
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2011年10月7日 16:55 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2011年10月6日 07:52 |
![]() |
69 | 24 | 2011年10月6日 06:48 |
![]() |
24 | 31 | 2011年10月6日 03:23 |
![]() |
19 | 9 | 2011年10月6日 03:15 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2011年10月6日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2011年10月4日に D7000を購入しまして、テストで動画を撮影したところ、ホットピクセルが
40超確認されました。これって多すぎのように思います。(もちろん黒っぽい画面ではありますが・・・) アップした画像は動画からの切り出しです。
ホットピクセルで交換された方、気にせず使っている方、皆さん、どのぐらいなのですか?
0点

画像選択を忘れてました。
2011年10月4日に D7000を購入しまして、テストで動画を撮影したところ、ホットピクセルが
40超確認されました。これって多すぎのように思います。(もちろん黒っぽい画面ではありますが・・・) アップした画像は動画からの切り出しです。
ホットピクセルで交換された方、気にせず使っている方、皆さん、どのぐらいなのですか?
書込番号:13590495
0点

アップロードボタンを押すのを忘れてました。
2011年10月4日に D7000を購入しまして、テストで動画を撮影したところ、ホットピクセルが
40超確認されました。これって多すぎのように思います。(もちろん黒っぽい画面ではありますが・・・) アップした画像は動画からの切り出しです。
ホットピクセルで交換された方、気にせず使っている方、皆さん、どのぐらいなのですか?
書込番号:13590514
0点

ホットピクセルは経年劣化で増えていくので、購入してから時間が経っていればSCでピクセルマッピングを頼めば良いと思いますが、買ったばかりで40超はいくらなんでも多すぎかもしれませんね
購入店に持っていって相談なされてみてはどうでしょうか
書込番号:13590521
2点

わたしも、
購入店に相談されてみたほうがよろしいかと。
でも、文章までコピーペしてやり直さなくても・・・・・・・・3回も。
書込番号:13590535
7点

画像はちょっと分かりづらいかも
念の為レンズキャップをしたまま長秒撮影で静止画撮って再度確認されると良いかも
書込番号:13590566
0点

キトキト9さん、初めまして。
ホットピクセルですが、動画からの切り抜きですと数十個単位で画像に表れることは普通だと思いますよ。
当方、ソニーのデジタルビデオカメラも使用しておりますが、暗所で撮影した動画からの静止画抽出では、かなりの数のホットピクセル(ノイズ)が現れます。ただしニコンの動画よりはビデオカメラの老舗だけ合って目立たないように処理するのが上手な気がします。
動画の切り抜きということですが、同じ箇所に同じ色のホットピクセルが常時存在しているようですと問題がありますが、チラチラと色々な場所に現れるものであればノイズとして考えたほうが現状では良さそうです。
暗い場所での動画撮影はセンサーの感度を上げなければならないので必然的にノイズが増えます。明るい場所でならあまり出にくくなるはずなので一度試してみては如何でしょうか。
尚、静止画の撮影でも現れるようでしたらニコンSCにてピクセルマッピングをしてもらうのが一番良い解決方法だと思います。
書込番号:13590575
1点

静止画では気になりません。
動画は同じ所に、星座のように常にあります。気になります。
書込番号:13590758
0点

それであれば、ニコンは動画のホットピクセルに対するファームを公開していますので、
ご自身のカメラのファームが最新になっている事を確認して、最新であればニコンに相談したほうが良いかも知れません。
ちなみに自分のD7000は暗所での動画撮影でノイズは出ますが、同じ場所に発生するホットピクセルはありません。
書込番号:13590815
2点

私はDxO Optics Pro 6にてRAW現像していますが、Dead pixels removeにチェックをいれればホットピクセルは除去できます。
なので、再マッピングはしてません。
書込番号:13591693
0点

よく読んでませんでした。動画の場合なのですね。多分ノイズだと思います。ホットピクセルではないと思います。
書込番号:13591709
1点

こんばんは
先ずは ファームアップされているか確認ですが、A&B とも Ver.1.02 に成っていれば最新です。
1.02 でしたら(でも)、ニコン SC に行くも有りますが、購入店に交換依頼をされた方が良いと思います。
まだ、買って数日ですからね。
書込番号:13591715
0点

フォームウエアは1,02最新です。
今朝 明るいところと暗いところ両方で再度テストしました。
やはり暗所では同じ所に数十の点が存在します。ノイズではありません。
Freerushさん ありがとうございます。同機種で他の人の状態を知りたかったのです。
書込番号:13592892
0点

キトキト9さん、初めまして。
ホットピクセルという言葉を初めて聞きました。
私はキトキト9さんより数日前に購入しました。
不安になりましたが、私のD7000ではホットピクセルらしき
ものは見えないようです。
青いのはノイズですよね?…
書込番号:13594195
1点

今日 購入した店へ行ってきました。
店頭でホットピクセルを42インチTVで確認してもらい、交換する新しいのに出るかも確認して
ほとんど無かったので無事、交換してきました。
今回、色々とホットピクセルについて調べましたが、「動画で数個でるのは仕方ない」というのが一般的な意見のように思いました。私の場合は40個ほどありましたので、不良に分類されていいと思います。
「気になる」ー「気にならない」は、それぞれの感じ方ですが、フォームウエア更新や長秒ノイズ低減をONにするなどしても 気になる場合は、まず販売店に持っていくのが正解であると感じました。
その前に、こうしたクチコミで知識を得る 他の人の状況を知る ということも必要ですが。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:13594470
0点



私はまだまだ一眼レフ初心者です!
先日、D3100からD7000に買い替えをし、まだ100枚程度しか撮っていません。
レンズはNikonの50mm1.8Gとタムロンの17-270(B003)とシグマの17-70 2.8-4.5 を所有しています。
この前の晴天の日曜日の昼間、タムロンをつけて撮影にでかけました。ところがSモードにすると真っ暗でなにも写らず、Mモードでも同じ現象が起こりました。APモードでは普通に写ります。
帰宅してから触ってみても、やっぱりSMモードでは真っ暗にしか写りません。ISOをあげてとってみると、ぼんやりと写りました。
これは、どうしてなのでしょうか?
設定がよくないのでしょうか?
故障でしょうか?
書込番号:13585653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度の設定が速くなり過ぎています。
AやPではシャッター速度はカメラが最適値の自動設定しますが、
SやMでは撮影者が、適正な露出になるように設定しなければなりません。
シャッター速度を自分で設定するためのモードがSです。
Mはシャッター速度も絞りも自分で設定するモードです。
書込番号:13585712
0点

Sモードでは超高速シャッターになってて絞り全開にしても露出不足になるとか
Mモードもでも同様に超高速シャッターあるいは絞りが絞りすぎとか
あるいはカメラの故障なのか
どっちにしてもExifデータつきの写真をアップしてもらうか、撮影した写真のISO、シャッター速度、絞りがわからないと正確には答えられないかも
書込番号:13585724
0点

ンッ???
セクハラ・・・!?
書込番号:13585734
3点

>SMモード・・・
↓
S、Mモード
↓
SモードとMモード
書込番号:13585748
0点

こんにちは
S_シャッタースピード優先は、任意にシャッタースピードを設定できますが、適正露出にするためには、
レンズの F 値の範囲に成りますので、シャッタースピードが速いと絞りを開けなくては成りませんよね。
しかし 解放 f 値以上の F 値で無いと適正露出に成らないとしても、シャッター優先ですからシャッターが切れて暗くなります。
プロでも 今の環境での適正露出で、最高シャッタースピードが幾らに設定できるかは簡単には判りません。
A_絞り優先で、シャッタースピードに留意して撮る方が良いと言われているのは、この事も含んでいます。
書込番号:13585776
0点

追伸
S モードの時に、画像が暗くなった場合はシャッタースピードを落とすか、そのスピードが必要なら ISO 感度を上げます。
Mモードの時は、絞り値とシャッタースピード、ISO 感度の兼ね合い=相関の関係に成ります(自分で設定します)。
書込番号:13585797
0点

sachi_61さん こんにちは。
PAで適性に撮れてSMで黒く写りISOの調整でわずかにと言うことならば、シャッター速度が1/4000秒等速くなっていると思います。
コマンドダイヤルを回して、シャッター速度を適性にされれば問題無いと思います。
書込番号:13585804
0点

レンズも良い物をお持ちなので「絞り優先モード(A)」でも撮ってみてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/05.htm
AUTO以外のモードにチャレンジし、撮影の幅を広げることは大切だと思います。
という私は絞り優先ばかりですが。
書込番号:13585806
1点

撮影した写真が真っ黒なら露出がアンダーです。適正露出にならない場合に警告表示(Lo)は出ないのでしょうか?出ないとすれば故障の可能性があります。
警告表示(Lo)が出た場合、Sモードであればシャッタースピードを遅くする。Mモードであればシャッタースピードを遅くするか、絞りを広げ適正露出にする必要があります。
書込番号:13585824
0点

写真を撮る、とはセンサやフィルムに光を当てること(=露出)ですが、光が多すぎれば
真っ白、逆に足りなければ真っ黒に写りますので、ちょうどいい案配になるように
適宜調整しなくてはいけません。
理解するのによく例えられるのは「蛇口からコップに水を注ぐ」イメージですね。
蛇口が「カメラ」、コップが「写真」、注ぐ水が「光」です。
蛇口からコップに水を注いだ時、コップ一杯になるのがちょうどいい量になります。
つまり「適正露出」って事です。
蛇口を開ける時間(=シャッタースピード)が長いとコップから水があふれ(=露出過多)、
短すぎるとコップに十分な水が貯まりません(=露出不足)
蛇口の太さ(=絞り)によっても水の貯まり方は異なってきます。
蛇口を開ける時間は同じでも、太ければ(=開放)ならより早く、細ければ(=小絞り)
ならより遅く貯まります。
水圧(光の強さ)の強さによっても変わります。
蛇口を開ける時間・太さは同じでも、水圧が強ければあっとゆう間にコップは一杯に
なりますし、チョロチョロと弱ければなかなか水が貯まりません。
感度はさしづめコップの大きさですね。小さいコップほど水は早く貯まり(高感度)
大きいコップほどなかなか貯まりません(低感度)
スレ主さんの場合は、シャッター優先で高速シャッタースピードを選んでしまったため
コップに水が全然貯まっていない状態になっています。(カメラが壊れてなければ)
露出の基本を理解していればスグわかる事ですから、いちど調べて覚えておくと
いいと思いますよ。
書込番号:13585883
0点

P、S、M、Aモードのときはモードを変えてもSS,絞り、ISOの設定は引き継がれますからね…。
このさい、BULBにして、
露光時間勘を鍛えてみては?
書込番号:13586123
0点

最適な露出(明るさ)は絞り(F値)、シャッタースピード(SS)、感度(ISO)の3つの相関関係で決まります。
MモードーーーSSとF値を撮影者が決める。
SモードーーーSSを撮影者が決め、F値はカメラに任せる。
AモードーーーF値を撮影者が決め、SSはカメラに任せる。
PモードーーーF値とSSをカメラが決める。
※ISOは撮影者が決めますが、ISOオートにする場合もあります。
よって、MやSモードでSSが速すぎると絞りを開放にしても露出不足となり真っ暗になる場合があります。
書込番号:13586156
0点

露出などの難しいことは皆さんが書かれていますが、私の感じたところではISOオートになっていないようですね、使用説明書の107ページに書いてありますが、
ISO感度設定の感度自動制御がOFFになっていませんか、ONにして試してください。
私のD7000は購入時の初期設定はOFFになっていました、試しに感度自動制御をOFFにして室内でシャッタースピードを1/1000でテストしたらスレ主様と同じようにSモードでは真っ黒になりました、この時はファインダーのインジケータがLOになっていますから露出不足です、AやPモードではシャッタースピードが遅くてブレましたがちゃんと撮れました。
書込番号:13586227
0点

画像のプロパティで、絞りやシャッヤー速度をチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13586873
0点

みなさんお返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんが教えて下さったように、SSを遅くして撮影してみたところ、正常に撮影できました。またISOの自動制御についても、OFFになっていましたのでONにしました。
いろいろと、丁寧に教えて下さってありがとうございます。これからもっともっと勉強して、使い倒していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13588280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水を差すようで申し訳ないが「自動感度設定」はOFFが良いと思う。
ISOをご自分で調整するのもお勉強のひとつ
自動設定は便利だけど、仕組みが分かってないうちは使わないほうが上達すると思う。
書込番号:13588966
1点

おはようございます。
D3100のときはAUTOだったので、問題が生じなかったんでしょうかね。
D7000を購入して、撮影モードを変えて撮ろうと挑戦すること自体大きな
進歩だと思います。漫然とAUTOで良い写真が取れたと喜んでいるより、
悩みながらもカメラのイロハを一つ一つ吸収していくのがデジ一の
本当の楽しみですよね。
まあ、偉そうなこといってますが、私もちょこちょこ失敗してます。
メモリー入れ忘れてカメラ持ち出したり、空の予備バッテリーを持って
いって撮影おじゃんになったり。
撮影モードの失敗どころじゃない、初歩的なものというのが情けない。ToT
書込番号:13589073
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
子供の写真をきれいにとりたくて、本日「D7000 18-200 VR II レンズキット」を購入しました。自分にとっては初めてのデジタル一眼レフです。
家に帰って、レンズを取り付けオートで10枚ほど試し撮りしてから、使い方を覚えるために説明書を読んでいたら、ドスン!と鈍い音が。。。なんと、子供が机の上に置いておいたカメラを引っ張り、床に落としてしまいました。
レンズカバーを外してみると、プロテクトレンズが割れていました。
割れたのはプロテクトレンズだけで、プロテクトレンズを外せば普通に写真も撮れ、一見他には影響がなさそうに見えるのですが、ボディ内部やレンズに影響がないのか心配です。
問題の有無をテストなどで確認する方法はありますか?
また、プロテクトレンズの細かい破片(砂埃サイズ)がレンズ表面に付着しているので、道具をそろえて掃除しようと思っていますが、エアダスター後にアルコールを含ませたシルボン紙で優しく拭くという手順でよろしいでしょうか?
0点

レンズ方面から落下させた場合マウントが歪んだりボディーのダイキャストが歪んでいたりしますので一度サービスセンターでチェックする必要があります
チェックの結果NGでダイキャスト交換になると修理費は新品でボディーが買える程度の金額になります
私過去に2台をカメラで落下させてダイキャスト交換をした経験があります(修理費用は10万円近い)
ちなみにカメラはニコンF5とニコンD3ですカメラが高価なので修理しましたが10万円以下のカメラの場合買いなおしたほうが安いです
購入がクレジットカードだったりビックカメラで延長保障にはいっていれば保険が使えるかも知れません
とりあえずサービスセンターで点検をオススメします
プロテクトレンズが割れる位ですからダイキァスト交換は一応覚悟したほうが良いかもです
書込番号:13576739
10点

Lucifa さん
あ〜あ〜やってしもうたか!
落ち方によっては、
レンズマウント、ボディーマウントに
負荷が掛かってるかもしれんから
メーカーに、ボディー、レンズ、を出して
見てもらった方が、ええで。
書込番号:13576827
3点

私も何度か落としていますが、とりあえずはちゃんと使えています。
まぁ、安心料と思って点検に出して、それで問題なしだったら安心して使えるじゃないですか?
って、健康診断みたい。。。。
書込番号:13576962
5点

ハクバ等からレンズ用クリーニング液が販売されてます。(^^)
書込番号:13576997
1点

Lucifaさん おはようございます。
ご愁傷様です。プロテクターが割れるほどであれば、レンズと共にメーカーに点検に出された方が良いと思います。
私もD70時代に落としてレンズはかなり修理費がかかりましたが、その際は保険に入っていて事なきを得ましたがお子様はそう言うものは触りたいものなので、お子様の手の届く所には置かないようにしましょう。
書込番号:13577005
6点

Lucifaさん はじめまして。
わたしも、以前5D2はかみさんとけんかしてテーブルの上から突き飛ばされ、D3sも椅子の上から落下し、ホルスターバックを無造作に置きフィルター破損すること2回。
でもすべて元気でした。
勿論点検にも出しましたが、ニコンの場合厳密に数値を測定しながら点検してもらうとかなり高いです。もちろんわたしは修理センターのプロの目で見ていただき問題あるかないかだけをチェックしてもらいました。(コレなら無料)
レンズの掃除は通常のチリと違いますので(状況はわかりませんが)事情を説明してピントチェック、片ボケチェック、レンズのガラス除去(とあればレンズ内のごみも)、ついでにセンサークリーニングもしてもらっちゃってください。
すっきりしますよ。マウント側がプラなのでうまく吸収してくれてると思うのですが。。。
書込番号:13577007
5点

Lucifaさん
ご愁傷様
昔の機械カメラ時代のF2とかFとかは頑丈でしたけど、現代のカメラはプラスチック部品も使われており、部分的に弱い所が有ります。
実写テストをしてみて問題無ければ、不具合発生まで使う手も有ります。
仕事で使うカメラでも無ければ、動かなくなった時点での修理か買い替えでも良いと思いますが、保険が適用出来るなら即点検修理でしょう。
ショードックAさん
>マウント側がプラなのでうまく吸収してくれてると思うのですが。。。
最近の18〜200 VRUはプラマウントなのですか?
金属ではないでしょうか。
レンズ自体には硬いエンジニアリングプラスチックが多用されてますが、落下のショックを吸収出来る使い方では無いと思います。
書込番号:13577216
2点

お早うございます。
落下による損傷の場合、修理は有償になります。
目で見て、大きな損傷はなく、撮影も普段通りに出来ているなら、有償チェックまでは必要ないと思います。
もちろん、安心なのは有償チェックですが…。
もし、レンズの脱着が問題なくできるなら、購入店に持って行き、店員さんに見ていただいたらいかがでしょう。
その程度なら、無償で見てもらえると思いますし、デモ機のレンズを借りてレンズ交換も出来るでしょう。
デモ機のレンズでも問題なければ、マウントは大丈夫だと思います。(保証は出来ませんが…。)
>また、プロテクトレンズの細かい破片(砂埃サイズ)がレンズ表面に付着しているので、道具をそろえて掃除しようと思っていますが、エアダスター後にアルコールを含ませたシルボン紙で優しく拭くという手順でよろしいでしょうか?
エアーダスターというのは、どのようなものでしょうか?
カメラ店などで販売されている、ボンベ入りの製品でしょうか?
個人的には、エアー圧が強すぎるのでは?と思っていますがどうなのでしょう。
私はボディ外装やレンズの鏡胴部には使いますが、レンズ(ガラス面)やボディ内部(ミラーやその奥、フォーカシングスクリーン)には使いません。
レンズ部の清掃なら、ブロワーブラシ(シュポシュポ)で良いと思いますが…。
また、アルコールは無水アルコールでしょうか?
私は、富士フイルム社のレンズクリーニング液と紙を使っています。
(シルボン紙でも良いと思いますが、私は使用経験がありません。)
書込番号:13577262
2点

あー、それはショックですね。買ったばかりの新品で、まだ、実際の撮影はしていないんですよね……。
さて、レンズ表面ですが、割れたフィルターの破片が付着しているのであれば、うかつに手を出さない方がいいと思います。普通のゴミと違い、ヘタにこすってしまうとレンズ表面を傷つけてしまいかねません。ボディといっしょにSCへ持ち込まれて点検と清掃を依頼するのがいいと思います。
で、その他についてはどうか!? さしあたって機能的にはちゃんと作動し、写真としてもしっかりと撮れているようなので、とりあえずは「大丈夫」と思います。が、皆さまも書かれているように、いちおう点検に出された方がいいのではないでしょうか。お住まいの場所にもよりますが、SCに出向けばその場で簡単な点検はしてもらえます。SCが遠隔地だとちょっと大変ですが、その場合は購入したお店に相談してみたらいいと思います。
フィルターが割れたというのは、むしろよかったのかもしれませんよ。割れることで衝撃がは吸収されるので、他の部分に被害が及ばなかった、かもしれません。ワタシも幾度となくカメラを落としたり転がしたりしたことがあります。幸い、致命的なトラブルには至ってはいませんが……。
書込番号:13577374
1点

見た目で傷がなければ、そのまま使ってみてもいいのではないでしょうか?
どのみち1年間のメーカー保証の対象外ですし、もし問題が出ればそれからでも
手遅れにはならないと思います。
書込番号:13577542
3点

Lucifaさん、ご愁傷様でした。
小生の場合、ナップザック(カメラバッグではなく)に入れて背負って歩いていたら落っこちて
24-70は二つに折れ、本体(D2X)はマウント部はゆがみ片ボケになりました。
レンズは約7万円、本体は3万ちょっと修理代でかかりましたが、
幸い「くらしの安心保険」(損保)で全額おりました。
参考までにその時の納品書を添付しておきます。参考に。
書込番号:13577544
4点

こんにちは
ニコンSCに、点検に出されるのが最良です。
書込番号:13577652
1点

キャッシュカードで買ってて、90日保険適用とかは無理?
書込番号:13577682
2点

Lucifaさん
せっかくのカメラが災難でしたね。
しかし、プロテクトレンズが割れたということは、不幸中の幸いかもしれません。
レンズが割れたということは、それによって落下エネルギーが拡散されたからです。
では、カメラの点検方法ですが、一番の問題は光軸のズレの有無です。
遠景を見渡せるような、マンションのベランダや、高台などの場所で撮影をしてください。
ブレが起きないような、晴れた日の順光が良いでしょう。
@カメラは、三脚に装着。
A撮影モードは絞り優先オート
BオートフォーカスはAF-S、ピントは画面中心部ではなく、右端のフォーカスポイントで合わせてください。
C絞りを開放、3段絞り、で3枚ずつ撮る
DCをズームレンズの広角側から、望遠側まで、少しずつ焦点距離を変えながら撮影をします。
E画像をパソコンのモニターでチェック。
Fチェックポイントは、画面の中心部と周辺部でのピントの違いです。
G開放で撮影した画像が、中心部が良く、周辺部が均一に甘いのは問題ありません。3段絞った画像は、周辺部もシャープになっているでしょう。
Hフォーカスポイントでピントを合わせた部分だけがピントが合い、画面中心部や左側が大きくボケているようでしたら光軸がズレています。
D各焦点距離によって傾向が違う場合も、内部のカムに歪みがあるかもしれません。
文字で書くと手間がかかりそうですが、要は、遠景の街など、画面全体がカメラから等しい距離にある被写体を撮影した際に、ピントが画面全体に合うかどうかです。
書込番号:13578794
2点

ご愁傷様です。
でもお子さんの頭に落ちなくって幸いでしたね。ですよね・・・。
自分は修理代等の勉強になりました。
書込番号:13578960
2点

こんばんは。Lucifaさん
ご愁傷様です。
D7000ではありませんが僕もOLYMPUS E-410を娘にコンクリート地面に落とされた経験が
ありますよ。
子供というのは好奇心旺盛ですから目につくものには興味深々なんですよね。
でもお子さんを叱ったりしないでください。
書込番号:13579321
2点

レンズマウントとレンズの結合部分が曲がってるかもしれんからサポセンに出した方がいいぞ。
相手は精密機械、我々の素人判断じゃ何も分からん。
今回を教訓にカメラから離れるなら高い所に置かない!これ、大人の約束。
書込番号:13579885
2点

Lucifaさんドンマイ!
、
お子さんが無事なら不幸中の幸いですよ^^
今後のことも考えると、安い授業料かと思います。
、
そうそう、手の届く高い所も駄目ですが、
床に置いた場合、我が家なら妻に蹴飛ばされます(笑)
、
私の息子は車の助手席にいたのにも関わらず、
運転席に置いたD7000を開いた車のドアから外の
コンクリートの地面に勢いよく落としました(>_<)
、
そう言えば私も
三歳の時に北海道家族旅行を撮影したフィルムを
カメラからズルズルと出しておやじに怒られた
記憶がありますf^_^;
、
家族と居ると数秒の油断が命取りなので、
SPのように家族からカメラを守って下さい。
私も頑張りますp(^^)q
書込番号:13580466
3点

以前、D2x+28-70 f2.8が三脚ごと倒れてアスファルトに激突、レンズは割れてしまいました。
そのときに梅田のSCでボディをチェックしてもらったら大丈夫との事で、数日後12-24 f4をつけてビルの外観撮影していた所、カメラ背面の液晶で見てもピントが甘く、もう一度SCに持って行った所、マウント交換となりました。
SCでの簡易チェックは要注意な気がします。
もちろん一度SCに持っていった方が良いと思いますが。
書込番号:13580471
2点



いつも参考にさせていただいてます。
さて、この度年末に大親友の披露宴を機会にレンズ、もしくはボディの追加を検討しておりますが悩んでいます。今後の展開や今ある機材の不満点、予算もあるので皆さんの意見、背中押しお願いしたく(笑)
まず手持ち機材は
ボディ D300
レンズ 35mmf2D、シグマ17-70(os無し)、70-300VR、サンヨン、テレコン17II、SB800
です。
購入しようかと悩んでいるもの
D7000(D300は高感度に弱いと思う)
24-70f2.8
70-200VRII
です。
今後の展開(披露宴含め)ですが、来年子供が幼稚園にあがり、何かと望遠が必要かと思われるのと憧れのレンズということで70-200vrII。
24-70はいまもってるシグマを交換したいのと綺麗な描写、明るいレンズでD300の高感度をサポートしてくれる?
D7000は高感度撮影に強いらしいのと何より予算範囲内、最新である。
という理由て3つにしました。
普段の撮るものとして子供、自衛隊機、航空祭です。手持ち予算は13万くらいですが、予算オーバー分は魔法のカードでカバーします(笑)
気持ちとしてはVR70-200なんです。近々にある披露宴は撮影頼まれているわけでないので気楽ですが大親友であるのと、前回披露宴撮影を頼まれた時に遠くから自然な表情を撮りたい、出来るだけ綺麗な画像で。24-70も広角不足は
承知ですが綺麗なものが撮れるなら重さも気になりません。
ボディ、レンズ同時となるとD7000と50mmか60マクロもありかなと。
考え出したらキリがなくなってしまい、皆さんに聞いてみたくなり&背中押ししていただきたきたく投稿しました。
どこの板が最良かわからなかったのでボディの板に投稿いたしましたが、適当でなかったとしたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13581756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
70-200mm f/2.8 VRII は、持っていたいレンズ、後悔しないレンズ!です。
これを、先に買われたらどうでしょうか。
書込番号:13581803
0点

真っ先に70-200F2.8ですね。
ボディはD300を持っているならD7000は中途半端だと思うので後継機に狙いを定めて耐えるか、安くなっているD700が良いと思います。
書込番号:13581829
4点

あっ、3つ買うんじゃないんだ。
なら、70-200VRIIしかないでしょう。
書込番号:13581848
0点

robot2さん
どれも所有感たっぷりですよね。披露宴でもプロが使用していたのをみると、限られるかもしれませんがいけそうですよね。
ありがとうございます!
書込番号:13581855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小鳥さん
使用感はd300と比べると劣りますね。
FXは頭をよぎりましたが私の財力ではDXしかいまのところ選択肢がないんです(泣)
書込番号:13581903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

披露宴で70-200は必要有りません。
遠くで自然な表情という理想はわかりますが、プロから見れば無意味です。
近くに寄り、コミュニケーションを取りながら素敵な表情を撮る事が一番です。
素敵な表情は、手ぶれ、ピンぼけもはねのけてすばらしい写真になる事も有ります。
24-70を使いf2.8で背景をぼかし、ISOを上げ、手ぶれ、人物ぶれを防ぐ。
仕事でないのなら、たった一枚で良いのです。すばらしい笑顔と幸せあふれる思いを汲み取った写真を残してください。
業者には決して撮れない、親友だからこそ撮れる写真を是非。
披露宴では、新郎新婦が気がつかない友人、両親、色々なドラマがあふれています。
そこを見逃さず近寄っておさえる。
コミュニーケーションも大きな武器です。
どんどん近寄ってぬくもりのある写真を撮りましょう。
書込番号:13581928
7点

>という理由3つ
>今後の展開(披露宴含め)ですが、来年子供が幼稚園にあがり、
>何かと望遠が必要かと思われるのと憧れのレンズということで70-200vrII。
披露宴は今お持ちの機材でいけるのでは。
幼稚園は70-300mmでいける。
>24-70はいまもってるシグマを交換したいのと綺麗な描写、
>明るいレンズでD300の高感度をサポートしてくれる?
お持ちのシグマとは焦点域が大分違うので大丈夫ですか?
買うならシグマを残して追加で。
>D7000は高感度撮影に強いらしいのと何より予算範囲内、最新である。
D300とそれほど変わりません。いいとこ0.5段ですね。
D300があるならD7000はいらないと思います。
高感度派ならD700が良い選択だと思います。
シグマ以外は使えるので。
・高感度に強いボディ
・明るいレンズ
が欲しい病にとりつかれているようなので、
FXが買えないなら、今回はレンズでしょう。
書込番号:13582122
1点

私もD700じゃないかと思います。
随分と安くなってきましたし、せっかくのFXレンズ。
やはりフルサイズボディで使わないと勿体ないでしょう。
ちなみに、結婚式で200mm望遠はかなりご利益があります。
プロは付け替える時間がありませんが、アマは自由ですから、
ここぞというタイミングで200mmを使ってやると、
プロとは違った雰囲気の写真が撮れますよ。
書込番号:13582327
2点

わぬけさん こんにちは。
70ー200oF2.8VRU以外無いと思います。
お子様撮りならばISO25600以上が常用感度になれば別ですが、室内で行われるお子様の行事で今まで被写体ブレして撮れ無かったものが撮れるようになります。
さらに私もVR70ー300oは持っいますが、たいした写真は撮って無いので300oが欲しくてもトリミングで対応するほど絵は素晴らしいと思います。
私が結婚式にお呼ばれの場合の定番レンズは上記のレンズで、自然光で新郎新婦中心に自然な表情を狙う捕り方はプロの写真と違って結構好評ですし、選んだ中から本人達が気に入ったものがあると4PWに伸ばして額に入れてプレゼントしています。
参加者等はきりがないので私は殆ど撮らないので、単にではプロやスナップを撮る方の邪魔となる場合があるのでフレーミングが自由な70ー200oが良いと思います。
書込番号:13582421
2点

はじめまして。
携帯からすみません。
サンヨン御持ちですんで70-300を70-200に入れ替えかなぁ〜と。
今回はプロの撮らないちょっとしたふたりの空間をシグマの50mm辺りで。
その後の目標に70-200を。
携帯からなので言葉足らずですみません。
書込番号:13582600
1点

やっぱり、70-200vr が鉄板なのですね。
と、皆様の書き込みを読んで再認識。
私も欲しいのですが、やっぱり高いんですよね。。
シグマのだと、やはり描写の面で差はあるのでしょうか?
書込番号:13582618
1点

こんばんは。わぬけさん
僕もD7000の購入よりも価格が下がってきたD700の購入をお奨めします。
FX(フルサイズ)機のレンズをお持ちなんですから是非ともフルサイズの
醍醐味を味わってください。
書込番号:13582753
1点

変わったことが、かなり実感できるのはD700。
資金の工面ができるなら行ってみましょう。
書込番号:13582799
2点

こんばんは(^^)
、
長いことホテルやゲストハウスでブライダルに携わっていましたが、
ura0011さんのコメントに感動しました(T-T)
書込番号:13583088
0点

こんにちは。
結婚披露宴でどんな写真を撮りたいかにもよりますが、良い記念になるようにということなら本人を含めて周りのスナップ写真を中心に考えた方が良さそうな気はします。
披露宴に限ればチャンスの限られる70-200mmより普通の標準ズーム+クリップオンストロボの方がいろいろな写真が撮れます。ということでSB-600/700/800/900のいずれかにエネループの予備を購入というのがお勧めです。
バウンス撮影だのディフューザーだのは事前に検討してみて下さい。
ビデオ撮影・プロカメラマン撮影のジャマをしない程度に友人達が酒をつぎに行ったり歓談したりのときに突っ込んで行って、おしゃべりシーンや記念撮影をどんどん撮って思い出をたくさん記録するというのも一つの考え方かとも思います。
ご参考まで。
書込番号:13583404
1点

ura0011さん
そうですね、親友ならではのカットが撮れると思います。
24-70も捨てがたい・・・・披露宴後のことを視野に入れているので
70-200VR2との天秤かけになりそうです。。
書込番号:13583418
0点

dandanpapaさん
D700もいいですね。。今月末に後継機のなんらか発表がある???なんてのをどこかでみかけたので少しそれを見てみたいと思いますが、多分みるだけですね。。
24-70にしてもシグマは残します。お手軽に付けてでかけられます。D7000はD300と高感度は劇的には違うわけでないんですね。私は640くらいが限度なんです。たまに800ってのはつかいますが。。
今回はボディは見送ります
高価なものですし披露宴後も考え両者で考えたいです。
書込番号:13583478
0点

ぽんた@風の吹くままさん
今回はボディは見送りします。
主役の周りをちょろちょろするのもなんなんで座って狙うことも今回は有りかな
ってのも思っています。友人席ですからわりと前の方の席ですが望遠が有利?ですかね。。
なんか作例ないでしょうか・・・?
書込番号:13583501
0点

披露宴だけなら24-70mmだけで良いと思います。
式も撮るなら70-200mmや70-300mmも必要だと思います。
披露宴では、単焦点は使いにくいので要らないです。
また、プロのビデオ&カメラマンがいるのであれば尚更です。
単焦点で新郎新婦の周りをチョロチョロと動き回ると、さすがに鬱陶しいでしょうから。
一度しかない大切な友人の晴れ舞台なら、カメラのファインダーで覗くのではなく、できるだけ自分の目でしっかり見てあげて下さい。
その方が友人も喜ぶでしょうから!!
書込番号:13583552
0点



今までD40でホワイトバランスはオートのままで撮影(Rawにて)して、ホワイトバランスをパソコンでSilkypix3.0を使って調整しておりました。といっても専らオートしか使っていませんでしたが。
今回、D7000に買換えてSilkypixの所有しているバージョンが対応していないので、ViewNX2にてホワイトバランスの調整をしていますが、どうしてもうまくいきません。
撮影はほとんどが室内(電球色の蛍光灯)なので普通に撮影するとかなり写真が黄色っぽくなります。
それをSilkypixだと単純にオートにするだけで、黄ばみがとれてすっきりした写真になっていましたが、ViewNX2だと、オートにしても、電球色、蛍光灯、晴天等色々試して、微調整を掛けたりしましたが、すっきりした写真になりませんでした。
何か方法があるのでしょうか?
分かりにくい文で大変申し訳ありませが、ご教授頂けると幸いです。
2点

こんなの使って、ホワイトバランス取るといいよ。 (^o^)/
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=6881
書込番号:13586144
3点

グレーカードをワンカット写しこんでおくというやり方ではだめなんですか。
もしくは撮影時にプリセットをとって撮影する。
もしくは、いつも同じ光源ならプリセットを保存しておく(なるべくなら撮影直前が良い)。
D7000は持っていませんが、AWBでも光源色を完全補正するオプションとD3系のように色味を残す補正をオプションで選べるのではないですか。
そもそも電球色の蛍光灯は家庭用の蛍光灯の中でも演色性がとても悪いので(具体的にいうと色が所々中抜けします)追い込んでもカラーバランスはくずれます。
デジタルカメラは5200k付近の演色性の良い太陽光などの光源で最高のカラーバランスが得られる設計になっています。
書込番号:13586159
5点

Silkypix3.0から最新版にアップグレートするのも良いかもしれません。¥8000で出来るみたいです。
書込番号:13586180
4点

マックン88さん こんにちは。
色というのは人それぞれの感じ方が微妙でViewNX2の色温度設定や、うまく撮れたのがあるとプリセットで対応出来るでしょうがそうでないのなら、やはり一番簡単な方法はクリームパンマンさんがおっしゃっているように、使い慣れたSilkypixを対応している最新バージョンにすることだと思います。
書込番号:13586322
1点

こんにちは
使い慣れた、SILKYPIX をバージョンアップされるのが最良だと思います。
しかし…
折角の D7000 の、色収差補正、アクティブDライティング、NR 、スタンダードとかカメラの設定は反映していません。
カメラの設定を反映し、設定の変更、OFF に出来るのは純正ソフトだけなので、それをどう考えるかは有ります。
一番良いのは、
Capture NX 2 購入。
SILKYPIX をバージョンアップ。
書込番号:13586396
2点

ViewNX2のホワイトバランスメニューの「グレーポイントを使用」を試されてはいかがでしょう。
書込番号:13586654
0点

追伸
WB は、マニュアルプリセット WB が最良です。
私は、これを発売当初から使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13588447
1点

>何か方法があるのでしょうか?
出来ることは出来るのですがViewNX2はレスポンスが凄く悪くイライラして
調整する気になりませんので新しいバージョンのシルキーピクスを買われるのが一番だと思いますよ
ちなみにキャプチャーNX2も相変わらずレスポンスが悪いです
書込番号:13588789
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
Nikon D7000 18-105のレンズキットを購入予定です。
初めてのデジタル一眼レフなので、無難なキットを購入しようと思っています。
ただ、自分なりにいろいろ調べていくと、「キットのレンズ18-105mm f/3.5-5.6G」は暗いとの意見が多く、室内で人物を撮るためにもうひとつレンズを買おうと考えています。
どのような部分に注目して2つ目のレンズは選んだらよいのでしょうか。
0点

>どのような部分に注目して2つ目のレンズは選んだらよいのでしょうか。
注目点がお分かりになったら選べばよいです。
つまりVR18-105mmの長所・短所が分かれば、おのずと方向が見えます。
書込番号:13570760
4点

最初から全て揃える必要はありません。
使っていくうちに使い方が変わることも、深くはまる可能性も飽きる恐れもあります。
手持ち機材を使ってみて、足りない要素を補う機材を順次追加していけば良いと思います。
書込番号:13570790
2点

こんばんは。
DX18-105VRの暗さを補うには、開放F値の小さい明るい単焦点レンズなどを選べば良いと思います。
個人的な好みから言いますと、DX18-105VRもそうですが、風景でMFで無限遠(∞)より少しだけ手前とか
狙いたい場合、フォーカスの距離指標の無いレンズは不便です。この点では、DX35/F1.8も同じです。
幸い、D7000はボディ内にAF駆動用のモーターが内蔵されているので、AFカプラー方式のレンズ
AiAF 35mm f/2Dなどが使えますので、室内なら焦点距離から、このレンズがおすすめですかね。
書込番号:13570795
0点

うさらネットさんが仰るとおり。まずは」キットレンズをとことん使ってみてみることですね。
次のレンズは、何とかの一つ覚えのように35mmF1.8Gばかりではありません。
必要な焦点距離や被写体は人それぞれです。
書込番号:13570804
4点

こんばんは。peppeponさん
僕も2つ目のレンズを購入されるならば開放F値の小さい単焦点レンズの購入を
お奨めします。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
なんか値段もお手ごろで写りに評判が良い単焦点レンズですよ。
書込番号:13570816
3点

まずは、レンズカタログでもダウンロードされて、色々と見比べてみてはいかがでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/index.htm
http://www.tamron.co.jp/support/catalog/
http://www.nikon-image.com/products/lens/
ニコン流レンズの選びかた
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/howto_select/
書込番号:13570822
2点

室内でフラッシュなしだと暗いかもしれません。
標準域の明るいレンズも良いかもしれませんが、外付けフラッシュを購入するのも良いかもしれません。
スピードライト SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
書込番号:13570981
3点

うさらねっとさん>
急ぎ過ぎはよくないということですね。
初めてのデジイチなので、夢が膨らみ過ぎてましたかね。
おっしゃる通り、何もわからないまま揃えるのは、ムダなお金の使い方かもしれません。
alfredさん>
飽きる可能性。
そのことまで頭が回っていませんでした。
コンデジのような安い買い物ではないので、まずは何が足りないのかを
理解できるように精進いたします
Digic信者になりそう_χさん>
"開放F値の小さい単焦点レンズ"。
まず、開放F値というものを理解できるようになってから
悩む必要があるようです;
F値が小さいほうが明るいというのはわかったのですが、
"2D"の「D」って?
開放?
というレベルなので勉強します。
kyonkiさん>
みなさんがおっしゃるように、
手持ちのレンズだと何が物足りないのか、
なにが満足されれば、その問題は解決できるのか。
そのあたりの把握が重要なのですね。
万雄さん>
私のイメージ"室内で人物を撮る"ためには、
開放F値の小さい単焦点というのがわかっただけでも勉強になりました。
ありがとうございます。
Mr.beanboneさん>
URLまで教えていただきありがとうございます。
すぐに人に頼るのは私の悪い癖です。
もう少し、自分で勉強します。
ありがとうございます。
クリームパンマンさん>
外づけフラッシュですか。
考えもしませんでした。
ただ、フラッシュは、持ち歩く際に少しジャマになりそうですね。
"フラッシュ"と"F値の小さいレンズ"
どういうふうに使い分ければよいのでしょうか?
書込番号:13571928
1点

peppeponさん
使ってみんと分からん
場合も有るからな。
書込番号:13572303
0点

peppeponさん おはようございます。
レンズを選ぶうえで最も重視しなければならないと思うのはまずは画角、その次にそのレンズの明るさだと思います。
まず18-105oのレンズを使用されてあなたの撮りたい被写体をどういう風に撮りたいかで、このレンズに不満やこういう風に撮りたいと思われた時質問されれば良い回答が得られると思います。
18oよりもっとワイドに写したいとか105oよりもっと引きつけて写したいとか、室内で実際に撮ってみて本当に暗いのか試して見られてブレやすいのでもっと早いシャッターが切りたいとか、キットレンズで最短まで近づいたけどもっと近くから大きく撮りたいなどの疑問が出てきてから、あなたの次なる挑戦の為に最適の1本を選ばれる事をお薦めします。
書込番号:13572470
1点

おはようございます。
昨日は少し冷たい書き方をしてしまったので。
>室内で人物を撮るためにもうひとつレンズ
あくまでも室内で人物(子供か?)を撮るという目的の単焦点レンズを揚げておきます。
シグマ30mmF1.4HSM
キレ良し。ダカフェ風背景ボケ写真にピッタリ。ただし寄れない。
DX35mmF1.8G
あくまでも入門用。開放からそこそこ使えるが絞っても大差なし。ズーム並みの描写。
Micro40mmF2.8G
シャープさなら35mmF1.8Gよりも上。開放から十分に使える。接写も使えるお勧めレンズ。
AF-S50mmF1.8G
廉価な上に軽量。かなりシャープ。ただし室内だと少し長いか?
シグマ50mmF1.4HSM
キレボケともに絶品。ポートレートに最適。大きく重いのが難点。
書込番号:13572771
1点

>F値が小さいほうが明るいというのはわかったのですが、"2D"の「D」って?
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#d
「DはDistance (距離)を表し、レンズのフォーカスリングに連動するエンコーダーを内蔵し、被写体までの距離情報をカメラボディー側へ伝達するニコン独自の機能です。より的確な露出制御を実現する3D-RGBマルチパターン測光II 、i-TTL-BL調光等の先進機能を可能にします。なお、このD信号を持つレンズの内、レンズ本体に絞りリングを有するものをDタイプレンズと称します。また、Gタイプレンズにも備えています。」
という事です。
書込番号:13574066
1点

開放値の明るいレンズは、光を多く通す事が出来るので、早いシャッタースピードを選択できますが、F値が小さい程、被写界深度http://www4.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.htmlが浅くなります。シャッタースピードを速くしようと絞りを開放で撮影するとAさんにはピントが合ってもBさんはピンボケになったりします。
室内撮影で無難なのは、フラッシュです。発光のコツはディフューザーやバウンスライティングで光を柔らかくする事、その為にはある程度ガイドナンバーが大きいフラッシュが必要です。
書込番号:13578286
1点

nightbearさん>
確かに。
とりあえず買って足りないものを見つけます。
写歴40年さん>
そうですね。質問内容自体が曖昧ですみません。
まだ、どういうものをどういう風に撮りたいとかまでは考えてなくて、
デジイチで撮ったらきれいだろうし、面白そうだなって段階なんです。
今後、いっぱい撮影して、みなさんが答えやすい質問をしようと思いますw
kyonkiさん>
そんな。お気遣いどうもありがとうございます。
こんなに参考レンズも教えていただきありがとうございます。
いろいろ試し撮りをして、自分がほしいレンズを見つけたいと思います♪
Mr.beanboneさん>
URLまで教えていただきありがとうございます。
まずは、自分で少しは検索する癖をつけますね!
クリームパンマンさん>
なるほど。F値が低ければ良いというものでもないのですね。
とてもわかりやすいページまで教えていてありがとうございます。
購入するときは、フラッシュも候補に入れてみます♪
書込番号:13587459
0点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gは買っても損はないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
フルサイズ換算で52.5mm(標準レンズ、人の眼に近い画角)になるので、基本を覚えるのにうってつけレンズです。
書込番号:13587985
1点

peppeponさん
ええなと思った写真を、見て
データーも見て
機材を、買う。
書込番号:13588343
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





