D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 ishi303さん
クチコミ投稿数:21件

D90を所有して後継機種として
D7000購入を検討しています。

先日新ヨドバシでVR18-200がついた
D7000をいじっていましたところ
VRの影響なのか不明なのですが連続でシャッターを切った際に
ファインダー内の画像が縦にブレていました。
しっかりホールドしてVRも効いているはずなのですが
ファインダー像が揺れていました。
撮った画像はブレていませんでした。

隣にあったD90ではそのような現象はありませんでした。
固体の不具合なのか不明ですがちょっといい印象を受けなかったので
購入に対して不安感を覚えてしまいました。
VR18-200が原因かもしれませんあこの組み合わせで使われている方で
同様の現象はおありでしょうか?

書込番号:12251071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/21 18:12(1年以上前)

>ファインダー内の画像が縦にブレていました。

クイックリターンミラーのブレになります
販売店に置かれているカメラは不特定多数の人が雑に扱いますのでミラーのダンパーがおかしくなっていたと考えられます
中級機でなおかつ連写が秒間6コマのカメラなのでその辺の耐久性はあまり良いとは言えません
ニコンの場合一桁機以外は高速連写した場合結構ミラーがぶれていますよ(D300、D700も)
もちろんキャノンなども一桁機以外はミラーがブレます

この辺がプロ用途のカメラと一般のカメラの大きな違いになります(おのずとコストがかなり掛かる)

書込番号:12251145

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/11/21 18:20(1年以上前)

そのブレがどの程度か分かりませんが、VRレンズの中にはシャッターを切った瞬間にファインダー像がブレるレンズは確かにありますよ。

書込番号:12251183

ナイスクチコミ!4


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/21 18:43(1年以上前)

当方所有のD300SとD7000に18-200mm VRIIとVR 70-300mmを付けて試してみましたが
シャッターを押した後にファインダー内のブレは確認できませんでした。

ついでにタムロンのVC付きレンズ(B005NII)も試してみましたけど、これもファインダー内の
ブレは確認できませんでした。

書込番号:12251282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディの満足度4

2010/11/21 18:55(1年以上前)

D7000に当方所有のVR70−300をつけて試してみると
確かにシャッターを切った瞬間にファインダー像がズレます。
撮影画像はもちろんブレていません。

VRはこんなものと思っていましたがズレない方もいらっしゃるんですね・・・

両方とも買ったばかりですがニコンに相談した方がいいのでしょうか?
気になっちゃいました。。。

書込番号:12251351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件 D7000 ボディの満足度5

2010/11/21 19:42(1年以上前)

モーリーGDBさん

私の70-300VRのブレますが、
Nikonで点検を受けて、異常なしでした。

書込番号:12251575

ナイスクチコミ!2


スレ主 ishi303さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/21 21:21(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
D7000本体というよりVR付きレンズで起きる現象のようですね。

以前D90にVRレンズでニコンの16-85 70-300 55-200、
タムロンでVC28-300とつけてブレはありませんでした。
調整で対応できるようでした購入検討リストに含めておきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12252140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディの満足度4

2010/11/22 00:29(1年以上前)

@MoonLightさん

やはりブレるんですね。
でもニコンで異常なしとの事ですのでスッキリ致しました。

ありがとうございます!!

書込番号:12253505

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/22 00:45(1年以上前)

本体のバッテリーが少なくなってくると、ガクッとファインダーが揺れることはありますねぇ。

書込番号:12253579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/22 14:30(1年以上前)

ニコンのVRはシャッターを切る前の半押しで作動し、切り終わると作動OFFになるシステムです、だ

かららじゃないでしょうか?なのでVRは2度作動音(像のぶれ)がするはずです(私の18-200VRUは

結構でかい音がON、OFF2度します)。キヤノンは半押しで作動しOFFは無く、常に作動しているそう

です、だからISの作動音(像のぶれ)は一度のはずです。

書込番号:12255585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 D7000 ボディの満足度4

2010/11/22 16:11(1年以上前)

Canoファンさん

VRは半押しで作動、切り終わると作動OFFになるシステムなんですね。
知りませんでした。
勉強になります。

でも以前所有していた70−200のVR(旧型)だと切った後でもガクッとは
動かなかったので、レンズ個体で多少違うんでしょうね。

いい情報ありがとうございました!

書込番号:12255953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク移動での持ち運びについて

2010/11/20 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 dadaccoさん
クチコミ投稿数:12件

みなさま
いつも参考にさせていただいております。
D90からこちらに購入意欲が傾いております。
さて、私はカメラをバイクで持ち運びしています。今D40ですが。
でこれを買うとき、ヤマダ電機の店員さんに「直接バイクの振動を伝えてはダメ。」と言われ、以来、リュックかショルダーを身体につけて乗っています。
もう何年もなりますが、ふと疑問を持つようになりました。
そこで、みなさまの中で、カメラに直接バイクの振動が伝わるような持ち運びをされている方がいらっしゃって、
カメラが壊れたような経験がおありでしたら教えていただきたいと思い、投稿されていただきました。
よろしくお願い致します。

書込番号:12247199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/11/20 23:41(1年以上前)

バイクについては知りませんが
ニコンはタフなので、心配ないかと

書込番号:12247341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/20 23:44(1年以上前)

私はD70+18-70mm+80-400mmを小型のショルダーバッグに入れ、バイクのキャリアに取り付けたボックスに入れて使っておりました。
2005年に日本一周(岡山〜長崎〜北海道〜東京〜岡山)をしましたが故障は一度もありませんでした。
普段はリュック型のカメラバッグを背負ってバイクに乗っております。
雨対策だけは考えた方がいいと思います。

書込番号:12247364

ナイスクチコミ!6


vtr996sp0さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 00:01(1年以上前)

別機種

私は、ロープロのトップローディングにD300Sを入れて、タンデムシートに固定して走った事がありますが、特に問題はありませんでした(北海道を一日だけで、距離は400km程ですが)。

書込番号:12247469

ナイスクチコミ!5


Lammtarraさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/21 00:05(1年以上前)

dadaccoさんこんばんは。

カメラに使用している部品は小さく繊細な形状をしております。
詳しい構造などはよくわかりませんが、バイクで普通に走っているだけでもエンジンの振動や道路からのショックなどは精密機器(電子部品・基盤)に悪影響をおよぼす(基盤のマウント部に振動吸収部品などがあれば別ですが)と思いますし、いくら堅牢な造りとはいえ長時間にわたる振動には耐え切れるものではないと思います。
また接合部の接着剤のはがれやねじのゆるみ、ねじおよびねじ穴部の破損も考慮しなくてはなりません。
ツーリングで背負ったり腰に巻きつけたりというのは近距離ならまだしも夏の炎天下では結構酷だったりしますし、ましてや結構重量物でもありますので負担もあろうかと思いますが、できるだけ振動やショックの影響を受けない状態で携行することをお勧めします。
どうしてもということであれば大き目のバッグに追加のクッション材(アルミケースインナーに使われているようなスポンジ材等)をカメラの周りに仕込んで、普段持ち歩くよりもクッション性を高めた上でリアにくくりつけるようにしたほうが良いと思います。

目的地についてからカメラにトラブルがあっては元も子もないと思います。大切なカメラを大事に扱って素敵な写真をこれからも撮り続けて下さい。

書込番号:12247502

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/21 00:07(1年以上前)

仕事で戦車(90式)の上で撮影した事が有るのですが2時間近く揺られていたら振動でカメラ側のマウントのビスがなんと緩んでいました、得意な振動にはカメラ側のビスも緩むと言うのを始めて経験しました。
バイクも同じである一定の振動には弱いようです。

書込番号:12247511

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/11/21 00:25(1年以上前)

他人の事例がそっくりあてはまるようなことではないと思うし、第一、ヒロシ0729さん
の事例ように目に見える事例ならいざ知らず、普通はカメラの故障とバイクの振動との
因果関係が立証しづらいんじゃないでしょうか。

書込番号:12247615

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/21 00:39(1年以上前)

バイクの振動は、1. 走る道に影響される 2.バイクのエンジンの種類に影響される
3.積載場所・積載方法に影響される・・・などが考えられます。

2のエンジンの種類は実際に乗っている人にしか解らないかと思いますが、マルチやツインならまだしも
シングルのバイクを長距離乗った方ならその辛さは、そのままカメラにも伝わると考えてよいでしょう。
1の走る道ですが、舗装道路と砂利道では全く違いますし、舗装されていても突然の段差も考えられます。
3の積載方法ですがバイクの種類によると思いますが、リアシートが振動の影響が少なく一般的かと思います。

経験から言いますとシングルエンジン以外のバイク(スクーターも含む)でしたら、舗装道路を1時間位なら
全く問題無いと思います。

他の方も書かれてますが私も振動の心配より、突然の雨の対策とまた突然の段差による落下を避けるために
しっかりと括り付ける事が大事な気がします。


書込番号:12247695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件

2010/11/21 00:41(1年以上前)

基本的にバイクに乗車中にカメラをバッグなどで背負っているのは良くありません。
バイクの場合は、体がフリーです。事故などもしもの時に体にダメージを与える凶器になりかねないことがあるからです。(自分にも、もしくは他人にも)

友人にサイドカーに放り込んで使っている人がいますが、ほとんどバッグにも入れていないで全国を走り回っているのに震動が原因で壊れたという話は出ないですね。
旦那さんも同じくバイクでツーリングしているようですが(キャノン)、やはり大丈夫のようですよ。

上記の「体にはなるべく物を身につけない」というのもそのご夫婦から聞いた話です。
この話を聞いてから、私もバイク(といっても400ですが)ではタンクもしくはサイドバッグにいれています。タンクにいれる場合もよくあるカメラカバーだけです。特に壊れたこともありませんし、移動での振動などは考えなくなりました(笑)

書込番号:12247704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/21 01:54(1年以上前)

別機種
別機種

オフではリュックに背負って秘境の地へ

カメラバックをこんな感じで2000キロ走破。壊れないモンです

dadaccoさん はじめまして。

オートバイに積載する場合は、出来るだけクッションになる物を下に引いて・・・が最善ですね。キャリアにクッション性の無いバックとかだけは頂けないです。クッションがあるバックに入れて、タンデムシート上ならそれほど問題ないでしょう。(オンロードバイクに限りますが・・・)
クッション性の無いバックに入れるなら、バック内に防寒用の衣服などを引いて・・・もしくはレインウエアを厚めに畳んでそれを引いてが良いかもしれません。

オートバイの種類に寄りますが、振動の多いマシン(ハーレー当)は注意が必要ですね。
でも、ハーレーも、意外と走っていれば問題ないぐらいの振動です。(逆に信号待ち等のアイドリング時がかなり凄い振動ですね。)

私も、オン・オフ問わず年間2万キロを、前はD40x今はD3000と共に出かけておりますが、バイクの振動で壊れた事は一度もありません。
ただ、何故か三脚のパン棒が良く緩んでる事はありますが・・・



でも流石にオフ(林道)では、カメラをどんな方法であれ、バイクへの固定は出来ませんね。大体リュック(の中にロープロのバックを仕込んで)の中にカメラを入れて持ち運んでます。


けど、カメラを大事にする方・・・もしくはオートバイに乗られたことの無い方(多分そのヤマダ電機の店員さんも?)とかでしたら、バイクの振動・・・は気にされるかもしれませんね。

書込番号:12248043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/11/21 05:12(1年以上前)

D7000、良さそうですね。
デジイチはまだ所有したことがないので参考にならないかもしれません。

カメラはFM2またはF100です。
多少クッション製のあるカバンをタンクバックに入れて、北海道から沖縄までキャンプツーリングしていました。
バイクは、2スト2気筒(250cc)>4スト4気筒(400cc)>4スト2気筒(850cc>650cc)を乗り継ぎました。すべてロードタイプです。林道もよく走りましたがまったく故障しませんでした。

一度追突され、タンクバックもろとも飛ばされましたが、体は運良く打ち身だけ、カメラ(FM2)は長めのレンズが根元から折れていましたが、ボディーは壊れませんでした。本当に運が良かったと思いますが...

書込番号:12248332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/21 05:47(1年以上前)

昔ニコマートFT持ってツーリングしていた時露出がおかしくなった時がありました。
リアシートに積んでいた時ですが、極端に飛んだり落ち込んだり・・・
振動でおかしくなったのかと思いそれ以後のカメラはザックに入れて背負っています。
でFTですがその後何ともなかったように動きだしました。
まあメカ的に今のカメラとは違うので何とも言えませんが私は背負う派ですね。

今日は天気よさそうなのでバイクで何処か行ってみる予定です。

書込番号:12248362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2010/11/21 07:13(1年以上前)

こんなときは戦場のカメラマンが使ったNikonFをどうぞ
でも壊れるときは壊れる。ヨコから失礼しました

書込番号:12248505

ナイスクチコミ!1


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/21 07:22(1年以上前)

先日、テレビでAKBがビルを振動させる実験をしてました。
特定のリズム(周波数)で足踏みをすると共振で地震のようになるというものでした。

バイクの走行要素によると思います。

何はともあれ、運転の集中が削がれないようにすることが大事かと思います。
この前私も助手席に乱雑に置いていたカメラでヒヤリしましたし^^;

書込番号:12248518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/21 07:51(1年以上前)

昨年、ニコン機ではなく別メーカーのデジイチをカメラバッグに入れ、これをトップケースやサイドケースに積んで1週間のツーリング(全てオンロード、総走行距離2500KM)に出ましたが、ツーリング中も、帰宅後も不具合は有りませんでしたよ。D7000、D700も同じ様に収納して日帰りから2泊程度のツーリングに出掛けますが(300-1600KM)、不具合無しです。バイクはビッグオフです。

あくまで自分の経験ですが、普通のリアサス能力が有り、本体の下にカメラバッグの仕切り等のクッションを敷いて、更にバッグが飛び跳ねない様にすれば大丈夫です。車のトランクにカメラバッグを無造作に入れることを考えれば、バイクが必ずしも駄目ということは無いのでは?

ただ、カメラバッグのような重量物を背負うことはしていません。緊急時の動作を阻害するかもしれず、万が一転倒に至った時身体に不自然な突起が出来、そこに力が集中することを考えるとチョイと不安ですね。

書込番号:12248591

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/11/21 10:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

野島崎灯台

犬吠埼灯台

μTOUGH-8000での犬吠埼灯台

一眼レフではありませんが、Ninja 250Rのタンクバックの中にカシオのEX-F1を入れ、胸ポケットにはオリンパスのμTOUGH-8000を入れて、1泊2日で、600km余りのツーリングをしたことがあります。
EX-F1は、タンクバックの底にダイソーのスポンジケース(ソフトケース)を敷き、地図帳を介して、その上に直接乗せて走りました。
慣らし運転中でもあり、60km/h程度しか出しませんでしたが、故障その他不具合は有りませんでした。
二輪での撮影目的の旅行はあまりしませんが、デジ一を持ち出す時は、別車種の大型荷箱にカメラバッグ毎入れています。

オンボードカメラのように、車体に直接装着しない限り、バッグやリュック、荷箱などに入れておけば、カメラ自体は大丈夫だと思います。
当然、運転は”カメラを積んでいる”ことを意識した運転が必要ですが・・・。

書込番号:12249152

ナイスクチコミ!2


Hori爺99さん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/21 12:09(1年以上前)

わたしは長年ツーリングに一眼レフ(フィルム・デジタル・交換レンズ)などカメラを積んで走りましたが、故障は一度もありませんでした。カメラをショルダー型バッグに入れてパニアケースに入れたり、オフロードバイクのタンクバッグにタオルに包んで入れました。

書込番号:12249593

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/21 18:32(1年以上前)

別機種

タイラップ2本で固定

防水のバッグに入れてリヤシートに括りつけておけば大丈夫だと思います。
自分はタンクバッグにエアーマット敷いて収納していますが、
給油とフル加速とタンクバッグのマグネットに注意している程度で、
まだ壊れたことはありません。ここ数年は遠出していませんが・・・。

なお写真は耐衝撃タイプのデジカメを使って走行中の動画を録った時のものです。

書込番号:12251234

ナイスクチコミ!3


FXZ FTBさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/21 19:53(1年以上前)

振動位でおかしくなることも無いと思うが・・
5年保障に入る、10年もあるらしいが・・
傷さえ付かなければ、なで故障したか特定は難しいのではないでしょうか?
心が許しませか? 過激な発言でした。

書込番号:12251630

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadaccoさん
クチコミ投稿数:12件

2010/11/21 20:06(1年以上前)

みなさま
たくさんのご意見をいただき、本当にありがとうございました。
これまでは、どんな状況でも絶対にキャリアなどにカメラを入れることはしなかったのですが、
場合によってはアリかなと、少し柔軟な考えを持つことができそうです。
ありがとうございました。
Goodアンサーについては、数に限りがあるため、前から順に長く書き込んでくださった方を選ばせていただきました。
ご了承ください。
みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:12251684

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグ

2010/11/19 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

カメラバッグについて皆様のお勧めを教えて頂けますか?

ショルダータイプ?
リュックタイプ?

私的にはショルダータイプが良いのでは? と思っていますが
どうなんでしょう?

メーカー、タイプ、金額、出来るだけ詳しい情報を
お願いできたら幸いです。

勝手ばかり言いますが 宜しくお願いいたします。

書込番号:12238189

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/11/19 01:40(1年以上前)

両方です。

もっと厳密に言うと、時と場合に応じて必要で、こればかりは大は小を兼ねません。

ちなみに自分は4種類あります。
トータルで10個近くになるのでは…(汗)
レンズの数に応じてなのですが、重たいレンズの本数が5本を越えて、ボディーが2台になると、ショルダーだと肩こりになるので、KATAのスリングショット(リュックにもなるタイプ)で、それ以下だと機動性重視でショルダーですね。
海外に出て行く場合は、リュックはかさばるので、ショルダーですし。。

作りが良くて、使いやすい物はKATAが良いかなと感じています。
バッグの丈夫さはDOMKEで、かさばるけど機材をしっかり守ってくれるのはクランプラーです。
バリスティックナイロンでも、f.64とDOMKEなどでは全く強度が異なります。

何をどれだけ入れたいということと、雨天でも耐えうるとか、バッグがとにかく軽いとかという点が明確になっていないと、お勧めも難しいです。

書込番号:12238266

ナイスクチコミ!3


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/19 02:38(1年以上前)

いくつか持ってますけど、ほとんどクランプラーの6ミリオンダラーホームを使ってます。
私は交換レンズは多くても3本までしか持ちださないので、このバッグが丁度いい大きさですね。

容量はD300SにVR 70-300mmを付けた状態で入り(レンズフードは逆付け)その他、16-85mm
35mm f/1.8Gと60mm f/2.8Gが余裕で入ります。16-85mm程度の大きさならあと一本入ります。

カメラバッグもレンズと同じでハマるとカメラバッグ沼になるので、お気を付けあそばせ。

書込番号:12238397

ナイスクチコミ!3


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2010/11/19 02:38(1年以上前)

別機種
別機種

リュックタイプ

ショルダータイプ

名無しのゴン蔵さん

リュックタイプはTHE NORTH FACEのHOT SHOT SE SMALL(25L)にエツミのモジュールクッションボックスを入れて使っています。
収納力も十分で、70-200F4L ISを付けたまま入れることが出来、三脚も一緒に背負えます。
ひとまわり大きな33Lもあり、毎年デザインが変わるので、旧デザインが安く買えることもあります(人気により在庫無しのこともありますが)。
http://goldwinwebstore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=NM07056_PK
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181

ショルダータイプはクランプラーの6ミリオンダラーホームを使ってます。
70-200F4L ISを付けたままは無理ですが、意外と入ります。
http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html

前者が11,000円+2,500円、後者が13,000円くらいで購入しました。

機材を収納出来る量に大差は無く、用途により使い分けています。MTBで通勤や山に入ったりすることもあるので、リュックタイプの方が頻度は高いです。ショルダータイプは車で移動の時に使うことが多いです。

どちらもカメラバックっぽくなく普段使いも出来るので、とてもお気に入りです(^_^)

書込番号:12238398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/19 05:32(1年以上前)

所有機材と普段に持ち歩く量と予算を書かずして、詳細な返事がもらえるとは思えないですね。
後は実用性かブランド志向かが、この手の商品選択には重要な要素だと思います。

経験値が足らないならば通販は論外で、店頭でお勧めにあったり自分で試して買ってすら、実際に使うと何かしらの不満がでてくるものです。

最初から正解やベストが得られるとは思えず、使い方も各自で全く異なります。
お布施や無駄使いになったとしても、とりあえず買ってみて経験を積むしかないのでは?

書込番号:12238558

ナイスクチコミ!8


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 icemic@blog 

2010/11/19 06:11(1年以上前)

別機種

Nikon × MILLET アイスメーア35

Nikon のロゴの入ったバッグがおすすめ。
ニコンダイレクトで購入できます。

http://shop.nikon-image.com/

書込番号:12238592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 ぶろぐ 

2010/11/19 07:20(1年以上前)

別機種

6ミリオン 旧

 おはようございます。

 僕はクランプラーのカメラバックを使っています。
金額は楽天市場で1万切っていました。

D3000と35mm,90mmたまに18-55mmを突っ込んでいます。
あとブロアー、財布、鍵などの小物は少しは入ります。
クランプラーのカメラバックはカメラ以外は入らないと考えてもよろしいでしょう。
他のモノを入れる場合は別に持つかしないといけないと思います。


結局カバンもTPOで使い分けるのがベストでしょうからショルダー、
リュック両方持っているのに越したことはないんでしょうが。。。

書込番号:12238695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/11/19 09:17(1年以上前)

ボディ+レンズ2〜3本で出かけるときは テンバ「P500」(20年使用!まだ平気!)
子供とお散歩のときは ロープロ 「アウトバック100」(ウェストバッグタイプ)
普段のお気軽持ち歩き用は テンバ「メッセンジャーバッグS」

短時間なら意外とウェストバッグタイプが便利です。

書込番号:12238988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/19 10:25(1年以上前)

おはようございます。
具体的ではなくて申し訳ありませんが、
カメラバッグはその時に応じてショルダーやリュック、ハードなど使い分けるのが一番ベストだと思いますが、汎用性が高いのはリュックかなと思います。
両手が空くので何かと便利ですし、カメラ用のリュックだと収納出し入れはもとより、とっさの雨などに対応できる
カバーが収納されているものとかもあったりと、撮影実用面で工夫されているものが多いです。
ただ、手軽に持ち出せるのはショルダーですよね。
個人的には、子供の撮影など軽い撮影にはショルダー、本格的なものにはリュック、
それ以上wのものにはハードケースと分けています。
お勧めは・・・基本カメラフェアで買ったノーブランド品や機材を買ったときのおまけを
使い繋いでいるもので、紹介できるものはありません、すみません。

結局、バッグは適材適所が一番ストレスレスだなと思いますね。

書込番号:12239195

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/19 12:09(1年以上前)

>ショルダータイプ?
>リュックタイプ?
こんにちは
まだ ウエストポーチ、ヒップバック、ガンホルダータイプとか色々あります。
要は 撮影スタイル=対象で変わりますので、どうしても一通り持つ事に成ります。

ポイントは、少し大き目の物にされた方が良いです。
レンズも 増えるし、スピードライト、PLフィルター、バッテリーとかも入れたい時が有りますからね。

書込番号:12239505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/11/19 15:18(1年以上前)

両方持っています。
基本的に移動時間が長い時はリュックタイプですが、それは徒歩とかの移動の場合かな。
純粋に電車、車、自転車での移動はショルダーかな。
でもショルダーの場合はボディ×1、レンズ×3ぐらいの構成です。
もっともでかいショルダーも持っているので、絶対とは言えません。
ケースバイケースな使い方をしていますので、キレイにYes or Noで割り切れないと思います。

書込番号:12240117

ナイスクチコミ!1


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 横浜、そして福島 

2010/11/19 20:03(1年以上前)

>ショルダータイプ?、リュックタイプ?

どちらも必要でしょう。

歩きが主体の撮影旅行ではリュックタイプが楽ですが、
ツアーの海外旅行ではショルダータイプが便利です。
(リュックの場合、背からリュックを外してレンズ交換など
 は、その時間もとれないことが多いです)

大きさでも持ち歩きレンズ、アクセサリー、その他(カメラ関係以外)
により、少なくともそれぞれ二種類くらいは必要になってきますね。

何れににしても、つくりのしっかりしたものを選ぶことが
肝要だと思います。

書込番号:12241184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/19 20:33(1年以上前)

こんばんは。

デジイチには、レンズ沼という沼底がどろで足を踏み入れたらどんなにもがいても足を抜くことが出来なくなる恐ろしい沼から
ちょっと水遊びが手軽に?出来るカメラバック沼という、いろんな沼が待ち構えていますので
十分に注意してお楽しみください。

そういう私もカメラバック沼でちょっと遊びすぎて買っては見たもののほとんど使っていないカメラバックがいくつか。。。。

書込番号:12241328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12777件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/19 21:48(1年以上前)

こんばんは。私もクランプラーのデザインが好きで、5,6,7ミリオンを持っています。
海外では2010年モデルが発売されたようです。
(国内では、6,7ミリオンの新色はまだ発売されていないようですが・・・)

http://www.crumpler.com/AU/Camera-Bags/Camera-Bags.html

書込番号:12241708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/11/20 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D7000+18-105 ポケットにフィルターも入ります

下はα550+18-55+70-300G

三脚に引っ掛ければ安定します

こんばんは
 わたしの場合、標準と望遠用のカメラ2台体制で
D7000+DX18-105mmVR
SONY α550+DT18-55mm+70-300mmGを
エツミ ハイキングザックMを使用しています
下の価格.comをご参照ください
http://kakaku.com/item/K0000074905/
厚みはありますがコンパクトで背負うので重量感が薄く疲れが軽減されます



書込番号:12246143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2010/11/21 01:49(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

お礼が遅くなった事をお詫び申し上げます。

個々の皆様方にお礼を申し上げれば良いのですが
省略させて頂く事をお許しください。

SPY SHOOTINGさん
u-skeさん
毒遊さん
Depeche詩織さん
icemicさん
またべいさん
にゃんでさん
ヘタレなおっさんさん
robot2さん
アーリーBさん
ys5246さん
♪どれみ♪♪さん
ラルゴ13さん
藤村の軌跡さん

以上 14名の皆様方 大変ありがとうございました。

結果として 最低2バッグ必要(2種類)
一つは大きめのリュックタイプ
もう一つは手ごろなショルダータイプ 等の購入を考える事にしました。
メーカーは数人の皆様方が提示して頂いたメーカー品を参考にして
お店で検討したいと思います。

特に詳しい内容など参考になる情報を頂いた方々 
(メーカー名、仕様、内容量、強度、金額、写真、リンク先、等)

心よりお礼を申し上げます

大変 ありがとうございました。

書込番号:12248023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AF微調整について

2010/10/31 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:12件 D7000 ボディの満足度5

発売日にD7000を購入して早速使っています。
今までD90でニコン純正のDXレンズ(35/1.8、12-24、16-85、17-55、18-105、18-200の6本)を使用していて何も問題はありませんでしたが、D7000に装着すると4本のレンズが後ピンとなってしまいました。

AF微調整の機能を使ってそれぞれの調整をしてジャスピンで使えるようになりましたが、D7000は画素が増えたからなのかかなりシビアにAF精度を出さないといけないようです。

皆様のお手持ちのレンズはいかがですか?

書込番号:12144638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/31 19:59(1年以上前)

それはカメラが狂っているのでしょう。時期を見て一度入院してニコンの基準レンズに合わせてもらったほうがいいです。

書込番号:12144703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/10/31 20:12(1年以上前)

>D7000は画素が増えたからなのかかなりシビアにAF精度を出さないといけないようです。

画素数とピントのシビアさに相関関係はない様に思いますが、自分の認識不足でしょうか?
当倍表示時、ブレなどには厳しくなるようですがピントに対してもそうなるのでしょうか?
たとえ600万画素機であったとしてもピンズレはピンズレと認識できる物と思っていました。

書込番号:12144767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2010/10/31 20:23(1年以上前)

それは、単に購入したボディがズレていただけでは?
画素数とは、あまり関係ないのではないかと思います。

書込番号:12144835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2010/10/31 20:25(1年以上前)

SC調整するか否かは、ねこしなもんさん随意ですが、
私は銀座SCでD5000ボディの後ピンAF修正をしました。
所用一時間です。

書込番号:12144855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/31 23:25(1年以上前)

ボディが後ピンでしょうね。
AF微調整は応急処置ぐらいに思っていたほうがいいです。
それとAF微調整が有効なのは単焦点レンズの場合です。
焦点距離が変わるズームではどこかで合わせたらどこかが犠牲になるようです。

書込番号:12146083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/01 00:02(1年以上前)

hotmanさん
>画素数とピントのシビアさに相関関係はない様に思いますが、自分の認識不足でしょうか?

もろに関係しますよ。

書込番号:12146371

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/01 12:59(1年以上前)

>画素数とピント精度
等倍確認すると よく判りますから、少しでも外すと目立ちます。
ですので、関係が有るとも言えるですが…
ただ 画素数が上がれば上がるほど、ピント精度に留意した造りをしなければならないのは確かです。

書込番号:12148220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 D7000 ボディの満足度5

2010/11/01 21:52(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

いずれボディをニコンに出して、原因を探ろうと思います。
ただ、レビューで古き良き新し物好きさんもピンずれを報告されていますので、少し様子を
見てみようと思います。

書込番号:12150427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/01 22:08(1年以上前)

ピンズレについては高画素機で有ろうがそうでなかろうが、ズレに違いは無いと思うけど・・・。

>画素数が上がれば上がるほど、ピント精度に留意した造りをしなければならないのは確かです。

ニコン機もこれからは大変ですね。

書込番号:12150542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 D7000 ボディの満足度5

2010/11/20 23:32(1年以上前)

遅まきながら、SCに調整に出しました。
やはり、ボディが後ピンだったとのことで、その場で修正してもらいました。
それからは、どのレンズもAF微調整なしでピントがきちんと合います。

SCには初めて行きましたが、親切な対応で好感が持てました。
もちろんこんなことは無いに越したことはないのですが、SCには展示機が置いてあるので
それをいじくったりしているとすぐに時間が経ちますね(笑)

書込番号:12247277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SDHCのクラス4での動画記録

2010/11/09 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:331件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

SDHCメモリカードをキャノンのivis HF20と共用しておりまして、HF20が最近のクラス6のSDHCだと書き込めない状況が発生しており、近々トランセンドのクラス4のSDHC 32GBメモリカードを追加購入しようと思っております。(キャノンのサポートに確認したところ、クラス4を薦められました)
D7000の仕様上、動画撮影はクラス6以上を薦めているようです。注意書きには、クラス6未満の場合は、動画撮影が途中で止まる場合がある旨記載されています。
クラス6未満で動画撮影された方いましたら状況をご教示頂けませんか?

書込番号:12191374

ナイスクチコミ!0


返信する
north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/10 00:01(1年以上前)

Class4をわざわざ勧める理由がよくわかりませんし、Class6で書けない理由もさっぱりです。Class6なのが問題ではなく、そのSDHCカード固有の問題と思いますが?
色々試した限りでは、アキバなどで最安で売られてるトランセンドなどより、俗に白芝、海外パッケージ東芝製が最も安定して早いです。
「東芝 SDHC 16GB Class10 海外パッケージ品」でamazonで検索してみてください。
最近、風見鶏さんから買いました。D90で快調に使えてます。しかも今までのPQIやトランセンドのClass4,6より確実に早いです。

書込番号:12191999

ナイスクチコミ!1


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/10 00:01(1年以上前)

SDカードのクラスはあまりあてにならないですよ。速度重視ならサンディスク、パナソニック、東芝の製品にしましょう。トランセンドはコストパフォーマンスが良いですが、速度重視なら避けた方が良いかもです。

書込番号:12192003

ナイスクチコミ!2


shimomomoさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/10 00:29(1年以上前)

共用のメリットがよくわかりません。

HF20とD7000は別々のSDが良いと思います。
ビデオはどの程度の容量が必要かわかりませんが、HF20はクラス4の16GB以上のものを買って、D7000用にクラス10の4GBか8GBを買ったらどうでしょうか?

SDのメーカーは上の方々の書かれたものが良いかと。

あと残念ながらまだD7000を手いにれていないので、クラス6未満で動画撮影した状況はわかりません。

書込番号:12192149

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/10 00:51(1年以上前)

皆さんの、ご意見に同じです。
そして、定評の物を使いたいですね、安心を買う積りで。

書込番号:12192241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/11/10 07:54(1年以上前)

銀塩時代のフィルムと迄は言いませんが、記録メディアは最後の要です。

ボディーやレンズと迄は言いませんが、もう少しグレードを上げても良いと思います。

書込番号:12192892

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/10 09:06(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
ここ見る限りでは、Class10で制限はありますが、Class6は推奨カードに入っています。
Class6が使えないのは、そのカードとの相性問題ではないでしょうか。
推奨メーカーが書かれていますので、冒険せずそれに合わせた方がいいと思います。

D7000の方は動画は間に合わないと終わりですから、無理せず指定以上のClassにした方がいいと思います。Class6でも充分なのでしょうけど、連射の場合も考えるならSDカードの速度は速ければ速いほどいいです。特にRAWで連射することを考えるなら、バッファを使い切って高速連射できなくなってから再び連射できるようになるまでの回復時間と、そのまま連射を続けた場合の連射速度が相当違います。
しかしiVIS HF20の方がClass10で制限があるようですので、カード共用はやめた方がいいのでは?

iVIS HF20には推奨メーカーのClass6を、D7000には同じく推奨メーカーの中で財布と相談で最も高速なカードを奢った方が快適じゃないかと思います。せっかく高速カード対応のD7000ですから、数千円けちって10万超のカメラの性能を落とすのもどうかと思います。
UHS-Iカードはまだ高いですので、とりあえず最近は安くなったSundisk ExtremeIII(30MB/s ed,Class10)などどうでしょうか。
今使っているカードはD7000非常時用サブとして使えると思います。
RAWで連射はしないならClass6でいいと思いますが・・・

書込番号:12193066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2010/11/10 12:38(1年以上前)

レス頂いた皆さん
貴重なアドバイス有り難うございました。
確かに、両機種で共用するのは止めようと思い直しました。
D7000用には、CL6かCL10を検討いたします。

書込番号:12193684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2010/11/20 10:06(1年以上前)

機種不明

紅葉20101119多摩湖

お店で、メディアの相性を確認させてもらえました。トランセンドのCL6/32Gと16Gが、D7000とキャノンIVIS両方で動画・連写も含め、問題なく使用できましたので、そのまま購入しました。
せっかくなので、紅葉を撮影してみましたので、アップしておきました。

書込番号:12243735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けスピードライトの必要性

2010/11/08 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

みなさん今晩は、今度姪の結婚式で披露宴の撮影を頼まれました。

メインはプロに依頼しているそうなので、その点気楽なのですが・・

機材はD7000の18-105mmのレンズキットしかありませんので、レンズを買い増しする事はありません。
ただ、屋内なので外付けのスピードライトが必要であるかのご相談です。
また必要な場合ですが、お勧めの機種があれば教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。

因みに会場は・・
・収容人数80人程度
・天井高は3m〜3.5m
・披露宴は日中で屋外テラスがある為、壁面4面の内1面はほとんどがガラス窓で
会場の半分程度は外光が入る状況で、かなり明るいです。

書込番号:12181654

ナイスクチコミ!0


返信する
jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/08 00:17(1年以上前)

ストロボは使わない方が雰囲気のある写真が撮れますよん

書込番号:12181693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/08 00:25(1年以上前)

まず、プロと同じ被写体を追っても意味は無いと思います。
なので、披露宴が始まる前のオフショット的な、当日の来場者の
皆さんの衣装や表情を撮ったり、式の最中の各テーブルの様子
などを撮った方が、後で、新郎新婦や参加された皆さんにも、喜
ばれる写真になるのではと思います。
式の最中の各テーブル等なら進行の邪魔にならに用にノーフラッ
シュの方がいいかもしれません。

いかがでしょうか?

書込番号:12181723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2010/11/08 00:26(1年以上前)

どういう写真が撮りたいかにもよりますね。
もし自然な写真がとりたいならノンストロボで、記録的な写真が良いならストロボを購入されては?
とりあえず、スピードライトSB-600で良いのではないでしょうか?

私なら、かなり明るいのならノンストロボで自分の撮りたい写真を撮ります。
自然でイメージ的な写真ですね。

あっ、でも新郎新婦さんはどんな気持ちで731さんに写真を頼まれたのですかね?
イメージ的な写真はプロが撮ってくれるから、731さんには親戚の方とかの写真を撮って欲しいのかもしれませんね。

書込番号:12181724

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/08 00:32(1年以上前)

こんばんは
撮り方によっては、内蔵スピードライトで大丈夫かも知れませんね。
しかし 大事な撮影は万全な対策で臨むのが一番です。
スピードライト(購入の場合)は、バウンス用アダプターが付属しているSB-800かSB-900が良いです。

レンズは 買わないとの事ですが、スピードライトを止めて明るいレンズを購入する手も有ります。
35mm F2.0か 35mm F1.8が、画角を考慮すると使いやすいですよ。
これが 有ると、フラッシュ無しでロウソクに点灯する時とかも大丈夫です。
雰囲気重視で望むのか、明るくバッチリ撮るのかで用意する物が変わって来ます。

書込番号:12181760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/08 00:46(1年以上前)

距離とレンズを考えれば、SB-600でも良さそうな気もしますが、バウンスアダプターはあった方が良さそうなので買うならばSB-800ですかね。
しかし、スピードライトは下手に使うと何の面白みもないコンデジでフラッシュを正面から発光させたような写真になりがちです。
事前にテスト撮影をする時間はありますか?もし無いならば、会場が明るいということで、明暗や影があるシーンを意図的に狙って撮ったほうが面白い結果になるような気がします。

書込番号:12181829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/08 00:57(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

披露宴での撮影でしたら、
スピードライトのスレのクチコミを参照すると
いいですよ(^^)
SB-600やらSB-800だと過去に多くのスレがありますから。

書込番号:12181880

ナイスクチコミ!1


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/08 01:09(1年以上前)

会場が屋外の光が入り明るいという事ですからストロボの必要性が無い気がしますが・・・。

D7000の場合、ある程度暗くてもISO感度でそれを補える気がします。
ISO1600までは全く問題無いですし、3200あたりでどう捉えるかによりますね。
3200を許容するかは個人の判断ですから、実際にやってみて判断すればいいと思います。
会場でシャッタースピードが1/100を越えるようでしたら問題は発生しにくいかと思います。
総合で考えても、明るい室内であれば感度を殆ど上げる必要も無く撮影出来ると思っています。

私なら、何もしないです。
強いて言うなら手間をかけてもいいならばストロボの代金を少し高めの単焦点レンズに当てます。
安い単焦点はフレア出ます。屋外の光が入る事を考えれば少し高めの単焦点を選択する、そんな所ですね。

書込番号:12181935

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/11/08 01:10(1年以上前)

追申
明るく バッチリ撮るのは、人によっては嫌われます。
人さまの お顔を撮るのは難しいですよ、調整した方が良い場合が出て来ますので RAW で撮られた方が良いです。
少し ピントをわざと外す方法も有りますが、未経験なら後からの方が楽です(ボカシ)。

ホワイトバランスが 特に大事です、白いウエディングドレスが黄色では困りますからね。
この事も含めて、RAW+JPEG の設定が良いです(ホワイトバランスほか、カメラの設定の変更が可能ですから)。
どのように 撮って欲しいと思われているのか、お聞きに成った方が良いです。

書込番号:12181938

Goodアンサーナイスクチコミ!4


amikinさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/08 01:15(1年以上前)

こんばんわ
素人なので詳しい事は解りませんが、友人の結婚式を3度撮影しました。
私が意識したのは会場の雰囲気、参列者の表情などです、当然新郎新婦の表情もね。
皺の一つ一つまで描写する必要は無いのでほとんどがストロボ無しの撮影でした、室内の照明を消したシーン(蝋燭の明かりだけ)では内臓ストロボを使用しました。
アルバムにしてプレゼントしましたが、大変喜んで受け取ってくれました。

プロも撮影しているとの事ですので、多少手ブレや被写体ブレがあっても雰囲気や表情を捉えた写真が振り返った時に良い思い出の一枚になるのではないでしょうか。
綺麗な写真はプロに任せて、生の一瞬を撮影するようにしてはどうでしょうか?

書込番号:12181959

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/08 01:37(1年以上前)

必要ない.

というかないならない撮り方を,あるならある撮り方をすればいいと思う.

私は持っていくけどね(爆)
ハイスピードシンクロでキャッチライトとか入れたいときがあるさぁね.

書込番号:12182035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/08 01:50(1年以上前)

壁一面窓の場合注意が必要ですよ。
高砂席の後ろが窓の場合は特にです。
外がピーカンやったら新郎新婦は完全逆光になりますからね。
臨機応変に露出補正で対応できればいいんですがそれも限界がありますからね。
そうなると補助光的に天井バウンスが自然ですね。
となるとやはりスピードライトは必須アイテムです。SB-600で充分対応できると思います。

それと会場の係の人にタイムスケジュール表をもらえればいいんですけどね。
進行を把握できれば先回りしてポジションを確保できるし、何よりあたふた走り回ってメインカメラマンの邪魔にならないですから。これ結構重要です。

書込番号:12182066

ナイスクチコミ!2


u-skeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/08 01:58(1年以上前)

>今度姪の結婚式で披露宴の撮影を頼まれました。

結婚式の写真ですので、それなりの写真を渡してあげたいと思います。
壁一面ガラス張りと言っても、状況によっては逆光になるかもしれませんので
スピードライトはあった方がいいような気がします。
機種はSB-600で十分だと思います。

書込番号:12182086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/08 05:07(1年以上前)

私はストロボの必要があると思います。
機種はSB900をおすすめします。
ストロボを適切に使えば、光量調整に大きな余裕が生まれます。
解像が向上し、不快な暗部ノイズは減少します。
一方、ストロボがないと、ISOで光量調整することになります。
いくらD7000の高感度が良くなったといっても、DXの光量調整をISOに任せるのは少し心配です。
ストロボを使い、ISOは最低感度に設定して、アンダーで撮り、RAW現像時に少し持ち上げれてやれば、
色乗りの良い、自然なライティングの写真になると思います。
で、ストロボの使用を控えたほうが良い場面などでは、ストロボのスイッチを切っておけば良いと思います。

書込番号:12182323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/08 05:35(1年以上前)

連投失礼します。
18-105mmは解像は素晴らしいですが、全般的にボケの少ないところがあと一歩ですね。
そういう意味では、あまりウェディング向きとは言えないかもしれません。
でも安くて軽い、便利なレンズですから、全部を一度に求めるのは酷でしょう。
むしろ、このレンズでどこまでボケにチャレンジできるか、発想を前向きに変えるのがいいと思います。
撮り方、工夫次第で、不可能ではないと思います。
知恵を絞れば、85/1.4などのウェディングを安易に使うより、もしかしたら良い写真が撮れるかもしれませんね。
頑張って下さい。

書込番号:12182348

ナイスクチコミ!1


スレ主 731さん
クチコミ投稿数:602件

2010/11/08 06:38(1年以上前)

みなさんおはようございます。

不覚にも寝落ちしてしまいましたが、短時間で大変多くのご意見を頂きありがとうございます。
まだ全てに目を通せておりませんので、これからお一人ずつ下さったレスをよく拝見させて頂きます。

全員にお返事出来ないかもしれませんが、参考にさせて頂きますね!
貴重なご意見ありがとうございました。



書込番号:12182403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/11/08 08:23(1年以上前)

731さん
おはよ〜ございまぁ〜す

前回も撮影した会場で有れば、必要か否かは判ると思いますが、今回初めての会場で有り、ひょっとしたら披露宴撮影自体が初めてでしたら、予測すら不可能だと思います。
撮影開始後に不要でしたら、使わなければ良いのですが、もし必要だと感じても、実機が無ければ諦める他は有りません。
撮り直しが出来るのなら、それでも良い場合が有りますが、結婚披露宴の撮影の場合はあまりにも危険な賭けです。

私なら、例え使う予定が無いと思っても用意だけはして行きます。
撮り直しの出来ない撮影に望む準備に100%は有りませんので。

書込番号:12182567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/08 08:40(1年以上前)

おはようございます♪
カメレスですけど^_^;。。。

私も、披露宴での撮影なら外部ストロボは必要だと思います。
ノーフラッシュ撮影だけでしのぐのは辛いかな??

SB-600で十分とは思いますが・・・SB-800/900の方が望ましい事は言わずもがなです♪
ニコンの純正スピードライトシステムは、凄く優秀なので・・・ぜひ純正をご検討ください。

D7000の高感度撮影がいくら優秀とはいえ・・・キットレンズ(VR18-105?)で撮影するなら、ISO3200〜6400を多用する事になります。。。それなりにノイズは乗ってきますので^_^;
モチロン、コンデジに比べれば雲泥の差で画質は良いですけど。。。満足できるかどうか??

35mmF1.8Gや50mmF1.4等の単焦点レンズを使えば、ノーフラッシュでクウォリティーの高い撮影が可能ですが・・・
絞りを開放気味に使用するので、背景のボケた個撮(ポートレート)オンリーになってしまいます。
テーブル全体・・・複数人数のグループ撮影をするには辛くなります(絞りを絞らなければならない=キットレンズ使用と同じ状況になる)。
徹底的に主役の新郎新婦しか撮影しない・・・というなら、これで通すのも悪い選択では無いですが。。。^_^;
披露宴の撮影を頼まれる・・・って事は、「来賓」の方を多く撮影して欲しいと言う意味では無いでしょうか??

外部ストロボを用意しておけば、フラッシュ/ノーフラッシュの使い分けが可能=被写界深度のコントロールが可能になりますが。。。
なければ・・・ISO感度を上げて、絞りを開放側にする以外に表現法が無くなりますので。。。

書込番号:12182601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/11/08 09:13(1年以上前)

プロさんも来られるようですので、光の当たった記録写真はそちらにおまかせして
ノーストロボ、雰囲気重視に割り切って撮ってみてはいかがでしょうか。
外付けストロボくっつけて撮るのも、結構疲れますし。

けっこう明るい会場の様ですし、D7000は高感度も良さそうですのでいけるかと思います。
斜光や逆光で顔に影が落ちるようであれば、弱く内蔵ストロボをあてて補助光に使うと良いです。

でも、ストロボを買う予算があるのであれば、35mmや50mmの明るくて小さい単焦点があれば

・ボケを生かせる(新郎新婦の背景にキャンドルの玉ボケ、テーブルフォトの背景に二人をボカして入れるとか・・・)
・内蔵ストロボを使ったときの下部ケラレの心配が少ない
・人に気にされにくい
・ファインダーが明るく老眼に負担が少ない
・荷物にならないので、撮影中の「ちょっと一杯飲めや ヒック」にも対応しやすい(笑)

などメリットがあると思いますので、一本あるといいかと思います。

書込番号:12182689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2010/11/08 09:27(1年以上前)

用意されたほうがいいと思います。

写すほうから見れば、雰囲気を出してとか自然な陰影で、と思いますが、写真を貰う側は芸術作品を望んでいるのではなく、
とにかく「自分がはっきり写っている」写真を望んでいます。明るくメリハリの効いた写真を。
特に、テーブルのご親戚一同とか友人一同とか。たとえ屋外でも、逆光気味のときストロボは有効です。
新郎新婦向けは、ムードのある写真でいいと思いますが。

書込番号:12182718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2010/11/08 09:48(1年以上前)

ノーフラッシュ優先でOKですが、SB-800/SB-900辺りが必要です。
バウンスも良いですし、いかにもフラッシュという写真も良いではないですか。

書込番号:12182779

ナイスクチコミ!1


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング