
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 30 | 2011年8月18日 19:16 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2011年8月18日 14:36 |
![]() |
14 | 10 | 2011年8月17日 23:24 |
![]() |
87 | 25 | 2011年8月17日 17:36 |
![]() |
8 | 8 | 2011年8月17日 11:20 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2011年8月17日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
もうすぐ2歳になる息子を持つ父です。
子供の成長記録や、風景等の撮影目的で、D7000又は、EOS60Dの購入を考えております。
デジタル一眼は初めてです(現在コンテジを使用)
いくつものスレをみましたが、中々答えが見つけだせず、今回投稿させて頂きました。
それぞれの機種を、実際に触ったり、口コミを拝見させて頂いて感じたことですが、
★EOS60D
・D7000にはダブルズームキットはありませんが、D7000に比べて低価格で、ダブルズームキットがある。
・グリップを握った感じがとてもしっくりくる。
・バリアングルがある。(時々使うのかな?という感じですが、、)
・AFが早い。
・menuが一覧表示できて、店頭で触った時には、解りやすい感じがした。
★D7000
・ボディがかっこいいです。(安易な理由ですみません)
・AFが精確
(すみません、上手く表現できませんが、ファインダーを覗いてピントが決まる感じがとても好きです)
・メモリーカードがダブルスロットである。
・高感度が素晴らしい。
・ファインダーを覗いて撮影はEOS60Dより良い。
・グリップの握り具合が気になる。(何度か持ち直してみるが、しっくりこないというか、握りなおしてしまう)
そもそも上記2機種を比べる事自体、スペックに差がある為、
無理があると思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
子供と一緒出かけてるのに持ち出して、D7000は重いだとか、
逆に全く気にならないなど(両機種ともそれほど重さは変わりませんが)総合的にな感想、
又はアドバイス頂けるとありがたいです。
尚、両機種のエントリーモデルを選ばなかった理由ですが、
今後の息子のイベント(運動会等)や、私の今後の趣味も兼ねて、中級機のクラスを選びました。
長文となりましたが、閲覧して頂きありがとうございます。
1点

言い切ってしまうと「好み」です。入門機を選ばれないというのは結果的に、長く使える
のでいい判断だと思います。スペックや性能的に価格順のとおりで、
EOS7D>D7000>EOS60D>D5100
と直接競合しないんですよね、2メーカとも。D300sがありますがすでに新規で買う製品と
しては、後継モデルの噂もありますのでお勧めしません、あくまで余談です。
AFの速さはレンズに多分に影響を受けますから、単純比較がなかなか難しいです。
EF-S55-250ISは普及レンズ&超音波モーター非採用ですけど、そこそこ速いです。D7000の
AF速度はどのレンズでご覧になったのでしょうか? どうしても高倍率の18-105VRや18-200VR
はオートフォーカスの速度は遅くなりがちです。これはキヤノンで言うところのEF-S18-135や
18-200相当ですので致し方ないです。
D7000でご検討になるなら、標準ズームは安めに抑えて、AF-S 18-55DX VRと、望遠を出来れば
AF-S70-300VRにするとオートフォーカス速度面でも不満がなくなると思います。
キヤノンの場合、EF70-300IS USMがお世辞にもAF速度が速くありません。70-300「L」がありま
すがこれは価格的に候補から外れると思いますので、ESO60Dならダブルズームで始めるか、
標準ズームのみ+タムロンのAF70-300VR VSDなどのレンズメーカ製で望遠ズームをお勧めします。
カメラの重さは所詮100g程度の差ですので、気にしなくて良いと思います。グリップ感はなれと
好みがあるのでこればかりは、何とも言えません。EOS60Dのバリアングルについては、期待ほど
AF速度が速くないため、とりあえず店頭でお試しになってみることをお勧めします。
花やマクロ撮影などには便利ですが、利用シーンなどの優先順位を考えて「必要機能」の優先
順位をお考えください。
書込番号:13324815
3点

こちらの板にスレ立てしている時点で、気持ちはD7000寄りなのでしょうか?^^
完璧なカメラなどないのでどれも一長一短ありますが、このクラスのカメラでしたらどちらを選んでも後悔することはないと思います。
なので、ボディは好みで選んで、むしろレンズで悩む方がいいような気がしますよ。
お店でレンズのカタログは貰われました?レンズのことを少しでもいいので調べておくと、より撮影を楽しめると思います。
たとえば、2歳のお子さんの撮影をメインに考えておられるようでしたら、ダブルズームキットではなく、標準ズーム+明るい単焦点レンズの組み合わせなどもいいのではないでしょうか?
「これぞ一眼の醍醐味!」というような、素敵な雰囲気の写真が撮れますよ。^^
まぁ、迷っておられるときにおススメ機種を聞きたいお気持ちも良くわかります。
ペンタックスユーザーの私ですが、もしこの2機種で選ぶとしたら、D7000です。
グリップは仰るように少し違和感(薄い感じ?)がありますが、総合的にみて60Dよりもう一段上のカメラだと思います。
お金があれば、私も是非欲しいカメラです。(なので、この板を良く見ています。)
ニコンユーザーでもキヤノンユーザーでもない者の意見ですので、それなりに。
とにかく、良いお買い物ができるといいですね。^^
失礼いたしました。
書込番号:13325076
2点

ジッさん、こんばんわ。
機種(メーカー)選びは悩みますよね。
自分も初めてデジタル一眼を買う時は、キャノンとニコンで悩みました。
自分の場合はシャッター音がニコンの方が好き、キャノンはユーザーが多いから人と違うのを持ちたいのでニコン、こんな適当な感じで決めました。
キャノンもニコンも、レンズ構成は充実しているので好みの問題だと思います。
AF速度はレンズの種類や相性などもありますので、気にしなくても良いかと。
D7000は高感度撮影が良いのですね。
価格については何処まで金額が出せるのかわかりませんが、スレ主さんが書いた通りEOS60Dダブルズームの方が安いですね。
しかし、D7000+下記記載レンズを足してもEOS60Dに少し足すくらいで買えると思います。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR \16,280
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR \21,204
D7000の板ですし、自分もD7000ユーザーなのでオススメはD7000になっちゃいますけど、その2機種であれば好みで選んで良いと自分は思います。
書込番号:13325103
0点

>・グリップを握った感じがとてもしっくりくる。
これって結構大事ですよね
私も持ちやすさでは60Dかな、ニコンなら300sの方が持ちやすい
>・ボディがかっこいいです。(安易な理由ですみません)
同様にコレも大事
なので引き分け?(笑)
ま、ボディのみ比べるとD7000の方が少しだけクラスが上ですし、スペックで比べると当然D7000が良いでしょうね
でも60Dにしたとしてもお子さん撮りでそんなに困ることもないかなとも思いますが
なので予算的に問題ないのならD7000、少しでも安く上げようとしたら60Dだと思います
それにキヤノンはRAWで撮影した場合は添付されている現像ソフトのDPPで事足ります。
しかしニコンの場合は画像閲覧ソフト「ViewNX 2」でも簡易現像はできるようになったとはいえ、あくまで出来るといった程度で本格的にやろうと思えば有料のCapture NX2を買ってくださいということになる。
書込番号:13325190
2点

操作系が人間位優しい機種のほうが良いかも
書込番号:13325241
1点

迷ったら高いほうが満足します、EOS 7Dがオススメ。
D7000は安っぽいですよ〜
書込番号:13325284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでも使いやすいとかんじたほうでいいと思いますが、バリアングルでの撮影すなはち
ライブビュー撮影は、AFが遅いのでお店で確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:13325342
1点

ジッさん おはようございます。
一眼レフはレンズキットだけで終わるのであればどちらのメーカーを購入されても問題ないと思いますし、あなたが良く検討されている通りだと思います。
システムで考えられてレンズのカタログなどをもらってきて、眺めてみるのも一考だと思います。
高級レンズや個性のあるレンズが多種多様あると思いますが、ボディはすぐに新しい物が高性能で発売になりすぐに旧型となってしまいますが、レンズに関してはほぼ一生物となります。
キャノンEFレンズが良いか、ニッコールレンズが良いかで比べられたら良いと思います。
書込番号:13325396
1点

ジッさん、こんにちは
EOS60DとD7000は全く方向性が違うデジイチだと思います。
D7000は、一眼レフの王道を進んでいるカメラで、
低コストで、基本性能を追求したカメラだと思います。
Auto系メインで撮るなら、D5100でも十分だと思いますが、
A, S, Mモードが中心ならやはりD7000になります。
60Dは、メーカーは7DとKiss X4との間を埋めるカメラと
言いますが、初デジイチの方はともかく、
複数デジイチを持っている方は、スチル撮影がメインだけど、
シーンによっては、ムービーも撮影する。
そういう目的で買われた方が多いと思います。
旅行とか行く際、1台で済ませるとなるとやはり便利です。
被写界深度が浅く、ライブビューでMFモードで撮影する際には、
バリアングルは重宝しますが、そういう撮影をしない方には
必要ない機能だったりします。逆にムービー撮影にはなくては
ならないアイテムだとも思います。
1台で何でも出来るデジイチはまだ存在していないと思います。
何をどう撮りたいか?、スチルだけではなくムービーもデジイチで
撮りたいか?、価格だけではなく、使い方で選択も変わると思います。
お子さんを室内撮りメインで撮影するなら、
高感度耐性が上のD7000をお勧めしますし、
スチルだけでは、子供の雰囲気を表現しづらいとお考えなら、
60Dをお勧めします。
書込番号:13325493
0点

>D7000…
>グリップの握り具合が気になる。(何度か持ち直してみるが、しっくりこないというか、握りなおしてしまう)。
こんにちは
カメラは、常に手に持って操作するものなので重要ポイントです。
>とてもしっくりくる<EOS60D が良いと思います。
書込番号:13325750
0点

ジッさん、こんにちは。
なぜ、こちらに書いたのでしょうか。
こちらに書いたという時点で、もうD7000に決まりでしょう。
購入報告を、お待ちしております。(笑)
書込番号:13325989
0点

完璧に手に聞くしかないですよ。
私の場合、キヤノンのピストルグリップのようなシャッタボタン位置は合いません。
(気に入れば、結局は良くなるでしょうけど。)
書込番号:13326029
0点

こんにちわ。
バリアン必須でなければD7000お勧めですねー。
CBでさらにお買い得。
書込番号:13326219
0点

私も昨年D7000と60Dで迷ったものですが、D7000と対応するキヤノンの中級機が7Dであるということがわかり、60Dは即対象から除外しました。7Dの動きものの良さに心惹かれるものがありましたが、その重さや、発売後かなりの年数が経っていることから、D7000を選ぶことにしました。 たまたまそれまで使っていたキヤノンではあまりレンズ資産を形成しなかったことが、ニコンに移った理由ということになります。 もし、D7000を選択され今後、キヤノンに移る可能性があると思われるならば、レンズ沼には嵌らないようにしてください。
書込番号:13326338
1点

ジッさん、こんにちは。
2歳の娘を持つ父親です。D7000を使っています。
購入する時は60Dと迷ったのですが、持った感じがD7000の方がしっくりきたのと、控えめなシャッター音が気に入ったのでD7000を選択しました。
ジッさんも、持った感じが60Dの方がしっくりきたならば、そのような選びかたでも良いと思います。
ただ、D7000ですとカードスロットがダブルスロットなので、同時にバックアップを取る事が可能です。もし万が一カードに不具合が発生しても2枚同時に故障する確率はかなり低いので安心です。
子供の写真は無くしたくないので、重要ポイントかと。(^_^;)
安めのカードを買ってカードが故障した時でも安心かと…
また、D7000の3Dトラッキングですが、自分の子供しかいないシチュエーションですと、結構追随してくれるので便利な機能だと思います。
液晶でのコントラストAFですが、静止画で使うにはAFが遅いので、個人的にはキヤノン、ニコンとも子供撮りには使えないと思っていますので、バリアングルを子供撮り用で考えているならば要検討かと。
ただ、動画を使用するならばバリアングルはあると便利です。
どちらを購入したにしろ、首からぶら下げた時に子供の顔にカメラが当たらないよう気をつけて下さい。m(._.)m
また、コンデジと比べて確実に荷物は重く、増えますので、カメラバックは両手のあくヒップバックタイプかザックタイプをお勧めします。
書込番号:13326410
0点

ちょっとご希望とは外れますがミドルクラスからお選びならばK−5良いですよ!!
画質、クオリティー共に満足出来ると思います。
書込番号:13326946
2点

D7000と60Dのユーザーですが、
私もリッチカールトンさんに一票w。
書込番号:13327026
1点

D7000をおすすめします
私も迷いましたが、画角は変わるけどフィルムの時のレンズが使えるので
いいです。
書込番号:13327246
0点

60Dは、グリップがパカパカ微動するので外装ゴムラバーが剥けてくるのがかなしい、とりえは きれいな液晶だけ。7Dも60Dも5D2も周回遅れの亀ら。
D7000とD5100とかK-5は最新鋭、では迷うでしょうね。(D7000にもエフェクトモード、ハチュー)
書込番号:13327923
0点

こんばんは(^^)
、
D7000のグリップですが
握り具合がイマイチと感じる人も
少なく無いようですね。
、
私の手にも初めはイマイチしっくり来ませんでした。
(D7000購入時にK-5やD300Sの方が
しっかりと持ち易かったのですが、
グリップ以外の部分の魅力でD7000にしまた(^^ゞ)
、
グリップの手の相性はそこそこ重要かと思いますが、
意外と慣れるものなんだなぁと私は感じています。
もしかしたら初心者に近い方のほうが
持ち方などカメラに合わせ易いのかも?
、
私も子供を撮るのがメインですので、
子供を撮るうえでのD7000の感想を簡単に書きます。
◎綺麗な高感度(ISO1600)♪
◎使える感度自動制御機能♪
◎大変有り難い清音モード♪
◎素早く切り替えができて便利なユーザーセッティング(U1,U2)ダイヤル
◎素晴らしいAF性能♪
◎気持ちよいレスポンス♪
◎優秀なオートWB♪
(子供の普段撮りはJPEGメインです。)
○ISO100スタート
○安心且つ便利なダブルスロット
○必要十分な連写スピード
○カメラだけ持つなら軽いボディー
○良く持つバッテリー
○確認し易いバッテリー残量
○約100%の視野率
○慣れれば問題無いグリップ(意外と手から落ちない作り)
○標準装備が嬉しい液晶保護カバー
△荷物が多い時は少し重い
△バッテリーのフタとその横の小さいフタが
撮影中に開く時有り。
△モードダイヤルが動いてしまい易い。
×濡れるのを恐れてしまう
×動画撮影には使いにくい
書込番号:13328095
0点



はじめまして。
NikonD7000とCanonG9をお持ちの方に伺いたいことがあります。
両機の動画機能を比較した場合、どちらが優れていると思われますか?
私は現在G9を所有しており、カメラの面白さに振れ、D7000とタムロンB008を購入しようと考えています。
G9では写真は勿論、動画も撮っていました。撮影中にズームが効きませんし、画質はビデオカメラに至りませんが、写真もビデオも一台で撮れるという点に満足しています。
写真を撮る機材としてはD7000は価格の割には結構良いものであることは様々な記事やクチコミを拝見していても分かります。
ただ動画機能については「コンデジの方が良い」などという意見を目にします。
皆さんのご意見を頂戴したいと思います。
2点

雪光さん こんにちは。
ニコンの動画はオマケ程度と考えられた方が良いと思います。
画質は良いですが、レンズの動作音を物凄く拾い、別途マイクを追加したとしても、別途音声を編集するならば何とかなるかも知れません。
余り動かないもので有ればライブビューでAFも使用できますが、通常撮影では瞬時にピントが合う大三元レンズを使用しても、ギゴギコピタッと言う感じのAFとなり今一と思います。
書込番号:13380353
5点

回答ありがとうございます。大変参考になります。
音が入ってしまうのは痛いですね…
撮影前に倍率を固定して、撮影中にズーム機能を弄らないようにすれば、その音は鳴らないようになりますか?
書込番号:13380533
0点

>撮影中にズーム機能を
音はほとんどがAF時のモーターと機構の音です。
NIKONの場合は手ブレ補正の動作音も多少あるかも。
書込番号:13380849
2点

すみません、ちょっと良く分かりません…。
音は、ピントを合わせて撮影したとしても必ず出るということなのでしょうか…。
コンデジ(G9)の方が音を拾わないので良い…という判断で宜しいですか?
動画の画質においてはG9と比較すると如何でしょうか。
書込番号:13382366
0点

>動画の画質においてはG9と比較すると如何でしょうか。
画質を言葉で表現するのは難しいですが、スペック(解像度やフレームレート等)を見ればどのレベルかはほぼわかります。
G9
1024×768 15fps
D7000
1920x1080 24fps (または 1280x720 30fps)
1920x1080はいわゆるフルハイビジョンというもので、1024×768はハイビジョンではありません。
それからコンデジの動画は被写界深度が深いものになりますが、一眼の場合はレンズや絞り値によっては被写界深度が非常に浅い絵にすることもできるという違いもありますね。
書込番号:13382496
2点

ご丁寧に、ありがとうございます。
被写界深度!!そうですね。一眼レフの強みはそこなんですね?
でも音が…
やはり一長一短ですね。
勉強して、カメラの良いところを活かせるようになりたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13388754
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
すでに同じような内容の質問ありましたらすいません。
ひょんなことからD7000が入手できまして、嬉しくて嬉しくて写真を取りまくっております。
さて、撮影しているうちに気付いたのですが、どうも露出補正なしで撮ると明るく写るというか、露出オーバー気味では?と思えることが多かったのですが・・・
結局ずっと-0.7〜1.3くらいで撮っていました。
他のD7000ユーザーの方も同じようなことを感じてみえますでしょうか?
またD7000の前に使っていたのはD40Xでしたが、D40Xでは明るいと感じることは少なかったのですが・・・D40Xに比べてD7000はオーバー気味に写るということなのでしょうか?
どうぞご回答の程宜しくお願いします。
1点

こんばんは
基準露出レベルの、調節をされたら良いです。
マルチ、中央、スポットと、それぞれ調節可能です。
基準の変更ですので、撮影情報の露出補正の項目には出ませんが、純正ソフトで設定の確認は可能です。
書込番号:13382774
2点

D7000は基本オーバー気味に写るという認識は私も持っています。
通常-0.3〜-1ぐらいで撮っています。
因みにD70ではアンダー気味だったので、+0.7が基本でした。
昔の機種がダイナミックレンジ不足を補うために、アンダー気味にチューニングされていたとの事ですが、逆にオーバー気味に振られていて、最初はちょっと戸惑いました。
書込番号:13382784
1点

norichieさん
こんばんわ
D7000を使用中のものです。
購入してまだ撮影回数も少ないし、いろんな場面での撮影条件もあるでしょうが、
私個人的な感想としては、オーバー過ぎず、アンダー過ぎず、通常の場合は
露出補正はしていません。
掲載の3点はいずれもJpegの撮ってだし、つまり無調整、無レタッチでリサイズのみです。
データのとおり、露出補正はしていません。ご参考に(^.^)
書込番号:13383309
3点

この機種、マルチパターン測光にしていても、フォーカスを合わせた所の明るさが最適になるように露光時間が決まるような気がします。
ポートレート等はそれでも良いと思うんですが、風景撮りのときは
1.構図を決める
2.写野内の明るい部分のうち、飛んでほしくないところでフォーカスを合わせ、AEロック
3.写野内で一番ピンを合わせたいところでAFロック(シャッター半押し等)
4.構図を戻してシャッターを切る
という手順を踏むと、大概満足な結果が得られるようです。
特に青空は、地上物(特に森)に対して人が感じるより、実際にはかなり明るいので注意が必要です。
書込番号:13383786
1点

ほぼ風景撮影のみで、主にニコンDX機をいろいろ使ってきました。
基本はマルチパターン測光で、半押しAEロックしない設定で撮っています。
ここ数年のモデルは私の好みよりもかなり明るく仕上がってしまうので、通常マイナス0.7に設定して、さらに念のためAEブラケティングで撮ってます。
好みにもよると思いますが、マルチパターン測光で風景撮りをする人は、他メーカーの機種のユーザーでもマイナス側にする人がほとんどみたいですね。
基準露出レベルを変更すると、純正ソフト以外で確認ができないので、今は通常の露出補正だけにしています。
書込番号:13384080
1点

私は、中央重点測光で露出補正-0.3をよく使っています。
書込番号:13384218
1点

こんにちは。
D60→D7000へと移行しましたが、おっしゃるように露出オーバー気味と感じます。
なんとなく基準露出は変更していませんが、やはり風景撮りは最初からマイナス気味(-0.3〜0.7)で撮ります。
特に空の入る空間が多い写真はなんか白く引っ張られるように思います。
書込番号:13384313
2点

皆様貴重なご意見、アドバイスを頂きまして誠にありがとうございます。
皆様のアドバイスより、もやもやしていたものがすっきりした気がします。ありがとうございました。
基準露出レベルの調整ができることを知りませんでした。まだ取説しっかり読めてませんね、しっかり目を通そうと思います。
ここでさらに質問があるのですが、
>@とやまんさん
3枚目の写真は青空と緑がとてもきれいに写っていますね。情報を見るとシャッタースピードが1/1000となっていますが、これはシャッタースピード優先orマニュアルで撮影されたのでしょうか?
参考までに教えていただけたら幸いです。
書込番号:13386325
0点

norichieさん こんばんわ
ご質問の撮影モードですが、私の場合は100%Aモード(絞り優先)です。
で、シャッタースピードを優先したい場合でもAモードもままシャッタースピードの
変化を見ながら、絞り値を変えています。
絞り値がf4.0になっていますが、18-105mmのレンズでしたので、シャープに撮影できる
絞り値をしてf4.0といたしましたが、このあたりの絞り値は好みによってはもう少し
絞ってもいいかもしれませんね。
いずれにせよ、今回の風景も同様にAモードですが、
測光モードはマルチパターンで撮影しています。
特に画面上に空が沢山入る場合において、中央部重点やスポット測光を使用すると
空が飛んでしまいかねません。
norichieさんがアップされた画像をみると、お城の屋根裏に露出があっているように見えました。
そうなると必然的に空は露出オーバーですね。
いろいろなシュチュエーションによって、測光モードも変えてみることをおすすめします。
書込番号:13386792
2点

>@とやまんさん
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
僕も絞り優先がほとんどですが、測光モードはあまり気にしていませんでした。
いろいろ試してみたいと思います。
精進してよい写真が取れるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:13386904
0点



先日ニコンD7000を購入しました。マニュアルを読んで、このバッテリーチャージャー
MH25の接続コードが、海外対応で無い事に気ずき、ニコンのカスタマーサポートセンターに
変圧器を接続して使用したいので、MH25のワット数を教えてくれと電話で聞くと
当社は変圧器での対応は考えていないので答える事は出来ないと言う、つれない返事でした。
240V対応のヨーロッパタイプの電源コードがあるので、それを使用してして下さいと言われま
した。ニコンは、まったく誠意のない会社だと思いました。
ところで、皆さんは海外でのニコンのバッテリー充電はどのようにして、
されているか教えてください。お願いします。
3点

コンセントプラグの変換だけ(場所によっては、それすら要らない事もある)で、
国内用のコードを使っていうる方も沢山居られるようですが、
自他共に安全を期するためには、ニコンさんの言うように高圧対応の電源コードを使うべきでしょうね。
変圧器対応と言うメーカーは無いと思います。
逆に「変圧器は使わないで下さい」と謳ってあるのを見た事があります。
書込番号:13338829
7点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAG10603_20046.do
電源コードが心配なら、このコードを買えばいいと思います。
プラグはその国に合わせる必要がありますが・・・
書込番号:13339217
1点

キヤノンのバッテリーチャージャーでも、コードについての説明はありませんでした。しかし
100-200V対応のチャージャーならばコードもそれに対応していると考え、海外220V地域でそのまま使用しましたが無問題でした。 ご心配ならばコードに書いてある対応電圧に即応したコードをお買いになればよいのでは。
書込番号:13339236
3点

バトルシップさん こんにちは
どうもこのスレッドを読んでいると行き違いがあるようですね
MH25は100Vから240V対応なので、変圧器は必要なく
その先の電源コードだけを変えてくださいということなので
安く上がるのではないでしょうか
自己責任で変換プラグでも大丈夫という人もいると思います
書込番号:13339397
3点

バトルシップさん こんばんは。
MH25は使用可能電圧がAC100-240Vの為海外でも変圧器を通すことなく使用出来るので、電源変換プラグを購入されればいいと思います。
書込番号:13339399
3点

バトルシップさん、
すでに多くの皆さんがお答えですが、電源コードだけ海外タイプに変えれば全く問題有りません。
私は、それすらやらずに、プラグの変換器だけ持参でヨーロッパ各国をうろついたことがありますが、何も問題になったことは有りません。コードの絶縁耐圧が上がると、コードの外径が太くなり、重くて、狭いところに押し込みにくくなるため、敢えて日本規格のコードを使っています。持参する電子機器類多くなると、コードだけでとんでもない容積、重量になりますからね。
書込番号:13339462
3点

理由もなしに二重絶縁しているわけではないので、もしコードをお使いの場合は、
安全規格対応のものをお勧めします。
空港で売っている変換プラグなら、安全上はOKかと思いますし、コード不要軽便で良いでしょう。
機材は数台携行しますが、私の場合は予備電池で間に合わせています。
書込番号:13339569
0点

今まで、危険かなと思いつつ、日本のケーブル使ってました。耐電流値は書いてあっても(たいてい15A),
耐電圧は書いてないことがほとんどです。125Vだから書いてないのか、もっと高圧でも大丈夫だから
書いてないのか不明ですが・・・。ニコンのサイトで紹介されているのを知って驚きましたが、専用
ですよね。
ところで、初めてヨーロッパ行った時は、トランス持って行きました。今から考えると信じられません
が(ものすごく重い)、今時、持っていく人はいないでしょう。自己責任とはいっても、実際にそれが
原因で火事になるなんてことはありえない。電流値は下がるわけだし。旅行先でサーバーたちあげて
ずっと使うというようなことなら別でしょうが・・。というわけで、ニコンの人は親切だと思います。
トランスの発熱は結構すごい。よほど火事の可能性が高い。私がニコン勤務なら、”トランスなんて
あぶないから使わないでください。”と説明するよ。 頑迷な人には困ったもんだ。
書込番号:13339775
6点

バトルシップさん
> マニュアルを読んで、このバッテリーチャージャーMH25の接続コードが、
> 海外対応で無い事に気ずき、
海外対応でないのはプラグの形状だけ。
コードの耐電圧は300Vとコードに記入されている。
プラグに125Vと書いてあるが、これはプラグの形状が125V用であって、
耐電圧が125Vしかないというわけではない。
つまり、変換プラグを使用するだけで十分である。
> ニコンのカスタマーサポートセンターに
> 変圧器を接続して使用したいので、MH25のワット数を教えてくれと電話で聞くと
純正充電器の電源電圧はAC 100-240V対応なので、別途変圧器(トランス)は必要ない。
しかし、もし仮に変圧器を使うと仮定しても、
変圧器を使う場合はW(ワット)数ではなく、
VA(ボルトアンペア)数で評価すべきである。
この充電器のVA数は取説のP354に、21-28VAと既に載っている。
この意味は、100V電源の時21VA、240V電源の時28VAという意味である。
> 当社は変圧器での対応は考えていないので答える事は出来ないと言う、つれない返事でした。
この返事は当たり前だ。
> 240V対応のヨーロッパタイプの電源コードがあるので、
> それを使用してして下さいと言われました。
この返事も当たり前だ。
> ニコンは、まったく誠意のない会社だと思いました。
トンチンカンな質問をし、筋違いな回答を期待した方が悪い。
> ところで、皆さんは海外でのニコンのバッテリー充電はどのようにして、
> されているか教えてください。お願いします。
100Vコードのプラグ先に変換プラグを付けるだけ。
書込番号:13340227
16点

デジタル系さん
> 今まで、危険かなと思いつつ、日本のケーブル使ってました。
> 耐電流値は書いてあっても(たいてい15A),
> 耐電圧は書いてないことがほとんどです。
ケーブル被覆にちゃんと書いてある。300V。
プラグには125Vと書いてあるが、これは125V規格の形状であることを意味している。
耐電圧は300Vまで問題なし。
書込番号:13340234
6点

皆さんは海外でのニコンのバッテリー充電はどのようにして、されているか教えてください。お願いします。
>>>>>>>>>>
英国に住んで十ん年ですが、そのうちデジイチも4年程度は日常的に使っています。
その間の充電は100Vコードにアダプタだけかませて240Vにぶっ込んでいます。
今のところコードも充電器も電池もカメラも、何の異常もありませんよ♪
そう言われてみれば、FAXと炊飯器とパン焼き器はもう十ん年、100Vコードのままですね。
240V用に変えた方が良いことは百も千も億も承知ですが、まだ起こってもないことでマンマンマンマン万が一に備えるような性格じゃない(笑)。
書込番号:13340909
6点

↑
もちろん自己責任で♪
そんなのいわずもがなのことだけ思いますが、これ言わないと怒る人もいるので、一応、付け加えときます。
書込番号:13340914
3点

ヨーロッパ在住です。
プラグ形状が違うのでその部分のアダプターをかませるだけで無問題です。
あと口がたくさん付いている延長コードを持って行くと便利
ただ上の人も書いていますが自己責任でヨロシク。
書込番号:13340954
5点

>変圧器を接続して使用したいので、MH25のワット数を教えてくれと電話で聞くと
>当社は変圧器での対応は考えていないので答える事は出来ないと言う、つれない返事でした。
ここのスレ主さんが考える海外とはいったいどのようなものなんでしょうか?
いまどき『変圧器』などという代物を海外旅行に持って行くという時点で半世紀以上昔の常識でものごとを考えていませんか?
おそらくメーカーさんもこのような顧客に対しての対応に苦慮なさっていることは疑う余地もありませんね。
もし普通のツアーに参加するのであれば旅行会社に相談なさってはいかがでしょうか?
ツアーではない個人旅行でこのような質問をされる方はいらっしゃらないと思います。
書込番号:13342779
5点

「240V対応のヨーロッパタイプの電源コードがあるので、それを使用してして下さい」
>>>>>>>>
100点満点の答えだと思いますが、これの何がいけないのでしょうか?
もしくは、スレ主さんはニコンに何を言わせたいのでしょうか???
あまり誠意を求めすぎるのも良くないと思います。
100Vケーブルでも昨日現在で写真は問題なく撮れています。
書込番号:13342861
6点

チャージャーに付いている電源コードをつぶさに見ると”300V”という刻印もある。
これが300ボルト対応という意味なら、ニコンSCの「240V対応コードを別に買え」、というのも またおかしな話。
ま、どっちにせよ 、欧州の240V電源に 日本用のコードをコンセント:プラグ形状だけ合わせて10数ヵ国、100回以上使ったけど、コードが熱くなることもなく、問題なかったねー。
30何年前には私も変圧器を持参して 炊飯しましたが。
書込番号:13343623
1点

どきんめさん
> チャージャーに付いている電源コードをつぶさに見ると”300V”という刻印もある。
> これが300ボルト対応という意味なら、
> ニコンSCの「240V対応コードを別に買え」、というのも またおかしな話。
ケーブルの被覆の耐電圧は300Vでも、プラグ形状が220V-240Vのヨーロッパで、
そのままでは使えない。社外品のアダプターが別途必要となる。
社外品については、おそらくは使えるだろうけれど、Nikonとして保証はできない。
そういう話しだ。
これのどこが「またおかしな話」なのか?
もっと言えば、
電気的には問題なくても、素人が感電するリスクもある。
例えば、220Vのドイツでは、プラグもコンセントも、
もし仮に中途半端に差し込んでも、その間に指を突っ込んでも、
ヘアピンを差し込んでも、絶対に感電しない構造である。
しかし、125Vプラグにヨーロッパプラグアダプタを差し込んで使っても、
もし仮に中途半端にプラグとアダプタの間に隙間があれば、
その間に指を突っ込んだり、ヘアピンを差し込んだりした場合、感電するリスクもある。
もちろん、日本国内でも、100Vプラグをコンセントに中途半端に差し込んで、
子供が細い指を突っ込めば、感電してしまう。
僕も子供の頃、しびれ上がった経験がある。
しかし、100Vならば、感電しても多少痛い思いをするだけで、重篤な危険性は低い。
しかし、220V-240Vの電圧ならば、重篤な結果、最悪の場合命にも関わるリスクがある。
純正品ならば、220V-240Vで使えるプラグ形状の正規品が既にある。
240V対応純正品を使えば、悩むことなくストレートにそのまま使える。
純正品ならば、ヨーロッパで使う限り、中途半端に差し込んで、指を突っ込んでも、
感電するリスクはほとんどありえない。
そういう意味において、自己責任が発生する、自己責任までは保証できない、という話しだ。
これのどこが「またおかしな話」なのか?
> 欧州の240V電源に 日本用のコードをコンセント:プラグ形状だけ合わせて
> 10数ヵ国、100回以上使ったけど、コードが熱くなることもなく、問題なかったねー。
普通に使っている限り、300Vという記載がなくても、コードそのものも125Vであっても、
事故がない限り、まったく問題ない。
普通に使っている限り、コードが熱くなることはあり得ない。
逆に電流値が下がるので、上昇温度が少なくなる。
しかし問題なのは、非常時である。
例えば、コードを冷蔵庫やテレビの下に敷かれて被覆が破れて、ショートした場合。
子供がハサミで切って、ショートした場合である。
もしこの場合は、100V電源よりも、220Vや240V電源の方が、
瞬時により大きな大電流が流れ込み、瞬時に被覆が赤熱して溶けてしまうか、
火を噴いてしまうリスクがある。
もし、ケーブル被覆が300Vとあれば、ケーブル被覆が焼け溶けてしまう前に、
ケーブル被覆が燃えだしてしまう前に、分電盤のサーキットブレーカが遮断され、
大事(例:火事)に至らない。
しかしもし、ケーブル被覆が125Vならば、ケーブル被覆が焼け溶けてしまったり、
燃えだしてしまったりして、火事等のリスクが発生してしまう可能性が高くなる。
> 問題なかったねー。
125Vケーブルでも、問題ないときは、問題がなくて当然である。
しかし、もし万一事故ったとき、そうは言ってはおられぬ。
書込番号:13344057
3点

言いたいことはわかるけど、感電するかどうかの部分は、プラグ変換アダプターの
問題じゃないの? 日本製のプラグが差せるわけがないし。
それに、スレ主の苦情は、あくまで旅行に限った話だし、なぜトランスを使わせない
のか? という点だと思うけど。
書込番号:13344307
0点

なぜトランスを使わせないのか? という点だと思うけど。
>>>>>
その通り、ですね。
トランスって良いのもあれば粗悪なのもあって、昔の出張者(日本から欧州への出張)は携帯電話の充電(昔は240V対応じゃなかった!)で惨(むご)いことになった人もいたらしいです。
なのでニコンはトランスに関わる言質を避けているんでしょう。
ニコンとしても「お客様のお持ちのそのトランスが信用できない」って言えれば言いたいところでしょうが、企業的にはそういうことは言えない(言わない)ですから。
書込番号:13344537
3点

↑↑↑ Giftszungeさん
ずいぶんご丁寧に、ニコンSCになり代わって?書き込みいただき ありがとう。
SCもこれくらい懇切丁寧にスレ主さんに答えてあげれば良かったのにねー。
当方、単純に、300ボルト対応のコードが付いているのに、なんで240ボルトのコードを買わなきゃならないの、と思った次第。
こんな単純ユーザーがいることもニコンSCは知らないのかな?
ま、自分の単純さを、ユーザー平均とせよとは言わぬまでも、Giftszungeさんのような博識を平均ユーザーと位置付けるほど、ニコンのユーザーレベルは高いのかな。
当方、ニコンユーザー失格か! すそ野が広がっていることも認識して、単純ユーザーも相手にして欲しいもの。
海外旅行の際、ガイドブックでも旅行代理店でも 海外では電圧とプラグ形状が異なるという注意喚起が普通で 電源コードが不適という話は聞かない。
しかしニコンは特殊なのかね。
チャージャー本体は250V迄、コードも300V迄対応しており、問題は、プラグ形状が異なることと素直に説明または表示すればよかろうに。
だから余計に不思議なんだけどね。
せめて、このGiftszungeさんの解説の爪の垢か、または「海外の電源コンセントには さまざまな形状があるので、コンセント形状に合わせたプラグのついた電源コードを用意しています。そちらをお使い戴くのが安全です」くらい対応してくれたら 当方の単細胞頭脳でも すっきり理解できたのに。
え〜と、当方の経験についても詳しく解説していただき、ありがと。
300V刻印コードの流れの中の経験を書いたつもりだったので125Vコードに切り替えていただく必要はありません。当方は何ともなかったというだけで、スレ主さんやこのレスをご覧の方々に 何らの保障をするものではありません。
所で、お詳しいようなので教えていただきたいのですが、純正品PW-EH30Eの写真を見る限り、ごく普通というよりもっとも安価・単純な変換プラグ並みのようですが、これはヨーロッパ諸国、どこの国でも対応しているのですか?
自分の使用している30数年前からの安価・単純プラグで、未だ足を踏み入れたことのないヨーロッパの国々があるので、教えてください。
NTTやソフトバンクの海外用携帯電話を借りると、やたら複雑な形状のプラグが付いてきますが。ヨーロッパでは こんなに複雑な変換プラグは必要ないですか?
また、変換プラグは125Vプラグを中途半端に差し込み、125Vプラグに指を差し込むと危険ということらしいですが、純正は中途半端に差し込んで、指を突っ込んだり、ヘアピンを差し込んでも、感電するリスクはほとんどありえない、というのは あの黒い部分がミソ(絶縁してある?)ですか?
当方の安物変換プラグは これにタップをつないで、カメラ用電池、シェーバー等の充電、PCなど便利に使っているのですが、根元が黒くないので 念のため教えてください。
書込番号:13345206
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を買いましたが全くの初心者ですみません。
買って部屋の中で色々と撮って見ていたのですが分からないことが多々あり
その中でPモードで撮影して絞り値とシャッタースピードを変更したくプログラムシフトを回しても反応がなく変更が出来ません。
明るい日差しのあるベランダで同じようにするとプログラムシフトは反応し変更できました。
プレビューボタンも同じような反応です。
部屋のなかでは SS15/1 F3.5でした
周囲の明るさで変更できたり出来なかったりするのでしょうか?
本当に初心者すぎて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

F3.5は絞り開放ですので、シャッタースピードをそれ以上早くできません。
ただ、シャッタースピードを遅くはできるはずなので、そちらにもシフトできないとすると、何らかの不具合があるのかもしれません……。
書込番号:13383087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rasty007さん こんばんは。
プログラムシフト時は、メインコマンドダイヤルを回して「絞り」と「シャッタースピード」の比率を
変更すると思いますが、光の絶対量が足りない中では、絞り開放のF3.5以上に光量を稼げないために
高速シャッター側にシフトが出来ないものと思われます。
自機で試してみましたが、(初期設定時)メインダイヤルを右、つまりシャッタースピードを
稼ぐ方向に回すと、数値に変化は無くても、そのダイヤルを回転させた量をカウントしているようです。
ですので、何気なくメインダイヤルを右方向多くに回転させると、かなりの量を左方向に戻さないと、
プログラムシフトが出来ないようです。
モードをA・S・M等に合せてから、もう一度「P」に戻して、電球など明るい光源をファインダー
に入れて試してみてください。
または、ISO感度の感度自動制御を「ON」にしてみてください。
私も、D7000初心者ですので、見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:13383284
1点

>部屋のなかでは SS15/1 F3.5でした
SSは1/15秒?かな
F3.5はこのレンズの広角端での開放値です
この状況でシャッター速度を1/15秒よりも速くしようとすると絞りはF3.5よりも小さくする必要がありますが、絞りは既に開放ですからこれ以上開くことができないのでシャッター速度を速いほうにシフトさせることはできません
遅いほう(スローシャッター)なら絞りを絞ればいいだけですから可能なはずです
なので暗い場所でシャッター速度を上げるにはISOを高めにするしかありません
書込番号:13383359
1点

rasty007さん おはようございます。
皆様おっしゃつているように18-105oレンズキットの広角側の開放F値はF3.5の為、メインコマンドダイヤルを右に回してもそれ以上レンズの絞りは開けられませんので変更できません。
サカナと美雨さんがおっしゃっているように、変化が無くても右に回した量は記憶しているみたいなのでたくさん回してしまった場合は、左にたくさん回せば絞りが絞られシャッター速度が遅く変化するのが解ると思います。元に戻すのは電源スイッチを入り切りや撮影モードダイヤルをSやAUTOにしてPに戻せば初期値の値に戻ります。
暗い場所での使用はISO高い方に変化させて見れば、画質は落ちますがそれなりに撮れるようになると思います。またISOの感度自動制御にはISOの制御上限感度やシャッター速度の低速限界設定などが設定出来ますので、撮影目的やあなたの許容ISOや手振れ限界シャッター速度を設定すればかなり使いやすくなると思いますので、これらを含めてU1やU2のユーザーセッティングモードに登録すればさらに使いやすいカメラとなると思います。
書込番号:13383547
1点

ISOをオートにして
もしかして最低SSが1/15になってませんか
書込番号:13383570
3点

みなさん ISOをオートにして最低SSが1/15でした。
また皆さんがおっしゃる様に絞りは既に開放でこれ以上開くことができない為、シャッター速度を速いほうにシフトさせることが出来ないという事が分かりました。
本当に色々と取説やネットで勉強してますが本当に難しいですね。
でもこれからもっともっとこのD7000を扱い倒して勉強していきたいと思います。
本当に有難う御座いました。
ど素人ですがこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:13383606
0点

こんにちは
写真の本とかの、推奨もそうですが…
最終的に、A_絞り優先で撮る方が多いのは、メリットが有るからですが、
いずれP_モードを卒業して、それが何故なのかを実感されると良いです。
しかし、P_モード侮るなかれ!はあります。
書込番号:13383979
1点

Robot 2さん有り難うございます。
また他のみなさんにも教えて頂いたようにA絞りでの撮影ももっとたくさん撮り勉強したいと思います。
皆さんに丁寧に教えて頂いて本当に感謝しております。有り難うございます。
書込番号:13384260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
皆さんこんばんは。
はじめて質問させて頂きます。今まではコンデジを使用していたのですが、来年子供が生まれるのを機に、デジタル一眼デビューしたいと思っています。デジタル一眼に関してはネットで調べた知識しかないので、色々と教えていただければ幸いです。長文、乱文申し訳ありません。。。
@ボディ
D5100、D7000、D90の3つで迷っております。D5100は初心者にも使いやすいみたいですが、長い目で見て、D90やD7000の中級機から手を出してもいいかと考えております。D7000はまだ高いので、D90もいいのかなと思いました。そこで3つの機種の良い所、悪い所など教えていただけますでしょうか。予算は安い方が良いですが、無視してもいいので、コストパフォーマンスの面からアドバイス頂きたいです。
Aレンズ
主に撮影するものは、風景、生まれてくる子供、その他散歩中に色々と撮っています(鳥、花など)。今後やっていくとはいえ、子供が生まれたらどうなるかわからないので、あまりコロコロ変えないようレンズ選びには慎重になってしまっています。皆さんの評価も見て、まずはオールマイティな18-200mmVRU、子供室内用に単焦点35mmなどがいいのかと思いました。できれば10-24などの超広角も欲しいです。。。望遠は子供が大きくなって必要になったら買いたいと思ってます。しかし、18-200は結構値が張るので、18-105キット、ダブルズームキットなどもいいのかと考え出して、もうわけがわからなくなってきました。。。上記を踏まえて、以下を教えて下さい。
・どのレンズの組み合わせがよいのか(アバウトですみません)。
・18-105やダブルズームの18-55は実用性があるか
・35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
重ねて、長文・乱文大変申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

デジ三さん
ボディーに関しては、
新しいのんにこした事、無いけど
レンズに関しては、
コンパクトで、どの焦点距離を、
使ってるかやろな。
書込番号:13379202
0点

スレ主さん、こんばんは。
>・どのレンズの組み合わせがよいのか(アバウトですみません)。
最後にまとめます。
>・18-105やダブルズームの18-55は実用性があるか
スレ主さんの「使うシーンを想定してお考えになる」と良いと思います。
ダブルで分けているのは、運動会など「事前に望遠で撮ることが分かっていて」レンズを持って行く場合と、「普段撮るのに便利な」18-55を付けて持ち歩く場合に切り分けられるので、そういう使い方を想定していると思われます。(倍率の幅は少ないほうがレンズの画質は良くなります。)
18-105は、1本で旅行などにもっていく時など、事前に「何をどの焦点距離で撮るか決まってなくて持ち歩く時」には威力を発揮すると思います。18-200まであるほうが便利ですが。
>・35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
単焦点は、値段の割に「明るく高画質」なので、特に35mmは、自然な画角でしかもボケを活かした撮影/暗い場所での撮影/高画質な撮影、に向いています。
(ズームの焦点距離変化やそれに伴うフォーカスレンズの移動による設計の制限が少ないため、明るく高画質に設計しやすい)
>・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
スレ主さんの感覚や撮るものにもよりますが、おそらく目に見えて違います。
数値的に広角かどうかの判断は「mm数でなく倍率で判断」されると良いと思います。
18/10=1.8倍分広角、90mmのレンズに対して50mmのレンズの広さ、というイメージです。
>・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
望遠で寄れる分寄って倍率を稼いで大きく写す、というのもありますが、一応は単焦点、かな。最大撮影倍率や最短撮影距離を参考にしてみて下さい。花を撮る場合でも、広角で寄って遠景を入れた情緒と併せて撮るのも良いものです。
で、どのレンズの組み合わせがよいのか、のお答えですが、
上の実用性や単焦点に関するご質問でのお答えにあるように、「スレ主さんの想定する持ち歩き・撮影対象」を考えて、組み合わせれば良いと思います。全部なら全部買うことになってしまうので、ご自分が重視する想定シーンで組み合わせれば良いと思います。 単焦点35mmは、一眼らしさが出るので、入れておいたほうが良いかな、と思いますが。
ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13379334
0点

追伸です。
ボディのほうですが、3機種の中で、コストパフォーマンスを考えると、D5100がお買い得かもしれません。画質を決めるセンサや画像処理エンジンは、D7000と同等です。
D90は良い機種ですが、今となっては古いので、外したほうが良いかも、です。
私なら、D5100+18-105mmキットと35mmF1.8、の組合せが値段と使い勝手のバランスから良いのでは、と思います。(使い方によっては望遠が足りないという心配はありますが、どのくらいの頻度で望遠を使うか、です。)
(または、予算が許すなら、D7000+18-200mmキットと35mmF1.8、も考えられます。かなり価格が行くので予算次第になりますが。)
ご参考に。
書込番号:13379363
1点

1.
赤ちゃん撮りは室内が中心になりますので暗所性能の良いカメラがいいですが、暗所性能はどんどん進歩している部分なので生産中止なったカメラよりは新しいカメラの方が優っています
D7000は動体へのAF追従能力が優秀ですし、モーターの入ってないAFレンズでもAF可能だったり、ファインダーの見やすさなどいろいろと優れている面があるので、将来の運動会での撮影なども考慮されると良い選択かもしれません
でも軽さならD5100です。
お子さんが少し大きくなって一緒に出かけることを考えるとカメラは少しでも軽い方が何かと都合がいいのでそこのところを重要視するとD5100がよくなります
2.
やっぱりお子さんと一緒にでかけることを考えると広角から望遠まで一本で済ますことのできる18-200が便利でしょうし、次点で18-105です。
幼稚園の運動会だと200mmがあれば望遠は買わなくても大丈夫かもしれません
それと室内用に35mmF1.8Gがあればお子さん撮りのレンズは完成です
>35mm単は風景写真や夜景撮影にも流用できるのか(実は単焦点の使用用途がよく理解できていません)
夜景はもちろんOKです
夜景は三脚が基本ですが明るさを生かして、手持ちのナンチャッテ夜景もOKです
>・10-24で撮る広角写真と18-XXXで撮る広角写真は目に見えて違うのか。
超広角レンズは何も考えずに撮るとポイントのない散漫な写真になりやすく扱いが難しいです
超広角の場合は被写体に接近することを心がけて遠近感を強調させると標準ズームでは撮れない別世界の写真が撮れます
>・花などを撮るときは上記レンズの中ではどれで撮るのか(マクロ以外だったらという意味で)
35mmF1.8Gは最大撮影倍率が0.16倍とそれほど近寄れるというレンズでもないです。むしろ18-200の方が0.22倍と大きくは写せます
でも花全体を写すのなら35mmF1.8Gでいいでしょうし、花に接近したいのならケンコーのクローズアップレンズのNO5(NO3でもいい)を1個持ってれば十分かも
書込番号:13379394
0点

デジ三さん おはようございます。
文章を見ていると結構凝り性のような気がしますので、あなたにお薦めの機種はD7000レンズキットです。
まず18-105oのレンズキットを使用し、どの画角が使いやすいかなど判断した上で次のレンズを購入されることをお勧めします。35oなどは安価で一般的には良いですがあなたの欲しい画角かどうかはあなたでないと解りません。
入門機と中級機ではファインダーの見え方、使えるレンズの種類など全然違いますし、デジタルで旧製品を買うのはお薦めできませんので、D7000にてまず撮ることから始めたらいいと思います。
書込番号:13379409
0点

>実は単焦点の使用用途がよく理解できていません
もう薄々御存知とは思いますが、レンズにはF値という性能の指標の1つがあって、この数値が小さいほど光を集める能力が高く、暗所でストロボ無で写真を撮るのに適性が出て来ます。だからこそ、
>子供室内用に単焦点35mmなどがいい
となるのです。
書込番号:13379411
0点

子供が生まれるのは来年なのだからまずはレンズキットを買って、その後慣れてから追加レンズを検討すればいいと思います。
最初は誰でも焦点距離の感覚やF値は分かりませんから、レンズキットを使ってみることです。
書込番号:13379664
3点

こんにちわ
長い目で見るとD7000がいいと思いますね。
バリアン必須ならD5100ですが・・・
レンズはキット+35o1.8G定番ですね。
書込番号:13380362
1点

night bearさん、ImageAndMusicさん、Frank.Flankerさん、写歴40年さん、鈍素人さん、kyonkiさん、にほんねこさん、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
皆さんの意見も踏まえ、再考してみたいと思います!若干D7000に傾いてますが、値段的にはD5100ですかね。。D7000買うなら18-200が欲しい気もするし。。しかしそんなにズームが必要なのか。。う〜む。
最後に皆さんの撮った写真を見せていただけないでしょうか。焦点距離やF値を添えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:13380420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジ三さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13380529
0点

焦点距離による見え方の違いは、SIGMAや、タムロンのカタログに載ってるので、利他方が早いと思います。
基本的なことは、調べられる範囲、調べるのが基本だと思います。
書込番号:13380609
0点

デジ三さん こんにちは。素人ながら5歳と3歳の子どもの写真を撮り続けている親の立場から投稿します(写真は貼れなくてすみません)。
私も、@まずはD5100+18-105mmと35mmF1.8に1票です。A子どもの行動範囲が広がったら、純正55-300mm(または70-300mm)を購入。B明るいズームレンズが欲しくなったら、シグマやタムロンのF2.8を購入。
@は予算があればD7000でもいいですが、D5100でも十二分な機能があると思います。どうしても違うものが欲しくなれば、カメラは次々新製品が出ますから、その時考えればいいのでは? ただし、買い替えるくらいなら最初から…という発想でD7000もありです。この辺が難しい判断ですね。
自分ならD5100でスタート。35mmF1.8等の単焦点を同時購入し赤ちゃんのうちに撮りまくります。ABのこと、あるいは他にもビデオやレコーダー購入・更新などが必要かもしれませんので最初は予算抑え目にします。
Aは運動会が判断基準になりますよ。広い会場なら300mmは欲しいけど、生まれる前ではあまり状況が分かりませんよね。WLKで55-300mmを最初から手にしておいてもいいですが、これは安いのでお子さんが歩けるようになってから買い増しもありかと。そのころにはレンズにも詳しくなって純正70-300mmやサードパーティーなどと比べ悩むかもしれませんね。
Bはいはいしだしたら、望遠より優先かもしれません。私はいまだに持ってませんが、キットのレンズに飽き足らず、明るいズームレンズが欲しくなるシチュエーションも出てくるかもです。
書込番号:13380674
0点

こんにちは
ボデイは、予算の範囲のものを選ばれたら良いです。
しかし 予算的に無理をした方が、ボデイを更新したくなる時期を遅らせる事が出来る!は有ります。
レンズ選びには、一応のセオリーが有ります。
先ずは、18〜200 or 300mm 位の焦点域をカバーするように揃えます。
2本の方が、普通は画質が良いです。
そして 出来れば、明るいレンズで揃えます。
次に、花、虫の接写用にマイクロ=マクロレンズ、
60〜105mm 位が使いやすいです。
更に、広角ズームですが、
12-24mm 近辺のズームが良いでしょう。
このように 揃えると、どんな対象でもそれなりに撮ることが出来ます。
予算の事も有りますから、先ずは18−200mm 域を揃えられたら良いです。
書込番号:13380711
0点

カメラは、デジ三さんが、凝り性ならD7000が後悔しなくていいかな?
でも、子ども撮りなら、子ども目線で楽に撮れるバリアングルモニターのあるD5100もいいと思います。
# 花撮りにも重宝すると思います。
よりコンパクトで軽量なのも、何かと荷物が増える乳幼児とのお出かけでは重要な要素になります。
レンズについて
お子さん撮りメインなら、最初は標準ズーム(18-105mmF3.5-5.6G VRや18-55mmF3.5-5.6G VRなど)とDX35mmF1.8Gでよろしいかと思います。
花撮りならMicro60mmF2.8Gかタムロン90mmF2.8マクロを追加するといいでしょう。
# この組み合わせならバランス的に中望遠の90mmがいいかも?背景をボカしたポートレート用レンズとしても使えますし・・・
# レンズ購入資金ができるまで、接写リングやクローズアップレンズで当分代用するのもいいでしょう。
余裕があったら安価な50mmF1.8Gとかもバストアップのお子さん撮りにはいいレンズなので、検討してみてください。
# DX35mmF1.8Gよりボケも大きくて、綺麗です。
どうしても雄大な風景を広角で撮りたいならDX10-24mmF3.5-4.5Gとかトキナー12-24mmF4 DXIIがよろしいと思います。
趣味性が高い風景やスナップ写真ならDX-Fisheye10.5mmF2.8Gが撮っていて楽しいので、個人的におすすめします。
広角端16mm(35mm換算24mm)でよければ標準ズームをDX16-85mmF3.5-5.6G VRにするのも一考です。
# 標準ズームがDX18-55mmF3.5-5.6G VRなら純正ワイコンNH-WM75で当分の間、代用も可能です。
望遠は必要迫られたら、購入検討してください。
お子さんのお遊戯会や体育館での競技、発表会などはF2.8通しの明るい望遠ズーム(70-200mmF2.8 VRIIなど)を買っておけば、買い換えや買い増しでの余計な出費が防げます。
# 花撮りにも便利ですし、運動会は1.4倍テレコンで充分対応出来ます。また、FX機に買い換えたときも使えます。
それまでレンズ購入資金を貯金してください。
それからお子さんが少し大きくなったら、室内バウンス撮影というのも効果的なので、その頃になったら外付けスピードライトの購入も検討してください。
その頃は、お出かけ用に高倍率ズームもあると便利だと思います。
レンズ選びについては当方サイトの以下のページに詳しくありますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
# レンズレビューのページには撮影情報を含む各レンズの作例がありますので、そちらもご笑覧ください。
書込番号:13381098
1点

こんにちは、スレ主さん。
悩んでいる時が一番楽しいですね(悩んでいる本人は切実ですが)
ます、ボディーですがD90はさすがに良いカメラですが末期ですので、D5100か、D7000どちらかの選択が良いのではないでしょうか。撮影対象が発散している気もしますが、子ども中心のスナップが多いと想定すると、動態の優位性等はしばらく考えなくてよさそうなので、カメラを持った時のフィーリングで良いのでは無いでしょうか?
個人的にはファインダーを覗いた時点でD7000の気もしますが、持ち加減などもありますので、触って撮影しやすそうな方がおすすめです。
センサーや画像処理エンジンは、D5100もD7000もおなじですので、大きな画像の違いは無いと思います。
レンズので選択ですが、文面で判断した限りでは1本で済みませんよね。これから何をどうのように撮影するかで方向性が決まると思います。ここは思い切って、35mmF1.8単焦点で勝負!と言うのはどうでしょうか?
あるいは35mmF1.8+50mmF1.8でも良いかも(20mmの単焦点が良いですが。。。)
子どもが生まれる前は奥さんのお腹をたくさん撮ってあげてください。撮影しているときは、なんだかな〜と思うかもしれませんが、後で良い思い出になります。
書込番号:13381634
0点


デジ三さん
D7000とても使いやすいですヨ!
普段は18-200mmVRや35mm/1.8で風景や動物などを撮っています。
(アップした画像は違うレンズとテレコンで撮りました)
私のお薦めは・・・
18-105mmVR
55-300mmVR
35mm/1.8
重量やバランス的にもD7000やD5100とも合いますし、描写も良いと思います。
書込番号:13382189
0点

D90からD7000に変えました。加えて、実家に住んでいる母がD5100を持っていて、何度か、いじった事があります。
D90はとても良いカメラでしたが、D7000に勝てるスペックは、若干の軽さとシャッター音のみでした。
いまではD7000の虜です。フラッグシップをしのぐ、機能がいくつもあり、現在キャッシュバックキャンペーンをしているので、コストパフォーマンスとしては抜群です。
動画の機能もD90より、はるかによくなってます。
D5100は、きっとD7000とエンジンが一緒なので撮れる写真は同じだと思いますが、なんとなくおもちゃを持ってる感じがしました。 物足りなさもありました。 「あれ〜?、あの設定がない・・・あ、できないのか〜・・・」見たいのが色々ありました。軽くてバリアアングルも付いて便利ですが、本気で写真を始められるなら、絶対に、中級機、上級機がほしくなるので、最初に中級機を僕はおすすめします。
D7000は、もってるだけでやる気がでます。
でもきっとD300sもってる人は物足りないのかも。
書込番号:13382513
2点

nightbearさん、hiderimaさん、ビル大好きさん、robot2さん、carulliさん、光画家さん、にほんねこさん、ぽんぽん寺さん、coram.deoさんありがとうございます!
写真を載せて頂いたcarulliさん、にほんねこさん、ぽんぽん寺さん本当にありがとうございます!可愛いお子さんの写真やボケが綺麗な写真などとても参考になりました。こんな写真が撮れるように頑張りたいと思います。
やはり、それぞれいい点があるということがわかりました。。レンズはもう少し悩んで、105にするか、200にするか決めたいと思います。35mmは決まりですね。ボディも今週末にもう一度触って決定致します。
こんなダラダラとした悩みに付き合って頂き本当にありがとうございました。いい写真が撮れるようこれから頑張りますね!
書込番号:13383357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ三さん
百聞は、一見にしかず。
書込番号:13383620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





