
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 25 | 2011年4月3日 11:46 |
![]() |
44 | 27 | 2011年4月2日 20:54 |
![]() |
19 | 16 | 2011年4月2日 12:36 |
![]() |
13 | 19 | 2011年4月2日 00:28 |
![]() |
12 | 17 | 2011年4月1日 12:59 |
![]() |
22 | 22 | 2011年3月31日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
全くのビギナーで失礼があったらごめんなさい、質問です。
ネットを検索していてデジタルカメラグランプリなるものがあったのですが、上位にニコンが少ないので驚きました。キャノンが多かったです。
また、昨日、写真集「日本の自然」を数冊購入して見たのですが、アマチュアの方の映像なのですがキャノン機種が結構多かったので、キャノンも候補に挙げて考えた方がいいのだろうか、と感じました。
ニコンは、コアな方々のメーカーなのかな?ビギナーには操作が難しいのだろうか?などと考えているところです。率直なアドバイスをお願いします。
どう考えても、本体を買い替えはしないので、あと10年、友にして楽しむつもりです。
よろしくお願いします。
1点

まず、デジタルカメラのボディは極端に言いますと使い捨てに近い感覚の方が良いかも知れません。
デジタル部分の進化の早さからしても、せいぜい3〜5年程度持てばよいという感じでしょうか。
もちろん、使用者ご本人が新しいモノに見向きもせず大切にモノを扱われる方であれば、長持ちも
するでしょうが。このあたりは銀塩時代のカメラの造りとはずいぶん想定製品寿命が違う気が
します。古くなってからの修理は部品代がかさみ、中古品または新製品に買換の方が効率がよい
こともよくあります。それぐらいデジタルカメラの値落ちは激しいですから。
キヤノンが簡単でニコンが難しいということは全くありません。またその他のメーカー製でも
扱いにくいということは現行製品にはないと思って頂いて結構です。
よく言われるのはキヤノンは慣れるまでが使い易く、ニコンは慣れてからが使い易いと。
またペンタックス独自の“ハイパー操作系”なるものも好評なようです。
スレ主さんが長くつきあえる一台と出会えることを願います^^
書込番号:12846408
2点

ルークわんわんさん,
商売の上手下手が製品の販売数の差になっていることも事実です。
CanonはNikonに比べて広範な製品群を持っていますから、どうしても多数の消費者の目に留まりますからね。
そのような事情で、ある統計の結果はそういう数字になるのは仕方がないことでしょうね。
で、肝心の性能の差はどうかというと、あまり変わらないというのが正直なところでしょうね。もちろん個々の色合いとか、シャッターフィーリングとか、手に持った感じなど、甲論乙駁の論争がありますが、このカメラは良く出来たカメラと思いますよ(私はまだ持っていませんが^^);)。
一度メーカーを決めると、レンズの互換性はメーカー間では無いのが普通ですから、慎重に選ばれるのが良いです。
このカメラに限って言えば比べればこちらの方が良いと言うのが私の個人的な感触です。
書込番号:12846428
4点

自分の場合は、カメラは使いやすいほうがいいと思います。
ただし、将来写真コンテストや写真展に参加することを考えて、画素数の多いほうがいい選択になるかもしれません。(全寸まで伸ばす必要があったりするから)
書込番号:12846446
1点

昔のフィルムマニアル機なら解りますが、デジカメで10年は多分無理だと思います。
パソコンとおなじで3年たつと明治時代と言われる程進化します。
但しレンズは一生物です。
私はキャノンもレンズの選択肢が多いので、悪くは無いと思いますが、今のD7000のコストパフォーマンスに対抗出来る同クラスのボディは無いと思います。
書込番号:12846490
4点

>上位にニコンが少ないので驚きました。
↓
「C社のカメラシェアが多く&出展意欲の強いユーザーが多いからです。」
あくまで、自分の知る限りですが・・。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0310&f=business_0310_237.shtml
さて、連投掲示板を建てるのは、良いとして、
A)前掲示板にお礼もせずに、次のスレ建てとは、どうなんでしょう?
B)「追加」のタイトルでは、何のことかわかりません。
以上、自分も迷惑をかけている者として、自戒をこめながら一言・・。
書込番号:12846680
5点

まあ、風景ですとキヤノンの1Ds系と5D系が強かったですからね
やはり高画素が定番なので…
ニコンだとD3Xが出るまでは空白地帯のジャンルでしたね…
なので1Dsの出た’02〜’08年の6年間キヤノンにやられっぱなしでした(笑)
その名残で風景ではキヤノンが強いのでしょう
発色重視でペンタックスも密かに人気ですけどね
デジタル1眼レフの基本は5、6年前に出来上がっているので
高感度画質を気にしなければその頃のでも十分使えますし
今売られているカメラなら壊れなければもっとずっと長く使えるのではないですかね?
僕のメインカメラは6年前ので、サブは去年のですが
いまのところメインカメラを買い換える予定は全くないですねええ(笑)
(*´ω`)
ニコンは中級機買っとけば安心ですよお♪
APS−Cなら今は買いの時期ですね
フルサイズは各社、待ちの時期かと思いますが…(笑)
書込番号:12846681
2点

ねんねけさん、macinikonさん、漢陸巴人さん、写歴40年さん、楽をしたい写真人さん、あふろべなと〜るさん、kyonkiさん、ご投稿有難うございます。
楽をしたい写真人さん、すいません。掲示板の使い方がよく分からず失礼しました。気をつけます。
「ビギナー向けご助言を」を書き込んだ者です。皆さま失礼致しました。
ねんねけさん、写歴40年さん、一眼レフであってもデジカメって消耗品なんだということがよく分かりました。それと、レンズが命ですね。
macinikonさん、本日売り場に行って、キャノンも手にして感触を確めてきました。
有難うございます。
漢陸邑人さん、画素数、じつは迷いました。このくらいしか知識がないので、多い方が綺麗なのでは、と。
あふろべなと〜るさん、写真集の風景はキャノンが多いので驚いた次第です。でも、ニコン中級機買っておけば安心!!と、太鼓判のようで嬉しいです!!有難うございます。
皆さま、有難うございます。
書込番号:12847019
1点

>どう考えても、本体を買い替えはしないので、あと10年、友にして楽しむつもりです。
↓
>昔のフィルムマニアル機なら解りますが、デジカメで10年は多分無理だと思います。
今から、10年前はデジカメの創成期(に近い)でしたから、10年前のカメラは、ずいぶんと
見劣りがしますが、近年のカメラはかなり完成度も高くなっているように感じます。
よって、大切に使えば、又斬新な機構をお求めで無ければ、10年の使用も可能でしょう。
ただ、メディアやPCの取り込み形式等は変わるでしょうから、それさえ対応いけば・・。
アップのカメラは10年経ちましたが、今も現役です。
写りもなかなかです。
どうか、「ルークわんわんさん」も、これはといった機種ご購入の折には
長く大切にお使いください。
書込番号:12847099
4点

楽をしたい写真人さん
返信、有難う御座います。確かに・・・(感慨)デジカメだから周辺機器との連動がありますよね。つい、昔のカメラのように考えてしまいます。
明日、D7000を購入します。写真人さんのように周辺機器がゆるす限り、大切に使い続けたいと今思っています。「愛機」にします。 ありがとうございます。
書込番号:12847141
2点

他の人の見方とは違うと思いますが、仕事柄、部材を取り扱っているので
ニコンとキヤノンの技術力の違いが嫌と言うほど解ります。
正直に言うと、AFが主流になった頃から数年前(D3, D300発売)までは、
キヤノンの方がニコンより性能が高かったと思います。確かに過去のレンズなどは
良いものですが電気的・電子的なデバイスの大半を内製できているキヤノンに
比べるとニコンは外注に出さざる得ない立場なので仕方がないのだと思います。
現時点では両社とも肩を並べていますが、私がD40を買った頃は、
ニコンがヤシカ・コンタックスと同じく撤退するのではないかという
噂さえあったぐらいです(=デマ)。
結果的に20年ほど離されていたせいでシェアが落ちたので
出品する人が使うカメラの割合もニコンが減ってしまっているのだと思います。
余談ですが、私の見る限り、ニコンの最も強力な資産は"現状に満足していないユーザ"です。
書込番号:12847639
2点

キヤノンは 写真専門学校や写真講座の先生に キヤノンの広告塔 をさせ、カメラやレンズは キヤノン だと 洗脳 させています。 オリンピックの室内競技フォトグラファー や NASA は、ニコンを選択します。 逆光にメチャ強い ナノクリスタルコート などのコーティングでは、キヤノンも撃沈されました。
書込番号:12847723
3点

ニコンは、1980年発売のF3以来、F4、F5、D2Xs、D3と歴代フラッグシップ機が
NASAに納品され宇宙へ飛びました。対してキヤノンは一台も採用されていません。
NASAの厳しい基準を当てはめれば両者の技術力の差がよくわかります。
書込番号:12848092
6点

ニコンのダメ営業の件
>NASAの厳しい基準を当てはめれば
>両者の技術力の差がよくわかります。
こんな、「技術力?」に寄りかかってか、ニコンのダメ営業は、販売の伸び悩びと
会社の赤字を生む凶元です。
印刷会社のカメラマン・編集者を対象としたセミナーに出ると、最後に必ずと
いっていいほどC社の営業マンが出てきて、自社製品の宣伝をします。
しかも、その折専用のカタログを用意し、C社製の印刷専門のソフトまで説明
したりします。
ひるがえって、そんな場にニコンの二の字の社員も見たことがありません。
創業当時の変なプライド?など捨てて、もっとニコンの営業は働けよ・・と。
それとも、そろいも揃って、単なる横着集団か?
横から、失礼しました。
書込番号:12848757
2点

ニコン機・キヤノン機とも我が家にありますが、キヤノン機に比べニコン機が劣るとこはありません。
性能がほぼ横並びのキヤノンにたいして、画素数などが少なめのニコンですが、多ければいいってモノじゃないという気がします。
撮るまでのプロセスを楽しめるのはニコンですし、少々の悪天候でも安定した画質が得られるのがキヤノン。
我が家では、そうした位置付けにしています。
書込番号:12849037
2点

扇るつもりは無いのですが、自分の書いたことが、
その後の書き込みで誤解を受けかねないので追加しておきます。
シマウマの仲間さん>
>NASAの厳しい基準を当てはめれば両者の技術力の差がよくわかります。
逆に言うならフラッグシップの一桁機だけしか採用されてないとも言えます。
私もD3を使っていますが、このような信頼性は、一桁機にしかありません。
他のD40, D80, D300にはありません。
聞きづてで悪いのですが、AFの当初は、報道の現場でキヤノンを使うカメラマンは
ピントリングから手を離していたけどニコンを使うカメラマンは手を離せなかったとか。
天体観測の星夜写真においてキヤノンで撮れる星がニコンで消えているとか
或いは色が代わってしまうとか問題を起こしていました。
スレ主様は鳥を撮られたいと言われていますが、今でもAFのスピードは
キヤノンの方が上です。精度はニコンの方が高いのですけど。
大半の人が要求しない性能が一つだけよいから、全てがよいのだという結論を導き
かねないので、敢えて書かせてもらいました。
楽をしたい写真人さん>
ニコンは営業を売る気があるのか疑問を感じることは、よくあります。
量販店の店頭で売り込むと言うより客と雑談している
(注 : 私も客の一人です。誘い込んでごめんなさい)こともよくあります。
ただ、純粋に写真が好きなのだと感じています。売ればよいだけでなく
御客のことを真剣に考えていることは確かですよ。
書込番号:12849487
1点

確かに今朝、ひよどりが来ていたんで狙ってみると、我が家のD300sより、もんすたぁのほうが遥かによかったです。
わずかなんですがね。
でもそのわずかな時間が、結構もどかしく感じました。
ちなみに我が地元では、ニコン・キヤノンの営業…販売促進かな?
結構懇意にしてるので、差は感じられませんでした。
要はネット社会といえども、顧客のナマの声を重要視しているのではないでしょうか?
ここがイイとか、そこは改善すべきとか、実感があると思いますよ。
書込番号:12849560
1点

>ただ、純粋に写真が好きなのだと感じています。売ればよいだけでなく
>御客のことを真剣に考えていることは確かですよ。
>要はネット社会といえども、顧客のナマの声を重要視しているのではないでしょうか?
そうでしたか。
ニコンも、彼ららしいやり方で頑張っていると・・・。
もう後は、実績あるのみですね。(泣
失礼しました。
書込番号:12849609
1点

< 楽をしたい写真人さん
ほかのスレでお疲れ様です。
なんか、原子炉の暴走より難しい方向に、いきかねませんな。ホント、お疲れ様です。
この前D700ユーザーだったのを、はじめて知りました。
それが、D7000にいい評価を出して下さっているので、よほどいいものなんですね。D7000は。
ボクは撮影枚数がかさむんで、敢えて普段は使わないようにしてるのですが???
でも、昨日使ったD3000もいい仕事したし、その後持ち替えたD7000はいわずもがな。
D300sに至っては……。
会社の昼休みを利用したわずかな時間でも、5分で30カット以上はいきました。
書込番号:12849670
1点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>逆に言うならフラッグシップの一桁機だけしか採用されてないとも言えます。
NASAが宇宙へ持っていくのにD40やD80を採用しないのは当たり前ではありませんか。
NASAはオリンパスE-3も採用しています。フラッグシップ機の信頼性が必要なんでしょう。
>聞きづてで悪いのですが、AFの当初は、報道の現場でキヤノンを使うカメラマンは
>ピントリングから手を離していたけどニコンを使うカメラマンは手を離せなかったとか。
どういう意味でしょうか。
ピントリングを掴んでいたらAFできませんから、この時代はマニュアルフォ−カスしていた
ということでしょうか。「人づて」に聞いたことは内容をよくご確認ください。
90年代中期にニコンのAF性能がキヤノンに大幅より大幅に立ち後れていたことは
事実です。しかし、1996年にF5が発売されてEOS1の性能を超え、性能差は解消され
ました。F5以降、一般的な撮影ではAF能力が問題にされることはあまり聞きません。
EOS-1で高いAF能力を誇示していたキヤノンにしても、はじめから
高評価を得ていたわけではありません。
1985年にミノルタがα7000を発売し高いAFシステムで世間を席巻した直後に、キヤノンは
AF性能で大きく見劣りするT80を発売して物笑いになっていました。そしてT80はあっと
いう間に市場から姿を消しました。この悔しさが後のEOS-1の高性能に
繋がったのかもしれませんね。
ニコンもキヤノンも、その他のメーカーも、数年おきに優劣が入れ替わっていて、
それぞれが切磋琢磨しているので、ユーザーとしてはいいカメラが使えてありがたいことです。
書込番号:12849864
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
お知恵を拝借
一眼レフデジカメの購入を考えています。このサイトを見て、昨日ビッグカメラで実物を幾つか見てきました。このサイトに投稿される方も、売り場の方も、大変熱いのでびっくりしました。当方、余りに初心者なので気がひけるのですが、お知恵を拝借できればと思います。
まず、カメラはニコンかキャノンかソニーで迷いましたが、メーカーの教室が当地であるのはニコンだけなので、ニコンに決めました。(恥ずかしい選択基準です)
撮影の対象は、近隣の野鳥ですが、いずれ、やはり花も風景も撮りたくなることでしょう。
1,2年前、フォトアサヒで特選をとった「ないしょばなし」という北海道の方がとった狐親子の新聞切り抜きをずっと持っていました。写真の持つ力に圧倒されて・・・いつか・・・と。
年が年なので今後本体を買い換えることはないと思います。付属を増やすのは多少は可能かと。今、投資できる上限は30万までです。一眼レフデジカメは初心者ですが、勉強して使いこなせるよう頑張ります。ぜひ、機種選択について、ご助言をお願いします。
このサイトを見てビッグに行ったところ、D7000はどうかと思ったのですが、売り場の方のご助言は、D300のレンズセットでした。D300のレンズセットを基本にして、望遠レンズを買い足すことが良いと。ちなみに、D7000 18−105VRセット133400円、D300 18−200VR198800円、D300S16−85VR180800円、D7000 18−200VRU183500円、
が並んでいました。 パンフももらってきたのですが、桜が咲き始めたので、どうせ購入するなら、と・・・ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
0点

ニコン機で考えればD7000+18-105mmレンズキット+70-300mm+60mmマクロかな。
それらのセットにして価格交渉するか、レンズは通販で購入すれば若干安く購入出来るかと思います。
D7000かD300sにするかは、人其々の考え方が有るでしょうが、小生ならばD7000の方を推します。
書込番号:12846124
5点

なぜにそのお店がD300を勧めたのか意味不明ですね。何がしかの社内事情ではないでしょうか?
ここはD7000-VR18-105キットでまず始められて、その後マクロレンズと望遠レンズの追加を検討されたら宜しいかと思います。
ご年配で予算もおありなら安易に安いレンズは買わずにしっかりとした性能のレンズを最初から買うことを強くお勧めします。
書込番号:12846151
4点

主目的が野鳥でしたら500mmクラスのレンズが欲しくなりそうですね。
D7000+18-105mmレンズキットにプラスしてこのあたりはいかがでしょう?
純正はお高いですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/
書込番号:12846157
1点

こんにちは
D300がまだあったとは、驚きです、300sしか市中には無いとばかり思ってました。
D300へD7000を追加購入しました、理由はレンズ交換の手間を省くためです。
しかし、D7000が小さく・軽くシャッターボタンも軽く使いやすいですね。
飛行中の野鳥撮影には動体予測AFの早いD300sがいいと思いますが、止まってる野鳥でしたらD7000でも問題ないでしょう(飛んでる鳥も可能ですが)。
18-105VRは軽く常用にぴったり、18-200VRは中途半端(重いのに望遠不足)、18-85VRはその後に出た18-105に性能が引き継がれてる。
55-300か70-300,それでも野鳥には足りないのでシグマ50-500か150-500が手頃でしょう。
書込番号:12846161
4点

ルークわんわんさん こんにちは
現在ではボディはD7000+18-105mmVRがお勧めです。
あわてさせるようですが、4月3日までならキャッシュバックで1万円帰ってきます。
お急ぎを!
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_cashback/index.htm
18-105mmを使って次に欲しいレンズを模索される事をお勧めします。
D300(s)は重いですし、連続撮影しない限りお勧めではないですね。
書込番号:12846209
3点

D700、D300s、現在はD7000+16-35mm/F4をスナップ用に使っています。
D300sの操作系はD700と同じで、DX機の王者たるホールディグ感があります。
D7000は、年配の方には持ちやすいかもしれません。身長180mmの私にはちょっと小さい感じがします。
書込番号:12846250
1点

ルークわんわんさん こんにちは。
D300sとD7000のどちらが良いかと言う話題は、今まで何度も出ているので省略しますが、今の購入されるのならば、私はD7000をお勧めします。
第一に野鳥と言うことですが、一番レンズの焦点距離に影響を受ける被写体に興味を持たれたと思います。
手軽に手持ち撮影と言う事ならば、300o迄なので105o迄のレンズキットと、安い55ー300oをまず購入されて、撮って見てから考えれば良いかと思います。
最も大きく撮りたい場合は、レンズは予算に応じて様々ですし、がっちりした三脚などの装備も必要となります。
書込番号:12846351
1点

こんにちわ
存在感は300sですよね〜
センサとエンジンでは7000ですね。
書込番号:12846385
1点

私もビックカメラで相談したらD300Sを勧められまして
価格交渉も終わって後はお金を払うだけって所で考え直して
後日D7000を買いました。
今の時期にD300Sを勧めるのは何となく売る側の思惑があるように
思いますが、まずは店頭で持ってみて撮ってみたらいいと思います。
レンズについては他の方がいっぱいアドバイスしてくれると思うし
他のスレッドを参考にするのもいいと思います。
書込番号:12846409
1点

こんにちは。週末毎に近くの公園を散策して野鳥を撮影しています。
腕もセンスも無いので、帰ってから図鑑と照合するための記録写真ですが...
私もLE-8Tさんのお勧めがいいと思います。ボディはD300SとD7000で、ご自身の手にしっくりくる方をお選びになると良いと思います。
マクロは後でも良いかもしれませんが、公園などでも野鳥を撮るにはAF-S 70-300VR程度は最初から欲しいです。このレンズなら持ち歩きにも苦ではありません。
まずは、それで始められて、教室にいらっしゃるのであれば、そこで色々とご相談されるのが良いかと思います。そのうち、どうしても散財することになるかもしれませんが...
書込番号:12846410
1点

CPを考慮すればD7000+VR18-105mmレンズキット、プラスVR70-300mmです。
広角側を考慮すれば、ボディ単体と風景にぴたりのVR16-85mm、プラスVR70-300mmです。
VR70-300mmは桜の望遠マクロに最適です。
書込番号:12846520
1点

こんにちは。
低姿勢なスレタイを見ると、どうしてもコメントを記載したくなる他社ユーザーです。
初心者である事を信じますと、どちらも画質差など感じないのでは?と思われます。
ですので
>年が年なので今後本体を買い換えることはないと思います。
の条件ならD300s。
>勉強して使いこなせるよう頑張ります。
の条件ならD7000。
D300sは古参に属する機種でして近々に退役が予想されます。
と言う事はスレ主さんがビギナーである場合、D300sの掲示板へ相談する
機会が多くなるはずですが、退役機種ですと価格コムランキングで人通りが少ない
2〜3ページ目に行ってしまい相談を投げかけても、意見を拾ってくれない場合が
発生します。
D7000ですとニコン機としては異例なほどの長期間注目ランキング上位機でして
今後とも5DVやD700、D300s後継機が出ようともベスト10以内に留まる
人気機種である可能性を感じており、相談時のレスポンスは俊敏のはずです。
書込番号:12846724
1点

LE-8Tさん、kyonkiさん、AE84さん、里いもさん、フィルムチルドレンさん、漢陸巴人さん、写歴40年さん、にほんねこさん、トプコーンさん、ばく@初心者さん、うさらネットさん、ミホジェーンVさん、皆さま早速の書込み有難う御座います。ヤマダとヨドバシを見に行って戻ったところで掲示板を見てびっくり!!有難う御座います。
皆さんの書込みを読ませて頂いて、改めて、D7000を購入しようと考えています。本日再度下見に行ってキャノンを含めて色々と、実際に手にしてきました。
いつも行くヤマダは、じつは品切れでキャッシュバックには間に合わないということでした。
他店ヤマダでは未だ在庫があるということを確認してきました。
じつは、ヤマダの方がポイントは1パーセント高いのですが、ヨドバシではおまけを考えてくださるとのことで、多分・・・仕事帰りに立寄り易い、度々教えて頂くことも多くなりそうかという点でヨドバシの方がいいのかな、と思っています。
じつは、皆さんのご助言を拝見して、またまた悩んでいる点なのですが、本日、売り場では、18−200のレンズセットを強く勧められました。いずれ望遠レンズを購入するとしても、枝に止まっている鳥等をとるのにも使い勝手が良いとのことでした。
18−105セットと比較すると50000円ほどの差があり、まずは、18−105セットを購入して、いずれ差額は別レンズに回した方がいいのか、それとも、18−200セットを今購入した方が勉強期間を含めて良いのか・・・
皆さんのご意見では、まずは18−105セットを、という方が多いように思いますがいかがでしょうか。併せて、初めに買い揃えるべきモノへのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。自分では、SDカードは今持っているものを利用として、保護フィルムくらいかと考えております。
投稿不慣れで、書き込み方法に失礼がありましたらお許し下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12846951
0点

18-200mmだけ使っていれば あまり気に為らない可能性が有るんですが、他のレンズを使って比べると やっぱり高倍率レンズだなと納得されると思います。
大きさも中途半端で普段スナップ撮りには大きく、重いし、野鳥撮りには短い。
小生は、前モデルの18-200mmを暫く使いましたが、結局持ち出さない事が多く手放しました。
皆さんも書かれてる様に実際 小鳥クラスの野鳥だと300mmでも短いと感じる事が多いですよ。
野鳥撮りでは、一脚か三脚が有った方が良いかも知れませんが、小生は見かけた時にしか野鳥を撮らない・・つまりは手持ちが多いです・・・^^;
書込番号:12847057
2点

>枝に止まっている鳥等をとるのにも使い勝手が良いとのことでした。
目の前の枝の鳥なら200mmでも撮れますが、カメラを向けただけで逃げてしまいます。
カメラを気付かれない距離まで離れないと撮れないのが普通です(米粒程度)。
そのために300〜のレンズが必要となります。
18-200は中途半端と思います。
書込番号:12847086
2点

LE−8Tさん、里いもさん、早速の返信有難うございます。
お二人のご意見を何度か読んで、やはり、まずは18−105セットを購入の方がいいのかな、
と思いました。
子どもも大きいので人物を撮ることはないと思うのですが、まずは18−105セットで身の回りのものを撮りながら勉強して、それから高倍率レンズに挑戦、差額はそちらに回すようにしたほうがよさそうですね。
有難う御座います。
書込番号:12847113
2点

ルークわんわんさん
105mmより長いとは言え望遠側200mmですと、鳥にはやはり短いと思います。
サギなどの大きさなら良いでしょうが、雀やメジロクラスでは短いです。
5万円の差でしたら70-300mmVRが丁度買えるくらいでしょうか。
重さが745gですので、本体と同じくらいの重さです。
より軽い方が良ければ55-300mmVRが少し軽いです。
お花でしたらマクロをお勧めします。タムロン90mmくらいがお勧めです。
書込番号:12847268
2点

フィルムチルドレンさん
書込み有難うございます。そういうレンズの選択肢があるのか・・と興味深く読ませて
頂きました。正直、まったくの初心者なので、選択肢になると未知の世界なので有難い
コメントです。
初心者で、D7000をまず購入する場合、どういう選択がいいのでしょう。
たまたま、売り場に18−200と18−105のセットがあったので、そこからの
選択を考えていましたが、安い18−105セットを買って、そのうえで、マクロ系
(こう表現していいのか、も分からないのですが)か望遠系を、その先で購入すると
いった選択があるのかな・・・と考えていたところです。
最終的には鳥がとれたらいいな、と思っていますが、桜の季節到来で、桜を撮るには
まずは、どっち(200か105)がいいのかな、遠近撮りたい景色によるのかな、など
ますます頭の中が混乱しつつあります。
まず、練習機としては、どっちのレンズセットがいいか、といったことも、その先の
目的で決まるのでしょうか?ご意見頂けたら有難いです。
書込番号:12847408
0点

当方身長162cm、手の大きさ、握力、腕力とも普通よりやや上の女ですが、サイズや重さなどの扱いやすさからD7000を選びました。で、同じ理由で、街中や観光地などで動きの取りやすい18−105mmを日常使いにしています。
18−105は使いやすくていいですよ。
200mmも持っていますが、風景を撮るならそこまでいらないし、野鳥などを撮るには足りないし、で滅多に出番がありません。
女性はなにかと荷物が増えがちなので、軽くて取り回しのいいレンズから始めて、とにかく一回でも多く持ち出して使うのが良いと思います。
(カメラの楽しさに嵌れば重いレンズも苦にならなくなりますが、知人で200mmレンズから始めてしまい「重くてかさばるから」と嵌りそびれてしまった人がいるもので…。)
で、最初に買うものですが、D7000には液晶保護のプラスチックのガードが付いているので、まずはそれを使ってみて、自分の好みに合わないと感じたら液晶保護フィルム購入で良いと思います。
始めに買いそろえるものは、個人的には
・レンズ保護フィルター
(つけない方が良いという意見もありますが、初めて持つ一眼なら、フィルター(ガード)をつけて
レンズに気兼ねなく使用した方が気が楽なように思います。)
・インナーケース
(持っているバッグの中に入れればカメラバッグ代わりに使えます。)
・ブロアー/レンズクリーナー等がセットになったメンテナンスグッズ
(使い方や使うタイミングは店員さんにしっかり確認してくださいね。)
・首が凝りやすい人であれば、斜めがけストラップ。
(自分は首だけは華奢なので、もっと軽いD40+レンズでも付属の首かけストラップだと首に堪えます。
必須品ではありませんが、女性かつ初めてのD7000+105mmなら斜めがけが楽だと思います。)
・ボディ拭き用の布
(ボディ用は100円均一のレンズ拭きで十分かと。
夢中になって構えていると、結構ファンデーションや皮脂が付くんです…。)
がお薦めですね。
SDカードはもうお持ちとのことですが、ダメ元で、可愛らしく「オマケに付いたりしないかしら〜」と訊いてみてください(笑
年度末なのでメーカー(Nikon)から販促品が支給されている可能性があります。
カードは多いに越したことはありません。
これから花で風景が綺麗になっていく時期なので、一眼カメラ、楽しいですよ〜。是非、嵌ってくださいね。
書込番号:12847414
3点

青空ふわふわさん
返信有難う御座います。女性ならではのアドバイス嬉しいです。
ふむふむと読んで、18−105セットで決め!!!にします。
精一杯かわいらしく(無理ありそうですが)SDカードもねだってみますね。
スターターキットのお勧めも、とてもリアルで参考になります。
皆さま有難うございました。これから夜勤なので本日の書込みは最後になります。
明日、明けでカメラ買ってきます。わくわくしています。
色々なご助言、本当に有難う御座いました。このサイトで相談してよかったです。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:12847526
1点



東北大震災が起こったばかりで不謹慎とは思いますが書き込みをさせていただきます。
かねてから計画していたのですが5月連休にホイールウォッチングに出かけます。
陸の上での撮影には心得があるものの、船上(あまり大きくないと思います)での撮影は初めてです。
持っていく機材が決まっていません。
当然三脚、一脚など使えるはずもありません。
今考えているのはD7000,70-300とサブでNEX5(標準ズームレンズ)をもっていこうかと。
出来れば経験者にアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>ホイールウォッチング
ホエール(くじら)ですよね?
>今考えているのはD7000,70-300
あくまでも想像ですが、シャッタースピードを1/1000以上高速にすればその機材で大丈夫ではないでしょうか?
手ぶれ補正機能は使い物にならないでしょうし。
書込番号:12846824
1点

潮(しぶき)はいかがですか。
明確に目に入らなくても、潮は飛んでますよね。眼鏡に潮が付着していますから。
そばで鼻からシュッパ〜なんてされたらボディごと悲惨な目に?
防水コンデジの方が、後々後悔しないかも。
書込番号:12846833
2点

海上から陸上を走っている車のホイールでも撮るんですか?
(つられて揚げ足取り、失礼しました。)
船の大きさと、天候しだいでは?
小さい漁船とかで波を被ったら、下手したら一発かと。
ホエールウォッチングは経験ありませんが、
大型フェリーとかのデッキでも、航行速度や天候(特に風)しだいではかなりベタつきますが。
(間近で潮吹かれたらどうなるんだろう・・・・・。ちょっとぞっとします。)
書込番号:12846845
1点

波しぶき・・・結構きますね。
大きい船で乾舷が高ければいいかもしれませんけど。
船上や車上からの撮影、ニコンのVRならactiveモードでしたっけ・・・
使ったことありませんが。
書込番号:12846873
1点

こんにちは
天候次第かと思いますが、好天・なぎであれば十分撮影楽しめると思います。
観光客を乗船させての舟ですから、それなりの大きさでしょう。
クジラは海上の船を十分認識してると思うので、危険なスクリューなどから離れて泳ぐでしょう。
70-300,早いSS優先でカメラの水平にご注意ください。
海面が斜めだと後々補正が必要となります。
書込番号:12846887
0点

皆様レスありがとうございます。
コンデジが正解かもしれないですね。
しぶきはあまり考えてなかったです。
小型漁船みたいなので何があるかわからないですもんね。
防水型は持っていないので安いのでも探してみますか。
ありがとうございました。
書込番号:12846888
1点

せめてレインジャケットが欲しいところですね♪
http://www.yodobashi.com/ec/category/19122_500000000000000301/index.html
書込番号:12846893
1点

コンデジ+ディカパック(防水用ビニール袋)↓でもいいと思いますけど。
http://www.yodobashi.com/ec/category/19060_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF&cate=19060_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
ただ、距離がある場合、コンデジではAFが厳しいかも。
せっかっくの機会でしょうから、
ビニール袋などに入れて一眼も持っていかれて、現場で判断されては?
書込番号:12846921
1点

@ケンシロウさん
経験が無いのですが、一つ。
クジラはどこに出てくるか分からないですよ。
コンデジの液晶見ているとタイミング外す可能性が高いと思います。
理想としてはやはりデジイチです。
潮対策はD7000は防塵・防滴なので良いと思いますが、
レンズがどうかな?という気がします。
レンズに雨用のジャケットも良いかもしれませんしビニール袋の代用でも良いと思います。
海の照り返しも結構強いですから同様PLフィルターもあると有効かもしれません。
一番はツアー関係者やその手のショップで聞けるのならそちらの方が
有益な情報が入ると思います。
参考になりそうなところで
http://mauinotatsujin.com/p3_asb_whale_photo.shtml
書込番号:12846955
1点

皆様ありがとうございます。
フィルムチルドレン様。
私が行くのは高知県でハワイではないのですが参考になりました。
あふろべなと〜る様、αyamaneko様。
レインフード、カバーなども参考になりました。
先ほどからOptio WG-1 GPS(防水型コンデジ)のページを見ながらお尻がうずいています。
本当は何度もいけるとは思わないので一眼で記録しておきたいのですが、とりあえず乗船前までD7000とコンデジを天秤にかけ天候など状況で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12847080
1点

@ケンシロウさん
コンデジ推奨とは書きましたが、勿論D7000も携行してください。用意周到で。
何回も海外のリゾートへ行っており、鯨は経験ありませんが、
大型フェリーでもデッキではかなり波を受けますし、体力消耗も激しいです。
進行方向(波)次第ではいける可能性がありますがご注意を。
書込番号:12847173
1点

鯨を見に行ったことはありませんが、小型ボート(と言っても外洋艇)で走っていて、鯨に出会った事は何度もあります。(夏休み辺り、伊豆大島近辺を走っていると、時々遭遇します。)
写真撮影は、一眼レフ+望遠レンズをお勧めします。
コンデジでも、EVF付きの高倍率ズーム機なら、それでも良いでしょう。
二宮町沖の鯨は、操船していて、シブキ状の物が見え、ンッ!と思い、よく見たら、鯨(マッコウ)でした。
大島近くではよく見ますが、相模湾の奥(岸近く)で見たのは、後先これだけです。
この時はコンデジしか持って無く、液晶では全く何も見えませんでした。(周囲が明るすぎて、何も見えない。)
山勘で鯨に向けてシャッタを切りましたが、中央には捉えられませんでした。
近寄らせてはもらえず、直ぐに潜ってしまいました。
2枚目のカジキ、魚の回りを何周もしましたが、逃げませんでした。
この時はSP-550UZで、EVFに捉えることは簡単でしたが、この機種はAF性能がダメで、迷いまくったり、合わなかったりで、10数枚写して、マトモにピントが合っていたのは3枚だけでした。
高知沖の鯨、船に慣れていて、近くまで寄れれば標準ズームでも良いかも知れませんが、出来れば望遠が欲しいです。
また、コンデジやミラーレス一眼よりは、一眼レフの方がAF速度が速くお勧めです。
つまり、コンデジやミラーレス一眼の液晶画面では、周囲が明るいと何も見えない。
ファインダーなら、その点は問題ない。
標準ズームより、望遠(ズーム)の方が、遠くの鯨も狙い易い。
位相差AFが使える一眼レフの方が、AFが速くて良い。
と言うことです。
防水に関しては、それほど心配はしなくて良いのでは?
船の上までシブキが上がってくるような状態だと、観鯨どころではないと思います。
マトモに波を被ってしまうと、さすがにマズイですが、少しくらいなら、下船してメンテをしっかりすれば大丈夫です。
上手く鯨と出会えると良いですね。
書込番号:12847224
1点

AF速度を考えたら一眼がいいですよね。
私が使っていた室蘭港の釣り船はホエールウォッチングがメインの会社でした。
船はそれほど大きくなく、20人乗りぐらいでしょうか。
釣りをしていても飛沫がかかるものです。航行中はアウトです。
レインカバーを探してみてはいかがですか?百均でシャワーキャップなどを手に入れるのもありかと思いますが。
書込番号:12847371
1点

AFスピードもそうですが、シャッタータイムラグは致命的です。
ブリーチングの瞬間を逃したときは一生後悔することになります。
できるだけの「潮」対策をして一眼を持って行かれることをおすすめします。
沖縄でのダイビングとホエールウォッチングの経験があります。
書込番号:12849970
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
「レンズキットの選択について」の質問で皆様のご意見をいただきまして、18-105のレンズキットを購入しました。
またヨドバシでポイントアップしていましたので35mmf1.8Gもポイントで購入出来たので購入してしまいました。
まだ使用していませんが、これから楽しみです!
ところでD7000はダブルスロットですが、どのような使い方がよいでしょうか?今まではRAWでの撮影は経験ありませんが、これを機会にJPEGとRAWの同時記録がよいのか、バックアップとして記録したほうがいいのか、順次記録がよいのか悩み中です。
いちおうクラス10の8GのSDを二枚購入しましたが、違う容量のものがよいのかもアドバイスお願いします。
1点

こんばんは。オリーブの木さん
ご購入おめでとうございます。
>今まではRAWでの撮影は経験ありませんが、これを機会にJPEGとRAWの同時記録がよいのか、
>バックアップとして記録したほうがいいのか、順次記録がよいのか悩み中です。
JPEGとRAWの同時記録で順次記録で良いと思いますよ。
僕のD3もダブルスロットでJPEGとRAWの同時記録で順次記録を使っています。
書込番号:12810325
1点

オリーブの木さんさん こんばんは。
キット&35oご購入おめでとうございます。
私は転送がめんどくさいので順次記録で16G×2枚で使用していますが、大事なものを撮るときはバックアップも良いのかもしれませんし、同時記録の場合はRAW・JPEG Lとのサイズ差が約4倍なので、16+4Gなどの方が良いのか?とも思われます。
まずはかわいいお子様で、試しにたくさんお撮りください。
書込番号:12810382
1点

オリーブの木さん
ご購入おめでとうございます(^^)
新しいカメラでご家族やお子さんを沢山撮ってあげて下さい♪
、
私も記録方式は目下試し中です(^^)
先ずはイロイロ試して、使い分け出来たら良いかと思いま〜す♪
書込番号:12810622
1点

こんばんわ
ダブルスロットは基本RAW+JPEGに
してます。結果バックアップとなるので。
書込番号:12810690
1点

さっそくご意見ありがとうございます。
万雄さん
JPEGとRAWの同時記録で順次記録ですか。そうしますと写歴40年さんもおっしゃっていましたが、サイズがだいぶ違うのでカードのGも違うものを使用していますか?
また保存はどうしていますか?
写歴40年さん
先日のレスにもご意見ありがとうございました。
本当は妻がPEN2を買うのに(コンデジからのレベルアップを目指して)予算とか用意していたのですが、私は前からD7000を狙っていたので、もう値段も下がらないし、キャッシュバックもあるし、もっと子供のいい写真が撮れるとか、今が一番得だとかなんがかんだ理由をつけてPEN2と同時にD7000を購入してしまいました。
写歴40年さんは、JPEGで順次記録しているのですか?
RAMONE1さん
先日のレスにもご意見ありがとうございました。
買ってしまいました。レンズも同時に!
ずっと欲しかったカメラですから、バンバン子供や家族の写真撮ります!
最初キャノン機(7Dあたりか60Dあたりですが)もどうかなと思って触ってみたのですが、個人的に持った感じがニコン機のほうがいいような感じがしたのと、シャッター音がどうも好きになれない(というかニコン機のシャッター音が好き)ということでD7000を狙っていました!
いろいろ使え分けるのもいいかもしれませんね。使い分けの基準をどのあたりにするかを考えなくてはいけませんが。
にほんねこさん
確かに同時記録すればバックアップにもなりますね!
書込番号:12811125
0点

オリーブの木さん おはようございます。
私はホームページ用の記録写真がメインの為一回の撮影で何千枚と撮るので、JPEG S FINE の順次記録がメインで我が子の追っかけの時(下が高2の為今春で終わり)や作品(最近はほとんど撮りません)JPEGとRAWの同時記録で順次記録、RAWで色々試していますけど最終仕上げはお店プリントポストカードかLサイズ位で、プリント時も補正されたりコントラストが上がるのでPC鑑賞では良くなりますが、プリントすると逆効果の場合もあり目下勉強中です。
PCの転送はソフト使用せずExplorerで移動させているので、SD1だけで済む場合が多いため楽という理由で順次記録としています。
書込番号:12812141
1点

少々遅れましたが……。夜勤の仕事の合間にIS01で……。
ご購入おめでとうございます。
自分が買ったときより、ずいぶん安くなりましたなぁ。
しかも、35o単焦点がポイント購入ですか? いいですな。
我が家のD7000は未だ、ダブルスロットは活用していません。
一応、一枚目の続きを記録する設定にしていますが。
あまりファイルは残さないようにしていますので、一枚目が一杯になったことはありません。
オリーブの木さんが仰せられるよう、バックアップにするのかいいかもしれませんね。
自分もこの前D300sだったんで、今度D7000を使う予定にします。
最近はEOSばかりなので…………。
書込番号:12812171
1点

おはようございます。
写歴40年さん
一回の撮影で何千枚もとるホームページ上の記録写真でしたら確かにJPEG順次記録ですよね。
お子様の写真はJPEGとRAWの同時記録で順次記録だったのですね。私も最終プリントはお店になるかもしれませんが、とりあえずJPEGとRAWの同時記録で順次記録でもいいかもしれませんね。
それにカメラ持ち歩いていて、これはJPEGだけでいいやと思えば単なる順次記録に変更すればいいのですものね。
そうするとサイズが違うのでRAW用に16Gのカード用意した方がよいかもしれませんね。
けいえすじぇいさん
先日のレスに続いてありがとうございます。
安く買えてよかったです。ポイントも20%にアップしていましたし、店頭価格よりも五千円ちょっと安くしてもらいました。
35mmのレンズもポイントで変えたので、後から買おうと思っていたのですが、おもわず買ってしまいました!
その他プロテクターとかカードとかを買うのに1万円ぐらい使ったぐらいで済みました!
それにE-520もそこそこで売れたので購入資金の足しになってよかったです。
けいえすじぇいさんは順次記録なのですね。
あまり残さないようにすれば一枚で十分ともいえますね。
書込番号:12812411
0点

ご購入おめでとうございます。レンズも室外用、室内用と揃いましたね。
後は、マクロか望遠ですね?
Wスロットですが、私は8GBと予備の4GBにしています。
書込番号:12813224
1点

Wスロットの使い方ですが、現在私は順次記録で16GBと8GBを
挿しています。
当初、スロット1にRAWとして16GB、2にJPEG記録用8GBを挿して
いました。
こうすれば万一どちらかのカードに不具合が生じても、RAWか
JPEGいずれかの記録が残るので、と思って5回くらい使いました。
しかしパソコンに取り込む際とフォーマットする場合に同じ
作業をそれぞれ2回やらないといけないので、面倒になりました。
で、カードを信頼して、現在は順次記録で使っています。1回に
4〜500ショット撮ることがよくありますので、16GBと8GBを挿して
おけば途中でカード交換しなくても済みますので、重宝しています。
書込番号:12813258
1点

じじかめさん、こんにちは。
レンズは研究しているといろいろと欲しくなりますね!しばらく今のレンズを使ってから考えるようにします!
じじかめさんは、そうすると順次記録ですかね?JPEGですか、RAWですか?
書込番号:12813265
0点

ペンタロージンさん、こんにちは。
なるほど、面倒に感じるとともあるのですね。
みなさん、撮る枚数が私などよりかなり多いですね。フィルムではないので、もっとバシバシとシャッターを切ったほうがいいですね!
シャッターをいっぱい切らないと写真上達しませんよね!
小さい子供を撮るときなどは数枚連写したほうがいいのかなとも思っています。その中でいい表情とかのものを残せばいいのですからね。
ちなみに今は順次記録ということですが、どちらのモードで使用しているのですか?
書込番号:12813284
0点

連写はよっぽどのとき以外は、かけなくても大丈夫。
一枚撮りでもレスポンスいいから、ビシバシいけます。
撮る合間に不要なものを削除しておかないと、何ギガあってもすぐ一杯になりそうなくらい、いけますよ。
よく、ハンドル握ったら人格変わるって言葉を聞きますが、そのカメラバージョンだと思って下さい。
ボク、それがわかっているから、極力D7000使わないように???
書込番号:12813319
1点

こんばんは。オリーブの木さん
僕はJPEGとRAWの同時記録で順次記録で容量も書き込み速度も
同じのを使っています。
保存はフォトストレージを持参しているのでフォトストレージに
撮影した画像をその場ですぐバックアップしています。
書込番号:12814186
1点

ちょっと舌足らずで済みませんでした。
現在は、RAW+JPEG(ファインL)の順次記録です。
書込番号:12814605
1点

けいえすじぇいさん
そんなにレスポンスよいですか!楽しみです!
私も連写の設定まではやりすぎかなとも思ってもいたので、一枚撮りでビシバシ撮ってみます。
今日は仕事後D7000は設定してなくて、妻のペン2のセッティングをしています。ペン2だと3コマ連写/秒なので、そちらは連写使ってもよいかもしれませんね。
なんか人格変わってハマりそうですね!
万雄さん、ペンタロージンさん
やはりJPEGとRAWの順次同時記録の方が多いようですね。
付属のソフトでもRAWを少しいじれるようなので、RAW現像に挑戦してもいいかなとも思うようになってきました。
普段のアルバムとかはプリントショップとかで印刷するかもしれませんが…
書込番号:12815260
0点

ペンなら E−PL1持ってます。
確かにレスポンスは比べ物になりませんけど、ペンものどかでいいじゃないですか!
デザインが少々古臭いけど、逆に我々の世代だとカメラらしいですな。
やっぱりカメラはこうでないと的な……。
ペンも大事に使ってあげて下さい。
いい仕事しますよ。
書込番号:12815652
1点

けいえすじぇいさん、おはようございます。
昨晩、いちおう妻専用に買ったE-PL2ですが、セッティングして試し撮りしましたが、なかなかいい感じでした!
今日、明日にはD7000もセッティングして、週末の撮影を楽しみます!
書込番号:12816135
0点

いろいろとご意見ありがとうございました。
とりあえずJPEGとRAWの分割同時記録でスタートしてみます。
しばらく使って自分に合った方法を見つけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12848672
0点



こんにちは。
D7000用にカメラバックやインナーケースを検討しています。
入れるものはD7000、レンズは35mmか18mm-105mmのどちらかをセットして、もう一方はレンズとして持ち歩きます。
その他ブロアー、クロス、財布等の日用品、もしかしたらハンディーカムも入れるかもしれません。
現在はとりあえず普通のメッセンジャーバックにE-510で使っていたロープロのカメラの形をしたケースにギリギリで入れて(35mm装着でないと入りませんが)、レンズもE-510用の望遠ズーム用ロープロのケースにギリギリで入れて(口径が違うのできついです)、その他のものと一緒に入れています。バックが大きいので買い物したものなども一緒に入れています。
前もそうでしたが、バックを開けて、さらに中のケースも開けてだと出すのが面倒な感じになる時もあります。
お店でクランプラーのカメラバック見たときは、いかにもカメラバックという感じでもなく、カバンを開ければそのまますぐにカメラを取り出せていいかなという感想です。
サイズについては7ミリオンダラーか6ミリオンダラーになるかと思うのですが、どちらが使いやすいでしょうか。
実際にお使いの方や、他にお勧めの方法などご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

ボディはD7000ではなくD300Sですが、6ミリオンと7ミリオンを持ってます。
>入れるものはD7000、レンズは35mmか18mm-105mmのどちらかをセットして、もう一方はレンズとして持ち歩きます。
その他ブロアー、クロス、財布等の日用品、もしかしたらハンディーカムも入れるかもしれません。
これらの機材なら6ミリオンでも全部収納可能です。
ちなみに、VR70-300mmもフード逆付けすればボディに装着したまま収納できます。
>サイズについては7ミリオンダラーか6ミリオンダラーになるかと思うのですが、どちらが使いやすいでしょうか。
7ミリオンの大きさが気にならないようなら大は小を兼ねるで7ミリオンをおすすめします。
クランプラーのバッグは構造上、見かけよりも収納容量は多くないです。
ちなみに、6と7ミリオンともに価格com登録店のオリエンタルホビーが安いですよ。
書込番号:12839047
2点

マリサリさん、返信ありがとうございます。
これらの機材で6ミリオンで大丈夫ですか。
大は小を兼ねるではありませんが、大きいほうがなにかと便利なのかなとも思いますね。なにか余計なものもスペースに入れられて、他にバックとか持つ必要もないかなと…
6ミリオンの方がコンパクトで邪魔にならないかもしれませんが…
オリエンタルホビー安いですね!ヨドバシカメラではほぼ定価だったような。7ミリオンで19.000円ちょっとしてましたよ。
書込番号:12839210
0点

クランプラー大好きで使っていますw
4,5,6ミリオンを
4ミリオン=PanasonicG2&GF1用
5ミリオン=D700+レンズ2本+レンズポーチ2つまで
(70−300はレンズポーチ推奨。
付けたまま入れることは可能ですが、パンパンになります)
6ミリオン=D700+レンズ2本+レンズポーチ2つまで
(70−300付けたまま入れられます)
という感じで使っています。(旧型ですが)
ためしにD700 を入れてみた写真です。
4ミリオンは無理でしたw
個人的にお勧めは5ミリオンです。
書込番号:12840088
2点

オリーブの木さん、こんにちは。
クランブラー 7ミリオン ですが、新色が出ているような感じ? ですので、確認してみて下さいませ。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=7690
書込番号:12840115
1点

旧デザインですが7ミリオンを使ってます。
機材をいろいろ詰め込んでみた様子を以前ブログに書きましたので、リンクしておきますね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1046.html
入れ方次第ではかなりの量が入ります。
オリーブの木さんの機材が増えないようでしたら、他の方がおっしゃっているとおり6ミリオンでも十分なサイズではないかと思います。
書込番号:12840401
3点

おはようございます。
永遠のびぎなぁさん
写真ありがとうございます。参考になりました。
外側にポーチとかつけられるのですね。
Panちゃんさん
確認しました。新色出てるのですね。
最初、茶色にオレンジのがいいかなと思っていたのですが、いろいろ服装とか考えると
黒が無難かなとも思い始めてましたが、黒ってなんか少し重い感じの印象があってごうしようかなと思っていましたが、ビーチ×ブラックなんか良さそうですね!
Dongorosさん
ブログ拝見いたしました。
7ミリオンだとかなり入るのですね!
お店で中を見てみたときは、そんなに入る感じしませんでしたが、ブログ見てビックリです。
書込番号:12842290
0点

横スレで申し訳ありません。
私もD7000を購入したのでカメラバックを探しているのですが、皆さんの写真を
見せていただきますと、よくカメラを下向き(レンズが下)で収納されています。
レンズ先端に加重がかかるような収納でも問題ないのでしょうか?
たぶん、バック内についている仕切りをグリップ部にあてレンズのみに加重がか
からないようにされているのでしょうが、お店で試しましたが、カメラ左右のグ
リップの高さが違うのでしっくり・ピッタリとは収納されませんでした。
カメラを縦に入れるようなバッグは、それ専用の?仕切りのようなものがあるの
でしょうか。
そもそも、カメラ自体の強度が、縦にしようが横にしようが気にしなくていいほ
どの堅牢性があるのでしょうかね。
書込番号:12842499
0点

お持ちの機材だと6ミリオンが良さそうですね
僕は5ミリオン持ってますが、ハンディカム無しなら5でも入ると思います
ボディ&装着したレンズを下に向け真ん中に差し込んで、左右の開いたスペースに
もう一個のレンズとブロアー、小物入れなども多少あるので、小さいのがイイなら
5ミリオンもありかな・・・。
書込番号:12842743
1点

オキュマンさん、返信ありがとうございます。
永遠のびぎなぁさんもおっしゃっていましたが5ミリオンでも入ることは入るみたいですね。
でも、ハンディカムは毎回入れないにしても、入れることも考えて、その他カメラと関係ないもの(財布等)も入れてしまおうかと考えると6ミリオンか7ミリオンかなと思っています。
tenten-no2さん
言われてみれば、僕もその件は気になりますね!
書込番号:12842894
0点

>tenten-no2さん
レンズを下にしての収納については、まったく問題無いと感じています。
横向きに入れて斜めになる(カメラの側面とレンズ先端で自重を支える)よりずっと安定しますし、また無理な力がかかることも少ないですよね。
どんなバッグもレンズは縦に収納する事が多いですし、それにカメラボディの重量が加わったところでたいした違いはないだろうと考えてます。
さらにカメラバッグは下部にも厚いクッションがあります。
「バック内についている仕切りをグリップ部にあて」ることも特に意識していませんし、長いレンズの場合バッグの底まで届いてそうならないこともありますが、それでもバッグへの収納が原因でカメラやレンズが壊れたことは一度もないです。
バッグを地面に置いたりする時もことさら丁寧にそーっと置いたりはしていません。
もちろん特に荒く扱っているわけでもありませんが(笑)、そのくらいの衝撃を吸収してくれないとカメラバッグとして私的には失格かもしれません。
すべて個人的な意見ですけれども、バッグの中で機材同士がよほど派手にガチャガチャとぶつかったりしないかぎり(機能に影響しない小傷や擦り傷程度は使ってるうちに付くものだと思っていますから、私の場合これも少しなら問題にしてません)は、それほど神経質になる必要はないかなと思っています。
書込番号:12843024
0点

>Dongorosさん
返信ありがとうございます。
う〜ん。バッグ内で安定しておれば、特にグリップ部に加重を分散させなくても突っ込んで
おけば良いということですね。
普通、カメラを保管する場合は、当然、底?を下に置くでしょうが、転倒防止対策がなされ
ておれば、レンズを下にして立てておいてもよいということか(こんなことする人はいない
でしょうが)。
まあ、バッグに入れるのは運搬時だけですので、それくらいの間ならなんら問題ない強度が
カメラ、レンズにあるということですね。
バッグ内にさすがに横向きには置きませんが、普通に机の上に置くような状態で入れると
たしかにスペースをとってしまいますし、バッグから取り出すにあたっても縦に突っ込んで
いたほうが使いやすいですね。
でも、やはり突っ込んでピタッと安定するようなグリップをささえる仕切りのようなものがほしい
です。
書込番号:12843412
0点

オリーブの木さん
こんにちは。
私は、クランプラーの5ミリオンダラー(1年半ほど前に購入)を使用しています。
D7000+18−105o、35of1.8を入れ、ハンディカム(HDR-XR500V)を入れて
出掛けることもありますよ。
HDR-XR500Vは現行の物よりも大きく、更にワイコンを付けた状況ですが、
なんとか収まります。
但し、余裕が無いので取り出す時に少々手間が掛りますが…。
その状態の時でも、ブロアーは隙間を探して入れることも出来るかと思います。
クロスくらいならサブ的な収納スペースに入れることが出来ます。
財布は無理でしょう…。
私は、同じクランプラーのサースティーアルLをバックのサイドに付けて、そこに
財布を入れています。
財布を取り出すのにバッグのラップトップを開ける必要が無いので、便利です。
5ミリオンダラーはショルダーパットが付属されていないので、そのままでは結構肩が
痛くなり、後から購入しました。
オリーブの木さんがお持ちのハンディカムの大きさにもよりますが、今お考えの
機材でしたら、6ミリオンダラーでも十分かと思います。
小物を入れる物を別途サイドに付けるのは十分アリだと思います。
新しい6・7ミリオンダラーは、以前のよりも安くなっていますねぇ。
6ミリオンダラーは、私が買った5ミリオンダラーと値段的に変わらない…。
(ショルダーパットが付属されている分、6の方が安い気が…)
書込番号:12843452
1点

ヒロヤパパさん
返信ありがとうございます。
なるほど、似たような感じの機材ですね。ちなみにハンディーカムはHDR−CX370です。
今もカメラバックではありませんが、大きめのメッセンジャーバックになんでも
詰め込んで出掛けていますが、確かに財布とか出すのにいちいち大きなフラップを開けるのは煩わしいと思うことあります。
サースティーアルですか。ちょっと調べて見てみますね!
大は小を兼ねるから7ミリオンが一番かなとも思いましたが、小さい方が撮影時とかに邪魔にならないような気がしてきました。
書込番号:12843585
0点

> 小さい方が撮影時とかに邪魔にならないような気がして
まったく同感です。
7ミリオンのようにバッグのマチ方向にレンズを2本並べられるものは、収納力が高い反面ひとごみではその厚さがとても邪魔になってしまいますね。
私の場合、機材が「ボディ+レンズ3本」くらいまでならテンバのメッセンジャーを使ってます。
なおミリオンダラーもテンバ、フラップを開ける必要はありますが、ヒロアヤパパさんがおっしゃっているクランプラーのThirstyやBundleを付けるとサイフや携帯の収納にとても便利です。
これを併用させながら、お手持ちのメッセンジャーバッグの中にクッションボックスを入れて簡易カメラバッグにするのも一案かもしれませんね。
書込番号:12843811
1点

Dongorosさん、返信ありがとうございます。
また、いろいろご意見いただいた皆様ありがとうございました。
先ほど6ミリオンの新作を購入しました。色は新作のビーチ&ブラックです。
新作が2〜3週間前に入ったそうで(クランプラーのホームページには載ってなかったですが)以前のものより定価が3.000円ぐらい安くて、どうしてか聞いてみたら、少し生地が薄くなって、中の仕切り板も二枚ほど少なくして軽量化したからだそうです。
色はカーキのような感じで、どんな服装にも違和感はなさそうです。
お店の人が実際にD7000、18mm-105mm、35mm、ハンディーカムを持ってきてくれて、5ミリオン、6ミリオン、7ミリオンと入れて見せてくれました。
見た目よりも収納力があり、5ミリオンでも若干余裕がありましたし、6ミリオンなら余裕で他のものも入りそうでした。
当初第一候補にしていた7ミリオンは非常に大きく感じられ、大は小を兼ねるといっても、ちょっと余裕がありすぎに感じました。
5ミリオンと6ミリオンは外見の見た目はそんなに大きく変わらなかったので、多少余裕を見て6ミリオンにしました。
ハンディーカム、その他なにか入れるかもということを考えないのなら5ミリオンを購入したと思います。
しかしD7000を購入してから、とても写真が楽しく感じられるようになり、私はまだビギナーですが、やる気を引き出してくれるオーラがあるカメラだと思いました。
今日はついでにD7000スーパーブック機能解説編と、実用活用編、昨日発売された中井精也さんの新しい「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」の続編である「活用編」も購入してしまいました。
書込番号:12844417
1点

6ミリオン購入されたのですね。
シリーズ全般的に安くなっているみたいですねぇ。
クランプラーのHPでは、まだ新しくなっていませんが、銀一のオンラインショッピングでは
新しいものが出ていますねぇ。
色も多少変わっているようで、なくなっている色もありました。
私はグレー&レッドの5ミリオンに、赤のサースティーアルLを写真のように付けています。
携帯電話を入れる用に反対側にもあってもいいかなぁと思っています。
書込番号:12845057
0点

ヒロアヤパパさん、こんにちは。
はい、6ミリオン購入しました。
グレー&レッドも素敵ですね。
今日持ち出してみましたが、やっぱりサースティアールあったほうが便利な気がしました。
昨日は販売店でクランプラーのものは売り切れでしたが、クランプラーか他社ので、使いやすそうなのがあれば購入したいと考えています。
昨日は、たまたま新色があり(いいなと思っていた色でした)、新作なのに値段も下がっていたので、思わず購入してしまいました!
書込番号:12846529
0点



D7000の購入を考えています。(現在使用はオリE-620)
以前D80を使っていたこともあり、手持ちレンズはVR18-200、AF50o1.4です。
7月に友人の結婚式がありそれまでに練習し使いたいと思っているのですが、
不安点があり質問というか、ご意見を頂けるとありがたいです。
結婚式会場は一般的なホテルなのですが明るさがどのくらいか分かりません。
(これは友人によると「普通」とのこと・・・)
みなさんの経験的からかんがみて一般的なホテル結婚式場でストロボを使わず
私の手持ちレンズで対応できると思われますか?
できるだけ多様なショットを撮りたいと思っています。
(ただレンズ交換はあまりしたくないので
主に18-200を使いたいと考えています)
漠然とした質問で申し訳ございません。
結婚式場で使われたことのある方、やや暗い室内で撮られている方のご意見を
頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

りょう吉77さん
以前、D40+VR18−200で2回ほど結婚式に臨んだことがあります。
ISO800固定で特に問題なく撮れたと思います。
そのときの新郎は私の写真に感動し、その後すっかいカメラにはまってしまったくらいです。
新婦の方には申しわけなかった(笑)
会場の具合は一回目は壁はベージュー白系でそこそこ明るい感じでしたが
2回目は黒っぽい壁。
でも何とかなりました。
非常時には内臓ストロボも少々使いました。(広角端ではケラれるので要注意)
以降の結婚式はスピードライトも使うようになりました。
もちろん、その方が具合がいいのに間違いありませんが、なしでも私の基準では
不可能でないと思います。
D7000ならばISO感度をもっと上げられると思います。事前に自分のいその許容範囲
を確認されれたらと思います。
以上
書込番号:12834800
4点

どんなにベテランであろうが…敏腕のプロであろうが…
室内照明でノーフラッシュ撮影一本で通せるカメラマンは居ないと思います(^^;
確かに、50oF1.4を使えば、ノーフラッシュ撮影は可能です♪
しかも、背景のフワッとボケたプロの様な写真が撮影可能ですが…
結婚式(披露宴)って…新郎新婦の芸術的なポートレート写真だけで良いの?(^^;
宴席の友人や親戚は撮らないの?
どんな式場だったか?分からないような背景ボケボケの写真で思い出になるのかな〜?
と言う事で…
どーしても絞りを絞った被写界深度の深い…テーブル席に座った全員がハッキリ写った写真が必要と言う事で…
外部ストロボが必要と思います(^^;
ちなみに…
カメラ君にとって「明るい」と言うのは…
眩しい位に燦々と光が降り注ぐ太陽光と同じ位の光量が必要で…
我が家自慢の明るい蛍光灯や体育館、東京ドームの照明でも…
カメラ君にとっては「暗い」です(^^;
なので…
結婚式場は、はなから「暗い」と言う前提で良いです(^^;
夜、自宅の蛍光灯で練習すれば良いと思いますよ♪
書込番号:12834828
3点

コンデジと一眼レフで撮影したことがあります。
F2.8でISO400-800。
一眼レフでF1.4 50mmで撮影したとき、キャンドルサービスの明かりでも
撮影できました。
コツは失敗も多いと思いますので1シーン複数枚撮ることです。
書込番号:12834833
2点

★ととべいさん
早速のご意見ありがとうございます。
ISO800でなんとかなったというご意見は参考になりました。
新郎さんにはお気の毒でしたが(笑)
お上手に撮られたのでしょうね。
私は室内撮りはほとんどしないので不安だらけでして・・・。
E-620の場合ISO400でもかなりノイズが気になるので(涙)、
やはりニコンさんはさすがですね。
D7000の高感度がかなりよいと聞きますので、
感度を上げて頑張ってみようかなとも思っています。
とはいえ、まずは購入して自分なりに確かめるしかないですね。^^;
ちなみにニコンの外部ストロボは持っていません。><
買うとなると出費が・・・そこの問題もあります(笑)。
参考になりました。ありがとうございます!
★#4001さん
早速のご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
私も雰囲気だけのイメージ的写真だけでなく参列者、
その場の状況なども撮りたいので、50oでは役不足ですね。
外部ストロボやはり必要ですか・・・。ううーむ。予算が・・><
実はオリンパスの外部ストロボは持っているのですが、
白天井に天打ちくらいの技術しかなく、
会場の天井が白でなければお手上げ状態でして。
もしかすると、E-620で感度を上げないまま
上手く外部ストロボを使えば(正確には使えるようになれば・笑)
暗い会場でも撮れるかもしれないということなのかも・・・。
あ、自問自答になってしまいました。すみません。^^;
普段は外での風景撮影が主なので、
室内撮影は本当に分からないことだらけです(涙)。
もう少し外部ストロボについて勉強した上で
D7000についても検討したいと思います。
ご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:12834896
0点

★今から仕事さん
早速のご意見ありがとうございます。
>F2.8でISO400-800
やはり感度はそのくらい必要だったのですね。
E-620ではISO400からノイズが気になるのでつらいものがあります。><
オリンパスのレンズはそのくらいのF値のものは持っているのですが・・・。
とにかくたくさん撮ること、そうですね。ふ・・不安だらけですけれど(笑)。
ご意見参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:12834914
0点

あくまでも、自宅の蛍光灯と同等の明るさと仮定すると・・・
露出(Ev値)は6Ev位だと思います。
露出6Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100
となります。
VR18-200oの200o側開放がF5.6です♪
ココからISO感度でドーピングすると・・・
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒
ISO6400 F5.6 SS1/125秒
VR18-200oの中間焦点距離(50o付近)なら開放がF4.0・・・
露出6Ev=絞りF4.0(Av4)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F4.0 SS1/8秒
ISO400 F4.0 SS1/15秒
ISO800 F4.0 SS1/30秒
ISO1600 F4.0 SS1/60秒
ISO3200 F4.0 SS1/125秒・・・
式場の明るさが体育館くらいの明るさなら・・・7Ev
露出7Ev=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・
F4.0なら・・・もう、お分かりですね♪
ブレブレ写真にならない為のシャッタースピード
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを3脚に固定して、1秒動くな!ハイチーズ!で写せばブレ無いかな?
1/60秒(0.016秒)・・・被写体がほぼ静止している状態(チョットした手足の仕草程度の動き)ならOK♪
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競走、大人のジョギング程度のスピードならOK
ノーフラッシュなら・・・大体、こんなシュミレーションになると思う♪
書込番号:12835076
1点

友人として気楽に披露宴での撮影なら、VR18-200で外部ストロボ無しで宜しいのではないでしょうか。
まず、友人本人への祝福や列席者との懇談、そしてゆっくりと料理も楽しむ。その合間に撮影という感じで、あくまでも雰囲気を大切にされたほうが良いと思います。
その為にも、高倍率レンズ1本で身軽にされるのが一番と思われます。
書込番号:12836047
1点

りょう吉77さん こんばんは。
結婚式でおきまりのストロボ1発は万人向けで綺麗に撮れて良いでしょうが、もしあなたがD7000の高感度をどの程度まで許容出来るかで話は違ってくると思います。
披露宴会場は全灯では意外に明るく、お店プリントポストカード位でISO3200位が許容出来るのであれば、十分にお手軽ズームで背景も明るい自然光での写真が撮れると思いますし、ポップアップストロボでも何とかなるかも知れません。
書込番号:12836326
1点

披露宴撮影は、基本ストロボ必須と思ったほうが良いと思いますよ。
演出次第では結構明るさは変化しますし、なにより撮影の幅が広がります。
ノンストロボの方が自然ということもよく言われますが、必ずしもそうではないです。
披露宴会場の照明などはもともと演出された光ですので、そのままでは自然に写すことはできません。
スポット光などが当たっていない状態だと、全体にぼやっとした照明の場合が多く、そのままだとメリハリのない写真になりがちです。
しかし、ここにきちんとストロボ光を加えてやることで、立体感のあるむしろ自然な写真にすることができます。
バウンスのさせ方など難易度は少し高くなりますし、失敗すれば逆に不自然になることもありはしますが…。
もちろんシーンによってはノンストロボの方が良い場合もありますので、D7000であれば高感度性能が優れているので、積極的に高感度を使って撮られても良いと思います。
スポットライトなど、強めの光源がある場合などはノンストロボでもメリハリのあるいい絵が撮れますよ。
あと、昼間で外光が入っている場合などもノンストロボが良い場合があります。
が、最初に書きましたが、撮影の幅という点でストロボは必須ということには変わりないです。
書込番号:12836553
1点

結婚式には外部ストロボがあったほうがよいと思います。
照明による演出もあるでしょうから。
ただ結婚式以外で外部ストロボの使い道があまりないので困ります。
わたしの場合、他では子供の学芸会だけでした。
書込番号:12836588
1点

ニコンのスピードライトシステムは素晴らしいので・・・
是非お勧めしたいところですが・・・
予算の問題もありますし、確かに、使わない人は使いませんね^_^;。。。
いくつか作例があったので、ご参考まで。。。
最初の頃はプログラムオートで、カメラ任せでやってました。。。
最近は、マニュアルで好きな絞りとSS設定して置いて・・・優秀なスピードライトに任せて撮影してます♪
ニコンのスピードライトの調光は、ホント優秀です♪
楽チンこの上ないです♪
書込番号:12837136
2点

私の経験から…
D90+18-105だけで、結婚式の撮影をしたことがあります。
700カットくらい撮影して、100カットを選択して、フォトブックで差し上げました。
もちろん、トリミングはしましたし、可能な限り、ソフトウェアでの修正もしました。
フラッシュは…
もちろん使用しました。
D7000発売前なので、SB-600に、下記のストロボ ディフューザーを常用しました。
http://joshinweb.jp/camera/1366/4975981619199.html
現在は、D300sとの2台体制になったので、レンズ交換の手間も無く、快適です。
しかし、レンズ交換をしているとチャンスを逃がしてしまうので、
カメラが1台の場合は、18-105あたりの画角が使いやすいです。
望遠は、ほとんど必要ないです。(トリミングで対応しましょう。)
セミプロやプロなら、2.8レンズと行きたい所ですが、ここは、我慢でしょう。
むしろ、アマチュアであれば、プロみたいに撮ろうとしないで、
ピンボケしないで、シャッターチャンスを逃がさないようにとってあげればよいと思います。
私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
WBは、ある程度後で修正が出来ますから、気にしないでどんどん撮りましょう。
むしろ、カードへのデータ保存要領を気にされたほうが良いです。
ローとJpegの同時記録の容量があると、後で救えます。
しかし、結婚式を撮影して、良いカットを選び、修正などもして、1冊の本にするのは、
はっきりいって、かなり時間と労力を使います。
プロに頼むと、非常に高い金額になるのは、納得がいくところです。
ぜひとも、あまり気負わないで、リラックスして、たくさん撮ってあげましょう。
書込番号:12837444
1点

申し訳ないです。
レンズは、18-200でしたね。
これ1本で大丈夫です。
結婚式の会場で、一眼レフで撮影しているのは、会場のプロ以外は、ほとんど見た事がありません。
たまにいるくらいです。
ほとんどの人は、コンデジです。
なので、一眼を持っている人は、前に出ることが出来て、良いポジションを取れます。
もちろん、自身を持って、躊躇しないで、すました顔でちょっとだけずうずうしく行きましょう。
コンデジを持っている人も、なんとなく譲ってくれるものです。
女性の方のようですが、問題が無ければ、動きやすい服装も必要かもしれません。
とにかく、外付けストロボを付けて、一眼レフを持っていれば
…周りが…
この人はちょっと違うな!
ましてや、ディフューザーを付けていれば…
かなりアピールできます。
見た目も重要で、自分の気持ちにも気合が入ってきます。
それから、とにかく、こまめに会場を動き、たくさんショットを撮る事です。
入場から退場、楽屋裏まで。
プロが入っていれば、後を追っかけて、邪魔にならない程度に、同じカットを撮っちゃうことです。
ちゃんと挨拶してから撮影すれば、祝宴なので、いやな顔はほとんどされません。
テーブルの食事に手をつける時間はありません。
なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
でも、それが楽しいのです。
書込番号:12837568
1点

★#4001さん
シャッタースピードの比較、とても参考になります!
被写体が少し動くことも考えて
SSは1/125秒、せめて1/60秒は欲しいと思っていました。
お写真も拝見させて頂きました。美しく撮れていますね!!
スピードライトも欲しいなぁ・・・でも予算が(涙)。
作例までご丁寧に本当にありがとうございました。
★kyonkiさん
そのことも考えました。そうですよね。
私の場合友人の中でもとても大切な友人なので、
できれば心からの祝福とともにゆっくり目に焼き付けたい・・・
と共に写真にもできるだけ残してあげたいと思ってしまったもので。
でも、本格写真はプロがいるでしょうから、
やはりあまり写真に気をとられるのはNGかな、と思い始めています。
ご意見ありがとうございました。
★写歴40年さん
>D7000の高感度をどの程度まで許容出来るか
そうですね。それに尽きると思います。
いろいろなサイトでISO3200の写真をもう少し見て考えてみようと思います。
(でも結構綺麗ですよね。大きく伸ばすこともないならよいかな・・・)
ご意見、ありがとうございました。
★あとたんさん
そうなんですか。ストロボ(外部ストロボのことですよね?)が
あった方が撮影の幅が広がる・・なるほど。
普段は外での動物写真を撮っているので、ストロボを使うのが
内部にしろ外部にしろとても苦手でして・・・><
(外部ストロボは白天井に天打ちしかしません)
このあたりは私の勉強、練習次第なのですが。
理想は式場が明るく、D7000の高感度でノンストロボで対応する、
なのですが、やはりその場所に行かなければわからないですね。
ストロボについて大変参考、勉強になりました。ありがとうございます。
★α7大好きさん
やはり外部ストロボはあった方が便利ですか。
うう。予算があればD7000を購入するならぜひ欲しいところです。
私は室内で動きのある家猫を撮る時に天打ちして時々使うものですから。
ああ〜予算が〜(泣)。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:12837569
0点

こんばんは。
りょう吉77さんのレンズのラインナップが私のとほぼ一緒ですね。
私としてはストロボ必須と思います。キャンドルなどを除いて
基本的にストロボを使われたら良いと思います。
友人の晴れ舞台となれば、ボディを追加して写りの良い単焦点を
多く使いたくなりますが、現在お持ちの50mmはカメラを構えられる
スペースにもよりますが、たとえば数人の参列者と一緒に...
などには少し長すぎるかと思います。
キャンドルやケーキカットなど二人だけのシーンには(ノーフラッシュ
とあわせて)50mmF1.4でも合うと思います。
必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
撮影に夢中になりすぎず、ご自分も積極的に被写体となることも
大切なこと...心に留めていてほしいです。
では。
書込番号:12838159
2点

コマーシャル出身の外注カメラマン、ウノさんやマキさんに依頼された方が、素晴らしいバウンス魔術で、芸術的に披露宴スナップを撮影してくださることでしょう。 ド素人には無理な撮影分野です。
書込番号:12838181
0点

天打ち などとは表現しません。 天井バウンス が正解です。
書込番号:12838218
1点

★coltina_boyさん
ご意見ありがとうございます。
やはりストロボはお使いになりましたか。
ストロボ ディフューザーはよさそうだなぁ、と思い自分でも調べていました。
(ううーやはりストロボも欲しい・涙)
>私は、積極的に招待者に声を掛けたり、新郎新婦の控え室などに入ったりして撮影しました。
なるほど。以前、控え室に入るのは失礼かなと思ったりしたのですが、
今回は親友なのでどんどん入って行こうと思います。^^
デジイチを持っていることをアピールするのは
実は室内撮りが苦手なので、後に出来上がったものが
「あーこんなもんだったの?」なんて思われるのが
恥ずかしくて(笑)なかなか積極的になれないような気がするのですが、
まだ7月の式まで時間もあるので練習して少しでも自信を持てるようにしたいです。
>なので、帰ってから、カップラーメンを食べたりしています。トホホ・・・
あはは。でも、そこまで楽しくしかも本格的に撮ってもらえると、
新郎新婦さんは本当にうれしいと思いますし、
いつも感謝されているのが目に浮かびます。
丁寧なご意見本当にありがとうございました!
★時は緩やかに流れさん
やはりストロボ必要だと思われますか。うむむー。
50oに関してのご意見も大変参考になりました。
>必要以上の絞込み/低感度にこだわり過ぎないことに留意して
18-200mmをメインとし、内蔵ストロボ使用/外部ストロボの調達を
検討されると良いと思います。
的確なご意見だと思います。やはり外部ストロボ欲しいなぁ(涙)。
自分も被写体になること・・・。はっ!確かにそのことは完全に失念していました!
大事な親友と一緒に写ることも十分に留意しておきたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:12838665
0点

★テレアポテッサーさん
ど素人には無理な分野というのは重々承知済みですよ。^^
もちろんプロのカメラマンがいるでしょうからそちらによいショットを
撮ってもらえればそれでよいのだと思います。
ただ、私の結婚式の時の写真はプロが撮ったものが美しかったのは事実ですが、
簡単なコンパクトカメラで撮ってくれた友人の写真の方が
私の表情が本当に自然で、むしろ見返す時はそちらの写真の方が多く、
下手なりにも心から祝福を祝う気持ちの友人が撮るということに
少しなりとも意味があるのかな、と思っています。
そして今回私が撮るのはその友人なのですから。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12838686
1点

こんばんは(^-^*)/
私はD7000ならスピードライト無しでも良いかと思います。
スピードライトを自由自在に使える方なら、
より確実な写真となるのでしょうが、
私のように不慣れな方なら、
明るいレンズを使いノーフラッシュで沢山枚数撮った方が
良い結果が出る場合が多いと思います(^^)(私はそうでした。)
、
外光が入らないタイプの披露宴会場では、
披露宴中に会場の明るさを度々変える演出が入るケースが殆どなので、
感度自動制御の機能を使うと便利かと思います。
(私なら制御上限感度3200、低速限界設定1/125あたり)、
カメラの設定は絞りと露出だけにしておいて、
ポジショニングやタイミングに注意を払う方がチャンスに強く
良い結果に繋がるかと思います(^^)
、
また、プロでなければ、全部撮れていなければいけない必要も無いですし、
集合写真はプロも撮るでしょうから、
無理にスピードライトを購入しなくても良いかと私は思います(^^)
外してしまう場面があっても良いくらいの気持ちで、
マナーを大切に気楽に撮れたら良いのではないでしょうか?
書込番号:12841794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





