
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年6月20日 21:44 |
![]() |
9 | 7 | 2011年6月18日 20:43 |
![]() |
8 | 6 | 2011年6月18日 17:02 |
![]() |
13 | 14 | 2011年6月16日 19:22 |
![]() |
26 | 13 | 2011年6月16日 06:06 |
![]() |
15 | 5 | 2011年6月15日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000のインターバル撮影の性能は、例えば1秒間隔一定だと999枚が上限になります。
この条件を超えるための、社外オプションはないのでしょうか?
(時間の精度は必要です)
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
先ほどの方ですね(^^
実は、有ります。
ニコンの、Camera Control Pro 2 を使うと9999回の撮影が可能です。
但し、ノート PC とかが必要になります(画像)。
カメラの設定とレリーズは、パソコンから行います。
撮影画像は、PCの任意のフォルダに入り、任意のビュウワー ViewNX2 とかで即表示可能です。
インターバルタイマー付きリモートコード MC-36 も可能と思いますが、D7000 では使えないですね。
対応は、
D300S・D3S・D3X・D3・D700・D2シリーズ・D300・D200 とかですが、該当機種と一緒に購入の場合は、
9999回が可能かどうかを確認してからにして下さい。
書込番号:13153921
0点

追申
Camera Control Pro 2 を使ってのインターバル撮影ですが、「キャンセルするまで撮影する」をクリックすると、
キャンセルするまで(何時までも)撮影を続けます。
書込番号:13153964
0点

今晩は、インターバル撮影は、100コマ以下がほとんですが!、
エツミ「タイマーリモートスイッチ N3」は、撮影回数を1から399/無限と、
PDF取扱説明書に、記載がありますが・・・「無限」の詳細は?です。
メーカーに問い合わせせを・・・。
タイマーリモートスイッチ N3 : (アマゾン¥9000)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1271&page=1
書込番号:13154108
0点

ekeekeさんお勧めのタイマーが一番手軽かな
MC−36の取説みてみました、N=399ですが、--表示にすると無限です(今確認済み)
設定画面の内容的から同等の物と思われます。
持っていてもその機能忘れていました、私のMC−36はD90に使えるよう改造していますが、エツミのインターバルタイマーが安く出たので、コレで良いかと思います。
D100の頃はキャプチャーコントロールも使っていましたが、ケーブで繋ぐと機動性に欠けます、しかし、実験などで固定であればHDDに直接取り込める事は枚数が多い場合には助かりますね。
予算に応じて検討されれば良いと思います。
書込番号:13156967
0点



D300後継まで待つつもりでしたが
友人の結婚式が8月に決定したので
D300と、かなり迷いましたがD7000注文しました。
今までD70と17-80
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
で飛行機と風景中心でしたが
水族館などで高感度欲しいって言うのと
バッテリーが新規になり、D700後継も視野に入れて
D7000を選択しました。
AFはD300の方が良いかも知れませんが
レンズの明るさと数打ちゃ何とかなるだろうと
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
も同時に購入しました。
70-200、50も持っていって
D70に50/1.4付けっぱなし
70-200は付替えて撮ろうかなと思っています。
スピードライトがSB-600と古いのですが
新しい物と比較すると劣る所は
カメラと情報のやり取りが少ないと理解していますが
使い方は何かコツってありますか?
0点

>使い方は何かコツってありますか?
普通に使うでけで十分ですよ、むしろSB700になって省かれた機能とかありますから
私自身SB-600を好んで使っています(最近は在庫探しが難しくなりました)
書込番号:13133508
2点

数をうつってことで、せっかくだから SB-600を友達に持たせて(アシスタント?)横から、上からとと様々に狙ってみてはいかがでしょう?
書込番号:13134202
1点

SB−600で十分だと思います
新型より好んで使う方も多いです
光量が距離情報に引っ張られるのでAF点以外を適正露出にしたい時うまく行きません
書込番号:13134442
1点

こんにちわ
この組合せで何気に使ってますが
特に支障はないです。
書込番号:13134771
2点

問題無く使えますね。
AF 補助光に付いては、SB-700 と照射可能のフォーカスポイントの位置が違いますが(説明書312P)、
私はSB-600 & SB-800 の照射位置の方が良いなと思っています。
書込番号:13134777
1点

皆様、ありがとうございます
新機種になっても、気にするほどでもないのですね
いつもは機械任せ、直焚きで撮っているので
今回はもうちょっとスピードライトを勉強して使ってみたいと思います。
D7000ではISO感度を上げられるので
天井が高い会場でもバウンスに挑戦してみようと思います。
書込番号:13140444
0点

こういう場合のスピードライトですが、どのように使うのが良いのでしょうか?
取説通りに、Pオートで撮ると、SS1/60
に設定されてしまうので、少しSSが足りない気がするのですが、、、
便乗で質問させて下さい。
書込番号:13148192
2点



最近D7000を購入しました。
説明書を見ながら操作を確認しているところです。
ふと気付いたのですが、撮影モードがAUTO、P、S、A、Mの場合に、
(他は未確認)ファインダー内にインジケーターが表示されるのですが、
説明書には書かれていないので気になりました。
光量が少ない場合に表示されるみたいで、明るい場所では表示されないようです。
単に表示されるだけで、どうすることもできません。
Mを除いてAUTO、P、S、Aについては、露出やシャッター速度、フラッシュ等の組み合わせで
暗い場所でも問題なく撮影はできています。
もしかしたら、どこかで設定を間違えたのでしょうか。
何度か説明書を読み返してみたのですが分かりません。このような表示でよいのでしょうか。
お恥ずかしいことですが教えてください。
0点

こんばんは
ファインダー内の インジケーターに付いては、
露出→73P
露出補正→113P
水準器→256P
…に記載が有ります。
マニュアルは、ざっとでも最後まで読まれた方が良いです。
書込番号:13145149
2点

エアエアさん おはようございます。
何のインジケーターか解りませんが、フラッシュ発光のインジケーターの点滅であれば、カメラがフラッシュを使用した方が良いと判断したら、使用推奨表示が点滅しAUTOの場合は自動で発光しますが、その他は手動でストロボを上げないと発光しません。
不要の場合はカスタムメニュー(鉛筆マーク)d12(撮影・記録・表示)でOFFを選べば表示されなくなります。
書込番号:13145402
3点

robot2さん、写歴40年さん、ご回答有難うございました。
昨日昼間、説明書を見ながら家の中で操作を勉強してました。
その時は気付かなかったのですが、暗くなった夜になって質問のような内容に
気付いたわけです。
まずrobot2さんのご回答について調べてみました。
(1)p.73の内容はM(マニュアル)の場合で、これは説明書通りで不都合はありません。
それ以外の場合です。
(2)p.113の内容は露出補正の場合です。これは正常です。
ところで補正量0.0にしてあった場合も補正を催促する意味でインジケーターは表示される
のでしょうか。
(3)P.256の内容はファインダー内水準器の表示です。私の場合はファインダー内には
水準器を表示しない設定にしています。
写歴40年さん有難うございました。
フラッシュの使用推奨表示はOFFにしているのです。
けれど、このインジケーターは比較的明るい所では表示されません。
暗い所というか光量不足と思われるようなところへレンズを向けた時に表示されるのです。
今までに試したところでは、露出やシャッター速度の条件は必ずしも同じではありませんが
AUTO、A、S、P、M全てに表示されます。
もしかして露出補正量を0.0(補正しない)にしてあっても、暗い所ではインジケーターだけは
補正を指示する意味で表示されているのでしょうか。
もしそうだったら私の大変な考え違いだったようです。
書込番号:13146665
0点

一つ書き忘れました。
インジケーターが表示されるというのは、カメラを被写体に向けて
シャッターボタンを半押しした場合です。
露出補正のボタンには手を触れていない状態です。
書込番号:13146705
0点

>もしかして露出補正量を0.0(補正しない)にしてあっても、暗い所ではインジケーターだけは
補正を指示する意味で表示されているのでしょうか。
こんにちは
説明書は、細かい文字も読まないと駄目ですよ。
被写体が明るすぎ、または暗過ぎてカメラの測光範囲を超えた場合、露出インジケーターが点滅します。
適正露出が 得られない場合、HIまたはLoが表示され適正露出との差が露出インジケーターに表示されます。
書込番号:13147100
2点

robot2さん、具体的に有難うございました。
実は取扱説明書のご指摘の場所 P.73の「露出インジケーターについて」の項は
繰返し何度も読んだところでした。露出インジケーターについて細かく書かれています。
ここは、「M:マニュアルでの撮影方法」についての内容でしたので AUTO、P、S、A、
には該当しないと判断していました。それで不思議に思っていたわけです。
マニュアルという言葉に拘ったのがいけなかったのですね。
スッキリしました。有難うございました。
書込番号:13147390
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
@お祭りステージ、運動会などで動いている人物を撮る目的で買うなら、こちらのレンズギットで大丈夫ですか?
A D5100 ダブルズームキット のほうがいいですか?
B D7000 18-200 VR II レンズキット のほうがいいですか?
CD5100なら、バリアングル液晶モニターにすごく気になります。実際はどうですか?買う要素にならないですか?
以上四点のこと、すごく迷うのですぅ、アドバイスくださぃい!お願いします。
0点

最安希望中さん こんにちは
1本で済ませるのであれば、D7000の18-200mmのキットの方が良い様
な気がしますね・・・。
もし、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR の様な
300mmズームを追加購入されるのであれば、問題は無いような気が
します〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.K0000137844.10503511804
バリアングルのD5100が気になるという事であれば、ボディのみ購入され
tamron18-270mmVCPZDやsigma18-250mmOSHSMなどを購入された方が、レンズ
交換無く1本で済ませる事ができ、便利かと思いますよ〜!
書込番号:13135447
0点

(1)このレンズキットでも写せますが、被写体との距離があれば小さくなります。
(2)D7000のほうがいいです。
(3)どちらかと言えば(1)よりはいいのですが、やはり被写体との距離によっては
望遠が不足する場合があります。
(4)バリアングルモニター利用の撮影(ライブビュー)は、AFが遅くスポーツの撮影には向いてません。
結論として、少し我慢すれば(3)でいいと思いますが、できれば18-105レンズキットに
望遠ズームVR70-300を追加するほうがいいと思います。
書込番号:13135535
3点

1)
運動会では300oが必要(小学校のグラウンド)という方が多数派ですね。
お祭りは、夜祭となると・・・キットレンズじゃ厳しいかも?(レンズが暗い/昼間なら問題無し)
2)
安く済ませるならD5100Wズームの方が経済的。
※小学校の運動会ならこのセットで十分と思われます。
3)
運動会は、絶対最前列の特等席を確保する!
自分の足で、積極的に被写体に近づく(一歩前に出る)!!
・・・が、できるなら200oでも十分だと思う。
4)
動く被写体を撮影する場合は、バリアングルモニター(ライブビュー撮影)は、使い難いです(^^;;;
昼間のお祭りで、人垣越し(人の頭越し)に撮影するなら便利な場合もあるけど・・・
あくまで、緊急用で・・・積極的に使える物ではない。
風景や物撮り等、静物を三脚でジックリ撮影する時に便利・・・
・・・と言う事で、運動会、お祭りには必要の無い機能かな??(^^;;;
※お祭りが「夜」だとすると・・・どっちを買っても、もう一本レンズを買う羽目になると思う(^^;;;
書込番号:13135631
3点

@は望遠足りませんね。(保育園あたりなら十分かも)
D5100のキットはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」とAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRで@は条件的にクリアーしてますがそれぞれのクチコミを読むとお勧めはできない。
Bにしても運動会では望遠が足りませんね。
Cは地面スレスレみたいなキツイ体勢などのときには威力を発揮しますが、それ以外はいらないでしょ?私は乾いたアスファルトや芝生みたいな条件なら寝転がってでも撮ります。
で、結論を言えばじじかめさんと同じくこのキットにVR70-300を追加購入をお勧めします^^
書込番号:13135654
2点

>運動会などで動いている人物を撮る
AF性能でいくとD7000が有利ですね。
望遠ズーム買い増しになりますが・・・
書込番号:13136207
0点

夏は主に夜祭りを撮っていますが、祭りによってはレンズ交換をしている暇もない場合があるので2台持ちで焦点距離の違うズームレンズをそれぞれに付けて撮影に挑んでいます。
しかし質問の感じからすると初めてのデジイチ購入って感じですかね!?
だとしたらレンズは18-200VRがお勧めかな。
バリアングル液晶はD5000だとライブビュー時のAFの精度が良くなかったのであまり使えませんでしたが、D5100は精度が良くなった感じなのでこの夏は積極的に使っていくつもりです。
運動会の撮影はD7000の方が撮りやすいですが、被写体が小学生低学年ぐらいまでのお子さんならD5100でも問題はないと思いますよ。
書込番号:13136241
2点

最安希望中さん こんばんは。
ライブビューは70-200oのレンズをつけてもAFはギゴギコピタッという感じで、被写体を狙って動き物を撮る撮影には使い物になりません。
ローアングルで止まっている物を撮るとか、ノーファインダーの俯瞰撮影などや、三脚使用で拡大してMFで詳細なピント合わせには役に立つと思います。
キットは割安かも知れませんが必ずキットで購入しなければという事はなく、私だったらD7000 18-105oレンズキットに運動会用55-300oを追加して購入します。
書込番号:13136369
0点

明日未明 皆既月食ですね、西日本の方が羨ましいです、
書込番号:13136658
0点

私の経験では幼稚園の運動会は200oで何とかいけましたが小学校になってからは場所によっては望遠が足りず悔しい思いをしました。で、今年はVR55−300を購入しましたら私的には満足いくものが撮れました。なので。。それだけで考えればD5100Wズームでしょうか。。予算的に許されればD7000 18−200にVR55−300かVR70−300ですかねえ。。。
書込番号:13138597
2点

ヤッホーみんなありがとうです!結局、D7000 18-200 VR II レンズキット
を買いました!!!もちろん最安で。みんなと相談してよかったです、相談しなければ、D5100を買ったと思うの。慣れだら、70-300mmに追加する予定です、どうかな?
書込番号:13138885
1点

>D7000 18-200 VR II レンズキット
↓
>慣れたら、70-300mmに追加する予定です、どうかな?
おーっと、ベストな選択でしたね。
D7000は、やはり良いです!
それに、「慣れてから300mm」も、その通りでしょうね。
書込番号:13139070
0点

最安希望中さん こんにちは
18-200mmのセット購入おめでとうございます〜!
もし望遠域が不足されたり、望遠域をメインで撮影されるようになった時に
70-300mmを追加されるという事で問題はないかと思います〜。
結構守備範囲が被ってしまいますが、ある程度被っている方がレンズ交換の
頻度を抑えられるので便利ですので、18-200mm+70-300mmのWズームは有り
だと思います〜!
書込番号:13139282
0点

運動会までには是非VR70-300をどーぞ♪^^
書込番号:13139403
0点

もう買っちゃったんですね、おめでとうございます
総合的にD7000の方がいいので正解だったと思います
私は最近D700と70-300oVRで、お祭りステージ等を撮ってきました
画角は300mm有るのででちょうどよかったです
D7000ですと200mm有るといいですね
私が気にいっているのは、CAM4800フォーカスモジュールです
これはD5100より性能がいいのでAFが早い
お祭りで踊ったりするところを撮るのは楽だと思います
書込番号:13139691
0点



オリンパスのE-3で鳥を撮っています。
作例のような場合、D7000とシグマ50-500の組み合わせでのダイナミックAFで鳥に焦点を合わせ続けられるでしょうか?
単に腕が悪いだけでしょうか。
鳥が飛んでいるところの写真をきれいに撮りたくて、D7000へのシステムの入れ替えを検討しています。
実際にD7000で鳥を撮っている方の良きアドバイス、叱咤激励頂ければ有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

>ダイナミックAFで鳥に焦点を合わせ続けられるでしょうか?
十分に合います(合うはずです)。
書込番号:12518046
1点

こんにちは。
>ダイナミックAFで鳥に焦点を合わせ続けられるでしょうか?
AFより、フレーム内に捉え続ける方が難しいでしょうね。
それさえ出来ればAFの方は合うはずです。^^;
書込番号:12518134
2点

是非購入してドンドン写真を投稿してください。
自分も悩んでいるんで(^^ゞ
書込番号:12518275
1点

D7000ではありませんが、鳥撮りには
ダイナミックAFにはあまり期待しない方が
いいと思います。
AFが合う時もあるでしょうが、合わない時の方が
多いと思いますので、使わないで撮ることに
なれることをお勧めします。
書込番号:12518388
5点

D300 D7000で鳥撮りをしています。
アップされた写真で満足ならダイナミックAFは使えます。
トンビとかサギ類など大型の鳥には有効ですが、小鳥には向きません、動きが速すぎて追い付かないのです、フレーム内に捉え続ける事も至難の業だし。
私は一点AFでピントを合わせ、SSを上げ飛んだ瞬間に流し撮りで撮影しています。
この方が歩留まりがいいので(^v^)♪
遠くを飛んでいる鳶、サギ類、ミサゴなどの撮影にはダイナミックAFを使う事もありますけどね。
車やヒコーキ、スポーツ撮影などには使えるかも。
一枚目は一点AFで撮影
二枚目はダイナミックAFで撮影
状況に応じて使い分けする事をお勧めします。
書込番号:12518925
6点

SBGT015さん
比較的大型の猛禽類、サギ、鵜、カラス、カモなどなら、十分追従できますが、
小型のちょこまか動き回る鳥はファインダに捉えるのも難しいです。
私はダイナミックAF9点(AF-C9点)を使ってます。
動きものならD300,D300Sのほうが動体捕捉・追従が優れています。
D300Sが安くなってるのでお勧めですが、それでも小鳥は難しいです。
レンズは純正のVR70-300をお勧めします。
書込番号:12520326
1点

kyonkiさん、
そうですか、十分合いますか。ありがとうございます。
F2→10Dさん、
そうですよね。まずはフレームに入れないといけないですよね。。汗
大家のおっさんさん、
えー、人柱ですかー。。うーん。考えます。。苦笑
鳥撮りトリさん、
そうですか、あまり期待できませんか。やっぱり腕を上げる方が先決ですかねー。。汗
amikinさん、
なるほど。参考になります。ありがとうございます。
一点の場合はAF-Cでしょうか?良かったら教えてください。
ブローニングさん、
そうですか、一点ですか。それはやはり、AF-Cでしょうかね?
E-3はAF-Cが全く使い物にならないので苦労してます。。
沼じいさんさん、
ありがとうございます。
おっしゃる意味は、小鳥も9点AFだということでしょうか?
D300がすぐれているのは分かるのですが、手に持った感触で、D7000に興味を持っているのですが、そんなに違うもんでしょうか。。
画素数も少し気になったりして、トリミング時などにいいかなと思ったりするのですがどうでしょう?
レビューも拝見しました。
やはり自分にはD7000で撮れる範囲で撮る方が合っている気がします。。
レンズは純正の70-300の方がよろしいですか。。少し焦点距離が足りないような気がするのですが、どうでしょう??50-500とはやはり画質などが違うのでしょうか??
書込番号:12520501
0点

SBGT015さん
ジャスピンで撮れればD7000のほうが画質・トリミング耐性とも良好ですが、
AF捕捉・追従性能はD300のほうがかなり良いです。
他のレンズについては私自身は使用経験がなく断言できませんが、
友人が純正300F4と1.4倍、1.7倍テレコンと組み合わせてD300で使っていて、好評です。
シグマのHSMはAFがかなり早く、使えそうだとは思ってます。
書込番号:12521082
2点

>一点の場合はAF-Cでしょうか?良かったら教えてください。
AF−Cを多用しますが手前に枝などが有る場合はAF−Aに切り替えます。
測光モードもスポットで撮影しています。
ジャスピンで撮影できればD300よりD7000の方が解像力は良いです、買って後悔しないカメラですよ。
書込番号:12521662
4点

沼じいさんさん、
返信ありがとうございます。
画質、トリミング耐性をとるか、AFの追従性能をとるかですか。。難しい選択ですね。。
手持ちでぶらぶら散歩しながら撮りたいので、300mm F4は少し難しそうです。。(手ぶれが。。)
amikinさん、
そうですよね。。いいカメラですよねー。。
手に取ってみた日以来、すっかり挑発されてしまっています。。
皆様、
いろいろとご意見ありがとうございました。
D300Sにするか、D7000にするか、もう少し悩みたいと思います。
そのうちD300の後継機が出たら、それが一番いいかもですね。。
書込番号:12528275
0点

一口に鳥の飛翔画像と言っても鳥の種類によって
難易度は全然違います。
小鳥の類は、小さいうえに飛行速度が速いので
難易度はかなり高くなります。
大型の鳥や群れの飛翔画像も面白いですよ!
是非、がんばって良い画像を撮ってください。
書込番号:12530053
0点

久しぶりの書き込みです。
鳥撮りトリ様、激励ありがとうございます!
雨の中のセイタカシギ、すばらしいですね!
ボクもがんばります!
・・ってことで、E-3をD7000にリプレースしようと思いますが、レンズはシグマの50-500か300mm F4+テレコン1.7か、と思っていますが、どちらがいいでしょうねえ。。
本体は実機を触って、D300Sではなく、D7000に決めました。
標準の18-200とセットで本体を買うつもりなので、34かなーと思いつつありますが、手ぶれ補正のないのが若干気がかりではあります。
三脚はホタルを撮る以外ほとんど使った事がありません。
鳥撮りがんばりますと書きましたが、被写体は鳥が3割、花と植物が5割とその他という感じです。
マクロはお金の関係もあり、しばらくオリンパスのまま行くつもりです。
皆様のご意見を伺えればありがたいです。
書込番号:13137736
0点



何に悩んでいるかを書き込んでいませんでしたので、再度書き込みします。
今年に入って、初めて一眼レフを購入しました。主にポートレート、時々風景などもとっています。d7000の機能に対しては全くといっていいほど(初めてなのもあるのですが、、、)不満はありません。しかしながら、最近S5PROという機種をネットで知り、気になり始めてしまいました。
今一番、魅力を感じている点はjpegとって出しが綺麗、肌色が良いという点です。
D7000とS5PROと比較してどうなのかを知りたく、カメラ歴の長い先輩方にアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

こういうのは新スレッド立てるんでなく、前スレッドに「返信」してください。
で、これは削除してもらったら良いかと思います。
書込番号:13123704
8点

ニコペンさんの苦言も分からないではありませんが、スレ主さんが、単なるお喋り
ではなく、真剣に迷っていると善意に解釈すれば、D7000とS5Proを同列に比較する
ことは出来ません。
比較しようがないくらいの、両機種の違いをあえて云えば、D7000はどんな状況下
、どのような被写体にも対応する万能性がありますし、機能も最先端を行くものです。
S5プロは、やはりFUJIフィルムが考えたカメラですから、スタジオ向きのデジタル
カメラに仕上がっています。その当時の、スタジオ主(ほとんどが、結婚式や記念写真
などを撮っていた、巷の写真館で、FUJIフィルムの大切なお客様)はRaw画像なんて何
のことやらさっぱり分からなかったので、Jpeg画像をキレイに出さなければならなかった
、と、云うことから生まれたカメラだと解釈すればいいんじゃないでしょうか・・・。
S5プロもRawを丹念に現像すれば、それなりの立派な画像になりますが、同じレンズ
マウントとはいえ、総合的にはD7000と比較するものではないと思いますが・・・。
偏見だったらご免なさい・・・。
書込番号:13124696
5点

あくまで私見ですが
フジのデジイチの画像はフィルムプリントのような画像で他メーカーのようなシャープ感のあるデジタルっぽい画像ではありません。
設定によっては深みのある色鮮やかな写真が撮れますが色に偏りがあり多少のレタッチを必要とします。
ダイナミックレンジの広さとそれに伴う見栄えはテストデータでは説明できないものがあります。
レタッチ耐性に強くJPGよりRAW前提で造られている様に思われます。
解像力のあるニコンの高価なレンズと相性がいいです。17-55mm等
Proの名が示すとおり初心者向けではありません(もちろん使うのは自由ですが)
機能面では連写とDATAの書き込みが遅いことが挙げられます。
書込番号:13130403
1点

我が人生はDominoさん、sai5さん、アドバイスありがとうございます。
色々と気になった結果、近場でs5proがあるところが見つかり触らせてもらいました。皆さんが仰っていたように連射や画像処理速度が時間がかかっていること、液晶画面が少し見えづらかったことが気になりました。フィルムシュミレーションには興味がありました。またカラーを強調した時の画像も良いなと感じました。
その売り場では、現在展示品でショット回数500回程度のものが7万円程度でとの話がありました。欲しいとは思ったのですが、展示品であるため悩んでいます。
これは買いなのでしょうか、それとも他に探してみたほうが良いのでしょうか?
書込番号:13135802
0点

私は現在、メインカメラとしてS5Proを使っています。
フジの色に惚れ込んで、発売日に予約購入しました。
S5Proの最大の魅力は、その発色とダイナミックレンジの広さにあります。
特にシロトビ側が3EVオーバーしていても(画面ほとんど真っ白状態)、RAWデータでしっかり階調が残っている恐ろしい機種です。
ダイナミックレンジの広さはD3とS5Proではそう変わらないという評価がありますが、D3は黒ツブレ側に強く、S5Proは白トビ側に明らかに強いです。
STDモードのプロビア風、F1モードのプロネガ風やアステア風、F2モードのベルビア風などいづれも素晴らしい色合いです。
私の場合、D3などのニコン機で撮ったRAWデータを現像処理やレタッチしてもS5Proの色は再現出来ません。
以下は、S5ProとDX17-55mmF2.8Gの私の作例です。(前半はD70ですが・・・)
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
但し、S5Proはシングルタスク機なので、撮影データを書き込み中は他の操作ができません。
14bitRAW+JPEG/FINEでは1画像30MBにもなり、しかも、UDMAに非対応で書き込みに時間がかかります。
連写はダイナミックレンジ130%以上だと秒間1.6コマとエントリー機にも劣ります。
# 100%で秒間3.3コマです。
高感度も最近の機種に比べれば劣ります。
# 私はS5ProはISO800までと考えています。R素子を切り離したISO1600もプリントサイズによれば、使えなくもないです。
CCDの画素数も617万画素です。
# ハニカムなので、倍画素出力されますので、おおよそ800万画素相当の解像度だと思います。
また純正現像ソフトHS-V3が生産完了品になってしまったようなので、入手もかなり困難です。
附属のFinePixStudioでもほぼ同じ機能が使えますが、現像時のフィルムシミュレーションモード(F3〜F4モード)だけは使えません。
ということで、私は動体撮影用にD3を買い増ししました。
S5Proの苦手な高速連写と高感度、高速動作などが補えて、とてもいいコンビなんです。
# サブに小型軽量なD40も使っているので、現在この3機種で、私はほぼ満足しております。
ということで、最初の1台としては、オールマイティに使えるD7000の方がおすすめです。
どうしてもS5Proの色が気に入ったのなら、程度のいい固体があるうちに購入したほうがよろしいかも?
S5Proについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera1.htm
それから、S5Proで撮ったアルバムは以下のページにございます。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
(JPEGデータからリサイズのみしたものが多いです。)
書込番号:13136116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





