイで、だんだん歪みがなくなって17はワイドレンズなので、使い勝手がすごく良いです。
参考になれば。
書込番号:17924787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。おかげで、
不慣れなデジカメ専門用語を調べながらも少しづつわかってきました。
まず、私の希望する撮影条件を整理してみました。
・画質と画角はこれまで使っていたフイルム一眼レフカメラ(広角15mmレンズ)と同等以上。
・カメラとレンズは水中専門とする。陸上撮影には使用しない。レンズは広角(魚眼を除く)を基本とする。
・撮影対象は広い海の中のダイバーと生物の組み合わせをイメージ
・カメラの値段は5万円程度(たとえばニコンD7000の中古)の性能で、この性能にあう程度のハウジング、ストロボ、
レンズの組み合わせとする。
・使用頻度は、6月〜10月末の1ダイブ/週、程度。たまに海外持参を希望。
みなさんのアドバイスより、ミラーレスも含めて今一度整理してみます。
感謝!!
書込番号:17925292
1点



運動会シーズンとなりました。今年の運動会は、D7000とシグマの50−500で行く予定です。ただ悩むのが三脚か一脚かです。基本的には、グラウンドにシートをひいて、すわって写します。メインに写したいのは徒競走です。よって三脚が安定してよいような気もします。(低い位置でもありますし、スペース的には大丈夫です。)
一方、途中、別の競技では、移動して、立って写すこともあります。この場合は三脚は無理で手持ちか、一脚です。
そこで皆様に質問です。
@まず、上記のような場合、皆様なら三脚と一脚のどちらをお使いになりますか?安定性の三脚か、機動性の一脚かだと思いますが、ご経験などから、こんな点を注意した方がいいなどのアドバイスも歓迎です。
A次に、一脚は、あまりしっかりしたものを所有していないので、一脚を使う場合、購入を検討しています。SIRUI P−326を候補にしていますが、その場合、自由雲台の必要性とお勧めのものがあれば教えてください。
質問が少し漠然としていますが、お気づきの点、アドバイス、いただけましたら幸いです。
1点

>@まず、上記のような場合、皆様なら三脚と一脚のどちらをお使いになりますか?
三脚を一番低くして撮る。完全に固定しないでフリーにしておく。自由雲台がベスト。
手ぶれ補正があるなら手持ち。
>安定性の三脚か、機動性の一脚かだと思いますが、ご経験などから、こんな点を注意した方がいいなどのアドバイスも歓迎です。
一脚はあまり意味が無くブレルと思います。
>A次に、一脚は、あまりしっかりしたものを所有していないので、一脚を使う場合、購入を検討しています。SIRUI P−326を候補にしていますが、その場合、自由雲台の必要性とお勧めのものがあれば教えてください
分かりませんが、過度の期待はしない方が良いと思います。
書込番号:17899250
2点

おはようございます。
来月、幼稚園の運動会に備えてるサンディーピーチと申します。
ニコンユーザーではありませんが、去年はEOS 60D + m4/3で挑みました。
三脚・一脚の両方を持参しましたが、結局は両方とも使いませんでした。
理由は他の親御さんへの配慮で、三脚だと陣取り事でヒンシュクになる雰囲気でした(^^;;
あと、他の親御さんも必死なので、人の前を平気で横切り立ちふさがる事も、、(>_<)
なので機動性を考え、手持ちに徹しました。
今年は脚立を用意してギャラリーの上から撮れる様にするつもりです。
それでは、撮影頑張って下さい!
書込番号:17899253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちでいきましょう。
50-500ぐらいなら大丈夫です。機動性の方が大事です。シャッターチャンスを逃さない為に。
書込番号:17899256
4点

三脚と手持ち?
1脚でも、座って撮影から立って撮影するのは、可笑しいです?
私なら、三脚と手持ちの2台体制。
1台だけなら、三脚にクイックシューを使います。
クイックシューは、色んな種類と大きさが有ります。
実物で検討して下さい。
動画を撮影しながら、外すには、カメラを傾けずに、真っ直ぐ上に抜けるモデルをお勧めします。
静止画なら、脱着の簡単な物が、良いです。
書込番号:17899277
3点

手持ちかな
カメラはシート置いて撮影する時だけ手持ち撮影
三脚って
普段は三脚に載せて置いて写す時だけ追いかけるって考えだと思うのですが
三脚で追うのって結構大変です
50-500の使用経験はどのくらいでしょうか
手持ちである程度撮影が可能な場合は手持ちのみで良いかと思います
重さがかなり気になっているなら1脚でしょうか
この場合も待機している間カメラやレンズの重さを1脚に預け撮影時は1脚ごとカメラを浮かしての手持ちが良いかと思います
三脚も1脚も馴れないと追いかけるのが難しいです
たとえば徒競走の場合遠くのスタート付近では1脚で撮影
近くになってかきたら浮かして手持ちとか
が良いかと思います
書込番号:17899291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まちゃげさん、おはようございます。
>@
自分の経験から一脚にします。できれば手持ちの方がいいのですが、50-500mmはちょっと重いので、長時間撮影には厳しいかもしれませんね。手持ちに自信があれば、一脚は不要です。
>A
一脚に自由雲台の必要性は???です。好みの問題ですが、自分は一脚をレンズの三脚座に直接装着して使用しています。もちろん、不自由はありません。
自分の運動会用機材は、D7000+MB-D11、シグマ70-200mmF2.8、シグマ17-50mmF2.8です。すべて手持ち撮影で、競技に合わせて自分も移動しています。広角レンズもあると便利ですね。
それでは、ご健闘を祈ります!
書込番号:17899343
2点

一脚は使い慣れてこないと、意外と便利品じゃないんです。
無理に一脚使うより、手ブレ補正機能で手持ちで慣れた方が早いです。
つまり一脚を使いこなすより、手持ち撮影を使いこなすほうが早いです。
三脚は、完全固定から、無人、リモートなど
使い道が沢山あるので
揃えておくべきなら、三脚でしょうね。
自由雲台をフリーにして使うやり方
私も時々やります。
撮影するときは手持ちで、
手が疲れてカメラを置きたいときに
クイックシュー使って、三脚をカメラを置く場所として使ってます私は。。。
(あ、もちろん運動会やスポーツの撮影などで)
私の場合は、基本は風景撮影で使っているので、カメラ本体とレンズを三脚2本で固定してます。
書込番号:17899350
2点

絶対に手持ちにしますが・・・。
逆にお宅の運動会は真夜中とか嵐の日にされるのでしょうか?
三脚や一脚を使う意味が分かりません。
書込番号:17899351
5点

スレ主さんのボデイとレンズだと、たいして、重くないでしょう。
それに、ズ〜と、撮らないでしょう。
一脚で問題無いでしょう。
書込番号:17899360
2点

手持ちで良いと思いますな。
三脚か一脚かなら、一脚を選択しますな。
三脚座に一脚固定。
個人的に三脚+自由雲台より安定すると思いますな。
書込番号:17899372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイラも基本手持ちだと思います。
ただ撮影環境が解らないので何とも言えませんが、屋外なら8割は手持ちで行けるかと思います。
ただ、時折体育館でやる運動会と言うケースがあります。(特に女子校)
この場合は話が変わって来るのではないか?と思います。
私の場合それに該当するので、一応対策としてですが今年からは一脚とベルトホルダーで対応(つまり応援団の旗状態)しようかと考えています。
固定に関しては三脚の方が圧倒的に良いのですが、運動会ともなれば撮影者のマナーもくそもなく、撮影禁止の場所での撮影は当たり前ですし、機材を引っ掛けて壊される可能性も十二分にありますので三脚はどうかな?とは思いますよ。
また、雲台ですけどSIRUIの一脚を選択されるようでしたら雲台は特にあれこれが良いとかは在りませんけど、ご使用のスタンスを見た限りでは、雲台は同一性を持たせた方が良いかも知れませんね。
クイックシューを使うので在れば、尚更かと思います。
因みに私はベンロの自由雲台に統一いたしました。
書込番号:17899384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経験上手持ちじゃないですかね。昼間の運動会でブレが目立つほどシャッタースピード稼げないとは思えませんし。使うとしても一脚。三脚座があるレンズなら自由雲台は要らないと思います。本音を言えば三脚立てられると意外と邪魔なんです。自分では邪魔してないつもりでも周りの人には邪魔なものです。今週末は私も運動会の撮影しますが、その点を考慮して手持ちでいく予定です(むしろ必要性を感じません)。参考までに。
書込番号:17899559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まちゃげさん こんにちは
動き物撮る場合 三脚だと追っかけるのが難しいですので 使いにくいと思いますので 一脚の方が良いように思います。
でも 一脚の場合ブレ防止として使うのではなく 撮影待機中 ファインダーのブレ少なくし見やすくしたり 重さを軽減することがメインで使う事が多いです。
書込番号:17899593
4点

こんなのもあります。
三脚、時には一脚
http://www.widetrade.jp/item/mefoto/A1350Q1.html
一脚、時には三脚
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
ご参考まで・・・
書込番号:17899794
2点

まちゃげさん こんにちは。
三脚を立てて周りに迷惑かけずある程度パンして撮影出来る良い場所をとれるのであれば、そのときは三脚も良いでしょうがそうでないなら手持ちが最良でしょうが一脚程度に抑えられた方が良いと思います。
一脚なら安価で丈夫なマンフロッ680Bあたりがお薦めだと思いますし、垂直や水平を維持して撮られるのであれば雲台は無くても問題ないと思います。
書込番号:17899868
3点

皆様
早速ご見解いただきありがとうございます。特に、状況を明確にしていない中で、多くのご返信をいただき感謝します。
少し補足しますと、一人当たりの使えるスペースは決まっていますが、シートの上で、三脚をたてて、座って撮影することに問題はありません。ただし、三脚をフルに伸ばしての撮影は困難ですし、するつもりもありません。
結構、手持ちというご意見が多かったですね。私は少し重いので、一脚が支えた方がいいかなと思い、どうせい支えるなら、三脚を低い位置で使うのもありかなと、でもそうする自由にアングルをかえられないし・・・と悩んでしまい書き込みました。
一脚、三脚、いずれを使っても、手持ちも併用にはなると思います。
他にもご意見ありましたらお願いします。また、先に書き込ました購入候補の一脚についてもご意見あればお願いします。一脚と三脚のハイブリッド?の情報もありがとうございました。これも検討対象にします。
書込番号:17899880
1点

三脚でも一脚でも好きな方を持っていけばいい。
でも、実際に徒競走が始まると三脚なんて面倒だぁ〜、で手持ち撮影というオチになります。
書込番号:17900168
7点

強度としては、SIRUI P-326で十分そうですね。
自分は少年サッカーの撮影で、最近、タムロン150-600を購入しました。D7000と組み合わせで使っています。スレ主様の構成とほぼ同じ重量ですね。
一脚は、そのレンズと同時購入しました。まだ余り使っていませんが、自分の場合、望遠端での安定、長時間の撮影で、役立っています。
自分はSLIKのザプロポッドスポーツを選択しました。
多少、重くなりますが、三脚よりは断然、軽く、4段なので、剛性に安心感もあります。
http://s.kakaku.com/item/10707010143/
自由雲台は、ベルボンのQHD-63Qを選択しました。
クイックシューのタイプです。
剛性も必要十分、現状、特に不満はありません。
http://s.kakaku.com/item/K0000283571/
運動会前に試してみて、決められなければ、一脚持参が無難だと思います。
それと一脚の選択に当たっては、ご自身の目の高さと一脚の長さは、お忘れ無くご確認下さい。
書込番号:17900274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIRUI 3204X + K-30X と K-20Xを使っています。
この三脚は一脚になるので買おうとされてるのと同じシステムになりますね^^
さて、運動会での一脚の使用ですが、一脚よりも3尺の脚立の方が利用価値大です(笑)それは言い過ぎとしても・・・
三脚に於いては、ビデオ撮影されるにはいいですが、座った状態で使うという事は撮影のためというよりも
ずっと手で持ってるのが辛いから、三脚に据え付けて置くという使い方がいいのではないですか?
クイックシュー利用し、手持ちに即座に切り替えられるようにしたらいいと思います^^
私も、三脚はマンフロット、ベルボンと併用しているので、シットリと使い心地のいいSIRUIの自由雲台に変えました。
クイックシューを余分に買ってあるので、カメラ、レンズに装着したまま持ち出し、使い分けています。
(※K-30X、K-20Xには、ダイアル緩めたときにカメラやレンズの重さで、急にガクン!と首が落ちないようにメモリー機能あり、つまみを緩めてもテンションかかっているという、安心の機能がついています^^)
野外の運動会でしたら、明るいので手ぶれの心配もないので、手持ちで十分だと思います。
私は、子供の運動会が室内体育館なので、毎年三脚は必需になっています。
でも基本、70-200/2.8を手持ちで使うようにしています^^
動画撮影の時に、三脚に乗せますが一脚は使いません。
一脚を使うところは、三脚禁止の撮影地ぐらいですね^^;
イルミネーション撮影とか、夕暮れの流し撮りの時には使うかな・・・・
とにかく、ずっと持ってる重さを回避するぐらいの考え方の方がよくないですかね^^;
それに対して、SIRUIの一脚と雲台は、勿体ないような気がします。
お手持ちの三脚でいいんじゃないですかね。
ちなみに買われるのは自由ですので、D7000ボディなら、K-20Xで十分だと思います。
私はD4+300mmですがK-30Xで問題なく使っています^^
K-20Xは、D810+標準ズームまでの重さで使ってます。
書込番号:17900558
2点

手持ちで十分でしょう。キヤノンマウントで航空祭などで使いますけど、全て手持ちです。重いといっても2キロ弱のレンズでしょ?航空祭などでは、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなんてレンズをD1桁系や1D系のボディにつけて振り回してる方も珍しくないですよ。
だいたい手持ちだと、レンズを振るときの回転軸は自分自身ですから体を捻るだけで済みますが、三脚や一脚だと回転軸は三脚や一脚になりますからその分だけ余分に移動する必要が出るんじゃないですか?
お子様やお友達を写すなら、日がな一日カメラを構えたままと言うことでもないでしょうから、健常な壮年男性なら三脚や一脚は必要ないと思います。
書込番号:17900734
4点



今晩は。
室内で団体写真を撮った結果、連射(2秒間、間があります)で色が違って出て来ました。
現像にはCamera law を使っています。win7のビュワーでも同じ傾向です。
カメラからのデータでは、2枚ともホワイトバランス3850 色かぶり補正+24でした。
一方は非常に黄色が強く出ていました、プリントペーパが写り込んでいましたので、
そこでバランスさせたところ、4350、+38と3400、+33と成り2枚が同じ色に成りました。
光源は蛍光灯と閉めた青色のブラインド越しの外光です。
本体D7000とレンズはトキナ12-24です。
以前にも、黄色強調に成った事があり、カメラのどこかが壊れている気がします。
原因は何か考えられますか、教えて下さい。
2点

最近、ご無沙汰だったね。
書込番号:17805497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フリッカー現象でググってみましょう。
一発解決するはずです。
書込番号:17805505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真って、こうして写るんですよね。
被写体〜〜〜〜デジカメ
↑
光源(太陽光だったり電球だったり蛍光灯だったり、そのミックス...)
光源の反射となった被写体の光をカメラは忠実に切り取っていると
考えてください。おのずと注意するポイントが分かり、応用がきく
ようになると思います。
書込番号:17805531
1点

トンボ鉛筆さん こんばんは
その時のシャッタースピードどの位だったのでしょうか 高速シャッターの場合は フリッカーだと思いますが 低速シャッターの場合でしたら 画像見ないと解決しない気がします。
書込番号:17805588
3点

放電灯等の人工光源下では、フリッカ現象で結果に色の変化を生じます。
放電灯の一種である蛍光管の場合、Hfインバータにしても100Hz成分が乗っていますので、
数種類の蛍光体の励起状態と共に発光スペクトルが変化する影響です。
最近のLED照明器具では直流(脈流)定電流駆動で、
さらに良心的に設計されたものは発光欠落なく連続性も非常に良くなっています。
書込番号:17805589
4点

トンボ鉛筆さん こんにちは。
皆様おっしゃる様にカメラが壊れたわけでなく、フリッカー現象が起きただけなので少しシャッター速度を遅くすれば解消すると思います。
室内特に蛍光灯や水銀灯などで、速いシャッター速度を切られると必ず起こると思います。
書込番号:17805621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度とかは?
人数、場所の広さなどにもよりますが、
失敗が許されないなら、外付けフラッシュを使うのが無難かと。
書込番号:17805759
0点

>原因は何か考えられますか、教えて下さい。
↓
>>また、(蛍光灯の)フリッカーの話題?
>>>最近、ご無沙汰だったね。
誰だって、最初はびっくりしますよね。
また、ここを足蹴く見ているとは限りませんし・・・。
なお、フリッカーは、多くは画面の一部が縞々な色合いになる場合が多い
のですが、スレ主様のはそのご説明から全面均一な色違いなのですか?
もしそれなら、ことに複雑な光源の場合、ホワイトバランス測光がカメラ内で
結構ずれることもありますから、同じ場面を続けて撮っても違った色合いに
出ることは、私のどのカメラでも良く発生しますけどね。 (^-^;;
差支えなければ、その色違いの2枚をアップください。
そうすれば、もっとはっきりするでしょうね。
書込番号:17807937
2点

みなさん早々に有り難う御座います。
フリッカーなんですね。今まで明確に経験したことが無かったので。知らづに前からあるのでしょうけど。
初心者で簡単なこともビックリです。
シャッタースピードは、1/350秒でしたこれって早い? 1/60秒以上は早いって事ですか?、住まいは西日本です。
書込番号:17808156
1点

外とか日中の明るい場所で問題ないなら
まず、みなさんが言っているようにフリッカーかと
周波数より遅いシャッタースピードで撮りましよう。
私は、シャッタースピードを速くする必要があった場合、
フリッカーが出たものは諦めます。
書込番号:17808432
1点

わかりにくくてごめんねー。別にトンボ鉛筆さんの質問に質問で返したわけじゃなく、みなさんにフリッカーでいいのかな、って確認したわけ。
渚の丘さん
>なお、フリッカーは、多くは画面の一部が縞々な色合いになる場合が多いのですが、
それはね、CMOSセンサーのローリングシャッターによる現象。メカシャッターでは画面全体にでるよ(フォーカルプレーンシャッターでは、ぎりぎりの速度だと画面の途中で変わることもある)。
蛍光灯の明滅は1/60sの間に2回起こっているから、1/120sより低速ってことだね。まあ1/60sだったら確実だよ。
書込番号:17808791
0点

@yacchiさん
そうでしたか。 ありがとうございました。
上でもあったけど、「2014/08/06 12:35 [17807138 Giftszungeさん」の
以下のカキコミも参考になりますね。
>関東1/50秒、正確には1/50.80秒、すなわち誤差1.6%、約1波長
>関西1/40秒、正確には1/40.32秒、すなわち誤差0.8%、1.5波長
>しかし、関西で1/60秒は不適、正確には1/64秒、すなわち誤差6.7%、1波長に至らず。
>関西では1/30秒(正確には1/32秒)よりも、1/40秒の方が好ましい。
>でも、2波長以上ならば、ほとんど目立たない。
書込番号:17810031
1点

みなさん有り難うございます。
理由は解決しましたが、対処は難しそうです。
今年から10人から100人程度で記録写真を撮っています。状況的には何時も同じです。
記念写真では無いので、人の動きが有るのと、発言している人の口も止めたいです。三脚が使えず手ブレも心配です。
ボケたくは無いので、絞りたいですが暗いのでf5.6 iso3200 結果的に1/350秒と成っていました。
カラーチェッカーパスポートを使っていますが、これも難しいですね。
この条件で撮る方法有りますか、フラッシュは使える状況に有りません、シヤッター音もうるさい様でです。(ミラーアップはタイミングが取りづらく、使ってません)
写歴40年さん
蛍光灯のみでも起こるのですか?水銀灯はじわーと点灯するイメージですがこれもですか?
渚の丘さん
調整後のホワイトバランスが2枚の中間に成ったので、測光はゆっくりの気がします。AEは早そうですが、以前の写真を見返すと暗いのが有りました。(採用するものしか記憶に無いので見逃していました)
きいビートさん
私としては書き込んでいるつもりです。
画像編集ソフト>ColorChecker パスポート 使っていますか? は返信0でさみしい!
カメラ > デジカメプリント キタムラネットプリントの色再現 その2 も訪れて下さい。
その3を準備中、暗く仕上がるを解明したいと思っています。
書込番号:17811950
0点

あらためて、有り難うございました。
解決方法はなかなか有りませんが、
今回の撮影状況では諦めるが、解決と思います。
多めにシャッタを切るようにします。その中で使えるのが有ると思います。
書込番号:17844229
0点

トンボ鉛筆さん、
よくTVで室内で取材風景など行事やら事故やらでカメラマンが
フラッシュを焚いて撮影しているのを見るかと思いますが、
結局、光がなければ良いショットをきちんと撮るのが難しいと
いうことになります。
α7Sとか、スチルカメラでなくビデオカメラで連続して撮影する
とか、フラッシュもNGという環境ならカメラの選択を写す側から
変えられる機材を選択することになってしまうのですね。
よいお買い物を。
書込番号:17844246
0点

こんにちは。
フラッシュ使えず、高速シャッターが使いたい状況でフリッカーが問題の場合は数多く撮って、フリッカーの影響の少ない写真を選ぶしかないと思います。
フリッカーが問題,
フラッシュ使えない
シャッター音うるさいのも問題
ぼかしたくない
となりますと
レンズシャッターの機種(シャッター音、小さいです)でひたすら連写(数打ちゃ当たる方式)ですね。
(電子シャッターはダメです。シャッター音はしませんが、フリッカーが縞模様に写ってしまいますので。)
RX-10, RX-100M3 とかどうでしょう?
D7000でf5.6 iso3200 1/350秒
ということは
RX-10, RX-100M3 (1インチセンサー:ボケにくい)なら
F2.8 ISO800 1/350秒
F2.8 ISO400 1/180
F2.8 ISO200 1/90
でいけそうですが。
広角24mm相当からですし。
書込番号:17844403
0点

jm1omhさん
フラッシュは、気が引けるのと有効な光量と成ると予算的にも厳しいです。
しょぼいフラッシュなら無い方がましと思って購入していませんし、内装も使った事が有りません。
SakanaTarouさん
新規にボディーを買うのは難しいですが、サブ機の必要性も感じています。
狭い面積のセンサーは、解決方法に一番近いのかも知れない様です。
参考にさせて頂きます。
秋には800人のホール撮影が有ります。外光は有りませんがこれも手強いし、事前の練習が出来ないので、頭が痛いです。
書込番号:17845128
0点



価格.comは いつも読んでいるだけですが、今回初めて書き込んでみました。
アドバイス よろしくお願いします。
風景撮影用のレンズを探しています。
自分なりに調べてみたところ、次の2本のレンズに辿りつきました。
・ニコン AF-S DX16-85mm F3.5-5.6 G ED VR
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
この2本のレンズの違いや特徴を教えてください。
他にも、皆さんおすすめのレンズがあれば教えてください。
半年前にD7000で一眼デビューしたばかりの初心者です。
いま使っているレンズは↓です。
「ニコン AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」
旅行が趣味なので、風景や街並み写真を撮る事がほとんどです。
ワイドぎみの写真が好みです。
「古き、よき」みたいなレンズにも興味があります。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
ちょっと高価ですが、こちらは如何でしょう?価値あるレンズと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1173/capability
お書きの二つのレンズはユーザーも多く、レスが多く上がると思います。
書込番号:13393750
1点

あたしだったら AF-S DX16-85mm F3.5-5.6 G ED VR かな?
D7000 では使ったこと無いけど D90ではありますよ
被写体が立体的に見えますよー
望遠ではなくて広角撮影なら、16mmは便利、便利です
書込番号:13393771
3点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR をお持ちでいらっしゃるのなら
ニコン AF-S DX16-85mm F3.5-5.6 G ED VR
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM など、
焦点距離の被るものはあまり必要ないと思います。
(フルタイムマニュアル、F2.8通しは魅力的ですが。。)
>ワイドぎみの写真が好みです。
ということであれば、超広角ズームの
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
10-20mm F4-5.6 EX DC
10-20mm F3.5 EX DC 等がいいと思います。
ズームレンジが狭くても、明るいのがいいのであれば、
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 が
FXに行くかもしれないというのであれば、
今後出るであろう
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM がいいと思います。
純正については、ほかの皆さん方が勧めてくれると思います。
書込番号:13393788
3点

風景(遠景)=絞って撮るとするならば開放F2.8は必要ないでしょうね。
一般的に考えると16-85VRかな。
DX18-55
広角側の写りはかなりシャープ。解像度も良好。
ただし、造りがチープ。フィルター枠が回転する。やや逆光に弱い。ということで風景には不向きかも。
16-85VR
なんといっても広角16mm始まりが武器。耐逆光性が良く、コントラスト高めの描写。ズーム全域でシャープ。VRUは強力で手持ち撮影の味方。
シグマ17-50/2.8
作例を見る限りは、シグマらしい線の細いクリアな画像。ボケも良さそう。
書込番号:13393793
3点

16-85mmとシグマの17-50mm/2.8の両方使ってます。
ボケ重視、中央部分の解像力なら断然シグマですけど、風景写真や街角スナップに使用するなら
16-85mmが鉄板レンズだと思います。各レンズの事細かい特徴などはここの掲示板に該当スレが
ありますので、そこを読んでみて下さい。
でも、すでに18-55mmを使ってるなら、私もDX10-24mmのような広角ズームを追加した方が撮影の
幅も広がるので幸せになれるような気がします。
書込番号:13393846
5点

標準ズームを一番よく使うので、ニコン、シグマ、タムロンの標準ズームはほとんど試してみましたが、風景撮りのときはDX16-85mm VRに落ち着きました。
マクロなどは除いて、通常の風景撮りでは(私の場合)F2.8等が必要なことはほとんどないのでDX16-85mm VRが一番使いやすいです。
解像感、コントラスト等、風景撮りにぴったりですよ。
18-55mm VRは軽いのでお散歩レンズとして取っておいてもいいと思います。
書込番号:13393891
3点

こんにちは。
私も風景は撮りますが18oでは足りなく、あともうちょっとと言う場面はあります。
なのであげられたレンズであれば 16-85VR2 を推奨したいですが。
ただ、18-55をいかすのであればMr.beanboneさんあげられたレンズも検討してみるのも
良いかも知れません。私も次のレンズはできたら超広角レンズが欲しい所です。
書込番号:13394193
3点

すでに標準ズームをお持ちなので、少々スペックの異なる標準ズームを買い足してもあまり魅力はないと思いますよ。
買うなら、広角ズームか望遠ズーム。
風景で広角の使用率が高いと言うことですから、シグマの8-16mmとか10-20mm等が良いんじゃないでしょうか?
重箱の隅を突っついて違いを見出すより、圧倒的に画角が異なるレンズの方が作品の幅は広いと思いますが・・・。
書込番号:13394211
6点

ぜえええったいに1685です
風景をずっとそれでとっていましたが
てばなせません
ぜひ!
書込番号:13394239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


16-85mmがいいと思います
広角のズームを進められる方が多いですが私は16mmぐらいまででまにあう感じです
シグマ10-20mmを持っていますが出番は少ないです
シグマ17-50mmは持っていませんが風景なら16-85mmのほうかなと思います。
書込番号:13394443
2点

こんばんは。
>この2本のレンズの違いや特徴を教えてください。
どちらも使用経験ありますが、16-85が断然いいと思います。
操作性、描写性能(コントラスト、シャープネス等)、D7000に両レンズを装着したときのホールドバランス等、16-85が上回っていると感じます。
風景撮影におもに使用するという意味では、レンズの開放F値2.8のメリットもあまり関係しないでしょうし、画角的にも16ミリ(35ミリ換算24ミリ)は使い勝手がよいと思います。
現在お持ちの18-55と比較すると、かなり「眼から鱗のレンズ」に感じるはずです。
というわけで、お薦めは16-85です。
また、選択肢の2本以外では、広角のズーム(たとえば純正10-24)もレンズラインナップにお持ちになると楽しいと思いますよ。
広角の圧倒的な画角は、きっと大自然の前でファインダーをのぞいたとき感激するでしょう。
ご参考まで。
書込番号:13394527
3点

ちゃーろんさん おはようございます。
どちらのレンズも焦点距離がダブルので交換と考えたら、風景を1本でと言うなら16-85oが鉄板だと思います。
風景以外であればF2.8通しは、スナップなどには1-2段の明るさの差は捨てがたい物があると思います。
18-55oを生かしてと言うならば、皆様おっしゃるように広角ズームなども良いかも知れません。
書込番号:13395186
2点

風景撮影用のレンズと言っても、写し方によって使うレンズが違ってくるので何とも答えようが無いですよ。
現在使っているレンズで風景の大半はいけそうですね、ワイド気味の写真が好みだと云う事ですから尚更です、余り使わないかも知れませんが、50mm以上300mm程度の望遠ズームがあればOKだと私は思います。
書込番号:13395506
3点

一応、プロのお勧めを載せておきますw。
ニコンD7000マニュアル(日本カメラ社刊)で、写真家の萩原俊哉氏は、風景写真のおすすめとして、次の5本のレンズをあげています。
1位 AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
2位 AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
3位 AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRU
4位 AF-S Micro Nikkor 65mm F2.8G ED
5位 AF-S NIKKOR 24〜70mm F2.8G ED
まず、1位と2位のレンズから揃えられると良いと思います。風景写真は使い分けが必要なので数本揃える必要があります。
書込番号:13395693
4点

ご参考まで。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/642-tamron175028vcdx
書込番号:13396472
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました!
今の私にはボケと明るさは必要なさそうなので、シグマの17-50は消えました。
まずは16-85を購入しようと思います。
初心者感覚ですが、D7000と18-55は似合っていないと思うので売却します。
その次は、10-24mmぐらいの超広角ズームを狙います。
今まで超広角レンズの撮影経験はないのですが、大変興味があります。
素人には難しいと何かで読んだ記憶がありますが、どうなんでしょうか?
書込番号:13396562
0点

>初心者感覚ですが、D7000と18-55は似合っていないと思うので売却します。
これと言って不満がないのであれば18-55でもよいのでは?
感覚だけで、何があっていないか分かっていればいいのですが。
16-85を買って満足できればいいですね。
書込番号:13396586
2点

私もD7000で純正16−85を使っています。風景撮りでは最高のレンズです。18−55を活かすならATX124Proはお勧めです。空の色が素晴らしく写るレンズです。タムロン、シグマも使っていましたが、今は純正中心です。しかし、ATX124だけは手放さないでいます。花火と風景で出番があります。
書込番号:13398293
0点

16−85とタムロン16−300を持ち歩いております。両方とも解像力がすばらしいですよ参考まで・・・
書込番号:17830261
0点



皆様こんにちは。
今度、家族で8月に富士山・河口湖方面へ旅行することになり、持っていくレンズで迷っています。
持っていくレンズは3本位に絞りたいと思っています。
所有レンズは
@AF-S DX NIKKOR 35o 1:1.8G
AAF-S DX NIKKOR 18-105o 1:3.5-5.6G ED
BAF-S DX NIKKOR 10-24o 1:3.5-4.5G ED
CAF-S Micro NIKKOR 60o1:2.8G ED
DTAMRON SP70-300o1:4.5-5.6Di VC USD(A005)
現在予定している観光箇所は白糸の滝、大池公園からの早朝の逆さ富士、風穴、樹海内散策等です。
上記の撮影対象だとどのレンズが必要でしょうか?
特に白糸の滝優先にしたいと思っています。
3本に絞りたい理由
1、カメラバックの大きさ上
2、NDフィルターをこれから購入するので全部の径は買えないため。
自分的にはABCあたりにしようかと考えています。
また、NDフィルターはND-8にしようかと思っていますが、妥当でしょうか?
以上、ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
0点

風景撮りに行くことが多い私ですが、単はあんまり使わない印象です。
風景撮りだと絞りを開いたボカシ表現は殆ど使いません。ズームのみで良いかなと。
わたしなら2,3,5です。ただ望遠も出番少ないかもしれません。
NDやCPLは、いちばん大きい径のものだけ買って、あとはステップアップリングで合わせます。
ステップアップリングが邪魔してフードがつかなくなりますが、
フレアが出るときは紙や日傘の類で遮るのでも十分です。厚紙一枚持って行きましょう。
NDは8だけで十分でしょう(三脚があるならば)
わたしは日の出などのために重ね用にND8を二枚持っています。
書込番号:17787912
4点

家族旅行だったら
AAF-S DX NIKKOR 18-105o 1:3.5-5.6G ED
で80%以上で
残りは
BAF-S DX NIKKOR 10-24o 1:3.5-4.5G ED
と
DTAMRON SP70-300o1:4.5-5.6Di VC USD(A005)
って感じでしょうか
@AF-S DX NIKKOR 35o 1:1.8G
や
CAF-S Micro NIKKOR 60o1:2.8G ED
は
イメージとしては使ってみたいと思うのですが
家族旅行ではあまり活躍する機会はないかもしれません
AAF-S DX NIKKOR 18-105o 1:3.5-5.6G ED
BAF-S DX NIKKOR 10-24o 1:3.5-4.5G ED
でも良いかと思います
書込番号:17787935
3点

Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。
>風景撮りだと絞りを開いたボカシ表現は殆ど使いません。ズームのみで良いかなと。
わたしなら2,3,5です。ただ望遠も出番少ないかもしれません。
そうですねー風景だけなら、2.3だけでいいかもですね!
白糸の滝がアップ気味で絹糸のような滝を撮る時、どの程度の焦点距離かなんですよね(汗)
105oで足りるなら、5は持っていかないと思います。
誰か、行かれたことのある方はいらっしゃいませんかね〜
4を選んだ理由は、旅の途中の花撮りや、樹海での苔等のマクロに利用しようかと...
>NDやCPLは、いちばん大きい径のものだけ買って、あとはステップアップリングで合わせます。
そうですよね、67-77のステップアップリングは買おうと思っています。
あとは62oを買えばほぼOKですかね?
>NDは8だけで十分でしょう(三脚があるならば)
わかりました。三脚はあります。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:17787974
0点

自分も、 A B D ですね、
ただ、300mmまでの望遠は ほとんど使うことはないかも知れませんが、風景撮影中に小動物や鳥さんを見つけるかも ( ^ー゜)b
そのときのための "保険" という意味で、
おそらく、B の付けっ放しになるのかなあとおもいます、、
書込番号:17787982
1点

gda_hisashi さん ありがとうございます。
やはり、2,3,5ですか
家族旅行といっても、わたくし撮影に没頭するタイプでして(笑)
家族写真にはあまり力を入れていません(笑)
記念写真なんかは、ほぼ18-105が100%活躍してます。
景色なんかは、10-24が多いですね!
あとは300oまで必要かどうかだけなんですよね
必要なければ、マクロとアップ気味の風景に使える60oを持っていくんですが(汗)
35oはやはり、出番はなさそうですね〜
ご助言ありがとうございました。
書込番号:17787996
0点

syuziico さん ありがとうございます。
>300mmまでの望遠は ほとんど使うことはないかも知れませんが、風景撮影中に小動物や鳥さんを見つけるかも
( ^ー゜)b そのときのための "保険" という意味で、
そうなんですよ
なにぶん、初めて行く場所でどんなシチュエーションになるかがさっぱりなもんで(汗)
保険という意味で70-300でもいいのかもしれませんねー
マクロの代わりに三脚+300でもいいのかもしれませんねー
ありがとうございました。
書込番号:17788023
0点

>家族旅行といっても、わたくし撮影に没頭するタイプでして(笑)
>家族写真にはあまり力を入れていません(笑)
笑いごとちゃうよ、自分の写真はともかく、家族写真は全員の宝です。
18−105mm一本でいいと思います。
書込番号:17788051
3点

こんにちは(*^_^*)
以前はD7000と18〜105mm使っていました☆
オススメは18〜105の一本です(*^_^*)
中途半端に複数のレンズを持って行くと
「ここならなんのレンズがいいかな…これかな?いや、こっちかな?ああ、やっぱりあれも持ってくればよかった!」
ということになると思います(´-`).。oO(
写真が上手な人ほどあまり多くの機材は持ち歩かないと思いますよ(*^_^*)
旅行ならなおさらです☆
レンズは一本に絞り
「作品」をつくるコトより、家族との旅行を「記録」するコトに集中するべきです(*^_^*)
書込番号:17788095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
自分でしたらACDになるかと思います。
Aはほとんどをこなせていけ、1本で勝負できる?レンズといえそうです。
広角は確かに必要そうですが、パノラマ的に撮ることでクリアーできるのと、そこだけの用途に限られたもの、結局ついてるレンズでいけそうとかなって使わなかったなんてこともあるでしょう。
ただ望遠は、風景の中の気に入ったとこだけを切り出す的な使い方もできますので、用意しておいたほうがよいかもです。
また、ふとしたものを撮りたいとき、最短撮影距離からすると離れ気味になるものの、目についた小物なんかをボカしを入れて撮るなんてこともできます。
またCは、旅先で出た料理…ケータイではなんだし…といったときに重宝するかもです。
他のレンズよりは明るいため、寄って良しで粘れるとこもあり、携行されていくのもよいでしょう。
本来なら40mmマイクロが良いのですが、なんとか使える範囲かとは思います。
撮影目的は、ここではハッキリしているものの…道中目についたものはつい気になってしまいがちなこともあったりします。
それら全ては無理としても、この組み合わせなら何とか太刀打ちできるかと考えます。
書込番号:17788211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も杜甫甫さんや朝が来る前にさんと同意見です。
人に持って行くレンズを相談するレベルなら18-105mm1本で
家族写真に集中した方がいい写真が撮れますよん。
記念写真って完璧に撮ろうと思うと意外にハードル高いですが
上手く撮れたら家族に喜んでもらえるし、今後新しい機材が
欲しくなった時に、奥様の理解も得やすいと思います。
書込番号:17788212
2点

私なら2,3を選択します。
>白糸の滝がアップ気味で絹糸のような滝を撮る時、どの程度の焦点距離かなんですよね(汗)
写真共有サイト「PHOTOHITO」で「白糸の滝」を検索してみてください。
979件ヒットしました。
http://photohito.com/search/photo/?value=%E7%99%BD%E7%B3%B8%E3%81%AE%E6%BB%9D
立ち位置や好みでいろいろ変わりますが、上記画像でいろいろイメージしてみては如何ですか?
サムネイル画像をクリックすると拡大画像とともに右側に撮影機材と撮影データが表記されます。
撮影時のレンズ焦点距離情報は、使用カメラがFXかDXかなどにも注意してください。
書込番号:17788312
2点

杜甫甫 さん
Dragostea さん
朝が来る前に さん
Hinami4 さん
sand-castle さん
返信ありがとうございました。
やはり、みなさんの意見を参考に2.3で身軽に行ってきます。
無ければあきらめもつきますしね(笑)
家族写真ねっちり撮っていないという意味でちゃんと撮ってますよ。(嫌がられますから)
特に子供たちの写真はね
dragon15 さん
ありがとうございます。
これです!知りたかったのは!!
助かりました。
なにぶん、検索べたなもんで
2,3でいけそうですね。
皆様大変ありがとうございました。
これにて、このスレは閉じさしていただきます。
書込番号:17788359
0点

>「白糸の滝」を検索
白糸の滝というのは全国にいくつもありますから注意したほうがいいですよ。
書込番号:17788511
3点

「しらたき」も全国のスーパーにありますね(o^^o)
書込番号:17788618
1点

(2)と(3)があればいいと思います。私は16-85一本で行ってました。
書込番号:17788633
2点

風景を主に撮るなら
BAF-S DX NIKKOR 10-24o 1:3.5-4.5G ED
が良いと思います。
書込番号:17789651
1点



初めまして。nanacoと申します。
このたび初めてレンズ交換式のカメラを購入しました。キャンペーンでこのカメラを安く買ったのですが、無知なものでレンズが付属していない事を購入してから気が付きました。
そこでレンズの購入をしようとネットで調べていたのですが、調べれば調べるほど分からなくなってきました。
私には、どのようなレンズが良いのかアドバイスをいただきたく、質問をさせていただきました。
私のカメラの使い方
・遊びに行った思い出を撮りたい
・お花をきれいに撮りたい
ズームレンズといった便利なものがありますが、せっかくレンズ交換式のカメラなので、ズームじゃないレンズを2〜3本考えています。
予算は、まだ決めていませんが、できるだけ安く抑えようと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは^_^
http://kakaku.com/item/K0000271170/
まずは、これなんていかがでしょう?
ニコン
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
お花を綺麗に撮れますし、標準的な画角なので、汎用性があります^_^
書込番号:17696043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

na na coさん こんにちは
初めての一眼レフの 交換レンズでしたら まずは 標準ズーム使い 自分が使いたい焦点距離探してから 単焦点に行ったほうが 自分に合うレンズ見つかると思いますよ。
実際 自分の場合評判で単焦点レンズ購入した個と有りますが 焦点距離が自分に合わず 全く使わなかった事ありました。
書込番号:17696082
3点

こんにちは
D7000とD7100を使っています。
キャンペーンでこのカメラを安く買ったとのこと、それでは比較的お手ごろな2本のレンズをご紹介します。
1本目はニコンの18-105mmズームでF3.5-5.6 です、軽く常用レンズとしてぴったりです、3万円台半ばです。
もう一本はシグマの17-70mm F2.8-4です、これは明るいことがとりえで、シャープに写ります、3万台後半。
どれを買ってもきれいにシャープに撮れます。
書込番号:17696105
1点

画像追加させていただきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000474729_10503512019
書込番号:17696107
1点

Katty☆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
マイクロレンズとは、お花を撮るのに欲しいと思っていました。
汎用性があるというのは、アップで撮る以外にも使えるという事でしょうか?
アップで撮るだけのレンズだと勝手に思い込んでいました。
もとラボマン 2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
今までカメラのズーム機能は、使った事がありませんでした。なので私には、必要無いかと思っていました。
自分のよく使う距離を調べる為に良いのですね。
里いもさん、早速のアドバイスありがとうございます。
シグマというメーカーのレンズは、初心者の私でも扱いやすいのでしょうか?無知ですみません。
書込番号:17696127
2点

単焦点でしたら、
@描写に定評のMicro 40mm F2.8G
A明るさ優先のDX 35mm F1.8G(間違えてFX用を買わないで)
室内が多ければA
ですが、例えばVR18-105mmズームもないと不便ではありますね-----コンデジでも良いですが。
書込番号:17696187
2点

シグマもニコンもボデーがニコンでしたら、使い方は同じですね。
このシグマのレンズは花などのマクロ撮影もできます(倍率は高くありませんが)。
遠くの山など大きく撮るには更に望遠が必要ですが、17-70mmは一番使用頻度の高いところだと思います。
これでD7000のシュ!というシャッター音はたまりません。
書込番号:17696226
0点

na na co さん、こんにちは。
初めてのレンズでしたらみなさんおっしゃるように
標準ズームがいいでしょうね。
私はキットレンズのNIKON 18-105mmと
シグマの17-50mmF2.8を持ってますが18-105mmは
写りが好みでないのでほとんど使ってません。
あと一眼レフで撮っても、最初はアレっと思うかもしれません。
全自動で漫然と被写体にカメラを向けても、コンパクトカメラ
との違いは感じにくいと思います。
使いこなすには色々と勉強が必要ですが、まずは撮ってみて
またここでご相談なさるといいですね。
参考になるかわかりませんが、18-105mmでちゃちゃっとユリの花を
撮影してみました。設定はデフォルトのままですが
露出をプラス補正してます(黄色は暗く写りやすいんです)
>里いもさん
NIKON板でははじめてですね。D7000のシャッタ音は私も
大好きです。スカッとキレがあります。D810もこんな
感じだといいのですが(買えませんが(笑)
書込番号:17696331
2点

1.1本しか買わないのなら18-55mmの標準ズーム
2.2本買うなら、18-55mmの標準ズーム+タムロン90mmマクロ
3.3本買うなら、18-55mmの標準ズーム+28mm単焦点+タムロン90mmマクロ
いずれにしても、18-55mmの標準ズームは外さないほうが良いと思います。この18mmはF3.5なので、18mmF3.5の単焦点レンズとして使うことができるから。室内でもF3.5ならギリギリ画質を落とすこと無く使えます。
3本買える予算があるなら、上記の3本買えば、「システム」として一応完成します。この3本ならおそらくあらゆるシチュエーションに対応できるはず。
もし、その後、望遠が欲しくなったら、その時は70-300mmの望遠レンズを追加すると良いと思います。
書込番号:17696426
1点

こんにちは、D7000他ユーザーです。
単焦点等を揃えられるのでしたら、まずAFーS DX 40mm Microは花撮りと携行性の両立として良いかと思います。
これは自分もいつも持っています。
この他に標準域のAFーS DX 35mmF1.8Gや、FX機にも使えるAFーS 50mm1.8Gあたりが比較的安価で…と思い付きますが、いろいろな多用途性を考慮しますとズームレンズがあっても良いかと思います。
キットにも組まれている AFーS DX 18ー105 F3.5〜5.6Gが良いかと思います。
比較的広い範囲で使えますので、まずはこれからといった1本としては良いでしょう。
このズームと前出の40mmMicroレンズの2本から始められてみてはどうでしょう。
頻繁にレンズ交換をやってみたい…といいますか、交換を惜しまないのであれば、18ー55と55ー200あたりのエントリー機のダブルズームに設定されているレンズセットでもよいでしょうけど、やはりD7000クラスであれば上記の18ー105とマクロレンズなどの組合せが良いのかなとも考えます。自分はこの組み合わせで使っています。
また、望遠が必要となってくれば、またその時に考えていくのも良いでしょう。
簡単で容易なセットから始められて、慣れて経験を積んでくれば必要とするレンズが自ずから見えてはきますので、そのときに検討しなおしていくのが良いかもしれませんね。
どっち、知らず知らずののうちに増えていく?ものだったりもします。
書込番号:17696492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右向いてこのレンズ、左を向いてレンズを交換、なんてことにならないかな。
初心者とお思いなら高倍率ズームを1本買うこと。
これで撮り歩いてこれと思う焦点距離の単焦点レンズを買う、この方が良いと思うよ。
これで良いと思う。
ニコンの18-105mmズームでF3.5-5.6 価格はこれぐらい
http://kakaku.com/item/10503512019/spec/
18−140mmというのもあるが価格はポンと跳ね上がります。
書込番号:17696546
0点

うさらネットさん、ありがとうございます。
室内撮影は、あまりありません。と言う事は、マイクロレンズの方が良いのですね?
里いもさん、度々ありがとうございます。
そうですよね。使い方は、同じですよね。ただクセがどうとか聞いた事があったので心配になりました。
sand-castleさん、素敵なお写真と共にありがとうございます。
そうですよね。まずは、撮ってから相談をした方が良いのかもしれません。とにかく一本買って、写真を撮って、また次のレンズの相談をします。
最近はα純正さん、ありがとうございます。
1本、2本、3本の場合とアドバイスありがとうございます。やはりズームは外せないといった感じなのですね。
Hinami4さん、ありがとうございます。
50mm f1.8というレンズは、知り合いが譲ってくれると言っているのですが、DXには向いていないと聞きました。本当は、結構使えるのですか? その知り合いは、ただの衝動買いしただけの人なので信用がありません。
神戸みなとさん、ありがとうございます。
やはり初心者には、ズームレンズですか。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
初心者には、ズームレンズがまず必要というご意見が多く、正直驚いています。
今まで写真は、インスタントカメラから始まり、デジカメを使ってきましたが、ズームというものを一切使用せず撮ってきました。デジカメでは、ズームで良い写真が撮れた事がなかったので、自分の勝手な思い込みですが、ズームとは、それなりに技術を必要とするものだと考えていました。
先ほども書きました衝動買いの知り合いが、18-200のズームレンズも譲ってくれる話しがありました。その時は、ズームを使う事を考えていなかったので断ったのですが、そのズームレンズでまずは撮ってみようかなと考えるようになりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17696667
1点

返信ありがとうございます。
ズームの話があるのなら、良かったです。
18ー200、初心のうちなら18ー105についで良いレンズでしょう。
自分も使っていました。
高倍率ながら、画質もそう悪い部類ではなかったのと、1本で無理なくまかなえる範囲という為か、初代から人気がありました。
50mmF1.8G、確かにDXフォーマットでは中望遠という域に入り、使い勝手はやや限られてくるでしょうが、これはこれで悪くはありません。
使い方・考え方次第でしょうか。
安価なわりに写りも悪くなく…といったレンズです。
まぁ、次点ということで検討されておくのも良いかと思います。
書込番号:17696855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

na na coさん こんにちは。
レンズ購入で1番最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
18-200oをもらえるならば、とりあえず使用されてあなたの撮りたい画角を確立されれば良いと思いますが、ズームレンズはフレーミングが自由に出来るので1度使用されるとやめられ無くなるかもしれないと思います。
そのズームを使用して最短撮影距離より近くで撮りたいと思われるならば、マクロレンズは同じ焦点距離のレンズと比較すると、開放F値は多少暗くなりますが、無限遠から等倍まで撮れるレンズでコンデジなどと比較すると、明らかに違いが良くわかるレンズだと思います。
書込番号:17697006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

na na coさんこんばんは。
今までズームしたことがないとのことですので比較的広い範囲が写る状態で撮影をしていたことになりますね。
普通のデジカメのズーム無し状態ですと35mm判換算で24〜36mm位の画角(写る範囲)になってますから、ボディがD7000(APS−C機)ですと16〜24mm位のレンズを付けた状態になります。
そんな訳で花のドアップ写真が撮れるマクロ(マイクロ)レンズとは別に広角(広い範囲が写る状態)で使えるズームもあったほうが良いと判断します。
18−200mmを頂けるということでしたらこれの18mmで撮れば今まで使っていたデジカメと同等の画角で撮れるでしょうから是非貰ってください。
…というか、広角16〜24mm辺りの単焦点レンズってお手軽なものが無いので、どうしてもズームレンズが1本必要になると思います。
書込番号:17698170
0点

こんばんは^ ^
先ずは標準ズームが◎
柔らかで優しい表現をされたい場合は
よりF値の小さいレンズが◎
且つ、花は殆ど動いていない時も多いので、
手ぶれ補正機能が付いたレンズが◎
書込番号:17698687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



na na coさん 返信ありがとうございます
>お花をきれいに撮りたい
やはり標準ズームは購入した方が良いと思います
でも お花の場合 マクロが有った方がいいのですが 標準ズームでは対応できないので 60mmマクロも購入すれば お考えの被写体に対応できると思いますよ。
書込番号:17700318
0点

キットとしてセット販売されるくらいですから18-105がいいと思いますが、今更という感じも。
発売が新しい18-140が普段使いにはいいと思います。
風景やレジャーなど様々なシーンで活躍してくれるでしょう。
書込番号:17702257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





