
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 20 | 2011年1月15日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月15日 14:30 |
![]() |
6 | 9 | 2011年1月14日 08:33 |
![]() |
11 | 11 | 2011年1月13日 16:56 |
![]() |
11 | 17 | 2011年1月13日 09:45 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2011年1月13日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の18-105mmレンズキットを3月の決算時期に購入する事にしたのですがレンズのキャッシュバックがある明日(1/16)までに望遠レンズだけ先に購入しようか迷っています。
使い道はサッカー観戦や運動会が主です。70-300mmに決まりかけていたのですが55-300mmのクチコミなどを見たらD7000との相性が良いようで価格も倍くらい違うようなので迷ってきました。性能差は価格差分ほどあるのでしょうか?
また望遠レンズは遅くともD7000を購入する3月までには購入しようと思うのですが、キャッシュバックがある今のうちが買いなのか?それとも3月にD7000と一緒に購入してセットで少し安くしてもらうかどちらがよいでしょうか?3月までにはキャッシュバック分の5000円は安くならないのでやはり今が買いなのでしょうか?ただD7000は新宿か池袋のヤマダ、ビック、ヨドバシあたりで購入する予定なのでポイントが付くと思うのでそれをレンズに充てるという方法もありかと思っています。
望遠レンズの選択と併せてご教授願えればと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
2点

出来るだけ長く使用でき、しかもスポーツ撮影ならVR70-300が宜しいと思います。
VR55-300は廉価版望遠レンズですから造りは安っぽいし小型SWMだからAFも遅いですよ。D7000の性能を活かす望遠は最低でもVR70-300は欲しいですね。
D7000のカタログには望遠レンズとしてVR55-300を揚げているのは不思議ですけど。
書込番号:12510600
4点

D7000に関わらず、特定のカメラ本体と相性の良いレンズというものは存在しないと思います。
そのカメラと被写体にふさわしいレンズや、カメラのラインナップ上の格に対してふさわしいものは存在します。
55-300はキット用の廉価レンズで、初心者がキットとして最初の手軽な望遠ズームとして使うにはふさわしいでしょう。
しかし、その上を考えると少し厳しい。
70-300VRも更に上がありますが、室内のスポーツなどでF2.8通しのズームが欲しい様な状況、またもっともっとAFが早くないと困るような事がなければ、コストパフォーマンスが大変に高いレンズです。
書込番号:12510635
6点

55-300はDXフォーマット専用で70-300はFXでもDXでもOKですね
55-300は画質はかなり良いようですが、サッカー撮影ということならAFがより速いに越したことはないので予算がつくのなら70-300をお奨めします
書込番号:12510770
2点

モン太朗さん おはようございます。
あなたがこの後フルサイズ機へ移行を考えておられるのであれば70-300、そうでないならあなたのレンズにかけて良い価値で考えられれば良いと思います。
よく使用されている望遠ズームは、写りやAF速度を考えると55-200<70-300<70-200ですが、価格は2.5万<5万<20万となりその差は倍どころではありません。
使いやすさではズーム比が大きく軽い55-200>70-300>70-200で530g<745g<1540gとなります。
但しその値段差や使いにくさを克服して差のある写真が撮れるかというと、差が出る場合もあり出ない場合もありますので、ご自身の価値観で考えられれば一番後悔がないと思います。
レンズは魔物なので!!
書込番号:12510777
1点

こんにちは、スレ主さん。
私も望遠ズームレンズで悩んだ口です。ちなみにD90ユーザーです。
しかも候補は同じく55mm-300mmと70-300oです。口コミではやはり55o-300oの評価も上々で
しかも価格が約半値となっていました。ですがやはり値段の差は何かあるだろうと最終的には候補から外しました。
結果から申し上げると候補外のTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) を購入しました。
純正品と比較した訳では無いのですがAF速さや手振れの利きは相当なものです。
又、価格も37000円で購入でき、純正品と比べても14000円差がありましたので…
今後の価格ですが当初11月の時点では42000円程度の見積もりは貰っていました。が。。。
キャッシュバックキャンペーンが始まってからは9000円上乗せとなりました。
なのでキャンペーン後は幾らかは下がりますがその後は望遠ズーム(ちょっと遠いですが運動会シーズン)のシーズンとなり、
それなりの金額で推移するのではないかと思います。
書込番号:12510781
3点

現在、デジタル一眼レフはお持ちではないですよね!?
もし運悪く初期不良レンズだった場合、購入から長期間経っているので購入店での初期不良交換は難しいと思います(ニコンでの修理は可能ですが)
なので本体購入と同じか後がよいと思います
(もし既に本体をお持ちでしたらスルーしてください)
書込番号:12510817
0点

値段相応だと思います。予算があればVR70-300がいいのではないでしょうか?
書込番号:12510860
2点

望遠はそれほど使わないのですが、1本は所有するようにしていて、最近では
1. 70-300mm VR→
2. 55-300mm VR→
3. Tamron 70-300mm VCというふうに買い替えました。
>使い道はサッカー観戦や運動会が主です。
動くものでしたらAFスピードの点から、1.か3.をお勧めします。
Tamronは純正70-300mm VRよりも開放から解像感は上で手ブレ補正も強力ですが、少なくともD7000でマルチパターン測光の場合、露出が1段程度暗めになることが多いです。
この辺の癖をつかんで使いこなすことが必要になると思います。
この件についてはTamronの口コミにほかの方からも報告が上がっています。
ということで、一番無難なのは純正70-300mm VRでしょうね。
書込番号:12511113
5点

フルサイズ用の、70-300mm の方をお勧めします。
レンズは 期待するほど安くは成らないので、キャッシュバックキャンペーンの有る内に購入の方が良いかもです。
書込番号:12511252
2点

純正VR70-300を3年使ってます。
解像度も良く、AFもそこそこ早く、手振れ補正も強力で、
満足度の高いレンズです。こちらをお勧めします。
ちょっと重いのだけが難点です。
キットレンズのVR55-200も時々使いますが、
200mmまでで十分な場合、スナップ・柔らかい人物撮りなどでは、
格安・小型軽量・抜群の携帯性、こちらもお勧めです。
書込番号:12511352
1点

野外スポーツなどでは、70-300が高性能でいいと思います。
DXでポートレートやスナップにも使うなら、広角端がワイドな55-300が使いやすいです。
DXで70mm始まりは、105mm相当なので意外と狭く引きが足りないこともよくあります。
70-200は、明るく高性能ですが、引きも望遠も足りなく感じるかもしれません。
焦点距離だけ考えると、55-300はスーパーですね。
個人的には、55-200と70-300持ってますが、55-200はより軽く撮り回しがよいので重宝してます。
画質、性能、質感等は70-300がはっきり上です。
とりあえず、55-300にしておいて、明るい単を必要なら追加するのもよいです。
持ってるうちでは、85mmF1.8Dと180mmF2.8Dはお勧めです。
単焦点は、使い始めると、やめられません。
55-200のサンプルなど 水着
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
85mmF1.8Dのサンプルなど モーターショー
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201101.html
70-300のサンプル テニス
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
これなんか、70-300の高性能がよくわかる。
135mmF2D 180mmF2.8D テニスなど
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
135mmF2Dはとにかく明るいので室内向き。
書込番号:12511977
0点

同じような用途で、55−200を使っています。
プロサッカーの場合で、サッカー専用グランドの場合では、200mmは一寸足りません。55−300mmならば不足はないと思います。運動会は、小中学校なら、望遠端が200mmでも十分です。
鈍感なのか、AFが遅すぎるとも、画質が悪いとも思いません。ましてや、作りが安っぽい等と体裁などを気にしたことありません。見栄で撮る訳ではありませんから。
広角側が広い、AF−S NIKKOR 28−300mm f/3.5−5.6G ED VRの方がより使いやすいと思いますが、懐具合が許しません。
書込番号:12512525
3点

こんにちは。モン太朗さん
僕もスポーツ撮影ならVR70-300。今後フルサイズへ移行するとしても
VR70-300を選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:12512530
1点

55-300って、55-200に毛の生えたようなもんでしょ?
さんびゃくっていう数字に惑わされそうですが、それはただの焦点距離に過ぎません。
やっぱD7000を使うようなら、迷わず70-300は欲しいですね。
っていうか、70-300は逸品です。
いいですよーーーーーー。
じじかめさんには一部不適切な表現が含まれますが、お許し下さいませ。
書込番号:12512562
1点

少し値段は高いですが、28-300は逸品です。
高倍率ズームはどうこう言う方はいますが、使ってみると意外なほどの高性能に満足しますよ。
将来、FXの標準レンズにもなります。
書込番号:12512608
1点

いい質問ですね。。。画質のキレはニコン初の高屈折率ガラスレンズを使用した最新型のDX55-300の方がカミソリ位キレます。 しかし、スポーツを撮影されるならサイズはかなり長いですが、フルサイズ画像センサー対応でピントの走りの早いVR70-300でしょう。 両方、新品購入して使用した私が自信を持ってアドバイスいたします。 予想でお答えしていません。
書込番号:12513880
6点

実際にDX55-300VRとフルサイズ画像センサーまで対応の70-300VRをご使用されたパワーマックG5さんだけが、真実を語られています。 私は使ってもいないレンズの描写を値段相応とか、キットレンズだから、どうこうといい加減なコメントをビギナーの方に教える方が一番嫌いですね。
書込番号:12514034
5点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
初心者の私には頼もしいアドバイスばかりです。
皆さんのアドバイスを聞いて答えを出しました。
70-300mmのレンズを3月のD7000購入時に一緒に購入しようと思います。
今買うよりも少し割高になってしまうかもしれませんが初期不良等の事も考えて3月にしようと思います。
購入してからまた何か困った事がありましたらいろいろと教えていただきたいので宜しくお願い致します。
この度はありがとうございました。
書込番号:12514095
1点

ただしい選択をされ、心から嬉しく思います。 2011年
書込番号:12514116
2点

私は使ってもいないレンズの描写を値段相応とか、キットレンズだから、どうこうといい加減なコメントをビギナーの方に教える方が一番嫌いですね。
>>>>>>>>
そんなこと言ったら価格.COMは成立しないよ〜〜〜〜〜〜ん。
実際に持って触って使った人だけの意見が欲しいなら、本屋で立ち読みで十分だ。
ご本に書いていない素人の空論と憶測とにわか評判と無責任でいい加減なコメントこそ、価格.COMのお宝であり醍醐味とは思いませんか???
初心者さんもその程度のこと、織り込み済みで読んでるから、角ばったこと言わなくて大丈夫っしょ。。。
よくここで「書いたことに責任もて」みたいなこと言われますが、冗談じゃない。
こんなところのコメントごときで責任なんてとらないよ。
実名も携帯電話もメールアドレスも書かないで「責任とる!」なんて言える方がどうかしてる。
そもそもスレッドなんて読み手が己の責任で判断すべきコトガラじゃないの????
「カメラもってプールに飛び込みましょう!」って書いて、それ読んでプールに飛び込んだ人がいろとします。
それって書いた奴と読んで飛び込んだ奴の、どっちが悪いのよ。。。。
書込番号:12514259
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000 18-105VRレンズキットを購入したものです。
先輩方に質問があります。
VRオフの状態で、被写体に対してピント合わせを行った際、ファインダーから見える像が左右に動くのですが、これはどのようなことが起こっているのでしょうか?
縦の構図では発生いたしません。
必ず、横の構図で少し望遠側で撮影した場合に目立つような気がします。
シャッターを半押しでピントを合わせる度に、必ず左右に振れます。(縦には揺れません)
望遠側だと、それが目立って見えるのだと思いますが、かなり気になっております。
ちなみに、レンズ内手ぶれ補正のレンズを使用するのは初めてです。
0点

本当にVRはOFFなのでしょうか?
他のレンズではどうなのでしょうか?
書込番号:12479626
0点

えっ??? 手ぶれ補正を切った状態でファインダー像が動くのですか???
レンズが正常なら腕が左右に動いているとしか考えられません。
腕が動いている可能性を排除するために三脚かテーブルに設置して再度試してください。
レンズとカメラのマウントにある接点を不織布等で軽く拭いても改善しなければ、
販売店に持ち込むか、ニコンのサービスに送ってみてもらってください。
このレンズのことは知りませんが、シグマの 120-400m で流し撮り用の手ぶれ補正を使うと、
縦方向のみ補正して横方向は補正しませんので、横方向の細かなぶれが残ります。
書込番号:12479659
0点

はい
VRはオフです。
ちなみに、VRオンでも同じ動きです。
VRオンでは、センタリングでファインダー像が縦に動くのは分かりますが、このような状況で左右ってのが少し気になりました。
三脚を使用しても同じ結果です。
いろいろと試したところ、縦や斜め?構図では何ら問題ありません。
はやり、横の構図で少し望遠側でピント合わせを頻繁に行うと、はっきりと症状を確認できます。
確実の起こる現象ではなく、比較的頻繁に発生するようです。
書込番号:12479672
0点

一応確認のために訊いてみましたが、やっぱり「オフ」なんですね。
手ぶれ補正が正常に働いていない可能性が高いと思います。
販売店かニコンへ 18-105mm を早めに持って行くのが良いと思います。
以前、24-120 の VR が壊れたことがあります。
その時には上下方向の激しい振動が続いて VR をオフにしても振動が止まらず、AF も効かなくなりました。
カメラには縦位置か横位置かを判別するセンサーが入っていますが、
D7000 も同時に持ち込んで、この機能の動作も確認してもらってください。
書込番号:12480329
0点

D7000+VR18-105mmで確認しましたけど確認できませんね。
SCで見て貰ったらいかがでしょう。
因みに他のボディD5000等でも確認できていません。
書込番号:12480356
0点

やはり、何かの異常でしょうか?
サービスには聞いていません。
後日、購入した店に相談してみます。
何か分かればこちらで報告させていただきます。
それにしても、買ったばかりだったので残念です。
皆様、返答ありがとうございました。
書込番号:12480606
0点

あれから知り合いのD7000を触る機会がありました。
私が、こちらで述べた症状とは少し違いますが、気になったことがあるので先輩の方々へ皆様に質問させていただきます。
AFでカメラが合焦に迷う用な場面、例えばシャッターを半押しの状態で、ファインダーから見える像の右側や左側のどちらにも交互にピントが合う場合(分かりにくくてすいません)、右側の何かにピントが合った場合は右側に、左側の何かにピントが合った場合は左側に像が動いていました。半押しの間、素早く交互にピントが合焦するので、それに合わせてファインダー像も左右へカタカタ動いて見えます。
動くと言ってもほんの少しで、数ミリ?この表現でいいのか分かりません。最大に望遠側にした場合に目立っているように思えます。
このとき、VRはオフの状態です。VR以外のレンズではこのような現象は一切起こりません。
この現象、VRならではのものでしょうか?
レンズの仕組みなど見て私なりに理解しようと思うのですが、これらの現象を納得できるような解説を得られませんでした。
どなたか、これらの現象についてご教授いただければ幸いです。
ちなみに、
私が以前にこちらで質問させていただいた件については、交換対応となりました。
VRレンズの初期不良の可能性があるとのことです。現在は、交換中ですので手元にない状態です。
書込番号:12511821
0点

不具合が有ると思います、SC にお電話が一番です。
書込番号:12511930
0点

先ほど、近くの量販店に行く機会があったので、ついでにカメラコーナーに立ち寄り展示品を見てみました。
なんと、今日ここで述べた現象を展示品でも再現出来ました。
と言うことは、レンズの仕様でしょうか?
書込番号:12511974
0点



最近はサッカー(冬場はフットサル)の写真を主に撮っています。
作品ではなくHP用の写真の為、1試合1000枚位と報道的な撮り方をしています。
そこで質問ですが、今までは中心1点フォーカスでとっていましたが、D7000は39点のフォーカスポイントがある為、どの設定にすれば一番撮りたい所にピントが合うでしょうか、レンズは70-200VRUがメインで、常にゴール裏から特定のチームを撮影しています。
当方はマニアルから動きのあるものは撮っているので、マニアルでもある程度は合わせられますが、サッカーはドリブルだとどの設定でもピントはあいますが、ボールを追いかけての撮影、パスをダイレクトでシュートされたりと動きが不規則、最新の多点でピントが合うカメラは初めての為、テストをすれば良いのでしょうけど、同じようなスポーツ(特に室内)を撮影されている方の意見が聞きたく質問いたします。
解りづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

ダイナミックAFか中央1点固定かだと思いますが。
サッカーのように複数のプレーヤーが入り乱れている場合は中央1点のほうがいいかもしれませんね。ダイナミックAFだと被写体が迷う恐れがあります。
ダイナミックAFは犬が1匹で走っているとか空を飛んでいる鳥などでは有効に働きます。
書込番号:12497450
2点

私も小学生のサッカーを撮影しています。
使っているのはD90ですが、AFは中央一点です。
ワイドエリアにも出来ますが、標準エリアにしています。
D90は中央一点しかクロスになっていないのでそこを使って
いますが、D7000だと複数ありますので、中央よりひとつ上
を使うとプレイヤーの顔にフォーカスを合わせられるかも
知れませんね。
フリーキックはPKなどはファインダーの端にキッカーを、
反対の端にゴールを配置するので、フォーカスエリアも
キッカーに重なる位置にしています。
話しを変えて恐縮ですが、「ゴール裏」からの撮影は基本的に
禁止です。ゴール横という意味でしょうか?
本当にゴール裏からだとゴールネットが邪魔になって撮影
しにくいとは思いますが…。
書込番号:12501744
1点

yonkiさんWarwickさん 回答ありがとうございます。
一人のプレイヤーを狙うには色々な方法が考えられるものの、ありとあらゆる場面でピントの確率を上げるには、やはり1点が良いですかね。
一人を撮る場合ではでは素晴らしい3Dトラッキングを試して見ましたが、確率はあまり高くありませんでした。
後ゴール裏という表現が悪かったかもしれませんが、自チームの選手の表情が解る場所で、外でのゴール裏の場合は328などでゴールからは距離を置きます。
書込番号:12502010
0点

>サッカー
フォーカスポイントは 中央で無くても、どのポイントでもAF精度に差はありませんので、
構図を考慮し→フォーカスポイントを移動して、一点で撮っています(AF-C)。
書込番号:12502716
2点

robot2さん ご回答ありがとうございます。
フォーカスポイントをどこに設定しても、やはり1点でしょうかね。
良くできた機械も人間の目のように、ボールを追従しなが瞬時にプレーしている人にピントを合わせるのは。
構図を考慮しながらの撮影では、いろんな設定が出来るでしょうが、私の撮り方はアシストや良いパスの記録も兼ねて、何でもかんでもシャッターというような撮り方をしている為、1点以外で確率の上がる設定があるかなと言う意味で質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:12503420
0点

>1点以外で確率の上がる設定があるかな
1点で被写体を追うことが出来ない場合は、ダイナミックAFを試してみる価値はあります。
私の場合はD300ですがダイナミックAFはかなりの確率で追従してくれますよ。
書込番号:12503587
0点

kyonkiさん ダイナミックですか。
夏場は毎週のように試合があるのですぐ試せるのですが、冬場はフットサルであまり試合がないため、来月の4年生以下大会で試しにトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12504215
0点

こんにちは。
そういえばAFカメラになってからスポーツってほとんど撮ってない…(MFの時代も滅多に撮ってないですけど…)。
雑誌、MOOK本などではダイナミックAF9点が確率が高いという記事が多いようです。
表示パネルのアイコンから勘違いしていたんですが、中央の9点ということではなくて、狙った1点を中心として1点からはずれても回り8点でフォローするということのようですね。私も今度動きモノで試してみようかと思ってるところです。
AFロックオンの強度も選べるようになりましたし、設定項目が多い分、悩ましいところではあります。
ちなみに動くと言っても少し動きのあるポートレート程度の私は、通常はAF−C+3Dトラッキング+親指AF中心の生活を送ってます(AFロックオン設定は触ったことさえない…)。
書込番号:12505622
1点

ゆったりDさん おはようございます。
私は逆にデジタルになってからは、ポートレートや風景というよりも作品というものを撮らなくなりました。
フイルム時代によくあった1〜5万円位の賞金の懸かった、無料のフィルム会社主催の撮影会やコンテストがなくなり、バブルも弾け実入りも減った今日この頃お金のかからない子供達の育成に関わる今日この頃です。
カメラの性能について行けるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12506293
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今度、デジ一を購入予定です。
D90とD7000で迷っています。
レンズについても、18-105と18-200で迷っています。
主に子供の写真を撮影しようと思っています。
普段、仕事でよく写真は撮りますが、デジ一は使用したことがありません。
念願のデジ一購入なので後悔したくなく書き込みさせて頂きました。
皆様、ご教授の程お願い致します。
0点

予算が確保出来てるならD7000にした方が満足出来るんじゃないでしょうか。
あまりレンズ交換したくなかったり、望遠もよく使いそうなら、18-200mmの方が便利だとは思います。
書込番号:12499020
0点

29kingさん
ご予算はいくらでしょうか?
あと、子供さんのお年は?
できればF値の小さいレンズを使われる方が被写体(子供の動きに)に強く、
シャッタースピードも稼げます。
18-105mmと18-200mm共に評判もいいのですが、
35mmF1.8などの明るい単焦点、
もしくはタムロン・シグマのF2.8で18mm前後〜50mmが使いやすいと思います。
ただし、外で遊ぶ3歳以上になると18-200mmが使いやすいのでお勧めです。
ボディは新しいD7000方がいいのですが、
予算いかんではD90でもほとんど不満は無いと思います。
書込番号:12499098
1点

ご予算次第ですがD7000が無難。
ご予算がなければD90で十分です。
良いカメラですし、29kingさんご自身が予算のバリアを納得できますから。
僅かにご予算が届かずD90では、後々”あの時に”の後悔が残るかも。
D7000にしておけば、機能は少なくとも進化改善されていますので、満足されると思います。
レンズはキットVR18-105mmが使い易く、尖鋭度も良いのでお奨めです。
VR18-200mmは便利ですが、それなら専業Tamron新18-270mmPZDに走りたくなります。
(どの辺を使われるか、29kingさんご自身が一番良くご存じで。)
書込番号:12499145
1点

こんばんわ
>念願のデジ一購入なので後悔したくなく
予算も大きな要素ですが運動会などの動き物
を考慮するとAF精度が格段に違うD7000が
いいと思います。
当然センサー、ボディも違いますが…
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm#f03
書込番号:12499171
0点

18-105と18-200ではレンズの重さも違いますし、お店で実際に持ってみたほうがいいと思います。
(必要な焦点距離の確認も含めて)
書込番号:12499368
2点

29kingさん こんにちは
写真やカメラを趣味とするのでなければ
D90 D7000どちらでも目的は十分はたせます
レンズは18-105mmのほうが軽くていいような気がします
運動会で子供さんを大きく撮りたくなったら70-300mmを買い足すのがいいと思います
書込番号:12499551
2点

D90 18-105mm ユーザーの初心者です。
又、主な被写体は3歳児の子供と風景画などです。
まずはボディですがもし予算にある程度余裕があるのなら(私の場合は全くありませんでした)
D7000を推奨します。やはりD90より高感度、フォーカスポイント数(11点→39点)や連写速度(4.5コマ/秒→6コマ/秒)等優位にあります。
この点は子供撮りにはよりいい写真が残せると思います。
実は家の息子は思いのまま走っていくので撮りようにも直ぐにAFポイントから外れたりするので
なんだかあまい(微妙なブレがある)画が良く残ります。やはりこれを防ぐには高感度(iso上げでSS稼いだり)や
39点のフォーカスポイントを使った撮り方をすればより打率が上がるのではと考えています。(素人過ぎる考え方だと思いますが…)
後、レンズは18-105mmでも最初は満足されるかと思いますがやはり200mmまで欲しいと思う事が
後ほど出てくるかと思います。又、室内撮りでは明るいレンズが欲しくなると思われます。
ですので下のような組み合わせはどうでしょうか?
ボディのみ購入 D90→69800円 D7000→114800円 (両方ともにカメラのキタムラネット価格)
レンズ@: シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用) 31000円(カメラのキタムラネット価格)
http://kakaku.com/item/10505011851/
レンズA: ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 22800円(カメラのキタムラネット価格)
http://kakaku.com/item/K0000019618/
上での組み合わせで D90が123600円 D7000が168600円 となります。
仮に18-200mmキットレンズセットですと D90が102000円(価格コム最安値) D7000が203400円(カメラのキタムラネット価格) となります。
色々書きましたが お子様が小さければ 18-200mm は重宝します。ですが純正はかなり高く
サードパーティ製だとかなり安くなります。ただ初期不良もありますのでその点は考慮願います。
書込番号:12499785
1点

先日、D90をソフマップで売り払いD7000を購入しました。
D90の機動性に不満があって買い替えしましたが満足してます。
予算などの都合もあると思いますがせっかくこの世にD7000があるのだから後悔しないタメにもD7000で行きましょう!
あ、レンズは不思議と増えていきますから18-105からいきますか〜♪
書込番号:12500403
1点

29kingさん、こんばんは
D90とD7000を両方使用しています。
D7000のほうがAF、画質など少し進化してますが、
普通にA3までのプリントでは小差で、ほとんど見分けがつかないほどです。
使いこなせば、どちらでも素晴しい写真が撮れるでしょう。
レンズはどちらも使ってないので分かりませんが、18-105がキットで安く、
皆さんの評判も良いのでお勧めです。
私が使ってるVR16-85,VR70-300,35F1.8はCPが高く、お勧めです。
D3000の廉価キットレンズVR18-55,VR55-200も見た目は安っぽいですが、
写りは良く、軽くて携帯性抜群、これもお勧めです。
書込番号:12500945
1点

正直、D90でもかなり高機能で高画質です。初心者の方が使うには十分過ぎるぐらいかと。
D7000は更にその上をいく高機能。使いこなせない機能が半分近くなるのではないでしょうか?
もし私が親友から同様の質問を受けたなら、ハイコストパフォーマンスのD90+18-105レンズキットを勧めます。
書込番号:12502168
2点

初めての書込でしたが、こんなに沢山の方から返信を頂き、感謝しております。
皆様の意見を参考にし、購入したいと思います。
書込番号:12503281
0点



デジタル一眼素人です。嘗てはフィルム一眼(NikonFM)を使っていました。
ただいまD7000と60Dとでどちらを購入するか迷っています。
実際にさわってみてD7000のシャッターボタンの軽さに驚きました。
AFしているつもりがそのままシャッター開けちゃったりとか…(汗)
ISOの上限が25600とかシャッター音とか良いと思っています。
60Dはバリアングルなのが気に入って操作も楽な感じがしました。
あとD7000より安い
どちらを選んで良いのかわかりません
私は星空や夜景など暗い場使うことが多いのですが星空撮ったりするのにISO 12800とか25600は使うものでしょうか?
また12800と25600で差は大きいものですか?
60DをさわっているときMでISO12800に設定できなかったのですが何故でしょうか?
星空や夜景の綺麗な撮り方などあれば教えていただきたいです。
0点

星を撮るののにそこまで高感度にしてしまうとノイズが多すぎて
微光星なのか区別がつきづらくなりそうですね。
でも、ISO6400くらいまでは使う人もいるみたいですが。
個人的にはバリアングルは三脚等での操作には有利なので、
60Dの方が星撮りには使いやすそうだと思いますが、実用上あ
まり意味のない超高感度よりも、どちらが気に入ったかのフィー
リングで選ばれる方が良いと思いますよ。
書込番号:12483039
1点

他機種 使いですが。
>私は星空や夜景など暗い場使うことが多いのですが星空撮ったりするのにISO 12800とか25600は使うものでしょうか?
本番撮影前の、構図確認する時に感度上げると短時間で確認と修正がすませられます、その後感度落として撮影本番にするのはいかがでしょう。(望遠鏡で馬頭星雲とかモンキー星雲とかも無改造機でも30秒露出で写ってしまいます。それも背景は露出オーバー)
>星空や夜景の綺麗な撮り方などあれば教えていただきたいです。
月夜の晩なんて、地上が程よく明かされて良いかも、それと長時間の日周運動は、比較明合成を前提に撮影するといかがでしょうか。
書込番号:12483327
0点

最後の部分だけ。
三脚撮影であれば、撮影方法は参考になる話かと↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=11780265/
それと。
ISO 12800 とか 25600 にする前に、F値の小さなレンズの購入が吉かと。
赤道儀まで買う気があるなら (あるいは何時間も長秒時の撮影しっぱなしとかのよな条件なら) キヤノン有利かもですが、そうでなければどちらでも可とおもいます。
書込番号:12483336
0点

下から2つ目・・・
> 60DをさわっているときMでISO12800に設定できなかった
・・・の件。
キヤノン機はメニュー画面の中に、拡張感度を使用する・しないを設定する部分があります。
単にそこを 「使用する」 にするだけで、12800 が選べるようになります。
@@@@以下、脱線すみません@@@@
12800といえば。 昔。 獅子群の時。
T-MAX3200 というフィルムがあって、これを+2増感を前提に、5分あたり3枚 (100秒周期・36枚撮りで1時間) で放射点付近を撮影する計画を立てたことがあります。
準備したんだけど、極大付近は曇っちゃってorz
で、その使わなかったフィルムがなぜか年末になって出てきてw (捨てるしかないかな)
今年は りゅう座流星群 (旧:ジャコビニ群) が見られる可能性があるとのこと(10月8日の深夜)。
中期目標にされてはいかがでしょう?
撮り方はいくつかありますが・・・
1.放射点付近を押さえる
2.星座を押さえる
3.方角・方向を押さえる(魚眼とか)
・・・デジタルの場合、ISO12800 もかけたら数秒で露光オーバーかも。
(注 : 露光の長さはF値の他に、空の 「暗さ」 でどーんと変わります)
フィルムと違って、撮って露光状態は撮った直後に確認できるのですから、天体写真と言ってもそんなに難しく考えることはありません。
書込番号:12484185
1点

天体写真にハマりそうなら、キャノン機のほうがよいでしょうね。ユーザーも多いですし。
一般撮影メインで、気が向いたときにたまに天体写真、くらいならお好きなメーカーをどうぞ。
ちなみに肉眼で2〜3等星が見える程度の街中だと、光害カットフィルターをつけてもISO 1600
f6.7 4分で露出オーバーです。
書込番号:12484520
0点

昔、バルブ撮影してる時、知人のKiss Xは、液晶にバルブ撮影のカウントが出て羨ましかったなぁ〜〜(私は40xだったので、何秒間シャッター開けてるか感でやってました(汗))
Nikon機も他を知らないから何とも言えないのですけど、夜間撮影のバルブ撮影の時に、カウントが出る機種だと使いやすいかも・・・です。
書込番号:12484830
0点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
ニコンのAiレンズがいくつかあるのでD7000とも考えていたのですが
超高感度の魅力も少し薄れてきました。
購入機は60Dでほぼ確定です。
ユーザーも多いとのことで
私の住んでいる所は結構田舎で星はよく見えます。
はじめは手探り状態で親父のフィルム一眼使って星座や星の日周運動撮ったりしてました。
完全メカニカル機だから長時間露出でも心配いらないし、でも夜露対策とか大変でした(汗)
明るいレンズですとF1.4 とか1.8とかでしょうか?もしオススメのレンズなどあれば教えてください。
レンズは標準ズーム18〜70ミリ望遠ズーム70〜300ぐらいのイメージをしています。
被写体は主に星空 夜景 風景です。
書込番号:12487582
0点

キヤノンのレンズって、星用で選ぼうとするとけっこう難しいですよ。
↓定番はこんな所では。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF24mm F1.4L II USM
EF85mm F1.8 USM (古いレンズは星用には悪い物が多い・あえて持つ意味があるのはこれくらい)
他に、F2.8通しズームとかでも文句は出ないかと。
後はシグマの魚眼レンズや、ニコンのレンズ+レンズアダプターで付けることは広くおこなわれています。
↓レンズアダプターの例
近代さん : http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
サイトウさん : http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
ムサシさん : http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
私はニコンの他に、ペンタックスのレンズも付けてますがw
他に → キヤノンの場合、ズームレンズは安い物でも、新しい物ほど意外と使えるようです。
レンズの性能は、こんな所で調べるとか (他にカタログのMTF曲線を読めるようになるとか)。
↓GANREFのHP
http://ganref.jp/items/lens/list?maker_name=canon
↓EF24mm F1.4L II USMの例
http://ganref.jp/items/lens/canon/65/capability
とりあえずこんな所で。
書込番号:12487826
0点

補足です。
F2.8通しズームとか ← とりあえず最新の物のみで。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
ここから先は私なりに偏っている可能性もありますし、ここはニコン版でもありますので、別途質問の形でキヤノンの版で聞いてみるのが良いでしょう。
書込番号:12488311
0点

ニコン板で素晴らしい星野写真を撮ってる人がいますが、ボディはキヤノン、レンズはニコンですね。
この組み合わせがいいみたい。
書込番号:12488666
2点

天文ガイドの2月号の92ページに試用速報が掲載されています。
そのタイトルは、星空画質はニコン歴代DXフォーマット機のなかでNo1!
です。
4ページの特集ですので本屋さんで立ち読みできますよ。
ローパスフィルター改造をしないという前提なら赤い星雲もある程度写るD7000のほうが有利だと思います。
書込番号:12488670
3点

たっこちゃんさん
この記事、物欲をそそるよくな〜い記事でしたね(^◇^)
今までフジのS3proで天体写真を撮っていましたが、キャノンに押されっぱなし
久しく天体写真を離れていましたが、天文ガイドのあの記事!
D7000買っちゃうとまたもや天体写真に戻りそうです。
あのころとは違う、ノイズの少なさと高感度。そして画素数の多さ。
最近のカメラは触っておりませんが(D70は持ってますが)、記事を信用するならばD7000欲しくなりますね。もう半年待とうかなあ…
とカメラ小僧の舎弟さん、私は思っております(まだ天文ガイド2月号は売ってるはず。急いで読むべし。バックナンバーでキャノンのカメラの記事も読むのが公平ではありますが)。
書込番号:12490821
3点

追伸
バックナンバーになりますが、天文ガイド2010年12月号に60Dの実写テストが掲載されています。かなりの高性能でちゃんとバーナードループやバラ星雲も写っています。バリアングル液晶モニターのメリットも強調しています。
結局、どちらを選択されても後悔はないのではと、実写テストを見た限りでは感じました。
あと、できれば明るいレンズと小型のものでもよいので赤道儀は必要です。
書込番号:12494278
0点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
市民光学さん詳しい情報何度もありがとうございます。
レンズについては後々集めていくにしてもとりあえずキットレンズで済ませることは絶対ないでしょう。
EF50mmF1.2LUSMがものすごく欲しいですけど(^_^;)
皆様の返答で再び購入機に迷っている自分がいます
皆様の返答におどらされる(>_<)
Canon機にNikonのレンズって装着できるのですか?
レンズアクセサリーについては無知です…(恥)
天文ガイド2月号読みました
やっぱりEXPEED2なのでしょうか!色の再現力が向上したとかノイズが少なくなったとかなんとか…
でもやっぱり超高感度だとノイズが気になります。それにオリオン大星雲に横切る衛星が写っているなんてとても驚きました。
赤道儀も欲しくなりました。
今すぐ購入するわけではないのでやはり値段みながらもう少し考えてみます。
書込番号:12494290
0点

忙しくて本屋に行けないのでその記事が読めませんorz
一般撮影に向くレンズと、星空撮影に向くレンズは、必ずしも同一ではありません。
未確認ですが、たとえばその 「EF50mmF1.2LUSM」 もそういうレンズかもしれません。
あれはポートレート (人物) に向くレンズでは。
流星限定なら使ってみたいレンズではありますが (あるいはフィルムでなら)。
☆をやる人は、レンズから入ります。
「あっ、あのレンズは☆が端の方まで点に写る!」 ということになると、まずそのレンズを購入し、次にそのメーカーのボディーを購入することになります。
キヤノン機の場合、対☆性能がダントツだった時期が長かったので、ニコン (やペンタ) の良いレンズがあれば、アダプターをかまして付けて撮影する人が多かったわけですね。
(キヤノン純正とシグマで考えた場合、28〜50mmのレンズ選びって、意外と難しかったりします (35mm F1.4L を除く))
長期的展開について (すでにマルチマウントとなることを前提にw)。
キヤノンの場合、下級機でも出てくる絵は上級機と変わらないですし、ケーブルレリーズやパソコンからの操作などもできますから、ニコンの先でも後でも kiss シリーズを買っておけば良いと思います (もちろん中級機でも良いですが)。
書込番号:12494502
0点

私は星空撮影に対するレンズ選びのそもそもの話をわかっていなかったようです…
そもそもの話と言うのは何をもって星空撮影に適するレンズかということです。
基礎的なことですがCanon X4も60Dも1800万画素CMOSそしてDIGIC4
画質に違いはあるのですか?
さわった感じと操作感と値段の差でX4より60Dだと思いました。
あとX4のシャッター音は好きになれません(>_<)
書込番号:12498394
0点

キヤノンは上級機7D・中級機?60D・下級機X4とも、同じ世代なら、あまり変わらない絵を出します。
これは、絵を機種間で変えないことを美徳としていると言うよりも、機種毎に設定するのがめんどくさいからではと思いますw
60D は中級機的操作性・プリズムファインダーであるなどの良い点もありますから、費用対効果に合っていると判断するならば購入しても良いと思います。
書込番号:12501919
1点



こんにちは。
以前、この掲示板でカメラ選びに関して助言をたくさんいただいた青虫1号です。
冬空の星を撮りたいと三脚を購入し試してみたのですが、写った画像は真っ黒です。
露出などがいけないのかな、と思い、PHOTOHITOの星空を撮っていらっしゃる方の設定を真似してみても、やはり真っ黒です。
D7000で星空を撮るにはどういう設定が良いのでしょうか。
ちなみに、山の上なので街灯など一切ありません。
ご教授ください。
1点

データがないと何ともいえませんが。
ちなみにどんなモードでどのように撮影されているのですか?
書込番号:12496109
0点


おはようございます。
大変失礼しました。
データは残っておりません。写っていないのを確認後にすぐに消去してしまったものでして…。
カメラの設定はISOが100で、露出が30秒です。WBはAUTO、露出補正もしてません。
レンズはNikkor 24‐120o F4で、開放で撮りました。
D700で同じ設定にすると星がきちんと写りました。
ただ、どの星も同じ大きさに写ってしまっており、星座が判断しにくい状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:12497181
0点


何度もごめんなさい。
ISO200で、使用レンズはNIKKOR 50o F/1.4Gでした。
大変失礼しました。
書込番号:12497190
0点

レンズキャップしたままだった、というオチでは?
意外とありますよ。
書込番号:12497340
3点

D700で撮れるなら、同じ露出(SSとF値と感度)を与えれば、画角はともかく同じように撮れると思いますが・・・
レリーズケーブル使用の場合、ケーブルの使い方間違えたとか
書込番号:12497378
0点

それではISO感度が低すぎです。
10秒で撮りたいのなら1600くらいにした方が良いです。
メーカー違いますが、設定の参考にされてください。
ソフトフィルターを使って明るい星が目立つようにしています。
書込番号:12498571
2点

カメラは違いますが、そんなことには関係なく、Exifデータを参考にしてください。ISO感度は高め(たとえば1600)にして、明るいレンズ(たとえばF2)を使い、露出時間は15秒〜30秒で撮ってみてください。
露出時間を長めにすると、星が流れます。焦点距離が30mmくらいの場合は20秒が目安です。なお、都会に近かったり、満月であったり、近くに街灯などがあるとその明かりがかぶる場合がありますので、注意してください。
書込番号:12499073
1点


私も露出不足だと思います。
昨年12月に自宅でシグマ 24mm F1.8 と D90 を使って撮った時には、『F2、ISO 3200、13秒』
で画像の明るさは丁度良いぐらいでした。
一昨年夏に自宅で Ai AF 35mm F2D と D70 を使って軌跡を撮った時には、『F2、ISO 200、300秒』でしたので、
画像の明るさを変えないように露出調整すると『F2、ISO 1600、40秒』や『F2、ISO 3200、20秒』となる計算です。
気象条件、撮影環境、カメラ、レンズにも左右されると思います。
絞り開放、30秒、ISO 6400 か ISO 12800 でとりあえず撮ってみて、画像の描写を見て F 値とフォーカス位置を調整して、
画像の明るさを見て感度とシャッター速度を調整して、それから本番撮影するのが良いのではないでしょうか?
但し、レイヤー合成やRAW 現像時の露出補正を使うなら、撮影時の最適な設定は変わりそうですね。
書込番号:12499311
1点

山の上で街灯がないということですので空の条件としてはかなりいい状態だと思われます。
自宅でISO3200なんていうのとはまったく条件が違うと思ってください。
D700で撮られたのと近い条件の写真がありました。ほぼ補正なしで現像しています。
ISO100 15秒でもこれぐらい写る場所があるのがわかってもらえると思います。
赤道儀がちゃんと動かなくて仕方なく固定撮影をしていたので写真のできは気にしないでください(^^;
結論から言うとその条件では写っていないように見えても当たり前ですね。
ちょっと想像も入りますが。
D7000の方はF4開放D700の方はF2で撮られています。同じ露光時間ではD7000の方は露光不足になります。
また、確認は背面液晶で行われていますよね?私の写真のサムネールが真っ黒に見えているのと同じで、露光不足であまり星が写っていない写真を背面液晶で表示させたために真っ黒に
見えたんだと思います。拡大すればある程度星が見えたかもしれません。
D7000にD700と同じ50mmF1.4をつけるか24-120F4で露光時間を長くすればちゃんと写ると思いますよ。
明るい星を目立たせるためには明神さんが言われているようにソフトフィルターをつけると
よいようです。
書込番号:12500284
1点

マニュアルレンズで撮ったのですが、ISO1600、SS30秒、レンズはF3.5の魚眼です。
レンズの焦点距離にもよりますが、30秒でも流れが目立たないのはこの辺りのレンズですから。
50ミリで15秒を切るならF値又はISOを変えて撮ってください。
ISOを上げるとノイズが目立つので、赤道儀を使うとかもう一工夫必要になります。
書込番号:12500498
0点

皆様!!!
感動です!
こんなにアドバイスをいただけるなんて本当にありがとうございます。
ISOを少し高く設定して挑戦してみようと思います。
あと、ソフトフィルターなるものもカメラ屋さんでチェックしてみます。
あまり高くなければよいのですが…。
赤道儀については金銭的に今は無理ですね^^; ハハハ
露出の勉強をもう少しすべきですね。
みなさん本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:12500813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





