
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2011年12月8日 00:44 |
![]() |
6 | 11 | 2011年12月7日 19:28 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2011年12月7日 19:21 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年12月6日 17:35 |
![]() |
26 | 17 | 2011年12月5日 21:35 |
![]() |
67 | 18 | 2011年12月5日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これ買いました。以前AFについて質問させてもらったものです。
AF-C時についての質問です。
このモードでAUTO(上面液晶のAFの選択)にすると、39点すべてのなかで、一番近いところ、もしくは人間と思われるものに自動的にピントを合わすということですか?
また21点(上面液晶のAFの選択)を選ぶと、選んだフォーカスポイントを周りの20点が補助するみたいにかかれてますが、この設定で被写体が右から左などに動いた場合、追っかけフォーカスのように追従するのですか?
使用目的は水中ハウジングに入れて、AF-Cでカジキをとる予定です。感覚的にはイルカなどを撮るのと同じかと思います。よろしくお願いします。
1点

AF-Cというのはシャッター半押し中ずっと被写体に対してフォーカスを合わせ続けます。それに対しAF-Sはシャッター半押しして合焦するとピントとは固定したままです。
>また21点(上面液晶のAFの選択)を選ぶと‥‥追っかけフォーカスのように追従するのですか?
その通りです。
>使用目的は水中ハウジングに入れて、AF-Cでカジキをとる予定
AF-C、ダイナミックAF21点で宜しいと思います。
しかし、ファインダーを覗くことが出来るのでしょうか?出来なければオートエリアモードでもいいかもしれません。
書込番号:13853215
2点

Nedさん こんばんは。
AUTO39点ではカメラが自動で被写体と思われるところにピントを合わせますので、どこに合うかはカメラに聞いてくださいと言う設定になりますが、ファインダーをのぞいてカメラを動かしたりフォーカスポイントを移動出来ないのであればこの方法しかないと思います。
AUTOを外した39点や21点や9点はダイナミックと言い、選択した1点に基本的にはピントを合わせますが、動き物が多少1点を外れた場合は周りの設定に応じ9〜39点でカバーはしますが、追っかけフォーカスのようには追っかけませんので常にフォーカスポイントに被写体を捉えるようにカメラを動かすか、追っかけるフォーカスポイントを被写体の動きに合わせて移動するかが必要ですが、撮る人の意志が反映できるし常にファインダーをのぞけるのであれば動き物を撮る方法として一番確実な方法です。
追っかけフォーカスは39点3Dに設定すると、最初に捉えた被写体と思われる物にカメラが勝手にシャッターを押している間は追従するとなっていますが、これもカメラまかせなので合うかどうかはカメラに聞いてくださいという設定です。
書込番号:13853535
2点

こんばんは。Nedさん
AF-Cというのはシャッター半押しで被写体が右から左などに動いた場合に追っかけフォーカスの
ように追従するAFです。
>また21点(上面液晶のAFの選択)を選ぶと写体が右から左などに動いた場合
>追っかけフォーカスのように追従するのですか?
まさにその通りです。
書込番号:13853551
0点

Nedさん
こんばんは(^^)
、
デジカメWatch(ニコンD7000【第7回】)にて
「ターゲット追尾AF」に関しての記事がありました。
追尾具合などの参考になるかもしれません。
、
読むと、
被写体によっては結構追従出来る能力があるようですね(^^)
、
ただ、水中でのカジキが見えにくい場合は、
追従以前に最初のピントが合わないといったような基本的な問題も
環境次第で十分出てくると思います。
書込番号:13853756
0点

いろいろとありがとうございます。まずファインダーは見えます。液晶も見れます。
一番いいのは親指AFスタートでAF-Cが使えればいいのですが、ハウジングが大きいので指が届きません。
どうやら追っかけフォーカスするというのと、しないという意見がありますが、自分で試した感じではあまりしないようです。それなら21点よりすべて使って(Autoではない)たほうが急に中央から外れてもAFが外れないと言うことでしょうか。(AFのロックオンの時間でもある程度は調節できますが)。
ライブビューはやはり液晶の画面のタイムラグのため向かないと思いました。
もし21点と39点(AUTOなし)の被写体に対する追従の違いがわかる方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:13855974
0点

Nedさん
D7000の3D-トラッキングを試してみたらいかがですか。
たぶん、Nedさんがイメージしてる追っかけフォーカスにいちばん近い動きをすると思います。
書込番号:13857639
0点

そうですね。3Dトラッキングもなかなかいいと思っています。39点オートもよさそうです。
結局はいろいろ試さないといけないのでしょうが、
一般論として、21点と39点(AUTOなし)の被写体に対する追従の違いがわかる方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:13859357
0点

3Dトラッキングは明暗・色相差が少ないと上手く追従してくれないような気がします。水中のような地上よりも色味(色相)が限定される場面だと、上手く働かない(確率が減る・誤認識)可能性が高いように感じます。
購入当初は子供を追っかける時に試してみましたが、思い通りにいかないことが多く、使うのを止めました。使い方次第では良い機能だとは思いますが。
ダイナミックの21点と39点は、参考にするポイント数の違いだけで、追従具合はあまり変わらないと思いますよ。
ただ、9・21・39点それぞれで、メインの選択ポイントをどれだけ重視するか、言い方を変えると積極的に他のポイントを使うのかという、バランスの違いは、予想の範囲ですが多少あるかもしれません。
D7000は中央9点だけしかクロスしていないので、出来る限り9点を使うようにしていますが、稀に被写体の動きによって21点にしたり、フレームアウトもしそうな感じの場合に39点使ったりしています。
基本的に動きが予想できる被写体の多いのでダイナミックを使っていますが、素速いカジキにはオートエリアAFも良いのかな? と想像しています。
書込番号:13860910
0点

lega2さんありがとうございます。
ぼくも3Dは少し海の中では期待してないです。基本的に浅いとはいえブルーになりますので。
今考えてるのはAUTO39点かAutoなしのどれかかなと思っています。
AUTO39がニコンD3のような平面であわせていくものならこれがいいかなと思います。またAUTOなしの9点と39点の違いはあまりないようなら、39点にしてフォーカスポイントは中央にしておくのがいいのかなと思います。9点や21点にしておくより外れても少しは追従するかもしくは、ほかのものにフォーカスしにくくなるかなと思いますが、皆さんどう思いますか?
あとクロスセンサーが真ん中9点のみとは知りませんでした。lega2さん、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13863828
0点



東京モーターショーが始まりましたが、まだまだ初心者で
いまひとつ設定が解りません。
屋内での撮影も初めてで、スピードライトを使うのも初めてです。
レンズはTamronのA09UとB008、AF-S 35/1.8Gです。
スピードライトは持っていませんので、レンタルです。
撮影モード、ホワイトバランス等について教えて下さい。
コンパニオン中心に撮影予定ですが、車も撮るつもりです。
屋外での撮影会は何回か撮影した事はあります。
Canon機はこういう口コミはありますが、Nikonは無いので
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
RAW撮影でしょうか?
RAWで撮っておいたほうが後にホワイトバランスの調整ができるので便利ですよ。
JPEG撮影の場合、モーターショーなどではいろんな照明が使われてると思いますので
その場での判断が必要になります。
スピードライトも使ったことがないのでしたら
Pモードでの撮影がよろしいかと思いますよ。
ただ明るいレンズをお使いなので
スピードライトを使わなくても、ほとんどの撮影ができると思います。
書込番号:13852531
1点

Green。さん。はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
RAW撮影は、最近始めまして、まだ編集した事が
ありません。ホワイトバランスはオートのみしか使用していません。
確かにA09UはF値2.8と明るいですが
75mmまでしか使えない場所でB008にスピードライト
を使うつもりです。
普段はA(絞り優先)モードで撮影しています。
Pモードも使ってみます。
書込番号:13852604
0点

追加質問ですが、28-75 F2.8(A09U)はスピードライト
無しでもいけそうですが、18-270mm(B008)はオートで
スピードライトを使用しようと思いますがF8位でも大丈夫でしょうか?
また、スピードライトはSB-700をもうレンタル済みです。
再びアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13853972
0点

こんばんは、
人物撮影では、光は絶対に必要です、肌の質感が良く色のにじみがないです。
フラッシュはレンズに対して垂直が良いみたいです、影を出さないため皆さん縦に構えて、フラッシュを横に着けてます。
デェフューザは大きいほど光が回るので大きいほどいいです
レフ板も同様です。
ピントがジャストで合わないと肌の質感がすぐ損なわれるので
社外品等は事前にテストが必要かもしれません
24-70を買ってやっと抜け出せたました
書込番号:13854744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかちび03さん。
はじめまして、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
ストロボアジャスターと調光コードは既に準備済です。
普段ポートレートは縦位置で撮影していますが、AFエリアは
横着でしてオートのみしか使っていませんでした。
やはり、AFエリアをシングルで瞳に合わせた方がいいのですかね。
今回は、平日に行く予定なので時間はありますが東京ビックサイトは
東西離れているみたいなので、効率よく廻りたいと思います。
参考になりました。
書込番号:13855109
0点

白インプStiさん、こんばんは。
4日の日曜日にD7000を持ってモーターショーに行ってきましたので
ご参考になれば。
ちなみにモーターショーに写真を撮りに行ったのは今回が二度目で、
いつもは観光地や街角のスナップがメインで、専門というわけではないのでご了承ください。
持って行ったのは、
・D7000
・SIGMA 17-50mm F2.8 EX DG OS HSM
・AI AF NIKKOR 80-200mm F2.8D(NEW)
・SB900
です。
コンパニオンさんにはストロボはあった方が良いですね。
なくても撮れなくはないですが、
トップライトの場合が多いので、顔が暗く影になってしまいます。
参考に貼った画像では
天井が低かったので、キャッチライト反射板を引き出して
天井にバウンスさせています。
ディフューザーは持ってませんでした。
ただ調子に乗って連射してしまうと
ストロボのチャージが間に合わない場合があるので注意です。
ストロボなしの場合の参考になるかと思い、
2枚目に発光しなかった時のを貼っておきました。
日曜日はすごい人手で
車を撮るときは人垣をかき分け、
最前列にいくと今度は近過ぎてと、悩ましかったです(笑)
レンズは80-200mmも持ってましたが、
僕の場合、長くても80mmまでしか使いませんでした。
書込番号:13855627
2点

ステージは 比較的明るいので ストロボは キャッチアイの意味で使い、
フロアは 近距離ではディフューズ、少し離れて全身入れるなら直焚き、
場面場面で 臨機応変に 対応するように心掛けています。
ところで 左右が広く天井が高い場所では 床が唯一の反射板になります。
こういう時 ストロボ2灯で撮ることもあります(多灯シンクロさせます)。
ひとつは正面へディフューズ、もうひとつは床面へバウンスしたりです(笑)
バッテリーチャージは 外部電源でなければ チャージ時間が段々長くなります。
でも 連続発光に対しては壊れる心配が少なくなります。
逆に 外部電源を使うと 連写で オーバーワークし ストロボの安全機能が働いて
使えなくなります(コンデンサー保護)。
新製品 SB-910 はその辺りを強化しているのでしょうね。
SB-700 ならば エネループかエボルタをおすすめします。
書込番号:13856281
2点

conceさん。はじめまして。
4日に行かれたのですね。やはり土日はすごい人だったみたいですね。
私は、8日に行く予定です。それでも人が多そう。
ストロボ有無の画像までアップして頂き、とても参考になります。
ストロボ撮影は初めてで、多分オートのみかと。
天井の高い所はやはり直焚になりますかね。
SB-700にはバウンスアダプターと言う物が付いていますが
ヂフューザー代わりになりますか?
ズームレンズは、2本しか持っていませんので、28-75mmをメインで
撮ろうと思います。
ありがとうございました。頑張ってきます。
さすらいの「M」さん。はじめまして。
ストロボの使い分けのアドバイス、ありがとうございます。
エネループは4セット準備済みです。
新製品SB-910気になりますね。まだ買えませんが(笑)
ステージも撮りたいので連写には注意が必要ですね。
とても参考になりました。頑張ってきます。
書込番号:13858237
0点

>SB-700にはバウンスアダプターと言う物が付いていますが
>ヂフューザー代わりになりますか?
気持ちソフトにはなると思いますが、気休め程度と思った方が良いと思います。
でかちび03さんも書いてらっしゃいますが、ディフューザーは大きいほど効果があります。
書込番号:13859948
1点

付属アダプターはどちらかというと大人数で集合写真撮る場合など左右や奥にも光が満遍なく行き渡るようなアダプターで、かなり明るく光が拡散する感じ
光を柔らかく自然にするタイプのいわゆるディフューザーではない。こっちの用途ならエツミなんかのほうがいいね
書込番号:13860809
0点

conceさん。ありがとうございます。
やはり、気休め程度ですか。残念です。
天井が低い時は、キャッチライト反射板を使ってみます。
参考にさせて頂きます。
万個の栗φさん。はじめまして。
付属アダプターは、ディフューザーではなく、そのままの
バウンスアダプターなんですね。
エツミからディフューザー出ているんですね。
今回は、初めてのストロボ撮影ですので、次回探して使ってみます。
ありがとうございました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
明日、東京モーターショーに行ってきます。
初めてですが、撮影楽しんできます。
書込番号:13862223
0点



クチコミに時々、(前ピン・後ピンだったので調整に出しました)と言う言葉が出てきますが、どのような方法で判断したらいいのですか?
ニコンD300【第6回】AF微調節の使い方(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html)を見ましたがむずかしくてわかりません、 AF微調節の実例の画像を見てもわかりません。
まだまだの、初心者です。
わかり易い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

三脚に固定して明るい条件で止まっている被写体にオートで合せてみ。
でも、大体が初心者の場合シャッタースピードを低速(1/125以下)でセットしたたためにピンをあわせた位置が前後に微妙にズレた事が原因だったりする。
俺はレンタルや知り合いにレンズ借りたりするがずれてると判断したことは一度も無い。(ニコンン純正のみ)
ニコン以外のレンズならピンズレの可能性はあるがね。
価格を考えてもその辺は妥協が必要。
書込番号:13832544
3点

中央1点AF−Sでレリーズ、三脚使用でチェックシートでチェックしたらいかがでしょう?
http://yokensaka.com/blog/index.php?itemid=906
書込番号:13832574
2点

こんばんは
にけさんが、チャートを作られています。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
或いは、
チャートが19Pに有ります。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
しかし…
ピントが 合わないなと思われたら、ニコンSCにお持ちに成るのが一番です。
ピント不良は、ボデイ、レンズ両方に原因が有ります。
書込番号:13832597
4点

こんばんは♪
こー言う言い方をすると怒られちゃうかもしれませんが^_^;。。。
分からないのであれば、気にしない事です。
分から無い=その人にとって「ジャスピン」の範囲内と言う事ですので。。。
決してバカにしているわけではありません。
それが「本質」だと思います。
1)天気の良い日に外に出て
2)2〜3メートル位離れた、人間の大きさ程度の被写体をターゲットにする。
3)カメラを三脚に固定して、順光の理想的な撮影条件にする。
4)絞り開放、フォーカスポイント中央1点で撮影する。
5)シャッター半押しでAF動作を2〜3回繰り返す(ピピ!と言うピント合わせを2〜3回やる)
6)自分の目(勘)でジャスピンと思ったところでレリーズを切る。
7)同じ構図を10枚程度撮影する。
8)家に帰って、PCモニターで拡大表示にして、被写体(ピント位置)の鮮明さや輪郭線のシャープさを確認する。
9)背景のボケ具合等で、ピントが前側にズレているのか?後ろ側にズレているのか判断する。
10)8と9でピントズレが確認できたならば・・・近接撮影(接写)でも確認して見る。
まあ・・・ココまでやって、ピンズレを確認したらSCへGO!かな?
室内の暗い所(蛍光灯程度の明るさ)、手持ち、新聞紙を斜めに写す。。。
コレでは、意地悪テストしてるようなモノなので、当てになりません^_^;
ご参考まで
書込番号:13832616
8点

焦点距離の8から10倍程度の撮影距離で正対した対象に対してAF撮影して追い込みます。
開放絞りと1段絞り込んだもの、2段絞り込んだものでも撮影して追い込みます。
対象物のコントラストと解像度に着目して判断することになります。
念のため遠景も撮影してチェックします。
あと、個人的には白黒の境目に着目して軸上色収差によりマゼンタ(パープル)に縁取りがつくか、グリーンの縁取りがつくかという点でもチェックします。
カメラとシステムは違うα900でのことですが、ご参考になれば。
書込番号:13832633
0点

撮影した画像を掲示板にアップして、皆さんにチェックしてもらってもいいと思います。
書込番号:13832689
3点

ピントチェックをニコンSCに頼んでも問題なしと判定され、その後メーカーに送りチェックを頼むと初めてピンずれが判明、調整してもらえたことがあります。自分の場合ニコン純正レンズは購入した内、一割くらいは再調整してもらいました。
ボディも同様の経験あり。
自分で微調整はできますが、とりあえずメーカーで調整してもらったほうが安心感があるので、けっこうメーカー調整は利用してます。ただし保障期間内のうちに。
書込番号:13833187
1点

tora.toraさん 今晩は
私の場合、マクロ60mmのピントに違和感があり、三脚にセットした状態でできるだけはっきりとした(線の細い)小さな字や模様をカメラのAF微調整のレベルを+20〜-20まで5段階毎に撮影してみました。ピントが正常であれば0近辺で最もクリアな映像が得られるはずですが、私のマクロ60mmの場合、+20mmの時が最も綺麗に写ったためカメラ本体かレンズのピントに狂いがあるのではないかとニコンSCに持ち込み確認してもらったところカメラ本体、レンズともピントに狂いがありました。カメラ本体はSCで調整できましたが、レンズの方は修理センター送りとなりました。
カメラ本体もレンズも大なり小なりピントずれはあるようです。お近くにニコンのSCがあるようでしたら一度見てもらったらいかがでしょうか。
書込番号:13834377
1点

おそくなってすいません、たくさんのアドバイスありがとうございます。
(分からないのであれば、気にしない事です。分から無い=その人にとって「ジャスピン」の範囲内と言う事ですので)・・・そうなんですよね、
でもピントがずれていて、本当はもっときれいに写るかな?とも思ったりします。
色々なテスト方法ありがとうございます、天気のいい日に試してみます
書込番号:13841103
0点

こんばんは
気になりだすと、ずーっと気になりますので
保証期間内にニコンピックアップサービスでどぞ。
往復送料無料で対応も早いですよ。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/index.htm
書込番号:13841205
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13832484/#13832633
の訂正です。
>焦点距離の8から10倍程度の撮影距離で正対した対象に対してAF撮影して追い込みます。
これ、一桁間違えていました。
焦点距離の80から100倍程度の撮影距離で正対した対象に対してAF撮影して追い込みます。
と訂正させてください。
書込番号:13860848
0点

(焦点距離の80から100倍程度の撮影距離で正対した対象に対してAF撮影して追い込みます)
了解しました。ありがとうございます
書込番号:13862195
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前こちらで質問させていただいて、無事D7000で撮影を始めました。
これから夜の撮影もしたくて、SB-700を購入を考えてます。
そこで、質問なんですが、
美容室内が天井が低く、ライトもオレンジ電球っぽいんですが、この場合真っ暗にしてSB-700だけできれいにとれたりしますか?
ほんと初心者なので、スピードライトよりもいいのがあればおしえてください。
よろしくお願いします。。
書込番号:13819372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
照明が 電球色なのですね、私のSB-800には入っていますから多分SB-700にも添付されていると思いますが、
オレンジとブルーのカラーフイルタが入っていますので、これを使うのが一つの方法です。
要は スピードライトの光を電球色にして、ホワイトバランスを電球にします。
今一つは、マニュアルプリセットWBです。
便利なツールが有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html、
チャートの写し込み→画像調整ソフトで調整するのも普通に行われています(チャートのニュートラル=ホワイト部分をクリック)。
正確なWBで撮る、或いは準備をして、画像調整ソフトで任意に調整します。
例えば、カットに合わせて、クールな感じに、温かみのある感じに、明るい感じ、深みの有る感じにとか演出をします。
撮影時だけ、照明の追加も有りですよ(ヨドバシとかに有ります)。
書込番号:13819472
3点

マルチポストですね。SB-700
自分も経験あります(^^ゞ
利用ガイドを見てくださいね(^o^)
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:13819520
3点

こんにちは。
robot2さんも言われてますがホワイトバランスの調整で
SB-700でいいと思いますよ。
イメージによっては多灯発光で撮影されてもよろしいかと。
書込番号:13819618
0点

ryosukeveさん こんばんは。
モデル撮影でストロボ一灯ならば天井かレフ板バウンズと、モデルの前や横にレフ板で光を回せばそれなりに撮れると思います。
レフ板のかわりに建築などで使用する断熱用の白い発砲スチロールの板などを使用するのも軽くて、簡単に加工できるので良いと思います。
書込番号:13820303
0点

ありがとうございます。
できれば、電球いろじゃなくて、透明感のある写真にしたいなーと思っています。
その場合ホワイトバランスをいじったほうがいいのでしょうか?
あと、シンクロはどのようにするんでしょうか?
書込番号:13822659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>できれば、電球いろじゃなくて、透明感のある写真にしたいなーと思っています。
おはようございます
電球色の照明の時に、WBのプリセットの電球にしますと電球色には成りません。
要は、その設定で、白い物は白く撮れます(但しスピードライトには電球用のSZ-3FNを使用)。
また WBブラケティング_BKTも試されると良いです。
1回のレリーズで、3画像ファイルのWBの違うのを撮る事が出来ます。
RAWに 設定して撮れば、画像ソフトで色はどのようにでも成りますが、先ずは3画像からセレクトされたら良いです。
>シンクロはどのようにするんでしょうか?
使用説明書の、その部分を精読ですね。
内蔵フラッシュを親=主灯にして光らせると同時に、ワイヤレスでここが適当と思って置いたSB-700とかが同時に光ります。
主灯を、光らせない方法も有ります。
詳しくは、スピードライトのマニュアルを読まれたらよいです。
下の方の、左に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
SB-700には、カラーフィルターは付属しています。
電球には、SZ-3FNです(付属品一覧A-3)。
スピードライトの使い方も奥が深いので、使って直ぐ良い写真と言うより練習、経験が必要です。
対象の陰影に、留意しながら試されたら良いです。
カメラでの露出補正とスピードライトの調光補正は連動しています。
どちらも 補正した場合は、その和の補正に成ります。
必ず、純正スピードライトを購入(ボデイと スピードライトは、情報のやり取りをしていますので)。
>透明感のある写真に
レンズ選択が重要です。
85mm f/1.4或いは、ナノクリスタル採用のAF-S 60mm f/2.8が良いと思います。
書込番号:13822788
1点

すみません
>但しスピードライトには電球用のSZ-3FNを使用)。
↓
但しスピードライトには電球用のSZ-3TNを使用)。
>電球には、SZ-3FNです(付属品一覧A-3)。
↓
電球には、SZ-3TNです(付属品一覧A-3)。
バウンスアダプターも、試されると良いです。
書込番号:13822802
0点

こんにちわ。
美容室のライトがそんなに明るくなければ付けたまま天井バウンズで大丈夫ですよ。
写真はワイヤレスで1灯です。
本当は2灯の予定だったのですが専用電池忘れて1灯で誤魔化しました^^;
影出てますが(汗
書込番号:13830574
0点

ありがとうございます。
こちらの写真はISOどのぐらいですか?
書込番号:13857785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
教えてください。
以前、なんでも掲示板で、初購入に適したデジタル一眼について質問させていただき、
その後、D7000の18-105のレンズキットを購入しました。
コンデジとの違いに感動し、今まで興味の無かった鉄道撮影などにも興味を持ち出したりして、
外出の際には一眼レフを手放せなくなっています(笑)
さて、元々はバスケットを撮影したいと思ってちょっと背伸びしてD7000を買ったのですが、
まだ、明るいレンズは購入できていません・・・。
価格的に手が出ないのもありますし、焦点距離でも悩んでいます。
僕の撮影したいチームは高校、大学、社会人にそれぞれあり(母校、友人、etc.)、
会場に使用される体育館も広さがバラバラなのです。
さすがに1本じゃ学校〜アリーナまでカバーできませんよね。
そこで、これからの貯蓄計画のために上限目標を設定しようと思っています。
今度、東京で撮影する機会があり、
せっかくなのでレンズをレンタルして試してみようと思っているのですが、
代々木第一や東京体育館のような大きいところだと、
どのような焦点距離が必要になりますか?
やはり、よく勧められる70-200がベストなのでしょうか。
ちなみに、撮影は観客席からです。
よろしくお願いします。
1点

HCBCさん こんばんは。
ISOが25600程度が実用になったら明るいレンズでなくても室内スポーツ撮りが出来るようになるでしょうが、現在の体育館の明るさでは動きの速いスポーツではF2.8でも明るさで被写体ブレしてしまいます。
70-200oが定番なのはスポーツは撮影場所も限られてしまうので、自由にフレーミング出来るズームが重宝されるからだと思います。
大きな体育館ではそれでも足りない場合がありますが、学校などで間近で撮影出来る場合は50o単なども良い場合が有ると思います。
書込番号:13739591
2点

>やはり、よく勧められる70-200がベストなのでしょうか。
手振れはVRでも1脚でも抑えられますが
被写体ぶれは2.8ズームのほしいところです。
カメラのキタムラで中古の現品があれば
1/10の価格でレンタルできますので
試してみるといいでしょう。
#あとに引けなくなると思いますが ^^;
書込番号:13739594
4点

こんばんは。
70-200mmF2.8が無難でしょうね。
望遠が足りない場合はトリミングで対応するのはいかがでしょうか。
これ以上に焦点距離が長く明るいレンズになるとかなり高価になりますから。
書込番号:13739595
1点

バスケ撮影を主に考えているのなら迷うことなく70-200VRUにいってください。
回り道するだけ無駄です。
200mmでも足りないかもしれませんが、その時はテレコンかトリミングで対応されたらいいです。
そうしないと、その上はサンニッパやヨンニッパしかありませんから^^;
書込番号:13739636
2点

観客席からの撮影となると、俯瞰の写真になりますから、個人のアップよりも周囲も入れてのフレーミングが主になるかと思います。
それならば大きな体育館でも、70-200で大丈夫かもしれません。
むしろそれ以外で候補に挙げられる中では一番財布に優しそうです。
かなり多くの撮影機会がおありのようですから、遅かれ早かれ購入することになるかと思います(笑
ちなみに私も最近購入しましたが、D7000と70-200のコンビは最高ですね。
書込番号:13739685
1点

会場によっては、テレコンも有効かもしれませんね。
70-200は旧タイプも良しだと思いますけど。
書込番号:13739744
1点

お試し気分で
直進ズームの80−200/2.8でも買ってみる(笑)
3万しないし(笑)
屋内スポーツ限定なら手振れより先に被写体ぶれするから手振れ補正なくともなんとかなるし
(*´ω`)ノ
書込番号:13739867
2点

こんばんは♪
インドアスポーツを撮影するなら・・・
レンズの明るさの性能が「F2.8」より明るい必要が有ります。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではありません。
レンズの口径が大きく、光を沢山「集光」出来、相対的に速いシャッタースピードで撮影出来るレンズを「明るい」と言います。
ズームレンズでは、「F2.8」と言うのが最高の性能で・・・
一番焦点距離の長い(望遠)をカバーしているのが・・・70-200mmF2.8と言うレンズです。
シグマに100-300mmF2.8と言うズームレンズが有りますが・・・例外中の例外で。。。
一般的には70-200mmF2.8と言うのがズーム出来るレンズでは「最高」と言う事です。
これで・・・予算は約20万円・・・普通のアマチュアが投資できる金額は、この辺りが限度と思います^_^;
コレ以上を望むのであれば・・・
300mmF2.8・・・約50万円
400mmF2.8・・・約100万円
の投資が必要です^_^;。。。
ココまで道楽できる財力が有るのであれば・・・って話で・・・^_^;
インドアスポーツの撮影において、一般的なアマチュアが手に出来る最高の性能が・・・
70-200mmF2.8というレンズって事です。
書込番号:13739946
5点

皆様、少し外出している間にたくさんのご回答、ありがとうございます。
自分自身がバスケットをしていたので、
撮影機会が多いのに加えて、バスケが一番撮りやすい被写体なのです。
ズームレンズということで考えると、70-200のf2.8が
性能的にも価格的にも妥当(ギリギリ?)だということなんですね。
価格.comで見るだけでも評価は折り紙つきのようですし、
試合のビデオを撮った経験が長いせいか、
カメラを構えても俯瞰の構図を取ってしまう癖があるので、
仮にあまりに遠くて俯瞰しか撮れなくても、満足はできると思います。
以前、市民体育館レベルの大きさの体育館で撮ったときは、
ゴール真後ろの観客席から構えて、少なくともハーフラインまでは18-105で余裕でした。
レンズキットのレンズなので当然暗かったですが・・。
それを考えると、ズームを買うなら70-200のf2.8は外せないとして、
狭い体育館用に単焦点のもっと明るいレンズを視野に入れるのも良いようですね。
とりあえず、次の予定は大きい体育館なので70-200 f2.8をレンタルしてみたいと思います。
それ以後、購入を我慢できるかどうか楽しみです(笑)
頑張って貯金します!
書込番号:13741218
2点

明るさを考えると皆様、お薦めの70-200mm F2.8 VR IIになると思います。
しかしながら、広い体育館の観客席からだと200mmでは焦点距離が足りず、テレコンは必須かと思います。あるいはトリミングが必要かと?
自分はそこまで予算が出せなかったので、D7000にタムロンのA005を使っています。純正なら70-300mm F4.5-5.6 VR II相当です。子供の幼稚園の運動会、市の大きな体育館で開催、撮影は観客席からになります。300mmで撮影しても、リレーなどはもっと長い焦点距離が欲しくなります。自分の認識が間違っていたら申し訳ないのですが、テレコンを使うと、その分、暗くなります。コストパフォーマンスを考えると、ご提示した70-300mm F4.5-5.6 VR付きのレンズも候補になるかと思います。
300mmより長いレンズは高価ですし、何らかの妥協が必要なのはやむを得ないと思います。
ちなみに自分は先の状況で、焦点距離300mm、ISO 800から3200、絞り開放、SS 1/64から1/250程度、手持ちで撮影、スナップとして、ぶれは及第点の範囲内です。
皆様の推奨の70-200 F2.8は、鉄板の選択で、否定するつもりもないし、自分も予算があれば、手に入れたいです。望遠ズームとしての汎用的な対応力は、右に出るものは無いと認識しています。
選択にあたっては、スレ主様の条件、優先順位次第ですので、選択肢の一つとして、提示させていただきます。
書込番号:13741379
1点

こんばんは
そうですね 遠回りせず、70-200mm F2.8 VR を目標にされたら良いです(後悔しないレンズと言われています)。
書込番号:13741398
1点

連投、失礼します。
スレ主様の返答と同じタイミングになってしまったようです。役に立たないようでしたら、スルー下さい。
スレ主様にとって、いいレンズが購入出来ますこと、お祈りいたします。
書込番号:13741409
0点

お二方もありがとうございます。
全然、不要な情報ではないです。
前述したキットレンズでの撮影テストの結果も、
実は、私としては及第点をあげられる画質でした。
今回は、「趣味」としてカメラを扱ったときの、
「もっと撮りやすく、もっと綺麗に」という観点と、
動きの激しい「大人のバスケットの撮影」の場面を元に、
明るいレンズが前提だと思って候補を考えていましたので、
将来子供ができたときなど「最低限の記録」が必要になったときなどは、
70-300mm F4.5-5.6 VR IIのような
レンズも購入計画の候補に入れたいと思います。
書込番号:13748062
1点

HCBCさん 今晩は。
今日(もう昨日になちゃってますけど 笑)たまたまbjリーグが地元に来たので観に行って来ました。
参考になるか分かりませんが、写真をアップしておきます。
レンズは、4枚全部70-200mmf2.8VRUです。
高感度でもISO感度3200ぐらいなら許容範囲だと思います。
書込番号:13758905
1点

私もよく趣味でバスケの試合(中高生)を撮ります。
D90を使用していて一脚を使いAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDでの撮影がほとんど。
なので70-200 f2.8がほしくてしょうがありません。
予算があるのであれば70-200f2.8が明るいしAFもいいと聞きますのでよいのではないでしょうか。予算がなければ70-300で我慢でしょうか、、、
私はまだ資金が足りていないので70-300ではisoをかなり上げて撮影しております。
当然、高感度によるノイズがヒドイのでソフト(photoshopとLightroom)でノイズ除去をして目立ちにくくしている感じです。ノイズ除去と70-200F2.8を合わせればある程度の体育館でも大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:13823090
0点

こんばんは。
WindowsD7000さん
作例ありがとうございます。
私は2枚目のような写真が大好きで、
先日、70-200mm f2.8をレンタルしてバスケを撮影したのですが、
半分ぐらいはシュートシーンでした(笑)
バスケ撮るのに手放せなくなるレンズだというのは頭では理解していましたが、
実際に自分で撮って自分のPCで見てみて初めて、すごさを実感しました。
俄然購入意欲が沸きました。
tetsuwさん
やはり「暗い」レンズだとノイズに悩まされますよね。
ソフトで除去はしたことありませんでした。
私も全く予算がありませんので、
それまではキットレンズ撮影でのソフトでの加工も挑戦してみたいと思います。
書込番号:13854459
0点



現在D700とD7000を所有しています。
D7000はそれまでの機種に比べて青や紫の発色が改善されていますが、かつて発色の良さで好評だったフジのS5proと比較するとどうなのかが気になりました。
S5は使ったことがありませんので、D7000、それ以前のニコンとS5の発色の差異はどのような感じでしょうか?
また、D7000のピクチャーコントロールでS5のフィルムシミュレーションに近似できたりするのでしょうか?
ご意見のほどよろしくお願いします。
S5は評判が良く、たまに中古を購入したい衝動に駆られます。
1点

S5もD700も所有していませんが…。
いくら評判の良かったS5でも、
D700をお持ちなら、S5がそれを越える魅力があるとは思えない。
JPEG撮って出しの比較ならまだしも、
ピクチャーコントロールやRAWをいじれば、
S5よりD700の懐の方が深いと想像出来るが。
二台とも所有経験があり、
冷静に比較できる方の意見が聞きたい。
私の主観だが、S5の様な一芸に秀でた機種は、
所有者は、その愛着から、過大評価する傾向がある気がする。
書込番号:13828433
10点

きいビートさん
ご返信ありがとうございます。
私も基本的にはきいビートさんと同じ考えで、700をRAWからいじった方が優れているはずと思っています。
S5はセンサー特性を生かしたjpeg処理が優れているのであって、解像度や高感度特性etcの画質の基本性能は700や
7000には及ばないとも考えています。
ただ普段はjpeg撮りでA4までしか印刷しないので、買う買わないは別としてS5の長所には惹かれるところがあります。
上記の考えもあくまで想像なので実体験に基づく意見を聞いてみたいです。
書込番号:13828950
0点

最近、S5が取り沙汰されるようになりましたが、原因はなんでしょうか・・・。
あまりに高機能化されたデジタル一眼への反発か、フィルムシュミレートが可能故か、
人それぞれですから理由は分かりませんが、D7000との比較でしたら問題とはならない
でしょう・・・。
ごく簡単に言って言ってしまえば、D7000ならばS5がやれるようなことは至極簡単に
やってしまいますが、S5はどんなにがんばってみてもD7000の真似は不可能です。
以前にも書いたことがありましたが、富士フイルムは街の写真屋さんと共に歴史を
重ねてきた会社です。フィルムの現像は出来るが、ほとんどの方がRaw画像をPCで処理
するなんていうことは出来ませんでしたから、その人たちのためにJpegがきれいに撮れる
デジタルカメラを作り上げたようです。
一連のSシリーズがそれです。
従って、Jpegしか撮らないと言う方ならば、S5の方が良いでしょう。もちろん、Raw
も撮れますので、Raw現像からJpegに変換したものを比較してみてください。その方が
さらにきれいなJpeg画像ができあがるはずです。
発売当時からみれば驚くほど安い価格で、店頭に並びますから、昔を知っている人は
つい手を出しがちです。
いやいや、別にそれが悪いと言っているわけではありません。それこそ、人好き好きです。
NIKONレンズを多く所持していて、懐具合が良いかたならば、それもまた一興です。
書込番号:13828966
4点

>ニコンとS5の発色の差異
S5は持っていませんが、フジX100を使った感想で言うと。
ニコンの少し濁った感じの発色に比べるとフジは線が細くスッキリとしていて好感が持てます。特に木々の緑や空の青はナチュアラルな感じを受けます。
よく設定でどうでもなると言われる方がいますが、私はニコン機でこのような発色にもっていくことはできません。
S5所有者の感想を私も待っています。
書込番号:13829036
12点

「善し悪し」の問題ではなく、「好み」の問題、でしょうか?
フジの発色の評価は、枕詞のように「フィルムのような」と付きますが。
フジフイルムという会社のイメージによる先入観も大きいし、
フィルムのよう=良い発色という図式が正しいとは限らないよね。
書込番号:13829328
4点

>私も基本的にはきいビートさんと同じ考えで、700をRAWからいじった方が優れているはずと思っています。
いや、じつはそうでもなかったりします。
S5Proの肌色に勝る色はみたことがありません。ニコンでは出せないとおもいます。
かろうじて、D3xが近いかなぁ。
ためしにD7000のRawをいじって、S5Proの肌色を再現してみてください。
書込番号:13829459
7点

S5、D7000両方使っております。
主観的ですがD7000は色の深さや厚みがS5とは違い、写真の格調のようなものが違って来てしまいます。
肌色で比べればD7000の黄がかり、S5のブルーマゼンタで、同じにはならないと思います。
富士は色諧調設計技術(Webで検索して下さい)を物凄く大事にしているメーカーです。
ニコンは、カメラの信頼性で世界中の報道カメラマンをユーザーにしているメーカーです。
フィルムにも適材適所で多種多様な物があったようにデジカメのフィルム部も画一的なものばかりにならないでほしいものです。
書込番号:13829485
7点

私はデジしか経験無いので「フィルムのような」っていうのは正直ピンと来ません。
でもネットでよくある比較画像を観ると、S5の色って好きなんですよね。
ただ古い機種なので比較対象はもっぱらD200だったりして新しい機種との比較は見当たりませんね。
D700はピクチャーコントロールをいじってもWB変えても紫系の発色だけはどうにもならず、フォトショでいじればどうにかなるけどそこまで手を加えるのはイヤだなーって
そのあたりは7000はかなり良くなったと思います。
>はるくんパパさん
肌色についてはいつかやってみます。
S5の肌色が分かってないのですが(^^;)
あとご存知でしたらWBについての感想も教えていただきたいです!
書込番号:13829519
0点

比較画像ではありませんが、S5Pro+Nikkor で撮った
旅行記のページを見たので張っておきます。
http://deepbreath.cside.com/2008/08/post-19.html
確かに美しいですね。優しく豊かな感じです。
書込番号:13829975
0点

たくさんのマウントで遊んでいます。現在D7000とS5proを使っています。
100人に、どちらの写真がきれいかと問われると、90人はS5proと答えるくらいの差があると思います。
S5proのフイルムシミュレーションモードは青が強いです。不自然になることもありますが、僕は好きです。
D7000の方は、黄色が塗り絵状になります。
レンズはD7000が17−55、S5proが10−24です。
書込番号:13830388
4点

自分は色合いというか、撮れた写真が実際の色(自分の判断で)と同じ様に撮れているかが重要と考えております。
そこから設定を弄り、理想とする絵作りをしていく方が分かりやすいからです。
最初から綺麗に撮れるというカメラであればコンデジのほうが色々と優れている場合がある気がします。
そういう意味ではD7000はオートホワイトバランスでピクチャーコントロールをSDの設定で
自分なりに実際の色にかなり近い撮影が出来ると思っております。過去に所有していたD90は
基準となる色を出すのにかなり苦労しました。
S5proは所有していないですが、投稿されている写真を見る限りでは、ニコンのCCD一眼レフの世代と似ている発色をしていると感じました。若干S5proの写真はブルーにとゼンタが入っているような?
好みの問題もありますが、人物撮影の場合はマゼンタ、風景撮影の場合はブルーを若干加えると友人、家族含め良い色と言う事が多いようです。
結局はスレ主さんが目指す色合いがS5proで完結であれば、素直にS5proを購入することが一番良いと思います。 お互い趣味を満喫しましょう。
書込番号:13830848
3点

S3proとD7000を使っています。
S5ではないので参考になるかどうかわかりませんが、S5とほぼ同じ発色と聞いて
おりますので、ひとこと。
他の方も仰せのように、好みもありましょうが、肌色に関してはD7000より
ずっと自然に出てきます。
というか、赤茶色が浮くことなく、いわゆる奇麗に撮れるように思います。
印刷に回すこともありますが、印刷所もS3の方が、やり易いと言います。
なので、人物をアップで撮る場合は、ほとんど富士です。
またD700やD300と比較しても、ほぼ同じ様な傾向は変わりません。
書込番号:13831755
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ガラちびさんの写真を見ると差は明確ですね。
空の青はほぼ同じですが、葉の黄色や水面の青がS5の方が見た目に近い印象なのでしょうね。
特にD7000の黄色は派手というか飽和気味で、S5の方が階調に優れていると感じます。
人物にも優れているとのことですし、いつか余裕ができて良い中古に巡り合わせがあれ、手を出してみるのもありかもしれませんね。
書込番号:13831899
0点

私はD7000は持っていないのですが、S5Proとニコンの他機種を使っています。
ガラちびさんが昭和記念公園のカナールの画像を出されたので、私もS5ProとD3で撮った画像を貼らせていただきますね。
ホワイトバランスはS5Proが晴天でF2モードで撮っています。D3のホワイトバランスはオートで他の設定はほとんどデフォルトのままです。
RAW+JPEGで記録したJPEG画像の方を縮小のみを行なっています。
レンズはS5ProがDX17-55mmF2.8Gで、D3が24mmF2.8Dです。
# 正確に撮り比べた訳ではないので、若干露出やアングルが異なります。
# S5Proはダイナミックレンジほぼ100%近くのF2モードなので、コントラストきつめです。
この日は他にもD40も持っていったのですが、ことごとく3台で発色が異なりました。
S5ProとDX17-55mmF2.8Gで撮った当方の画像が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
(一部、D70の画像も含まれています。)
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
書込番号:13836100
3点

D7000 と S5pro を使っています。
どちらも、PC 上で RAW 現像した画像を鑑賞しています。(撮って出しJpegは内容確認にしか使いません)
まず前提として、私の普段遣いは D7000 です。理由は以下の通りです。
・AF(特にAF-C)/AE が圧倒的に優れている
・4928x3264の大きな絵が撮れるので、トリミングしやすい
・6fps の高速連写ができる
・ISO8000〜10000 までであれば、ほぼカラーバランスを保ったまま使える
(高感度でのノイズは大きいが、被写体が静物であれば、バッファフルになるまで連写したものを後からコンポジットすることで、ISO 800〜1600 並みに改善可能)
・LiveView の拡大率が大きく、液晶も大型・高精細で見やすいため、MFでの詳細なピント合わせが可能
・AWB も、発売日が D5000 以前の機種と比べると「使い物になる」レベルになっている
(どうかすると「発色番長」の S5pro より、好ましい色温度に自動調整されるシチュエーションもあり)
それでもなお、S5pro を手放せない理由があります。
・ISO200〜800でのダイナミックレンジは、S5pro のほうが広い
─ DxO Mark より
ISO D7000 S5pro [ev]
100 13.87 13.51
200 12.91 13.19
400 11.97 12.93
800 10.96 12.77
1600 10.1 7.88
3200 8.86 6.89
室内等、直射日光が当たらない場所で昼間撮るとき、私はISO 200〜800を常用します。
RAW 現像時にトーンカーブを弄るんですが、S5pro の RAW のほうが多くの諧調情報を含んでいるため、トーンジャンプすることなく、調整がし易いです。
・ISO 100〜800 まで、ノイズ量は S5pro のほうが圧倒的に少ない
D7000 はピクセル等倍で見ると ISO 100 でもルミナンス(輝点ノイズ)が見られますが、S5pro では ISO 200 ぐらいまでほとんど見られません。
また、S5pro では クロミナンス(色ノイズ)が、ISO 800 までほとんど見られません。
クロミナンスが少ないため、現像時のノイズ除去でクロミナンス低減が必要無く、出力画像において自然な彩度が保たれます。
・ISO 100〜3200 での実感度は、S5pro のほうが高い
─ DxO Mark より
設定 D7000 S5pro [実感度(ISO相当)]
100 83 95
200 167 191
400 328 383
800 658 755
1600 1269 1501
3200 2627 3160
実際のところ、この点自体には、あまり恩恵を感じていません。(^^;
そんなわけで、ISO200〜800で、ノートリミングで静物を撮るときに限り、S5proの出番です。
(最近は動き回る子撮りが多いため、なかなか出番が回ってきませんが…)
書込番号:13841140
5点

HUQさん
具体的な実用例をありがとうございます。
未だに明確なメリットがあることが分かりました。
古くてもイイものはイイっていうのはデジなご時世でも通用するっていうのは喜ばしいことですね。
書込番号:13841751
0点

少し気になったので、解決済みですが、レスをさせてもらいます。
写真のフイルムですが、RGBの色再現が完全に揃って、
現状の性能になったのは25年ほど前のようです。
赤の再現が最後までネックになっていたようで、
当時の写真を見ると、青が強調されたように見えると思います。
私自身は写真のフイルムを知っていますが、末期のことであり、
赤が弱かった当時のフイルムは知ってはいません。
関係会社に勤めているときに、開発していた方がおられたので、
そのように話されていたのを思い出しました。
書込番号:13848714
2点

わたしはデジタルの黎明期にFUJIが国産メーカーとしては画質で抜け出すのではないかと思っていた時期もあります。
しかし、このクラスのデジタルでいえばキヤノンからフルサイズが出てきた時点でFUJIは選択肢から外れました。
S5のダイナミックレンジにふれられている方がいますが、S5の最も大きな特徴は露光域の広さでこれはD3Xもかないません。
キヤノン機には高輝度階調優先という機能がありますが、簡単に言えば1段アンダーで撮影し高輝度の階調を優先し画像データ化する機能です。
1段アンダーで撮影すればデータは傷みますから当然暗部補正機能(ニコンで言うDライティング)とは併用出来ません。
高輝度階調優先はリニアデータ:RAWがあれば、撮影時にアンダーで撮影すればもちろんニコン機でも簡単に再現できますが、やはりデータが傷みます。
FUJIは露光域が広いのでアンダーにしないで高輝度の階調を割と自由にコントロールできます。
これは非常に有利です。これがS5の最大のアドバンテージです。
またダイナミックレンジは撮影(露出決定)に現場でフィードバックできませんが露光域が把握出来れば(プロファイル)それを基準に撮影できます。
これも露光域が広いことは有利になります。255オーバーのデータに期待して撮影するやつはいません。
S5は何回も使ったことがありますが、これを継続して使わなかったのはやはりキヤノンのフルサイズのノイズレス、階調性に及ばなかったこと、それにS5はベイヤーのもつ弱点が画質にもろにでるからです。
結論から言えばD700を使っている方が必要かと問われたら、要らないと思います。
ニコン機がS5と同じ色が出ないのは確かに事実だと思います。
ニコンの最新レンズ+S5で撮影してみたい気も少しありますが。
とりあえずご自身が使っているデジタルがどのような性質があるかツールを使って追い込んでみるのも良いと思います。
簡単に言うとキャリブレーションツールです。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
その他にも色については追い込む方法はまだありますから、S5の色を絶対的に有利なものとは思わないほうが良いと思います。
書込番号:13851501
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





