D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花火撮影の方法

2011/08/06 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:90件

今日初めて花火撮影をしようと思ってます。D7000のキットレンズ18-105と三脚、レリーズ、黒うちわを用意しました。後、カメラのモードやその他設定項目を教えてもらえないでしょうか? 普段はオートかAモードばかりで撮影しています。

書込番号:13341170

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/06 09:14(1年以上前)

Mモード
絞りはF8〜11程度
SSはバルブで花火が打ち上がってから開ききるまで
ISOは100〜200程度
レンズのVRはOFF
ピントは最初の花火でAFで合わせ、後はMFに切り替える
WBはオート、出来ればRAW撮りが好ましい
露出は適宜調整が必要

書込番号:13341188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/06 09:57(1年以上前)

RAWだとWBは気にする必要はありません
Mモード
ISO 100
絞り F11
距離はMFですが、明るいうちに無限遠にあわせておくか、遠くの点光源に合わせるてからMFに切り替えでずれないように養生テープで吐露手奥
シャッター速度はバルブで2秒〜5秒、長くて10秒

花火が打ちあがったらシャッター開放で、黒うちわでさえぎって花火の入る数を調整するのもありだと思います

書込番号:13341312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/08/06 10:19(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。

日本の夏、緊張の夏、花火の夏ですね^^

私も花火が好きで、よく撮りに出かけます。

皆さんのご回答とダブリますが。。。

まず場所選び〜風上。次に三脚使用。
カメラの設定は、明るいうちにピントを∞(手動では若干のズレがあるため遠くの景色に合わせて)にして、ピントリングをテープで固定。

SSはバルブ。ISOは低感度、F値は8〜14くらい(花火の明るさに応じて)。
リモコン・レリーズを使用し打ち上がる瞬間にON、開ききったところでOFF(花火の大きさ次第で
秒数は違う)

当然、ファインダーのぞいても真っ暗なので、花火を眺めながらのレリーズ操作です。
広角側が使いやすいのですが、ズームレンズの場合、花火全体が画像に収まるよう工夫が必要です。

暗いのでペンライトを準備。。

ナイアガラなどには、NDフィルターを使えば白トビが抑えられます。

最初はタイミングが難しいですが、慣れてくればしめたもの。

黒いうちわは、重ね撮りに使いますが、カメラ側に多重露出がついていれば不要です。

私の場合、打ち上げ開始前5〜6時間に場所取りです(^^;

頑張って、そして楽しんで下さい。

書込番号:13341393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 10:28(1年以上前)

>花火… バルブ+団扇
こんにちは
最初は、バルブとレリーズケーブルで良いと思います。
適当なところで レリーズ→花火の入り具合に留意してシャッターを閉じれば良いです。
団扇は、時々試してみる感じで使われたらどうでしょうか、コツと言うか花火の入り具合と言うか…

風向きに注意(風下は避ける=煙で花火がよく見えなくなります)。
三脚を置く位置に注意します(しかかりしている事)。
シャッタースピードを 長くするのは花火の残像=目の残像を撮るためですので、比較的
速いシャッタースピードでも花火は撮れますが、見た感じで無いように写ります。
人の眼は、残像も見ているからです。
沢山撮れば、必ず良いのが有ります。

三脚使用
レリーズケーブル
VR OFF
M_マニュアルモード
∞(AFで合います→M_マニュアル/テープで固定)
F11
ホワイトバランスはオートで良いでしょう。
RAW で撮りたいですね。
虫よけスプレー

書込番号:13341416

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 10:36(1年以上前)

追申
長秒時のNR=ノイズ除去はOFFにします。
ノイズは大丈夫です。
シャッタースピード分、ノイズ除去に必要でその間シャッターが切れません。

書込番号:13341442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/06 10:49(1年以上前)

タカチョロさん こんにちは。

撮り方は皆様方のおっしゃる通りで良いと思います。

重要なのは風上で貴方のズームでうまく撮れる良い場所を確保する事と、一枚とて同じ写真は撮れないと思うので、余裕のあるSDカードで数多くシャッターを切る事だと思います。

暑いでしょうが虫に刺されないように長袖長ズボンに虫よけスプレーと、小型のヘッドランプがあると両手が使用出来るので便利だと思います。

書込番号:13341490

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/08/06 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジタルカメラでは超高感度を生かしたハイスピード撮影なんていうのもあるようですが・・・
ISOとシャッター速度、絞り設定に難儀しますね。

風上に立つ、開発(爆発した瞬間の点光源)を写しこむのが肝要と考えます。

事例では橋梁を組み合わせた構図としているため、場所を優先しましたが、現地は風下・・・

600枚ほど撮影していますが、ほぼ全滅です (^^;

書込番号:13341615

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/08/06 11:39(1年以上前)

追記
画像データ表示ですが・・・
焦点距離f=300mmになっていますが、70mm前後です。
約30年以上前のAi ED50-300mmズーム使用。
登録機能で300mmに設定しているため、表示が300mmとなっています。

書込番号:13341681

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 11:50(1年以上前)

追申
風の 方向は天気予報で、現地では人差し指を濡らして→かざして→冷たく成った方から風が来ています(=風上)。

書込番号:13341711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/06 16:15(1年以上前)

撮影場所にもよりますが、折りたたみイスに座って三脚を低く設定して撮影すると楽です。
帰りの混雑がイヤですね?

書込番号:13342511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2011/08/06 22:19(1年以上前)

出来ればプログラムがあるといいです。
後、冷たいビールがあれば言うこと無し。

書込番号:13343801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/08/07 02:52(1年以上前)

皆様アドバイス大変ありがとうございましたm(_ _)m 無事撮り終えて帰って来ました。 皆さんのおっしゃる通りに設定して200枚以上撮って来ましたので失敗もありましたが何枚かはそこそこの出来映えの写真が撮れました。 ひとつ設定でVRをオフするのだけテンパって忘れてましたけど(汗)
改めて皆様本当にありがとうございました!

書込番号:13344671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ペルセウス座流星群

2011/08/06 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:43件


たびたび質問すいませんm(_ _)m


今度ペルセウス座流星群の撮影にD7000を持って行きます。
天体などの撮影には、
長時間露光撮影でもノイズの少ない
EOS KISSシリーズが無難でベタだと言われてて、
天体撮影にてNikonの名をあまり聞かないんですが、
D7000でも十分綺麗に撮影可能でしょうか?


まだ十分に機能性を把握してないのですが
D7000にも長時間露光でもノイズが少ないという機能性は備わってますかね?


自分はまだ天体撮影したことがないので、
このカメラで天体撮影したことのある方作例があれば貼ってもらえないでしょうかm(_ _)m

よろしくお願いします!!


書込番号:13342419

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/06 16:08(1年以上前)

>D7000にも長時間露光でもノイズが少ないという機能性は備わってますかね?

天文写真では、そういう機能はあったとしてもオフにしておかないといけません。
撮影に要した時間だけ撮影後のノイズ処理に時間を取られるし、ノイズと間違えて星まで消しちゃうということが起こりえます
今はどうかしりませんがノイズ処理の違いがキヤノンが天文ファンに好かれる原因だと思います

書込番号:13342487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/06 16:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2011/08/06 16:33(1年以上前)

D7000でぜんぜん問題ないです、が今年の大問題は、14日が満月である事の方が大きいです。

月明かりがあるため、ISO 1600 F2 10秒露出 位が適正露出かな〜。コレの連写であとは写野に、流星が流れ込むのを待つだけ。確実に写したいなら数打ちゃ当たる方式です。

あとは、ぶっつけ本番ではなく、事前に試験的に撮影してみる事をお勧めします。

書込番号:13342555

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/06 16:47(1年以上前)

こんにちは
天体写真は、高感度に設定して速いシャッタースピードで撮る方法、追尾装置を使い時間を掛ける方法、
比較的短いシャッタースピードで、インターバル撮影し(説明書に記載)、ソフトで合成する方法が有ります。

追尾装置は、ともかく2つの方法を試されたら良いです。
合成ソフトは、フリーも有ります。
星 コンポジット でググッて見て下さい。
長秒時NRは、OFFにして試してみて下さい。
コンポジットで、ノイズが消える場合も有りますし、OFFでもシャッタースピードによっては出ない場合も有ります。

書込番号:13342594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/06 17:38(1年以上前)

うわ〜、仕事で忙しくてすっかり忘れてました!ペルセウス!
スレ見て気づきました。あざ〜っす!

でも、条件悪そうですね。どうしようかな・・・

書込番号:13342754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/06 20:24(1年以上前)

 月があって明るい日の流星は、jpegで連写か、ビデオですね。
 RAWでも良いけど、データ量が多くなりますからw

 とりあえず、写真の場合のイメージを書くと、以下の通り。
1. 数秒から十数秒の露光時間になるようにしつつ
2. 空が真っ暗や明るく写るのではなく、月のある晩の空を表すのに良い程度に露光
3. これで何時間かカタカタ言わせるのが良いかと。 (← 「カタカタ」 はシャッター音ね)

書込番号:13343351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/06 20:36(1年以上前)

 あ、カードの容量に算段がつくなら、RAWでも良いです。
 救済幅が広がりますw

 あとはピント合わせですかね。
 意外ときっちり合わせないといけないものなのです。
 星景写真などの表現としてちょっとぼかすのはありですが、流星写真はばっちり合わせた方が良いです。

書込番号:13343387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 月太陽空写真 

2011/08/06 22:11(1年以上前)

機種不明
当機種

D7000+24MM F1.4で写したカシオペヤ座です。
ISO 3200 絞りF1.4 露光時間20秒 固定撮影 長秒時ノイズ低減-OFF 高感度ノイズ低減-NORM 場所は立山室堂で写したものです、この時は新月でほぼベストの空で写せたと思います。

線を入れないと天の川に埋もれて、カシオペヤ座のWの形がわからなかった^_^;ので入れてみました。

2枚目は、カシオペヤの下に写っている流星を、ほぼピクセル等倍で切り出しました、ノイズなど参考にしてください(ほとんど気にならないと思いますしJPEG無処理切り出しです)。
D7000で十分流星は写せます、カメラに内蔵されているインターバルタイマーを使うと便利ですよ、今年のペルセウスは月明かりなので試し撮りしてから露光時間を決めてください。


書込番号:13343772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/08/07 00:16(1年以上前)

みなさんありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりましたm(_ _)m
とりあえず12〜13日、13〜14日の夜中、
二回撮影に挑戦してみます( ~っ~)/

書込番号:13344322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 しゅ.nさん
クチコミ投稿数:4件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

撮影機材(D60&D7000)

実験結果

こんにちは。
1週間前に、デビュー機であるD60に本機D7000を買い足したものです。
D7000の機能性に驚かされる毎日で、これから長い間、相棒として頑張ってくれそうです。
ちなみに、D60は嫁(候補)が愛用することとなりました。


さて、
現在私は、サンディスクのSDカード(32GB,class4)を使用しておりますが、
再生時の写真送り速度が遅くて遅くて仕方ありません。
しかし、D60では、同じSDカードを使用してもそのような事はありませんでした。
不思議に思い、2台のカメラ(D60&D7000,写真参照)と2枚のSDカードを使用して実験を行いました。
SDカードのスペックは下記のとおり。
サンディスク,32GB,class4 http://kakaku.com/item/K0000159004/
グリーンハウス,32GB,class10 http://kakaku.com/item/K0000127168/


D60とD7000にそれぞれ、class4とclass10のSDカード挿入時の写真送り速度を実測しました。
ちなみに、実験用に白い壁一面の写真を大量に撮影し、それを使用しました。
詳細な結果は写真を参照して下さい。(表の数字は、10秒間の写真送り枚数です)

結論としては、D7000×class4の条件下の、写真送り1周目時に速度が著しく低下しました。
しかし、2周目に同じ写真達を再生する場合、速度は現実的な値まで向上しました。
他の組み合わせでは、写真送り1周目の写真送り速度低下は、発生しませんでした。
また、一度電源をOFFにした場合、再び1周目の速度は低下しました。

ただ、分からないのがその原因です。原因としては
@相性
A写真サイズ(データ量)の増大
B背面液晶の画素数向上
・・・
など、怪しいものを挙げていけばキリがない気がしますが、どれもピンときません。


どなたか、確からしい原因をご教授願います。

書込番号:13340686

ナイスクチコミ!1


返信する
ukulele-yさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/06 05:02(1年以上前)

想像にすぎませんが……
D60はファイルに埋め込まれているサムネイルを表示していて、D7000はサムネイルより液晶画面の解像度が高いので実画像を表示しているのかな、とおもいます。
二回目が速いのは、キャッシュされてるのかもしれません。

書込番号:13340792 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/06 05:17(1年以上前)

D60は、12bitの1000万画素機。
RAWでは9.0MB
JPEGでは4.8MB

D7000は、14bitの1600万画素。
RAWでは19.4MB
JPEGでは7.8MB

倍近いファイル容量差ですから、D7000の表示送りが遅くても不自然ではありません。

書込番号:13340801

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆様は、どのようにお使いですか?

2011/08/04 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:1480件

皆様、ごきげんよう。

自分、初めてのDSLRにもかかわらず、
マニュアルもあまり読まずに、使いやすい様にカメラの設定をしてきました。

そこで、皆さまにお尋ねしたいですが。数が多いので番号別に質問させていただきます。
また、その質問の下に私の回答を述べさせていただきますので。
おかしい所がございましたら。それについて、ご指導頂ければありがたいです。

1.みなさん、撮影モードはどのくらいの割合でお使いですか。
  私は、M(感度自動制御):A:Mの順に4:3:2くらいです。

2.iso感度簡易設定、簡易表示、もしくは露出補正簡易設定をお使いですか?
  私は、iso感度簡易設定はすべてのモードで使っていますが、露出補正簡易設定は
  ファインダー内に補正値が表示されないので使っていません。

3.Fnボタンとプレビューボタンはどのような機能を割り当てておりますか。
  私は、Fnに水準器をプレビューボタンに絞り値、SS1段選択です。

4.親指AFはお使いですか。
  私は、使っています。

5.皆様が一番よく使うピクチャーコントロールの設定をしえてください。
  私は、VIVIDを輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度、色合いの順に
             0、   −2、   0、 −1 、0 にしています。
6.最後に、皆さんのこだわりや目標、抱負をお聞かせください。

  私は、ライブビューやファインダーを見ずに、自由自在にAFポイントを操り、
  被写体にピントを合わせ、また、パースも思うがままに操り、
  延いては、水平出しまで行い、撮影ができるようになりたいと思っています。
  (あくまで、妄想の範囲内ですが…)
  
   みんなさんの回答、待ってます。

書込番号:13334162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19149件Goodアンサー獲得:1778件 ドローンとバイクと... 

2011/08/04 16:57(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが...

1.100%絞り優先(Aモード)&感度自動max=3200
2.露出簡易設定のみ使用
3.Fnボタンもプレビューボタンも使ったことありません(^^;)
4.使ったことないです(^^;)
5.スタンダードのクイック調整+1

といった具合です。
こうしてリストアップするといかに使いこなせてないかわかりますねー(^^;)
D7000に変えてからはホワイトバランスも9割方カメラ任せオートになりましたし、自分的にはISO=3200までOKなので、SSも稼げてホントに楽チンになりました。
い〜いカメラですよね、D7000。

書込番号:13334885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件

2011/08/04 18:54(1年以上前)

出かけていたもので、
返信が遅れてしまって本当に申し訳ありません。

掲示板というのはパソコンに張り付いていないといけないものでしたね。
掲示板の掟を守るべきでした。

ダンニャバードさん

ほんとすみません。ほんとい〜いカメラですよね D7000。
御回答本当にありがたいです。

書込番号:13335255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/04 20:44(1年以上前)

1.ズームS、単玉A、ときどきM
2.使っていません。
3.このカメラにしてほとんどJPEGなのでRAW割り当て
4.あまり使ってません
5.VI(夏なので)
6.AT-Xで星撮りたい・・・
ま、こんな感じで失礼しまーす

書込番号:13335611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件

2011/08/04 21:38(1年以上前)

当機種

野良です。

にほんねこさん

回答ありがとうございます。
僕も明日、AT−X124Uで花火を撮る予定です。

書込番号:13335854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件 D7000 ボディの満足度5

2011/08/04 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主さん こんばんは!
花火 私も撮ってきました。
D7000いいカメラですよね!(^_^)

書込番号:13335990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1480件

2011/08/04 22:34(1年以上前)

リンクーさん

花火を撮ってこられたのですか。うらやましい限りです。
ウミネコも以前の荒々しい表情とは違って今回はひょうきんな顔して
とても愛らしいですね。

書込番号:13336144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/04 23:27(1年以上前)

Mr.beanboneさん初めまして。私はまだ買ってから10日ほどしかたってませんのでほとんどいじってませんね。


1.ほぼAのみです。夜景を撮るときだけMです。
2.iso感度簡易設定、簡易表示、を最近使い始めました。
3.何も割り当てておりません。いまひとつ、使えそうな割り当て可能機能がないような…
4.使ってません。どうにも指がつりそうです(笑)
5.デフォルト設定です。これから少しずつ慣れていこうかと…
6.目に付くものはなんでも撮りたいです。でもどちらかと言うと、動体の撮影が多いような…

ということで、なんだか、このスレッドに書き込む資格がなさそうな気がしてきました。
写真を愛する気持ちは強いとは思うのですが、まだまだ初心者ゆえ、勉強あるのみですね。

失礼しました。

書込番号:13336432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2011/08/04 23:31(1年以上前)

1.Aが100%
2.ISO表示ON、露出簡易設定ON、ファインダ内でSS、絞り、ISO、露出補正が全て確認できる設定。
3.Fn(スポット測光)、プレビュー(水準器表示)
4.親指AF、使用せず
5.ニュートラル、輪郭強調(+1)。控えめな設定が好みです。
6.身近な風景のお好みポイントを定点観測、一番輝く瞬間を捉えたいと思ってます。
技術、ロケーションよりも、タイミングを最も重視します。
ISO感度自動設定は使用しません。夜明け前のISO6400、3200から
夜明け後のISO200,100まで、状況とSSを見ながらこまめに手動変更します。

書込番号:13336443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 ぶらぶら弐号館 

2011/08/05 03:55(1年以上前)

Mr.beanboneさん、おはようございます♪
こういう話、とても参考になります。
私の場合は…

1.A中心で、露出を安定させたいときにM、流し撮りや逆に絶対に止めたいと思うときにSを使っています。感度自動制御を使ってMを使用するという発想はなかったですね。でも、被写界深度とスピードをコントロールしたいときはこの使用方法が適していると思いました。感度自動制御自体を使っていなかったので、今後使用を検討してみたいと思います。

2.使っていません。

3.親指AFを使用している関係で、FnボタンをAEロックに割り当てています。

4.使っています。

5.初期設定のスタンダードです。いつもRAWで同じような調整しているので撮影の段階で設定していた方が良いかな?と時々思うのですが、そのままとなっています。

6.こだわり…というほどのことではないですが、被写体の魅力を最大限に引き出すにはどうすればよいかということをいつも考えるようにしています。

書込番号:13336993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/05 12:03(1年以上前)

他の方の設定って知る機会がないのでとても興味深いです。
私の場合は、スナップ・子供・スポーツ撮影が主になります。

1.Aが7割で、屋内で光源が安定している場合はM、スポーツの時にS、ですね。
  スポーツの場合はユーザーセッティングに2パターン登録しています。1つ目は屋内スポーツ用で、ISO感度上限6400のオート・SS1/800・露出補正-1・高感度ノイズ低減「標準」。2つ目は屋外スポーツ用で、ISO感度上限800のオート・SS1/1250・露出補正-0.3・高感度ノイズ低減「しない」。
  基本的に、通常は高感度ノイズ低減は「しない」、ISO感度オートは使っていないので、ユーザーセッティング登録は非常に便利です。

2.ISO感度表示・簡易設定を使用しています。

3.プレビューボタンにスポット測光簡易設定、Fnボタンに水準器ですね。どちらとも使用頻度は高くないです。

4.常に親指AF、AF-Cです。

5.スタンダードで輪郭強調だけ+1です。発色にほとんど不満がないので、あまりいじっていません。

6.こだわりってほどじゃないですが、通常は細部のディティールを残すために、高感度ノイズ低減(ノイズリダクション)は使用していません。そのため、ISOオートは使用せず400ぐらいまでを目処に手動で上げています。
  屋内スポーツ撮影では、露出補正を-1まで落とし、ISO感度がむやみに上がらないよう注意しています。ノイズが目立たない写真を目指しています。

書込番号:13337889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2011/08/05 23:37(1年以上前)

こんにちは。出遅れましたが私の設定です。

1.撮影モード
 ポートレート系:ほぼマニュアル、花:ほぼ絞り優先、風景:絞り優先orP
 JPEG撮って出しです。風景の時はたまにSCENEの風景も使います。

2.ISO感度簡易設定等:特に設定変更なし
 ISO400中心であまりいじらないのでそのまま(フィルム時代ISO400愛用)

3.Fnボタン設定等:+RAW
 JPEG撮って出しなので気が向いてRAW撮りたくなったときのため用
 一時水準器表示使ってましたがきりがないので止めました。

4.親指AF:使用
 親指AF + AF-C + アクティブ3D をメインで使ってます。親指AFなのでAF-Sに近い使い方もできるし。

5.ピクチャーコントロール:ポートレート系はポートレート、その他はスタンダード
 ポートレート系は彩度+1にすることが多いです。
 ただあまり違いをわかってないでイメージで設定してます…(汗)。

6.その他
 そのときの状況に合った撮り方を自然に選択できるようになりたいです(設定、レンズ選択等含めて)。


あ、Fnにスポット測光設定できるんですね。ちょっとやってみようかな。


↓その他の設定状況です(その当時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12428157/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%E4%82%C1%82%BD%82%E8D%81%40%90%DD%92%E8

書込番号:13340213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件

2011/08/06 01:42(1年以上前)

再生するなんとなく撮りました。おまけです。

その他
なんとなく撮りました。おまけです。

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん写真を撮って居られました。

鳥居が燃えて、灯篭が流れていました。

ADLを効かせ過ぎ不自然に。

露光中にパンしてしまいました。

みなさん、こんばんは

昨日、言っていた花火の撮影に行ってきました。
初めてだったので、要領があまり分からず、場所取りも最初はしていたんですが、
花火が始まるのを待っていられず、祭りの様子を撮りに行ったら、もう人だかりで
いいポジションを取れず、ミスを連発してきました。そして、
私は、ライブビューやファインダーを見ずに、自由自在にAFポイントを操り、
被写体にピントを合わせ、また、パースも思うがままに操り、
延いては、水平出しまで行い、撮影ができませんでした。(笑泣、マジで無理で御座います)

また、みなさん回答ありがとうございます。

カップめんx68kさん 

私も最初は、親指AFには慣れず、「録画ボタンに割り振れてらいいのにな〜」
などと思っていました。

沼じいさん

やっぱタイミングって大事ですよね、今日もレンズ交換で
何度シャッターチャンスを逃した事か。もう一台カメラがあればいいのに。
中古のD40でも買おうかな。

ようくん&Myfamilyさん

私も親指AFを使用している関係で半押しAEロックにしています。が、
d7000はレリーズ感があまりないので、FnボタンをAEロックに割り当てた方が
いいかもしれませんね。

lega*2さん

私も、ノイズ低減は常にOFFです。やはり、ディティールが解けるのは
あまり気持ちいいものではないですよね。
また、ISO感度をあげるとノイジーになり、だからと言って下げようとすると、
あまり絞れず、あまり解像しなくなるか、SSを稼げず少しぶれてしまう。
やはり、基本的なことですが、この三つの兼ね合いが非常に難しいですよね。

ゆったりDさん

私もなんとなくFnに水準器を割りあてていますが、正直申しあげまして、
スポット測光のほうが使用頻度が高いです、Fnにスポット測光の時期もありましたが、
シャッターの少し左のボタン押しながらダイヤルをちょっとと右に回すだけと思い、
割り当てを変えたのですが、実際にやってみると考えているより面倒くさく、
戻そうと思ってのですが、U1,U2も設定を変えてしまっていたので、
戻すのも面倒くさくそのままになっていました。これを機に戻そうと思います。

御指摘ありがとうございます。

書込番号:13340594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信25

お気に入りに追加

標準

ニコンの発色について

2011/08/02 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:35件
別機種
別機種

レタッチ前。レンズ:sigma17-70f2.8-4。WB:オート。その他はデフォルト。

レタッチ後

はじめまして。

最近、オリンパスからニコン(予算&高感度&バリアングル目当てで、D5100)にマウント以降たものです。
質問内容から、異機種所有ですがD7000板へ書き込みします。
早速、質問です。
知り合いのスタジオ中心のプロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。それを聞いてから私も気になって気になって、Nときやのん(以下、C)の実写画像を見るたびに項垂れています(笑
この点を気にされ、lightroomやその他ソフトでのレタッチや、他の方法をされている方からのご意見を希望します。色は好き好きの分かれる話題であり、アマチュアの場合は個人的感覚が判断基準となると思われますので、出来れば、プロの方の意見が聞ければ幸いです。
因みに、私自信は、花、人中心の私としては、もう少し色の被りが無くなればと思います。



※以下、徒然と経緯など…

・そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。
添付します写真は“まぁまぁ”と思っていますが、
使用用途上、大量の写真をレタッチにする場合を考えると、ややレタッチに時間が掛かりすぎています。

・昔から、広告写真のC、報道のNと言うだけあって、
Nikonは画質(WBやRGBの再現)より、頑強性や防塵防滴性などボディの質を重視して
きたと聞きます。色再現ではCなのでしょうか…。

・前述のカメラマン自体もフィルムからD2Xまで、
ハッセル&Nユーザーでありましたが、Cを知ってからは、デジタルはCへ以移行したとのことですので、根っからのN嫌いという訳では無いようです。



以上、ややN批判となっている感はありますが、
ご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:13328311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2011/08/02 22:53(1年以上前)

別機種

レタッチ前

大変申し訳ありません。どちらも画像がレタッチ後でした。
こちらが、レタッチ前です。

書込番号:13328373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/02 23:04(1年以上前)

まずはっきりさせておきたいのですが、貴方の「色が好ましい」という判断は
モニタ上の話でしょうか? それとも特定のプリンタ・用紙にて出力した話でしょうか。

プロの方の話を鵜呑みにするのは結構ですが、ニコンのアンバー目のカラーは最近のExpeed2
世代では比較的良好に補正されています。モニタの色設定はどのメーカのセンサー&モニター
をお使いですか?

正直、JPEGで出力されたWEB掲載の縮小されたデータでは判断できないのが現実ですよ?

書込番号:13328432

ナイスクチコミ!13


SCMPENさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/02 23:26(1年以上前)

こういった発色の問題は、どの時点の発色が気になるかが焦点ではないでしょうか。
モニターであればキャリブレーションの有無もありますし、プリントであればブリンターとの問題で発色が異なる場合もあります。
それとプロとは言っても、写真のプロであって画像編集のプロという訳ではないので、その方も主観的な感覚で話されていると思いますよ。

書込番号:13328540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/02 23:31(1年以上前)

>そのカメラマンは、主にスタジオ、物撮りということもあり、特に気にしているのだと思います。
私の場合、レタッチとしてLightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、
Cのような、“あっさり(感覚的で申し訳ありません)”とした、自然色にはなりません。
WBを低温にしても、全体にシアンからマゼンダがかった色合いが精一杯です。


「WBを低温にしても」と言いますが、ケルビン値を低いほうに補正すれば画像は青くなりますよ。
ケルビン値を高く補正すれば画像の色温度は低くなります(赤くなります)。
WBというのは垂線側もつかって補正しないと。
マゼンダは垂線側で補正します。
まずはRAWでプリセットを保存するのが基本です。
それに質の良いモニター、モニターのキャリブレーション、光源も色評価の基本です。

http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/

Adobeを使っているならこのツールを利用してみてはどうでしょう。

D2Xでキヤノンへ移行した大きな理由はフルサイズがニコンには無かったという理由が大きいと思います。
ノイズなどの画質そのもので有利、あるいはシフトレンズが使いやすい等の理由です。
逆に、大三元発売後はレンズの画質差でニコンへ越してきた人も多いですよ。
これとNX2、D3Xを使いたいという理由です。
あるいはD3Sと望遠レンズのコンビを求めてニコンへ来た人も多いです。
キヤノンも使っていますが、現在のところレンズを含めて撮影が楽になるのはニコンだと思います。
色再現性まで含めて総合的にニコンが若干有利だと思います。
ただニコンが先行している部分についてキヤノンは必ず追いついてきます。
この逆も言えると思います。

書込番号:13328571

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:35件

2011/08/02 23:36(1年以上前)

ニ天一流様

早速のご回答有難う御座います。

現状をモニタ鑑賞ですが、、将来はプリント(紙媒体)主体を考えています。
モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、
ご質問に耐える使用方法では御座いません。
このような、質問をするには、
「論外」といわれても、止むを得ない装備で申し訳ないほどです。


本書き込みは、実際のユーザー様に議論して頂き、
2ch等以外では「好き好き」で片付けられことの多いように思われる、
メーカーの色作りについて、どのようなご意見をお持ちなのか、
現状行っている処理技術は何か等、
特に私の希望に限らず、Nikonオーナー様の様々なお話をお聞きしたいと思った次第です。
非常に曖昧な、意図の書き込みで申し訳ありません。

「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。

書込番号:13328605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2011/08/02 23:40(1年以上前)

上記の私の書き込みで、
日本語がおかしなところが散見されますが、
どうか目を瞑ってお読みください。申し訳ありません。
意味の分からない点は、お手数ですが書き込み頂ければ幸いです。

書込番号:13328634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/02 23:59(1年以上前)

当機種
当機種

wakazo-at olym.さん

まず、私はアマチュアでして、スレ主さんがご希望されているプロではありません。

で、ニコン機の発色についてのご質問ですが、本板のD7000はかなりキヤノン機に近づいたように感じています。
私自身は以前D90を使用しておりましたが、アンバー被りが気になってD7000に買い換えました。

しかし、ご購入されたD5100の撮像素子や画像処理エンジンは、D7000と同様のものと考えて良いと思いますので
知り合いのプロカメラマンの指摘は別としても、スレ主さんがご不満なら、オリンパスにもどるなり、
キヤノン機への移行をお勧めします。

もちろんレタッチで近づけられる部分もあるでしょうが、いやいや撮影しても楽しくないでしょうからね。

(蛇足)
@画像を再掲載されるなら、2点ともアップしていただけるとワンクリックで補正前と後が行ったり来たりしやすい。
Aレタッチ前の方が、個人的には好みです(すいません)
Bそれと、色被りを気にされるような方なら、WBをオートではなくて・・・ね。

掲載の2点はJPEGの撮ってだし、リサイズのみでレタッチはしておりません。
写真は上手くありませんが。D7000の発色見本ということで(^.^)

書込番号:13328716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 00:16(1年以上前)

wakazo-at olym.さん

根本的な話ではありませんが・・・
私はピクチャーコントロールをビビッドにして、彩度とコントラスト
を落とし、WBを微調整してます。アンバーっぽさが少し抜けると
思いますが、いかがでしょう。或いはピクコンのポートレートでもいい
かも。
ちなみに私は、D2Xまではニコンの発色は好きでしたが、D300以降
は好きになれず、上記セッティングにおちつくまで、オリとペンタが
主力になってました。

あと、キヤノンも発色のクセはありますよね。私は好みの発色になるよう
に、ピクチャースタイルエディターで特定の色域を回転させてました。

書込番号:13328797

ナイスクチコミ!2


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/03 00:21(1年以上前)

デジタル画像はまず環境による再現性の統一が難しいのでは?
表示するモニター 出力するGPUでまったく別物になると思いますが。

基準を出すと言う事であれば最低限キャリブレされたモニターは必要ではないかと思います。
#下手すると安物モニターより今時のTVの方が良い事も多いかと

プリントも環境で変わると思いますから 最終的にはそれらを含め
ご自身の好みの環境を構築されるのが宜しいのでは無いかと思います。

ご自身が楽しみ満足されるのが まずは大切かと考えます。

書込番号:13328819

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 02:13(1年以上前)

>プロカメラマンからNikonの発色の癖について指摘を受けました。
>すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。ということです。

こんばんは
間違っています。
RAW は、光の情報で色は有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別ファイルの方に情報として入っています(NEF)。
純正ソフトで、カメラの設定を反映して画像を表示し、設定の変更も可能です。

RAWは 色とかは有りませんので、シアンが残るなんて事は有りません。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。

他社ソフトで、反映しないカメラの設定。
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
 ↓
輪郭強調
コントラスト
明るさ
彩度
色相

アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正

色を、評価する場合ですが…
要 モニタの調整。
画像ファイル=カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一します。
画像ソフトは、何をお使いですか。

書込番号:13329141

ナイスクチコミ!5


Dm7さん
クチコミ投稿数:78件

2011/08/03 03:42(1年以上前)

数も多そうだし印刷入稿用やろ?
ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが遠回りせず金も時間も節約できる。
下手にモニタやら考えるよりAWB忠実設定で現像して弄ばず納品したほうが制作側もたぶん喜ぶ。

書込番号:13329212

ナイスクチコミ!3


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2011/08/03 08:42(1年以上前)

キャノンとニコンの両党使いです。
色に関しては正確性に関しては画像でなくチャートを測色器で測色し
それを同一環境下でそれぞれのカメラで撮影して評価するしかないですね。

キャノンに関してはピクチャースタイルで色は変わってきます。
結局 ご自身の好みの色が どこにあって その表現がどのカメラの どのパラメータに
合致しているか という事に帰着すると思います。

私自身は基本的にはRAWで撮影し
CaptureOneでCANONもNIKONも同様に現像しています。
その点では特に色の相違はあまり大きく感じません。

メーカオリジナルな現像ソフトでは
昔から大型ストロボ配下でCANON忠実設定での女性の肌色は好みでしたが、
最近はニコンでも好ましい影像を出してくれると考えています。

書込番号:13329579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/08/03 09:21(1年以上前)

>モニタはacerの2年前の最廉価版、そのうえキャリブレーションもしていませんので、ご質問に耐える使用方法では御座いません。

一点だけ意見を書かせて戴きます
『発色傾向を云々される程に色に拘りがあるのなら、先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』

修正後の画像拝見しましたが、お好みは『淡い発色』とお見受けします
しかしながら『淡い発色=自然な色』とは限らない、と云うか、自然界には『淡い発色は存在しない』でしょう
なので、既にご自身も『ソフトで、自らの記憶色に近づける調整を掛けている』と云えます
ですが、これがモニタを調整しないで決めた仕上がりだとすると、試しにどちらかへ『無修正出力』でのプリントして貰ったら、出来上がったプリントを見て愕然とするかもしれません

と云うことで、冒頭の『先ずはキャリブレーションの出来るモニタへの買い替えをお薦めします』と云う意見異なる訳です (^^;;


以下、余計なお世話かもしれない意見です (^^;;

ご存知の通り、たとえRAWで撮影しても、RAWデータはそのままでは画像として表示できないので、モニタに表示された段階で、表示に使用したソフトで何らかの細工が懸かってしまいます
つまり、RAWで撮った画像を、初めてモニタに表示した段階でどのように表示されるか?は、ある程度使用するソフトの影響を受ける部分があるということです

これは、同じRAWデータを異なるソフトを使って展開したとき、モニタ上に表示される画像に細かな差異が見られることでも判ります


確かに、カメラのメーカー、或は機種、若しくは画像処理エンジンの違いによって、初期の発色傾向に違いがあるのも確かですが、最終的な出力画像の発色に付いては、使用するソフトに依って発色傾向が異なってくるものです


とは云え、もしお使いのボディの発色傾向がご自分の好みに合わないのなら、早々に好みの発色傾向のボディへの買い替えをお薦めします (^^)
何も苦労してデータを調整しながら撮ることも無いですから......

書込番号:13329675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/08/03 09:37(1年以上前)

>RAWでもアンバー系に傾き

これはD90ではAWBでも「太陽光」でもありましたが、D7000/D5100ではなくなりました。
私はD70以降ほぼすべてのDX機を使ってきましたが、画質の特に色に関しては完成形に近づいたなと感じています。WBも含めて「癖」というものがなくなったという意味です。

そもそもこれまでは世代によってぶれがありましたので、一言で「ニコンの色」という言い方はできないですね。

D5100のWBの微調整はされてますか。(取説84ページ)
他人の話や好みではなく、いじり倒してみて、ご自分の好みに調整するといいでしょうね。
(ついでにピクチャーコントロールの「色合い」もいじってみてください)

ただし、大切なことは、LRなどの他社ソフトではニコンが想定した「ニコンの色」を再現できないということです。カメラ内の設定もほぼ反映しません。
それができるのは唯一純正のCapture NX2だけです。
これはニコンに限ったことではありません。
そこまでメーカーの本来の絵(色)こだわるなら純正ソフトにするべきということです。PCモニターの環境を整えて、自分の(好みの)色にこだわるなら他社製ソフトでもなんら問題ないです。

ほかの方も言われているとおり、PCモニター(OS、ブラウザその他のソフト、場合によってはプリンターも)のキャリブレーションとカラーマネージメントができているというのが、前提条件としてあります。

おそらくそれをやっているのは少数だと思います。ネットにアップされた画像を見るにしても、みなさん違う「色」で見ていると思われます。
特に「色」に関しては、評価は難しいというか意味がないと言ってもいいかもしれません。
PCを購入して色温度がデフォルトの9300Kのままというパターンが一番多いんじゃないでしょうか。

色に関しては、そもそもそういう環境がみんな違うということと、好みの問題でもあるということで、なかなかこういうところで話題にしても難しいところがありますね。

書込番号:13329721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/08/03 10:15(1年以上前)

他社にもバリアングルがあるのだから回り道しなければ良いのに。
なぜ他社を使用しているプロカメラマンに聞いて機種選定しないのでしょうか。
それと撮影の際の設定を見直す・PC環境を見直す・現像ソフトの使い方をマスターすることが先決じゃないかな。
Power Mac G5さんも言っているようにNikon機使うならCNX2をお勧めします。

まずは「あっさり」が自然色だと思っている事自体が間違いだということを認識してみることでしょうか。
「あっさり」した色合いが好きなことは「好み」でしょう。

書込番号:13329831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/03 10:15(1年以上前)

機種不明

並べて拝見しています

スレ主様は、ご投稿画像・文面からして、相当画質にこだわりを
お持ちの方と、思われます。

ご投稿の「レタッチ前」は、いかにもニコンらしい発色と思います。
そのレタッチ後も並べて拝見していますが、スレ主様のレタッチの
意図は、どのようなものでしょうか?
単に「シアンが残り補正しきれない」と、いったことでしょうか?
もしよろしければ、濃度のことも含めご説明いただければ、幸甚です。

なお、貴殿の画像を勝手に並べて申し訳ありません。

   >ややレタッチに時間が掛かりすぎています。
拙い自分の経験からすれば、概してNがCカメラより面倒と言うことはありません。
種類により様々ですが、かえってNの方が処理が面倒と言うこともあります。

書込番号:13329832

ナイスクチコミ!2


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 10:58(1年以上前)

私もPower Mac G5さんに同感です。
新搭載のExpeed2は相当優秀だと思います。
端的に言えば、忠実性が格段に増したと言え、私のレベルでは撮って出しで問題ない写真がほとんどです。
D90からの変わりようには驚きましたが、良い傾向に思います。
むしろ、この仕様が今後変わることがないように祈るばかりです。

D70の頃は、Photoshopのカラーバランスを使用することは常でしたが、D7000ではほとんど使わないですね。
レタッチにほとんど時間を割いていません。

1番気に入っているのは、肌色の再現性です。
たまに青カブリする場面はありますが、青を抜くだけの単純作業なので、全く気になりません。

wakazo-at olym.さんは、「あっさり」と表現なされてますが、今回のExpeed2はニコンとしてはとてもあっさりしていると個人的には感じます。

私とは求めるレベルが違うようなので参考にならないかもしれませんが、一ニコンユーザーの意見です。

書込番号:13329945

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 12:24(1年以上前)

追申
>Lightroom3によるWB、色被り、HVS色調補正を行っていますが、<

先にも 書きましたが、純正以外のソフトで RAW を表示調整する場合は、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示→
調整→現像しています。
要は、Lightroom3 のデフォルトの設定をベースに調整して現像しているのです。
Lightroom3 のデフォルトの設定は、ニコンが意図した色やコントラストでは無く、NR、アクティブDライティングも反映していません。

RAW の場合 ニコンの意図する色は、カメラの設定を反映するニコン純正 ViewNX2 & Capture NX 2 しか有りません。
先ずは Capture NX 2 を使われたらよいです、良いソフトですよ。

書込番号:13330196

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 12:36(1年以上前)

追申 2
念のため 繰り返しますが、Lightroom3 で見る RAW ファイルと無調整で現像した D7000 の色は、
ニコンが意図したD7000の色では有りません。 

書込番号:13330240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/03 15:17(1年以上前)

>ここの半可通に尋ねるより素直にキヤノン買ったほうが、遠回りせず金も時間も節約できる。

というか、スレ主さんは
  「プロカメラマンからNikon(以下、N)の発色の癖について指摘を受けました。
   すなわち、RAWでもアンバー系に傾き、それを後処理してもシアンが残り補正しきれない。」
といったことを、指摘したかったのでしょう。
そして、  「 >それを聞いてから私も気になって気になって 」・・・と。

ところで、スレ主さん
そのカメラマンも、「lightroom」で、処理しているのですか?
    >「撮影から最終的な出力まで管理できていない人間には、“機材を揃えろ”以外、
    >何も言うことはない」と言うことであれば、それでも構いません。
他の方も仰せのように、やはり画像調整は「必要な機材をそろえて、それを管理する」に
尽きますよ。

書込番号:13330697

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス性能が悪い?

2011/08/03 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 MMSJさん
クチコミ投稿数:49件

皆様、お世話になります。
現在、D700を所有しておりますが、キャッシュバック中と言うこともあり
D7000の購入を考えています。オートフォーカスの性能に問題があるような
話を聞きましたので、D7000所有の方々に情報をお願いしたいと思い書き込みをいたしました。
どういう状況で問題があるのかなどの情報をよろしくお願い致します。

書込番号:13330145

ナイスクチコミ!1


返信する
Worldxさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 Worldx or not 

2011/08/03 12:31(1年以上前)



えええええええ
問題あるんですか???
むしろCANONと比べると、精度が非常によいように思っていました

スピードはCANONに劣るみたいですが。。。
すくなくとも使っていて、やばーーーとおもったことはありまてん
ピンとはかなりきちんとあってくれます

書込番号:13330220

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2011/08/03 12:36(1年以上前)

AF性能でストレスを感じたことはありませんが?

どこの何を聞かれたのですか?


ソース貼って下さい。

書込番号:13330237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 12:42(1年以上前)

MMSJさん こんにちは。

私は古いAi-AFやDタイプからタムロン・シグマ・純正大三元など色々使用していますが、AF性能に問題があった事はありません。

AF速度の速いレンズは早く遅いレンズはそれなりですが、すべてジャスピンでD3sとは比べた事は有りませんがAF性能は良いと思います。

書込番号:13330258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 12:43(1年以上前)

こんにちわ
D300sと併用してますが
特に支障はないですね〜

書込番号:13330265

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/03 12:44(1年以上前)


聞いた事が無いですね。

書込番号:13330268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2011/08/03 12:48(1年以上前)

最近のロットの話ではなく、初期ロットで後ピン傾向があるような、私の印象。

私の個体は、少なくとも後ピン傾向ですが、後ピン傾向のレンズと組まない限り、
解像感を崩すほどではありません。勿論、等倍で観察して分かるレベルです。

AF微調整機能があり、レンズ毎登録できますので、現在はそれを利用していますが、
購入一年内にと思い、近いうちに銀座SCに持って行こうかとは思っています。

書込番号:13330282

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 13:00(1年以上前)

僕の場合、少なくともAFに関しては全く問題なし。

E-5と比べても、妻のK-5と比べても素晴らしいですよ!

どういう問題について聞かれたのでしょうか?ひょっとして、
女性の顔の小じわにまでピントが合いすぎるとか?

う〜ん、それは困るか?

書込番号:13330325

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2011/08/03 13:36(1年以上前)

MMSJさん、こんにちは。

>オートフォーカスの性能に問題があるような
話を聞きましたので

具体的にどのような話を聞いたのでしょうか。
それを教えてください。

私は26日に購入しました。
土日に旅行に持っていき、200枚程度取りましたが、AF性能に問題は感じませんでした。

書込番号:13330426

ナイスクチコミ!1


freerushさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2011/08/03 14:53(1年以上前)

AF性能のご心配は個人ブログとか某コミュニケーションサイト等で騒がれている
暗所でのAF性能でしょうか?
私も本内容に信憑性が無かった為、実際所有しているD90,D60で実際撮り比べをしてみました。
結果は、わずかな光が入る暗い部屋の状況で、D7000がAFに迷いが生じる被写体でも、D90とD60は通常通りAFが合います。もちろんAF補助光はOFFです。
目視でも暗くて見えにくい状況なので、個人的には大した差ではないと感じましたが、他サイトで記載されている内容とほぼ同じ状況となりました。
尚、日中など光が多いところでは特に差があるように思いません。
私の個体だけかもしれないので参考まで。

書込番号:13330632

ナイスクチコミ!8


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/03 15:44(1年以上前)

MMSJさん、こんにちは

先週本機を購入しました。
ニコン機はD3s/D700とあわせ3台目になります。

さてさて、D7000のAF性能については某巨大掲示板ではいろいろ書かれていますね。
初の実戦は購入日翌日の雨の「ひのよさこい」でしたが、結果から言えば全く問題なしです。
使用レンズはAF-S 70-200f2.8が95%、残りが24-120f4です。
AF-CダイナミックAF21点で撮影(だったかな)
1フォルダー1000枚で約3000枚撮影しまして、顔が隠れてしまった失敗写真(ピンボケ含)を40枚/1フォルダーくらいを削除。
歩留はD3s/D700と比べても優秀だと思いました。
更にD3s/D700(BG付)と比べ小型軽量なので、今回のような悪条件の撮影でも出掛ける気になります。
暗所でのAF性能はまだ試す機会はありません。

書込番号:13330757

ナイスクチコミ!3


スレ主 MMSJさん
クチコミ投稿数:49件

2011/08/03 18:32(1年以上前)

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
と言いますか短時間でこれだけ多くの方々から情報が
いただけるとは、感謝です。皆様ありがとうございます。
丁寧に一人一人の方に返事をしたいのですが、
申し訳ありませんが、まとめての返事とさせていただきます。

最初にですが、情報の出所ですが、私の友人からの話です。
本人は、ミノルタからの流れなのか、ソニーのαシリーズ
を使っています。
聞いた内容ですが、D7000は高感度での性能は良いのですが、
肝心のピントが合わず、また、合っていなくてもシャッターが
切れてしまいピンボケの写真になり、全く使えないと言う話でした。
私も、そんな事があるのか? でも、もしかすると個体差が大きく
同じ症状になっているユーザーの方もいらっしゃるかも?
と思いましたので、皆様に質問と言う形式をとらせていただきました。

皆様の掲載していただいた内容を拝見させていただきましたが、
ほとんどの方々は、何も問題はなさそうと言いますか、無いようですね。
ですが、一部の方の掲載に、AFが迷うと言う情報も頂き、本当のところ
どうなのかな〜、と言う感想です。
皆様、貴重な情報大変ありがとうございます。

書込番号:13331250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/03 18:53(1年以上前)

「オートフォーカスが悪い」という情報に信頼性があると思うのなら
D7000はやめておいたほうがいいと思います。

書込番号:13331323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/03 19:30(1年以上前)

>聞いた内容ですが、D7000は高感度での性能は良いのですが、
>肝心のピントが合わず、また、合っていなくてもシャッターが
>切れてしまいピンボケの写真になり、全く使えないと言う話でした。

それが本当なら、とっくにリコールされていますよ!
少なくも、自分の合いますね。
聞いた方のカメラは、故障でしょう。 もう一度その方に要確認ですな。

ただ、連射の追随性能がD300やD700(もちろんDX系も)に比べれば、やはり
「今一、合いにくい」とは、感じています。
メカニは詳しくないのですが、フォーカスポイントやクロスタイプセンサーの差から
来るのかも知れませんが、まあグレードからしてしょうがないかなと、思っています。





書込番号:13331463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/03 20:02(1年以上前)

実質7万円台で買える品ですからD3Sや安くなったとは言えD300Sあたりと比べるのは無理ってもんです。

書込番号:13331564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 20:11(1年以上前)

こんばんわ〜
>合っていなくてもシャッターが切れてしまい・・・
αは何をお使いかわかりませんが
D7000以上はフォーカス優先、レリーズ優先は選択
可能ですね。参考までに・・・

書込番号:13331602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/08/03 20:25(1年以上前)

情報の出所はD7000ユーザーではないだろうと思ってましたが、やっぱりそうでしたね。

>合っていなくてもシャッターが切れてしまい〜

ほかの方も書かれているように、フォーカス優先に設定すると、カメラが合焦したと判断しないとレリーズされないようになっています。

私の所有している個体は全く問題なしです。

書込番号:13331664

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMSJさん
クチコミ投稿数:49件

2011/08/03 20:39(1年以上前)

皆様、さらに情報を頂きましてありがとうございます。
友人と連絡を取り、少し詳しく聞いてみました。
フォーカスの合わない環境は、暗い場所(環境)との事です。
どの程度なのかは解らないですが、ちょっとした夜の街灯などの環境だそうです。
そういう環境下ですとピントが合わなくて使えない状態で、
D300,D90などではまったく問題ないと聞いているそうです。
D7000だけがはっきりとピントをはずしてしまい使えないとも言っていました。
freerushさんのおっしゃっている事なのかなと思いました。
もし本当なら、それよりひどい状態ですよね。
個体差なんでようかね。

書込番号:13331716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/03 20:40(1年以上前)

私はD7000のAF精度は素晴らしいと思いますが・・・。

>情報の出所ですが、私の友人からの話です。
本人は、ミノルタからの流れなのか、ソニーのαシリーズ
を使っています。

信頼が出来る、友人(ソニー(α)ユーザー)のアドバイスだったら、ニコンD7000の購入はやめて、素直にソニー(α)にした方が吉かもしれませんね。
スレ主さんが、後悔しても困りますしね。

書込番号:13331723

ナイスクチコミ!5


スレ主 MMSJさん
クチコミ投稿数:49件

2011/08/03 20:48(1年以上前)

WindowsD7000さん、情報ありがとうございます。
ソニーですか、私は、現在D700を所有していますので、レンズの資産を生かす
方向で検討をしたいと思っています。D700は普段持ち歩くのに考えてしまい、
ついついコンデジを使ってしまいます。D7000ですとコンデジの持ち出しは
無くなると思っています。

書込番号:13331749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/03 20:56(1年以上前)

見てみました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=AF+%83s%83%93%83g&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=K0000151480&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input

ピンズレがあるのならメーカーサービスに依頼して、調整すればなんら問題ないと考えます。

書込番号:13331780

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング