D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (36製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズ

2011/08/11 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:79件

皆様こんにちは。

3月にD7000を購入した たつお2です。
その節はいろいろとお世話になりました。

いままでレンズキットの18−105VRを
使ってきましたが、最近
もう少し望遠側が撮れるレンズがほしくなってきました。(できれば200mm以上)
使用目的は屋内で子供をとりたいです。
体育館で遊んだりしているところなどです。

5年くらい前に買ったA061がありますが、屋内だと
望遠側がうまく撮れないです。
レンズを変えて少しは変わりますでしょうか?
おすすめのレンズがあれば教えてください。
明るめのレンズがいいですが、あんまり 重くて 大きなものは
ちょっと厳しいです。
となると 
あんまり選択しはないですか??
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:13363750

ナイスクチコミ!1


返信する
lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/12 00:24(1年以上前)

私も体育館等の屋内で子供のスポーツ写真を撮ったりしています。
使っているのは70-200VR2f2.8です。

お手持ちのA061の望遠側はf6.3ですね。
体育館だとISO3200以上でやっとシャッタースピード1/100を確保できるかどうかでしょうか。
ISO6400や増感一段目の12800で撮りやすくなってくる感じでしょうね。

例えば同じ300mmでもニコンVR70-300はf5.6なので若干明るい程度ですね。

望遠ではf2.8通しの大口径レンズか、通常のf5.6クラスのレンズという選択肢しかなく、私は悩みに悩んだ末に前述のVR70-300を売って、70-200VR2を買いました。
ただ大口径は純正でもレンズメーカー製でも大きく重くて、遊んでいる写真のためにはオススメできかねますね。

一度、A061で目一杯感度を上げて撮影をしてみてください。とりあえずは撮れると思います。
その画像でも大丈夫なら投資は必要ないでしょうし、満足できないのならば大口径の世界が待っています。

なお、最新の望遠レンズになると、手ブレ補正が付いていますが、手ブレは防げても被写体ブレは防げないので、シャッタースピードの重要性は変わりません。

書込番号:13363816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/12 01:50(1年以上前)

一応…
ニコンも70−200/4が出るようですが
ナノクリで出るのでかなり高そうかも
f4のくせに15万以上か?

書込番号:13363971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/12 03:23(1年以上前)

たつお2さん おはようございます。

大きく重いですが室内での望遠となるとベストは70-200oVRUだとおもいます。

私は70-300o外他社製など色々使用しましたが、最終的に70-200oVRUで満足しています。

最初からベストへ行くのが無駄な散財をしない方法だと思います。

書込番号:13364056

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/12 05:33(1年以上前)

>5年くらい前に買ったA061がありますが、屋内だと
>望遠側がうまく撮れないです。

A061の望遠端のF値は6.3ですね。而るにカメラ側ではF5.6まで、AFの動作を保証しています。従って暗い所では、特に中心以外のAF点を選んだ場合、AFが合い難くなります。

>レンズを変えて少しは変わりますでしょうか?

よってF5.6かそれよりも明るいレンズならば合いやすくなります。しかし、用途を考えると半絞り明るいだけではシャッタースピードの面で大した改善にはならいでしょうから、ここは一発70-200VRIIと行きましょう。

書込番号:13364132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/12 06:41(1年以上前)

おはようございます

体育館で遊んでいる、あるいはスポーツとなると70-200mmF2.8でしょう
70-300mmの暗いレンズを買っても、うまく撮れないとやはり70-200mmF2.8が頭をよぎることになり結局はということになりますから、余計な散財をしない為にも回り道せずに70-200mmF2.8を買うのがいいかと

一押しは純正70-200mmVR IIですけど、予算的に厳しいのならシグマでも良いと思います
シグマ70-200の人気はイマイチですが、性能はかなりのものだと思います
http://kakaku.com/item/K0000140428/

書込番号:13364190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/12 07:46(1年以上前)

おはよーございます♪

残念ながら・・・
F2.8という「明るさ」の性能を持つレンズより暗いレンズ(F5.6とかF6.3)を検討する余地がありません。
純正VR70-200mmF2.8(約20万円)
シグマ70-200mmF2.8 OS HSM(約12万)
タムロン70-200mmF2.8(約7万円)
実質、この3本からの選択になると思います^_^;

この中では、タムロンが激安なんですけど・・・
フォーカススピードが激遅いという欠点があります^_^;。。。
ピント合わせは腕でカバーして見せる!!・・・と言う人には良いかもしれません♪

カメラと言う道具は・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」に写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・フィルムでも、デジタルでも・・・キヤノンでも、ニコンでも・・・
コンデジだろうが、一眼レフだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・
共通の法則で・・・カメラと言う道具のサガ(性質)であります。

つまり・・・
写真を写し撮っている「時間」内に・・・映像が動いてしまうと。。。
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます^_^;
コレがブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
光の少ない場所で写真を写せば、写真が写るのに時間がかかる。。。
時間が長ければ長いほど・・・ブレブレ写真になる。。。
コレが・・・カメラと言う道具の「常識」であります。
本来、室内では・・・カメラを三脚に固定して・・・被写体にも「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と注文を付けておいて・・・ハイ!チーズ♪で写さないと、まともな写真にならないモノです。

ですから・・・
体育館=室内照明下(光が乏しい)で・・・フラッシュを使用せずに撮影したければ・・・
1)明るいレンズで、なるべく光をかき集めておいて・・・
2)ISO感度でドーピングする。。。
この2つの道具を目いっぱい使わなければ撮影出来ない・・・ってわけです。
私は・・・どちらが欠けてもダメだと思います^_^;。。。

ご参考まで

書込番号:13364300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/12 07:47(1年以上前)

ニコンの70-200F4が出るのならハナシは変わりますが、シグマの70-200(OSナシ)も
簡易マクロに使えるので欲しいと思っています。(一脚利用)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011910.K0000140428

書込番号:13364302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6597件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/12 07:58(1年以上前)

シグマとニコンの70−200F2.8での200mm開放の時の性能差は歴然です。
絞ってしか使えないレンズを低価格というのとスペック表からだけで勧めてはいけません。
使えないレンズだったら結局買い換えないといけないんですから。

http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/page4.asp

高ISOでノイズが満足できなければ良いレンズを開放で使うしかありませんね。
高価かつ重たくなるのはいたし方がありません。どこかで妥協点を探るかしかありません。

お子さんは直ぐ大きくなり今しか撮って残せませんよ。<=沼蹴落とし言葉(笑)

書込番号:13364319

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 PhotoColors 

2011/08/12 09:05(1年以上前)

予算が十分あるなら、純正VR70-200mmF2.8で迷うこともないと思います。プロみたいに、撮った写真で、投下資本を回収出来ないところがアマの辛いところですw。

レンズは資産という考え方もありますが、単にモデルチェンジのスパンがボディに較べて圧倒的に長いだけで基本は消耗品です。これは、キヤノンのEF 70-200mm F2.8で新型が出たら、皆、新型に買い換えているのでも明らかです。


シグマ70-200mmF2.8 OS HSMで絞りを1段か2段絞って、満足いく絵が撮れるならそれも選択肢になるかもしれませんが、スレ主さんの撮影条件でうまく行くかはちょっとわかりません。A061よりはかなり撮りやすいとは思います。

でも、いずれ純正VR70-200mmF2.8が欲しくなると思います。テレコンx2の使用も考えると、70-200mmは、開放端での性能が非常に大事です。シグマで撮れるものは純正ですべて撮れますが、逆は成立しません。


でも、結局はお財布と相談になりますね~~;;

書込番号:13364467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/12 09:34(1年以上前)

う〜ん。。。
F4.0ねえ〜〜〜^_^;。。。

私は、初心者さんと言うか??・・・この掲示板で、この手の質問をしてくる人に。。。
F4.0はおススメできないな〜〜^_^;。。。

酸いも甘いも知り尽くしたベテラン。。。
シャッタースピードとの戦いを嫌と言うほど経験した人でないと・・・
インドア撮影にF4.0は勧められないな〜^_^;

書込番号:13364545

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/12 11:31(1年以上前)

こんにちは
D70 の時に、VR 70-200mm F2.8 を購入しましたが、一度も後悔した事は有りません。
今は、NEW タイプに成っていますが、新、旧(中古良品)どちらかの購入をお勧めします。
写りも 素晴らしいし、体育館では必須のレンズです。

>重くて 大きなものはちょっと厳しいです。
撮りたいものと、レンズの重さどちらを優先するかですが、撮りたいものに成りますので、
この位のレンズで重いなんて、男は言ってはいけないかもですよ。

書込番号:13364898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/08/12 11:52(1年以上前)

純正70-200mm/2.8G VRIIと、手持ちが辛いと感じたらマンフロットの680Bなど一脚を購入すればいいと思います。

書込番号:13364950

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/12 14:57(1年以上前)

室内や体育館で動きのあるものを撮りたいのであれば、
やはり、みなさんが進めている70-200F2.8クラスのレンズとなります。

室内の動きものは、どうしてもそれなりの機材が必要になり、
値段もそれなりのものとなります。

諦めるか、
思い切って大きい、重い、高価で明るいレンズを購入するしかないですね。

書込番号:13365435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/12 23:04(1年以上前)

たつお2さん、こんばんは。
体育館のような屋内では、F2.8通しのレンズ以外あり得ませんよ。
いわゆる大口径望遠レンズと呼ばれるもので、焦点距離が70-200mmのものです。
各社発売されている中で、AFスピードが速いのは、純正とシグマになります。
純正の現行モデルなら申し分ありませんが、撮影頻度が少なく予算に限度があればシグマでも良いと思います。
純正とシグマを比較している面白い記事がありますので、参考にしてください。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/175

自分は、上の記事のシグマの方を使用していますが、開放からシャープでスポーツ撮りにも最高です。ただし、この手のレンズはかなり重いですから、店頭で一度確認されることをお勧めします。(軽量コンパクトな50-150mmF2.8というレンズもシグマから発売されています。)

書込番号:13366960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/08/13 00:09(1年以上前)

皆様 ご親切に本当にありがとうございます。
皆様がおっしゃるように70−200 VR2を中古でさがしてみることにします。

その前にお店で実際にみてみます。
ちなみにこのレンズは手持ちでは撮影はかなり厳しいでしょうかね、、

あと気になりますのが、シグマのことですが、
レスを拝見していますと、シグマで良いともおもいますが、
あまりよくないという意見もございます。
すいません、シグマとニコン純正ですと何がちがうのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ございません。

書込番号:13367282

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/13 07:44(1年以上前)

70-200VR2にしておけば間違いは無いですね。

私は手持ちで撮影していますが、全く問題ないですよ。
むしろ重量バランスから、バッテリーパックが欲しくなるかもしれません。私は今発注しています。(笑

シグマとの違いはよく分かりませんが、テレ側の描写が違うという情報を聞きますね。

書込番号:13367911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2011/08/13 12:03(1年以上前)

ありがとうございます。
いまから早速 レンズをみにいってきます
ありがとうございました。

書込番号:13368683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/08/13 14:07(1年以上前)

70-200 f/4ですか〜。
ついにNikonも小三元が揃うのですね!

書込番号:13368996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2011/08/15 10:36(1年以上前)

あの
便上質問で恐縮ですが、もう一つだけ教えていただきたいことが、
ございます。
写真をとっていて黒いもの、たとえば黒い洋服とか 夜の撮影など
していると その部分がノイズといいますかムラ??だらけになります 感度は800くらいですが、
なぜでしょう?感度をさげてもそうなります。
あとどうすれば、そうならずに撮影できますか?
要領を得ないど初心者質問ですいません。。

書込番号:13375928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6597件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/08/15 13:11(1年以上前)

シャードーにノイズの乗る原因は色々あります。
たとえば入光レンジがせまくて、出力レンジを広げようとしてノイズが増幅される場合や
スポット光などで撮影露出がハイライトになって撮影してしまい、
現像時に適正露出にするためシャードーを持ち上げた場合などでノイズが目立ったりします。

正確な原因を知りたいならノイズが目立つ写真を添付してください。

書込番号:13376395

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

赤いマークについて

2011/08/13 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:94件

おバカな質問かもしれませんが、ニコン一眼共通の赤いマークを、自分独自のカラーにした方いらっしゃいますか?(笑)
赤い色もかっこ良いのですが、ニコン一眼は一万台が一万台とも赤なので、ちょいイタズラ心が出てきました。
実践したことのあるツワモノや、興味のある方の書き込みお待ちしています。
ちなみに私はD7000ユーザーです。

書込番号:13370904

ナイスクチコミ!2


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/08/14 00:04(1年以上前)

別機種

赤いラインはこれが始まり。

Nikon F5の限定モデルで灰色だったか、青だったか忘れましたが別の色はありました。

その他は赤でしょうが。

1980のNikon F3が最初ですね。

書込番号:13371006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/14 00:36(1年以上前)

あっ、ジウジアーロの赤ラインだ!! かっこいー

書込番号:13371119

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/14 00:43(1年以上前)

ニコンサイトの、カメラの画像をダウンロードして、PSとかでその色を任意に変えて見て下さい。
今の色が、一番ぴったり来ると言う事が判ります。
良く考えられた、色&明度だと思います。
色なしで 総て黒も、今と成っては何だか変な感じです。
黄色、紫、茶、…も変です。      
usagi-niko-nikoさんは、何色が良いと思われますか、その画像をここに貼り付けてのご提案お待ちしています(^^

書込番号:13371144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/14 01:27(1年以上前)

ちなみに、塗るならなに色にされるんですか?

もしかして、
金とか、
黒とか?

書込番号:13371258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2011/08/14 01:51(1年以上前)

グリップのところの赤いビキニラインが可愛くて女性ににもウケそうです。かな?^^;

書込番号:13371322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/08/14 02:52(1年以上前)

ストラップ等とカラーコーディネート出来ないですよね。
とても色を扱う会社のやる事とは思えないですね。

確かに昔から不満に思ってました。
FILMカメラ時代は仕方ないから赤いストラップにしたのを覚えています。

CANONを使わずNikonを使っているのはマウントを変更したくなかったからですが、今となっては当時のレンズは持っていません。

いろんな色があれば良いですね。

書込番号:13371433

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/14 03:17(1年以上前)

色ごときははリコー(だっけ?)に任せとけばいいんじゃないの?

書込番号:13371457

ナイスクチコミ!3


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/14 05:11(1年以上前)

>色ごときははリコー(だっけ?)に任せとけばいいんじゃないの?

ペンタックスですよ。

書込番号:13371547

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2011/08/14 05:23(1年以上前)

私も赤以外の組合わせは考えられないです。
色としては、ベースの黒をそのままにするなら、白、青などもあり得ると考えますが、インパクトに欠けて、愛着心が湧かないな。^^)

メタリックシルバー/クロームなどの金属を貼付ける(埋め込む)というのは許せるかな。^^)

書込番号:13371556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 06:54(1年以上前)

当機種

F601 QUARTZ DATE

usagi-niko-nikoさん おはようございます。

フィルム時代キャノンを使用していた私が安価なAFが欲しくてEOS1000を見に行き、質感などの違いから当時購入したF601です。

これからニコン一筋となりました。個人的には青が好きなのでストラップは青を常につけていますので青ラインでも良いかなと思っています。

書込番号:13371679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/14 07:45(1年以上前)

遠慮せずに、まず自分でやってみてはいかがでしょうか?

書込番号:13371764

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/14 09:30(1年以上前)

フジの一眼レフは、ニコンのボディを流用してますが、赤じゃないですね。

書込番号:13372019

ナイスクチコミ!0


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2011/08/14 09:44(1年以上前)

別機種

Paint it black (古いねっ)

usagi-niko-nikoさん、こんにちは。Nikonの社内デザイナーの方には悪いのですが、私は嫌いです、あの赤い線。その上、レンズ銘などに金色を使うcolour schemeも理解に苦しむ。

ということで、アクリル絵の具で黒に塗りつぶしています。D40は硬質プラスチックなので大丈夫ですが、D700はゴム質なので塗料が剥離してくるのが悩みの種。D7000はどうでしたっけ?

書込番号:13372051

ナイスクチコミ!0


枢機卿さん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/14 10:00(1年以上前)

富士フイルムのFinePix S5 Proは、D200ベース筐体で、後継機種が出るとは思えませんが、こんな感じになります。

http://kakaku.com/item/00490211071/images/

お好きな色にしてあげて下さい。

書込番号:13372098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/14 16:43(1年以上前)

>FILMカメラ時代は仕方ないから赤いストラップにしたのを覚えています。

いや、赤はワンポイント(アクセント)ですから、ストラップはお好きな色を・・・
逆にそろえないほうが、かっこいいと思いますよ。


書込番号:13373243

ナイスクチコミ!1


軽ガモさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/14 21:12(1年以上前)

まぁ〜確かに。

ニコンダイレクトのみで4色位用意して売れば良いのに。

そうすれば多少高くても買うかも。

希望色として、青、黄、オレンジです(*^_^*)

書込番号:13374103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/14 23:53(1年以上前)

私は個人的に赤/黒が好きですが、参考までに他の色にすると・・・・

・・・・やっぱり変?
・・・・意外と似合う??

...こんなに小さな部分でも、色を変えると印象は大きく変わるモノですね

書込番号:13374809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/14 23:58(1年以上前)

機種不明

赤、青、黄色、緑、白、黒・・・

書込番号:13374829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/15 00:05(1年以上前)

おしい・・・ ピンクもあればごれんじゃ〜完成だったのに・・・ 

書込番号:13374857

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/08/15 08:48(1年以上前)

やっぱり赤かな・・・

書込番号:13375647

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズからの音

2011/08/15 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

昨日D7000と18−200のレンズキットを購入しました。オリンパスEー510からの乗り換えです。
画質と操作性に大変満足しています。

しかし、一つのことにちょっと気になります。
VR機能をonにし、シャッターボタンを半押しする時に、レンズから「カ」という音がします。ボタンをリリースするときに、また「カ」の音します。

ニコンさんのカメラを初めて使うので、不良品か心配してきました。
皆さん同じ音しますか?

書込番号:13377873

ナイスクチコミ!0


返信する
FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2011/08/15 20:55(1年以上前)

70-300mmVRを使っていますが、同じです。
VRの作動音なので、問題ありません。
望遠側でファインダーを覗くと、クッと像が止まるのが確認できると思います。

書込番号:13377926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 20:59(1年以上前)

音については、表現がむづかしいですが、
VRをOFFにしても同じ音が出ますか?
出なければ、手振れ補正が作動している音ではないでしょうか?

気になるのであれば、メーカーに相談してみることです。

書込番号:13377951

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:02(1年以上前)

「むづかしい」(誤

「難しい」でした。

書込番号:13377961

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/15 21:04(1年以上前)

こんばんは。lemonD7000さん

レンズから「カ」という音がしたりボタンをリリースするときに「カ」と音が
するのはVRの作動音です。

決して故障でありませんので安心してください。

書込番号:13377977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:06(1年以上前)

早速お返事有難うございます!一安心です。

ちなみに、AF作動時に、ジリジリの音もしますが、これも正常でしょうか?何か油足りなくて摩擦しているような音です。
(オリンパスの場合は、はっきりした、ズーズというモーターの音です)。

書込番号:13377986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:15(1年以上前)

AFの作動音でしょう。
AFをMFに切り替えて見てください。
消えると思います

書込番号:13378039

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:15(1年以上前)

そうですね、音の表現は難しいですね。

VRをOFFにすれば出ないので、手ブレ補正機構からの音だと思います。

オリンパスしか使ったことないので、ちょっと心配しました。

田舎で近くにカメラ屋もなく、店頭で試すのは難しいのでお邪魔しました。

書込番号:13378043

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2011/08/15 21:15(1年以上前)

特にAF-Cモードの時に、被写体の動きに小刻みにフォーカスを合わせるため、そのような音がしますが、あまり気になるようでしたら、販売店かニコンのコールセンターもしくはサービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13378045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:23(1年以上前)

VR、VC、OSと「カ」とか「コ」とか
いろいろ音出ますよね。

書込番号:13378094

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:23(1年以上前)

ここは本当にいいですね。熱心な方が多く、返信が早いです。とても助かります。

確かにMFに切り替えると、じりじりの音が消えました。
モータの音ですね。


このような音は正常ですね。

書込番号:13378095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/16 10:17(1年以上前)

蛇足ですが、

最近の一眼レフはいろんな音がなります。

ボディを傾けると縦横位置検出用のセンサーの「コトッ」とかも質問をよく見かけます(ました?)。

あと、センサークリーニングの音、とかも。
(OLYMPUS方式の場合はほとんど聞こえる方はいないのでしょうけど。)

でも稀に、あり得ない音の質問も見かけますから・・・・・・。

書込番号:13379958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/16 10:42(1年以上前)

ばっ、爆発するかも?
心配で、手放す(無料)場合は、別途ご連絡ください。

書込番号:13380031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お庭の撮影のレンズ選び

2011/08/15 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

皆さん、はじめまして。

庭造りを生業にしてまして、かなり作庭数が多くなったので作庭集(個人邸や店舗)を作った(ほとんどコンデジ)
のですが、その時たまたまツレが一眼デジカメを持っていたのを知り、借りて撮影したら、その仕上がり具合に
感動して、先月、勢いでこのカメラ(18-200mmキット)を購入しました。

いろいろ撮影していると、他のレンズにも興味を持ち出し、

シグマ8-16mm 中庭や坪庭などの狭くて動きが制限される場所
シグマ30mmf1.4 画像をみさせてもらうと、ボケ具合がたまりませんね
Nikon micro 60mm 庭木の花や葉、下草、水面などを画面いっぱいにおさめたい

なのかなあと見てます。

あと、20mmとか50mmの単焦点なんかも必要なのかなあと思ったり、シグマ
17-50mm の明るいズームがいるのか・・・

なんせまだはじめたばかりのど素人なので、皆さんの意見をききたいと思いまして
こちらに投稿しました
ご教授のほど、よろしくお願いします。

書込番号:13375833

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/15 10:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一口に庭の撮影と言っても色々とありすぎて困りますね(笑)

広角ズームとマクロレンズ(40〜60mm)があると良さそうに思いますね。
この辺りは自分の撮りたい写真次第ということでしょうね。

京都の寺社の庭ならVR16-85で事足りますが。(写真は全てVR16-85)

書込番号:13375877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/15 10:40(1年以上前)

こんにちは
レンズを選びで大事なのは、焦点距離=画角です。
D7000 に着けた時に、庭が入るのか、いや入れなくても良いで、選ぶレンズが決まります。
その上での、ボケがどうかに成ります。
しかし 庭の大小、或いはここの部分だけとか、対象によって変わりますから、どの要求にも答えられるように
準備をしておかなくては成りません。

広い範囲が撮影可能な、シグマ8-16mm を先ずは購入されたら良いと思います。
シグマ30mmf1.4 は、気に入られたようですから、同時かいずれ購入されたら良いです。
60mm マイクロも、有った方が良いしきりが無いです。

そこで 最も必要と思うものから順次手に入れるのが最良と言う事に成ります。
レンズを、20本以上持っている方は多数居られます。
要は きりが無いので、持っているレンズで構図を考えて撮ることを、常に考えるようにします。
しかし、全体が入らないのは仕方が無いので、是非購入されたら良いです。

書込番号:13375947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/15 10:52(1年以上前)

すみません
>レンズを選びで大事なのは、焦点距離=画角です。
     ↓
レンズ選びで大事なのは、焦点距離=画角です。

書込番号:13375985

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 12:16(1年以上前)

こんにちは
スレ主さんのアルバムを拝見して、おおよその撮影目的が分かりました。
比較的こじんまりした中庭、玄関先のエントリーなどが多いようですね。
シグマ8-18がいいと思いますが、両脇の建築物先端が寄ることもある(これはシグマばかりじゃなく広角のせい)ので、ソフトでの修正がよろしいかと。

書込番号:13376246

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 12:26(1年以上前)

訂正です
8-16でした。

書込番号:13376273

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/15 12:39(1年以上前)

kyonkiさん、素早いお返事ありがとうございます!

>一口に庭の撮影と言っても色々とありすぎて困りますね(笑)

リンク先にアルバム写真があるのですが、住宅のエントランスとか、座敷前の小庭とか
建築写真の感じですね

>広角ズームとマクロレンズ(40〜60mm)があると良さそうに思いますね。
>この辺りは自分の撮りたい写真次第ということでしょうね。

なるほど、マクロレンズ(40〜60mm)ですね。

>京都の寺社の庭ならVR16-85で事足りますが。(写真は全てVR16-85)

なるほど、これはありがたいです。なんとなく感覚がつかめました。


robot2さん、ありがとうございます!

>広い範囲が撮影可能な、シグマ8-16mm を先ずは購入されたら良いと思います。
>シグマ30mmf1.4 は、気に入られたようですから、同時かいずれ購入されたら良いです。
>60mm マイクロも、有った方が良いしきりが無いです。

なるほど、同時でも良いですか。あとは、画角の感覚をつかんで、そこから、買い足す必要が出てきたら買えばいいですね。


里いもさん、ありがとうございます!

>シグマ8-18がいいと思いますが、両脇の建築物先端が寄ることもある(これはシグマばかりじゃなく広角のせ
>い)ので、ソフトでの修正がよろしいかと。

やはり、修正は必要ですね。


総合すると、やはり、シグマ8-16mmは、まず買います。

あとは、ズームなら例えばVR16-85のようなものなのでしょうが、例えば、単焦点を、20mm,30mm,50mm、マクロ80mmみたいに明るさ重視で買うのもありなのかあと、素人ながら考えたのですが、どうでしょうか?

書込番号:13376305

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 13:03(1年以上前)

明るい単焦点レンズは開放での背景ぼかしや、絞ってのキレのある画像は魅力です。
それにストロボなしでの室内撮影にも。

今度ニコンから40mm F2.8G マイクロレンズが出ます、価格もお手頃(2万円台)です。
石の表面、花などに最適でしょう。

書込番号:13376364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/15 13:44(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

8-16mmと単焦点で購入していこうと思います

書込番号:13376515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/15 13:48(1年以上前)

hiro2152さん こんにちは。

現在18ー200oを持たれているのであれば、画質や部分的にボカすや極端なアップ以外は10ー24oを追加されれば、純正ならばカメラで自動の湾曲補正も使えるので良いと思います。

明るい単レンズなどは部分的に切り取る撮影で、バックをボカシたい時や、通常のアップでは足りなくなるときは、等倍まで撮る事の出来るマクロの出番となりますが、通常の風景撮影では特に必要あるとも思えません。

まずはズームを使用してどの画角で撮りたいかを確認されてから、撮りたい画角の単やマクロを購入される事をお薦めいたします。

書込番号:13376532

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/15 14:09(1年以上前)

スレ主さんのHPを見る限り、私も広角ズームは10-24mmのほうがいいと思いますね。
8-16mmだと画角が広すぎて余分なものが写り込んでしまい苦労すると思います。10-24mmなら24mm近辺の画角が使えるのでHPのような状況には向いていると思うのですが。

書込番号:13376594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/15 14:16(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.K0000271170

35mmF1.8Gや40mmマイクロもいいのではないでしょうか?

書込番号:13376615

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2011/08/15 14:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII

hiro2152さん、アルバム拝見しました。

広角ズームは、皆さんおすすめのDX10-24mmF3.5-4.5Gがよろしいかと思います。

上記レンズは、場所によっては、広角過ぎる場合もあると思いますので、寄れる標準ズームも1本持っていると便利です。
特にDX18-55mmF3.5-5.6G VRは28cmまで寄れて、しかもコンパクトで実売価格が安いのが魅力です。

重くて大きいですけどシグマ17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSMは最短撮影距離22cmで最大撮影倍率1/2.7倍とかなり寄れるレンズです。

ボケが欲しい場合は寄れて、しかも焦点距離がある程度長いレンズの方がボケが大きくなります。
おすすめはMicro60mmF2.8Gです。
# 今度発売されるMicro40mmF2.8GよりMicro60mmF2.8Gの方がボケが大きいです。
低予算ならタムロン90mmF2.8Di MACROもいいですよ。

私はDX18-55mmF3.5-5.6GII(VRなしタイプ)を愛用していますが、これも最短距離が28cmなので、重宝しております。
その作例をいくつか貼らせて頂きますね。

書込番号:13376681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/15 17:07(1年以上前)

いいお庭ですね。写真もセンスがありますね。

レンズですけど、お庭の写真なら、明るいレンズは全くいらないと思いますが。
いまお持ちの18-200でF8〜F11に絞って撮れば何の問題もないと思います。

ボケが欲しい時には、18-200の200mm開放で撮っても結構ぼけますが、
60mmF2.8マイクロを一本持っているといいかもしれませんね。
単焦点はマクロ一本持ってれば十分だと思いますよ。

あとレンズよりも、カメラはRAW現像もかなり重要です。
Capture NX2を買って、RAW現像の技術を磨いてください。

書込番号:13377171

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro2152さん
クチコミ投稿数:5件

2011/08/16 06:08(1年以上前)

写歴40年さん,ありがとうございます!

>10ー24oを追加されれば、純正ならばカメラで自動の湾曲補正も使えるので良いと思います。

あ、そうなんですか。なるほど。やはり純正は、いろんなメリットが多いですね



kyonkiさん、またまたありがとうございます。

>8-16mmだと画角が広すぎて余分なものが写り込んでしまい苦労すると思います。

逆に広すぎると面倒なことも多い・・・盲点でした。



じじかめさん、ありがとうございます。

>35mmF1.8Gや40mmマイクロもいいのではないでしょうか?

金額的にもお値打ちですし、良いですね。



carulliさん、ありがとうございます。

作例は、非常に参考になります。

>寄れる標準ズームも1本持っていると便利です。
>特にDX18-55mmF3.5-5.6G VRは28cmまで寄れて、しかもコンパクトで実売価格が安いのが魅>力です。

それを読んで、そういえば、やたらと対象物に近づく自分に気がつきまた。



なぜ脳は神を創ったのかさん、ありがとうございます。

>いいお庭ですね。写真もセンスがありますね。

ありがとうございます!!!大変うれしいです(涙)

>レンズですけど、お庭の写真なら、明るいレンズは全くいらないと思いますが。
>いまお持ちの18-200でF8〜F11に絞って撮れば何の問題もないと思います。

あ、そうですか。もっと使い倒す必要があるかな?



さらなる皆さんのアドバイスで、具体的なレンズが浮かび上がってきました。

本当にありがとうございました。




書込番号:13379441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

D7000とD90の撮像素子の違いについて

2011/08/13 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

クチコミ投稿数:154件


最近、会社の人が、親戚からD7000をもらったみたいなのですが、所有していたD90と撮像素子が若干違うみたいで、D90に使っていたレンズをD7000につけられないから、またD7000用に買わないといけないと言っていました。

自分は、てっきり、最近のデジイチなら、どの機種にもレンズ取り付け可能と思っていたのですが、デジイチを甘くみていたのですかね?

ちなみにD90の撮像素子は、APS-C 23.6mm 15.8mm CMOS D7000の撮像素子は、APS-C 23.6mm 15.6mm CMOSで、D90のほうが、撮像素子が若干大きいです。


当方は、素人のため、デジイチに関する知識が、全くわかりません。


誰か、詳しくわかるかたいましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:13368150

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/13 09:15(1年以上前)

初耳です。
それが本当なら発売当初大問題になっていたでしょう(笑)

キットレンズのVR18-105はD90にもD7000にも付いていますけどねぇ。

書込番号:13368161

ナイスクチコミ!7


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/13 09:16(1年以上前)

D7000もD90もDXフォーマットのデジタル一眼です。
同じレンズ使えますよ。

D700はFXフォーマットですので、DXフォーマット用のレンズを使うときには制限がでます。

書込番号:13368163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/13 09:17(1年以上前)

D90に装着できるレンズは、D7000にも装着できますので、ご心配なく。

書込番号:13368166

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/13 09:18(1年以上前)

D7000とD700の間違い?

書込番号:13368170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/13 09:20(1年以上前)

センサー寸法はご指摘の通り微妙に違いますが、どちらもDX機であり、
かつ、ボディにAF用のモーターも積んでいます。
D90で使用していたレンズは、問題なくD7000でも使えるハズですよ。
マウントも双方共、ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付)となっています。

書込番号:13368173

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/08/13 09:24(1年以上前)

>またD7000用に買わないといけないと言っていました。
そんなことやっていたら 新機種毎にレンズを買わなくてはならなくなります。
>D90のほうが、撮像素子が若干大きいです。
有効部分は同じか または純正レンズならそれらの差分を吸収するので問題ありません。

ただしD700(0が一つ少ない)の場合だったら 規格が異なるので 
写せはしますが 今あるDXレンズでは本来の実力はだせませんね。

書込番号:13368182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2011/08/13 09:28(1年以上前)

当方、D90とD7000どちらも使用中ですが、みなさんおっしゃってるようにD90で使えるレンズは文句なしにD7000でも使用可能です。

というか、モデルチェンジのたびにレンズを買い換えたのではいくらお金があってもたりません(^_^;

素子を新しく開発したので、若干サイズが違いますが、基本的に誤差の範囲です。
DXフォーマットとして互換性を保っています。

書込番号:13368194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/13 09:34(1年以上前)

>D90に使っていたレンズをD7000につけられないから・・・

機種間違いか、勘違いだと思います。

書込番号:13368211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度4 休止中 

2011/08/13 09:41(1年以上前)

D700の話のように受け取りましたが--------

書込番号:13368237

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/13 10:01(1年以上前)

会社の人?
ご自身?
なんか、ごっちゃになっているようなスレですが…

まあ、それはさておいて

>D90に使っていたレンズをD7000につけられないから、またD7000用に買わないといけないと言っていました。

誰が言ったのでしょうか?
レンズを付けたのですよね?
フルサイズのD700と勘違いしていませんか?

D90で問題なく使用しているレンズであれば、D7000でも問題なく使用できます。
現在ニコンの撮像素子は大きく2つしかありません。
フルサイズ、またはAPS-Cの2種です。
それぞれの大きさに若干の違いがあっても、
それぞれのサイズで使用していたのであれば全く問題ありません。

D90とD7000のサイズはAPS-Cです。
D700はフルサイズです。


参考までですが
D3100などは、ボディにAFを駆動するモーターがありませんので
レンズにモーターが付いていないとAFができなくなります。
D7000は、ボディにモーターが付いていますので、
レンズにモーターがあってもなくてもAFが作動できます。

書込番号:13368296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2011/08/13 10:09(1年以上前)


>D7000は、ボディにモーターが付いていますので、レンズにモーターがあってもなくてもAFが作動できます。

D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?


宜しくお願い致します。

書込番号:13368322

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/13 10:11(1年以上前)

D7000とD700の間違いでしょうか?

>D90に使っていたレンズをD7000につけられないから・・・

どちらも同じDX対応レンズが使えますよ。

書込番号:13368330

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/13 10:12(1年以上前)

こんにちは
D90 とD7000 で、そう言う事は絶対に有りませんので、フルサイズ_FX 機 D700 の聞き間違いですね(或いは言い間違い)。
D700 に、着けられない事は無いのですが、説明は省略しますね。

書込番号:13368334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/13 10:29(1年以上前)

>D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?
AiAFならAF使えますよ。

書込番号:13368392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/13 10:31(1年以上前)

>D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?

つかえますけどー♪

でもD90かD7000のどっちかが聞き間違えでは〜?

レンズが付かない、と持ち主が言うのであれば、D90じゃなくてEOS D60だったとかぁ、D7000じゃなくってα7000だったとかぁ・・・はないかな?♪♪♪

でもでもぉ、いきなりポンとD7000くれる親戚ってすごいですよねぇ〜☆
個人的にはD7000もD700も、簡単にもらえるとは思えない〜ってゆうか信じたくないです〜♪w



・・・誰か私にもD7000ちょーだい!☆

書込番号:13368399

ナイスクチコミ!6


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 横浜、そして福島 

2011/08/13 22:11(1年以上前)

聞き間違いか、言い間違いかはわかりませんが、
もらったカメラはD700ではないでしょうか。

確かにD90用のレンズでは使えないことは
ないですが、力不足というか、隅々まで
力がおよばないでしょう。

書込番号:13370515

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/08/13 22:26(1年以上前)

D700 クラス以上・・・35mm判 FX 用レンズをトリミングせずに使える。APS-C判 DX 用レンズでは全画素を生かせない。
D300S、D7000 クラス以上・・・非CPUレンズでカメラの露出計が動く。
D90 クラス以上・・・レンズ内にモーターの無いオートフォーカスレンズでオートフォーカス可能。

こんなところでしょうか。
・D90 に使っていた DX レンズを D700 に流用すると FX で撮影できないと言いたかった。
・画素数が多いD7000で画素数を解像に生かすためには、従来よりも解像性能の高いレンズを使って
 慎重に撮影する必要があると言いたかった。
・D7000かD700 で使っていた非CPUレンズが、D90では露出計測不能ということを言いたかった。
・D7000でモーター無しAFレンズが動かないと勘違いしている。

書込番号:13370584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/13 23:18(1年以上前)

☆BVLGARI☆さん、初めまして

>D7000は、昔のNikonレンズ(モーターなし)も使用可能ですか?

使えますよ。私は一世代前の300mmF4使ってます。

書込番号:13370813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 14:45(1年以上前)

☆BVLGARI☆さん こんにちは。

D90とD7000はどちらもAPSーCの中級機で使用出来るレンズも同じで、レンズ内モーター内蔵していないDタイプやその前のAiAFなどのレンズもAFも含めて使用できます。

D90は私は解りませんが、D7000はその前のマニュアルレンズもCPU内臓型で有れば、設定次第でAi撮影は可能になります。

書込番号:13376692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シーンモードについて

2011/08/14 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:6件

シーンモードについて教えてください。
1)シーンモードではデジタルならではの特定の色だけを鮮やかにするなど、
単に絞りやシャッタースピードの選択以外の絵づくりをしているのですか?
だとしたら、撮影後にパソコンで色調整しないような人にとっては簡単に
いい写真が撮れると思っていいのでしょうか?

2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わないとよく耳にしますが、
ベテランの方は皆さんパソコンでの色調整を行っているのでしょうか?
それとも、絵づくりなどしない見たままの写真を好まれる方が多いということでしょうか?

書込番号:13371328

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2011/08/14 02:11(1年以上前)

おはようございます。

1)概ねスレ主様が仰る通りだと思います。

2)撮り手の意思とは別に、カメラが勝手に絵作りしてしまうのを避けるためです。
  パソコンで色調までやるようになると、もう趣味の世界だと思います。

書込番号:13371365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/14 02:15(1年以上前)

>特定の色だけを鮮やかにするなど

シーンモードdそこまでやっているのは記憶にありませんが、(アートフィルターなどではあるみたいですが)

一般的には
シーンモードでは、「彩度」などもシーンによって設定が変わっているはずです。


ちなみに、シーンモードはほとんど使ったことがありません。
シャッター速度などの露出関係は、被写体、環境などに応じて自分で調整すればいいだけですし。

あと、色調などの設定はほとんど変更しません。
原則、RAW記録ですから、いざとなれば再現像などで調整しますが。

書込番号:13371378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/08/14 02:33(1年以上前)

>>1)シーンモードではデジタルならではの特定の色だけを鮮やかにするなど、
単に絞りやシャッタースピードの選択以外の絵づくりをしているのですか?

違うかもです。シーンモードは選んだモードによって絵づくり(色)だけでなく、AFモードやシャッタースピード
フラッシュetcの制限がかかることがあると思います。
制限をかけることで俗に言われる「失敗写真」の確率を減らそうとしてる面があると思います。

>>2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わない

その制限を嫌って、自分でより詳細にコントロールしたい人がシーンモードを避けるのではないでしょうか。

書込番号:13371407

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 02:38(1年以上前)

1)確認したところ、ニコンによるシーンモードの味付けは、絞り・シャッタースピードの最適化の他にはピクチャーコントロールが変わっていることが確認できました。例えば、「紅葉モード」だったらピクチャーコントロールが「ビビッド」になっているといった感じです。

2)シーンモードは完全にカメラ任せになってしまうので、撮ってみないとどのような設定で撮られたのかわからないですし、もとよりシーンモードを使う方は設定なんて気にならないのだと思います。そこが気になる方はシーンモードは使わないと思います。絞り・シャッタースピード等を理解していればシーンモードを使う意味は無いからです。
 色調整方法は色々ありますが、少なからず行っていると思います。RAWで撮ってパソコンだけで調整する、カメラの設定(ピクチャーコントロール)を追い込んで撮って出し、追い込んでパソコンで微調整、等が考えられますね。

書込番号:13371414

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/08/14 05:03(1年以上前)

>2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わないとよく耳にしますが、

ベテラン=古い(≠写真への造詣が深い)という解釈で良ければ、そういう人達はシーンモードがない時代からカメラに触っているので、今更シーンモードを使う必然性を感じないのではないか、と想像しています。

>それとも、絵づくりなどしない見たままの写真を好まれる方が多いということでしょうか?

これは、後で

>ベテランの方は皆さんパソコンでの色調整を行っているのでしょうか?

↑を実施する場合には、コントラスト・シャープネスを上げ過ぎない出力画像のほうが扱いやすいので、カメラをそう設定している様子をごらんになった際のご感想ではないかと思います。

書込番号:13371540

ナイスクチコミ!0


光画家さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/14 05:37(1年以上前)

A.1)

シーンモードってプログラムモードの発展形ですよね?

プログラムモードであれば、プログラムラインをもとに絞り・シャッターを適正露出に合わせます。プログラムラインをシフトさせる事は可能ですが、シフトさせるには撮影者の意図が必要になりま。

このシフトさせるのを撮影シーンに合わせるのが、シーンモードと私は解釈しています。もちろんデジタルですので、実際には色調などもシーンに合わせ変更しているようですが。ちなみに、このシーンの自動選択がオートモードと考えるとわかりやすいか?

A.2)

ベテランが使わないのは、パソコンでの色調整をガリガリやるからでなく、絞りやシャッター速度を自分の撮影意図(好み)に合わせて撮影する方が、撮影しやすい(自分の意図する絵が得られるから)からだと思います。よって、シーンモードではなくA,S,Mモードでの撮影になります。

おまけ)

私の場合、絞り優先(Aモード)中心で、基本絵作りはピクチャーコントロールにおまかせ。RAWは必須にして、どうしても気に入らない絵、または撮影にしくじった時だけパソコンで気持修正します。

パソコンのカラーマネジメント真面目にやってないし、プリントするときは気に入るまでやり直しをお願いするので(オペレータによって出てくる絵違うし)、パソコンでどうこうするのは私はあまり意味ない(私の環境では意味が無い)と思っています。


書込番号:13371569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 05:57(1年以上前)

グッチタツゾウさん おはようございます。

シーンモードはお考えの通りなので、自分でシャッター測度や絞りISOなどの設定やピクチャーコントロールを調整しなくても、ニコンが考えたそのシーンに合わせた最適の組み合わせが自動で出来るようになっていますので、初心者の方がこの場合どういう撮り方をすれば良いかをカメラが教えてくれる設定になっています。

但しISOはオートになってしまう点などがあるので私は使用したことがありませんが、現在メインで撮っている物は地域の子供達のスポーツでホームページ掲載用とお店プリント程度なので、一回に何千枚と撮る為RAW現像している時間も無いのでそういう場合はほとんどJPEG撮りですましています。

RAWは良いのは解っていくらハードディスクが安くなったからと言っても、1枚20メガオーバーで少しいじると30メガオーバーとなり信じられないくらい要領を食います。

私は若い頃白黒現像引き伸ばしや暗室で行う手焼きのカラープリントなど行った経験が有りますが、RAW現像はそれと同じでレタッチは別ですがパソコン作業が撮影より時間とテクニックとハードなどもそれなりの物が必要となり、このサイトに出てくる人はRAW現像をされている方が多いと思いますが、私の周りのフィルム時代から写真を撮っている仲間の方々を見ていると、RAW現像をされている方はごく少数ですし、営業写真をしている友達も最終仕上げがプリントの場合JPEG撮って出しが多いと思います。

但しカメラの設定やピクチャーコントロールなどは、皆様好みに合わしているみたいです。

書込番号:13371586

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 06:42(1年以上前)

シーンモードは、ほとんど使いません。
メーカーが、こういうシーンはこういう設定が好まれるだろうと想定してプロクラムを組んでいます。
でも、それが皆に共通するものではないということです。
自分好みにしたいと言う人もいるということ。
また、シヤッタースピードや、絞りなど理解していれば自分で設定もできます。
全てをカメラ任せにするのではなく、自分で設定し失敗しながら自分好みのものができるよう楽しんでいます。
自分好みのものができた場合、趣味としてですからいっそう楽しい、嬉しいものとなります。
パソコンで、編集するのもある意味自分好みにするためだと思います。
私は、このように思っています。

書込番号:13371655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/14 07:26(1年以上前)

ベテランではありませんが、明るさ等はパソコンで調整しています。(JPEGで)

書込番号:13371731

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2011/08/14 07:39(1年以上前)

D7000のシーンモードは色合いも含めて広範囲に調整が行われるようです。例えば夕焼けモードは全体に赤っぽくなります。
但しコンデジにあるような特定の色だけ残して他はモノクロにするといったモードは無いですね。

ベテラン=芸術性豊かな写真を求める人、ということなら1枚1枚最適設定に調整するのでシーンモードは使わないでしょう。
ベテラン=長年に渡って写真を撮ってきた人、であれば効率良く写真を撮るため使う場合も多いと思います。

私は写真歴約45年でモノクロカラーとも現像焼付の経験があり現在の仕事も画像処理関連ですが、風景、ポートレートといったシーンモードは多用しています。
例えばツアー参加の旅行などでは観光地を足早に回って行くので、いちいち設定していたらシャッターチャンスは逃すし置いて行かれてしまいます。鮮やかでシャープに写る風景モードで撮影しておけば失敗なく大量に撮影することができます。逆に走っているバスの中から景色を撮影する場合はSモードでシャッター速度を速めに固定しブレを防ぎます。

また私は全てRAWで撮影しパソコンでの調整(少なくともチェックだけは)は必ず行っています。シーンモードの利用は調整に必要な枚数を減らし調整が必要な場合も最小限にとどめるといった目的もあります。例えば人物を撮影した場合、輪郭強調を抑えてソフトにしたくなりますがポートレートモードで撮影しておけば調整の必要がなくなります。

比較的初心者の方がベテランの気分を味わうだけの目的でシーンモードを避けるとしたら、せっかくの便利な機能がもったいないと思います。

書込番号:13371749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/08/14 08:39(1年以上前)

グッチタツゾウさん、こんにちは。 

>単に絞りやシャッタースピードの選択以外の絵づくりをしているのですか?

そうですね、他の方も解答されてますが、シーンによっては色(ピクチャーコントロール)の制御も行われているような感じですね。
あと、ストロボ制限やAF設定の変更?もあるかも知れません。

二コン機の場合、取り扱い説明書がダウンロード出来ますので、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D7000ですと、P41〜 各シーンごとの説明も詳しく書かれていますので、確認されてみても良いと思います。

>撮影後にパソコンで色調整しないような人にとっては簡単にいい写真が撮れると思っていいのでしょうか?

それは、なんともですが。。。 
(ポートレートなどでしたら、濃い目の色の設定は避けますが...)
色に関しては各個人の好みの問題もありますし、
むしろ露出制御のアシストが主として考えられた方が良いかも知れません。
(例えば、スポーツモードなどではシャッタースピードを速めに設定する必要がありますから、
ハイスピードプログラムが組まれている、接写では絞りを開放ではなく、ある程度絞り込むなどです)

2)ベテランの方はほとんどシーンモードなど使わないとよく耳にしますが、

これも他の方が解答されていますが、今更感があるからでしょうね。
それと、色の部分はともかく、露出制御は使用レンズに左右される部分もあるので、
理解できている場合は、どういう制御になるか分らないので、シーンモードに限らずですが
(低感度で撮りたいのにカメラがISOを上げてしまう場合もあるでしょう)
それなら、色の部分も露出も自分で固定(選択)してしまった方が良いという部分もあります。
平たく言えば、シーンモードを使用したところで、カメラに出たデータを見て、これは不味い、と思ったら、
三脚を用意したり、ISOを上げるなり、ピント位置の変更を行ったり、
アシストのアシストをしなくてはならない場合も出てくるかと思われるからです。

書込番号:13371886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/08/14 08:50(1年以上前)

一眼でシーンモードを使うことは殆どありませんが、
今後、アシスト的に使えれば活用したい。消極的活用。
コンデジの夜景モードは使っています。これはハイパー便利。

写真撮りの目的が、ほぼ無計画な瞬間記録だと思っていますので、
絵作りにならない範囲で必要な場合に、プリント前の色調整などを行います。
初めにイメージありきの、
計画的な(が、自然に左右される結果の博打的)絵作りを加味した写真撮りもしたいな〜という願望は
ありますけど。

蛇足として、例えば、隅の方に丁度目障りな白のポリエチごみ袋が写り込んだ場合は、
画像編集ソフトで周辺に溶け込ませて処理をするという絵作りをすることがあります。

書込番号:13371925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/14 10:42(1年以上前)

まあ、シーンモードというのはカメラ任せの(そのメーカーの価値観任せ)自動現像&レタッチみたいなものですねええ

それにたいしてJPEGでの彩度などの設定はメーカーが定めた有限のパラメーターの
組み合わせでおこなう自動現像&レタッチみたいなもの

そして自分で現像&レタッチする場合は製作者が実質無限の選択肢から細かく調整できるもの

だんだんと製作者の意図を込め易い自由度の高いものになっていきますね


というわけで、一番こだわって調整したいのならRAWで撮影して
現像もレタッチもきっちりやるってことでしょう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13372205

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/14 11:15(1年以上前)

こんにちは
先ずは D7000 の説明書をこちらで読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

カメラに有る機能は、使わなくても撮れるものと、どれか選択しなくていけないものの2種が有ります。
その辺の事を、ざっとマニュアルを読んで確認されたら良いです。
いずれにしても RAWで撮れば、殆どの設定は純正ソフトで設定の変更、微調整が可能です。

書込番号:13372293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/14 13:46(1年以上前)

そういえばシーンモードって使ったこと
ないですね〜
ベテランではないですけどコッテリが
好きなのでピクコンVI+Mモードが多い
ですね。
カラーブースターもありですね。

書込番号:13372791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/14 14:33(1年以上前)

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
カメラの歴史から言えば、プログラムオート露出(Pモード)が発展したものが・・・
シーンモード(フルオート)です。
ですから・・・
露出設定(絞りとシャッタースピード)、測光モード設定、オートフォーカスモード設定、フラッシュの自動ポップアップ、ホワイトバランスやピクチャーコントロール設定まで、すべて自動制御でやってくれて・・・
誰もが、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせれば、綺麗な写真が撮影できる・・・と言うのもあながち間違いではないです♪

ただ・・・カメラ君もそれほど頭の良い機械じゃないんでね(^^;;;
必ずしも、自分好みの画を出してくれるとは限らないわけで・・・
特に、室内撮影や、チョット悪天候のとき等・・・思いもよらない色で写真が写ることも多々あります。。。
ベテランになると・・・こういう機械のお馬鹿なところが・・・イラッとするわけですよ(笑
さらに、各種設定に慣れてくると・・・
いちいち、撮影シーンごとにダイヤルを合わせたり・・・
いちいち、メニュー画面から、設定モードを探して、ボタンで選択する動作が・・・
非常にまどろっこしい(^^;;;
ファインダーのなかに表示してある撮影情報から、ダイレクトにコマンドダイヤル等で設定を変えられたほうが・・・手早く撮影できるので。。。

別にベテランでなくても・・・カメラや写真の写る仕組みさえ理解してしまえば・・・
1週間で使わなくなると思います・・・シーンモード(絵文字モード)。。。
フルオートは、たまにカメラ君がどう判断してるのか? 出目を見て参考にするために使いますけどね。。。

色はね〜
一応、カメラ側の設定で、自分の好みの平均点の色やシャープネス、コントラストが得られる設定を探して、自分でカスタマイズして設定しておきます。
後は、撮影前にホワイトバランスと露出補正をいじる程度・・・

ですから・・・JPEG撮って出しでOKな写真も多々ありますよ。。。
でも・・・7〜8割方は、パソコンで調整して、自分の納得がいくまで仕上げるかな?

シーンモードだと、そのシーンで設定されたパラメーターごとに、色味がバラバラなのが返って嫌なのと・・・
やはり・・・画作りが誇張しすぎかな??・・・と。。。

まあ・・・そういう事で・・・私は1週間で使わなくなる機能だと思ってます(^^;;;

書込番号:13372914

Goodアンサーナイスクチコミ!3


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2011/08/14 16:17(1年以上前)

(1)露出、ピクチャーコントロール、オートフォーカス、フラッシュの有無等が変わります。
 これによって、風景モードでは絞った露出と紅葉や新緑が見栄えするようなピクコンに、
 ポートレートモードでは背景をぼかす露出と肌色が綺麗に見えるピクコンに切り替わります。
 シーンモードによって操作自体は簡単になりますが、「簡単操作=撮影者の意図通りに撮れる」とか
 「簡単操作=良い写真が撮れる」とは限りません。
 むしろ、露出補正等の機能が制限されることにより、意図通りに撮れないことが多々あります。

(2)10年前にはコンパクトデジカメにも M/A/S/P モードしか付いていない機種がありました。使っているうちに慣れます。
 デジカメの色を弄るためには、まずはデジタルの色を正確に見られる環境を整えることが重要です。
 (このハードルが高いのがデジタルの弱点です。)
 ホワイトバランスやピクチャーコントロールは用途に合わせて変えるものだと思います。
 例えば、夕日に当たる人物を撮る時には肌が夕日色に少し染まる方が好ましく感じると思いますし、
 ネット通販の商品を撮る時にはトラブルを避けるためにも忠実な色再現が重要です。

書込番号:13373169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/08/14 23:19(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ホワイトバランスやピクチャーコントロールが詳細の項目まで微調整・設定ができ、
晴天や蛍光灯、ポートレートや風景といった枠以外の設定までできることで納得しました。
決してカメラが使い手のできないことまでやってしまうわけではないことに(なぜか)安堵しました(笑)
と言いつつ、私自身はまずシーンモードをいろいろ試すことからやってみたいと思います。
今までは絞りとシャッタースピードの組合せ+露出補正くらいしか自分の意思を
反映していませんでしたが、シーンモードでそれ以外の効果を勉強しようと思います。
いつしかホワイトバランスやピクチャーコントロール、アクティブDライディングといった機能を、
絞りとシャッタースピードの組合せ+露出補正と同様に自分の意思でコントロールしたいです。
写真の楽しみ方が一つ増えたように思え嬉しくなりました。
皆さんありがとうございます。

書込番号:13374672

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング