
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2011年7月8日 19:31 |
![]() |
15 | 18 | 2011年7月7日 14:35 |
![]() |
29 | 10 | 2011年7月5日 20:47 |
![]() |
7 | 36 | 2011年7月5日 17:58 |
![]() |
27 | 17 | 2011年7月5日 16:54 |
![]() |
89 | 46 | 2011年7月4日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単焦点やサードパーティのマクロレンズで撮りたいとき、
ボディ内手ぶれ補正ができないと手持ち撮影の時にしっかりホールドしても
困りませんか?
D7000かK−5で迷っていますが、
AF性能重視ながらその部分がD7000の迷いどころです。
皆さんは35mm〜50mmの通常室内撮影やマクロの撮影で
シャッタースピードがどれくらいなら手ぶれ補正がなくてもこまりませんか?
0点

>手ぶれ補正ができないと手持ち撮影の時にしっかりホールドしても困りませんか?
別に困ることはありませんね。
シャッタースピードを早くすればいいだけのことです。
カメラの構え方は基本的に
1,両手でしっかりカメラを保持する。
2,両腕を脇腹をしっかりつける。
3,両足を半歩開き、構える。
>シャッタースピードがどれくらいなら手ぶれ補正がなくてもこまりませんか?
個人差がありますが被写体が静止物なら私の場合なら1/125秒です。
書込番号:13227694
4点

らびってぃさん、
ISO感度を稼げるカメラでは積極的に感度を上げて撮りますが、焦点距離30〜50mmなら、一般的には昔から良く言われる1/30〜1/50が限界速度ですね。
ISO感度を200〜1000(場合によっては1600)のオートに設定してシャッター速度下限1/50にしておけばまずはブレないように思いますが。まあ、マクロ撮影なら、下限を1/125にしたほうがベターでしょうがね。
書込番号:13227708
1点

↑
ごめん、書いた後に気がつきましたが、APS-Cでしたね。焦点距離30〜50mmは45mm〜75mmに相当するので限界速度は1/50〜1/125に設定しなければなりませんでした。
書込番号:13227713
2点

接写や拡大撮影以外の通常撮影では 個人差やカメラのの形で違うと思いますが
自分の場合は50ミリで1/8程度 はじめからぶれると思ったらものに寄りかかったり
それなりに工夫します。
マクロ撮影(拡大・接写など)では 補正機構は有効でしようが
ブレ補正のものはコンデジを除いて持っていませんので 最初から無謀なことは
しません 絞を稼ぎたいのでストロボを使います。
ブレ補正に限らず 困ることがあったらそれを克服する工夫も楽しいですよね。
写真は120ミリです レンズ内蔵すとろぼ発光しています
書込番号:13227715
1点

D7000には、ISO感度自動制御という機能を設定することが出来ます。ここをONにすると、被写体によっては、設定したシャッタースピードより遅くなる所が遅くならず、その変わりISO感度が上がることによって、設定したシャッタースピードを維持してくれるという機能です。
御自身のブレないシャッタースピードを設定すれば大丈夫だと思います。これは、高感度に強いD7000だからできることです。
>>シャッタースピードがどれくらいなら手ぶれ補正がなくてもこまりませんか?
自分は、50oのレンズでしたら、1/50秒です。100oですと、1/100秒です。
書込番号:13227717
1点

らびってぃさん おはようございます。
手振れ補正に関してはあくまでも補正なので、通常はフィルム換算焦点距離分の1のシャツター速度程度は止められると昔から言われています。
たとえば50oの場合は1/50×1.5となり1/75以上となりますが、カメラを左手と額で固定して息を止め右手で絞るようにシャッターを切ればこれ以下でも止められる場合があります。
マクロ撮影で等倍近い場合はもっとブレやすくなりますし体の前後の揺れでピント自体もままならぬ為、通常は手振れ補正オフで三脚リモコンコード使用ライブビュー拡大にてマニュアルフォーカスが一番撮りやすい為、マクロレンズは手振れ補正のついていない物もたくさんあります。
屋外での撮影時明るい時はISOで調整して高速シャッターを切れば、手持ちでも問題なく撮影出来ると思います。
書込番号:13227719
2点

追伸 ボディ内手ぶれ補正はマクロ撮影時は余りききませんよ。
書込番号:13227722
3点

35〜50mmの標準域なら手ブレ補正がなくても困ることは少ないでしょう
通常、手持ちでの手ブレ限界速度=1/焦点距離(mm)秒 と言われてます
なので50mmなら1/50秒、でもD7000やK-5などのAPS-C機なら焦点距離を1.5倍して1/75秒です
これは広角にいけば行くほどスロー気味でも手ブレし難くなることを示していますし、個人差もありますので脇を締めしっかりホールディングして指先でチョンとシャッターを押すようにすればもう少し低速でも大丈夫なはずです
またボディ内手ブレ補正もレンズ内手ブレ補正も角度ブレを補正するものです
しかし通常撮影では影響を与えなかったカメラの上下動(シフトブレ)がマクロ領域になると影響を与えるようになり、キヤノンのハイブリッドISを除きほとんどの手ブレ補正ではシフトブレに対応できずマクロ撮影での手ブレ補正は思ったほど効果が得られなくなります
書込番号:13227743
2点

マクロ撮影では、手ぶれ補正レンズでもほとんど効きませんので、一脚又は三脚の
利用がいいと思います。
書込番号:13227819
1点

>撮像素子の大きさに対しての倍率が2×
ごめんなさい
撮像素子の中において実物の大きさの倍率が2× に訂正します
120ミリ メディカルです
>1/8
apsですともうすこし 速いスピードが必要です
書込番号:13227865
1点

手振れ補正機構は・・・
あれば便利な機能ですが・・・
「必要」では無いですね。。。
概ね70mm以下の焦点距離のレンズでは・・・
自分の無知やミスを救ってくれるであろう?・・・と期待しているならば、大間違いです^_^;
オートやシーンモード(絵文字モード)で撮影し、「絞り」や「シャッタースピード」の効果を考えながら撮影する事が無い初心者さんでは、まず、手振れ補正の効果を実感する事は少ないと思います^_^;。。。
事実・・・この掲示板でも。。。
※手振れ補正が効いてるかどうか?分かりません・・・故障ですか?
※手振れ補正の動作を確認する方法を教えてください。。。
と言うような質問が後を絶ちません^_^;。。。
皆さんのアドバイスにあるように・・・
一眼レフで、基本の構え方さえ遵守して撮影すれば、元々手ブレがし難く、広角レンズ〜70mm程度の標準焦点域のレンズで有れば、概ね1/60秒程度のシャッタースピードが稼げていれば、手ブレはセーフティーゾーンと思って良いからです。
また・・・1/30秒以下のスローシャッターの領域で有れば・・・
10mm程度の広角レンズで有ろうが・・・
手振れ補正機構が付いていようが・・・
手ブレを止めるのは困難です^_^;。。。
だから・・・カメラ任せに「救ってくれる」事を期待している初心者さんでは・・・1/30秒〜1/60秒という・・・極わずかなシャッタースピードの領域でしか、その効果を実感する事がなく・・・
まあ・・・半分以上の人は、その効果を実感する事が無い・・・と言うわけです^_^;
1/30秒以下で手振れ補正を効かせるためには・・・チョットしたコツが必要で。。。
「手振れ補正があって助かった」「手振れ補正って便利だな」・・・って言葉は、ズル賢く手振れ補正機構を「利用」する術を知っているベテランが吐く言葉です。。。
・・・で。。。ベテランになると。。。
1/30秒以下のスローシャッターの領域で「画質」を優先するなら。。。
やっぱり、三脚やストロボを使用した撮影法に敵わない事を知るわけで・・・
あくまでも・・・「記録」や「記念」と言った撮影でドーしても「画像が得たい」時に。。。
ズル賢く使うと・・・「便利な機能だな〜♪」・・・って思う程度。。。
コレが無いと困る!!・・・と言うような「必要」性は無い・・・って事です^_^;。。。
マクロ撮影では・・・確かに歩留まりは上がるんですけど。。。
マクロ領域の撮影で問題となるのは・・・いわゆる「縦横」方向のブレでは無く。。。
身体全体からくる「前後」方向の揺れに悩まされます^_^;。。。
マクロ撮影では、「被写界深度(画面の奥行き=深度方向に対するピントの合う範囲)」が浅くなるので・・・1mm前後に動いただけで、簡単にピントを外れてしまいます。
この前後の動きは・・・手振れ補正では補正できませんので^_^;。。。
マクロ撮影(接写)では・・・手振れ補正の効果は限定的な物になりますね^_^;。。。
と言う事で・・・
1)広角〜標準の焦点距離のレンズでの撮影・・・
2)マクロレンズでの撮影・・・
この2つの条件で、手振れ補正が無いと「困る」事は無いですかね。。。
逆に撮影に困った時・・・手振れ補正に「救われる」事はほとんど無い・・・と言う事です^_^;。。。
書込番号:13227896
5点

撮影対象にもよるかと考えます。
自分の場合は、晴れた日の屋外で草花・昆虫などが対象ですのでシャッター速度はそこそこ稼げます。
ですので手持ちででも不自由は感じることは少ないですね。
曇った日などはもう少しシャッター速度を・・・と思うこともありますがそのときは、
ISOを上げて対処しています。
屋外での撮影の場合は、少なからず風の影響で被写体ブレが考えられ、たとえ手ブレ補正付きのレンズを
使用しての撮影だとしても、ある程度シャッター速度は必要かと考えています。
屋内での小物撮りなんかは、三脚+ストロボバウンスですね。
書込番号:13227910
0点

5D2と100LISマクロだと安心感アップだけどね。
ファインダ安定するし、サーボAFで追いかけてくれるし
あればずるい機材だと思いましたよw
私の場合APS-C 10Mpx等倍鑑賞で
50mm で1/10だと歩留まり1/10ぐらいであたりがある。
1/30で半分ぶれない。
1/60でほぼあたります。
マクロ撮影で特別に手振れが気になったことはないです。
上と同じぐらいの歩留まりです。
被写体ぶれするのが先だったり,ストロボで撮ったり
して逃げますから。
添付はkiss tam90 ハーフマクロ方手持ち(左手はストロボ持ってます)
SSはX=1/200にしたつもりが、1/160になってました。
書込番号:13227931
0点

最近は三脚禁止のところも多いですから、夜桜やマクロで花撮影と言った場合に、助かった!と思う場面は確かにあります。
が、そのレベルなので、皆さんが書かれているように、自分の限界を把握して対策を取ることの方が遥かに現実的です。
手ぶれ補正のない良いレンズも沢山ありますから、いずれは避けて通れない問題かと。
D7000は高画素になった分わずかのブレにも敏感ですので、きちんと撮るには三脚が必要と、いずれ認識しますよ。
拡大プリントすれば一発で分かります。
書込番号:13227998
0点

>D7000かK−5で迷っていますが
こんなことを言うとペンタックスユーザーに叱られるかもしれませんが、ペンタはHOYAから次はリコーへと売却されていますからね‥‥‥
個人差はありますが、広角〜60mm程度なら手振れ補正の必要性は感じません。
60mmF2.8Gで手持ちマクロ撮影をしていますが、マクロ撮影時はしゃがんで撮ることが多いので困りませんね。
書込番号:13228033
0点

35mmなら1/8で歩留まりは悪くても止められる写真はある(笑)
まあ余裕で写すには1/60欲しいかな
練習すればそのくらいは出来ると思うので、そこまでしっかりホールドできた上で手振れ補正の恩恵を受けたほうがよいですよん♪
(*´ω`)
書込番号:13228066
0点

>単焦点やサードパーティのマクロレンズで撮りたいとき、…手振れ補正
こんにちは
そうですね、手振れ補正は有るに越した事はないのですが、無くても困らない場合も有ります。
手振れ補正には、ボデイ内とニコン、キヤノンのレンズ内の2種が有るのですが、このどちらが
有利なのかを先ず調べられた方が良いです。
ニコンは、こう言っています。
http://www.nikon-image.com/event/special/vr/
花とかの接写と 風景をしっかり撮るには、三脚使用で手振れ補正の有る場合はそれをOFFに
しますが、短い焦点距離でもご心配なら、手振れ補正付きのボデイにされたら良いです。
書込番号:13228283
0点

NIKONがMicro 85mm VRのページに記載しているとおり、近接撮影時にはレンズ内、ボディ内にかかわらず手ブレ補正機能はほとんど効かないので、
そういう状況ではやはり基本通り、
感度をある程度アップしてSSを短くする、ホールディングの達人を目指すということが有効でしょうね。
書込番号:13228330
0点

それよりBG付けたほうが手ぶれは減ると思いますが...
書込番号:13228346
0点

ISO6400常用ですからSS上げれば
いけるんじゃないでしょうか。
書込番号:13228552
0点



皆様はじめまして。
現在メインでD2xと70〜200 2.8VR(いずれも初期型)を使い
主に動物、野鳥など夜間撮影にも使用しております。
フォーカススピードが遅く感じたり、ISO感度を上げると少々厳しい結果になったり
いくつかの不満も有ったのですが、フルサイズではキツイ場面も出て来るため。
価格の落ち着いた?D7000に買い替えのタイミングなのかな?などと検討中なのですが
ポン!と背中を押されるような参考意見をお願いします。
(一桁品番の機種を使ってる見栄も有るんですが・・・・)
D2xだと、すでに時代遅れなんですよね多分。。。。
0点

>一桁品番の機種を使ってる見栄も有る
D7000をサブ機として買い増し。
書込番号:13221026
0点

D2Xは伊達に一桁機ではないと思いますけど。
D7000は最新の機能びっしり満載機ですが、ボディ、シャッター、ミラーなどの造りは明らかに中級機だと思います。
店頭で触ってみてその辺りに違和感を感じなければD7000はいいと思いますが。
書込番号:13221043
0点

D300Sと云う選択肢も..... (^^)
もしD300Sは次機種が気になると云うのであれば、それを待つ手も有るかと.....
D2からの代替だとD7000は無いと思いますよ 個人的には (^^;;
書込番号:13221114
1点

D7000いいですよぉ
私はスレ主さんと同じようにD2x持ってますが
昨年末にD7000買っちゃいました♪
動きモノにも、けっこーついてきてくれます。
D2x→1200万画素×秒5コマ
D7000→1600万画素×秒6コマ
ま、バッファー量は『一桁機』と『中級機』となんで
ちがうんだけどね.........
書込番号:13221138
1点

D2x+VR70-200で撮った写真に不満があれば別機種購入の検討はアリだと思います。
でもD7000ではちょっと物足りないかも
せめてD300sの次機種を待つほうが良いと思いますよ。
今すぐならD700かな。
書込番号:13221252
0点

>買い替えの時期なのだろうか?
こんにちは
新製品が出ると、今持っているカメラと比較してみんなそう思います。
我慢するか 買うか、趣味のカメラはそう悩むのも楽しいですね。
背中を 押してもらわないと駄目なら、買わない方が良いです。
もう直ぐ、新機種の発表が有る? いや、そうで無くては成らない時期に来ていますからね。
それを見てから、再検討された方が良いです。
私も、そうしています。
書込番号:13221289
5点

D2x→D7000だと、頼りなく感じると思いますよ。
ブラケットもD2xが9駒も撮れるのに対し、D7000だと3駒ですし、こう言った細かいところの作りこみが違います。
全部オートでシャッター押すだけ・・・だったら、同じに使えそうですが、たぶん、そう言う撮り方してらっしゃらないですよね?
そうそう、D2xのフォーカスゾーンは最強と言っていいくらい周辺部まで配置されてますが、D7000は殆ど真ん中にしか存在しません。
D2xのサブとして割り切ってご購入なら、良いでしょうけど、乗換えとなると後悔するんじゃないですかね・・・。
書込番号:13221298
0点

別物で考えれば、全く問題なし。
私も一桁機D3使いですけど、D7000中級機/D3100エントリなど、用途次第で使い分け。
D2X時代遅れはなしでしょう。買い換えはないですね。
書込番号:13221368
0点

動物、野鳥など夜間撮影にD7000かD700をサブ機で。
その他の撮影は愛着もあるでしょうし、D2xが良いと思います。
書込番号:13221435
0点

こんにちわ
スレ主様が新品からD2Xをお使いなら 買い替えは勿体ないと思います
機能としては新しいカメラには敵わない部分もあると思います
自分はD2XSを知人に譲りD3を購入 そのあとD300sを購入しましたが
レリーズタイムラグの違いや BPを付けたD300sの方がでかくて重い
等 デジタル部分は負けてますが カメラ部分はD2もまだまだ勝ってますね
下取りに出さずに 買い足しがよろしいと思われます
7000なら機能として最新ですし メインは7000 遊びでD2Xと楽しめます
書込番号:13221801
0点

D7000、6月中旬に買いましたが、どうも、安売り期間が終わったようで、平均価格がどーんと跳ね上がりました。今、最安値されているところも在庫が切れたら、値段が上がる気がします。
決断は早いほうがよろしいかと。
書込番号:13221826
0点

yos-foxさん
私もほぼ同じ状況下にいますので興味深くスレを見させて頂いております。
D2Xの低感度における画質や使い勝手、堅牢性には絶大の信用を置いていますので
買い替えは考えておらず追加を検討中です。
代わりにS5Proを下取りにとも思いましたがその発色に惚れているのでこちらもどう
かと思慮中です。
かと言って下取り無しだとちょっとキツイのも事実で・・・・・
悩みますね。
書込番号:13221990
0点

yos-foxさん、こんばんは。
私もD7000が欲しくて、時々販売店で触っています。
しかし、「欲しい」という気持ちが、触っていると少しずつ弱くなっていきます。
手に持った感触、シャッターを切ったときの音、これが購買意欲を減退させるのです。
そして、時間が経つとまた「欲しい」という気持ちが強くなり、販売店へ・・・・・この繰り返しです。
サブとして考えると、D300sよりも軽いので、絶対に良いかな思っているのですが。
書込番号:13221997
1点

スレ主は写歴があるからここで様々な意見を聞くより実際にBodyを展示している店で主力レンズを付けて体感する方が良い判断だと思うな。
操作性やファインダーを覗いたときのファーストインプレッションは本人しかわからんしね。
それでも求める条件、金銭、コスパ、を考えるとD700はアリだと思うよ。
高い買い物だから自分の判断と決断を重視するべし。
書込番号:13222668
1点

皆様貴重な意見多数ありがとうございました。m(__)m
サブ機としての方向で考えて行きたいと思います。
書込番号:13222753
0点

>現在メインでD2xと70〜200 2.8VR(いずれも初期型)を使い
>主に動物、野鳥など夜間撮影にも使用しております。
レンズ追求がまだまだできていませんのでレンズを購入して、たぶん
出てこないであろうAPS-C一桁ボディを待つ。
d7000をメイン機にしてファインダーが満足できるとはおもえません。
ファインダーが満足できるd3sしか今は代替機種はありません。
書込番号:13224194
1点

>一桁品番の機種を使ってる見栄も有る・・・
D7000を購入して、「0」を三つ削り落とすとか・・・
書込番号:13225169
5点



ただいま Nikon D90 を使っているものなのですが、そろそろ新しいのに買い換えようかなと思っているのですが、何を買えばいいかよく分かりません。アドバイスをしていただけると嬉しいです。
追伸 基本的に自分は鉄道、飛行機だとか言った交通関係と野球の写真をメインで撮っています。それに適しているような一眼レフでなるべく Nikon だと嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

今ならD7000でいいんじゃないでしょうか。
それかもうすぐお目見えするかもしれないD400を待ってみるか!
書込番号:13218105
4点

MBC青龍さん
私もD7000がいいと思います。
予算が許すならD90は下取りせず2台体制がいいかと思います。
書込番号:13218175
1点

スレ主さま
もう少し整理したほうがいいですよ。
所有レンズは?
現状のD90のどこに不満なのか?
レンズの買い増しや設定の見直しで解決できないか?
勿論D7000は良いカメラですが、先に現状の問題点をしっかりと把握されたほうが宜しいと思います。
書込番号:13218221
5点

D90のままでもいいような気がします。
書込番号:13218223
9点

買い換えようと思っても何に買い替えれば良いか思い付かないって事は、逆に買い替える必要は無いのではと思いますが・・
D90の何が不満なのかを書かれたらレスが付きそうですね。
書込番号:13218228
5点

足りない部分をレンズで補うって選択肢は無いのかな?
私も90からの引っ越し組ですがレンズの買い増しも考えたらいかがでしょうか?
書込番号:13218314
0点

飛行機とか野球でいまお使いの望遠レンズで足りてますか?
足りてなきゃレンズが先の方が良いかと思います
書込番号:13218356
0点

MBC青龍さん
こんばんは(^^)
、
買い換えたい具体的な理由を書き込まれると、
必要なコメントが得られると思います^^
書込番号:13218358
0点

皆様ご回答ありがとうございました。自分の勉強不足なのかもしれません。もう少し何が不満なのか考えてみることにします。いろいろご指摘なさっていただきまして感謝しております。
書込番号:13218372
0点

不満な点が無い方が幸せだと思いますので、
無理に不満点を考える必要は無いと思います(^^)
、
むしろ、
カメラが苦手な部分は自分でフォローするくらいの気持ちがあると
一台のカメラと長く付き合えると思います♪
書込番号:13218438
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
今まではSLIKの古い軽い三脚を使ってました。
載せるカメラが大きめのコンデジ(って変な言い方ですが…)で、
パナのFZ30ぐらいまでは、コレで大丈夫でした。
しかし、D7000にしてから少し不安定かな?と感じはじめ、
最近、タムロンの70-300を購入してからフレーミングでブレる様になりました。
そこで、新しい三脚を探し始めたのですが、なかなか決める事が出来ません。
少しずつ絞り込んではいるのですが、下記についてご教示頂ければ助かります。
・D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?
・自由雲台と3WAY雲台の善し悪し
・クイックシューの有無による善し悪し
以上です。
現在のSLIKの軽めの三脚は、3WAY雲台にクイックシューですが、
逆にこのタイプしか使った事がありません。
やはりクイックシュータイプでは無い方が、安定するのでしょうか?
また、自由雲台は使った事がありませんが、調べている中で「手持ちの様な感じで使える」
と言う表現を見て、迷っています。
三脚を使うシチュエーションは、風景7割ポートレイト2割、マクロ撮影1割と言った感じです。
宜しければアドバイス頂けると助かります。
0点

SB-MTさん、こんばんは。
三脚選びについては、最近同じD7000(ボディ)のスレッドで下記のようなものがありました。
参考にしてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13197842
書込番号:13206048
0点

nikonがすき さん
コメント有り難うございます。
該当のスレッドは読んでましたが、テーマがハイエンド側に読めたもので、
私が探しているレベルとはちょっと違うな、と考えていました。
私の場合、カーボン素材は全く必要無く、実売で3万円前後まで、と言うイメージでした。
三脚と言うのはなかなか難しいのですね…(汗
書込番号:13206591
1点

私はスリックの中型ステー付きアルミ三脚を3本使っています。
最大機材はオリのE-500/510に、50-200/2.8-3.5(or 70-300/4-5.6)+EC-14程度です。
マウントアダプターを使い、ニッコール400/5.6+x2テレコン等の時もありますが、そのような時は、ファインダー内で、画像が揺れています。→ 中型三脚では、力不足です。
マスターデラックス(40年以上前に購入)、グランドマスター(一部故障品が他部署から廃棄されたため譲り受け、自分で修理して使用)、フルードビデオマスター+ベルボンQHD-71自由雲台(雲台内の特殊油が固まって動きが極めて悪く、廃棄するというので譲り受け、雲台を交換して使用)です。
>・D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?
出来れば、脚径が32mm以上の大型三脚が良いと思います。
私のような28mm径でも、ステー付きアルミ三脚なら、風が強くなければ、使えるでしょう。
ステーが有れば、無いタイプより強いし、アルミなら重量が有り、安定します。
但し、グランドマスターIIでも、3.7kgですから、持ち運びには覚悟が必要です。
中型カーボン三脚の多くは、エレベーター(センターポール)は直動式ですが、アルミ三脚なら、ギヤ付きで、接写時の微調整が楽です。
>・自由雲台と3WAY雲台の善し悪し
個人的には慣れの問題とも思いますが、使い易さは、自由雲台、フリーターン雲台、3WAY雲台の順です。
自由雲台はロックを緩めておけば、本当に手持ちのような感覚で使えます。
縦位置撮影では、そうでもないけれど…。
>・クイックシューの有無による善し悪し
安物三脚のクイックシューしか使ったことがなく、その為か、今一信頼性に疑問を持っています。
従って、上記3本の三脚はダブルナット方式です。
一脚(SLIK PRO POD 600)でも、QHD61型自由雲台(ダブルナット式)を使っています。
書込番号:13207097
1点

脚はこのクラス、詳しい人からレスが付くと思いますので、それ以外の部分のみ・・・。
3Wayと自由雲台については、好みだと思います。量販店でいじってみるのが一番でしょうね。
クイックシューは安物だと使い物になりません。ちゃんとした物であればかえってブレにくいです。
少なくとも、クイックシューを後付けするのはお勧めできません。どんなに高性能なクイックシューであっても。
私自身は3Way雲台&クイックシューでずっと撮ってきてます。単にクイックシューがダメか?と言えば、クイックシュー使用で12時間の超長時間露光とかでもブレませんよ。もちろん、通常のシャッタースピードでもブレません。ただ、レリーズを使うとかその辺は当然やらないとダメですが。
要は何を買うかと、ちゃんと使えるか・・・だけです。
書込番号:13207687
1点

SB-MTさんこんばんは。
別のスレでも書きましたが・・・
脚径(一番太い所で)20mm⇒画角25度(75mm)
24mm⇒画角18度(135mm)
28mm⇒画角12度(200mm)
32mm⇒画角8度(300mm)
37mm⇒画角6度(400mm)
41mm⇒画角5度(500mm)
が目安なんですがどのように使うかによっても変わってきます。
撮影条件が厳しいほど太い方が有利ですし、日中の撮影でブレを抑える目的というより
構図をしっかり決める事が目的なら目安以下の物でも使えると思います。
あと不足な場合は脚を伸ばさないとかで捻れ剛性をかせぐとか、使い方でカバーできる
部分もあります。
レリーズケーブルは間違いなく利用された方が良いですね。
>自由雲台は使った事がありませんが、調べている中で「手持ちの様な感じで使える」
雲台をフリーにした時の可動域に一定の自由度がありますので「手持ち感覚」というのは
分からなくもないのですが、逆にこの構図で縦だけ垂直にズラしたい時とかには慎重な
操作をしても水平までズレてしまいます。
私は微妙に構図をズラして同じ被写体を数枚撮る事があるので自由雲台はかえって使い
辛いです。
>やはりクイックシュータイプでは無い方が、安定するのでしょうか?
現在使用しているマンフロット488RC2では不安定と感じた事はありません。
(以前使っていたSLIK SBH-200 DQにはごく僅かにガタがありましたが)
自由雲台にクイックシュータイプを使っていますが、三脚/手持ちを切り替えて撮影する時
に脱着が素早く出来るので助かっています。
万一クイックシューが外れるような事があったとしても自由雲台ならカメラ本体を持って
位置を決めるので落下させる心配が少ないのと、ガタつきなどにもすぐ気が付くので多少
不利な面があるとしても利便性を優先させています。
話しを戻して・・・
三脚で32mm以上の物を探すとそれだけで予算を超えてしまいますので、その下で出来るだけ
大きい物。
雲台に関しては、三脚とのバランスを考えながらその中でも出来るだけ大きい物を探されると
良いと思います。
特に自由雲台はボール部の大きさで使い易さがかなり変わりますので、SLIKなら耐荷重7s以上
マンフなら8sクラスがあたり。
その他のメーカーでしたら雲台自重が500グラム以上ならそこそこ大きい物になります。
(クイックシュー付きは100グラム前後をプラス)
雲台にかかる荷重は一番負荷のかかる位置で実際の質量の数倍になるのでスペック上の最大積載
重量=機材重量という考え方はされない方が良いです。
3wey雲台も大きい方がしっかりしていますが、自由雲台と違い自重があるので三脚重量の1/2位を
目安にあまりトップヘビーにならないように・・・ですかね。
書込番号:13207824
0点

SB-MTさん
使っている三脚の良し悪しわかんの?
それから、大きいのんやろ?
書込番号:13207843
1点

私も最初は安く済ませようとしました。確かその時の予算は3万円で、三脚と3Way雲台込みで。(^_^)
で、ここの三脚板で相談したのが運の尽き。(^o^)
なんだ、かんだで、20万円を投下する事になりました。Gitzo3541,ArcaSwiss Z1,RRSのカメラ/レンズプレート、クイックリリースクランプ、、、
で、予定していた高級レンズが三脚システムに化けたのですが、結果的にはこれで良かったです。もちろん三脚システムにの性能にも十分満足ですが、雑なフレーミングで後からトリミングをすればなんとかなるという風景写真が、三脚で撮ることでじっくりと構えて撮るスタイルに変わりました。依然としてフレーミングが甘いと叱られていますがね。(^_^)
もし安物で揃えられると、結局後でもっと高いものに買い直すのでは無いでしょうか。私も、この結論にたどり着くまで3本ほど無駄な投資しました。(^_^)
書込番号:13208020
2点

★D7000+70-300mmクラスで安定する三脚のサイズは?
70−300の望遠レンズは三脚上で、非常にバランスが悪い状態になりますので、スペック以上のしっかりとした三脚が必要になってきます。
できましたら一番、太い部分で28ミリ以上の太さのあるクラスのものが望ましいです。
★自由雲台と3WAY雲台の善し悪し
70−300の重い望遠レンズを装着を想定とするならば、自由雲台は動き過ぎて微細なフレーミングがし辛く、3WAYの方が微細なフレーミングがし易いです。
また自由雲台によりましたら、締め付け時に少し垂れることもあります。
★クイックシューの有無による善し悪し
それほど近くでなく遠くでもない場所の撮影の移動が多い場合、クイックシューは付け外しが楽でいいと思います。
でも、そうでなければ、3WAYの広い台の上で、台とカメラ本体と、しっかりとネジで締め付けて上げる方が、ぶれないいい写真が撮れるように思います。
書込番号:13208121
1点

みなさん、ご丁寧なアドバイス、有り難うございます!
> 影美庵さん
やはりD700に300mmクラスは不安定な部類なのですね。
32mmの脚は難しいとしても、28mmは最低限と考えて探す様に致します。
> 山岳写真家 村田一朗さん
クイックシュー、あまり安物に手を出すと後悔しそうですね。
後付けはオススメ出来ない、との事ですが、この「後付け」とはどの様な状態を指すのでしょうか?
跡からクイックシューの雲台に交換する、と言う意味でしょうか。
> ダサスカス!さん
脚経の一覧、有り難うございます。
300mmだとやり32mm経が良いとの事ですね…
色々探してみましたが、脚経が32mmになると予算を大きく超える様です。
それでも28mmは必須と捉えましたので、Velbonなら「Geo Carmagne E635」、SLIKなら「カーボンマスター832 PRO」辺りを中心に考え始めました。
しかし、同じタイプで3段と4段が両メーカー共にある様ですが、やはり3段の方が安定する、と言う事でしょうか?
また、雲台はなるべく大きい物を、と言う事ですので、脚とセットではなくバラで探す様に致します。
> nightbearさん
D7000にするまでは今の三脚でも、大きな不便は感じませんでした。
D7000に18-200を付けた辺りから不安定さを感じ、300にしたら像が安定せず、買い換えの必要を感じました。
また、「大きいのんやろ?」と言うのが何を指すか判りませんでしたが、今の三脚の大きさ、と言う事であれば、たたむと50mm程になる4段のアルミ三脚です。
> Macinikonさん
やはり安物買いは危ない感じですね…(汗
よくよく考える様に致します!
今のところ、300mm以上のレンズは不必要な腕ですので、この組み合わせで安定する三脚をマストとし、ある程度予算には融通を利かせる様にしたいと思います!
> アルカンシェルさん
やはり28mm以上ですね、了解です。
また、自由雲台は風景に向かないかも、との事、参考になります。
私は概ねポートレートは手持ち、風景や望遠、夜景で三脚と大分出来ますので、3WAYの方が合っているのかもしれません。
これは量販店ででもよくよく触って決める事にします。
書込番号:13209375
0点

SB-MTさん、こんにちは
三脚の問題だけではないかも知れません。
重心を三脚の真上に持ってこなければ多かれ少なかれブレます。
以前私がした質問ですが、よければ参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=10793560/
書込番号:13209502
0点

ファンタスティック・ナイトさん
アドバイス有り難うございます。
確かに重心の問題はありますよね…
自分で見てて良くわかります(汗
テレホルダーとまで大がかりには出来ませんが、雲台の堅牢性が必要な理屈が良くわかりました。
やはり三脚と雲台は個別に選ぶ方が良さそうですね。
書込番号:13209652
0点

説明不足でしたね。クイックシューの後付けの意味は、例えば
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=ClampsLR&key=cat
普通に雲台を買って、さらに↑の様な製品も買って、合体させる方法を言ってます。
好きな雲台を選べる利点はあるのですが、取り付け部分が緩んでブレの原因になります。
対して、最初からクイックシューが組み込まれている↓の製品だと、クイックシューが回転しないよう設計されているので、ガタは全くなく、当然ブレも最小に抑えられます。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BH-55-LR&type=3&eq=&desc=BH-55-LR%3a-Full-sized-ballhead-with-LR&key=it
普通の雲台はカメラネジが出ていますが、そこにクイックシューを取り付けるのはNG。
雲台のカメラ側が直接クイックシューになっているのがOKって事です。
縦位置で使った場合に大きな差が出ます。
クイックシューとしてはRRSのものが一番すぐれてますが、予算的にちょっと厳しいでしょうね^^;
書込番号:13209682
0点

山岳写真家 村田一朗さん
クイックシューの後付け、勉強になりました。
RSSは無理としても、最初からクイックシューが付いている雲台を選びたいと思います。
今の所、3WAY雲台にしようかと思っていますが、オススメのクイックシュー雲台がありましたら、ご教示頂けると幸いです。
有り難うございました。
書込番号:13209713
0点

3WAYでクイックシューだと、スリックの806Eがオススメです。
3WAYでは、いいものは大体、約1キロくらいあるのですが、これは、3WAYの中では700グラムと軽量でしっかりしています。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752250907.html
書込番号:13210405
0点

アルカンシェルさん
雲台のオススメ、有り難うございます!
806Eですと、カーボンマスター823PROに付いている雲台ですね。
この辺りの三脚にしようと考え始めてますので、積極的に選びたいと思います。
書込番号:13211565
0点

スレ主さんは3WAYに決められたようですが、もし再考されるなら、私もRRSに一票。ボールヘッドもさることながら、同社は各カメラ・レンズ専用のプレートを作っており、これがかなり堅牢です。Gitzoのボールヘッドについていたクイックシューは、カメラとの接続にやや問題があり、たまに緩む、まっすぐにつかないということがありました。
このビデオ面白いです。
http://www.digitalrev.com/en/extreme-cheapo-tripod-test-feat-dot-gitzo-tripod-8449-article.html
書込番号:13211806
0点

どういたしまして^^
3Wayでローコストで出来の良いものって知らないんですよ。
まぁ、値段無視してもこれぞってのが無いんですが。
自由雲台だと
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BH-25-LR&type=3&eq=&desc=BH-25-LR%3a-Ultra-light-ballhead-with-LR
が安いですけど・・・本当はもう一つ上のモデルが良いんですが、ちょっと重くなるんですよね。
書込番号:13212001
0点

SB-MT さん
スリック、グランドマスタースポーツ
クイック社ハスキー三段
三脚ですわ。
書込番号:13212165
0点

> 黒セイバーさん
ビデオ、面白く拝見させて頂きました。
カメラ版のTopGearみたいですね…(笑
RRS、調べを進めて行くと、アチコチで絶賛ですね。
かなり気になって来ましたが、オフィシャルWEBからの直接購入しか無さそうで敷居が高いです…(汗
理解出来れば雲台だけでもRRSを考慮したいと感じています。
三脚部分は国産でも問題無いものなのでしょうか?
> 山岳写真家 村田一朗さん
RRSの自由雲台のオススメ、有り難うございました。
アルミ削りだしの様なレバー等、質実剛健さが見て取れます。
ひとつ上のモデルとは、BH-30シリーズと言う事ですよね?
パッと見、クイックシュータイプは「LR」、「ASU」、「PRO」、「PROU」とありますが、これらの違いって見た目だけじゃ無いですよね、きっと(汗
と言うか、RRSって自由雲台がメインなんでしょうか?
見つけられませんでした…
> nightbearさん
オススメの三脚、ご教示感謝です。
グランドマスタースポーツIIは初動時に気になっていた機種ですが、高さがちょっと足りないかなぁと、現在は外していました。
ハスキー三段は存在だけ聞き知っていましたが、ちゃんと調べると評価の高い三脚なのですね。
自重が気になりますが…(汗
書込番号:13212743
0点



今までD200で撮っていて、D300Sも価格がこなれてきたので迷いましたが、結局より新しい機種ということでD7000を購入しました。
D7000は動体の撮影においてはD300Sよりも劣るという旨の書き込みを時々目にしますが、具体的にはどういった点あるいはどういった使い方をした時でしょうか。
両機とも使ったことがある方の主観だけでなく、性能差を具体的に示してあるサイトや書き込みなどがありましたら見てみたいと思います。
連写速度や連続撮影コマ数や、フォーカスポイントの数やクロスセンサーの数などはカタログを見ただけでもD7000の方が劣るのは明白ですが、フォーカスポイントに関しては多ければいいのかといった疑問も感じます。
より新しいオートフォーカスモジュールを搭載しているD7000なのにそれほど劣るものなのでしょうか。
私の使い方の場合は、ダイナミックAF(9点)でAF-Cで被写体の動きに合わせてカメラを振って(流し撮り?)撮る予定です。3Dトラッキングは、意図しないところに合焦してしまいそうで使う予定はありません。
外付けストロボを使用し、状況によっては後幕スローシンクロでも撮ります。
D300Sよりも劣るとしても、D200よりはましならそれで納得できなくもないですが...
D200から買い換えた方やD200にD7000を追加購入された方で、同じような被写体あるいは撮影方法をされる方の使用感も教えていただけるとありがたいです。
D200とD7000両方を持って試し撮りに行けばいいのですがなかなか休みが取れません。
ぶっつけ本番になると思われますが、一日撮影のため、MB-D200を付けた重いD200とD7000の両方を持っていきたくないので...
2点

>D7000を購入しました
D7000を購入したのならD300sのことなど気にせずにD7000を使い込めば良いのでは?
連写、バッファ容量で私はD7000をパスしましたが、それ以外は問題ないと思います。
書込番号:13205174
4点

kyonkiさん、さっそく書き込みいただきありがとうございます。
もちろんD7000は使い倒したいと思っていますが、D300Sの方が明らかに動体撮影において優れているというのであれば、今からせっせとへそくりを貯めてD300Sを買い増しもと思っています。
少ない小遣いなので終売に間に合わないかもしれませんが...
書込番号:13205196
0点

今から貯金をされるなら絶対にD300s後継狙いでいいと思います。
それまでD7000でお楽しみください。D300s後継はビックリするようなスペックで出てくると思われます。
書込番号:13205214
3点

こんにちは
悩んだ末に 決めた機種を手にして、悩んだ対象のカメラの事を気にしても楽しく無いですよ。
ニコンの D70でだって夜の祭りの踊りは撮れますし、ピントも合いますが(画像)決めた その確信を
信じて楽しく使いこなして上げましょう。
書込番号:13205365
4点

kyonkiさん、robot2さん、ありがとうござます。
自分が選んだ機種を信じ使い倒していこうと思います。
書込番号:13205459
1点

>D7000は動体の撮影においてはD300Sよりも劣るという旨の書き込みを時々目にしますが
撮り比べたことがあるわけではないですが、D300s→51点、D7000→39点とセンサーの数が違うから、あるいはD300sの方が「上位機種だから」「D7000の方が劣るに違いない」という思い込みだと思います。
雑誌記事などでは、ほぼ同等という評価をよく見かける気はします。
ニコンのAFは、実はAFセンサーだけで判断しているわけではないのです。
露出計でもある多分割のRGBセンサー(D300sなら1005分割、D7000ならば2016分割)による「シーン認識」をAFにも利用しているため、AF測距点の数だけで単純にD7000の方が下、とは言い切れないと考えます。
測距点の若干の少なさは、RGBセンサーの分割数を二倍にしたことによる「シーン認識力」の高性能化である程度補われているのではないでしょうか。もちろん実際、具体的にどの程度かは判りませんが。
書込番号:13205907
2点

まぁ、次、何にしようって考えながらっていうのも楽しいですよね。
そういう私はいまだにD40ですが。。。。。
書込番号:13205968
1点

みなさん、コメントいただきありがとうございます。
robot2さん、私もD70を今でも持っています。robot2さんなどの書き込みを見てD70を買ったのでした。
kyonkiさん、「D300s後継はビックリするようなスペック」だけでなく価格にもビックリしてしまうと思います。
元光学部員さん、画素数や高感度耐性以外にもD7000がD300Sを凌駕する部分は多いと思います。カタログやマニュアルの記述だけを鵜呑みにせず、そういった部分を自ら見出していくのも楽しみのひとつかもしれません。DX機のフラッグシップという位置付けのD300Sですから、D7000のカタログには「D300Sを超えた」部分でも敢えて書けない点も少なからずあると思います。私としては、D300Sを凌駕していなくても、私の目的とするの使い方で使う場合にD200を凌駕していればそれだけでもいいのです。
kawase302さん、私のように微々たる小遣いをせっせと貯めつつ、次の機種へ期待を持つのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:13206466
0点

Makoto Tさん こんばんは。
素晴らしい写真をお撮りになりますね!!。
私もD200とD7000を使っていますのでお邪魔させていただきました^^。
Makoto Tさんの腕でしたら、カメラは関係なさそうに思えます。
私はD200とD7000で楽しい毎日を送っていますけど、D300sそんなに気になりますでしょうか?。そんなに変わらないと思いますけど。
あ、D7000をD300sのボディに積んでもらえていたらもっともっと喜べたと思います。あはは;。
D200と比べると写真を作ることが楽になりましたね。
これから欲しくなるカメラが出てくるまでD7000をゆっくりと味わっていきたいと思っています!!。
D7000でお撮りになった素晴らしい作品を是非拝見させてください。
書込番号:13207227
0点

D2○○さん、コメントありがとうございます。
D200とD7000の両方を使われている方のご意見をお待ちしていました。
>D200と比べると写真を作ることが楽になりましたね。
そんな感想が欲しかったんです。
買ってしまったにもかかわらず、今さら「背中を押してもらいたい」的な生の声を待っていました。これで自信を持って三匹獅子舞の撮影にも臨めそうです。
D2○○さんのAF-Cの作品も動きが感じられていいですね。
これからはお互いD7000を使い倒して、より納得できる写真を撮っていきたいですね。
書込番号:13207340
1点

Makoto Tさん
祭りの躍動感が・・・ちょっと感じられる面白い画像ですねぇ。
まあ、この種のPanningは暗い安物レンズと高感度耐性の面で大したことのないカメラでも比較的簡単に撮れますが、静止とブラー(blur)との対比の面白さですから、主題の画像は完全に静止させ、かつそれ以外の背景部分はもっとというか徹底的にブレさせないと・・・(笑)
・・・・・まあ、UPされたものは、狙いは素晴らしいけれどまだ成功例ではないですし、そういう意味では単なるボツ写真かな(笑)
書込番号:13208435
4点

客観的にはクロスタイプセンサーの数も違うし、フォーカスポイントの数も違いますから、
おっしゃるとおり、D300(S)のほうが高性能なのは自明だと思います。
そして、それがすべてでしょう。
>フォーカスポイントに関しては多ければいいのかといった疑問も感じます
性能が同等なら、多ければ多いほどいいです。
でも、9点で十分な撮り方なら、39点だろうが51点だろうが、大きな違いはないでしょう。
こういう場合は、どうしてそういう疑問を感じるか、自分の心に手を当てたほうが解決が早いと思います。
根っこは、D7000を買った自分という現実と、上位機種に対する消えぬアコガレの二律背反ではないでしょうか。
もう少し待って、D300Sの後継を買うのがベストだと思います。
書込番号:13209934
1点

>客観的にはクロスタイプセンサーの数も違うし、フォーカスポイントの数も違いますから、
>おっしゃるとおり、D300(S)のほうが高性能なのは自明だと思います。
>そして、それがすべてでしょう。
残念ながら(?)ことニコン機に関して言えば「それがすべて」じゃないんですけどね。
>大幅に高画素化した2016分割RGBセンサーでより詳細な情報を認識できるシーン認識システムと相まって、一段と高い被写体追尾・判別性能を発揮します。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm
ニコンはフィルム時代のF5以来1005分割(下位機種では420分割)RGBセンサーで被写体の色情報、形状なども踏まえた「シーン認識」を露出だけではなく、AFの動体追尾などにも応用しています。D3/D300から搭載された3D-トラッキングも長年のこのシーン認識機能の開発の流れの先にあるものです。そして、D7000ではこのRGBセンサーを一挙に2016分割まで拡大しています。
AF測距センサーこそフラッグシップクラスの51点から39点とやや減ってはいるものの、2016分割によるシーン認識力の拡大で、測距点が減った分はある程度補われていると考えることは容易です。実際にD7000を使用していて、例えばオートエリアAFの精度は従来機より上がっている感触は得ています。これはシーン認識の高精度化の判りやすい例だと思っています。
書込番号:13211812
1点

秀吉(改名)さん、コメントありがとうございます。
お察しのように「暗い安物レンズ」で撮ったものです。
写真に関してもカメラの扱いに関しても、いつまでたっても進歩がないという現実です。
せっかく手にしたD7000とじっくり付き合いながら、秀吉(改名)さんに「単なるボツ写真」と言われない写真が撮れるように精進していきたいと思います。
これからもぜひご指導お願いします。
インド人の○ロ○ボさん、コメントありがとうございます。
上位機種へのあこがれは確かに強いですね。
三匹獅子舞の撮影でいつも会う方で、D3Sを2台体制の方がいます。
ナノクリうんたらというレンズを使っているらしくレンズも見るからに高級そうです。
そういうのを見ると「どんな写真が撮れるのだろう」「この人はどんな写真を撮るのだろう」
「自分がこの機材を使ったらどんな写真が撮れるのだろう」と思います。
>もう少し待って、D300Sの後継を買うのがベストだと思います。
そう遠くない先にD300Sの後継機も発売されそうですから、D7000で少しでも腕を磨きつつ後継機を狙うというのが妥当な線かもしれません。もっとも私の場合は小遣いが少ないのでお金が貯まる頃には「D300Sの後継機の後継機」の噂が出ているかもしれません。
書込番号:13212083
2点

>例えばオートエリアAFの精度は従来機より上がっている感触は得ています
なるほどオートエリアや3Dをあまり使わない私には、ぜんぜん体得できない感触かもしれません(笑)
お詫びして訂正させていただきます。
× そして、それがすべてでしょう。
○ そして、それがほとんどすべてでしょう。
書込番号:13216466
0点

>Makoto Tさん
D300Sの後継機が個人的にはAPS-C機のトドメを刺しそうな気配がするので、
ずっと待っていますが、買えるのは値段が落ち着いてからになりますので、
しばらく指をくわえるしかありません。
でも、指をくわえて現行機で工夫したほうが、確実に良い写真が撮れそうな気もします。
物欲と努力は必ずしも両立しないかもしれません。。
書込番号:13216492
1点

>でも、指をくわえて現行機で工夫したほうが、確実に良い写真が撮れそうな気もします。
>物欲と努力は必ずしも両立しないかもしれません。
インド人の○ロ○ボさん、いい感じに締めていただきました。
D7000を使い倒して、納得のいく写真を撮れるよう頑張ります。
性能が良くてもいい写真が撮れるとは限らないので、上位機種に負けないよう工夫・努力したいと思います。
7/24に獅子舞があるので気合を入れて撮りに行きたいと思います。
みなさん、たくさん書き込みいただきありがとうございました。
書込番号:13217725
0点



親愛なるニコン党の皆さんへ
この様な書き込みはもしかして規則違反でしょうか?
でもどうしても意見が聞きたいので質問します。
自宅で写真をプリントされる方々、使用されるプリントは顔料インク、染料インク?
どちらでしょうか?
また その理由、拘りがあれば教えて頂きませんか?
私はエプソンのPX−G5300(顔料インク)を使用しています。
以前から使用しており特に今まで大きな不満はありませんでした
(光沢インクと顔料インクの特徴の発色の綺麗さに)
ただ今年に入り地元の写真クラブへ席を置く事となり
毎月の定例会に写真を提出した時、他のメンバーは染料インク派が多く
他のメンバーの写真と私の写真を見比べた時 私の写真の方が何時も黒の締りが無いように見えます
毎月その事が気に掛かり 写真編集時に黒くなる部分を気を付けて行っていますが
やはり今月も同じ結果になりました・・・
この事をエプソンに問い合わせると
顔料インクの方がにじみが無い分発色が綺麗です・・・(そんな事は分かってます)
K3顔料インクは光沢が低い分 マット紙に印刷したような感じになりますが(グレーバランスは最高)
お使いの光沢顔料インクでは K3インクと比べても艶があり染料と遜色が無いと思いますが・・・
と 答えて頂き、なおかつサンプルプリントを送ります(染料と光沢顔料プリント)との事でした
コントラストの高い画像でお願いします との事で先日サンプルが自宅に届きました。
確認するとやはり 幾分光沢顔料インクの方が黒の締りが無い・・・
(プリント上面に薄い半透明なフィルムがあるような感じ、染料に比べて)
赤や黄色などの発色はにじみが無い分顔料が綺麗です。
ここまで書いて何が聞きたいかと申しますと
エプソンで上位機種に染料インクタイプが無い・・・
キャノンにはありますよね、
使用しているカメラはD7000です、主に使用している編集ソフトはキャプチャーNX2です
キャノンのプリンターと相性が有るのか無いのか分かりません・・・
お使いの方がおられましたら ご意見宜しくお願いします・・・
あと 私は顔料、染料、どちら派で行けば好いでしょう?
此方でいつも参考になる意見を頂いているので 場違いではありますが宜しくお願いします。
ちなみに近い将来 エプソンのPX−5Vクラスのプリンターは買う予定です。
2点

たぶん「黒の締り」という言葉の意味があいまいなのではないでしょうか。
あくまで推測で違っていたらみませんが、名無しのゴン蔵さんは普通の室内のように環境光主体の状況でより暗く見えるものを「黒の締まりがある」と捕らえておいでですが、エプソンの方はギャラリーで展示する場合のように環境光より点光源を主体にした時により暗く見える艶(光沢)のある黒の方を締まっているという風に捕らえているとかいう事ではないでしょうか。
書込番号:13177800
3点

顔料・染料の違いの簡単な見つけ方は、光沢プリント用紙を使った時に分かります。
顔料系プリンターを使っている方は、一度、三菱製紙のPICTORICO Pro HI-GLOSS Film
を使って見て下さい。価格は、他の光沢紙の3倍ぐらいしますが、黒の締まりからハイライト
まで見事な絵になるはずです。
地元のカメラクラブの例会だと、4つ切りかA4でしょうから、3倍くらいと云っても10枚入り
で2600円前後ですから、一度、試されたらいかがですか・・・。
編集ソフトに相性があるとは思いません。私はEpsonもCanonもA3ノビで使っていますが、
最近はほとんどCanonを使っていません。理由は簡単、顔料系インクが使えませんから・・・
PCはMacとWin両方ですが、画像処理ソフトは何れもPhotoshop CS5をインストールしていま
すので、プリンターもそれを利用します。
この時、プリントはプリンタードライバーを使うか、Photoshopを使うかと聞いてきます。
これは、どういうことかと簡単に云えば、Adobe sRGB (プリンタードライバー)にするか
Adobe RGB(Photoshop)でプリントするかと云うことなんですね・・・。
どちらが良いか、これこそ好き好きですが、AdobeRGB処理はどっしりとしていますが、必要
以上にインクを消費しますし、sRGBは鮮やかに明るいプリントになるようです。
私は、これも必要に応じて使い分けていますが、最近はプリンタードライバに任せる場合が多く
なっています。
PX-G5300はホームプリンターとしては上位クラスですが、どうも、プリンタードライバーで処理した
方が良さそうです。
PX-5は格違いですが、これもプリンタードライバーの方が良さそうですね・・・。何れにしても、
PICTORICOで試して下さい。そこで、結論を出されると良いと思います。
書込番号:13177877
4点

名無しのゴン蔵さん、
こんばんは。
ご苦労されていますね。
私はPX5600を使っています。購入時にPX5300と迷って、結局カラーの場合は5600が若干優れている(私の好みに合っている)と判断してこちらを買いました。
染料インクを選ばなかったのは印刷後の色が落ち着くまで数時間待たなければならず、細かい調整を繰り返しながら追い込んで行く私のやり方に合わないという理由で止めました。
さて、黒の締まりの件ですが、印刷時の設定はどのようにされていますか。また用紙は何をお使いでしょうか。
私はMacのOS10.5からの印刷ですから、同じ設定項目があるのか分かりませんが、印刷の設定で用紙を選び(ちなみに私はCrispiaです)、さらにカラー調整をOFFにしています。
さらに印刷用カラープロファイルをPX5600Crispiaに合わせるか、黒を重視する場合は[Nikon Lch Profile v.4.0.0.3004]というのを使うようにしています(これがPX5300にあるかどうか分かりませんがプロファイル一覧を探して見てください)。
印刷用紙によっても少し調子が異なりますね。EpsonではCrispiaが最良と言うことになっていますが、もしかするとFujiの画彩がいいかもしれませんね。白のピークが高いように見えますので。
このようにして黒の締まりは大体満足しているのですが、光り物(光沢色)ではやはりインクジェットでは負けますね。これはFujiのLaser印刷機(いわゆるお店プリントの最高級品)の方が色のピークがうまく再現されていると思います。もっと良いインクと用紙が出ないかと心待ちにしているのですが、なかなか大変そう。
ところで、私がこの設定に辿り着いたのは、自分の写真をきっちりとレタッチしたものをCDに焼いて、Epsonに送って最良の条件でプリントしてもらったものです。そこにはこれまでやっていなかった色調整のOFFという条件が書いて有り、これで救われました。
繰り返しますが、私はMacであり、現像ソフトはApertureです。したがって印刷ダイアログに同じ項目が現れるのか分かりません。ちなみにNX2も持っていて、こちらでも同じ設定が出来ましたので、Windowsでもどこかにあると思います。
以上ご参考になれば。
書込番号:13178007
4点

> あと 私は顔料、染料、どちら派で行けば好いでしょう?
自分で決めてください。
黒の話ですが
Canonですが(機種にもよりますが)黒のみ顔料なのでは・・?
黒はK3などとEpsonの方が革新しているように思いますが・・
写真クラブの何方かに、名無しのゴン蔵さんの画像を渡して、印刷を頼んでみてはいかがですか?
Epson担当の言葉「コントラストの高い画像でお願いします」が鍵に思えます。
書込番号:13178090
3点

こんばんは。
私は以前(かなり以前ですけど)、4000PXやPXーG920まで顔料系を
使用してきましたが、現在は染料系(EP-702)です。
私の選択理由は以前の染料系は印刷後に乾燥するまで色がころころ変化するので
ゆえに顔料系の初期型を購入しました。
現在のエプソンの染料系(A4)は色変化が少なくなった為問題無く使用しています。
エプソンではA3ノビの染料系は6色しかないのでいまいちですね。
色設定はやはり自分で納得する設定を作るしかないです。私はエプソンばかり使用して
5台目くらいでようやく良くなってきました(笑)。
ピクサスは以前9900iを買ったことがありますが印刷後の発色はすばらしいの
ですがその後1ヶ月たたない内に色ボケを起こしたのでキヤノンのプリンターは
信用していません。(現在は無いかもしれませんが6番インクは絶対に買っては
いけません。印刷用紙はキヤノン純正やエプソン純正、フジの光沢厚用紙など試し
ましたが全くだめでした。夏と冬で確認しましたので間違いありません。なにか
乾燥スプレーでも吹かないとだめかもしれませんがわたしはプロではないので
知りません。)
A3で提出するのであればキヤノンですか。キヤノンはだめなら捨てるつもりで
試すしかありません。
やはり写真クラブで情報を仕入れるのがいいでしょう。
キヤノンのプリンター評価についてはWEB印刷メインの人が多いので注意が必要です。
きちんと写真用紙で印刷する人以外の評価は聞かない方が懸命です。全く参考にはなりません。
書込番号:13178166
4点

こんばんは、
私の経験では発色の良さなら、HPがいいと思います。日本のメーカーはどれもダメです。
http://kakaku.com/item/K0000137069/
ただHPはものすごく癖があるのも事実で、使い勝手は日本のメーカーの方が良いとは思います。
HPはiPad2からも印刷出来ます。
必然的に染料インクになりますね。
書込番号:13178185
3点

ちなみに印画紙によっても発色はまったく違います。特に黒は…。
FUJIFILMの画彩写真仕上げProがオススメです。
おなじ画彩でも他のシリーズはダメです。
書込番号:13178230
4点

今は顔料系のプリンターを使っています。PXG-930です。
次は、染料系にしようかと思っています。理由は色合わせです。染料の
ほうが色合わせが楽なんじゃないかと思っています。顔料は、色落ちが
少ないとか鮮やかと言いますが、色合わせがこんなに面倒なのでは
やってられません。20年前の染料のインクで印刷した写真を最近、
偶然見つけて見直してみましたが、ほとんど色あせはありませんで
した。
ただ、ずっと額に入れて飾っておく、というような用途であれば、
顔料系で頑張るほうがいいかな、という気はしますけど。
書込番号:13178249
4点

>FUJIFILMの画彩写真仕上げProがオススメです。
ファンタスティック・ナイトさんに一票!
私もCanon機で用紙を色々使ってましたが、「ここまで違うか!」と言うほど、画彩写真仕上げProは黒の締まり方やコントラスト(ちょっと濃い?)は抜群ですね。ベタ惚れです。
もちろん・・・ですが、ポートレートなどは、違う用紙を使用しております。
書込番号:13178563
3点

はじめまして。
エプソンの染料機(pmg860)と顔料機(px5800)を使い分けしています。
自宅で飾る写真は、ほぼ顔料でプリントしていますが、
L版サイズで知人に配るような時は染料です。
より光沢がでて、渡した時の反応が良いように感じています。
写真の趣味はプリントして飾ってこそだと個人的に思っています。
なので、染料インクに関心があるなら、思い切って購入することをお勧めしたいです。
書込番号:13178697
3点

写真クラブで、スレ主さんのお気に入りのプリントをしている人が使っている
プリンターを買うのがいいのでは。
書込番号:13178934
4点

また出てきました。
先の私のコメで冨士の「画彩」が良いと書きましたが、これは「画彩写真仕上げPro」のことでした。ちょっと不正確な書き方でごめんなさい。
それから写真クラブできれいな写真を出している人に聞けば良いとのご意見も散見されます。しかし、私の属しているクラブでは、自分で印刷している人は少数派(12人のうち3人だけ)で、後はお店プリントのクリスタル仕上げ(?)です。その少数の人が私のプリント方法や条件を聞いて来るので、大抵は役に立たないのです。まあ、逆に教えている状況です。^^)
多分、名無しのゴン蔵さんのクラブでも状況は同じかと。
では、なぜお店プリントに頼まないかといいますと、撮影から現像、レタッチ、そして最後の出力まで全部自分でやってみたいのです。趣味の写真ですが、全てのプロセスを自分でやりたいですし、プリントの技術を何とかして極めたいと私自身は思っています。^^)
>我が人生はDOMINOさん、
これは良いことを聞きました。PICTRICOは気になっていました。
PICTORICO Pro HI-GLOSS Filmはそんなにいいですか。私が先のコメで述べた、金属の光沢色や、シャボン玉などの極彩色も表現できるならぜひ使っていたいです。でも価格3倍は気軽に使えないですね。勝負プリントまでは、クリスピアとか画採Proで調整して、最後はこれで、勝負するのがいいのかもですね。有り難うございました。
書込番号:13178960
3点

Seiich2005さんもおっしゃっていますが、せっかくクラブに在籍したのですから、その方のプリンタを利用させてもらっては?
自分で、もしくはプリントを頼んでみて。
褒めちぎればきっとプリントしてくれますよ(^_^)
書込番号:13179155
3点

>黒の締り
こんにちは
A)元画像に留意します。
アクティブDライティングはOFFにする。
Dライティングも使わない。
コントラストをプラスに振る。
露出を押さえ気味にする(露出補正をマイナスに振る)。
ピクチャーコントロールの設定に留意する(ビビッドでも試す)。
NX2 から印刷する場合は、このカラープロファイルを使用するにチェックを入れます。
PC モニタのカラープロファイルは、NK MoniterWin にします。
B)用紙を変えて見る。
C)プリンターを換える。
書込番号:13180741
3点

皆さん 有難うございます。
marius_koiwaさん 有難うございます。
>普通の室内のように環境光主体の状況でより暗く見えるものを「黒の締まりがある」と捕らえておいでですが・・・
全くその通り、仰るとおりです。
>ギャラリーで展示する場合のように環境光より点光源を主体にした時に
より暗く見える艶(光沢)のある黒の方を締まっているという・・・
たぶん? エプソンの方はその様な意味で言ったのかも・・・?
ただ 未熟な私では【点光源を主体にした時により暗く見える艶(光沢)のある黒の方を締まっている】が
いまいち解らない?です。
点光源だと艶のある黒の方が暗くみえるのですか?
我が人生はDOMINOさん 有難うございます
>顔料系プリンターを使っている方は、一度、三菱製紙のPICTORICO ・・・
ピクトリコですか 使ってみようと思います。 有難うございます
>地元のカメラクラブの例会だと、4つ切りかA4でしょうから・・・
仰るとり A4が主体です
ただ 富士フィルム関係の繋がりで用紙はフジの画彩PROが指定です。
>プリンタードライバーで処理した方が良さそうです
プリンタードライバに任せると 編集した色や他の事が反映されないのでは無いですか??
編集した内容を反映させるため 私は今 色補正無しを選んでいるのですが・・・私の間違い??
Macinikonさん 有難うございます
>ご苦労されていますね
気持ち察して頂き誠に有難うございます。
>私はPX5600を使っています。購入時にPX5300と迷って、結局カラーの場合は5600が若干優れている・・・
私もその様に思っています。
ただ 私が5300を購入した時 まだ5600が発売されてなかったのです・・・(T_T)
その頃は5500でした・・・嫁さんがDVDのレーベルプリントが出来るタイプでないと
ダメと言われ・・・5300になった経緯があります・・・
>染料インクを選ばなかったのは印刷後の色が落ち着くまで数時間待たなければならず・・・
この件も全く同じ気持ちです。
用紙は 個人的には純正の写真用紙かクリスピアです(光沢紙)
定例会用にはフジの画彩PROを使用しています。
カラ―調整(色補正)は無しを選んでいます
>黒を重視する場合は[Nikon Lch Profile v.4.0.0.3004
プリンター側にその様なプロファイルの設定がありますか?
良く調べてみます 有難うございます
>光り物(光沢色)ではやはりインクジェットでは負けますね。
これはFujiのLaser印刷機(いわゆるお店プリントの最高級品)の方が色のピークがうまく再現されていると思います
そうなんですか・・・お店プリントも試してみないといけませんね
有難うございます
sakurakaraさん 有難うございます
>・・・自分で決めてください
仰るとおりですね、ごめんなさい
>Canonですが(機種にもよりますが)黒のみ顔料なのでは・・?
私の勘違いかも知れませんが、キャノンの顔料インクの黒はテキスト印刷用の黒ではないですか?
文字の滲みを少なくしてクッキリとした文字に印刷する為と思ってたのですが・・・
違っていたら ごめんなさい・・・
>黒はK3などとEpsonの方が革新しているように思いますが・・・
私も同感です。
>写真クラブの何方かに、名無しのゴン蔵さんの画像を渡して、印刷を頼んでみてはいかがですか?
やはりそうですかね・・・
分かりました、お願いしてみようと思います。
>Epson担当の言葉「コントラストの高い画像でお願いします」が鍵に思えます
私の言葉足らずでした・・・
コントラストの高い画像でお願いします。 は私がエプソンの方へお願いした事です。
自分なりにメリハリ感が違うのではと思い、お願いしてみました
そうするとやはり 顔料の方の黒が暗くない分(色表現が豊か)写真にメリハリが無いように
感じてしまいます。
VitaminVさん 有難うございます
>現在のエプソンの染料系(A4)は色変化が少なくなった為問題無く使用しています
そうなんですか?
もしそうなら嬉しいですね、以前染料インクを使っていましたが一日経つと色がガラッと変わって
しまって大変でした・・・
>エプソンではA3ノビの染料系は6色しかないのでいまいちですね
6色はいまいちですか?
エプソンの染料は6色ですよね・・・
エプソンのG4500か キャノンのPRO9000当たりで、染料を検討したいと
思ってました・・・(染料を買う気持ちになれば)
>キヤノンのプリンターは信用していません
>A3で提出するのであればキヤノンですか。キヤノンはだめなら捨てるつもりで試すしかありません
あまり聞きたくない情報ですね・・・ どうしましょ
※ 書き込みが長くなったので こちらで分けさせて頂きます
書込番号:13180809
1点

続きです
ファンタスティック・ナイトさん 有難うございます
>HPがいいと思います
HPですか・・・今まで考えた事もなかった、ちょっと調べてみます 有難うございました
>FUJIFILMの画彩写真仕上げProがオススメです
最初 クラブの提出用にエプソンの写真用紙を使っていましたが、メンバーからこのクラブでは
フジの写真用紙を使って下さいと言われた事や、画彩PROのほうが黒の締りや白のピークが
断然違うから・・・と言われた事もあって 今は画彩PROを提出用に使用しています。
値段も純正用紙より安く 財布に優しいので助かるな〜 との思いや
メンバーからの言葉、【黒の締りや白のピークが断然違う】に過度の期待があったのですが・・・
印刷結果に期待したほどの違いが見られませんでした。
フジの方へ問い合わせをしてみました
担当者の方曰く 顔料プリンやーでは画彩PROの性能が十分発揮できないとの事です。 (T_T)
画彩のホームページや用紙の包装袋(箱)にも同じような事が記してあります・・・
た 確かに・・・・(T_T) (T_T) (T_T)
顔料インクはインクが用紙にしみ込まないインクです、用紙の上にインクを定着させているだけ・・・
染料インクを用紙にどの程度しみ込ませるかをコントロールしている為、顔料の様にしみ込まない
タイプは性能を十分発揮できない。
簡単に説明しますとこんな感じです。 との回答でした・・・(T_T)
デジタル系さん 有難うございます
>染料のほうが色合わせが楽なんじゃないかと思っています。顔料は、色落ちが
少ないとか鮮やかと言いますが、色合わせがこんなに面倒なのではやってられません
ですが染料の色が変わらなければ良いのですが、印刷直後での話です・・・
顔料インクでも多少 印刷直後と印刷後1時間経過後では色変化があるようにも思えますが
許容範囲内ですね
>ほとんど色あせはありませんでした
20年前は解りませんが、今は染料も強インクで経年変化に強いんでしょうね。
犬マンマさん 有難うございます
画彩PROは上記の通りです(顔料インクの場合)
染料インクでは 「ここまで違うか!」と言うほどの違いが出るのでしょうね・・・(T_T)
ポートレートには適した用紙があるのですか?
uniniさん 有難うございます
>より光沢がでて、渡した時の反応が良いように感じています
見た目の反応は染料の方が良いんでしょうね・・・なるほど なるほど
>染料インクに関心があるなら、思い切って購入することをお勧めしたいです
有難うございます
お勧めのプリンターがあればお願いします。
A3ノビまでならG4500しか無いですよね・・・
A4までで良いかとも思いますが・・・4半期に約1回 展示用の写真を提出しないといけないみたいで・・・
その時の提出用が四つ切以上となってます、
A4プリンターで四つ切印刷は無理ですか?
無理なら A3ノビ、プリンターかお店プリントですね
Seiich2005さん 有難うございます
>お気に入りのプリントをしている人が使っているプリンターを買うのがいいのでは
そう そうなんですがその方がキャノンのPRO9000なんですよ・・・
お持ちのカメラもキャノンです
私はニコン派なので ニコンとキャノン相性があるのかな〜 とか 無いですかね?
Macinikonさん 有難うございます
>先の私のコメで冨士の「画彩」が良いと書きましたが、
これは「画彩写真仕上げPro」のことでした。ちょっと不正確な書き方でごめんなさい
何を仰いますか全く問題ございません 大丈夫です有難うございます。
>では、なぜお店プリントに頼まないかといいますと、
撮影から現像、レタッチ、そして最後の出力まで全部自分でやってみたいのです。
趣味の写真ですが、全てのプロセスを自分でやりたいですし、
プリントの技術を何とかして極めたいと私自身は思っています
全く同感です Macinikonさんの技術には到底まだ私は及ばないでしょうが
気持ちだけは一緒です。
ピクトリコに関しては私も使ってみたいです。
画彩PROより期待が少々膨らみます (顔料インクの場合)
naga326さん 有難うございました
>せっかくクラブに在籍したのですから、その方のプリンタを利用させてもらっては?
そうですね お願いしてみます。
>褒めちぎればきっとプリントしてくれますよ(^_^)
これが一番難しい・・・
不器用な私なので ヨイショが下手なんです(苦笑)
いつも多くの皆さんからレスを頂いています 本当に有難うございました
感謝 感謝 m(__)m
書込番号:13180816
1点

>私はニコン派なので ニコンとキャノン相性があるのかな〜 とか
それはないですよ、キヤノンも自分で自分の首を絞めるようなことはしません。
僕もPro9000Mark2を使っていますが、鮮やかさでは前に使っていたエプソンのG5000
より上です。
プロの人でプリントを販売する人なら顔料でないといけないかもしれませんが、アマ
チュアで鮮やかなプリントを求めるなら染料だと思います。
書込番号:13180902
4点

robot2さん 有難うございます
robot2さんからコメント頂けるのは有難い事です。
>元画像に留意します
元画像はRAWを使用しています。
>アクティブDライティングはOFFにする。
Dライティングも使わない
以前はアクティブDライティングをONにしていましたが
現在はOFF設定にしています。
NX2で編集時にもDライティングは使用しない様に心がけています。
>コントラストをプラスに振る
トーンカーブでS字になるように調整(コントラストを高める)で良いですか?
>露出を押さえ気味にする(露出補正をマイナスに振る)
撮影時にマイナス補正で撮影する場合が多いです
編集時にも私の適正露出になるようにマイナスにする場合が多いです。
>ピクチャーコントロールの設定に留意する(ビビッドでも試す)
わかりました ビビットも使用してみます
風景撮影が多いので スタンダード、ニュートラル、風景を多用していました
>NX2 から印刷する場合は、このカラープロファイルを使用するにチェックを入れます
??今思い出せませんが・・・調べてみます
>PC モニタのカラープロファイルは、NK MoniterWin にします
これは良く解りません どこで設定すれば良いですか?
あと NK MoniterWin って何ですか??
>用紙を変えて見る
多少変えてみましたが 期待したほどではありませんでした。
画彩PROやクリスピア等ですが・・・
クリスピアは純正と言う気持ちがある為か・・・
画彩PROよりも仕上がりは好きです(顔料インクの場合)
ピクトリコは使用してみようと思います。
>プリンターを換える
今はこれが気になっています・・・
ただ今 出来るだけの事はしようと思っています
解らない所も幾つかありますので
また時間が取れれば ご教授ください
有難うございました。
書込番号:13180928
1点

Seiich2005さん 有難うございます
やっぱりないですか・・・そうですよね
では キャノンの9000にするか?、エプソンの4500にするか?
それとも 染料インクのA4プリンターにするか?
顔料インクをもっと極めてみるか?
悩んでみます・・・
書込番号:13181584
0点

スレ主さん、それほど悩む必要も無いでしょう・・・。
PX5-Vを購入する予算がありましたら、カメラクラブ専用のA4までの染料プリンター
を購入すれば良いんです。
もう一つは、顔料でも光沢用紙でなければいいわけですから、「画彩」の無光沢用紙に
すれば良いんです。
が、そう割り切れないんですよね・・・クラブの例会は小規模のコンテストと同じ雰囲気
になりますから、見た瞬間、目に付く写真に高得点が入りやすい・・・光沢紙のシャープ感
は、無光沢紙には無理なんですね・・・・私は、時折、コンテストの審査に立ち会うことも
あります。
勿論、写真は内容で決まるのですが、例会やコンテストなどのように限られた時間の中で
優劣が決まる場合などは、光沢紙がより有利であることも事実です。
ともかく、顔料系プリンター用の光沢用紙はPICTORICO Proしかありません。顔料系プリン
ターを諦める前に、A3ノビ20枚セットで12.800円(ヨドバシ)を出して、一度、プリントし
て見て下さい。顔料系プリンターから離れる気持ちが失せること確実・・だと、思います。
どうも、PICTORICOの光沢紙はメーカーのパテントらしく、他社では造れないようですね
付け足し、元画像はRawと書いてありましたが、画像処理したあとのRawを云っているん
ですよね・・・。一度、TifかJepegに変換してプリントしてみたらいかがですか、現在の
プリンターならば16bit Tif.を受け付けてくれますから、一度、試して下さい。但し、Adobe
RGBとなります。
その方が良い場合と、8bitsRGBの方が良い場合とがありますから、これは試す以外にあり
ません。現在の私は8bitTifでプリントしていますが、それもA3ノビまでに限っています。
また、A4と云えども、200ドット以上を保持して下さい。よく、Rawは圧縮で良いとか、
A4ならば150ドットもあれば良いとする人がいますが、私は、カメラでもプリンターでも
その機能の最高の状態で作業に入ることにしています。
A3ノビでしたら300ドット以下にはしません。
最高の作品を創ろうとしたら、インクやバッテリーの消費、メモリーカード容量など惜しんでは
出来上がりません。ただ、メーカーがプリンター機器自体の価格低廉から、インクで利益を上げよう
とするためでしょうか、高いですね・・・かつてはプリンターそのものが高価でしたから、どこかで
辻褄を合わさなければならないんでしょうね・・・・。
書込番号:13182954
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





