
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 18 | 2011年9月2日 23:14 |
![]() |
33 | 20 | 2011年9月2日 20:37 |
![]() |
15 | 25 | 2011年9月2日 19:41 |
![]() |
2 | 8 | 2011年9月2日 17:26 |
![]() |
52 | 32 | 2011年9月2日 13:08 |
![]() |
10 | 16 | 2011年9月2日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来であれば、CaptureNX2のクチコミにて質問するべき内容ですが、こちらのクチコミにてご教授頂ければ幸いです。
CaptureNX2の購入に向けて、トライアル版にて修行中です。
自動レタッチブラシにて、ゴミなどの不要物を簡単に除去できることを学びました。
ゴミや、規則的な背景をもっていれば、不要な映りこみを除去できるのですが、添付写真の頭上の不要な映りこみを除去したいのですが、色々と試してみたのですがどうしても小生の未熟な技術ではできません。
CaptureNX2で対応策がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
また、画像編集について初心者以下のレベルですので、添付写真において写真としての見栄えが良くなる修正方法についてもご教授いただけると、大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
なお、頭上の物体は私の配偶者です。この写真の上では不要ですが、実生活において不要なわけではございませんので、付け加えさせて頂きます。
1点

顔を切り取り削除(これ、この場合はお子さんの頭との切り分けが結構難しいか)、
そこへ周囲の小枝を切り取って貼り付けていきます。
貼り付けるものは角度なども調整します。電線とかを消したい時にやる一手法。
フォトショップ等の画像編集ソフトで行います。慣れれば面白いですよ。
書込番号:13435141
0点

photoshopの出番でしょう。
これじゃ他の人に見せられないでしょう。どこまで綺麗にできるかわかりませんが・・・
子供の髪の毛の処理が難しそうですね。女性の髪と重なっているところをなんとか
分離する必要がありますね。
枝は思い切って短くするほかないと思います。
書込番号:13435274
2点

krongthipさん
RAWから展開、選択ツール(+:プラス)、選択範囲:オーバーレイを選択、
調整を選択「カラー化」、適当な色をキャプチャー、保存、データを格納、
データを再度呼び出す、選択ツール(+:プラス)、調整を選択「ノイズを加える」
データを一度格納するのはNX2はマスクは出来るがレイヤーをつくり、統合することが出来ないので、選択ツールを二重にかけられないからです。
こういう処理は本来PSの得意分野ですが上記の処理を上手くやれば不要物は消せます。
書込番号:13435372
4点

皆さんご返信ありがとうございます。
そうなんですよね、これじゃ見せられないですよね。
ニッコールHCさん
ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:13435391
0点

krongthipさん こんばんは。
これは、CaptureNX2が得意とする分野ではないかもしれませんね。
とりあえず、今回の画像特有のポイントとして、
1.水平が取れていない
2.空がほぼ白飛びしている
の2点が挙げられます。
これを逆手に取って、まずは-3.4度補正し、修正部分を減らします。
次に「選択コントロールポイント」で奥様をざっくりと選択します。
更に選択した部分を「明るさ」→「レベルとトーンカーブ」で思い切り明るくしてしまいます。
最後にお子様の髪の毛周辺を「自動レタッチブラシ」で試行錯誤しながらなぞります。
…こうして出来た画像を添付致します。ちょっと技術が足りなくて申し訳ありません。
(目線が入っているので画像アップは差し支えないかと思いますが、問題があったらご指摘ください)
書込番号:13435480
6点

NX2でもやってできないことはないですが、私ならフォトショでやります。
ただ安くないソフトなので誰にでもオススメできません。
フリーソフトでも今回のような修正なら3分ほどでできますよ。
書込番号:13435959
7点

レイヤー処理が可能なソフトなら、フリーソフトでも可能ですね。
書込番号:13436102
0点

NX2 の機能は、ごみ取り機能とお考えに成った方が良いです。
近コピーペースト機能ですからね。
レイヤー処理できる PSとかの方が楽だし、背景を変えることもできます。
しかし 写真は修正も大事ですが、まずは 背景、対象の位置とか=構図に留意して撮るのが一番です。
修正は、しないつもりの撮影を心がけるようにします。
書込番号:13436295
3点

皆さまの回答を拝見して、いろいろな方法があるのだなぁ〜、と驚いています。私だったら、ニコンキャプチャーでの処理は最初から考えず、フォトショップに一直線だったでしょうね。ものすごく基本的な作業として、不要な部分を切り抜いて、白く穴が空いた部分に背景を埋め込んでいく、という手法です。柚子麦焼酎さんの手法は目からウロコものでした。勉強になります。
ところで質問の趣旨とまったく違う部分の話になってしまうのですが、この写真、修正しないとダメな写真なのかな!? という意見です。お子様だけをスッキリと撮りたかった意図は理解できますが、写り込んでしまった奥様とお子様が「あ〜」とでも声を上げているのか、同じように口を開けていて、なんか微笑ましい印象を持ちました。お子様も日々成長され、あと2〜3年もするとこんな写真を撮ることはできなくなるのですから、むしろ偶然が生んだ傑作と見えますけどね、私には。
私の基本的な写真に対する考え方は、当たり前ですが撮影前にフレーミングや露出、ピントなど最大限に留意してシャッターを切る、というのが大前提ですが、それでも実際に写真になるといろいろと直したい部分も出てきます。仕上げとして画面の水平出しや適切なトリミング、ゴミ取りなどは施しますが、写っているものを消す、逆にそこにないものを付け加えるというのは、自分の撮った写真には絶対にしないことにしています。
おおっと、質問とはまったく関係ない話が長くなりすぎました。実生活においても必要な方であれば、この写真内でも必要な人物なんですよ。
書込番号:13436375
4点

まああたしゃumeF3さんとだいたい同意見ですね。
消す必要はないでしょう。
まあポストカードとかにするのに奥さんが嫌がったとかなら話は別ですがね。
書込番号:13436432
1点

一見 背筋が凍りました、心霊写真か!!
否
よかったよかった。
書込番号:13437093
3点

皆様、色々とご意見ありがとうございます。
CNX2では不得意だという点、理解しました。
その上で、umeF3さんの、このままでいいんじゃない、というご意見に救われた気がします。
フリーソフトまで教えて頂きありがとうございます。
早速、精進したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13438222
0点

こんにちは。
終わっちゃったようですが書いちゃいます。
私は最初の方の意見で出ていたトリミングが簡単で良いかと思います。トリミングだけならもっと軽いソフトで簡単です。
逆に女性の顔が全部写っていればいい表情で良さそうでしたね。
私はネット用にトリミングや単純な文字入れをする場合には軽いJTrimというフリーソフトを使ってます。
消したいものを塗りつぶすのはオリジナルサイズで不自然にならないようにするにはそれなりに丁寧に行う必要が生じるでしょう。
比較的安価で定番はフォトショップエレメント。ただし有料バージョンアップが頻繁に行われるので追っかけようとするとけっこうお金かかります。私はVer.4で止まったまま…(ほとんど使わないので)。
私の場合はレタッチというより画像加工的なときにまれに使いました。
高機能系フリーソフトではPictBear、GIMPが割とよく聞かれます。
見栄えを良くする修正については明るさやコントラストを少しいじるだけでも印象は変わってくるかとは思います。ちょっとだけ明るくしてコントラストをその分上げてみました。
私はレタッチはほとんどしないのでこれが適正かどうかはわかりませんが。トーンカーブ少し上げ下げするだけでも印象は変わるので、もうちょっと明るくしたかった、もうちょっと暗くしたかった、というときは触ってみてはいかがでしょうか。まぁきりがなくなるのでほどほどにということで。
ついでにセピア変換もご参考まで。
いずれも前述の軽いGTrimというソフトでちょっと触った程度です。
かわいいお子さんの写真をお借りして失礼しました。
書込番号:13438481
0点

ゆったりDさん
ご返信ありがとうございます。
トリミングだけでも、心霊写真(笑)のような印象はなくなり、十分ですね。
これなら、手を抜いてキタムラのプリント注文の時にでも十分できますね。
なるほど、頭上の方の顔全体が映っていればよかったです。
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
書込番号:13438879
0点

>CNX2では不得意だという点、理解しました。
その上で、umeF3さんの、このままでいいんじゃない、というご意見に救われた気がします。
・・・・笑(まあ、気持ちは分かるが、お世辞を真に受けたり、へたくそを棚上げて自慰にふけるって、阿呆のやることだ!)
まともな修整はtentakakuさんのものだけだよ。その他はすべてボツだ。
photoshopでレタッチすることを考えず、最初から全体の構図、索莫とした背景のあり方を考えてショットしようね(笑)
書込番号:13450442
2点

秀吉様
さすが、秀吉さま。
編集技術もお凄いですね。
惚れてしまいそうです。
欲を言えば、
嫁の画像も生かして欲しかったですね。
構図を考えた撮影、がんばります。
書込番号:13451173
1点



つまらない質問ですが、どなたか教えてください。昨夜たまらずD7000をポチッとしました。82000円位で5年保証付きです。
でもメーカーのオンラインショップでは138000円で出ています。クーポンとか付いているようですが、5万も高く買う人がいるのでしょうか?いるんでしょうが何かメリットがあるのでしょうか??正規品としての扱いが違うのでしょうか?
※D40とE-P1を大事に使っていますが、高感度の強い物がほしく、E-PL3を考えましたが皆様のアドバイスもあり一眼で評判の良いD7000を選びました。手持ちのレンズも使えるので。
0点

メーカーが自社製品の値崩れを増長するようなことをするわけがありません。
でも、自社製品が直販画面になければ・・・・・・・・。
SONYの場合の長期保証は水没などまで保証してくれるみたいですけど。
(条件、時期によっては無料で。わたしは購入したことはありませんが。)
見栄とかもあるかも。
書込番号:13444841
2点

こんにちは。golftsi2008さん
これですね。↓↓
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA290AJ.do
僕にもハッキリと判りませんが正規品とどこが違うんでしょうかね?
書込番号:13444849
0点

領収書がNikon発行であったりする訳で、それをありがたく頂戴する方がいるのでしょう。
SCに持って行った時に、販売店がNikon系ですから、お茶なんか------出ないですね。
書込番号:13444982
2点

こんにちは
ニコンダイレクトで買うメリットは、有ると思う方にはある!で良いと思ういます。
価格差の、心配はご無用ときっと思っておられるでしょう。
ニコンダイレクトで、画像ソフトとその周辺ソフトを DL_ダウンロードで購入しますと、購入履歴に
キーコードも同時に書き込まれますので便利な時があります。
書込番号:13445065
4点

5万くらいの差は全く気にされない方が世の中には大勢いますのでご安心ください。
書込番号:13445077
11点

golftsi2008さん
ニコンダイレクトやソニーストアみたいなところは、新機種発売後すぐに購入するような人にはけっこうメリットあるんですよ。
たとば、無料で長期保証が付くとか、利用回数や利用金額によって次回利用時に使える割引クーポンの割引率が多くなるとか。
D7000は今でこそ80,000円台まで下がりましたけど、初値は価格com登録店もニコンダイレクトとたいして変わりませんでした。
それなら無料で長期保証が付くニコンダイレクトの方が得でしょ。おまけにクーポンも発行してくれるんですから。
書込番号:13445125
8点

皆様ありがとうございます。色々あるんですね〜でも未だに値下げしないとは不思議です。
書込番号:13445422
0点

>5万くらいの差は全く気にされない方が世の中には大勢いますのでご安心ください。
シェー! そんなにいるのですか?
ゴマンといるのでしょうね?
書込番号:13446183
4点

カメラと言う物理的な機器だけでなく、
サービスや信頼や満足感や安心感といった
価値に対しても支払うと考えれば良いのでは?
、
お金が有れば私もニコンから直接買いたいと
思います(^^)
とはいえ
そうそう余裕が無いので買えませんf^_^;
書込番号:13446279
0点

ニコンから直接買うことにそれだけの付加価値は無い。
書込番号:13446292
2点

>昨夜たまらずD7000をポチッとしました
わかりますよね〜〜ウヘへ(^^)
購入おめでとうでーす!
書込番号:13446365
0点

golftsi2008さん、こんにちは。
D7000 ボディご購入おめでとうございます。
確かに今となっては、5万円の差は大きいですよね。 今となっては私も買いません。
>正規品としての扱いが違うのでしょうか?
メーカー保証の差はあるかも知れませんね。
通常(一般小売店)ですと1年ですが、メーカーのオンラインショップでは3年になっていますね。
小売店でも長期保証を付加できる場合もありますが、
1年後を経過した際の不具合の修理は、委託会社になる場合も多いのではないでしょうか。
この辺はショップにより違いがあるかも知れませんが。
店舗によっては、中古品でも(店舗が付ける保証でも)二コンに出す場合もあります。
書込番号:13446475
0点

golftsi2008さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。お安くなりましたね。
ニコンダイレクトは私は限定品を購入した事がありますが、やはりお金のある人はステータスでメーカーから直接購入する人が居るのかも知れないと思います。
逆にニコンダイレクトが5万も安ければどの販売店もニコン製品を扱ってくれないと思います。
書込番号:13446572
0点

golftsi2008さん、こんにちは
皆さんが仰られているようにメーカーから直接買うことの信頼、安心感など精神的なものは大きいと思います。
自分がもう一点付け加えるとしたら、インターネットが普及している現代と言えど、価格.comというサイトを皆が皆知っていて、メーカー直販価格よりも安い価格で買っている、という訳ではないということです。
書込番号:13446593
0点

皆様色々ご教授ありがとうございました。私もNikonから直接買えるような身分になれるよう頑張って働きます。この歳からじゃ無理か...
PS D7000はこの半年買おうかどうか貯金を見ながら、迷いながら今日まできました。届くのが楽しみです。でもX10が気になる自分が怖いです...
書込番号:13446676
0点

解決済みですが、、、
、
個人的にその価値を感じられないのでしたら
頑張ってニコンから買う必要は無いと思いますよ。
、
五万円の価値が有るか無いかを決めるのは
個人個人の判断でよいと思います。
、
例えば、お花や魚でも同じ生産者の同じ規格の物が
同じタイミングで全く異なる価格で
販売されている場合が普通にありますが、
高値で販売されている物を買う人は
よっぽどお金が余っている人とか
バカ(無知)な人なのでしょうか?
答えは
『様々な正解がある』が正解でしょう。
、
同じように
値付けの仕組みにも
『様々な正解がある』が正解でしょう。
、
現在47位 \136,760(+54,954)のアキバさんも
総合的に掲載の価値があると考えているでしょうし、
今、アキバさんで買う人も少ないでしょうがいるでしょう。
私は買いませんが、買う人をバカだとも思いません。
、
が確かに
その価格で買う方の理由を聞いて見たい気もしますf^_^;
書込番号:13446915
0点

私は発売前に予約購入したい場合には利用しています。
しかし、10万円を超える商品に何割もの価格差があれば奇特な人しか買わないでしょう。
ダイレクトショップ側もそれほど売れる事を期待してはいないはずです。
もちろんそんな高い値段で直接買ってくれる人がいるならそれに超した事は無いわけですが。
今は製品メーカーが定価を決める事が基本的にできませんから、ダイレクトショップの価格が事実上の定価として機能しているのではないでしょうか。
つまり、メーカーにとって他の販売店は競争相手ではなく、ダイレクトショップでの価格維持が他のお店に対する販売サポートになっているのではないかと思います。
逆に売れるような値段に下げてしまうと、普通の販売店を大事にしていないというメッセージになりかねません。
書込番号:13446961
0点

私もメーカー直販というのは利用できない身分ですが、直販で買う人以上に理解できないのが、
「某下位に載ってる、某ユーザー評価の鬼低いところ」から買う人です。
正直マゾなの?それとも楽天家なの?って思います。
とはいえ、逆に最安値もちょっと安すぎない? と思うF100からD7000にタイムスリップした
デジ一眼初心者の意見でした。キャッシュバック込みで18-105mm 94,500円・・・・・・。
嬉しいのは大前提で言わせてもらうけど・・・・・・・・ちょっと安すぎじゃない?
書込番号:13447914
0点

メーカーの直販が先頭切って安売りしていたら、販売店はやってられないですよ。メーカーが安売りしてもこの価格だから、安売り店の価格はとってもお得です・・・と言う目的もあるでしょう。
書込番号:13448355
0点

色々ご意見ありがとうございます。今は早く届かないかわくわくです。
書込番号:13450465
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
最近、カメラ関連の買い物をしてないなぁ…と思い、、、(笑)
でも大きな買い物は出来ないので、買ってなかったリモコンコードを買ってみました。
赤外線リモコンは本体購入時に買っていたのですが、クチコミの書き込みでリモコンコードを持っていると良い、と言う撮影シチュエーションの話も散見出来ていたので、持っていて損は無いだろうと、軽い気持ちで…
通販で本日届き、早速使ってみましたが、赤外線リモコンとの差別化がイマイチ分かりません。
勝手な思い込みで、リモコンコードが無いとバルブ撮影ができないと思っていましたが、マニュアルをよく読むと、赤外線リモコンでも可能でした。
そうなると、リモコンコードの優位性はリレーズモードを変えなくても、シャッターが切れる事ぐらいしか思いつきません。
実際、これぐらいの違いなのでしょうか?
リモコン自体の持ちやすさ(ブラインドコントロール性など)以外に、リモコンコードで無ければ出来ない撮影方法がありましたら、ご教示頂ければ助かります。
0点

電池切れに悩まされる事はなくなるかと。
書込番号:13442266
0点

SB-MTさん、こんばんは。
単にシャッターを切るなら携帯などからの赤外線
リモコンからも可能です。
(セルフシャッター代替も)
ただ、花火撮影ののちょっとしたレリーズタイミングの
加減はレリーズリモコンコードに利があると思います。
書込番号:13442518
4点

例えば1時間連続撮影させといて、カメラ放置してお茶飲んでから
時間がきてから回収にいくとか、、、そういうときにはレリーズケーブル
のシャッター全押し位置固定は役に立つかも。
赤外線リモコンはカメラの横で1時間ボタンを押してないといけなく
ないですかね。
添付は玄関に30分ほど放置したカメラとレリーズケーブルの作例です。
撮影させてる間、ネットしたり、テレビ見たりしていました。
書込番号:13442551
7点

ケーブルが届けば、カメラに対してどこに(どの方向に)立ってもシャッターが切れます。
リモコンは一般的には受信範囲があるはずです。(ふつうは正面側。)
書込番号:13442930
0点

皆さん、しょうもない疑問にコメント感謝です。
> ナイトハルト・ミュラーさん
確かにリモコンケーブルに電池切れは無いですね!
そうそう切れそうも無いですが…(笑
> RAMONE1さん
確かにあれだけの大きさなら無くさないでしょうね(笑
赤外線リモコンもケース付きで無くしにくいとは思いますが、カメラバックの中で迷子になる事は多々あります…
> ys5246さん
やはりリモコンケーブルの利点は、シャッターボタンにありますか。
確かに半押しも出来るので、赤外線リモコンには出来ない技ですね!
> 愛茶(まなてぃ)さん
星空の写真、綺麗ですね!
D7000購入してから初めての冬が今年なので、是非チャレンジしてみたいです。
35mmのF1.8が、持ってるレンズでは一番明るいんですが、ちゃんと撮れるか不安でもあります…
D7000は赤外線リモコンでバルブ操作が出来るんです。
一回押すとシャッターが開き、次回押した時に閉じる、と言う使い方です。
最初の書き込みの通り、私もバルブ撮影はリモコンケーブルが必要だと勘違いしてたんですが…(汗
> αyamanekoさん
確かに立ち位置の影響は受けないですよね、ケーブルなら。
でもD7000は前面と背面の両方に赤外線受光部があるので、カメラの方向にさえリモコンを向けていれば、まず大丈夫なんですよね。
やはりボタン操作の効率の良さが、リモコンケーブルの利点、と言う事になりそうですね。
くだらない疑問に有り難うございました!!
書込番号:13443016
1点

人垣の後ろから、カメラに一脚をつけた状態で、上方からシャッター
を切るのはリモートコードにしか出来ない芸当かもしれませんね。
ライブビューがあるD7000では、特に有効かもしれません。
(周りの人の迷惑にならないか、しっかり見極めたうえでですが)
何度も、これで助けられました。
書込番号:13443508
0点

サカナと美雨さん
> カメラに一脚をつけた状態で、上方からシャッターを切る
これって、一脚を竿として使って、人垣の頭超えでLV撮影…って事でしょうか?
なかなか面白いですね!
D5100だったら腕を伸ばしてバリアングル使って…って感じなんでしょうね。
書込番号:13443895
0点

説明不十分でした。
先に添付した写真はシャッター速度5秒でだいたい30分間連続撮影させた
写真を100枚単位で合成したものです。
デジカメで30分をシングルショットで撮るとノイズだらけでいいことないです。そのため、添付のような写真は短いシャッター速度で連続撮影するのが定法になっています。
これをやるために赤外線リモコンだとその場にずっといてボタンを連打しないとといけないことになりますが、レリーズケーブルなら放置プレイでOKです。
書込番号:13444138
0点

>リモートコード
こんにちは
シャッターを、押した状態で保持可能。
インターバルタイマー撮影可能なのも有る。
バルブ撮影時は必須。
リモートコード MC-30を私は使っていますが、単純で撮影中のフィーリングも良いです。
>リモコン
自分も入る撮影、カメラから離れて撮影とかリモコンでなくては出来ない撮影も有ります。
書込番号:13444149
0点

愛茶(まなてぃ)さん
100枚単位で合成ですか!
凄いですね…
シャッター速度5秒を30分間連続で100枚撮った、と言う事なんでしょうか。
これを行うのにリモコンケーブルが必要な理由が、知識不足な私には分かりませんでした…
使っているリモコンケーブルが、私が買った純正品とは違うのでしょうか?
D7000にはインターバル撮影機能がありますが、コレでも代用出来ますかね?
robot2さん
> シャッターを、押した状態で保持可能。
> バルブ撮影時は必須。
疑問に思ったきっかけは、まさにコレなんです。
シャッターボタン保持とバルブ撮影って、別の技術(手法?)なのでしょうか?
> インターバルタイマー撮影可能なのも有る。
そんな高機能なのもあるんですね。
愛茶さんが言っているのも、コレなのかな…
書込番号:13444306
0点

>D7000にはインターバル撮影機能がありますが、コレでも代用出来ますかね?
D7000はインターバル撮影機能がありましたね。強力な機能なので
これでほぼ代用できると思います。設定の自由度までは私はD7000触った
ことないのでわかりませんが、D7000はカメラ単体で999枚ぐらいインターバル撮影の設定ができたと思います。
星の合成のほかにも微速度撮影(パラパラ漫画)をつくるのにもいい機能です。
なのでレリーズケーブルがなくても大丈夫だと思います。
私のカメラはエントリーモデルなのでインターバル撮影機能がないので
レリーズケーブルが必要になります。あるいはPCにつないで制御するかorz
そうすると
>リモコンコードで無ければ出来ない撮影方法
というのはあんまり思いつかないですね。赤外線リモコンとケーブルが
あれば安心が増えるぐらいしか思いつかないですw
お勧めしませんが、カメラを首からかけて、プラプラさせながら
撮影してないふりをしながら服の中とかにしのばせたレリーズケーブルで
撮影するというやりかたは、場所や状況や撮影意図によってはありだとは
思います。
私はレインコートの隙間からレンズだけだして、ポケットにレリーズケーブル
を忍ばせて、雨の中、あまり治安のよくない地域を移動しながら撮影したことはあります。
書込番号:13444394
0点

リモコンだと他人のリモコンにも反応しそうで、不安です。
書込番号:13444529
0点

愛茶(まなてぃ)さん
被写体に撮影を意識させないと言う使い方、ナルホドと膝を打ちました。
目的に問題が無ければ、リモコンケーブルならではの使い道だと思います。
アイデアを生むきっかけ、有り難うございます!
じじかめさん
> リモコンだと他人のリモコンにも反応しそうで、不安です。
これは気付きませんでした…
確かにリモコンコードを登録する機能は無かったですから、近ければ混信しますよね。
ナルホド…
書込番号:13444590
0点

SB-MTさん こんにちは。
私は最初リモコンML-L3を購入して間に合わせようとしましたが、レリーズモードダイヤルをいちいちリモコン撮影モードに変更しなければならないし、シャツターを押した瞬間のタイムラグを感じすぐにリモートコードMC-DC2を購入しました。
自分が写りたい場合以外はリモートコードの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:13444608
0点

必要な人は両方使い分け(わたしも)。
使い分け場面は人それぞれでしょう。
リモコンで不便を感じたら、ケーブルで解消できそうならケーブルも買う。
>赤外線リモコンとの差別化がイマイチ分かりません。・・・・・・・
ということでしたら、
SB-MTさん にとってはムダな買い物だったのでは?
または持っておけば必要性を感じる場面が出てくるかも?
書込番号:13444628
0点

> シャッターボタン保持とバルブ撮影って、別の技術(手法?)なのでしょうか?
シャッターボタン保持は連射モードで使います。
要は連射させ続けることになります。
一方のバルブ撮影はシャッター開きっぱなしです。
バルブ撮影は長時間露光になるので、長すぎるとセンサー焼けや露光過多でホワイトアウトしてしまう恐れがあります。
都会で星の軌跡を撮ろうとしても背景が飛んでしまってうまく撮れないような事態になりますよね。
これを避けるために最近よく使われる技法が愛茶さんの紹介している方法です。
コンポジット撮影と言われる技法で、大量に撮った写真を比較明合成して、明るく写った部分だけ重ね合わせる処理を行います。
利点は適正な露出のまま、長時間の撮影が可能になります。
インターバル撮影でも同じことが可能ですが、リモートケーブルの方が手っ取り早いですし、インターバルタイマーの無いカメラでも連射モードがあれば撮影可能です。
詳しくは「コンポジット撮影」とか「大量コンポジット」で検索してみてください。
比較明合成するフリーウエアも入手できると思います。
書込番号:13444695
0点

お邪魔します
赤外線リモコンはみんなで記念撮影をするときなど、三脚にカメラを設置して
セルフタイマーではシャッターが切れるのがレリーズを押してから
10秒後、20秒後になりますが
これは自分の思うようにシャッターが切れます。
2秒後にシャッターが切れるようにすれば、リモコンを向けている
自分の姿が撮れることは有りません。
それぐらいかな?
書込番号:13444768
0点

写歴40年さん
確かにレリーズモードの変更は煩わしいですよね。
シャッターのタイムラグ、私は三脚撮影の2秒モードや、集合写真の10秒モードばかり使っているので知りませんでした…
確かにちゃんとリアルタイムなシャッターとして代用するなら、重要な要素ですよね。
αyamanekoさん
> ムダな買い物だったのでは?
その可能性に不安を覚え、ご質問させて頂いた次第です。
> または持っておけば必要性を感じる場面が出てくるかも?
はい、皆さんに色々と教えて頂いて、だんだん使用イメージが思い浮かんで来ました!
ふしぎつぼさん
> シャッターボタン保持は連射モードで使います。
> 要は連射させ続けることになります。
> 一方のバルブ撮影はシャッター開きっぱなしです。
・・・・(汗
言われてみればその通りですね…(大汗
「押し続ける」と表現が、脳内で「シャッターが開き続ける」と変換されてました。
普通に撮る事を想像すれば、当たり前ですよね、お恥ずかしい限りです。
また、コンポジット撮影と言うのを知らなかった事も、想像力を欠如させていました。
そういう撮影手法があるのですね。
早速試してみたいです!
(Macでもソフトあるかな…)
書込番号:13444799
1点

D7000ではリモコンでも半押しができるのでしょうか。
D90で1度使って見ましたが、半押しが出来ないのが不便だったのと、カメラに密着してほとんど身動きできない状態で使わざるを得なかったのですが、カメラの受光部にリモコンを向ける事がかなり難しく、使用をあきらめました。
それ以来使い道としては記念写真に自分も写りたいときぐらいかなと思いました。
リモコンコードを購入して使って見たら、右手でも左手でもシャッターが切れて手の位置や向きに制限がなく大変快適でした。(もちろん半押し時にはファインダーは覗きますが)
書込番号:13446873
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして
先日D7000の仲間入りをしましたが、今カメラバックを探しております
価格COMのカメラバックも閲覧しましたが、なかなか『これだ!』といったバックを見つけられません。
雑誌でバンナイズというメーカのものを見たときによさそうだと感じました。
なかでもタイプC FORカメラのモデルが気に入りました。
バックは店で見たほうが良いと言われることは重々承知しておりますが、
当方、海外居住なもので、なかなか実物を見ることができません。
そこで、同タイプのバックを使用されている方が見えましたら、ご感想をお願いします。
当方の所有カメラは、
D7000+105mmセット
ニコン 55−300の望遠レンズです。
次回帰国時に購入したいと考えています。
PS:海外で買えば良いと言われそうですが、そんなものが存在しない僻地です
0点

Nikon×Crumpler
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html?cid=JDENS00503
Nikon×MILLET
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html?cid=JDENS00503
Nikon x PORTER
>> http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
nikonのコラボレーションバックですがいかがですか?
書込番号:13360470
0点

やっさん2005さん おはようございます。
バンナイズとはこれですか。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
私はいけてないけどこれを使用しています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5aa/ACAM-7000
少し派手ですけどニコンとクランプラーのコラボはいかがですか。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00371.do
書込番号:13360575
0点

いかにもカメラバッグと言うのが良いのなら、テンバのブラックラベル・サッチェルはどうでしょう?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/59262
バンナイズのタイプC FORカメラにも似てないことはないかと思います。
更に、いかにもカメラバッグで私が興味あって検討しているのは、MSPCのExpedition No.01610です。
私は15年以上MSPCのバッグを使っていますが、普段使いのバッグとしては良好です。
カメラ用も欲しかったのですが店頭で見てたら他のを買ってしまいましたのでExpedition No.01610の使い勝手は分かりません……。
http://www.master-piece.co.jp/products/01610
写歴40年おすすめのA&Aは別タイプですが私も使っています。
http://item.rakuten.co.jp/artisan-artist/dcam-7000/
気軽に目立たず持ち出せます。
カメラバッグ(最初からカメラ用)は15個くらい持っていますが、一番持ち出す事が多いのは普通のバッグにインナーを利用する方法です。
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/index.html
また、カメラバッグでもインナーを取り外せるタイプにしておくと他のバッグにも使いまわせて便利です。
書込番号:13360696
0点

ご予算とかと幾らくらいでしょうか?
あと、カメラと交換用のレンズ、その他財布・携帯など・・・一緒に入れて持ち運びたい者があると思います。
そんな中、私はドンケのクイックショットスリングバッグがお勧めします。
☆個人的には、ちょっとしたお出かけで、カメラ(18-105のレンズ付き)、財布、携帯、この時期なんでハンドタオルを入れて丁度良い感じです。
URL http://oriental-hobbies.com/fs/camera/quick_a/domke0049383064377
ただ、先日他のスレでも書きましたが、この商品は国内の量販店では売られてないようです。
☆なので、現物確認ご購入というのが出来ません(^_^;)
使用した感じは、カメラを入れてるのに体への負担が殆どなく、気分的に凄く楽です。
参考まで・・・
書込番号:13361180
0点

バンナイズはカメラバッグでは無いのですがカスタムバッグを所有しております。
この素材は本物の軍用素材なのでかなり厚みがあり重厚なのでバッグ自体も重く固いのが難点です。
形状がガッチリしているため容量の融通が利かないのも難点ですが裏を返せばセールスポイントにもなっているのだと感じます。
クオリティーはすごく高いので購入なさっても間違いはないと思いますがD7000が収納できるか確認してからの方が良いと思います。
またバンナイズ製品はオーダーも可能ですので場合によってはサイズを変更してもらうこと考えてはいかがですか!?
色んなパーツを取り付けられるので自分好みに変えられる楽しみもあります、写真はGR用のデジカメケースです(これもアタッチメントを変更していただき付けております)。
カメラ専用としてはクランプラーのミリオンダラー6旧型を使用していますが16-85付きD7000と他レンズ2本が余裕をもって収まりますし衝撃吸収性を良くオススメです。
書込番号:13361262
1点

Nikon×Crumpler 6ミリオンダラーホームカメラバッグ
モノトーンいいですね〜
よこレスしました。
書込番号:13362375
1点

みなさんへ
色々なバックを紹介していただき、本当にありがとうございます
Nikon×MILLETのバックや、キタムラで販売しているテンバもなかなか良いですね。
じっくり考えて、長く使えるバックを探したいと思います
予算の件ですが、バックに多額の投資をするつもりはありませんが、お気に入りであれば、25000ぐらいまでは射程圏内かと。
書込番号:13363822
0点

やっさん2005さん
もうだいぶ昔のスレですが、バンナイズでググったらこちらがヒットしたのでお邪魔します。
私が8月の半ばに頼んでいたバンナイズが、昨日届きました。
ハンドストラップを頼んだのが主でしたが、バッグのほうも使用感など書いてみました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13371863/
[13448338]の発言です。
書込番号:13449799
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
一眼レフをデビューしようと思い、皆さまのレビューやクチコミを参考に、D7000に行きつきました。
主に風景や人物や食事などを撮り、そこから色々学んで先に進もう(レンズを買い増しする)と考えています。
ごく一般的なデビュー人間と思ってください。
D7000買う事は確定なのですが、レンズキットをどれにしようか苦悩しています。
選択肢1: D7000 18-105
選択肢2: D7000 18-200
選択肢3: D7000 18-105を買い、そのうち18-200に匹敵するor上位のレンズを買う
レンズの知識が乏しく、価格とレンズの性能の対比がわからないのです。。。
「D7000 18-105」と「D7000 18-200」の価格性能比を教えていただき、どちらの方がお勧めであるかご意見を頂けないでしょうか。
なにとぞよろしくお願いします。
0点

高倍率ズームは焦点域は他のレンズとダブりますが、
描写力が若干劣る(絞れば概ね良し)とか、AF追随が遅いとか、
全てではないわけです。ですから、便利レンズとして一本揃えるものです。
ここはVR18-105mmにして、(追加)高倍率はTamron18-270mm PZDの方が望遠焦点域が広がって、
幸せになれそうに思います。でもなければ望遠VR70-300mm追加とか。
つまり3のコースですね。
書込番号:13438794
2点

こんばんは。
初めてのデジイチでのレンズ(レンズキット)選びですよね。
スレ主様の撮影対象が風景、人物、食べ物ということなので105o以上の焦点距離はあまり使わない、105o以内でほとんど対応できると思いますので18-105のレンズキットが良いと思います。
次のレンズは???
とりあえず18-105のレンズキットを使い込んでいけば不満や「こんな写真が撮りたい」というのがもっとはっきりご自分で分かるようになると思います。
食べ物にはマクロレンズか??風景にはもっと広角で撮りたい??ボケを生かした単焦点か??いや、もっと望遠がほしい??レンズ交換が面倒!高倍率ズームレンズで便利という性能がほしい!!
こんな欲が出てきたら、もう一度楽しくお悩みください。
書込番号:13438950
2点

yanmyさん、こんにちは。
現状価格では、選択肢2: D7000 18-200 が高目のような気もしますね。
選択肢1: D7000 18-105 も悪くないと思いますが、
ボディ、レンズ単体購入であまり差が無いようでしたら、
私ならD7000ボディ単体とVR16−85にします。 (^^ゞ
書込番号:13438979
2点

こんばんわ
ボディは300Sになりますが 18-200持ってます
旅行には便利です
写りも良いですが
最短撮影距離が50センチで 出された料理を自席のまま撮るのには 意外に不便ですよ
料理の撮影の意味が違ってたらごめんなさい
書込番号:13439113
0点

この2本なら、単純に、予算と200ミリまで要るかどうかで判断すればいいんじゃないですか?
逆に言えば、予算があるなら18−200を買っておけば間違いないと思います。
予断ですが、あとから70−300とか買い足すとしても、18−200は無駄にはならないと思います。
かぶる部分は大きい(70−200までもろかぶり)ですが、そもそも用途が違う(標準ズームと望遠ズーム)ので、ちゃんと使い分けできます。
書込番号:13439117
1点

例えば望遠で飛行機を撮りたいとか、野鳥を撮りたいとかであれば 〜200oでは不足だと思います。〜300oは必要かと。。。
そこでですがまずは〜105oのキットレンズにし、お使いになってからそれ以上の焦点距離が必要であれば
レンズの買い増しでも宜しいかと思います。
自分はキットレンズ購入後タムロンの70-300(A005)を購入しました。
書込番号:13439261
3点

現在の価格.comでの価格は
D7000 18-105が、110,000円程度
D7000 18-200が、142,000円程度 差額32,000円ほど
D7000 ボディー 82,000円程度
個人的にオススメするレンズはキットレンズではなく
16-85mm f/3.5-5.6G ED VRになります何といっても広角での2mmの差は結構あります
ちなみに価格は55,000円程度と少し高いですが性能も良いです
ということで
D7000 ボディー 82,000円+16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 55,000円の137,000円コースが良いと思います
また望遠レンズはAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと言う格安レンズがありますので如何でしょうか22,000円位
書込番号:13439364
3点

高倍率ズームは便利ズームとも言われて、旅行や荷物を軽くしたい時に重宝しますが、便利な分画質的には落ちるのが弱点です
また主な被写体が風景、人物、食事ならほとんどは18-105mmで用がなせるでしょうから最初の一本は画質的にも18-105mmがお勧めです
選択肢は3番がいいと思いますが、18-105を使っているうちに次に必要なレンズが見えてくると思います
それまで18-105のみで使っていれば良いと思います
やはり高倍率希望なら望遠領域も270mmまであるタムロン18-270mm PZDがいいかも
画質優先で望遠ズームをお望みならタムロン70-300mmか純正の70-300mm、安くあげるのなら純正の55-300mm
室内でノーフラッシュ撮影なら35mmF1.8G
もっと被写体に接近して写したいならマイクロニッコールの60mm、値段を安くなら最新の40mmとかとか...
次に欲しくなるだろうレンズはたくさんあると思うので、使っていて必要性を感じてから買うのが良いと思います
書込番号:13439546
4点

yanmyさん おはようございます。
価格com最安値比較 差額
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 109,748
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 137,570 27,822
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II 142,294 32,546
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) 140,392 30,644
上記を見ると18-105oが写りの割にお買い得な感じがしますが、2oのワイドで18-85o、最初からお気軽ズームで18-270oで、まず写りより焦点域を探ると言うのも有りかと思います。
私はD7000で標準ズームとして使用しているのは写りで@A16タムロン17-50oA純正18-70oですが、欲しいのは自動ゆがみ補正などを使用できる純正で、写りで@17-55o画角でA16-85oです。
書込番号:13439704
0点

おはようございます。yanmyさん
D7000+AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIにすればレンズ1本で
風景や人物を撮影できるので便利だと思いますよ。
ただ食事などを撮る場合はマクロレンズが有利だと思います。
書込番号:13439718
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/SortID=13434999/
での発言とは矛盾しますが、予算が潤沢で、18-200がニコン純正でしたら(シグマとかではなく)、初めからAでいいのではないでしょうか。理由の1つですが、この種の高倍率ズームは近くの物体を撮ると焦点距離が実質的に縮む為、意外と200mmのような感じがしない、という点もあります。
書込番号:13439768
0点

かく言う私も18−200に始まり、16−85を足し、70−300を足し、基本はこの3本体制です。
16−85は確かに良いけど、それは18−200を使って比べたからわかることであり、いきなり16−85だったら「まぁ、こんなもんなんだろ」で終わっていたと思います。
16−85のアリガタミを認識できたのは、18−200のおこげです。
焦点距離モロカブリでも18−200の出番があるのは、軽くてかさばらないから。
もちろん複数レンズに比べて、です。
複数レンズって、重いしかさばるし邪魔くさいです。
あと、18−200ってシャッターチャンスには強いです。
ごしゃごしゃレンズ交換なんかしてたら、あっという間のシャッターチャンスが逃げちゃう。
以上、カメラバックとか持ったこともない、一介のストリートカメラマンでした。
書込番号:13439792
5点

yanmyさん
おはよ〜ございま〜す
先ず迷う理由を考えてみましょう。
迷いから逃れる程の差を見出せないのが理由かも知れません。
私が思うに、重さと出費に問題が無ければ18〜200を買った方が良いと思います。
描写の差は気になる程では有りませんし、大きさも苦にならなければmax105mmのズームよりも200mmまで使えた方が便利です。
ズームは単焦点と違い、広い焦点域を一本で使えるのが強みです。
無理に狭い焦点域のズームを選ぶ理由は有りません。
理由を付けるとしたら描写性能と価格と重さと大きさです。
この二本のおおきな差は焦点域だけと感じられるなら18〜200を買って下さい。
その後に描写やフォーカス性能云々が気になり出したら、予算を一桁上げるしか無いと思います。
一般的なデビューなら18〜200がお勧めです。
書込番号:13440022
4点

一眼レフを使うメリットや楽しみはレンズ交換できる事だと思うのですが、18-105mmレンズキットを買って
先々18-200mmのようなレンズを追加するなら最初から18-200mmレンズキットにした方がいいと思います。
余程の事がない限り、同じような高倍率標準ズームを2本も持つ必要はないと思いますよ。
それなら望遠レンズや単焦点レンズを追加した方が撮影の幅も広がりますし、レンズ交換の楽しさも味わ
えるのではないでしょうか。
あと、18-105mmと18-200mmの画質に関しては、すぐに見分ける人もいるかもしれません。
でも、ほとんどの場合パソコンで等倍まで拡大して周辺部までじっくり比べない限り画質の差を感じる事は
ないと思います。
書込番号:13440352
1点

こんにちは♪
予算と大きさ(重さ)が気にならなければ、18-200を推します。
挙げられた被写体を見ると、18-105でも問題ないとは思います。
ただ、今後カメラライフを広げたいという印象を受けました。そうすると、18mmの広角から200mmの望遠までをこれ一本で経験できるのは大きいかと。
私自身、メインの被写体が子どもということもあり、D80と18-200で一眼デビューしました。
これ一本で、単に広く写すとか大きく写すというだけでなく、それぞれの焦点距離の効果を学びました(3ヶ月後には超広角ズームと大口径標準ズームを追加してしまいましたが^^;)。
18-105を買って、70-300を追加、または、もっと絞った目的があるといった計画がなければ、18-200を購入しても損はないと思います。
今後、レンズを追加していっても、気軽に一本で写真が撮れるレンズとして重宝しますよ。
書込番号:13440406
2点

皆様
たくさんのご回答、ご指摘ありがとうございます。
D7000のレンズキットを買う事はほぼ間違いないのですが、どちらのレンズキットにすべきなのかが悩みどころなのです。。。
最初は、「18-105mm」か「18-200mm」を買うことになります。
両者の差異は、単純に105-200mmをカバーしているかどうかということだけでしょうか。
そもそも、105-200mmの差があることでどれほどの性能差があるかもよく理解していないのですが。。。(汗)
価格差は32000円前後ですが、性能に見合う価格差なのでしょうか。
単純に、望遠に対する欲求が出た時に、別レンズを購入すると思います。
そうした場合、その望遠レンズは105-200mmをカバーしている可能性が高く、「18-200mm」を買う事に無駄なお金を払ってしまうのかと疑問に思いました。
また、カメラに対してド素人人間が最初から「18-200mm」を選択することが、あまりにも能力不相応ではないかということもあります。。。
多くの方からのご指摘の通り、食事の写真を撮るにはマクロレンズがよいということで、8月25日に発売された40mmのものを買おうと思っています。
しかしながら、皆様のカメラに対する知識や情熱に脱帽しています。
私も早く決断し、たくさん勉強して質問に対して回答できるようになりたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:13440416
0点

yanmyさんの疑問点、お気持ちよくわかります。
18-200の価格差は、11倍ズームレンズとしての価値が全てだと思います。
よって、描写に関しては18-105と大差ないか若干劣ると考えてよろしいかと思います。
おっしゃるように18-200を買ってから55-300や70-300の望遠レンズを買ったり、18-105の後に18-200を買ったりするのは、少々無駄になってしまうかもしれません。
できるなら標準域と望遠域でレンズを替えた方が、無難かもしれませんね。
18-105に55-300または70-300を追加とか。
また、食事の写真に関しては、40mmマクロでなくても、35mmF1.8等でも良いと思いますよ。
買う前に、キットレンズで画角の確認をしてからの購入でも遅くないと思います。
最後に、私だったら望遠レンズを買う前提で、ちょっと高いですがVR16-85mmを買うと思います。ボケ味はイマイチらしいですが、広角16mmは魅力的です。
書込番号:13440596
0点

kawase302さんも言っておられますが、用途が違うのでスナップ感覚で
1本で済ませて撮る場合以外は、やはり用途に合わせたレンズを
持って出る場合が多いですね。
APS−Cは17−55が標準、FX兼用の望遠が70mmからですが、
この間はなくてもそんなに困りません。70mm以上で大きく撮りたい場合は
300mmとかほしくなりますからいったん18−105のレンズキットのみ
でよいと思います。
でご自身の撮影スタイルが決まったら広角やマクロそして高級レンズ
など撮影用途にあったレンズをおいおい買い足せば良いと思います。
主に風景や人物や食事なら標準で55mm標準で十分ですね。
ポートレート風にバックをぼかしたい時に200を使うときがありますが、
余り使わないでしょう。
まずは標準レンズキットで一眼をまず使って感覚をつかむのが良いと思います。
書込番号:13440824
5点

18-200で重さを感じなければ、便利なレンズだと思います。
書込番号:13441249
2点

スレ主さん、
こんにちは。D7000で18-200を使っています。
購入したのは昨年暮れですが、その頃はキットで買うよりも、単体で買う方が
安かったので、あえて単体で購入しました。
キットで販売されるくらいだから相性が悪いはずはないだろうと考えてのことですが、
結論として、僕にとっては当たりでしたね。
旅行、特に子供連れの時は荷物が少なくて済みますし、写りも僕には十分です。
重さもそれほど気にはならないです。
焦点距離の違いを比べたサンプルとオマケを貼っときます。
書込番号:13441408
1点



D7000を購入して半月程経ちますが、どうにもグリップがしっくり来ません。
撮るときは左手を添えて構えるので問題無いのですが、手に持ったまま持ち歩いていると、どうにも落とすまいと指先に力が篭もって疲れます。
ハンドストラップを使って誤魔化そうかと思っています。
NIKON純正ではAH-4、HSBKとありますが、これら使用感はどうでしょうか?
また、純正以外でお勧めのストラップがあれば、教えてください。
2点


Nikonは不詳。以前にHakuba製 二種類購入して、今は何処ぞにお隠れか?
手巻きも妙に格好付けたようでダサイし、逆にどうしましょう。一緒に伺いたし。
書込番号:13371942
1点

連投ですみません。
ハンドグリップなら、NIKON純正ではAH-4の感じの物(上記スレで写真あり)を付けましたが、使いにくいです。
今の時期、フィットさせるとグリップが汗だらけなので、趣味のロードバイク又はフィッシング用の指先の出るグローブをしています。
これならグリップの嵩を増せますし、汗も気になりません。
単にロードバイク乗って釣りに行った時、ハンドグリップが逆に邪魔でした。グローブをして付けるなら、ハクバのハンドグリップがお勧めです。
書込番号:13371959
1点

おはようございます。HUQさん
僕は銀塩時代からハンドストラップより通常のストラップを手首に巻きつけて
移動していますよ。
ハンドストラップ使用だと記録メデイアの交換が少ししづらくありませんか?
書込番号:13372044
1点

カメラは左手で支えます。
レンズを持って。
右手はグリップに添えて力を抜いてシャッターを切るだけ。
こうすれば問題ない筈です。
気になるならネックストラップを使用するのが確実。
書込番号:13372272
2点

自分も、カメラは左手でキャリーするようにしています。
落下が怖いので、普段は首からぶら下げています。
たまに、ネックストラップを手にぐるぐる巻きにしますけど・・・
そのときも左手でレンズマウントを持つようにしています。
ハンドストラップつけると、カバンにも入れにくいし・・・(^^;;;
結局使わなくなりました(^^;;;
書込番号:13373016
1点

肩や首に掛けることはほとんどしません。
右手首にストラップを巻きつけ、左手でレンズの左側から持ってボディも支えていますね。
あと、少し撮らない時や移動するときは面倒でもキルトに包んでメッセンジャーバッグやディパックなどに入れています。
書込番号:13373077
0点


じじかめさん
さっそくオリーブとカーキグレーを注文させて頂きました。
タイムリーな情報、ありがとうございました。
ハンドストラップはけっこう邪魔な時がありますね。これは細くてよさそうです。
書込番号:13373662
0点

みなさんへ
こんにちは。思った以上に返信が多くて(既に16件!)、スレ主なのに驚いています(笑)。
返信有り難うございます。
ssdkfzさんへ
なるほど、以前に色違いを販売した時期もあったんですね。少しググってみたんですが、画像は手に入りませんでした。
ヨタ800Xさん、robot2さん、Macinikonさん
そうなんですよね。やはり赤が一番似合っていると思います。が、年がら年中「一番似合ってる」状態だと、それはそれで少しつまらないんですよ(ワガママ)。
αyamanekoさんへ
う〜ん、藍染めみたいに深い青(蒼って感じ:笑)も良いかなと思っています。でも各種メタリック(レッドメタリックを含む)も良いかな。
童 友紀さ
まさか、そんな見方があるとは!(笑)
ファンタスティック・ナイトさん
そうですね。本体のマーク色が赤だと、ストラップも合わせたくなりますよね。本体が真っ黒な場合よりも、範囲が限られるかも?逆に上手くいけば、お互いの色の良さを引き出せそうです。
kawase302さん、鈍素人さん
ペンタックスの入門機のカラバリは凄いです。あれはやり過ぎかなとも思うんですが、発想は良いと思います。
写歴40年さん
私もニコンの質感や所有している喜びがお気に入りです。現状だとD7000クラスの性能で同価格帯のカメラがCanonには存在しないのでD7000を買ったという面もありますが、やはり満足感が違う気がします(Canonが劣っている訳ではなく、自分にはニコンの方がピッタシだった訳です)。
ちなみに私も青はありかなと思います。
赤と青、一生どちらかしか使えないなら赤を選びますが、付け替えられるなら頻繁に付け替えると思います(笑)。
じじかめさん
やってみたいのですが、赤に戻せなくなった場合や、溶剤でプラが割れた場合が怖いので、既に試されてる方がいらっしゃってご助言いただけないかと思ったんです。
やるなら塗装じゃなくて、貼り付ける形で頑張ってみようかな。
oxlifeさん
おお!一人だけ実践者がいらっしゃいましたね!
アクリル絵の具ですか。D7000はつるっつるのプラスチック(かABSの様な素材)なので、ラバーではありません。塗装剥がれは少ないと思います。
ちなみにoxlifeさんの場合、D40に塗った塗料は、何らかの方法で元に戻せるのでしょうか?塗料を剥がすことは出来ないのでしょうか?
枢機卿さん、LE-8Tさん
富士フイルムのはニコンベースでしたか!D200との写真を見比べると、マークの部分の形自体が少し違いますね。色は黒で落ち着いてますが、やはり赤も捨てがたいですね。
交換式になればいいのに(笑)。
にゃんでさん
ストラップとの組み合わせは個人個人の個性が出ますよね。私はD7000に付いてきたストラップは今ひとつ好きではないです。もう少し渋めが良かったかな。
軽ガモさん
そうですね。選択肢があると良いと思います。
が、私としては購入時に色を決定するというよりも、交換式パーツにするか、ニコン窓口にて2000円くらいで交換してくれる方式にしてくれると有り難いです。
何か進展があったらまた書き込みますね。
書込番号:13374587
0点

妻の実家の田舎から帰って参りました。
皆様、多数のレスありがとうございます。
>枢機卿さん
そちらのスレも拝見したのですが、各種ハンドストラップの具体的な使用感のレビューがあまり見当たらず…質問させて頂いた次第です。
サイクル用の夏用グローブは盲点でした。アイディアありがとうございます。
手持ちのグローブを幾つか試してみました。が…確かに「指関節とグリップの間の隙間」は改善されるものの、グリップと指の接触面積は変わらず、手持ち移動時の安心感の向上の面では、私としては今一つ…な感じでした。
でもグローブの上から更にグリップ、というのは良いかもしれませんね。ハクバの「グリップストラップ KGP-04」、検討します。
>万雄さん
ネックストラップの手首巻き付けは、私もS5proでよくやります。
D7000の購入と同時に「2DE 2Way カメラストラップ」というのを買ってみて、この休暇中に使ってみたんですが、たすき掛けしてるときは良い感じなものの、堅い革製のため手首巻き付けはほぼ不可能でした。
その点NIKON純正ストラップは、手首巻きもやりやすいですね。…汗を吸ったまま放置すると獣臭くなるのがアレですが。(^^;;
ただ、休憩中に傍らに置いといたカメラをパッと掴んで、いい撮影ポイントまで走ったりするときは、手首巻きをやってる余裕がありません。
メディアは32GB2枚を入れっ放しで、PCへのファイル取り込みはUSB経由で1日1回やっているので、あまり不便は感じません。
>infomaxさん
ご指導ありがとうございます。
できれば撮影時ではなく、持ち運び時のお話を頂けると幸いです。
>#4001さん
カメラにネックストラップを付けた状態で、首から下げずに手で持ち運んで構えたとき、縦の構図でストラップがファインダーの見口を覆って物凄く邪魔に感じたことってありませんか?
私は度々そういうことがあって、ハンドストラップにすればその点も解消されるんじゃないかな?と期待しています。
でも「鞄に入れにくい」ということは、ハンドストラップって結構嵩張るんですね?
>okiomaさん
私、あまりマメとは言えない性格なもので、リュック入れる時も、フードとフィルタを頼りにして無造作に剥き身のまま放り込んだりするぐらいです。(^^;
>じじかめさん
「気軽に運ぶ」という目的に特化してしまえば、これは良いですね!
確かに撮影時は両手で構えるので、ハンドストラップがグリップのホールド感向上に寄与する必要は無いのかもしれません。
高所での撮影時に、万が一の落下に対する安心感も格段に上がりそうです。
ネックストラップだと、星野撮影でポータブル赤道儀に載せる時に邪魔なことも多いんですが、コレならスッキリしそうです。
いざというとき、瞬時に両手を空けられるのも良いですね。
>usagi-niko-nikoさん
投稿先を間違ってはおられませんか?(^^;
書込番号:13383552
0点

おはよーございます♪
>縦の構図でストラップがファインダーの見口を覆って物凄く邪魔に感じたことってありませんか?
私は、縦位置で撮影する時は、左手が下、右手が上の形で撮影するんですけど・・・
その時・・・コレは、全くの無意識ですけど・・・
右手の親指にストラップを引っかけてしまうので・・・
普通に横位置でカメラを持つと、丁度ストラップが、親指と人差し指の間を通るでしょ?
そのまま縦位置にすると、ストラップは自然と親指に引っ掛かるので・・・ファインダーを遮る位置にストラップが来る事は無いですね^_^;。。。
じじかめさんがご紹介の、シンプルなハンドストラップならそれほどかさばりませんけど・・・
ハクバさんの様な、ホルダータイプのモノは、かなりかさばりますよ^_^;。。。
書込番号:13383627
1点

>#4001さん
>右手の親指にストラップを引っかけてしまうので・・・
ああっなるほど!確かにそうなりますね。
私も、一旦横に構えた後、縦に構え直して邪魔に感じたことはありませんでした。
ソウイウコトダッタノカ(^^;;
>ハクバさんの様な、ホルダータイプのモノは、かなりかさばりますよ^_^;。。。
そうですか。。。
一度グリップ感を調整した後も、装着の度に毎度締め直して調節し直さねばならないような感じでしょうか?
手軽さと安心感を優先して、じじかめさんにご紹介頂いたハンドストラップに傾いてきました。
ただ、これだとネックストラップと併用できず長時間の運搬時に邪魔なので、こちらの Type-D For Camera (薄さ優先で Type-C はパス) をウエストバッグとして併用しようかな?
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
実はこの休暇中、ネックストラップをたすき掛けにしてカメラを背中に回し、子供を抱っこ紐で前抱きにしていたのですが、子供を抱こうと前屈みになったとき、背中に乗せたカメラが腋を通って前に転がり落ちてきて、危うく子供の頭に直撃する所でした。(汗
たすき掛けは使えんなぁ…と思った次第。
書込番号:13383665
0点

再び失礼いたします。
ホルダータイプのストラップは・・・
私の場合、ルーズに調整していたので(手の抜き差しが簡単に出来るように、タイトに締め付けるような使い方はしませんでした)、都度調整したり、締め直す事はしませんでした。
やっぱり・・・なんだかんだいって、カバンに収納するのが一番持ち歩きしやすく、撮影しやすいと思います^_^;。
書込番号:13383810
0点

>#4001さん
ホールド感を優先すれば着脱が面倒になる…良いとこ取りは難しいですね。(^^;;
書込番号:13385943
0点

結局、ホールド感の向上は諦め、目的を落下防止だけに特化し、じじかめさんからご教示頂いたバンナイズのハンドストラップを購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_hand_strap_frat/index.html
本当はレッドにしたかったんですが、目立つと娘が興味を示して弄りに来るのが目に見えているので、目立たないブラックを選びました。
強度優先で幅10mmを選びました。
取り付けベルト部の厚みが布1枚しかないのが若干不安ですが、帆布の強度を信じることにしました。
※取り付けを可能な限りタイトにすることで、一応布2枚分巻き付けることはできました。
ストラップに手首を通したら、手の甲を表にしたままカメラのグリップを握ります。
横撮りしても縦撮りしても、ストラップが邪魔になる感じは全くありません。
高所では、ストラップ無しと比べると安心感が格段に違います。
ストラップに手を通すときは若干引っかかる感じで、手を下ろしたままグリップから手を離しても、するりと手首から抜けることはありません。
幅たったの1cmとはいえ、帆布の頑丈さが感じられます。
レンズ込み1.5kg前後までのカメラには、割と良いストラップだと思います。
これだけでは持ち運びに支障があるので、ついでに同社製のカメラバッグを購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_camera_bag_a/index.html
色はセピア。
こちらは帆布ではなく、防弾チョッキ用ナイロン製です。
ウェストバッグとして腰に巻くつもりだったので、収容能力より厚みの薄さを優先して、フロントファスナーポケット無しの Type D を選びました。
中には低反発クッション材が入っており、ある程度の衝撃には耐えられそうです。
フロントファスナーポケットを諦めた替わりに、両サイドにカスタムパーツの「電源・アクセサリー用ケース」と、「ボトルホルダー」を追加しました。
ボトルホルダーは500mlペットボトル用ですが、フードを外したAF-S micro 60mm f/2.8G ぐらいならスッポリ収まりました。(勿論ノーガード状態ですから、お勧めできません。)
収納能力はなかなかのもので、フード付きの Sigma 17-50mm F2.8 付けっぱなしの D7000 を、テレ端50mmに伸ばしたまま横向きに入れても、出し入れが引っかかる感じはありません。詰めればレンズがもう1〜2本入りそうなぐらいです。
ワイ端17mmに縮めれば、同じくフードを付けたまま縦向きに入れても、深さはギリギリ足りています。
受け側バックルの三脚座を外した AF-S 70-200mm f/2.8G VR2 と、Sigma 17-50 F2.8 を付けたままのD7000 を、中敷きクッション材を挟んで2段重ねに横入れすることもできます。(DX 35mm f/1.8G や DX micro 40mm f/2.8Gぐらいならあと1本入ります)
バッグ+カスタムパーツの自重は1.16kg。Sigma 17-50mm F2.8 を付けっぱなしの D7000 を入れると、総重量2.64kg になります。
腰に巻くと、腹にベルトの食い込みを若干感じます。ジーンズのベルト部の上から巻いて、重さを骨盤で受けるようにすれば、長時間の徒歩にも耐えられそうです。
バッグが更に500gほど軽いといいんですが…軽さを追求するなら、低反発クッション材を抜くと0.28kgほど軽量化できます。
ショルダーバッグとして使うなら、ボディ+交換レンズ2〜3本詰め込むのもアリだと思いますが、ウェストバッグとして使うなら、欲張らずに標準ズーム1本+35/1.8G 1本、ぐらいに留めておいたがよいでしょう。
書込番号:13448338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





