
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2011年10月21日 01:24 |
![]() |
7 | 5 | 2011年10月20日 22:57 |
![]() ![]() |
42 | 38 | 2011年10月20日 21:29 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月20日 21:12 |
![]() |
4 | 10 | 2011年10月20日 12:37 |
![]() ![]() |
35 | 21 | 2011年10月17日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまこんにちは。
デジ一デビュー、3ヶ月の初心者です。
先日、d7000ボディを購入し、35mm−F1.8のレンズで写真を撮っています。
2歳の子供がおり、室内撮りが多く、ボケの大きな写真が好きなため、
最初の1本は単焦点レンズを購入しました。
購入した後に気づきましたが、旅行や動物園等に行った時は、
さすがにズームレンズが欲しくなってしまいます。
そこで、ズームレンズのご相談です。
・予算・・・6万円
・FXへの移行・・・考えていない
・望遠・・・子供の運動会にあわせて、2年後に購入予定
・風景写真等は興味がなく、ほとんど撮りません
・子供だけでなく、人物のポートレートも撮ります
を考えた時、明るい標準ズームがいいかなと思っています。
純正は高いため、シグマの17-50、F2.8かタムロンB005がいいかなと思っていますが、
旅行や動物園となると、いかんせん望遠が物足りなくなりそうな気がしています。
そうなると、18-105のキットレンズになるかと思いますが、明るさも捨てがたい・・・
私は、どの標準ズームを買えば幸せになれるでしょうか?
0点

VR18-105mm。風景・街並撮らず条件で。街並み含みならVR16-85mm。
ポートレートはMicor60mmF2.8Gかな〜。
書込番号:13630584
0点

こんにちは。やすべえ777さん
予算6万円の標準ズームの購入を検討中なんですね。
FXへの移行は考えておらないのならば
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/
はいかがでしょうか。35mm判換算で24-127.5mmレンズの画角に相当するので
標準ズームには最適だと思いますよ。
書込番号:13630585
0点

こんにちは。(。・ω・)ノ゙ やすべえ777さん
17-50mm F2.8のズームと
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511926.K0000056127.K0000125658
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRでどうでしょうか?動物園は望遠がないと厳しいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:13630630
4点

やすべえ777さん こんばんは。
F2.8通しの標準ズームか、16-85oの二者択一だと思います。
画角的に使用しやすいのは16-85oですが、お子様撮りなどF2.8はたった二段ですが現在単を使用しているのであれば明るさのメリットは解っておられると思います。
画角か明るさどちらを優先されるか考えられたら良いと思います。
書込番号:13630816
1点

Mr.beanboneさん
に一票。
動物園で105oは厳しい場合が多いですし、
少し長いより明るい場合の方が有りがたい時が
個人的には多いので(^^) 、
予算を考慮するとMr.beanboneさんのご提案はビンゴでは?
、
書込番号:13631170
1点

旅行なら、1本でいけるVR18-200が便利だと思います。
書込番号:13631211
3点

やすべえ777 さん こんばんは。 短焦点1本でスタートとは、シブイですね〜
・望遠・・・子供の運動会にあわせて、2年後に購入予定
とのことですが、皆さん書かれていますとおり動物園では、やはり300mmは欲しくなると思います。
ニコンのVRは流し撮りにも強いので動物などにも向いていると思いますし(1)、長いレンズで狙うと、
手前の網等も気にならなくなります。(2)板汚しですが、D80で撮ったものを載せますね。
書込番号:13631316
1点

やすべえ777さん今晩は。
>購入した後に気づきましたが、旅行や動物園等に行った時は、
さすがにズームレンズが欲しくなってしまいます。
>2年後に購入予定
>・予算・・・6万円
2年間、標準ズームだけでは、物足りなくなる時が必ず来ます。
現在キャノン用しか発売予定が決まっていませんが、近々ニコン用も発売するそうです。
予算が6万円ですとこちらがベストだと思います。
前期型の18-200OSより解像度もアップしていますし、フレア、ゴーストにもさらに強くなっているようですのでおすすめします。
そして2年後に1ランクUPしたレンズ(例70-200F2.8VRU)を購入した方が、後悔しないのではないかと思います。
(私は・・・笑)
http://kakaku.com/item/K0000294786/
書込番号:13631366
0点

こんばんは。
本来であれば 18-105VRをお奨めしたいのですが家族撮りはやはり便利ズームがあった方が幸せになれると思います。
2本組の推薦もありますがどうしてもお子様は動き回る(特に動物園や公園等)のでどうしても
焦点距離が稼げる方が良いと思います。
* シャッターチャンスを逃さないという意味で…
特に遠目の所から撮ると何時もと違った表情が撮れると思います。
以上により個人的には
純正であれば 18-200VR2
純正以外であればタムロン 18-270PZD ですね。
ちなみに私は18-200があって重宝しました。
今は諸事情があり、短命ですが手元から離れました。
書込番号:13631448
1点

予算が6万あるなら2年後と言わず、18-105mmとセットで55-300mmを購入すればいいと思います。
書込番号:13631486
0点

みなさま、参考になる意見をありがとうございます。
Mr.beanboneさんの案はいいなと思いました。
予算内で望遠と、明るい標準ズーム。
ただ、タムロンのレンズは開放付近が甘いという話があり、
その辺りが気になってる自分がいました。
よっぽど見比べないとわからないのでしょうけど・・・
安い買い物ではないので、迷ってしまいますよね。
いずれ買うなら、早めに買っておけばいいですし。
まだ迷っているところはありますが、Mr.beanboneの案で進めていこうと思います。
書込番号:13631716
0点

やすべえ777さん
はじめまして。
仲間を発見しました!
僕もマウント替えでD7000+35f1.8からスタートしました。
我が家には6歳と3歳の子供がいます。
先日、運動会もありましたので望遠を追加しました。
望遠の使用頻度は少ないことから安い55-300VRにしましたが、まだまだ激しい動きではないのでこれで十分です。
単焦点から始めたのはボケが好きだからなんですよね!?僕も同じです。
きっと普通のズームレンズでは満足しないと思います!
明るいレンズは僕ら素人でもそれなりの画を吐き出してくれます。
だからズームレンズにしたとたんにがっかりすると思います。
何を買うにしても明るいレンズをお勧めします。
ちょこまか動く子供達にはSSを稼げるレンズが魅力的です。
被写体ブレでは・・・
今度も僕は明るいもう少し望遠の単焦点レンズを狙ってます(^O^)/
書込番号:13631754
0点

>>kamiwakaponさん
おぉ! 同じ境遇の方がいるとは!
単焦点いいですよねー
ボケている写真が大好きです。
ただ他のレンズを使用したことがないので、
風景写真等の楽しさを知らないだけかもしれません(笑
35-1.8では、室内だと広角が足りない時があり、
そういうこともあって、明るい標準ズームが欲しいというのもありました。
ただ旅行になると、ボケている写真よりも、
背景もしっかり写って、家族も写っているものが欲しいんですよね。
僕の場合ですが、それならコンデジでもいいじゃないかと思ってしまいます。
実際は、全然、違うのでしょうけどね。
予算は限られていますが、いいレンズを選んで、いい写真ライフを送りたいと思います。
書込番号:13632318
1点

もう、締められたようですが
使いやすいのはやはりVR18〜200mm、これで相当ハッピーになれますね。(^^,
このカメラは高感度にも強く、無理をして(?)明るいレンズは必要ないかと・・、重いですし。
書込番号:13635837
1点


>このカメラは高感度にも強く、無理をして(?)明るいレンズは必要ないかと・・
、
↑
晴天日中屋外で開け切れない状況でNDの無い状況なら
おっしゃる通り必要無いかもしれませんが、
私の場合はそうでも無いですよ(^^)
表現として開けたいとか、
被写体ぶれしないSSを稼ぎつつ、
出来るだけ高感度は使わずに、出来るだけISOを下げたいとか
よく有りますから(^^)
、
絞りたい時は絞れますし♪
書込番号:13641995
0点

17-55じゃないですかあーーー
旅行とかのときやっぱり便利だしF2.8使いやすいです
下の例はFX用のレンズですが、いくつかとったのおいてあります
http://photohito.com/photo/1447020/
書込番号:13655544
0点



手元に新しいレンズ(TOKINA AT-X M100 PRO D)が届いたので,部屋の中で試し撮りをしていたところ,画面の下半分が黄色い写真があることに気づきました。
試しに同じ場所を何度か映してみると,添付の写真のようにばらついた結果の写真が出来上がりました。
左端がまあ,比較的目に見える色に近いものですが,中央と右は変な色になってしまっています。
室内の他の場所でも同様に同じ場所にフォーカスを当てて数枚撮影すると,同様のムラができてしまいます。
絞りやホワイトバランスを変えても改善しませんし,
レンズをAF-S 35mm f1.8に換えても同様の症状が出ます。
やはり,これは何らかの異常だと思ってよいのでしょうか?
それとも,状況的にカメラにとって難しい状況なのでしょうか?
ご教示いただけましたら幸いです。
0点

spgistさん こんばんは。
蛍光灯のちらつきで、フリッカー現象だと思います。
1/100秒以下のシャッター速度で撮られるとおこらなければ、上記現象で異常ないと思います。
書込番号:13654843
0点

よくある質問ですね。
私も最初は驚きました。
書込番号:13654860
1点

同じく、フリッカーでしょう。
シャッター速度を遅くするか、
蛍光灯をインバーター点灯式に替えれば発生しません。
お使いの蛍光灯は、グロースターター式だと思います。
(電源周波数そのままで点灯させるタイプ。)
書込番号:13654863
1点

皆さま,ありがとうございます。
同様の事例にたまたま遭遇したことがなく,驚いてしまった次第です。
経験の浅さを露呈して恥ずかしい限りですが,お陰さまでひとつ,知識を得ることが出来ました。
>花とオジさん
アドバイスありがとうございます。
フリッカーで検索して,事態の原因を知ることができました。
>写歴40年さん
チェックの仕方まで教えていただき,ありがとうございます。
おっしゃるとおり,1/100以下にすると多少のホワイトバランスの違いは出るものの,
黄変することはなくなりました。
>ssdkfzさん
「ホワイトバランス」のほうでばかり検索してしまって,
適切な情報にたどり着いていませんでした。
御指摘ありがとうございます。
>αyamanekoさん
はい。これを撮影した部屋の蛍光灯だけ,グロースターター式でした。
インバータ点灯式の蛍光灯がついている他の部屋で試したところ,
正常な写真が撮れました。
詳しく教えていただき,ありがとうございます。
書込番号:13654905
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
デジイチデビューをしたい素人です。
60DとD7000で悩んでいたのですが、先ほど直接どちらも触ってみて、D7000がしっくり来ました!
重さやバリアングル等の難点はありつつも、シャッターを押した時の感覚が良かったです。
質問ですが、仮にD7000を買う場合はこのレンズキットだけ購入すれば、大体の撮影は行けますか?全くの素人なので、レンズ等の良し悪しもわかりませんし、お金もたくさんはかけられません。誰か1番いい方法を教えて下さいませ。
書込番号:13616791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな状況にも対応できるわけではありませんが、無難な選択だと思います。
風景やスナップには悪くないと思います。(全ての撮影条件に対応できるわけではありません)
これで対応できない撮影条件が多くなったら、情熱と費用を天秤に掛けて機材の追加を検討してください。
書込番号:13616849
3点

高倍率ズームレンズですから、切れ味抜群、明るさ十分とはいきませんが、便利用途で使えます。
普通は、レンズを何本か持って行く程のことがない小旅行とか、小規模の運動会とか、
とにかく記録的に写真を残したい場合に好適です。
どちらかと言えば、サブレンズの感じでしょうか。
書込番号:13616874
2点

バブキャン☆さん こんばんは。
一眼レフはレンズ交換出来るところが最大のメリットです。
通常のコンデジ感覚の撮影はキットレンズで足りると思いますが、ニコンにはこういう物を撮りたいと思った時それにふさわしいレンズが沢山ありますので、キットで不満が出た場合は徐々にレンズを検討されればいいと思います。
書込番号:13616888
1点

室内以外なら、ほとんど使えると思います。
フラッシュなしでの室内撮影は苦しいのではないでしょうか?
書込番号:13616895
2点

こんにちは♪
私も4年前・・・D80というD7000の2世代前のカメラとVR18-200mm(旧)でデジイチデビューしました♪
そーですね〜〜
およそ、昼間の屋外に限って言えば・・・オールマイティー♪と言って良いと思います。
室内や夜景となると・・・色々と道具が必要かも??^_^;
外部ストロボや三脚が有ると・・・ほぼオールマイティになりますかね??
室内&子供&ノーフラッシュ撮影に憧れているなら・・・
35mmF1.8Gと言う単焦点レンズも同時購入した方が良いと思います♪
コンデジでマクロ(チューリップマーク=接写)が好きだったなら・・・マクロ(マイクロ)レンズ・・・40mmF2.8マイクロレンズを同時購入するのも楽しいかも?
まあ・・・そもそもコンデジと違って。。。
一眼レフカメラは、1台で何でもこなすっていうコンセプトの道具では無いです^_^;
その撮影目的に合ったレンズを選択して、交換できるってのが、最大の売りでして♪
レンズやストロボ、三脚等・・・撮影システムを構築して楽しむと言うのが、一眼レフ最大の醍醐味だったりしますので・・・
レンズも1本で何でもオールマイティーにこなすってのは、中々難しいかも知れませんが・・・
強いてあげれば・・・やっぱりVR18-200mmの様な、通称「高倍率ズーム」というのが、市場ノーるマイティである事は確かだと思います。
ご参考まで
書込番号:13616903
2点

スイマセンm(__)m
誤字の訂正です。
>市場ノーるマイティである事は確かだと思います。(誤
>一番オールマイティである事は確かだと思います。(正
スンゴイ変換ミスorz
書込番号:13616924
0点

これ1本しか無いのであれば問題無く使えるでしょう。
他にレンズが増えて見比べると残念ながら使わなく為ると思いますよ。
書込番号:13616949
1点

早速の返事をたくさんありがとうございます。
皆様のアドバイスは凄く参考になります。
レンズキットは屋外では問題なさそうですね。私は室内や夜景もキレイに撮りたい気持ちはあります。となるとレンズキットだけでは寂しい感じはしますよね?
60Dと悩んでいた時に低価格で良いレンズ(EF50oF1.8)というレンズも一緒に買うといいですよと進めて頂いた事がありました。
Nikonでもお手頃で、室内や夜景、結婚式等に向くレンズはあるのでしょうか?
書込番号:13616950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再びこんばんは♪
キヤノンの50mmF1.8GUは・・・通称「撒き餌レンズ」と呼ばれる位コストパフォーマンスの良いレンズで・・・
1万円でお釣りが来ちゃう・・・あまりにも安いので気軽に買って見ると、その写りの良さにビックリして・・・さらに評判の良い高級なレンズ(Lレンズとか?)が欲しくなってしまい・・・レンズ沼へと落ちてゆくと言う。。。(笑
キヤノンユーザーの特権レンズでもあります^_^;
ニコンでは・・・
先ほど紹介したDX35mmF1.8Gが2.5万円位
50mmF1.8Gが2.0万円位
この二つのレンズがキヤノン50mmF1.8GUに対抗するレンズですが・・・
価格は2倍以上違いますかね^_^;。。。
※写り(画質)は、決して引けを取らないモノですけどね。。。
本来のカメラと言う道具の使い方から言えば・・・
1)室内はフラッシュ撮影するのが当たり前で・・・
2)夜景は三脚にカメラを固定して撮影するのが当たり前・・・
になります。
明るいレンズで絞りを開けて、ISO感度を上げて撮影すると言うのは・・・邪道とまでは言いませんけど・・・どちらかと言えば「特殊」な撮影技法になります。
基本的には、「人物」が写っている場合にのみ有効な「撮影技法」と言えなくありません。
モチロン、夜景も明るいレンズでISO感度を上げれば撮れなくは無いのですが・・・
他人様に見せて褒めていただけるような写真にはならないと思います。
いわゆる「記念写真」等、個人や身内で「記録」として楽しむ分には十分ですし・・・
コンデジに比べれば、雲泥の出来栄えで撮影できるかもしれませんが・・・
本格的に撮影するなら・・・明るいレンズでISO感度を上げると言う撮影技法では撮れない写真も沢山あります。
ご参考まで
書込番号:13617174
2点

普通に使うなら18-105mmレンズキットで充分ですよ。
そのうちココの住人のように普通じゃなくなり、色んなレンズに手を出すようになりますから。
書込番号:13617944
3点

高倍率レンズは、便利なレンズであるものの、万能レンズではありません。
写りはそこそこ、AFスピードもそこそこ。
満足できるかは、主観が入ります。
旅行などで1本で済ませたい時にはいいレンズだと思います。
書込番号:13618004
0点

> Nikonでもお手頃で、室内や夜景、結婚式等に向くレンズはあるのでしょうか?
標準レンズで撮り始めて、不満に思う頃に追加すればよいと思います。
「何を撮るか」や「どんな風に撮りたいか」が重要です。
その前提で、ご質問に対する回答としては、室内では35mmf1.8が定番かと思います。
私は主に子供撮り(7歳と2歳)ですが、50mmは室内ではちょっと長すぎで使いづらく、外での使用は35mmが主です。
値段の割に結構良いレンズだと思います。
結婚式は、18-105mm(もしくは18-200mm)+スピードライトがよいのではないでしょうか。
今年私も友人の結婚式に出てこの組み合わせで撮影しましたが、実に綺麗な写真が撮れ、喜ばれました。
キャノンもニコンも、レンズラインナップはよく似ていますし、豊富ですので、
どちらを選ばれても、不満を感じることは無いと思います。
お好きな方をご選択ください。
ちなみに・・・。
標準レンズ、35mm単焦点、スピードライトときて、その次買うなら、マクロレンズがお勧めです。
さらにその次が望遠ですかね。
それらのレンズに悩む頃には、きっとここで誰かに回答するほどお詳しくなっていると思いますよ。
よい写真ライフを。
書込番号:13618199
1点

見ました。
ウッカリ、書き込みます。
DX35mmF1.8G が初めてで低予算なら最適でしょう。
50mmでは、85mm相当の画角になってしまうので、
オールラウンドではやりにくいでしょう。
ズームは、暗くて使いにくいはずですが、
そのファインダーでは実感しにくいと思います。
まずは、明るくシャープに撮れる35mmで、
写りの素晴らしさに感動してやる気に燃えてから、
ズームに移行しては!!。
書込番号:13618264
1点

#4001さん
二度もご返事ありがとうございます。
参考どころか、物凄く為になってます。
単焦点レンズのオススメだと、Nikonは倍以上になりますね。
でも、それは欲しいです。
レンズキット+単焦点レンズが良さそうですね。
ちなみに、先ほど家電量販店にてレンズの話をした際にすべて取り寄せになるとの事でした。レンズが豊富にあるお店とかはカメラ専門店ぐらいですよね?
書込番号:13618486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば、使えます。
ちなみに、私は一時期、D200(以前のニコンの中級機)+18-200VRという組み合わせで使っていました。現在、D700+28-300VRに買い換えていますが、撮像素子の面積の違いから、写る範囲はほぼ同じです。
書込番号:13619192
1点

>60Dと悩んでいた時に低価格で良いレンズ(EF50oF1.8)というレンズも一緒に買うと
>いいですよと進めて頂いた事がありました。
>Nikonでもお手頃で、室内や夜景、結婚式等に向くレンズはあるのでしょうか?
とりあえず、レンズキットから始めてください。
画質を望むのであれば18−105mmがいいかもしれません。
100mm以上って普通のスナップではまり使いませんので、そのような撮影の時には
70-300などの望遠レンズをチョイスしたほうが画質はいいです。
APS−Cカメラの場合、焦点距離で32mmぐらいが人が見た感じと同じ範囲で撮影できます。
50mmと言うのは35mmFXカメラでの標準レンズでAPS−Cでは狭い(望遠過ぎる)と思います。D7000では、35mmぐらいのレンズがスナップ向けでいいですね。
室内や夜景は色々テクニックがありますから、レンズキットで色々試されて状況が
判ってから、次の機材に行くほうがいいと思います。
「50mmの明るいレンズじゃ」などのじいさま伝説にまどわされないようにしてください。
子供なら50mmレンズでは離れないと全身が入らないので撮り難いと思います。
バッグや手入れ道具なども必要でしょうし、まずはレンズキットで初めて下さい。
書込番号:13619404
1点

とりあえずレンズキットを買えば撮影出来ます。手ブレ補正も付いているので暗いシーンも撮影出来る可能性は増えます。
その後広角が物足りなければ広角レンズ、望遠が足りなければ望遠レンズを購入されれば良いと思います。
D7000は銀塩時代のAFレンズも(DかGを推奨)普通に使えるので、中古でレンズを増やすのも良いと思います。
もし室内撮影用に加えるとしたらDX35mmF1.8Gですね。これは写真の基本を学ぶ事も出来るレンズです。
書込番号:13619770
2点

コンパクトデジカメ等ではマクロ機能から望遠機能まで全部いり、みたいなものがありますが一眼レフタイプになると各々の特徴が各レンズに散ります。
そのため必要な撮影シーンによってレンズを変えるということが必要であり、なおかつレンズ交換式のカメラの楽しみでもあるわけですね。
キットレンズで日常的な撮影シーンで困ることはほとんどないと思いますが、
もっと寄って大きく撮りたいとかもっとシャープに撮りたいなどとなってからでもレンズの買い足しは遅くないと思います。
18-200mmのレンズで、もし弱点だとすれば近くの物を撮影するときにはあまり寄れないくらいでしょうか。
書込番号:13619956
1点


最初は、レンズキットのみで良いと思います。18-105mmでも18-200mmでもお好きなほうをどうぞ、という感じです。まず、最初はD7000自体に慣れること、これが一番重要なことです。
AFの被写体ごとの設定、露出の調整等、覚えることはいっぱいあります。そして、撮っているうちに自分が本当に撮りたい被写体が決まっていきます。レンズ購入はそれからでも遅くはありません。
18-200mmは高倍率ズームなので、写りが悪い、そういう論調も多いですが、決してそんなことはありませんよw。思うとおりに撮れないのを、レンズのせいにしていちゃ、ダメだと思います。うまく撮れなかったら、そこでじっくり考えて工夫するしかありません。高倍率ズームの典型で、写りが悪いと言われているTamron 18-270mm(B008)の作例をアップしておきます。
さて、スレ主には申し訳ないのですが、作例紹介のニコン板を立ち上げました。これからニコンユーザーになる方、そして、現ニコンユーザーの交流の場になれば良いかな、と思っています。作例アップ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597118/
書込番号:13620018
1点



現在、SDカードをダブルスロットで使用し、
スロット1にRAW、スロット2はJPEGに設定しています。
そこで質問なのですが、撮影後の再生画像はスロット1のRAW画像が出ます。
これを変更し、直後の再生画像をスロット2のJPEGにすることは可能でしょうか?
というのも、あとで画像を確認などした折、RAWですと再生が遅いように感じ、
じれったい思いをすることがあるためです。
(気のせいかも・・・)
また、普段はJPEGのファイルをパソコンに保存しているのですが、
再生画像で出てくるRAWファイルを削除しても、JPEGの方は削除されません。
逆に、RAW再生のままの方がいい、という理由などはあるのでしょうか・・・?
1点

こんにちは
RAW ファイルは、光の情報ですので画像では有りません、背面液晶に表示されているのは、
RAW ファイルの中に有るJPEG画像です。
RAW + JPEG で順次記憶にし、ViewNX 2 の表示を同時記録にすれば良いです。
標示は、RAW、JPEG を選択できます(左上)。
削除で、同時に削除されます。
書込番号:13652655
1点

追伸
この、同時記録表示に設定した任意のファイルを選択し→転送の指示をすると→どれなのかを聞いて来ます。
NEF
JPEG
NEF とJPEG
書込番号:13652708
0点

自分も同じ設定で、表示画像の切替について取説を熟読しました^ ^;
47ページと180ページを参照ください。
それと、おっしゃる通りJPEGとRAWを分割して記録の場合、
表示した画像しか削除できませんよね…(RAWを削除してもJPEGは残る、その反対も同じ。)
それをカスタム設定で同時に削除するとかしないとかできないものですかね〜
必要ないから削除するのですから!
ただ、自分の場合PCへの保存は、
JPEGとRAWは別フォルダで保存したいので、
分割記録は重宝しています♪
書込番号:13652725
1点

私も分割保存時は、スロット1と2を入れ替えできれば、と思っている一人です。
削除の際にどちらも消えてくれれば良いのですが、無理なんで、結局、分割保存の機能は使っていません。
書込番号:13654271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「info」ボタン上の、「フォーカスポイントロックレバー」ってどういう場面で
使用するのですか?
約1年D7000を使用していますが、いまいち必要性がわかりません。
必要性が分からないなら、使わなかったら良いだけ、と言われてしまいそうですが、
このレバーの代わりにFnボタンがもう一つあれば、もっと便利だのに、と思いまして。
ご教示願います。
0点

一点固定などで追う場合は、これがないと不用意に動いて不便。
書込番号:13650273
0点

マルチセレクターを知らない間に、不意に押したりして、フォーカスポイントが動かないようにするために、ロックレバーで、ロックしときます。
書込番号:13650275
0点

こんばんわー
僕もほとんど使いません(^^;
書込番号:13650339
0点

僕は利き目が左なので、左目でファインダーを覗いておもいっきり顔を押し付けると、鼻がマルチセレクターに当たって、フォーカスポイントが、左、左へ行ってしまうので、使う事も有ります。
(実を言うと…、フォーカスポイントを頻繁に変えるので、あまり使ってはいませんが…)
書込番号:13650443
1点

こんばんは
ロックしたい時に 使いますが、必要でない場合はロックを外しておきます。
39点も フォーカスポイントが有りますし、それぞれのポイントで AF でピントは合いスポット測光も可能です。
これらを 有効に使うには、通常はロックを外した方が良いです。
しかし、中央一点しか使わないとか色々な撮り方が有りますので、それに対処している訳です。
ロックが、出来ないのは困りますからね。
一度 フォーカスポイントを中央にして、対象にピントを合わせ→AE & AF ロックの状態で→カメラを平行移動し
構図を考え→レリーズしてみて下さい。
AF ポイントを 移動しているよりは速いし、ピントがそんなに狂う訳でも無いです。
このような時に、手が触れて移動しないようにロックします。
蛇足ですが、ロック出来ない機種も有ります。
書込番号:13650497
1点

すみません
私もほとんど使いません^^;
でも、結構良い位置にあるので、
ロックの切り替えを頻繁且つ急いで使う使い方を
される人が少なからず居るのでしょうね。
、
個人的には
フォーカスポイントロックレバーの位置に動画ボタンを、
動画ボタンの位置に親指AFボタンを置いてくれた方が有りがたいです。
書込番号:13650539
0点

追伸
フォーカスポイントロックレバーの無い機種です。
D40・D50・D60・D3000・D3100・D5000・D5100
有る機種。
D70・D80・D90 もちろん上位機には有ります。
書込番号:13650695
0点

そうなんです。
あまりにもいい位置にあるものなんで、皆さん積極的に使ってらっしゃるのかと思い、
質問致しました。でも、あんまりなんですね。
remoneさんの動画ボタンの位置に、afボタンを、に一票。
それと私も、左目ききなんですが、鼻があたってフォーカス位置が動いた事はありません。
多分、鼻が低いせいでしょう。笑
皆さんありがとうございました。
書込番号:13650756
2点

フォーカスポイントは撮影毎に移動させますので、ロックレバーは使ったことはありません。
中央1点しか使わない人は、常にロックしておけばいいのでは‥‥
書込番号:13652015
0点

私は基本的に中央一点なのでこれがないと困ります。
どんな機種にでも欲しいと思う。
書込番号:13652395
0点



D7000 ボディ+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを
使っています。
犬の散歩で犬を撮影するつもりでしたが、空にトンビが飛んで
いたので挑戦してみました。
PとAF中央1点・評価測光にて狙ってバシバシ撮影しました。
頭の上をグルグル廻るので枚数はたくさんありますがデータのゴミの
山になってしまいました。
皆さんの空中戦のすごさが今回の体験で良く分かりました。
逆光でトンビは真っ黒というのもあります。
私は、ほとんどが、PとAF中央1点・評価測光で撮影します。
空中戦に適した簡単な設定教えてください。 (標準的な簡単な方法)
肝心のトンビが、ほとんど暗かったり、ピンボケ・・・
0点

2枚目の写真が適正露出でしょうか?
オートブラケットか鳶をスポット測光でAEロックかマニュアル露出が良いと思います。
書込番号:13602363
1点

とりあえず…
被写体に当たる光が一定な状況ならマニュアルで露出は固定した方が圧倒的に楽です
オートだと空の占める面積や被写体の位置で露出が安定しないので
(*´ω`)ノ
書込番号:13602471
5点

スポット測光ーー場合により+補正
AF-C
連写
書込番号:13602522
3点

クリームパンマンさん
こんにちは、早速ありがとうございます。
AEロックの言葉も分からなかったので調べて見ました。フムフムって感じで
なんとなく分かりました。
1〜4すべてカメラとレンズ任せで私の頭上を撮ってくれって感じで旋回していました。
だから東西南北さっぱり分かりません。勉強になりました。
あふろべなと〜るさん
こんにちは
1.2.3でトンビがもう少し羽などの色が出てれば良いんですが・・・
カメラ任せじゃダメなんですね。
でも、4枚目個人的には好きです。
めったにある場面じゃないのですがシーンモードで対応できるのは
何モードに相当するのでしょうか? 素人用語でないとまた忘れそうです。
すみません。
書込番号:13602579
0点

kyonkiさん
こんにちは
AF-C 調べました。
このカメラで言うとSにするって言うことですよね?
連写もしました。真暗でした・・・
ただその場で、液晶で確認しなかったので補正は、しませんでした。
書込番号:13602594
0点

こんにちは
他社機ですが、鳥撮影やってます。
ズバリ「補正する方法」を習得してください。その方が早いです。
試しにumiumiさん の元画をSILKYPIXで補正しました。
補正の仕方・・・弄るポイントは ほぼ決まっているので、慣れれば10〜15秒位ですぐ出来ます。
私は空抜けの鳥飛翔シーンは、「黒潰れ」だけを避けて撮影し、
肝心の地上に降りて来るシーンは、逆に白飛びを避けるように、露出は補正しながら撮るように心掛けてます。
書込番号:13602723
4点

まあ
モードはオートならPが一番無難
速写優先するなら露出補正+1で撮っておいてソフトで調整するのが一番確率高いかなあ
速写じゃなければさっき書いたようにマニュアルがいいけど
ただマニュアルにしても被写体をアンダーめに写してソフトで明るさを調整した方が空は白とびしにくいです
まあトーンカーブがないソフトで「明るさ」という機能で明るさ調整したら無意味で、白とびするけど(笑)
書込番号:13603036
1点

umiumiさん
トビは空をゆっくりとクルクルと回っているので撮り易い被写体ですよね。
但し、下から撮ると体色が濃いので黒ツブレしやすいのがネックです。
私的トビ撮影方法。
なるべく見上げる位置ではなく同じ視線位の高さで撮れる場所を探す。
スポット測光で露出補正は必須、黒ツブレ注意。
Pモードは使わず、SS優先の中央1点勝負。
こんなトコでしょうか。
書込番号:13603138
5点

copenmakunさん、こんばんは。
逆光でトンビに露出を合わせますと青空が白く飛びますので、高山巌さん同様に
画像編集ソフトでシャドー等を上げて補正するのが宜しいかと思います。
尚、私もお借りした画像を補正して見ました。
書込番号:13603647
1点

高山巌さん
こんにちは、実際の画像を使ってやってもらえたんですね。
反則のような気もしますが物は試しでやってみました。
禁断・・・ソフト補正をたまにしますがやっているうちに
元色忘れてしまってなにやっているかわからなくなることが多いです・・・
あふろべなと〜るさん
こんにちは、P+(露出補正+1)でやってみます。
いずれにしても空中戦は初めてでマニュアル発想がなかったです。
なんせ私のそばを飛んでくれるチャンスがないのでここぞとばかりに
連写攻撃でした。トンビも私に興味があるらしく最終的には3羽
になってくれました。
撮影やめたらもういいの?って感じでどこかへ行ってしまいました。
ブローニングさん
こんにちはお見事ですね。
私もSDカードの中にはこのような画像が入っているつもりでわくわく
していて、選別が大変だなぁなんて思っていました・・・
SS優先とは、Sにすることでいいのでしょうか
(SS優先=シャッタースピード優先?)
なかなか、いい角度の高さのには来てくれませんね〜
それにしても今回トンビはすごく協力的でした。トンビに
申し訳ない・・・
朴葉味噌さん
こんにちは補正ありがとうございます。
もと絵で撮れるよう経験しないとダメですね(笑)
---------------------------------------
ど素人なりのルールなんですが、補正はダメでトリミングはOK
の勝手なルールを持っています。これから補正のいらない画像
を撮れる様にがんばります。
補正していただいた。
高山巌さん
朴葉味噌さん
ご気分を悪くしないでくださいね。
かってな私のルールです。
じゃなんでPは、ええんねん(突っ込まないでくださいね)
次回のチャンスにはレンズ側アクティブにして見ます。
書込番号:13603821
1点

まあ、カメラで風景を写す事がすでにリアルな風景にレタッチ(補正)しているってことなので
このスレでやっている補正は、カメラがレタッチしてしまった風景を
元のリアルな風景に出来る限り戻すための補正ですね
そもそもカメラの設定で彩度やコントラスト変えるのも補正なので(笑)
この被写体をこの条件で最高に美しく撮るには補正が不可欠なので
変なとこにこだわらないほうがよいですよ
(*´ω`)ノ
どうしても補正したくないなら水面や砂浜からの反射が強い条件で撮るか
ストロボかなあああ
まあ、ストロボもリアルな光を補正する道具ですけどね(笑)
ちなみに速写ならPってだけで
じっくり撮るならMやSの方が適してます
速写というのは別の被写体写してて咄嗟に別の被写体が現れて
すかさず撮る場合を意味しているので
(*´ω`)ノ
書込番号:13603906
2点

あふろべなと〜るさん
こんばんは、確かにそうですね。
もう少し覚えてから柔軟にルールゆるめて
行くようにします。
ありがとうございます。
書込番号:13603965
0点

umiumiさん
あふろべなと〜るさんのおっしゃる通り下から見上げるように撮るとどうしても
通常は露出補正が必要となります。
なおかつ毎度同じ構図の写真しか撮れない為、次第に面白味に欠けてきます。
トビをよ〜く観察して、ちょっと違う角度で撮れるように努力してみましょう。
それには太陽さんと良く相談して被写体であるトビの位置関係を把握しましょう。
それと鳥は目が命なので基本目のピンは外せません。
SS優先はそれで、あとはコマンドダイアルを回してSSを決めます。
最初は早いSSでピシッと止める練習をして、馴れてきたら少し落として翼の
躍動感なんて出して見るのもいいでしょうネ。
細かい設定はあえて教えません。
何故なら私もいいだけ失敗して失敗してやっとこの程度撮れるようになったのです
からumiumiさんも試行錯誤して体で覚える事をお薦めします。
さすれば千載一遇のチャンスの時にきっと役立つでしょうから。
書込番号:13604059
4点

トンビがお好きですか?
懐かしのブローニングさんも貼ってるので、最近はカワセミばっかり撮ってて過去の画像で且つ全然違う機種ですけど
トンビは嫌になるぐらい半年間撮りまくったので、久々に貼りたいのでトンビの拡大写真を貼らせていただきますm(__)m
すべてトリミング等は行なっておりません。
できるだけ近くで撮れば撮るほど、キレイに撮れますので頑張って下さいm(__)m
書込番号:13604156
4点

ブローニングさん
体で覚えるのが基本ですよね。
トンビを上から見られる有名なスポットはあるのでしょうか
当方、静岡県西部です。
それにしてもすばらしいですね。
確かに目が命ですね。目を意識するようにします。
ド ナ ド ナさん
はとの撮影みたいに・・・うらやましい。
ブローニングさんんがおっしゃるように目がしっかりしていると
すばらしいですね。
それにしても、トンビの寄り合いはじめてみました(笑)
それにしてもお見事です。
書込番号:13604261
0点

umiumiさん
トビのどのような感じの写真を撮りたいのでしょうか?
まずは、黒つぶれを抑えたいと言う事であれば、後処理も含め露出補正で調整するのがベターでしょうね。
私の場合、露出に関しては、分割測光絞り優先かマニュアルでの露出決定が多いです。
+補正でバックを飛ばしたくないのでアンダー目に撮って補正する場合が多いです。
トップライトを避けることも必要です。
ピントは1点測距ですが、構図が単調になりやすい中央1点を選択することはあまりありません。
また、曇天バックは論外として青空バックも単調になりやすいですから意外とシーンを選びますね。
北海道のオジロワシやトビなら目線に近い位置で幾らでも撮れますが、普通、トビは高い位置を飛んでいる事が多いですからなかなか見下ろす角度で撮影する機会は少ないでしょう。
静岡県下なら朝霧高原など少し標高の高い場所に行けば、稜線バックなどで撮影できますから
宜しいかと思います。但し、このような場所に棲むトビは警戒心も強いですから望遠レンズが必須です。
あと、漁港に足を運ぶのもお勧めです。こちらのトビは人の営みに入り込んでいますから漁船の周りを旋回する比較的目線に近い位置、近い距離で撮影できると思います。
書込番号:13625204
2点

BE_PALさん
ありがとうございます。
まだまだ、用語も分からずメモリーだと思ってトライ中です。
そうですね。漁港などよさそうですね。
書込番号:13625287
0点

umiumiさんコツは掴めましたか?
ちなみに北海道でも目線に近い位置ではそう滅多に撮れません。
確かに一部地域では観光目的で餌付けをして誰でも撮れるようにしている所は
ありますが、ごく一部の限られた地域での話で日常ではありませんので誤解の
無いよう・・・・・。
湘南のトビやゴミステーションを荒らすようなトビが本州では報告されていま
すが少なくとも私のまわりでそんな話し聞いた事もありません。
私も漁港まわりをしましたがド ナ ド ナさんの作例のように寄れる所もありま
せんでした。
ひょっとすると自然が豊富な分人間と関わり合う必要が無いので人馴れしていな
いのかも知れませんね。
トコロで、最近鳥を撮りに行く時は迷彩のジャケットを着て行くようにしました。
そうでなかった時と比較すると明らかにトビは近づいてくれます。
恐らく上空からは人間と識別できていないのではないかと思います。
ストリートファッションでも迷彩は沢山あるので一度試してみる事をお薦めします。
但し、周りの色調と合わないと逆に目立つので要注意です。
今日はスーツに革靴姿で撮ってきましたが全くダメダメでした・・・やっぱり
書込番号:13631569
1点

umiumiさん
>まだまだ、用語も分からずメモリーだと思ってトライ中です。
そうでしたか。
トビのような種は猛禽類と言われるワシタカの仲間の中でも初心者さんに向いている種です。オジロワシも同じようなものですが・・・。
撮影の技術面はもちろん、観察のし易さ、種に対する負荷の面など等、ある程度の経験で直ぐに撮れるようになると思いますので頑張って下さい。
後、目にピントを合わせるのは当たり前として、特にトビのような虹彩が茶色っぽい種はキャッチライトが入らないと死んだような写真になるので気をつけて下さい。
虹彩やキャッチライトは判らなければ検索してみてください。
書込番号:13639390
0点

評価測光はバックの明るさも評価するので部分測光か中央部重点もしくはマニュアルが良いと思います
(スポットでも良いが測光エリアをはずした場合が怖い)
チャンスは慣れです
書込番号:13639995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





