
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2011年8月5日 03:28 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2011年8月4日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年8月4日 11:26 |
![]() ![]() |
34 | 15 | 2011年8月2日 20:14 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年8月2日 17:01 |
![]() |
33 | 13 | 2011年8月2日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



おじいちゃん、よろしくお願いします。
書込番号:13334850
1点


こんにちは。
D80と同一センサーのD60を使用していました。
高感度耐性が一番のメリットでしょうか。自分的にはISO1600あたりでも全く問題なく使用しています。
書込番号:13335038
0点

D80は分かりませんがD90の経験から
連写、AF、WB、高感度でしょうか。
書込番号:13335051
0点

こんにちは。さーどうかさん
D80と比較してですか?僕もD80を所有しているけどD7000は所有して
いませんが違いはこんなもんですかね。
D80
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
D7000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
僕もD80からD7000への移行を検討中ですがなかなか移行できずに居ます。
書込番号:13335140
0点

さーどうかさん こんばんは。
私はD70とD200からD7000を購入しましたが、高感度はもちろんですが条件が悪くなってもホワイトバランスが素晴らしい点と、1000〜2000枚撮っても減らないバッテリーや静かなシャッター音が一番のお気に入りです。
書込番号:13335383
0点

私の感覚では二世代の進化機種です。D80→D90→D7000で、D300Sににじり寄る機能性。
機能・性能がコンパクトボディに凝縮されたメリット。
LVはD80にありませんけど、D90よりかなり良いです。
書込番号:13335440
0点

さーどうかさん
私はD80がデジ一デビューでした。
D7000は、シャッターを切れば切るほど幸せになれます。
是非、お店などで体感してください。
書込番号:13335495
1点

さーどうかさん こんにちは
D80 → D90 → D7000と使いました
D80は色が濃くそれはそれで好きでした
D7000はもっと色が自然で、より繊細な絵が出ます
レスポンス、操作性は格段に進歩しています
D80とD7000両方あったら持ち出すカメラはD7000ですが
できた写真の内容はあまり代わり映えしません
書込番号:13335531
4点

移行を検討中とのことですので、一言だけ。
使ってみたら目からうろこかもしれないですよ。
心が少しでもD7000に行っているなら、ご自分でメリットを感じられるのも悪くない
かもです。
書込番号:13335580
1点

さーどーかさん はじめまして
私もD80を長年使用し、D7000を買い足しました。
D7000を購入した動機は娘に買ったD3100の方が写りが良くデジ一の進歩を実感したためです。
まだD7000を使用して半年も経っていませんが、D80と比較したメリットは写り以外に下記の項目があると思います。
@D80ではほとんど中央重点測光で撮っていましたが、D7000ではマルチパターン測光で綺麗に取れます。
Aホワイトバランスもオートで撮って全く問題ありません。
B高感度に優れているためVR付でないレンズのシャッタースピードを上げて撮ることが可能
C水準器表示がある。AF微調整ができる。SD2スロットル等役立つ機能がイッパイ
Dそして何よりもシャッターを押したときの感覚が切れがあるという感じです。
長い間D80で十分と思っていましたが、今ではほとんど使用することがありません。
書込番号:13335918
3点

いま会社でD7000を使ってます。家では個人的にD70sを使ってます。
一番すごいなと思うのはオートフォーカス機能。D7000は、自動追尾の機能が豊富で、スポーツなど動く被写体を撮るにはもってこいです。半押ししてても勝手にフォーカスし続けてくれます。また連写機能も雲泥の差です。いままで、例えば野球の内野手が捕球する動きを撮影する際も、ピンボケする回数がぐんと減り、パシャパシャ面白いように撮れます。もちろん、ピンポケも中にはありますが。
家では18〜55ミリのレンズを使用してますが、105ミリまであると、トリミングでかなりいけます(野球の時は望遠レンズを使いますが)。画素数の差もあるんでしょうね。
あとISOの感度が全然違います。室内で撮ってもなかなか画像が荒くならない。はざらつき感がすごく減った感じがします。
ただ日中、明るい時に撮る写真は、あんまり変わらないような気がします。もともとD70sは優秀ですから。この辺で芸術的なさらなるくっきり感を求めるには高額レンズしかないでしょうね。
D80を使ったことはないので何ですが、レス主さんが、動く被写体や暗い室内で撮る機会が多いなら、買い替えをお勧めします。明るい屋外で静止している被写体が多いなら、カメラではなく、レンズに投資すべきだと思います。
書込番号:13336973
2点

さーどうかさん、こんばんは。
D80→D300→D90→D700→D7000と買い増し、買い替えをして来ました。
私が思うD80より優れた点は…
@アクティブDライティングがある。
Aダイナミックレンジが拡張されている。
B白飛びしてもなめらかな仕上がり。
C高感度に強い。
Dオートホワイトバランスが見た目に近く使いやすい。
Eレリーズタイムラグが短い→ズレが少ないと動体を撮るときに瞬間を逃しにくい。
F連写性能が秒3コマから秒6コマへ。
G親指AFがしやすい(AE/AFロックボタンをAFボタンに割り当てた場合)。
Hシャッタースピードの上限が1/8000→大口径レンズが使いやすい。
I測距点の数が39点あること(ポイント同士が隣接しているのが特に使いやすいです)。
JAFの追従能力がアップ。
Kライブビュー。
L動画が撮れる。
M約100%視野率のファインダー
N液晶画面がきれい&仕上がり具合が確認しやすい。
Oダブルカードスロット…使うのは片方だけですが(汗)。
P測光が安定している。
Q3Dトラッキング…今では使っていませんが、日の丸構図脱却に役立ちました。
ざっとこんなところでしょうか。思いつくままに書いているのでまとまりがなくてすみません。
D80は、ピクチャーコントロールが導入される前の機種で、明らかに他の機種と画作りの傾向が違うように思えます。RAW現像するなら、D7000の方が処理しやすいようにも思えます。
私のブログでD7000のレビューを詳しく書いているので、あくまでも主観ではありますが、よろしかったらご覧になってください。
→ http://blogs.yahoo.co.jp/ayutafamily/34420572.html
書込番号:13336980
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
Nikon D7000かCanon 60Dでどちらを購入しようか悩んでいるんですが、どちらを買っても何年もつかうので、レンズの種類が豊富な方にしようと思い悩んでいるのですが、
初心者なので、マクロレンズや単焦点レンズなど種類が多くありハッキリと言えませんが、どちらのメーカーのカメラの方がレンズの種類が豊富ですか?
また価格.comでレンズの価格を見ると、キャノンよりもニコンのレンズの方が安い印象を持ちました。ニコンの方がレンズは安価なんですか?
文章がまとまっていなくすみませんが、よろしくお願いします。
0点

>レンズの種類が豊富な方
ラインナップだけを見るとほぼ同じと思っていいのではないでしょうか?
ただ、最近はニコンのほうが新レンズの発表に勢いがあるように思います。
>キャノンよりもニコンのレンズの方が安い印象を持ちました。ニコンの方がレンズは安価なんですか?
これも同等のように思いますが。
最近はニコンが安価なDX用レンズを何本か出したので、そういう印象があるのかも(?)
書込番号:13335695
2点

そういう点ではニコンかキヤノンがまちがいないですね。
(こういうことを言うと、他メーカーのファンの方から「いや、こちらにはこんなにすばらしいレンズがある」なんて言われそうですけどね(^^)
いずれにしても、あれもほしい、これもほしい。あれも使ってみたい、これも使ってみたい状態になると思います。
何か特別こだわりがあるのでなければ、手にしてしっくり来るほうでいいんじゃないでしょうか。
>ニコンの方がレンズは安価なんですか?
そんなことはないです。個別の例で同類のレンズで、内容を考えるとこちらのほうが良い(お得)だろうというのはありますが、どちらかのメーカーが一方的にそうだということではないです。
書込番号:13335721
2点

う〜ん、
どちらのレンズの種類が豊富と言ってもね
100万以上もするレンズもあるしね〜
これらも候補に入れますか?
まずは、どんなものを撮りたいか
どんなレンズを使いたいか
サードパーティのレンズに評価の高いレンズもありますよ。
いろんなカメラを実際に手に取って、比べたことありますか?
何か、これっていう機種は出てきましたか?
キヤノンでも、ニコンでも
他のメーカーでもいいと良いと思いますが。
書込番号:13335782
2点

kyonkiさん
質問に答えていただきありがとうございます。
ニコンは安価なレンズを出しているんですね。
私はてっきりニコンの方がキャノンに比べて全体的に安価なのかと思ってました。
>ニコンのほうが新レンズの発表に勢いがあるように思います。
ニコンの方が今後楽しみがあるのかな?
Power Mac G5さん
回答ありがとうございます。
どちらのメーカーも似たようなレンズが出ているのでやはり持った感じなどで選ぶべきなんですかね・・・ 初めての購入なので中々決められなくて。
書込番号:13335802
0点

こんばんは。mizotaさん
僕もレンズの豊富さならばニコンかキヤノンで間違いないでしょうね。
ただキヤノンはAFレンズしか使えないのに対してニコンは数十年前のMFレンズが
アダブターなしで装着して使えるのが魅力ですがね。
>キャノンよりもニコンのレンズの方が安い印象を持ちました。ニコンの方がレンズは安価なんで
>すか?
どちらも似たりよったりですよ。
書込番号:13335814
1点

こんばんは。
レンズのラインナップは似たり寄ったりですね。
でも、今後中古も視野に入れたら、キャノンの方がたくさん出回っているように思います。
そんな自分はニコン使いです。
たまに、中古市場を羨む時があります。
書込番号:13335837
0点

少しずつ傾向は違いますが、似たようなものです。
ある時はキヤノンが良く見えて、ある時はニコンが良く見えます。
今はニコンが若干元気です。
キヤノンは、隠し球でもしているかも知れませんけどね。
書込番号:13335848
0点

mizotaさん こんばんは。
どちらを買っても買いきれない位のレンズがあると思います。
安価なレンズは新しい物ではニコンの方が35oF1.8 50oF1.8 40oマクロなどが立て続けに発売になったからで、キャノンには50oF1.8などバーゲンプライスのレンズも有り、価格com登録最安値と最高値は共にキャノンレンズとなっているようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010.K0000247292.10503511876.10501011922
レンズ本数もオートフォーカスレンズで現在価格comに価格の登録が有るレンズは42本ずつで引き分けなので、好きなレンズのある方を購入されたら良いと思います。
書込番号:13335867
0点

モンチッチVさん
>今後中古も視野に入れたら、キャノンの方がたくさん出回っているように思います。
中古で買うこともあるかもしれないので、そういった事も重要ですね。
書込番号:13335869
0点

こんばんは(^^)
、
初めからどのレンズを買えば良いのか
わからないのは当然で、
レンズが豊富なメーカーを選ぶといった選択も
当然かと思います。
、
ただ、メインとなる被写体によっては
ニコンやキヤノン以外のメーカーのレンズでも
実は十分だったりする場合もあります(^^)
、
なんとなくでも何か撮りたいものがあれば
こちらにそれを書かれると、
より的を得たコメントを先輩方よりいただけると
思います(^^)
、
被写体によっては
ボディーやレンズより他の要素を高める必要が
あるかも知れませんし(^^)
書込番号:13335883
1点

短時間ですが、多くの方ありがとうございました。
レンズの種類は両社とも同等と言うことなので、Nikonを買うことにします。
分かりずらい質問だったと思いますが、答えていただきありがとうございました。
書込番号:13335904
0点

一昔前のユニバーサルマウント、
Kマウントを採用したペンタックスのカメラ(K−5など)はどうでしょうか。
単焦点レンズも豊富にありますよ。そんなに値もはりませんし。
また、今度出る、PENTAX Q はマウント口径が比較的大きく、
フランジバックも短いので、マウントアダプターでオールド単焦点レンズも
使えるかもしれないですし。
いかがですか「PENTAX」。
書込番号:13336045
0点

キヤノンで過去5年間に、Lレンズ以外で発売になったレンズです。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS → EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS U
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS → EF-S55-250mm F4-5.6 IS U
現状では、ニコンが優位と思います。
書込番号:13336342
0点

済みません、下記に訂正します。
EF-S18-55mm F4-5.6 IS → EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS U
EF-S55-250mm F3.5-5.6 IS → EF-S55-250mm F4-5.6 IS U
書込番号:13336391
0点




サンディスクは特に評判がいいです。1回もサンディスクのカードを使っていて突然画像が消えたという口コミ等見たことはありません。
書込番号:13331484
1点

カードにはそれぞれ転送速度に応じてスピードクラスが設定されていますし、新しい規格も追加されていってます
とりあえず速いカードが欲しいならクラス10を買えばよろしいかと思います
書込番号:13331517
1点

今ならUHS-1対応のものを買っておけば間違いありません。
書込番号:13331538
0点

同一品を揃えて入れるのがベターでしょうね。
私はTranscend8GB Class10です。
書込番号:13331611
0点

Frank.Flankerさんがお書きのように、CLASSによって書き込み速度・転送速度が変わってきます。
この↓あたりなら快適だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043824.K0000040953.K0000148949
>1回もサンディスクのカードを使っていて突然画像が消えたという口コミ等見たことはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13327625/
書込番号:13331651
2点

2枚差しは同一メーカー、同一クラスにしてます。
>1回もサンディスクのカードを使っていて・・・
最近買ったメモステはエラー出まくってます。
書込番号:13331831
0点

こんばんは。NSX2007さん
僕もメーカーが同じSDを使うのが良いと思いますよ。
書込番号:13331987
0点

こんばんは
クラスが 同じなら、性能に差は無いと思って大丈夫ですが速い方が良いです。
これは 連写をした時に、SDに取り込む速度が速いとバッファフル(カメラのメモリーが一杯にに成る)からの、
回復が速いので連写が(早めに)続けられます。
San とか、定評のメーカーの物を使うようにしています。
書込番号:13332086
0点




はじめまして。
いままでコンデジを旅行や記念日で撮影した程度の薄く浅いカメラ経験ですが、
このたび一眼レフの購入を検討しまして、色々考えたあげく、キャッシュバックということもあり、
本体はD7000に至りましたが、レンズを検討中でして、
お勧めのレンズを教えていただけませんでしょうか?
撮影対象は、
@旅行先での風景、室内での写真、人物
A(ブログをしている関係上)できるだけ背景が今風にぼやけた美味しそうな料理
で、できれば5万円くらいのレンズを選択出来ればと思っています・・ワガママデショウカ><
レンズキットのレンズ(18-105 VR)ですと、実機で確認してみた限り、
Aが難しいかなと思っています。
一眼レフ経験が全くない初心者で非常に恐縮ですが、
みなさまのあたたかいアドバイスを頂戴できましたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

18-105VRでも撮影の仕方次第ですよ?
コンパクトカメラの4-5倍ズームよりは、はるかにボケますので。
・ピントの合わせたい部分と、背景との距離を離すこと
・アップで撮りたいからといって、広角でよるのでなく望遠で撮ること
この2つを意識するだけでもかなり違ってきます。
レンズの付け替えを厭わないのであれば、室内でノンフラッシュを重視するなら、
50mmf1.8(実売2万円〜2.4万円)か35mmf1.8をズームに加えてください。
料理のアップをとることが多いなら、マクロレンズを検討されるほうが良さそうです。
書込番号:13324378
3点

こんばんわ
今月これ出ますね。料理にいいかも。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_micro_40mmf28g.htm
書込番号:13324399
3点

風景や人物であれば18-105は妥当なところ。
室内であればどこまでISOを許容範囲まで上げられるかで違ってきますが
18-105でもまあOKかな。
でも室内、料理などはまた違った明るいレンズが欲しいところですね。
室内で35mm1.8なんかは室内撮影なんかにはいいと思います。
簡易的になりますが接写撮影であれば
35o1.8や18-105oに5位のクローズアップレンズを付けるのもありかもしれません。
あとはシグマやタムロンの17-50mmF2.8クラスのレンズはどうでしょうか?
ただし、ボディやレンズに何らかの不具合があったっ場合、
1本は純正のレンズがあった方か何かとよいかと思います。
まずは、18-105oを買って見ることをおすすめします。
レンズで5万、しかもすべてを満たすとなると、
ちと無理があるかもしれませんね。
書込番号:13324523
2点

こんばんは。
予算上、まずは18-105でいいのではないでしょうか?
おっしゃられる内容の写真は撮れます。
いろいろ撮ってみて、どの焦点距離の写真が多いのか(スキなのか)を考えてみて、2本目、3本目をマクロや単焦点、広角と検討していけばいいと思いますよ。
その場合でも18-105のような汎用の標準域のズームレンズはまずムダにはならんはずです。
書込番号:13324543
4点

追加でマクロレンズを購入してください。
書込番号:13325242
3点

あおいくん。さん おはようございます。
5万円ですべてというのであればわがままだと思います。
一眼レフはデジタルになってボディの性能も重要ですが、レンズの性能差は絵作りには最も重要なのは今も昔も変わっていないと思います。
18-105oでも撮り方ではボケも得られるでしょうが、開放F値が明るいレンズのボケは作りたくても作れませんし、レンズのボケなどはオールドレンズなどまねの出来ないボケの味などもあると思います。
但し第一歩と言う事であればコストパフォーマンスに優れたキット18-105oでまず始められて、あなたの撮りたい焦点距離などを確認できてから徐々に揃えていけば良いと思います。
書込番号:13325257
2点

標準ズームに(1)(2)の全てを望むのは無理だと思います。
VR18-105キットと(2)用の単焦点レンズがいいと思います。
書込番号:13325383
2点

コンデジしか使ったことがない初心者が個別にレンズを選ぶのは難しいです。
まず、焦点距離の感覚が分からない。F値による被写界深度のコントロールが分からない。最短撮影距離の感覚が分からない。と思います。
そこでやはり最初の1本はキットレンズが一番だと思います。
キットレンズといってもVR18-105は大変よく写ります。このレンズを使いこなしてこそ、次に必要なレンズが見えてくると思いますが。
書込番号:13325569
2点

あおいくん。さん
デジイチ初心者さんの場合、いきなりあれこれレンズを揃えるよりも、とりあえず18-105mm
レンズキットでスタートすればいいと思います。
室内写真だと35mm/1.8Gなどが定番レンズですが、人によってはもっと広角がいいとか
逆に人物撮影なら50mmの方が使いやすいなど色々ですので、18-105mmで自分に合う
画角を見極めてからレンズを追加した方が間違いないと思います。
2のおいしそうな料理に関しては、レンズよりもライティングに気を使った方がいいですよ。
とろけるような背景ボケ写真が撮れるレンズでも、光りのあて方が悪ければおいしそうには
見えないと思います。
書込番号:13325587
2点

こんにちは
レンズキットの18-105mm VR を先ずは購入されたら良いです。
これに、フルサイズでも普通に使える、35mm F2.0D を購入されたら良いです。
出来れば、この組み合わせにプラスして、マイクロレンズ60mm F2.8(新旧)が有ると楽しいですよ。
書込番号:13325822
2点

間もなく発売の40mmマイクロが良いと思います。
買って気に入らなくても即ヤフオクで売却すれば痛みはわずかですので。
書込番号:13325831
2点

VR18-105mmキット推奨。汎用で使いやすく、旅行など一本で間に合います。
ぼけ味の良さそうな(希望的観測)マイクロ40mmF2.8Gの評価次第で、追加しましょう。
書込番号:13326057
2点

マクロレンズでしたら、60マクロをお勧めします。 40マクロではワーキングディスタンスが少なすぎると思います。 もし60マクロが高ければ、マクロではなく35mm1.8単焦点か50mm1.8
単焦点を追加することも選択の対照でしょう。
書込番号:13326351
2点

こんばんは。あおいくん。さん
18-105 VRでも十分だと思いますよ。
あとは追加購入として単焦点50mm・マクロレンズ(40mm・60mm・105mm)を
検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13327368
1点

こんばんわ!
みなさん、温かいコメントの数々、ありがとうございます。
こんなにもたくさんコメントいただけるとわ・・ナケマシタ(TT)
二天一流さん、にほんねこさん、okiomaさん、あじゃりもちさん、infomaxさん、
写歴40年さん、じじかめさん、kyonkiさん、prayforjapanさん、robot2さん、
リッチカールトンさん、うさらネットさん、okamehatimokuさん、万雄さん
ありがとうございました。
皆さんからいただいたコメントは温かく、内容が一貫しており、たいへん参考になりました。
レンズキットを購入したうえで、マクロレンズ(月末発売予定の)を検討したいと思います。
はやく購入して、コンテストで優秀作品賞に選んでもらえるように腕を磨きます。
みなさんありがとうございました<m(__)m>
書込番号:13327607
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今までコンデジしか使ったことがなく、D7000でデジタル一眼レフデビューをしようかと思っています。
レンズも何も持っていないので、取りあえずレンズキットを買ってみようという感じです。
そこで、口コミ情報などを見ると、「今週買いに行ってきます」など、実際に販売店などに行って購入されている方が多いのかなぁと感じています。
僕も実際に触ってみたいと思い、近くのヤマダ電機に行って色々と操作させてもらいました。
それによってD7000にしようと改めて思ったのですが、値段を聞いて見るとやはり価格.comの最安値とはとても比べられません。
どのくらい安くなるのか聞いてみても、それでも2万円以上開きがありました。
キャッシュバックキャンペーンはネットで買ってもなるそうなので、どっちで買ったほうが良いのか悩んでいます。
まだ一店しか見ていないので分からない事も多いのですが、量販店で買った方がいい理由(値段、サービス、保証、おまけなど)があったら教えて下さい。
なお、購入は8月の21日以降になりそうです。キャッシュバックキャンペーンによる価格上昇もあるのか不安です。
併せてよろしくお願いします。
書込番号:13321962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くにカメラのキタムラ、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどはありませんか?
高価な買い物ですから手間を惜しまずに手当たり次第廻ってみることです。
書込番号:13321970
1点

近くに競合店があるか、あればその数、
等にもよるでしょう。
ネット購入なら、評判のいいところで買うことをお勧めします。
(万一の不良品対応など。)
キタムラが近くにあれば、キタムラのネット価格が安ければそれで対応してくれるようですが。
(ネットで注文、近くの店舗で受け取り。というのもあるようです。
ヨドバシもはじめたようですが。)
書込番号:13322107
1点

>量販店で買った方がいい理由
購入して直ぐの初期不良交換かが可能。
不具合があった時など店頭にて口頭説明で対処してもらえる。
希望すれば、長期保証に加入できる。
店頭で購入相談、購入後簡単な操作説明を受けられる。
とかでしょうか?
その必要が無ければ、ネット検索し最安で購入するのが良いと考えます。
書込番号:13322146
1点

当方田舎?なもんで
カメラはキタムラで買うのが多いですね。
ていうか、最近はここだけでしか買ったことがありません。
都内には1時間ほどで行けますが、時間とそこまでの費用を考えると
メリットがあまり感じられませんので。
キタムラのネットも利用しています。
普段利用している店で受け取ることができますので
便利と思っています。
価格.COMより安くしてくれたことも。
ただし、安いレンズでしたが。
あとは、知っている店長や店員を作ることも大切です。
昨年、カメラを購入した時は
サービスでサンディスクのクラス10 8GのSDカードを付けてくれました。
店長の裁量だと思いますが。
書込番号:13322220
1点

ikashiniさん こんにちは。
量販店で買うメリットは数少ないでしょうが、不具合が出たとき即新品交換してもらえるところや、キタムラやヨドバシなどのカメラ量販店の場合は操作などにも詳しい店員さんがいて色々相談にのってもらえるところだと思います。
一眼レフはレンズキットで終わる商品ではないので、おかかえのお店を作っておくと価格は少しくらい高くても長年のつきあいで元は取れるかも知れません。キタムラは実店舗とネットの価格が違う場合がありますが安い方に合わせてもらえると思います。
但しそういうことは必要ないと思われる場合は、ネット最安値購入も有りだと思います。
書込番号:13322227
1点

kyonkiさん
近くに小さなカメラのキタムラがありました。もう少し回ってみて、じっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
αyamanekoさん
ネット購入でも、どこで買うのかは考慮した方がいいのですね。近くの店舗ももうすこし回ってみて考えていきたいと思います。ありがとうございます。
hotmanさん
初期不良の対応などを早くしてもらえるのは魅力的ですが、やはり2万3万違ってくると考えてしまいます。他にも、色々と良い点があるのですね。ありがとうございます。
okiomaさん
僕も都内までは1時間ほどで行けますが、そこまでいく費用を考えると考えてしまいます。カメラのキタムラは近くにあったので今度行ってみようと思います。ありがとうございます。
写歴40年さん
確かに、長い付き合いになるかもしれないということを考えると店舗での購入というのもいいのかもしれないと思いました。もうすこし、近くの店舗を回ってみて考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13322535
1点

私の場合はキタムラ/ネット店の価格を調べて、安い場合は寝屋川店等近くの支店で
受け取りますし、かなり高い場合はミナピタカードの「10%OFFセール」(2ヶ月に1回程度実施)
まで待って、なんばCITY店で受け取ります。(交通費が往復約2000円かかります。)
書込番号:13326887
0点



D70の時から気になっていたのですが、
絞り優先AEに設定する場合は、モードダイヤルのAを選択しますが、そもそもこのAとは何の略なのでしょうか?
Mはマニアル
Pはプログラム
Sはスピードorシャッター
これは判るのですが、Aだけは由来が判りません。
そう言えば、昔あこがれたキャノンA1では
絞り優先:Av
シャッター速度優先:Tv
でした、此方の由来も判らないです。
こちらも教えて頂けますか?
2点

Aperture 絞り
Av:adult video priority mode
Tv:time value priority mode
今もキヤノンはAv,Tvですよ。
書込番号:13322034
12点

Aはアパーチャ(開口)です。Tはタイムでしょうか。Avのvはバリュですから、開口値になります。
なお、アパーチャに似た用語でアイリス(光彩)があります。
アイリスは主にムービーで使われていると思います。
A-1を使っていましたが、Av/Tvでしたね。
書込番号:13322044
4点


こんにちは
Aperture = 絞り です。
書込番号:13322119
2点

絞り優先しかなかった時代は
A=Autoでしたかね・・・
書込番号:13322177
2点

貧乏性3号さん こんにちは。
絞り優先AEはApertureValueを略してAとかAvモードとなっていて、シャッター速度優先AEはTimeValueなので略してTとかTvとなっています。
書込番号:13322179
2点

ヨコレス失礼します。
まなてぃさん Av:adult video priority mode はジョークですよね。
書込番号:13322303
0点

皆さんのアドバイスに有るとおりです。
Ev=Exposure Varue(エクスポージャーバリュー)=露出(晒す、露にする)
Av=Aparture Varue(アパーチャーバリュー)=絞り(穴、開口)
Tv=Time Varue(タイムバリュー)=シャッタースピード(感光時間、露光時間)
※ニコンだけが「SPEED」の意味の「S」表示を採用。
※ペンタックスには、「Svモード」=Sensibility Varue(センシビリティバリュー)
=ISO感度(感受性)で「感度優先モード」と言うのがあります。
Ev(露出)= Av(絞り)+Tv(シャッタースピード)
と言う公式で求められる関係にあります。
文章にすると・・・
「露出は、絞り穴の大きさと、感光時間によって決まる物」
と言う事です♪
ご参考まで
書込番号:13322363
2点

A は Aperture(絞り)のことで AVはAperture Value、TVはTime Valueですね。
CANON 7Dの取説より
ご参考までに・・・
↓ ↓
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im4-ja.pdf
書込番号:13322407
2点

皆さん、短い間に沢山書き込み有難う御座います。
Aは絞りだったのですね、勉強になりました。
実は事前に「絞り」を辞書で調べたのですが、その時はdiaphrgmしか見つけられませんでした。
有難う御座います。
書込番号:13322410
0点

はっ・・・
コチラはNikon D7000の板でしたね・・・(汗)
CANONの取説を貼ってしまってすみません〜 m(__)m
書込番号:13322418
1点

里いもさん、eigo得意なんですね。
個人的にはニコンのSはレンズのスピードや感度のスピードと
かぶるからキヤノンのTv(or T)という表記が好きですと
キャノネットは思うわけです。
書込番号:13322565
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





