
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 19 | 2011年11月17日 17:53 |
![]() |
5 | 12 | 2011年11月16日 03:16 |
![]() |
2 | 5 | 2011年11月15日 08:47 |
![]() ![]() |
66 | 20 | 2011年11月12日 20:56 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月12日 10:33 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月11日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、旅先で撮影していたら、急に鳩の群れが飛び立ち、土埃が舞いました。
カメラにもかかりました・・・。拭いて一応は土は払ったのですが、レンズ接着部にも土埃がかかっています。帰宅後、今日、キタムラで見てもらいましたが、
「今のところは何ともないですが斑点等、見えるならお預かりになります。」
とのことでした。
帰宅後、近くにあった物を撮ってみましたが、土の細かい粒は確認できません。
SCは遠いのですぐ診てもらえないし、怖くてレンズを取って見られません。SCのある市に所用で行くのは12月。このまま使っていて大丈夫でしょうか。
ご教示ください。
0点

運動会でいいだけ砂埃を浴びても気になりませんが・・・
(不用意にレンズ交換しなければ)
硬く絞ったタオルで水ぶきくらいで十分では?
書込番号:13769965
1点

まず掃除機で吸い上げたらいかがでしょうか。
レンズ接着部?というかマウント回りをきれいにしてから、
レンズを外されてみて塵埃混入がないかですが、あってもこすってはいけません。
撮像素子側のゴミは、絞りF16程度に絞って白紙を撮れば分かります。
防塵防滴機ではありますがご心配でしたら、やはりSCですね。
書込番号:13769981
3点

砂埃が付いてる状態で布等で擦ってしまうと傷の原因になるので注意が必要です。
ボディー・レンズを全体的に良くエアブローして砂埃を飛ばしてやれば良いかと。
マウント部も良くエアブローしてからレンズを外し確認すればOKだと思います。
正常に作動していて、撮影画像に異常がなく、ボタン類を操作したときに特に変な感触がなければ大丈夫だと思います。
書込番号:13769995
3点

ジャンボブロアーで吹き飛ばしてからぬるま湯で濡らして硬く絞ったタオルで
何回も拭いて乾いたタオルで乾拭きする程度で良いと思いますよ。
書込番号:13770002
2点

土ホコリ等ならば・・・
カメラボディや、レンズの鏡筒等の外装は・・・
1)先ずブロアーで吹き飛ばす
2)柔らかい刷毛で丁寧に優しく掃き掃除する(細かい部分も掃き取る)
3)固く絞った布で軽くふき上げる
4)乾いたクロスで空拭きしてしあげる。
レンズ(フィルター)なら・・・
1)ブロアーでホコリを吹き飛ばす
2)湿式のレンズクリーナーで軽くなでる程度に拭く(と言うか汚れをクリーナーに付着させる)
3)あらためてレンズクリーナーで本清掃する
書込番号:13770041
1点

そんなに神経質にならなくても良いように思えます
レンズは外さずに先ずブロアーで吹いてホコリをとばし、固く絞った濡れタオルで拭いて、それからレンズ外して接点も掃除するくらいで大丈夫だと思いますが
書込番号:13770082
3点

何を心配してるのでしょう?
キタムラで大丈夫と言ってるのなら大丈夫でしょう。
書込番号:13770096
3点

ま、気持ちはわかりますよー(^-^)
私も始めて買ったばかりの頃は、
いろいろ気にしたものです。
カメラだけじゃなく、車とかもね。
解決策は皆さん書いていらっしゃるので、
右に同じです。
はけで丁寧にはいてあげるプロセスは、
個人的に大切だと思いますよ。
書込番号:13770145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
別にレンズ交換中でもなかったのでしたら、レンズ部を含めて外の埃を
吹き飛ばして払うだけで問題ないと思います。
昔はレンズ交換の際にホコリが入るのを嫌いVR18-200mmのみ使用
していましたが、デジ一使い初めて2年が過ぎ、今はもうばんばん
レンズ交換して撮影楽しんでいます。
>私も始めて買ったばかりの頃は、いろいろ気にしたものです。
そういう気持ちに戻りたい。(要は新しいカメラが欲しい。)
書込番号:13770277
3点

レンズとカメラをエアブローをすれば問題ないのでは。
書込番号:13770438
2点

大丈夫です。少なくともボディは防塵防滴なので安心してお使いください。
書込番号:13770444
2点

初めてのことで動転されましたね。
なーに、だんだん馴れてくればそれぐらいのことでは動じなくなります。^^)
孫の運動会、バーベキューの日、海岸でのカイトサーフィンなどでもレンズ交換をしました。
カメラは撮ってなんぼのもの。防塵防滴を信じて写真を撮ってください。
レンズ交換の際は、風上に向けない、出来るだけ短時間に出来るように練習を重ねる、帰ったら必ず清掃をする、を心がけてください。
もちろんローパスフィルターの清掃はその都度、かなりの回数やっています。最初のウチはこの清掃もSCに出向いてやってもらっていましたが、自分で出来るようになりました。
今回の土ぼこり程度では全く問題ないと思いますが、レンズを外す前に、レンズマウントの周辺をブロアーでシュポシュポやってください。
それから、私はシルボン紙にエタノールを商量しませて、丁寧に拭いています。
Good Luck & Enjoy Photo!
書込番号:13770473
1点

早速、多くのお返事、ありがとうございました。
防塵とは承知はしていてもとっさのあの土埃は付着もあったので、やっぱり初心者としては焦ります。鳩に怒るわけにもいかず・・・・。
神経質にならずともいい、ということで安心できました。
皆さんのアドバイスを参考にメンテします。
ありがとうございました。
ようやく、Mモードで撮る面白さがわかってきた段階ですので、これからも試行錯誤が続きます。
書込番号:13770628
0点

私は土埃の質や量にもよると思いますので、
大丈夫かどうかは私にはわかりません。
かからない方がベターな事は間違いないかと。。。
ただ、
使っていれば遅かれ早かれ誇りくらいはかかります。
土誇りの払い方をキタムラさんでお聞きになられたら良いと思います。
書込番号:13770673
0点

入れ違いで解決してました(>_<)
、
しかも
入力ミスもしてました(>_<)
、
誇り→埃
書込番号:13770699
1点

以前、私は自分でローパスを汚してしまった時があって、
ニコンプラザで清掃してもらったらf32で写り込むゴミまでは
清掃してもらえて、清掃代1,000円で普通の撮影には問題なくなりました。
もし上を向いた時に動く様なゴミや気になるゴミが出ましたら、
お近くのニコンプラザさんへ行かれる事をおススメします。
書込番号:13770722
2点

土偶がどうした?って思ったら土偶でなく土ぼこりですね(笑)
私だったらまずブロアで飛ばします。そしてまだ残ってるようならシルボンシで軽く
拭かやわらかいブラシではきます。
ブロアで吹きすぎるとズームレンズだと隙間から入ったりしますから、状況に応じて
対応します。
赤外フィルターに付いた埃は、1年間SCなら無料で掃除してくれます。
赤外カットフィルターに付いたごみの確認方法は、絞りを通常使うであろうF11
ぐらいに絞って白い壁などで確認します。
やたらにF22とかで確認する人もいますが、そんな絞りは通常使わないので無意味
です。(笑)
通常、外で撮影すれば少しぐらいの土偶は、じゃなかった土埃は付きますので
ジャンボブロアーなどは持っておいたほうがいいですね。
レンズケア↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/
ニコンクリーニングキット↓プロキットなので基本的にはSCへ行って自分ではしないほうがいいでしょう。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
書込番号:13772161
1点

自分のも結構埃をかぶりますが、今のところ大丈夫です。
ただ、こまめに「イメージセンサークリーニング」を、作動させています。
これで、この機構が無かった時より、飛躍的に画面の斑点痕等は防げるようになりました。(^^,
書込番号:13777483
0点



こんばんは。
この度D300からD7000に買い換えました。
シンクロコードが本体に直接接続することができなくなってしまったため、エツミのホットシューアダプターE-518を購入しました。
ホットシューに取り付け、シンクロコードを接続しましたがストロボが発光しません。
撮り説には詳しいことが書いてありませんが、カメラ側で何か設定等あるのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ストロボ側はマニュアルになっていますか。
ストロボの機種は?
少々違う条件の話しですが、
純正非対応ストロボ装着で、ストロボOn(非マニュアル)の場合、シャッタすら切れません。
書込番号:13762639
0点

ニコンのカメラは持っていないですが、ストロボがテストで発光するのを確かめてから
1:ストロボをカメラ本体のホットシューに取り付けて発光するか確かめてください。
2:発光しないのならストロボの問題かカメラ本体の問題です。
3:発光するのなら、シンクロコードの断線か、E-518の不良、またはカメラのシューにきっちりと嵌っていない。
で不具合部品が分ると思います。
書込番号:13762656
1点

>エツミのホットシューアダプターE-518
これ自体が怪しいような気が・・・?
ストロボ関係の汎用アクセサリーは結構当たり外れが大きいですよ
(とりあえずうちのD7000+UN-7411はマニュアルで発光しましたが)
初期不良で返品可能なようでしたら、ニコンのAS-15へ買い換えた方が良いかな〜と
D7000は対応製品に載っていませんが、ラインナップを見れば使える可能性が高いのでは?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/coupler/
書込番号:13762794
1点

早速のご回答ありがとうございます。
使用しているストロボはTTC-180Nです。
D300で発光可。
↓
D7000で発光不可。
↓
D300で発光可
ということを確認しておりますので、ストロボおよびシンクロコードの不良ではないと考えられます。
ビックカメラで使えると説明を受けて購入したのですが…。
返品しようにも、交通費を使って\735戻ってきても微妙ですし…。
書込番号:13763223
0点

ならば
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=32
ストロボ売っているところのを使ってみては?
書込番号:13763279
0点

エツミのアダプターをD300で使えますか?
使えればエツミとD7000との相性の問題になると思います。
使えなければエツミの不良。
書込番号:13764359
1点

KINGのホットシューアダプター使ってます。
カメラとの接点部分を見ると中央にぽつんと一カ所金属の突起が有るだけ。
非常に単純な物でした。
以前、つかない事が有りました。
その時は、カメラ側へのホットシューの差し込みが中途半端だったからです。
奥まで差し込み直したら直りました。
一度接点をサンドペーパーとかエタノールで掃除してみられたら?
その構造はとても単純ですよ。
確か購入したのは、D70が発売された頃です。
書込番号:13764368
0点

ProUnitさんも言われているように、ストロボ関係のアダプター類は当たり外れやちょっとした接触不良で発光しないことが多いので、ニコン純正のAS-15へ買い換えをお勧めします。逆に、AS-15は高いシンクロ電圧に対する安全回路が内蔵しており、他社のカメラに流用しても高い互換性があります。
私の場合も、オリンパスのPen E-P3にこれを使ってモノブロックやパナソニックのPE-60SGをシンクロケーブルで接続する場合にも使ってます。他社のカメラへの乗換えや併用をする場合でも便利に使えますので、この際AS-15に買い替えをお勧めします。
書込番号:13766681
0点

純正の AS-15 が、1600円ほどで買えますからこれにされた方が良いです。
書込番号:13766940
0点

こんにちは。
私はD7000にUNっぽいホットシューアダプターたまに使いますが、知らない間にずれてしまってたとき以外は無事に反応しているようです。
ワイヤレスを使うことが多いのでワイヤレスが不調の場合にしか使いませんが。
私の場合、ホットシューからみではD300Sと互換ストロボ(ときに純正ストロボ)で発光不良が多発してたことがありましたが、ニコンのサービスセンターに持ち込んだら接点をきれいにしてくれて調子良くなった経験があります。
また互換メーカーの接点付きTTL対応ストロボ延長コードでD7000だけ対応しないとなっているものがあります。なぜD7000だけ対応しないかは不明ですしTTL制御まで行う延長コードなので状況は異なるかとは思いますが、とにかくD7000だけ挙動が異なる場合はありえるということになるかと思います。
ということで、接点拭き拭きして、駄目ならメーカーに一応聞いてみて、それでもだめなら思い切ってワイヤレス行っちゃうというのはどうでしょう?(←悪魔の囁き)。コードつながなくて良いのはやっぱり便利です♪
書込番号:13770749
0点

お世話になっております。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ホットシューアダプターはD300、D7000共に使用不可でした。
皆様のアドバイスを参考に、純正品を注文致しました。
納期が2〜3週間のようです。
タイ洪水の影響でしょうか。
それにしても、本日東京に行く用事があったのでヨドバシに寄ったのですが…
地元の店舗よりも、ずいぶん対応がしっかりしているなという印象でした。
地方でストロボ関係(というより、風景写真を撮るため以外)の商品を購入するのは2〜3度手間になってしまいます。
書込番号:13771550
1点

Amazonでは在庫ありみたいですよ!>AS15
そりゃそうと、D7000だけ、、云々の話は気にしたほうが良いと思います 対応機種に書いていないですから、Nikonに問い合わせたほうが、確実かと、、、
ニッシンのDi622(Mark2ではないほう)も、D7000には対応してません とかありますからね
書込番号:13771867
1点



新しいファームウェアが公開されていた為、早速更新をしたのですが、
撮影画像のファイル番号の飛び問題が解決されておりません。
ニコンのサイトより
電源 OFF または 半押しタイマー OFF の状態で、撮影モードダイヤルを [U1] または、[U2] から他の撮影モードに切り換えたとき、または [U1]、[U2] 以外から [U1] または [U2] に切り換えたときに発生する下記の現象を修正しました。
現在の記録フォルダーのファイル数が 999 個に達していないかつ、ファイル番号が 9999 に達していないのに新しいフォルダーが作成されてしまうことがある。
記録可能コマ数が設定どおりに表示されないことがある。
[スロット2の機能] で設定した [順時記録]、[バックアップ記録]、[RAW+JPEG分割記録] が切り替わってしまうことがある。
と記載があります。
本内容では記録ファイル番号の飛び問題には触れておりませんが、今回は改善されてないという認識なのでしょうか? それとも自分のD7000だけの現象?
みなさまはどのような状況でしょうか。
1点

数回試した範囲ではファイル番号飛びは発生しないようです。切り換え後にシャッターが切れたり切れなかったり(再半押しが必要)の不安定は残っていますね。番号飛びについては以前知らないうちに1回起きていただけなので私は再現手順を把握できていません。
もしも確実に再現するようなら手順をニコンサポートへ報告することをお勧めします。
書込番号:13750798
0点

自分のカメラでの再現手順の代表的なものですが、
@ 既に数枚撮影を行ったSDカードを準備する(10枚撮影した場合:DCS_0010)
A @で撮影したSDカードをD7000でフォーマットする。
B 撮影モードダイヤルをAに合わせ、1枚撮影する。
C 半押しタイマーがOFFになるのを待つ。
D 半押しタイマーOFFの状態で撮影モードダイヤルをU1又はU2に合わせる。
E シャッターボタンを押し撮影する。
以上の工程を行うと、一枚目の写真はDSC_0001なのですが、2枚目に撮影した写真がDSC_0011に変わってしまいます。2枚目のDSC_0011は今までの撮影蓄積枚数ようなので、各人により番号が違う可能性があります。蓄積枚数をリセットする場合はD7000のメニューで連番モードを選択、その後リセットを選択です。リセット後に@〜Eを手順通りに実施するとまったく同じ現象になると思います。
少々分かりにくいかもしれませんが、一度試して頂けると幸いです。
書込番号:13750867
0点

私はファイル管理上の理由で連番のリセットは行わずに使用しているので試せない状況ですが・・・。
リセット後1枚目から2枚目に行く場合だけの現象なのでしょうか?。途中の段階からExifに記録されている撮影回数へ飛ぶということは今のところ無いようですね。
いずれにしても一度ニコンサポートへ報告することをお勧めします。
書込番号:13751567
0点

度々有難う御座います。
一応ニコンにも本内容を問い合わせしておきました。
別スレですが、SDカードの認識不具合に関しても、ニコンでは確認出来ませんでしたと
回答があったにも関わらず、その後ファームで対応してきたこと踏まえて、先に情報収集したいと考えておりました。
今のところ、ファイル番号が飛んでしまっても撮影に支障があるわけではないので、
急ぎ対応を求めてはおりませんが、写真の管理上少々不便なので改善出来ることを期待します。
書込番号:13751823
0点

ニコンからの回答が来ました。
内容を要約すると、ニコンでも同じような現象を確認しておりますとのことで、
D7000の連番モードは各モードごとに記憶しており、例えばU1,U2の撮影モードで連番モードをONで登録、通常のMSAPの撮影モードで連番モードをOFFに設定しているとU1,U2で撮影した枚数を常に記憶した状態にあり、U1,U2に切り替えた時にカメラが記憶撮影枚数までファイル番号が飛ぶという現象でした。
各撮影モードの設定で連番モードの登録の仕方が違うと上記のような現象が発生するということです。
取り扱い説明書には連番モードはリセットする限り記憶していますと記載がある為、自分の見落としと言うことで解決済みとさせていただきます。
Dr_Wさん
結局はニコンSCに問い合わせて確認したほうが回答が早かったようです。
ご指示有難う御座いました。
書込番号:13768433
1点



こんにちは。
一眼レフ歴二ヶ月程の初心者です。
D7000のグリップが少し小さいと思ったので、純正のバッテリーグリップを買おうと思いましたが、値段が高かった為、互換性のあるバッテリーグリップをヤフオクにて購入しました。
値段が安かったのでやはり安っぽい作りですが、作動としては正常に動いております。
しかし、互換性があるとはいえ、実際使っていてボディの方に何か不具合が起こってしまうのではないかと心配しております。
それなら最初からケチらずに純正のグリップを買ったら良かったのに、と、皆様思われると思いますが、互換品装着による不具合等考えられるでしょうか?
ご意見又はご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13729093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの破損や火傷などの可能性があるとの記事がのってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111101_487841.html
破損や火傷また火災などになった場合の事を考えると使用は控えた方がよさそうです。
書込番号:13729149
4点

互換品というのは本体メーカーの保証はありませんから、いざとなったら諦める覚悟で使う必要があります。
同じ商品でもそれぞれの個体差もありますし(品質の上下が激しい)、正常に作動している人は普通書き込んだりしないでしょうから書き込みを見て判断するのも問題です。
バッテリーグリップのサードパーティ製品というのは初めて聞きました。こういうものもあるのですね。不具合が起きたとき本体に悪影響を及ぼす危険が高いと思われるので、私だったら絶対に手を出しませんが。
書込番号:13729170
8点

純正のグリップってそんなに高いですか?
私には、安いと感じておりましたが。。。
書込番号:13729289
4点

そのバッテリーグリップ使用でカメラが破損したりした場合は、自分が泣けばよいだけで澄みますが、万が一火災、破裂とかの場合は、最悪他の人に迷惑を掛ける怖れが十分ある訳です。
ニコンの記述にある破裂や発火は単なる脅かしかも知れませんが、KY活動的考え方では有り得ない訳でも無いとも考えられますので小生ならば購入しないし使わない。
書込番号:13729323
7点

システムカメラだから、全部純正にするか、サードを混ぜるか、謎の中華コピーを混ぜるかは使う人の判断次第だと思います。
>互換品装着による不具合等考えられるでしょうか?
使っているならむしろレポート希望w
書込番号:13729365
7点

皆様ありがとうございます。
色々と拝見したところ、今後は使用をしないように致します。
俺は変わり者さんが仰る通り純正品も高いもの(当然人それぞれ高い安いは感じ方が違います)ではないので、また購入しようと思います。
せっかくカメラという趣味を持ち始めたので、今後も気持ちよく安全に使用していきたいと思います。
ありがとうございます☆
書込番号:13729379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

互換品でも純正でも性能にそんなに変わりはないと思いますが、純正品は
そのカメラにもっとも相応しく設計製造されていると思いますので、多少、高価
でも純正をお勧めします。
まして、無くてはならない交換バッテリーですから、何かあったら、純正の場合
メーカーに持ち込めますが、互換品の場合そうは簡単にいきません。説明書などに
書いてあるように、こうしたものは使わないで下さい。とか、こうしないで下さい
などと注意書きされていることを軽く見ない方が良いと思います。
また、何か不安があると、撮影に専念できず、精神衛生的によくないです・・・。
書込番号:13729466
2点

充電池の互換品は安全性の面から、怖いので手を出したことはありませんが、バッテリーグリップは
互換品のNIKD7000を使用しています。
不具合もなく、本体との外観や触感の一体感も全く問題ありません。
シャッターボタンはやはり本体のと比べると少し感触が異なります。
ただし、操作しにくいといった意味ではなく、本体シャッターよりも、シャキッっと腰があって、
半押し状態が分かり易い、(本体よりもクリック感がある)です。
良く言えば、しっかりした感触。悪く言えば、安物スイッチの感触。
まだ1ヶ月程度しか使用していないので、信頼性がどこまであるか分かりませんが、今のところ不具合は
全くないです。
私はどちらかというと、予備の純正バッテリーが欲しくて購入を悩んでいたところに、互換バッテリーグリップの存在を知り、バッテリーの変わりにこっちを買って、エネループで使用してしまえ、と思ったしだいです。
書込番号:13730663
4点

S_shoooheyさん こんばんは。
私も9月15日に購入された方の意見が聞きたく同じスレをたてましたが、それ以外の方々の反対意見が多い中、使用されている方の意見から、その後購入し現在に至っています。
ダイアルの回転が逆の他は、大きな違和感もなく順調です。
この後カメラ本体に影響があるとの意見もありますが、真空管時代の技術者の私には考えられませんし特に心配はしていません。
しかし、不安に感じられる方々には、決してお勧めする物ではありません。
まだ一ヶ月半程の使用ですが、問題が生ずれば報告します。
書込番号:13731714
8点

電池ではよく「互換で大丈夫?」のスレッドを見かけますよね。
で、電池板では「互換で全然問題なし」が大半のご意見ですから、その説を踏襲すれば電池の入れ物であるバッテリーグリップ程度ならなおさら「互換、全然問題なし」じゃないですか?
電池が互換オッケーで何でグリップが互換だめなのか、わからん。
そういう私は電池もグリップも純正です。
カメラにも美味しいご飯(=電気)を食べさせてあげたいので、電池は純正。
同様にグリップも純正。
書込番号:13733494
2点

純正品には「熱くなる、煙が出る、焦げ臭いなどの異常時は、速やかにバッテリーを取り出すこと。そのまま使用すると火災や火傷・・・・」という警告が印刷されていませんか?
純正品にもその可能性があることをニコンは認めて記載していると見えます。
サードパーティ製に限った危険ではなさそうですよ。
3'dパーティ製を使用しての不具合実例はあるのでしょうか?
当方、本体機器は競争が厳しく、一度取り込んだユーザーからは周辺アクセサリーでは どうもボッタクっているのでは、というイメージを持っています。
(典型的なのは C社、E社などのプリンターとインクとか。)
書込番号:13734349
6点

中国あたりでは、よく模造品充電池で爆発の話をききますね。
書込番号:13736417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も互換品を使用していますが、機能上全く問題はないですね。
現在、パッケージが正規品のNikon MB-D11と全く同じに見える模造品が出回っているから、あえてNikonがアナウンスしているのだと思います。
書込番号:13740066
1点

よく純正品が高いと言われますが、屋外で多少手荒に使っても問題が起きない強度のボディと
同じ程度の精度や強度で作られています。単なる電力供給する箱ではありません。
そのため私は現場で故障する確率を考えて純正品しか使いません。
逆に互換バッテリーはセルが国内産なら問題がないと考えています。カメラメーカで
バッテリーを自社生産できるのはPanasonicぐらいですし(SANYO含)、
他のメーカは何らかの形で他から買っているのです。中身まで純正でないから信用できないと
言い出すと使えなくなりますよ。
書込番号:13744426
0点

ピカピカネットのpちゃんさん
老婆心ながら
バッテリーの安全性はセルだけではないのですよ。
保護回路はセルの外側に配置されますから。
書込番号:13744821
0点

私は中国製のグリップを以前買いましたが、フル充電エネループでの使用で20枚ほどの撮影で
バッテリー切れ。
専用バッテリーで何とか300枚程の撮影。
ただ電源供給しているだけの問題ではなかったみたいです.
やはり純正ですね。
書込番号:13746249
0点

D300を使っています。
純正の方が安心だし間違いないのはわかっていますが、費用対効果で考えると
私にはあまりにも高額なため、互換品を使用しています。
ほぼ1年になりますが、今のところは問題なく使用できています。
一時グリップ側電源にうまく切り替わらなくトラブルがありましたが、結局
エネループの寿命が原因でした。
安いなりの部分はありますけど、実際安いのだから仕方ない(笑)
送料込み$39程度でしたから、今なら三千円少々です。これに「純正並」の
品質や性能を求めるのはおカド違いというものでしょう。
「信頼」はできませんが(笑)「利用」はできるレベルだと個人的には思います。
人に勧めるものではないですが、自分で納得して使う分にはいいんじゃないですかね。
まして人が使っているものにどうこういう事もないのかなと。
トラブルが心配なら黙って純正にするか、買うカネがなきゃガマンすればいいだけです。
ちなみに、購入当初スキ間の浮きがあったので自分で補修しました。
分解して見ると、バリや注入口跡の凸凹、基板の上に金属片など製造や品質管理の
甘さを感じる部分は確かにありました^^;
しかしずいぶん前のアチラ製のものに比べると、基板なんかはけっこうキチンと
作られている印象でした。名物のイモ半田もなかったですし(笑)
以前EOS40D用やKiss用の物を購入したことがありますが、あれはかなりひどかったです。
端子は曲がり指紋ベタベタ、合わせ目はガタガタで電池フタはちゃんと閉まらず常時
カパカパと浮いている状態でしたね。
ひとくちにアチラ製といっても、いろいろあるんだと思いますよ。
書込番号:13746359
2点

基板写真、ありがとうございます。
ジャンパ線がご愛嬌ですね。
書込番号:13749242
0点

krongthipさん>
保護回路の件、教えてくださり、ありがとうございます。
基本は材料屋なので、そちらの方に疎く、気が付きませんでした。
今後はそちらも考慮するようにします。
書込番号:13757661
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
ちょつと前から気になつていたのですが、なんとなくファインダーが見ずらく、もっぱらライブビューを使って、ピントを合わせていますけど動きがある被写体だとどうしても少しピントを合わせるのに時間がかかる様な気がします、そこでみなさまに教えて頂きたいのですがファインダーを見やすくする方法ってありますか(ファインダーの視度調整はしたつもりです、因みに私の視力は裸眼で0.3くらいでメガネをかけて1.0くらいです)なにぶん初心者なので宜しくお願いいたします。
0点

ファインダーが汚れていないか確認しましょう。合わせてレンズもね。
書込番号:13749163
0点

ファインダー不具合では?と言うところですがちょっと心配です。
怖い病気の可能性もあるのでまず眼科に行った方が良いかも?と一応書いておきます。
というのも、ファインダーだと見にくいと言うことは(通常ファインダーを覗く方の)右目だけなにか問題があるかもしれないからです。
見にくいというのはどのような感じなのでしょう?
メガネをしたままファインダーを覗いたらどうですか?(私は乱視もあるのでそうしてます)
反対の目で見てもやはり見にくいですか。
と質問してはみたものの私は医者ではないので何も判断できませんが。
書込番号:13749210
0点

私、効き目の裸眼視力0.06です。
メガネではファインダーが見にくいのとピントをよく外すので、真面目に撮影するときは、1Dayタイプのコンタクトをしてます。
ライブビューは、三脚のとき以外は使いません。
書込番号:13749325
0点

メガネをして覗いていますね。外す必要はありませんから。
あと、朝夕など体調で視度調節は再調整要です。
書込番号:13749327
0点

一度店頭デモ機で試されてみては?
カメラ(個体)起因なのか、それ以外の原因なのかを切り分けるために。
ふつうの近視で、0.3くらいでしたら、視度調整でいけると思いますけど。
「ファインダーが小さい」とかいうことでしたら、どうしようもありませんが。
マグニファイヤー↓を使えば、一部を拡大はできますが。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dg-2
書込番号:13749402
1点

単に不慣れだけでは????
あまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:13749571
0点

視度調節ダイヤルで調節しても見えないのでしょうか?
先日、修理から戻ってきたD3を使ったらハッキリ見えない(眼鏡使用)
ダイヤルで調整して元の様に見えました。
修理内容は落下によるファインダー周辺の損傷→部品交換
交換のために視度調節ダイヤルも動かしたみたいです。
何も知らず撮った時は像がぼやけて、焦りました。
書込番号:13749696
1点

どう見辛いのか分からないのでハッキリと分かりませんが
病気の可能性もあります。
(marius_koiwaさんも書かれていますね)
実際に私の知り合いが右目でファインダーを覗いた時に違和感があり、
左目で見ると正常に見えることから病院で見て貰ったところ
『視野狭窄』でした。
左目、右目で同じように見えるのかチェックしてみて下さい。
もちろんカメラも問題も十分考えられますので
機会があればカメラ屋で展示されてるD7000とも比較してみて下さい。
書込番号:13750246
0点

みなさま返信がおくれて大変失礼しました。まずは眼科に行って自分の目をチェックする事から始めようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:13753170
0点

コバさん、
キットレンズの望遠側はf値が暗いから状況によって合せ難しいかも。
更に広角も20mmあたりからMFじゃ難しい。
APSでファインダー狭いという理由もあるからお店でフルサイズで同じようなレンズ使ってみるといいよ。
書込番号:13755268
0点



記録フォルダ番号が勝手に進む現象があり調べたところ下記手順で再現することがわかりました。
(1)撮影直後の画像確認ON、ISO感度表示と簡易設定を「感度を表示する」に設定(これは関係ないかも)。
(2)U1に風景モード、U2に料理モードを設定(両方にPモード設定でも再現するようです)。
(3)U1で1枚撮影する。
(4)画像表示中に一旦電源を切りU2に切り替える。
(5)電源を入れすぐに1枚撮影する。
この結果(5)で撮影した画像が新規フォルダ(110まで存在していれば111に)に保存されます。
(4)の電源を切る代わりに液晶の画像表示が消え感度表示が残枚数表示に切り替わるまで待ってU2に切り替えても同じでした。
(5)でシャッター半押しを数回繰り返してから撮影すると現象が起きないようで、いきなり撮影するとまれにシャッターが押せないことがありました。
明らかなバグかと思いニコンサポートへも問い合わせ中なので「レポート(悪)」にしようかと思ったのですが、もちかしたらハード的なトラブルでこの1台のみの現象かも知れないので「質問」としました。
同じような現象が起きている方いらっしゃるでしょうか?。
0点

私もある日突然フォルダナンバーが変わっていたりファイルの連番が200番台から8000番台に飛んでいてビックリしました。
やっぱバグかな〜!?
書込番号:13359152
0点

リッチカールトンさん
やはり動作が変ですか。私も最後に撮影したファイルを見たらファイル名がDSC_5589.NEFでした。そんなに撮影したはずないなあと思いExifReaderで確認したら撮影回数=1486でした。ファイルの連番も飛ぶんですね。変なテストを繰り返したので特に飛びまくったのかも知れませんが。
書込番号:13359228
0点

カードへの書き込みが終わった が 番号保持の内部メモリーを更新中 に
電源を切るなど 不慮の行為を行うと
番号保持の内部メモリーを更新が更新されておらず
次の撮影を行うと
書き込むべきフォルダーに
書き込むファイル名以上の数値の名前のファイルがあるので
新規フォルダーの作成ルーチンがスタートするということでしょう。
書込番号:13359237
0点

ひろ君ひろ君さん
確かにタイミングで挙動が異なる面もあるようです。電源を入れて感度が表示されるまでの時間を見ると、P、S、A、Mモードが瞬時なのに対しU1、U2は2秒強かかっており、感度表示(撮影準備完了?)前にシャッターを切ると問題が生じるのかも知れません。シャッターが切れてしまうというという仕様も問題ですが・・・。
一方、電源を切らずに安定してからモードダイヤルをU1→U2に切り替える手順は、もう一度各段階をゆっくり試してみましたが現象が起きました。こちらはタイミング以外の問題もあるようです。
書込番号:13359374
0点

ニコンサポートから回答が来ました。
要約すると、
・現象を確認している。
・切り替え前後の「スロット2の機能」で挙動が異なる。
・現象を回避するためには半押しタイマーオンの時にモード変更を行う。
・対応方法を検討しているが対応時期は未定。
・改善方法がわかり次第、改めて連絡する。
と言うことでした。1台のみの現象ではなくソフトのバグであることが確認できたので本件は一応解決済みとさせていただきます。
書込番号:13359837
2点

こんにちわ
自分もフォルダが勝手に増えてしまうことと、ファイル番号が飛んでしまう現象に悩んでいました。
今回のファームでフォルダが増えるのは改善されたように思いますが、ファイル番号の飛びに
関しては改善されていないようです。(本内容のスレを別に作成しております)
例えばDSC_0001からスレ主様の再現手順を実行し、その後撮影を行うとDSC_1200に突然飛んでしまう現象です。
書込番号:13750632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





