
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2011年3月12日 19:58 |
![]() |
27 | 19 | 2011年3月12日 18:09 |
![]() |
12 | 6 | 2011年3月12日 11:57 |
![]() |
1 | 10 | 2011年3月12日 10:42 |
![]() |
31 | 13 | 2011年3月11日 20:21 |
![]() |
6 | 7 | 2011年3月10日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっとD70を使っていたのですが、D7000への買い換えを予定しています。
今、レンズキットの選択で迷っています。
現在所有しているレンズは下記のとおりです。
(1) AF-S NIKKOR 18-70mm1:3.5-4.5G ED
(2) TAMRON AF 28-75mm F/2.8(IF) MACRO A09
(3) TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6
主な被写体は子ども(室内外)で、たまに風景です。
スポーツ観戦等はしませんし、接写も必要ありません。
一眼を始めた頃は(1)ばかり使っていたのですが、最近は幼稚園行事のみ(3)で
撮影し、普段はほとんど(2)を使っています。
でも、子どもの行動範囲が広くなるにつれ、(2)では望遠側が少し不足気味に
感じつつあります。かといって(3)だと日常のスナップには使いづらく・・。
普段、幼児2人を連れて行動するので、少しでも荷物を減らしたく、できれば
レンズ一本で済ませたいと思っているのと、D7000には純正レンズがいいという
書き込みを拝見したので、18-100か18-200のどちらかのレンズキットを購入しようか
迷っています。
皆様ならどちらのレンズキットを購入されますか?ぜひアドバイスをおお願いいたします。
0点

すでに3本お持ちですね
ボディだけじゃだめなんでしょうか?
18-105 も18−200も明るさは同じですね
18−200一本あればたいがいは 間に合います
けど
「ボディだけじゃだめなんでしょうか」
書込番号:12774724
2点

ちょきままさん こんには
TAMRON AF 28-75mm F/2.8(IF) MACRO A09
このレンズで望遠側が不足気味でしたらAF−S18-105VRに買い替えても
わずかの差ですのでご不満が残るとおもいますので
AF−S18-200VRUのレンズキットが良いと思います。
書込番号:12774752
2点

早速の書き込みありがとうございます。
そうなんです。実はボディだけでいいかな?という迷いもあるんです。
ただ、レンズ交換をなるべく避けたいのと、メインで使っている手持ちの
TAMRONのレンズがD7000でも問題なく使用できるのかな?という不安があって、
レンズキットを視野に入れました。
18-200があれば、レンズ交換をしなくても一本で事足りそうなので便利
かなあという思いもあり・・・。
迷います・・・
書込番号:12774759
0点

>主な被写体は子ども(室内外)で、たまに風景です。
こんにちは
私も、ボデイのみの購入で良いと思います。
レンズは、最初の内は、焦点距離が被らないようにされた方が良いです。
レンズの差で、違いを判別できるかと言うと、ブラインドテストで全問正解は難しいです。
まして レンズ名も伏せて有ると、当てられる方はいないと思って大丈夫です。
購入されるのなら…
35mm F1.8 or 2.0
マクロレンズ=マイクロ 60mm 2.8(新旧) 人物再撮影にも最適です。
50mm F1.4 とか…
書込番号:12774763
1点

>そうなんです。実はボディだけでいいかな?という迷いもあるんです。
私も、ボデイのみの購入でも良いと思いますが
少しでも荷物を減らしたく、できればレンズ一本で済ませたいと思っていらっしゃるので
18-200をお勧め致しました。
私は7歳と4歳の子供とお出掛けや散歩に行く時はD90に18-200VRだけで
行きますが、荷物も減りますし外でしたら一本でほとんど対応できますので便利ですし
公園などで遊んでいる時ほんの少し離れた所から撮影しますとカメラを意識してない自然で素敵な写真がとれますよ!
TAMRON AF 28-75mm A09
私もこのレンズ使ってます。いいレンズですよね!
このレンズはお家のお部屋の中で使いお出掛けには18-200がいいと思います。
書込番号:12774883
2点

通常、自分は18−105のレンズキットを奨めているのですが、この場合は本来ならボディのみでも十分なのですが、18ー200のキットが良いように思えます。
別のカキコミで、よく高倍率ズームは画質に劣るという意見がよくありますが、大きく劣ることはないと考えて結構。むしろこの場合は利便性を優先させた方が良いかと考えます。
画質優先なら、他に所有されているレンズを使用すれば問題ないかと考えますし、上を見たらキリがありませんもの。
気になるのであれば、後々に追加するかどうか検討するかな?程度でいいかと考えます。
なにせ安くはありませんから……。
(1)のレンズは、我が家ではD3000に使っていますが、素直なレンズですね。
VRはないけど、気にしたことはありません。
書込番号:12775011
1点

3本もいいレンズを持っていられるようなのでボディだけでも良いですよ。
書込番号:12775201
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。単焦点レンズは未知の世界なのでとても魅力を感じます。
利便性を考えるとやっぱりいずれは18-200が欲しいところなのですが、テレビを
見ていて主人と話し合い、今回は18-200を買ったつもりでボディだけ購入し、差額分
を震災地への義援金にすることにしました。
(今は食料やタオルなんかの生活物資を買ってお送りしたほうがいいのかもしれま
せんね・・・)
ボディはこれまで使っていたD70が壊れてしまったので、卒園式に向けて買い
換えざるを得ないのですが、あれば便利・・・というレンズなら、何も今すぐ
買わなくてもいいかと思いまして。
ボディだけでOKというご意見もいただきましたし、今回はあっさりあきら
めます。
皆様のアドバイスは、いずれレンズを買い足す時にまた参考にさせていただきたいと
思います。単焦点という選択があることにも気づけたのでお伺いして良かったです。
またD7000購入後、色々と相談させてください。どうもありがとうございました。
書込番号:12775571
6点

Goodアンサーですが、どの方のアドバイスもとてもありがたく選ぶのが難しいので、
早く書き込んでくださった方にしたいと思います。
書き込んでくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12775600
1点

>震災地への義援金
私も 及ばずながら 少し 送りたいと思います
まだ受け口がわかりません たぶん 赤十字になるでしょう。
未曾有の災害です。
書込番号:12775701
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
本日D7000が着きました。
あれから勉強しました
絞り優先だとシャッターはカメラがしてくれて、シャッター優先だと絞りはカメラがしてくれんですねー
絞り解放の意味も分かりました
ところでF3,5のレンズで絞りの1−22ぐらいまで設定できるんでしょうか?
やってみたら出来ないのでレンズと環境でそうなるのでしょうか?
もうひとつD7000で最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
全部頭に入れようと思うと大変です。
レンズは18-105ミリレンズキッドです。
宜しくお願いします。
1点

>最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
沢山サイトがありますので参考にすると良いと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:12765986
1点

f3.5が開放のレンズをf1にできたとします。
それならばf1.4の明るいレンズの意味があると思います?
書込番号:12766009
1点

どうもD7000の事というより写真・カメラの仕組みが根本的におわかりになっていないようですね。
で、初心者向けの情報をちょっと探してみたのですが、このようなところがありました。
https://www.slownet.ne.jp/sns/area/pc/reading/degicam_readig/200603071447-1000000.html
あるいは書店にある一番薄くて簡単そうな写真の入門書に書いてある内容だけ全部頭にいれておけばよろしいかと思います。
写真の基本さえ頭に入っていれば、最初から知識を詰め込まなくても、いろいろ撮っていくウチにだんだんわかってくると思います。
あと教科書に書いていない事で忘れてはいけないのは、
1.レンズキャップを外さないと写真は撮れない
2.電源を入れないと写真は撮れない
この2点です。
コレを忘れていると貴重なシャッターチャンスを逃す事になります。
(私はよく忘れます)
書込番号:12766014
0点

ご購入おめでとうございます!
>ところでF3,5のレンズで絞りの1−22ぐらいまで設定できるんでしょうか?
1−22?
1の意味がよくわかりませんが、F1という意味であれば設定できないです。
3.5から22までは設定できますので、F22に設定できなのであれば初期不良かもしれないですね。
>もうひとつD7000で最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
AFモード、AFエリアモード、レリーズモード、ISO感度等の理解は必要不可欠と思います。
他にも挙げればきりがありませんが、ここで挙げても現段階では消化不良になるでしょうし、
ご自身で撮影しながら、疑問→調べる(マニュアル、書籍、ネット、知人等から)という
プロセスを繰り返しながら覚えていくのが良いと思います。
デジイチは扱いが難しく最初はコンデジよりも上手く撮れないこともあるかもしれませんが、
すぐに諦めず失敗を繰り返しながら上達すれば画質だけでなく撮影プロセスまで満足できるようになります。
素敵なフォトライフを送ってくださいね。
書込番号:12766024
1点

D7000到着、おめでとうございます。
キットの AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR と言うレンズは、
18mmの時、F3.5からF22まで設定でき、
105mmにズームすると、F5.6からF38まで設定できます。
頭にインプットしなければいけない項目は、残念ですが基本的に全部です。
全部インプットできていない内は、100%使いこなせていない事になるだけです。
書込番号:12766104
1点

開放F3.5のレンズは、当然それより絞りを開けることはできません。
また、最大絞り値もレンズごとに違います。
(昔の50/1.4のレンズなどは最大でもF16までだったりしますし)
そもそもF値は、簡単に言えばレンズの開口率のことです。
焦点距離50mmのレンズで光が何にも遮られず、直進できる幅(
瞳径)が焦点距離と同じ50mmならF1.0となります(つまり開口率
は1:1です)。
焦点距離300mmなら、瞳径も300mmで同じくF1.0です(多くのレ
ンズは前玉がより光を集めるために大きく設計されていますので、
300mm/F1.0などと言うレンズだと前玉は40cm近い直径となり、
極めて重くアンバランスなレンズとなるでしょうね)。
重厚長大なレンズも入射光量を半分にすればより小型にできま
すよね。
レンズは円形で出来ていますので円の面積を半分にするには、√2
すればいいので、F1.0の半分の光量はF1.4となります(こうして光
量を半分ずつ絞ることを1段といいます。F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6
F8、F11、F16、F22、F32とそれぞれ√2 し続けた値です)。
先に例に挙げた50mmのレンズなら、1.4で割れば必要な瞳径を
求められます(50/1.4のレンズの瞳径は約35.71mmですね)。
上記の事からレンズをより小型に軽量に、そして安価に作るため
に開放をF3.5などで作製します。
キットレンズですと18mm側とかが、この値ですので18÷3.5で約5.14mm
分の瞳径になるように最初から設計してレンズを構成しています
ので、それ以上開き様がありません。
(まあ、実際はズーム機構との連動でF3.5になるように絞りが自
動で絞られるようにできていたりします。105mm側はF5.6なので、
そちら側の瞳径は18.75mm有ったりしますので、あえて絞り機構
を取り外したりした場合、18mm側はF0.96という超大口径にで
きなくも有りません。が、実際にはレンズの設計が18mmではF3.5
になるように配置されていますので、F0.96相当も光は集められ
ず、レンズ内の妙な反射やら変な光線が入り込み、まともな像
は写らなくなるでしょうね)
1段絞れば光量は半分に減る。故にそれを補う為にシャッター速
度が半分に遅く(露光時間が倍に)なる、或いは感度を1段分上
げることになる。
これだけは覚えておけば、撮影で早々困る事はないと思いますよ。
書込番号:12766105
5点

>もうひとつD7000で最低頭にインプットしなければいけない項目教えて下さい。
こんばんは
最低限は、説明書の最初の方から47Pまでに書いて有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
先ずは マニュアルをよく読み、どこに何が書いて有るかを把握しておきます。
判らない 単語=語彙は、ググったりされると良いです。
そして、こちら↓を読みながら、それぞれの項目のテスト撮影をお勧めします。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:12766125
1点

こんばんは
絞りを調整する際、今のカメラ本体はレンズからも情報を取っていますので、レンズ以上の明るさにはなりません。レンズがF3.5の場合はF3.5からの値になります。
例えば、昔のレンズを使う場合など、レンズ側にカメラとの接点がない場合は、カメラ側にレンズからの信号が来ないので、絞り優先では使えません。撮影後もデーターとして絞り値のデータが、例えばF8のレンズで撮っても、撮影後にはデータとしての表示自体は「F1」になることもあります。
最初はカメラの性能に委ねて「P」モードで使った方が沢山写真を撮れるとおもいます。それでもデジ一眼ですから、コンパクトカメラより綺麗に撮れると思います。最初にインプットすることはPモードでいいと思います〜カメラに慣れてから次のステップで楽しむのでは駄目でしょうか??
ニコンではエントリーユーザー向けにサイトを設けていますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
基本的なことはこれで十分ではないでしょうか??
デジタルカメラ入門用の本並みに詳しく書かれていますので…
ご存知でしたらすいません。
書込番号:12766291
0点


xxasahiさん おはようございます。
レンズの主な仕様を見ていただくと解ると思いますが、焦点距離18-105mm最大絞り(開放)f/3.5-5.6最小絞(最大)りf/22-38と記入有りで、広角側18oではf3.5-22まで使用でき望遠側105oではf5.5-38まで使用できます。
マニュアルで露出を合わしていた時代にはにカメラのレンズやダイヤルに下記の記載がありましたが、これが一段ずつ変化する基礎なのでマニュアルが使用できる人は頭に入っている数字で、露出が決まった後シャッター一段早くしたい場合は絞りを一段開けるかISOを一段高感度にするなどすれば同じ露出になります。
絞り f1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32→暗い
シャッター速度 1 2 4 8 15 30 60 125 250 500 1000 2000 4000 8000→早い(すべて1/○と言う意味です)
ISO 25 50 (100 200 400 800 1600 3200 6400) 12800→高感度 ()D7000で普通に使用出来る部分
Dタイプのレンズには絞りがありますので、見られると良いかと思いますが間にはノッチが無いし、シャッターも機械式には間がありませんでしたので簡単でしたが、今は電子シャッターでGタイプレンズには絞りが無く電子的にカメラで合わすので間の数も有り解り辛くなっています。
こんな事考えていると肝心の写真が撮れなくなりますので、オートでも素晴らしい写真が撮れますのでまずはシャッターを押す事からで、ゆっくりと覚えれば良いかと思います。
書込番号:12766591
0点

おはようございます(^^)
、
全て覚えなくても写真は撮れます。
撮りたい物があるのでしたら、先ずはPモードで撮るのが簡単です♪
沢山撮ってから、他人のお写真とご自身のお写真を沢山見比べてみて下さい。
改善する必要を感じたら、その部分の具体的な改善方法をお調べ下さい。
、
一つずつ、ご自身に必要な知識が蓄積されれば良いかと思いますよ♪
書込番号:12766628
1点

望遠側105oではf5.5-38まで
上記f5.6の間違いです。最近細かい文字が見えにくくなりました。
書込番号:12766791
0点

申し訳ありませんが、一から十まで全てここで聞くというのはどうでしょう?
自分で調べるなり書籍を買うなりして分らないことを尋ねましょうよ。
書込番号:12766836
3点

いろいろな御指摘有難うございました。
絞り確認出来ました。確かにF3,5-F22まで18ミリで確認できました。
今までコンデジで撮影してきて今度D7000を購入したのでオートじゃもったいないので
勉強してA、 Mで撮影しようと思って質問しました。
もっと勉強します
今日は休みなのでキタムラ行ってきます。
撮影の機会があまりないので覚えても忘れます。ほんと厄介です
又 いつか寄らせてもらいます。
書込番号:12767034
3点

スレ主様
あなたへの返信の中で長々と綴られたものは読み流して下さい。
おそらく頭が混乱するだけですから。
ここへの投稿よりも、初心者向けの入門本を熟読しながら、まずはD7000の10%を使えるようにして下さい。
違う理屈を持った何人ものマニアの言葉を理解するよりも、千倍早くカメラを使いこなせるようになります。
書込番号:12767053
5点

>今までコンデジで撮影してきて今度D7000を購入したので
>オートじゃもったいないので
>勉強してA、 Mで撮影しようと思って質問しました。
慣れるまではPモードでもシーンセレクトでも良いのでガンガン撮っていけばいいと思います。
オートでもコンデジとは全然違う一眼レフの魅力を味わえると思います。
数多くシャッターを切って採れた写真をよく見て次はもっと上手くとろうと工夫することを繰り返して行くうちに自分なりにもうちょっとこうしたいというのが出てくると思いますから、A, M, Sモードなどはその時に勉強しても遅くないかもしれません。
でも写真の基本(D7000の使い方ではな)は少しは勉強しておいた方がいろいろ楽だとは思いますけどね。
書込番号:12767129
1点

最低限頭にいれなければいけない事は人それぞれですので一概には言えないんです。
まずは1年間絞り優先で使ってみること。
いろんなモノを撮ってみると良いと思います。
風景・夜景・動く物・屋内人物・小物・花・接写など
本は買っても頭に入りません、実写が肝心です。
大切な事は常にカメラを持ち歩くことでしょうか。
書込番号:12767320
2点

一眼レフのデジタルカメラ全てに共通だと思いますが、書き連ねておきます。
・バッテリーの充電
・バッテリーをカメラに入れる。
・レンズを取り付ける。
・メモリーカードを入れる。
・カメラの電源をONにする。
・カメラの設定状態の確認。
・フォーカスモードをAF-S(シングルAFサーボ)にする(マニュアルのp14,96参照)。
・シャッターを半押しにしてピントを合わせてシャッターを切る。
・再生ボタンで画像を確認する(マニュアルのp47,179参照)。
・ゴミ箱ボタンで不要な画像を削除する(マニュアルのp48,193参照)。
D7000には無いと思いますが、D3には「すぐに撮影する方のために」という
項目がマニュアルにあるので、それをD7000用に少々改訂しました。
これが解らないようだとカメラを使うのは辛いと思います。
書込番号:12775412
0点



いつもの衝動が止まず、数日前にD7000を購入しました。
MFレンズや望遠鏡等で使用する際、ピント合わせに便利な拡大用(マグニファイング)アイピースの必要性を感じています。
常用できるものとして第一の候補は、Kps Design 1.3倍 ユニバーサル・マグニファイング・アイピース UMCなのですが、これはD7000でも使用できますでしょうか?(裸眼での使用です)
既にこの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら、使用感など聞かせてください。
またこの他の商品で、お勧めのアイピースをご存じの方がいらっしゃればお教えください。
(純正のアイピースは拡大率が低いので今のところ候補外です)
よろしくお願いします。
1点

D90でこのアイピースを使ってますが、D7000と同じファインダーの形状なので使えます。
付け替えて試してみましたが大丈夫でした。
D90の場合でもそうですが、このアイピースを付けた場合、ファインダー内全体を見るとき目をぐるっと回すような感じになります。ちょっとだけ気になる点です。
マクロを使うことが多いのですが、ピント合わせがずいぶん楽になり重宝しています。
何しろ老眼がひどいので…。
書込番号:12772385
2点

masさん、レスありがとうございます。
> 付け替えて試してみましたが大丈夫でした。
この一言をお待ちしていました。
これで安心して注文できます。
> このアイピースを付けた場合、ファインダー内全体を見るとき目をぐるっと回すような感じになります。ちょっとだけ気になる点です。
非常によく解ります。
> 何しろ老眼がひどいので…。
私もそろそろ老眼対策が必要な状況になってきました。
生まれて初めてのメガネ装着もそのうち訪れると感じています。
話は全く関係ありませんが、現在、東北を中心とした大きな地震と津波による甚大な被害の様子を震えつつテレビで観ています。どうぞ皆さんに難が及びませんよう、お祈りします。
パソコンをご覧の方でまだ情報をご存じない方はテレビかラジオでご確認ください。私はずっとパソコン相手でしたので、今まで知らず驚いています。
こんな非常時ですが、こんな平和な質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:12772446
3点

パナソニックのVYC0973をD300にて使用しています。
L10と言う機種の保守部品扱いなので常時在庫している店は少ないかも知れませんが、安いですよ。
書込番号:12772534
1点

パナのVYC0973は本当にいいですね安いうえに素晴らしい品質
パナさんの良心を感じます^^\
DK21Mは悪質ですが^^;
書込番号:12772964
1点

阪神の震災以上に大変な被害ですね。
被災されました方にお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復旧を願っています。
D7000を手に入れたい気持ちが昨日まではありましたが、今はそれよりもただただ復旧を祈るばかりです。
書込番号:12774240
2点

大変な災害となってしまいました。
皆様のご無事と被災者の方々の早期の復興を願います。
このスレッドを閉めさせていただきます。
また平和な心持で写真に向き合えるときが早く来ますように。
書込番号:12774540
2点



はじめまして。
D7000とD50を使っています。
今度、夕方5時からのJリーグの観戦に行きます。
ピッチサイドの最前列の席が確保できたため、選手プレーを撮影します。
カメラは、D7000とD50の2台で、望遠系のレンズは以下の3本があります。
@nikon VR 70-300mm f/4.5-5.6
Anikon 300mm f/4 ED
Bシグマ 50-150mm F2.8(手ぶれ補正なし)
今の時期夕方5時はまだ明るいです。
カメラ2台とレンズ2本を選択するならば、どの組み合わせが良いでしょうか。
0点

まず1,2の選択をしたいかなと思ったのですが。
会場って明るいていっても見ためよりカメラのとらえられる光って少ないので、暗いですよ。
3はどうして選ばないかというと意外とAF遅くないですか。プレーにAFついて行かない気がします。動きものでなくていいなら持って行きますが。
微妙なのは1、2だと画角がかぶるのでそのメリットがあるか?ということ
次に、できるだけ被写体ぶれ防ぐという意味でD50に3をつけて(スナップ用)、D7000に2をつける。という選択もありかな。画角に空きが出ますがD7000で大きく撮ると言うことでいかがでしょうか。
こうやって書いてるうちに2、3の方がいいかなって思うようになってきました。思いつきですが。
書込番号:12770494
0点

goodideaさん
早速の書き込みありがとうございます。
自分は、@はレンズが暗いかなと思っています。
ABを持っていく場合、
D7000+Bで明るさを稼いでトリミングするか、
D7000+Aで距離を稼ぐか
悩んでいます。
Bは夜間使ったことがないので、AFの早さは分かりません。
Aも結構遅かったりします(汗
書込番号:12770519
0点

不動の右DFさん おはようございます。
私は@Bどちらも使用していますが、Bも撮ろうと思った選手を追いかければAF速度には問題ありません。
今回はスタジアムが何処か解りませんのでピッチとの距離が解らないので何とも答えられない所があるものの、初めてということであればそんなに重いレンズでないので3本とも持参して試して見られればと思います。
2本ということで作品撮りならAB観戦のついでなら軽い方で@Bと思いますが、ナイターの試合になればD50の感度では2.8のレンズでも厳しいと思います。
書込番号:12771279
0点

2と3。
暗くてAFの遅いVR70-300は除外。
明るいレンズが一番です。
書込番号:12771349
0点

>サッカー
2台体制だから、レンズは2本と言うより3本持って行かれたら良いです。
明るい時でも、明るいレンズが良いです(シャッタースピード)。
300mmでは、足らない場合が有りますので、画像ソフトで対処します(切り取り)。
一脚が、有った方が良いです(安定して追いかけられます/VRはON)。
レンズは、理想を言えばきりが無いので、ISO感度自働に設定→低速限界シャッタースピードを任意に設定。
1/500秒は欲しいです。
露出補正、マイナス一段でシャッタースピードが2倍に成ります(→画像調整/RAW)。
AF-C + (9点ダイナミック) + 親指AF + 半押しAF OFF 。
WB にご注意。
連写は多用しない。
書込番号:12771417
1点

写歴40年さん>
返信ありがとうございます。
今回は埼玉スタジアムのバック側一階席の最前列です。
これ迄もD50を持ち込んでいましたが、ナイターでは上手く撮影出来た試しがありません。D7000はスタジアムで初めて使いますので高感度側の性能に期待してます。
robot2さん>
詳細なアドバイスありがとうございます。
一つ質問がありますが、連写は何故ダメなのでしょうか?
書込番号:12771505
0点

夕方5時からの試合は十分に暗いという印象です。まだこの時季だから尚更。後半以降は完全に夜ですし。
陸上トラックの無いスタジアムの最前列とはいえ、埼スタだと結構距離有りますよね。
300mmは欲しいけれど、如何せん暗いですね。
僕もサッカーの試合を良く撮りますが、ゴール裏のコーナーポスト付近に位置取り、D300+70-200mm F2.8Gなのでバイタルエリア手前までを射程と割り切ってます。
僕なら、A一本かなぁ。
F4でもD7000の高感度ならギリギリイケそうな気がします。
書込番号:12772007
0点

>一つ質問がありますが、連写は何故ダメなのでしょうか?
凄い 地震でしたね。
多用の 意味ですが、むやみにはしないの意味ですが、勿論必用な時にはしています。
書込番号:12772320
0点

おこ茶さん>
貴重なご意見ありがとうございます。埼スタに行かれたことがあるのですね。
robot2さん>
再度の回答ありがとうございます。
70-300は明るさ不足というご意見が多いですね。
メインはD7000+300mm f4.0、サブをD50+50-150mm f2.8で頑張ってみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12773729
0点

もし これからも そのような撮影をする機会があるならば
そして 汗や芝生が飛び散る迫力ある一瞬を切り取りたいなら
400 の2.8 買いたーーい。 中古を待つのもあり。
二台体制なら
70−200 の2.8が それぞれいいと思います。
基本は 今あるレンズの最高パフォーマンスで撮れる シーンを
待つことですね。
撮れないものは最初から狙わない。あきらめるです。
がんばってください。
書込番号:12774402
0点



D7000の購入を検討している学生です。
しかし、レンズで悩んでいます。
撮影するものは、
主に風景(海・山)、廃墟、食べ物(マクロ)です。
レンズの価格は気にしませんが、
お金があまりないので何本も買うことができません。
上記の被写体を撮影できるオールマイテイなレンズってありませんか?
0点

REZANOVさん、こんにちは。
私もD7000用の常用レンズをどれにしようかと同じように悩みましたが、
思案の結果、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRにしました。
選定理由;
設計が新しい。軽量コンパクトでD7000とバランスが良い。安価。純正。
(ひと様の評価よりも)意外と描写が優れモノで、コントラストや解像感だけじゃなくボケ味だって悪くない。プラスチックマウントなんて気にしない(乱暴には扱わないけど)。
室内撮影でもD7000のISO1600+このレンズのVR能力があれば結構実用で不足ない、と確認。
> 上記の被写体を撮影できるオールマイテイなレンズってありませんか?
うーむ、そんなの有りません。
(でも敢えて云うならシグマの大口径標準域ズームなんちゃってマクロくらいかな)
でもマクロ撮影を楽しむならば、やはり本職。
お勧めは純正60oと云いたいところですが、高性能に比例して結構お値段も良いので、
タムロンの60oとかタムロンの90oなどいかが?
書込番号:12771866
4点

こんにちは
D7000ユーザーですが、オールマイティなレンズがあればボクも欲しいです。
撮影目的からして、最低でも2本は欲しいところですが、1本で済ますにはシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 約36,000円です。
これは最短距離22センチまででき、撮影倍率は1:2.7となっています。
専用マクロですと1倍にできますが、そこは我慢ですね。
風景などの広角も十分で、70mm端は105mm相当ですから、中望遠までこなします。
書込番号:12771892
3点

とりあえず高倍率ズームとC-PLフィルタではじめてみては?
同じ被写体でも広角で背景を入れ込んだり、望遠端でボケ&切り取りで表現できる撮影の幅の広さがあります。
高倍率って聞いただけで「妥協の産物」と切って捨てる方もいらっしゃいますが・・・
画質や開放F値だけがレンズの価値ではないと思いますよ。我々は評論家じゃないですしね。
画質が劣る(っても観賞レベルじゃたいした変わりはないんだけど・・・)点やF値が暗いという弱点もありますが
それをどうやって避けるか、克服するか考えるのも写真の醍醐味だと思います。
書込番号:12772005
2点

>上記の被写体を撮影できるオールマイテイなレンズ
ズバリ!AF35mmF2D
標準画角で寄れて、おまけに明るい。
こういうレンズ1本から始めると焦点距離を体に叩き込むことが出来て、被写体に寄ったり離れたり体で構図を工夫する習慣が身に付きます。
まぁ、私の意見は却下されるでしょうけど‥‥‥
書込番号:12772031
4点

VR16-85と60mmF2.8Gから
始められてはいかがでしょうか?
書込番号:12772088
2点

REZANOVさん こんにちは
EP-1 17oで色々撮られてるみたいですけど、他に欲しいレンズは見つからなかったのでしょうか。
D7000を購入されるのならニコンの膨大な数のレンズが使用できるので、オールマイティも良いですが若いのでフットワークを生かして、単レンズや標準ズームなどから徐々に使用してみられてはいかがですか。
書込番号:12772099
2点

里いもさんと同じで、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が良いと思いますよ。
これの旧型をいまだに現役で使ってます。
機動力やコンパクトさを最優先の場合、このレンズ以上のやつはなかなか無いでしょうね。
書込番号:12772109
3点

D7000を含む一眼レフの魅力のひとつは、レンズを交換できる、または交換することと言われています。
ですがプロやアマチュア、マニアでもない限り、そんなに何本も持つことはほとんどないでしょう。
撮影目的に合わせて、いろいろ交換できるおカネがあれば苦労しませんよね。
ですが、オールマイティーのレンズが……ってのは、わかりますが推奨としては18−105のレンズキット(ベストバランスといえます)と、AF−S Micro NIKKOR 60of2.8G EDと2本あればいいかなと思いますが。
そこまで余裕がなければ、シグマの17−70o f2.8−4 DC マクロ OS HSM とAF−S DX NIKKOR 35o f1.8Gの2本でもいいでしょうが、シグマのこのレンズはナンチャッテマクロと言われるようにマクロ性能がイマイチです。
悪くはないのですが、純正と比べるとどうも……っていった感が否めません。
我が家では今は外して、18−55しかなかったD3000用の足しにしています。
ですが通常では、文句は出ないと思いますが……。
まぁ、一度に揃えようとは考えずに、じっくりと行きましょう。
それも楽しみのひとつですよ。
書込番号:12772185
2点

>マニアでもない限り、そんなに何本も持つことはほとんどないでしょう
D7000を買うこと事態がマニアじゃないのかな?
ただ写すだけならコンデジの方がはるかに便利ですよ。
書込番号:12772210
3点

そんなレンズありませんと一言で叩き切りたい所ですが、望遠を考慮しなくても良いわけでしょ?
ならば、50mmマクロなんてどうですか?純正の60mmマクロは優秀ですよ。
マクロをクローズアップを使ってなんちゃってマクロ扱いする事にすれば、35mmF2Dも優秀です。
書込番号:12772471
4点

たくさんの返信ありがとうございます
みなさんのコメントを参考にレンズを検討したいと思います。
書込番号:12772559
0点

マクロも、という条件が無ければ、それなりにオールマイティなレンズはあるんでしょうがね。
欲張りすぎてはいけません。
例えば、人気のVR16-85と、50mmF1.8もしくは35mmあたりにしておいて、マクロ撮りたい時は、リバースリングか、PKー13つけてみるとか。
書込番号:12772930
0点



目の前を走り抜ける短距離走者の撮影を行います。
複数の走者がいるのでオートAF39点は不向きと考えます。
オートAF39点以外の設定で連写を行う場合、やはり常に被写体を中心に捉えておく必要があるのでしょうか?
AF−Cモードでシャッター半押しで被写体を追いかけている時はダイナミックAF9点、21点が活躍します。
でも1枚目を撮った次の瞬間に被写体が中心からチョッでも外れると2枚目のピントは背景に合ってしまうのですよね?
0点

>被写体が中心から チョッでも外れると
>2枚目のピントは背景に合ってしまうの
>ですよね?
D7000の事情は不明ですが、AFロックオンの設定は出来ないのでしょうか?
書込番号:12767593
0点

そもそもダイナミックAFというのは狙った被写体がAFポイントから外れても他のAFポイントで追従してくれる機能です。はっきり言ってとても優秀ですよ。
私はD300ですが、ダイナミックAF51点で競走馬を撮っていますがほどんど外しません。中には21点や9点のほうが精度が良いと言う人がいますが私はそうは思いません。
D7000ならダイナミックAF39点、AF-Cで良いと思います。
しかし、多人数の徒競走なら難しいかもです。この場合、どんな設定でも難しいと思います。
AFロックオンは「しない」にしています。「する」にするとAFが遅くなるので。
書込番号:12767776
3点

私もダイナミックAF39点が良いと思いますが、被写体の選手のユニフォームの色が、他の選手と違っていれば、3Dトラッキング39点も使えるかと思います。
望遠でカメラを余り振らずに撮れる範囲なら、マニュアル置ピンも選手が入り乱れても有効だと思います。
書込番号:12767950
1点

ダイナミックですから背景よりも手前にあるものにピントを合わせようとしますね。
私は単独で動くものならばダイナミックではなく、シングルポイントを使いますが、その場合はAFロックオンを弱にします。
今回は多人数が駆け抜ける被写体ですので、エリアで捉えるダイナミックAFですから、よっぽど外さなければ最低でも背景に抜けてしまうのを防ぐことは出来るかと思います。
短距離走の速度だと3Dトラッキングは追従が困難でしょう。
書込番号:12768119
1点

スレ主さん
こんばんわ
D300s使っていますが、基本同じなので
ダイナミック+AF-Cでいけると思います。
ジェットコースターも外しませんでしたね。
書込番号:12768416
0点

皆さん有難う御座います。
ダイナミックAFなら2ショット目以降もきちんとピントを合わせ続けてくれることが判りました。(試しに自分が動きながら実験したら確かにOKでした)
有難う御座います。
書込番号:12769616
0点

動き物を撮る場合は、何をどう撮るかによってAFの設定も変える
必要があるかと思います。
この場合も短距離走者の特定の個人を撮りたいのか、数人の競り
合いを撮りたいのか、あるいはゴールの瞬間なのかによって最適
な設定はそれぞれにありそうです。
ゴールの瞬間だったら置きピンでしょうけど。
とりあえず基本は両目を明けてファインダーの中に被写体を捉え続
ける事ですね。そして親指AFが使えると便利です。
AF 1点、9点、21点の使い分けは確かに難しいです。
この辺は色々試して、最適な設定を追い込むしかないと思います。
個人によって撮り方の癖もありますね。
書込番号:12769629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





