
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 27 | 2011年4月17日 22:30 |
![]() |
16 | 20 | 2011年4月17日 17:46 |
![]() |
67 | 18 | 2011年4月17日 16:19 |
![]() |
4 | 7 | 2011年4月17日 15:00 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2011年4月16日 20:16 |
![]() |
50 | 53 | 2011年4月16日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。今からチューリップ祭りに行きます。そこでフォトコンテストがあるらしいのですが、応募してみようかなと思いまして。皆様の一言アドバイスを頂ければうれしいです。レンズは35o1.8です。これしかないんです。シャッタは速めとか、F値はこれくらいとか、構図は真ん中にドンと…等、ほんと簡単なものでいいので、お知恵を貸して頂きたいです。よろしくお願いいたします。
1点

たぶん、そういうコンテストではチューリップのアップ写真よりも、子供や家族連れと花を絡めた写真の方が好まれる傾向が強いと思います。
まぁ、自分が撮りたい写真を撮るのが一番でしょう。
書込番号:12901741
5点

おそらパパさん おはようございます。
被写体はチューリップと言う事ですが、標準での撮影と言う事であれば壮大な風景風には撮れないと思いますので、これと思った花に焦点を合わし周りのボケを気にしながら撮影されたらいかがですか。
書込番号:12901744
0点

おそらパパさん、
それは楽しみですね。
私も近所の農業公園で開催されるバラコンテストに時折り応募しています。
最初は様子が分からず渾身のアップ写真(^^)などを勢い込んで出品しましたが、あまりにもいい賞は貰えませんでした。
その後気がついたのは、公園の風物や訪れる人々とチューリップなどの主題を絡ませるのが良い結果となるということです。チューリップにしっかりとピントを合わせて、バックに親子連れなどの暖かい雰囲気を適度のボケで、いれるというのはどうでしょうかね。
お楽しみください。
書込番号:12901801
1点

チューリップ祭りいいですね。D7000でいい写真撮ってくださいね。
書込番号:12901815
1点

チューリップ祭り。主題を、「祭り」に置いた視点でいかがでしょうか。
書込番号:12901848
1点

チューリップが綺麗なのは当たり前なので^^;
超広角で下からあおったり、背景をボケさせたり。。。などという作品は数多いでしょうから、
ちょっとあざといかもしれませんが、美しい花を見て微笑んでいる、楽しそうな家族や人の
方を意識して撮られてみてはどうでしょうか。
というよりもそういう撮り方をしたいんです、私が^^
私も近々そういう機会を得に出かけようかと思っています。楽しく納得のいく写真が撮れると
いいですね^^
書込番号:12901871
4点

やっぱね、ガキを入れた写真が有利だよね。 ("⌒∇⌒")
書込番号:12901920
9点

既に皆さんが適切なアドバイスをされていますね。
自分は違った見方から、そこのフォトコンテストの入選作品を見て、
通常のフォトコンテストに応募されるような物が選ばれているのか?
それとも斬新な作品が選ばれているのかを見極める。
同時にその時の審査員と今年の審査員が同じかどうか?
更に、主になる審査員の好む画像は?
俗に言う素人ぽい画像にするか、玄人受けのする画像に仕上げるのか?に
よっても変わってきそうですね。
主題にチューリップを置く方が良いのかどうかも考えてみては?
野鳥やマクロで蝶などの虫をからめて見ても面白いと考えます。
書込番号:12901925
1点

おそらパパさん、こんにちは。
現場ですか〜 ヽ(`Д´)ノ
お花畑、横位置で広がり、縦位置で奥行きを出します。 F8ぐらいで絞り込んでいきましょう。
枯れているような花は構図内から外します。
D7000 はどうだかわかりませんが、黄色や赤色の花は日が照ってる状況だと特に飽和しやすいです。
ピクチャーコントロールはニュートラルも良いかも知れません。
天候が青空が無いような悪い状況でしたら、あまり空は入れない方が良いかも知れません。
俯瞰撮影も押さえておきましょう。
書込番号:12901959
1点

一眼を持っている方々を観察するのも
ヒントになるかも・・・
書込番号:12901994
0点

んじゃ、仲の良さそうな老夫婦あたりを絡めてパチリでどう?
花は綺麗なのは分かるから花をボカしてみよう!
書込番号:12902010
1点

入賞できるようなアドバイスはできませんが、
コンテスト内容とレンズから、、、
、
人の幸せ+花が良いかと思いました。
柔らかい感じでほのぼのしている描写が似合いそうですが、
設定はその時の状況と、撮影者のセンスでしょうね(^^)
昼間の明るい場所で開放使うなら、NDフィルターがあると良いかも。
書込番号:12902043
0点

只今トイレ休憩…
皆様有り難うございますあいにくの曇天、小雨まじり。
あと一時間くらいでは天候変わりそうにないです俯瞰撮影てなんでしょうか?f(^_^;素人ですみません
チビ入れても、花が主役ですね。
で、絞りこんでの撮影も忘れず
完全に太陽が見えない厚い雲ならISOは400でしょうか?
てか、チビとかーちゃんが、コンビニからでてきません( ̄▽ ̄;)
書込番号:12902055
0点

只今食事中…
>俯瞰撮影てなんでしょうか?
上から見下ろした感じの撮影(写真)です。 航空写真とかですね。
35mm1本だと、普通に撮っていては広がりのある絵は作りにくいです。
足を使ってください。
(36mmのサンプル画像参考にされて下さい)
>完全に太陽が見えない厚い雲ならISOは400でしょうか?
なんで? 標準感度(ISO 100)でいいですよ。 (・ω・;)
被写体が静物でしたら、1/50ぐらいまでは手振れせずに撮れると思います。
絞り込んで、シャッタースピードが遅くなるようなら気をつけてください。
ISOオートにされておくと良いと思います。(設定詳細は、説明書読まれて下さい)
書込番号:12902182
0点

>完全に太陽が見えない厚い雲ならISOは400でしょうか?
ISOというものは天気によって替えるものではありません。
手ぶれや被写体ぶれを起こさないようにシャッタースピードを稼ぐために感度(ISO)を上げるのです。
書込番号:12902327
1点

同じく蕎麦食なぅ♪
ありがとです。フットワークは軽いかな
フィルムは400常用してたものでして(汗)
さて、撮るぞっ
書込番号:12902338
1点


フォトコンテストに入選するには、審査員の主観が伴いますので何とも言えませんが、
赤ちゃんを抱っこした子供連れの家族を借景に撮り入れ、チューリップを主観に置いた
撮影写真が好まれるかと思います。
カメラの設定に関しては、絞りをF/8にして、手振れ防止を抑える為にシャッター速度を
1/250秒以上になる様にISOで調節してください。
書込番号:12904916
0点

Kyonkiさん、写歴40年さん、Macinikonさん、ひろジャさん、うさらねっとさん、ねんねけさん、guu choki Paaさん、hotmanさん、panちゃんさん、にほんねこさん、あ、オレオレさん、ROMANE1さん、テッチンパパさん、朴葉味噌さん、有り難うございます。
残念ながら、1輪も咲いていませんでした。今年は寒くて成育が遅いとの事。当然、人はまばら、カメラ撮る人はなく、チビは勝手に走り回るわ、寒すぎて老夫婦は畑に出ずテントの中で暖を取る…という悪条件の中?皆様のご意見参考にいくつか撮ってきました。「ボケボケ蕾水滴付き」「チビと緑色の畑を但東の山々を背景に」折角なんで応募用紙は貰ってきましたが、なんともf(^_^;
他人を写し込む時は、皆様一声かけられてるのでしょうか?応募規定に肖像権の記載があり、気になったものですから。
皆様、素人の戯れ言に付き合って頂いた事、改めてお礼申し上げます。
一つ確かな事。以前指摘された、広角レンズ、徐々に欲しくなってきました( ̄▽ ̄;)
書込番号:12905129
0点

>おそらパパさん
それは残念でしたねえ。まあお天道様には逆らえません^^;
肖像権がらみのテーマは過去のスレッドにも取り上げられたことがありますが、法律的云々
というよりも、マナーとして出来れば事前に了承を得て気持ちよく撮影させていただくのが
一番よい手順であると思います。
しかし殆んどの場合、事前に承諾をもらうと自然な表情は撮れません^^;そのときは事後に
背面液晶を見てもらって了解を得る、ダメな時はその場で削除する、というやり方も。
私も先日、お祭りの家族を撮らせて頂いた際には気持ちよく応じていただきました。住所を交換
して、後日撮影結果を編集してお送りしました。なんと50枚近くになってしまいましたが^^;
人物だけでなく建物や施設の場合でも事前の許可や第三者の迷惑に対する配慮は必要ですし、
これまた人間相手だけでなく動物が被写体の場合でも、コミュニケーション能力というのは
作品の“歩留まり”向上のために必要な能力のようです。カメラマンに最も必要な能力は
被写体とのコミュニケーション能力だと言うプロの写真家もいらっしゃいますしね。
お互いに気持ちよく撮影でき、かつ第三者には迷惑をかけない。その条件を心がけたいです。
書込番号:12905177
4点



当初は18-200 VR II レンズキットにしようと考えてましたが
書き込み等を見ていると、小学生の運動会等では200mmでは厳しい様ですので
300mmの望遠が必要かなと思ってます。 そこで素人なりに色々な組み合わせを考えて
見ましたのでアドバイスを頂けないでしょうか?
@18-200 VR II レンズキット
A18-105 VR レンズキット+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
B18-105 VR レンズキット+AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
C18-105 VR レンズキット+TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
DD7000 ボディ + TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
その他にも有ればお願いします、予算20万迄で運動会等でそこそこアップで撮れればと
考えてます。
0点

ED7000 ボディ + AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
がおススメかも。
望遠端でも AF は普通の早さですよ。
書込番号:12893690
2点

Aかなぁ
いつも二台で一台はD300に70-300付けっぱなしで、ほかのレンズは持ってないので。
対象は保育園三歳男児と小学は六年女子と三年男子です。
D7000は今年実践投入なので・・いまだ。
書込番号:12893721
5点

早速有難うございます。
28mm〜ですが通常の撮影で不住しないでしょうか?素人で28mmがどれ位なのか
イメージが湧かないので、 オールマイティに使えるレンズと考えて
いいのですね? 検討しみます
書込番号:12893723
0点

A〜Dでどれも魅力的ですねぇ。
僕ならCかな…う〜ん…。
とりあえず18-105mmキットを購入して、ゆっくり考えたらどうでしょうか。
(その時点でDの選択肢は無くなってしまいますが)
ちなみに、D7000で広角が28mmスタートのレンズだけでは間違いなく不便だと思います。
別途18-55mmなどと組み合わせるのならありかもしれませんが、ちょっと高いですね。
書込番号:12893845
1点

Cですか 有難うございます
どの組み合わせもそんなに失敗はないと思っていいのですネ
書込番号:12893882
0点

こんばんわ。
28mmだと室内で人1人か二人まで撮影できたかな?
35mm換算だと45mm付近?
私は安物のレンズしか買えないので中古ばかりですが
28−70のF2.8通しを気に入って使ってます(安くて室内に便利です)
18−50のF2.8通りもあるみたいですが、
55−300はAFが遅いような記事があったような、でも
コストパホーマンスに優れた良いレンズですね
あと、モーター内蔵型でもモーターの大小でモーター音が気になることがあるらしいです。
18−50VRは気になりました。小型モーターのほうが音が出るみたいです。
書込番号:12893892
2点

当方も初心者なのでアドバイスなぞおこがましいですが・・・
@とBのみ経験しているので多少の参考になれば。
@はやはり薦めません。画質が不満なだけでなく1本でまかなえるという利点も、大柄なサイズで帳消しになってしまうからです。それに比べればDは全てにおいて良さそうだと思いますが、せっかくの一眼、そこまで利便を追求せず後からの楽しみを取っておいてもよいかと。却下です^^;
残りの順位はC→A→Bといった所でしょうか。
運動会レベルならBでも問題ありませんが、せっかくのD7000。最も高性能な組み合わせのCが似合う感じします。これはもちろんウワサを聞く限りだけですけどね。
純正70-300も画質・AFなど悪い評判を聞きません。きっと良いレンズなのでしょう。
Bも画質に関しては満足できますよ!
しかしgraderさんは買う前からよく勉強してますなぁ^^;
書込番号:12893918
2点

やはりAが良いかと考えます。
直感的にベストバランスと思われます。
200で遠いと考えがあるようなので、@は必然的に外れます。
また、Dは妥協策で良いように思われますが、この場合においては、やや中途半端ですか。
BとCは、他にレンズをプラスして購入する場合なら、ありと考えます。
よくあるパターンで、AF−S DX NIKKOR 35o F1.8とか、AF−S Micro NIKKOR 60o F2.8Gのどちらか1本をプラスしてくるのなら、BかCが予算に応じて組み合わされるでしょう。
どちらのレンズも、あってもよいかと考えますが、次の機会に検討される方が良いでしょう。
書込番号:12893960
1点

私は予算の関係でBを選択しましたがリーズナブルな割にはコンパクトで
扱いやすいですよ。
余程動きの速い小鳥でも追わない限り十分なAF速度だと思います。
なんといっても実勢価格2万円は魅力でした。
書込番号:12894570
1点

18-200VRにしてトリミングではだめでしょうか?
私の場合、半分位カットしてもL判程度のプリントであればあまり気にならないですが。
やっぱ、邪道ですか・・・
書込番号:12894771
0点

D7000+18-55/35/70-300(タムロン)を使っています。
運動会のような埃の多い場所でのレンズ交換はお勧め出来ませんので、
レンズ1本で済ますことを考えると、
D7000+B003/B008(タムロン) 又は、250mmで我慢できるなら
D7000+18-250(OS付、シグマ) ではないでしょうか?
これに35mmF1.8を単焦点として購入すれば、故障対策にもお子様の撮影
にも役立つと思います。
タムロンとシグマのレンズについては「テレアポ・・」さんの評価がレンズの
クチコミ板で参考になると思います。
書込番号:12894850
0点

少しでかいけど、望遠側重視で28-300(DXで約42-450)D7000コンビで僕は便利して楽しんでます。f3.5/f5.6は隠れた魅力。
18-270は持ってないので確かなことは言えないけど、コンパクトが利点、DXで27-405mm。
現像してならD7000だったら付属のVewNX2での現像で、どちらにでも対応で楽しめるでしょうね。
書込番号:12894895
1点

皆さん色々とアドバイス有難うございます。
早く購入したいですが最近値段が上がってて(涙)
書込番号:12894977
0点

新規購入だとすると、私ならAです。
18-105の利便性と70-300VRの信頼性はいいですね。
私も同じ様な相談をさせていただきましたが、Aを推薦される声が多かったです。
ただ、私はどうしても70-200が欲しくなり、D7000と70-200の旧VR中古とアクセサリでちょうど20万円也。
まだ、運動会に使用しておりませんが、、、今、すごい幸せです(笑)
書込番号:12895622
0点

Aを推奨します。
私の運動会バージョン。
D90+18〜105
D300s+70〜300(35mm換算で画角的には105〜450)になります。
両方とも純正ですし、安心です。
ただし、カメラ本体が1台でレンズ交換を行うことを前提だと変わってきます。
普段使いのズームレンズでは、屋外の広い場所での望遠撮影は物足りなくなるかもですが・・・
35mm時代は、300mmといえばかなりの望遠でした。
ですので、〜200は同じ感覚だと思います。
70〜300は、私は中古を40k\くらいでの購入でした。
近くはコンデジを使用して、望遠だけ一眼にする。
使い勝手などで、組み合わせが変わってきます。
純正の良さ(価格は高めになる)
他社製品は純正には無いズーム域と価格
最後に後悔しないように決断するのは本人ですが…
答えにならなくて…申し訳ないです。
書込番号:12896163
0点

運動会を撮影されるならカミソリDX55-300です。 普段使いには、肌を湿度高く再現するDX18-105がお勧めです。このコンビなら、D7000の15万回シャッターがポシャルまで写真ワールドが楽しめるでしょう。
書込番号:12906877
0点



先日Nikon D7000を購入しました。
動画を撮影してテレビにアナログのAVケーブルをつなげて再生しました。
一回目の再生では正常に見れるのですがそのまま続けて早送りやスキップ?して次の動画を
見てみると必ず音声がブツブ、バリバリとなり正常に聞こえません。
テレビに接続せずに本体で再生したり、HDMIケーブル接続でテレビ再生すると
全く問題なく再生出来ます。
またアナログAVケーブル接続時、一回電源を消して再度再生すると一回目は
正常な音声になります。
お店の方に頼んでお店にあるD7000で何台かで試してみてもらいましたが同じように音声は
異常になります。
Nikonのサポートの方に聞くとカメラがおかしいのでは?と言われました。
いろいろ試してみましたがやっぱり正常になりません。
カメラがおかしいのでしょうか?
ちなみにSDカードはサンディスクとPanasonicのクラス10で撮影してます。
みなさんのD7000はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

小生はD7000でサンディスクSDとクラス6のカードですが、問題ありませんよ。
何故でしょうね…??
書込番号:12361086
2点

>テレビに接続せずに本体で再生したり、HDMIケーブル接続でテレビ再生すると全く問題なく再生出来ます。
こんにちは
カメラは、問題無いです。
撮影した動画も、問題無いですね。
カメラから 先の不具合だと思われます。
書込番号:12361196
3点

追申
テレビも、問題無いです。
残ったのは… ですね。
書込番号:12361203
2点

僕のも問題なさそうです。
スレ主さん、楽しいですか?
書込番号:12361250
5点

>一回目の再生では正常に見れるのですがそのまま続けて早送りやスキップ?して次の動画を見てみると必ず音声がブツブ、バリバリとなり正常に聞こえません。
これって、カメラ本体のプログラムの問題、って感じよね。
複雑な動画データだとプログラムがエラーを出す、とか。
書込番号:12361262
0点

ネタだとするなら、
>一回目の再生では正常に見れるのですがそのまま続けて早送りやスキップ?して次の動画を見てみると必ず音声がブツブ、バリバリとなり正常に聞こえません。
>テレビに接続せずに本体で再生したり、HDMIケーブル接続でテレビ再生すると全く問題なく再生出来ます。
この部分はすごくうまいよねwww
>お店の方に頼んでお店にあるD7000で何台かで試してみてもらいましたが同じように音声は異常になります。
>Nikonのサポートの方に聞くとカメラがおかしいのでは?と言われました。
これは書きすぎwww
書込番号:12361489
10点

→小田氏治さん
別のアナログケーブルも試してもらいましたが同じでした。
D7000は本当に気に入って使っています。
今の時期飲み会が多いのでいつも持ち歩いて大活躍です。
今回はNikonさんに修理で出すことに決めました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12362315
5点

不具合はここではなく、すぐにニコンのサービスに相談しろと。
書込番号:12366197
1点

>なんなんだ、ここの異常なレスは?
>怖いわ・・・
ある意味、文化大革命時の中国のようなものでしょうな。
書込番号:12366211
8点

動画って、全く使わないので話し合いに参加のしようもなかったんだけど。
そういう人って多いんじゃないかなあ。
スレ主さんと同じ条件で動画の再生を試した人っているんだろうか?
で、なんともなかったよ・・・とか、私のも同じでしたとか・・・
普通のスレッドに発展しないのはその辺りに原因が?
☆marimo☆さん 冷静ですなあ。
やはり、メーカーに見てもらうのが一番でしょうね。
書込番号:12366967
4点

それより飲み会にD7000で動画を撮っていることが凄い!
私はiPhoneの動画で十分です!(^0^)
書込番号:12369774
1点

ニコンユーザーって怖いですね。
購入して困ってる人に対しいきなりネガティブキャンペーン扱いですか。
ペンタックスの掲示板に雰囲気が似てきてますね。
書込番号:12372701
6点

動画の再生音について
貴信コメントと当方所持のD7000 (2011年3月購入)の状態が同じです。
その後どういうふうに解決されたか教えていただきたくよろしくお願いいたします。
当方の場合以下です。
動画撮影後、テレビに接続して再生、
1回目は正常、マルチセレクタで停止等して、また再生すると再生音が割れます。
再生音の割れはテレビの場合だけで、カメラでの再生音は割れません。
音が割れるとは、バリバリという感じで聞き取りにくくなります。
カメラの電源を切ってもう一回再生させると一旦は正常に聞こえます。
ケーブルの接続の問題は最初はまともに聞こえますし、そのケーブルの状態を保って
また再生させると割れるので、ケーブルの接続の不良とは考えにくいと思います。
SDカードはSunDisk Extreme Pro 16GB x 2枚、
再生したテレビは Panasonic TH-42PV80H Aです。
また海外在住なのでビデオ出力を念の為NTSC/PAL両方でカメラ設定してみましたが、
再生音の割れに違いはでませんでした。同じ状況です。
辺鄙なところに住んでいますのでカメラ屋に持ち込むことは容易ではなく、
日本に送るにしても大変ですので、まず情報収集したくお便りしました。
ご助言をよろしくお願いいたします。
書込番号:12906560
1点



今、D7000かD5100かで迷っています。
機能面ではD7000が第一候補ですが、動画機能はD5100が30fs対応となりD700が24fSなのは残念です。 ニコンではD7000へのファームウェアでのバージョンUpが可能なのでしょうか、D5100と同じ映像素子なら出来ないことは無いような気がしますが、如何なものかと思い投稿しました。
どなたか詳しい方にお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

仮にハード的に可能であったとしても、ニコンをその気にさせない限りどうしようもないかと。
書込番号:12898672
0点

ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございます。
一度購入すれば最低でも三年は使用するため、半年足らずでマイナーモデルでも出てきたらたまりませんので ニコンに意見として提案してみます。
企業ですから次の需要も見込んでいるでしょうけど、しつこく言ってみる価値はありそうですね。
書込番号:12898734
0点

チー問いさん こんにちは。
もし動画機能を重視されるならば、現在のニコンデジイチの動画機能はパナソニックなどから比べれば、おまけ程度の扱いだと思います。
スレ主様が動画を重視されるのであれば、現在のニコン機はご希望にそえないかもと思います。
書込番号:12899161
3点

スレ主さん こんにちわ
動画といえばバリアン便利ですよね。
基本性能で7000か動画でD5100か
悩みますね〜
Nikonもやっとステレオマイクでましたね。
書込番号:12899198
0点

> チー問いさん
> 同じ映像素子なら出来ないことは無いような気が
こんばんは。
撮像素子が同じであっても、DSPの方はどうでしょうね。
両機種とも同じEXPEED 2であっても細かいハード変更が行われていたりして…
書込番号:12899637
0点

ニコンの過去の例から考えて
ファームウェアのバージョンUPをする可能性は無いと思います
バグがあった場合には修正バージョンはありますが
改善バージョンUPは望み薄ですね
となると D7000かD5100か?迷ってしまいますよね
書込番号:12901294
0点

僭越ながら
動画メインか、静止画メインか
静止画メインならD7000、やはりランクが上ですね。
普通の撮影スタイルか、変なアングルも好きか
ローアングル、ハイアングル、バリアングル液晶は便利ですね。
動画メインなら、パナのほうが面白そうですね。
というより、ビデオの方がいいかも。
書込番号:12906359
0点



以前はD90を使っていたのですが思い切ってD7000に買い替えてみました
そこで疑問に思ったのですが、D7000はシャッターを押した時の感覚がなんだか軽いような気がします
半押しした時の感覚がいまいちD90と比べてないような気がします
みなさんはどうでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい
0点

軽いです。
新機能レリーズアクセラレータ搭載? 最初面食らいました。
書込番号:12889395
1点

こんばんは。エェェ(゚Д゚)ェエエさん
D7000はシャッターのレリーズタイムラグが軽いみたいですね。
書込番号:12889533
0点

万雄さん
> D7000はシャッターのレリーズタイムラグが軽いみたいですね。
D7000の方がD90よりもレリーズタイムラグが少し短いのは事実である
しかし、レリーズタイムラグの単位は時間(秒、ミリ秒)であり、
重量(荷重、レリーズ圧)等ではない。
ゆえにレリーズタイムラグのことをを「軽い」とは言わない。
リーズタイムラグは、以下の通りである。
D3s, D700、40ms
D300+MB-D10、43ms
D300、45ms
D300s、49ms
D7000、52ms
1Ds3, 1D4、40-55ms
7D、59ms
D90、65ms
D80、80ms
書込番号:12890314
6点

みなさん返信ありがとうございますm(__)m
やはりシャッターは軽く感じられるみたいで安心致しました
D90の半押しで一度止まってから更に押し込んでシャッターを切る感覚に慣れていたのでD7000の感覚に少し不安がありました(故障かな?等)が解消されました
ありがとうございました
書込番号:12890358
1点

エェェ(゚Д゚)ェエエさん おはようございます。
軽くスムーズで小さな音のシャッターは、D7000の私のお気に入り1のところです。
書込番号:12890577
1点

シャッターが軽いというのは撮影しやすいかもしれませんね。
書込番号:12891320
2点

>ひろジャさん
>>シャッターが軽いというのは撮影しやすいかもしれませんね
そうとも限りませんよ。
私は“フェザータッチ”といわれたCONTAX STを使っていますが、指を置く時に少し気を遣います。
車のステアリングやペダル類の“遊び”もそうですが、一定以上の技量を持つ操作者を想定した
造りのモノは可能な限りダイレクトな操作感を追究するようです。それは余裕を削ることになり
ますので、気楽に(雑に)扱いたい用途の場合は気むずかしい道具になりかねません。
書込番号:12891346
0点

D90は知りませんが、D70D80とはあまり違いがないと思います。
書込番号:12891429
1点

カメラによって多少の操作感は違うもんです。
使用者によって好き嫌いはあるかもしれない。
どれがいいかということではなく、早く慣れろってことじゃないの。
書込番号:12892281
0点

こんばんわ
確かに半押しのクリックストップの感覚がなくそのままシャッターが切れてしまいますね。
クリックストップがないにしてもストロークも短くこれは私も不満に思っています。
慣れや好みの問題を通りこして正直使いにくいです。
私はこのレリーズは是非ともクリック有りのタイプにも交換できるサービスを行って欲しいと思っています。
レスポンスも大事ですが、撮影時にストレスを感じる道具はいかがなものかと思います。
書込番号:12893967
0点

はじめまして
私もD7000を買いました。これまで、フジ、オリンパス、ペンタックス、キャノンなどを使ってきましたが、今は、昔憧れてたニコンを使っています。
一眼レフは他にD5000を使っています。
しかし、私は各々のカメラでレリーズボタンの感触に戸惑ったことはありません。複数のカメラを使い分ける状況でもです。少し、いじっていれば指が憶えるように思います。
他の方のレスにあるようにメインに使うカメラに慣れるものです。おそらく今のカメラに直に慣れて、しばらくして前のカメラをさわったら「何、この重いシャッター??」と思われるでしょう。
私は軽い方が好みです。シャッターチャンスを逃しにくいからです。
また、なによりもニコンは昔からレリーズのタイムラグが短いので憧れてました。F2などは当時の全ての35mm一眼レフで最短でした。プロ野球のバッターのインパクトの瞬間を撮るのは他社カメラでは僥倖に近いものがありました。
大丈夫、すぐに慣れますよ。
書込番号:12896500
1点

ちなみに僕はすぐ慣れました。
ただ、D7000だけ使っている分にはいいんですけどね。
他機種と併用すると、思わぬところでシャッターが降りたり、二度押ししたり・・・なんてことがありますね(^_^;
今後出てくるD300s後継機やD700後継機も、同じようなタッチにするのかなあ。
書込番号:12896533
1点

>確かに半押しのクリックストップの感覚がなくそのままシャッターが切れてしまいますね。
>クリックストップがないにしてもストロークも短くこれは私も不満に思っています。
>今後出てくるD300s後継機やD700後継機も、同じようなタッチにするのかなあ。
自分には、なるべく統一してもらった方が、ありがたいです。
「Giftszungeさん」
各カメラのリーズタイムラグを大変興味深く拝見しました。
「D700、40ms」は、なかなかです。
書込番号:12899371
0点

D300と併用すると、D7000はシャッターが軽いので、
連写しちゃう場合が多いです(涙)
書込番号:12903473
0点



先般はいろいろ返信をありがとうございました。
軽い気持ちでの画像投稿した者です。
さて,遅い春の鳥など撮っているとやっぱり望遠が・・・・ほしい,と感じています。
*AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
価格からして超初心者にはこれでOK,と思っているんですが,ソニーユーザーの知人がそれでは暗いんじゃないか,と言います。
*AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を比較すると後者は近距離から遠距離までカバーする「幅」が大きい,ということでよろしいでしょうか?既出なら申し訳ありません。
18-105のレンズキット使用中です。
鳥,風景,旅先で神社・仏閣を撮りたいと思っています。超初心者の望遠,ベターチョイスを教えてください。
0点

renmlv777さん
>超初心者の望遠,ベターチョイスを教えてください。
鳥の種類にもよると思うけどどのレンズも大して違いは無い
将来フルサイズに行くならVR 70-300mm
そのつもりが無いなら安いのが良いでしょう
本格的に行くなら300mmf4+テレコン以上でしょう
どこまでのめり込めるか最初はわからない、
それが鳥撮りのレンズ選びの難しい所
最初に買ったレンズが無駄になる
どんな鳥を写したいのか具体的に上げられると
もっと詳しいアドバイスがもらえると思いますよ
書込番号:12864486
2点

暗いと言うよりも300mmではまだ短いと考えます。
撮影対象の鳥にも因りますがもう少し長めのレンズをお考えになっては?
書込番号:12864537
0点

サギや鴨ぐらいの大きさの鳥ならば300mmでもいいと思いますが、カワセミ等の小さな野鳥には
もっと望遠が必要のようです。(私は高倍率コンデジFZ38+テレコンを使っています。)
55-300でもいいと思いますが、予算があれば少しでもAFが速いVR70-300のほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:12864545
1点

renmlv777さん おはようございます。
まず一番お買い得な55-300oで望遠撮影を経験されてから、のめり込むようでしたら何o明るさは幾らぐらいと絞って検討されたら如何ですか。
ご友人の明るさが暗いと言うのであれば、は70-300oも28-300oもf5.6で同じですし、使用点距離のスレ主様の比較は正解です。
300of5.6より一段明るいレンズは300of4ですし、2段明るいレンズは300of2.8と価格も倍々と高くなり、重さも半端で無くなる為三脚もそれなりの物が必要になりまし、本格的な鳥を撮られている方の焦点距離は300oでは足りなく上限は青天井になります。
書込番号:12864558
1点

renmlv777さん、
鳥は撮らない私が申し上げるのも気が引けますが、風景、神社仏閣なら、望遠レンズで良く切り取りをしています。
ここでお勧めは70-300ですね。軽い、コンパクト、安いわりに写りは相当いいですよ。
さらに望遠が必要ならテレコンバータをかませると言うことになりますが、Nikonの純正テレコンはこのレンズに着きません。
Kenkoのテレプラス1.4Xがあれば、DXフォーマット1.5倍にテレコン倍率1.4倍を掛けてFX換算で620mmを装着した効果が得られますね。だたもともと望遠側のf値が5.6ですから、これから1段落ちでf:8になるのが難点ですね。AFが効かないのでマニュアルになるのもつらいかも。
書込番号:12864589
1点

>鳥,風景,旅先で神社・仏閣を撮りたいと思っています。
鳥撮りを本格的にするなら、友人の「ソニーユーザーの知人がそれでは暗いんじゃないか」
が正しいですね。
お手軽撮影なら70−300でいいと思います。
本格的に鳥撮影するなら300F2.8+1.7テレコンに三脚雲台を最低ラインとして
そろえてください。
遠くの鳥を撮ろうとすると600F4は必要です。もっと遠くの鳥を撮ろうとすると
フィールドスコープに一眼の組み合わせ(ただしAFできないしF値は暗いです)などの
選択もあります。
書込番号:12864699
1点

レンズは、値段なりです。
写りも、値段なりです。
基本的にズーム倍率は低い方が、描写力が上です。
そう考え、自分がどこで割り切るかです。
鳥撮りに関しては
カラスアゲハさん の提案された 300mmf4+テレコンが無難だと思います。
もしくは、デシスコを考えられるかだと思います。
http://www.digisco.com/
書込番号:12864739
1点

renmlv777さん
僕はちょっとした時にDX55-300mmVRを使いますが、
価格的に考えると十分満足しています。
ただ、しっかりと鳥を撮るのなら、70-300mmVRを
考えてはいかがでしょう?
すみませんが、横レスですが、
「高い機材ほどむずかしい」さんにご質問して良いでしょうか?
>鳥撮りを本格的にするなら、友人の「ソニーユーザーの知人が
>それでは暗いんじゃないか」が正しいですね。
これは、55-300mmと70-300mmの比較を指しているんでしょうか?
それとも、このF値では、不十分だということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12865172
0点

もう他の方が何点か指摘されているようですがレンズの”暗い”、
”明るい”について書き込みさせていただきます。
※長いの時間のあるときにでも斜め読みしてください。
お知り合いの方がご指摘された”暗い”とはレンズの開放F値の
事です。
ズームレンズの望遠側300mmの開放F値はF5.6で、これが空を
飛んでいる鳥を狙うのなら1/1000でもそれ以上のシャッター速度
でも問題なく出せるのですが、やはり枝に居る鳥を狙う方がある
程度近付いて撮れますよね。
でも、鳥を撮り出せばすぐにご理解されると思いますが、鳥達は
警戒心が強いので日差しのしたの明るい場所にはなかなか止ま
りません。
高い機材ほどむずかしい さんがとても有意義なサンプルを出して
くださっています。
その1枚目のメジロの写真ですが、主被写体のメジロと花の枝の
背後が真っ暗ですよね。
露出を拝見するとISO400、1/250、F6.3 EV-0.3となっております。
この露出値はEV11.3という値になり、これは曇天での値となりま
すが、主被写体であるメジロの色の出方を見るに実際はそんなに
暗かったとは思えません(EV-0.3する前はEV12だったと試算されま
す。
EV値をマイナスに補正する事でシャッター速度を稼いだ物と思われ
ます)。
写真は光を捉える事で色を出します主被写体の背後が真っ暗な
理由は露出が背後の光を捉えるに満たなかった事を表します。
(私も鳥を撮りますが、この露出の値はかなりの技術と努力を感じ
ます。高い機材ほどむずかしい さんがお使いのボディではD2Xです
のでDXフォーマットですので画角は600mmに1.5倍し900mm相当
となりますので、手ぶれさせないようにとるなら換算焦点距離を分
母にしたシャッター速度以上が理想とされますので1/900秒、まあ
近い値で1/1000欲しいところですが、単純にはISO1600にする必
要があり、そうなるとかなりノイジーになります。構え方次第で1〜2
段は手持ちでも手ブレを抑えるのは難しい事では有りませんが、超
望遠のレンズは物凄く先端が重くかなりブレ易いので三脚や一脚
をお使いとは思うのですが、それでも全くブレ無い訳では有りません
ので、そこに技術と努力を私は感じるのです)
これが600/4という100万円を超えるレンズを開放で撮ると1段半以
上余裕ができます。
単純にISO400、F4、1/250で撮れば主被写体は少しオーバー気
味ですが、背後も薄っすらと色が出てきて画に奥行き感が出るかも
しれません(もちろん、背後が見せたくないような場合もあるので、EV+0.7
くらい増感して微妙に絞りを調整して主被写体にもう少し光を回す
だけに留めた方が良いのかもしれませんが)。
しかし、開放F5.6のレンズでは当然、こうした選択は不可能です。
露出はF5.6を絡めた形で制限を受け、例えば鳥が羽ばたく瞬間を
狙うためにシャッター速度1/1000や1/2000以上に上げて被写体を
止めようと考えるとFはF5.6以上に開け様がありませんのでISO感度
をあげる事のみでひたすら対処する必要があります。
露出の自由度を確保する為には他の方も指摘されているとおり、開
放F4、あるいはF2.8の明るいレンズが必要となってくるのです。
ただ、300/5.6のレンズでは鳥が撮れない訳では有りません。
技術と努力、なんども挫けず失敗を繰り返して試行錯誤を諦めなけ
れば、努力に見合う画が撮れる時もあります(鳥撮りは運も重要です
から)。
楽しんでいっぱい写真を撮る事が答えだと私は考えます。
書込番号:12865261
5点

すみっこネコさん ありがとうございます。
つまり、300mm望遠端では上記レンズ三本ともF5.6になり、
お友達の言われた暗いレンズことは、55-300mmにかぎらず、すべてに言えること。
と、言うことでいいです?
高い機材ほどむずかしいさん(何度もお名前を出してすみません)は他の板でも、
望遠に関しても精通されていて、非常に参考にさせてもらっています。
もしかすると、各レンズの特性上、こっちはちょっと絞らないと味が出ないよ、とかがあるのかな?と、と思いご質問いたしました。
書込番号:12865322
1点

>このF値では、不十分だということでしょうか?
被写体や状況にもよると思いますが300F4で撮れるなら300F2.8なら
ぶれも気にせずに撮れます。テレコンの許容範囲も広がります。
あとは、考え方や価値観しだいです。
いつもいつも、明るい日中の開けたところの鳥や、餌を置いたりかごに
魚をいれたりしてまで撮ろうとは思わないのでどうしてもいいレンズは
使いたくなります。
ボディをISOの上げれる最新にしたら?言う人もいるでしょうが、
APS-Cでいいファインダーのカメラがないんですよね。
考え方や機材への価値観は人それぞれと言うことで、、、
ですので、どこまで投資するか満足するかはご自身で決めてください。
どんなレンズでも写真は撮れます。
書込番号:12865378
4点

>お友達の言われた暗いレンズことは、55-300mmにかぎらず、すべてに言えること。
>と、言うことでいいです?
私はそうだと思います。
(つまり、「”F5.6”では暗いんじゃないの?」という意味だとおもいますよ)
>もしかすると、各レンズの特性上、こっちはちょっと絞らないと味が出ないよ、とかがあるのかな?
これはレンズによっては十分にあるお話です。
明るいレンズは露出的には選択肢が広がるのですが、開放の描写が
甘いレンズもありますので、多少絞って使う場合もありますので、レンズ
に精通された方なら、そのレンズに合った絞り値で撮っているのかもしれ
ません。
書込番号:12865402
1点

高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
僕もF値の小さいレンズが欲しいですが、お小遣いも少なくって(笑)
でも、スポーツ撮りが中心なのでAFの速度の良いのは手に入れたいところです。
書込番号:12865435
0点

確かに鳥撮りの場合、焦点距離以上に開放f値に明るさを求めるシーンがあります。
但し、ご承知のように最新カメラなら積極的に高感度が使えるようになってきておりますので、もはや、f4、f5.6の一段の差が撮影を著しく困難にさせるほどの決定的な違いでもなくなってきております。三脚や雲台も高性能なものが身近になりましたしね。
それこそ、数十分の1秒が必要になる状況下など限られてきているのかと感じます。
勿論、その状況下の頻度は人それぞれですし、テーマとする野鳥の種類にもよることでしょう。
個人的には夜行性、半夜行性の野鳥を撮影する時ぐらいでしょうか。
328や64を使いたい大きな理由は明るさと言うよりは、描写性能ですね。一段程度なら積極的に絞って使うことも出来ますし。
理想は656のAF版のような描写性能と軽量化を両立したレンズでしょうか。
今回挙げられているf5.6ズームは暗いこと以上に描写性能が単焦点に比べると劣る事の方が大きな違いだと思います。
ニコンレンズなら比較的手頃かと思われる300mmf4がイチオシですね。328と比べ開放からでも使い易いと思います。また、ズームと違いテレコンも使用できますから、1.4倍とD7000の組み合わせで35換算600mmオーバーです。
勿論、70-300mmズームも十分使い道がありますし、鳥以外にも幅広い用途に使われるのならズームでしょう。私もフィールド調査で野山を歩き回る時によく手にしますが、軽いし、写りも値段の割りには良い方だと思います。(望遠域がやや甘いですが)
書込番号:12865752
2点

D7000ユーザーの超初心者さんが最初の1本として購入する望遠ズームなら55-300mmでいいと思います。
VR70-300mmのようにテレ端の描写性能がガクッと落ちることもありませんし、広角側が55mmスタートなのも
DX機にはメリットになると思います。
書込番号:12866018
1点

退勤して見たら大量のレス。
ありがとうございます。私は3本のレンズを単純に初心者レベルで比較したくお願いしたので,「横レス」によって「難解」な話になったのはちょっと残念ですが,レンズ談義のきっかけになったということでよかった・・・ことにしましょう(笑)。
さて,言葉足らずでしたが,鳥といっても動きの速い小型の鳥は先に置き,カモ,フクロウ(冬)なんかを考えています。でも鳥専門にとは考えていません。あくまで,ズームで鳥を,風景を,と考えています。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを押す声が少ないのは,近距離は18-105のレンズキットで充分,と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:12866234
0点

>「横レス」によって「難解」な話になったのはちょっと残念ですが
もし私の長いだけの文を見てそう思われたのなら、とても残念です。
それはつまり、
「長くて読むのがめんどくさい」=「難解」
だからです(長いですが、その分、難しい内容は有りませんし)。
もちろん、私の長いだけの文章は無理に読む必要はありません。
しかし、他の方の文は決して”難解”では無い筈です。
あと、梟をズーム端の300/5.6で撮るのはとても大変だと思いますよ。
まあ、動物園とかなら問題は無いでしょうが……。
書込番号:12866288
1点

近距離は18-105oのレンズキットで充分とありますが、28-300oではフルサイズ機では良いですがD7000には中途半端になるし、焦点距離がダブり無駄なのでそう思います。
私は70-300oVR発売と同時に購入して使用していますが、180o単など古いレンズと比べての画質や、AFスピードに不満で70-200oを購入しました。
300oの描写は70-300oの方が良いかも知れませんが、フルサイズ移行の予定が無く、18-105oと同程度で良いなら安くて軽い55-300oが良いと思います。
書込番号:12866412
0点

renmlv777さん
「難解」になられたのならお詫びします。
ならびにお答えいただいたすみっこネコさん、高い機材ほどむずかしいさん、申し訳ありませんでした。
書込番号:12866416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





