
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 38 | 2011年4月21日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年4月21日 00:28 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2011年4月20日 11:25 |
![]() |
42 | 27 | 2011年4月20日 10:14 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月19日 00:09 |
![]() |
5 | 6 | 2011年4月18日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D5100のクチコミにも書かせて頂いたのですが・・・
D5100とD7000でかなり悩んでいます。
一眼レフデジカメは初めてですが、一時は父親の一眼レフにはまり・・
ただ現像代がネックになり遠ざかってしまいました。
なので、デジカメにして少し本格的に写真をやりたいと思っています。
特に、動物園動物を撮りたく、檻をぼかした撮影がしたいです。
その場合、やはりレンズは300mmあった方がいいのでしょうか?
D7000の評判がいいので、200mmレンズのついたD7000とどちらにするか悩んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
D5100はD7000との共通部分が多くなりましたね。
D7000の18-200は大きく重くなり、おすすめできません。
むしろ5100のダブルレンズキットがいいでしょう。
書込番号:12918216
1点

ありがとうございます。
交換レンズを持ったことがないのですが、
D5100のセットだと18〜55mmと55〜300mmで
D7000のセットだと18〜200mm
ダブルレンズを持ち歩き、いちいち付け替えるより
幅が広い方が使いやすいのではと悩んでしまい。
重さは店頭で体験してきましたが、
なんとかなる重さかな・・・と思いました。
持ち歩いていないので、なんとも言えないのですが・・・
書込番号:12918275
1点

D5100はエントリー機、D7000はハイアマ向けです。重さが大丈夫ならD7000をおすすめします。
書込番号:12918291
5点

>D7000の18-200は大きく重くなり、おすすめできません。
大きくて重いからおすすめできない?
18-200mmとD5100のキットレンズになってる55-300mmはサイズ的にあまり変わりませんけど
このレンズもおすすめできないのでしょうか・・・
書込番号:12918300
6点

デジ一デビュ-なら18-200VRUはもってこいのレンズでしょうね^^描写力は別としてとても便利なレンズだと思います。
慣れてくれば自分の欲しいレンズが山ほど出てきますし(^^ゞ
でも、キットに拘らないほうが宜しいかと思いますが・・・
カメラは当然D7000!
書込番号:12918314
5点

こんばんは。
余程、好きでないとレンズ交換は、たしかに面倒な作業だと思います。
先ずは、18-200oレンズで沢山撮ってみては如何でしょうか。
書込番号:12918326
3点

価格・重量・大きさを気にしなければ、実際に手にとって使い易い方を選ばれるのが一番です。
メーカーも同じ、レンズも同じ、A3ノビ以上のプリントサイズをしなければ画素数の違いは、この
場合、それほど気にすることは無いと思います。
問題はレンズですが、5100ならばボディーだけ購入し、18-200mmレンズを購入して35mm版
300mmになります。
D7000を選んだのならば、このセットのままでも良いわけです。動物園動物を主に撮りたいよう
ですが、クローズアップが主になるか、雰囲気をも取り込みたいとするならば、また、違った選び
方もあるでしょう。
しかし、最初は動物の何もかも撮りたいわけでしょうから、新発売となったTAMRON18〜270mm
も一考に値するレンズです。レンズそのものにぶれ防止VR装置が内蔵されていますから、かなりの
スローシャッターにも対応出来ます。しかも、NIKON純正に比較して価格は三分の二くらいです。
仕事柄、以上のレンズはすべて持っていますが、私ならば、ボディーは何れにしても、こちらを選びます。
それくらい高性能レンズです。
書込番号:12918330
4点

バリアングル不要ならD3100/D7000から選択。
で、リキ入れで撮るならD7000、お気軽撮影ならD3100。
(つまりバリアングルで花マクロ等にも活用ならD5100で決まりです。)
レンズはVR18-105/VR18-200mmで結構ですが、
風景とか街並みもとなれば広角側が広いVR16-85mmです。
なお、レンズキットがある組合せはそのセットで、
ないものはVR18-55mmキットで購入が、ボディ単体より有利。
書込番号:12918340
4点

こんばんは(^^)
、
動物園メインなら、
軽いD3100のボディーに
ニコン70-300oVRかタムロン70-300oUSDが良さそう(^^)
お猿など素早い子を連写したいならD7000をどうぞ(^^)
触れる動物園なら、標準ズーム+D5100も良いかもしれませんね♪
書込番号:12918346
2点

>D7000はハイアマ向け
あ、そうなんですか〜
書込番号:12918384
5点

みなさんありがとうございます!!
あのど素人でレンズに関して知識がほぼないのですが、
ニコンにTAMRONのレンズをつけられるのですか?
またニコンのDXフォーマット製品だとDXレンズしかつけられないのでしょうか。
DXレンズを見ていると300mmが最大のようで。
そもそも100mmでどれくらい差があるのか実感がないので余計に悩むのですが。
書込番号:12918451
2点

ニコンにもタムロンは使えます(FX,DXともニコン用)。
DXにはDX用レンズとFX用レンズが使えますが、FXカメラにはDXは使えません。
書込番号:12918592
0点

>ニコンにTAMRONのレンズをつけられるのですか?
、
(ニコン用)なら付けれます。
(キヤノン用)や(ペンタックス用)は付けれません。、
>またニコンのDXフォーマット製品だとDXレンズしかつけられないのでしょうか。
、
そんな事は有りません。
それより、
D5100やD3100はAF-Sレンズでないと、オートフォーカスが使えませんので
ご注意下さい。
書込番号:12918607
1点

>ニコンにTAMRONのレンズをつけられるのですか?
、
(ニコン用)なら付けれます。
(キヤノン用)や(ペンタックス用)は付けれません。
、
>またニコンのDXフォーマット製品だとDXレンズしかつけられないのでしょうか。
、
そんな事は有りません。
それより、
D5100やD3100はAF-Sレンズでないと、オートフォーカスが使えませんので
ご注意下さい。
書込番号:12918611
2点

ありがとうございます。
そうだったのですね!さっそくTAMRONのレンズを調べてみます。
>D5100やD3100はAF-Sレンズでないと、オートフォーカスが使えませんので
D7000はこれらよりもオートフォーカスが使えるレンズの種類が多い
ということですか?
書込番号:12918663
1点

D7000とD5100共に、DXレンズだけではなく、それ以外のFX対応レンズも付けて撮影できます。
ただし、D5100の場合には、オートフォーカスが可能なのはAF-Sレンズです。
AF-Sと表記されていない古いタイプのレンズではオートフォーカスが効きませんので
注意してください。
D7000の場合には、AF-Sではない古いタイプのレンズでもオートフォーカスは可能です。
ちなみにニコンの場合、DXレンズは、D3sなどのフルサイズ(FX)カメラにも使用は可能です
が、自動的にクロップモードになり、撮影画角がDXと同じに狭くなり、ファインダー表示も
周囲の撮影されない部分がマスキングされて表示されます。(=DXレンズ使用時、フルサイ
ズ画角での撮影はできないということ)
書込番号:12918709
1点

>特に、動物園動物を撮りたく、檻をぼかした撮影がしたいです。
>その場合、やはりレンズは300mmあった方がいいのでしょうか?
檻を綺麗にぼかすには、レンズから檻までの距離、檻から被写体(動物など)までの距離、レンズの焦点距離、
絞りのF値が関連します。
動物まで檻からの距離が遠く、焦点距離が長く(200mmよりも300mmという風に)、F値が小さい(大口径)レンズほど
檻がぼけ易くなります。
概してそういうレンズは高価ですが・・・。
レンズの開放値近くで被写体まで距離があれば200mmでもいけそうですが、
動物の種類によっては300mmの方が有利でしょうね。
書込番号:12918714
1点

我が家のカメラたち、ニコン機たちはニコンもタムロンのレンズも、文句を言わず使ってくれます。
というのも、ニコン純正はともかく、タムロンも購入時に、ニコン用・キヤノン用等の表記がされていると思います。そこだけ間違わないようにしてください。
また、D5100でもよいですが、使用感がわからないのでD7000をおすすめしておきます。
バリアングルの有無とかあるようですが、この撮影用途からするとD7000の方がいいかもしれません。
使用レンズについては、通常は18ー105oをおすすめしていますが、この場合18ー200がいいかもしれません。
300oについては、70ー300がニコン・タムロンともでていますが、これは今は考えなくて次の機会でよいと思います。
そのころには、いろいろカメラのことがわかってくると思いますので。
妥協案として、タムロンから18ー270(B008)がありますが、初心者の第一歩としては、感性を身に付けるため、純正をおすすめしておきます。
書込番号:12918739
2点

マルチポスト、久しぶりのような・・・・・・。
マルチポストは一応禁止されています。
↓ご覧ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:12918782
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
やはり無理がありますでしょうか?
ずっと使ってたD40が突然ご臨終となり、買い替えを考えておりますが、入学やら就職が重なり、かなりの出費でしたので、できるだけ安上がりな方法を模索してます。
以前はタムの90mmを使っておりましたが、知人に譲って手元にはございません。
対象は屋外での花の撮影オンリーですので、キットレンズではまず無理だとは思いますので、お勧めレンズと合わせて教えて下さい。
0点

いもアイリスさん
こんにちは(^O^)
タムロンの90ミリか60ミリが宜しいかと思います。
ご自分に合った焦点距離で選ばれても、宜しいかと思います。
60ミリは使ってますけど、F2の明るいレンズでお薦めです。
書込番号:12912886
0点

ボケの柔らかさとコストパフォーマンスでいけばやっぱりタムロン90mmでしょう
http://kakaku.com/item/10505512020/
花なら90mmよりは60mmの方が手持ち撮影の場合はブレにくくて良いかも
http://kakaku.com/item/K0000048629/
純正の安心感とAFの速さならAF-S60mmF2.8、でもちょっと高い
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:12912919
0点

タムロンのボケが好きで使っていますが、最短撮影距離付近のAFはイマイチな時もありますので
AFで撮りたいのなら、純正がいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512020.K0000063198.10503511929
書込番号:12912960
1点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
やはり予算上コストパフォーマンスに優れ、財布に優しいタムがいい気がします。
純正が欲しいのは山々ですが、今回はタムを買いなおそうと思います。
誠にありがとうございました。
書込番号:12913009
0点

タムロンだと手振れ補正が効かないので手持ちの時はちょっと辛いかもしれませんね。
安上がり でしたらキットレンズにクローズアップレンズとゆーてもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
書込番号:12916921
0点

クローズアップレンズは、撮影可能距離の範囲が極く狭いので、一脚があると写しやすいと思います。
書込番号:12917122
1点

1:マクロ性能至上主義ならば、Nikon 60mm F2.8G
これ以外の最良の選択肢はない。
ただし、最短ワーキングディスタンスがかなり短い(約50mm)ので、
昆虫を等倍撮影するにはかなり苦労する。
昆虫でなくても、等倍撮影するにはライティングで苦労する。
2:廉価にして、そこそこのプチ性能で、
ポートレートへの流用もありの多目的ならば、Tamron 60mm F2
大口径F2なのでポートレート向き
最短ワーキングディスタンスが大きい(約100mm)ので、純正よりも使いやすい。
Tamron 90mm F2.8の最短ワーキングディスタンス(約90mm)よりもやや大きく、
レンズ全長変化が無いので、等倍接写は90mm F2.8よりも60mm F2の方が使いやすい。
コストパフォーマンスは悪くはない。
> ずっと使ってたD40が突然ご臨終となり、
D40レンズキットの無印18-55mmは、とても頼りない貧弱なレンズではあるが、
最短撮影距離で約1/3.2倍のプチ簡易マクロ撮影が可能である。
理論上は、約75mm x 50mm の範囲が撮影できるはずだ。
しかし、実写すると約67mm x 45mmのかなり狭い範囲を撮ることができた。
実質的には約1/2.8倍となる。
このレンズを捨てるには惜しい。
普段はD7000のレンズキットを使い、
簡易マクロ的に撮るには、D40のこのレンズを使うというのは大いにありだ。
僕もコンデジ代わりのビジネス専用カメラとしてD40LKを今も使っており、
かなり小さなパーツも安心して撮ることができ、重宝している。
このレンズを一時期は2本所有していた時期があり、D300でも使っていた。
高倍率ズームに比し、歪曲も少なく、かなり使いやすい廉価優等生レンズである。
> 対象は屋外での花の撮影オンリーですので、
> キットレンズではまず無理だとは思いますので、
D7000のキットレンズのVR18-105mmでは到底無理だが、
D40のキットレンズの無印18-55mmは、小さな花びらを等倍撮影しない限り、
普通の大きさに撮る限りにおいては、上記の通りおよそ問題ない。
でも、マクロ専用レンズをゲットする予算があるのならば、
それに超したことはない。
> 以前はタムの90mmを使っておりましたが、知人に譲って手元にはございません。
> 今回はタムを買いなおそうと思います。
Tamron 60mm F2の方が、上記の通り、
Tamron 90mm F2.8の最短ワーキングディスタンス(約90mm)よりもやや大きく、
レンズ全長変化が無いので、等倍接写は、90mm F2.8よりも60mm F2の方が使いやすい。
しかし、等倍ではなく、ある程度距離を離れて撮るには、90mmの方が良いだろう。
カメラ店でそれぞれの使い勝手を確認することをお勧めしたい。
書込番号:12919108
0点



デジイチ欲しくて色々検討しています。
よく比較されるケースと同じで、
D7000とK-5に心が動いています。
そこでD7000ユーザの方に質問なのですが、
D7000の「測光モードボタン」は、具体的には
どのような場合に活用できるのでしょうか?
K-5ではこのあたりはISOボタンで、それは
使い勝手としてはよく分かるのですが・・・・
どなたかご教授いただければ幸いです。
1点

測光とISOは機能として別ですよ。
ISOはわかっておられる様に見受けられますが、単に感度の事です。
測光モードは、一般的な分割測光(全面測光)は、画面を細かい方眼紙の様に区切って、それぞれの場所でどれくらいの明るさかを見るものです。
比較的強い点光源があったりしても、一部だけが明るい事が判断出来ます。(レンズによっては距離や色も判断します。このあたりはNikonのHPなどに詳しく書かれています)
中央部重点測光は中央部分(確か中央部70%程度)を重点的に測光します。これは、大抵の場合被写体が中央寄りにくるからです。昔のカメラはほとんどこれでした。
最後がスポット測光で、フォーカス部分の小さいエリアだけを測光します。
明暗差が極めて激しい場合に使ったりとか・・・
ただ、この測光方式はD7000に限ったことではなく、機能は多少異なりますが、概ね似た様のものを各社搭載しています。
書込番号:12913286
2点

デジイチ初心者への道のりさん こんにちは。
ニコンの測光モードボタンは、このボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す事によって、測光方式を変更する為に使用します。
通常何でも合うマルチパターン測光や、中央部の露出をメインにした中央部重点測光や、計りたい場所をスポット的に計れるスポット測光などで、詳しくは使用説明書 http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01 P109〜110をご覧下さい。
書込番号:12913290
0点

一番肝心な事を書いていませんでしたが・・・
測光とは、露出を決めるために、写したいものがどれくらい明るいのかを判断するためものです。
書込番号:12913296
1点

何か、勘違いされていると思いますけど(^^;;;
K-5にも「測光モード」はあるし・・・
D7000にも「ISO感度」の設定はあります。。。
「測光」と言うのは、読んで字の如し・・・
被写体から反射される「光」を「測る」・・・つまり被写体の明るさを測る装置の事で・・・
1)スポット測光・・・被写体の狙った部分1点の「ピンポイント」の明るさを測るモード
2)中央重点測光・・・画面の中央部付近の明るさを測るモード
3)多分割(マルチパターン)測光・・・画面全体を20箇所とか40箇所とか分割して測光
して、画面全体の平均的な明るさを測るモード
ISO感度というのは・・・
本来、フィルムの「感光感度」の事で・・・
デジタルでは、撮像素子の感光感度の事です。
まあ・・・カメラ君のドーピング剤みたいな物で・・・(^^;;;
ISO感度でカメラ君をドーピングすると、光に対する刺激に敏感になって・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね(^^;;;)
つまり・・・少ない光でも短時間で感光できる=暗い室内撮影で、光が少ないところでもシャッタースピードを速くする事が可能で、ブレブレ写真を防げる。。。
と言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。。。
K-5もD7000も・・・このクラスのカメラとしては、この「副作用」が少ないカメラとして人気がありますが・・・
「副作用」が出ないわけでは無いです。。。
ドーピングする量には限界があります(笑
どこまで我慢するかは・・・あなたしだいですけどね♪
書込番号:12913308
6点

D7000にも「ISO感度切り換えボタン」が背面(液晶ディスプレイの横)についていますし、
K-5にも「測光モード切替レバー」が上面のダイヤル部分についています。
つまりどちらにも両方あって、ついている場所が違うだけです。
測光モードは、
最初はマルチ測光、多分割測光、評価測光など(メーカーによって呼び名がいろいろ)を使うでしょうけど、
慣れてくれば、
状況に応じて「中央重点測光」や「スポット測光」に切り替えたほうが撮りやすい場合が多々あります。
それらを使うか、使わないかはユーザーしだいですが。
書込番号:12913338
0点

代表例が、月はスポット測光、順光風景ではマルチパターン測光。
書込番号:12913352
0点

あたしの場合は、マルチ測光が多いです
明暗差が激しいときは、スポットを使うのがベターなのだけど
職場の頑固者のお兄さん(おじいちゃん)たちが、
フィルムカメラを使っているから、それに釣られて
中央重点測光を使用するのに慣れちゃったかなー
書込番号:12913544
0点

たぶん、初心者さんならこの測光モードを始めの内は扱うことは無いと思います。
マルチパターン測光(評価測光)にしておけば殆どのシーンに対応できます。しかし、露出のことが分ってくると、少しずつスポット測光を使う機会が増えてくるでしょう。その時に測光モードセレクターの存在がありがたく思うはずです。
書込番号:12913563
2点

そんなこんなで・・・
操作の方法は違えど、ISO感度や測光については同程度のグレードなら似たり寄ったりの機能を各社搭載しているので、この部分を比較してカメラやメーカーを決めると言うのは通常行わわないと思って良いですよ。
※とは言え・・・同じISO感度でもカメラによってノイズの出方は違うので、あくまで「ある・なし」では比べる部分が少ないと言う意味です。
書込番号:12913575
0点

こんばんは
、
「測光モードボタン」はどのような場合に活用するか
ですよね?
、
測光モードボタンは測光モードを素早く変更するためにあって、
結婚披露宴など、環境光が頻繁に大きく変更する中で
チャンスを逃したくない場合に活用します。
(ゆっくり変更する場合でも、使用します。)
、
測光モードの変更方法ですが、
D7000は左手でレンズ根元付近のボタンを押しながら
右手でダイヤルを回します。超簡単です。
、
K-5は独立した測光モードレバーで変更します。
私はニコンユーザーのためK-5を使った事が有りませんが、
見る限りこれもまた超簡単そうです。
、
どちらの機種も測光モードの操作にISOボタンは
関係無さそうですね。
、
質問の意図と違っていたらごめんなさい。
書込番号:12914280
0点

デジイチ初心者への道のりさん p(^^)gガンバ!
皆様からの御教示の通りかと、ダイヤル・ボタンの位置だけ。
さぁ頑張ってまいりましょうネッ。 。 わかりづらいかなぁ。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
書込番号:12915559
0点

( ^.^)( -.-)( _ _)スマソ
三枚目D7000をD700と書いてしまいました、まちがいでーーす。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12915619
0点

皆様、どうもいろいろ丁寧にありがとうございます!
本来なら書き込み頂いた方には個別に返信すべきですが、
想像以上に多くご返信いただいので、まとめての御礼に
なってしまうこと、返信遅くなりましたこと、併せて
ご容赦ください。m(_ _)m
知りたかったのは「測光モード」切換えがこのような
いい位置にボタンがあるのだから、使い勝手として
皆様がどのようなシーンで活用されておいでなのか・・・?
やはりあの位置にあることが高い使い勝手を生み出すものなのか、
使ったことのない身としてはそのあたりの皆様の実感を
お聞きできたら・・・と思って質問いたしました。
機能の名前から露出を測るのだろうとぼんやりと想像はしていたのですが、
なるほど、階調を飛ばせたくない個所が画面のどこかで、
使い分ける機能なのですね。結婚式場のライトアップされた主賓など、
よく想像できます。
K-5でも測光モードが左ダイアルの下にあるとは気づきませんでした。
(冉(ぜん)爺ちゃんさま、よく分かる写真アップありがとうございます!)
今使っているデジカメでは設定の階層を辿ってISO設定を切り替えて
使うことも多く、K-5の右手指での操作に魅力を感じる一方、
D7000のISOボタン位置が使いにくいかも・・などと想像していました。
初心者ゆえに「測光モード」を使ったことがなく、ニコンがISOセレクタより
測光モードボタンを特等席に置いたことの意味がいまひとつピンと来ず、
質問させて頂いた次第です。
皆様のおかげで「測光モード」の必要なシーンや、それぞれの機種での
アクセスの仕方も、何となくですが、イメージできました。
ご返信くださった皆様に改めて御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:12915839
3点

>「測光モード」切換えがこのようないい位置にボタンがあるのだから、使い勝手として
わたしはNIKONは使っていませんが、
個人的には、「測光モード」切り替えと、「ISO感度」切り替えに関しては
どこについていても関係ありません。
ちょっと使っていれば慣れるので。
撮影中(ファインダーを覗いている時)にはまず触りませんから。
初級機では、液晶ディスプレイのメニュー内で切り替える機種が多いです。
(初級機でも「Fn」ボタンなどがついていて、それを押せばさほど手間なく変更できますので。)
これらよりも
ファインダーを覗きながら操作する「AEロック」ボタンの場所のほうが個人的に重要に感じます。
(と言っても、これも慣れだけの問題ですが。
たいていは背面の右手親指で操作できる位置か、前面の左手親指で操作できる位置にある記憶が。)
書込番号:12916631
0点



EOS-10Dからの
Canonユーザーでしたが、
この度、システム一式処分して、
D7000に買い換えました。
EOSとの操作系の違いにまだ慣れませんが、
大変気に入っており、
これから長い付き合いになりそうです。
そこで、
Nikonユーザーの諸先輩方々にお聞きしたいのですが、
RAWの現像には、
どんなソフトをお使いでしょうか?
または、
どのソフトがお勧めでしょうか?
Canonの場合、
Digital Photo Professionalと言う、
高機能かつ、慣れれば大変使いやすい
現像ソフトがバンドルされていたので、
DPPをずっと使ってきてましたが、
Nikonの場合、
ViewNX 2しかなく、
カメラ内現像よりも、
機能的に劣ってしまいますし、
RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
みたいですので、
使う気になれません。
Capture NX2も同様みたいですので、
これもちょっとどうかなと。
ということで、
新たにRAW現像ソフトを購入しようと
思っているのですが、
皆さんのアドバイスを
お願いいたします。
一応、
Capture NX 2
SILKYPIX
Adobe Photoshop Lightroom
の試用版を使ってみましたが、
個人的には、SILKYPIXがしっくりきてるのですが、
如何せんお高い買い物なので、
皆さんの貴重なご意見をお聞かせ頂ければ
ありがたいです。
0点

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
>みたいですので、
そなんだ。∠( ̄∧ ̄)
はじめて聞いたよん。
わたしわCapture NX2を使ってます。 (-o-)/
書込番号:12910095
5点

>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様
>はじめて聞いたよん。
あたしもそんな事 初めて聞いたわ。。。
RAWデータをどのように書き換えるのかな?
>Nikonの場合、ViewNX 2しかなく、
ごめんなさい、ViewNX 2を使ったことがなくてわからないのだけど
あたしは、いつもはSILKYPIXを使っています
書込番号:12910185
1点

スパムチーズさん、はじめまして。
D3とD700で撮影し、Capture NX2でRAW現像しています。RAW現像は可逆処理ですのでいろいろいじった後でも撮影時の状態に戻すことは可能です。
Capture NX2を使うメリットとして、NIKONの純正レンズを使う限りにおいてレンズが固有に持つ収差の補正が容易に得られる点が挙げられます。
書込番号:12910207
3点

スパムチーズ さん、
ようこそ、ニコンへ。
Raw現像ソフトは最初にお買いになるならCapture NX2をお勧めします。元データは残っていますよ。
CNX2はカメラ側で設定した色情報(ピクチャーコントロール)などをキチンと反映してくれますし、そこからまた自分の好みで変えることもできます。Nikonのレンズの収差補正などの有りますし。
機能的に殆ど必要なものは有ります。
ただ、ちょっと遅い(重たい)、ユーザーインターフェイスが分かりにくいなど、指摘されていることも事実です。
サードパーティなら、Adobe PS Lightroomの評判がいいようです。市川ソフトのSilkypixも、熱心なユーザーがいますね。
私自身はMacユーザーなので、AppleのApertureを使っています。このプラグインのNik SoftのColorEfexProと組み合わせて使うと前述のCNX2より多彩な表現ができるので、この頃はもっぱらこちらです。
因みにLightroomを選ばれても、ColorEfexProをプラグインとして使用できます。
どうぞ楽しいNikonライフをお楽しみください。
書込番号:12910235
5点

Capture NX 2を使ってます。
>RAWデータそのものを書き換えてしまう仕様みたいですので
そんなことないですよ。
いつでも元画像へ戻すことができます。
ただ、PCとの相性問題なのかたまにトラブルの報告も見かけますので
導入する場合は体験版で動作確認することを強くおすすめします。
書込番号:12910284
3点

みなさん、こんいちは。
私が激しく勘違いしていたみたいで、
ViewNX 2 / Capture NX 2で
編集したRAWデータのファイルサイズが
元のRAWデータの1.5倍くらいに大きくなっていたので、
RAWデータが書き換えられてると思ったのですが、
ほかのソフトで開いてみたら、
加えた編集結果は反映されず、
素の状態で開きました。
DPPやSILKYでは
編集しても
元のRAWデータに変化はなかったので、
勘違いしてしまいました。
ただ、RAWファイルのサイズが大きくなって
上書きされてしまうのは間違いないようですが、
そのことによって、
なにか弊害はないのでしょうか?
ただでさえ巨大なD7000のRAWファイルが、
編集するたびにさらに大きくなってしまうのは、
個人的には困ってしまいます。
書込番号:12910303
0点

私はSilkyPixを使用しています。
機能的にはCaptureNXよりお勧めだと思っています。今バージョン5のβ版が市川ソフトラボラトリーのHPからダウンロードできます。元データに関してはどのような現像ソフトでも保証されますのでご心配なく。v5ではHDRとノイズ処理が目に見えて良くなりました。AWBも良くなり、自分の予想していた色を自動で出してくれるような感じがあります。
現行バージョンでは覆い焼き機能でしたが、新しいHDR機能は結構使えます。従来複数枚の露出を変えたイメージからダイナミックレンジが広いイメージを作り出していました(別のソフトで)が、これだと重ね合わせ処理が入ってしまい、エッジが不自然になりがちでした。機能的には大した向上を見せるv5ですが、β判を使用する限り次の問題があります。
1.動作が重くなった。
2.ノイズ処理の最中フリーズして、回復後もそのイメージが表示できない(処理内容を格納したファイルを削除すれば元に戻りますが・・。・)
と、商品化されるまでには修正されるであろう問題がありますが、それでもv4でなくてv5βの方を使用するだけの魅力があります。私はv5βが発表されて以来、v4は使用していません。
高いだけのことはありますよ。
書込番号:12910323
1点

畑おこしさん、こんにちは。
SilkyPixは、v4/v5βとも
試用版をDLして、現在お試し中です。
畑おこしさんのご指摘どおり、
Silkyにするなら、
v5を待つのがベターでしょうね。
D7000を使っている以上、
Nikon謹製のCapture NX 2を使うのが、
いろんな意味でベターだとは思うのですが、
オリのマイクロフォーサーズも使用しており、
NikonのRAWしか扱えないソフトに、
2万円近く出費するのが、
どうも複雑で。
Canonはタダでしたので。
もしCapture NX 2が
他社のRAWも扱える汎用ソフトだったら、
迷わずCapture NX 2を
購入していたと思うんですが、
なんとも複雑で、
皆さんのご意見をお聞きしたしだいです。
書込番号:12910427
0点

>編集するたびにさらに大きくなってしまうのは個人的には困ってしまいます
最初に編集した時にファイルサイズが肥大化するのは、ラージサイズプレビューデータが埋め込まれる為です。
以降、編集を繰り返しても、そこが更新されるだけで雪だるま式に大きくなって行くことはありません。
試しに、大きくなったデータについてトリミングして保存すると、少し小さくなると思いますよ。
#Capture NXの時にニコンに訊いた事ですが、2でも多分同じです。
書込番号:12910597
3点

仕事の関係で様々なメーカーに同梱されているRaw現像アプリは、そのメーカーの製品に限定されますが
大変、優秀です。
使い勝手というのはアプリに限らず、カメラのファインダーから、セットメニューまで慣れということで
解決出来るものです。
もし、それに飽き足りないのならば、それ専用のアプリを購入しなければなりませんが、その種の数ある
アプリの中で、1番のお勧めは画像処理アプリの元祖とも云えるPhotoshop(現行CS5)と云うことになり
ます。なんだ、かんだ、と云う方もいますが一度使ったら手放せません。
欠点は高価なことなので、その、機能限定版のPhotoshopElementが安い割に多機能で、これは、お買い
得です。LEICAなどはこれを同梱しています。
書込番号:12910692
1点

CaptureNX2を買う気がないとのことですが、
なら、ViewNX2でいいのでは?
書込番号:12910810
0点

スパムチーズさん こんばんは。
たしかにCNX2で何がしかの操作をRAWファイルに加えるとファイルサイズが大きくなります。その大きくなった分は書き換え情報でRAW dataに付属するような形で書き換えたものが保存され、ファイルとしては一つのものとしてPCに認識されるようです。したがって、CNX2以外のソフトで開くと、その書き換え情報分が見れなくなりますので、下のデータを丸ごと読み込めるというしだいです。
書込番号:12910824
1点

皆様、貴重なご意見
ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん、
貴重な情報、ありがとうございます。
>ラージサイズプレビューデータが埋め込まれる為です。
埋め込まない設定はできないんでしょうね、きっと。
我が人生はDOMINOさん、
こんばんは。
>1番のお勧めは画像処理アプリの元祖とも云えるPhotoshop(現行CS5)と云うことになります。
買えません、高すぎて(^∧^)
Nikonに移行する時、
DPPのようなRAW現像ソフトがバンドルされていない事は
分かっていたのですが、
付属のソフトで、とりあえず何とかなるだろう
位に考えていたのですが、
甘かったです。
せめてノイズリダクションの設定くらいはできてもらわないと、
困ります。
今のところ、
使い勝手、現像結果ともSilkyがいいのかなあと
おもっているのですが、
Photoshop Lightroomって、どうなんでしょう?
昨夜体験版をDLしたところで、
ほんの1時間ほどしか試せていないのですが、
現状では、なにをどうしていいのか全然わからない状態です。
Photoshop Lightroomをお使いの方がおられたら、
お尋ねしたいのですが、
SILKYPIXと比較して、
Lightroomの優れている点はどのような点でしょうか?
あと、図らずも話が変な方向に行ってしまいましたが、
それ以外の現像ソフトをお使いの方がおられましたら、
是非ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:12910865
0点

一時期までPhotoShopの、BridgeとCameraRawで現像していましたが、CS5とLightroomにVerUPしました。
Lightroomはカタログという概念があって、自分が取り扱う写真はこれだというのをフォルダ単位などで明示する必要があります。また新しいフォルダなどを、エクスプローラなどで直接追加してもそのままでは認識せず、親フォルダを「同期」させる必要があります。
しかし、カタログ内のファイル、フォルダなら、Lightroom内の操作で追加、移動、削除ができるので、そこさえ気をつければ使いやすいソフトだと思います。これは、RAWに加えた操作を別途DBで管理しているためです。
私の場合写真は一つの親フォルダにまとめて入れ、そこをカタログ化しています。
現像機能では、レンズプロファイルが使えるので、NIKONは勿論、サードパーティーのレンズの自動補正(歪み、周辺光量など)ができます。
あと、silkypixでは、ゴミ取り、コピースタンプツール系が見当たらなかった気がしますがあったでしょうか?これもちろんRAWデータに変更は入りません。
事実上RAW現像自体の機能はあまり変わらないと思います。(ノイズ除去などは比べてみたいところですが・・・)
全体的な操作性は、上記のカタログという概念さえクリアできれば、Lightroomの方が色々と使いやすいと思います。silkypixは開くたびに、このフォルダを編集するというのを指定するんですよね。(ちょっと触ってみただけなので違っていたらすみません)それはそれでシンプルな考え方だとは思いますが。
たとえば仮想コピーというのがあって実態のRAWは一つだけど、一つはカラーバージョンで調整、もうひとつはモノクロバージョンで調整など(実ファイルを物理的にコピーしてもできますのでディスク容量だけの問題です)が可能です。
あと、silkypixの場合調整パネルが個別なのに対して、Lightroomは右パネルのスクロール(折りたたみ可)をホイールで移動することになり、ここは好みの差かもしれません。
また、RAW現像の範疇以上の調整はPhotoShopへ持って行って行いますが、それも直接行える点など、これも操作性だけの問題ですが。
書込番号:12911877
2点

●くりりん● さん、
非常に詳しい解説、本当に
ありがとうございます。
今ちょうど、Lightroomの試用版を
いじくってたところだったんですが、
●くりりん●さんの解説で、やっと使い方が分かりました。
カタログですか!!
これが全然理解できなかったんですよ。
しばらくLightroomをいじりたおしてみようと
思います。
書込番号:12912057
0点

> silkypixでは、ゴミ取り、コピースタンプツール系が見当たらなかった気がしますがあったでしょうか?
Pro以降はありますよ。
ただし、コピースタンプツールを連打すると落ちやすいです。
書込番号:12912437
0点

悪い事言わんから、最初はとりあえずNC買っておけ。
カメラで色々と設定してそこでやってくれた状態から弄れるから。サードパーティは基本、カメラの設定なんてアバウトでいい・・・というか、エフェクトかけずに素のRAW(受光素子が受けたデータの状態そのまんま)から自分で構築していくもんでしょう。
メーカーのエフェクト(NikonならEXPEED、CANONならDIGICなど)を反映してくれるサードパーティソフトもあるようですけど、それにしたって全部反映する訳じゃないし正確さに疑問は残る。
NC2を新規に購入すると、量販店で15,000円ちょい?レンズの2〜3本も購入すれば誤差でないかぃ?
DPPはバンドルされて高性能・・・NCを使うと、「こりゃ別料金を取るワケだわ」ってくらいさらに高性能なのが納得できますよ。
書込番号:12912540
7点

好みの範疇かなと思いますが、使用経験上、SilkyよりはNX2が好きです。
NX2に馴れた後でSilkyを使うと、自分の意図を操作に反映しづらいと感じます。
一方、NX2とPS4だと、PSのほうが細部が若干鮮明に仕上がると思います。
NX2のNR offと、PS4のNR offを比べると、NX2のほうが少しだけノイズが少ないですから、
細部の鮮明度と何か関係あるかもしれません。
NX2の歪曲補正や収差補正は素晴らしい性能と思います。
書込番号:12912733
2点

キヤノンユーザーです
先日の地震でインターネットが使えなかったので DPPをかなりいじりましたが やっぱり シルキーのほうが 私の好みでした
シルキーの プロ5 使えると思います
書込番号:12913461
0点

返す返す、
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ばーばろ さん
>悪い事言わんから、最初はとりあえずNC買っておけ。
そうなんですよね。それが1番間違いないのは
分かっちゃいるんですが、迷ってしまって。
>レンズの2〜3本も購入すれば誤差でないかぃ?
そ〜なんです。
システム移行直後なんで、レンズもいろいろ欲しくって。
インド人の○ロ○ボ さん
やっぱりNX2がおすすめですか。
Lightroom 3の試用版を使ってみて、
NX2/Silkyに比べて、
プレビューが早く、動作も全体にキビキビ
しているのに驚きました。
特にSilkyのプレビューはかなり忍耐力がいりますね。
まいるすでいびす さん
DPPがなんだか懐かしいです。
今は違うようですが、
昔は、
ZoomBrowser EXで
カメラ内DEGICと同じ処理の現像、
DPPでは違う現像エンジンで
よりシャープな現像と、
2段構えでしたからね。
ここ数日、
皆様の貴重なご意見をきかせていただき、
それぞれのソフトの試用版を試してみて、
手っ取り早く見栄えする現像結果を求めれば、
Silkyかなと。
Lightroomもいい感じ。
とにかく動作が速いのがGOODですね。
枚数こなすんだったら間違いなくLightroomですね。
NX2は、
1枚1枚、じっくり腰を据えて現像する感じですね。
現像結果はさすが純正だけあって、素晴らしいですね。
ということで、
未だに決定できていませんが、
試用期間もまだ残っていますので、
当分いじりまわしてみて、
決めたいと思います。
書込番号:12914126
0点



今までフィルム一眼を使ってきており、D7000でデジタル一眼にデビューしようと考えているものです。今までニコンのF90Xを使ってきており、レンズ資産を流用したくD7000を考えています。ただ、今までSB-24という旧式の純正ストロボを使用しており、D7000ではそれが外光オートでしか使えないとのことでした。
そこで質問なのですが、SB-24を外光オートで使用した場合、現行のSB-700やSB-900と調光精度に大きな違いは出るのでしょうか。また、外光オートだと不便なこととかはあるのでしょうか。ちなみに、ストロボは室内でのバウンス撮影やたまに日中シンクロをする程度で、多灯ライティングなどは一切しません。
よろしくお願いします。
0点

TTL-BL調光でも便利なのですが撮影画像を見ながら
プラスマイナスの補正をして使っていますので
外部オートでも絞り値やISO感度設定による調整で対応できますので
極端に不便は感じないかと思います
ただ日中シンクロの場合カメラがストロボを認識しないため
PモードやAモードの場合1/250秒のシャッタースピードになってしまう場合がありますので
注意が必要です
オート発光って結構あてにならないのでマニュアル発光をオススメします
書込番号:12911872
0点

SB-24世代ですと、既にストロボ自体が規定値の発光量で光っているか微妙です。
直接、被写体にストロボを当てるのであれば、距離・F値・ISO設定でマニュアル
発光で最低限計算は出来ます。
ただ、バウンスや手軽さを言えば、SB-700、在庫があれば格安のSB-600などへの
買い替えが妥当だと思います。
今のストロボは、本当に調光が良く出来ていますので、正直オートで綺麗です。
書込番号:12911905
0点

こんばんは。
普段は、SB-700かSB-900をTTLで使用してます。
F5用に持っているSB-80DXを組み合わせて一度だけ撮った事がありますが、オートでストレスフリーとはいかなかったですねえ。
もちろん自分で光量の補正をしたり、マニュアル発光とかにすれば十分いけるんですが、やはり最新ストロボのTTL調光精度に慣れてしまうと・・・。
堕落した?自分がいました(^^;)
スレ主さんのおっしゃる「調光精度」というのが、オートでそのままということ想定しているのだとしたら、段違いと言わざるを得ません。
もちろんTTLでも補正は適宜しますが、「オート」同士なら差は歴然です。
もちろん旧式ストロボでも、腕と慣れがあればいけるとは思います。デジタルなら確認しつつ撮れますし。
ただ、フィルム(特にネガの場合)とは違って、デジタルの方が露出がシビアなので、楽に撮るのでしたら断然最新ストロボだとは思います。
私のような未熟者でズボラさんは尚更・・・。
書込番号:12911916
0点

たくさんの返信ありがとうございます!
>>餃子定食さん
>ただ日中シンクロの場合カメラがストロボを認識しないため
>PモードやAモードの場合1/250秒のシャッタースピードになってしまう場合がありますので
>注意が必要です
そうなんですか!ホットシューに付ければ認識はしてくれるものだと思っていました(汗)
速いスピードになってしまうと困りますね。
>>猛虎伏草さん
>SB-24世代ですと、既にストロボ自体が規定値の発光量で光っているか微妙です。
一応ポジで撮ってる分には露出がおかしくなるなどの症状は出ていないのですが、確かに古いものなので少し不安ですね。
>バウンスや手軽さを言えば、SB-700、在庫があれば格安のSB-600などへの
>買い替えが妥当だと思います。
やはりそうですか。買い換えなくてもいいならSB-24で行こうかとも思ったのですが、やはり最新式のほうが使いやすいですよね…。
>>お地蔵パパさん
>スレ主さんのおっしゃる「調光精度」というのが、オートでそのままということ想定してい
>るのだとしたら、段違いと言わざるを得ません。
>旧式ストロボでも、腕と慣れがあればいけるとは思います。デジタルなら確認しつつ撮れま
>すし。
>ただ、フィルム(特にネガの場合)とは違って、デジタルの方が露出がシビアなので、楽に撮
>るのでしたら断然最新ストロボだとは思います。
段違いですか(汗)やはりTTLのほうが精度が高いのですね。使い勝手は最新式のほうがやはり上と言うことなんですね。
書込番号:12911986
0点

うーん みなさんの意見とは違いますが
外測オートは露光中の光を直接計測するので
案外正確なものです。
(デジタルはプリ発光計測でその場面を計測しているわけではない)
望遠で人ごみの間を抜いて被写体を撮る場合は
枠外の反射に影響されますが
広角やバウンスはかなり正確なものです。
SB-800/900では AAモード(自動絞り値連動外測オート)として復権しています。
書込番号:12912147
2点



D7000のRAWの記録モードは、ロスレス圧縮/圧縮、12ビット/14ビットの組み合わせで4通りありますが、みなさんはどれにしてますか?
上級者の方はやっぱりロスレス圧縮/14ビットでしょうね。
自分の「目」と用途を考えると本当は圧縮/12ビットで十分なのですが、私はロスレス圧縮/12ビットに設定しています。
D5100は圧縮14ビットになってますね。
0点

ロスレス圧縮12bit.と14bit.の違いは、理論的には違いがあることは事実ですが、
A1かそれ以上プリントでもその違いを指摘できる人がいるんでしょうか・・・いる
かもしれないが、何れにしても、PCではその何れも8.16.32bit.Rswとして捉えられ
ので、あまり、拘ることはないと、私は考えています。
ただし、大は小を兼ねることは出来るが、その逆は無い・・・これが、デジタルと
アナログの違いだと思います。
そうした意味で言えば、出来る限り大容量のファイルサイズで記録した方が、より
良いのではないかと思います。
CPUそのものも大容量HDも大変安くなっています。20年近くPC(特にApple製PC)
を使っている私などは、今の人が妬ましいくらい・・・そうした私でも、T.Bクラスの
HDDを使っています。仕事だから仕方が無いと云えば、仕方がないんですが・・・。
書込番号:12908133
1点

Power Mac G5さん、
お久しぶりです。
12/14bitの差は通常では差がないと思います。
ところが、じっくりと現像する際にかなり耐性がちがいます。
暗部露出の持ち上げとか、特定色の強調見たいな、ぎりぎりまで自分の作品を高める際は14bitのほうが期待に応えてくれます。
私は腕が悪いので、撮影後にRawを触ることが多いのですが、12bitでは救えない絵でも、14bitで撮った似たようなシチュエーションでは何とか見られるようになった例はいくつか有ります。ただ、同じ画面を12と14で撮り比べて現像ソフトで、いじくり回したことはないので、飽くまでこれは私の経験からのお話です。
話はごろりと変わりますが、Lionがでたら私もPMG5を入替えたいですが、D700後継と時期が重なるとどちらを優先するか悩みそう。^^)
Power Mac G5さんはすでにIntel Macですか?
書込番号:12908960
1点

Power Mac G5さん おはようございます。
私はRAWに関してはまだまだ初心者ですが、PCスペックは問題が無いので、ロスレス圧縮/14ビットにしています。
但しその違いが解るほどの技量は有りませんが、どうせRAWなら最高でという感じです。
書込番号:12908972
1点

おはようございます。
>上級者の方はやっぱりロスレス圧縮/14ビットでしょうね。
私は上級者ではありませんが、常にロスレス圧縮14ビットで撮影しています。
単に、12ビットと14ビットで撮った画像をモニターで比べても分からないと思いますが、レタッチするにあたり特に暗部のデータ量が違います。
この検証はD3で行いました。
D7000ではその時の経験からロスレス圧縮/14ビットを選択しています。
書込番号:12909085
1点

12 bit と 14bit は、いや RAW の各設定の差は、ただ表示しただけでは人間の目では判りません。
しかし
14 bit_ロスレス圧縮に、設定した方が良いです。
それは
情報量がより多い&調整時により有利。
画像ソフトは進化するので、最善の方法で保存する方が良い。
無圧縮と ロスレス圧縮の差は無いに等しいが、こだわる方が居られるので、敢えて設定可能にしているとの事でした。
RAW の設定は、有る意味こだわりで有り、調整ソフトの進化を見据えたものでも有りますが、技術的にその有利性とかを
説明は出来ます。
大は小を兼ねる。
書込番号:12909429
1点

皆さん、とても参考になるコメントありがとうございます。
通常の鑑賞での違いはなくても、
12ビットと14ビットとでは、大きく補正する場合などに特に階調に関しての耐性が違うということのようですね。
12ビットでもJPEGと比べると次元が違う耐性を持ってますが、やはり大は小を兼ねるということでロスレス圧縮/14ビットにしておいたほうがいいかなという気がしています。
Macinikonさん
去年、今年と3台続けてIntel Macに入れ替えました。
使いたいソフトでIntel Mac onlyというのが増えてきたためです。Power Macからの移行も全く問題なかったです。
書込番号:12911417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





