
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2011年12月18日 13:48 |
![]() |
32 | 21 | 2011年12月15日 20:37 |
![]() |
14 | 16 | 2011年12月15日 12:33 |
![]() |
16 | 9 | 2011年12月14日 13:04 |
![]() ![]() |
95 | 24 | 2011年12月13日 09:28 |
![]() |
14 | 11 | 2011年12月10日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000購入予定なのですが、今のところ18-105のレンズキットを買う予定です。ですがNikonのレンズカタログを見ていたら、いろんなレンズがあることを知りどのレンズにするか迷っています。候補としてはレンズキットの18-105、18-200か、16-85、24-120(ちょっと重いですが)と考えております。子供など動体撮影に適したAF速度、精度の良いレンズはどれでしょうか?最初は純正のNikonのレンズにしようと考えてます。
0点

予算があるのであれば、16-85や17-55をお勧めしますよ。
書込番号:13906277
1点

VR18-105mmが使いやすいと思います。汎用お手軽Hi-CPレンズ。画質好評。
VR18-200mmは、一本で済ませる便利高倍率ズームで、やや甘くなる傾向。
VR16-85mmはDX用としてミドルクラスの位置、解像は開放から優れています。
VR24-120mmは主にFX用です。D7000で使うと広角側がもの足りないです。
上記DX用三本中でAFが速いのはVR16-85mmです。価格も高め。手ぶれ補正も効き良し。
書込番号:13906310
6点

こんばんは。
最初は18-105レンズキットでいいと思います。
必要を感じてから他のレンズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13906311
2点

僕も18-105レンズキットに一票です。
安いですしね。
慣れてきたら明るい単焦点にいくのか高倍率ズームかマクロか・・・
二本目を考えればよいかと。
書込番号:13906403
3点

MIKON Dさんこんばんは。
@VR18-105 お手軽に安く上げたいオキガルレンズ
AVR18-200 広角〜望遠域まで1本で済ませたいモノグサ(?)レンズ
BVR16-85 望遠域は求めず、広角域・風景重視。上記より若干ハイクラスレンズ(現在常用中)
という位置づけでしょう。
どれを選んでも間違いはないですが、子供撮影ならプラスしてDX35 1.8Gの追加を強くすすめます。
室内撮り、暗いシチュエーションなどで必ず欲しくなります。
書込番号:13906476
2点

予算的に余裕があれば、VR16-85でしょうね。
これを常用して思うのは、ボディよりレンズが大事ということです。
またはVR18-105+DX35F1.8か、VR18-105+DX40F2.8でしょうか?
書込番号:13906550
1点

MIKON Dさん こんばんは。
コスパに優れた18-105o使いやすい画角の16-85oF2.8通しのベスト17-55oの三択だと思います。
書込番号:13906801
1点

MIKON Dさん
16-85mm 18-105mm 18-200mmは3本とも使用経験がありますが、現在手元にあるのは16-85mmだけです。
この3本のレンズはいずれも超音波モーター(SWM)搭載モデルですが、すべて小型SWMのためAFスピードは
どれも似たり寄ったりで格段に優れたものはありません。AF精度も変わりはないです。
はじめての一眼レフなら購入予定の18-105mmキットレンズで不満を感じることはないと思います。
24-120mmはD7000で使用すると広角側が足りなく感じると思うので、最初の1本にはおすすめしません。
書込番号:13907183
1点

一先ず18-105のキットレンズだけにしておいた方がよろしいかと思います。なぜなら焦点距離が被るズームを複数所有することはおすすめ出来ないからです。
写真を始めれば超広角〜超望遠にフィッシュアイ、ズームに単焦点、三脚に36フルサイズと様々なもの出費が必要になるかもしれません。またその逆も然りです。
その時にあれを買わなければと後悔することがあるかと思います。
書込番号:13907328
1点

まずはレンズキットで良いと思います。
しばらく使うと望遠が足りない、暗い等さまざまな事を感じると思います。また撮影される被写体もみえてくると思います。その時に、必要なレンズがおのずと分かると思います。そのタイミングで新たなレンズを購入する方が無駄な出費も抑える事が出来ると思います。
書込番号:13907450
0点

室内撮りが多くなりそう、レンズにも拘ってみたいと思われるならば16-85mmでしょう。
外での撮影が多く、1本のレンズであれもこれも撮ってみたいのであれば18-105mmのレンズキットで良いかと思います。
書込番号:13907689
0点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。アドバイスを元にまたカメラ屋さんを覗いてきます!
書込番号:13909132
0点



10月8日に千葉県の佐原の秋祭りに、D7000を手にして出掛けました。このカメラは、昨年12月末に購入した、デジイチとしては、コニカミノルタのα‐sweetに次いで2台目です。レンズは16-85mmのズームを付けていて、大変気に入って使用しています。
お祭りの会場では、お囃子に合わせて揃いの半被を着た地元の人が楽しそうに踊っているので、連射で写真を撮っていました。一回に10〜20枚撮って、また移動して連射。これを3〜4回繰り返していると、連射中にシャッターが突然降りなくなってしまいました。カメラの上部の表示パネルには「err」のマークが表れていて、2・3度シャッターを押すと「err」は消えて、写真が撮れたが液晶画面には斜めに画面の1/4ほどの面積の黒い帯が。
一旦電源を切ってから、何度かシャッターを押し直してもやはり同じような黒い帯が出て、撮影は不可能になってしまいました。この時点でお祭りの撮影は諦めてしまいましたが、カメラの故障のことが気になって楽しめませんでした。
翌日、ニコンプラザ(銀座)に電話して、すぐに治りそうな症状か聞きましたが、どうも工場へ送り込む必要がありそうなので、近所のヤマダに修理を依頼しました。この時点では、完全にシャッターは降りなくなっており(シャッターを押すとミラーの動く音はするが完全には動いていない)、写真は全く撮れません。まだ、メーカー保証期間の1年以内なので無償の修理となることや、必ず治るだろうということでは心配していませんが、こんなにも簡単に故障するのかなということでは非常に気になっています。
そこで、経験豊かな皆さんに質問です。
@このような故障の経験はありますか。まったく普通の使い方をしている最中に、電子回路(と思われる)が駄目になることは良くあることなんでしょうか、1年以内の製品なのに。
A2度と行けない旅先(特に海外旅行先)で、突然このような事態が発生するリスクのために、どういう準備をしていますか。私は、この春に行ったヨーロッパにはコンデジを1台トランクに入れておきましたが、もちろん出番はありませんでした。
何となくニコンのカメラへの信頼が薄れています。どうなんでしょうか。
3点

1.今まで経験がありません。
単身赴任中のグランパさんの書き込みからすると電子回路の故障と言うより
シャッターの不具合だと考えます。
2.たとえ無駄になると判っていても予備機を持っていきますね。
工場で大量生産されたものですので、歩留まり具合は差が有るにせよ不具合品は必ずでて来ますね。
書込番号:13607738
1点

ニコンだから品質が良いというのは妄想でしょう。
私は新品レンズで明らかなピンズレやD5000の2度のリコールに会っています。
ニコンも所詮こんなものだと思って使っています。新品購入機材は初期不良がないか細心の注意を持って調べます。
それでも、これからもニコンを使うと思いますが。
書込番号:13607740
4点

個体不良でしょうね。
メーカーにしたら数百台に一台の不良でしょうが、当たった方にすれば100%の不具合だけに我慢為らないかも知れません。
小生の場合計15台のデジ一購入で初期不良で基板交換が1台、個体不良が1台(小生は不具合と思ってますが、めーかーでは問題無しとの事)
デジ一は、電子部品、精密機器と思ってますので散歩以外は2台体制で出かけます。
書込番号:13607758
1点

残念でしたね。
春から使っていますが、今のところD7000は問題なく働いてくれています。
万が一のことを考えて、コンデジでも一眼でも予備機はあった方がいいですね。
これはと言う写真を撮るときは2台は持ち歩きますね。
ニコン機に限らず、壊れるときは壊れます。
経験からですが
昔のカメラの方が、複雑でなく?壊れにくかったと思いますね。
書込番号:13607777
1点

単身赴任中のグランパさん こんばんは。
私はニコンのカメラはフィルム時代から含めて5台使用していますが、明らかな不具合はD70が発売時予約注文して購入したカメラが2年程度使用した時、コンパクトフラッシュカードアクセスランプ点滅のまま操作不能となる不具合が発生しましたが、後日メーカー不具合という事で無償修理してもらった1回だけです。
今のカメラはPCみたいな物ですから故障しない方がおかしいと、私は思って5年保証に入っていますがそれを使用した事はまだありません。
二度と行けない旅行などには予備機が必要だと思います。
書込番号:13607778
0点

ミラーが上がってからエラーというと
絞り駆動後の絞り位置検出が所定範囲に収まっていない
ブレーキ不良の可能性があります。
1眼デジのバックアップに1眼デジは重いので、最近は
屋外ではネオ1眼
屋内ではコンパクトを準備しています。
書込番号:13607844
1点

D7000ではカードスロットルがきつくてカードが抜けなくなったとか、D80ではファインダーと撮像素子の平行が狂っていてきちんと三脚につけても平行が取れなかったり、D300ではまれに液晶にERR表示が出て動かなくなったりD70の頃からいろいろ使ってますが、やはり多少なりとも故障はあります。工業製品ですから完璧なものはないと思ったほうがいいと思います。製造工場に勤めている人はわかると思いますが、検査基準ギリギリのものも出荷しますから、その基準をどこまでにするかで製品の性能のバラつきが決まります。大切な撮影には予備は必ずいります。でも、不具合によく当たる人とそうでない人っていますね。私の周りを見ていると。
書込番号:13607887
0点

@現在まで異常なし。
A旅行はNikon機2台、m4/3 Lumix 1-2台、コンデジ1-2台です。
イベントはNikon機2台、コンデジ1台、散歩でも予備機は何か携行します。
なお、コンデジは速写用ですからベルトポシェットに携行します。
書込番号:13607911
0点

シャッターの耐久性は、カメラの値段相応だと思います。
一気に、いっぱい撮りすぎたんじゃないでしょうか。
単なる故障だと思いますけど・・・。
書込番号:13607984
0点

こんばんは
そのような 故障になった事は無いです。
故障は、する時はします。
する時はします は、変な言い方ですが仕方が無いですね。
今回は、補償期間中の故障で良かったとも言えます。
故障したら修理して貰う、そう普通に思うように私はしています。
故障で 悔しがったり、ニコンに不満を持った事は有りません。
精密機器は、故障する時が有りますので、大事な撮影は予備機を持って行きます。
書込番号:13608314
0点

以前、他のスレで書きましたが、僕は初期不良にものすごい確率であたります。
オリンバスとパナソニックと東芝はしばらく初期不良にあたらずにいたのですが、最近立て続けにあたってしまいました。
前置きが長くなってしまいましたが、どのメーカーも初期不良はありえます。
予備は必須です。どうしても予備が難しい場合は、大事なイベントに余裕を持って買うといいと思います。
使い方になれるというのもありますが、僕の経験から言うと、深刻な初期不良は買ってから一週間以内に見つかります。
ニコンはサポートがいいのでご安心ください。
書込番号:13608329
2点

1)よくあることではありませんが、希にあります。
私自身の経験では、過去25年間に一度だけありました。
7年前に、購入5月めのNikon D70が、単身赴任中のグランパさんと同じ症状で
動かなくなりました。メキシコのグアダラハラに滞在していたときのことです。
2)対策は、サブボディを用意することしかないと思います。私の場合は、
メキシコへは2台のD70を持っていったので特に困りませんでした。
この時は、成田空港からニコンサービスへ直行して修理に出しました。
私は、一生に一度しか起きないかもしれないこの種の事故の対策として、
常に予備のボディを持ち歩いています。
「2度とない」というほど重要な撮影なら、必ず予備の機材を持っていくべき
です。しかし単なる海外旅行なら、カメラはないほうが自由気軽に
動けてよいと、気持ちを切り替えればそれで済むことだと思います。
書込番号:13608390
4点

斜めに見えるものはおそらくシャッターそのものでしょうね
耐用回数が来るなどして完全に壊れてしまうと、そのような画像になるらしいです
一応 〜中級機 は10万回程度の耐久性はあるようです おそらくそれ以下で壊れているでしょうから、不運な機体に当たってしまったということですね
上位機種だと15万回 30万回といった回数のレリーズテストをクリアしているそうで、このへんにも価格帯の差が現れているとも言えますね
書込番号:13608414
1点

D70→D80→D7000と使ってますが、故障は1度もありません。
運が悪かったのでしょうね。
書込番号:13608491
2点

hotmanさん、kyonkiさん、LE-8Tさん、okiomaさん、写歴40年さん、ひろ君ひろ君、やっこーるさん、うさらネットさん、デジタル系さん、robot2さん、quiteさん、シマウマの仲間さん
早速のご回答ありがとうございます。皆様の回答・経験をお聞きして役立ちました。私なりに咀嚼すると、以下のようなことになりました。
・同じような故障は、あまり前例がない。
・ただし、どのようなものであれ故障は珍しいことではない。ひとつの故障ですべてを物語る(ニコンはけしからんと怒る)ものでもない。
・海外旅行などで本当に心配なら、予備機を持参する。持って行かない場合は、カメラがない方がじっくり観光出来ると割り切る。
・今回の故障が、千葉の祭りで良かった。この故障が海外で発生する確率は減ったので良しとする(これが本当ならいいのですが・・・)。
色々とありがとうございました。
書込番号:13608584
2点

Konica Big mini 初期不良で交換
Nikon F60 故障なし
Canon IXY Digital 400 盗難
Canon IXY Digital 910IS 初期不良での交換、数年後液晶モニター破損、数年後音声不良、同再修理
Nikon D90 故障なし
SONY DSC-TX5 カバーの塗装剥離リコール、水没
Olympus XZ-1 機能が不満で売却
Canon S95 今のところ故障なし
Nikonの故障はないですね〜。
書込番号:13608802
0点

ishikawaさん、じじかめさん、ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
この種の故障はあまり起こらないようですが、修理で治れば特に文句はありません。
ただ、同じような故障が再発するとか、あちこち故障が続発するとかなると嫌気がさしますね。それと、修理の間は使えないのも困りものです。
無事に治って、今後故障しないことを祈るしかないでしょうね。
書込番号:13609122
2点

スレ主様:
皆様:
こんばんわ。
私はバッテリー蓋が少し浮くボディを買った者で、
10月7日に「バッテリーの蓋が少し浮いてます。」の書き込みもしました。
スレ主様と同感で、
世界のニコンのカメラへの信頼が薄れています。
スレ主様のD7000の故障はまた修理出来ますけど、
SCからはバッテリの蓋の浮きは範囲内と言ってから、
修理は勿論できないです(受付ない)。
前月、
友人が大手電気量販店でD300sを買って、
電源を入れると、
液晶に赤い線が縦に入って、
明らかに初期不良です。
修理よりも新品と交換しました。
D5000は発売から2度のリコールもあって、
ニコンは自社の他機種をリコールにしたくないでしょう。
気持ちは分るけど、
一番被害を受けるのは
ニコンの機材(カメラ)を使っているニコンユーザーです。
世界のニコンはニコンユーザーの為、
商品の品質をしっがり管理して頂きたいです。
書込番号:13612582
2点

俺のもフタが少し浮いてるけど
それが致命的な事だとは思えないから修理しないでしょ
一般的なユーザーは気にしないし
電池フタで怪我した人がいない限りリコールは有り得ないでしょ
リコールってそういった安全性において致命的な欠陥に対して行う事じゃないの?
ただのクレーマー?
NikonのD7000の品質が悪いだけでしょ
それだけの事だよ
書込番号:13620180
3点

皆さん
故障の節は、色々とご経験を教えていただきありがとうございました。後日談を書いておきます。
本日、ヤマダに修理済のカメラを取りに行ってきました。ヤマダからは、3・4日前に連絡があったのですが、平日は行けないので今日になってしまいました。メーカー往復と修理の期間を含めて10日間くらいでした。
メーカーからの納品書には、「シャッター幕破損のため交換しました」とあり、交換部品名称は「シャッター部組」となっていました。また、6ヶ月間は修理保証をする旨の記載もありました。
もちろん、使ってみて問題がないことを確認しましたが、問題は不意に同じ故障がおきないかです。一応ヤマダの5年保証には入っているので修理のことは心配していませんが、海外旅行時にどうするかは、要検討と思っています。
書込番号:13662088
1点



たまに縦位置撮影の時にバッテリーグリップが欲しいなと思う時があります。もう少し安ければ試しに買ってみるのですがちょっと躊躇してます。まあ、約半年間無くてなんとかなったんで要らないといえば要らないと思うんですが皆さんは持ってますか? 賛否をお聞かせ願えれば幸いです!
1点

こんばんは。
バッテリーグリップは縦位置撮影よりも重量級のレンズ(大口径、望遠など)使用時に恩恵を感じます。
書込番号:13888984
1点

使っていません。
大昔、D100用に当初からMB-D100を購入しましたが、結局重くなるだけで大きなメリットなし。
格好は良いですけどね〜。
書込番号:13888993
2点

はい。私も使ってません。
まぁ、知人が付けておられて見た目はかっこいいなぁ〜とは思うのですが、
実際、重くなるだけで連射速度が上がるわけでもないし、バッテリーの予備を別に持っていればいいだけだし・・・
スタジオカメラマンのように、縦位置ばかり撮るなら必要性もあるかもしれませんが、
私の場合は、縦に撮ったり、横に撮ったりと、その場その時でカメラを90度に傾けてますので、
実際、縦位置にするたびに持ち帰るなんて無駄な動きですし、下手をすれば落とす?かも。
で、使ってる人はどうしてるんでしょうね。
自分で書きながら、疑問になってきました。
書込番号:13889412
2点

こんばんは。
MB-D11が必要かは、撮影スタイルにもよりますので必要な人もいれば
そうでない方もいます。
私はMB-D11を購入しました。
私には、D7000のグリップが細く感じD7000を購入するなら、縦グリが必要と考えていました。
縦位置での撮影する事も多く、縦位置での動体撮影流し撮りには重宝してます。
D5000の時は腕がつりそうでしたよ!(笑)
MB-D11を付け、縦位置で構えた時のグリップ力は最高です。
本体と違い、グリップが太くなり私の手にはジャストフィットしますし
ラバ−が吸い付くようです。(D300Sを持った時の感触)
欠点は値段が高い、D300Sのように連射速度が上がらない、本体のラバ−とMB-D11のラバ−とのデザインが違う等です。
重さは全く気になりません。少し重い方が手ブレ防止になりしつかりと構えられます。
本体にはバッテリ−は入れておらずMB-D11だけにバッテリ−いれてます。
いざとなったら、単3も使えますしね!
@とやまんさん
>実際、縦位置にするたびに持ち帰るなんて無駄な動きですし、下手をすれば落とす?かも。
ストラップを首から掛けてますので大丈夫!
やっと買ったD7000+MB-D11です、そんなヘマはしません?(笑)
あくまで個人の意見ですので参考程度に!
駄作ですがD5000で撮ったやつとD7000のやつUPします。
書込番号:13889799
1点

MB-D11、使ってます。
シグマのAPO 50-500というレンズの三脚座に一脚を
取り付けてサッカーの撮影をしています。
Green。さんがおっしゃるように、重量級のレンズの
三脚座を使う場合は重量バランスがよくなりますね。
私の場合、MB-D11を使う一番の理由は右手の握り方が
楽になる、ということです。
D7000のグリップはやや細く、上下の長さも短く感じ
ますが、MB-D11を使うと余った右手小指の置き場所が
出来るので、全部の指でしっかりとホールド出来ます。
レンズの三脚座を中心にクルッと回して縦位置で撮る時にも
重宝しますよ。一脚を使用しているとどうしても右手が
苦しくなるのですが、MB-D11を使うと横位置と同じポジション
で撮影出来ます。
私にとっては欠かせないアイテムで、付けっぱなしにしています。
書込番号:13890004
1点

スナップでは使いませんね。
せっかくの小型一眼レフが重くなるだけ・・・みたいな感じがして。
グリップ感は向上しますが。
ポートレートでは必ず使います。
縦位置での撮影が多くなりますから。
D7000自体軽量小型なので、縦グリを付けてもそんなに大きく重い感じはしないし、グリップ感向上の為には常時付けて使用するのもありだとは思います。
書込番号:13890009
1点

タカチョロさん おはようございます。
私は最近は縦位置写真をほとんど撮らないし、カメラが重くなるのが嫌なので使用していません。
昔ポートレートをメインで撮っていた頃は、縦位置グリップのシャッターに恩恵を感じていましたが、現在はシャッターボタンの恩恵より軽さに魅力を感じています。
書込番号:13890072
0点

D300やD700では大型レンズをつけるケースが多いので重量バランスや連写性能アップというメリットがありますが、そもそも軽量コンパクトがウリの初中級機では必要性が薄れるように思います、
書込番号:13890328
0点

互換品でいいんじゃない?安いし。
最初は、認識してくれなくて初期不良交換とか、
ダイヤルの回転方向が逆だとか、
マイナートラブルは聞くけど、
カメラ本体が逝っちゃう、なんて話は聞かないし。
書込番号:13890533
0点

皆さま短い間にたくさんのレスありがとうございます。個別にお礼が申し上げられなくてどうもすいません。
本当に賛否両論ですね。
グリップ感や重量級レンズとのバランスが良くなるんですね。 ただD7000の軽快感がスポイルされるのがマイナスだとゆうことだと理解しました。 あと、MB-D11のスレで装置時のガタつきやダイヤルの固さが気になるというご意見がありましたが、そのよーな事はありましたか? あと見た目はいかがですか? D700、300系より横幅が無いのでちょっと縦長で間が抜けたよーにならないかが心配です。 あと少しご意見をお待ちしてます。
書込番号:13891192
0点

せっかく軽量なD7000の良さがなくなりますので、私は着けません。
書込番号:13891495
1点

持ち運んだり、操作したりする時は、小型軽量の方がいいけど、
シャッターを押すその瞬間は、ボディー(グリップ)は適度に大きく、
カメラ本体の重量も1kgくらいの重さの方が、安定感があっていいよね。
シャッターを押すその瞬間の事だけを言えば、
縦横撮影関係無く、グリップがあった方がいいよ。
私は、D300だけど、
少しでも小さく軽くする必要がある撮影以外は、グリップ付けてます。
書込番号:13893189
2点

私はαとD7000を使用していますが、
縦グリの付けられる機種には全て付けています。
縦位置でもカメラの保持がしやすいですし、
いつも同じ持ち方で撮影できるのが良いですね。
横位置での撮影でも右手が余らないし
328などを手持ちでよく使います。
縦横位置にかかわらずカメラの保持し易くなるのが最大の付ける理由ですね。
付けることで重くなるのもあまり気になりません。
書込番号:13893431
1点

こんばんは
>装置時のガタつきやダイヤルの固さが気になるというご意見がありましたが、そのよーな事はありましたか? あと見た目はいかがですか? D700、300系より横幅が無いのでちょっと縦長で間が抜けたよーにならないかが心配です。 あと少しご意見をお待ちしてます。
個体差があるかもしれませんが、私の個体では、ガタツキがありました。
ガタツキというよりも、例えるなら「建てつけの悪い家」に住んでる感じw
D7000とMB−D11の固定するための部分をよく観察すると、ガタツキが出るべくして出たという感想です。
ダイヤルの硬さも、確かにMB−D10と比較すると硬い感じでした。
というよりも、指の腹がダイヤルの周りの部分に干渉して回しにくい感想をもっています。
上記2点の理由により、私は売却しました。
現在は、軽快スナップ用の町歩きカメラになっています。(主に、単焦点24ミリや35ミリを付けてます。)
見た目的には、違和感はなかったですね。特に格好が悪いという印象はありませんでした。
ご参考まで。
書込番号:13893585
1点

自分が使っているのは、互換品ですが(汗
おおよそ皆さんのおっしゃっていることと同じですね。
手軽な撮影にはつけませんが、しっかり撮りたいときはつけます。
縦位置だけでなく、横位置での保持もかなり楽になります。ボディ右側の面積がかなり増えるので、本体だけだと握りこぶしのようなグリップになりますが、縦グリをつけるとてのひら全体でホールドできる感じになります。結果、横位置でも手ぶれが減りますよ。
書込番号:13894219
0点

皆さまご意見、アドバイスありがとうございました!大変参考になりました。 昨日出張先の東京のヨドバシアキバでMB-D11をD7000に装着して試させて頂きました。確かにグリップ感が良く適度な重さと相まって安定感を感じました。撮るぞ!ってゆう気持ちにさせてくれますね。互換品も考えましたが所有欲から来る撮影に対するモチベーションの事も考えて純正にしようと思います。ただ他にも欲しい物がたくさんありますのでもう一度冷静に考えてから購入しようと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
書込番号:13895424
0点



こんにちは。D7000ユーザーです。
私はプリントは全て業者さん(キタムラのネットプリント等)に任せているのですが、なかなか思うような色合いになりません。
D7000の液晶で表示した際と同等の色合いになれば満足なのですが、キタムラプリントだと補正をOFFにして依頼してもだいぶ赤みがかってしまいます。他のネットプリント会社(東北にある会社ですが、一応名前は伏せさせていただきます)の補正OFFプリントでまぁまぁ満足出来るところもあるのですが、オーダーシステムが使いづらいのが難点です。
みなさんはプリントはどこに出されてますか?D7000上の液晶で確認した色合いに近いプリントが出来る会社はどこでしょうか?
ご助言、宜しくお願いします。
書込番号:13879938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリントする業者の立場になって考えてみてください。
カメラの背面液晶の発色は各メーカー、各機種バラバラです。
また個人の好みもバラバラです。
そのようなバラバラの要望にいちいち対応していられません。
キチンとキャリブレーションされたモニターで正しい色、自分が望む色に調整した画像データを用い、”無調整”でプリントしてもらえば、たぶん、好みの色に仕上がると思います。
それが出来なければ、色々なショップでお試しプリントをし、ご自分にあったお店を見つけることです。
同一店舗でも、プリンターのオペレーターが違うと、別な色になる事も有り得ます…。
私自身はほとんどプリントはしてなく、色に関しても余り気にしないので、どこのショップが良いかは分かりません。
自宅でプリントするときは、結果を見て、色々微調整することはあります。
書込番号:13880036
10点

私も影美庵さんのお考えに1票ですね。
加えて、カメラの背面液晶もPCのモニターも透過画像です。
つまり、色自体が光っています。
プリントは紙に焼き付けただけなので、それ自体が光りません。
よって、スレ主さんのご要望にはどこのラボでも難しいかも知れませんね。
あえて言うなら、ちょっとお高いですがカメラのキタムラさんであれば、
「デジタルクリスタル」なんかもいいですよ。
書込番号:13881090
2点

富士のクリスタルプリントは光沢感があり個人的には好きです。
ちなみに、カメラ、PCのカラープロファイル、モニター等は全てsRGBに統一されていますか?
dpiは300です。
書込番号:13881142
2点

皆さんが言っているとおり同じメーカーの同じカメラでも個体によって液晶の色にばらつきのあります。
それと同じようにカメラ店に置かれているプリントの機械も個体によって状況はまちまち。
特にこまめにキャレブレーションしているか、液の交換をしているかによって発色は大きく変わってきます。
なので無補正でプリントをお願いしたとしても機械によって色合いが違ってしまうことは珍しくありません。
結局色に拘るなら自宅にそれなりの環境を揃えるほかないのが現状だと思います。
書込番号:13881278
2点

お使いのカメラの背面液晶と同じ色でのプリントは無理だと思います。
PCの液晶を使う場合でも、液晶の明るさと色味をプリント鑑賞環境の照明に合わせて、
液晶のコントラスト特性を適正化しつつ、液晶用のICCプロファイルを作るという一連の作業を定期的に行い、
色管理できるソフトで画像を表示する必要があります。
プリントに関しても、こちらが機械のICCプロファイルを作って色管理できるソフトで使いこなすだけでなく、
お店側が同じ色でプリントされるように常に機械等を適切に調整していなければなりません。
書込番号:13881951
0点

usagi-niko-nikoさん
こんにちは。
>みなさんはプリントはどこに出されてますか?D7000上の液晶で確認した色合いに近いプリントが出来る会社はどこでしょうか?
のご質問への回答ですが、コンビニエンスストア等で置いてあるデジカメ写真プリントが近い発色でプリント出来ている気がします。(抜けの良い発色でプリントされることが多いです)
キタムラ等、実際自分もプリントを依頼することもありますが、写真専門店でのプリントは記録されている写真データをなるべく忠実に印刷用インクの色空間へ置き換えている為、一般的な液晶モニターの発色に比べ青は紺色へ、赤も朱色に近い色でプリントされていると思います。
スレ主様は色に関しては厳しい目をお持ちである様に思えましたので、モニターの発色と近いと思われる色合いに調整したものを自宅で一枚プリントし、写真専門店へプリントした写真と調整前の画像データを持参しお願いしてみるのが近道かもしれません。
自分はそれでは毎回手間がかかるので、自宅のモニターとプリンターの色合わせをしてプリントするようになりました。
色に関してこだわりを持つとキリが無いと思いますが、良い結果が出るといいですね。
書込番号:13882035
0点

本気で色等正確に求めるならプロ御用達の堀内カラーやクリエイトとかのプロラボしかない。
たたし値段はそれ相応。
もともとは写真展の展示用にプリント、フィルム販売(製造番号を合せる)、リバーサルフィルムの現像、を請け負ってた会社です。
キタムラ等はあくまで町のカメラ屋さんですので過度な期待を求めるのは酷。
書込番号:13886459
0点

こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。皆さんたくさんのレスを有り難うございます。
影美庵さん、@とやまんさん、alfreadさん、G3.5mさん、レス有り難うございます。液晶の色がメーカーや機種によって異なるのは存じています。その上で、「意図的」にではなくて「偶然」でも良いので、D7000の液晶と同じ様な色合いにプリントしてくれる業者さんがいないかなと思い、書き込みさせて頂きました。
ただ、ロッジ岬めぐりさんがおっしゃる通り、同一機種によっても個体差があるということですので、自分で実際に色々なところで試しプリントするしか方法はないようですね。
今のところ(会社名は伏せます)、
D7000の液晶の色 は 当方のPC液晶の色 と殆ど同じで、
A社のネットプリント は D7000の液晶などで見るよりかなり赤い
A社の店頭印刷は、D7000の液晶で見るよりかなり白い
B社のネットプリントは、D7000の液晶で見た時にかなり近いが、少し暗め
ということが分かっています。
ちなみにキャリブレーションは、機材が高額なのでする予定はありません。
また、キャリブレーションをして正しい色が表示できたとしても、それを正しい色のまま業者が印刷してくれなくては、結局何も意味がないことになってしまうからです。
私は色に対してそこまで拘っているつもりはないのですが、業者によって(D7000の液晶で確認した時よりも)露出が1段分くらいアンダーな感じにプリントされてしまったり、ホワイトバランスが全然違う感じに印刷されてしまうこともあるので、それで悩んでいました。
ちなみにt0201さんのおっしゃる通り、カメラとモニターの色はsRGBで統一しています。
いずれにせよ自分で試すしかありませんね。freerushさんのおっしゃるコンビニプリントも今度試してみます。
みなさん、ご助言有り難うございました。
書込番号:13890876
0点

キャリブレーションツールは以前よりもコストパフォーマンスがよくなっています。
ディスプレイ用の i1 display pro は2.5万円ほど、プリント用の Spyder3 Print SR は 3.5万円ほどです。
デジカメ液晶とPC液晶の発色が同じでも適切な色味とは限りません。
照明に合わせて液晶の色味と明るさを変えないと正確な色で確認できないからです。
ディスプレイに無彩色(真っ白、ニュートラルグレー、真っ黒)を表示した状態で
照明下で見る現物の無彩色とほぼ同じ色味に調整するのが基本だと思います。
(↑現物に写真やプリンターの出力を用いるべきではありません)
『北のプリント屋さん』というネットプリントのプロファイルを作って、店に無補正を指定して
プリントしていますが、キタムラのネットプリントや店頭より遥かに良い感じに仕上がっています。
書込番号:13891095
0点



先日念願かなって、当機でデジイチデビューしました!これからのカメラライフが楽しみで仕方ありません。
さて、タイトル通り初めての私に先輩方のご教授をお願いします。既出の話題でしたらすいません…
当方は、
関東首都圏在住
レンズはシグマの30mmつけっぱなしの予定
取るものは、友人と旅行の思い出(ポートレート?)、スノボの記録、たまに街のスナップ程度と限られてます。
撮る側、撮られる側、そして第三者にも気持ちよく写真に残したいので何卒ご指導下さい。
書込番号:13873586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性は、撮影相手に確認取ったほうがいいですね。よほどうさんくさい風体でない限り、
たいていは承諾されるでしょう。
子供は一般的に不可。遠くから望遠で、それとなく撮影するのであれば、まあ問題ないでしょうが。
今は、近場でバシャバシャ子供の撮影していると、たいてい周囲の大人から文句がでます。
レストランで周囲を撮影するのはたいていダメです。自分の食事相手を撮影するのは
問題ないでしょう。
混雑しているところだと、三脚使用は不可です。公園などは、三脚使用がオーケーかどうか確認
したほうがいいです。電話で聞けば教えてくれます。一脚ならオーケーというところもあります。
簡単にまとめると、子供、若い女性、混雑している場所、公共の場所(レストラン等)などが
要注意ということです。
世の中には変態がいるので仕方ありませんが、写真を気楽に撮れる場所・対象が減っています。
書込番号:13873615
2点

観光地でカメラを構えて景色を撮っていると、
”撮影の邪魔しちゃいけない”と思われて、立ち止まってくださる方が居ます。
ありがたいことですが、本来はこちら(撮影する側)が配慮する場面で、
人の流れが途切れるのを待って撮影する方が良いのでしょうね。
私も、気が付かずに外の人を待たせたときなどは、
一言”すみません”なり”ありがとう”なり声をかけるようにしています。
書込番号:13873791
5点

>撮る側、撮られる側、そして第三者にも気持ちよく写真に残したいので何卒ご指導下さい。
知り合いに写真を残すのはよいとして
文面から、第三者に写真を残すとは、撮った写真を渡すということですか?
私は知らない人に写真を撮られるのは気持ちいいとは思いませんね。
事前に合意のものとであればまだしも、
相手とトラブルにならないよう注意が必要かと思います。
無断で他人をネット上に載せるのはやめましょう。
書込番号:13873855
5点

お花か、虫か、鳥お撮るのがいいとおもいます。 (・・)>
フィギュアもつけくわえておきます。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13873863
4点

発表会の撮影とかですと、いろんな人の撮影をしていたら、
あとから好意でデータを渡すと、怒り出す人がいます。
うちの娘を勝手に撮影するな〜ということですね。
それと、勝手に撮影するな〜撮らないで下さい〜と、発表会等で言われたことあります。
撮られたくない人、たくさんいますので、撮影の承諾必要ですね♪
書込番号:13874054
2点

マナー。
マナー問題はいろんなところで起こるようですね。
問題になる根源は他人への迷惑、配慮の欠如、つまり混雑。
ということで、根本の行動原理としては
@混雑するところでは写真は撮らない
A他人と同じ写真ではなく、他人と違う自分だけの写真を目指す
ということだと思います。
紅葉でもイルミでも日の出でも盆暮れ正月でも電車でも心霊写真でも何でもいいんですが、有名なところにみんなと同じ写真を撮ろうと集中すること自体が、まず迷惑です。
自分だけの場所、自分だけの時間、自分だけの写真、撮ろうよ!
書込番号:13874077
12点

>自分だけの場所、自分だけの時間、自分だけの写真、撮ろうよ!
大事なことですね。
他人が詰まらないと思うところに宝は隠れていると、いつも自戒しています。
書込番号:13874123
3点

ですね。
だいたい、この価格.COMでも「おーーーすげー写真!」って思えるのは、誰も起きていないような時間帯の写真であったり、山の上からの雲海であったり、厳寒の鳥であったり。。。
イルミや紅葉や誰でも簡単に行けてむしろ大混雑までしちゃって迷惑振り撒くいてみんながおそろいで撮って帰ってくる写真には、あまり感動はないですね。
書込番号:13874158
6点

>自分だけの場所
他人の私道や私有地(山、田畑、庭etc)にズカズカ入って行かないようもに注意しましょう。
書込番号:13874218
6点

「ここで、削除になるようなお写真わ撮ってはいけません」えーし〜♪
書込番号:13874249
2点

皆様早々の返信ありがとうございます。
ご指摘通り、無断撮影や無断掲載などは決してしないよう肝に命じます。
人のいないところにいいものがあるというお言葉も一石二鳥ですし、納得できます。
当方、熱中すると空気が読めなくなるので、もっと周りの方々に迷惑がかからないよう精進します!
書込番号:13874256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅葉や誰でも簡単に行けて
そこまでは言えないかも・・・
紅葉撮影も奥が深いなと思ってます。絵葉書とそっくりだなと思うことも結構ありますが、
きれいに撮るのは、そんなに易しくはないでしょう。
後から見たら、すごくきれいだとか(偶然の産物)、トリミングしてみたらすごく良く
なったとか、いろいろあります。
ただ、有名どころは、どうしても、見たような写真になりがちですね。
書込番号:13874265
2点

こんにちは。
こういう本を一度読まれてはいかがでしょうか。
私は図書館で借りて読みました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-063-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/402273163X
でもこの本をすべて読めば完璧かというとそうでもないと思います。
最近も公園で落ち葉をローアングルで撮っていたら、その先(遠方?)にいた
女性に警察を呼ばれて、4時間くらい事情聴取をされたとかいう話が価格コムの
スレッドでありました。
その時々で臨機応変に対応することが重要かと思います。
書込番号:13874394
3点

>最近も公園で落ち葉をローアングルで撮っていたら、
うっひゃー、ほんとですか。ここまでは考えてませんでした。
今は、女性のスカートの下にカメラ入れただけでアウトですから、当然なのかも
しれませんね。
誤解されるような行為もダメってことですね。勉強になります。
書込番号:13874481
2点

>今は、女性のスカートの下にカメラ入れただけでアウトですから
今は?
書込番号:13874594
6点

以前は証拠(写真)がなければ、痴漢も逃れられたのでは?
今は、カメラを下に入れただけでアウトですよ。
カメラ構えるのも注意しなくてはならない時代ですね。
書込番号:13875075
0点

自分の子供やペットを撮るときも注意が必要な気がします。自戒の念も込めて書きますが、周りの方に迷惑がかかりそうであれば、撮影どころか被写体を制止してください。子供をお店の中で走り回らせたり、自宅の庭やドッグラン以外で犬をリードから離すなんてのは写真以前に問題外です。
書込番号:13875225
1点

>最近も公園で落ち葉をローアングルで撮っていたら、その先(遠方?)にいた
>女性に警察を呼ばれて、4時間くらい事情聴取をされたとかいう話が価格コムの
>スレッドでありました。
canonスレで私も見ました。(なぜか消されたようですが)
公園で紅葉シーズンなのの落ち葉を撮影していた(当然、地面だからローアングル)
と、その先を通りかかった女が、警察に通報した。
で、男2人、女1人の制服警官が駆けつけて取り囲んで、任意同行を求め(実際は拒絶不能の強制連行です)
署まで連れて行かれ、カメラの画像を全部丹念に調べられたうえ
(スレ主は紅葉と落ち葉を撮影していたことを説明し、まさに紅葉と落ち葉のみ撮影していた
ため、あやしい画像など皆無だった)
そうと判ったら、事実誤認で直ちに解放したうえ、警察が謝罪するべきなのに
さらに執拗に署内に留め置いたうえ、夕方から夜遅く4−5時間説教めいた取り調べ続けたとか
これは、明らかに警察の行き過ぎ(無令状でほぼ逮捕に近い身柄拘束、
事実無根・誤認で甚だしい人権侵害をしている!それなのに一言すらも謝罪しない
それどころか、「まぎらわしい行為はやめろ!いいな!」など、国民の自由と人権を一方的に制約するような命令を浴びせる始末・・・。)
スレ主ももっと堂々と振る舞って潔白証明されたら警察官に抗議と謝罪を要求すべきと思うし、
ひょっとして嫌がらせまがいに通報したこの女も同じく署に任意で連行して4−5時間説教したうえ
虚偽告訴して甚だしい迷惑かけたスレ主に謝罪させるのが筋だと思います。
一連の書き込みをみて、なんか世の中が(警察含め)オカシイと思いますね
これでは女の言いっぱなしがオールマイティ
公園や満員電車で近くにいる女が勝手に「むしゃくしゃする、ヨシあいつ痴漢(犯罪者)にしやろう」と企んで
話作って通報したら、もう女の思い通り!好き勝手にやり放題ですよ
書込番号:13875539
26点

まぁ、警官だってあんなにうじゃうじゃいるんだから、きょうび、おかしなのもいっぱい混ざってるでしょう。
教師だって、変態教員が後を絶たないってどこぞの知事かなんかが言ってたんでしょ(詳細不詳のうる覚えで恐縮です)???
書込番号:13876969
1点

>きょうび、おかしなのもいっぱい混ざってるでしょう。
単独でおかしなことをする人は、どの組織にもいますよ。
でも、この書き込みの内容だと、警官3人で取り囲んだ、とありますから、組織全体の
姿勢の問題でしょう。警察全体がかなり神経質になっているんだと思います。フィルム
時代には、写真屋を経由しないと現像ができなかったので、おのずと制限があったので
しょうが、今は、自分で現像ができるので、どんな写真も撮影しほうだい。シャッター
音のでない小型カメラも出ているし、あぶない時代になったんだろうと思います。
そういえば、パパラッチ系の写真雑誌のフォーカスは、今どうなってるんですかね?
芸能人に対する興味も失せてしまったのかもしれません。
書込番号:13877420
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんは。
純正フードを使われるほうが無難だと思いますよ。
書込番号:13872215
3点

キットだとわかんないけど、レンズ単体だと
フードわ付属品になってるね。 /(・。・)
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:13872269
1点

D7000レンズキット(18-105mmと18-200mm)はレンズフードが付属するので別途購入する必要はないです。
現行DXシリーズのレンズキットでレンズフードが付属しないのは18-55mmだけじゃないのかな。
書込番号:13872289
4点

D90の18-105mmVRレンズキットにはフードが付いてましたから、大丈夫だと思いますよ。
特に大きめではないですが、ケラレが無いように最適化されているはずですので、付属のフードが良いと思います。
書込番号:13872359
2点

丸型フード、花形フードがありますね。
18-105、18-200レンズキットのレンズに付属するフードは花形で割と大きいですよ。
レンズのフィルター径が大きければフードの直径も大きくなり、焦点距離が大きい程フードが深くなる傾向がありますよね。
書込番号:13872366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正フードにしましょう。
花形の非純正フードもこの世には存在しますが、ネジ枠に相当する部分が厚く、ケラれる可能性があります。
書込番号:13872405
0点

け★つさん おはようございます。
ニコンのキットはレンズ単品売りと同等の物が入っていますので、この商品には純正花形フードHB32が付属します。
http://kakaku.com/item/K0000242424/
ズームなので当然18oでケラレ無いように出来ている為、フードは浅く迫力と言われると余りありませんがしょうがないと思います。
書込番号:13872419
1点

お早うございます。
皆さんお書きのように、単体/キットいずれもHB-32付属です。
このフードは、フィルタ径67mmで18mmスタートDX機用レンズに適用です。
装着例は貼付の通り。D3000+VR18-135mm D3100+VR18-105mm。
書込番号:13872546
1点

訂正、何と馬鹿な記載を。
D3000+VR18-135mm → ED18-135mm このレンズに手ぶれ補正はありません。深謝。
書込番号:13872551
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





