
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2011年5月31日 18:57 |
![]() ![]() |
42 | 30 | 2011年5月31日 16:48 |
![]() |
11 | 12 | 2011年5月31日 13:47 |
![]() |
32 | 22 | 2011年5月30日 21:01 |
![]() |
10 | 16 | 2011年5月30日 08:14 |
![]() |
4 | 11 | 2011年5月29日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
既に発行から時間が経っておりますが、CAPA2011年2月号を見て
気になったことがあります。撮影解説は、増田賢一さんです。
p40の70-300ミリ望遠ズームの比較記事において、「レンズメー
カ製(の手ブレ補正機能の効果)は(カメラ)ボディによって
効果に差があるようだ」との記述があります。
また、すぐ下にほぼ同じ表現で、「同じスペックのレンズでも
その効き方にはカメラボディの影響がある」と明確に述べてお
られます。
具体的には、タムロンSP70-300ミリF4-5.6Di VC USDの手ブレ補
正効果効果について、キヤノン7Dと組み合わせに比べ、ニコン
D7000と組み合わせると、効きが悪いというものです。
掲載された比較写真でもかなり差がありました。10枚撮った比較
での手ブレしなかった枚数は、7Dでは6枚、D7000ではその半分の
3枚という結果になっています。
レンズシフト式手ブレ補正機能は、ボディと情報をやり取りする
ことはないと思いますが、使用するボディで手ブレ補正機能に差
が出ることがあるのでしょうか。
0点

カメラの持ちやすさやミラー・シャッターの振動の影響ではないでしょうか。
書込番号:13073706
3点

>レンズシフト式手ブレ補正機能は、ボディと情報をやり取りすることはないと思いますが、
いえ・・・レンズシフト方式の手振れ補正機構も、ボディとROM情報のやり取りはしています。
距離情報、ピントリングの位置情報等・・・
ですから・・・相性問題が出る「可能性」は否定できないと思います。
書込番号:13073750
2点

鈍素人さん
> カメラの持ちやすさやミラー・シャッターの振動の影響ではないでしょうか。
#4001さんの書き込みを読む前は、私もそう思ってました。
ボディとカメラマンの相性であるかと。
#4001さん
> レンズシフト方式の手振れ補正機構も、ボディとROM情報のやり取りはしています。
距離情報、ピントリングの位置情報等・・・
そうでしたか、お陰さまで納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:13073766
0点

テストしたレンズの固体差ではないでしょうか?
書込番号:13073774
3点

単なるマウント違いでなく、別物の可能性も考えられますね。
書込番号:13073817
5点

san2006さん
解決済みになっていますが、電気回路を多少かじった者からの推定を。
カメラ関係では無いので、推定です。
手ぶれ補正関係で、レンズとカメラ間の信号のやりとりは無いと思います。
それは、必要無いことと、速度が追いつかないからです。
手ぶれは、レンズ内の加速度センサーで拾った振動のデータを電気的に増幅、
そのずれをキャンセルする方向に内部のレンズ(一部)を動かします。
このテータは、アナログ信号で済み、あえてデジタル信号にする必要は
ありません。ですから、レンズのCPUからカメラのCPUにデータを送ることは
無いと思います。レンズとカメラ間のデータは、通常、送る焦点距離やF値
などだけです。
さて、レンズメーカ間での補正能力の差ですが、カメラが変わると質量(重さ)
と重心が動き、振動の周波数や波形が変わる。あと、グリップの差などから
同じ撮影者でも、振動波形が変わるためかと思います。
レンズメーカ、さらにレンズによって、補正能力の周波数特性は変化するで
しょうから、補正の効いている感覚が違うことは十分考えられます。
補正の仕組みは、http://www.nikon-image.com/event/special/vr/index.html
に絵が描かれていますので、これを見ると良く分かります。
書込番号:13075194
4点

こんばんは
じじかめさん
Hotmanさん
Nikon、Canonとはマウントが異なるので、レンズは別物ですか
らご指摘の要素はありますね。
私は理解できなかったと言うより懐疑的だったのですが、撮影
解説の増田賢一さんは、言い切っているのが素晴らしいです。
(ギャルの写真には興味ありませんが)(笑)
sai64さん
解決済みにもかかわらず、解説ありがとうございます。
大変わかりやすく理解することができました。
前半では、元の木阿弥になってしまうかと思いましたが、後半で
納得できました。
締めてしまったので、Goodアンサーのマークが付けられなくて
申し訳ありません。大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13075612
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
全くの初心者ですが、どうせ買うのなら長く付き合える良い物を購入したいと考えております。
ニコン「D7000」、「D300s」、キヤノン「EOS 7D」の3機種の中で迷っておりますが、やはり高価な物なので、安易に決める事ができません。
そこで皆様の実際に使用した感じ、経験などを元に意見を聞かせて頂きたいと思い書き込ませて頂きました。
使用目的としては天体、風景、プラモデルの撮影などを考えています。
また、「上記の様な用途であればこっちの上記以外のこの機種の方がお勧め」、「この機種で買うならこのキット!」「キットでなく、ボディと別に購入した方が良い!」
などの意見も参考にしたいと思いますので、理由なども添えてお答え頂けると有難く思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

ボディは一番新しいD7000で宜しいと思います。
D300sや7Dは連写を多用される方には向いていますが、スレ主さんの用途ではD7000のほうが使い易いかと思います。
レンズは、とりあえずVR18-105キットで始められて後々広角やマクロを追加されると宜しいかと。
書込番号:13067357
2点

家電量販店やカメラ店に行って実機を触ってみた方がいいと思います。シャッターの切りやすさやホールド感は撮影をする上で大事なことです。
書込番号:13067386
5点

もろみ酒さん こんにちは。
現在3機種共価格はあまり変わらないかもしれませんが、D300sと7Dはモデル末期ですがDXのフラグシップ機です。
D7000は中級機で現時点の出来上がった絵で比べると間違いなくD7000>D300s・7Dとなるので、私は軽いし必要十分なD7000をお薦めします。
但し上級機には耐久性や持った感じなど良いところがたくさんありますので、ご自身がどう思われるかでしょうがどちらも新型がまもなく発売となるでしょう。
レンズは上を見たらきりがないので、とりあえずD7000であれば18-105oのレンズキットを購入して使用してみてから考えられたら良いと思います。
一眼レフはレンズ交換出来るカメラなので、購入してからどんな写真を撮りたいかでレンズ選びやレンズ沼が待っていて、さらにお金がかかりますのでまずは一歩踏み込む事からお薦めします。
書込番号:13067404
1点

7DかD7000だと思います。
まぁ〜
やはりお勧めは一番新しいD7000でしょうね!!
で、お得な18-105oのレンズキットかな?
因みに
あまり気にする必要はありませんが7Dは日本製です。
日本製に拘るならキヤノン製品で決まりです。
書込番号:13067500
0点

>使用目的としては天体、風景、プラモデルの撮影などを考えています。
私はD300Sを使ってますが、天体撮影だとキヤノン機の方が圧倒的に評価が高いです。
書込番号:13067586
2点

Canon機で風景を撮るならフルサイズの5DMarkUでしょう。
書込番号:13067632
3点

>使用目的としては天体、風景、プラモデルの撮影などを考えています。
ズバリ言うわよ.
いい?
Nikon D3と1DsMarkV
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0909.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
風景、プラモデルの撮影であれば、どれでも良いけど
天体はEOSがいいわ。
書込番号:13067705
3点

こんばんわ
D300s、D7000使っていますが
センサーも刷新されたD7000を
お勧めします。
長く使えるミドル機だと思います。
書込番号:13067830
1点

>天体、風景、プラモデル
これが目的の被写体ならフルサイズの機種を薦めたいですね。
でも候補がニコン「D7000」、「D300s」、キヤノン「EOS 7D」
なので、今ならD7000次点は7Dかな。メーカーにこだわりがないと言うことで。
書込番号:13067995
0点

天体って何撮ります?
それ次第でアドバイスが変わります。
星景? 星野? 直焦点撮影?
書込番号:13068092
2点

こんばんは、
D7000はグリップが少し細身なのでD300S・7Dの方がグリップ感は良好に感じると思います。実際、片手で持つことはないと思いますがD7000は片手で持つのは私の手には不安定です。
中身は3年もたてばエントリー機種に大部分で負けるでしょうが操作性、頑強性などは逆転されないのでそうゆう意味ではD300Sなどの方が長い間使えるかもしれませんね。
天体撮影でしたらなるべく高感度に強い機種の方がいろいろつぶしが利くので便利でしょう。
また赤道儀で追尾して長時間露出されるなら長秒時NRが完全OFFできる機種がいいですね。
ひろじゃ氏は1行文面が好きな方です。
書込番号:13068191
2点

まったくの初心者ならAUTOがあったほうが勝手がよろしいかとおもいますが・・・
いきなり300sはちょいと冒険しすぎですよ。
ちなみにどんな機種だって長く付き合えます^^
書込番号:13068362
2点

天体写真はEOSって感じだったけど、D7000からは・・・というか、エクスピード2になってからは、ニコン機も結構評判良いみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93V%91%CC%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000151480&act=input&Reload.x=36&Reload.y=9
書込番号:13068551
1点

私はK-5(過去D90)ですのでどのカメラも持ってません(^_^;) ごめんなさい。
星にかなりのめり込んでおられる方のお写真を見ている限りのお話になります。
天体ということですので望遠かとは思いますが、その際はキヤノン機でもOK、もし広角(星景)でしたらレンズの関係からニコン機をお勧めしたいと思います。
なるべく高感度に強い機種ということで、キヤノン機なら5DMK2、ニコンなら同じ理由とかつてのニコン機の傾向とも言われていたNR処理の変更、軽量かつ防滴構造でD7000をお勧めしたいと思います。
ただ、ニコンでお勧めしたいレンズは使い勝手やお値段など、それほどのめり込まない場合には必要ないかもしれません。
書込番号:13068704
0点

まったくの初心者ならD3100はいかがでしょう。
いきなり300sは?
下記の物をそろえた方が楽しめると思います。
・キットレンズ
・単焦点レンズのマクロあたり
・スピードライト
・三脚
書込番号:13068713
2点

もろみ酒さん
プラモデルだけの撮影やったら
液晶ファインダーが、
可動式の方が、楽やと思うんやけど、
三脚使うんやったら、まーええか。
書込番号:13069525
0点

皆様、多くのご意見有難うございます。
D7000を推されている方が多いようですね。
しかし天体となるとキヤノンのEOSシリーズ?の方が良いのでしょうか?
迷う所です。
>あつくんのパパ様
当初5DMark2も考えていたのですが、ボディのみで20万を超えてしまうと少々腰が引けてしまいまして(^^;
>スバリ言うわよ様
やはり天体はキヤノンの方が良いのですね。
クチコミを調べていてもそのような書き込みがありました。
>明神様
私が撮りたいと思っているのは星景です。
星野についてはちょっと分かりませんでした(^^;
天体と言ってもひとくくりにできないのですね。
>ジョンのび夫様
赤道儀での追尾もいずれやってみたいと思っています。
綺麗ですよね。
>大家のおっさん様
なるほど、300Sだと私には少々敷居が高そうですね。
参考にさせていただきます。
>トナミ2様
三脚については購入を予定しております。
ライトについては考えていなかったのですが、最初に購入した方が良いのでしょうか?
気休め程度とは思っていますが、一応防塵、防滴となっている物の方が頼もしいかな、と思っています(^^;
書込番号:13069722
0点

もろみ酒さん、おはようございます。天体写真についてですが、私は星景写真を主に撮影しています。星景写真は星をとめて写すことも多いので、高感度特性が圧倒的に優れたD3sが一番ではないかと思います。ものすごく高いものにつきますが、私の憧れのカメラでもあります。それと丈夫な三脚に明るいレンズ。
日周運動を主に撮影対象になさるのでしたら、レンズは絞り込んで使いますし、感度も上げないので、どんなカメラでも結構ですが、露出時間4分x100コマといった撮影を自動でこなしてくれるようなコントローラがあったほうが楽です。それから比較明合成というソフト上の操作の出来るアプリですかね。たぶん7時間とかの連続撮影になるので、外部電源が必要になると思います。
星野写真、つまり星座とかが写しこめる範囲を、星の動きを追いかけながら撮影するためには追尾装置のほうが主役になります。これはポータブルタイプからパロマ山の天文台にあるようなやつまでいろいろありますが、一般的には高橋のスカイパトロールなど、1kg前後の重量のものが重宝します。
俗に言う DEEP SKY OBJECTS を撮影することを考えておられるのでしたら、そしてそれをデジカメでとお考えでしたら、まずデジカメのIRフィルタの換装改造から。『趣味人』、『誠報社』等で改造を受け付けています。天体専用にする必要があります。一応WBが取れると歌った改造もありますが、現実的ではありません。
昔キャノンからその近赤外線に近い光をそれなりに通すIRフィルタを装備したデジカメが出ていましたが、一代限りでした。富士フィルムからはSP3proが比較的赤い光を通しやすいと聞きましたが、その後継機種SP5Proに関しては存じません。IRフィルタを交換するのであればどこのカメラでも同じようなものですが、残念なことにキャノンとニコンしか改造を受け付けていない天体ショップがほとんどです。
ちなみに、いくつかのHPで自分で改造する方法を解説していますが、私は中古のやすいデジカメでそれにチャレンジして、非可逆的な状態にして終いました。もしチャレンジなさるのでしたら、ネットオークションなどでジャンク品を購入の上、予行演習をなさるほうがよろしいかと…
直焦点撮影などをお考えでしたら、頑丈な追尾装置(高橋のEM200など)と、工学性能の確かな望遠鏡が必要ですし、惑星などの拡大撮影になると今度は途中で介在する接眼レンズの光学系についての知識もたぶん必要になると思います。カメラは極端に言えばなんでも良いです。
一応以下のようなブログがあります。
http://www.slownet.ne.jp/sns/my/blog/200902031458-3000000/
奥は深いと思います。長く続く趣味となることをお祈りします。
書込番号:13069856
4点

星景写真でしたらおそらく30秒までの撮影がほとんどでしょう。ノイズについてはD7000>7D>D300sの順になると思います。
でも、いっそのことEOS 5DMarkUがベスト。ISO 3200のノイズがAPS-C機よりはるかに少ないので写ってくる星の数が違います。どうしてもニコンがよければD700でも良いです。
あとは別途明るい広角レンズが必要ですね。
書込番号:13069936
3点

ちょっと説明不足でした。
APS-C機ではISO3200はノイズでちょっと使えないと思いますので、ISO1600までが限界だと思います。
フルサイズ機であればISO3200が使えますから、写ってくる星の数が違うと言うことです。
将来、赤道儀まで考えているのであれば、熱ノイズの問題で5DMarkUがD700より優れています。
書込番号:13070002
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今、ソニーのα200を発売当初から使っています。
気に入ってはいるのですが、やはり性能や環境などニコンやキャノンの優位性を感じることも多く、メイン機としてD7000を購入寸前といったところにいますが、ネット等で気になる書き込みで不安になっています。
暗いところでのAFが酷い(合わない)、ピントが甘い(モヤッとしている)という書き込みです。
店頭では、店内で試すのが精一杯なので、薄暗い環境や画像をモニターやプリントなどは出来ないので、単なるアンチの書き込みか、それともあながち間違いではないのか検証できず、皆様のご意見伺いたく質問させて頂きます。
一応、今のα200の不満点はAFの精度と速度、高感度撮影ノイズです。
D7000のコンパクトさと性能、デザイン、シャッターの感じなど憧れています。
1点

暗所AF性能は悪くないというか、目で見える対象なら合焦します。
もやっとしているのは合焦がずれている可能性の排除と、
設定(シャープネスアップ)で改善します。
等倍で見ると、一世代前のくっきりCCD機のような尖鋭感はありません。
解像はしていますので、シャープネスを上げれば尖鋭感を得られます。
書込番号:13062970
4点

シャープネスをあげることで得られるメリットとデメリットを教えてください
知識がないのもので・・・
書込番号:13063038
0点

あんまり気にしなくてもいいんじゃないかなぁ。
どのくらいの暗さで撮る予定があるのかわかんないけど、AFにあまり多くを求めすぎても…。
わたしはK-5を使ってて、やっぱり暗いところのAFが弱いって言われてるけど、実際それで困ったってことはあんましないかなぁ。
D7000ならK-5よりAFはマシだと思うし、
>D7000のコンパクトさと性能、デザイン、シャッターの感じなど憧れています。
ってことなら、すぱーっと買っちゃえばいいじゃない。
書込番号:13063069
2点


>シャープネスをあげることで得られるメリットと----
シャープネスアップで解像感(見た目の解像度)・尖鋭感が上がります。
勿論、ISO3200などでシャープネスを上げればノイズが浮いてきますから、
程度問題です。解像度は上がりません。
クッキリ感は、コントラストを適性にする事でも改善できます。
書込番号:13063639
0点

え〜〜
D300sと遜色ないけどな〜
あ、失礼しました・・・
書込番号:13063688
0点

シャープネスを無理やりあげると、ノイズが劇的に増えるようです。
コントラストも挙げないほうが良いと思います。ダイナミックレンジも損なわれます。
暗いところのAFは、もし状況が許せるなら、スピードライドをフル点灯させながら、AFをあわせるのも良いと思います。
書込番号:13064332
1点

皆様返信ありがとうございます。
うさらネット さん
>>暗所AF性能は悪くないというか、目で見える対象なら合焦します。
微妙な表現でしたが、とりわけ悪いわけではなく、前世代の入門機である現状よりは良いと理解します。
>>一世代前のくっきりCCD機
α200がそれに当たるかチョット不安ですが、クラスが違いますから現状より良いのですかね。シャープネスの調整でクリアできれば問題ないと理解します。
ららーら さん
>>どのくらいの暗さで撮る予定
室内で子供の撮影がメインですが、室内といってもキッズランドみたいな遊具施設や水族館だったり幅があります。結局はレンズとフラッシュによる解決が正解とは理解していますが、基本性能の高いものにそういった物をつければより効果があるかなと思っています。
現在の常用レンズは、ソニーの50mmF1.8とシグマ24〜70oF2.8です。あとダブルズームで購入したキットレンズ二本所有です。
>>すぱーっと買っちゃえばいいじゃない
誰かに背中を押してもらいたいだけなのかも知れませんね。 汗
じじかめ さん
素敵な写真ありがとうございます。私も去年美ら海行きました。
人ごみでなかなか思うような写真が撮れませんでしたが、腕の問題なのか機械の問題なのか…今は、両方あるということにしています。
水槽の写真もそうなのですが、水槽を覗く子供の写真が一番難しいと感じました。
水槽や背景と子供、どちらというか、どっちにもピントが合わない。絞るとSSが遅くなって余計に撮れない。AFもあてにならず。
この辺はダイナミックレンジの問題と高感度ノイズの複合的な要因なんですかね。
ノイズはISO2500でこの感じならば私には十分です。
にほんねこ さん
>>D300sと遜色ないけどな〜
内心はそんなお返事が欲しかった自分に気が付きました 笑
マルチメディアマスター さん
>>暗いところのAFは、もし状況が許せるなら、スピードライドをフル点灯させながら
子供撮影だとコレがナカナカ難しいんですよね。
自宅なら良いのですが、他所様の子供のいる状態だと勇気というか度胸というか色々必要になるんですよね…小心者の私には難題です。
外付けライト欲しいとは思っていますが、使ったことはありません。
本体内蔵のフラッシュは光加減というかバウンス出来ないせいなのか不自然な写りがあまり好きではないのですよね。これも何らかのテクニックがあるのでは…と思っています。
書込番号:13065598
0点

おいちゃん:さん こんにちは。
暗所のAF性能はレンズの明るさによるところも大きいと思います。17-50oF2.8タムロンA16での撮影では日没後昔のカメラではストロボ使用が当たり前のような暗さでも問題なく合致しました。
購入時のピクチャーコントロールスタンダードでの撮影ではPC鑑賞には少し甘い感じがしますが、ネットプリントに送れば自動補正が効いてプリントによりコントラストが上がりバッチリな仕上がりになります。
PC鑑賞がメインの方は輪郭強調などを上げるなどご自身の好みに合わせると良いと思います。
書込番号:13065648
0点

写歴40年 さん 返信ありがとうございます。
>>暗所のAF性能はレンズの明るさによるところも大きいと思います
そうですよね。D7000購入したら一文無し状態なので、中古で安価な30ミリ程度の明るいレンズでも買おうかと思っています。
>>PC鑑賞がメインの方は輪郭強調などを上げるなどご自身の好みに合わせると良いと思います
スイマセン。一応確認なんですが、皆様よりシャープネスや輪郭強調と教えて頂きましたが、コレはカメラ本体の撮影時の設定ということで宜しいのでしょうか?それともRAW撮影の後現像時に調整するという意味なのでしょうか?
普段、JPEG+RAWで撮影するのですが下手な鉄砲を数撃ってるため未現像の宿題が結構たまっています。
と、いうのも、撮影後PS3に取り込んでFHDの40Vテレビで見ることが多く、当然PS3はJPEGでないと取り込めません。
もしJPEGで「現状よりモヤッとしてしまう」とPC現像でそのあとPCから取り込むというのはなかなかハードルが高く感じてしまいます。
撮影時設定でシャープな画質は可能でしょうか?あるいはカメラ内現像を使うのが必要でしょうか?そもそもPCで現像しなくてはダメなのでしょうか?
「そんな奴はコンデジ使ってろ」とお叱り受けそうですが(甘んじてうけます)、実際PCはバックアップとプリント用で鑑賞はPS3という現状なんです。
書込番号:13066225
0点

そんな奴はコンデジ使ってろ!
今時、撮影時設定でシャープさを調整できないカメラが有るのか逆に聞きたい。
書込番号:13072045
1点

皆様、あいまいな形の質問にも関わらずお付き合い頂き恐縮のかぎりでございます。
おかげさまでD7000についての不安はほぼ解消できました。
コレで気持ちよく購入…と行こうとしたところ、PCが昇天してしまいました。
残念ながらPCを先に購入し、もう一度予算を都合して憧れのD7000のオーナーになりたいと思います。
その際はまたつまらない質問させていただきたく思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:13074790
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D80を保有している者です。
現在も、問題なく使っています。(Nikkorレンズ Fマウントレンズ合わせて11本保有)
今年は5年保証が切れるので、これ以上D80を使用するのには不安があります。
そこで、ニコンデジタル一眼レフをもう一台買い足すことを考えています。
気になる点は、2つです。
APS-C1600万画素は、35mm換算で3600万画素です。
果たして、これほどの高画素機に見合った解像出来るズームレンズは存在するのか?ということです。
18-105 VR レンズキットでは、大丈夫でしょうか?
勿論、優れた単焦点レンズでは問題はないでしょうが。
もう一つは、高画素機ゆえに非常に精度の高いAFが必要になるはずです。
その精度をD7000で得られるのかどうかも心配しています。
皆さんの厳しい目で見た評価をお願いしたいのです。
等ピクセルサイズでもキレのよいAF精度が得られる頻度は、どのぐらいなのでしょう?
皆様の見解をよろしくお願いします。
D300 D300Sを選ぶという選択肢もあろうかと思いますが、後継機が気になって手が出せずにいます。
1点

まあフルサイズ換算、3750万画素ですけど(笑)
D300も候補なら1200万画素でもいみたいですし
そのくらい解像度あればいいかもですね
1600万画素を活かしきっていなくても♪
D300s後継機は2400万画素かもしれないですし…
へたをするとね
α77が2400万画素らしいので可能性は十分あるかも(笑)
書込番号:13058577
2点

こんばんは
D80からD300,それにD7000を使っています。
レンズも18-105VRを常用してますが、105mm F2.8VRなどのナノクリも使っています。
D7000全く問題なく使えますよ、お書きのことは心配し過ぎかと思います。
18-105はそれなりにキレイに、ナノクリは更にそれにふさわしく撮れると思います。
D80も発色が明るく、コントラストも良く、今でもその良さは思い出します。
D7000もそれ以上に期待は裏切らないと思います。
書込番号:13058578
2点

銀座草さん こんばんは。
私は古いレンズも普通に使用していますが、PCで拡大してみるとレンズ毎に細かな違いや、安いレンズなのになんて素晴らしいのかと気がついたり、今まで気がつかなかったところも見えてしまいます。
厳密なピント合わせが必要なときは三脚使用で、ライブビュー拡大マニュアルフォーカスで十二分に出来ると思います。
但し写真は拡大してうんちくを語る物ではないと思っているので、ピント精度やその他あまり気にした事はありません。
書込番号:13058586
3点

AF精度の出ないレンズは10M機でも分かります。当然、D7000でも分かります。
D7000にはVR16-85mmを普段は付けていますけど、VR18-105mmでも使っています。
それぞれの違いをシビアに引き出してきますね。
AFずれは気になると撮影どころではなくなりますので、
疑問が出たらSCで調整して貰うと良いですね。
書込番号:13058732
3点

>18-105 VR レンズキットでは、大丈夫でしょうか?
大丈夫だ。全く問題ないと思うぜ。
>AF精度が得られる頻度は
やっぱりだな、ちぃーと暗いと位相差AFは苦しいが
それほど心配しなさんなって!
書込番号:13058753
2点

D7000に18-105を付けて使用しています。
問題ないですよ。
書込番号:13058870
1点

銀座草さん、こんばんは。私はAPS機としてD40、D90、D7000を使っていますが、レンズはタムロンの11-19mm、17-50/2.8、ニコンの55-200VRを主に使っています。時々、シグマの50mm/2.8マクロ、60mmマイクロニッコール(ナノクリ)などを使っていますが、VRレンズ以外は三脚に固定して撮影すればピントはちゃんと来ます。時々像がぼやけているように感じているのは、ほとんど手ぶれです。ご安心ください。
書込番号:13059954
1点

高画素数になってくるとAFの精度は確かにシビアになってきますが、それ以前の問題としてレンズの解像度の問題があります。
レンズの解像度はそこそこあったとしても、デジタルカメラの構造上の問題があります。
現在一般的にデジタルカメラに使われているセンサーにはローパスフィルターが必要です。
ところが偽色を防いだりする目的で使われるローパスフィルターですが、その存在こそが解像度の低下につながっています。
シグマのデジタルカメラで採用されているFoveon は構造上ローパスフィルターを必要としません。
そのため解像感がすばらしいのです。
つまりローパスフィルターが存在するニコンのデジタルカメラはそれだけで解像感が相当程度既に失われてしまっているとも言えます。
最近、オリンパスから発売されたE−5はそのローパスフィルターのかけ方を少なくして、解像感の向上に努めています。
結果として、1200万画素機にもかかわらずその解像感の高さが話題になるほど解像感が向上しています。
以上のことからローパスフィルターで解像感が損なわれ、センサー本来の画素数分の解像感が得られていないデジタルカメラにおいては、あまりレンズの解像度に拘ることは意味のないことだとも言えます。
レンズの性能がそのまま写した写真に反映されていないとも言え、ローパスフィルターの問題を解決するのがデジタルカメラのこれからの課題でしょう。
書込番号:13060187
2点

>これほどの高画素機に見合った解像出来るズームレンズは存在するのか?
センサーサイズが少し小さいEOS7DやX4は18MPですから、大丈夫なのではないでしょうか?
こんなコンデジもあるくらいですし・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425.K0000227247
書込番号:13061186
2点

皆さん、アドバイスをありがとうございます。
皆さんはD7000を愛着をもって使いこなされており、出てくる絵にも慣れていらっしゃるのだと思います。
私は、D7000と同じ画素ピッチのα55 更に小さいGH2も使用しております。
1680ZやLimixG14-140の使用では、キレの良い画像は出てきません。それは仕方が無いことだと思っています。
恐らくは、D7000 18-105VRも同じようなものではないかと想像いたしました。
一方、マクロレンズや単焦点レンズを使えば、キレコミが素晴らしくなるものと思います。
AF精度云々の前に、レンズやローパスフィルタの問題があり、更に手ぶれ 被写体ブレの問題もあります。
それらの条件が揃わなければ、AF精度を語れないのだとも勉強させられました。
じじかめさんご紹介のHX9Vなどは、超解像偽解像で上手くまとまった機種で、センサーとレンズのマッチングも素晴らしいので、1600万画素の光学限界を遥かに超えた解像を成し遂げたものでしょう。
デジタル一眼レフでは、コンデジのようにはいかないでしょうから、ハードルは高いものと思います。
D400(D500?)は2000万画素になる公算が高いと私も思います。
新機種が発表された後、D300Sを購入するのも一案かとも考えているところです。
AF精度と、レンズに対する優しさは、D300Sの方がD7000より上であるのでしょうな?
書込番号:13061881
1点

>AF精度と、レンズに対する優しさは、
>D300Sの方がD7000より上であるのでしょうな?
D300(300sはありません)や、D700と比べれば、このD7000は
とっさのAF追従精度は、やはりかなり劣るように思います。
ただ、じっくり合わせる場合は、なんら差支えがありませんが。
もっとも「マクロレンズ」使用時は、手動がほとんどですが。
>APS-C1600万画素は、35mm換算で3600万画素です。
>果たして、これほどの高画素機に見合った解像出来るズームレンズは
>存在するのか?ということです。
自分も、APSサイズでは画素数を無理(?)に上げても、画質の向上に
どこまで寄与できているのか、未だ実感できないでおります。
書込番号:13062185
2点

楽をしたい写真人さん
聞きたかったことをストレートに答えていただき、ありがとうございます。
私はAF精度も速度も良くない機種を持っていますので、
次に買うものは正に 「とっさのAF追従精度」を最重点に考えています。
しかも、あらゆるシーンで、中央一点だけでなく、至近優先ダイナミックAF精度の高いものを求めています。
D300Sに大きく傾きました。ありがとうございました。
書込番号:13063110
1点

D300Sは確かに予測追尾AFでは優れています。
しかし、スレ主さんの希望される解像力を追い詰めて求めるなら
ナノクリとFXサイズへ移行されることをおすすめします。
APS-Cは望遠には有利ですが、所詮お求めの解像力には限界があろうかと思います。
書込番号:13063842
1点

里いもさん いつもありがとうございます。
仰るとおり、APS-Cサイズでは、解像限界が近づいているように思います。
2000万画素機が出ても、その恩恵を受けられるズームレンズはないでしょう。
FX ナノクリ ならばというご提案、なるほどと思います。
D800にも大変興味を持っています。D700では私の用途では解像度が不足です。(A3ノビ〜A1必要)
現在出ているD700のAF精度 AF速度は、D300Sを越えるものでしょうか?
もし、D700のAF精度 予測追尾AFがD300S以上であるのですならば、D800購入に舵を切りたいと思います。
書込番号:13065058
1点

銀座草さん はじめまして。
もう解決済みのところ本当にすみません。
>D700では私の用途では解像度が不足です。(A3ノビ〜A1必要)
ですとD300Sでも不足のように思います。
なのでD700後継の高画素機+51点AFのほうがいいのかぁ〜と思ってしまいます。
ただいろいろな面で負担は大きくなるような。
私の用途では1200〜1600近辺で十分事足りるので、いろいろな面でストレスなく使えてます。
それ以上の画素数が必要なときは(大きくプリント、トリする用途などいろいろ)PZP3で補完しちゃってます。(ごまかしかもしれませんが。。。)
PZP3での補完例(未熟ですが)貼っておきますね。
元が少々トリしてますんで、1100万画素→2200万画素相当に補完です。
書込番号:13065604
1点

解決済みですが、
D300Sへ搭載の高速予測AFがD700へ搭載されてるか?確認できません(メーカー確認が確実)。
高速予測AFの分かりやすい解説がニコンのページへありましたが、当方今使ってるPCにはそのURLの保存がなく、お示しできません。
ズームですが、14-24 F2.8G , 24-70 F2.8G などは如何でしょうか?
書込番号:13065672
1点

里いもさん
D700のAFユニットは、D3と同じ51点測距のマルチCAM3500FXなそうです。
したがって、D800でもマルチCAM3500FX以上のものが期待できるかもしれません。
お奨めいただいたズームレンズ、予算があれば揃えておきたいレンズですな。
特に14-24F2.8は憧れのレンズです。ただ、超広角レンズにはAF精度を求める必要性は少ないようにも思います。
D3Xのサンプル等を見ますと、24-70Gはキレが不足しているようなものもありました。
できれば、標準 中望遠の単焦点の中から選びたいと思っています。
FX使用で、AFの食いつきのよいレンズがありましたら、ご紹介願えればと思います。
105VRマイクロとか85F1.4Gとか60マイクロなどはどうでしょう?
ショードック3さん
なるほど。
A1プリントを考えた場合でも、1200万画素と2400万画素の違いは、補間で補うとすれば、そんなに大きいものでもないようですな。
画素数だけでなく、ローパスの違いが重要かもしれません。
1200万画素でもローパスの影響が僅かであれば、ローパスの厚い2400万画素機よりも解像力がある場合も考えられます。
200%拡大手法も、プリント依頼時には大変有効だと思いますので、活用したいと思います。
書込番号:13067075
1点

105VRは使ってますが、AFは高速で合焦します、まさに瞬時です。
しかしマクロはMFで希望するところへ合わせています。
書込番号:13067405
1点

里いもさん ありがとうございます。
マイクロレンズは、MFで接写や近景を撮るべきものと心得ていましたが、
105VRマイクロは、快適なAFが得られるとの事、参考になりました。
マイクロレンズでも積極的に普通スナップにも使用できそうです。
書込番号:13070218
0点

D300S登載の予測駆動AF解説のニコンページ見つかりました。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/
書込番号:13070243
1点



D7000のボディを持ってるんですが、
今持ってるレンズは古いマニュアルレンズの
Ai NIKKOR 50mm 1:1.4だけです(- -;)
レンズはいろいろ悩みたかったんで
D7000のキットレンズは買わなかったんですが、
今になって少し後悔してますf^_^;
AFーS DX ZOOMーNIKKOR 17ー55mm f/2.8G IF ED
AFーS DX NIKKOR 18ー105mm f/3.5ー5.6G ED VR
のどちらかを中古で買おうと思うんですが、
皆さんからしたらどちらがオススメですか(*_*)?
あまりレンズを何個も持ち歩くのは好きじゃないんで、
しばらくはいろいろ撮れるレンズ一本で撮影を楽しみたいと思ってます。
主な被写体は
風景や人物ですが、夜景などの撮影も楽しみたいです
最初はAFーS DX ZOOMーNIKKOR 17ー55mm f/2.8G IF EDを買うと決めてましたが、クチコミを見ると、でかい&重たいとよく書かれてたので、旅行で歩き回るには肩が疲れるかなと...(でも描写は素敵すぎる...)
この2つでどちらがいいか、
もしくはこの2つよりオススメのレンズが中古で8万以下であったら教えて下さいm(_ _;)m
1点

17ー55mm f/2.8G IF EDはいわゆる高級レンズの部類に入るレンズです
予算的にもかなり高いと思います
買える予算とVR無しで良いのなら少しくらいの重さわ対して気にならないと思います
他のレンズのオススメですが、16-85mm f/3.5-5.6G ED VRなんか良いと思います
望遠側は85mm(換算127mm)ですが広角側が16mm(換算24mm)が魅力です
書込番号:13063859
0点

ナオロクさん こんにちは
この話の流れではAS-F 16-85mm VRを買うしかないとおもいます。
レンズキットを買わずに別のレンズを買おうとして、17-55mmが重過ぎる
というなら割と軽いし、これ一本でたいていはまにあいます。
書込番号:13063877
1点

お二人共ご意見ありがとうございますm(_ _)m
18ー105mmより
16ー85mmの方がオススメですか?(^o^)
それならそちらを検討してみますが(^o^)
書込番号:13063939
0点

こんばんは。
D7000+16-85で使用しています。クッキリ写り、16mm始まりということで風景にはバッチリ。
手振れ補正もVRUとなり強力で、D7000の高感度耐性とあいまって、暗い場面でもOKです。
難はポートレイト向きの写り(ボケ)ではないことですが、そこはお持ちの50mm単の出番かと!
というわけで16-85をおススメします。距離指標、メタルマウントで18-105より上ランクな位置づけです。
18-105を単品で後から追加するのは割高ですしね。
書込番号:13064025
2点

皆さんお奨め、VR16-85mmは風景にピッタリの開放から締まる玉。
VR18-105mmは汎用にピッタリで、16-85より柔らかい味でぼけは素直。
ダークホースに中古ED18-70mm(かなり廉価)とか。
17-55mmF2.8は検討の上、躊躇。
理由は設計が古いのと、開放が甘いので結局絞れば、中級レンズでも良いかなとか。
新形が出たら買いかなと思っています。
書込番号:13064100
1点

>風景や人物ですが、夜景などの撮影も楽しみたいです
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをおすすめしたいですね。
ただ、市場に中古は少ないので購入するなら新品で6万程度となります。
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:13064165
1点

自分もレンズは別にいろいろと悩み購入しようと思い、D7000のボディだけ購入しました。
その結果、最初に AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを買いました。
しかし子供を撮るのがメインなのでAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gも買いました。
今度は明るいレンズはいいなと思ってしまって、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも買ってしまい・・・
旅行用などでお手軽ズームもいいなとAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIも購入してしまい・・・その他にも3本ほど購入しました。
この二ヶ月でレンズ7本購入してしまいました。
ナオロクさん、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMもいいと思いますよ。
いろいろ悩んで楽しんでください。
書込番号:13064245
1点

私は17ー55mm f/2.8にハマっていますので、良さはよく分かっているのですが、このレンズはポートレートや近接撮影向きで、パンフォーカス撮影にはあまり向いていないと思います。
風景撮影では、ほんのちょっとだけですけどピンが甘いかなって思います。
反対にポートレートではビックリするくらいの描写です。
16-85mmは持ってないですが、硬調な描写なので風景には良さそうですが、人物にはあまり向かなそうですし、万能なレンズを探そうと思うと難しいですよね?。
描写に納得されているなら、17-55mmをオススメしておきます。
単焦点をずっと使ってこられてるので、明るいレンズの魅力を知っていると、通常の普及レンズが使いにくいと私自身感じているからです。
同じ2.8ならシグマでも良いかもです。
書込番号:13064251
1点

ナオロクさん
純正じゃ無いとあかんのかな?
書込番号:13064769
0点

ナオロクさん,私は「710g」を常用してますが重いなんて思ったことがありませんよ(むしろカッコイイ)
ま、欲しくて買ったレンズですが(^^ゞ
私なんて欲しくても買えないAFーS DX ZOOMーNIKKOR 17ー55mm f/2.8G IF EDですが、候補なら是非重さにに負けないで!!
プレハリさんには笑わせてもらいました(^^)
書込番号:13065471
1点

・個人的ですが、光景含む人物スナップ主体写真や、花、物撮り(ぶつどり)などの、
撮影が多いなかで(デジ一眼はD200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)1台のみ)、
ズームレンズは便利で1台は持っておきたいレンズですが、
いざ真剣に撮るときは、画質の点からやはり、単焦点レンズを使ってしまいます。
・多いのは、D200+ニコンマイクロレンズ Ais55/2.8S など。
(ニコン単焦点レンズの数は結構多いです。24ミリ〜135ミリまで新旧含めて)
・大口径ズームレンズ(所有はニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S)は
写りはとても綺麗で重宝しますが、重くて、大きくて、長い時間は持てません。
・銀塩機と将来購入予定のフルサイズ判デジ一眼用の兼用レンズとして、
大口径の標準ズームレンズを検討しては、躊躇して、現在まで、買うのをやめて
しまっています。
・利便性の点で、大口径でない、一般用ニコン標準ズームレンズは1台は、
軽くて、有った方がいいかと思います。
・所有の、28-105mm F3.5-4.5Dも、DX18-70/3.5-4.5Gも、写りは立派にきれいです。
・信用のおける、お店で、いろいろな中古などをお買い求められるといいかと思います。
・ただ単焦点レンズでの写りと比較してしまうと限界があるように感じます。
・HPのなかの「目次」のページの右下の方の、「雑感メモ枠」のなかの、
「フォトメモ」のなかに、ある程度のレンズ比較をしています。
(所有機は「機材(一覧表)」ページに)。 ご参考までに。
書込番号:13065506
0点

風景なら16-85VRがいいと思いますが、中古の安いレンズならVRはナシですが
18-70mmもコストパフォーマンスが高いと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=8503E0012124B942EBB1B1DFBDDCDC34?keyword=AF-S+DX+ED18-70%2f3.5-4.5G+IF
書込番号:13065791
1点

こんにちは。
お薦めは、断然、16-85です。
開放から使える。24ミリの画角(35ミリ換算)が非常に使いやすい。AF時、前玉が回らない。
描写性能が値段の割に抜群に良い。重量も重からず、軽からず、D7000とのバランスが良い。
18-105は、プラマウントで頼りない。描写は、16-85と比較するとやわらかい印象。人物等が被写体の場合、ボケ味はこちらのほうが良い。
シグマの16-50は、意外と太く、前玉が回るため使いずらい。
解像感が非常に高いが、個体によってピンずれが多いので注意が必要。
皆さんお薦めの16-85が最も安心のお薦めレンズです。買って間違いなし。
書込番号:13066677
0点

訂正
シグマ16-50 → 17-50 でした。
書込番号:13066702
0点

stardust☆☆☆さん
>シグマの16-50は、意外と太く、前玉が回るため使いずらい。
シグマ17-50mmの前玉は回らないです。
書込番号:13069500
0点

>シグマ17-50mmの前玉は回らないです。
訂正します。
回るのは、フォーカスリングです。 失礼しました。
要するに、AF時に、ホールドしている指が回転するファーカスリングに当たるため(位置が悪い)使いずらいという個人的な感想でした。
書込番号:13069910
0点



昨日のレンズの購入相談でコメントくれた方たちありがとうございますm(_ _)m
皆さんの意見を聞いた結果、
ジグマの17ー50mmいいなって思いましたが、
今朝携帯で調べたら
タムロンSP AF 17ー50mm F/2.8も気になりましたf^_^;
ポートレートの撮影などは
手持ちのAi NIKKOR 50mm 1:1.4を使おうと思います。
この夏に軍艦島や屋久島に行くので、建物や風景、花火や海の撮影には
タムロンの17ー50mmとジグマの17ー50mmどっちがオススメですか?f^_^;
撮影機材はD7000ですm(_ _)m
0点

同じ様な悩みの方がいらっしゃいますよ。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=12389084/
レンズの板には絶賛されている方もおられるようなのでそちらもご参考あれ^^
書込番号:13065614
2点


こんにちは
どちらにしようか、悩んだ時は…
価格は 人気、満足度、性能を反映していますので、実売価格の高い方を選ばれた方が良いです。
書込番号:13066380
0点

端的に言うとシグマは解像度が高いので建物や商品、車や飛行機を撮るなら解像度の高いシグマが良いと思います。
タムロンは解像度はシグマほどではないですが人物を撮る等ポートレートには程よい甘さがあり大変きれいに写る思考が有ります。
シグマはカリカリの固い映像、タムロンは柔らかな映像と判断しても良いと思います。
どちらが良いかという事で選ぶのではなく自分の撮影スタイル、対象物を考慮して選ぶのが良いと思います、私は人物が多いのでタムロンを使用しています。
ちなみにシグマの手ぶれ補正は特許部分でニコンから訴えられているのでもしかしたら製品自体が無くなる可能性もありますので買うなら今のうちかもしれません。
書込番号:13066407
0点

人工物と、かちっと輪郭を強調したい硬度の高い画像が好きならシグマ。柔らかさを考えるならタムロンかな。自分は安いか高いかの値段だけで決める必要はないと思います。シグマでもタムロンでもできあがりが異なるので二本持っていても悪くはないとは思います。
両方使ってみて違うなと実感しています。
今、自分はタムロンの方を使ってますが。
書込番号:13066533
0点

現在はシグマ17-50mmを使ってますが、以前はタムロン17-50mm(B005NII)を愛用してました。
開放でバンバン撮りたいならシグマがいいです。
タムロンVC付き(B005NII)の開放は私的に使えるレベルではなく、実質F4通しのレンズと思って使ってました。
もしタムロンを購入するのでしたら、VC付き(B005NII)よりVCなし(A16NII)の方が描写性能が上なのでそちらを
検討してみてもいいと思います。
とここまで書いておいてなんですが・・・
昨日のレンズ購入相談で真っ先にシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをすすめた者です。
使用用途に人物撮影が入っていたのでシグマを推奨しました。
人物撮影を他のレンズに任せて風景撮影用のズームレンズなら、当初検討されていた純正16-85mmがいちばん
いいと思います。
書込番号:13066534
0点

D7000に限ってTamron VC付は避けるのがベター。
VC Onでぼける事が報告されていますし、私も確認しています。
なお、VC付/なしは両方使っていますが、F3.5-4以上に絞れば同じ描写です。
書込番号:13066705
0点

>VC Onでぼける事が報告されていますし
そうなんですか。
残念…。
書込番号:13067265
0点

ナオロクさん こんにちは。
建物など端が歪みにくいのはシグマでしょうけど、純正を購入しないのであれば割り切って安いA16で良いと思います。
50oまでであればVCが無くても何とかなりますし、コストパフォーマンスは最高のレンズだと思います。
私は最近D7000で純正18-70oと撮り比べ、A16が圧勝し標準の座に返り咲いています。
書込番号:13067332
0点

>D7000に限ってTamron VC付は避けるのがベター
そうですか〜
情報ありがとうです。
書込番号:13068363
0点

ナオロクさんこんばんは^^
ナオロクさんのご用途やお手持ちのレンズを考慮すると
純正16-85mmVRがベターかと思います。
私は人物(息子)やお花がメインで、息子撮り中心に
タムロンSP AF 17ー50mm F/2.8 VCなし(A16NII)を使用しています。
AFは遅く、開放付近はややゆるいレンズだとは思いますが
明るくて、寄れて、軽くて、安くて、17mmスタートなので普段使いに重宝してます
が敢えて風景用に買うレンズではないかと・・・^^;
建物や風景や花火や海はあまり撮らないのですが、
D40+A16で気軽に撮ったものがあるので、ご参考までに。
@建物…手持ち、JPG、フィルターなし
A風景…機内より手持ち、JPG、フィルターなし
B花火…一応三脚、JPG、フィルターなし、ほろ酔い
C海と空…手持ち、JPG、フィルターなし
書込番号:13068740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





