
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2011年6月12日 20:30 |
![]() |
38 | 17 | 2011年6月12日 06:49 |
![]() |
18 | 15 | 2011年6月10日 08:45 |
![]() |
21 | 23 | 2011年6月8日 23:25 |
![]() |
4 | 4 | 2011年6月8日 16:45 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2011年6月8日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年に入って、初めて一眼レフを購入しました。主にポートレート、時々風景などもとっています。d7000の機能に対しては全くといっていいほど(初めてなのもあるのですが、、、)不満はありません。しかしながら、最近S5PROという機種をネットで知り、気になり始めてしまいました。
今一番、魅力を感じている点はjpegとって出しが綺麗、肌色が良いという点です。
まだD7000を使いこなせていない事もある為、カメラ歴が長い先輩方にアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ハンナ先生さん こんばんは。
FinePix S5 Pro 確かに素晴らしいカメラだったかも知れませんが、2007年発売のカメラでD200のボディをニコンより供給されて作ったカメラです。
私はD200からD7000を購入しましたが、EXPEED 2 の素晴らしい自然な色作りに感心しています。
プロ機として中古に数が無い為中古相場もたまげるような高値で売買されているかも知れませんが、今更過去の遺物にこだわる事は無いような気がします。
書込番号:13123782
4点

前々から一度使ってはみたいと思っていますけど、買いたいとは多分思わない。
勿論、数万円なら買いますよ。
書込番号:13123818
3点

どうしても気になるのなら、中古で買って使い比べて要らない方を処分すればいいのでは?
書込番号:13123967
5点

ピクチャーコントロールを使い倒せばお好みの絵に仕上がると思います。
色に関しては好みに応じてWBの微調整もどうぞ。
書込番号:13124020
2点

ハンナ先生さん、はじめましてm(_ _)m
私は初めてのマイカメラ、ファインピクス1500から同Fシリーズを3台(F410、F810、F31fd)とフィルムシミュレーションモードを搭載したS100fsを使用したことがあります。
私は鉄道以外にも女性も撮る事が多いのですが、確かに定評通り好ましい肌色を見せてくれるカメラ達でした。
S5プロは残念ながら使用経験がありませんが、おそらく同様の美点を持つと推察します。
しかし、ここで間違えてはならないのは、「忠実な肌色再現」と「好ましい肌色」とはまったく切り離して考える必要があるという点です。
また好ましい肌色などというものは料理の味付けの好みのようなもので、Aさんにとって好ましい肌色がハンナ先生さんにとってそうであるとは限りません。
確かにS5プロ、ポートレートでは好評のようですが、だからと言ってハンナ先生さんが気にいるかは実際に使ってみないとなんとも言えないでしょうね。
また当カメラにはS100fs同様ダイナミックレンジ拡張機能が搭載されていますが、かなりの書き込み待ちを強いられるとの記事も目にした事があります。
私はD7000の画質と機能を合わせた総合力は中級機随一と思っていますし、当然人物撮影の結果にも不満を抱いたことはありません。
しかしS5プロが旧機種のハンデをも覆すほど私の好みの肌色を出してくれるなら、追加購入の誘惑にかられますね(^^;)
裏を返せば、そうで無ければ敢えて旧機種を買う理由はないかもしれません。
書込番号:13124045
2点

写真歴40年さん、さうらネットさん、じじかめさん、ご返信ありがとうございます!
D7000の搭載しているエンジンは、とても偉大なものなのですね。私はほかの機種を知らないため、口コミに左右されやすいので、カメラを購入した後も、色々と気になって気になって仕方ありません。
じじかめさんがおっしゃる様に、s5proを購入できれば解決するのですが、私は盆ビーであります。もし、s5proを手に入れるならばd7000をしたどりに。。。と考えていました。
家のもの(嫁)にもそれでさいごにしてっ と耳に蛸ができるほど、、、
パソコンでの画像処理ができる環境でもないため、すごく悩んでいました。
写真歴40年さんや、さうらネットさんがいわれる様に過去のものは気にせず、今あるものを使い倒して、色々な表現ができるレベルまで頑張ってみようとおもいます。
皆様、アドバイスをありがとうございました!!!!!
書込番号:13124080
0点

power mac G5さん、デジタル一筋さんご返信ありがとうございます。
等機種のピクチャーコントロールや、ホワイトバランスを好みの写真ができるようにいじり倒してみます。まずは腕を、という課題がありますね。
、、、デジタル一筋さんが最後におっしゃるように、s5proの画質が旧機種のハンデをも覆すほど好みの肌色を出すのであれば、、、あーーーーっ、気になってしかたがないです。
無いものねだりですかね、とりあえず私はカメラの腕を磨く事を目標にがんばります!!
ありがとうございます!!!!
書込番号:13124147
1点



これからの撮影で、花火や夜景を撮るため
レリーズリモコンを購入しようと思ってます(*^^*)
Nikon用でオススメのリモコンあれば教えて下さいm(_ _)m
また、壊れやすいなどのオススメでないリモコンや、オススメのリモコンの値段もあると大変助かりますm(_ _)m
よろしくお願いします(^o^)/
1点

MC-DC2、これを持っておきましょう。
そんなに高いものではないです。カメラ店なら置いているはず。
書込番号:13110073
2点

同じくDC2持ってます。購入時はさすがに値切れませんでした。
書込番号:13110128
1点

Kyonkiさん大家のおっさんさん早速お返事ありがとうございますm(_ _)m
三脚はいいやつじゃないかもしれませんが、持ち歩けるサイズ、便利性踏まえ、一眼レフ用のゴリラポッドというくねくねなるやつを持ってます(^o^)
しかしこの三脚は便利なんですが、やはり結局は8000前後で買える三脚ですのでガッチリとは固定できず、
昨日夜景の撮影をしたのですが、
シャッターを押す時に少しブレますf^_^;
なのでリモコンを買おうかと...f^_^;
書込番号:13110221
1点

横道レス失礼します。
三脚は中古で8000円ならばかなりいいものが買えますよ。
発売当時新品で3万円クラスのものを、キズありですが2000円で買ったこともあります。
いい三脚は結構中古でも出物があります。ただし中にはガタがあったりするものもあります。ちゃんと現物を見て買わないといけませんが、それでもカメラやレンズに比べると対機能比での費用は非常に安く押さえることが出来ると思います。
書込番号:13110278
5点

ナオロクさん こんにちは。
リモートコードは皆様おっしゃっているようにMC-DC2しかないと思います。
最初はML-L3のリモコンで代用しようと思いましたが、カメラの設定を変えたり反応しないときなど有り、集合などで自分が写りたいとき以外はリモートコードが使いやすいです。
三脚も皆様おっしゃっているようにパイプ直径28o以上で、あなたが直立してカメラをのぞける高さがある物を購入されると一生物ですので、良い物を購入される事をお薦めします。
書込番号:13110326
2点

携帯は DoCoMo だったりしませんか?
自分も入った集合写真を撮る時は、携帯をリモコンにしてます
「デジりも for NIKON ML-L3」というアプリです
初回撮影待ち時間、バルブ撮影露光時間、次回撮影との間隔なども設定出来ます
ML-L3 と互換性が有り、D7000でも大丈夫!
何よりタダなのが嬉しいです
書込番号:13110367
7点

リモートコードMC-DC2 が最良です。
シャッターボタンを、押したままキープする事も可能です(特に花火の撮影で便利です)。
http://kakaku.com/item/10981710149/?cid=shop_g_1_camera
書込番号:13110380
1点

エツミ RM-L1-N3 もありじゃないかな。
純正MC-DC2と使い勝手が一緒で使いやすいですよ。
値段もお手軽だしね。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1288&page=2
ネットショップで \1500 前後からあるようです。
書込番号:13110456
2点


ナオロクさん
自分が使っているのは、SMDVのケーブルシャッターレリーズ SM608です。
コードがカール状になっているので使いやすいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/smdv_release/cable_release/4961360035162.html
書込番号:13110667
0点

純正のMC-DC2ですね。
そんなに高いものではありませんからキタムラで
購入しました。
携帯のデジリモもダウンロードしました。
集合写真などには適しています。
ただ、花火だとどうでしょうか。
デジリモはカメラの背面からは効かないですよ。
書込番号:13110721
0点

シャッターを押すぐらいで揺れてしまうような三脚での野外撮影、しかも、花火なんてとても無理ですよ。シャッター操作による揺れはセルフタイマーを使えば解決できますが、野外では普通風が吹いているものです。
大家のおっさんさん、やまだごろうさん、写歴40年さんもおっしゃっていますが、今ナオロクさんに必要なのはリモコンではなく、中古で良いのでしっかりした三脚だと思います。
書込番号:13111014
4点

みなさんアドバイス&オススメありがとうございますm(_ _)m
みなさんにオススメして頂いたリモコン
一つ一つ目を通してみようと思います
しっかりした三脚の購入をオススメしてくれた皆さん
貴重な意見とてもありがたいですm(_ _)m
しかし、新たな三脚の購入は考えておりません^_^
旅行や日頃の休日でも、
常に三脚を持って歩き回るには所有しているゴリラポッドがサイズも使い勝手も自分には1番です^_^
花火大会など人混みでは、大きなガッチリした三脚は持ち歩くのも場所取りも大変で毎回は持ち歩けないし、
その点所有の三脚は自分の背丈に合う引っ掛けるものさえあれば結構しっかり引っ掛かって撮影もちゃんとできます^_^
普通風くらいじゃあピクリともしませんよ(*^o^*)
山など、石でごつごつしていたり、
平坦でない地面でもこいつなら心配ないですしね(^o^)/
自分的には不便してません(レリーズリモコンさえあれば)
ただ、シャッターを押す時に自分も力み過ぎている部分もあるかもしれませんf^_^;
友達も同じ三脚で、オークションで500円で購入したというリモコンで蛍を撮影したみたいですが、しっかり写ってたので(^o^)
(ただ、この友達の購入したリモコンは一ヶ月使っただけで反応しなくなったらしいですが...)
しかし皆さんのアドバイスには感謝しますm(_ _)m
しばらく所有の三脚と
リモコンを買って使ってみて
それでも使い物にならないようなら考え直しますm(_ _)m
書込番号:13111257
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110609_451741.html?ref=rss
こんなのを紹介しようと思ったら・・・(^^ゞ
PCに向うのが遅すぎましたm(__)m
書込番号:13111757
0点

・ys5246さん
> デジリモはカメラの背面からは効かないですよ。
ナオロクさんは D7000 ユーザーですよね
D7000 は背面にもリモコン受光部があるので、無問題です
書込番号:13113161
8点

Lentinulaさん、おはようございます。
D7000は背面にもリモコン受光部があるのですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:13121336
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

11〜13まで絞って、bulb撮影しています。
シャッター開けてる時間は、その時々でまちまち。
書込番号:13110058
2点

コーチャン.comさん、こんにちは。
昨年撮影したもののEXIF情報を見ておりましたら、
カメラ:D700
レンズ:Aiニッコール135/2.0
絞り:F/8.0〜F/11.0
SS:1〜4秒と様々でした。
私は撮影したのちにそれらを明合成して、にぎやかにしますので、花火は一発ごとに撮影するほうが後の処理が楽なので好みです。ISO感度は200でした。
背景も同時に魅力的なものにしたいのですが、なかなか機会がなくて…
UPした写真は仕事中に職場の窓にカメラを置いて撮影しました。顰蹙を買いました…
書込番号:13110081
6点

過去レスにも撮影方法の質問スレはかなりありますが、「花火 撮影」 などでググルと、撮影テクニックのHPが結構見つかるかと思います
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/
私は
RAW(なのでWBはオートのまま)
ISO 100
絞りF11
距離はあらかじめ遠くの点光源でピントを合わせておき直後にMFに切り換える
(養生テープでズレ防止)
シャッター速度はバルブで1〜5秒、時として10秒
三脚とレリーズ使用
使うレンズは場所取り次第だと思いますが、近くから撮れるなら広角系のレンズ
レンズを多く持っていけるのならいいですがレンズ1本とか2本程度なら画角の変えられるズームがいいと思います
花火があがったらシャッターを押し、頭の中で秒数をカウント
花火の明るさとか開き具合を確認しながらこの位かなという所でシャッターを閉じる(適当)
黒くした厚手の紙や帽子などで余分な光をさえぎって多重露光するのもありだと思う
書込番号:13110090
0点

>花火
こんにちは
過去スレ沢山有りますが…
三脚使用。
RAW
ホワイトバランスはオートで良いでしょう。
M_マニュアル
マニュアルフォーカス(ピント位置にご注意)。
絞り値は、F11 。
MC-DC2 を使って、レリーズ→シャッターボタンは押したままキープ→
任意の秒数で(花火の入り方=構図を考慮して)レリーズを解除すれば良いです。
花火は、携帯でも撮れますがよりよく撮るために…
周りが暗いこと。
風向き(煙が来る方向は避けます)。
背景を考慮します。
三脚使用ですから、VR は OFF にします。
長秒時ノイズリダクションは、OFF にします。
花火の入り方=構図と焦点距離に留意。
花火の打ち上げ方に、有る程度の規則性が有りますので意識するようにします。
書込番号:13110469
0点

デジ一では花火を写したことはありませんが、銀塩一眼レフのサブとしてコンデジを
持参し、F7.1で8秒(ISO100/晴天)で設定して、花火を見ながら黒く塗ったウチワで
レンズの前を塞ぎ花火2個分を撮影しましたが、コンデジでは長秒時のノイズリダクションを
OFFに出来ない為、撮影の都度、「少しお待ちください」でもう8秒待たされたのには
オージョーしました。
書込番号:13110509
3点

コーチャン.comさん、こんにちは。
もうすぐ花火の季節ですね。
花火撮影のセッティングですが、下記の様にしています。
・当然、三脚使用。
・ISOは最低(D300,D90のため200)にセット。
・シャッターはバルブで都度2〜10秒程度に。
・絞りはF11〜F14に。
・ホワイトバランスは私の場合は晴天。
・ピクチャコントロールは風景かスタンダード。
・RAW撮りで調整する場合はNX2で。
・レリーズ使用。
・レンズは花火までの距離で決まります。
また、花火の撮り方でも変わります。
割と近いところから花火自体を撮るときには広角系のズーム。
遠い距離から周りの風景に花火を含める撮り方は望遠。
・花火は半尺玉から尺玉、さらに2尺玉もありますので
ズーム系が便利です。
2尺玉は会場での撮影の場合、APS-Cの18mmでは円の半分程度しか
捉えられませんよ。
書込番号:13110689
0点

コーチャン.comさん
こんばんは
三脚とレリーズは必須です
場所は風上を選ばないと、煙を撮るようになります
設定は
ホワイトバランス−太陽光
露出はバルブ+F8〜11
ISOは100〜200
あとは花火を見ながらレリーズを押すだけです
開けすぎると白飛びしまくりますので注意です
大事なのは
爆発の芯を必ず入れる事くらいしか私は知りません
無理に全体を入れようとすると、玉のサイズによっては小さな写真になってしまいます
事前にプログラムを見て、次のはどの程度のサイズが頭に入れた方が
良いと思います
結構適当に撮っても、そこそこ撮れるので楽しめると思いますよ
書込番号:13111807
0点

コーチャン.comさん、こんばんは
私は、ちょと変わった撮影ですが(参考までに)
D3で24-70mmf2.8でマニュアルf2.8でバルブで2秒くらい(もちろん三脚使用) NDフィルター使用
最前列で周りが暗いことあとはピント調整で
書込番号:13111913
1点

こんばんは、コーチャン.comさん
教示するほどのスキルはありませんが、私もチョコチョコ撮影に行きますので、
一例として条件設定を挙げさせていただきます。
・先ずは三脚使用
・ISOは200(D3・D300の為)
・絞りはF11前後
・ホワイトバランスは晴天
・ファイルは基本RAW+JPEG撮り
・ピントは事前に上がる位置を想定して合わせておく(明るいうちに陣取っておく)
・レリーズ使用
・レンズは陣取れた場所で色々ですが、私は2台体制で大玉用、小玉用でレンズの
焦点距離を分けています。
・シャッターはバルブで適時
色々な撮り方が有ると思いますが、私は打ち上げから散り初めまでが多いです。
スターマインはシャッターの切り終わりが難しいですね。欲張って露出オーバーって
パターンが多いです。
書込番号:13112044
0点


皆さんのレスとかぶりますが・・・
花火撮影で一番重要なのが場所取りです。(^^ゞ
必ず打ち上げ位置より風上で撮影しましょう!(風下では煙ばかり写ってしまう!)
また無風状態は煙が滞留して、あまり花火撮影に適していません。
# まあこれは運次第かな?
それからセッティングですが、三脚とリモートコードは必携です。
スターマイン系や競技花火系の撮影にはNDフィルターがあるとシロトビを抑えられます。
# ND4かND8をオススメします。
それと黒い遮蔽板(黒く塗った団扇でもいいです。)があると露光を花火を肉眼で見ながら、調整出来ます。
私は100mm以上のレンズキャップを使っています。
それと打ち上げ位置から1km以内なら、私はよくアングルファインダーも使用しています。(見上げる格好では首が痛くなるので・・・)
#撮影場所の周りが明るい場合はアイピースキャップも合った方が逆入光が防げます。
(私はあまり使いませんが・・・)
カメラの設定ですが、私の場合は、基本的にマニュアルフォーカス、マニュアル露出で行います。
撮像感度は最低感度にセットします。
露出モードをM(マニュアル)に合わせます。
絞りはF8を中心に前後1段ぐらいの範囲で。(絞り過ぎは回折が発生してシャープさがなくなります。)
露出時間は6〜15秒(黒い遮蔽板で手動コントロール←露光している時間は1回1〜4秒ぐらいが多いです。)
フォーカスはマニュアル(無限遠の位置でテープ等で固定します)
(露光間ピントずらしをやる場合は固定しませんが・・・)
ホワイトバランスは晴天にしいます。(赤が強く出過ぎる時は微調整でプラスに設定する。)
NDフィルターは光跡を長く写す場合、露光オーバーにならないようにするのに必携です。
#普通に写す場合はなくても大丈夫です。
レンズは花火から200〜300mぐらいなら広角、500〜600mくらいなら標準か中望遠、1kmぐらいなら望遠、
2〜3kmぐらいなら超望遠っていうところでしょうか?
ノイズリダクションは、次の花火がすぐ撮れないので設定しません。
スターマイン系は露光オーバーに要注意です。(1〜2秒ぐらいがおすすめ)
尺玉は6〜8秒ぐらいの露光時間が必要です。
シャッター速度を10秒にセットして遮蔽板でコントロールします。
花火が開き切ったタイミングで遮蔽板で遮蔽します。
# それ以上露光していると花火の形が崩れます。
何発か入れる場合は遮蔽板をその都度開ければ、複数の花火が入ります。
#この場合、シャッター速度は15〜30秒にセットしたほうがいいかもしれません。
また同じ位置から同じ構図で何発か撮って後から合成するのもいいと思います。
作例は打ち上げ地点から500mぐらい離れた風上で撮っています。
書込番号:13112118
1点

花火の撮影は難しく、撮影するには三脚にカメラを取り付けます。
次にリモートコードをカメラに取り付けて、マニュアルに設定し
シャッターはバルブに設定します。
ホワイトバランスはオートに設定して、ISO 100でしたら絞りを
8〜11に設定、打ち上げと同時にリモートコードのボタンを押し
シャッターを開きます。
そこで、タイミングを見計らってリモートコードのボタンを離し
シャッターを閉じますます。
ちなみに、RAW記録を12ビット記録設定で撮影しますと、カードへ
の記録も早くて露出オーバーやアンダー気味な撮影でも、後からの
修整が容易です。
書込番号:13112488
4点

追伸
撮影に使用したレンズは、AF NIKKOR 24-85mm 1:2.8-4 D
焦点距離は24mmでの撮影です。
書込番号:13112547
0点

焦点距離については打上場所からの距離が関係する。
ということで計算し、グラフにしてみた。
スチルとはちょっと違うが、まあ似たようなもんだ。
http://dtv.sakura.ne.jp/hanabi/B5F7CEA5A4C8BBA3B1C6C8CFB0CF.html
書込番号:13112761
0点

皆様、貴重なご意見有難う御座いました。
今から真夏の花火大会が楽しみです。
書込番号:13113247
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今週末に友人の結婚式があります。
披露宴での撮影で質問です。
私が一眼を購入してからこのような撮影機会は初めてです。
所有レンズは18-105VRと35/F1.8Gの2本です。
外付けのスピードライトもありません。
当日までに買う予算もないので、これで臨みたいのですが、
どちらのレンズでどのようなセッティングで臨めばよいでしょうか?
ちなみにカメラマンをお願いされているわけではないのですが、
本人たちは一眼=きれいに撮れるみたいに思っているみたいで、
なにやら期待されている感じです。
なのでうまく撮れたら後日DVDにでもいれてあげたいと思っています。
コンパクトはフジのF100fdとリコーのGX100を所有しています。
コンパクトも持っていたほうがよいでしょうか?
一眼歴はD7000が初めてで、3月に購入し、
普段は常にAモードで練習しています。
ですがまだF値をうまく使いこなせていません。
特に人物が二人になるとピントの合わせ方がいまいちわからないです。
(一応一人の顔でロックして二人の真ん中に合わせてシャッターをいった感じでやっているのですが、被写界深度のせいかどちらかの顔がボケることがたたあります。)
こんな程度の腕しかないです。
なにかアドバイスよろしくお願いします。
0点

>こんな程度の腕しかないです。なにかアドバイスよろしくお願いします。
iso1600にして緑のAUTOモードが確実かと思います
書込番号:13100718
0点

こんばんは!
スピードライトなど色々な機材のレンタルあります
購入前にレンタルなんて使い方もありです!
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/nikon.htm
マップレンタルは配送してくれるので便利です
>一応一人の顔でロックして二人の真ん中に合わせてシャッターをいった感じでやっているのですが、被写界深度のせいかどちらかの顔がボケることがたたあります
これ背景にピントを持っていかれないための対策でしょうけれど、ちゃんとカメラを止めてからじゃないと手ぶれ量産だと思います
お気をつけて
それにこの方法は35/F1.8Gじゃきついですよね
レンタルでストロボ借りて、18−105である程度絞ってバウンスをオススメします
書込番号:13100951
2点

>餃子定食さん
やはりフルオートが無難なのでしょうか。
>ぽぽぽいさん
なるほど、手振れの可能性がありますね。
要練習ですね。
スピードライトをレンタルも考えたのですが、
いきなりバウンスで撮影なんてうまくいくものですか?
内蔵のですら普段全然使わないので…
書込番号:13100988
0点

sonata-hymodeさん こんばんは。
結婚式という事ですがメインカメラマンであれば写っている人全員にピントが合っている写真が喜ばれるので、18-105oズーム使用でストロボ一発F8程度使用が原則ですが内蔵ストロボはGN12(ISO100)なのでF4で3mまでしか光が届かないのでISO400以上に上げる必要があります。
内蔵ストロボではバウンズなど出来ないし光量も少ない為、周りのライトの色かぶりなどは出ると思いますが赤目補正モードでフードを外して3m以内位を中心にスナップを撮影すればそれなりに撮れると思います。
一眼レフらしい写真を撮るのであれば喜ばれないかも知れませんが前者はプロやコンデジの人にまかせて、35o単を持って行き自然光を生かしてケーキ入刀やキャンドルサービスなどで、新郎新婦中心にムードの有る写真を撮ってあげるかでしょうがどちらかがボケるといまいちな写真になってしまう為、開放気味で撮影する場合は新郎新婦の顔の位置が同じ用になる場面がシャッターチャンスになると思います。
私はお呼ばれの場合は後者を選び撮れればという態度で臨み、うまく撮れないときは酔っぱらったとごまかします。
書込番号:13101144
5点

sonata-hymodeさん
おはようございます(^^) 、
主役(ご新婦様メイン)を撮られる場合には
35o開放+感度自動制御機能
をノーフラッシュで使ってはいかがでしょうか?
、
RAW+JPEG
Aモード
AF-S
制御上限感度3200
低速限界設定1/60
(感度自動制御のセット方法は取説P107)
また、
同じチャンスは無く、セッティング時間を短縮したい所かと思いますので、
ユーザーセッティング(U1やU2)を事前に登録しておく事をオススメします。
(取説P77)
、
当日は
手ブレに気をつけて、距離とアングルとタイミングとマナーに最大限気をつけて
シャッターをきる事に集中した方が良い結果が出ると思います(^^ゞ
、
尚、複数のご友人達などの記念撮影は
餃子定食さんのアドバイスにある【iso1600+緑のAUTOモード】
が間違いないかと思います。
、
マナーを大切に気軽に楽しめたら良いですね♪
、
(※SS1/60は被写体がそこそこ静止している場合
且つ、しっかり構えて撮る事が前提のSSです。)
書込番号:13101276
0点

このくらいの投資 ↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001077877/index.html
はできないかな?
こういうフラッシュデフューザーを使って、内蔵ストロボを飛ばしながら感度を上げ目にして撮影するしかないでしょう。
上手く撮ろう・カッコよく撮ろう、としても普段以上のチカラは出せないですよ。逆に、リキミに繋がります。
照明の落とされた室内で、真っ昼間の屋外のようなクォリティは得られません。それでも、D7000はものすごくマシになってるはずです。
2〜3人のスナップなら、少しワイド目(24〜28mmくらい)を使って横に並んで(カメラと並行に)もらえばピントはくるはずです。フラッシュはi-TTLオートでしょうから、撮影距離やISO感度・絞りにあわせて勝手にカメラが調節してくれます。
「横に並んでもらうのが・・・」なら、横並びになるような位置に自分が動くんです。それで引きがなくなる(撮影距離が短くなる)なら、広角端(18mm)でひと回り小さく撮って、あとでトリミングしましょう。セオリーはセオリー、応用が効かなければセオリーに意味はありません。D7000のPix、多少のトリミングで屁虚たれるほどショボくはないでしょう。
「撮る」のが目的じゃなく、撮った写真を「観てもらう」のが目的でしょう?
書込番号:13101451
1点

sonata-hymode さんへ
結婚式の写真ということで持って行かれるレンズは18-105VRが良いと思います。
私も経験しましたが、結婚式って撮影場所の取り合いに近いものがあります。
というのも、皆さん持参するのはコンパクトカメラが多いため、なるべく接近して撮影されようとされます。そういうときにはズームが一番楽でした。
ストロボが無いということですが。本当はあったほうが良い絵が撮影できます。
撮影方法はAUTOで挑んでください。それなりに良い絵が撮影できますよ。
書込番号:13101520
1点

カメラマンとしての参加ではないですよね
カメラマンとしての参加の場合は詳しい方にお任せします
会場をフットワーク良く動き廻る予定の場合は35/F1.8G
ある程度食事もされる場合は18-105VRが良いでしょう
モードはオートISOは800〜1600
(画質どうのと言う方もいるかもしれませんがうまく写っている方が大事なので僕は1600も可と思います)
1眼レフは新郎新婦を中心のノーフラッシュ撮影としモニターを確認し露出補正
(スポットランプを浴びているので露出オーバーになるかも)
参列者テーブル等はコンデジ併用(どちらの機種でも良いです気に入っている方)
とにかく撮りまくりボツは後で削除
余裕があればモニターでアングルを研究(アップとか)
あと料理や小物、会場の雰囲気、メニュー、ウエルカムボードとか受付の看板とかも撮っておいた方が喜ばれます
僕だったら1眼レフはD7000+18-105VRとし
できれば予備電池購入
コンデジはF100とし
電池切れの予備としてGX100を持参します
書込番号:13101582
1点

>カメラマンをお願いされているわけではないのですが
18-105VR をメインにして、35/F1.8G も持って行き適時交換して撮るのが良いでしょうね。
設定は、
絞り優先A_モード
絞り値:任意
ISO 感度自働
最高ISO感度:ISO 3200
低速限界シャッタースピード:1/125秒
WB に留意(RAW に設定)。
ピントバッチリ 高精細に撮ると、嫌がれる場合も有りますので、少しピンを外す(ボカシを入れる)方法も有ります。
NX2 のプラグインフィルターソフト nik Color Efex Pro の中に、スキンソフトナーが有ります。
念のため コンデジ持参で、気楽に撮られたら良いです。
書込番号:13101774
0点

結婚披露宴での撮影、ぜひとも頑張ってください。
35/F1.8Gを所有しているのは大きな強みですね、これ1本だけでもいい写真が撮れます。(教会内ではフッシュ禁止も多いです。)
まずは、D7000の操作には早く慣れて、当日は新婦をメインに撮られると良いと思います。
また、会場へは早めに行って、まだ時間の余裕があるうちから、新郎新婦を少しづつ撮り始めるのもいいですね。
ご検討を祈ります。
書込番号:13101835
0点

>本人たちは一眼=きれいに撮れるみたいに思っているみたいで、
>なにやら期待されている感じです。
暗黙に期待されているようですから、もう がんばっていくしかないですね。
拙い経験ですが、「良い写真は8割方、カメラマンのポジション取り」にかかっています。
また、他にもその他大勢のコンデジ・ケータイカメラマンがいる中ですから、進行を
先読みして、いち早く その場を確保することが何より肝心です。
そんな雑踏の中では、単焦点レンズではカメラを前後して構図を決めるなどの余地は
ほとんど無い場合が多いですから、素早く決定できるズームに限ります。
このカメラは、ISO1000〜1250位でも結構きれいに撮れますので、手振れの出にくい
シャッター優先で行くのも一つの方法です。
>特に人物が二人になるとピントの合わせ方がいまいちわからないです。
もう、独断ながら「迷った場面では、迷わず花嫁さんに」ピントを合わせてください。
経験上、花嫁さんが良く撮れていれば、ばっちりそれで高評価されます。(^^,
また、顔に奇麗なライトが当たっていなかったら、内臓フラッシュを弱めに炊くのも
良いでしょう。
また、余計ながら、会場全体も方向を替えて、何枚か撮っておいて下さい。
(全体の記録があってこそ、アップが余計に生きてきます。)
限られた制約のなかで、動き回りながら工夫して挑戦されるのもやり甲斐があります。
どうか、素敵な思い出を記録されて、お二人に差し上げて下さい。
書込番号:13102920
5点

みなさん沢山の回答ありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
私の予想では35/F1.8を使うほうが多いかと思っていたのですが、
18-105VRの意見が多くてびっくりしました。
こういう場面では35mmだけっていうのはフットワークが必要となり
使いにくいということなのでしょうね。
ばーばらさんがオススメして下さったディヒューザーを早速注文しました。
内蔵ストロボを直接当てるというのには抵抗があったので、
内蔵用の商品があるとは嬉しい発見でした。
みなさんの意見を参考に、
挙式では35/1.8Gでストロボはなしで(おそらく使わないほうがいいと思うので)
披露宴では18-105VRでディヒューザーを付けてストロボを使ってほぼオートでいこうと思います。
明るい教会でしたら挙式も18-105VRでいこうと思います。
設定もみなさんの意見を参考にさせていただきます。
本当に沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:13102982
0点

名前を打ち間違えてしまいました。
ばーばろさんでした。
大変失礼致しました。
書込番号:13102987
0点

絞りは「被写界深度をコントロールするもの」ですよ?カン違いされてませんか?
手前から光を入れたければ・背景の明るさをコントロールしたければ大口径レンズの開放でもフラッシュは使うし、光量が満ち足りていて主被写体が陰らなければ絞り込んだスナップでもフラッシュを焚かない場合だってあります。
カタログの口絵イメージ写真を撮るわけじゃないんでしょう?被写界深度ペラっぺらの写真でどうするんです?背景がスッ飛んでる写真でどうするんです?
そういうのがアクセントとして組み写真(イメージショウの連作)にあるのならいいですけど、そんな写真ばかりじゃ撮ってもらった人も受け答えに困るでしょう。
特に、参加者として撮影するなら、そういう「身内じゃないと撮れない表情」ってのはいくらでもありますよ。
例えば・・・ケーキカットしている時の「新婦の父親の顔」とか。ケーキカットをしている新郎新婦なんてのは、みんなが撮ってますって。みんながやらないトコで写真を撮れるのが遊撃隊じゃないですか。
例えば、新婦がお色直ししている時に新郎に挨拶にきている人が途切れなくて苦笑いで目線を外して自分に向けられた瞬間、とか。友達じゃないと写せないよ?
写真はアイデア(想像と創造)です。クォリティってのはもっとあと・・・低いより高いほうがいいかな、って程度・・・です。
書込番号:13103060
6点

餃子定食さん
> iso1600にして緑のAUTOモードが確実かと思います
D7000とは、緑のAUTOモードで、任意のISOの設定ができる機種なのか?
書込番号:13105610
0点

>D7000とは、緑のAUTOモードで、
>任意のISOの設定ができる機種なのか?
さすがのご指摘です。
ASO設定はでますが、露出補正ができないですね。
自分は、いつも頻繁に露出補正をするので、普段から
Pモードで撮影し、「緑のAUTO」は、まず使いません。
(それとも、AUTOでも設定で補正ができるようになる?)
婚礼の撮影は、背景の具合で、極端に主題の露出が変化します。
そのため、やはりしょっちゅう露出調整をしなければいけないので
AUTOモードは、使わない方が良いでしょうね。
書込番号:13105684
0点

訂正です。
ASOの設定はでますが → ISOの設定はできますが
書込番号:13105703
0点

楽をしたい写真人さん
> ISO設定はでますが、露出補正ができないですね。
なるほど!どうもありがとう!
> 自分は、いつも頻繁に露出補正をするので、普段から
> Pモードで撮影し、「緑のAUTO」は、まず使いません。
僕もD40では、MかAモードしか使わないので、
「緑のAUTO」は使ったことがないが、
「緑のAUTO」にダイアルを合わせると、ISOが自動的に強制的にAUTOとなるので、
「こんなモードは、Pよりも使い物にならないなあ」と思っていた。
意図的にISO変更することが非常に多いので。
誤解していたようだ。
> 婚礼の撮影は、背景の具合で、極端に主題の露出が変化します。
> そのため、やはりしょっちゅう露出調整をしなければいけないので
> AUTOモードは、使わない方が良いでしょうね。
その通りかも知れない。
しかし、頻繁に露出補正するくらいならば、Mモードが一番使いやすい。
数枚撮って、画面見ながら適正露出を一度決めれば、
背景の変化でコロコロクルクル変化する自動露出に悩まされる必要性は無し。
ただし、場所(テーブル位置)毎の露出違いを、把握しておく必要がある。
書込番号:13106283
0点

「 Giftszungeさん 」
カメラの板では、大変なご実績のある方からのご意見ありがとうございます。
>しかし、頻繁に露出補正するくらいならば、Mモードが一番使いやすい。
>数枚撮って、画面見ながら適正露出を一度決めれば、
>背景の変化でコロコロクルクル変化する自動露出に悩まされる必要性は無し。
>ただし、場所(テーブル位置)毎の露出違いを、把握しておく必要がある。
その通りですね。
自分も普段の室内では、背景とのバランス調整もあり、主にMが多いです。
ただ、ご周知のように昨今のご婚礼宴会場は、大なり小なりの光の演出がある場合が
多く、会場全体用・入場用・正面用のライトがそれぞれあり、そこにスポット光のみに
切り替わったりと、実にめまぐるしく変化します。
また、正面と一般テーブルとでも光量の差は相当あり、またスポット光等との
ミックス光にいたっては甚大な差です。
その次々変化する光量をMで追いかけるのは、慣れないと大変ですね。
そのため、スレ主さんは「普段はAモードで練習」と仰せですので、その場の光量に
瞬時に対応できるAないしSのモードが、ベターかと思った次第です。
(なお、最近のマルチパターン測光は大変優秀ですが、個々の場面ではやはり補正が
必要ですので、「緑のAUOT」では不便なわけです。)
ただ、今申したことはあくまでライトが変化する会場での話です。
そうではない、終始一定の照明での撮影なら、「Giftszungeさん」仰せのように
Mモードで、背景の露出も加味して、ストロボとの最適な露出を得るのが良いでしょう。
書込番号:13107291
0点

締めてしまったのに続けて頂きありがとうございます。
まだ露出というものがよくわかっておらず、
Mモードでは全然うまく撮れません。
「このF値でこのSSならこんな明るさ」
みたいなのが全然わかりません。
そもそも露出というものを勘違いしているかもしれないです。
例えば、Aモードで絞りを変えても
カメラは同じ露出で撮ろうと自動でSSを変える
そう認識しているのですが違いますでしょうか?
まだ露出まで考える余裕がなく、
Aモードでボケをメインに考えてRAWで撮り、
VNX2で調整しながらこの時は露出をこのくらいプラスにすればよかったのかぁ
といった感じで勉強しています。
書込番号:13107599
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
過去にネガ写真撮影で多重露出撮影をしましたがデジカメ一眼D7000
でも可能でしょうか撮影できますか。ネガ撮影時は一コマにだぶらせ写し込む撮影法ですが
御認識ありましたら教えて下さい。デジカメ一眼でどの機種なら可能かしりたいのですが。
0点

多重露出は可能ですよ。
取扱説明書のP166に書いてあります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D7000_NT(10)02.pdf
書込番号:13105634
2点

こんにちは
説明書はこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
任意の、RAW画像の画像合成も可能です(284P)。
多重露出と、画像合成は同じ機能を使っていると思って間違いでは有りません。
デジタル画像は、Adobe Photoshop CS5 とかでの合成も可能です(画像はコンデジの画像の合成です)。
この方法が、最善で思うように出来る!で良いと思いますが、多重露出は撮る楽しさが有りますね。
書込番号:13105704
2点

早速のご回答有難うございました。これでD7000の購入に決めようと思います。
写歴は長いのですが、一眼でリバーサルネガやフィルム撮影でした、今回初めてデジカメ一眼に
買替えようと思った、因みにCANONデジカメ一眼では多重露出機能は無いと知人から聞き
KINON D7000ではと思っての質問でした、回答ありがとうございました。
書込番号:13105790
0点

写歴が長いという事なのでレンズ資産もそれなりにお持ちなのではと思いますが、
老婆心からちょっとお聞きしますが、フィルム一眼とD7000のようなAPS-C機とでは同じレンズを使っても画角が違うことはご理解されていますよね。
具体的には焦点距離50mmのレンズをD7000に装着するとセンサーが35mmフィルムより小さいため画角的には約75mm相当になりますが。
余計なお世話だとは思いますがちょっと心配になったもので(汗
書込番号:13106742
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

AFを1点にして真ん中の子供の顔に合わせる。
焦点距離は30mmくらい。
絞り優先(A)モードでF8。
周囲はプリントしても切れないように余裕を持たせて空けておく。
こんな設定でよく撮れると思いますよ。
書込番号:13098710
1点

F8まで絞っての結果なら、18-200VRUの限界だと思います。
少年野球用なら距離が取れるので単焦点レンズのDX35mmF1.8Gがお薦めです。
頑張ってください!
書込番号:13098719
3点

かなり表現があいまいで、答える側としても困る質問ですね。
まず、どのように撮影されていますか?
・撮影する場所は屋外・室内のどちらですか?
・撮影する時間帯はどのくらいですか?
・カメラは三脚に取り付けていますか?
・どのくらいの人数に対して、どのくらいの距離から撮影していますか?
・カメラに設定している撮影モードは何にしていましたか?
・レンズのフォーカス設定スイッチは何になっていましたか?
・ボケて写るのは全体ですか? それとも一部ですか? 一部なら画面のどのあたりですか?
これらにお答えください。
書込番号:13098721
0点

saitakuさん
集合写真もなかなか難しいですよね。
自分の場合は以下に気を付けています。
・必ず三脚もしくは一脚を利用(無理ならフラッシュライトを)
・50mm単焦点レンズか、ズームレンズなら50mm付近を利用(広角側は使わない)
・Av(絞り優先)モードでf8付近に設定
・1枚だけではなく複数枚撮る
頑張って下さい。
書込番号:13098729
1点

saitakuさん こんばんは。
集合写真という事ですが本当はピンぼけになった部分の写真でもアップしてもらうと、良い回答が得られると思いますが集合という事で目隠しを入れてとなるとそうもいかないでしょうね。
私がこのレンズを使用して集合写真を撮るのであれば、三脚リモートコード使用でVRオフカメラが垂直に立つように高さを三脚で調整し、焦点距離は収差の一番撮れると思われる24oを使用します。
ピントは最前列の真ん中の人の顔に合わせてAモードで、絞りはF8前後差が大きい場合でもF11以上には絞らず、明るさにもよりますがISO100にてRAWで左右少し余裕をあけて撮影します。
手持ちでも十分なシャッター速度が得られる場合は、上記同様の設定VRオンで撮る場合もあります。
書込番号:13098887
1点

D90の掲示板でも同じような質問がありましたよ。
ご参照ください。人まかせですみません。
書込番号:13099738
0点

しょうがないなー、調べてやっか ( ̄〜 ̄;)
ほら、これだね。 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=13044072/
書込番号:13101522
1点

撮影のノウハウについては皆さんがアドバイスなされておりますので、画像処理について一言。
小生は集合を撮影の際、三脚を使用し連射(3枚くらい)を2度以上繰り返します。
理由:集合の場合かならず何人かは「目つぶり」がいますので、画像処理で画像の入れ替えを行っています。
画像処理が出来ない方はは面倒でも「目つぶり」してない場面のプリントを複数種類作成して配布しては如何で
しょうか
書込番号:13102267
0点

必要があって、自分も時々撮っていまが、その時の条件によって
難しいものですよね。
>試合後の集合写真を撮ると微妙にピンぼけしてしまいます
何人を、何列で撮って、どの辺がぼけますか?
それによって、全く違ってきます。
>どうすれば全体を上手に、綺麗に撮れるでしょうか?
まず並び方ですが、
前列は背中を丸めて、前かがみになる人がいますので背中をまっすぐに
伸ばしてもらうよう、お願いしましょう。
2列目は前列の人の間に立たせるのが良いですね。
また3列になる場合は、2列目の人に中腰になってもらう必要があるわけですが
どちらかの足をやや後ろに引いた姿勢だと、上半身が垂直になり、顔が
下向きになりがちなのを防げます。
また、帽子はいつもよりやや浅めにかぶり、少なくも眉毛位までは、はっきり
見えるように、ひさしを上げましょう。
それでも、直射日光の下では、そのひさしの影の部分はアンダーに黒く写り
ますから、外付けストロボは必須ですね。
(なおその場合、シャッタースピードを早めに、絞りを開け気味に設定するのが
コツです。)
以上、もう実践されておられるかも知れませんが、思いつくままに・・。(^^,
どうか、今しかない、思い出に残る楽しいお写真がお撮りできますように。
書込番号:13102486
3点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。皆さんの意見を参考に、もっと勉強したいと思います。
書込番号:13105260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





