
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2011年6月26日 10:25 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2011年6月24日 22:10 |
![]() |
48 | 32 | 2011年6月23日 07:56 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2011年6月22日 22:13 |
![]() |
42 | 26 | 2011年6月22日 10:56 |
![]() |
4 | 12 | 2011年6月21日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000を買おうと思っているのですが、
某カメラ店で価格を調べた結果
@ D7000 18-200 VR II レンズキッド \161,000
A D7000ボティ \92,700 + タムロン AF18-270mm F3.5-6.3
DiII VC PZD ニコン用 \59,820 合計\152,520
Aの方が価格で\8,480安く、望遠も18-270となってお得な気もしますが、
今まで、レンズキッド以外は買ったことがなく、Aの組み合わせで、撮影に支障がないか
また将来不具合等が起こらないかとの心配もあり、どちらにするか迷っています。
ボディだけ買って、レンズは他のメーカーを使っておられる方のご意見をお聞かせ
いただければ幸いです。
1点

なんだか、このような書き込みもありました。
たまたまハズレだっただけかもしれませんが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183010/SortID=13176151/
書込番号:13177395
2点

こんばんわ。
私はタムロン主力で6本ほど使っています。今まで特に問題は出ていませんので、経験上
>Aの組み合わせで、撮影に支障がないか また将来不具合等が起こらないか
については問題なしとおもいます。
ですが
純正レンズが一本もない環境だと、もしなにがしかの故障・トラブルが起きた場合に「ボディとレンズどちらが原因」と
いうのが特定できなくなります。
最悪の場合、ニコンに出したら「レンズが原因」、タムロンに出せば「レンズは異常なし」となったら八方ふさがりです。
なので、まずは18-200VRのセット、またはB003の他にVR18-55や35/1.8Gなど純正レンズをもっておいた方が
良いと思いますよ。
書込番号:13177398
4点

山寺のタヌキおやじ様こんばんわ。
こちらD300使いです。
私ははじめD80+nikon vr18-200のみでdebutしました。
その後純正の35mm、50mmの単焦点を買い、その後大口径標準ズームに手を出すときに同じように悩みました。
はじめ予算の都合でTOKINA 16-50 F2.8を買いましたが、他の純正レンズに比べると露出がやや高めで、色がこってりしすぎており、さらに解放でとるとシャープさに変えてしまうため結局F4.0くらいからしか使用できず不満に思い、結局純正の17-55 F2.8を購入しました。値段も違いますが、絵の傾向がほかのレンズたちと同じようになり、現在大変満足しています。
以上、私の経験から純正をおすすめしたいと思います。
また、200mmと270mmは私の使用環境(小学校と幼稚園の子供撮りがメイン)ではほとんど差がないと思いますので必要性を感じたことはありません。
書込番号:13177430
0点

せっかくのD7000ですから、高倍率ズームではなく、18-105標準ズームもしくは16-85標準ズームにした方が画質的には良いと思いますが。
書込番号:13177461
3点

定番で申し訳ないですが、キッドじゃなくてキットです。
書込番号:13177507
11点

ここで尋ねれば「純正、純正」の大合唱です。
自分が欲しい物を買うのが一番です。それで問題があれば他のレンズを追加すれば宜し。
書込番号:13177518
7点

こんばんは
俺もD7000を買う時に18〜200のレンズキットか、ボディ+タムロン18〜270のレンズを組み合わせるかで悩みましたが…
ボディ+タムロンの組み合わせで購入し、2ヶ月ほど使用してますが特に困った事はありません
自分がまだ素人の域から脱してないから、問題を感じずに使っているかも知れませんが、デジタル一眼レフ歴6年の俺は休みの日に楽しく撮影してます
書込番号:13177594
0点

>今まで、レンズキッド以外は買ったことがなく、Aの組み合わせで、撮影に支障がないか
ということは、ニコンの純正レンズを1本は持ってるのでしょうか?
それならD7000はレンズキットにこだわる必要はないと思いますよ。
書込番号:13177598
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
オミナリオさん
しちみとうがらしさん
Okamehatimokuさん
Kyonkさん
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます
皆様のご意見ですと、レンズはタムロンとの組み合わせでも
特に問題はないが、純正の方が無難だろうとのことですね
もう少しよく考えてから結論を出したいと思います
書込番号:13177646
0点

タムロンとシグマを売り払った私としてはNikonNikonNikonですね。
書込番号:13177662
3点

こんばんは!。。私は18−270ではありませんが、D80とタムロンで始めてデメリットを感じたのはスピードライトを使用した時に相性が悪くオートでは撮れないという点位でしょうか。。
ただ、他の方も仰っておられるように純正は持っていた方が良いかもです。。私の後に35−1.8(単焦点)とVR55−300を買い足しております。。
書込番号:13178427
2点

D200で純正VR18-200mmとタムのAF18-270mmを比較した事ありますがタムの方は1000万画素機でも厳しい程度の解像度に感じました。
純正の方はD3100の1400万画素程度までなら解像しているように見受けられました。
(それでも1600万画素クラスになると破綻してきますが・・・)
手ぶれ補正こそタムの方が強力ですが解像感、耐逆光性能など肝心な描写性能は純正の方がよ上だと思います。
自分なら純正をお勧めします。
書込番号:13179369
3点

これまでタムロンやシグマなど気になるレンズを数多く使ってきましたが、もし純正レンズをお持ちでなければ、まずは純正をお勧めします。
2本目以降はサードパーティのレンズで何も問題ないでしょう。
ところでいわゆる高倍率ズームレンズは利便性を重視した上での選択だと思いますが、この種のレンズの特に望遠側の描写はやや甘くなりがちです。
この利便性が絶対条件でないのなら、
例えば、16-85mm VRや18-105mm VRなどはどうでしょうか。
D7000の性能を生かせるのはこのあたりのレンズだと思いますが……
1本で200mm程度の望遠(換算300mm)まで必要ということであれば、このコメントは無視してください。
書込番号:13179443
0点

こんにちは。
中級レンズ使いですのでコメントさせて頂きます。ニコン純正をお勧めします。
私は18-200VRTしか持っていませんが、レンズメーカーとの違いはテレ側開放が
F5.6かF6.3かです。ニコン純正はF5.6ですがレンズメーカーの
ほとんどがF6.3です。
・中級レンズは基本的に開放F値では画質がいまいちですので1絞りして使用するもの。
・高倍率ズームはコスト削減のため中望遠域からF値が大きい。
レンズメーカーは広角で画質が良いとされる一方望遠側とのギャップが大きい為
使用している内に不満が出て来ます。
純正レンズは全域でまずまずのレベルです。高望みしなければ使い続けられます。
カメラ雑誌でレンズメーカーの高倍率はもてはやされたりしていますが、それは
コストを考慮してのコメントであり実写すると手振れの補正状況や使いがってを
総合的に考えると純正の方が良いです。(これはニコンには当てはまりますが
キヤノンには当てはまらないので注意してください(笑))
雑誌のコメントで特にキヤノンひいきのプロのコメントはニコンに対してはひどいので
飛ばして読むことをお勧めします。
書込番号:13179551
3点

うちはオビトさん
Prayforjapanさん
大家のおっさんさん
Shurishuri38さん
ロッジ岬めぐりさん
Power Mac G5さん
アドバイスありがとうございました
皆様のご意見では純正が良いということですので
当初は、倍率の低い18-105キットを購入し、少し慣れてきて
必要性を感じたら、200〜300mm位までの望遠をと考えが変わりました。
皆様の貴重なるアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13179580
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初心者の質問ですが、
カメラ内でRAW画素からJPEGに現像した画像と最初からJPEGで撮ったものの画像とでは、画像の出来が違いますか?パソコンでの画像処理は使いません。あくまでもカメラ内処理です。そのあとカメラ屋さんでプリントします。
0点

画像処理をしないのなら最初からJPEGの設定にされてはいかがでしょう。
書込番号:13157019
3点

最終出力がJPEGというのは、それで良いのでしょうが、途中のプロセスを何もしないなら最初からJPEG設定で良いのではないでしょうか。Rawは飽くまで自分で思った様な仕上がりを求めるために試行錯誤をしながらプロセスを積み上げて行くためにあるものだと思っています。
書込番号:13157087
4点

カメラ内でも露出、WB、ピクチャーコントロールなどは変更できますのでRAWで撮る意味はあると思います。
書込番号:13157098
6点

SDの片方をRAW、もう片方をJpeg保存では。
何も弄らなければ、Expeed2を通って同じだと思いますけど。
書込番号:13157187
2点

kyonkiさん、
自分ではカメラ内現像もやった事がないので考えた事も有りませんでした。
確かにそれなりに調整はできますね。
でも、スレ主さんはこの事をおっしゃっているのですかね?
どうも私は質問の意味がよくわかっていません。
書込番号:13157199
0点

白とびや黒つぶれに気をつけて撮らないとRAWだから何でも補正できる訳ではありません、友達はJpeg専門ですが、写真の感性は良いものを持っています。
RAWで撮るメリットは画像調整による劣化がない事、諧調が豊富、再現される色の数が多いとうですが、普通に撮るならJpegで十分でしょ、RAWは使いたたくなったら使えばよいと思います。
RAWで補正できる項目(NX2)
ホワイトバランス・ピクチャーコントロール・ノイズリダクション・アクティブDライティング・露光補正・色モアレリダクション・イメージダストオフなど
書込番号:13157229
3点

Macinikonさん
スレ主さんの質問の意図と違いましたかね^^;
まぁ、あまり気にせずに私の書き込みはスルーしてください^^
書込番号:13157260
0点

JPG で撮られたら良いです、ただ設定の変更をしたい時とか、カメラの機能を使いたい時はRAWで。
何も しないのであれば同じです、同じ画像処理エンジンで処理しますからね。
RAW→JPGが 画質が良いと言うのは、Capture NX 2のJPGに現像する時の圧縮率の差が大きく寄与しています。
要は、圧縮率が低いのです。
RAW のメリットは、カメラの機能ではそんなには得られない!で良いと思います。
純正画像調整ソフトでの、カメラの設定の変更が出来る事と、調整耐性が有る事、ソフトの進化で更に画質、見た感じが
良くなる可能性が有ることがRAWのメリットです。
或いは、他社ソフトが使える事もそうですね(画質が変わります)。
書込番号:13157268
3点

変えれば変わりますし、変えなければ変わらないと思います。
ご自身で変化の程度確認される場合は
記録モードをRAW+JPEGファインにして、
カメラ内でRAW現像を行い、
JPEGと比較すると良いと思います
、
余談ですが、
RAWで撮るならPCでCNX2を使うと良いと思います。
ソフトの総合力としては賛否両論あるかと思いますが、
コントロールポイントはめっちゃ素晴らしい機能だと思います(^^)
書込番号:13157382
3点

人の目で判別出来るかどうかは別ですが、ある程度機種が路線を決めたJpegと、rawのストレート現像では細かな部分の再現性(要はデータ量)が違うそうです。
愛読書やデジカメウォッチのレビュー等でたまに追求される時がありますから、重箱の隅をつつく様に丹念な比較をしないと分からないレベルではないでしょうか。
私個人がrawを使った印象としては、質感の残り方はやはりjpegとは違うかなと思います。
実際の運用では糞重いデータで百枚、二百枚と毎回撮影してられませんから、アンテナビンビンに反応する一枚狙った時にraw設定にするのが実際のとこです。
好みの設定とレンズ組み合わせたらjpegでもかなりの仕上がりを得られるでしょうから、正直弄らないならメリットは少ないのでは?
書込番号:13157408
2点

撮影枚数にもよりますがカメラ内現像はいいんじゃないでしょうか。
D-ライティングは便利な機能だと思います。
後のためにRAWで撮影しカメラ内現像で良いのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101124_408967.html
書込番号:13158514
0点

raven 0さん
> ある程度機種が路線を決めたJpegと、
> rawのストレート現像では細かな部分の再現性(要はデータ量)が違うそうです。
JPEGデータよりもRAWデータの方が情報量が多いのは事実である。
しかし、カメラ内現像であろうが、ソフト現像であろうが、
RAWデータをJPEG現像化した時点で、情報量はJPEGと同レベルとなってしまう。
カメラ内現像であろうが、ソフト現像であろうが、
RAWのメリットは、現像時に自由自在に後調整ができることである。
撮影時に厳密に追い込んだギリギリの設定にする必要性はなく、
アバウトな設定でお気楽に撮れる点が、大きなメリットである。
撮って出しの、一切無調整ならば、RAWのメリットは何もない。
Canonの開発技術者も「初心者にこそ、ぜひRAWで撮って頂きたい。」と主張していた。
RAWデータの方が、後出しジャンケンで救済できる可能性が広がる、ということだ。
救済努力(現像時に調整)をしなければ、
一切無調整ならば、RAWのメリットは何もない。
> 私個人がrawを使った印象としては、
> 質感の残り方はやはりjpegとは違うかなと思います。
RAW撮影後に、後出しジャンケンで、最大限最適な設定にしてRAW現像すれば、
当然ながら撮って出しのJPEGよりも、仕上がりは大きく違ってくる。
まったく違った作品に仕上げることすらも可能である。
しかし、現像時に調整を何もしなければ、JPEGとまったく同じ結果となる。
僕のお薦めは、取り敢えずRAW+JPEGでお気楽に撮って、
仕上がりにまったく問題なければ、
それだけで改心の出来映えならば、JPEGをそのまま使う。
もし、気に入ったコマの露出やWBや仕上がりに難があれば、
そのRAWデータだけをいじくり回して、再現像する。
こういうことをしなければ、RAWで撮って、無調整で全てJPEGに現像するだけならば、
RAWまたはRAW+JPEGのメリットは、何もない。
むしろ、無駄な手間暇が増えるという、デメリットだけでしかない。
書込番号:13159530
9点

遼とは違うハーフ58さん こんにちは。
画像の出来はそのまま現像した場合は同じです。
但しRAWで撮ると画質モード・画像サイズ・ホワイトバランス・露出補正・ピクチャーコントロール・高感度ノイズ低減・色空間・D-ライティングをそれぞれ設定出来るので、それらを調整してから現像すると調整した分出来上がりは違います。
書込番号:13159563
4点

JPEGだろうが、RAWだろうが、銀塩だろうが、加工していない画像など有り得ません。あまりこだわらず、自由に行きましょう!
書込番号:13173210
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは、いつもお世話になります。買ったD7000は流石に感動的ですが、一緒に買ったSDカードはパソコンのスロットに入れてもなんの反応もない。同じ種類のカードは読めるのに。300枚写真はそのままD7000カメラに読まれている。カードは8GBですから、パソコンは認識しないですか?なんのメッセージもでてこないし。みんなUSBで写真を取り込んでいますかぁ?面倒です。カードはそのままじゃ駄目ですかぁ?
1点

パソコンに用意されているカードスロットがカードの容量に対応していないだけかも
最新のUSBカードリーダーを買えば問題解決だと思いますが
書込番号:13155908
10点


少し前のパソコンだとSDカードは読めるけど、新しい規格のSDHCカードは対応していないことがあります。
皆さんのおっしゃる様にSDHC対応のカードリーダーを購入されると良いと思います。
書込番号:13155932
4点

SDカードは2Gまでの規格。4G以上はSDHCカード。
通常大は小を兼ねるが逆は無理なので、自分のパソコンがSDカード対応なのか、SDHCカード対応なのかを確認の事。
CDとDVDは見た目そっくりだけど、CDプレーヤではDVDは見れないのと、まぁ似たようなもん。
SDカードしか読めないパソコンだった場合は、外付けのUSBメモリカードリーダを購入する事。
おまけ:
SDなんちゃらというのは、SDカード、SDHCカード、SDXCカードの3種類あるので、今ならSDXC対応のリーダーを買うと、今後カード買い増しても読めるとか読めないとか気にしなくても良いので、ちょっと幸せ。かもw
書込番号:13155934
6点

SDカードをカメラに入れて、カメラとパソコンを直接つないでみては。
書込番号:13155942
1点

パソコンのスペックがわかりませんが8Gを認識しないSDスロット搭載の頃ならUSBも1.0かもしれません。
カードリーダーもUSB1.0でも認識するカードリーダーをおすすめします。
書込番号:13155949
0点

パソコンはSDHC対応していますよ、べつのSDHC4GBのカードをちゃんと読めています。
書込番号:13156009
1点

>USB1.0でも認識するカードリーダーをおすすめします。
USB1.0に対応した製品は現在ではほとんど流通していません。
カードリーダーを用意する場合、USB1.1に対応していれば大丈夫です。
(USB2.0対応となっているものなら1.1にも対応しています)
しかし、1.1にしか対応していないパソコンだと転送速度は最高12Mbpsに限定されますから、たぶんUSBケーブルで直付けしたのとあまり変わらないと思います。
書込番号:13156022
0点

SDHC対応カードスロットで読めないのならば、Frank.Flankerさんの容量説が有力と思われます。
私も16GBと欲張ったカードを買った結果、容量で引っかかってカードリーダーを買い増した経緯があります。
書込番号:13156042
0点

PCとカメラをUSBで直結してもダメなのでしょうか?
ほかのPCで試してみるとか。(知人に借りるとか、ネットカフェに行ってとか。)
DPE屋さんに行って、フォトCD作成を依頼してみるとか。
とりあえず入っているデータをなんとか取り出して、SDを初期化されてみては?
書込番号:13156048
2点

USBを使う前、ついているCDをインストールしないと駄目ですか?まず、インストールですね?
書込番号:13156081
1点

>USBを使う前、ついているCDをインストールしないと駄目ですか?まず、インストールですね?
特に必要ないかと考えます。
通常は、接続さえるればリムーバブルディスクとして認識されると思いますので。
ちなみにお使いのPCは何でしょう?
型番を正確にお書きになれば、より正確な情報が提供できると考えます。
書込番号:13156099
2点

パソコンのメーカーや型式も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:13156346
5点

>一緒に買ったSDカードはパソコンのスロットに入れてもなんの反応もない。
こんばんは
これは SDカードの故障或いは、PCと相性が悪いのでは?と思われます。
別のカードで、お試しに成って下さい。
カメラでOK のようでも、そのような不具合をT社のCFで経験したことが有ります。
書込番号:13156877
0点

自分はどうもSDと相性が悪くてリーダーを何度も買い直しています。
でもダメ。
現在は添付写真のようですよ。子どもが出てます。
でかい方のリーダーでは読んでくれないものがあるので・・・。
でもこのちっこい方が読み込みが速い・・・。
まったくSDには参っちまいます(;_;)
書込番号:13157088
2点

写真までありがとうごさいます。その後無事USBでとりこみました。SDは読んでくれない、
一瞬頭が真っ白の体験は忘れられないわ。幸い写真自体は大丈夫てした。
書込番号:13157239
1点

とりあえず、よかった?ですね。
パソコンについているリーダーは、いちいち取り外しの操作をしなくてもいい分、壊れたり新規格になったりすると無用の長物になってしまうので色々と考えてしまいます。
なので外付けのリーダーなのですが、自分の場合・・・
(1個目)
沢山同時に認識できるやつが便利でいいかと買ったものの、何となく書き込みが遅いし、SDもメモリースティックも新しい規格がでたりxdピクチャーカードなんてものが出てきたので…
(2個目)
高速をうたうバッファローを追加購入。
しかしSDだけ「勝手に書き込み禁止になる」症状。分解調整してもきちんとは機能せず。
(3個目)
他に報告がないので、同じものを買い直すも、同じ症状が出る。
(4個目)
バッファローはやめてエレコムを買ってみる。
しかし今度はSDに「取り出し」をかけると、次に刺しても認識されず。
(5個目)
安物買いの銭失い、と言う言葉を思い出し、写真添付ののUSB端子付きのちょっと「お高いやつ」を買ってみる。
なんとかOKっぽい。「やっぱり安いのはダメだったのか」と思ったのもつかの間。今度は、安いSDカードを認識してくれず(T_T)。
(6個目)
買い換えでなく、安い、SDのみかつ同時利用可能な小さいものを買い足し、あんな風にしっぽの生えた状態で利用。
CFではこんな苦労は一度もないのに・・・。
書込番号:13157639
0点


SDカードのフォーマットが違うということは考えられないでしょうか。
今パソコンで読めているといわれるSDHC 4GBをそのままD7000に入れてみて
(データのバックアップは取っておいてください)、「フォーマットされていません」
というメッセージがでるようならフォーマットが違うこともあるのではないかと…
書込番号:13157893
0点

最安希望中さん
読み込んでくれて良かったやんか。
怖いんで、カメラ本体にカード入れて、
ケーブル繋いで、そっから出そうや。
書込番号:13157984
0点



皆様お久しぶりです。
以前、こちらで購入相談させて頂いた者です。
お陰様で楽しいデジイチライフを送っております。
現在は当初購入したキットレンズの18-105と純正単焦点 35o f1.8に加えタムロンSP70-300oを所持しています。
最初は一本のレンズで…何て意気込んでましたが次から次へ欲しいレンズが出て来ますね。笑
今欲しいのは広角レンズとマクロレンズです。
広角は純正10-24oとシグマ8-16で迷っている最中です。(シグマに傾いてます)
しかし、マクロレンズはどう選んでいいか分からず悩んでいます。
今撮ってみたいのは花、虫です。
焦点距離についての判断に迷う点としてまずマクロレンズは近接撮影以外の場合他の標準ズームの様に使えるのか?です。(それ以前に無知なのもあります)
マクロレンズ入門としてオススメのレンズがあれば教えて頂けると嬉しいです。
ついでに上記の広角レンズについてもご意見頂けると助かります。
ちなみにFXに移る予定は暫く無いのでDX専用でも構いません。
先輩方、宜しくお願い致します。
0点

マクロは、純正の60mm F2.8G辺りか、タムロンの90mmが無難なのではないでしょうか?
昆虫を考えると90mmの方が良いかも知れませんね。
小生は、純正の60mm F2.8Gを使ってます。(マクロの場合花が多いので)
広角レンズは、Fマウントでは持って無いので他の人にお任せします。
書込番号:13160650
3点

マクロは使わないので分かりません。買わなきゃいかんとは思っています。
分からないので、純正60mmマイクロかTamron90mmが視野です。普通のレンズですよ。
広角はTokina12-24mmDXIIとSigma8-16mm使用中。
Sigmaは広角過ぎて、仰いだりすると極端な描写になりますので、
効果を活かしきれないと陳腐。従って、仰がないで水平で使うと大人しすぎるとか、難しい。
8-16mmのあとにTokina12-24mmを使うと標準ズームのような錯覚。
12-24mmは標準域に近いのでスナップにも使える良さがあります。
と言う事で両方お奨めです。
書込番号:13160703
3点

>焦点距離についての判断に迷う点としてまずマクロレンズは近接撮影以外の場合
>他の標準ズームの様に使えるのか?です
マクロレンズは概ね単焦点ですから、「ズーム」のようには使えません(^^A
自分の足で(前後に移動することで)ズームするしかありませんよ(画角は変わりませんけど)。
AF-S60mmMicroを使ってますが、標準レンズのようには使えます。但し、AFはやや遅いですが。
それと、標準レンズのように使うと、AFでやや迷うときがある気がします。
花の撮影なら私が使っている60mmはなかなか使いやすいですけど、昆虫は被写体との距離
を勘案すると難しいかも。寄って撮ろうとすると、昆虫が逃げてしまいますから。
昆虫だとTamronの90mmあたりがメジャーなのかもしれませんが、個人的には使ったことが
ないので何とも。一般論としてですが、画角の関係上、(望遠よりなので)標準レンズ
として使うのは難しいでしょう。
撮りたい画角を探るのは今手持ちのズームでいろいろ試しながら把握できるはずです。
それと、マクロなら被写体との距離も勘案しながら、何が良いのか決めると良いのでは。
ちなみに広角はSIGMAのF値変動な10-22mmHSMを所有していますが、あまり出番がない・・・
D7000で使うなら、純正10-24mmがいいかもしれません。
テレ端24mmは画角的に換算36mmになるので、このレンズを付けっ放しにしてもスナップ
撮影的に使えそうですから。
書込番号:13160764
3点

ALM大好き。さん こんばんは。
広角は今持っていらっしゃるレンズと交換して完全に広角として使用するのであればシグマ、一本でスナップなどを含んで使用を考えれば画角的に純正だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111407.K0000030214
マクロは無難なところで純正ナノクリ60oか手振れ補正のついたDX85oVRかタムロンではないでしょうか、またマクロレンズはそのまま無限まで使用できますので焦点距離で検討しても良いかも知れません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063198.10505512020.10503511929
書込番号:13160813
2点

>今欲しいのは広角レンズとマクロレンズ
最短撮影距離の短い広角レンズで思いっきり寄ってワイドマクロ的に撮るのはどうですか?
レンズは純正DX10-24mm(最短撮影距離24cm)。レンズの鼻先まで寄って撮っています。
書込番号:13160866
6点

マクロ側の解答で。
スレ主さんの様に花、虫をマクロで撮影しています。
マクロレンズは接写から遠景まで使えます。
クローズアップレンズと違うのはここですね。
花や物撮りなら標準域で大丈夫ですが、虫となると100mm以上の中望遠や望遠が好ましいです。
私は以前フォーサーズでSIGMA105mmマクロを使用。換算210mmです。
ハチやチョウでも困りませんが、深度浅いためビシッと決めるのは食事中になりがちです。
ですが更なる望遠マクロでは高く重くなりがちです。
現実的な物だとタムロン90mmではないでしょうか。
頑張れるならSIGMA150mmが良いですが、その分生活圏の身近な花撮りにはお荷物となります。
撮影距離も開きがちになりますので、じっくり自分のスタイルやどのような場所で撮影が多そうなのかを考えて購入すると吉。
望遠マクロ選ばれるならしっかりした三脚が欲しくなります。
100mm程度なら重量的にも手持ちでいけますので一つの目安にどうぞ。
書込番号:13160908
3点

個人的には・・・
広角レンズは、純正10-24mm
マクロレンズは、純正VR105mmマイクロ
・・・がおススメです。
サードパーティ製なら・・・シグマの10-20mmF3.5の方が個人的には好きだな〜〜
それと、実績で言えばトキナー12-24mmF4かな?
マクロは・・・
なんと言ってもタムロン モデル272E(90mmF2.8マクロ)が鉄板ですな(笑
欠点は・・・皆が持っている・・・って事くらいでは?(笑
・・・ってことで・・・天の邪鬼な自分はトキナー100mmマクロ使ってます♪
ホントに昆虫や花に特化して写すなら望遠マクロ・・・
シグマ150mmF2.8マクロ
タムロン モデルB01 180mmマクロ
がおススメですけど・・・普段使うにゃ、チト使い難い(と言うか、使いどころが無い?)
ガッチリとした三脚とセットでドーぞ♪
書込番号:13161043
3点

ALM大好きさん、はじめまして
広角は純正10-24mmを使用しています。
10mmでもかなりの画角が楽しめますが、おそらく8mmになると異次元の画像が得られると思いますので、心の傾き通りシグマを選択をされてはと思います。ただ、うらさネットさんのコメントにあるように結構難しいレンズだと思います。その分撮りがいがあると思います。
マクロは純正60mmを使用しています。未熟ですが60mmで撮った虫と花の写真をアップさせて頂きます。余り参考にならないかもしれませんが、後悔しないレンズだと思います。
書込番号:13161439
2点

>今撮ってみたいのは花、虫です。
1本目のマクロなら
NIKKOR 60mm F2.8G(90mm相当)
TAMRON 90mm F2.8(135mm相当)のどちらかでしょうね。
使い勝手の面でワーキングディスタンス(最大倍率撮影時のレンズ先端から被写体までの距離)が違って来ます。
虫の場合はあまり近づけないこともありますので、TAMRONのほうが撮りやすいと思います。
あとは、焦点距離の違いから、NIKKORのほうは手持ちでもぎりぎり何とかなることがありますが、TAMRONのほうだと手持ちは厳しいと思います。
私は花しか撮らないということと、個人的には90mm(135mm相当)というのは風景などであまり使い道がなかったということで、マクロはNIKKOR 60mmのほうを手元に残しました。
書込番号:13161487
2点

花だけなら60mm/F2.8Gをおすすめしたいですけど、プラス昆虫が加わるなら105mm/F2.8Gが使いやすいです。
マイクロレンズは純正しか使ってないので社外品の事は知りません。
書込番号:13161603
2点

こんばんは(^^)
、
マクロはAF-S60oとタムロン90oを使ってますが、主にお花を撮っています。
どちらも好きなレンズでよく使いますが、
以下に両方を使った感想を書きます。
、
【AF-S60oの良い所】
・やや手ブレしにくい
・被写界深度を深くしやすい
・マクロ以外(子供スナップ等)にも使いやすい画角
・AFが速くて静か
・MAが便利
・逆光にやや強い
・純正のメリットがある
・インナーフォーカスだからレンズが伸びない
、
【タムロン90oの良い所】
・被写界深度を浅くしやすい
・背景をシンプルにまとめやすい
・背景や前ボケを変更&調節しやすい
・被写体までの距離が稼ぎやすい
・AFとMFの切り替えが楽
・安い
・前玉レンズが引っ込んでるので触りにくい
書込番号:13161689
2点

虫を撮るなら、マクロはシグマの150ミリなどワーキングディスタンスが稼げます。OS付が発表になりましたが、OSなしの手持ちでも、数撮れば何とかなります。
で広角は、専用と割り切ればシグマ8−16でしょう。広角で2ミリ違えばその差は大きいです。私はキヤノンで使ってますが、面白いです。
書込番号:13161883
2点

マクロの場合被写体との距離をとれるほうが使いやすいですし
花などの撮影の場合望遠のほうが背景処理が楽なので
純正の105mmマクロが良いと思います
予算的に厳しいのならばタムロン90mmマクロとかシグマ105mmマクロとかオススメします
書込番号:13162244
2点

ALM大好き。さん
Tamron90mmマクロは、他の皆さんがおっしゃっているようにコストパフォーマンスからいうととてもいいレンズですよ。もし、お金に糸目をつけないなら純正105mm、さらにZeissのMacroPlanar2/100というマニュアルフォーカスレンズがあります。
広角は以前Tokinaの12-24を使っていました。これはとても色乗りの良いレンズで、ぴたりとハマると「ええッ」という描写をしてくれました。純正の14-24の方がもっといいのは値段から考えれば当然ですが。純正をDXで使うと21-36mmという凡庸な広角になってしまいますが、それでも逆光耐性を考えれば一考の余地が。でもDXには如何にも勿体ないですね。
書込番号:13162354
2点

こんにちは
花、虫の接写は勿論ですが、ポートレートにも最適です。
ニコン60mm f2.8マイクロ(新旧)。
FX機で普通に使える、シグマ12-24mm(これをFX機に着けると…画像1)
10.5mm F2.8 魚眼が楽しいですよ、ファインダーを覗くとそこは異空間ですが、レンズの角度によっては、
魚眼を感じさせない感じで撮る事も可能です(2、3/平面変換はしていません)。
真上と、前方が撮影できる感じ(4)、NX2に平面変換の機能がありこれは総ての平面変換ですが一部の切り出しも可能です。
注意しないと、足元が写ります。
書込番号:13163065
2点

ここや、仲間のと色々見比べますが、 近接撮影にはやはり
「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」が、写りが良いようですね。
独断ながら以前期待して買った、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDは
いまひとつ切れが良くありません。(単に腕が悪いのかも・・汗)
なお、なぜかニコンは「マクロ」ではなく「Micro」と、呼んでいますが、何か
特別な理由・意味があるんでしょうか?
書込番号:13163466
0点

>なお、なぜかニコンは「マクロ」ではなく「Micro」と、呼んでいますが、何か
特別な理由・意味があるんでしょうか?
どうぞ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2005/0507/
書込番号:13163476
4点

「prayforjapanさん」
早速、「マイクロ名」に関するサイトをご紹介いただきありがとうございました。
それによると
「マクロ写真の定義を古い写真用語辞典で引くと原寸大以上の倍率で
撮影する写真と定義されています」と、いったことのようですね。
だからこのレンズは、顕微鏡等のレンズとは違い「マイクロ」だと・・。
いかにも、ニコンらしいです。
スレ主さん、横から失礼しました。
書込番号:13164089
2点

たった一日で沢山のご意見・アドバイスありがとうございました。
皆さん素敵な作例も添付した上、初心者の私にも分かりやすい解説・体験談を書き込みして頂いて本当に助かります。
気づかない内に沢山のレスがあったので個別にお礼できず申し訳ない^^;
とりあえずマクロレンズに関してはタムロンの90oで始めてみようと思います。
広角は…やっぱりまだ迷う。。。笑
近々先ずは広角レンズ購入予定なのでじっくり考えさせて頂きます。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました!
こんな初心者ですがまた何かあれば宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13164130
0点

マクロは決めた!何て言っておいて皆さんのレスをもう一度見直していたらまた純正60oと迷って来ました。笑
それでも純正60o or タムロン90oの二本に絞れただけでも大収穫、感謝です\(//∇//)\
広角・マクロ共に二択です。
どっちを選んだら良いか?は流石に個人の感覚だと思うので勉強しつつ納得の行く様決めます。
GOODアンサーは皆さん熱心に解説頂いたので選べません^^;
今回は該当なしとさせて頂きますのでご了承下さい。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13164302
0点



よろしくお願いいたします。
本日、待望のD7000ボディーを購入いたしました。
只今、充電中で取説を読んでいたら262Pの 「レンズのVR機能について」
にびっくりしてしまいました。
「カメラまたはMB−D11のAE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定してピント合わせを行うときは、VR機能は作動しません」 とあります。
これは、ピント合わせ中”だけ”はVRが効かないが、シャッター全押しではVRが効く のか
ピント合わせ中もシャッターを全押してもVRは効かない のか
どちらでしょうか?
MB−D11も購入しましたが、現物がなく後日宅配です。
所有のVR付レンズは、ニコンSCへピント調整の為、預けており検証できません。。
ご教授、よろしくお願いいたします!
0点

VRレンズを使用して撮影を行う時は、レリーズボタンも半押ししながらじゃないとVRが効きません。
書込番号:13134948
4点

>「カメラまたは MB-D11 の AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定してピント合わせを行うときは、
手振れ補正は作動しません」とあります。
こんにちは
これは、どちらも手振れ補正機能は動作しないです。
要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません。
書込番号:13135051
1点

親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?
シャッター半押しAFではだめなのでしょうか?
書込番号:13135060
0点

申し訳ありません。勘違いしてホラ吹いてました。
書込番号:13135121
0点

途中で半押しがあるので動作はすると思うんですが、ちゃんと間に合うかどうかですよね。
VRが動作して落ち着いてからの方が間違いないとは思いますけど。(D7000のマニュアルにも安定してからがオススメと記述がありますね)
そもそも望遠レンズの場合は像が見にくく、フォーカシングがままならないので、常にVRは効かせてます。
私の場合、最近はずっとAF-Cなので親指AFなのですが、VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押していることになりますね。よくよく考えるとめんどくさいです。
書込番号:13135264
3点

tokatty さん
返信、ありがとうございます。
ボタンを2つ押しながら撮影、ということでよろしいでしょうか?
robot2 さん
返信、ありがとうございます。
こんにちは。
”要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません”
ショック!そうなんですか〜。
kyonki さん
返信、ありがとうございます。
”親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?”
ライブ撮影があり、結構練習してきたので、出来れば使いたいのです。。
lega*2 さん
返信、ありがとうございます。
「VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押している」
え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く
ということでよろしいでしょうか?
再度、ご教授よろしくお願いいたします!
書込番号:13135364
0点

>え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
>AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く
はい、その通りです。
書込番号:13135481
4点

あっとビックリです。
便乗ですが、私も真相ぜひに知りたいです。ぜひぜひ本当のところ教えてください・・・・・・。
親指AF可能な軽量機が出来たので(D90の時はAELが無くなってしまう。D7000はFnに割り当て可能なので)購入直前でした。まさか親指AFだとVR利かないなんて悪い夢としか思えません・・・。
ダメならK5に流れる予定です。。
書込番号:13135729
0点

カメラってすごいさん こんばんは。
私は親指AFは使用していませんが試しにAF-ONに設定し、VRレンズをつけて親指AFやってみました。
やはり皆様の言うとおりVRは作動せず、シャッター半押しするとキコキコとVRが効いているようでした。
親指AF練習しようかと思ったけど今まで通り、AF-Cダイナミックシャッター半押し、親指フォーカス位置変更で撮る事にします。
書込番号:13135775
2点

ホラ吹き撤回ですw
帰宅してから確認しました。
D7000本体のAE/AFロックボタンをAF-ONに設定
AE/AFロックボタンでAF。OK
シャッターボタン半押しでVR。OK
同時でも別々でもOK。これじゃダメなんですかね?
MB-D11は持ってないのでわかりません。
すいません。
書込番号:13135820
1点

D70 も D90 も親指 AF の動作は同様です。
1.レリーズボタンを半押しして手ぶれ補正が安定するのを待つ。
2.半押しを維持しながらフォーカスを合わせる。オートフォーカスが必要であればオートフォーカスを駆動する。
3.レリーズボタンを全押しして撮影する。
手ぶれ補正レンズを親指AFで使う場合にはこの順番が良いと思います。
手ぶれ補正レンズで 1 を省略すると、手ぶれ補正の安定に時間が掛かるレンズや撮影条件の場合に
手ぶれを増幅してしまうことがあります。
晴天でシャッター速度を稼げるなら、手ぶれ補正を切っても良いと思います。
書込番号:13136048
0点

論より証拠
D7000+AF-S70-300VR+AF-C+AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定して試しました。
あまりに皆さんのコメント内容が異なるので、
びっくりしてます^^;
皆さんがどの組み合わせで試してから
コメントしているのかわかりませんが、
私の簡単な確認によると、
lega*2さんとtokattyさん(の最後)のコメントが正解と思われます。
、
少しややこしいのですが
つまり
親指AFと手ブレ補正機能は連動はしていないけれども、併用可能です^^
AFは親指で、手ブレ補正は人差し指(シャッター半押し)で、
それぞれ別々に行います。
言い方を変えれば、
親指AFだけでは手ブレ補正機能は作動しませんが、
シャッター半押しさえすれば手ブレ補正機能は作動します。
、
それぞれの機能が独立していて、順序は関係有りません。
親指をはなして、ピントが固定されている状態でも
シャッターを半押しすれば補正機能は作動しました。
書込番号:13137114
7点

alfreadさんのやり方が、VRの安定作動という観点からはベストだと思いますが、親指AFを使用する場合はレリーズボタンにAEロックの機能が割り当てられるため、スポット測光を使う場合は注意が必要です。
スポット測光を使う場合は、やはり、親指AFでフォーカスを作動させてそのままレリーズ半押しでAEをロックし、続けてシャッターを切る動作になるでしょう。その場合は、VRの作動安定まで一呼吸等置いた方が良いかも知れません。
書込番号:13137139
4点

追申
親指AF では VRは作動しないので、シャッター半押しと併用するとのご意見も有りますが、
それならシャッター半押しで対象を追いかける方が良いです。
VRは、シャッター全押しの瞬間直ぐには効きませんからね。
親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
D3とかには、縦位置撮影時のボタンは、AF-ONに成っていますがVRは作動します。
D7000は、AF-ONのボタンがボデイにも有りませんので、一種の差別化かもしれませんね。
書込番号:13138240
3点

>親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
↑
通常ということは、
親指AFを使う場合にもシャッター半押しでのAF駆動が可能な設定にもできる
ということでしょうか?
勉強になります。
書込番号:13138426
0点

RAMONE1さん
機種をD7000に限定してご説明すると、AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定した場合(親指AF)はシャッターボタンでのフォーカスは作動せず、シャッターボタンではVRとAEロックが作動します。
つまり、AE/AFロックボタンとシャッターボタンの両方に、同時にAF機能を割り当てることはできません。
なお、AE/AFロックボタンでのフォーカスと、シャッターボタンでのVR・AEロックは独立して作動します。
他機種およびMB-D11は所有しておりませんので、検証しておりません。
書込番号:13138536
3点

RAMONE1さんはD7000で検証済みでしたね。大変失礼いたしました。
他機種で両ボタンへのAF割り当て・併用可能かどうかは、私も知りたいところです。
書込番号:13138545
2点

>α坊さん
レリーズボタンでVR駆動ができてもやっぱりダメですか?
もしフォーカシングに連動していないのが不満であれば、以下をお読みいただければと思います。
フォーカシング・VR駆動・レリーズの3つの動作の内、親指AFの場合はフォーカシングだけAE/AFロックボタンに割り当てられ、フォーカシングとVR使用のために、レリーズボタンとAE/AFロックボタンの同時使用を強いられますが、この挙動はいたって自然なものだと思います。
VRは2つのメリットがあります。1つ目は手振れ補正(レリーズに関係)、2つ目は像の安定(フォーカシングに関係)です。
このように、VRはフォーカシング・レリーズどちらにも連動しているのがベストになります。しかし、レリーズとフォーカシングが離れてしまった以上、どちら側に付くかということになってきます。
VRは手振れ補正なので、レリーズの時には必ず作動していてほしいですよね。
フォーカシングの時も作動はしていて欲しいんですが、連動しているとAF-S・AF-Cモード共に、フォーカスロックしたい場合、AE/AFロックボタンを離すため、VRも停止してしまう問題点があるのです。
以上により、VRは駆動はレリーズボタンとの連動が自然ということになります。
親指AFは、フォーカスロックをボタンを離すだけでよい、それによってAF-Cが使いやすく、また置きピンが容易といったメリットはありますが、VRを使うためにレリーズ半押し作業が必要となるとメリットはスポイルされ、親指AFは使いづらくなります。
私はそのメリットを捨てられず、親指AF+半押しVRを使っていますが、めんどくさいですよね。
こうなれば良いのにな、という案があります。
1.AF-ON(親指AF)時に、AE/AFロックボタンにもVRを連動させる。
2.通常であればレリーズ半押し解除後の、VR停止のディレイは1秒ぐらいですが、AF-ON(親指AF)時には、15秒ほど(設定できれば尚良い)に拡大。
以上のようになれば、フォーカスロック後もVRだけが駆動を続け、スムーズに全押しでのレリーズができると思います。
p.s.
D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?
書込番号:13138638
4点

>D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?
D300(s)以上の機種では、シャッター半押し時AF駆動のON/OFFは設定で選ぶことが出来ます。
尚、親指AFは独立したAF-ONボタンがありますので常に作動可能です。
書込番号:13138713
2点

robot2さん、FreeWingsさん、lega*2さん、kyonkiさん
教えて頂き、ありがとうございます。
、
親指AF&VRの設定に置いても
上位機種は更に自由度の高い設定が可能ということですね(^^)
初級機、中級機しか使用しておりませんので、
とても勉強になります!
書込番号:13139593
0点



先日、静止画の動画編集方法を教えて頂き、SiriusCompというフリーソフトを使用しています。
そこでの問題点なのですが、動画作成サイズをFullHDサイズ(16:9)にしたとき。画像が横に広がってしまいます。
FullHDレベルの高精細動画が縦横比変わらず編集可能なソフトはありませんか?
できれば、フリーで簡単なものがうれしいです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

具体的に何がしたいのかを書かずに「編集可能なソフト」と書かれても誰も答えられないんじゃない?
単純に微速度撮影用のフリーソフトなら、ちょっと検索すればたくさん出てくるから
それとは違うんだろうし・・・
書込番号:13154030
0点

説明不足ですみません。
数秒間隔で撮影した静止画を高精細な9:6のサイズのまま、動画にしたいのです。
書込番号:13154053
0点

動画ソフトには疎いですが、
>静止画を高精細な9:6のサイズのまま
FullHDへの編集であれば、アスペクト比は16:9の固定となりそうなので、静止画を16:9にトリミングしたもので編集するしかないのでは?
書込番号:13154115
2点

PowerDirector9がいいと思います。
書込番号:13154378
0点

sky_treeさん
静止画を16:9にトリミングするにあたり、フリーのソフトで一気に1000枚とか簡単にトリミングできるものなんかはありますか?
書込番号:13154787
0点

スレ主さん
それがあれば良いのに、と僕も思ってるのですが、僕の知るうちでは今のところないんです。
力になれなくてすみません。
でも一生懸命探せばどこかで見つかりそうですよね。
書込番号:13155335
0点

>静止画を16:9にトリミングするにあたり、フリーのソフトで一気に1000枚とか簡単にトリミングできるものなんかはありますか?
こんにちは
フリーのソフトで、一括処理の出来るのは多分無いかもですが、ニコン純正の Capture NX 2 で可能です。
クロップ→縦横比優先→カスタム→16:9入力→先ず1画像処理(天地中央とか任意ですが総てこの位置に成ります)→
バッチ→調整の保存→16-9とか名前入力→OK。
バッチ→バッチ処理の実行→元画像ファイルの場所指示→設定を適用→途中省略→詳細設定は最高画質(100)→
保存先フォルダ指示→開始。
有償ですが、ニコン機をお持ちだし Capture NX 2 を使われたら良いです。
純正ソフトですから、カメラの設定の変更も可能ですし良いソフトです(勿論 複数設定のバッチ処理も可能)。
試用期間が 設定されていますから、テストされると良いです。
書込番号:13155928
2点

フリーソフトの「ViX」なら、一括でトリミングできますよ。
書込番号:13156959
0点

みゃーNXさん
Vixで、一度に沢山の枚数を同時に処理できるのですか?
また、画像すべて同じ位置でトリミングされるのですか?
Vixを立ち上げやろうとしましたが、一括で実施する方法が分かりません。
方法を教えて頂けませんか?
書込番号:13157892
0点

ViXでの一括での処理方法ですが、処理したい画像を複数選択後、「画像」→「総合変換」→「トリミング等」の中の「トリミングを行う」にチェックを入れ、「切り出す画像サイズ」と「切り出し位置」を指定して実行します。
MANIFATTURAさんのご意向に沿うものでありますように。
書込番号:13158069
0点

みゃーNXさん
ありがとうございます。
先ほど、ネットを検索し方法の解説を見つけました。
現在処理中です。
書込番号:13158076
0点

みなさんありがとうございました。
VIXは他の用途で使用していましたが、トリミングまでできるとは知りませんでした。
数回トライしましたので、操作にもなれ、大変簡単で重宝しています。
書込番号:13161217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





