
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2011年5月16日 14:00 |
![]() |
40 | 35 | 2011年5月15日 21:45 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2011年5月15日 19:11 |
![]() |
5 | 9 | 2011年5月15日 11:20 |
![]() |
49 | 17 | 2011年5月15日 06:41 |
![]() |
14 | 5 | 2011年5月15日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です、白黒写真を撮りたいのですが、カメラの設定のピクチャーコントロールでモノクロームで撮った時と、カラーで撮影後 Photoshop Elements でモノクロにした場合、印刷後の仕上げ(インクジェット プリント)に変わりは有るのでしょうか。
有るとすればどちらが良いのでしょうか、お教えください。
0点

t.mzzzさん、
カメラ内でモノクロにする場合のほうが楽ですね。
ただ、私の場合はRawで撮影して、あとでモノクロ変換専用ソフトで、いろんな表現をしています。カメラ内モノクロよりはるかに広い表現が出来ますし、モノクロ用のいろんな種類のフィルター効果、フィルム感度や粒度変更なども楽しんでいます。
書込番号:13014167
2点

あ、オレオレさん、Macinikonさん早速のご回答有難う御座います。
RAWで撮った場合専用ソフトを使わなかった場合どの様にするのでしょうか(RAW現像で彩度を下げるのですが)
書込番号:13014255
0点

RAWは現像しなければいけません
付属のViewNX2を使えばいいでしょう
最新版はこちら
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:13014567
0点

t.mzzzさん、
専用ソフトというのはいくつもありますが、たとえばNikonならCapture NX2の白黒変換機能でも可能です。このとき好みに合わせてコントラストを触ったり、ガンマカーブを調整したりすることができます。これは標準的な現像ソフトなら殆どこの程度の機能は持っていると思います。専用ソフトはこのようなベーシックな機能の他にいろんな細部の調整要素を持っているということです。ちなみに私はNik SoftwareのSilverEfex Proというソフトを使っています。どんなことができるかはここをご覧下さい。
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/digital/images/soft/SilverEfex/Silverefex_info.asp
それから、ちょっと適当なサンプルではないですがアップしておきますね。この例は今現像作業中のものでモノクロに最適ではありませんが、手元にあった物です。また、サンプルがヘタッピであることはお赦しください。
書込番号:13014582
2点

こんにちは
モノクロは 単色の事で、いわゆる B/W =黒白の事だけでは有りません。
B/W の撮影は、カメラの設定を RAW & モノクロにして行う方が楽しいし実感が有ります。
モノクロで撮っている!その感覚が大事だし、背面液晶もモノクロですからね。
RAW ですと、純正画像ソフトでスタンダードとかに変更も可能です。
RAW の場合は、他社ソフトではカラーに成ります。
好みの モノクロ画像にしたい場合は、カラーで撮って画像ソフトでモノクロにします。
画像1と2は、カメラの設定を RAW_モノクロにして撮りましたが、光を意識=勉強する良い設定と思います。
画像ソフトでの モノクロ化は、思い通りのモノクロ画像が得られるのが特徴です(画像3と4/SilverEfex Pro 使用)。
書込番号:13014804
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先月末にD7000の18-105 VR レンズキットを購入しました。
花粉症なので、中々外に出られず、あまりまだ使っていません。
さて、キャッシュバックキャンペーンのバーコードの切り取りに付いてなのですが、コピーじゃダメなんですよね?
箱を傷めずに上手に切り取れる方法なんかありませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

送り方の説明には、箱ごと切るようにように書いたありましたよ。
書込番号:12885666
0点

どの道切り取っちゃう訳ですから、多少の傷みは気にしないのが吉ではないかと。
因みに、私はカッターナイフで適当に切り取りました。
書込番号:12885673
2点

コピーでは駄目ですね
私はキヤノンのCBの時にカッターで切れ目をつくり表面のみはがして箱に穴を開けないようにして応募したことがあります
切り取った紙の厚さが少し違うだけだから問題ないとは思いますが、まねするなら自己責任でお願いします
書込番号:12885770
0点

原本を送るわけですから、無傷は無理ですよね^^;
、
私はカッターで浅〜く四角く切り込みを入れて、
薄皮を剥ぐ用に丁寧に取り、指定の用紙に貼ってニコンに送り、
後日キャシュバックを受け取りました。
、
この方法だと箱をあまり痛めませんが不器用な人にはオススメできません。
失敗した場合は自己責任にてお願いしますm(._.)m
書込番号:12885773
0点

箱ごと切り取るのは嫌だったので、よく切れるNTカッターでシールの部分だけに切れ目を入れ、カッターの刃をシールと箱の隙間にいれてこじりながらシールの部分だけを剥がしました。応募用紙には、剥がしたシールの原本を貼って送りましたが、キャッシュバックは無事受け取りました。なお、剥がしたシールはコピーを取って、コピーの方を切り抜いたところに貼りました。遠目で見る分には切り取ったことがわかりませんよ。
書込番号:12885804
10点

箱もですが、カッター等で手に怪我をなさらぬように注意して下さい。
書込番号:12885961
0点

PENTAXもいつも切り取りですが、Nikonは経験がありません。
先に写真を撮ってバーコードの上に写真をはり、それから静かに切り取りますと。
そっくりピタリとはまります(多少大きめでも)
結構簡単です、自分は不器用な方ですが。
書込番号:12886070
1点

あの金の箱を切るのはいやですね〜。
いくらキャッシュバックされるとはいっても。
書込番号:12886091
1点

むかし(キャッシュバックがはじまった頃)は、
どのメーカーもバーコードの切り取は要らなかったんですけどね。
不正をはたらく者が多かったようで、切り取りのメーカーが徐々に増え、いまじゃ全メーカー・・・・・・。
でも、みなさんいろいろやってるんですね。
わたしは(偶然)切り取りになってからはキャッシュバックがある時に買ったことはありませんが。
為替の換金も、有給でも取らないかぎりは、窓口の取り扱時間中に行けるのは、
年末年始かGW(平日が入っていればですが)か、夏連休くらいしかありませんから、非常に不便ですね。
どうにかしてくれないんでしょうかね?
書込番号:12886246
1点

αyamanekoさん
、
為替の換金ですが、同じ理由で未だ出来ていません(笑)
、
たまには有給休暇をとって体を休めてくださいって事かも知れませんね♪
、
ニコンは優しいなぁ(^^)
書込番号:12886362
0点

プップさんが歩いてきましたさん こんばんは。
私は箱は基本的に持って帰らないため、キャッシュバックがある場合はその部分だけ切ってもらって帰る為、そのために切る必要はありません。
箱を持って帰るとまた新しいのを買ったと妻にばれる為、すべて販売店で処分してもらっています。
書込番号:12886526
1点

皆さんありがとうございます。
実は、丁寧に切り離しに挑戦したのですが、破けてきたのでここに泣きついたんです。
確かに、「ただが箱」なんですが「されど箱」なんですよね。
箱のコンディションまでこだわるのは日本人だけだといいますが、初めてのデジイチだったので、きれいな状態で取っておきたかったんですが、腹くくらないとダメですね。
まあ、「箱とっておいてどうするの?」と言われると返す言葉もないです。押入れにはパソコンやプリンター、体重計、靴、コンデジ・・・と空箱だけ詰まって場所とっていますからね・・・
固ゆで半熟卵さんや冉(ぜん)爺ちゃんさんみたいに手先も器用ではないのであきらめます。
写歴40年さん、ウチの上司は、家に持って帰れないD80とD300Sの空き箱を職場のロッカーに置いています。
書込番号:12886633
0点

ただの厚紙が大きなお金に化けちゃうなら私は普通に切り刻みますけどねえ。
万が一売却の時も、キャッシュバック程の査定マイナスになる訳でもなし・・・。
書込番号:12887061
2点

コレクターでもないのに、必要以上に綺麗に剥がす人は
剥がす行為すら軽い気持ちで楽しんでるだけかと(^^)
、
『キャシュバックやるなら先に購入金額から引いとけっ!』
と思いながら作業するより、
どうせなら
『おっ、綺麗に取れた♪写真も綺麗に撮れるかも?(笑)』
と楽しんだ方が気持ち良いかと思いますから(^^)
、
現時点でお困りなら、
単純に必要な部分を箱から切り抜けば良いと思います。
、
ridinghorseさんのおっしゃる通り、ただの厚紙です。
箱が無くても写真撮れますよ〜♪
書込番号:12887140
2点

>「箱とっておいてどうするの?」と言われると返す言葉もないです。
下取りに出すときとか、知人に譲るときに入れるんです。
(そのほうが運びやすいし。)
プリンターやPCとか、中途半端に大きい物は引っ越すときに便利です。
じゃないんですか?
わたしの場合、自分で壊れるまで使い倒す(小さい)物の箱は捨てるようにしています。
あと、買った物のカタログも必ず残してあります(本体と一緒に処分します)。
(理由は、仕様とか、オプション類がわかり易い。そして、人に譲る時にカタログもつけると意外と喜ばれる。)
ちなみに、
>先に購入金額から引いとけっ
これをすると売り上げが下がるから、キャッシュバックしているような。
書込番号:12887488
0点

> RAMONE1さん
> 剥がす行為すら軽い気持ちで楽しんでるだけかと(^^)
おっしゃるとおり! + 酒の勢い + 晩酌の肴の代わりですね。
写真を撮るだけが、カメラの楽しみではないですよ。
書込番号:12887579
0点

バーコードの所だけ、カッターナイフで切り取り送りました。
少し硬いですが、カッターの先を一つ折って新しくしてやれば、多少力を入れる程度で切れますよ。私も箱は残しますが、穴の空くのはヤムを得ないので、ボール紙で塞ぎます。
バーコードの切り取りは、他の方も言っているように不正防止でしょうね。
送付後一週間程度で、受け付けた旨の通知があり約三週間後に「為替」が届くと記してりましたが、まだ三週間経っておらず待っている状態です。
書込番号:12887688
0点



デジイチ歴3ケ月の初心者です。
最近やっとオートモードから抜けて絞り優先オートを使うようになりました。
本日富士山を撮ったのですが写真を確認すると小さな丸いものが10個ほど写り込んでいました。
F値は11です。他にも数枚同じ場所に写っていました。
レンズを外して見ると小さなブツブツしたものが幾つかついていたのでレンズクリナーで拭きました。
ミラーにも同じく着いていました。
恐る恐るイメージセンサーを見てみるとやはり着いてます。
取説を見ながらブロアーをしましたがとれません。
なんとなく油脂ぽいです。レンズ、ミラー、イメージセンサーに同じ汚れがつくことがあるのでしょうか?
文章が下手で申し訳ないのですが教えてくださると助かります。
宜しくお願いいたします。
1点

油性のゴミは、湿式のクリーナーで無いと落ちません。
1年の 保証期間のる内は、ニコン SC で掃除して貰うと良いです(無料です)。
書込番号:13009972
1点

すみません
>1年の 保証期間のる内は、
↓
1年の 保証期間のある内は、
書込番号:13009975
0点

プルップー7号さん おはようございます。
油脂っぽい汚れという事でしたら、新しい機械なので作動油という事も考えられます。
保証期間内にニコンに持ち込みかピックアップサービスを使用して、清掃依頼されると綺麗になると思います。
書込番号:13009977
1点

使用開始初期に、製造工程で取り切れなかった塵埃が多く出る話は聞いています。
私の場合はそういった個体に出会していませんけど。
油脂系の滲みだし飛散は、他社事例があるようですが、これも私は経験なしです。
私のD3100は当初、スピンドルオイルの臭いがしていましたけど、D7000ではそれはなかったです。
レンズ込みでSCに点検して貰うのがベターです。
書込番号:13010008
1点

>レンズを外して見ると小さなブツブツしたものが幾つかついていたので・・・
D70→D80→D7000と使ってきましたが、そういう経験はありません。
ローパスフィルターの汚れは一度清掃してもらいましたが・・・
一度、サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:13010080
2点

プルップー7号さん、はじめましてm(_ _)m
個人的にはブロアーで飛ばないゴミは手を出さない方がよろしいかと思います。
ブロアーで取れなかったゴミを、ペンタックス製のいわゆるペッタン棒(その時のカメラはD300s)でうまく取り除けた事もありましたが、拭くにしろ、つつくにしろイメージセンサーへの物理的な接触は精神的な負担大です(^^;)
餅は餅屋という言葉もありますから。
雑誌の受け売りですが、レンズの前玉はともかく後玉の汚れ・傷は画質に影響が出やすいそうなので、こちらもサービスの方に任せた方が良いかもしれません。
いずれにせよ気持ち良く撮影に臨めるように早く解決すると良いですね^^
書込番号:13010117
3点

プルップー7号さん、おはようございます。
購入してすぐに、そして10個のごみ(汚れ)となると
製造工程で付着した埃か油だと思われます。
(レンズ交換の頻度は少ないと仮定しています)
通常はクリーニングして検査合格後に出荷されるものですが
何らかの理由ですり抜け出回ってしまったのでしょう。
都内近郊であればSCに持ち込み、清掃を行ってもらって
下さい。
(遠方であれば郵送で)
決して自分ではさわらないでください。
ゴミが見える写真ではがっかりしますよね。
綺麗な画像で楽しめることを祈っております。
遠方であれば、郵送でも
書込番号:13010485
1点

過去に、フィルム一眼レフを購入後3ヶ月でファインダー内に取れない埃が入った事があり
購入したキタムラに持って行った所、新品に取替えてもらった事があります。
購入後、どの位使用したかにもよるでしょうが
初期不良とも取れるので、購入店と交渉してみてください。
私の場合は、埃をとってもらいたく、購入店に持って行ったのですが
店員さんが、購入後間もないとの事で、新品に取替えさせてくれと言って来ました。
その時のお店の対応にはとても、感謝しております。
書込番号:13010573
1点

↑↑↑
スレ主さんデジカメ購入後、3ヶ月あるか文面からわかりませんね。
デジイチ歴=購入日数と捉えてしまいました。
デジイチ歴=購入日数=3ヶ月 であれば、交渉してみてください。
書込番号:13010598
0点

私も昨年D7000を購入し,ローパスフィルター(イメージセンサー)に油脂状(←あくまでも見た目)の液滴が付く症状に悩まされました.ニコンサービスセンター(SC)に何度か相談した結果,ミラー駆動部の交換(もちろん無償)をしてもらい,めでたく解決しました.私の時の症状をまとめると,
・ローパスフィルターの右側に集中して,液滴が付着する
・肉眼でもよく見える(F11程度で画像に写り込む)
・時間を置いて乾いた(?)後の,画像上での汚れの像が「ドーナツ状」に見えることがある
・ローパスフィルターの清掃をしても,しばらくすると症状が再発する
・液滴が一列に並んで分布することがある
といった感じでした.私の場合はレンズに付くことはありませんでした.何度かSCでローパスフィルター清掃をお願いしましたが,その直後に再発したこともありました.結局,原因はよくわからないが,とにかくミラー駆動部を交換してみましょうということになりました.
プルップー7号さんの場合も,ローパスフィルター清掃後にも同じ汚れが再発するようであれば,ミラー駆動部の交換を相談されるとよいと思います.SCで直接相談されるのが良いと思いますが,お住まいが遠い場合はニコンのHPからピックアップサービスを利用できます.ただし,その場合は,事前に電話でよく相談されると良いかと思います.よく調べてほしいとSC経由で送っても「ローパスフィルターの清掃をしました」の一言で済まされることがありますので.(私の場合はそうでした.)
症状が解消して,D7000で楽しいフォトライフを過ごされることをお祈りしてます.
書込番号:13011645
2点

沢山の方々からアドバイスを頂き大変感激しております。
昨晩からとても気になり本日午前中一杯カメラ、カメラと騒いでいたところ愚妻が『カメラのことで何時間、時間をとっているの!いいかげんにしな』と大噴火しました。午後はご機嫌とりと家の雑用、子供の遊びの付き合いといった過酷任務を遂行していました。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
robot2さま。
ありがとうございます。まだ購入し一年以内なので相談してみます。
無料とそうでないのでは精神的にも金銭的にもかなりダメージが違います。
写暦40年さま。
ありがとうございます。作動油の可能性は私もそんな気がしています。
原因がハッキリすると嫌な事もスパッと忘れられます。SCの方に聞いてみます。
うさらネットさま。
ありがとうございます。以前CX4の匂いについてもアドバイスを頂き恐縮しております。どうも油には縁があるようで…
レンズの可能性もありますね。レンズ込みの方向でいきます。
じじかめさま。
ありがとうございます。SCに依頼してみます。
デジタル一筋さま。
ありがとうございます。やはり餅は餅やですね。小心者なので自分でクリーニングはビビりすぎてできません。
優しい心遣いが文章から感じられて感激です。
ys5246さま。
ありがとうございます。正直いつからこの状況になっていたのかわからないです。購入直後からだと更にショックですが。
アバットさま。
ありがとうございます。お店の対応でかなり印象が変わりますね。
交渉事が世界で一番苦手なので…。カメラのキタムラで購入しました。アタックしてみます。
ルークDさま。
ありがとうございます。具体的に症状を説明していただきまして大変参考になりました。
私のカメラの症状も似ているところが多いです。口下手なのでSCに上手く伝わるか心配していたので助かりました。
書込番号:13012095
3点



いつもここでの書き込みを参考にしております。
D7000でデジイチライフを楽しんでいる素人カメラマンです。
Sモードでシャッタースピードを最大(1/8000秒)まであげて普通に撮影しても
真っ暗な写真になってしまいます。
これは光の量が不足しているからだと分かるのですが、
実際何を撮影するときにここまでシャッタースピードをあげて撮影するのでしょうか?
0点

感度を上げれば撮影できる組合せができると思います。
昔のCMではブーメランを飛ばしたりしてましたね・・・
Nikon F-801・・・初の1/8000搭載機
書込番号:13008786
1点

目の前を通り過ぎる新幹線の写真を撮るときとかじゃないでしょうか。
場所にもよりますがその場面、ISOオートにして幾つまで上げて撮られる状況ですか?
書込番号:13008798
0点

夏のど快晴でISO100、1/500、f8と言われているので
f2でも1/8000になりますよ
ISO200ならf2.8で1/8000
屋外でぼかそうとすれば普通なシチュエーションです♪
書込番号:13008813
1点

あふろべなと〜るさんが言われるように、SモードというよりもAモードでF1.4で撮る場合に1/8000まであると便利です。
書込番号:13008859
1点

デジ一全てに言えますが、もっと低感度からのスタートだといいんですけれどね。
書込番号:13008910
0点

みなさん大変すばやい回答、アドバイスありがとうございます。
よく分かりました。
本当にここの方は親切な方ばかりで感謝感謝です。
書込番号:13008955
1点

こんばんわ
もう回答でてますが一例として
絞り2、ISO100、SS1/8000で
EV値15ですから晴れでもNDなしで
背景ぼかしが可能ですね。
書込番号:13008985
0点

明るい単焦点レンズでお試しください。
書込番号:13010666
1点



実機を触ってみようとLABI新橋に行ったのですが、デモ機故障中(シャッターきれない)。仙台の工場が被災して代替え機も届かないとのこと。あきらめて秋葉原のソフマップへ、なんとこちらのデモ機も故障中(同じ症状っぽかったです)。本気で購入を考えていたのですが、かなり不安になってます。店員さんもニコンではこういったことは初めてだとおっしゃっていました。当機種は他の機種と比べ故障が多いということはあるのでしょうか?
1点

どうでしょうね。それだけ触る方が多いからかもしれません。
書込番号:13007676
6点

D7000を二台使用していますが、快調です。
気にし過ぎではないですか?
書込番号:13007701
1点

ひろジャさんのような、買う意思のない人がいじくりまわして
壊していくのでしょう。
本当に、このレベルの機種はガラスウィンドウ内にして欲しいです。
書込番号:13007708
18点

わざと壊す人もいるようです。
以前キャノンG10が見たくて近所のコジマへ行ったらレンズ前玉に深い傷。
しょうがないのでヤマダへ行ったらレンズバリア故障。
次にノジマへ行ったらまたレンズに深い傷。
店員に3件回ったのにまともなデモ機が無かった旨を愚痴ると、新型機が出た際、その機種だけが狙い撃ちされたかのように壊されることがあるんだそうです。
悲しい人間がいるもんです
書込番号:13007752
11点

naadamさん こんにちは。
私のボディは現在20000ショット弱ですが絶好調です。
書込番号:13007759
1点

お店2か所見ただけでしょ?
偶然じゃないかなぁ。
たくさんのヒトがすでに使ってるんだし、こんなことで、買うのをあきらめるなんてもったいないよ。
書込番号:13007817
3点

ひょっとして相性が悪いのかも?
他の機種も検討しておいたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:13007854
3点

カメラに愛情のない人間が触ると壊れる確率、高い気がします。
ウチの社でもカメラをいいだけ雨に濡らして、「動かなくなった」とか言いますし・・・
「オマエ、自分のカメラでも同じことするのかよ」と、心のつぶやき・・・
とはいえ、カメラのキタムラなどでデモのカメラが壊れていたことは見たことないですけどね。
客の入りが違うからかもしれませんが。
書込番号:13008570
1点

>とはいえ、カメラのキタムラなどでデモのカメラが壊れていたことは見たことないですけどね。
故障すればすぐ取り替えるからではないでしょうか?
現在は他の量販店と同じで震災の影響があると考えますが。
書込番号:13008597
1点

最初にマグネシウム合金採用ボディーの耐久性試験を試すためかな。俺は落下テストはしないけど。
書込番号:13008649
0点

たまに展示機はカードなしでレリーズ切れない設定なっていたりします。
っていうオチじゃないですよね。
書込番号:13008709
1点

naadamさん、こんばんは。
偶然なのかも知れませんが、気になります。
こういう時は、ちょっと待った方が良いでしょう。
冷静に、購入について検討された方が、後悔しません。
書込番号:13008743
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
既に多くの方が使用されているのですから、故障の確率があまりに高ければ、既に問題になっているでしょうし、
教えていただいたG10の例も考えると、少し気にし過ぎだったかもしれません。
そんなことで購入をやめてしまうのはもったいないかもしれませんね。
父親から引き継いだF2やEMに始まりデジカメもD40を選び一眼はすべてNikonを愛用してきました。
やはり購入を前提で考えます。
まずは完動品のデモ機を触ってみたいです!
書込番号:13009083
0点

やつださん
カードなしレリーズ禁止の設定ではなかったです。
D40を持っていますので、その設定はわかります。
店員さんに聞いたら「実は故障してまして・・・」とおっしゃっていたので故障自体は間違いがなさそうです。
書込番号:13009111
1点

スレ主さん こんばんわ
先日ヤマダで購入しました。
デモ機は正常でしたがチェック
する方が多いですね。
やはり震災の影響で品薄のようです。
ポイント13%で実質9万でした。
参考までに…
書込番号:13009232
0点

取り説などで してはいけないといわれると ついやってみたくなる気持ちを
わからないわけではありません。
でもよそ様のものを故意でやると犯罪でしょうね。
ミラーアップしないと使えない昔の魚眼レンズを
ミラーを持ち上げ装着し撮るとどうなるのか
知りたい (まだレンズは手に入れていませんが)
書込番号:13009664
0点

オーディオの売り場ではスピーカーの真ん中がへこんでいます。
子供が指で押しに来ます、少年の心を持った大の大人がカメラをいじって壊すのでしょうね、情けない!
書込番号:13009980
1点



超ウルトラ初心者です。AF-S NAKKOR 35o 1.8Gのレンズで絞り優先にし撮影しました。1/4000 F1.8 ISO 3200です。すると画像ファイルのような黄緑色が現れます。どうもシャッタースピードを速くすると、この現象がでるようです。シャッタースピードを遅くしていくとなくなります。これってどういうことですか。AUTOではこの現象はでません。どなたか理由を教えてください。
1点

間違いだったらすいません。
多分、蛍光灯とかの発光点滅によるフリッカーという現象でしょう。
書込番号:13009195
3点

フリッカーですね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83t%83%8A%83b%83J%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Reload=%8C%9F%8D%F5&act=input
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
書込番号:13009203
4点

フリッカー低減機能はDムービー
のチラツキ改善用なんですよね〜
書込番号:13009296
3点

超FAQですが...。
>どなたか理由を教えてください。
蛍光灯など点滅光源は人間には点滅していないように見えますが、
シャッタースピードの速いカメラには点滅してみえます。
SS1/4000だと光源の塗りこみ不足です。
1/60〜1/120で撮影してみてください。
書込番号:13009707
2点

皆さんありがとうございます。
フリッカー現象ですか。
はじめて聞く用語でした。
このサイトに何度助けられたことか。
感謝いたします。
書込番号:13009947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





