
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2011年5月29日 06:45 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月28日 19:03 |
![]() |
7 | 3 | 2011年5月28日 10:27 |
![]() |
9 | 5 | 2011年5月28日 00:11 |
![]() |
19 | 11 | 2011年5月27日 09:15 |
![]() |
14 | 7 | 2011年5月27日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆さん、こんにちは。
つい先日、ネオ一からのステップアップとして本機種(18-105 VR レンズキット)を購入し、現在 取説を読みあさっている一眼初心者です^^;
さて質問ですが、取説P71の下に「被写界深度のプレビュー」の説明がありますが、説明通りにプレビューボタンを押し続けてもファインダー内の表示は「AE-L」が点灯(その他SS、F値、撮影可能枚数)するだけで「ピントの合う前後の範囲」らしき数値が出ません・・・
これって正常なのでしょうか?
それとも他の何かの設定が間違っているのでしょうか?
尚、ボタンを押した瞬間に「カチッ」と音がします。
プレビューボタンの機能は「プレビュー」に設定。
特にこの機能が使いたい訳ではなく、ただ単に興味本位によるものです^^;;
初心者的な質問ですが、宜しくお願い致します。
0点

プレビューは実際にレンズの絞りが設定した状態になります。
音がなるのは絞り羽を動かした時の音ですね。
数値ではなく、ファインダーでの実像(?)の見え方が変化してませんか?
書込番号:13062308
2点

>ピントの合う前後の範囲」らしき数値が出ません・・・
数値ではなくファインダー確認になります、もちろん絞るとファインダーが暗くなりますがピントの合う範囲はわかると思います
書込番号:13062310
1点


>説明通りにプレビューボタンを押し続けてもファインダー内の表示は「AE-L」が点灯(その他SS、F値、撮影可能枚数)するだけで「ピントの合う前後の範囲」らしき数値が出ません・・・
数値は出ません。
明るい外の景色を見ながら少し絞りを絞って
ファインダーを覗きながらボタンを押してみてください。
画面が暗くなります。
そして、ピントのあっている範囲が目視で確認出来ます。
書込番号:13062329
2点

ダークな人さん こんにちは。
正常です。一眼レフはレンズを通して写る画面が直接見えます。普段は絞り開放でファインダーは明るく見えますが、深度は開放で撮影した場合の画面が見えます。
プレビューにすると絞りが、設定値に絞られる為実際に撮影される画面が見えます。
但し絞りが開放に近い場合は余り変化は解らす、絞りを絞ると変化は解ると思いますが、画面が暗く見えづらいかもしれません。
書込番号:13062370
3点

プレビューボタンを押すと、設定絞りにアイリスが閉じます。音はその作動音です。
従ってF16あたりでは結構ファインダ像が暗くなります。
なお、実際のぼけ具合などの撮影結果とはリンクせず、傾向が分かるだけです。
LVでは使えません。
書込番号:13062444
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
とんだ勘違いでしたね^^;
数値で深度が解ると思っていましたが見え方で解るんですね。
少し理解するのに悩みましたが実際に絞りを変えながら遠くの被写体にピントを合わせた状態で近くの被写体を見るとボケ方が全く違って見えました。これがある程度の被写界深度を目で見る方法と理解して良いのでしょうか?
全くの初心者ですいません><
書込番号:13062474
2点

>被写界深度を目で見る方法と理解して良いのでしょうか?
そうですね 開放測光ですから、ファインダーは絞り開放の状態になっています。
プレビューボタンを押すと、実際の絞り値でのピントの合う範囲とボケの状態の確認が出来ます。
要は プレビューボタンを押すと、設定した絞り値に成り実際の状態を確認出来る訳です。
書込番号:13062542
1点

追申
私は、プレビューボタンは、他の設定にしています。
書込番号:13062562
0点

皆さん、短時間の間にたくさんのご返信ありがとうございました。
以前から被写界深度について今一理解できずモヤモヤしていましたが、これで少し理解できたような気がします。
また質問させて頂く事があると思いますが、今後とも宜しくお願い致します。
今回の件、ありがとうございました。
書込番号:13062668
1点

『「被写界深度のプレビュー」の説明がありますが、(中略)「ピントの合う前後の範囲」らしき数値が出ません・・・』
その「ピントの合う前後の範囲を数値表示する」機能は私も欲しいです(本当に!)。
レンズがあわせているピントの距離はカメラから把握しているはず(たぶん・・)だし、絞り値や焦点距離もExifに反映されているのだから、そこから被写界深度を計算することはできるはずですね。
キヤノンでは改造すると背面の液晶にそれを表示する機能がつけられるんでしたっけ・・・
液晶と光学ファインダーをあわせた「ハイブリッドファインダー」なるものもあるようですから、そういったもので数値表示できないものでしょうかねぇ・・・各社さん!
書込番号:13064888
0点



こんばんわ。前置きにこのカメラを褒めます。話題があっちらこっちら行きますがごめんなさい。
昨日D7000を舞台撮影で実践投入してきました。思った以上の働きを見せてくれました!
D700辺りのAFよりも暗所が弱いと一部で言われているようですが、全く問題なくD700とほぼ変わりない挙動でした。
むしろ100%ファインダーのおかげでD700より快適でした。構図のカットを計算に入れなくていいのは、気が楽です。
プレビューボタンに割り当てた水準器が、トグル式になっていたりと細かい改善点も嬉しかったですね。
そして何より静音シャッターが素晴しい。舞台撮影にもってこいです。このカメラに惚れ直しました。
でも今回はそんなことはいいとして本題です、ご存知の方に質問なのですが、
当該機種本体に関しての質問ではない事をまず前置き致しまして、
市販現像ソフト「CaptureOne6」のことに関してなのです。他に適当な書き込む場所が見つからずの質問です、すみません。
CaptureOneで現像すると、NRが自動的にかかるのですが、D7000のプロファイルではこれが強すぎるのです。
ピクセルが溶けてしまって見られたものではありません。
大量に処理するので、一枚一枚手動で切っていたのでは時間がもったいないです。
それ以上に私はCaptureOneのNRは嫌いですので、いっそこれをOFFにしたいのですが、誰か方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
他の現像ソフトを使う事は、すみませんが今は無理です。CaptureOneは色を気に入って使っていますし、お金もないですし。
今話題の某氏に言う訳ではないですが、私はソフトにはきちんと対価を支払うべきだと思うので市販ソフトは買います。
形があり手に触れられるハードウェアにしか価値を感じない人がいますが、気持ちはまぁ分かりますがそれは旧世代的な考え方ですよ。
そもそもそんなことを言っていたら書籍はどうなります? あれは内部の情報が主であって装丁に金を払うのではないです。
ソフトウェアに金を払わなくてよいと言う考え方は、つまりハードウェアを作る為の回路図や設計図にも金を払わなくてよいと言うことです、あれもただの情報の固まりです。
大体情報と言うもんにはそのサポートと言う概念がどうしても生じてそのサポートをするためには人件費がうんぬんかんぬん。
いかん、変な事書いてしまった。
閑話休題。
とにかくすみません、CaptureOne6で、標準でかかるNRを切る方法をご存知の方、どうかご教示下さい。
OSはMac OS X 10.6です。
1点

> CaptureOne6で、標準でかかるNRを切る方法をご存知の方、どうかご教示下さい。
こんにちは
説明書を、熟読された方が良いです。
初期設定の、NR OFF の設定は勿論可能です(これが出来ないと困ります)。
NRの デフォルト設定を切るには、OFF にするか、他のプリセットをデフィルとにするか、
或いは自分が良いと思う任意の設定を登録して初期設定にすれば良いのです。
書込番号:13060671
3点

こんにちは。
自動でNRが有効になりますのでノイズ除去ツールを取り除くとすべての画像に対し無効になります。
有効にしたいときは再度追加してください。
書込番号:13061682
1点

ご返信ありがとうございます。
roboto2さん>
申し訳ありません、説明書とは何でしょうか……
ヘルプはありますが該当する記述がありません。
フォーラムも探しましたが、見つかりませんでした。
どうも手詰まりです。
ニコン富士太郎さん>
画像までありがとうございますー。
ですが、どうも無効になりません。調整項目は取り除かれるのですが、関係なく適用されるようです。
画像フォルダ内のCaptureOneフォルダを削除して再込みしても駄目でした。
検索をかけても全く出てこないし、どうもOFFにできないのではないかと若干悲観的になっています。
書込番号:13062692
0点

ノイズ除去の各パラメータを0にするとノイズ処理しません。
また、設定値は全ての画像で有効というわけでなく、
設定した当該画像のみ有効です。
他の画像に設定値を有効にしたい場合には、設定値のコピーをします。
スレ主さん の出来ません という言葉も
ご自身で どうやったのかを説明しないと、回答する方も
わからないと思いますよ。
書込番号:13062820
0点



甚大な震災を受けられた方々、この寒さもあり本当にたいへんなことでしょう。
心より、お悔やみとお見舞いを申し上げます。
ニコンの掲示板ではたいへんお世話になり、またご迷惑もおかけしており、お礼と同時に
お詫びを申し上げる者です。
さて、今回の震災では、甚大というほどではありませんが、立っていられない程の揺れを受け、
我が地域でもかなりの被害が出ましたが、その折に痛感し、反省致している事を投稿いたします。
A)、D7000の高感度性能のお陰で、また、とっさの設定でもさして困難さのない機構もあり
図らずも、災害発生時に瞬時の記録ができました。
(知人より、市の関係者にその記録を提出したところ、「これは防災対策推進に大いに役立つ」
と、評価されました。)
またその後、霙交じりの雨も何日か続きましたが、このD7000は防滴にも結構強く、請われて
色んな記録をする折にも不具合も起きず、地域には至らずとも協力できたと思っています。
B)そのカメラですが、地震発生時には、たまたま主なカメラを必要があってカメラバックに
入れておいた為、棚から落ちるなどの損壊を免れました。
いつものように、防湿庫などに入れてあったら、他の棚の物が散乱していたところからみて
結果は明白です。
対策として、保管庫にベルトを回し壁に固定して、マグネットでとまっているガラス戸が
開かぬよう、また、保管庫自体が倒れないようにしました。
C)一部、他のスレともダブりますが、折しもニコンも下記のように動いています。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew110317_02.htm
災害地でのカメラ被害には、特別価格も設定するなど、きっと役立つことでしょう。
以上、こういった災害時には、カメラはぜひとも必要な機材であることと、一方、
地震多発地に住むことの恐ろしさと、備えの難しさを痛感した2週間でした。
皆様の地域も、いかばかりかと案じております。
7点

VR vs HSMの様な大災害時に対してもピカサでググるってことだよ
書込番号:13059024
0点

>で、質問内容は?
「皆様の地域も、いかばかりかと案じております。」と、カメラ活用も含め
東日本の皆様の近況をお伺いしたかったのですが、ことに被災された方は
それどころではなかったのでしょうね。
反省しています。
その後も、日々の報道を見るにつけ、本当に胸が締め付けられます。
改めて、今後の一日も早いご復興を願っております。
なお、ナイスをお付け頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:13060953
0点



皆さんこんにちは。
D7000でビデオ撮影するとAF作動ノイズを大きく拾ってしまうので、試しにステレオマイク(ME-1)を本日購入しました。
ステレオマイク(ME-1)を着けている状態と着けていない状態を同じ条件(場所)で、撮ってみた感想です。
マイクを着けると着けていない状態より、かなりAF作動ノイズを低減(多少はノイズを拾いますが)する事が出来ました。
ビデオカメラではないので、これだけAF作動ノイズを低減してくれれば満足です。
後、皆さんに質問が有ります。
D7000のレンズ情報手動設定で、1回登録(友達に試してみてと言われて)をしてしまった物を、リセットする方法が分かる方おられましたら、教えて下さい。それか上書き登録しかないのでしょうか?
3点

WindowsD7000さん こんばんは。
マイクがつくと何となくかっこいいですね。お!ストラップは私と同じ物がついています。
レンズ情報のリセットはいっぺんには出来ないかも知れません。たぶんレンズ番号を選んで焦点距離に--を選び開放F値に--を選んで設定すると設定が無くなると思います。
書込番号:13058458
2点

写歴40年さんお返事有難う御座います。
>レンズ番号を選んで焦点距離に--を選び開放F値に--を選んで設定すると設定が無くなると思います。
早速試してみましたらリセットする事が出来ました。
感謝、感謝です。
実はニコンSSに電話でレンズ情報手動設定のリセットの仕方を尋ねたら、削除項目がないから出来ないとの返事が来ました。
ニコンSSの人でも分からない事があるんだなと実感しました。
それとユーザーの方が案外、知識があるのではと思いました。
これからも、この掲示版で、情報交換や、質問などして利用をさせて頂きたいと思います。
価格.comって本当にいいですね。
私は、毎日PCで価格.comを開くのが楽しみです。
みんなで盛り上げて行きましょう。
書込番号:13058649
1点

こんばんわ
ME-1わりと大きめな感じですけどステレオ
音声良さそうですね〜
書込番号:13058725
1点

にはんねこさんこんばんは。
>ME-1わりと大きめな感じですけどステレオ
音声良さそうですね〜
モノラル音声より録音された音は、少し小さくなりますが、音声はちゃんとステレオで聞こえてきます。
テレビなどで視聴の場合は、HDMI端子でつないで、スピーカーを通せば大変いい音で聞こえてきます。
書込番号:13058919
2点

WindowsD7000さん
使用実感ありがとうでした。
また、情報提供よろしくお願いします。
書込番号:13059782
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様はじめまして。
子供の運動会とクラブ活動(野球&サッカー)を中心に撮りたいため、
ここの情報を参考にしながら、この1週間程熟慮しておりました。
昨年の運動会は購入検討中だったため、レンタルキタムラでKISS]4Wズームを借り、
それなりに満足はしていました。
しかし、連写を重視したいことやその他総合的に考えて、
EOS60Dと比較検討した結果、
予算オーバーながら清水から大ジャンプするつもりで
昨日、買っちゃいました!
18-105 VR レンズキットに加えて、55-300VRレンズも。
今夜か明日到着すると思うので心待ちです。
昨日の再安価格で買ったのに、
さっき価格情報見たら1000円近く安くなってました。トホホ・・・
ま、仕方ないですね。
さて、29日が運動会なので、3日間でよーく勉強したいと思いますが、
D7000初心者がそれなりにうまく撮る方法や
注意する点などありましたら、
ご教授願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

大ジャンプ、着地成功おめでとうございます。あとは晴れを祈るだけですね。
書込番号:13050821
2点

おめでとうございます。
>29日が運動会なので、3日間でよーく勉強したいと思いますが、
D7000初心者がそれなりにうまく撮る方法や
日中の運動会なら”スポーツモード”で撮れば大丈夫です。
自分なりに設定したいのなら、AモードかSモードでシャッタースピードが1/500より遅くならないように注意して、AF-C+ダイナミックAFにチャレンジしてみてください。
どのモードでも、自分の子供の出番の前にしっかりと練習を繰り返してください。
書込番号:13050850
3点

購入おめでとうです!
kyonkiさんの仰る設定で完璧ですね〜
とにかく練習あるのみですね!
書込番号:13050999
1点

ご購入おめでとうございます。
買った後は、価格を見ないのがいいと思います。
私は1月に購入しましたが、約1ヶ月後に1万5千円ぐらい下がり、キャッシュバックまで
始まりました。それが何だと強がっています。
書込番号:13051061
4点

三日間勉強しすぎて当日寝坊しないことが大事です!
書込番号:13051098
2点

私は意外と場所取りが重要かと思いました(^^)
、
結婚披露宴のように、
次のイベント(演技)の内容やコースを予習しておき、
人より一足先に動くと良いと思います♪
撮りやすく人気のある場所は種目毎に変わると思いますが、
きっと早く埋まってしまいます。
私の場合、徒競走など練習(他人のお子さん)では下手なりに撮れているのですが、
自分の子供の番のシャッターチャンスになると
急に先生が飛び出て来てしまうパターンが多いです(笑)
書込番号:13051116
1点

55すわろーずさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
運動会楽しみですね、D7000を使用していて注意する事は撮影モードダイヤルにロックがないので、Aモードで撮っているつもりがMになったりとか動く場合があるのでお子様の順番前に確認された方が良いと思います。
私は運動会はフィルム時代から70-300o中心に小学校に15年位通いましたが、1.8mの脚立持参で行くと徒歩競争はゴール後ろにビデオ片手の人垣が出来ましたが、その後ろから脚立に座ってスタートからゴールまで全員分連写出来ました。
毎年撮った物を学校に進呈していたのでフィルム時代は大変お金がかかりましたが、デジタルになってDVD1枚で済むようになりありがたいです。今年もまもなく地区運動会で小学校と合同で行われるので、我が子はいないけど今年も行くかなーと思っています。
書込番号:13052718
1点

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
あ、おれおれさん、
何とか着地しました・・・嫁からは厳しい眼がありますが。
kyonkiさんのおっしゃるとおり、まずはスポーツモードで撮りますね。
そして、AF-C+ダイナミックAF、というのもチャレンジしてみたいですね。
にほんねこさん、
そうですね、とにかく練習あるのみですね。
じじかめさん、
そうですか、そんなに落ちましたか。
さっき価格情報見たらまた安くなってました。
気にしないことと思いながら、小市民なものですからついつい見てしまいます・・・
大家のおっさんさん、
前日はほどほどにして早く寝ます。
RAMONE1さんのおっしゃる、人より一足早くですね。
がんばります。
写歴40年さんのコメントにある、ダイヤルのロックは知りませんでした。
検討中のころ、電気屋さんでいろいろいじってみましたが、全然気づいてませんでした。
撮影中に動いてないか気を付けたいと思います。
脚立持参ですか・・・凄いですね。
私も検討してみようかな。
撮影場所確保、大切でしょうね。
子供達の通う小学校は朝7時から一斉に席取りですが、それまでにテントの外側に並びます。
早い人は朝4時頃から。
最前列を確保するなら遅くとも5時には並ばないといけません。
(嫁さんと幼稚園児のために)
私は、D7000片手に走り回ることでしょうから、あまり関係ないんですけどね。
それより天気が心配だ〜
D7000は昨夜到着しました。夜中に一人ニンマリです。
今夜から練習開始ですが、その前にレンズフィルターとSDHCを買わなくては。
書込番号:13053452
1点

こんにちわ
>それより天気が心配だ〜
当方も運動会予定ですが高感度が有利なので
D7000を使う予定です。
パナSDHCクラス10 2枚差しで圧縮RAW+JPEG、L、FINE
連写は16コマくらいでしょうか。参考までに。
書込番号:13053581
1点

天気が本当に心配ですね。(当方は関東です)
曇りで開催できるといった場合、望遠レンズでシャッタースピード1/500以上でるか、微妙かもしれないですね。
とっさの時のために、ISO感度調整にも慣れておいた方がよいかもしれません。その場合、ISO感度簡易設定(マニュアル240頁)が便利です。
ダイナミックAFは39点よりも、9点もしくは21点にして、中央で捉え続ければピントの合う確率も上がるような気がします。
あとは、小さくてもいいので脚立はやはり必須ですね(笑
書込番号:13054120
1点

にほんねこさん、
lega*2 さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ISO感度調整って難しそうですが、マニュアル読んで勉強します!
日曜の予報は曇り時々雨 降水確率70%
中止の場合は月曜→火曜と順次順延です。
今のところ月曜は曇りの予報。
新品D7000が濡れるのは困りますから月曜順延がいいけど、
そうなると仕事があるし・・・どっちにしても困りものです。
ま、どちらにしても皆様から頂いたアドバイスを参考によーく練習して頑張ります!!
書込番号:13056753
0点




レンズ名が同じなら、同じレンズです。
1字でも違えば、全く別のレンズと思ってください。例えば”U”とか”G”とか‥
ご質問の答えは、同じです。
書込番号:13055003
0点

書込番号:13055009
1点

そういえばD7000に18-55レンズキットは
ないですね。
書込番号:13055163
0点

こんばんは(^^)
、
同じレンズでも月日が経っていますから、
ユーザーが知らぬ間にどこかが多少改善されている可能性は否めないと思います。
、
どこかが少し良くなっている可能性はあると思いますが、
比べた事が無いので私はわかりません。
書込番号:13055165
1点

多少の改良があったとしても、
基本は同じものですね。
あっ!製造番号が違いますね(笑。
書込番号:13055451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





